【ガイガーカウンター】Pripyat Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(埼玉県)
2地震雷火事名無し(福島県):2011/08/31(水) 02:11:33.32 ID:fCfgR0R20
夢の2ゲット\(^o^)/
3地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/31(水) 10:22:53.84 ID:ES1W4c6j0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1312944952/l50

STALKER 166
1 名前: UnnamedPlayer [sage] 投稿日: 2011/08/10(水) 11:55:52.22 ID:GX977Ijt
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl (SoC)
S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky (CS)
S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat(CoP)

≪公式サイト≫
http://www.stalker-game.com/
http://www.stalker-videogame.com/
http://cop.stalker-game.com/
http://www.gsc-game.com/index.php?t=community&s=forums&s_game_type=xr?=en

≪日本公式サイト≫
http://stalker.zoo.co.jp/
4地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/31(水) 12:04:03.33 ID:p+WaQ5VM0
>>3 モノリス兵はカエレ(´Д` )
5地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/31(水) 22:32:50.72 ID:pWuMAhaY0
>>3-4
ワロタww
6地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 22:54:10.65 ID:nM27wJ0+P
住民やっぱり重なってんのかよ。

と言いますか、ドスパラの説明書の校正の説明に書いてある、
ISO-801チェックソースってどうやったら手に入るんでしょうか?
7地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 22:57:21.55 ID:nM27wJ0+P
と言いますか、最近校正されてるドスパラプリチャピと、
デッドストックプリチャピでは値は違ってますか?
8地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 08:16:28.21 ID:vpUTRd4f0
>>7
新旧両方持ってるが、ドスパラが0.02程度常に低いがこれは誤差レベルだな

20年前のものがちゃんと動くのは驚き出し、単純なデスクリート構成だから劣化や差が出ないのかな
9地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/01(木) 10:05:42.06 ID:17haLplg0
>>8
プリチャピにつかわれているGM管SBM-20も、20年以上も前のものだけど、感度
いいから、驚かされるよね。新品のLND721をもってるから比較してみたら、
比べ物にならないくらい古いSBM-20のほうが感度いいよ。
10地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/01(木) 10:08:52.89 ID:17haLplg0
ごめんなさい、LND721ではなくて、LND712ね。
11地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 14:10:30.82 ID:fjo83zUtP
じゃああんまり校正とか気にしなくて良いのか。
プリチャピが他のガイガーと比べて二倍ぐらい値が高いのは、
プリチャピ自体の癖なのか。
12地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 14:45:54.58 ID:fjo83zUtP
それとドスパラの説明書に、ガンマを測る時は20秒測定でクリック音無しにしろと書かれてあるのですが、
何か意味があるんでしょうかね。
13地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 15:32:55.04 ID:vpUTRd4f0
>>11
2倍高いのなんて見た事ないな
明らかに不良品だな
14地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 16:38:03.47 ID:I8czGZg10
>>11
一分間に何回ぐらい音がして、表示はどれぐらいの値になってる?
15地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 20:02:30.41 ID:jkiZbO7b0
Pripyat新旧の比較参考
ttp://www.youtube.com/watch?v=osAqD1id-Qo
見る限り20年前のでも個体差はあんまり無さそう
高線量だと違ってくるのかな
16地震雷火事名無し(catv?):2011/09/01(木) 20:04:12.43 ID:xRIiLMNU0
Pripyatって心底恐ろしい場所だったんだな…
NamieとかIitateじゃPripaytと比べると雑魚過ぎる…

804 名前:地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 投稿日:2011/08/30(火) 22:37:17.81 ID:qSNn8jXL0
そもそもμSv/h単位しか測れないのは全て平常時用
最低mSv/h単位まで測れないと緊急時用としては使えない

実際にチェルノブイリの時は事故当日にプリピャチ市で7R/h(70mSv/h)まで行ってる
(あまりにも高い値に故障か測定ミスと思ったくらい)
実際にフランスはmSv/hまで測れるガイガー送ってきた(Mini-TRACE γ)
17地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 20:10:32.49 ID:I8czGZg10
18Pripyat!(栃木県):2011/09/01(木) 20:48:56.19 ID:B+CII6Zd0
>12
ガンマの時には電池電圧が問題になります。
最低でも10分×2回、これを2、3回測定して平均を取りますので
電圧が下がらないように音はけしてください。

出来れば蛍光灯などは消した方が良い。

電磁波を出さない環境で、携帯電話や電子機器を遠ざけ、数字を見るときには
懐中電灯で照らすべきです。

茨城のおじさんのように遮蔽箱を作れば完璧、できれば9V積層電池駆動でなく
単一電池6本用のフォルダーを買って、電池スナップを取り付け、これを外部電源
の変わりにすれば安定して測定できます。
なお、電池スナップを取り付けるときには極性を逆にしてくださいね。
これを本体のスナップに接続するのですから。
19地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 20:57:41.24 ID:fjo83zUtP
>>13>>14
ゴメンなさい他のガイガーとじゃなくて、
ガイガー自体がシンチレーションサーベイメーターより、
二倍ぐらい低線量下では値が大きいと聞いたと言うだけです。
神戸ですがたいがいの場所は0.11。今は一分間に23回鳴りました。
自分のマンション(五階)だけがなぜか0.3とかたまに行ったりします。
20地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/01(木) 21:02:54.71 ID:uf0kU0QZ0
新聞をガイガーで測った人いますか?
21地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 21:03:37.63 ID:fjo83zUtP
>>18
そうなんですか。でも100分計測しろと書いてある
ベータ線計測ではクリック音はどちらでも良いと書いてあるのが不思議です。
ベータ線だからかな。
22地震雷火事名無し(福島県):2011/09/01(木) 21:05:43.96 ID:BXWvGRaT0
0.*てのが信じられんわ。
一分間に何回鳴るかなんて数えられなくね?
ウチで試すとほとんど連続音になっちまう。1秒に8回は鳴ってるな
こんど録音してスロー再生でもしてみるか・・
23地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 21:12:41.64 ID:fjo83zUtP
>>22
どこの方ですか??自分の場合先ほど23回と言わせてもらった時は、
ピピッと二回だけ連続できて、それは各二回でカウントしました。
24地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 21:58:37.49 ID:I8czGZg10
>>19
それ、校正というよりCs137に合ってないと思うよ。
プリピャチに使ってあるGM菅のSBM-20って一本だと一分間に150回鳴ると1μSv/hなので、
2本だと300回で1μSv/h。
だから23回だと23÷300=0.077μSv/h。
その調整は前のスレあたりに出てたけど基盤の真ん中辺りにある可変抵抗でするんだけど。
あと、校正はちゃんと線量のわかっている線源でプリピャチ自体の内部ノイズやケースの遮蔽度合いも含めて
調整することだから、これは個人的には難しい。
25地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/01(木) 22:42:58.97 ID:fjo83zUtP
>>24
あー皆さん音と数字を合わせるのにメーター回してるんですか。
そんな調整方法があるとははじめて知りました。
やってみます。
26茨城県人(神奈川県):2011/09/01(木) 22:48:06.54 ID:Nrfw8HIF0

茨城のおじさんです。

>>12
そこまで神経質にならなくてもいいと思いますよ。
ガイガーのカウント音の件ですが、ドスパラの取説は誤訳だと思いますよ。
英文の取説だと、どちらも「必要に応じて」と訳すべきだと思います。
β線の測定の際のポジションもAm側と書いてますし、基本的な部分で間違われると初心者の方は混乱してしまいますよね。

普段一番使われるγ線の測定ですが、使われる方の環境で、例えば福島からの距離、住まいが木造・鉄筋などのマンション、1階・2階・マンションの高層等々で様々だと思います。
当然同じPripyatを使っても場所が変われば数値は変わりますから他のスレ(ガイガーカウンター測定値)などを参考にして自分の住んでいる場所と環境を考えて判断するしかないですね。
それと部屋の中やベランダなどで常に同じ場所で測定するホームポジションみたいなところを作っておくと日々の変化や自分のPripyatのクセみたいなものがつかめるのでいいと思います。
おじさんはいつも朝と夕方に2階のベランダで200秒モードと決めています。
スイッチを入れてすぐにバッテリーの電圧を確認し測定、晴れて風の強い日はちょっと高く、逆に最近は雨の後はすこし下がります。

>>23
>>24
厳密にゆうと線源によっての差はありますが、SBM-20のcpmに対する標準係数は132だったと思いますよ。
1分間に23回だと、 23÷(132×2)=0.087ですから 0.08〜0.09程度の数値が表示されればさほど校正は狂ってはいないと思います。
但し、SBM-20自体のバックグラウンドも含んでしまいますからこのあたりがガイガー管の低線量で多めに表示される原因のひとつだと思っています。
cpm値が大きくなっても管のバックグラウンドのカウント数は変化しませんからカウント数があがるにつれ誤差も減ってきます。
と、おじさんは勝手に認識しています。
27地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 00:08:50.46 ID:nxgNcG3a0
中古Pripyat買いますた
作動させてみると平気で0.24μSv/hとか出てビックリ。
薬局で無水エタノール買って筐体を拭き、
分解して、絵筆で基板のゴミ撫でーの、ブロワーでホコリ飛ばしーの、綿棒で拭きーの。
やっと0,08μSv/hまで下がった。
起動してから暫くしないと、なかなか数値が落ち着かん。
まあ平均化とかしてないのがまたイイんだけどね。

28地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/02(金) 03:38:22.82 ID:h4X10Jml0
>>26
係数の132はCo60に対する値だったと思います。
Cs137だと大体150とか。
以前のSoeksスレで色々議論されてたみたいですよ。
29茨城県人(神奈川県):2011/09/02(金) 06:06:11.86 ID:hAJjW7hl0

茨城のおじさんです。

>>28
思い込みは怖いですね。
おじさんはSBMは132とずいぶん前から信じていました。
例の計測ソフトの閾値も132をもとに入力していました。
低いcpm値だとたいした誤差はないですが、cpm値があがるにつれ数値に差が出ますね。
現実的にはCs137,134ですよね。
おじさんの住む茨城県の鹿嶋市だと自分のPripyatで0.12〜0.15μSv/h位の値が表示されますが、今度cpm値のカウントをとりながら整理してみます。
RKSB-104の取説だとγ線はcaesium137,β線はstrontium90+yttrium90と書かれていますが、Pripyat君の取説にはそのへんのところは詳しく書かれていませんよね。
いずれにせよ>>28、助かりました、ありがとうございます。

なんでおじさんは茨城なのに(神奈川県)になっているんだ??
30地震雷火事名無し(福島県):2011/09/02(金) 13:23:02.41 ID:OOokLoXY0
茨城県に住んでると思い込んでいるからでは
県境なら在り得る。
31地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/02(金) 13:56:11.41 ID:H2Dt49050
>>16 NAMIE 赤宇木(32MP)は170mcSv/hあたりまで行ってたぞ(モンカ測定)
3212(iPhone):2011/09/02(金) 14:10:56.13 ID:SV9G60U4P
>>24>>26
ありがとうございました。
低線量下ではノイズの影響を受けると言うことで、
一分カウント数に係数をかけたものより
高く表示されてしまいやすいと言う事ですね。
ではマントルの上で数えられる範囲まで近づけて数えてみます。
33地震雷火事名無し(茸):2011/09/02(金) 15:55:19.81 ID:PTt6AVqG0
この前、大阪から書き込んでいるのに、東京って表示されてた。
この地域表示って、あまり当てにならないんだね・・・。
34Pripyat!(栃木県):2011/09/02(金) 23:07:03.39 ID:PcCZC7R90
茨城のおじさんへ:Pripyatの回路図(ロシア語)は必要ですか?
35地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 02:04:19.13 ID:WMBgghiC0
>>33
宮城住みだけれど勤務先だと東日本(>>24)、家からだと群馬県(>>28)って表示されるorz
これは自宅からだけれどどう表示されるかな。やっぱり群馬県かな?
36地震雷火事名無し(福島県):2011/09/03(土) 02:38:19.69 ID:Whe0WjqA0
>>34
回路図ですが私が買った時には付いて来ましたよ
37地震雷火事名無し(福島県):2011/09/03(土) 09:51:35.30 ID:GhZ5qNFi0
>>16
どんどん広めろ。これに比べりゃ福島の汚染なんてガキの遊びだ。
つまりぜんぜん安心。風評デマはやめよう!!!!!
危険とか言ってる犯罪者って、ガイガー業者だと思うんだよね
38茨城県人(茨城県):2011/09/03(土) 11:09:27.80 ID:Z8NjfY2x0

茨城のおじさんです。

>>34
回路図のほうは持っています、読めませんが。(笑)
2台共同じ業者から購入しましたが、1台のほうは取説の回路図の部分がちぎられていました。
2台目はちゃんとその部分が付いていたので取説に回路図があるのが分かったわけです。
結構ウクライナの業者もいい加減ですね。
2台目はガイガー管が1本死んでいて苦労いたしました。

今日は朝からRKSBのほうが調子が悪く、数値が上がりません。
ガイガー管を1本づつ外してみると動いていることは動いています。
部屋の湿度が78%くらいあったのでもしやと思い、エアコンをいれ、本体をビニール袋に入れそこへシリカゲルをいれてしばらく放置しておきました。
再度、スイッチをいれると見事に復活してくれました。
ガイガーカウンターもけっこうこのあたりはシビアな機械かもしれません。
本当に湿度のせいかはわかりませんが、こんなこともあるのかなぁという思いです。

今週、ステンレスの8インチで20cmの長さの配管を手にいれました。
肉厚が8mmあり、外径で22cmあります。
これを手ごろな大きさのペール缶にでも入れ、廻りを手持ちの鉛でくるめば遮蔽容器ができないか検討中です。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315015544.jpg

まだペール缶は手に入れていませんが、後の物は手持ちの材料でなんとかなりそうです。
今日は近所のホームセンターへペール缶探しに行ってきます。
39地震雷火事名無し(catv?):2011/09/03(土) 11:48:06.89 ID:XzWq3ckp0
>>38
遮蔽BOXを作るならGM管を取り出してシールド線で延長、
本体と分けてそのプローブだけを中に入れるといいかもしれませんね。

40Pripyat!(栃木県):2011/09/03(土) 20:09:38.25 ID:m8brMwkt0
茨城のおじさん、もってらしたんですね。
お持ちでなければPDFでお送りしようかと思っておりました。

遮蔽箱ですが、大きさは大きいのですが、医療用のレントゲンフィルムを入れる
保存箱が、近年のデジタル化(フィルムレス)で医療機器の中古屋に出てくることがあります。
捨てるしか無い代物なので、交渉次第では格安ではないかと思います。
この箱を利用されると如何でしょうか?

ちなみにヤフオクで出ている
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153251408

これは一応鉛を貼っておりますが、古過ぎ、汚過ぎ、高過ぎですが、こんな感じの箱です。

41茨城県人(茨城県):2011/09/03(土) 21:35:46.92 ID:Z8NjfY2x0

茨城のおじさんです。

>>39
>>40
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日ホームセンターへいってペール缶見つけてきました。
本当は金属製のものが欲しかったのですが樹脂製の物しかなかったのでそれを購入しました。
下に鉛を5cm敷いてその上に8mmのアルミ板を置きステンレスの配管を乗せました。
廻りの4cmの隙間にも鉛を入れ白いコーキングで上をカバーしました。
やたら重たくなってしまいました、腰に悪い・・・

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052825.JPG
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052882.JPG
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315052918.JPG

最初につくった1号機が100分モードで288でした、それをちょっと改造して193になりました。
今回のペール缶遮蔽容器が173になりました。
γ線の測定モードで0.07〜0.08で安定しています。
上が開放状態なので茨城ではしかたないですね。
上の蓋もアルミかあまった鉛で窓付きでなにか作ろうと思っています。

ガイガー管だけをセンサーとして・・・・SBMを4本でセンサーつくればすごいことになるのかな?
ガイガー管4本の SOSNA ANRI が気になる今日この頃です。

フィルムの保存箱は昔よく見かけました。
エックス線自体の感光と実際の光による感光を避けるため昔はよくいろいろな会社で見たのですが、フィルムがパック製に変わってからは見かけなくなりました。

42地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/03(土) 22:34:34.77 ID:9ukAtponP
話しぶった切ってすいません。
この前一分間に23回クリック音で0.11マイクロシーベルト出て、
係数150で割ると0.076...なので多く表示されているなとなった者ですが、
今回はマントルを置いて低線量時のノイズを避けて測ったのですが、
スロー再生で数え、760回鳴って1.73マイクロシーベルトでした。
すると760割る300は2.53...と言う事で、今度は滅茶苦茶少なかったです。
何回もすみませんが、今回こうなったのは何が考えられるでしょうか、、。
43地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/03(土) 23:43:23.47 ID:iNbnPiTV0
>>42
ユナイテッドキングダム・アトポンさん乙w
44地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 00:15:28.71 ID:zw9IaHLtP
>>43
ちょっとそれは分からない過ぎます。
45地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 03:23:56.10 ID:JySxHUOT0
ガンマ線量率を測る時、左上のスイッチは関係あります?
eBayで購入した機器付属の英語マニュアルには、
ステータスをAmにすると書いてありましたので下にしてたのですが、
何となく上に入れたら値が00.05ほど高くなるので気になっています。
安物だったので壊れているのかな。。。
46地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 07:51:01.19 ID:dHtPHScj0
メリディアン社にBq/kgの重量を加味した計算方法についてメールで質問したけど、返事来ない。
どうにかならないだろうかw
47地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 08:51:36.73 ID:q05O/kgh0
ウクライナ語でおk
48地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 09:44:48.26 ID:dHtPHScj0
、と言われると思って、ジャパニーズ英語のまま送ったw
49地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 10:06:16.00 ID:icoQYu0r0
ジャパニーズ英語って、藪からスティックとか?なら通じねえわ
50地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 10:48:35.04 ID:sekB0nAQ0
送った後じゃ仕方ない。後のカーニバルだな。
51地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/04(日) 12:13:14.43 ID:ecg0AXik0
おまいら・・・
ワロタw
52地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/09/04(日) 12:21:43.88 ID:aXZZA6mt0
>>45
ドスパラの日本語マニュアル見ればいいじゃん
53Pripyat!(栃木県):2011/09/04(日) 15:08:57.93 ID:Cukeq0qt0
茨城のおじさんへ:写真を見ました!凄いです。本当に凄過ぎます。
個人的に思ったのはやはり深さの点です。遮蔽箱は、レントゲンの高さの分深いので
おおむね50cm位の深さがあります。深い方が蓋がなくても外部の影響が少ないのではと
考えていたんです。

しかし、このペール缶の遮蔽装置は物凄いですね。
そとからX線を浴びせて、どの位遮蔽できているのか試したいです。
54地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 15:40:27.64 ID:35InrmWG0
>>41
鉛5cmはいいですね。10cmあれば完璧ですが腰が砕けるかもですね(笑)
ガイガー管を遮蔽箱蓋の裏に付けて表示器を外に出せたら理想的です。
ガイガー管もマイカ窓に・・とか考えたらきりがないですね。
いろいろ考えると結構楽しめます。
55地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/04(日) 19:01:33.40 ID:Ydbkh3XG0
えばいに2011/03の黒プリが。
再生産品なのか、再校正品なのか?
逝っちゃおうかどうしようか・・・
56地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 20:48:00.28 ID:5jaY10An0
>>55
それは只の素人の塗装品です

57 【15m】 (静岡県):2011/09/04(日) 22:44:00.76 ID:Q/arEcHq0
>>55
是非逝っちゃってください。
と言いたいところだが、少し高くね?
同じセラーが出している車載ガイガーみたいなやつが気になる。
58地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/04(日) 22:54:59.54 ID:nCGRCpGJ0
前スレで、黒プリは再塗装だって話があり、2010年品と同じで、ただの再校正品の可能性が高そうなので躊躇してる。
ドスパラ品と同じ新基盤のプリが、あの価格なら迷わず逝っちゃうんだけど。

先月おわりに、2台目をポチッたばかりだし・・・
無事にメリ製が届くことを期待する。やっとKYIV DOPPの国際交換支店でチェックされたようなので。
59地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 22:55:18.79 ID:u+A6Y2il0
>>41
すごいですね。試してみたいとおもっていること、実際にされていて、
遮蔽箱での測定結果、楽しみに、まっています。
使っている鉛って、どういうものを使っているんですか?釣具店の鉛
とか、それとも、鉛ブロックとか。鉛ブロックって、高価ですよね。

秋葉原に行くと電磁吸収素材が含まれた金属板が売られていますが、
γ線は電磁波だからそれでも少しは遮蔽できるのかと考えてみたり
もしました。でも、下の図を見ると、やはり、腰は痛くなっても、鉛の
ほうが理想的ですね。

<鉛中におけるガンマ線の透過率>
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/02.gif
鉄中におけるガンマ線の透過率
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/03.gif
普通コンクリート中におけるガンマ線の透過率
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/04.gif

60地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 23:20:23.96 ID:MxV1ls0e0
スレ違いな話で恐縮ですが、ガイガーの感度を上げるため
外付けのプローブを作成してみました。

http://housyanou.com/picture/image/192032678.jpg

GCA-04wというプローブ式のガイガーに、
新たにJ306という中華GM管でプローブをつくって付けてみました。

J306は都内でも100cpm程度カウントする管なので、
10分も計測すれば食品の計測もできそうです。
なお、プリピャチも持ってますので、比較もしていますが、
同じような結果でした。

J306プローブによる静岡茶の計測。
http://housyanou.com/picture/image/192032679.jpg

※図の左上の値が高いところがお茶を計測したところです。
 なお、図にはcpmの原型列、5分移動平均、10分累積をプロットしています。

ご参考まで。
61地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/05(月) 19:16:28.55 ID:R5uLRXUw0
基盤取付ビス横(スピーカー横じゃない方)の半固定を、半時計回しに10分程回してみた。
μSv/h表示は、-0.02ぐらい下がったが、Am10分モードでの50ぐらい測定値が上がった。

62地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/07(水) 10:23:09.36 ID:PIsLfMAAP
低線量環境で、比較して機器や自然線量がノイズとなって問題になるなら、
線量の分かるサンプルでゲタを履かせれば良いんじゃ?
63地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 22:29:36.34 ID:UeuJP5/90
前スレの958です。
FB一桁のセラーから購入したプリちゃんが無事に届き、作動しました。

Radiopribor製のNew品とのことでしたが、なぜか電池スポンジが無い(綺麗に接着剤だけ残ってるw)、
片方の封印が無い、電池蓋と筐体の色が微妙に違う、トドメに付属取説のシリアル番号と、本体シリアルが全く違う
とてもハラショーなプリちゃんですわwww。
ちなみに、シリアル表記は5桁+年月4桁の2行で表記している赤プリと違い、一行のみで9205****。

ウチの散々おもちゃにした怪しい赤プリとの比較ですが、個体差なのか、かなり違う感じです。
表面のスイッチ類の操作が軽い。赤プリは引っかかるような感じで重い。
μSv/h表示は大差なし。
Am10分モードで、100ぐらい少ない数値。
Amモード測定後の残尿がかなり少なく、す〜っと下がって平常の数値になる。

保証18ヶ月なんて書いてあったけど、あてにはならんだろうな。
64地震雷火事名無し(福島県):2011/09/07(水) 23:49:09.27 ID:ummYNc8C0
>>63
ボロボロに劣化したスポンジクズ剥がすの大変だから、手間が省けていいだろうに

それと3個一かもしれないが、極上の部品の組み合わせやってくれるんだから良心的だと思うが
何が不満なの
65地震雷火事名無し(アラビア):2011/09/08(木) 05:09:49.41 ID:QyZYsGqM0
ロシアンガイガーマニアのコレクション収集のチャンス。
お前らも二刀流ガイガー管4本使いになれw

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=rksb-104
66地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/08(木) 08:07:02.51 ID:WONXq1Sa0
>>65 本人乙w
67地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 09:54:19.22 ID:bxLKykPH0
エバイの大量出品の人(ラジオノルマ)HP見てみたらスゲエな。先輩、凄いっす!って感じ。
もう一台行ってみっかなぁ。買ってみた人いる?
68地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 10:25:01.32 ID:LeHwcVLp0
オレンジ色のが欲しいなぁ
69地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 10:26:36.73 ID:bxLKykPH0
禿概かもしれんが、オリジナルのRadiopribor製と、その後のPolaron製ではロゴ以外は違いなしでおk?
70地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 11:44:51.56 ID:i3vQz/Xl0
>>67
>>63だけど、ラジオノルマからの購入。
発送は早かったし、追跡番号もあるよ。


>>64
NEWで出品している以上、封印が外れてたり、取説のシリアルが合ってなかったりしたら
ホントにNEWなの?って疑惑が残る。
てめえで再組立した商品をNEWと言うのか?

まぁ普通に動いてるようだから、相手に文句言うほどじゃないけど。




71地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 17:22:27.82 ID:1bhdJK6z0
>>65
RKSB-104はガイガー管2本じゃないの?
ガイガー管4本のCTOPA-TY、3万なら買うぞ
72地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/08(木) 17:28:51.30 ID:EhRZLMeW0
プリと104
どちらの方が検出精度が高いの?
73地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 18:09:08.09 ID:bxLKykPH0
>>67 >>69 だけど、
>>70 セラーに聞いたらオリジナルのRadiopribor製のがクォリティがベターだって言ってる。
ホンマかいな。 継ぎ接ぎで品質アップ? 売れ残ってるから、すすめてんのかな。

オリジナルはもう持ってるから、とりあえずPolaron製の方をポチってみる。
Polaron製って、何気にドスパラと同じな気がする。
74地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 18:10:18.22 ID:bxLKykPH0
RD1008とpripyat餅は居る? ググッてもこの組み合わせあまり居ない。
75地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 18:22:53.18 ID:i3vQz/Xl0
>>73
自分が購入したセラーも、オリジナル工房は保証18ヶ月。子会社は6ヶ月って
保証期間変えているぐらいだから、製品品質に差があるってことじゃないのかと思っている。

以前にNew品ポーラロン購入したセラーは、格納容器に当時の色褪せた封印ステッカーが
貼られた状態で届いたよ。
作動テストすらしてなかったんだな・・・と。

なんだかんだで楽しませてもらってるわ。

76地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 18:37:55.22 ID:nzP8FcAk0
>>74
104とRD1008なら持ってる
77 【33.8m】 (静岡県):2011/09/08(木) 20:36:44.02 ID:MCeIAqnm0
78地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 21:55:49.62 ID:uuRxt7mT0
故障してしまったので、12ヶ月の保証があったけど分解してみた。
トランス周りに錆のような物体が多量に付着しており、それらを吹き飛ばすと正常に戻った。

その後、夜間でも使えるようにバックライトLEDの追加と、検知LED付けを検討しました。
また、外部電源でも使えるようにしました。

前スレ辺りでバックライトLEDの取り付けをやっていた人が居ましたので、それと同じ様に。
内部スペースが限られているので、液晶の上にしか付けられないかも知れません。
また、5mmのLEDはスペースの関係で入りませんので、3mmもしくはチップ型が必須です。
私は手持ちに3mmのLEDが無かったので、5mmのLEDを無理やり削って1個入れてみました。
効果はいまいちでしたので、今度3mmのLEDを複数付ける事にします。
79茨城県人(茨城県):2011/09/08(木) 21:56:50.49 ID:2AZmFgYw0

茨城のおじさんです。

RKSB-104についてはブログ"ドイツのこととか"を見ると詳しく書かれていますよ。
http://o3exe.regensburg.jp/

今、ヤフオクで19800円、即決ででている黒いRKSBの方です。

>>77
その4本ガイガーのANRI-01-02、前からおじさんも気になってしょうがないやつです。
4本のチューブ(完動品)と2本チューブはスペアパーツ取り用が大体$290前後でずーっと出ているんですがまだ買い手がいないようですね。
なかなか情報の少ない機種なので色々思案中です。
このベラルーシのセーラーはおじさんがRKSBのほうを買ったところです、ちょうど2週間で届きました。


日曜日、家の桃を計ってみました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1315486479.JPG

梅じゃないですよ、小さいけど桃です。
結果、差分は11と思ったより少ない結果でした。
前のヒマワリと同じ場所にある木なので意外な結果でした。

前からの宿題でPripyatのBq/kgの件でいろいろ調べましたが、やはり明確な答えはでませんでした。
現在のおじさんの感覚的な推測ですが、測定値はあくまで測定物が1kgあった場合のベクレル数と理解することにしました。
例えばトレーに入れた50gの物を測った場合、それを1kg食べた、飲んだ場合にそのベクレル数になると考えるとなんとなくつじつまがあうように思います。
今回の桃くんもトレーに入れた状態で53gでしたから、1kgにするにはトレーで19個ほどになります。
このトレーで19個、1kgあれば測定値の407Bqになるということではないかと思います。
もちろん逆算すれば測ったトレー内の53gでは21.5Bqという事になります。

なんとなくそう思うだけですが、こう考えれば測定前に重さを測れというドスパラの取説にも納得がいくのですが。
皆さんはどう思います。


80地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/08(木) 22:47:34.29 ID:uuRxt7mT0
>>78続きです。
検知LEDについては、回路図のR33に直列にLEDを追加すればOKです。
極性は、回路図の数字を読める方向を基にすると、R33の上側がアノード(+極)で、
下側(スピーカーとの接続側)がカソード(-極)です。
ガイガー管が反応した時、スピーカー動作回路が動いて交流信号がスピーカーに流れて検知音が出ます。
追加した検知LEDに流れる電流は電源電圧(+9V)とR33(2.7Kohm)の関係から、3.3mA程度です。
スピーカーの検知音を出す時に、この電流は流れますので、LED追加の為に消費電流が増える事は無いでしょう。
検知音と検知LEDが同時に動作します。
こちらのLEDも5mmしか無かったので、筐体内に適当に潜り込ませてさしあたりそれで済ませています。
今度3mmのLEDに変更し、筐体にLEDの穴を空けようかと考えています。
ここで私は、「検知LEDは常に表示させ、スピーカー音のみ、ON/OFFさせる。」といった仕様が良いと考え、
C5とS2(スピーカーON/OFF SW)、GNDとS2の配線を外し、R33とスピーカーの間にこのスイッチ回路を接続しました。

長文失礼しました。
81地震雷火事名無し(独):2011/09/10(土) 02:43:42.44 ID:DBdBBpnu0
>>79
何故か呼ばれた気が... :-)
82地震雷火事名無し(catv?):2011/09/10(土) 09:50:39.81 ID:VbpeGjUp0
RKSB-104は惹かれる
83地震雷火事名無し(東日本):2011/09/10(土) 14:19:41.28 ID:SQmkECuO0
RKSB-104でカウント時に音が出ればいいんだけれどなぁ。
プリピャチだと表示を見なくても音の感じでだいたい線量が分かるようになってきてる。
84地震雷火事名無し(富山県):2011/09/10(土) 14:25:27.24 ID:ZjKR22qK0
>>83
音が出れば、ガイガーボットなんかで一応ログが取れるし。
85地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/10(土) 14:47:56.03 ID:hZ/sqtux0
>>81さんは、あのブログの中の人ですか?
自分、eBayで買ったRKSB-104の使い方でブログのお世話になりました。
どうもありがとう。
86地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 14:54:55.23 ID:mIeGvJbm0
>>83
実は小さくカウント音が出てるんだが、ブザーじゃないので耳に届いてこない。
87地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 22:09:05.63 ID:7ur69eZf0
Pripyatで やさしお を測ってみたひといます?
食品計測スレでの話だが、やさしお 90gでカリウム 755ベクレルらしい。
Pripyatでどのぐらい出るのかわかれば、食品測るときの目安にならないかな。

明日にでも買って試してみる予定ですが、すでに試された人がいないかなと思って。
88地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/11(日) 02:31:36.74 ID:FFXiq8xf0
>>87
カリウムとセシウムだとγ線の放出率もβ線のエネルギーも異なるので、
あくまで食品中のカリウムの目安にはなるけど、セシウムの目安にはならない
89地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/11(日) 03:19:45.97 ID:VBruz2460

過疎ってきてますね。

プリピャチは良いマシンなんだけど、
PCと連動できないから使い方が広がらない気がする。

パルスカウンタでも自作してみるかな。
90地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/11(日) 10:57:22.50 ID:Tc1+g3L1P
>>89
iPhoneならアプリがあった。
91地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/11(日) 11:03:51.18 ID:Tc1+g3L1P
でも空間線量も高線量用で、ベータ線測定もカリウムとセシウムの区別もつかないし、値も中途半端だし、
鉛の囲い作れる人じゃないと何とも使い様がないし、
それならもっと良いの買うわってなる。
92地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/11(日) 11:42:18.44 ID:qHz2jwq/0
この機種のユーザーはレトロな共産主義風味とロシア語表記のエキゾチックさを
楽しんでるのかと思ったんだが、マジで計測してたのか

性能はどうでもいいから、赤・オレンジ・黒などの色違いが欲しい
93地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 12:32:56.57 ID:BePPrdH80
>>91
核種判定可能な機種って、価格が段違いに跳ね上がるから比較対象にならん。
自分はそれなりに、食い物の汚染判別が出来れば良いので満足。
94地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/11(日) 13:05:05.27 ID:Tc1+g3L1P
>>93
要は、想定内のベクレルなら、セシウムやストロンチウムが混ざっていようが問題ないと言う認識なら使えるだろうね。
誤差の問題も、プリチャピは低線量なら元々多めに値出すから無視して良いし。

これ以上神経質に求めるなら、やはり核種同定できるやつじゃないとダメだ。
95地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 16:19:31.64 ID:JdMn9pgh0
最近手に入れました。
やはり低線量では高めに出るんですかね?
室内掃き出し窓前に直置きで200秒モードで0.09〜0.10
何処かのサイトにシンチ並に正確だって書いてあったので
不安だったんですが、安心して良い数値なのか。
96地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/11(日) 18:16:22.55 ID:VBruz2460

核種の同定がそんなに重要とは思わないけどね。

週刊文春9/1号で、市販食材約100検体を調査している。

LB200によるベクレル検査でスクリーニングして、
50bq/kg以上の検体(36個)について核種を検査。
うち10でセシウムを検出。
 10/36
LB200で70bq/kg以上の検体(17)について見ると、10でセシウム検出。
 10/17
同じく100bq/kgの検体(7)で見ると、6検体でセシウム検出。
 6/7

ということで、一定の相関があるので、ベクレル数だけでも
目安にはなる。

もう少しデータ件数が欲しいところですが。
97地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/11(日) 20:12:01.65 ID:mpjywExf0
>>96
危ない物避けたいなら総ベクレルだけで十分だし、
微量な物も避けたいならスペクトル見る必要があるね
98地震雷火事名無し(独):2011/09/12(月) 01:11:34.64 ID:Ps1RH6PH0
>>85
中の者です。
ヤクニタッテヨカタヨ

>>86
静かなところでそこそこカウントがあると、ジジッ ジ ジジって聞こえるんだよね。
スピーカーに入れてないから、一般的な環境音のあるところだと聞こえないけど。
99地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 20:31:06.19 ID:eq3j7URx0
>>87だけど、やさしお測ってみた。

Am 10分モード
   BG 5回平均   252.6
やさしお 5回平均 1232.4  差分979.8

全く参考にならないことが分かった...orz
セシウムあたりと比べて、高エネルギー過ぎるのかね?

