【宮城】淡々と情報を報告するスレ1【原発】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
福島原発事故は未だ収束が見えず、深刻な事故がまた発生した場合には、
隣県の宮城には数時間でその影響が及んできます。
最悪の場合に備えた情報報告・収集スレです。

◆◆ ルール ◆◆ 
・書き込みには必ずソースを付けて下さい。ソース貼付のない書き込みは禁止です。
・客観的な情報報告・収集に徹するため、雑談、宣伝、自己主張等は他スレでお願いします。
・個人計測値の報告においては、ソースの代わりに機種名を明記してください。

◆モニタリングポスト・ガイガーライブ◆
東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町付近)ポスト
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
茨城県環境放射線監視センター(茨城県東海村付近)モニタリングポスト
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
福島県立医科大学敷地内外気放射線量リアルタイム計測値
http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
宮城のガイガーカウンターのライブ映像 http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
福島のガイガーカウンターのライブ映像 http://atmc.jp/geiger/?city=%E7%A6%8F%E5%B3%B6

◆風向き・放射能拡散予測◆
福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
WeatherReport(降雨・風向き情報) http://www.weather-report.jp/index.html
ドイツ気象庁(放射能拡散予測) http://www.dwd.de/

◆ライブカメラ◆
東京電力ふくいちライブカメラ http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
JNN 福島第一原発 情報カメラ http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/

◆関連スレ◆
番組ch(NHK)板:福島原発 
http://logsoku.com/bbs/hayabusa.2ch.net/livenhk/
緊急自然災害板:【原発】原発情報【原発】
http://logsoku.com/bbs/hato.2ch.net/lifeline/
緊急自然災害板:JNN&東電ふくいちライブカメラ 実況スレ
http://logsoku.com/bbs/hato.2ch.net/lifeline/
なんでも実況U板:福島原発【NHK実況】避難所
http://logsoku.com/bbs/yuzuru.2ch.net/liveuranus/

◆関連サイト◆
福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/2011-j.html
全国の放射能濃度・原子炉パラメータ他 http://atmc.jp/
小出氏関連 番組・インタビューまとめ http://hiroakikoide.wordpress.com/
Fukushima Daiichi Photos http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
2名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 02:07:04.19 ID:jEx6YCQA0
86 : 公共放送名無しさん : 2011/07/07(木) 01:22:20.03
福島原発 今日のまとめ(7月6日)
・1号機建屋カバーの設置準備すすむ
・3号機窒素封入に向けて建屋内の放射線計測
・4号機燃料プール、循環冷却システムの構築準備中
・汚染水浄化設備の一週間の稼働率76パーセント
・全国の原発のストレステスト(負荷試験)を実施
・菅首相、原発の安全性の新しい基準を策定する方針
 結果として玄海原発の再稼働を見直し
・九州電力、住民説明会で再稼働支持メールの送付を指示
・東電とTBSのライブカメラは異常なし

ソース: 福島原発943
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1309962415/
3名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 02:12:44.78 ID:jEx6YCQA0
女川モニタリングポスト、降雨で若干変動あるも異常なし。
ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

茨城モニタリングポスト 変動なし
ソース http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
0.3 - 0.4 のレベルで変動するも、いつも通りの挙動
ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
4名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 02:16:31.50 ID:jEx6YCQA0
ふくいちライブカメラ 
水蒸気の顕著な発生見られず。
ソース http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

JNN&東電ふくいちライブカメラ 実況スレでも異常の報告なし。
ソース http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309706513/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:18:26.71 ID:jEx6YCQA0
今日の宮城の風向きは、南東風で最悪。
仙台には珍しく、一日中、海から陸側に向かって風が吹く。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

6名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:21:56.10 ID:jEx6YCQA0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測も、今日明日は宮城にとって最悪のパターン。
ふくいちで何もないことを祈ろう。

ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
7名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:26:42.61 ID:jEx6YCQA0
首相 新基準作成を閣僚に指示

菅総理大臣は「従来の法律で正しい手続きだったとしても、十分でなければ改めて新しいルールの中でやっていく必要がある」と述べ、
当面、玄海原発の運転再開の判断を留保する考えを示唆

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110706/k10014028142000.html
8名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:30:26.21 ID:jEx6YCQA0
玄海原子力発電所(佐賀県)の運転再開問題を県民に説明するために国が主催した6月下旬のテレビ番組で、
九電幹部が再開賛成の意見を電子メールで送るよう、自社や子会社の社員らに働きかけていた。

ソース http://www.asahi.com/national/update/0706/SEB201107060033.html
9名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/07(木) 08:32:23.80 ID:koiQ+puOO
泉区で足が五本ある猫が誕生
10名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:55:28.39 ID:jEx6YCQA0
宮城のガイガーカウンターのライブ

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.10μSv/h前後
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 α, γ, γ線):0.12μSv/h前後

最近0.14と高めのFJ3200 も、今朝はいつもより低めの値

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
11名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:56:43.94 ID:jEx6YCQA0
>>9
ソース求む。ソース無しはルール違反。
12名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 12:19:28.53 ID:wFNjMgeV0
今日の風向きなら、何かあれば仙台市よりも福島市に先に出るはず。
福島県立医科大学敷地内外気放射線量リアルタイム計測の最近の平均値は、0.45μSv/h。
現在のところ、0.40前後で変化しており問題なし。

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/

これまでの東電の作業は夜間に行われることが多かったので、やはり昼間より夜間の注視必要。
13名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 12:25:52.25 ID:wFNjMgeV0
ふくいちライブカメラで、巨大なクレーンが一号機真上にきている。
一号機へカバーを設置するための準備作業か。

