>>952 これほんと、どうにかなんないの?
横浜市、超迷惑!
横浜って今も最大規模の輸入港なので輸入品に影響出たら困る。
>>919 やっぱり小田原あたりは高いのか。
神奈川のことはチェックしてなかったから知らなかったよ。
今日、小田原厚木道路を走っててさ
妙に高いな、とうとう車の中を汚染させたか、とがっくり落ち込んだんだ。
箱根の山の手前は高そう。
なんとなくだけど。
低空に舞っているものが
ぶつかって落ちそうなイメージだよね
素人の気休めにしかならないが、
自宅付近(東京品川)の下水に溜まっている汚泥をすくって測ったら
最大0.35マイクロシーベルト毎時だった
しかし1mも離れると空間線量しか計測できない0.1程度
(これは放射線の飛距離が短いってことか?地面を測らないと汚染度が分からない?)
(地上1m計測はあまり意味が無いという論にも通じる)
何を言いたいかというと、
汚泥を保管して乾燥して風で舞って呼吸で吸い込む事の方が危険
さっさと固めて封じ込めた方が安全 かもしれない?
濃縮された下水施設の汚泥がどうなのか分からないが
水に漬けておく方が良いと思うんだけどな
ストロンチウム90 1gは 5.09兆(テラ)ベクレル
ヨウ素131 1gは 4600兆(テラ)ベクレル
セシウム134 1gは 47.6兆(テラ)ベクレル
セシウム137 1gは 3.21兆(テラ)ベクレル
プルトニウム239 1gは 2.31億(ギガ)ベクレル
汚泥を水に漬ける
すると飛散は防げる 拡散する放射線量も減る
結局この対処方が埋め立てという方法なのだと思う
埋め立て後の土地が心配なら、その土地を避ければ済む
少なくとも現状のまま保管を続けるよりはマシな気がする
仮に汚泥をコンクリート等の建築資材として利用されたら、それこそ全国各地に
ばらまきとなり、何処に消えたのか追跡も難しくなる気がする
利用不可で保管を続けて乾燥汚泥が空気中に舞うのは、もっと危険な気がする
コンクリートで固めてから埋めれば浸透して地下水が汚染されることもなさそうだがなぁ。
963 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 17:52:13.00 ID:5PNmviBp0
使ってる機種の問題
20Bq/L以下は精度の関係で測れない機種
もともとNaIはエネルギー分解能が悪く、相当線量が高くないと
セシウムの山を識別できない
なんとなくモッコリ盛り上がってるかな?ぐらいでしか分解できない
Ge検出器ではセシウムのピークがヒゲのように鋭く生えるから
素人が見ても一目瞭然
その機種で8.12Bq/Lというのは、たとえば0.03μSv/hぐらいの場所を
中華ガイガーで計測して「0.15もある!行政の数値はインチキだ!陰謀だ!」
と叫ぶようなもの
今はあまり見られなくなった行為が、ベクレルモニターで
繰り返されてるだけ
>>961-692 国が一丸となって、
全国のそういったものをコンクリートブロックにしてフクイチの海岸を埋め立てて津波対策にもすれば
解決していくだけなんだけどな
「放射能で海が汚れる」とか「どれだけ深いと思って」「費用は・・」などと脊髄反射するアホがいるとも思えないが
・材料は全国の除染で発生した放射能汚染土を優先させる=校庭の土処理問題・汚泥問題も一気に解決
・フクイチ周辺高濃度の汚染を低濃度で囲っていけば海洋への影響を減らせる
(フクイチ建設時にテトラなどで埋めてるそんなに深くない、今回の津波でも耐えている)
・綺麗な土を環境問題が出る採石場から大量に採掘する必要性もない
・汚染アスファルトなど取り替えていけば、住民の長期安心も得られる。
・費用に関しては
各地の自治体レベルの除染と埋め立て、従来の汚泥のコンクリート販売、東電のフクイチ津波対策
国・県のこれからの福島除染費
こういったものの全体像を筋道たてて集中するように組み立てれば良い、そういうのが政治の仕事
マクロ(全体)を見なければいけない政を、ミクロ(些細な部分)で治めてるからチグハグでムチャクチャな今の現状になってる。
968 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 18:19:56.86 ID:5PNmviBp0
KH-EL25
Nalシンチレーション式
検出下限値:Cs-137 1,000秒 46.7Bq/L、18.7Bq(下グラフ参照)
ってあるのになんで8Bq/kgとか言えるんだ?