100地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/12(月) 20:35:32.36 ID:QoTBAMN8P
>>99
これは、、、。
101地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 23:46:14.52 ID:aZeQby4D0
>>99
各種β線スペクトル
http://i.imgur.com/TZvYG.png
SBM-20GM管は0.5MeV以上に感度があるのでカリウム40はよく反応する
102地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 00:11:08.40 ID:esAf5p1MO
そもそも雨が直接降る場所と降らない場所では全く異なるよ
ベランダは普通直接降らない
場所によっては雨がかかる先の方と奥の方で異なるかもね
103地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 00:11:51.78 ID:esAf5p1MO
ごばくスマソ
104地震雷火事名無し(福島県):2011/09/13(火) 09:54:13.10 ID:RwlI6vvn0
誰かのマネして機内で測ってみた。
http://2ch-ita.net/upfiles/file13999.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file14000.jpg
前者は福島空港での離陸前の機内。
後者は最大高度に達してから。宇宙に近いぶん?数字が増えた
宇宙船内とかどうなってんでしょうね
105地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/13(火) 11:23:28.14 ID:sJvMZmxy0
>>104
テロ警戒中のおり、良くこんな怪しげな似非inspectorを機内に持込たね

ウルトラマン博物館空港のセキュリティってザルなの?
106地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/13(火) 12:46:50.27 ID:cFI+xcWa0
>>104
ニセInspectorワロタ

一瞬「Pripyatスレで何でInspectorの写真晒してんの?」って
思ったぐらい似てる
ポケモンRKSB104も良かったけど、これもなかなかの逸品
これからは痛ガイガーの時代か…

国際宇宙ステーションでは1mSv/日なので41μSv/hぐらい
浪江町の原発至近距離よりはマシ

太陽フレアの時は40〜80mSv/日だから、1666〜3333μSv/h
フクイチ原子炉建屋の入口付近ぐらいか
107地震雷火事名無し(東日本):2011/09/13(火) 13:45:41.33 ID:5c6O+hw+0
>>104
離陸前で0.54かぁ。
ちょっときついな。
108地震雷火事名無し(福島県):2011/09/13(火) 14:20:44.34 ID:wk7quNNR0
飛行機ってのはその程度の被曝をしながら日本全国を飛んだり降りたりしてる訳だ。
物産トラックの比じゃないね。
109地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 14:47:37.20 ID:wTW3JHuu0
航空機は内部被曝しない分益しじゃね?
110地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 16:14:12.17 ID:vwPmF3wr0
あー ここってプリピャチスレか
111地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/13(火) 23:41:39.21 ID:6gFKnzJD0
>>99

キログラム当たりで考えれば異常に多いわけではないよ、その数値でも。

やさしおの粉体なら、キロ数万ベクレルに相当するはず。

もっと薄めてからはからないと。
11287(チベット自治区):2011/09/14(水) 00:28:09.77 ID:56tE7tM20
>>101>>111
測ってみたのは、やさしお粉体のまま、計測トレイ9分目入れてちょうど50.0gで計測。
差分の979.8に係数37を掛けると、36,252.6Bq。
さすがに大きすぎる数値が出たので、係数37で良いのかすらわからなかったです。

β遮蔽して、γ線だけでは200sモードでBGの0.11〜0.12μSv/hから殆ど上がらず。
β+γで、0.44〜0.45μSv/hでした。

自分は頭悪いから、ググって見ても薄める計算が良く分かりません。
500Bq相当に薄めて再度測ってみたいなと思ってますが、どのぐらい分量で薄めたら良いのか?
113地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 02:14:21.04 ID:H76SwwbJ0
頭が悪いと、やはり苦労されることも多いでしょう?
なんでそんなことも分からないんですか?
114地震雷火事名無し(長屋):2011/09/14(水) 02:27:09.41 ID:MDQ2Q39L0
頭が悪いと、やはり汚染された福島に居残るのでしょうか?
なんでそんなことも分からないんですか?
115地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/14(水) 03:40:44.43 ID:z/OIgnk50
みんな仲良くしようや。
116地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 04:05:30.86 ID:R2/fAp/80
>>114
ストレス発散したいならVIPに行け!
117地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 21:47:25.89 ID:IsHvWq9g0
そうだそうた!これ以上、福島に風評すんな!
飯舘村のホットスポットも、除染で30μ→20μ台に減少したり
どんどん綺麗になってる。もはや柏とかのが危険だね。
118茨城県人(神奈川県):2011/09/14(水) 22:39:41.29 ID:VFoE4loo0

茨城のおじさんです。

99>>
やさしお、測ってみました。
トレーに満杯で60g、100minで差分が1137でした。
50gに換算すると947ですからほぼ近い値ですね。


家の庭のロリエの葉、前回のヒマワリと同じところにあるもので差分が26有りました。
毎年、カレーなどの香辛料がわりにしていたもので今年はあきらめました・・・・

おじさんの遮蔽箱の宿題、上の蓋ですが、2枚のアルミ板のあいだに2cmの鉛を入れて上に乗せてみました。
蓋を載せるだけでバックグラウンドが173から156まで下がりました。
蓋をした状態ではなかの数値が読めないのでアマゾンで簡単なウエブカメラを買い、PCで読み取ることにしました。
ウエブカメラはDC-NCR13Uというモデルで3500円程度です。
このカメラ、一応照明のほうが赤外線・白色LED・無しと切り替えられるので完全に灯りの無い状態でプリの数値を読み取れます。
これでmp4のミニマムサイズ・モノクロで録画を撮ると100分でも250〜300M程度で収まります。
ほっておいても録画は進みますので、後で時間ごとの数値が簡単に読み取れます。
内蔵のマイクもそこそこで、録画した動画から音声のみを切り出せばログソフトでも使えそうです。
うちはわんこがいるので別の部屋で録画しないといけませんが・・・遮蔽箱が重すぎる・・・ガラスの腰が・・・・

前に話したSBMが4本のUsedガイガー、"ANRI-01-02"、だれもポチしないようなので人柱でポチしてみました。
ちょっと液晶面のアクリルがきずっぽい完動品とパーツ取りのジャンクぽいのとのセットで送料込み$299です。
SBMが1本で132cpmですから4本で単純に500cpmちょいくらいの性能?
昨日ミンスクから出たみたいなので到着まで2週間ほど、月末くらいにはレポできるかと。

みんな仲良くやりましょう。

119Pripyat!(栃木県):2011/09/14(水) 23:40:14.86 ID:C21dfWFK0
茨城のおじさん、私もebayで二本仕様をbit、中古のGM管が@25$というので、
2本付け足して日本に送る手配をしてもらいました。
こちらで改造が必要ですが、149+30+50=229USDでした。
比べてみましょうね。
120茨城県人(長野県):2011/09/15(木) 05:22:55.93 ID:2RCqgqQx0

茨城のおじさんです。

>>119
おじさんはEbayのkarakore23のところで買いましたが同じセラーさんですかね?
英文のテキストベースのマニュアルはすぐにメールで送ってくれました。
別のところからロシア語のマニュアルは手にいれましたが読めん。
ベクレル変換のような計算式も書かれていますが実機が届いてからの確認ですかね。
機能的にはRKSBのような時間で測定(20秒と連続?)、β線の測定、ベクレル測定のようなモードがあるのとSBT-11のような外部マイカタイプの検出器?が接続可能のようです。
EbayでSBT-10,SBT-11というマイカタイプのプロブが出ているのでこれが接続できればおもしろい使い方ができそうですね。
電気に弱いのでおじさんの頭では無理ですが。
ミンスクの国際交換支店に入ったあたりからは日本郵便のほうのトラッキングはすでに表示されていました。
前回も成田に到着するまで10日ほどはまったく変化が無いのでちょっと心配になったのを思い出しました。
実機がとどいたら情報交換よろしく。

スレチな話題で恐縮ですが同じロシアン・ガイガーということで皆様にはお許しを。

まったく別な話題ですが近所のセブンでレジの前に長野産の5kg入りのお米パックが積まれていました。
お姉ちゃんの手書きで22年産と大きく書かれていました。
やはり気にしている人も多いのですかね。
今、おじさんの家で食べているのも22年産のお米ですが、こちらはプリ君100分でまったく反応せず、バックグラウンド値と同じです。
そろそろ新米が出てきているので今年は5kgの小さいパックでこまめに買ってみていこうかと考えています。
なにも反応しないことを期待するばかりですが。
121地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/15(木) 08:07:39.07 ID:gaamcFZg0
ANRIの新品(GM2本入り)の新品と再調整品が出品されてるが
$775〜787ってボッてるなぁ

これって数年前まで日本で新品が売られてて、\12,000

まだ線量計フィーバーは続いてるのかねぇ
122地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 08:17:46.56 ID:iJkPcGnr0
朝ズバでプリチャピ映ってたねー
123地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/15(木) 09:01:33.67 ID:4q+2jtRk0
Pripyatの未使用品、いわゆるデッドストック品を買いました
同梱の校正書によれば1991年の製造の模様で、セラーの言う事を信ずれば、何か軍関連の倉庫からの出庫品らしいです
(そもそも民間に放出するのかな?)

質問ですが、20年も前に作られたガイガー管の寿命が気になります

エアコンのように経年でガス抜け等で壊れやすくなる事はありますか?
そもそもsbmー20の新品っていまも作られているのでしょうか?
124地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/15(木) 09:10:34.41 ID:gaamcFZg0
eBay見ればSBM20が大量に出品されてるが、あれって新しいのかな

100本で2800ドルとか
125地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/15(木) 09:37:31.23 ID:J/97sCkX0
設計寿命は何年だったんだろうね?
126jun(WiMAX):2011/09/15(木) 14:41:53.79 ID:4J8DU/Ua0
>>124 new other となっているものは、気をつけたほうがいいです。
new other となっているものを 相当数購入落札したら、写真とはこと
なるタイプで、しかも、ぼこぼこへこみがいっぱいあって、くずみたいな
ものを送ってきましたよ。で、返品したいといっても聞き入れず、少なく
とも、写真にあるくらいのものと交換してもらったけど、交換されたなか
には、動作はするけど、感度が鈍かったり、放電波形が乱れて、正常に
カウントできないものなどの不良品も相当数あって、使えないものも多
くあって、結局、相当に高い買い物となってしまった。交換完了まで、
約2ヶ月くらいかかった。最初、別のセラーから数本買ったときは、
いいものが送付されてきたけど、次に相当数のものを購入したら、そん
な目にあったよ。で、別のバイヤーだけど、クレームは同じところが
窓口となっているから、どうも、つるんでるみたいにおもえるけど、
そのあたりはわからない。購入するときは、もめることを覚悟したほ
うがいいと思う。
最初の数本のほうが、ずっと安くで購入できたので、数本ずつ買うほうが
いいかも。
127地震雷火事名無し(長屋):2011/09/15(木) 20:19:44.01 ID:RLNYNU/60
最初の数本が「釣りえさ」なのかもね
128地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/16(金) 23:15:22.75 ID:Lnc7GI4O0
回路にて2箇所、精密マイナスドライバーにて調整できそうなとこがありますが回された人はいますか?
129地震雷火事名無し(福島県):2011/09/17(土) 00:01:30.38 ID:QLsXW6Dw0
おまえ今さら何言ってんだよ!
過去スレくらい読め馬鹿!!
130地震雷火事名無し(東日本):2011/09/17(土) 00:06:37.29 ID:ei9FFO260
>>128
結構な人数が回してるんだけど・・・。
その話題に触れているのはこのスレではもう>>24ぐらいか。
でも前スレって落ちてるっぽい。
131地震雷火事名無し(東日本):2011/09/17(土) 00:15:50.08 ID:ei9FFO260
前スレうpした。
981までしかないけど参考になれば。
http://uproda55.2ch-library.com/011681.zip.shtml
DLキーはpripyat
132131(東日本):2011/09/17(土) 00:20:10.78 ID:ei9FFO260
スタイルシート入れとくの忘れてたorz
>>131は取り消し。
以下のリンクでダウソしてください。
http://uproda55.2ch-library.com/011682.zip.shtml
DLキーはpripyat
133地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/17(土) 00:34:10.00 ID:9E/juW7B0
前スレ見て、rus_marketって地雷だったのか、やべえやべえ
134地震雷火事名無し(福島県):2011/09/17(土) 05:22:02.88 ID:bP5rm+xa0
このスレって親切な人や博識が多いな
135地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/17(土) 18:10:08.83 ID:U+VaVC+f0
ウクライナからPripyatデッドストック届いた
梱包や本体を他の線量計でサーベイしたが、特に汚染はされてないようだw
それでも一応アルコールで拭いたけど

最初は振動やスピーカーON/OFFで内部に雑音が発生するらしく、
とんでもない値になってたが、しばらく使ったら安定してきた
電源ON直後の値はすごいことになるが、GM管があたたまって?
くれば電源ON直後からそれなりの値になる

電池の接続端子はちゃんとしたやつに変えなきゃだめだなこれは
パナソニックのニッケル水素電池にしたら、値が暴れにくくなった気がする
シンチより高めの値は当然だけど、他のGM機より若干低めの印象

なんといっても音がいいね
いままさに自分の体がγ線に貫かれてるって感じがする(錯覚だけど)
ドスパラのも欲しくなってきた、やばい
136地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/17(土) 21:39:59.35 ID:yKqiAiay0
γ線測る時に20秒モードだと数値ブレまくり(0.03〜0.16)なんですが、200秒モードだと何か問題あるのでしょうか。
説明書にγ線の時は20秒とあるので・・・
137地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/17(土) 23:18:46.93 ID:A5lHbAoU0
>>136

20秒モードでバラツキが大きいのは、測定時間が短く、サンプルデータ数が少ないからです。
素早く線量を察知したい時に使うのが良いです。
200秒モードは、長い時間を掛けてサンプルデータを平均化しているので、バラツキが少ないです。
その場の空間線量や、測定対象物をじっくり測るのに向いています。

人間が生活しても問題が少ないような線量の地域では、200秒モードでの測定のみで良いと思います。
逆に、福島県の中通り地方や各県のホットスポットは線量が高いので、電源投入時から200秒モードで測定すると
値が安定するまで、1uSv/h程度の線量の場合、400sec程度かかります。
それ以上の線量を計測する場合、更に時間がかかります。

ですので、高線量地帯で早く線量を測定したい場合は、
20秒モードで値を一気に上昇させる ---スイッチ切替---> 200秒モードで値が安定するまで待つ
といった使い方が良いです。

先月のお盆の時期、実家の福島県へ帰った時に手持ちのpripyatがどの程度の性能か調べました。
役所の方が地域の公共施設にて、毎日2回空間線量を計り、ネット上で公開しています。
その場所へ行った所、丁度、係員の方が居たので使っている機種を見せてもらいました。
その機種は「GammaRAE II R PRM-3040」でした。
係員の方が測定した後、手持ちのpripyatで測定した所、同じ値(0.86uSv/h程度)が出たので、
古いのに使えそうだと安心しました。
家屋の除線作業や室内の就寝に適した場所を調べるのに大変役立ちました。
138地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/18(日) 00:00:10.85 ID:yKqiAiay0
>>137
丁寧に教えて頂いてありがとです。
200秒だとTERRAP+とほぼ同じような数値がでました。
139地震雷火事名無し(福島県):2011/09/18(日) 11:21:43.02 ID:s7uC/1Bt0
>>138
でもpripyatは20年前の製造にてガイガー管のガスが抜けたり劣化しているので寿命が短いよ
来年は使えないゴミだろうね
140地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/18(日) 11:50:27.41 ID:J/mNsTiW0
SBM20-1だけ買ってきて交換すればいい
141地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 15:51:21.47 ID:Sb78zuQV0
GM管がソケットに装着されてるので簡単に交換出来るのが良いですね〜
142地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 15:55:47.47 ID:Sb78zuQV0
>>104
Inspector仕様、良いですな〜♪
143地震雷火事名無し(東京都):2011/09/18(日) 20:09:58.67 ID:9SsCJaoE0
20年経過時点で使えて21年経ったら使えないなんてないわww
144地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/18(日) 22:14:42.81 ID:8iu7rqYWP
>>143
ヒント:デッドストック
145地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/18(日) 23:07:31.31 ID:4Uflyk1o0
ストック品のSBM-20を数十本入手して調べているけど、約9割はSPECどおり
に動いているよ。他の約1割は、SPECより動作範囲が少し狭かったり、波
形がみだれているもの。波形が乱れるものは、計測に利用できないもので、
これは4%以下の不良品率ね。動作範囲が少し狭いものは、推奨値で動作さ
せれば、まったく問題なし。
寿命は、SPECをみると”Life (pulses):at least 2*1010”となっている
から、たとえば、10μsv/h(1500CPM)の環境で連続計測して、約25年以上
使えることになる。1μsv/h(150CPM)での環境だと、250年以上使えるこ
とになるから、通常の環境での測定だと、ほとんど問題にはならないみた
いだよ。(^^)
SPEC:http://www.gstube.com/data/2398/
解説:http://www.kdcnet.ac.jp/college/kyoyo/buturiji/gm/gm.htm
146地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/18(日) 23:17:02.54 ID:J/mNsTiW0
となると、ディスクリート素子の劣化、半田やプリント配線の剥離が
故障原因になりそうだ
配線ケーブル類が超ショボイから断線もありそう
古き良き時代のマクロな作りなので、良質の半田ごてがあれば
なんとかなりそうではある
トランジスタが同じものが入手できないから、一般流通品を使った場合に
回路定数が変わったりしたらやっかいだけどなぁ
147地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/18(日) 23:48:56.70 ID:4Uflyk1o0
>>146
Pripyatは大事だから、そのままにして、別に自作したほうがいいかも。
調査し始めてから3ヶ月ほどかかったけど、GM管の推奨値で高電圧をかけて
あとは、放射線がGM管を通過したときに発生するパルスを検知して、マイ
コンでカウントするだけなので、GM管以外には3千円もかからないパーツで、
作っちゃった!PICマイコンで、20秒モード、200秒モードも簡単に設定で
きるようにしたよ。これから、PCにUSBで接続して、あと、鉛箱をつくって
、そこにGM管を数本おいてと、いろいろとこれから実験しようと思ってい
るところ。
148地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/18(日) 23:56:32.74 ID:DMFToNsG0
っちょwww

839 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/18(日) 23:33:57.50 ID:DMFToNsG0
>837
福島県内のホームセンターで
栃木産の米袋が販売されてるのが
すでにバレて問題なってる。

情弱乙。

840 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/18(日) 23:34:56.32 ID:in4U/g3R0
>839
ばーか、
そんなのずっと前からだよ。
お前が情弱乙

847 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/18(日) 23:38:59.22 ID:in4U/g3R0
>842
いや、福島以外でも他県名がプリントされた袋買える。
ずーっと以前から。

859 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/18(日) 23:47:20.12 ID:DMFToNsG0
いや、福島は昔から産地偽装してて
今回、事故後も産地偽装して
悪びれない連中だといま知った。
じき、公になるがパニックは避けられない。
これはひどい。
149地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/19(月) 00:33:02.10 ID:xC9N9jFP0
スーパーにガイガーカウンター持ち込んで、買うものをチェックして
いるけど、時たま、ガイガーカウンターにも反応するすごいのに遭遇
することがあるよ。これまでに遭遇したものは、4県以外の産地だった。
だから、○○県産なんて、もうあてにはならないというのが、実感だよ。
偽装と関係ないかもしれないけど。こんなこと掲示板に書くと、どやさ
れるかもしれないけど、現実に遭遇したことだからね。「安価なガイガ
ーカウンターで測れるはずかない」というけど、実際に持っていて、調
べると、たまに遭遇することがあるから実感できると思う。しかし、安
価なガイガーカウンタで反応するくらいだから、どんだけすごいのか、
こんなの食べたら、10年後どうなるのかと思うと、怖い。自分を守る
のは、自分しかいないのね。大騒ぎしないで、こっそりとチェックす
しかない。
150地震雷火事名無し(福島県):2011/09/19(月) 10:28:14.21 ID:2g1MKlI00
>>147
何のためにガイガーカウンターを買ったのか?
151地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/19(月) 10:44:57.64 ID:/tSlKZc80
BGが0.1マイクロ以下の場所で、特に遮蔽もせず付属のトレーで食品を測っています。

BGとの差がマイナスになる場合が多々あるんですけど、これって検体でトレー内の
空間が無くなった事によって数値が下がるのか、食品による遮蔽効果でもあるのでしょうか?
単なる誤差かもしれませんけど。




152地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/19(月) 11:09:28.51 ID:xC9N9jFP0
>>150
測るために買ったけど、pripyatは単にカウントするだけではなく、測定
方法のノウハウがいっぱいつまっている大切な名機。へたに改造してこわす
ともったいないから、新たに自作に挑戦。あとで、比較もできるし、名機
のノウハウを少しでも受け付いで、いばらぎのおじさんや、この掲示板の
ノウハウもちょっとずつ取り入れて、、さらに自作機をいいものにできる
のではないかと考えてるよ。電子工作は、趣味なので・・・
同じような人いたら、回路図やプログラムを公開共有して実験したいな・
・・・市販のものは高すぎ!これまで、いろいろ実験して仕組みがわかって
自作すると、最近、安くていいものが作れそうだと思うようになったよ。
153地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/19(月) 14:53:59.55 ID:WrzMYhZY0
154地震雷火事名無し(福島県):2011/09/19(月) 16:54:34.68 ID:2g1MKlI00
>>152
福島県の私にはそんなホビー語りしている余裕が無いよ

双葉大熊の住人のように東電からの莫大な補助金恩恵が無い大半の県民はね
155地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/19(月) 17:32:38.41 ID:W/T5O7YQ0
低線量低汚染地域では、
ガイガーカウンターが生存のための機械から
趣味のオモチャになってしまったようだ

今日はホットスポット地域にでかけるのに念の為線量計を
複数持っていったけど、プリピャチは使わずじまいだった
156地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 19:32:46.27 ID:uDFTm+930
ぶっちゃけ地上1m高さで3μSV無い地域の人間は
ガイガーなんて買ってんじゃねえと言いたい
なに被害者を気取ってんだバカ
俺ら県民も、茨城の親父さんも必死なんだぞ!
157地震雷火事名無し(福島県):2011/09/19(月) 19:58:24.97 ID:AifvdEnu0
>>156
そんなにあったら避難地域に指定されちゃうじゃないか。
158茨城県人(長野県):2011/09/19(月) 20:59:20.24 ID:m1RyEMeN0

茨城のおじさんです。

皆さんそう熱くならず、それぞれ立場も違うし、環境もちがいますから。
毎日実戦でガイガーが必要な人もいれば、ホビーとしての人もいると思います。
おじさんは微妙な立ち位置ですが・・・
ホビーでも色々な情報を共有しあえば何かしらプレ仲間の役にたつわけですから。
自分の立ち位置からの目線だけで話を進めても荒れるだけですよ。
テレビのニュースで花火の中止の話題がありましたが、あれも京都の薪の件と同様でどちらにも言い分があるだろうし、それぞれの立場にたてばどちらも正しいと思います。
前にも言ったと思いますが、あれもこれも風評では無く、<原発被害>です。
怒りのベクトルはTEPCOへむけましょう。

話は変わってこの3連休はしっかりと休めましたので家の庭の枯葉やら近所の空き地の土やらいろいろ測定しました。
例のヒマワリ君も庭の除染箇所(ブロック塀を補修したときにユンボで掘り起こして捨てた)に咲いたのをただいま乾燥中であります。
庭に少し積もった枯葉は差分が51(トレー6g、Am100分)もありました。
隣の空き地の駐車場(舗装していない)の枯草は差分が60と、結構高い数字がでています。
プリ君を手にしてから4ヶ月ほどたちましたが、なんとか安定した状態で計測できる環境が整ってきました。

小ネタをひとつ、
昨日、おじさんの2年半ほどつかったiPhone3G、やっとiPhone4に変えてきました。
もうじき5が出るみたいですが、とりあえず機種変なら別に出費もないのと、そう例の85円アプリも試してみたかったので。
そのアプリの件はどうでもいいのですが、機種変にあわせて買ったiPhone用のケースのケース?がちょうど良いマントル入れになったので。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1316433352.jpg

普段はビニールに入れて使っていましたが、ケースの中にいれマントルの下にスチロールの緩衝材があるため、表面にマントルが密着します。
ケース自体はおそらくPET樹脂だと思います。
ケースにケガキ線をいれ、プリ君にもガイガー管中心のアイマークをいれることで、常に安定した数値を拾えます。
遮蔽箱に使っているアルミにもケガキ線を入れてあります。
ちょっとした事なのですが筐体のセンターにガイガー管の中心の無いプリ君には便利な小技です。
それと先日話をした赤外線ウエブカメラ、こんな感じで遮蔽箱のなかのプリ君の数値を確認録画できます。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1316433386.jpg

普通にウエブカメラとして使えますがこの写真はミニマムサイズでのキャプチャーなので画質は悪いです。
長文失礼。


159地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/19(月) 21:07:39.39 ID:JSZ9vQPz0
食品はガイガーで測れないと知りつつ、Inspector+である食材を測っていて、
??と思ってプラスチックのお皿に食材を移したら値が下がった。???と思い、
陶器のお皿を単体で測ったら、0.15-0.25uSv/hくらい出る。ちなみに人造大理石の
キッチントップは0.085uSv/hとか。お皿の土? ちなみに別のシンチ(ガンマ線のみ)
では変化なし。つまりαかβ線源?いろいろなお皿を測ってみたけど、例外無く大なり小なり
値が上がる。もう何十年も食器はこんなものだったんだろうか・・ 
ガイガー持ちの方、お試しください・・・・バックグラウンドの遮蔽重要。
160地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/19(月) 21:15:43.07 ID:cWAeLoZUO
>>159
陶器の原料は土だから、土の中にあるトリウムやウランなどの自然放射性物質が混ざってる
161地震雷火事名無し(東日本):2011/09/19(月) 22:18:47.88 ID:wAlSzrsk0
>>159
個人で比較するときは、同じ機材で測る、同じ場所で測る、容器を空にして測る値を測っておく、
同じ容器で測る、ある程度時間をかけて測る、あたりが基本じゃない? 陶器でも樹脂でもいい
のではないかと。とにかく、きちんと差が測れるかが必要ではないかな。
162地震雷火事名無し(関東地方):2011/09/20(火) 00:19:15.19 ID:lI64xYnE0

皿は放射線出るものが少なくないですね(特に舶来品)。

4月ごろはガイガーを持って外食してたんだけど、
放射線が皿から出てるのか判別できないことがわかって
やめましたよ。

さて、自分も途中から自作機にシフトしたクチなんですが(失礼)、
なんとか50Bqまでは計れる目処がついた。

プリピャチも基本性能は良いんだけど、PCとつなげないから
統計値の算出がムズカシイ。
やはり有意水準くらいはしっておきたいしね。

チラ裏失礼しました〜
163地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/20(火) 02:11:31.86 ID:Ynl4SKYu0
なんだか、皆さんの顰蹙をかってしまったようで申し訳けありません。
ただ、ホビーでガイガーカウンターの自作を行ってるわけではありません。
低線量の神奈川といえども、私の自宅でも、事故後に1msv/年を超え、
身近な食品にもすごいものが入っていることがある状況です。
チェルノブイリ事故からの数十年の健康被害状況をみると、安心できません。
そんななかで、いかに手軽に汚染を検知できるものができないか、自分の
趣味であった電子工作の技術を用いて自作しようしています。こういうこと
を書くと、必ず、「自作で何ができるのか、役立つわけが無い」ということ
をいわれますが・・・・
汚染は、始まったばかりで、これから長い年月、どのようになっていくのか
を考えると、自分の周りの汚染状況の変化を捉えて、できるだけ、危険を
回避したいと思いますよね。そのための一つの方策です。

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Grod-J.html
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/cher-1index.html

自作するうえで大事なのは単なる機器の作成ではなく、実践的な測定方
法をもとにして作るべきだと思っています。
164地震雷火事名無し(富山県):2011/09/20(火) 05:44:48.39 ID:9bSpvE2v0
>>99
>>118
やさしお、自分でも測ってみました。
60g、100分モードで差分1129、だいたいお二人と同じでしょうか。他の機械を持っていないので、自分のプリの動作チェックができたような気になりますが、他のデータも取りながらくせを掴みたいと思います。
165地震雷火事名無し(東日本):2011/09/20(火) 19:16:20.28 ID:jkx7i2Kf0
688 :地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/09/18(日) 22:04:44.37 ID:YC7iCiys0
SBM20の、Sr90 vs K40の相対感度を探して見た。
各100Bqに対して全数入射としてcpmを比較。
1.SBM20のγ線検出率は5%くらいらしい。
  K40 γ線 11Bq  5%検出  0.6cpm
  Cs137 γ線  48.6Bq  5%検出 2.4cpm
2.SBM20のβ線検出率は下の資料を参考にして、目算で積分。
  K40 ttp://i.imgur.com/g6szY.png
  Sr90 ttp://i.imgur.com/g6szY.png SBM検出限界をシフト
3.β線350kev以上検出とすると、
  K40 β線 89Bq  67%検出 60.0cpmm
  Sr90 β線2.28Mev 50Bq  84%検出 42cpm
     β線0.55Mev 50Bq  23%検出 11cpm
4.β線500kev以上検出とすると、
  K40 β線  89Bq   53%検出 43.7cpm
  Sr90  β線2.28Mev 50Bq 74%検出 37cpm
     β線0.55Mev 50Bq 4%検出 2cpm
で、γ線、β線合計すると、
 β線350kev以上検出なら、SBM20のSr90/K40感度比 = 87%
 β線500kev以上検出なら、SBM20のSr90/K40感度比 = 88%

SOEKS-01Mは、やさしおで反応する程度にはSr90にも反応するのかも知れない。
という気がするアルヨ。 (気だけね)



166地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/21(水) 01:05:21.14 ID:fdYWiKwS0
>>163
あなたの行っている事は推奨すべき事です。
私もこの掲示板で幾つか情報を提示してきました。
>>78
>>80
>>137
これらがそうです。
見る角度により、それらの事柄も意味の無い事でしょう。

平和な世界が一変して、人類にとって非常に厳しい状況になってしまいました。
その中で、現在の状況を把握してそれらの事柄に対処する事が大事です。
今後の日本国民は、放射線との付き合い方を生活の一部にしなければなりません。
国民一人一人の放射線に対する理解はもちろん、個人が線量計を家電の様に扱えるレベルになる必要があります。

私の故郷は高濃度汚染地帯の真っ只中にあります。
原発事故以来、連休がある度に故郷へ帰り、毎度、新たに仕入れた放射性物質との付き合い方を説いています。
母校の小学校へ訪れ、子供達の安全の為に努力している状況を見て、
事故への怒りと地域の人々の結束に感動し、複雑な気持ちになります。
167166(dion軍):2011/09/21(水) 01:07:19.04 ID:fdYWiKwS0
スレ違いな内容ばかりで失礼なので、pripyatの回路図を見て気付いた事を。

トランス近くの可変抵抗R4 1Mohmについて、
回すと回路図上の『+400B』、『+4.5B』、『-4.5B』ラインが連動して変化します。
『B』は電圧の単位の『V』の様子です。
トランスからの+400Bラインは、R1 4.7Mohmを経由してSBM-20へ繋がります。
私の機種の場合、+400Bラインを+400Vに合わせた時、
+4.5B ---> +4.3V
-4.5B ---> -4.4V
SBM-20の両端の電圧は+280V程度でした。
ちなみに、私の機種は92年製で『SBM-20U』でした。

もう一つの可変抵抗、R48 1Mohmについて、
こちらは+4.5Bラインと-4.5Bラインから電圧を受け、何か基準電圧を作っています。
接続先を追うと、『φ (ファイ)』と『Am』のスイッチ、S4に繋がっています。
S4がφ(ファイ)モードの時、スイッチはオープンになり、接続されません。
Amモードの時、スイッチが繋がりR48で作った基準電圧が有効になる様子です。
ですので、R48はAmモードで測定する時に関係する校正個所だと思われます。

バッテリー電圧チェック回路について、
回路図上の『S7.1』、『S7.2』が該当します。
S7.1は、いわゆる「半押し」で動作し、S7.2は「全押し」した時に動作します。
S7.1が動作すると、R30とR31で分圧された電源電圧がКР572ПВ5の31番ピン等に繋がっているので、
それをA/D変換器で読み取っているのか?
КР572ПВ5のデータシートを見てもロシア語で分からんです。

以上、長文失礼しました。
168地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/21(水) 01:52:01.64 ID:oQlsZ6sJ0
>>166-167
次カキコしたら荒らしで通報します
169地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/21(水) 02:23:09.35 ID:rb3U5mqc0
>>167

つ>128-132
170地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/21(水) 17:15:01.14 ID:hjjOgtPT0
食品の検査についてです。さんまを計測してました。

設定:β・H・Am・10min・β遮断板無・電圧6以上

バックグラウンド:250
バックグラウンド計測後、電源を切らずそのまま対象物を計測
さんま:310

バックグラウンド計測後、電源を切らずに計測すれば上昇値は正しく計れそうなきがしますが。
いかがでしょうか?
171地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/22(木) 07:57:03.19 ID:DQdLFeSn0
>>170
電源を切らずに逆順でも測定して頂き、両方を比較してどうなるか知りたいところです。
172地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/26(月) 08:55:58.83 ID:o8VQeTtP0

食品汚染度を計測するために
Pripyatを選ぶのは間違ってますか?
あまり高額なものは買えないのですが。
173地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/26(月) 09:00:32.40 ID:z/lTbpuJ0
ウクライナ政府公認です
原発マフィア国家の製品より信頼できます
174地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/26(月) 09:14:28.71 ID:xtiIXw/V0
>>172
正直、正確な数値化は無理と思う
相対差であれば、読める

それと周囲環境の線量に左右される
175地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/26(月) 09:34:32.69 ID:T0GNHJvZP
兎に角何もかも40Kに紛れちゃう。
紛れる範囲は諦めて、基準値より突出しちゃう場合のみ驚けば良いのでは。
176地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/26(月) 09:55:58.72 ID:o8VQeTtP0
>>174
正確な数値は全く不要です。
危険な食品を避けたいだけだから。
なら使えそうですね?!
関西でも周囲環境の線量に左右されますか?
>>175
他の機種でも40Kに紛れてしまうのは同じですか?
177地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/26(月) 10:27:43.86 ID:z/lTbpuJ0
コンブとか放射能カリウムを含む食品でテストしてみればわかる
178地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/26(月) 11:06:53.32 ID:T0GNHJvZP
>>176
セシウムの低線量地だから自然線量に紛れるんだよ。
今手軽に核種同定出来るのが十万ぐらいで出てるけど、
それでも感度が低くて低線量な場合はダメだよ。
百万かかるミニラボみたいなのもあるけど、
結局低線量地域は、汚染物でも個体差があることが多いだろうから、
そこまで厳密にする観点から見れば、どちらにしても難しいのでは。
179>>ALERT<<(大阪府):2011/09/26(月) 12:43:54.74 ID:dojkoqzB0
シンチ買った人は負け組み。
半減期30年や2万年のをたった1分でちっこいセンサー面にヒットするはずなかろう。
しっかりβも測定して発見するにはガイガーでいいのだ。
自己前は0cmでも1m高でも差は無かったんだからねえ。
シンチだと見過ごすよ。
1mと0cmの差が0.02以上あれば汚染確実。もちろんβ遮蔽しない。
180地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/26(月) 12:52:00.93 ID:xtiIXw/V0
>>179
堀場製作所のはかるくんはきちっと検出するよね、シンチだけど

持ってなくて想像で書いてないか?
181地震雷火事名無し(長屋):2011/09/26(月) 12:55:32.01 ID:czo4ioVT0
>>180
荒らしにコメすんな (大阪府)をNG指定しておけ
西日本の連中の意見は必要ない
182茨城県人(茨城県):2011/09/26(月) 21:21:51.00 ID:9ef4qbKc0

茨城のおじさんです。

前に話をした、ロシアン・ガイガー"АНРИ-01-02"が届きました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317039534.jpg

ご覧のようにタッパに2台、もちろん緩衝材は入っていました。
右側がパーツ取りのジャンク品で左側が完動品です。
2台で送料込みで$299です。
完動品のほうは(裏のカバーにシリアルと製造年がはいっている)90年7月に生産されたUSED品です。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317039570.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317039601.jpg

プリピャチ同様のSBM-20のガイガー管が4本装着されています。
当然感度もプリピャチの倍ということになります。
ざっと掃除をして作動チェックをしてみました。
電源スイッチの接触が悪く、ちょっと押え気味にしてやらないと電源がはいりません。
最初は不良品かとドキッとしました、こつをつかめば(笑)ちゃんと電源は入ります。
動作のほうは特に異常も無くきちっと動きました。
操作系はいたってシンプルで、計測モード(1回20秒)によるmR/h表示、この場合は計測終了時にアラームが鳴ります。
もうひとつのモードはカウントモード、これはストップボタンを押すまでずっとガイガー管のカウントを累計しつづけます。
この場合、10カウントに1回アラームが鳴ります。
プリピャチの倍の感度で10回毎のカウントですからプリピャチのカウント音の1/5程度のカウント音です。
計測モードのほうはスタートボタンを計測毎に押さねばならないのがつらいですね。
誤差のほうはRKSBよりはかなりすくなく、5回平均にするとプリピャチの200秒モードと同様の数値となります。
カウントモードのほうはプリピャチでいうサーチモード的な使い方と食品の計測に使用します。
さすがにSBM4本の力でしょうか、裏蓋をあけた状態でマントルから50cmほど離れていても確実に反応しました。
食品等の計測はプリピャチと同様に裏蓋を開けた状態で10分間のカウント数を求めバックグラウンドのカウント数から差分から求めます。
とりあえずマニュアルに書かれた計算を解読すると

(4×(測定値−バックグラウンド))÷100 = μCi/kg

最初の4は4本管の場合で通常の2本管の場合は8となります。
もとめた答えに37を掛けるとBqになるのはプリピャチと同じです。
10の何乗というのが多いのでどこかで間違えているかもしれません。(汗)
今まで計ってきたもので再測して確認してみます。
プリ君のカウント数のみを拾えれば上の計算式はプリ君でも使えるかもしれませんね。
ちなみにおじさんの部屋の机の上(遮蔽無し)でのバックグラウンドのカウント値は700強でした。(プリ君で0.11〜0.12μSv/hの環境)
単純にカウント数の累計値でスタート/ストップボタンがあるので数値を拾うのは大変楽です。

若干、スレチな話ですが参考までに。




183地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/26(月) 22:40:55.03 ID:wr+ml+7h0
>>182
アンリまーーww

かっこよすぎww
184地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/27(火) 10:48:16.51 ID:uC00V/GL0
φとAmの違いがいまちいわからない
185地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/27(火) 11:39:38.70 ID:uC00V/GL0
φよりAmの方が値が安定してる
Amは計測モードってことでおkなん
186地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/27(火) 12:19:26.52 ID:uC00V/GL0
ためしに、やさしおを測定してみました
0.32μ
こんなもんですか
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame043098.jpg
187地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/27(火) 19:18:03.74 ID:+2m4I9RN0
>>182
また渋いの買いましたね。 4本ですかw 見たところ業務用みたいな作りですね。
188地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/27(火) 19:21:38.42 ID:sCJIcZZb0
ANRIの新品(2本入り)がeBayで出てるが、$750のボッタ
これ数年前は日本でも新品が\12,000で売られてたんだよなぁ
189地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/27(火) 21:07:45.05 ID:1voaWmuG0
>>186
0.43μだった。 メリ灰プリ

なぜか検出音スイッチを切っても鳴りっぱなしになった。
現在、分解中。
190茨城県人(茨城県):2011/09/27(火) 21:29:10.08 ID:qtn36iA70

茨城のおじさんです。

>>187
今日、家に帰ってから昨日に続き ANRI のほう多少いじってみました。
まず大きさはプリ君より一回り小さいですが、重さはプリ君320gに対してANRIは370gとけっこうずっしりしています。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317125994.jpg

完動品のほうは裏のフリップ式の遮蔽カバーを開け、保護フィルムを押えているアルミプレートを外すと筐体を開けなくてもガイガー管の交換が可能です。
1本残しの状態で4本のガイガー管がそれぞれ正常に作動している事を確認しました。
その後、筐体を開けエアスプレーで内部をブローしました。
内部の作りなどを確認するためジャンク品のほうを分解してみました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317126025.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317126054.jpg

187のおっしゃるとおり業務用?的というか実践的なつくりになっています。
筐体の合せ部はシール材がまかれており、バッテリー収納部のカバーにも同様な耐塵・耐水の処理がなされています。
ガイガー管廻りのβ線遮蔽はフリップカバーの内面とガイガー管を乗せる基盤の裏に鉛のシートが張られています。
又、筐体のサイドにも薄い鉛のシートがはさみこまれています。
基盤関係の配線はプリ君同様に心もとない細いものが使われていました。
内部の細かいネジ類はほとんどが真ちゅうのものが使われていました。
全体的にみるとやはりフィールドを意識した堅牢なつくりだと思います。
まだ手にして1日ですが、計測器という雰囲気は充分にあります。
電源スイッチとモードの切替スイッチがきゃしゃなところが残念ですね。
小生が購入したeBayのセーラーはANRIのUSED品をよく出品しています、価格はリーズナブルなものが多いのですが、いずれもひとくせあるものが多いのが難点です。
SBM-20が4本でいい出物があれば狙ってみるのもいいかもしれません。

>>188
$750はたしかにボッタですね。
以前アメリカのセラーの現行品(新品で1年ほど未使用)が$200以下で落札された事もありましたので、国産のガイガーが販売されはじめればこういったマニアック?な物は価格もさがってくるとおもいますよ。

昨日から身近なサンプルを普通に机のうえで計測していますが、やはりガイガーカウンターは感度ですね。
10分の計測でおおまかな汚染度はつかめますので今日も茨城産の梨を計測、結果はセーフ、夕食後においしくいただきました。
$299であればよい買物だったと思います。



191地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/27(火) 23:03:58.99 ID:reOLS6jG0
オヤジさんのそれ、プリピャチを凌駕する成型だなww
硬さとか堅牢具合はどうです?
無骨だから、たぶん実用性重視な製品だろうけど・・
192地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/28(水) 09:23:35.35 ID:n1W1Zmrk0
これ電圧4V程度でも動作してるようだけど
もしかして結果がおかしくなるの
193地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/28(水) 11:07:40.41 ID:n1W1Zmrk0
なんかオクで買った赤ピチャ線量0.03しかでねーからおかしーとおもって
中調べたらガイガー1本死んでた
オクは不良品がおおいな
194地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/28(水) 12:48:45.41 ID:93iQxUoZi
>>193
ガイガー管の生死って安価なテスターで測定できますか?
195地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/28(水) 13:04:43.05 ID:n1W1Zmrk0
テスターはやってない
中あけてガイガー1本にしていろいろ入れ替えたら
壊れたガイガーは00.00だった
ガイガーは簡単に取り外せるし、1本でも動作はする
196地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/28(水) 13:08:32.51 ID:n1W1Zmrk0
12V ACアダプター改造して接続しても動かなかった
5Vは動作するが、音が小さくなった
9V買うか迷う
197地震雷火事名無し(福島県):2011/09/28(水) 21:08:08.73 ID:p0dddg6E0
>190
この動画を見ると 茨城のおじさんの機種が欲しくなる!
http://www.youtube.com/watch?v=CcuTncGI1nc
このアラーム音が連続でジーーーーーーーッ!とギシギシに鳴り続ける
ところなんて鳥肌モノ(笑) ちょっと不謹慎かな
198地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/29(木) 10:58:18.18 ID:r2mYzxzA0
これのオクは不良品だらけ2万とか高すぎる
20年前のガイガー管が1本死んでるとかよくある
199茨城県人(茨城県):2011/09/29(木) 22:08:57.41 ID:NJZcS9Eh0

茨城のおじさんです。

これなんだかわかりますか?

