548 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/28(月) 11:23:21.63 ID:tTjV2bvd0
シンチで核種判定してガイガーでベータこみで測って
核種から推定されるベータと比較すればベータのみ核種があるかどうかわかるんでね
549 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/28(月) 11:45:41.51 ID:/EagNyHq0
>>538 単体の放射線源なら可能だろうね
でも、環境試料を見分けるならほぼ不可能だろ
アルミ板4.1mmでβ線遮蔽をしたGM管カウンターだけでもいけるんじゃないかな。
つまりγ線全部をBGとして引き算してしまえばいいんです。
106Rhのβ線3.54MeVも想定するなら6.6mmアルミ板ですね
551 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/28(月) 11:48:04.31 ID:/EagNyHq0
見分けれるとかいってる奴は、
・ヨウ素のみの放射線源
・ストロンチウムのみの放射線源
この2つがあってどっちがどっちか見分けれるみたいな前提で話してるから、
話がかみ合わないんだろ
原発事故の土壌サンプルから見分けるとか無理
552 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/28(月) 11:56:43.20 ID:tTjV2bvd0
やっぱ放射線から見分けるってのはむずかしいわけだね
光をみて蛍光灯かLEDか見分けるのと同じで
>>551 話を単純化したのはわかりやすくしただけであって、
二つの核種を区別できたなら他にも区別しようとしてもいいんじゃない?
それとも具体的な方法を全部説明しないと納得できないのかな
554 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/28(月) 12:11:52.02 ID:tTjV2bvd0
やっぱベータは金属だけじゃなく水とかでもかなり遮蔽されるからむずかしいね
岡野博士の計測器、普及品が出るといいのにな
>>538 β線だけを純粋に観測することが難しいのでダメでしょう
プロでもやっていないことを素人ができるとおもうのはちょっと違うかな、と
>>542 理論上はできるが実際は多核種の影響の分離は簡単ではない
特に量の少ない核種を探すのは大変
>>545 >
>>539 > それぞれ最大エネルギーが決まってるから完全に遮蔽できる
> 素材と厚みを指定できるわけです。単純にI131と90Yだけの問題として説明すると、
> 131Iのβ線0.61MeVをアルミ板0.76mmで完全遮蔽してからβ線を観察します。
> 90Yのβ線2.3MeVはアルミ板4.1mmでないと完全遮蔽できないので沢山漏れてくるわけです。
> 判別くらいは簡単そうですよ
遮蔽は100%にならないとおもいますよ
減衰もありますしね
>>556 元ネタは過去レスになかったっけ。よそのスレかな。まあ、やってる人はいるんですよ昔話だけどね
>>557 ベクレル数が十分に多ければという前提だね
>>558 最大飛程が変わる事実が確認されたらそれは大事件。そんなことがあったら
大量の紙や金属箔の厚さを高速検査することが出来なくなってしまいますよ
>>552 > やっぱ放射線から見分けるってのはむずかしいわけだね
> 光をみて蛍光灯かLEDか見分けるのと同じで
どっちも簡単だよ。
放射線だってγは光だし。
562 :
地震雷火事名無し(愛知県):2011/11/30(水) 20:33:15.48 ID:LGq9b3g10
>>537 お前は濃度だけ出されて全体量を知る事が出来るのか?チャーハン
563 :
地震雷火事名無し(京都府):2011/11/30(水) 23:24:29.00 ID:M73YHsXu0
できるでしょ
小学生の算数です
>>563 総体積もわからないのに算数で全体量が計算できるんだ。
さすが福島の土壌は汚染されていないと断言した馬鹿だけのことはあるわ。
最初は精度はあまり気しなくていいよ
どんどん測定して、少しずつ精度を上げたらいい
批判するならするで、まずは東電の出したキセノン検出に関する資料を読んでから矛盾点があれば突っ込めよ
ウェブで全部公開しているのにね
568 :
地震雷火事名無し(愛知県):2011/12/03(土) 08:52:16.16 ID:d2HGLCS+0
読んでないのは君の方だな
書いてあるのは濃度だ
つか相手の気力を削ぐために、
ワザと難しい作業をさせるよう誘導してるだけだな
本当かどうかは除外して話している
569 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 11:53:17.86 ID:JAzKR5bw0
ストロンチウムって汚染水処理でノーケアなのか?