あ、水はKH-ML20ってほーなのか
KH-ML20の検出限界っていくつ?
こりゃ関東山地手前の西部山沿いもうかうかしてられないな。
福島産農産物はごく一部を除き無理なのがはっきりしました
早川氏は残念がるだろうけど、
予想よりもセシウムの移行係数が低かった
(福島産農産物が意外と無理じゃないってこと)
それより中汚染地域での有機栽培が危ないかも知れない
(といってもたかが知れてるが)
トマトとキュウリ、ナス、カボチャの移行係数が低く、
福島産は食べても大丈夫っぽいな(心理的にはすごくすごくイヤだがw)
ブルーベリー、キノコ類、牛肉、鮎、桃
ここらへんはダメ
カリウムが豊富なら無理してセシウム吸収するわけじゃないし、食べる部分にもよるしね
福島西部の航空モニタリングでたけど、ほとんど空白なく汚染されてるな・・・
新潟との県境も1万ベクレル超えてるから魚沼コシヒカリはもうあかんな・・・
この速さなら言える
フランスの原子力施設で爆発事故
秋田の汚染度が気になる。米は無事か
山形新潟県境が意外と汚染されてたのが驚いた
やっぱりああいう山地は航空機モニタリングじゃないと分からないな
秩父奥多摩が気になる。箱根まで行けば大丈夫そうな気もするけど
>>980 奥多摩は駄目。
東京市部、23区西部より線量高かった。
局所的に汚染されてる。雨のタイミングが悪かったのかも。
982 :
地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/12(月) 22:00:44.96 ID:JNbBXDR70
誰か、群馬の恐竜王国周辺の線量知りませんか?
恐竜王国、行きたいんですが…
>>979 しかも原発じゃなくて核廃棄物処理工場じゃん
原発よりも放射能漏れの危険高そうじゃね?
下水処理場みたいにいろんなところで放射性物質扱ってそうだし
985 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 01:34:35.51 ID:xLUWYtX50
>>979 桃とトマトでどうして差が出るんだろう・・・
元来のカリウム含有量の違いじゃないの
動植物はカリウムとセシウムの区別がつきにくい(塩基配列だかが近い)から、カリウム摂取!というつもりでセシウムをたくわえてしまう
987 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 02:24:40.38 ID:xLUWYtX50
なるほど、勉強になります。
>>987 だからセシウムたっぷりの畑からセシウム大量の野菜…とは限らないって事
どういう野菜がどれだけ吸収しやすいか、とか
どの部分に溜まるのか
という情報を本当は今頃だしていないといけないのさ
>>988 その大規模な実験データが存在しない可能性あり。
理由はチェルノブイリは土に砂や小石が多く混じっていてスリーマイルも同じく。
日本みたいに底が粘土質でその上に砂や小石は少なく火山灰が混じった水を貯えやすい泥の層で、
どうのように放射性物質が移行するかのデータってあるか疑問。
>>990 そういう建前の実験室レベルの数字ではなく、実際に土地を汚染してのデータがないってことだよ。
原発だってフランスはわざと核燃料棒を損壊させての実働実験やってたけど、
日本は実働実験やらずに安全神話を騙ってたように。
あと990なので次スレよろしく。
セシウムの移行係数が少なかったとしても
他の核種がどうかわからんから一応さけるかな
なんかまだある気がするんだ…
>>991 ああ、リンク先は読まない人なんだね
張り付けて損した
2chで、レスポンスを期待して投稿するなんて…
997 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 08:20:33.39 ID:M+RKvteo0
以前江戸川区在住だと申していたものです。
仕事の関係上、やはり首都圏から動くのは難しいのですが今回家の更新も迫ってきていることから引っ越そうということになりました。
通勤やその他を考えて、川崎市の溝の口あたりが候補なのですが川崎市も江戸川区とさして変わりないのでしょうか…?
または大森あたりが候補です。。
998 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/13(火) 08:23:54.19 ID:OdkFT/gZO
野菜へのセシウムの移行はきわめて低いようです。
問題はやはり魚だよな。
999 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 08:49:30.20 ID:HBdt+yw1O
結論
ホットスポットに住んでたら 死ぬ
1000ベクレル
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。