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317301625.jpg

はい、このとおりです。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1317301654.jpg

今日は会社の帰りに近所のダイソーへ寄って材料を買って工作してみました。
みんなは普段プリ君はケースに入れて保管しているんですかね。
プリ君のケース、けっこう大きくてかさばるんですよね。
そこで棚のなかに並べて置けるようにスタンドを作ってみました。
といってもダイソーで台所用のおたま立てに赤いスチロールの板を敷いただけですが。
プリ君のケースはスタンドの奥へ置いて、ちょっとは見栄えがよくなりました。
4個作って材料費は525円、工作時間30分。
3台は写真のように棚で使い、残りの1台は机の上においてつかってます。

スレチな話題で失礼。
200地震雷火事名無し(東京都):2011/09/29(木) 22:23:43.73 ID:BKUPQzam0
>>199
おたま置き!ちょうど良い大きさなんですね。
三つ並んでると壮観な眺めですな。

うちの白なのかアイボリーなのか判断がつかないプリ君は
ジップロックに入ったままカバンの中。
201地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/30(金) 11:21:03.96 ID:bmfuDbNs0
オクで買ったらガイガー管1本逝ってる不良品だった
ガイガー管って20年も寿命ないんだろ
不良品だらけじゃないのか
やっぱドスパラ6万買わないとダメぽいね
202地震雷火事名無し(関東地方):2011/09/30(金) 12:08:53.89 ID:MY5vkRA+O
うちの紅白プリピャチはGM管一本ずつシャッフルチェックしましたが
四本ともバッチリ正常でしたよ(91、92年製ピャチ)
203地震雷火事名無し(関東地方):2011/09/30(金) 12:13:35.68 ID:MY5vkRA+O
>>199
素晴らしい監視体制ですね〜(・ω・)
204地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/30(金) 14:33:20.63 ID:aL80kWxf0
>>199
>みんなは普段プリ君はケースに入れて保管しているんですかね。

持ち歩く時は100円SHOPで買った、DS用のソフトケースに入れてます。 数字のとこは切り抜いてますw
切り口が汚いのでビニテで隠しています。 家に置いとく時は綿棒の空いたケースに立ててます。

しかしすごいですなw あとはスポット照明で3台を照らし、鳴らして肴に一杯とかいいかもです。

205地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/30(金) 18:16:41.11 ID:IpKSKv4W0
2台目のPripyatをeBayで買ったら小一時間でブチ壊れた オワタw

まぁいいや
206地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/30(金) 20:54:46.34 ID:o+fK0owP0
>>199
すげーw
でも大きい地震で吹っ飛びそう
207地震雷火事名無し(滋賀県):2011/09/30(金) 21:14:33.90 ID:gG1nqruK0
>>205

壊れやすいですか? どのパーツが破損しましたか?
208地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/30(金) 22:32:45.68 ID:djXUnUQJ0
まぁ20年前の長期貯蔵品だから壊れていて普通
209地震雷火事名無し(滋賀県):2011/09/30(金) 22:49:49.72 ID:gG1nqruK0
でも、LSIが少ない基盤に惚れてしまっている
210地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/30(金) 22:51:34.19 ID:ndZzsmBT0
すみません、ウクライナで添付してきた電池の具合が悪かっただけだったw
別の9V電池にしたら無事起動
というか、この線の細さではいずれにせよ電池のリード線は切れるな

白筐体Polyaronロゴ入りグレーパネル92年製、スポンジは腐ってなかった
最初に買ったグレーのロゴなし銀パネル92年製(スポンジ腐敗)より低めの値に出る、
というか最初のが高すぎで、今度のはSOEKS 1.CLと似たような平均値に収束
(A2700で0.067〜0.075ぐらいの部屋で0.11ぐらい@200秒モード、
最初のは平気で0.20ぐらいになる)ひょっとしたらGM管1本死んでるかもしれんw
検出音は最初のが低め、今度のは高め
電池が9.8Vとか表示されるから、内部トリマーの再調整が必要そうだ
211地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/01(土) 00:49:13.35 ID:+zLJAyQX0
ドスパラの放射線ビジネスが本格化しててわろえる。

http://www.envsafe.jp/index.html
2011. 9. 15
放射線測定器(ガイガーカウンター)「Pripyat」200台を福島県相馬市より受注
―除染時の測定、メッシュ調査に採用―  →詳しくはこちら
212地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/01(土) 05:02:13.51 ID:KHMruutHO
>>210
私のも電圧がズレていたのでデジタルテスター計測して
使用している電池電圧に合わせました。
213地震雷火事名無し(東京都):2011/10/01(土) 11:20:27.44 ID:yrLPvljO0
>>211
一家に一台の時代になれば携帯バブル並のビジネスチャンスだしな
214地震雷火事名無し(福島県):2011/10/01(土) 13:59:12.96 ID:7tPhceta0
>>211
自治体なら原子力村の計測器を普通に買えるはずだけどな。
見限ったかな。
215地震雷火事名無し(空):2011/10/01(土) 14:04:55.41 ID:ySNvQvVk0
ガイガー一本逝ってたの交換したらまともな値がでるようになった
ラディより0.03くらい低めにでるが、個体差かな
216地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/01(土) 22:58:52.56 ID:TLImg8l30


> 内部被曝のダメージを減らすにはバナナやりんご食いまくって排泄することだ

おお、これの有効成分は、カリウムですか、それとも食物繊維?
もし前者なら、カリウム摂取を励行すると共に、ナトリウムは避けるべき?
217地震雷火事名無し(福島県):2011/10/02(日) 01:15:39.17 ID:Db1PnIIG0
ビールってのはデマでしたっけ?
218地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/02(日) 10:47:05.45 ID:P0vDkazB0

曜 時..          [01] [02] [03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10] [11]    平均
月【21】恋愛できない...<10/17スタート>
火【21】ディナーのあと<10/18スタート>
  【22】HUNTER.     <10/11スタート>
水【22】家政婦のミタ <10/12スタート>
木【21】DOCTORS..... <10/27スタート>
  【21】ランナウェイ  <10/27スタート>
  【22】蜜の味..    <10/13スタート>
金【22】私はシャドウ . <10/21スタート>
  【23】11人もいる.   <10/21スタート>
土【21】妖怪人間ベム.<10/22スタート>
日【21】南極大陸....  <10/16スタート>
  【21】僕とスターの . <10/23スタート>
  【23】俺の空..    <10/16スタート>

482 名前: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 投稿日: 2011/09/30(金) 22:16:48.46 ID:t0cSJ1D00
-平均-最新-前回比--局・枠--- タイトル-----
=【20%】======================================
=【15%】======================================
=【10%】======================================

--.--|--.-|--.-P|CX*火22|HUNTER〜その女たち、賞金稼ぎ〜
--.--|--.-|--.-P|NTV水22|家政婦のミタ
--.--|--.-|--.-P|CX*木22|蜜の味〜A Taste Of Honey〜
--.--|--.-|--.-P|TBS日21|南極大陸
--.--|--.-|--.-P|EX__日23|俺の空〜刑事編〜
--.--|--.-|--.-P|CX*月21|私が恋愛できない理由
--.--|--.-|--.-P|CX*火21|謎解きはディナーのあとで
--.--|--.-|--.-P|TBS金22|専業主婦探偵〜私はシャドウ〜
--.--|--.-|--.-P|EX__金23|11人もいる!
--.--|--.-|--.-P|NTV土21|妖怪人間ベム
--.--|--.-|--.-P|CX*日21|僕とスターの99日
--.--|--.-|--.-P|EX__木21|DOCTORS〜最強の名医〜
--.--|--.-|--.-P|TBS木21|ランナウェイ〜愛する君のために〜
219地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/02(日) 12:36:00.28 ID:BBAPK+8i0
核型電池すぐなくなるから単三充電池6本で運用してみてる
220Pripyat!(栃木県):2011/10/02(日) 14:46:07.10 ID:GJFOkbsR0
茨城のおじさん、今日は!
先週自分のところにもANRIが届きました。
梱包はタッパと緩衝材、いい加減ですね。良くぞ壊れなかった。
GM菅が二本入っていて、動作確認のあと取り付けようと分解したら、
基盤にソケットが取り付けてありません。
セラーに文句を言ったら、注意書きに書いてあったと。
液晶は滲んでいるし、不親切だと思いました。
ロシア人はこの程度でしょうね....

物自体はおじさんのレポートどおり、アウトドア用に作ってありますので、
持ち運ぶのならこちらの方が安心です。

現在基盤取り付け用のヒューズホルダーを注文していますので、届きましたら
細工してSM20を二本増やします。

いつも有難うございます。
221地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/02(日) 17:19:42.19 ID:xRW9Q7Oe0
いまさらだけどPripyat(Polyaron)を殻割してみた
SBM20を固定するところの作りが合理的でちょっと感心
着脱β遮蔽版だけでなく、チューブの基盤側にも
真鍮のカバーがついてるってことは、エネルギー補償も考えてあるんだなぁ

Bellaも殻割したけど、着脱式のソケットじゃないのと、アルミ箔で
強固に巻かれているので、SBM20のPripyatへの移植はあきらめた
0,20÷99,99と書かれているが、00.07とか普通に表示される
単に保証測定範囲ということのようだ
ただこの機種は使い道があまりないな
222地震雷火事名無し(福島県):2011/10/02(日) 21:05:51.07 ID:Pz3XCaSL0
>>221
なぜ真鍮のカバーが有るとエネルギー保証になるの?
223地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/02(日) 21:26:09.90 ID:xRW9Q7Oe0
>>222
まぁあまりキチンと調べたわけじゃないんだけどね、
一応放射線については資格があるから、だいたいの予想

GM管は50KeV〜3MeVで感度があることになってるが、当然これは
フラットではない(完全フラットなのは電離箱だけ)
100KeVにピークがあって、1MeVの5〜8倍の感度
100KeVから下は急激に感度が下がって50KeV以下では感度がほぼゼロ
100KeVから上は、600KeV付近で1MeVの0.8倍ぐらいに下がり、そこから
1MeV以上までゆるやかに上昇していく
ほとんどのGM管がこういうカーブを描いてる
100KeVの鋭い感度を下げられれば、600KeV付近の若干の低下はあるものの
フラットに近くなる

γ線の透過率はエネルギー依存で、20KeVでは皮膚も通過できない
100KeVは人体胴体の80%を透過し、薄い鉄板は通るが若干減衰する
200KeVになると人体は100%透過し、1mmの鉄板もほぼ透過、5mmなら少し減衰
このため理想的なSv変換では、人体で吸収されやすいエネルギーの
100KeV付近の感度がわずかに持ち上がり、透過しない30KeV未満の感度がない
ってのがいいということになってるようだ
だがそのカーブを実現するにしては、GM管の100KeV付近の感度は高すぎる

つまり適度な厚みの金属カバーで覆うと、高エネルギー領域は影響されないが
低エネルギーの特定領域の感度を下げられる(そこから下はもっと下がるが)
英語の文献読んでも、「金属で覆うことでメカニカルに補償する」とあるだけで
具体的にどのぐらいの厚みが有効とは書いてないんだけどね
224地震雷火事名無し(福島県):2011/10/02(日) 22:11:39.96 ID:Pz3XCaSL0
>>223
おー勉強になりますm(_ _)m感謝

因みにキパリスと言うウクライナのシングルガイガー管式も買いましたが、
この機種もガイガー管をアルミ(かブリキ)で覆っていました

一方、Soeks 01MとRadex RD1503 1706はむき出しです

soeksやradexはあまり真面目に設計されておらず、数値も正確ではないのかな?


225地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/02(日) 22:21:58.85 ID:xRW9Q7Oe0
>>224
設計思想の違いかも

SOEKS, RADEX RD1503とも、Radiometerとはどこにも書かれてない
紙ケースにはRadioactivity Indicatorというサブタイトルが書かれている
つまりあくまで「線量警報機」であって、危険・注意・安全のランプがつくだけ
という簡易装置の延長上にある
表示される値の絶対値にはそれほど信頼性はない、と言いたいのだろう
校正証明書とかもないしね

一方、Pripyatには明確にRadiometerと書いてあるし、
BellaにもDosimeterと書いてある(これは違うんじゃないかと思うけどw)
こちらは計測器として数値にそれなりの信頼性がありますよ、
というコンセプトで作られてるんだと思うよ
Pripyatには内部にトリマーがあって校正可能になってるのがその証拠
226地震雷火事名無し(福島県):2011/10/03(月) 00:12:19.68 ID:U1ki5PYJ0
>>225
内部に可変抵抗なんてどの機種にもあるのでは?
227地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/03(月) 00:20:45.45 ID:JUTM0oQT0
SOEKSはどこをひっくり返してもトリマーついてないよ

あるはずのチップコンデンサが脱落したモデルもあったとかw
(当然動作せず)
ロシアンクオリティ
228地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/03(月) 00:27:32.21 ID:Nxp5f9Bg0
>>223は非常にわかりやすく書かれてるのでソースで補強

Energy compensated gm detector(エネルギー補償GM管)
http://www.lndinc.com/products/353/
FILTER SPECIFICATIONS
MATERIAL:Sn
THICKNESS (INCH/MM):0.08/2.0
(エネルギー補償フィルタ素材:2mm錫)
229地震雷火事名無し(東日本):2011/10/03(月) 00:30:30.02 ID:6DnU1p/e0
>>226
トリマは、校正用ではなく、液晶のコントラスト調整用だったりしませんか?
GM管は単にパルスという整数値を出すだけですが、校正にトリマはどう使
うのでしょうね? 電圧調整も考えられますが、管には固有のプラトー電圧
範囲にするためかもしれません、それの電圧調整と校正は無関係です。


ごめんなさい。Pripyatの内部回路構造がわからないので、自作経験から
の意見でした。
230229(東日本):2011/10/03(月) 00:32:32.29 ID:6DnU1p/e0
アンカーは、>>225でした。
231地震雷火事名無し(東京都):2011/10/03(月) 00:53:26.18 ID:TacQs8/i0
液晶側のトリマーは表示数値μSv/hが変化するな。
反時計回しでマイナス方向、時計回しでプラス方向。
感覚でしかないが、実際に回してみると測定値が5度=0.01μSv/hくらい変わる。

スピーカ側のトリマーで電池電圧計の数値を変えた。
9V電池の電圧がテスター計測とpripyat計測で0.1V違ってたのを補正した。
ただ先人のレスに合ったような液晶濃度の調整効果はなかったな。
俺の個体はpripyatで電圧チェックすると液晶文字が黒潰れするんだが、これは
全然変化しなかった。
232地震雷火事名無し(東京都):2011/10/03(月) 00:56:31.10 ID:TacQs8/i0
あ、書き間違い。

9V電池の電圧がテスター計測とpripyat計測で0.1V違ってたのを補正した。

0.1V→1.0V
233地震雷火事名無し(東日本):2011/10/03(月) 01:04:21.87 ID:6DnU1p/e0
>>231
そうですか。そうすると、トリマの値で、何らかのプログラム処理定数を変更してい
るのかもしれないですね。パルス数の変更はできないので、受けたパルス数から
の表示数値変換時定数の変更かと。パルス数を減算するのか、乗算するのか、
両方なのか、ちょっとわかりませんが。

私の某中国製は、校正結果として機器個体番号といっしょに、+??%と保証書
に書いてありました。校正ではなく、品質検査で、「この個体はこれだけ高めに出
るよ」という意味のようです。
234地震雷火事名無し(東京都):2011/10/03(月) 01:13:48.80 ID:TacQs8/i0
中華RM2021も持ってるけど、これはトリマーなし。
けど基盤にシリアルらしきピンが4本立ってるので、このメーカーはここで電気的に校正してるのかも。
235Pripyat!(栃木県):2011/10/03(月) 08:14:14.51 ID:HswZmQlS0
茨城のおじさんへ。
SBM-20を基盤に固定するソケットはどちらでお求めになられましたか?
236茨城県人(茨城県):2011/10/03(月) 18:14:55.08 ID:ztgk8DHD0

茨城のおじさんです。

>>235
SBM-20のクランプの件ですが、チューブを購入した際にクランプ付き$27.95+Shipping$11で購入した為、クランプ単品の値段はわかりません。
セーラーはalexer1 というところです。
真空管やらパーツ関係のセーラーみたいなのでクランプのみのオーダーが可能か問い合わせてみてはどうでしょうか。
但し、このセーラーのクランプは足が2本のタイプですから取り付けるときはちょっと改造が必要になります。
どうしてもクランプが手にはいらないようでしたら−側は単純にパラでつながってますから5mm幅程度の銅板などを上下2枚を管に合わせて曲げてはさみこみボルト・ナットで固定する。
外した2個のクランプはすべて+側に使うという手もありかと。
自分も先の話しですが、ジャンクのほうの下側(ガイガー管のあるほうの筐体)に4本チューブを付けてプリ君の外付けセンサーとして利用を考えています。
ところでANRIを購入したセーラーから英文のマニュアルは入手しましたか?
おじさんのほうはやっと最後まで意訳が終わりました。
4本管タイプと2本管タイプの違いはセルフチェックの際の表示値(4本管は512)とCi変換時の係数(4本管は4)くらいみたいですね。
ロシア語のマニュアルも入手しましたがまったく歯がたちません。(笑)

あまりお役にたてなくてすいません。
237地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/04(火) 00:25:44.74 ID:9+Ga1iqo0
クランプはヒューズホルダの流用なんで、
普通のパーツショップにあるよ。
マルツとか。
238地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/04(火) 01:00:21.52 ID:5tzQGeu5P
結局低線量地域ではなんの役にも立たない様だなプリピャチは。
239Pripyat!(栃木県):2011/10/04(火) 01:14:16.76 ID:R4yXH7Dd0
茨城のおじさん、237さん、レスありがとう御座います。
親切なセラーならクランプもつけて売ってくれるんですが、
僕の使ったのはkarakore23というセラーです。

237さんの仰るとおりヒューズホルダーが使えるのですが、足が二本
(ヒューズピンと呼んでいます)で、なおかつ納入個数が50個と言われて
躊躇していました。

マルツは1セットから販売してくれるので、よさげですね。
近所のジャンクショップを探してなければ注文させていただきます。
ありがとう御座いました。
240地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/04(火) 09:42:16.70 ID:I0veaHIt0
新品の電池で、おおよそ何時間くらい稼働させられますか?
241地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/04(火) 10:10:12.28 ID:CwddvBaU0
>>240
私のは9.3Vスタート、6V終了で約2日半の連続稼働でした
242地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/04(火) 10:22:48.72 ID:I0veaHIt0
>>241

有難う、ございます。参考になります。
243地震雷火事名無し(福島県):2011/10/04(火) 20:51:05.38 ID:BQE+wH230
福島在住です。
100cmで2.8μ、0cmで8μの庭に住んでおり、暫定基準の3.8μ(100cm)こそ
大きく下回ってますが、市からの除染対象です。
何が言いたいかっつーと、プリピャチが元気に鳴り響くのが愛おしい。
除染させたくない。
244地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/04(火) 21:06:52.85 ID:m+Vsp1Up0
>>243
放射脳です
福島県立大野病院に入院しましょう
原発から4Kmの絶好の立地であなたをお迎えします
245地震雷火事名無し(福島県):2011/10/04(火) 21:13:17.91 ID:T+Zcz8ZL0
>>243
うちのプリピャチ鳴ったこと無い。
寂しい。
246地震雷火事名無し(東京都):2011/10/04(火) 21:26:26.89 ID:wRhCrGu50
えっ・・・? カウント音じゃなくて?
247地震雷火事名無し(福島県):2011/10/04(火) 22:08:31.62 ID:T+Zcz8ZL0
鳴り響くって言うから。
248地震雷火事名無し(福島県):2011/10/04(火) 23:23:57.02 ID:BQE+wH230
ああ言えば上祐?

荒池公園も表面剥ぎ取りが終わり、4.4μ→1.5μに激減してしまった
これ以上、俺らの楽しみを奪わないで!!!
てめーも県民ならなんか言え。
249地震雷火事名無し(福島県):2011/10/05(水) 01:23:08.06 ID:GUwXEOPt0
つったって、うちの周りは2.0までも上がらないし。
250砂丘棺(大阪府):2011/10/06(木) 01:40:19.06 ID:BLa6+OMy0
地面でガイガー遮蔽無しで 0.3になって逃げるやつと、
シンチで1mで0.3になって逃げるやつと、
累積吸引量は100倍違うだろうよ。
251砂丘棺(大阪府):2011/10/06(木) 01:45:16.00 ID:BLa6+OMy0
線量を測定させて、安心させるのが政府の罠ね。
人口移動されると自治体職員も教師も困るからね。
公務員は厚遇補償されるから万が一のときでも家族は良い生活維持できるんですよ。

庶民は 体内被曝の元凶であるαβの線源の存在を見つけて
市役所職員の給料を削減してでも除染させるか引っ越すかすればいいんですよ。

それはされたくないから1m+β遮蔽を推奨してるわけね。
単位が!って難癖つけてまで。
252地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/06(木) 14:38:42.05 ID:w1fLPvvB0
個体差みるためにもう一台買ってみたけど、
赤と白そろった
なんか微妙に音が違う
赤は低く、白は高音
値も0.02μくらい違う
やっぱ20年ものだから感度も微妙に変化するのかな
253地震雷火事名無し(芋):2011/10/06(木) 15:01:15.04 ID:0yx8Lybh0
>>252
互いの電圧調整の違いかも。
基盤のツマミ回すとカウント音のピッチも変化する。
254地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/06(木) 15:20:17.99 ID:w1fLPvvB0
電圧調整って表示だけじゃないんだあれ
255地震雷火事名無し(東京都):2011/10/06(木) 15:29:38.76 ID:EsdShvgh0
100円ショップで買った電池にしたら表示が10v超えた。
調節できるって上で書いてくれてる人がいるけど
不器用なので殻割りしたら元に戻らない悪寒…。
256地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/06(木) 15:41:31.37 ID:w1fLPvvB0
ネジ2本で簡単にひらくんだけど
ネジにガムみたなゴミがついてるからジャマだけど
257地震雷火事名無し(東京都):2011/10/06(木) 19:27:08.26 ID:tY+JUwXN0
俺の赤ピャチはスピーカー側の電圧調整トリマーじゃ表示線量は変わらなかったんで
液晶側のトリマーで自己修正した。
もう1台の白ピャチに合わせただけだから、校正とは言えんけど。
258地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/06(木) 19:34:32.06 ID:zf5pCLJg0
>ネジにガムみたなゴミがついてるからジャマだけど

ロシアでは、あーいう封印が流行ってるのかねぇ
てか、そこまでして開封品を保証外にさせる理由って??
259地震雷火事名無し(福島県):2011/10/06(木) 21:57:36.03 ID:5PFNNB+X0
>>258
同じウクライナ製のkiparisもブチルゴム?封印だったよ
校正証書が付いている製品であれば、分解されていない証は必須だろう
260地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/06(木) 23:19:22.23 ID:PiS+ZBjvP
ラシアンにしては良心を感じさせる所だよな。
261地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/07(金) 00:56:07.97 ID:RbmVCP3M0
なんか電圧表示くるくる回してたら音も変わるのね
これ表示だけじゃなくホントに電圧変えてるぽいね
これまわすと公正くるうんじゃないのか
262地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/07(金) 06:04:17.03 ID:x+H9VzJJO
>>252
うちの赤白も音は91年式赤の方が低音で表示も低めでした。

赤はバッテリーをテスターで計測して電圧表示を調整後
線量は新しい92年式白の方に合わせ調整しました。
263地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/07(金) 08:52:15.54 ID:RbmVCP3M0
これ電圧左に回わすと表示は低くなるけど、ガイガー管への電圧は高くなるね
音も高音になるし
264地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/07(金) 08:57:29.60 ID:RbmVCP3M0
やっぱ電圧高い方が感度よくなるぽい
265地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/07(金) 08:58:28.36 ID:RbmVCP3M0
↑電圧というのはガイガー管の電圧です、表示は少なくなる
266地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/07(金) 12:30:49.90 ID:MBEyrTuI0
ガイガー管はプラトー電圧というのがあり、その幅で電圧を印加する
プラトーの下限電圧以下では急激に感度が下がり計測できない
プラトーというぐらいなので、その幅の中では電圧の上下による感度変化は少ないが、
実際は電圧が高い方が微妙に感度が上がる(プラトーの下限と上限で15%ほど)
プラトーの上限電圧で急激に感度が上がり、それ以上印加すると壊れる
267地震雷火事名無し(東京都):2011/10/07(金) 13:39:06.03 ID:Onjb4Srv0
高圧部いじれるのか。やっぱロシアはワイルドだ
268地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 17:57:37.55 ID:qWddg7VW0
Pripyatはデッドストックと新品
どちらが良いの?
269地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/07(金) 18:57:24.14 ID:PMFxS2YN0
新品はあんのか? 
270地震雷火事名無し(長屋):2011/10/07(金) 19:29:36.18 ID:CZdvlzJc0
ドスパラにある

南相馬市に200台売るとか、営業がんばってるな
271地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 20:56:28.99 ID:qWddg7VW0
>>269
ヤフオク見てたら、2011モデルって書いて高いからさ。
あれーって。
272地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 20:57:21.54 ID:qWddg7VW0
ドスパラにあるのか?

でも、高いんちゃう?
273地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 21:07:10.19 ID:qWddg7VW0
LND721系列機種より、性能よいなら、
買いたいかも。

なんか化石みたいでカッコイイ
274地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 21:11:23.98 ID:qWddg7VW0
59800円だった ドスパラ 高すぎるぜ。
59800円出すならインスペ+いっちゃうんだな。

東欧・ロシアの商品でそこまで出したくない。
並行で買える店ないんかな。

現地価格が高いなら仕方ないから出すけど。
どれくらいかな。

275地震雷火事名無し(福島県):2011/10/07(金) 22:02:43.83 ID:uKEuzL1K0
>>274
ロシアで買うと12000ー14000円程度だよ
276地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/07(金) 22:05:38.27 ID:Vp1r4Nvi0
手元にデッドストック品が2台あるけど、
現時点で新品に59800円を出す気はしないなぁ
何台ガイガーを買っても身の回りの線量が激減するわけではないから
277地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/07(金) 23:00:48.12 ID:qWddg7VW0
>>275
http://www.kazantest.ru/mkc_01ca1m.html

これロシアで買っても5万くらいするんだけど
シンチ?
278Pripyat!(栃木県):2011/10/08(土) 00:55:18.71 ID:660C4C/+0
>268
>Pripyatはデッドストックと新品どちらが良いの?
Pripyatに新品はありません。
デッドストックといっても、液晶を交換して筐体が綺麗なのだけが該当していて、
これは外見で簡単に見分けがつきます。色はグレーのみです。

しかしそれ以外は全て中古品です。
中に本当に不良在庫になっていたのがたまに混じることがありますが、
基本的に白、赤などは中古です。

新品と称しているのがあっても、ウクライナ人のセラーそのものが『新品は存在しない』
と認めております。

ちゃんとしたセラーなら修理もしてくれます。

ブチルゴムの封印は、中を改造されないようにする為の対策で
あれを開けると保証はなくなります。

まあ、修理で送り返すより新しいのを買ったほうがお得ですが。
279Pripyat!(栃木県):2011/10/08(土) 00:59:21.14 ID:660C4C/+0
ドスパラに出ているのは、新品ではなく、液晶などを交換した
再生品、中の基盤は1992年製だと思います。

私も一台持っていますが、ウクライナの販売店から330ドルで買いました。
59800円など信じられません。
280地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/08(土) 01:04:28.86 ID:MOrOodLt0

食品計測にはソフトが重要だと思いますので、
参考までにフリーのガイガーソフトをご紹介します。

◆フリーソフト、PRA、InTune
 http://www.physics.usyd.edu.au/~marek/

音声入力経由で、PCに接続して使います。
スペクトル解析で使われるソフトとしては有名だけど、
普通のガイガー用のソフトとしても非常に有用。

カウント数の時系列(count rate vs time)や
ヒストグラム(count rate histogram)がリアルタイムで描画できる。

何よりも、誤カウントを防止するための、カウント条件の
設定が非常に細かくできるのが良いです。

設定の難易度が高いですが、下記などが参考になります。
http://www.mikage.to/radiation/gs1100a.html

281地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 01:31:02.91 ID:fIciPwK40
しかし、そんだけデッドストックがあるってなんなんだよ。w
282地震雷火事名無し(福島県):2011/10/08(土) 01:48:21.30 ID:Mmvs+DM90
>>279
同年に作られたにしてはずいぶんと基板や実装部品が違いますね。
283地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 01:50:11.66 ID:fIciPwK40
>>282
写真UPよろしく。
284地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 01:50:54.98 ID:fIciPwK40
そんだけ在庫抱えてるようだと、その業者は赤字倒産だわな。
285地震雷火事名無し(福島県):2011/10/08(土) 01:58:35.18 ID:Mmvs+DM90
>>283
前スレ443参照のこと。
286地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 01:59:57.14 ID:fIciPwK40
>>285
サンクス
287地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 02:01:39.61 ID:fIciPwK40
>>285
みれないや
モリポタないから・・
とほほ
288地震雷火事名無し(福島県):2011/10/08(土) 02:03:23.71 ID:Mmvs+DM90
289地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/08(土) 02:03:26.54 ID:uwbhkj590
>>287
ほいッ
http://2ch-ita.net/upfiles/file10963.jpg

チップ部品を結構使ってるね。
290地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 02:11:27.53 ID:fIciPwK40
違うなこれ・・
新規に基盤起こしてるね

デッドストックの改良品かな?
291地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 02:12:08.12 ID:fIciPwK40
>>288
<m(__)m>
ありがとうです。
292地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 02:13:23.85 ID:IPtMiolH0
ドスパラpripyatは早々に開腹した勇者が偉かったよな。
時勢も時勢だったけど、1stスレはいつも見る楽しみがあった。

勇者があpした新型開腹画像は file10963.jpg
293地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/08(土) 07:34:45.68 ID:/OvIVYEM0
>>289
ウチの液晶交換済92年製とは基盤がやはり違うな
92年製はもっと大型のディスクリートパッシブ部品で構成され
チップコンデンサは全くない
そもそも、外部電源端子VKLのところが埋められてるし

ただGM管のカソード側がケース上面のスイッチのアース側に
半田付けされてるのは同じ(スピーカーON/OFFスイッチにガリがあると
ノイズが乗り計測値に影響するのはそれが原因)
294Pripyat!(栃木県):2011/10/08(土) 08:25:46.30 ID:660C4C/+0
>293
皆さん勘違いされてますよ。
会社のデッドストックだったのをばらして
1)液晶を交換
2)点検整備
ですが、その時に基盤を入れ替えたのですが、部品は、メインの部品は、
移植したのです。

細かい部品は劣化していると言うことで再利用せず、チップに交換したのです。
基盤はベークライトではありませんが、ガラスエポキシに変更しましたが、
回路はそのまま、変更になったのはR-Cがチップに成っただけです。
もうICも入手できないのでそのまま流用しています。
これは再生したPripyatで、新品ではなく、rebuiltのPripyatですよ!
295地震雷火事名無し(福島県):2011/10/08(土) 08:41:44.14 ID:JklZsdmX0
>>294
そうおもいますね
写真でみるに、確かに基板はガラエポに交換されパターンも引き直されてはいますが、基板上にマウントされた部品を細かくみると
ICの類はどうやら92年製の流用
新規品はチップ抵抗やトランジスタ、半固定など
明らかに流用したものはリード線とスライドスイッチ(実はこういう可動ものこそ新規交換して欲しいんだけど)、板ばね

ただ基板で最も耐久性不安な半田付けが全て?新しくなっているから、ebayなどのオークションで売っているデッドストック品と比べてドスパラ品は明らかに丈夫だし、校正もしっかりしているのでしょう。

相馬市が200台購入した模様ですが、大幅に高くともドスパラ品であれば安心かな

筐体も体裁面のヒケや偏肉跡も目立たず新規に金型を起型した品たいだから、その手間を考えると59000円は妥当だと思う

ただ他のテラ黒などの優れたガイガーカウンターが軒並み5万円以下に値崩れしている昨今 、リビルトされたpripyatを買う意味は各人それぞれでしょうね
296地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 09:07:23.13 ID:fIciPwK40
役所はアホですがな。
税金の無駄使いですよ。
59000円だしてデッドストック買ってどうするんですか?
アメリカから直で現行モデル仕入れるべきですよ。
ガイガーカウンターの購入は趣味じゃないんですから。
南相馬市の役人はドアホですわ。
苦情はいるかもな。
297地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 09:28:57.15 ID:fIciPwK40
南相馬の義捐金先もさ市長の口座宛だったと記憶している。

無茶苦茶な行政がまかり通るところだなとおもって義捐金送るのやめた記憶あるよ。

普通役所で口座持つでしょう。 市長に直接送るっておかしいと思ったし。
ガイガーの件は行政側がバックマージンもらってるかもね。

今見たら市長じゃなくてまた他の個人名にしてるな。

http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/gienkin.jsp

南相馬は行政が終わってるよ。 原発利権でズブズブだろうから・・・
298地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/08(土) 09:36:17.03 ID:/OvIVYEM0
そういうことだったのか
確かに同じ金属皮膜抵抗が搭載されてる
そこまで手間かけてリビルドしたほうが
今の部品で中身完全新設計より安くつくれるのだろうか?
この製品の成り立ちはよくわからんな
299地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 09:40:46.17 ID:rU7BKDUT0
回路なんてラジオより簡単だろ
GM管がないんだよ。更にケースもあるなら金型いらないし
300地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/08(土) 09:44:37.66 ID:ahGTn+yW0
福島県民の俺でさえ、南相馬市長はどうかと思うわ(知事もだけど

>リビルトされたpripyatを買う意味は各人それぞれでしょうね
リビルトである必要は無いが、pripyatの大画面は老眼には助かるらしい。
母に貸したら毎日使ってる。
庭も3μを切るようになってきたし、安全圏までもう少しだな!
301地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 10:16:51.15 ID:ekr+Q4K10
常識的に考えればリビルドというよりも、
倉庫で眠っていた未使用の部品を使って生産してるんでないの?
302地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 10:22:12.78 ID:ekr+Q4K10
というか、デッドストックの未使用の部品と新規製造のパーツの組み合わせ。
303地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 10:25:11.84 ID:gtt8wPfZ0
>>300
確かにあの大きな液晶と巨大な7セグメント表示は見やすいね。
ПОЛЯРОН印の古いやつはコントラストが悪くてそうでもないけど、
新しめのやつは最近のものに比べて格段に視認性に優れる。
304地震雷火事名無し(北海道):2011/10/08(土) 13:01:40.70 ID:2fqptdw/0
北海道のNPO準備団体で点検と調整してもらった。
Cs137の校正線源で調整してもらったので
かなり良い感じになって帰ってきました。
305地震雷火事名無し(福島県):2011/10/08(土) 14:21:16.14 ID:Mmvs+DM90
>>294
箱や回路を見れば従来通りと言うことは解ります。
ただ、基板はほぼ作り直しと言っても差し支えないモノであり
通常のrefurbish以上のモノであることは確かです。
基板は同じと言ってしまうのは暴論です。
306地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/08(土) 15:03:16.01 ID:lYID4Erz0
ドスパラの分解写真前のスレで見たけど
あきらかに新品ぽかったけど
20年前のとはハンダづけからして違った
307地震雷火事名無し(東日本):2011/10/08(土) 16:36:16.24 ID:nGZWXj9F0
プリピャチはγ線に関してはインスペクター+と同等の性能だよ。
308地震雷火事名無し(茸):2011/10/08(土) 16:42:01.50 ID:kIZ/55MJ0
>>307
んなぁわけない
そもそもチューブとパンケーキで形状が違う
309地震雷火事名無し(東京都):2011/10/08(土) 19:08:20.46 ID:IPtMiolH0
有志が作ったinspectorもどきカラーのpripyatはカッコ良かったな。
310地震雷火事名無し(空):2011/10/08(土) 20:00:09.67 ID:SrLACsIN0
なんか電圧回したりいろいろいじっていたら、表示がいろいろラリってる
ぶっこわしたかなこれ
311地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/08(土) 21:43:18.82 ID:NVu0abSD0
2〜3台壊して、一人前や
312地震雷火事名無し(空):2011/10/08(土) 21:50:47.26 ID:X3XmR9EL0
表示がラリってむちゃくちゃだったが時間がたったら、なぜか直った
電池はずしてもなおらなかったのに
なんなんだこれは
うーん不思議
313地震雷火事名無し(東日本):2011/10/08(土) 22:38:02.32 ID:nGZWXj9F0
>>308
インスペ+が334cpm/μSv/h。
プリピャチは300cpm/μSv/hぐらい。
一割ぐらいの差。
314地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/08(土) 23:13:46.68 ID:/OvIVYEM0
プリピャチはCo60で264cpm/uSvh
Cs137では220ぐらいか
金属筒なので、硬β線しか測れない
(エネルギーが低い軟βは測定不能)
315地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/09(日) 00:24:03.90 ID:W4wqBANR0
>>314
プリピャチのGM管のSBM-20はCs137は150ぐらいだよ。
二本で倍の300。
316315(群馬県):2011/10/09(日) 00:26:37.34 ID:W4wqBANR0
もっと細かく1mR=8.77μSvの式を使うと一本で171cpm/μSv/h。
二本だと342cpm/μSv/h。
http://take4.no-blog.jp/blog/2011/06/dp802i_36c2.html
317地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 01:01:54.19 ID:3szX+dcu0
Pripyat!(栃木県) は悪質な転売屋だから無視すること。
在庫抱えて大変みたいだけどw

>>279
>>ドスパラに出ているのは、新品ではなく、液晶などを交換した
>>再生品、中の基盤は1992年製だと思います。

>>294
>>細かい部品は劣化していると言うことで再利用せず、チップに交換したのです。
>>基盤はベークライトではありませんが、ガラスエポキシに変更しましたが、
>>回路はそのまま、変更になったのはR-Cがチップに成っただけです。

中の基盤は1992年製だけど、ガラスエポキシに変えたそうですw
で、基盤は変わった?けど回路はそのままだそうですw

電子工作もしたことない人はダマされるのかな?