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
14名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 17:26:06.76 ID:VDQG7j0G0
テンプレ追加 ◆関連サイト◆
緊急自然災害板
http://logsoku.com/bbs/hato.2ch.net/lifeline/
宮城県民原発対策情報交換スレ
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1309337310/

肝心なところをテンプレに入れるの忘れてました。
使い分けお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 17:43:45.50 ID:VDQG7j0G0
福島第二1号機で火花

ソース 【原発】原発情報1151【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309955173/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/07/07(木) 17:04:42.89
福島第二1号機の火花について。遮断機を開放というのは通電をストップしたということか。
東電:ケーブルとの接続箇所を取り外すために電源を切る。
電源を遮断すれば火花を止められる。

残留熱除去系をすでに停止したのか。
東電:準備でき次第停止する。連絡が入れば伝える。

冷却がストップするというが、かわりの冷却システムはないのか。
東電:通常だと残留熱除去系A系がある。
しかし第二の1号機は津波によって建屋が一部浸水したのでA系につながっている電源装置が使えない。
残留熱除去系のB系が運用可能という状況。
除熱はできていないが代替注水というバックアップのシステムはある。

プール温度が100度に達するのはいつか。
東電:約4日後。原子炉は約23時間後。修理にかかる時間は数時間。
温度が100度に近づけば代替注水システム使うが、今の時点では数時間後の復旧を待つという状況。
16名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 17:45:35.91 ID:VDQG7j0G0
14時過ぎから少なくとも二時間以上火花出続け

14時過ぎから少なくとも二時間以上火花出続けてるって
大丈夫なんだろうか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/07(木) 17:14:31.92
ソース 【原発】原発情報1151【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309955173/

17名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 17:47:47.37 ID:VDQG7j0G0
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、水素爆発のおそれをなくすための窒素の注入が課題となっている3号機では、
ロボットを使って事前の調査を行ったものの、窒素を入れる配管をつなぐ場所の状況を確認できず、
東京電力が今後の対応を検討しています。

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/k10014041031000.html
18名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/07(木) 17:49:34.85 ID:VDQG7j0G0
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/07/07(木) 17:16:44.48
3号機の窒素封入について。
線量が高いので作業しにくいが、作業が成功する見込みはあるか。
東電:作業状況を本日検討している段階。
今度は人間による現場確認実施予定。結果を見てみないと接続箇所が使用できるかは判断できない。
確率は一概には言えない。明日の確認次第。
相当の遮蔽措置を施したあとで作業する。

東電:ロボットでの確認には限界がある。
しかし被曝線量の問題があると判明すれば、明日の作業の中止、代替作業の計画などあり得る。
17日に間に合うかは今の段階では不明。

3号機の窒素封入について、どのくらいの日数で確認作業をする予定か。
保安院:東電で場所を確認して、報告を受けてから。
報告を受けて数日で評価を終えられるのでは。

ソース 【原発】原発情報1151【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309955173/
から転載
19名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 18:48:02.05 ID:0Gsf2xF/0
321 :公共放送名無しさん:2011/07/07(木) 18:24:37.91
(東電会見)まとめ@UST
・福島第二の電気設備から火花が発生
・東電はタービン建屋の汚染水を年内に全て処理すると言っているが、現在の稼働状況から見て無理だろう

木野さん、IWJ乙

ソース 福島原発943
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1309962415/l50
から転載
20名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 18:49:39.60 ID:0Gsf2xF/0
佐賀・玄海町長、原発再稼働の了承撤回を表明

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000305-yom-soci
21名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 21:09:34.43 ID:0Gsf2xF/0
福島第二原発の1号機で火花 原子炉の冷却装置を停止

ソース http://www.asahi.com/national/update/0707/TKY201107070515.html
22名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 01:24:26.47 ID:4R1sgV4V0
女川モニタリングポスト、変動なし。
ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

茨城モニタリングポスト 降雨で変動するも異常なし。
ソース http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
0.3 - 0.4 のレベルで変動。ここ数日の内では低め。
ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
23名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 01:29:14.82 ID:4R1sgV4V0
宮城のガイガーカウンターのライブ

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.10μSv/h前後
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後 いつも変動あまりなし
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.120μSv/h前後 最近になく低い
角田ガイガー: 0.48μSv/h前後

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 01:33:23.96 ID:02M/Z+kD0
ソース自分だけど飛行機計測の件
8月中頃報告予定つうことだ
あと市にも学校とかの校庭の検査もして欲しいってお願い電話してくれ
自分の地区の参考にもなるだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 01:34:43.78 ID:02M/Z+kD0
ただ、今やってるということだから
もしかしたら早まる可能性もあるのかもしれない
以上
26 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/08(金) 01:41:40.30 ID:4R1sgV4V0
ふくいちライブカメラ 
ここ数日は顕著な水蒸気は夜間観察されなかったが、今夜は幾分気温が下がったためか
4号機プールおよび3号機あたりから水蒸気らしきものがあがっているのがはっきり見える。

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

JNN&東電ふくいちライブカメラ で報告されることのある
フラッシュ状に画面が明るくなる現象を観察することができた。原因は不明。
ソース http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309706513/l50

27名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 01:55:30.34 ID:4R1sgV4V0
ふくいちライブカメラ 
右手前の林の一面が急に明るくなった。
やはり夜間に何らかの作業が行われている模様。防護服着用による熱中症の危険は昼間の作業よりは減る。

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

28名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 02:10:38.26 ID:4R1sgV4V0
第二原発 原子炉冷却を再開

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/t10014061081000.html

今回停止した冷却装置の2つの電気系統のうち1つは震災後復旧しておらず、
今回のようなトラブルが冷却の停止に直結することから、
東京電力は、もう1系統の復旧を急ぎたいとしている。

震災からもう少しで4か月...

