【購入】安全な米を確保しよう 3 【備蓄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2地震雷火事名無し(長屋)
A:脱酸素パック法
1.ネルパック、真空パック用の袋、布団圧縮袋など酸素を通さない袋を準備する
2.米袋に爪楊枝等で小さな穴を開け、酸素を通さない袋に米袋ごと詰める
 または酸素を通さない袋に米を直接入れる
3.米袋の開けた穴の上、または米の上に脱酸素剤(エージレス、使い捨てカイロ等)を乗せる
 乾燥剤(B型シリカゲル)などを入れる場合はこの時点で入れる
4.手動でも真空パック機でも掃除機でも良いので出来るだけ空気を抜き、口を閉じる
 この段階で成型しておくと収納しやすい
5.成功していれば脱酸素剤が最素を吸い、袋がさらに固く締まる
 ユルユルに戻った場合はピンホールの可能性があるのでチェックする

B:真空パック法
脱酸素パック法から3.の手順を抜いたもの

C:冷蔵庫
ペットボトル、空き瓶、ジップロック等に詰めて冷蔵庫で保管する
手間が掛からず、買い足す場合も米保冷庫よりは安い
半年以上の長期保存には向かないため、AやBと併用する人もいる

D:米保冷庫
高くてデカいが性能は超優秀、金と場所があるなら迷わずコレ
3地震雷火事名無し(長屋):2011/08/30(火) 11:38:23.24 ID:rLte2bhl0
4 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 11:32:50.97 ID:pO9rAky50 [4/5]
従前は「今年の安全な新米を確保しよう」スレで
新米古米両方の入手方法及び購入後の保存・備蓄について検討していましたが、
前々スレ〜前スレ頃に、勝手にスレを分裂させた上、コピペや他人の誹謗中傷を繰り返す
荒らしが現れました。

混乱を避け、情報を集約するため、
1)元通り、新米古米を含んだ米総合スレに戻すか、
2)米以外の食物についてもカバーする新しい備蓄スレを建てるかが検討されましたが
1)につき賛同する方が多数いたこと、
米以外の食物については備蓄・保存方法につき話題が少ないことから
スレタイを変更して、米の購入・保存に関する総合スレとしてこのスレが立ちました。
4地震雷火事名無し(長屋):2011/08/30(火) 11:39:10.62 ID:rLte2bhl0
6 名前:地震雷火事名無し(関西地方)[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 12:05:20.48 ID:ud1NtIvB0
(5) 最適貯蔵温度について
食糧庁は玄米の低温貯蔵温度を15℃に定めている。この温度は、貯蔵中の品質劣化が少なく
経済性を勘案した温度といえる。5〜10℃で貯蔵することは、米の品質保持上からは良いが
設備費とランニングコストを要する。15℃は、貯蔵害虫の発生を抑え、カビの繁殖しづらい
温度であり米の呼吸も低下し、設備費とランニングコストも安い利点がある。
しかし、長期的な品質保持を第一に考えるなら、5℃が理想である。

精米を、常温、低温(約15℃)、冷蔵(約5℃)の各温度帯に貯蔵した場合、冷蔵貯蔵の
品質変化が最も少ない。普通精米と除糠研米(研米精白)では、除糠精米が品質変化が少ない。
これは、研米によって、糠を十分除去したためと考えられている。

(3)玄米の低温貯蔵について
貯蔵中の品質を第一に考えるなら5℃が望ましい。
玄米の含水率が15%の時、貯蔵中の相対湿度を73〜74%に保てば、
水分蒸発及び吸湿の心配は、ほぼないと言える。

米の低温貯蔵(研究レポート)
〜含水率・温度・湿度が品質に与える影響について〜
三洋昭和パネルシステム株式会社
http://jp.sanyo.com/ssp/yakudachi/yakudachi03.html
5地震雷火事名無し(長屋):2011/08/30(火) 11:40:01.60 ID:rLte2bhl0
7 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 12:21:52.27 ID:pO9rAky50 [5/5]
酸素バリヤー性を有する食品包装材料

フィルムの種類
酸素ガス透過度
[cm3/m2・24h・atm]
ナノコンポジット系コートPET 0.5 - 10
シリカコートPET 1 - 5
アルミナコートPET 1.5 - 5
PVDC(塩化ビニリデン-メチルアクリレート
共重合体)
1 - 2
EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体) 1 - 2
MXD6ナイロン(メタキシリレンアジパミド) 4
PVDC(ポリ塩化ビニリデン)コートONY 10
PVDC(ポリ塩化ビニリデン)コートOPP 15
ONY(2軸延伸ナイロン) 30
CNY(無延伸ナイロン) 40
PET(ポリエチレンテレフタレート) 80
PVC(ポリ塩化ビニル) 200
OPP(2軸延伸ポリプロピレン) 2500
HDPE(高密度ポリエチレン) 2900
CPP(無延伸ポリプロピレン) 3800
PC(ポリカーボネート) 4700
PS(ポリスチレン) 5500
LDPE(低密度ポリエチレン) 7900
EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)
(VA10%)
10000
ポリブタジエン50000
ポリ-4-メチルペンテン-1 85000
表1 各種プラスチックフィルムの酸素ガス透過度1)
注)酸素ガス透過度の測定条件:25℃, 65%RH.
値はすべて厚さ25μm に換算した値.
EVOH の値は共重合比によって異なる.
バリヤーコートフィルムの値はコート剤の種類、量により異なる.

愛産研食品工業技術センターニュース
http://www.aichi-inst.jp/shokuhin/other/shokuhin_news/s_no41_02.pdf