チップだけ交換して、ハイ動きました!とかw
318地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 01:11:01.86 ID:9rkRLOq80
すげーなドスパラ。ホールボディカウンターまで売ってる。
http://www.envsafe.jp/product/03/index.html
319地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 01:34:50.45 ID:wRwndO0d0
基板に既にはんだ付けされているパーツをわざわざ剥がして
別の新品基板に挿してはんだ付けするなんて、余計コストが掛かるだろう常識で考えて。

ほとんど中学生の妄想レベル。

両面基板だから、はんだ吸い取り機を使っても剥がすのには手間と時間が掛かるし、
少なくない割合でパーツ破損するのは確実。

剥がしたパーツが破損していないか検査機にかけてチェックするコストもかかるし、
生産現場からしたら悪夢だよそれ。
320地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 04:25:00.84 ID:WXc1cSyi0
4機種比較して見ました。Pripyat/RD1008/PA-1000/Mr.GammaA2700

20年前のPripyatの正確さには驚かされます。オリジナルのRadiopribor製。
ttp://tsubuyaku.fm/p/6731
321地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 04:29:54.55 ID:WXc1cSyi0
4機種比較して見ました。Pripyat/RD1008/PA-1000/Mr.GammaA2700

20年前のPripyatの正確さには驚かされます。オリジナルのRadiopribor製。
ttp://tsubuyaku.fm/post/ja/6732/
322地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/09(日) 04:32:01.79 ID:WXc1cSyi0
慣れないもんで、連投スマン。これでリンクあってる?

4機種比較して見ました。Pripyat/RD1008/PA-1000/Mr.GammaA2700

20年前のPripyatの正確さには驚かされます。オリジナルのRadiopribor製。
ttp://tsubuyaku.fm/post/ja/6731/
323地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:00:14.22 ID:o0C+4AsY0
写真じゃ話にならない

動画にしろ。

あんまり宣伝してるとドスパラの宣伝工作員と思われるぞwww
324地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:01:16.12 ID:o0C+4AsY0
動画で比較するなら検証できるが、写真なら一瞬だから
参考にもなりやしない。

平均値がだせるわけでもないんだろうから・・・・ゴミ画像貼るな。
325地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:06:13.87 ID:o0C+4AsY0
>>319
俺もそう思った

ドスパラはアホなことやってんだなって
コスト高になるだけじゃないかと
使ってるうちに半田がとれそうな感じだし。

しかしいくら性能がいいとか言われても20年前のデッドストック改良品や東欧やロシア製に6万近くだしたくないわ。

6万出すなら並行物のガンマスカウト買うわ。

もしくはLND712の上位機種か最新版の東欧ロシア機買うわ。
ドスパラ宣伝しすぎ、きもすぎ。
326地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:29:51.04 ID:o0C+4AsY0
こういうのを貼りなさい
http://www.youtube.com/watch?v=JCI4IuTP0RU

ロシア製性能がいいなぁ。
LND712だめじゃん
327地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 07:37:37.31 ID:cEK0WBe50
pripyatヤフオクで買いました。オレンジ。
届くと筐体からカラカラ音。半田カスかと思いきや、基板を止めるねじ2本。
各スライドスイッチを設定して電源ON。あれ、おかしい。想定値より
桁ひとつ小さく出てくる。スイッチの位置を確認。でも低い。
出品者に問い合わせ。基板を固定する際にスライドがずれて固定されている
可能性があると。なるほど。その通りでした。
で、想定値通りのあたりをさえずっています。
このつくり、愛しいですね(笑)。
子どもたちの遊び場所中心に計測してきます。
328地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:38:50.97 ID:o0C+4AsY0
https://sites.google.com/site/diygeigercounter/home

このキットで50ドル・・・

やはりドスパラはぼった栗か・・・
基盤なんてお金ほとんどかからないよ。
PRIPYATの箱を作るのに金型から起こすから59000円は安いとかいってたけど

ロシア製だってことわすれてないかい?
日本製の金型じゃないんだよ?
ここはどうもドスパラ工作員が紛れてるな
329地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:39:42.22 ID:o0C+4AsY0
オレンジとか赤のほうが可愛いよ。

ドスパラセンスない。
330地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 07:52:28.19 ID:rzg8Gyv80
>>328
えっ、と思ったがチューブなしか。回路だけならそんなもんだろうな
デッドストックバラしてチェックして使えるように直すなりする手間考えたらボッタクリかは微妙だな
付加価値つけて売るのは商売の基本だからそれが高いと思う人は買わなければいい
331地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:06:51.94 ID:o0C+4AsY0
332地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:07:48.67 ID:o0C+4AsY0
>>330
ドスパラからは買わない。
3マンまで値下げ希望
333地震雷火事名無し(空):2011/10/09(日) 08:19:28.71 ID:7vzxCSTq0
オクは平気で不良品売ってるから要注意
ガイガー管なんて既に寿命だし
なんたって20年前のしな
最低でも計測値がまともに表示されてる奴じゃないとダメ
おれがオクで買ったやつもガイガー1本逝ってた
334地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:42:17.30 ID:o0C+4AsY0
だろうな。
335地震雷火事名無し(空):2011/10/09(日) 09:23:30.67 ID:4VIOJme70
>>326
逆だな、LND712のα線感度が凄い

プルトニウムやウランを避けるためにはSBM-20は全く役に立たない
336地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/09(日) 09:44:37.35 ID:afCZzqR00
>>322
それオリジナル品じゃなくて、子会社のポーラコン製
337地震雷火事名無し(福島県):2011/10/09(日) 09:57:22.72 ID:hYvLDQXw0
>>317
あんたこそ回路設計した事がなさそうね

ドスパラのリビルド品は意義があると思うよ。回路設計が同じであるのは当たり前。
この手のディスクリート品で回路までいじったら特性確保できなくなる畏れがある。
これって設計の基本姿勢だよね。
まともな(大学の)学部や会社なら、そう教えるのでは?

もともと実績有る機種だが、懸念は経年劣化だった。
ガラエポにして耐久性を高め、劣化し易い半田とコンデンサ類を交換し、再校正したのであれば、意義有る妥当な対応だと思うけどね。

338地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/09(日) 10:33:17.80 ID:1GJmapZ+0
ヤフオクで3,4台買ったけど
GM管がどちらかが壊れていると思った方がいいよ。

あと、家に上げる前に手持ちのガイガーで徹底的に
放射線チェックしたほうがいい。
すさまじい数値の品物は、送り返した。
339地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 10:41:34.21 ID:rzg8Gyv80
逆に好事家なら欲しがりそうだなw
340地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 10:57:05.34 ID:o0C+4AsY0
>>335
そうなのか?
安心した。

ドスパラはパソコン事業がダメなのか?
341茨城県人(長野県):2011/10/09(日) 12:14:32.16 ID:wFY/fIVc0
おひさしぶりです、茨城のおじさんです。

先日購入したANRIのジャンクの筐体をつかってプリ君2号機を改造してみました。
改造と言っても、もともと2チューブ仕様だったANRI側の筐体にクランプを付け4本管仕様にしただけですが。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318129670.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318129699.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318129723.jpg

プリ君のチューブを外してANRI側に実装、プリ君の配線をそのまま延長して±をパラで結線しただけです。
とりあえずは実験ということで赤いテープで仮止めした状態です。
実際の測定値は予想通り見事に2倍表示でした。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318129751.jpg

元々、1号機と2号機の表示に差はなかった為、比較測定には便利でした。
β線測定モードでも差は無く、Amモードは内部のトリガーをいじったせいで若干の差がでてしまいました。
バックグラウンドも対象の測定値も倍の数値になります。
数値の変化が10分モードでもかなり安定するようで校正が合えばかなりいけそうです。
後日、やさしおでも使ってあわせてみます。
こんなときは校正用の正式な線源が欲しいですね・・・・・
そのうちANRI側の裏にアルミ板でも張って裏表が横方向にフリップスタイルで開閉できるようにするつもりです。
今のままではバッテリーの交換が出来ませんので。(笑)
バッテリーの持ちは当然半分、しかしながら感度が2倍(ノイズも2倍に増えますが)、カウント音も2倍、重さは450gとちょっとヘビー。
反応の速さとカウント音はいい感じになりました。
まぁ単純に表示された値を半分にするだけですからとくに不自由は感じません。
ドスパラの基盤の件やインスとの感度の話などでてますが、LEDをつけたりデコったり、Ebayで$200くらいで購入したものなら手軽に改造できるのもプリ君のいいところですよ。
おじさんのプリ2号機もガイガー管が1本死んでいてこのスレの皆さんに助けられました。(感謝・感謝)

別スレで堀場の計測容器の話がありましたが、測定方法などの解説をみると5回測って平均値を出してなんちゃらかんちゃらで・・・
要はプリ君やRKSB,ANRIなどのロシアンガイガーが20年前にやっていた事に綺麗な容器や換算表をつけただけで本筋はなにも変わってはいないと思いました。
おじさんのスタンスは別に正確にベクレル数を測ろうとは思いません、精度=金額ではサラリーマンのおじさんには無理ですから。(笑)
要は眼の前にあるものが信号にたとえて赤・黄・青がわかればいいだけでガイガー管4本改造程度で充分にプリ君でもやれますよ。


342地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/09(日) 14:03:36.29 ID:1GJmapZ+0
感度2倍プリ素晴らしいです!
計測時間など短縮できそうですね。
343地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 15:15:05.16 ID:o0C+4AsY0
>>341
茨城おじさんよ。

自作キット買ってなんか作ってみてくれよ。

頼んだよ。

https://sites.google.com/site/diygeigercounter/home
https://sites.google.com/site/diygeigercounter/gallery

GM管も3種類くらい用意してやってみてくれ。

344地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 15:34:24.89 ID:o0C+4AsY0
https://sites.google.com/site/diygeigercounter/gm-tubes-supported

GM管情報

PRIPYAT好きなやつって自作好きそうだな。

PRIPYATより自作のほうがいいもの作れそうだけどね。
345地震雷火事名無し(東京都):2011/10/09(日) 16:05:21.21 ID:79+P+UWN0
>>336
そうなんだ。
私がオクで買ったのまさにコレと同じ…。
でもすこぶる調子は良いです。
346茨城県人(長野県):2011/10/09(日) 17:27:24.11 ID:wFY/fIVc0

茨城のおじさんです。

プリ君1号機(ノーマル品)のほうで昼食の茨城産スクランブル・エッグを測ってみました。
結果はバックグラウンド値160に対して測定値164と差分4でほぼ誤差範囲、安全でありました。
ところがどっこい、ふと考えると卵にはもうひとつ殻というパーツがあるではないか。
さっそくまだべとつく卵の殻をビニール袋にいれ指でクラッシュ。
いつものプリ君のトレーにいれ計測開始。(100分モード)
結果、測定値が178で差分が18となりました。
自分の見方では差分が15をこえたら一応イエローゾーンと決めています。
たしかに卵の殻は食べませんが意外な結果でした。
でも卵の殻は肥料や飼料に使われていませんでしたっけ?
卵の成分をネットで調べるとたしかに微量のカリウムが含まれていますが、殻の成分までは表記されていません。
親鳥からの栄養分の悪い部分(セシウム等)が殻側に濃縮されるのであれば卵は比較的安全な食品となるのですが。
今度は暇を見てゆで卵にして卵黄・卵白・殻とわけて測定してみます。
どなたかヒマのある人は追試してみてください。

>>342
食品計測は10分でもかなり安定するようです。
校正をあわさないと意味無いですが。(笑)
裏のフリップ(遮蔽板)を開けた状態ですとマントルから50cm位離れていても見事に反応しますよ。
カウント音が倍になりますから線量の変化に応じての反応はメーター式のサーベイメーターのような感覚です。

>>343
おじさんは工作は実は苦手で今回もハンダはいもハンダです。
もうちょっと器用だったらキット買い込んで工作したいんですが。(涙)
もうすこし勉強したら校正用の線源(セシウム・コバルト・ストロンチウム)でも揃えようかとたくらんでいます。
あとはeBayにでている GS-1100A あたりが欲しいのですが、おじさんの頭ではまだまだ先の話になりそうです。



347地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/09(日) 19:19:32.48 ID:ehIbbw3i0
>裏のフリップ(遮蔽板)を開けた>状態ですとマントルから50cm位離れていても見事に反応しますよ。
>カウント音が倍になりますから線>量の変化に応じての反応はメーター式のサーベイメーターのような感覚です。

これは何気にすごくないですか?連装、四連装となんかの兵器みたいですね。
348地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/09(日) 19:56:34.81 ID:wZfQs7voO
349地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/09(日) 20:43:01.77 ID:W4wqBANR0
>>348
香港のキットね。これって校正されてないからGM管のテストにしか使えないよ。
というより元々はそのために作られたものだから。
350地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 21:01:16.18 ID:o0C+4AsY0
>>348
俺も欲しいです
351地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 21:02:39.22 ID:o0C+4AsY0
>>349
校正はできない?
352地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 21:05:44.06 ID:o0C+4AsY0
かなり、欲しいです。
明日香港人にきいてみる。
353地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 21:10:33.75 ID:o0C+4AsY0
校正するには部品かえないといけないみたいね。
電圧弄れるように
354地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/09(日) 21:13:28.85 ID:o0C+4AsY0
355地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/10(月) 07:41:21.68 ID:+NBKe8yY0
>>321
ですが、オリジナルのRadiopriborの画像ってありますか?
これがオリジナルという認識でした。

逆に、「polaron」のロゴが無い物=最近生産された物な気がしますが…
(ex. ドズパラ品、グレーのロゴ無し)

両方売っているセラーは、オリジナルは分解継ぎ接ぎしているっぽかったので
Polaron製を指名買いしましたが、届いたのはグレーのロゴ無しで、この個体は若干不安定。
でも確かに、チェルノブイリ測っているpripyatはグレーが多いですね。
グレーがオリジナルなのですかね。
356地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 08:47:21.04 ID:zfreCnK50
動画をあげてみました。なぜか逆さになる・・

ttp://www.youtube.com/watch?v=XwS29XdA4kA
pripyatにて測定。雑草をむしりまくり、コンクリート部を洗浄した後の地上100cm空間線量です(β遮蔽、20秒モード)。
除染前の6割程度まで低減しました。
357地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/10(月) 08:49:58.20 ID:kQ9gYUxr0
ウチもグレーのロゴ無しのやつの方が
値が安定しないしシンチとはかけ離れた値が出る(液晶は見やすいが)
358茨城県人(長野県):2011/10/10(月) 09:53:45.33 ID:dG49xPM70

茨城のおじさんです。

先日のSBM-20×4、改造Pripyatの参考動画をYoutubeにあげときました。

http://www.youtube.com/watch?v=KNUHA0DKCFQ

マントルから50cm離したところからスタートして10cmづつ近づけています。
右側のPripyatはノーマル機で裏の遮蔽プレートを外してγ線10分モード、音は消してます。
聞こえている音はすべて改造機です。
改造機のほうもγ線10分モードです。
マントル自体は普通にβ線を遮蔽した状態で直置き1.5μSv/h程度です。
改造機のほうは都度裏のフリップ(遮蔽プレート)を開閉していますのでβ線遮蔽による数値と音の変化が理解できると思います。
プレートを開けたときの数値はあてになりませんが、ノーマル機との違い(ほぼ倍)はわかると思います。
音でサーベイするのが目的のため造りの悪いのはしょうがないですが、まぁ使えるのではないかと。
昨日は我が家の台所で食品やら食器やらをサーチしてみると100均のグラタン皿(中国製です)、みごとに反応しました。
フリップを閉めているとバックグラウンドと同じ0.12μSv/hですが、フリップを開けると0.21μSv/hまで上がりました。
なにか混ざっているんでしょうね、β線だとするとcpmで測定しないとダメですがとりあえずはこんなもん見つかりましたということで役にはたちました。
ガイガーカウンターのカウント音は大切ですね、ANRIは10カウントに1回しか鳴らないのでプリピャチのカウント音はやはり素晴らしい♪

>>356
除染後でその数値ですか・・・・・除染前はもっと高かったんでしょうね。
おじさんの住む鹿嶋市は4月位までは空間で0.2μSv/h程度でしたが現在は0.12〜0.14μSv/h位までさがっています。
地面はやはり0.2μSv/h位、場所によっては1.0μSv/hを超えるようなところもあります。
カウント音がなんちゃらとか書いていますが、昔は仕事のときたまにカウント音がすれば"あれっ"ていう感じだったのですが。
それが本来の姿です。

359地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/10(月) 10:24:11.93 ID:0LfFmCs10
ウチのロゴ無し灰プリと赤プリ比べると、μSV表示ではほとんど同じ数値を示すけど
Amモード計測では、赤プリのほうが大きな数値を出すな。

>>355
前スレにいろいろ情報が出ていて、ロゴ無しがMeridian製で、PolyaronロゴありがPolyaron製って認識が多い。
自分はebayで、Radiopribor製は保証18ヶ月・Polaron製は保証6ヶ月を
謳っていたセラーからRadiopribor製を指名買したら、ロゴ無し灰プリが届いたよ。

モデル名:Pripyat RKS-20.03、ブランド名:Polyaron なんて商品説明しているebayのセラーもいるけど、
ロゴ無しとロゴ有りでは、製造年月とシリアルを記載してある部分が明らかに違うね。

あえて言えば、Meridianで作られたと思われるドスパラのプリピャチのシリアル部の成型から推測するに
ロゴ無しの方がMeridian製かな?と。

※前スレで貼られたドスパラプリピャチの製番部
  http://2ch-ita.net/upfiles/file10757.jpg

※製造日とデザイン 前スレより
43 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [sage] 投稿日: 2011/07/06(水) 01:55:49.81 ID:nQ7WIs+f0
>>21 >>27 
30台ちょい調べてみた感じでは製造日は 
文字が小さくて五角形のマーク無しが91.08〜91.10 
文字がデカくて五角形のマーク付きが91.09〜92.08 
本体グレーで文字もマークも無いものは 
番号の表示が9208****と続けて書かれていて 
先頭の4文字は9104 9205 9207 9208とばらばらな感じ 

それでリファビッシュ品と思われるのが 
上記のグレーで文字マーク無しでオレンジのマニュアルが付属しているのがそうっぽい? 
ヤフオクにあったのが 
番号が9208****だけど2010年12月製造 2011年2月校正らしいものと 
番号を確認できないけど2010年12月製造 2011年6月校正らしいもの 

それとスイッチが一個足りないのは0211***でした。 


360地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 10:26:51.24 ID:kC8hgj9b0
>>358
茨木おじさん

校正はどのようにしてまつか?
361地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 10:30:20.42 ID:kC8hgj9b0
>>358
すごいな。4本は
362地震雷火事名無し(東京都):2011/10/10(月) 10:41:54.18 ID:DuAdVfXn0
4本でピッピッ鳴ったら迫力ありそう
363茨城県人(長野県):2011/10/10(月) 11:03:37.55 ID:dG49xPM70

茨城のおじさんです。

>>360
校正といってもPripyatの場合はおじさんら素人がいじれるところは少ないです。
γ・βモードの時はスピーカー横のトリガーを回してバッテリーの実測値と同じ値が表示されるようにしています。
Amモードの場合は上のトリガーで10分モード・100分モードの測定値や経過中の値をみてノーマル機のこれまでのバックデーターを参考に調整しています。
トリガーを左へ回すと測定値が増えますがかなり微妙な調整になります。
自分のプリ君の精度についてはみんなある程度の?はありますよね。
このスレに集まる仲間でそれぞれのバックグラウンド値(Amモード・γ線)とやさしおトレー50gで10分計測あたりのデーターを持ち寄ればそこそこの校正と自分のプリ君の精度は確認できるのかなぁとも思います。
364地震雷火事名無し(東京都):2011/10/10(月) 11:55:13.79 ID:thw2ihUB0
茨城のおじさんいつも情報感謝です。
基本的なことなんですがγ線でAmモードだと表示される数値は何?
365茨城県人(長野県):2011/10/10(月) 12:38:33.77 ID:dG49xPM70

茨城のおじさんです。

>>364
γ線モードは20秒・200秒間のガイガー管のカウント値からSv/hへの変換。
β線モードは同様のカウント値の平均をcpmにて表示。
Amモードに切り替えた時点でγ線とβ線の測定モードはキャンセルされます。

Amモードはプリピャチ独自の換算モードだと思われます。
基本的にはガイガー管のカウント数の累計ですが単純にカウント数を累計するのではなく、なんらかの移動平均のような計算をしているようです。
数値の上がりかたを見るとガイガー管のカウントが無い時は数値がさがります。
よってAmモードで測っているのは(遮蔽板をはずした状態で)γ線とβ線を含んだプリピャチ独自のガイガー管の食品類の計測用カウント値となります。

同様な食品の計測モードはRKSBやANRIにもあります。
ただし他の機種はそのままガイガー管のカウントを累計しています。

RKSBの場合は装置が自動的に400秒でカウント値を表示し、差分に20の係数をかけることでBq/kg表示できます。
但し測定値のばらつきは時間が短い為、この3機種のなかでは大きく、5回平均でやらないといいデーターはとれません。

ANRIの場合は自分で時間をみながらSTART/STOP、計算の際に時間を考慮して換算できます。(Ci/l)
測定する対象の汚染度により測定時間を調整できるのである意味一番合理的な設計かもしれません。
単純にカウント数を累計してくれるので他の単位も計算で出すことが出来ます。

プリピャチのいいところは連続測定ができるところですが、Amモードの際だけでも自動的に時間でストップしてくれたら本当に使いやすいガイガーなのですが。
366地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 16:02:09.26 ID:kC8hgj9b0
PRIPYATってやさしおとか昆布反応しますか?
ビニールに入れてですけど。
367地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 17:24:59.21 ID:kC8hgj9b0
茨木おじさんは
4本のガイガーは裏蓋自作ですか?
368地震雷火事名無し(空):2011/10/10(月) 18:12:06.09 ID:BoAR6P7w0
やさしおも昆布も敏感に反応します
369地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:14:18.31 ID:0MuPIgKT0
pripyatの基盤止めるねじがガバガバなので、
ねじ穴にホットボンドを少々入れてねじの締め直し。
手をかければかけるほど、かわいくさえずります。
今日はわずかに線量高め。雨降ったからかな。
370地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:23:39.26 ID:kC8hgj9b0
うへ
きもいなお前ら

PRIPYATマニアが一番面白いね。
371地震雷火事名無し(空):2011/10/10(月) 18:25:19.52 ID:BoAR6P7w0
赤と白もってるが
赤は低めにでる電圧最初は300Vだったが
スピーカー近くのトリマー回して400Vに変更したら
多少たかくなったでも白よりやや低い
バージョンがいろいろあるのか
372地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:36:56.22 ID:kC8hgj9b0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/pdf/268150-1.pdf

日本語マニュアル見たが

誤差25%ひどすぎないか?
373茨城県人(長野県):2011/10/10(月) 18:48:28.96 ID:dG49xPM70

茨城のおじさんです。

>>336
やさしお(180g)の場合、β線遮蔽カバーを付けた状態ではほとんど反応しませんが、遮蔽カバーを外すとβ線を拾っておじさんのプリでちょうど0.6μSv/h程度で表示されます。(袋の上に直置き)
昆布は計ったことが無いので不明。

>>337
改造プリ君の裏蓋はANRI-01-02という4本チューブのロシアン・ガイガーを購入した際にスペアパーツ用としてついてきたジャンク品のガイガー管取り付け部を流用しています。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318239820.JPG
374地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:55:12.46 ID:kC8hgj9b0
>>373
うちのインスペ+だとやさしお0,3−4μ
LND712は反応してるのかわからん

LND712jは昆布で0.18μだった3時間の平均値が
屋内の平均が0,15μだったんで
だからおそらく僅かしか反応しないんでしょう、。

375茨城県人(長野県):2011/10/10(月) 19:21:01.60 ID:dG49xPM70

茨城のおじさんです。

間違えた。
336→366
337→367

でもこのチベット自治区の人にきもいなおまえらと言われて真面目に答えて・・・・おじさんバカみたいですね。(笑)
カタログスペックの誤差率を見てああだこうだ言われてもロシアン・ガイガーはみんなそんなもんじゃし。
現在のテラのカタログを見てみなさい、ちゃんと±25%と書いてありますよ。
この25%は低線量域でのガイガー管の安定性を考えてのメーカーの保障値で実測値がそこまで狂うという意味ではありません。
使っている人なら分かると思いますが。
もうあんたには答えんわ。

376地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 19:24:17.98 ID:kC8hgj9b0
>>375
冗談ですよ。
気に障ったらゴメンなさい。
377地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 19:27:07.23 ID:kC8hgj9b0
>>375
デリケートなんやな。
キモイいうたのはほかのことやて。

気にするな
378地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 19:36:50.86 ID:kC8hgj9b0
黒テラ15 %黄テラ25%
誤差なんて
10-15%だと思ってたわ。
25%は酷すぎるんじゃないのかなと。
相馬市はアホで馬鹿野郎だ。
379938(茸):2011/10/10(月) 20:06:56.82 ID:lhNyOcVx0
壊れたプリ、オクに出すとしたらいくらかな?
液晶は無事。
なんでか表示が段々下がって0になってしまう。
この金額ならアリだと思えるのはいくらかプリオタさんに質問したいです。
380地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/10(月) 20:26:23.32 ID:3c6yhVpQ0
アキバU-Shopで「食品も測れる」とか書いてあって、
スマホでググってみたら「往年の名機」とか
ドスパラは59,000円だったこともあって、
思い切って買ってみたのに、他のみんなはもっと安く
入手していたでござる。

で、代理店が違うようなので、マニュアルに書いてあった
日本測定株式会社とかいうところをググってみたら、
40,000円で直販していたでござる。

風俗に寄って帰ろうと思っていたのを我慢して買ったのに
損したでござる。
仕方がないのでオナニーしたあとのティッシュでも測ってみるでござるよ
381地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 21:21:39.53 ID:kC8hgj9b0
多いな、食品が測れるうたい文句

あれはいただけねー。
382地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/10(月) 21:39:59.37 ID:3c6yhVpQ0
どうやら俺の子種はそれほど汚染されていないようでござる。

書き忘れたけど、52,800円で買ったでござるよ。
処分価格のはずが、逆に12,800円もふんだくられたでござる。

あと、ネットで見る写真と違って、ACアダプタの端子が
省略されているでござる。マニュアルには書いてあるので
ちょっと不可解でござるよ。
383地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/10(月) 21:43:34.90 ID:WynJCJy10
>>382
外部電源コネクターが無いのは、リファインされた2011年製プリピャチだからじゃないの。
ebayとかで購入している安いプリピャチは、1990-91年製だから。
384地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 21:47:03.37 ID:p60ALPuW0
間違えた 1991〜1992年製が正解

そういえば、疑惑の2010後半〜2011年初期製があったような無いような。
385地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/10(月) 21:56:57.03 ID:3c6yhVpQ0
>>383
ありがとう。

ところで、この機種に限らず、ガイガーカウンターのキャリブレーションって
自分ではできない構造になっているの?

でござる
386地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:03:31.26 ID:kC8hgj9b0
>>385
出来る機械あるよ。

ただ線元がない。 おいらの機種はディフォルトの校正のほかに、まだ自分で校正データーが入れられるみたい。

20mR/hr and 200mR/hrの二つのDOSE RATEが要ると書かれてる。 意味がわからんし。

たとえば、ガンマスカウトのマニュアルみたらメーカー送りだと50ユーロだって請求が。

日本だと社団法人XXXXとかそういう放射能関連のところがやってるとおもうが

相当金取ると思う。

GM管でハイエンドだと10−15t%誤差 ローエンドだと20−25%なんだろ。 おそらく。

387地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:04:54.76 ID:kC8hgj9b0
Cs137 sourceなんてもってないし。
個人でそんなものもってたらやばくないのか?
388地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:10:21.35 ID:kC8hgj9b0
ヤフオク見たら売ってるわ。
Cs137  
389地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/10(月) 22:13:17.47 ID:3c6yhVpQ0
>>387
てっきり役所が標準物質を持ってて、貸出機種は
キャリブレーションしてから貸与するものだと思ってたでござる。

しょうがないので、役所貸出のガイガーと同時に測定して
補正値を算出することにするでござるよ。
低い値ばかりで算出できないかもでござるが・・・
390地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/10(月) 22:24:04.91 ID:nOCyV62L0
キャリブレーションってそんなに必要かな?

普段は、相対的な数値の変化が解れば十分なんだが。
391地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:30:48.54 ID:kC8hgj9b0
>>389
役所の貸出機?
メーカーが校正してるのでは。
Pripyatでebayなんかに出てるものは校正されてないよ。証明書がないものは何もされてない。
ドスパラは校正済みと言ってるが。
1年有効だとさ。
ウクライナの国内法に基づくと。
なんを基準にしてるかはかかれてないね。
392地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:41:56.09 ID:kC8hgj9b0
国内で校正すると、GM管で31500円かかる。
社団法人xxxxxってところ。
γ線で調整中だとさ。
393地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/10(月) 22:50:12.46 ID:3c6yhVpQ0
>>390
大学での研究生活がわりと長かったので、キャリブレーションなしに
何かを測定するとか、あまりやりたくないでござるよ。

先日、うちの近所で測定済みのところにわざわざ測定しに来て、2uSv
などというとんでもない値をドヤ顔でYoutubeにアップしていった
迷惑な輩がいたのでござる。
教育機関の敷地のそばが数か所ふくまれていたので、大騒ぎになったでござるよ。

うちのもウクライナの一年有効の証明書が付いているでござるが、
故障かどうかも判別できないのはマズいでゲソ
394地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:51:35.17 ID:kC8hgj9b0
高いなあ校正料金

5000円位が妥当だろ。
395地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/10(月) 22:53:30.06 ID:kC8hgj9b0
天下り団体なんだろうなあ。
社団法人xxxxx
396地震雷火事名無し(東京都):2011/10/10(月) 23:32:31.17 ID:W+/531C40
手持ちの別ガイガーと突き合わせて、なんちゃって校正して使うさ。
pripyat同士だとなんちゃってでも妙に安心感が出る。
397地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/10(月) 23:34:22.39 ID:lkPliirx0
これはやさしおでも昆布でも敏感に反応する良いガイガーです
398地震雷火事名無し(東京都):2011/10/11(火) 00:36:18.99 ID:FQ1QX4K20
>>365
364です。茨城のおじさん詳細な説明ありがとう。
前に10分モードでためしてみたらなんか数字が単純なカウントじゃないんで
不思議におもっていました。
インスペのようにタイマー+カウント数が一番使いやすいのにね…。
399地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/11(火) 13:52:02.29 ID:b1S0Af9k0
今日の昼に、裏の家庭菜園周りをキャリブレーションなしで
ざっと回ってみたでござる。

空間線量は0.1〜0.4uSv/hで、多少高いところもあるけれど
公式発表と同じぐらいのレベル。

でも、草刈りした草を積んでおいたところに当ててみたら、
ターボがかかって急上昇。
1.5uSv/hを越えてしまったでござる。
早速親父に報告して、近付いちゃダメと念を押したでござるよ。

ちなみに野菜の下は、ざっと0.3uSv/hくらい。
予想されていたことなので、かえって安心した位でゲソ
400地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/11(火) 15:19:36.85 ID:mwKMSEbM0
野菜をamモードで
測定してみるのも一興でござるよ?
401地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/11(火) 16:12:56.64 ID:F14XcTbi0
ござるってウザいんだけど、面白いか?
402地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/11(火) 16:47:37.88 ID:LMwXDeCo0
長野って汚染されてんの?

403地震雷火事名無し(東日本):2011/10/11(火) 17:55:24.52 ID:m1Du9tUP0
>>402
これ見て汚染されていないというのは難しいけど、東京、埼玉の例があるからなぁ。
やばい汚染は県境できっちり止まってるから。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf
404地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/11(火) 22:39:58.53 ID:vvYilklW0
>>355
ちょっと調べてみました。
どうやら校正証明?でどうやら製造工場が区別できるようです。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1318339483.JPG

上の赤丸部に、
Завод Радиоприбор
(Plant Radiopribor)

下の赤丸、
АДРЕС ДЛЯ возврата талона предприятию-изготовител

ю
(ADDRESS return coupon manufacturing facility)
こちらにも Киев-124とキエフの住所が入ってます。


手持ちの赤プリに付属してきた取説では、上には"Полярон"のみ
下の住所は、Lvivの住所が記入されていました。
ただ自分の場合は、その取説のシリアルが実機と違うので、どなたか実機と同じシリアルの取説を
持っていたら確認して欲しいです。
405地震雷火事名無し(東京都):2011/10/11(火) 22:56:25.04 ID:z4iFlRcs0
うちの白チャピはシリアルと一致してる
上には По<<Полярон>>

下の住所にはキエフの文字は無い
つーか読めない
406地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/11(火) 23:06:28.32 ID:LMwXDeCo0
ドスパラ曰く、
ドスパラは昔売ってたのは、デッドストック。今は2011年製造の物しか売ってないとのこと。
校正もウクライナでやってると。

Pripyatってまだメーカー作ってるの?
不可解だなあ。
407404(愛知県):2011/10/11(火) 23:06:33.94 ID:ekA5Wd8X0
ウチの赤プリについてきた取説のヤツ

上には
По "Полярон"
(According to the "polaron")

下には
290034, г. Львов, ул. Каменецкя, 14 Р.ЦТО
(290 034, Lviv, ul. Kamenetsky, 14 R. TEC)

by ぐぐる翻訳(露→英)
408地震雷火事名無し(東京都):2011/10/11(火) 23:06:52.49 ID:N/JJ5Itr0
俺のぽろりん赤ピャチもシリアルは一致。

上:По<<Полярон>>。
下:290034, г. Лъвов, ул. Каменецкае, 14, РЦТО

白ピャチは、取説は未開封のままなので中身わからず。
表紙に鉛筆書きしてあるシリアルは一致してるけど。
409地震雷火事名無し(東京都):2011/10/11(火) 23:18:48.09 ID:z4iFlRcs0
>>408
おお 同じだ
410Pripyat!(栃木県):2011/10/12(水) 00:42:04.20 ID:8iyJg7FS0
>317
20年前のカスタムICが残っていると思いますか?
申し訳ありませんが、そこがお判りでありません。
20年前のベークライト基盤では、回路割れ、半田不良が出てきて
特に手荒く振動を与えると故障します。
だから基盤は入れ替えたけど、パーツとして既に生産中止となった
ICチップ、価格の高い金属皮膜抵抗、規格があわなくて交換不可能な
SW類、ブザー、勿論GMチューブなどは流用しているのです。
申し訳ありませんが自分はST管の時代から電子工作をしています。
あなたがお生まれの前から半田ごてを握っていますので。
411地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 00:57:27.04 ID:TeGO1VN20
>>410
なるほどねぇ

詳しそうだから聞きたいけどDIYキットは校正できるんですか?
Calibration:
this device is not calibrated since it can be operated with different GM Tubes, the default voltage is 440v
and if you like to increase the tube voltage you have to change the resistor 16 (R16) according to our
formula and you will obtain the voltage required for the tube you like to use or to test

change the resistor 16 (R16) according to our formula

R16のレジスターを変えろってどういうことやろうか?教えてください。
412地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 01:03:03.00 ID:TeGO1VN20
>>294
>これは再生したPripyatで、新品ではなく、rebuiltのPripyatですよ

ドスパラは嘘ついてるんだな
2011年に新規に生産したと広報が言ってたからな。


413地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 05:35:47.38 ID:TeGO1VN20
汎用レジスタR16の書き換えすればいいのか?
414地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/12(水) 07:32:48.41 ID:Kz5C9FlWi
>>412
少なくとも筐体と基板は新規だから虚偽には該当しない
415地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 09:40:31.74 ID:TeGO1VN20
>>414
なんでPRIPYATはドスパラ以外に商品卸してないんだろう。

よくわからん商品だな。 
416地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 09:42:07.72 ID:TeGO1VN20
http://twitdoc.com/upload/ani2525/manual-pripyat-jp-2.pdf

これはどこのマニュアルかね?
417地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/12(水) 09:46:57.26 ID:TeGO1VN20
418地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/12(水) 11:39:37.95 ID:gEIysULCO
こちらも激しいです
http://www.youtube.com/watch?v=gSikpVeDiRE
419地震雷火事名無し(東京都):2011/10/12(水) 12:04:59.70 ID:G/0UWHvF0
>>410
んで、そのリビルドの元になっているPripyatってどこから持ってきたのですか?
しかも何百台も大量に。
420地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/12(水) 12:08:45.89 ID:gBIgce9L0
デットストック品があるなら基盤なんてかえないでそのまま売るだろボケ
421地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/12(水) 12:39:48.54 ID:Kz5C9FlWi
>>410
何か文体が下手
3流技術者の印象
422地震雷火事名無し(東京都):2011/10/12(水) 13:03:38.04 ID:xr6R4mzc0
これまで表に出回ったpripyatってどれだけの量だったのかねえ。
フクイチ祭りで日本にいっぱい入ってきたように見えても、所詮は一部の
好事家レベルでしかないし、本国に中古や死蔵在庫があってもチェルノブイリ
近郊以外は邪魔でとっくにポイしてそう。
423地震雷火事名無し(東京都):2011/10/12(水) 13:32:58.91 ID:G/0UWHvF0
しかしPripyat!の人、なんであんなに必死なんだ?
424地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/12(水) 15:13:38.28 ID:Kz5C9FlWi
>>423
そう思うよ

俺は生涯半田ゴテ職人キリッ!みたいな陳腐な自慢話でみっともない

いまだにPC-9801VM2とか使ってそう(笑)


425地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/12(水) 15:35:46.25 ID:gBIgce9L0
91.10赤と92.01白もってるが、やさしおはともに0.60近く同じでるが
なにもないとき赤は0.04ちかく低くでる
赤はterraなみ
白はradexなみ
の値がでる傾向ぽい
トリマーは初期設定
426地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/12(水) 17:29:38.04 ID:33BevDTy0
もう、核種調べるしかないとおもう。
この装置じゃ限界だ。
427地震雷火事名無し(茸):2011/10/12(水) 18:06:30.08 ID:p96cS29H0
>>426
気付くの遅くない?
学研の付録並みの機器で
何が分かると思ってたの?
428地震雷火事名無し(福島県):2011/10/12(水) 23:20:01.50 ID:WDeo3XZl0
>>423-424
在庫抱えて大変なんじゃないの?
429地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/13(木) 00:08:26.36 ID:UVVpKGWT0
>>419
あれだけebayに出てるんだから百台単位の在庫はあるんじゃないの。
ソ連崩壊、CIS樹立が1991年12月だから、計画経済で各方面にばら撒く予定だった
Pripyatが1992年に全部不良在庫になってもおかしくはない。なんでその後20年も
保存してたかはよくわからんが。
430地震雷火事名無し(東京都):2011/10/13(木) 00:37:37.37 ID:nomycFRc0
>>429
ソ連崩壊後、当時のソ連の企業はどこも困窮していて、
従業員に給与の代わりに会社の製品を現物支給したり、
部材を仕入れる代金の代わりに食料で物々交換していたぐらいだったから、
倉庫に眠っている在庫なんて真っ先にどこかへ売り払われたんじゃないかと思うんだが。
あくまで私の想像だけど。
431地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 01:08:55.57 ID:dbc1oiP60
ドスパラじゃテラよりこっちの方が値段高いね
やっぱガイガー2本だし当然
432地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/13(木) 05:02:56.38 ID:Wepumm5o0
>>431
は?
ドスパラ工作員乙。
433地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 10:32:41.33 ID:dbc1oiP60
ドスパラのテラP+39800円
これは59800円
まぁ高いけど、インスペ10万のボッタ業者よりは安い
434地震雷火事名無し(会社):2011/10/13(木) 11:48:19.40 ID:H8Eac1rb0
Pripyatデッドストック購入しました。
表面汚染されている箇所を調べたいのですが、
どのように使えばよいか教えていただけますか?