29名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 02:18:15.15 ID:4R1sgV4V0
3号機窒素注入は作業難航も

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
水素爆発のおそれをなくすための窒素の注入が課題となっている3号機では、
ロボットを使った建屋内の調査がうまくいかず、
放射線量が依然として高かったことから、今後の作業が難航するおそれもあります。

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/k10014051821000.html

あれほどのダメージを受けている3号機で窒素パージを行えば、
窒素注入 => ドライベント => 2号機扉解放どころではない放射能汚染拡散の危険性。
何故それほどまでに窒素パージにこだわるか解説するソース見当たらず。

30名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 07:54:45.04 ID:4R1sgV4V0
ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力
携帯電話国内最大手のNTTドコモは電力事業に参入する方針を明らかにした。
携帯電話と電波を交信する基地局の鉄塔周辺に、来年度から太陽光パネルや風力発電設備の設置を開始。
数年内に基地局で余った電力を外部に売る方向で具体化を急いでいる。

ソース http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY201107070741.html
31名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 08:10:53.28 ID:4R1sgV4V0
今日の宮城の風向き
沿岸部 南風、内陸部 南西風 一日中 

ソース Weather Report
http://www.weather-report.jp/com/home/kishomap/fusoku/tohoku_l.html

福島浜通りから仙台までは一直線の風向き、
風速10m/s前後なので、3時間以内に届く計算。


ドイツ気象庁の放射能拡散予測

ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
32名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 08:13:45.63 ID:4R1sgV4V0
女川モニタリングポスト、変動なし。
ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

茨城モニタリングポスト 降雨で上昇中。
ソース http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
0.4 μSv/h前後 で変動。
ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
33名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 08:16:23.83 ID:4R1sgV4V0
宮城のガイガーカウンターのライブ
値は昨夜とほぼ変わらず

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.12μSv/h前後
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後 一定
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.120μSv/h前後
角田ガイガー: 0.48μSv/h前後

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
34名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 08:25:08.28 ID:4R1sgV4V0
伊方原発3号機、10日の運転再開断念 四国電力

 四国電力(高松市)は、定期検査中の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)について、
今月10日に予定していた運転再開を断念した。8日にも正式発表する。
地元が再稼働に同意していない上、
国が全原発対象の新たな安全性評価(ストレステスト)の導入を発表し、
再稼働の条件や時期が不透明になったためという。

ソース http://www.asahi.com/business/update/0707/OSK201107070194.html
35名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 12:47:37.35 ID:3qasUyCv0
ふくいちライブカメラ
1号機山側で巨大クレーンが何かを吊り下げ移動させる作業の様子が
リアルタイムで映し出されている。

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
36名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 12:49:53.60 ID:3qasUyCv0
各地のモニタリングポスト、ガイガーライブ、異常なし。
37名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 18:49:14.92 ID:fGIrN4O+0
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.12μSv/h前後 
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後 
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.150μSv/h前後 やや高いがそれほど上がってはいないので問題なしか。
前回の2号機の扉解放のときも、わずかに反応したのはFJ3200と女川のモニタリングポスト(屋外)だけ。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
38名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 18:54:32.57 ID:fGIrN4O+0
女川のモニタリングポスト、降雨ないのに、少しだけ変動上昇。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

これに対して、福島県立医科大学敷地内外気放射線量リアルタイム計測値
http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
はいつもより低いレベル。

今日は福島浜通りから宮城まで一直線の風向きだった。

39名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 18:59:57.00 ID:fGIrN4O+0
福島第一のモニタリングポスト、ずっと止まった?まま。

ソース http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/monita2.html
40名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 19:03:38.01 ID:fGIrN4O+0
福島県原子力センターのモニタリングポストも、稼働の気配なし。

ソース http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0014-PC.html

宮城と福島でリアルタイムモニタリングポストは、女川のみが現状。
41名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/08(金) 19:08:23.53 ID:fGIrN4O+0
茨城県環境放射線監視センター(茨城県東海村付近)モニタリングポスト
は鉄壁。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

南風が止む季節まで持ちこたえられれば。
42名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:01:31.03 ID:jt9SNCgb0
放射性物質:海底土から検出 最大1380ベクレル

ソース http://mainichi.jp/life/ecology/news/20110709k0000m040042000c.html

環境省は8日、岩手県陸前高田市から宮城県名取市にかけての沖合計7地点で実施した放射性物質のモニタリング調査で、
海底の土1キロあたり最大1380ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
濃度が最も低いのは陸前高田市沖、最も高かったのは石巻市沖だった。
43名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:04:32.31 ID:jt9SNCgb0
福島産牛肉から放射性セシウム=規制値の5倍−東京都

ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070800967

東京都は8日、福島県南相馬市産の牛肉から食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の
約5倍に当たる2300ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
厚生労働省によると、食肉から規制値を超えるセシウムが検出されたのは初めて。
福島県は同日、同市に対し出荷自粛を要請した。
44名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:19:34.42 ID:jt9SNCgb0
いよいよ問題の3号機で、窒素パージ等の作業をはじめようとするらしいのですが、

3号機プールの核燃料棒はどこに消えた?
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-674.html

福島3号機プール保管核燃料棒一束しか確認出来ず
http://www.youtube.com/watch?v=aDbYj0rcyH8

一番損傷を受けた3号機に関しては、海外からはショッキングな写真やビデオが公開されてきたものの、
我が国のマスコミは何故かあまり触れずに今日に至っています。
もう相当感覚が麻痺してきているので何があってもそれほど驚かない状況。
45名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:33:48.75 ID:jt9SNCgb0
3号機の現実を見てしまえば...