このまま続けるとストロンチウムだけ濃縮されてその水に間違って接触したらただちに死ぬぞ。
>セシウム濃度は1リットルあたり4万5千ベクレル
>ストロンチウムの濃度は1リットルあたり1億ベクレル前後
「処理後の汚染水45トン漏れる 福島第一 一部は海へ?」
東京電力は4日、福島第一原発にたまる高濃度放射能汚染水を処理する施設から、水が45トン漏れているのが見つかったと発表した。
処理後の水だが基準を大幅に上回る濃度の放射性物質を含み、漏れた総量は最大220トンと見積もられ、一部が海に流出した可能性がある。
東電は原子炉の冷温停止状態を達成間近としてきたが、一方で復旧作業にはなお手を焼いていることを示している。
原子炉の冷却水を処理して再利用する循環注水冷却システムで起きた水漏れでは、過去最大の量。
漏れた水のセシウム濃度は1リットルあたり4万5千ベクレルで、原子炉等規制法が定める海水での濃度の基準の約300倍。
ストロンチウムの濃度は測定に時間がかかるので結果が出ていないが、これまでのデータから分析すると、濃度は1リットルあたり1億ベクレル前後、基準の100万倍あるとみられる。
(以下略)
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY201112040241.html
570 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 12:04:34.51 ID:JAzKR5bw0
ブログより転載に未検証だがメモがわりに(数値自体はたいしたことなさそうですが)
以下引用
「米国エネルギー省(DOE)と国家核安全保障局(NNSA)が行った、事故当初のモニタリングデータ」
http://energy.gov/situation-japan-updated-102111 空間線量
http://www.data.gov/raw/5270 空間ダスト・サンプリング
http://www.data.gov/raw/5271 土壌サンプリング
http://www.data.gov/raw/5272 航空モニタリングデータ(Google Map用)
この中に 日本政府が公表していない、驚愕な事実がありました。
特にアルファ線が観測された地域が広範囲に及んでいるようです。
また東京の横田基地・米国大使館では常時監視を行っていました。
首都圏がどのように汚染されたのか、推察できるものです。
さらには福井県敦賀沖の興味深いデータも含まれています。
ただし内容に関しては専門家により精査・公表する必要があります。
(略)
検出データを多い順に並べてみると、事故直後には、ストロンチウムの凄い値が出ています(なんと一番〜上位の数字は東京の目黒の!)。
それもそのはず 他が計ってなくとも ここは測ってるでしょう。
関東一円、これを吸い込まなかったと考える方が不自然。
なるほど、あちらさんも ・・・その後の行動、納得。
それにしても 8,000キロも離れた海の上でも計ってるんだから…恐れ入ります。
それに比べて この国の隠蔽体質・・・。
571 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 12:12:54.84 ID:JAzKR5bw0
「環境中の放射性物質の責任?除染して補償しろ?