βモードでの数値がどれ位だと汚染されているのでしょうか。
それともγモードβ遮蔽無しで、高さを変えて数値変化を
みるのでしょうか??

435地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 11:55:53.60 ID:dbc1oiP60
>>434
裏のシャッターをはずしてγモードでピコピコ音をたよりに汚染をさがす
汚染をみつけたらシャッターつけて違いをみたりいろいろやる
436434(会社):2011/10/13(木) 13:35:27.94 ID:H8Eac1rb0
なるほど〜
ピコピコが重要だったんですね。
ちなみに自宅周囲は0.2μsv/hでございます。
ありがとうございました。!
437地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 14:26:10.32 ID:8NaC2RrB0
Pripyatは計測方法としてよく考えられている。
安価で売られている最近のガイガーって、ひどい。
β線を社団しないで、しかも、SBM-20使って、130/cpm/μSv/hを
計算しているものが多い。
汚染食品を回避するための安価な機種ではPripyatは名器で、学ぶ
ところが多い。
過去のものであろうとも、命を守ろうとして開発された機器は
よく考えられていると思う。
素朴な感想だけど・・・・
438地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 14:29:21.40 ID:8NaC2RrB0
ごめんなさい。
β線を社団→β線を遮断

シンチレーション方式の安価な機器では、β線すら図れないものが多い
439地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/13(木) 15:00:43.33 ID:Wepumm5o0
>>438
シンチはガンマだけじゃないの?
440地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/14(金) 11:53:23.33 ID:5L3z4TpI0
>>346
兵庫県産の卵の殻のみで測定しました。

10分モード 
測定環境 0.08マイクロシーベルト/h
ACより給電

BG平均 228
試料平均 230

差分 2カウント


時間ができたら、100分で測定してみます。

441地震雷火事名無し(東京都):2011/10/14(金) 14:18:26.78 ID:92WqKWb70
汚染のある地域の卵の殻は危険ってことなんすかね…。

よくお菓子に卵の殻のカルシウム使われてるからヤバそうだな。
とガルボチップスのパッケージを見ながら思った。
442地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/14(金) 23:22:49.43 ID:h064I3Uf0
ごめん、 >>435 の文体でサーチの仕方レクチャーたのむ!!
443地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/14(金) 23:24:32.74 ID:h064I3Uf0
白物家電や白塗装の車にピタ付けで測ってみて。
444地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/15(土) 03:56:36.33 ID:Eyyt1aPd0

アメリカではCDV700のユーザーフォーラムとかあるみたいだけど、
プリもなんかマニア心をくすぐるね。

茨城のおじさんの改造がどこまで進むか、期待。
445地震雷火事名無し(東京都):2011/10/15(土) 11:39:26.35 ID:LegnOitC0
これはドスパラのと一緒っぽい。3万なら買うのに…。
隣のSet of indivisual Dosimetersって何?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111013/1038281/?P=11


446地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 11:56:28.90 ID:xty5QJNr0
インスペに対抗できるのはこれ

Inspector Alert vs Pripyat PKC -20.03
http://www.youtube.com/watch?v=EkqkBOr4zXM
447地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/15(土) 12:12:26.56 ID:5uQPwRAR0
最近気づいたんだが、PKCって英語じゃないんだね。

RKS-20.03(英語)
РКС-20.03 (露語)
448地震雷火事名無し(秘境の地):2011/10/15(土) 18:26:10.85 ID:j/G/N2580
>>445
ソ連軍用の個人用積算線量計で、電気を使わないで測定するやつ
チューブの中を望遠鏡みたいに覗くと小さな目盛りと針が見える
計測値をリセットする装置がついている

ebayにも大量出品中
449Pripyat!(栃木県):2011/10/15(土) 20:06:40.43 ID:d31pkpIT0
>428
お陰さまで手元には自分用のrebuilt-Pripyat以外は一台も残っていません。
残念でしたね。大量に抱えてなくて。(^^)v

>429
ウクライナではもうまともな中古は殆どありません。

一番問題なのは輸送中のトラブルです。
振動で動作不良になることがあります。
これらはセラーで修理してくれますけどね....
梱包が雑だもの。

それに、彼らもどこが悪くて壊れるか知っています。
直されて日本に再び戻るのもあります。
450地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 20:54:40.38 ID:GPFMsZgQ0
こいつの感度はあきらかに良い
やさしお計っても0.6マイクロもでるし
451地震雷火事名無し(東京都):2011/10/15(土) 20:56:54.24 ID:LegnOitC0
>>448
eBayで30ドルほどのものに79800円ってどういう値付けだ
452地震雷火事名無し(茸):2011/10/15(土) 21:09:13.38 ID:fuSuHP500
>>450 ぶっwww
453地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 21:36:38.24 ID:3P8Asexc0
PRIPYATの転売屋気持ち悪いな。

粗大ゴミ輸入するなよ。
454地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 21:39:55.22 ID:3P8Asexc0
現地で1万くらいのものを6万くらいで売ってんだろ?

ぼったくりもいいところだな。
455地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 21:44:27.76 ID:GPFMsZgQ0
6万だったらドスパラの新品買う
456地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 21:51:55.69 ID:3P8Asexc0
>>455
6万も出すなら、アメリカ製のLND712系統機種買うわ。

感度変わらんし。時代遅れなロシア製とかに6万もださない。

ちょっとプラスしたインスペクター+が買えるし。
457地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 21:52:43.38 ID:3P8Asexc0
ロシア製は1−2万のヤフオクで自作キットで十分だと最近思ってるわ。
どうせ、校正なんかしてないようなもんだし。

誤差がひどすぎて。w
458地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 21:56:03.38 ID:GPFMsZgQ0
インスペなんて売ってねーし
6万でドスパラの新品ほしい
フクシマ原発のアメリカ製はいらん、むしろ不買
459地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 22:01:12.41 ID:3P8Asexc0
>>458
自作しろ
460地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 22:02:04.96 ID:3P8Asexc0
>>458
ヤフオクで8万まで値下がりしてるし
461地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 22:04:21.80 ID:GPFMsZgQ0
8万は高いな5万だったらためしに買って
プリちゃんと対決させたい
462地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 22:10:21.76 ID:3P8Asexc0
モニター4の、方がましじゃないか?

アマusaでさ2-3マンだ。

インスペクター+とは両者とも感度が、違いすぎる。
463地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/15(土) 22:26:16.56 ID:GPFMsZgQ0
モニター4は電気かみそりみたいな見た目でちょっと
464地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/15(土) 23:51:48.67 ID:3P8Asexc0
扱いやすそうだけどね。モニター4
もってないが・・・
デジタル表示じゃないから人気ないのかな。
465地震雷火事名無し(空):2011/10/16(日) 12:17:57.44 ID:L/dDumgp0
ガイガーはこれでおk、こいつの感度は最高
これ以上をもとめるなら20万以上のスペクトルシンチに池
466地震雷火事名無し(沖縄県):2011/10/18(火) 04:50:13.41 ID:gSnqS3Nr0
マジレスするとホットスポット探すにはMonitor4でないと無理。
デジタル式は時間がかかりすぎて歩きながらの測定不可能。
東京都北区 東十条駅周辺 1−2μSv/hのホットスポット α線対応Monitor4
http://www.youtube.com/watch?v=KwkXNmmbC6Q
467地震雷火事名無し(茸):2011/10/18(火) 05:34:33.70 ID:8+iav6dC0
>>466
またモニター4業者が出てきたw
在庫抱えて大変だねw

俺もマジレスしよう
モニター4より100倍以上感度がある
PDS-100系の高級シンチレーターのほうが
歩きながら即反応する

モニター4レベルじゃ、歩きながらではなく
地面に這いつくばって計測となるw
468地震雷火事名無し(茸):2011/10/18(火) 06:21:35.11 ID:QUfz5S+E0
また沖縄かwww
469地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 06:25:08.24 ID:19wOh4K40
>>466
消えなさい
470地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/18(火) 10:34:47.22 ID:2YhWEztb0
いろいろもってるけどSBM-20最強はこいつだろ
テラなんてみてくれだけ
471地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 10:44:39.61 ID:19wOh4K40
>>470
4本のやつは?
472地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/18(火) 13:01:46.78 ID:k8HjNrvQ0
SBM-20 4本っていえばアンリもそうだけど、RKS-01 STORA-TUを使ってみたい、
だけど情報が少ないんだよな。

473地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/18(火) 17:18:49.51 ID:19wOh4K40
>>466
お前がモニター4の評価を落としてるといっても過言じゃない。
モニター4に謝れ
474地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/19(水) 01:31:52.63 ID:2XmwbojO0
いまは、ガイガーカウンター、まだまだ、ぼったくり状態ね。
高すぎる! 
明日、エステーから”御用学者”と呼ばれている先生監修の
「家庭用放射線測定器」が 15,750円で発売で、年内5万個の
販売計画とかいってたけど、・・・売れなくて投売りで1万
きるかも。 β線が検知できないみたいだから、安くなっても、
売れないかも。
オークションでも、どれもこれも、落札されず、在庫かかえて、
今年度末、在庫処分で、かなり安くなるかも。
それに比較して、プリチャピは、古いものでも、人気があるのは
やはり、単に線量を表示するだけではないノウハウがあるから
なのかな・・・
475地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 01:33:39.30 ID:FEfUm4fK0
☝アホ
476地震雷火事名無し(東京都):2011/10/19(水) 01:40:24.66 ID:ykEGGyYi0
>>474
情報遅すぎ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111006/biz11100618050022-n1.htm

エアカウンタは性能を2倍にして、価格を9800円に値下げ、
来年春には7000円台の新機種を出すという発表がありましたよ。
477地震雷火事名無し(福島県):2011/10/19(水) 01:52:16.34 ID:2F2e93RT0
>>474
良かったな
君の予言通り、なんと1万円を切って新発売だ!
市場にでればユーザーの校正にさらされる

御用もへったくれも関係ない
478地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 02:00:38.27 ID:FEfUm4fK0
お前らバカにつられ過ぎ
479地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 09:57:32.05 ID:D1a/CAQS0
ガイガー2本の高感度で一番つかいやすいよこれ
測定調査はこれで警報機にはTERRAだね
480地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/19(水) 10:14:03.42 ID:Vw+8YcDk0
>>479
警報器用途ならkiparis一択では?

テラは皆が思う程精度は高くないよ
481地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 10:19:46.49 ID:D1a/CAQS0
警報は精度より電池重視
だからテラが最強でも値段が高い
482地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/19(水) 10:28:13.25 ID:Vw+8YcDk0
>>481
だからテラは2000時間
kiparisは単四電池2本で6000時間連続稼働だよ
しかもウクライナ政府公認機種
483地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 10:30:16.20 ID:D1a/CAQS0
kiparisってそんな電池もつの
しらんかった
484地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/19(水) 11:09:12.44 ID:IP9cc27z0
当たりはずれが多いから、気を付けてね
特に、電装基盤とGM管。 

ゲットしたときのBG積算でチェックできる。

あと、とんでもないコンタミにも。
485地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 11:14:10.45 ID:FEfUm4fK0
アマゾンで29800円だね
kiparis


ヤフオクは高い。

現地価格いくらなもん?

PRIPYATよりよさそうだわ 可愛いし。
486地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 11:20:28.30 ID:FEfUm4fK0
www.fumo-shop.com/?pid=33175998

19800円 やす・・・・
487地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 11:25:26.17 ID:FEfUm4fK0
ヤフオクって通常最安値じゃないといけないのにwww


しかし現地価格いくらだろ 19800円で売って利益あるってことは?
9800円くらいか?
488地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 11:28:45.00 ID:D1a/CAQS0
なんかTERRAよりkiparisのがよさそうだね
ほしくなってきた、ちょっと大きいけど無骨でかわいい
489地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 11:41:30.07 ID:FEfUm4fK0
安いからな

ロシアや東欧製品に5−6万も出したくないわ。

向こうの物価水準考えるとありえないプライス。
490地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 12:04:30.22 ID:D1a/CAQS0
素人が簡単に自作できるんだから減価はしれてるでしょ
電卓よりボタン少ないし
491地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/19(水) 12:36:36.35 ID:Vw+8YcDk0
>>485
kiparisおすすめだが、表示がmR/hだから注意な
なお警告アラームの設定が0.01ステップでできるのは便利
電池は4月に入れたママ未だに稼働中
ガイガー管はpripyatと同じ物が1本で、アルミが巻いてある
検知時のクリック音はとても可愛いピッ音
492地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 12:39:00.32 ID:D1a/CAQS0
警報機は
493地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/19(水) 12:39:40.31 ID:D1a/CAQS0
警報機はTERRAが最強だと思ってたけど、
kiparisが最強かも
494地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/19(水) 12:47:51.28 ID:FEfUm4fK0
>>491
mr・hなの?
μには切り替えられない???

えええええええ

だったら買わない。

495地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/19(水) 13:55:12.76 ID:Vw+8YcDk0
>>494
そう、ミリレントゲン表示
おおよそ10倍(8.77倍)すれば良い
常時通電で相対変化を知りたい訳だから別にいいでしょ?


閾値越えの警告はアラームとウクライナ女声

496地震雷火事名無し(福島県):2011/10/19(水) 18:53:45.94 ID:8ASEP3m60
>μには切り替えられない

はい解散〜
497地震雷火事名無し(茸):2011/10/19(水) 18:56:55.51 ID:OqBnEipy0
そこなのかww
498地震雷火事名無し(福島県):2011/10/19(水) 19:58:54.59 ID:2F2e93RT0
>>496
そんなので選択肢から外すなんて
頭が悪いんだね
499地震雷火事名無し(福島県):2011/10/19(水) 20:17:59.76 ID:8ASEP3m60
他に便利なのいっぱいあるし、親も使うしな。
シンプルに越したことはないだろ、薄っぺらい奴だね。
当面はPripyatで足りるわ
200μまで測定できるから、俺の住む渡利にも余裕で対応だ
測ったからどうだってわけだけど
500地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/19(水) 20:30:44.62 ID:DrFDme7E0
せやな
501地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/19(水) 21:55:55.17 ID:aNO+m9U70
ドスパラ値下げしてるみたい。うーんどうしようかな。
502地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/19(水) 22:35:40.65 ID:IP9cc27z0
サイドアームのソエコが
思った以上に使える♪
503地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/20(木) 00:13:24.14 ID:Xpeh/Rvo0
やっぱkiparisはデカイな
小さくてバックライトもついてるTERRAのが警報機にはいいや
504地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/20(木) 01:37:11.34 ID:VFfRoRYQ0
ソエコが気軽なのは確かだけれど、pripyatの200秒モードの安定性を知っちゃうとなぁ。
逆にミニホットスポット探しには軽いソエコが良い。pripyatだと20秒モードでできるけど重い。
505地震雷火事名無し(福島県):2011/10/20(木) 02:44:37.38 ID:2XVuQQZt0
>>501
一気に値下がりしましたね
それでもebayで買うよりはまだまだ高いデスが
ちゃんと校正されてる当たり外れがない安心感があるならば
ドスパラの値段は妥当では
506地震雷火事名無し(庭):2011/10/20(木) 07:34:08.03 ID:WcbIYfdC0
>>504
プリピチャ壊れて二台目にソエコ買ってみた
スポット探すにはいいかなちっちゃいからUSBつないで警報機がてらつかってる
しかし最近またプリピチャ欲しくなってるw
507地震雷火事名無し(東日本):2011/10/20(木) 16:58:30.59 ID:OkhUhxSv0
>>506
プリピャチは「測定器」って風格があるけれどソエコはおもちゃって感じだよなw
508地震雷火事名無し(長屋):2011/10/20(木) 18:54:26.02 ID:shIUiNvF0
先日の世田谷騒動の時、テレビで色んなガイガーを並べて計測してたけど
専門チーム(?)が調べた数値とほぼ同じだったのが、RADEXとTERRA。
他は数値が高すぎたり低すぎたり。
それをみて、やっぱチェルノブイリを経験したところのガイガーが安心できるかも・・・
と思ってRADEXを買いました
509地震雷火事名無し(福島県):2011/10/20(木) 20:42:59.73 ID:2XVuQQZt0
>>508
その専門チームが、パニック回避の為恣意的に低い数値を選んで出していると言う発想は無いのか?
510地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/20(木) 20:58:15.20 ID:kaWrcrdT0
RADEX は0.5以上からは
かなり良い数値を出した記憶が・・・
511地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/21(金) 12:40:35.55 ID:13uf2PL90
これのXとHって小数点位置が違うだけ
単純にHは10倍表示なのか
512地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 10:17:13.54 ID:eyOby2q80
http://rocketnews24.com/2011/10/21/144412/

ドスパラってROCKETNEWSでも宣伝してるのか?

マジでドスパラが嫌いになった。

513地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/22(土) 13:09:18.22 ID:nWqpTSJg0
160$くらいで買えるのに
新古だけどね・・・
514地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 17:11:22.85 ID:eyOby2q80
PRIPYAT買ってもいいけどドスパラからは絶対に買わない

TERRAも絶対にドスパラからは買わない

アンチドスパラ

死ねドスパラ
515地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 17:12:28.91 ID:eyOby2q80
29800円までドスパラが値下げしてくれたら買ってやってもいいよ

ドスパラさんwww
516地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/22(土) 19:07:24.52 ID:acYI2R+M0
>>474
予測したとおり、15,750円→9,800円となって、それでも売れないから、
7,000円なんだ。価格はどんどん下がりそうですね。今も、まだ、ぼっ
たくり状態であることがわかりました。しかし、どれくらいのガンマー
線感度かも記載されていないし、その価格でも売れるのかな・・・
半導体回路の見直しで2倍に短縮したからといっても、センサーが重要
だから、SBM-20とかLND721のように、センサーのSPECがわかっているも
のを使用している機種が、安心できるし、比較もできる。購入者も相当
に情報がはいっているから、もう騙せなくなっているしね。
もう少しまてば、在庫処分でそういった機種も安価に入手できそうですね。
517地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/22(土) 19:16:38.34 ID:acYI2R+M0
>>346
法令規制対象外密封線源のCs137はJRIA校正で62,000円ですね。
518地震雷火事名無し(東京都):2011/10/22(土) 19:42:57.19 ID:AHJTaj6s0
>>516
何か勘違いされているようですが、15750円から9800円に値下げされたのは、
改良によって感度が2倍になって、出荷時校正にかかる時間が短縮され、コストダウンできたことによるものです。

あと、7000円台になるのは来春発売予定の新モデルですよ。


なお、エアカウンタスレによれば、通販はどこも即座に完売、
aucfanによればヤフオクでの落札価格は17,000〜27,500円(平均2万円強)のプレミア価格、
福島在住のスレ住人が売っている店を探してあちこち彷徨っている状態みたいです。


つーか、2万も出してこれ買うぐらいなら
他の2万円前後のガイガーで良いと思いますが。
今ならRD1503がそのぐらいの値段ですし。
519地震雷火事名無し(長屋):2011/10/22(土) 19:46:12.70 ID:Vv4Aghga0
JRIA校正でも誤差+-20%だろ
それならアメリカから買ったほうがマシよ。10個買っても6万w
個人用途ならJRIA校正なんて無意味だしな。
ありゃ天下り団体のための団体だよ。
520地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/22(土) 21:19:10.43 ID:acYI2R+M0
>>518
この映像で、左上にカウントを示す表示があるけど、この感度で、
感度が2倍なんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=gPC47tLw4_c

ま、PRIPYATとは比較にならないので、ここでは、あんまり、
関係ないけど・・・
521地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/22(土) 21:20:28.71 ID:acYI2R+M0
>>519
そんなに安価な、アメリカには校正用の放射線源があるんですね。
探してみます・・・
522地震雷火事名無し(北海道):2011/10/22(土) 21:32:59.24 ID:U5eS9kFA0
ねえねえ全くのスレチで悪いんだけどさ、↑の(○○県)って、自分書き込む度に北海道やら千葉県やら岡山県やら表示が変わるんだけど。
これ普通?
523地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/22(土) 21:55:01.35 ID:dhS838Q+0
ドスパラ秋葉で展示してあるね
やっぱ新品だけあって筐体もきれいだね
49800円
524地震雷火事名無し(長屋):2011/10/22(土) 22:03:48.13 ID:Vv4Aghga0
>>521
ほれ
ttp://www.imagesco.com/geiger/geiger-counter-accessories.html
ココは日本の規制判ってるし、安心できる。
525地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/22(土) 22:08:11.83 ID:eyOby2q80
>>523
また、工作員か
526地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/22(土) 23:58:56.77 ID:X06qUXtu0
表面汚染を調べようと、Pripyat(β遮蔽無、γモード)と、
借り物のInspector+(α、β遮蔽無)を比較したところ、
数値が全く違います。
Pripyatでは0.6μsv/hの箇所がInspector+だと1.5μsv/hです。
これはαを出す核種に汚染されているのか
それとも使い方が間違っているのか..
PripyatとInspector+をお持ちの方がいらしたら、アドバイスをお願いします!
527地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 00:03:24.30 ID:uAP1AGJR0
この世で一番高い線量計が一番信用できる。たぶん。
528地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 00:08:56.46 ID:h2sspAEj0
Pripyatが使用しているSBM-20は軟β線に対する感度が低いです。
逆にInspector+が使用しているLDN7317は軟β線もちゃんと検出できます。

セシウムが出すβ線は軟β線なので、
その2つの線量計の数字が異なるのは、軟β線に対する感度の違いの分もあると思います。
もちろんα線が理由の1つである可能性もありますが。
529地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 00:26:07.65 ID:rRJNeZta0
>>524
あっ!このサイトね。
検討します。ありがとう。
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,9847,c,html/9847/20111011-154336.pdf
530地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 00:30:41.37 ID:eJa0wd/X0
>>526
他のpripyatがあればpripyat同士で比較するといい。
ebayで買うような中古や死蔵品だと、SBM20がひとつ死んでることがある。
531526(千葉県):2011/10/23(日) 00:41:17.28 ID:FZkOPb560
>528
GM管の性能差ですか〜。

>530
残念ながら、身近に持っている人はいなくて..
β遮断時には大きく差はないのですが、
ひとつ死んでいても、β遮断時は差が出ないですか?
532地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 01:02:16.43 ID:eJa0wd/X0
2本あることを前提にした演算をしてるから、1本死ぬと表示値が半減してしまう。
β窓を閉塞しても解放してもその点は同じ。
533526(千葉県):2011/10/23(日) 01:06:27.32 ID:FZkOPb560
>532
なるほど。遮蔽時に差は無いということは、死んでなさそうですね。
DoseRAE2、Inspector+と比較しています。

それにしてもInspector+で、ぐんぐん上がって行くのを見たときは
凍りつきましたよ。
534地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 01:22:52.04 ID:rRJNeZta0
>>518
エアカウンタよりは、三和製作所のもののほうが、感度も電池寿命もいいし
iphone用だと安価。Pripyatなどとは、比べ物にならないけど・・

http://eigyoshientai.shop-pro.jp/?pid=35667515
535地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 08:39:42.40 ID:qCqRw85j0
エアカウンター性能でましたっ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) [sage] :2011/10/22(土) 23:16:12.69 ID:KfCWsIti
エアカウンタ届いたけど、事前の話通りに
東京みたいな低線量のエリアだと暖機運転すると数字が安定するというのは本当みたいですね。

最初のうちは数字が高めに出るんですが、それ以降は何回やっても
まるで判で押したみたいにビッチリ同じ数字が安定して表示されます。

というか、エアカウンタの数値の正確さに少し驚きました。
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014187.jpg
536地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 08:52:25.98 ID:rRJNeZta0
>>535
10CPM/μSv/h前後のカウンタで「まるで判を押したみたいに」安定するには、
何回かやって、最低どれくらいの「暖機運転」の時間が必要でしたか?
537地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 09:41:54.47 ID:dRLV5K1a0
>>535
おまえみたいな無神経が買い集めるせいで
本当に必要な人に行き渡らないんですが。
ほんと東京の連中って自分さえ良ければいいのな
538地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/23(日) 11:56:22.25 ID:l74aGOn20
>>537
まあ、放射能まき散らされた他国も
「日本人は自分たちのことばっかり」って
思ってるんだろうけどね。
アメリカの被害がわりとエグいと聞いた。
539地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/23(日) 13:06:21.44 ID:cGvsHWwV0
150$くらいで、ごろごろ転がってるよ。

円高を活かそうよ。
540地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 13:22:30.57 ID:oYdyryPu0
もれなく一本しんでます
541地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 13:32:20.13 ID:4IIC/geY0
>>536-537
そいつたたのコピペか、コピペのさらにコピペだと思う。
続きの話が貼られていないから多分本人じゃない。
542地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 14:01:11.20 ID:rRJNeZta0
>>541
そうだね。
543地震雷火事名無し(北マリアナ諸島):2011/10/24(月) 07:58:36.13 ID:RuqS4jab0
>>538
多くの州には、農産物名誉毀損法(veggie libel law)があるから
汚染農産物でも無問題

Alabama, Arizona, Colorado, Florida, Georgia, Idaho,
Louisiana, Mississippi, North Dakota, Ohio, Oklahoma,
South Dakota, Texasの農産物には気をつけろ
544地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/10/24(月) 10:13:38.19 ID:6ik36yLRO
こちらは出品ではございません。
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=n105374574
ヤフオクで揉め事が晒されとるw
545地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/24(月) 10:14:47.87 ID:UUfkjpFf0

974 名前: 地震雷火事名無し(関東・甲信越) 投稿日: 2011/10/24(月) 10:08:53.97 ID:6ik36yLRO

こちらは出品ではございません。
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=n105374574

ヤフオクで揉め事が晒されとるw
546地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/24(月) 10:39:16.32 ID:mgU4EKog0
>>545
いまどきヤフオクなんかで買うのが悪い

ebayとpaypalで買えば、間違いなく返金されるし、誠意ない出品者は取り消される
547地震雷火事名無し(茸):2011/10/24(月) 11:08:00.48 ID:G7PSE2d30
ヤフオクと楽天は怖いです。
548地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 11:17:15.38 ID:ToxIbyCr0
>>546
EBAYも同じだよ。

549地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 11:17:56.21 ID:ToxIbyCr0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n105374574


こいつ返品不可と書いてるのに落札しとるんか?
ただのクレーマーだろ。
550地震雷火事名無し(東京都):2011/10/24(月) 11:22:13.82 ID:MQ9oCjq70
やだー ヤフオクで買っちゃった。

つーか、動作確認しているとも返品交換受け付けるとも書いていないね。
さすがにあんな必死な説明文書く人からは嫌だけどw
551地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/24(月) 11:28:08.49 ID:xFu4qBXn0
オクでこれ買うなら
動作確認と初期不良対応必須だし
ガイガー1本逝ってるとか普通にあるし
552地震雷火事名無し(芋):2011/10/24(月) 11:58:44.03 ID:Dc1oAlic0
ガイガー管が二本とも正常に動作しているかの確認は、どうすればいいのでしょうか?
やさ塩を測定すればok?
553地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 12:05:42.35 ID:ToxIbyCr0
>>552
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h157282992

テスター買うとか?
終わってるけど。
554地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/24(月) 12:05:51.14 ID:Xk4gWPpM0
>>552
バラして、GM管1本つけた状態で数値が上がるかチェックする
555地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/24(月) 12:46:10.22 ID:xFu4qBXn0
ガイガー1本逝ってたら半分しか値がでないからすぐわかる
5μ以下ばっかだったらたぶん逝ってる
556地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/24(月) 12:46:38.57 ID:xFu4qBXn0
↑0.05μ
557地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/25(火) 00:30:39.34 ID:iBToQ1hQ0
>>549

初期不良品なら返品不可と書かれていても無効である事は常識
558地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 06:37:20.36 ID:C+uFFN7Q0
>>557
悪質だわな。
返品受けつければ良いが、相手もクレーマーなんだろ。

Pripyat買うやつは、マニアでそれくらいなら自分で修理できるだろうと思ったが。
構造が単純だし。
559地震雷火事名無し(茸):2011/10/25(火) 06:50:37.32 ID:Jt/RDq7V0
修理出来ないけど持ってます。
勝手に決めつけないで下さい。
560地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 06:51:13.07 ID:C+uFFN7Q0
たまに壊れた商品流して、泣き寝入りさせるような悪人もいることは事実。

俺も2-3回ひっかかった。

1度は中国人の詐欺師に。

誰もが引っかかる道、仕方ないと思った。

壊れることはあるかもしれないが、俺は返品不可と書いていても壊れた場合は返品受け付けるな。

それか保険使う。 ちゃんと確認して出すけどね、動作の。
561地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 06:52:48.83 ID:C+uFFN7Q0
>>559
誰か居ないのか?マニア

修理頼めるようなマニアが・・・

俺は一人見つけた、ガイガーマニア

何十個も買いあさってるドアホというか変態。 線源まで買いやがって。

そいつに壊れたら修理依頼頼むよ。
562地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/25(火) 07:16:22.38 ID:MIE0nG/Mi
>>561
一応電子機器設計してるのでスキルあるから回路図もある事だし修理請負はできる
でも、半日拘束とかになると最低でも5000円+交換部品代は受け取りたい

そもそも15000円程度の機種なので、新たに買った方が良いと思うが

563地震雷火事名無し(芋):2011/10/25(火) 11:54:09.98 ID:jz9hBl2+0
eBayでぽちったPripyatの発送連絡がきたよ。トラッキングナンバーも書いてあったので
wktkして待ってます。確認用に「やさしお」と「マントル」買っておけばいいのかな?
あとジップロックと角形9V電池かな。
564地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 16:24:32.39 ID:C+uFFN7Q0
>>563
それはデッドストックですか?
565563(大阪府):2011/10/25(火) 17:55:20.25 ID:1edjo8n90
>>564
そう。90年代のを動作チェックしてから送ってくれるとのこと。評価みても良い評価だったので大丈夫かなと。
送料込みでドスパラの半額以下なので不良品当たったら仕方ないかなと思ってます。
初期不良は、到着後 7日以内に連絡して、送料こちら持ちで送り返したら、返金してくれるそうなので
その辺は勉強代と思っています。
566地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 18:44:16.80 ID:C+uFFN7Q0
>>565
デッドストックと新しいのは基盤違うよ。

そもそもなんでドスパラでしか新品が入手できないのか?っていうことが問題なんだが
現地では新品が出回ってないのかね?