ソース 
R3 explosion
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3blast/boom.html
R3 leaks
http://www.houseoffoust.com/fukushima/r3.html
New info r3 NEW
http://www.houseoffoust.com/fukushima/5_3info.html
http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html

これからの3号機の作業でどのようなことが起こってくるのか...
また、窒素パージや開扉による周辺地域への汚染の影響は...
46名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:38:55.42 ID:jt9SNCgb0
ソース http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-674.html
管理人さんの推測は、かなり穏便?

事故当初、アメリカが日本に「北日本を失う覚悟をしなければいけない」と語った、
と云うような話は、逆にちょっと過激。

危機感をもってこのスレをやる理由。
47名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 02:50:06.41 ID:jt9SNCgb0
こんなことが普通に起こっているので

【汚染】2号機の二重扉開放で双葉町の放射線量上昇していた。東電、変動報告せず
ソース http://savechild.net/archives/3328.html

もし高濃度の汚染だったら、真実がわかった時点で手遅れ、アウト。

ソース http://www.youtube.com/watch?v=Az3MubqfT9k
現地に動物愛護で活動してる人が 4マイクロだったガイガーが100マイクロまで
一時的に急に数字上がってて必死で逃げてた。

それで、東電からの公式報告
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index7-j.html
まったく完璧に汚染はなかったということに。

東電からの発表(訂正)を待っていては、宮城県域はあまりにも福島に近すぎ
あまりにも手遅れ
48名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 03:00:14.96 ID:jt9SNCgb0
宮城のガイガーカウンターのライブ
値は昨夜とほぼ変わらず

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.13μSv/h前後
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h 一定
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.140μSv/h前後
角田ガイガー: 0.50μSv/h

RADEX RD-1503、FJ3200、角田ガイガー
一致して昨日朝より高いが、まだノイズレベルの変化で心配なし。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E

このような危機的状況下で
仙台地区や仙南に信頼できるリアルタイムのモニタリングポストがない(事実)
福島にさえ一箇所もない(事実)。
49名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 09:26:13.29 ID:jt9SNCgb0
風向きは今日も宮城は最悪
南風,あるいは南東風が一日中吹く
福島沿岸部に沿って拡散し仙台湾付近で宮城内陸部に入ってくる
考えうるなかで最悪のパターンの風向き

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
50 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/09(土) 09:33:08.30 ID:jt9SNCgb0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測も風向きのイメージとぴったりあってる。
4か月も経つのにデータを公開しつづけてくれるドイツの科学・技術へ対する奥の深さに敬意
ふきういちで何かあれば,宮城は最悪の汚染に見舞われるような気象状況。
あくまで,何かが起こればだが。

ソース ドイツ気象庁(放射能拡散予測)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
51 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/09(土) 09:40:48.30 ID:jt9SNCgb0
これまでのウォッチングの経験から
女川のモニタリングポストMP2は比較的敏感に放射線量の変化を察知するようだ。
現在,晴天で降雨ないのに微増
しかし,最悪の事態となった場合,地理的に,女川で変化が出た時点で宮城・仙台は終わっている

ソース 東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町付近)モニタリングポスト
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
52名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 10:23:26.21 ID:jt9SNCgb0
関東汚染マップ 東北南部一部含む

首都圏に1.0μSv/h以上のホットスポットが点在

ソース http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/07032s.jpg
53名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 10:49:59.33 ID:jt9SNCgb0
宮城のガイガーカウンターのライブ

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.13μSv/h前後 (9時頃)→0.10μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.15μSv/h前後 (9時頃)→0.12μSv/h前後

個人計測のガイガーライブは絶対値でなく平均的な相対値の変化を見るべきだが、
RADEX RD-1503とFJ3200 の挙動は似ている。正確な平均値は取れてないが今朝の9時頃は幾分高い値が表示されていた。
気温的には今のほうが上がっているので、温度のせいばかりではない。
2号機の扉開放のときもそうだったが、宮城では午前中8時から10時ぐらいに線量があがることがある。
ふくいちではこれまでも夜に重要な作業が行われることが多く(作業が遅れて夜にずれ込む?)
5時間前後の拡散時間を考えればあり得ないことではない。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
54名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 22:43:48.91 ID:jt9SNCgb0
福島第一3号機、17日までに窒素注入へ

東京電力は9日、福島第一原子力発電所3号機について、
水素爆発を防ぐ窒素注入に使う配管が利用可能であることを確認したと発表した。

東電は、事故収束に向けた「工程表」の第1ステップの期限17日までに窒素注入ができるとの見方を強めている。
窒素注入で、水素爆発の可能性をほぼゼロまで抑えることは、
「緊急時避難準備区域」を縮小する目安の一つ。

ソース http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110709-OYT1T00273.htm?from=navlp

現時点で損傷の激しくツーツーの3号機に窒素封入することの意味がわからなかったが、
政府担当者が言っていた”緊急時避難準備区域を縮小”の理由づけのためであったようだ。
政治的な理由であることが判明。
水素爆発の抑制効果よりも窒素パージによる近隣への汚染拡散,
現場の作業員の方々の危険が憂慮される。
55名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 22:47:23.57 ID:jt9SNCgb0
福島第一
核燃料の取り出し開始時期目標を10年後。建屋解体までに数十年とする計画(13:40 NHK)★
燃料プールの燃料の取り出しを3年後に開始し16年度の末に終える計画(13:40 NHK)★
3号機で窒素注入に使う配管を利用可能と確認。工事を実施へ
装置からのホース延長作業は終わり接続工事も数日で完了する(12:27 読売)

まとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html#id_eadc36c4
56名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 22:53:52.20 ID:jt9SNCgb0
172 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/07/09(土) 21:50:36.84
7/9東電会見発表

原子炉圧力容器温度
1号-102℃ 2号-120℃ 3号-125℃

4号プール82度(※昨日の温度)
※今日は電源用配線工事中の為、計器の電源も切ってるので分かりません
1号プール計器不良の為不明
2、3、5、6プール25-40度内

1、2号炉窒素ガンガン封入中
建屋内の汚染水処理中
たまり水水位低下中
無人でガレキ撤去中
建屋カバー無人工事中
三号機窒素封入用配管工事作業中
三号機電源用配線工事作業中
四号プール下補強工事中
四号プール循環冷却システム工事中

【原発】原発情報1166【原発】
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1310214741/
から転載

1、2号炉窒素ガンガン封入中 ということは...
風向きや時間帯考えてやってるんでしょうか。作業員の方が現場にいない時間帯とか。
57名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:07:50.77 ID:jt9SNCgb0
牛肉の放射性物質検査強化へ=セシウムの規制値超えで−福島県

ソース http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011070900327

JAグループ福島肉牛振興協議会の湯浅治副会長が
「風評被害で値段が下がり、生産者は窮地に追い込まれている。安全で安心な牛肉には全頭検査しかない」
と話すなど、肉の放射性物質について、
全頭検査を求める声が相次いだ。

全頭検査を求める声 OK
58名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:17:35.60 ID:jt9SNCgb0
廃炉に向けた工程表案明らかに

廃炉に向けての作業は、
まず1号機から4号機の使用済み燃料プールに保管されている核燃料の取り出しを3年後の2014年度の初めに開始し、
2016年度の末以降、順次各号機で終えたいとしています。
最も重要となる溶け落ちた核燃料を取り出す作業については、
10年後の2021年度から開始することを仮の目標とし、必要な技術開発を進めていくとしています。

最終的に原子炉建屋を解体し撤去するまでには
数十年に及ぶ作業
が必要だという見方を示しています。

ソース NHK NEWS Web
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110709/t10014094971000.html

最もうまくいった場合で、これなので。
59名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:25:27.54 ID:jt9SNCgb0
東電 窒素封入予定箇所の調査結果を掲載しましたのでお知らせいたします。

ソース http://twitter.com/#!/TEPCO_Nuclear/status/89543091580715008

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110709_01-j.pdf
http://or2.mobi/data/img/8161.jpg

原子炉の状態がまったくわかっていなよいうか公表されていない状況下での
窒素”封入”

60名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:32:41.47 ID:jt9SNCgb0
南相馬市の一部、来週にも避難勧奨 伊達市に続き2例目
2011/7/9 13:59

避難勧奨地点は、警戒区域や計画的避難区域の外にあり、
住民が避難を選択した場合に限り行政が支援する制度。
南相馬市はすでに警戒区域など四つに分断されており、
緊急時避難準備区域にある世帯が勧奨地点の指定を受ける公算が大きい。

ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E3EAEBE6E4EBE2E2EBE2E5E0E2E3E39191E2E2E2E2;at=ALL
61 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/09(土) 23:48:43.43 ID:jt9SNCgb0
宮城のガイガーカウンターのライブ

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.11μSv/h前後
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h ごくたまに0.06
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.154μSv/h前後 最近になく低い
角田ガイガー: なし

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
62名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:58:12.03 ID:jt9SNCgb0
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.154μSv/h前後 のところは
”最近になく低い” は削除。逆にやや高だが、問題ないいつものレベル。
63名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 09:41:42.83 ID:I4/KtIo+0
スクープ!福島第一原発現場からの内部告発 流れ出す放射能汚染水
ここは地獄、そして国民は何も知らない

ソース  現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10723?page=3
64名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:02:49.04 ID:I4/KtIo+0
今日も沿岸部は、南風や南東風の状況
内陸に入るとやや北西風。
仙台付近でそれらがぶつかり合う。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
65名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:08:42.77 ID:I4/KtIo+0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測

ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

相変わらず、何か事故が起こって放射性物質が放出されてば、宮城は最悪の汚染地域となる。

数日前からのシミュレーションなのに、当日の風向きとあった妥当な予想。
かなり精度で数日前から予測できてしまうドイツ気象庁すごい。
66名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:12:39.36 ID:I4/KtIo+0
7月10日9時57分
三陸沖で マグニチュード M7.1 の地震
津波警報等(警報あるいは注意報)が発表されました。

震度4 宮城県北部 宮城県南部 宮城県中部
福島県中通り 福島県会津 岩手県内陸北部

ソース http://tenki.jp/earthquake/

福島第一原発では、作業員に高台への避難を指示
福島第一原発での異常はいまのところ報告されていない。

ソース NHKニュース
 
67名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:14:54.88 ID:I4/KtIo+0
7月10日9時57分
三陸沖で マグニチュード M7.1 の地震
津波警報

福島第一原発、汚染水移送用のメガフロートが心配される。

ソース NHKニュース
68名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:18:51.30 ID:I4/KtIo+0
7月10日9時57分
三陸沖で マグニチュード M7.1 の地震
津波注意報