それ無主物っていって誰の所有権もないから責任なんかとらないし一銭も出せないよ〜。
べろべろばー」
【朝日新聞「プロメテウスの罠」2011/11/24より引用】
放射能はだれのものか。この夏、それが裁判所で争われた。
8月、福島第一原発から約45km離れた、二本松市の 「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」 が東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。
――事故のあと、ゴルフコースからは毎時2〜3マイクロシーベルトの高い放射線量が検出されるようになり、営業に障害がでている。責任者の東電が除染をすべきである。
対する東電は、こう主張した。
――原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。
答弁書で東電は放射能物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。
無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、だれのものでもない、という意味だ。つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。
したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。
さらに答弁書は続ける。
「所有権を観念し得るとしても、 既にその放射性物質はゴルフ場の土地に附合しているはずである。つまり、債務者 (東電) が放射性物質を所有しているわけではない」
飛び散ってしまった放射性物質は、もう他人の土地にくっついたのだから、自分たちのものではない。そんな主張だ。
572 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 12:22:12.29 ID:JAzKR5bw0
ストロンチウムの検査があいまいだと、セシウム濃度だけで除染水の処理方法を決定しかねません。
現にこれまでもセシウムの濃度しか判断の材料として公開されていません。とても危険です。
でも、現にこうしてセシウムを浄化した汚染水から大量のストロンチウムが出ています。
(
>>569)
ストロンチウムは測ろうと思えば測れます。事故前だって普通に食品中のストロンチウムを測っていました。
米国は事故直後にその危険性から念のため検査して、対策しています。
(
>>570)
しかも、東電はどうも「なるべく補償を払わない。できたらびた一文払いたくない」という姿勢のようです。
「損害の証明」を訴えた者たちでする必要があるように裁判対策上、誘導しています。
訴訟に不利になるデータなんかこれっぽっちも公開しないでしょう。
ストロンチウムのような毒性の強い物質はきちんと監視してないとインザダークのままです。
(
>>571)
573 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 12:24:34.08 ID:JAzKR5bw0
あれ、よく見ると(京都府)がいつものように意味不明短文レスでバカさらしてるですね。
ってことは、ストロンチウムにはもっとなにか出てきます。
んじゃ
574 :
皆さん、こんにちは (中国):2011/12/05(月) 12:25:54.49 ID:GW56YuLx0
大した値でない、どころかアメリカが軍も含めて関東から逃げ出してるわけだが。。。
>>570 ガンダーセン氏の3号炉の触発臨界(ピカドン)とそれで真上に噴き出した黒い煙に含まれるアルファ線核種が風に乗って東京へ来てたって証拠ですね
577 :
地震雷火事名無し(芋):2011/12/06(火) 01:23:28.89 ID:XpAdoHlr0
>>576 石巻の講演で今中先生が珍しくガンダーセンの話してたなw
ネットで核爆発が起きたとか話してるアホがおる。ねーよwwといってた
>>578 あれが核爆発でなければプルトニウムの大規模飛散の説明がつかない
では3号炉と1号炉の爆発の仕方の違いの原因は何だというのかな
3号炉の使用済み核燃料プールはすごい損傷してて
今でも高い放射線を周囲に放っていて、付近の作業が出来ないんだよ
それもプールで核爆発が起こったって事だと辻褄合う
炉自体が傾いてるのも傍証になる
ジルコニウム被覆って中性子には無いも同然の物
建屋の上で強い水素爆発が起きて
それでプールが歪み
中のMOX燃料棒が壁側に一斉に押し付けられて
触発臨界
って事なら辻褄合う
だから光はそのプールの壁側にから出てるんだしね
>>579 プルトニウムの大量飛散なんてしてないだろ
大量飛散してるとかどこの世界の話だ
Cs/Pu比率見る限りPuはほとんど飛散してない
>>581 比じゃなくて絶対量だろ
お前はセシウムが多ければプルトニウムも多くても良いのか?
583 :
地震雷火事名無し(愛知県):2011/12/07(水) 06:48:31.25 ID:jbY7GxnX0
アメリカ西海岸にプルトニウムが到着し、
東京に大々的にウランが降っている現実を見る限り、
プルトニウムもウランも蒸発して飛散しています
水素爆発ってそんな高温になるの?
ここは現実が見えない奴が増えて話にならなくなったのか。
585 :
地震雷火事名無し(新潟県):2011/12/07(水) 07:30:34.02 ID:0x2QWOql0
>>577 御用東大の紐付き現役研究者が東電に都合の悪い結果を公表する訳無い
588 :
[―{}@{}@{}-] 地震雷火事名無し(空):2011/12/07(水) 13:12:09.69 ID:10q+L2PEP
>>583 プルトニウムの沸点は摂氏3228度
水素爆発では無理そうだ
シアトルでホットパーティクル観測されてるから、核爆発が妥当
プルトニウム5%のMOX使用済核燃料が爆発したと
おまいら原因と経過が逆転してるぞ。
核燃料の残留熱(発熱)で水素が発生するんだろ。
水素爆発で核燃料が加熱されるわけではない。
あの水素爆発で大量の放射能が出たと勘違いしてる奴が多すぎ
ちなみに、使用済み核燃料プールの核燃料は冠水した状態が維持されて
べつに放射能まき散らしていない
いちばん大量に出たのは、ベント、および2号機の一部損傷による放射能漏れ、
水素爆発での放射能漏れは上記と比較すると誤差みたいな値
591 :
地震雷火事名無し(芋):2011/12/08(木) 00:35:03.31 ID:ObM3xE1A0
200km以上離れた関東まで一気に汚染したのは、爆発時に上空まで吹き上がった分じゃねーの?