567地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 18:45:00.41 ID:C+uFFN7Q0
SBM20のGM管を扱う業者(日本人ではない)がいうには
もうSBM20はデッドストックしかないと

新品を作る工場はどこにもないといっていた。
568地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 21:53:49.11 ID:C+uFFN7Q0
>>553
落札された商品すぐに転売してるわ。www
わろーた。校正済みって
校正光源もってないだろうに。
569地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 21:58:57.73 ID:C+uFFN7Q0
570地震雷火事名無し(茸):2011/10/26(水) 06:18:01.02 ID:qqeWs1I80
>>568
> 校正光源もってないだろうに。

照度計か?
571地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 07:50:01.85 ID:A/2zl4jj0
www校正線源
572地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/26(水) 08:07:35.56 ID:DkEitgxa0
エステーの9800円のエアカウンターにも負ける精度だと解った

もう売れないね
573地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 08:10:42.72 ID:A/2zl4jj0
>>572
エステーいいらしいね。
時間かかるが、空間線量ならば問題ないでしょ。

ロシアのGM管自体がデッドストックだからね。
574地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/26(水) 09:23:32.15 ID:IlA4JyAu0
エステーってめちゃくちゃばらつくんだけど
あれって誤差何パーなんか
575地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/26(水) 10:00:48.50 ID:DkEitgxa0
>>574
実効では±10% 公称は±20%
576地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 10:08:50.27 ID:A/2zl4jj0
Pripyatももうおしまいかな
577地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/26(水) 10:17:51.26 ID:IlA4JyAu0
おしまいなのはおんぼろがばれたエステー
新規に適当につくったやつより実績のpripyatのがぜんぜん信頼できる
578地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/26(水) 10:38:58.52 ID:DkEitgxa0
>>577
エステー
はかるくんとほぼ同等の性能

プリはあまりにも古い
579地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/10/26(水) 10:47:41.76 ID:0Xoi98oDO
まぁどちらにしても信用し過ぎるなw 価格9,800円なりの物だからw
580地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/26(水) 10:49:23.65 ID:IlA4JyAu0
エステーのようなゴミとウクライナ公認ガイガーをくらべるな
581地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 10:51:31.01 ID:A/2zl4jj0
そうなんか
エステー買ってみるが、入手できたら比べてみるわ。

どこかUPするところ教えてくれ。

582地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/26(水) 11:18:14.85 ID:DkEitgxa0
ここはプリのスレなのでしょうがないが
pripyatを買いかぶり過ぎではないか?
未使用品は、基本20年前のデッドストックしか無くロシアやウクライナでは8000円以下で流通する一般家庭用の製品だ

スイッチ類が少なく素人にも使い易いが基本設計が古く、検出ロジックがプアな事をカバーするために、仕方なくガイガー管を2本に増やして対処

今ならテラ黒の様に1本で同等以上の精度が出る

エステーは安いが、pripyatに性能で劣るのでは無く、高性能デバイスが安いだけ
583地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 11:22:02.94 ID:A/2zl4jj0
>>582
ドスパラに問い合わせたら完全に新品だと言い張ったぞ。

デッドストックの再生品でもないと。

584地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/26(水) 11:23:05.19 ID:IlA4JyAu0
エステーのガイガーでもシンチでもねーあれが高性能デバイスねー
585地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/26(水) 11:25:16.48 ID:DkEitgxa0
>>584
プリと比べると遥かに高性能
相対的な解釈も出来ないのか?
盲信レベルで呆れる

事実と向かい合う事も必要では
586地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/26(水) 11:28:21.33 ID:IlA4JyAu0
SBM-20より高性能なデバイスなのねエステーってへー
587地震雷火事名無し(静岡県):2011/10/26(水) 11:33:29.42 ID:OnSBPvD00
GM管ノイズゆえに苦手な領域限定ならひょっとして・・とも思うけど、
高線量地域用途としては飽和限度が低すぎる気もする。
万能なモノを求める価格帯ではないのだから、評価は環境によって分かれると思う。
588地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 11:41:09.56 ID:A/2zl4jj0
>>586
sbm20よりlnd7317やlnd712が高性能だろ。

Sbm20はデッドストックしかないらしいよ。
589地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/10/26(水) 11:58:49.18 ID:0Xoi98oDO
ご立派なPDってことでいいだろ!!
それ以上でもなくそれ以下でもないww
590地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/26(水) 17:11:21.17 ID:4FcukDKm0
Ar
591地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 22:21:52.35 ID:d8BcgGGc0
エステーのものについては、この映像の左上にカウントを示す表示が
あるけど、この表示と数値をチェックすると、感度がわかる。
この感度で、感度を2倍に改善したということだから、改善まえ
の感度って、一体・・・

http://www.youtube.com/watch?v=gPC47tLw4_c

PRIPYATとは比較にならないことは、明らか。
安くて(?)それなりに動作すれば満足する人たちもいるわけだから
どうでもいいけど、PRIPYATの掲示板では関係ないと思う。
592地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 22:39:00.36 ID:d8BcgGGc0
>>586
仕様をみるといいよ。仕様のなかの”Gamma Sensitivity”ね

SBM-20
 http://sovtube.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=&product_id=651&category_id=52&vmcchk=1&option=com_virtuemart&Itemid=94

LND7317
 http://www.lndinc.com/products/390/

LND712
 http://www.lndinc.com/products/711/

さすがに、インスペクターで使用されているLND7317は他の二つに比較
すると、感度抜群だよね。

LND712よりはSBM-20が若干、感度がいいけど、SBM-20はα線は検出でき
ない。LND712,LND7312はα線も検出できるけど、雲母窓で壊さないよう
注意が必要なのかな。SBM-20が安価。
593地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 23:04:22.08 ID:d8BcgGGc0
感度表示もない安物はそれなりのもの。
観測時間を変えられたり、β線を遮断して、空間線量を測り、食品などは
β線も含めて、汚染されているかどうかを測れるところが、PRIPYATの
よく考えられているところ。古くても、安価なものでの、計測ノウハウ
がすごい!と素朴に感じています。それをつかって、実際に今の汚染
状況を調査されている方の情報、もっと知りたいです。
594地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/26(水) 23:43:55.67 ID:d8BcgGGc0
エステー、予測どおりですね。口コミもひどいです。平均観測時間の
問題もありそうですね。SPECが不明確で、しかも、うわさをあおって
いるため、購入したあとの問題が噴出している可能性がありますね。
これくらいの価格なら、それなりだと思うのですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000275209/#13662911

いずれにしても、ぷりとは比較にならないことが、明確で、
この掲示板には、関係ないことですね。
ごめんなさい。

(ヤフオクでも相当な品数でていますね。いまは、安価だから
落札されていますが・・・)
595地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/27(木) 00:52:14.92 ID:dmHau0uc0
>>591
pripyatの1/8以下の感度か。
ただ時間をかけているのでそれなりの正確な値が出るんだろうな。
pripyat持ちには魅力のない機器だけれど、小さくて軽くて持ち運びが便利そう。
596591(群馬県):2011/10/27(木) 00:53:11.92 ID:dmHau0uc0
リンク貼り忘れたorz
http://www.youtube.com/watch?v=5JnRh_TplVA
597595(群馬県):2011/10/27(木) 00:54:12.71 ID:dmHau0uc0
>>596
名前間違えたorz
591---->595
598地震雷火事名無し(東京都):2011/10/27(木) 03:25:41.78 ID:R0s+Uxl50
>>402

長野 汚染されてるよ。
8月に白馬村に行ったんだが、その時Pripyatでホテルの部屋を計測したら
軒並み0.2以下にならなかった。
ただ、窓際は0.15ぐらいだった。

当時のセシウムを含んだ塵が
部屋の寝具やカーペットに残ってると思われる。
599地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 08:51:46.24 ID:YCdM9dcp0
>>598
西日本じゃそれくらい当たり前の数字らしいよ。

花崗岩のせいで
600地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/27(木) 10:06:28.95 ID:RXqIbtcS0
>>598
飯田市近辺の山で、地上1mでも0.17ぐらいだった。
長野は元々地質のせいで高いようですわ。

ホテルの部屋内だと、建材や構造材の影響もありそうな気がする。


601地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/27(木) 10:07:08.12 ID:XaqmzhWK0
インクリ
ディクリ 演算素子狂ってきたら、もうおしまい。

食品測定できない。
602地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/27(木) 11:25:31.49 ID:qdmBHLch0
これの食品検査って差分1で37ベクレルってことで
差分10の370ベクレルくらいならなんとく測定でくるんか
603地震雷火事名無し(芋):2011/10/27(木) 19:55:34.01 ID:AQAaFqR80
PripyatをeBayでぽちったばっかなのに、今度はKIPARISをぽちってしまった。
使い方がいまいちわからないけど、英語のマニュアルが付いているので大丈夫かな。
えーっと、8.6倍にするとμSvになるんでしたっけ?
604地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 21:24:11.41 ID:YCdM9dcp0
PRIPYAT欲しい奴はここで買えばいいんじゃねーの?
http://sovtube.com/en/dosimeters.html

605地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 21:25:54.21 ID:YCdM9dcp0
間違ってもドスパラでは買わないように。
606地震雷火事名無し(東京都):2011/10/27(木) 21:29:47.41 ID:AzJwqSiv0
>>604
売り切れとるな。
607地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 22:04:59.66 ID:YCdM9dcp0
>>606
スマン
608地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 22:13:01.40 ID:YCdM9dcp0
>>606
発売お知らせメールに登録しといたよ。

買うかも。

直接問い合わせてみるのもいい。
http://www.merydian.kiev.ua/eng/production/the-radiometer-of-beta-gamma-radiation.php
609地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 22:15:12.97 ID:YCdM9dcp0
間違っても暴利を得ているドスパラからは買わないぞ

買わないぞ 買わないぞ 

相馬市は59800x200台も買った大馬鹿行政。
610Pripyat!(栃木県):2011/10/27(木) 23:37:36.30 ID:T4kc6tFx0
>609
買ったのではなく寄贈ですよ。
611地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/27(木) 23:42:58.47 ID:YCdM9dcp0
違うだろ 寄贈なわけねーだろ。
>>610
612地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 00:28:06.26 ID:xgTqBHj00
>>610
まじでそんなことおもっての?www

寄贈とか。
613地震雷火事名無し(福島県):2011/10/28(金) 01:11:16.17 ID:DxSyHV+70
>>609
マジレスすると、そんな値段で落札していない
ドスパラがほとんど慈善事業やった
614地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 01:56:13.80 ID:xgTqBHj00
>>613
ネタくれ。
615地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 07:41:10.38 ID:xgTqBHj00
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=j82jnES1eR0J&p=%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9+PRIPYAT&u=www.dospara.co.jp%2F5press%2F2011%2F0915

福島県相馬市より、サードウェーブが販売する放射線測定器(ガイガーカウンター)「Pripyat」(プリピャチ)200台を受注、納品いたしました。


どこにもただであげたとは書いてないぞ。
お前ドスパラの工作員だろ?
616地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/28(金) 07:50:43.04 ID:G+wOshgJ0
>>615
誰も無料とは書いていない

最近そういう思い込みで論ずる馬鹿が増えたと感じる
617地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 07:53:53.32 ID:xgTqBHj00
最近PRIPYATの合理的なつくりが大変気に入ってるんだけど

絶対にドスパラからは買わん。

メーカーに直接問い合わせてやる。

ドスパラはアコギやし、相馬市は税金の無駄遣い。

許せん。 59800円で売るということが許せない。
618地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 07:55:46.63 ID:xgTqBHj00
どこかの転売屋やショップが19800円くらいでヤフオクに大量に流してくれることを願ってる。
そうなるからな。

今外人に情報流したから・・・・日本の市場動向を。
連中にドスパラが49800円で売ってるっていったから。
みんな安く流すようになるかもな。www

相馬市は税金の無駄遣いやりすぎ。こんなところには一切義捐金送らない。
619地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 10:02:00.38 ID:R34hm9sR0
ドスパラってTERRA一番やすく売ってるよな
620地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 11:07:56.52 ID:xgTqBHj00
>>619
黄テラ自体安いし
621地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 11:13:48.75 ID:R34hm9sR0
黒テラもドスパラ安いよ売り切れだけど
622地震雷火事名無し(芋):2011/10/28(金) 11:23:09.62 ID:UxOCS0cs0
kiparisですが、mR/h(ミリ・レントゲン/時)表示です。
これをμSv/h(マイクロ・シーベルト/時)に変換する場合
いくつを掛けるといいのでしょうか?
調べても10だったり、8だったり、8.7だったり、8.77だったりいろいろなので。
623地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 11:35:01.55 ID:SXIIvHl90
10でいいじゃん
624地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 12:17:21.32 ID:R34hm9sR0
ちにみにプリ君は、シーベルト、レントゲンは10倍計算です
625622(芋):2011/10/28(金) 12:29:45.24 ID:UxOCS0cs0
>>623-624
有り難うございます。10倍計算でやってみます。
626地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 14:38:26.74 ID:R34hm9sR0
おれもキパリスもってるけど、ガイガー管にアルミホイルまいてあったのではずした
それでもベータ感度が上がらないから裏ブタもはずしてビニールカバー仕様にした
627地震雷火事名無し(東京都):2011/10/28(金) 19:44:03.10 ID:Yn5JNyzx0
>>618
おいおい、外人だったら「ほー49800円でも商売になるんか」と爆上げして
皆追従するに決まってるだろ。
628地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:24:45.15 ID:xgTqBHj00
SBM20の海外相場は22−23ドルだぜ。

デッドストックだから。
いづれ在庫尽きるんだろうけど。

馬鹿が20ドルで売ってくれってwww

うらねーって外人がいってたよ。
629地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 21:26:30.45 ID:xgTqBHj00
>>627
値崩れ起こすって・・
630地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 23:49:30.64 ID:U1iz4OSo0
SBM-20単体だったらオクで3000くらいで買えるだろボケ
631地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 23:53:32.88 ID:xgTqBHj00
>>630
お前の為替レートは22−23ドルが3000円なんだな。www

最安値は2900円くらいじゃないのかな。
632地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/29(土) 00:05:43.91 ID:KZuuFa3b0
だから22ドルでSBM-20買って自作してくれよ
SBM-20を4本使えばインスペ以上の感度だぞ
633地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/29(土) 17:58:52.04 ID:aVaqJnb40
ヤフーオークションの
ロシアンルーレットかよ
634地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/29(土) 19:20:06.84 ID:8WnhMsO00
プリ君、成田に到着。もう少しで逢えるよ。
635地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/29(土) 23:16:23.13 ID:xIfsSm6U0
複数もってるが表示される値が違うのでガイガーボッドでいろいろ調査したら
コバルト校正とセシウム校正の校正値でほぼ一致することがわかった
複数のバージョンがあるようだ
636634(芋):2011/10/31(月) 10:05:54.12 ID:J6FkEDmv0
>>634
週末、通関待ちで成田に止まっていた。現在、通関手続き中。wktk。

円高に背中を押されて、先週末にeBayでポチッたKiparisも発送完了の連絡キター
637地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/31(月) 13:09:42.26 ID:ELGLS6YuO
古き良き骨董品の世界へ ようこそ♪

私も紅白プリを愛でています
638634(大阪府):2011/10/31(月) 14:20:47.42 ID:O82LIEGU0
>>637
昔からロシアや旧ソ連の商品に興味があって時計Poljotクロノグラフとか双眼鏡(Baigish Binoculars BPOs 7x30 黄色いけどくっきり)
とか持っていたりする。
639地震雷火事名無し(空):2011/10/31(月) 14:32:46.54 ID:uwEbuoz80
こいつのライバルはUSAのインスペです
あっちは見た目だけですぐ壊れるおんぼろ
USAの武器なんてそんなもん
640地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/31(月) 15:09:23.26 ID:9uskz7980
>>639
でた、基地外w
641地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/31(月) 15:09:56.65 ID:ELGLS6YuO
>>638
良い趣味ですね〜
私はサンクトペテルブルグ周辺の建造物に以前から興味がありました♪

フライパンにツバを噴射し温度をチェックするロシア美女も好きですww
642地震雷火事名無し(空):2011/10/31(月) 15:13:03.78 ID:uwEbuoz80
拳銃もガイガーもロシア製なんや
情弱とガキは見た目だけのUSAを大金だしてかっとけや
643地震雷火事名無し(家):2011/10/31(月) 15:16:22.37 ID:Yni+CJj30
骨董品買うよりfukushimaガイガー買ったほうがいいんじゃないか
1分サクサク使用らしいぞww
radiとか2700並の感度じゃねえかw
19800円w
644地震雷火事名無し(関東地方):2011/10/31(月) 15:50:41.90 ID:ELGLS6YuO
>>643
使ってるGM管をテレビで見ましたがSBM-20より古いSTS-5みたいでしたよ。
645地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/31(月) 15:56:06.59 ID:9uskz7980
>>644
在庫不足だからね。
だからSBM-20にしてない。
646地震雷火事名無し(福島県):2011/10/31(月) 18:19:14.97 ID:gew4RUl40
おい福島の同士よ、ちょっくら車のエアコンフィルター測ってみ?
13μありやがりましたわww
ここでバッチリ食い止めてたってこった。
647地震雷火事名無し(東京都):2011/10/31(月) 18:37:43.94 ID:TcaaRq7g0
648地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/31(月) 19:27:15.19 ID:9uskz7980
>>647
EBAYでしょ?
23ドル未満で売ってないでしょ?

連中は何百本単位で仕入れるから
EBAYみたいに100本とか50本だと買わない。

買値が23ドルだよ。
http://sovtube.com/

ここから仕入れてるけど、連中が在庫切れ。
649地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/31(月) 19:28:07.28 ID:9uskz7980
650地震雷火事名無し(東京都):2011/10/31(月) 20:32:16.57 ID:iZBG15FQ0
>>649
ヤフオクでいうところの1円出品ですよ。
これから高くなるんですよ。
651地震雷火事名無し(東京都):2011/10/31(月) 20:45:04.03 ID:8bbZJhf30
652地震雷火事名無し(東京都):2011/10/31(月) 21:12:12.78 ID:8bbZJhf30
653地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/31(月) 22:48:29.81 ID:9uskz7980
>>652
俺もそれやすいと思った。
654地震雷火事名無し(埼玉県):2011/10/31(月) 23:28:57.17 ID:rMxihaQp0
職場で雨樋の除染作業やってるけど、プリの音で汚染されてる場所が特定できてかなり助かるわ。
雨樋での最高値は2.9μSv/h・・・詰り気味のところはヤバイ。
655地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/31(月) 23:38:43.49 ID:xjK6sSlM0
うちの周りの測定はヤブ蚊との戦い。
やつら、ジーンズ貫通しやがるし、差された瞬間イタい。
656地震雷火事名無し(空):2011/11/01(火) 00:03:51.67 ID:uwEbuoz80
蚊がいるんだ今年はぜんぜん蚊に刺されない
たぶん放射能で殺菌されたんだろ
657634(大阪府):2011/11/01(火) 18:37:49.54 ID:Gz6g6f1u0
本日、無事に届きました。eBayで買ったけど91年09月製でした。日本語マニュアルと日本語のテンプレートシール
がついていましたよ。
658地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/01(火) 23:41:57.87 ID:UWWLufBC0
>>652,653
それを買って、大失敗したよ。気をつけてね。ぼろぼろででこぼこの
SBM-20が送られてきたよ。しかも、形も異なる。
oaypalでキャンセルを主張したが、うけいれられず、ひどい目にあった。
2ヶ月かかって、ましなものとは交換したが、いくつかは不良品で、
結局、高いものになった。
いまだに、のうのうとうっているから、信じられない。
その売り手は、気をつけたほうがいい。
659地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/01(火) 23:55:40.62 ID:wg5Pf29H0
>>658
だったらさ
ちゃんと悪いって評価入れといてくれよ。

評価みたけど、あんたの書き込みないよ。
http://feedback.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewFeedback2&userid=vladimir5129&iid=310355475377&de=off&items=25&which=negative&interval=365&_trkparms=negative_365

660地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/01(火) 23:56:38.62 ID:wg5Pf29H0
http://myworld.ebay.com/pontaro

評価悪いって入れてやれよ。

甘いな。
661地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/02(水) 00:10:03.76 ID:zTYIK36o0
>>652,653
もしも、すでに落札して、ひどいものを送りつけてきたら、paypalの
問題解決センターでのやりとりを参考にしてもらってもいいですよ。
詐欺まがいの不正な売買には絶対に負けないようにしてね。
”ALL PICTURES ARE ACTUAL, YOU RECEIVE WHAT YOU SEE”という
説明と異なるものが送られてきたら、徹底的に戦ってね。
662地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/02(水) 10:48:33.12 ID:TX+OW0E6O
663地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/03(木) 15:29:27.25 ID:0KdTC+Zi0
数値が半分くらいしか表示されなくなったり
いつもどうりに表示されたり安定しなくなった。
調べたらガイガー管の下の白い樹脂ソケットがゆるくなってまして
針で起こして堅くしたら安定した。
でも、調べてるうちに可変抵抗グニぐにしてしまい
なかなか元にもどらんとです。
カキコ見ながらがんばります。
664茨城県人(長野県):2011/11/03(木) 17:00:00.61 ID:oX0A3KK90


おひさしぶりです、茨城のおじさんです。
しばらくの間、出張で留守にしていました。
スレのほうはiPhoneで毎日ロムっていました。
やっと我が家も屋根瓦の修理が始まりました。
おじさんも屋根に登って我が家の屋根を再確認いたしました。
北側の雨樋には土が溜まり立派な苔が生えていました。
さっそくプリ君で計測、0.47μSv/hほどの値がでました。
ミニスコップで雨樋の苔と土を取り出して清掃、これを小バケツにいれて屋根を降り、再度計測。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1320306160.jpg

ありゃりゃ・・・1.8μSv/hまで上がりました。
とりあえず動画にしてYoutubeへアップしておきました。
1分半程度の動画ですので見てみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=K22G1pRChP4

たかが雨樋にたまった土と苔ですが小バケツ半分でここまであがるとは。
市のクリーンセンターやら下水道処理施設ではとんでもない数値になるんでしょうね。

先日、文科省の「放射線量等分布マップ」が公開されました。
茨城県鹿嶋市のおじさんの住むエリアは30K〜60K Bq/m2でありました。
ところがすぐそばにわずか600m程度の円状ですが60K〜100K Bq/m2のエリアが有るではありませんか。
これは関東のホットスポット、柏などと同じ線量のエリアになります。
ウエブでよく紹介されている色分けマップではちょうど鹿嶋市の文字にかくれており、文科省の拡大サイトでセシウム134と137の合計マップで見なければだれも気がつきません。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1320306189.jpg

鹿嶋市のサイトを見ても普通に小中学校の線量が書かれているだけでこの件については何のコメントもありませんでした。
今度の休みにでも変なおじさんになって計測してみます。
665地震雷火事名無し(東日本):2011/11/03(木) 18:58:37.52 ID:kukpB3J60
>>664
動画見ました。
音の鳴り方はマントル並ですね。
しかしこの放射性物質は事故前は福一の建屋内にすべてあったんですよね。
それが世界中にばら撒かれたと。
頭痛くなってきます><
666地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/03(木) 20:25:30.41 ID:OdH/is1cP
どうせカリウムでしょ。
667地震雷火事名無し(dion軍):2011/11/03(木) 20:27:37.93 ID:6kMoHZeD0
>>664
あらら、すごいですね屋根の苔とか雨どいの土とかですよね、高いわ
668地震雷火事名無し(dion軍):2011/11/03(木) 20:37:40.16 ID:6kMoHZeD0
>>646
車のエアフィルター・ACフィルターは盲点なのか? 避けてるのか? 凝縮されるとこは計った方がいいですね
669地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 12:12:09.92 ID:rRPsXhIn0
これでやさしお10グラムトレイの約20%をβモードAmで10分測定したら
1000−300(BG)=700μキューリー/キロ
700x37=25900ベクレルにもなるんだけど
やさしおって8000ベクレルじゃなかったの

なんか計算間違ってますか?
670地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/04(金) 13:08:09.52 ID:rr3CIe+T0
>>669
自分が測ったやさしお50g(容器の8割ほど)は、差分が980あったぞ。
980x37で36,260ベクレル? 

測った量が違うから参考にならないかも
671地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 13:13:02.93 ID:rRPsXhIn0
>>670
やさしお50gトレイ満タンで計ったら1700−300(BG)=1400でした
672地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 14:10:08.02 ID:rRPsXhIn0
>>669
10^−9だからμじゃなくてナノキューリーだった
1ナノキュリー=37ベクレルで計算

673ママン(神奈川県):2011/11/04(金) 14:19:26.74 ID:Sy6MDv4d0
はじめまして。みなさんの知識をお貸しください。

神奈川県在住で乳幼児がいる主婦です。
私なりに色々調べた結果、pripyatを購入しようと思ったのですが、
調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。
他に自分に合うものがあったら教えてください。

空間線量、家の目の広場、側溝、保育園の砂場、食品を測りたいです。

予算は5万ぐらいですが、pripyatは楽天だと6万だったのでしょうがないかな…
と思ってたんですが、ここを見てると高いみたいで。
英語表記だとわからないので、普通にわかるショップがあれば併せて教えてください。

もうひとつなんですが、
空間線量はシンチの方が良いみたいなのですが、プラスで測定器を購入した方がいいのでしょうか?
買うとしたら、エステーのが予算としてかなぁと思ってます。

質問ばかりですみません、宜しくお願い致します。


674地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 14:30:54.27 ID:rRPsXhIn0
pripyatはドスパラで新品5万で売ってるよ日本語マニュアルつき
空間も表面検査もどっちもおk
ただし警報機能がないし電池すぐなくなるから警報機には使えない検査むき
精度はガイガー2本むき出しなんで、かなり良い
675地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/04(金) 14:56:06.57 ID:IzzQj66P0
>>673
ebayならば25000円位で買えるよ
外れも多いけど
676地震雷火事名無し(芋):2011/11/04(金) 15:07:56.92 ID:00oliQHe0
>>673
eBayならpripyatが送料込みで200ドルくらい。
警報機能付きのKiparisが送料込みで150から230ドルくらい。
二台買っても5万円でおつりがくる。それかドスパラで黒テラ買うかだな。
677地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 15:47:23.02 ID:rRPsXhIn0
やさしお>>111に数万ベクレルってあるけど
本当は数万ベクレルかもしれん
こんなもの食べても本当に塩分ひかえめで健康にええのかな
678ママン(神奈川県):2011/11/04(金) 15:53:15.71 ID:Sy6MDv4d0
みなさん早急に答えてくれてありがとうございます!

>>674
1万も違う・・・電池すぐなんですね。
空間も表面もなら一台ですみますね!

>>675
今見てきました。
ヤフオクみたいな感じなんですね。
外れたら泣くに泣けなくなるんで情報として入れておきます。

>>673
二台も買えるなんて魅力的…でもコワイです。
黒テラってTERRA(MKS-05)のことですよね?
ドスパラみてきました。
食品はどちらかでいうと、産地偽装が怖いので近づけて
そこの空間線量と比べてという風に使えたらと思ってます。
(pripyatなら家でも測る予定ですが)

pripyatと黒テラだと
希望の食品、空間線量、家の目の広場、側溝、保育園の砂場に適していますでしょうか?
679地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 16:07:07.89 ID:rRPsXhIn0
黒テラは電池何ヶ月も持つし警報機能ついてるし空間線量ならテラのがいいが、
表面検査はガイガー2本むき出しのpripyatのがあきらかに感度がいい
別のなら電池長持ちで空間、表面ならRD1008がいいと思う、ちょっと高いけど
680地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/04(金) 16:08:13.52 ID:QDKBKuG10
>>678
eBayの安いPripyatはチェルノブイリ時代の中古品がほとんどだよ。
中には壊れているものも平気で出品する奴がいるから、マニア以外には手を出さないほうがいい。
681地震雷火事名無し(芋):2011/11/04(金) 16:22:50.03 ID:00oliQHe0
>>678
取引ノリスクとかを考えるとドスパラの黒テラMKS-05が無難かな。
故障や初期不良のトラブルでもドスパラが国内代理店なので安心かな。
682地震雷火事名無し(東京都):2011/11/04(金) 16:28:47.99 ID:4IYuo/XI0
>>678
子どもさん小さいんだし、
一か八かの中古品選ぶよりもちゃんと修理してくれる機種を買った方が良いと思うよ。
683地震雷火事名無し(北海道):2011/11/04(金) 18:02:39.85 ID:eutQTqCU0
>>678
食品は、プリに限らずハンディ機じゃ無理だとおもってください。
どうしても食品をというならatomtex at1320 がスペクトル分析
ができる最安機、140万くらいです
684地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/04(金) 18:04:54.48 ID:aze5Mm9w0
新手の工作員か>>673
685茨城県人(長野県):2011/11/04(金) 18:15:30.62 ID:fjFMGs4/0

茨城のおじさんです。

>>669,670,671
やさしおのベクレル計算ですが、前におじさんも測ってみました。
おじさんの場合は50gで差分が933ありました。
この差分の値を nCi と考えてしまったところでおじさんもつまずいてしまいました。
SBM-20の場合、機種により校正のベースになるのがセシウムであったりコバルトであったりします。
ドスパラの取説だとプリ君の場合ストロンチウムとイットリウムになっていました。
校正のベースとなる核種とちがう核種を測定した場合は正しいキュリー数を表示しているわけではありません。
他のサイトに細かな計算をされている方の数値を参考にすると、やさしお1kgに含まれるカリウムのベクレル数は8730Bqとなっていました。
プリ君のトレーで50gを測定した場合は436.5Bqとなるはずです。
ベクレル数からの逆算になりますが、おじさんの環境での差分933で計算すると、差分×0.46が50gの時の係数。
これを Bq/kg にすると、差分×9.36 がやさしおの場合の係数となりました。
普段使っている 37 という係数はあくまでもセシウムやストロンチウムを測る場合と考えたほうがいいのではないでしょうか。
但し、あくまでもおじさんのプリ君での測定値をもとに考えていますので環境により多少の±はあると思います。
686地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/04(金) 18:48:57.17 ID:K9fmTt/L0
あの厚さ20ミリ50ccのトレイは液体は4ミリ約10ccで計測したとき
キログラムあたりのナノキュリーを計測できるのだとおもいます
687地震雷火事名無し(福島県【震度1(14:07)】):2011/11/04(金) 20:30:05.46 ID:awinaL460
福島市在住(渡利)ですが、
バックグラウンドが邪魔で正確に測れず困ってます。
(庭が地上100cm高さで3.5μ、室内100cm高さで0.9μあたり)
まずは水道水と米を測りたいです。
簡易的に外野を遮蔽する手段ってないですかね?
688地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/04(金) 20:33:10.88 ID:fCkXAU+w0
> これを Bq/kg にすると、差分×9.36 がやさしおの場合の係数となりました。

私も、これに近い係数を採用しています。
というのは、800Bq/kgのGe検体(昆布)40gを知人から
借りて測定した結果 やさしお係数で近似値を得ました。

40Kとセシウムの崩壊量(β+γ)ってどのくらい、差があるのでしょうか。
689地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/04(金) 20:36:25.21 ID:fCkXAU+w0
>>687

一番お手軽な方法ですが、2リットル・ペットの水を10本用意します。
この10本でサイコロを作れば、かなり効果があると思います。
(立方体の中で測定)
690地震雷火事名無し(福島県【震度1(14:07)】):2011/11/04(金) 20:51:51.54 ID:awinaL460
なるほどやってみます
水を測りたいのに水で遮蔽とは無謀な気もしますが
なんでもチャレンジですね!
691地震雷火事名無し(dion軍):2011/11/05(土) 00:42:21.93 ID:G2ry9kiX0
>>687
米のセシウム含有量について参考にどうぞ。

地上1mの空間線量1.0uSv/h程度の田んぼで収穫した米を理研分析センターへ検査を依頼しました。
結果は以下の通り。

玄米
検出下限値0.9Bq/kg程度
ヨウ素131 : 不検出
セシウム134 : 4.6Bq/kg
セシウム137 : 4.6Bq/kg
セシウム合計 : 9.2Bq/kg

白米
検出下限値0.7Bq/kg程度
ヨウ素131 : 不検出
セシウム134 : 2.3Bq/kg
セシウム137 : 2.4Bq/kg
セシウム合計 : 4.7Bq/kg

刈り取った籾米を入れるコンバイン袋には籾米が30kg程度入るのですが、
そのコンバイン袋15袋ぐらいの袋の山にpripyatを突っ込んで線量を測った所、
空間線量の7割程度になりましたね。
つまり、空間線量が1.0uSv/hで、コンバイン袋の山に突っ込むと0.7uSv/h程度に減衰。
これは刈り取ったばかりの籾米は水分を多く含んでいるから、それによって
外部からの線量が減衰されたのかも知れません。
また、籾殻にどの程度セシウムが含まれているかは分かりませんが、
収穫した籾米から発する放射線よりも、周囲から受ける放射線の方が高いのだろうと思います。

ちなみに、pripyatで上記の玄米5kgを測定しても、バックグラウンドとの違いは全く分かりませんでした。
692地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/05(土) 03:32:57.06 ID:elfO89bW0
>>687
水だと1/10遮蔽するにも5,60cmの厚さがいりますよ
BG高いところで食べ物測るなら大掛かりにやるしかないと思います
693地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/05(土) 10:50:50.68 ID:hISbScDD0
やさしお、マントル 測定動画
http://www.youtube.com/watch?v=Fz85O-R3Ec8
694地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/05(土) 14:46:00.56 ID:hISbScDD0
どうもK40はセシウムの3倍のエネルギーがあるようだ
だからやさしおはキロ8000ベクレルだが3倍ちかくでるのかな
695砂丘棺(大阪府):2011/11/05(土) 15:59:17.67 ID:O379p4UX0
地面でβ線とα線だけ測定すればいいということに気づくのはいつだろう。
御用に騙されて1m測定してる愚かさ。事故前は地面にβ線α線はなかったし。
1mでもほとんどないから地面との差をみればよろしい。
シンチ買うのは阿呆。政府にだまされるなよ。
696地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/05(土) 22:12:58.05 ID:7Ac2q2hX0
まぁホットスポットでもないかぎり事故前と線量はかわらないけど
まずはアルミはずして地面にじかおき
それで反応あったらいろいろやる
697茨城県人(長野県):2011/11/06(日) 11:58:58.79 ID:zn0u20kV0

茨城のおじさんです。

前回、話をした文部科学省の[放射線量等分布マップ]にてセシウム134+セシウム137の合計が60K〜100K.Bq/m2のエリアについて今日測定してきました。
この場所は市内でも高台から海へ向かっての傾斜地(宅地)で普通に車で走っても0.12μSv/h程度で特に高いといった感じはありませんでした。
傾斜地の一番低い所は当然上からの雨水が溜まり線量も高くなると考え、一番低い箇所を走る道路沿いのコンビニエンスストアの駐車場の隅で測定してみると・・・
1mの高さの空間線量で0.4μSv/h前後、地表面で1.2μSv/h前後の高い線量を確認しました。
プリ君をもってそこへ近づくだけで線量が変化するのを確認できます。
測定が20秒モードなので数値の変化(ブレ)は有りますがMaxで1.3μもでました。

写真と動画
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1320547997.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=sxCDqJshadU

地形的には傾斜地の一番低いところで当然と言えばそうなんですが、単純計算で地上1mの0.4μは年間で3.5ミリ、地表の1.2μは11ミリ程度の被曝になります。
これは鹿嶋市へ連絡すべきでしょうか?
ちょっと迷っているおじさんです。
698地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/06(日) 12:17:26.19 ID:B4C0pTL/0
>>695
これもシンチ買ったアホって事でOK?ぜひ高尚なる御意見を。
http://sam940.doorblog.jp/archives/53131786.html
699地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/06(日) 12:22:38.10 ID:Bfv2mDm80
>>697
これはベータ遮断モード?ベータ線の値も知りたいです
700茨城県人(長野県):2011/11/06(日) 13:36:02.23 ID:zn0u20kV0

茨城のおじさんです。

>>699
普通にβ線を遮蔽してγ線のみ測っています。
鹿嶋市周辺はいつも計っているのでβ線を加えた場合はγ線の計測値の1.3倍程度です。
降下した核種によるのでしょうがβ線を加えてもびっくりするような値はでません。
γ線の測定値が1.2μSv/hだとするとβ線を加えてもおそらく1.5〜1.6μSv/h位だと思います。
β線を加えた数値も測ればよかったのですが、嫁がコンビで買物をしている間に測ったのでおゆるしを。
701地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/06(日) 20:49:28.23 ID:KTpcsZuz0
これをβ遮断はずして地面においたら0.3こえます
さいたま市の近所で
みなさんもβ遮断はずして地面地下置きで測定してみましょう。

702地震雷火事名無し(埼玉県):2011/11/07(月) 02:39:06.08 ID:EE1ajM+f0
>>701
β線測りたいならβモード使えばいいじゃん?
part./cpm・cm2で測れるんだし。
まさかβ線もμSv/hで計測するなんて思ってないよな
703地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/07(月) 10:57:37.25 ID:mgOEOqxPO
>>11
最近手に入れたんだげどそれに近い感じなんだよね...二倍迄はないが約1.5-6倍程度。
どっちが正しいのか判らないが、そりゃ低目の表示の方が安心出来るわなw
以前ここを覗いた時の>>11のカキコミ思い出して来たんだけど他に同様の人いるのかな?
704ママン(神奈川県):2011/11/08(火) 00:48:37.33 ID:0yXTJY4a0
子どもがいるとPC出せなかったのでいまさらで失礼します。


>>679 表面検査のが重要なのでpripyatのが良いと思いましたが、教えて頂いた
RD1008を少し調べてみましたがこちらのが操作面でもよさそうですね!

>>680 このスレの皆さんがドスパラが高いと言っていたのは、知識を持った人が買う前提だったのですね。
2ちゃんねる自体も知ってはいたけど原発事故後に測定値をみるようになっていただけだったので、
このスレのこと本当にわかってませんでした。

>>681 故障や初期不良のトラブルに対応は素人としては安心です。先日電話で質問したらきちんと答えてくれて安心できました。
「校正した後のメンテナンスはどのくらいの期間で必要なのか?」という質問は無知な上、ツッコミ過ぎたみたいで困惑されてしまいました。
ただ、RD1008にしようかなと思ってきたので、ドスパラみたいな国内代理店があればいいんですが。

>>682 はい、安心料ときちんと対応していただけるお店で購入します!

>>683 ありがとうございます!
産地偽装が本当に怖くて怖くて…野菜はもちろん肉魚や飲料水・お菓子の原産地、加工工場、使用する水、汚染対策
とひとつひとつお店やメーカーに確認してできるだけ内部被曝を避けたいとかなり気にしていて、
ベクレル単位で分からなくても反応してくれたらとおもってので。。。


>>684 一人だけスルーはと思ったんですが、工作員じゃないですって返しでいいですか?


PRIPYATよりRD1008のが表面検査は優れている。の知識で良いのでしょうか?
パンケーキとかまたわからないことが出てきたので・・・
またまたですみませんが、この二つの違いを教えてください。

705地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 01:56:27.69 ID:LVZLg3g/0
>>704
プリは132cpm/μSv/h;Co60のgm管2本使用=264cpm/μSv/h;Co60・γ、βはアルミで遮蔽して引き算で出す
RD1008は360cpm/μSv/h;Co60のgm管をγβ用として各1個(計2個)・γ、βは別々に一度に表示
単純にcpm/μSv/hの数字が大きいほうが感度が良い
表面検査はRD1008は、サーチモードってのがあって多分プリより感度はいいはず。(体感できるかは、?)

RD1008よりプリの良いところ
名前と見た目と音がRD1008より遥かにかっこよい と RD1008よりちょっと安い

あと食物はよほどひどい汚染物じゃないかぎりBGに隠れるしK40にも反応するのでRD1008でも無理です。

706地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/08(火) 08:32:53.23 ID:BAbmw8Pc0
アマゾンで35000円で売ってるね一応保障6ヶ月つき
20年前のオールドストックだが
707地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/08(火) 10:04:31.43 ID:P2k7A8LD0
>>706
そんなの買うなよ
ebayなら12000円位
708地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/08(火) 12:53:42.23 ID:cbQtEiPCO
>>707
マブで??
709地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/08(火) 13:02:38.08 ID:yqAJFTI40
漏れなく一本しんでます
710地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/08(火) 13:50:48.69 ID:3Cb+/L5cO
うちの赤、白、グレーは大丈夫だったよ
711634(大阪府):2011/11/08(火) 19:21:01.09 ID:EqQTlTUi0
Kiparisがとどきました。

記念に昔のスレよりKiparis使用方法転載。
832 :地震雷火事名無し(新潟県):2011/07/28(木) 10:28:10.01 ID:oAybnXnD0
>>787
異変時のアラート用にと常時測定するつもりでKiparisを購入しました。

電源スイッチの左側に三つプッシュスイッチがあります。
左側からP1、P2、P3とします。

P1は基本、モード切り替えスイッチです。
押す毎に 線量率(0.000mR/h)→累積線量(000.0mR)→経過時間(00時間.00分) と切り替わります。
累積線量、経過時間の上限はそれぞれ999.9mR、23時間.59分までで、それを超えると経過時間は00.00に
もどりますので累積線量も同様と思われます。それらの数値は電源を入れると同時に計測が開始しますが、
切るとリセットされます。

P2は基本、ピッピッという検知音のON/OFF切り替えスイッチです。
OFFの場合には液晶画面に0.020→0.020.のように右下に小数点が表示されます。
このスイッチは節度が悪いというか時限感知のような動作をします。押しつづけてみると分かりますが
表示の小数点が点滅するのです。なのでちょっと押しただけではダメでほんの少し押しつづけるように
するのがコツです。長すぎると元にもどりますw

P3はアラートボイス設定スイッチです。
線量率、累積線量、経過時間それぞれでアラートが設定できます。
やり方は設定したいモードに切り替えてP3を押しつづけます。すると表示が点滅数字に変わります
(線量率のデフォでは0.060の数字が点滅するはずです)。そこで押したままP1で数値の上2桁を、P2で
下2桁を設定して、P3スイッチから指を離せば完了。

最後に、P1を押しながら電源を入れると450秒カウントの精密測定モードで立ち上がり、測定完了まで
画面には450cが表示されます。ただ、最初の数値が表示されてから次の数値が表示されるまで数秒です
から、最初の測定の後このモードが維持されるのかは不明です。

使い方はこれだけですよん。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=YYdAONNRVI0
712地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/09(水) 00:16:53.56 ID:JMK4N/9r0
うちの赤は1本しんでた交換してなおした
1本しんでても動作するからねこれ
713地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/09(水) 00:42:10.03 ID:iGystxVHO
安ければ一本逝ってても我慢汁もんだけど今のオク価格では我慢できんのうwww
714地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/09(水) 00:47:38.02 ID:JMK4N/9r0
オクなんて電源入れば動作確認おkって認識だし
715地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/09(水) 01:15:37.85 ID:iGystxVHO
一本逝ってると測定値が明らかに低いんでっしゃろ? 0.01〜0.04位までとか?
716地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/09(水) 07:26:28.24 ID:+BjMo1vM0
>>715
並列配置だから、検出速度が遅くなるだけで、精度は変わらないんじゃないの?

詳しい人はいますか?
717地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/09(水) 08:45:12.91 ID:RKCJAp2T0
>>716
1本死ぬと、測定値が約半分μSv。
2本死ぬと、0.00μSv
718地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/09(水) 09:07:41.02 ID:+BjMo1vM0
>>717
そうなんですか!
例えば、Radexのガイガー管1本仕様のRD1503に対し、同シリーズのRD1706はガイガー管を2本化していますが、
その理由が「計測時間の半減化(高速化)」なので1706は1本死んでも使えます

そんなことからpripyatも1本s死んでも計測時間が増えるだけで、測定値は変わらないと思っていました

逆に言えば、計測値が正しければ、pripyatの場合は2本とも正常と判断して良いの?
719地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/09(水) 09:13:13.96 ID:JMK4N/9r0
ガイガー管は並列につながってる単純な構造
720地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/09(水) 09:26:28.36 ID:iGystxVHO
BGの測定値が0.4未満だと一本逝ってると考えられますやろ? BGで常時0.4未満なんて所滅多にないと思われ。。。
721地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/09(水) 09:28:54.98 ID:RPBVDpH30
>>718
2本装備の理由はどちらも感度上げて測定時間の短縮するためでしょ
1本死んだ時点で故障なのに動作保証する意味がわからんけどソースあるの?
722地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 09:47:20.00 ID:FgH5ZPrM0
GM管が検出した放射線の数を元に数値出しているのだから、
GM管が1本死んで、検出値が半分になったら表示される値も半分。
測定時間は、マイクロSv及びRmなら20sと200sを自分で選択。

RD1706の仕様の方がよくわからんな。
GM管が1本死んでるのを測定器側が検知して、計測時間を増やして調整するってことなのか?