女川原発では今のところ異常なし

ソース NHKニュース
69名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:20:43.03 ID:I4/KtIo+0
7月10日9時57分
三陸沖で マグニチュード M7.1 の地震
津波注意報

ふくいちライブ映像 今のところ異常なし

ソース 東京電力ふくいちライブカメラ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
70名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:27:07.76 ID:I4/KtIo+0
「避難区域の拡大を」市民団体=埼玉の小学校1万ベクレル超も

埼玉県三郷市の児童の保護者らから依頼を受け、市内の小学校周辺も調査。
市の測定で毎時0.15マイクロシーベルトとされた小学校脇で、
同1.86マイクロシーベルトを観測した。
ここの土壌からは1キロ当たり1万3812ベクレルの放射性セシウムを検出。
東京都内の清掃工場で出た焼却灰の同9740ベクレルを上回った。

ソース http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201107050055.html
71名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:57:54.20 ID:I4/KtIo+0
大船渡に津波第一波 10:44 10cm

シース NHK ニュース

福島浜通りの津波到達予想時刻は、11:00ごろ
72名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 10:59:53.59 ID:I4/KtIo+0
正午過ぎから沿岸部は、満潮なので津波の後続波とあわせて注意

ソース NHK ニュース

73名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 12:10:40.56 ID:I4/KtIo+0
津波注意報 解除 11:45

ソース NHK ニュース
74名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 13:25:52.34 ID:I4/KtIo+0
福島原発946より転載

66 : 公共放送名無しさん : 2011/07/10(日) 10:44:01.50
633 公共放送名無しさん [sage]  2011/07/10(日) 10:31:10.773/9  M7.2 約10km 北緯38.3度 東経143.3度
ttp://a1771.g.akamai.net/f/1171/76692/7d/portal04.static.tenki.jp/static_images/earthquake/b/bc/bcd/bcd82c9c247c066/large.jpg
3/11  M7.9(M9.0に訂正) 約10km 北緯38度 東経142.9度
ttp://a1771.g.akamai.net/f/1171/76692/7d/portal03.static.tenki.jp/static_images/earthquake/8/87/87d/87de9bcd199ec27/large.jpg

7/10  M7.1 約10km 北緯38度 東経143.5度
ttp://a1771.g.akamai.net/f/1171/76692/7d/portal03.static.tenki.jp/static_images/earthquake/f/f3/f36/f36e69e4b037939/large.jpg
震源も規模もほぼ一緒
つまり

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1310254851/

確かに、3.11の大地震の前の地震の場所とぴった一致している。
今日の地震、いやな感じのすべるような揺れかたが長く続いたし、
用心するに越したことはないですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 17:49:18.95 ID:I4/KtIo+0


CTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況
(群馬県)
http://www.cpdnp.jp/pdf/110708Takasaki_report_Jul3.pdf
【原発】原発情報1171【原発】より転載

23 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/07/10(日) 16:16:33.61
日本政府などが関係しない、信用できる観測データ。
福島と比べてあまり汚染が深刻でない群馬県でも、
かなりの放射性物質が大気中を飛び続けている事がわかる。

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1310281466/

Cs-137とか見ると、6月に入ってからも急激に増えている日があったりします。
76名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:00:26.92 ID:I4/KtIo+0
アレバ社 放射能汚染水処理1トン2億円

福島原発事故に伴う放射能汚染水の処理を、
日本政府は、フランスの一企業「アレバ社」に依頼していますが、
その処理費用が、なんと1トン2億円
2億円/t × 85,000t = 170,000億円 = 17兆円

ソース http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/501.html

少し前のニュースではありますが。
77名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:03:00.34 ID:I4/KtIo+0
津波注意報で原発作業員が一時避難 汚染水移送取りやめ

三陸沖を震源とする地震で、東京電力は10日、
福島第1原発の海岸近くにいた作業員を津波に備えて一時避難させた。
津波注意報の解除を受けて作業を再開したが、
同日午前に予定していた人工の浮島「メガフロート」への低濃度汚染水の移送は取りやめた。

ソース http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110710/dst11071016410010-n1.htm
78名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:08:27.31 ID:I4/KtIo+0
ウラニーランド
炉心デレラ城:皆に愛される原子力発電所に
駅ビル型原子力発電所

ソース http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/katudouhoukoku/document/sympo11_100807/narabayashi100807.pdf
79名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:09:43.68 ID:I4/KtIo+0
日本における放射線リスク最小化のための提言 (ドイツ放射線防護協会)

http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf
80名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:12:27.35 ID:I4/KtIo+0
汚染水処理、薬液漏れで停止=配管接続部から噴出―福島第1

福島第1原発事故で、東京電力は10日、
高濃度の放射能汚染水処理システムのうち、
フランス・アレバ社の技術協力で造られた除染装置で
同日午前4時50分すぎに薬液漏れがあったと発表した。

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110710-00000018-jij-soci
81名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:16:26.26 ID:I4/KtIo+0
女川モニタリングポストは今日一日少し高め。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
82名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 21:53:49.65 ID:R+jF/Kxm0
福島原発946より転載

202 : 公共放送名無しさん : 2011/07/10(日) 19:21:47.91まとめ@UST
・汚染水処理装置の接続治具(塩ビ製)が破損して漏水。他にも塩ビ製の接続治具はあるが金属製には交換しない(理由不明)。
 塩ビと金属の取り付けはおかしいと分かるはず。装置全体を把握している人間がいないのではないか?
・上記漏水にはセシウムなど放射性物質が含まれている。
・現状判明している汚染水処理装置の性能だと、汚染水処理に1年はかかる見込み。今後の工程表見直しで変わるかも?
・ふくいちカメラは増設する見込み無し。