損傷による漏れとかなら、その後もずっと続いてるのに同じような大規模な汚染が起こらないのがおかしい。
>>590 コア・コンクリート反応でもプルトニウムはミスト化する
コア・コンクリート反応が起きてる事は推測済
594 :
地震雷火事名無し(芋):2011/12/08(木) 18:15:30.67 ID:Nog/wH990
>>593 そのブログ、数値の桁を大幅に間違ってたのは訂正したの?w
なんか一覧表が消えてるみたいだけどw
595 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/08(木) 19:44:24.46 ID:F/kWxYBe0
>>572 >ストロンチウムの検査があいまいだと、セシウム濃度だけで除染水の処理方法を決定しかねません。
>現にこれまでもセシウムの濃度しか判断の材料として公開されていません。とても危険です。
>でも、現にこうしてセシウムを浄化した汚染水から大量のストロンチウムが出ています。
>(
>>569)
あまりにあからさますぎて逆に怖いんだが、ストロンチウムはどうやら海で拡散処理する方向性のようですね。
「放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり」
東京電力福島第一原発の放射能汚染水について、東電は8日、処理したうえで海に放出する計画を検討していることを明らかにした。
東電は国の基準以下で通常の運転で海に放出しているレベルとしているが、原子炉内の核燃料を冷やすために使った水が含まれている。
汚染水の保管が行き詰まりつつある問題が背景にある。漁業団体から抗議の動きも出始めた。
東電によると、1〜4号機のタービン建屋などにたまった汚染水をセシウム吸着装置などで浄化し、津波で入り込んだ海水による塩分を除いて淡水化したものを放出する。
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201112080212.html
596 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/12/08(木) 19:49:40.22 ID:F/kWxYBe0
128 :名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 19:34:39.40 ID:4JWYm2Cs0
あふれそうな「処理水」10万トンの嘘
あふれそうなのは「処理後の水」ではありません。RO濾過装置からでる高濃度廃水10万トンです。
東電資料より
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111112_01-j.pdf 福島に存在する汚染水の種類とその量
●高濃度汚染水 8万トン
原子炉建屋やタービン建屋、中間処理施設に存在する未処理水
処理した分だけ地下水が流れ込むので処理しても減らない。その為、現在処理能力をわざと落としている。
●低濃度汚染水 1万5000トン
5号機6号機の建屋に流れ込んだ津波の海水や染み出てくる地下水。園田が飲んだ水。原発敷地内に散水。
●淡水化処理水 1万トン
高濃度汚染水をセシウム吸着装置で取り除きRO濾過装置で淡水化したもの。ストロンチウムが残留するのでとてもではないが飲めるレベルではない。原子炉循環冷却に使用)
●濃縮海水 8万トン(タンクの90% もうあふれそう。)
RO濾過装置を通して淡水化する際に発生する、いわゆる濾過膜を通れなかった水。
高濃度の塩分な為、これを再びRO濾過装置に通すことはできない。
ストロンチウムも4億ベクレル/リットルも含み不用意に近づくのは危険
●濃縮廃液 3000トン
濃縮海水を蒸発させさらに濃縮したもの。
超危険。
蒸発のプロセスで蒸気とともに放射能物質が拡散するので処理はまったく進んでない。
あふれそうなのは濃縮海水。
とてもじゃないが環境に放出できるようなものではない。
記事にあるような「処理済み」の水ではない。
処理した為に発生する塩分とストロンチウムが濃縮された最悪の水。
また言葉遊びか
最初から全部ウソと決めてかかった方が正確なんじゃないか?