723地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/09(水) 09:49:13.36 ID:iGystxVHO
一本死んでも使えますっちゅう意味がわからんw
まともな測定が出来るとは思えないがww
724茨城県人(SB-iPhone):2011/11/09(水) 10:52:15.81 ID:igKOwNmu0
茨城のおじさんです。
ガイガー管が1本死ねばちょうど半分の線量が表示されます。
単純に時間あたりのカウント値を計算してマイクロシーベルトに変換しているだけです。
4本に改造すとしっかりと倍の値が表示されます。
725地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 12:10:30.41 ID:GvPtBC6z0
>>724
それは並列とか直列つなぎのこといってるんじゃないのか?

だいたい4本つないだら数値が4倍っておかしいだろう?

茨城のおじさんのはなんで数字が4倍になるんだよ。直列つなぎしてるんじゃないのか?

726地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 12:15:55.69 ID:GvPtBC6z0
727地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 12:26:40.58 ID:FgH5ZPrM0
>>725
どこから4倍って数字が出てきたんだ?

プリのGM管は2本。
1本死んだら(GM管1本)、正常なプリの半分の数値を表示。
2本増やしたら(GM管4本)、正常なプリの倍の数値を表示。
728茨城県人(SB-iPhone):2011/11/09(水) 12:27:34.59 ID:igKOwNmu0
茨城のおじさんです。
4本並列に接続です。
ちょうど倍とは言いましたが、4倍とは言ってませんよ。
前スレにビデオをアップしてますから参考にしてください。
実際に改造して試してみればすぐにわかりますよ。
線量は倍の値で表示されますがcpm値の表示は変化しないのでそのへんのロジックを確認中です。
おじさんの2台目プリ君も最初は1本が死んでおり、このスレのみんなに助けられました。
729地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 12:32:47.07 ID:GvPtBC6z0
>>728
勘違いでした。
あれ、昔の動画みたが記憶違いか。
730地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/09(水) 12:39:13.11 ID:RPBVDpH30
GM管の直並なんてパルス取り出しに関係ないだろ
まあまともに考えたら直列にはつながないだろうけど
731地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 13:01:23.90 ID:GvPtBC6z0
>>730
そうだな、直列はありえねえー
732地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/09(水) 13:56:47.49 ID:+BjMo1vM0
>>728
では具体的には正常動作のpripyatの測定値が0.2μならば
1本死んだら0.1μになるのですか?
733地震雷火事名無し(東日本):2011/11/09(水) 14:37:25.31 ID:0vEnk30s0
>>1
何これ?
こんなガイガー聞いたことないけど。
734地震雷火事名無し(庭):2011/11/09(水) 15:33:45.46 ID:0sTAWXMF0
>>733
隠れた名機だからな
735茨城県人(長野県):2011/11/09(水) 18:10:12.18 ID:G+LT6uRo0

茨城のおじさんです。

先日ビデオにあげた鹿嶋市のホットスポットの件ですが、昨日メールで市のほうへ連絡をいれておきました。
今日、市の担当者から連絡があり、市のほうでも今日線量を測定したそうです。
おじさんが測定した値とほぼ同様な線量が確認されすぐに除染するそうです。
周りも測定したが特に高い線量は確認されずここだけがミニ・ホットスポットのような状態だったようです。
市の担当の方の話ですが、いろいろな場所で線量の高くなるようなローケーションはあるのだが市の職員とは言え勝手に他人の所有地に入って線量を測ることは出来ないのでといっていました。
こういった事象では自治体により対応は様々ですが、今回のように軽いフットワークで対応していただいた鹿嶋市には感謝です。
市民税払っている甲斐が有りました。(笑)
とりあえずプリ君が役にたったというお話でした。
736地震雷火事名無し(東日本):2011/11/09(水) 20:03:29.42 ID:HmhKrl7P0
>>732
そうだよ。半分になるよ。
737地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 20:09:39.01 ID:H+hEhlAj0
ガイガー管の白いコネクターの表面酸化による
接触不良
これもありえない?
管が往かれたと思うその前に
738地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 20:49:03.78 ID:GvPtBC6z0
>>737
それあるよね。

目の細かい紙やすりで端子を磨いたら調子がよくなるみたいな。

あとエレクトリッククリーナーで掃除
739地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/09(水) 21:03:55.71 ID:VJcI8krJ0
>>737
俺はバラして掃除したついでに、磨いて接点復活剤を塗布した。
わずかに数値が上がった・・・
740地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 22:36:02.19 ID:GvPtBC6z0
今接点復活剤使って端子を掃除使ったら

おおおおおお

数値が安定し始めた。

効果あるね。 紙やすりと接点復活剤。
741地震雷火事名無し(福島県):2011/11/09(水) 23:15:45.77 ID:h5MGn0Mz0
つまんねーことで余計な仕事を増やすな馬鹿
742地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 23:19:08.74 ID:GvPtBC6z0
>>741
黙って被爆してろ。
うるせーな。
743地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/09(水) 23:25:37.21 ID:VJcI8krJ0
所詮は20年前の機械だからねぇ。
GM管とその端子は、単に接触させているだけで、半田も使ってないから
経年劣化で通電状態が悪くなっていても不思議じゃないわ。
744地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/10(木) 01:07:05.06 ID:HAJWxnyR0
おいらの場合接点復活剤の効果が持続しなかったので
ガイガーのピンと端子の間に、むき出した銅の裸線咬ました

745地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/10(木) 01:12:00.68 ID:fC3Pha+p0
>>744
紙やすりで接点みがいた?

接点がピカピカになったよ。
そのあとパーツクリーナーで管全体を吹いたらSbm-20がピカピカです。
出来た当時は輝いてたんだろね。
746634(芋):2011/11/11(金) 09:12:35.27 ID:iOBkBd4t0
>>711
Kiparisの使用方法について訂正があります。

>P1は基本、モード切り替えスイッチです。
>押す毎に 線量率(0.000mR/h)→累積線量(000.0mR)→経過時間(00時間.00分) と切り替わります。
>累積線量、経過時間の上限はそれぞれ999.9mR、23時間.59分までで、それを超えると経過時間は00.00に
?もどりますので累積線量も同様と思われます。それらの数値は電源を入れると同時に計測が開始しますが、
>切るとリセットされます。

経過時間は、24時間を超えるとゼロからスタートしますが、累積線量はリセットされません。
電源を入れてからの累積線量がmRの単位で表示されます。

>P3はアラートボイス設定スイッチです。
>線量率、累積線量、経過時間それぞれでアラートが設定できます。
>やり方は設定したいモードに切り替えてP3を押しつづけます。すると表示が点滅数字に変わります
>(線量率のデフォでは0.060の数字が点滅するはずです)。そこで押したままP1で数値の上2桁を、P2で
>下2桁を設定して、P3スイッチから指を離せば完了。

捕捉すると初期値でアラームは0.060mR/h=0.06x8.77=0.5262μSv/hに設定されています。
アラームは一度電源切ると0.06に再設定されます。

軽いし、電池の持ちもいいのでジップロックに入れて、持ち歩いています。
しかし、アラートボイスってロシア語でなんて言っているのでしょうか?
747地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 12:41:15.14 ID:0xp7zdUk0
複数持ちですが、プリピャチ購入を考えています。
昔のモデルの方が強化プラスティックを使っているので頑丈で、
数値のばらつきも少ないと聞きました。
2011年モデルと旧いモデルとどちらを購入した方がいいのですか?
748634(芋):2011/11/11(金) 12:54:32.31 ID:iOBkBd4t0
>>747
お金に余裕があるなら保証やアフターケアのしっかりしている2011年モデルが無難ですね。
私は、安いので旧モデルをeBayで買いました。幸い不良品に当たらなかったのですが、
ガイガー管が片一方死んでたりする個体もあるようなのです。ある程度電気いじりの出来る方なら
いじっていも楽しい旧モデルでもいいかな。
しかし、eBayなら2011年モデルの代金で旧モデルプリピャチとKiparis両方買えるんですよね。

749地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/11(金) 13:39:46.13 ID:+6eDmM020
>>748
サンクス。
ドスパラで2011年モデルを購入します。
750地震雷火事名無し(東京都):2011/11/12(土) 19:24:08.91 ID:qLpPgugv0
http://pripyat.com/monitor
感慨深いです。

今日は紅白2台のピャチが少し多めに鳴いてます(横浜)
751PRIPYAT!(栃木県):2011/11/13(日) 00:23:50.39 ID:ec++Jjcz0
茨城のおじさんと同じANRIですが、4本にするのにどうしても適当な大きさの
クリップが見つからず、止む無く銅線で支持をして、錫めっき線で絡め、更に
それを相互に半田付けするという方法で二本追加しました。
きちんと動作はしていると思うのですが、ちょっと自信はありません。

茨城のおじさんのところに送って比べて頂きたいですね。
752地震雷火事名無し(庭):2011/11/13(日) 00:40:55.52 ID:BWWrwiyj0
>>747,749
ドスパラ乙
753茨城県人(長野県):2011/11/13(日) 06:14:40.13 ID:GwppoWLI0

茨城のおじさんです。

>>751
ガイガー管のクリップの件ですが、ホームセンターの電材コーナーにあるで200V用のヒューズホルーダーを加工して取り付けました。(プリ君の改造時)
黒いプラスチックのボックスに2個付いているのを外して使用しました。
4本への改造時の作動確認ですが、セルフチェックの際、2本チューブの表示が1024ですが4本の場合は512が表示されます。(増設時にあてはまるかどうかはおじさんも確認できないので参考までに)
それと感度の確認ですが、MD/TをT側にして100秒の数値を確認してみてください。
詳しい説明はしませんがカウント数と時間とチューブ数の比から小数点3桁のμSv/hの数値が表示される事になります。
これが普段測定している数値やら部屋のバックグラウンドとの数値と合えば正常に動いていることになります。
20秒の計測モードで5回測定して平均を出すより100秒後の直読のほうが正確ですよ。
当然、200秒後はカウント数の1/2というように測定時間で精度を上げることができます。
但し、管自体のバックグラウンドをどの程度引けばよいかはいまだに?です。

eBayのほうでSBM-20を2本注文してみました。
一応はNEWと書かれていましたが?です、サイトの写真は綺麗ですがどんな物が届くやら・・・・
おじさんの手持ちガイガーはすべてSBM-20なので、スペアパーツとしての注文です。
754地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/13(日) 08:28:38.62 ID:iVxlQMMQ0
壊れてる可能性高いな。
ワザワザ数本買うならeBay だと送料がもったいない。
755地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/13(日) 08:31:17.27 ID:iVxlQMMQ0
Newは絶対にありえない。
Old new の表示が妥当。
長期保管品だし。

デッドストックとは表示ないはず
デッドストックは衣服に使われるから。
756地震雷火事名無し(東京都):2011/11/13(日) 09:30:18.05 ID:vxb3g/x30
評価が良い出品者から買えば問題無いと思われ

GM管、パンケーキ、ガイガーカウンター数個、GM管テスターなど購入しましたが
全て良い状態でしたよ。
757地震雷火事名無し(東京都):2011/11/13(日) 09:49:44.21 ID:vxb3g/x30
758地震雷火事名無し(西日本):2011/11/13(日) 10:15:06.99 ID:TUMr91IW0
大阪在住のPDR-111持ちです。
Pripyatに興味を持っています。
ひとつ質問なのですが、Open Giger をベースに LND712 を複数つなげて
ソフトウェアを手直しすれば、Pripyat 以上の使い勝手の良いものができそうな
気がするのですが、その理解は間違っていないでしょうか?
電池寿命が短いとか、PCと接続できないとか、いろいろと改善できると
思うのですが。
759地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/13(日) 10:26:21.04 ID:Inrgz/jG0
>>756
おまえのような東京野郎が買い占めた結果、
本当に必要な人に行き渡らず価格も暴騰しました。
少しは自粛しろ大人なんだから
760地震雷火事名無し(福島県):2011/11/13(日) 11:10:13.36 ID:aqv16w/90
>>756
そうだよね
私はロシアの個人商店(電子パーツ商?)から買ったけど、
日本ではガイガー管の劣化を気にしている旨伝えたら
3台をバラしてガイガー管とLCDの程度が良いものを合わせてくれた(その作業の写真もくれた)
その代わり24000円と少し高めだった
ちなみに部品取りした方はジャンクでebayに出たけど、直ぐに売れたって
761地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/13(日) 12:19:38.84 ID:qzJsJVI30
RD1008かったが、これとベータ感度大差ないや
昆布とかやさしおだと
762地震雷火事名無し(東京都):2011/11/13(日) 12:37:52.67 ID:K5A+UlIR0
>>759
先々月からebayデビューして買ってみました。
買占めと言われても入札ライバルは居なかったですし・・・

最近は、あまり値段に変化は無いと思いますがね〜


>>760
親切な出品者も多いですよね♪
763地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/13(日) 12:50:17.53 ID:qzJsJVI30
つーか今はガイガーほしかったらすぐ買えるし
もう、ほしいやつは買っただろ
764地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/13(日) 14:48:36.72 ID:qzJsJVI30
これでひとつわからないのは、γモードでAmにしたときの値
あきらかに変化するがなんか意味あるのだろうか
765地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/14(月) 08:28:12.80 ID:BPzIL0PZ0
調子悪いからいじってたんだけど
GM管指でつぶしてしまった
ガス封入してるからありえないですよね
もんで直して、つぶした一本だけで作動させたら
一応ピコピコ鳴る
どーしたらいいんでしょうか

766地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/14(月) 08:33:40.31 ID:5RfSFeGD0
空間線量と土壌表層それぞれの測定において各モードスイッチの位置はどうすれば良いのでしょうか?

空間線量では
上段左から
下 右 上
下段は
20秒 側 下
でしょうか?
767地震雷火事名無し(芋):2011/11/14(月) 12:24:41.97 ID:gK8wbyth0
>>766
ドスパラの公開している日本語マニュアル
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/pdf/268150-1.pdf
768地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/14(月) 12:56:45.54 ID:YTNHBKpy0
γモードでAmにした場合、液晶側トリマーで値が変わるなφだと変化しない
左回りでプラス、右回りでマイナスに変化するようだ、これで好きな値にできそうだ
γモード時のAmの意味がやっとわかった
769地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/14(月) 13:07:26.02 ID:YTNHBKpy0
トリマーは電源投入時にまわしてもリアルで反映されるぽいね
pripyatは奥が深いね、これはいい機械だよ
770地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/14(月) 15:09:09.71 ID:mDYuh++6O
>>765
管を按摩で直したのか? 拙者も試みてみるかww
771地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/14(月) 15:13:10.43 ID:5RfSFeGD0
>>765
1本死んだら測定値が半分になるの?
772地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/14(月) 15:18:02.03 ID:smBQUDr20
>>771
うん、半分になる。

両方死んだら0.00か、ほとんどゼロに近い数字になる。
773地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/14(月) 15:28:06.78 ID:5RfSFeGD0
>>772
であれば良品不良品の判断をし易いですね
ebayで買った場合、良否判定が心配でした
774地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/14(月) 15:39:44.27 ID:smBQUDr20
>>773
Pripyatで管が生きているかどうかを判断する一番確実な方法は、管を1本づつ繋げてみること。
もし管が死んでいたら、数字は0.00とかになる。

まあ、本体ケースを空ける必要があるから、全くの素人には敷居が高いかもしれないけど。
775地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/14(月) 15:43:12.80 ID:5RfSFeGD0
>>774
ガイガー管の接続に、電池の±のような向き、極性は有るのでしょうか?
776地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/14(月) 15:45:59.02 ID:YTNHBKpy0
γ腺の計測でφは校正なしでAmは校正ありの値がでるような気がするなこれ
校正トリマーはAmにしないと効かないし
777地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/14(月) 15:54:23.03 ID:UqyBsCMI0
>>775
あるよ。
逆さにつけると、数値が減るわ。
GM管の、竹の節のような膨らみの間隔でも判断できる
778地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/14(月) 15:57:58.11 ID:sKT3kM0r0
>>775
あるよ。
779地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/14(月) 16:05:02.03 ID:DXD/E94r0
使い方としては、μSv(mR)はγ+φにして計るのが正しいんだよね。

となるとγ+φは、GM管が検出した値を元に表示しているだけで、校正できないってことになるのか、
それともスピーカー側のトリマー回して、電圧を変えて検出感度を調整するってことになるのかな?

液晶側トリマーを回すと、β+Amで測った数値が変わるのは知ってたが、γ+Amで表示される
数値って、何をどんな基準で計った数値ってことなんだろ
780茨城県人(SB-iPhone):2011/11/14(月) 16:11:29.90 ID:Pr7IbNan0
茨城のおじさんです。

校正トリマーを動かすとAmモードの際(10分、100分の食品計測)の数値も大きく変わるので後の校正に苦労しますよ。
必要が無ければ触らない方がいいですよ。
おじさんはかなり苦労しました。
781地震雷火事名無し(東京都):2011/11/14(月) 19:19:04.37 ID:PrviYLTW0
液晶側トリマーはφでも増減調整できる。
90度回してようやく0.02μSv/h変わる程度なので、精神的に不安ではあるが。
782地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/14(月) 19:56:49.01 ID:BPzIL0PZ0
GM管つぶした男です
正確には曲げたんですけど
で、壊れてないみたいなんだな
コネクター部分磨いて、リード線再ハンダ
基盤にエタノールぶっかけ歯ブラシでゴシゴシ
エアーブラシでふっとばして
組み立てたら元のように動いた
壊れてるかもしれないが通常の空間線量値出てるし
もうういい、これでいいや。
文系の貧乏人が手出しするもんじゃないな、この機種。
783地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/14(月) 20:50:23.40 ID:S9HoOX390
>>782
むしろそんなメンテで直ってしまうガイガーってすごい
pH計と比べてなんとタフなことか
784地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/14(月) 22:03:29.86 ID:kYO8d2+i0
やさしおもいいけど海水でもいいじゃん
15bq/kgくらいあるから
785地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/14(月) 22:12:01.71 ID:sKT3kM0r0
>>782
GM管なんて安いんだから

補修用にGM管だけヤフオクで買えばいい。

2950円、3000円あたりが最安値だ。

786地震雷火事名無し(福島県):2011/11/14(月) 23:55:39.02 ID:XK7qQ3uO0
GM管の向きは、どのように判断すれば良いのでしょうか?
買ったpripyatのGM管の凹凸が千鳥状で左右で不揃いで、
どちらかの管が逆に着いている様に思えます
ただし、表示値は行政発表の値とほぼ同じです
787地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/14(月) 23:57:16.80 ID:sKT3kM0r0
>>786
両サイドの節目を見てみて

節目の幅が大きいほうが+

節目の小さいほうが−
788地震雷火事名無し(福島県):2011/11/15(火) 00:10:21.61 ID:HjX4inSP0
>>787
ありがとうございます!

ちなみに+側は、筐体の上下どちらですか?
789地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 00:18:12.42 ID:WLITpDaF0
790地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/15(火) 00:18:36.21 ID:kDenMqEM0
791地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/15(火) 00:19:39.36 ID:kDenMqEM0
わっ・・・被った ゴメン
792地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/15(火) 00:47:46.88 ID:ZG/dnEiP0
>>781
私の91年赤ですが
液晶側トリマーはγモードでφだと変化を感じないがAmだと0.04〜0.20μ程度までおおきく変化する
βモードのAmも連動して変化するが
これだけ変化するといろいろできる
793地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/15(火) 10:43:20.50 ID:4byUMru5O
>>787
オラのはGM管が上下互い違いに付いていて節?の間隔は左右の物で長短違っていも両方+印字がされているがこれって何だかわかる?
他の物との比較で測定値はまずまずまともな表示だと思うが。
794地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/15(火) 10:49:44.29 ID:ZG/dnEiP0
ドスパラマニュアルなどではγ腺はφとかいてあるが
φとAmで測定値が変わる場合はどちらが正確なのかちょっと疑問ですね
795地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/15(火) 12:08:07.24 ID:O63KCQlt0
>>793
節目の間隔と極性って関係ないのかな、極性の印字が消えたら困るなぁ

ちなみに片方のGM管の極性を逆にして付けると、正常値の6〜7割低度の数値がでたよ。

796地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 12:18:49.05 ID:WLITpDaF0
>>795
消えます直ぐに
797地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 12:49:15.23 ID:WLITpDaF0
>>793
それ印刷ミスwww
節目の長いほうが+だよ。
798地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/15(火) 12:55:21.89 ID:ZG/dnEiP0
プラス端子が尖がってるタイプもある
799地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/15(火) 13:00:44.98 ID:Psh0lFJKi
>>797
±逆に装着したらガイガー管が壊れるのでは?
800地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 13:19:41.23 ID:WLITpDaF0
>>798
そればSBM−20Uじゃない?
801地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 13:22:39.26 ID:WLITpDaF0
>>798
http://sbm-20.com/images/sbm-20u.jpg
>>799
壊れない場合もある。壊れる場合もあるwww
運任せ。

とにかく管の節目が大きいほうが+だよ。
802地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/15(火) 13:30:09.96 ID:ZG/dnEiP0
うちの赤91年はプラス端子尖がってる
http://25.media.tumblr.com/tumblr_lrz7wkq1kB1ql56v1o1_500.jpg
こんなかんじ
803地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/15(火) 13:35:55.39 ID:WLITpDaF0
いろんな派生品があるからね。

804地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/15(火) 14:16:56.50 ID:4byUMru5O
いろいろと参考になりましたが、Pripyatは奥が深いですのうw
現状の使用範囲ではとくに問題無いのですが、使い込むと(食品等の測定で)何か不具合が現れるかも知れませんw @793
805地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/15(火) 15:01:09.93 ID:dAAZZFn0O
うちの赤ピャチ91年11月製はSBM-20

白ピャチ92年8月は片側棒端子SBM-20Uでした
806地震雷火事名無し(東京都):2011/11/15(火) 20:29:15.63 ID:cMPny8R+0
オクで22000円で落札したPripyatが到着。
92年1月品。クリーム色の約20年たった品。
でも持っている黒テラやソエと同じような空間線量値。
蓋をはずしてマントルに近づければ、急激に値が上昇。
うーん、何か味があっていいな。
すっかり気に入りました。
あ〜、でもこれで10台目だ。(フ〜)
807地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/15(火) 21:23:39.14 ID:+4TgFyzr0
ガイガー色々集めたけれど

高感度GMTを4本くらい並べて、cpm 積算表示の自作機
作った方が、色んな疑問が払拭できて良いかも。

センサーの姿勢変えたりできるし。
808地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/16(水) 01:09:55.53 ID:usmS1znV0
>>793
両端のどちらかが筒とつながっていて、筒とつながっているほうがGND。
もう一方がアノード(+)。テスターで調べてもいいけど、電池とまめ
電球で導通を調べても問題ないよ。
809地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/16(水) 01:10:33.21 ID:usmS1znV0
↑SBM-20の場合ね。

810地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/17(木) 09:29:26.95 ID:oBmtKwDK0
SBM20 逆接続やってみたが抵抗がでかいので
作動しないだけで、壊れない。

電離しようがないからね。
811地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/17(木) 09:47:55.20 ID:3cnxpOBT0
>>810
そうなんかありがとう。

逆接続したら作動しないんだね。

812地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/17(木) 12:11:48.90 ID:SGF1/+UI0
電源入れたら「1.   」とか突然表示されたままになった
ぶっ壊れたかこれ
813地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/17(木) 12:42:20.85 ID:wLcRD67z0
>>812
振り切ったか・・・
今どこだい?俺も逃げなきゃ
814地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/17(木) 13:38:41.89 ID:SGF1/+UI0
「1.   」表示になってぶっ壊れたが、トリマーで電圧上げたらなぜか復活した、壊れてもしぶといやつだ
815地震雷火事名無し(芋):2011/11/17(木) 15:35:18.29 ID:hZeJo5dk0
>>814
電池が古くなって電圧が足りなくなったのでは? 電池交換しましょう。
816地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/17(木) 16:52:18.31 ID:Iy+N0b2GO
中のスイッチや可変抵抗が接触不良になりますね〜

KUREの接点復活スプレーで調子良くなりました
817地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/17(木) 23:11:34.35 ID:56lIKiAj0
KUREの接点復活スプレーは何種類かあって、
ちゃんと電子機器にも使える奴を使っとけよ
818地震雷火事名無し(東京都):2011/11/18(金) 01:04:46.80 ID:vChNIBQS0
サンハヤトのニューリレークリーナーが最強。
これを使えば全て解決。
819地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/18(金) 10:31:14.42 ID:JK38XgdtO
>>817
黒い缶でプリント配線回路、コンピューター…
って書いてあるの使いました
820地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/18(金) 18:34:09.59 ID:xq3QLGrZ0
ドラグノ
821地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/19(土) 12:51:41.77 ID:2ZbDSnbw0
動画 pripyatでやさしおを測定
http://www.youtube.com/watch?v=nNE7GcYreaA
822地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/19(土) 21:59:41.55 ID:UXShRdi5P
流石に飽きた
823地震雷火事名無し(日本):2011/11/20(日) 11:12:11.77 ID:jm6rR4qX0
そりゃ数字を表示するだけの機械だからなぁ

2台のうち1台は、A2700やTC100と似た値を表示するスグレモノ
でもだったらTC100使えばいいだけの話ということに気づくわけだ
824地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/20(日) 19:12:29.71 ID:OYMv+s/y0
空間 計るだけなら
ランニングコスト安い機種あるかな
825地震雷火事名無し(東京都):2011/11/20(日) 19:18:50.89 ID:ifj6TVSr0
滋賀県なら測らなくてもいいだろ
先月末にクリアパルスA2700で測ったら、
近江八幡市街地で0.045〜0.052μSv/h
甲賀市郊外で0.038〜0.048μSv/hだったぜ?
826地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/20(日) 22:13:51.16 ID:7NRw+12K0
pripyat2台でβ遮蔽プレートあり、なしで
近所で比較的高い場所で測定したけどぜんぜん違いがないわ
β腺ってあんまでてないのかな

動画
http://www.youtube.com/watch?v=INkU_1IAVVU
827地震雷火事名無し(東京都):2011/11/20(日) 23:14:18.72 ID:QrsJyaxN0
プリピャチ♪
828地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/21(月) 00:42:00.90 ID:CMPG0q780
>>824
東近江市でもGammaRAEで、0.04程度だったよ。
名神高速走下り線走ってると、大垣あたりから少し上がって、彦根あたりから少し下がる。

>>826
200sで測定しても、大差ないのかな?
829地震雷火事名無し(中国・四国):2011/11/21(月) 08:01:28.65 ID:kiNalv3EO
明日、ガイガーカウンターを借りて測定予定の者です。自宅と子どもが遊ぶ公園を計る予定ですがこれだけはしとけっていうのありますか?
830地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/21(月) 08:10:43.17 ID:F9+mHUOM0
>>829
ガイガーで測って何が判る?中国四国なら汚染があったにしても微量だから線量率では判断不可能だよ。
ガイガー判断不可能でも核種は存在してることは大いにあるから、結局は核種判断が必要なんだけどね。
ガイガーで判定不能で諦めて安心するのが一番危険さ。
831地震雷火事名無し(中国・四国):2011/11/21(月) 08:58:54.09 ID:kiNalv3EO
>>830
ありがとうございます。中国と表示出ますが、茨城県です。
832地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/21(月) 09:11:33.37 ID:F9+mHUOM0
>>831
茨城ならなおさらガイガー判断は危険とも言えるが、どっちにしろ逃げようも無い地域だわな?
833地震雷火事名無し(中国・四国):2011/11/21(月) 09:33:17.63 ID:kiNalv3EO
>>831
そうなんです。中途半端な土地だけに気になって…。
834地震雷火事名無し(家):2011/11/21(月) 10:02:22.05 ID:kid9D1xR0
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
最近線量上がってるけど、東京での瓦礫処理って始まってるんだっけ?
835地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/21(月) 10:17:07.00 ID:vvl7M7Q10
>>829
・よく言われるけど、側溝や雨樋の水が集まるところ。
・草を積んで長期間たっているところや、燃やした灰のあるところ
・車の中、助手席足元のエアコンフィルター周辺
・家の中なら埃の集まりやすいところ、サッシの溝
・公演なら砂場、落ち葉を集めたところ
836地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/21(月) 10:36:22.81 ID:LQdpgkKZ0
>>828
RD1008でも計ったけどベータ線は検出されませんでした
837地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/23(水) 00:38:42.09 ID:i/Kus14m0
20秒モードはかなり使えるね、表面検査で10秒でだいたい傾向はわかる
838地震雷火事名無し(福島県):2011/11/23(水) 11:26:01.42 ID:F+6kiCrQ0
Pripyatを大量に導入した福島の南相馬市の除染についてニュースで見たけど
pripyatを地面に直置きで測定してた

この機種って空間線量は割と正確に出るけど、土壌汚染は測定可能なの?

ニュースをみるに20秒モードで凄い短時間(10秒くらいかな)しか直置きしていないみたい
839地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/23(水) 17:36:25.11 ID:8AAWYUNx0
高線量なら10秒でもかなり近い値でるんじゃない
840地震雷火事名無し(福島県):2011/11/23(水) 17:52:20.55 ID:F+6kiCrQ0
>>839
いや南相馬市は0.25-0.3μ程度
841地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/23(水) 19:31:43.53 ID:8AAWYUNx0
1μと0.3μの違いなら10秒でわかると思う
20秒モードはサーチモードだから汚染さがしなんでしょ
842地震雷火事名無し(福島県):2011/11/23(水) 23:34:43.26 ID:F+6kiCrQ0
>>841
どうなんだろうね?

ニュースでは保育園の園庭の土を入れ替えて除染し
作業前後の放射線量を測っていたけど、pripyatで土壌汚染は測れないだろう
843地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/23(水) 23:43:49.70 ID:md66Fp110
>>842
除染する前とした後の比較はできるんじゃね?

844地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/24(木) 11:08:10.33 ID:UIVItzapO
こちら横浜ですが、5月頃に今年初めて雨樋の
落ち葉や砂を掃除&測定したところ

プリは1.73μ
SOEKSは1.55μ(赤表示)を記録

掃除後はプリで0.08μまで低下しました。


11月に入り再び掃除&プリにて測定
掃除前0.77
掃除後0.06になりました。

845地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/24(木) 11:19:56.04 ID:Mzbkc9Lc0
あてにならん
846地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/24(木) 11:33:40.65 ID:wXZtHaek0
先日3日間くらいの雨集めて核種分析したらK40がかなり大量に有ったよ。
安物ガイガーでそれに反応したんじゃないの?
847地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/24(木) 11:35:47.04 ID:UIVItzapO
知人が持ってるインスペクタープラスも1.82μでピッと鳴って測定完了してたけど

インスペも あてにならないのですかね…
848地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/24(木) 11:44:54.92 ID:UIVItzapO
http://www.youtube.com/watch?v=fsIYXQQDZws
因みにココの近所です
849地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/24(木) 12:09:01.41 ID:wXZtHaek0
いくら場所出されても結局、核種が判らなきゃ可能性判断も妄想でしかないからなぁ
850地震雷火事名無し(関東地方):2011/11/24(木) 12:28:59.08 ID:UIVItzapO
数年前、浜岡原発の近所から新横浜に引っ越しして来た
事故前から堀場を持っている人が言ってましたが

事故以前、新横浜では雨が降っても0.06μ以上は見たことが無かったそうです。
851地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/24(木) 23:04:17.81 ID:KbPH6pM+0
ヤフオクも、ナイアガラの予兆が
852地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/25(金) 04:18:18.68 ID:9xuyDW910
>>842
入れ替えるくらい汚染されてるところはちゃんとした計測機器で測ってるだろ
行政や委託を受けた業者がちゃんとした計測機器で測定、
幼稚園側も簡易線量計でついでに測定
って感じでしょうね
853地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/25(金) 07:25:34.28 ID:1S3wnAGv0
プリで表面線量は簡単に測れるよ。土壌汚染も計測可能っす
詳しくはドスパラのココ
http://goo.gl/D3xEp
簡易日本語取り説の青文字ポチッとやって下さいませ

まともにβ計測出来るので
食品や土壌のベクレルも計れるけど(10分or100分 検出限界違い)
計測方法はウクライナ公認スタイルらしい。
日本公認スタイル?(そんなの有るのか知らんが、、)じゃ無いので
ベクレル数値は目安程度かな、、

校正さえちゃんとしてたらプリは良い線で数値たたき出しますよ
ただ、、ウクライナから入れたデッドなヤツや中古は
チェル汚染されてる事が多いみたいで
線量高めに出ちゃうので自己責任で分解掃除が◎かもねぇ〜(≧▽≦)

0.1μSv/h低線量のエリアで、空間線量の誤差の少ない数値が欲しいなら
10万以上のシンチが◎でしょう〜

個人線量計で測ってる人、結構居るけど
空間線量測るなら個人線量計じゃなく放射線計測器ね

低価格なのに色々使えて、GM管のハンディ計測器としては
数値もそこそこイケテルのがプリピャチ

核施設や原発作業従事者や研究者向けじゃなく
汚染地帯の一般市民向け線量計として作られ
実戦くぐり抜けて来てるのは伊達じゃ有りません(≧▽≦)

相馬での10秒程度しか地面におかないで計測してたって話、
プリは20秒なり200秒なりの連続計測してるから
同一エリアで次々に測って行くなら10秒程度でも十分傾向は解る
空間線量で0.25〜0.3μ出てたら
地表面は0.4μ位は軽く行っちゃうからより顕著に傾向は解る

横浜で1.73μ って凄いな、、( ̄д ̄;)
854地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/25(金) 12:05:02.29 ID:CbAYB+290
新品3万だったら最強なんだけど
20年ものはリスクあるし、個体差あるし
855地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/11/25(金) 12:53:23.46 ID:MYmvS3VxO
ドスパラ出てないけど売り切れたの?
856地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/25(金) 13:40:00.05 ID:xC4t6ijq0
どれくらいの時間で測れば、目安となるような計測ができるのか?
という疑問について、ポアッソン分布による考え方があるんですね。
 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/poisson.php
 これをみると、時間よりも、一定カウント数が得られないと、計測
値のばらつきが大きくなってしまうのかな。
 たとえば、100カウントだと、0.1マイクロシーベルトの環境
の場合は、SBM−20を1本利用した場合、約15カウント/分程度だ
から、6分40秒程度で100カウント。SBM−20を2本利用した
場合は、その半分だから、3分20秒(200秒)で100カウント。
なるほど、だから、200秒モードがあるのかな・・・ふ〜む。 
857地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/25(金) 13:46:02.54 ID:CbAYB+290
1マイクロだと20秒ね
よくかんがえられてるわ
858地震雷火事名無し(東京都):2011/12/02(金) 06:57:01.68 ID:0ed59jHK0
購入した21年前のプリピャチ、0.1μの所で0.4μを出す。
機械自体が汚染されているのかな?
859地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/02(金) 10:59:27.25 ID:bFNlhMve0
>>858
行政で使う線量計がことごとくシンチレーション式(ミスターガンマや堀場のPA-1000など)なのですが
ガイガー管式は不正確不安定だとの判断がそうさせているのかな?
プリもガイガー管を2本使用し測定は早いけど、数値は暴れる印象(自分の手持ちは91年製)
他方、paー1000や9000円のエステーは割りと正確で安定する
860地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/02(金) 11:25:04.24 ID:aOS7kH6e0
エステーはだめだろ
ホリバはいいけど
861地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/02(金) 12:40:00.09 ID:bFNlhMve0
>>860
なぜダメなの?
ネットやブログでみると5分かかるけど測定値は堀場と同じ位だよ
別に工作員じゃないけど
862地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/12/02(金) 12:40:45.60 ID:5sSZNKI80
>>859
単にガイガーは感度が悪くて寿命も短いからだろ。
863地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/02(金) 12:54:58.23 ID:aOS7kH6e0
エステーは感度悪い、ホリバとくらべたらいけない
864地震雷火事名無し(東京都):2011/12/03(土) 05:39:18.35 ID:UCT2q4/E0
>859は何を言っているんだ?

いくらなんでもPripyatが0.1μの場所で0.4μの数字を出すのは異常。

・そのPripyatが汚染されていてその数字が出る。
・中の回路が劣化して変な数字が出る。
・本当にその場所が0.4μだった。
・測定方法のミス。

上記のうちのどれかだろう。
865地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/03(土) 16:37:20.15 ID:z51uSKoR0
>>864
最初の2つなんだろうね。
だってRD1008、RD1503、黒テラ、ソエ子、他と比べても明らかな異常値。
金をけちらず、最近のプリピャチを買えばよかったと後悔中。
866地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/04(日) 01:20:09.51 ID:eCfKuCCe0
デッドストックの灰プリを購入。
千葉市で室内の数カ所で0.12〜0.13で安定してる。
ベータ線遮断してもしなくてもほぼ同じ。
自治体の近辺数値は0.06〜0.09くらいで少し低い。
家の中が若干高いのか?pripyatが高めに出てるのか?
うーん、よく分からん。
ちなみに近所の路上は地上1mを数カ所、pripyatでベータ線遮断して0.13〜0.25くらい。
867地震雷火事名無し(福島県):2011/12/04(日) 01:44:35.95 ID:juQfqMQA0
>>866
室外測定がかなりバラついているけど
200秒モードで測ると安定しませんか?