木野さん、IWJ乙

ソース http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309971727/l50

某紙によれば、汚水処理装置は4社による各部分の集合体というか寄せ集めで、
不都合が出たときに各社が他社の責任にしそうな寄せ集めとのこと。
このままだと汚染水処理に1年じゃなく5年はかかってしまうとの指摘。
また、放射性物質を吸着除去する部分やフィルターの汚染が進むと、
人間が近づいて作業することが困難になってくるだろうとの指摘も。
確かに装置の写真を見て、超高濃度汚染水を扱うには複雑すぎる構造で
装置系の汚染が進んだら近づけず、どうしようもない状況になるのではという危惧を感じてはいました。
83名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 21:59:21.74 ID:R+jF/Kxm0
>>82
某紙とは、ソース 週刊文春でした。

今後汚染水の処理が進んでいくにつれて、
大量の放射性物質の吸着剤等の処理や廃棄が必要になってきますが、
それをどのようにするかについても、まだ決まっていないようです。
記事のソースは、東電の技術者となっていたように記憶しています。
84名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 22:04:15.55 ID:R+jF/Kxm0
>>83
その技術者の方は、最善の解決策としては、
汚染水浄化装置を一から作り直すこと、
と語っていました。
85 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/11(月) 08:10:52.88 ID:6OYkNVvB0
今日は午前中から夕方にかけて東風で,海側から陸側に吹く。
午後一時ごろから南東風,東電の作業は夜間に多いので夕刻から注意。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
86 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/11(月) 08:13:32.88 ID:6OYkNVvB0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測は,
何かが起こって汚染が放出された場合,最悪の拡散パターン。
東北,北海道は広く汚染される。

ソース ドイツ気象庁(放射能拡散予測)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
87 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/11(月) 08:18:52.89 ID:6OYkNVvB0
今日の風向きなら,日中から夕刻までは,
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
に変化が出るはずなので注目。

現在のところは,0.40μSv/h前後で変動

福島県立医科大学敷地内外気放射線量リアルタイム計測値
http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
88 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/11(月) 08:26:49.40 ID:6OYkNVvB0
九州電力は
プルサーマル公開討論会(佐賀県):平成17年12月25日
でもマイクロバス等を使って原発関連関係者を動員したことが
今回のメール事件関連で指摘され,調査中とのことです。
ソース モーニングバード

その時のプルサーマル公開討論会での会場の異様な様子を録画したビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=FFxJvU1Kf1s&feature=related
89名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/11(月) 19:08:17.81 ID:U4nSSYeN0
餌のわら、基準値の56倍 福島、全肉牛農家を調査へ

福島県南相馬市の農家が出荷した肉用牛に与えられた餌から高い放射性セシウムが検出された問題で、
県は11日、餌のわらから1キログラム当たり7万5千ベクレルのセシウムを検出したことを明らかにした。
県の推計では暫定基準値の約56倍に相当するという。

ソース http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071101000721.html
90名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/11(月) 19:20:07.31 ID:U4nSSYeN0
原発再開はストレステスト後 統一見解 稼働全基も対象

枝野幸男官房長官は11日の記者会見で、
全国の原子力発電所への安全性評価(ストレステスト)の手順を統一見解として発表した。定期検査を終えた原発に順次、
設計上の想定を超える地震や津波にどこまで耐えられるかを調べる1次評価を実施し、再稼働の是非を判断する。
さらに再稼働後も含む運転中の全原発に2次評価を実施し、原発の継続や中止を判断するという二段構えにした。

ソース http://www.asahi.com/politics/update/0710/TKY201107100109.html
91名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/11(月) 19:24:21.25 ID:U4nSSYeN0
宮城のガイガーカウンターのライブ

RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.11μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.14μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.14μSv/h前後
角田ガイガー: なし

RADEX RD-1503が二機に。最近角田ガイガーのライブなし。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
92名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/11(月) 19:26:55.71 ID:U4nSSYeN0
女川のモニタリングポストMP2、先月までは張り付いたように一定値だったが、
最近は微変動見せている。

ソース 東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町付近)モニタリングポスト
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
93名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 00:24:11.06 ID:KTKs1kUa0
電力は本当に足りないのか?を検証
モーニングバード そもそも総研

http://www.youtube.com/watch?v=oHQX2QboIyc

http://www.youtube.com/watch?v=VAOzja7J0-c&NR=1
94名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 00:28:28.38 ID:KTKs1kUa0
報道ステーションに小出氏登場

6月23日 報道ステーション 小出裕章

http://www.youtube.com/watch?v=SRTBG9ebj-Q
95名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 00:43:36.55 ID:KTKs1kUa0
>>94
汚染水防止壁、東電「債務超過」懸念で先送り

東京電力が海江田大臣あてに作成した内部文書で、
汚染水防止壁で1000億円がかかることを公表しないように要望。
マスコミに債務超過をつかれ、市場評価が下がるのを防ぐと言う
株主総会(6/28)対策のため。
http://www.youtube.com/watch?v=SRTBG9ebj-Q

一企業の存続で、日本の太平洋岸の海が死ぬことに。
たった1000億円で、日本は東日本の海を失うことに。
96名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 01:00:46.18 ID:KTKs1kUa0
福島原発946 から転載

511 :公共放送名無しさん:2011/07/11(月) 19:46:46.89まとめ@UST
・ストレステストが1次(シミュレーションによる評価)、2次(別途内容を決める)となることが決まる。
 ストレステストの内容はEUに準拠するか、独自になるか未定。
 EUではストレステストを1年程度かけて実施。日本での実施にかかる期間は・・・?
・ストレステストは現行法内で対応。最終的な判断は3大臣がおこなうようだ。
・WBC棟建設。今後6台を追加予定(製造中)。
・小名浜のWBCに余裕ができるので福島県民の調査に使えるかも?