868地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/04(日) 08:54:23.51 ID:eCfKuCCe0
866です。
近所の路上は人目があり、20秒モードで少しづつ移動しながらです。場所により上がるとこがあります。
庭は200秒モードで0.13くらいの平均。

日立アロカメディカルのTSC171と比べるとpripyatは少し高めなのだろうか?
自治体の測定場所と全く同じ場所で測ってきます。
869地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/04(日) 09:26:55.86 ID:nmFZFbsL0
ガイガー全般にいえるが0.08〜0.15の違いの測定はむり
あと10倍感度必要
870地震雷火事名無し(福島県):2011/12/04(日) 09:55:12.37 ID:juQfqMQA0
>>868
ガイガー管でその位の低線量だと測定誤差が±20%はある
871地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/04(日) 10:53:30.37 ID:eCfKuCCe0
866です。
自治体計測値0.08(日立アロカTSC)
pripyat計測値0.13(200秒3回とも)

確かに精密な数値は確認出来ないのは分かりますが、僕のpripyatの傾向は自治体計測値よりも少し高めになると考えます。
…そうすれば、自分を納得させられる。

他の自治体計測値も数カ所比較してきましたが、ほぼ同様に0.04〜0.05くらい高めが出ました。
意見くれた人たち、ありがとう。
872地震雷火事名無し(東京都):2011/12/04(日) 14:16:11.84 ID:mwDC8opa0
>>871
GM管の場合は自己ノイズといって、
全く放射線が入っていないのにもかかわらずGM管内部で電流が流れて
それがカウントされることがあります。

ガイガーに表示される値はそのカウント分を含んでいるので、
低線量だとその上乗せ分が目立つことになります。
(ソフトである程度補正することはできると思いますが、それでも限界はあると思う)


例えるならば、キッチンの計量はかり(デジタル式)が少し狂っていて、
本来より4gほど重く表示されてしまうような状況の場合、

・10g乗せたら14gと表示される。   ←なにこのはかり、誤差大きすぎるんじゃない?
・1kg乗せたら1004gと表示される。 ←特におかしいようには見えない。

みたいなものです。
873地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/05(月) 00:06:00.42 ID:rLFfgcv60
>>872
説明ありがとです。
午後に、自治体計測値0.02代の地点(某九十九里海岸)で20分程計測して0.10〜0.12でした。
自己ノイズにもそれなりに幅がありそうですね。
うちのpripyatの場合、200秒モードでは0.10がこれまでの最低値ですが、20秒モードでは最低値0.04くらいの時(すぐ上昇しますが…)もあります。
放射線より自己ノイズの影響が大きい低線量の場合、20秒モードで出てくる低い数値も「ノイズの影響が少ない数値」として参考になるかもと考えています。
200秒モードの平均値からザックリと自己ノイズ分を引けば良いかとも思いましたが、20秒モードでさらに絞り込むようなやり方があるかも…
自分なりに模索してみます。
874地震雷火事名無し(東京都):2011/12/06(火) 00:59:33.58 ID:oGbK58q90
>>869-879
0.08で20%誤差なら出る数値はだいたい0.07〜0.09あたりじゃないの
ばらついても中央値に寄るはずだから
日常の簡易測定としては十分だし
2管式は単管より精度はいいのでもうちょいましかと思うが
875地震雷火事名無し(関東地方):2011/12/06(火) 18:41:39.50 ID:lKim+/PoO
うちの紅白ピャチ2台は0.03〜0.1付近でも見事にシンクロしますよ

知人に売却した灰ピャチも揃ってました
876地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/06(火) 23:28:42.83 ID:NFpxPP6w0
ガイガーカウントがポアッソン過程だとすると、時間ではなく、
カウント数でその誤差が決定されるわけだから、高線量地域で
は、短い時間で、測定誤差が小さくなり、低線量地域では一定
誤差内にするためには、測定時間が長くなる。
SBM-20、LND712で実験してみると、100カウントでの時間で
計算すると、確かに誤差が少なくなることがわかっている。
GM管の感度がよいほど、短い時間で誤差の少ない測定値が
えられるということかな。
そういう意味では、pripyatは古い機種だけど、よく考えられて
いる装置ですよね。
学者が監修していていながらひどい宣伝を行っているような日本の
機種とは違う。
877地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/06(火) 23:36:55.81 ID:NFpxPP6w0
「ミルクからもセシウムが検出」のニュース、今後は、食品への汚染は、
該当地域の食品からだけではなく、様々なルートで汚染の可能性がでて
きているから、pripyatみたいに、簡単に汚染されているかいないかを
各自で検査できるものが、さらに安価になると、いいね。ミルク汚染も
民間の人が調べて、わかったらしいね。
878地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/07(水) 11:18:56.35 ID:tJ3r+Yir0
>>875
分解掃除済み?
何か工夫してそこまで持っていったのか、購入時からなのか、教えて。

平均で0.09以下が普通に出る人って多いのかな?
879地震雷火事名無し(関東地方):2011/12/07(水) 19:51:55.05 ID:qgreNq0vO
>>878
購入した3台のうち赤ピャチの数値が知人のラディに近かったので
赤ピャチは未開封で白と灰はGM管個体差チェック(ebayで買ったGM-04)&調整しました。

http://c.pic.to/6iuhq
こちらは数日前の値ですが 今日は0.05付近で安定してます(自宅室内)
屋外は0.09前後でした。
880地震雷火事名無し(福島県):2011/12/07(水) 20:06:21.67 ID:Qyx/du8Y0
3月当時、100cm高さで8μあったうちの庭だが
9ヶ月経過した現在、2μの大台を割った!
半減期に感謝、何もせんでも下がる。除染不要じゃん。
賠償金もくれるらしいし、今なら東電も許せるわ
881地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/12/07(水) 20:26:32.23 ID:lMmzsBgR0
まさに命の切り売り根性w
882地震雷火事名無し(東京都):2011/12/07(水) 20:42:53.94 ID:1jdM8Prn0
最初に落札した白プリピャチの値が暴走していたので赤プリピャチを新たに落札。
赤プリピャチがまともな値を示してくれたので安心。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up23997.jpg
ヤフオクでプリピャチ買うコツは「動作確認しています」の一言があるかないかだね。
883地震雷火事名無し(福島県):2011/12/07(水) 20:48:22.85 ID:Qyx/du8Y0
>>881
何か言ったか?
884地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/07(水) 22:04:28.09 ID:DAX7UxFDi
>>879
すごい。羨ましい。
どうやって調整したの?
中開けてツマミ?
良ければ教えてください。
885地震雷火事名無し(関東地方):2011/12/07(水) 22:32:29.69 ID:qgreNq0vO
>>882
その白ピャチ うちの白も同じ症状でした
スイッチか可変抵抗の接触不良の可能性が…

可変抵抗は動かす前に けがいて印しを付けて接点復活スプレーを
注入しつつ回すと回復するかもしれません。

スイッチは、かなりの確率で接触不良なので少量スプレーしましょう。

GM管の端子部分も酸化してるので磨き&スプレーです

>>884
今 すぐマイナスドライバーを用意しましょう(笑)
886地震雷火事名無し(東京都):2011/12/07(水) 23:03:26.70 ID:1jdM8Prn0
RD1008、黒テラ等10万円以下有名ガイガーのほとんどと自作品複数の計15台を所持。
中でもPripyatとMonitor4は不思議な味があって好き。
帰宅して必ず取り出すのはこの2つ。
通常持ち歩くのは黒テラだけれどね。
887地震雷火事名無し(庭):2011/12/08(木) 07:16:13.88 ID:U+Vl1VF/0
>>880
いやいやまずはそっからの避難が先だろ
888地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/08(木) 07:54:15.28 ID:sKldvCzvi
>>87
pripyatは線量数をカウントせず
放射線の大きさをカウントしてるから他のガイガー管タイプよりも正確って本当?
889>>885です(関東地方):2011/12/08(木) 11:41:57.51 ID:Id0H+egyO
ピャチはGM管に放射線がヒットする間隔(時間)をメインに数値化してますね〜


しかも高級ガイガーと同じくピャチは電磁波に全く反応しません♪


うちにあるGM管テスターとSOEKS無印、AL、BL は全て
パソコンのELバックライトインバーターや電車のインバーターなどの電磁波に反応してしまいます
890地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/08(木) 12:52:20.12 ID:sKldvCzvi
>>889
なんでソエクスを複数持ってるの?

あんなのゴミガイガーカウンターでは?
891地震雷火事名無し(福島県):2011/12/08(木) 15:47:12.94 ID:K7QcdXK30
今、測ってみました
雨樋が壊れて屋根の水が滴り落ちる場所、緑色のコケが生えてる場所が一番高いようだ
ここは公式発表では0.80μSv/h前後の地域

http://youtu.be/QNTweL1WHzw
892地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/12/08(木) 15:47:53.77 ID:s0eN1KRm0
>>880
その減り方だと半減期よりも雨などで流れていった分の方が多いような気がする。
893地震雷火事名無し(関東地方):2011/12/08(木) 17:43:07.87 ID:Id0H+egyO
>>890
研究用にボタンなどに難アリの安いやつだけ買いました

全てeBayにて5K以下でゲット

ピャチの様に電磁波をキャンセル出来れば少しは使えそうな気がするので…笑
894桜の木 小雪 (中国):2011/12/08(木) 18:10:56.11 ID:2tzmjX0n0
ブランドのコピー
予約購買して、連絡して下さい。}★★
期待!!
適切に以上はお願いします。
宜しくお願いします
http://m8w.net/ce
http://m8w.net/cf
http://m8w.net/cg
895地震雷火事名無し(東京都):2011/12/08(木) 21:48:18.58 ID:XXekp2/s0
今まで所有する橙色ピャチを赤色ピャチと勘違いしていた。
Pripyatはいったい何色あるの?
さっき黒色ピャチを落札したばかりだけれど・・・・
896地震雷火事名無し(東京都):2011/12/08(木) 23:20:43.28 ID:44a2bydT0
>>895
黒は、白の上から塗装しただけだったような…。
オレンヂも可愛いよね。
897地震雷火事名無し(関東地方):2011/12/09(金) 09:50:43.36 ID:elpS9j/JO
ゲットした白、赤、灰 以外に橙、黒しか見た事が無いですね〜

以前、見たインスペクター コスプレステッカーが欲しいです
898地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/09(金) 20:44:10.34 ID:gZXwYzDu0
可変抵抗で調整出来ました。
教えてくれた人たち、ありがとう。
過去の情報も参考になりました。

分解と掃除した結果
1.スポンジは無いと思ってたが、よく見ると剥がし跡があった。
2.コーキング材と思ってたのは実は粘土(緑)で、ネジ山には明らかに違うカス(黒)が残っていた。
3.つまり、中古だった(泣)。正確には中古品のデッドストックだったのかも(笑)。
4.可変抵抗は過去情報通りで、液晶側を反時計回りで表示が下がる。今回は12時→9時半にして0.02〜0.03下がりました。

結果的には正常に作動してるので満足です。
899地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/12/16(金) 21:40:39.16 ID:0oTBZm3nO
イーデ○キって通販のお店、もしかして地雷店?
900地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/21(水) 01:28:36.53 ID:FhnAe9p/0
そもそも、311以降ガイガー扱いだした業者なんて地雷があたりまえだろ
901地震雷火事名無し(福島県):2011/12/22(木) 02:30:10.96 ID:dOuQe1Pt0
>>899
なぜそう思うの?
902地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/23(金) 02:52:24.05 ID:wusTZU6tP
なぜいつもプリチャピは国民生活センターの低線量不適合ガイガーに選ばれないんだろう。
903地震雷火事名無し(福島県):2011/12/23(金) 04:38:24.91 ID:wHFyBLk50
>>902
一般的なカウント予想型ガイガーカウンターとは異なり、
アナログ積算型にて数値が正確だからでは?

最近よく見る、黒テラよりも検出が早く正確だし
904地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/24(土) 13:37:00.48 ID:cUwkBJ8e0
ドスパラで正規品が29780円になっていたので速攻購入。
白、灰、橙、黒、の4台所有になる。
905地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/24(土) 13:52:43.81 ID:3cwhJF+CP
国民生活センターは、不良品は挙げて、ちゃんと測れるガイガーについては黙ってる気か。
906地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/24(土) 15:50:07.34 ID:ZIWcU3240
>>904
基準用に欲しいけど・・・・・ 今月はムリダァ
来月末まであるかな?
907地震雷火事名無し(東京都):2011/12/24(土) 15:54:07.50 ID:jTWNpJbN0
>>906
マニア向きの機種だから残っているのでは。
908地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/24(土) 16:04:29.11 ID:UPY3IC2x0
フクシマで一番つかえるガイガーはこれだろ
高線量むきだけど
909地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/24(土) 16:06:14.83 ID:ZIWcU3240
低線量でも、200sモードがあるから結構使える。.
910地震雷火事名無し(福島県):2011/12/24(土) 17:10:55.68 ID:5um26SIe0
俺の周りでは、放射能とか今更な話題だけどね
いい加減ネタも尽きてるし、既にほぼ解決済みというか。
みんな興味あるのは韓流ドラマとかじゃねーかな
911地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/12/24(土) 17:51:54.40 ID:eaxUqI/oO
>>910 お前の周りは数年後バタバタいくんだろうな
912地震雷火事名無し(福島県【18:24 震度1】):2011/12/24(土) 18:38:17.97 ID:5um26SIe0
チキンw
やべえのは双葉と大熊だけだろ。中通りは汚染されてねえわ
あんま心配性だと長生きできねーぞ?
913地震雷火事名無し(東日本):2011/12/24(土) 18:41:28.64 ID:yQGSK3Wm0
>>912
かわいそう。
914地震雷火事名無し(愛知県):2011/12/24(土) 20:19:35.34 ID:5K5KKYet0
>>912
(´・ω・)カワイソス
915地震雷火事名無し(東京都):2011/12/25(日) 22:10:30.20 ID:zS71ltgb0
アルファ通信のくそ馬鹿の尻拭いの奔走中。
アルファ通信が下請けに金払わないせいで、俺らがその間抜けな下請けの製品を
買わされて品質保証しろってさ。詐欺業者の品質保証なんてできるわけないだろ。
アルファ通信は詐欺業者、こまったもんだなあ。
自転車の鍵よりちゃっちい鍵(手で壊れるだろ?)。水漏れする筐体(福島は雪降るんだよ)。
空気抜きがない(半導体は50度超えると、寿命が半分になるんだよ)
GM菅?(アメリカの規格準拠っていうけど、放射線計測協会、無視。JiS無視ってなに?)
クソ詐欺業者の知りぬぐいなんぞしてられないわ。
916地震雷火事名無し(東京都):2011/12/25(日) 22:35:57.32 ID:cS5aXLyJ0
本日ドスパラから2011年製が届いたので比較。(一番右)
左3台はヤフオク落札品であるが、まともな値を示すのは黒1台だけ。
古い製品を取得する際には気をつけて。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up25613.jpg
917地震雷火事名無し(福島県):2011/12/25(日) 22:48:15.57 ID:wu/d+3M60
>>916
ドスパラのが正確という保証はないよ

公的な機関で校正したわけでも無いし
918地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/26(月) 13:23:10.11 ID:BZR8Gt040
今朝、2011年製造のpripyatさんが届きました。
テストがてらに、2011年魚沼産の玄米はかってみました。
空トレイで10分間測定で247nCi/kg(単位あってるかな…?)
トレイに玄米入れて同じく10分測定で294nCi/kgでした。
±20%の誤差を差し引いても、+27…てことは、汚染されてる可能性は高い…ってことでいいのかな?

単位の読み方、基準値がイマイチわからないです…
ベクレル換算で100nCi=3700Bqらしいから、294nCi=10878Bq?!あれ?おかしくない?
ってな感じで頭かかえてます…
詳しい方、単位、基準について教えていただけると助かります…すみません。
919地震雷火事名無し(東京都):2011/12/26(月) 20:31:29.33 ID:4mAuNXcJ0
>>917
公的機関が一番当てにならないのは常識だろ。
情弱は以下の記事でも読んでろ。
ttp://gendai.net/articles/view/syakai/134129
ttp://gendai.net/articles/view/syakai/134170
920地震雷火事名無し(福島県):2011/12/26(月) 23:30:36.24 ID:XzpwMG4E0
>>919
自分で情報処理できないのかお前?
921地震雷火事名無し(埼玉県):2011/12/27(火) 01:54:54.30 ID:sdnnvATP0
>>918
米の中にいる可能性があるのはセシウムだけじゃないからな。
放射性カリウムも炭素もいるぞ。しかも人間は大昔から摂取してる。
検出された放射線が全部セシウム由来でお米が汚染されてる、ってのは短絡的と思われ。

どうしても食品の汚染状況を知りたければ、核種分析可能な機種を買うしかない。
食品を測れるものだと300万くらいからw
922地震雷火事名無し(東京都):2011/12/27(火) 07:33:50.19 ID:e6Y7HtjX0
タンスケース付けてくれ
923地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/27(火) 09:04:51.61 ID:43gQl2GQ0
セシウムがあるならストロンもはいってるよ検査してないだけで
924地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/27(火) 09:24:11.16 ID:f9sLBw2c0
2ガイガー管で価格も同程度のRadex RD1706と比べて、0.3μSv/h程度のエリアの場合
どちらがより正確で安定計測できますか?

目的は空間と地表の線量計測とホットスポット探し

或いはシンチレーション式じゃないとダメかな?
925地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/27(火) 09:28:33.04 ID:43gQl2GQ0
0.1以下じゃなかったらシンチじゃなくていいだろ
926地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/27(火) 09:30:07.20 ID:llqes+ZX0
>>918
測定単位が2桁ずれているとすると、丁度いい感じ108bqになる。
初期型のPRIPYATだと表示単位はあっていた(壊れてただけかも)
後期型は小数点の位置が2桁違っていた。表示単位修整してない?のかも
927地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/27(火) 09:31:02.18 ID:f9sLBw2c0
>>925
いや、いまシングルガイガー管のinspectorというのを持っているのですが
数値が大きく上下動して読みにくいのです
928地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/27(火) 09:43:13.45 ID:43gQl2GQ0
インスペは30秒平均くらいだっけ、プリは200秒平均だからそこそこ安定する
929地震雷火事名無し(大阪府):2011/12/27(火) 12:49:50.39 ID:7AW7TBo/P
>>927
inspectorは空間線量の計測は向いていないんじゃなかったっけ?

楽天のどっかのサイトに書いてあったけど
詳細はわすれた
930地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/27(火) 15:09:22.78 ID:f9sLBw2c0
>>929
そうなんですか?
知らなかったですorz
931地震雷火事名無し(大阪府):2011/12/27(火) 15:50:21.17 ID:7AW7TBo/P
>>930
俺もそれ買おうとしてたけど
たしか、物質の汚染度を計測するのに向いてて
空間線量の計測には不向きだって記載してたから
購入を見送ったんやけど

まあ、表面汚染度計測用って割り切ってつかえば
結構役に立つと思うけど
932地震雷火事名無し(静岡県):2011/12/27(火) 16:56:43.31 ID:0NhBYLbO0
核種によるエネルギーの違いを判別しない、回数カウントのGM管検知器よりも、
1カウント毎にエネルギーを判別するシンチの方が、空間線量では誤差が小さい。
インスペクタークラスだと物理フィルターを搭載することで核種の判別を狙っているものの、
大まかな核種の切り分けをしている程度なので、擬似的補償に過ぎない。
空間線量ならシンチでエネルギー補償の付いたタイプになるし、表面汚染の測定なら
マイカ窓パンケーキ搭載のガイガーがβ線感度の面でお奨め。
933地震雷火事名無し(滋賀県):2011/12/27(火) 23:09:34.98 ID:KatbbSnq0

0.13μSV/h
934地震雷火事名無し(滋賀県):2011/12/27(火) 23:12:34.93 ID:KatbbSnq0



0.14μSV/h @pkc
935地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/28(水) 23:41:35.03 ID:XLGOYu060
936地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/12/29(木) 16:17:11.53 ID:yU0X7MyxO
PKCと一緒かよ!!
937地震雷火事名無し(東京都):2011/12/30(金) 10:43:12.60 ID:EF4jr2+V0

で、Pripyat で最も真値に近い線量等量率と比放射能測定 それぞれの、スイッチ設定は何?

 いろいろ資料出回っているけど、微妙に設定指示が違う
 オリジナルのロシア語(ウクライナ語?)資料が正解なのだろうが、俺はロシア語が解らない
938地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/30(金) 11:04:27.38 ID:4xRXqTkI0
カウント→線量の数値は、線量計個別に個体差があるので、
ふつうのまともな線量計は、個体ごとに校正時に、カウント→線量の変換値をファームウェアに個別に書き込んでる
だから、値が正確になる

一方、海外格安品等は、個体ごとの差を無視して一律な変換値を設定してあるんだと思う
939地震雷火事名無し(茸):2011/12/30(金) 13:57:10.65 ID:o+koZ0pA0
311で死んだ日本人は偽ユダヤの起こした戦争で死んだ人々と同じ。ユダヤ国際金融資本によって殺された。
・「ナダールの穴」で人工地震掘削工作船ちきゅう丸の船員が2013年から10年以内に、マントルまで掘削する計画があると語った。

・国会の答弁。地震兵器が存在することは、国際常識です。
 http://www.youtube.com/watch?v=dyJfcqLCe6c

・アメリカの公文書にはっきりと日本を地震兵器で攻撃する案が提唱されてるし
 実際に真珠湾攻撃と同じ12月7日に地震兵器で東南海地震が起こされてる
 http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/media/earthquakeweapon/PSYCHOLOGICAK%20WARFARE%20EARTHQUAKE%20PLAN%20AGAINST%20JAPANESE%20HOMELAND.pdf

・東南海地震:「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ
 http://www.youtube.com/watch?v=AKeH9lRIG4M

・何故、日本広告界のトップが在日朝鮮人なのか?ようく考えてみよう。戦後在日に武器を供給したのは誰だ?
 「正力松太郎 CIA」「911 CG」「経世会狙い撃ち」「在日 GHQ」「311人工地震」
 「アーロンルッソ」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「テレビ局・外国人株主比率」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「国際勝共連合」「FEMA強制収容所」「ユダヤ国際金融資本」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「べクテル」「2ch 統一教会」

・「FRBも日銀もユダヤ銀行家のインチキで作りましたw」
940地震雷火事名無し(日本):2011/12/30(金) 17:19:56.97 ID:WW8I/LXo0
プリピャチはアナログ機器のデジタル表示なので、
トリマーによる感度調整が可能、ということは
調整せずに出荷する仕様にはなってない

なにぶんにも古いから、生産時に正確でも今正確かどうかは
わからないけどね
手持ちの92年製POLYARONはかなり正確でびっくり
(TC100やTA100U、A2700とほぼ同じ値を0.05から20μまで表示する)
もう1台の生産工場が違う奴は不正確で、
低線量でかなり高く表示されてしまう(液晶はこっちの方が見やすいけど)
941地震雷火事名無し(新潟県):2011/12/30(金) 18:34:23.21 ID:w6XSTsyN0
>>940
> 調整せずに出荷する仕様にはなってない
ロシア、ウクライナ系のガイガーは放射線に対する検査をしないと
基本出荷できないことになってるらしいよ。なので信頼性は高い。
942地震雷火事名無し(大阪府):2011/12/31(土) 14:24:34.00 ID:stVAAvL60
昨日、福島産の黒毛和牛が異様に安かったので、買ってきて測定してみた。
平均値は212nCi/h、測定値は297nCi/hでした。
一概に汚染されてるとは言えないけど、やっぱり関係してるのかなぁ?

でも、ばっちりおいしくいただきました。
943地震雷火事名無し(群馬県):2012/01/01(日) 00:16:02.64 ID:pMsbU7DA0
>>942
3134ベクレル!
食べたの?
私なら迷わず捨てる。
944地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/01(日) 00:33:10.69 ID:NV6TYSVd0
あかましておめでとう
今年は警戒区域解除になると良いな
さっさと家に帰りてえんだからよ
945地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/01/02(月) 08:49:16.82 ID:YPfefGWEO
>>942
飢えてたのか?
946地震雷火事名無し(滋賀県):2012/01/02(月) 10:19:09.21 ID:rhxGlh+v0
0.11μSV/h @赤プリ
0.10μSV/h @そえこ
0.12μSV/h @らで

空間 5分の平均値
947地震雷火事名無し(大阪府):2012/01/03(火) 14:55:20.66 ID:U35Sb30v0
>>943,945
多分、そこまでのベクレルではないと思いますよw
誤差差し引いて65nCi/kg、2405ベクレルで、肉が200gだから481ベクレル?
それのおかげかよくわかんないですけど、体調はすごく悪いです。
胃腸がおかしいっていうか、お腹が張って胃が気持ち悪くてえずく。便とかは硬めだけど普通に出る。
ただの風邪だといいんですが。皆さんも気をつけてくださいね。
948地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/01/03(火) 19:39:16.91 ID:4IgzhxRkO
死んじゃうぞ?アップルペクチンとマルチビタミン飲んで
949地震雷火事名無し(東京都):2012/01/03(火) 20:38:23.90 ID:kfR9eHUw0
>>947
えー、冗談だと思ってたのに食べたの?
ミカンとリンゴいっぱい食べて
ココアとビール飲ガブガブ飲んでー。
950地震雷火事名無し(茨城県):2012/01/03(火) 21:01:04.13 ID:nqIbSag50
>>947
本当に大丈夫だと思って食べたの?
多分マイクシーベルトで表示させても0.7以上0.1近く上がったはず。
食べるのなんか論外、動画でアップしたりできるレベル。
951地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/03(火) 21:50:37.34 ID:guHVp9tf0
>>947
さすがに差分が+30超えた食品は食べたくないな..


952地震雷火事名無し(茨城県):2012/01/03(火) 22:15:49.07 ID:nqIbSag50
>>950
間違えた。
0.5 -> 0.05
953地震雷火事名無し(茨城県):2012/01/03(火) 22:17:26.42 ID:nqIbSag50
>>952
また間違えた。
0.07だった。
954地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/04(水) 00:27:59.22 ID:yiGr93lq0
飯舘村の土(プリピャチ接近15μ)、
ミキプルーン瓶いっぱいに詰めてオクで6000円で売った。
さすが原発、金のなる木やで!
955地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/04(水) 01:09:40.91 ID:kIhvpl4m0
>>954
ヤフオクで校正線源売ってたのにね。

そっちかったほうがまし。

そんな非常識なことやるなよ。

放射能撒き散らすようなこと

フクシマの人間は常識が欠落してる。
956地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/04(水) 02:03:48.66 ID:yiGr93lq0
冗談でもそんなこと言うな。被災地を叩くなんて犬畜生以下。
我々は家族・家・土地・財産みんな失ってんだ
てめえらは何一つ失ってねえだろ?
あと東京民の謝罪いつ?待ってんだけど。
全財産を処分して福島県民に謝罪して回るのが道理だろ
957地震雷火事名無し(福島県):2012/01/04(水) 14:12:35.98 ID:hEjxiTWv0
>>955
見つからないんだけどリンク貼れますか?

それとオクの線源の実測値って当てになるのかな?
実測がRadex RD1503なんて不正確なゴミ機種だと無意味
958地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/04(水) 15:51:39.14 ID:kIhvpl4m0
>>957
正月中まで出てた。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d124328158
>>956
汚染土を売りさばくほうが犯罪だろ?
その汚染土は的確に処分されるのかい?
俺に文句言うのはおかど違いだよ。

959地震雷火事名無し(大阪府):2012/01/04(水) 16:21:20.83 ID:lOS9xWf+0
>>948-951
その時はおいしく食べたんだけど後になってガックリだよ。
まだ冷凍庫に一枚、その肉が残ってるんだよねーw
今はすこし調子も良くなってきた。
いやーしかし、そんな肉がポンポン普通に売買されてるから、びっくりだよねー
960地震雷火事名無し(東京都):2012/01/04(水) 18:32:38.22 ID:21sgSbTy0
>>956

今回は地震・津波の被災地と原発放射能汚染地域が、かなり重なってしまって、ピカマネー貰って
なかった人達はとばっちりで本当にお気の毒です

しかしながら、ピカマネー集めに集めて、自分は被爆無し、海外逃亡企ててるのが主犯各だが
東北でピカマネー貰って原発容認してた人も共犯

誰もタダで金をくれる筈は無く、ピカマネーのばらまきは、リスク背負えという代償だが、今回、リスクが現実の
ものとなった時に、放射能汚染は、ピカマネーばらまき範囲では止まらず、東北だけでなく、関東一円放射能汚染


Pripyat 出して電車内で測定するのは勇気がいるが、大深度のりんかい線内では、時々見てる限りはずっと 0.03μSv、
地上に出ると、0.06μSv〜0.10μSv 福島第一は、いったいどれだけの量のセシウム等を東京に降らせたんだ
961地震雷火事名無し(埼玉県):2012/01/06(金) 02:13:46.53 ID:pvdaDUcr0
>>960
おまいは活動家かいw

0.03は多分プリの自己ノイズじゃないか?コンクリからの自然放射線かな?
俺仕事でたまに除染部隊やってるけど、関東ローム層まで穴掘るとシンチで0.01とかになるよ。
で、そこに雨樋や雨水枡からでた5マイクロ超えの汚泥を埋める@都内
役所に言われたとおりに袋詰めにして埋めるんだけど、指示してる役所が素人だからねぇ。
事故直後なんて可燃物に混ぜて出せって言ってたんだぜ!
それにしてもプリは汚染箇所の特定もすぐにできて仕事でも役に立ってまっせ。
962地震雷火事名無し(愛知県):2012/01/06(金) 02:34:46.65 ID:29MvgrtI0
RD1503届いたので部屋で計測してみたら・・・0.26μSv
すぐ後ろの棚に放射能レンズがあるのを知らずに過ごしてた><

ちなみにレンズを計測すると1.07μSvでアラームずっと鳴ってた。

963地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/07(土) 01:28:56.26 ID:keDuFWD40
ウチのプリピャチ、故障してやがる。
100cm高さで2μの大台切った〜とか語ってたら
いつの間にやら3μ近くあるし。
まぁ双葉や大熊に比べりゃマシだな
964地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/07(土) 02:26:56.12 ID:4bnzJ0Z70
>>963
GM管がいっちまったか?

新品どこで買えるんだ?

新古品ばっかで誰か新品ヤフオクださねーかな。
965地震雷火事名無し(神奈川県):2012/01/07(土) 11:37:28.73 ID:c4zfKlhH0
安くてそれなりの精度を求めるならエアカウンターでも買っとけよ
966地震雷火事名無し(東京都):2012/01/07(土) 12:35:40.30 ID:DseJTtosP
あげ
967地震雷火事名無し(東京都):2012/01/09(月) 17:51:59.21 ID:ZBd3lzZ20
200秒平均。ラジウムボール、マントル、の順
プリ灰(2011年6月製)2.90μSv/h、0.70μSv/h
プリ黒(1991年11月製)3.23μSv/h、0.87μSv/h
プリ橙(1992年3月製)4.97μSv/h、1.48μSv/h
プリ白(1992年1月製)2.48μSv/h、0.58μSv/h

参考 ラジウムボールのみ
インスペクターアラート 7.23μSv/h
インスペクターアラート(アルミ遮断)2.29μSv/h
RD1008(メジャーモード)γ1.75μSv/h、β572
RD1008(サーチモード)6.55μSv/h
968地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/09(月) 19:52:07.17 ID:1j035QpX0
>>967
ラジウムボールなんてあてにならんよ。

校正線源じゃないとさ
969地震雷火事名無し(神奈川県):2012/01/10(火) 00:26:35.14 ID:xobwODcJ0
ラジウムボールでも、線量計同士の相対比較ならまったく問題ないじゃん
970地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/10(火) 01:04:50.36 ID:WXJ4HRoU0
>>969
あてにならんだろ?

ラジウムの崩壊でα線がでてその後の娘核種の崩壊でβ線やγ線を出すんだからさ

971地震雷火事名無し(関東地方):2012/01/10(火) 16:11:28.99 ID:Q9lb0Y5BO
ラジは不安定ですよね、 まだウランガラスの方が安定してますな
972地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/10(火) 17:24:55.97 ID:WXJ4HRoU0
校正線源が一番いい。
973地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/01/11(水) 06:57:32.79 ID:kkBK8CJcO
>>954
基地外チョン坊発見!!
974地震雷火事名無し(大阪府):2012/01/12(木) 11:00:11.74 ID:sJkfalFF0
RADEX1503か1008で迷っています。
関西在住です。
周りにミニホットスポットが無いかの確認、お掃除後の線量の減少の確認が主なのですが、
物に対しても計れるとありがたいです。
1008はβも個別に計れるようですが、表面汚染の計測もできるのでしょうか?
食品は難しいようですが、子供が使うような物は計れるとうれしいです。
975地震雷火事名無し(関東地方):2012/01/12(木) 11:24:21.33 ID:vna+hAieO
>>974
スレ的に…(笑)
反応の素早いPripyatが お勧めです

976地震雷火事名無し(大阪府):2012/01/12(木) 12:09:55.81 ID:sJkfalFF0
失礼しました(汗)
板違いでしたね^^;
977地震雷火事名無し(神奈川県):2012/01/13(金) 00:46:26.93 ID:ZckjlJEo0
2つのプリがいつも0.05と0.10ぐらいの差が出ていたので
このスレを読んでGM管を2本とも入れ替えてみたが結果が同じだった
電池も入れ替えたなりの電圧になる
これ以上は素人には無理かな?
978地震雷火事名無し(神奈川県):2012/01/13(金) 01:20:44.94 ID:ZckjlJEo0
977の追加で
ちなみに音の回数を調べても2台とも差は無し
あとたぶん可変抵抗?とおもわれる小さいマイナスドライバーで回せるところは(2箇所ずつ)
高いほうは左いっぱい(低くなる)低いほうは右いっぱいに(高くなる)回してます
979地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/01/13(金) 15:52:19.27 ID:96r3t7RSO
>>977
0.05の方が駄目なんでないか?
980地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/13(金) 17:43:29.68 ID:tdBy9D4X0
誰かプリのオリジナルシールをヤフオクに出品しない?
価格次第では即効落札するけれど・・・・
芸術性の高いのがいいな。
981地震雷火事名無し(神奈川県):2012/01/13(金) 21:26:31.49 ID:ildtP3bR0
>>979
レスどもです
放射線源に近づけて計測したところ両方0.50マイクロが出たので
両方正常でした。ただ近づけて上がるときと離して下がるときはやはり0.05ずつ早く上げたり下げたりしてた
982地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/01/14(土) 09:28:17.47 ID:asyr8PK10
最新のTERA MKS-05が3万円で買えるいま
20年前の劣化品pripyatを買う意味あるの?
校正も怪しいし
983地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/01/14(土) 12:06:28.70 ID:cl42wv/l0
>>982
長時間測定モードがあるからさ
984地震雷火事名無し(東京都):2012/01/14(土) 22:30:27.19 ID:sQ62dtXD0
>>982
意味ないとは思うが、機械自体に不思議な魅力があるんだ。
だからプリ4台持っている。
もちろんインスペ、RD1008、黒テラ、その他も保有しているけれどね。
985地震雷火事名無し(滋賀県):2012/01/15(日) 06:52:14.40 ID:Jcdzrvv+0
不安からきてる

電池食いすぎ
986地震雷火事名無し(日本):2012/01/15(日) 09:50:40.99 ID:4xH+qxOe0
デジタル計測器が進歩してもアナログテスターに郷愁を感じる世代だな
987地震雷火事名無し(空):2012/01/15(日) 12:47:23.88 ID:xMZfI9w/0
>>982

ウクライナ政府認定の食材ベクレル測定可能(長時間測定)が、唯一の存在理由
2011年製造の新品買えば、ウクライナ政府基準の校正証明書付いてるし、1年間は、確度保証された状態で、ベクレル測定ができる
一桁万円代で、ベクレル測定できるものは他には無い
988地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/01/15(日) 13:31:19.38 ID:gzJ54Ct00
>>987
またドスパラ工作員か。
989地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/01/15(日) 13:58:19.17 ID:50CvMZR2O
もう一丁買おうかなw
990地震雷火事名無し(福島県):2012/01/15(日) 15:19:13.54 ID:j1qJWbK50
>>987
ベクレル検査って周囲線量が0.1μSv以下の環境下じゃないと測定値が不正確

関東も0.1程度の汚染にて、結局一番不安な東日本では使えない機能だよね

991地震雷火事名無し(WiMAX):2012/01/15(日) 15:36:20.83 ID:hk/bVtj+0
ウクライナじゃ3000ベクレル以下はこれではかって食ってたんだから
992地震雷火事名無し(滋賀県):2012/01/15(日) 15:38:16.06 ID:Jcdzrvv+0
心配するな。
理論的にはBGも比例して増えるから。


理想は、分厚い鉛遮蔽。
993地震雷火事名無し(愛知県):2012/01/15(日) 18:44:08.31 ID:PNkOhCpO0
インスペクターもカウント数の違いから、ベクレル値出せないのかね
994地震雷火事名無し(東京都):2012/01/15(日) 20:09:02.34 ID:1d5yOAwh0
>>994

インスペクターの方が、圧倒的に感度高いし、Timed Countモードがあって、Pripyat
みたく自分でタイマーと睨めっこしなくて良いから、インスペクターでの公認の
CPM差対ベクレル/kgの換算式があれば可能の筈

残念なのは、Pripyatは食材全数検査の必要に迫られたウクライナ政府とメーカーが共同で
測定方法の設定や測定トレイを精査・設定して、ベクレル換算に一定の確度と再現性を与え、
政府がPripyatでの食品汚染測定(というか、危険品のスクリーニング)を認めている

米国では、」そんな必要性が生じるレベルの事故は発生しておらず、日本の事故は、明らかに
食材全数測定が必要なレベルに達しているにもかかわらず、わざと測定せずに、福島だけ突出
して原発事故由来病が多発して目立たないよう、放射能汚染物質の全国拡散を謀っている
日本には堀場等、放射線測定の頂点ともいえる企業がいくつか存在し、本来は、Pripyatを遙かに
超える測定器を、安価に量産する技術があるにもかかわらず、やろうとしないし、やれとも言わない

俺はInspector+もPripyatも持ってて、食材のスクリーニングは、もちろん反応が早いInspector+
を少し離して調べるが、ご近所の危険厨連絡網に具体的な危険情報流すのは、Pripyatで
ベクレル測定して、誤差範囲を超える汚染を確認してから
もっとも、事故後に子供を産んだ人にだけは、Inspector+ではねた物は全部教えてる

人によるかもだが、両方持ってて、汚染が酷そうな屋外の汚染調査や、細かいことしようと思う際に
使うのは、Pripyatの方になる 
Inspector+は反応の早さは魅力でも、パンケーキGMが繊細すぎて、水掛けても壊れるそうで、
こっち使うと神経使って疲れる
995地震雷火事名無し(東京都):2012/01/15(日) 23:36:14.40 ID:DShyi9AG0
ドスパラ行って実物見せてもらったら店員に
「僕、使い方とかわからないんですけど?」と開き直られた。
色合いも質感も、あんまり可愛くなかった。
996地震雷火事名無し(千葉県)
>>995
ドスパラで鳴らしてくれなかったの?