木野さん、IWJ乙
ソース http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310057652/l50
97 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/12(火) 08:06:00.02 ID:KTKs1kUa0
今日の宮城の風向きは、
午前中は南風,午後から南東風,夜は複雑に風がまわる
福島浜通りは終日南風

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
98 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/12(火) 08:08:17.44 ID:KTKs1kUa0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測は,
今日も,何かが起こって汚染が放出された場合,
宮城方向にまっすぐ流れる最悪の拡散パターン。

ソース ドイツ気象庁(放射能拡散予測)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
99 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/12(火) 08:12:03.26 ID:KTKs1kUa0
女川モニタリングポスト、MP2
200nGy/hの通常値で安定。
各モニタリングポストとも,若干高めに変動していた挙動が消え
いつものレベルで安定。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
100名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 08:21:32.65 ID:KTKs1kUa0
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
平均値で0.4以下。
サイト内に平均値は5月30日-6月5日期間0.45のデータしかないが、
日々チェックしていて、だいぶ下がってきている。

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
101名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 08:23:52.15 ID:KTKs1kUa0
宮城のガイガーカウンターのライブ

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.10μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.14μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.14μSv/h前後
角田ガイガー: なし

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
102名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 08:37:31.04 ID:KTKs1kUa0
福島原発946 から転載

788 : 公共放送名無しさん : 2011/07/12(火) 06:24:37.73
6月18日に閣議決定した『エネルギー基本計画』
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/energy.pdf
27ページによると、政府は原子力を積極的に推進し、
2030年までに合計23基の原子力発電所を新造するらしい

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1310254851/

「地域において、太陽光・風力発電やバイオマス由来燃料の導入、廃棄物の
活用、エネルギー自給率の向上や地球温暖化対策といった問題意識に根ざした
原子力発電の推進」?????
103名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 08:40:42.66 ID:KTKs1kUa0
やらせメール問題 佐賀県主催の説明会にもグループ社員参加指示

玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働をめぐる九州電力の「やらせメール」問題で、
佐賀県が8日に主催した県民説明会にも、九電側が社内やグループ会社の社員に、
参加申し込みをするよう指示していたことが11日、九電関係者の話で分かった。

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000590-san-soci
104名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 09:03:27.94 ID:KTKs1kUa0
将来的に「脱原発」賛成74% 朝日新聞世論調査

朝日新聞社が11、12の両日実施した定例の全国世論調査(電話)によると、
「原子力発電を段階的に減らして将来はやめる」ことに74%が賛成と答えた。
反対は14%だった。

ソース http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY201106130401.html
105名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 09:11:40.00 ID:KTKs1kUa0
もんじゅ落下装置、詳しく調査へ 年度内稼動は厳しく

ソース http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28864.html
106名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 09:13:36.84 ID:KTKs1kUa0
もんじゅ:運転継続「議論段階ではない」 
知事、装置落下の評価が先 /福井

知事は、「落下し、引き抜かれた炉内中継装置について国が検証し、
原子炉容器内に影響がなかったかどうか評価することが必要だ。
全電源喪失事故時のナトリウムの挙動など、もんじゅ固有の課題の有無についても再検証が必要だ」と答弁した。

ソース http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110629ddlk18040588000c.html
107名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 19:49:10.22 ID:BCsyxLSI0
女川モニタリングポスト、MP2 でおかしな挙動
今日の12:30から1時間ぐらい、データが欠けています。
その後、値が下がっているのですが、その挙動がMP-6と一致していません。
何らかの調整が入ったと見るべきでしょう。
どのような調整かは想像するしかありませんが、
データ的には、値が下がる方向、レスポンスが悪くなる方向への調整のようです。
MP2はもう使えないかもしれません。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
108名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 19:58:51.68 ID:BCsyxLSI0
宮城のガイガーカウンターのライブ

ここ数日、角田ガイガーが消えてます。
ふくいちから仙台までの間に位置してリアルタイムで線量変化を見る手段が
宮城には現在何もない状態です。

6月から、東北電力の屋上のモニタリングポストは、
何故か、夜12時から翌日10時までデータを記録しなくなってしまっています。
この季節風向き的に、ふくいちからの放射性物質の拡散がもしあったなら、宮城に顕著にでるはずですが、
東電の夜間作業に関して、その影響を記録する手段を宮城は持っていないことになります。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
109 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/13(水) 01:21:03.78 ID:IJO2BEzD0
首相、原発の国有化含め検討 エネルギー計画抜本見直し

菅直人首相は12日、衆院東日本大震災復興特別委員会で、
東京電力福島第1原発事故を受けた原発政策の見直しに関連し
「事故リスクの大きさを考えると、民間企業という形がそれを担えるのか」
と疑問を提示。政府による原発事業の国有化を含め、
既存の民間電力会社から事業を切り離すことも検討する意向を表明した。
原子力の活用を柱とした現在のエネルギー基本計画も抜本的に見直す考えを示した。

ソース http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/472397.html

110名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 02:08:07.25 ID:IJO2BEzD0
福島第一原子力発電所構内での計測データ

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

>>47 のように、2号機の扉開放の時に、他では大きな変化が観測されたのに、
反応しない不思議なモニタリングポストではあるのだけれど。
111名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:20:57.83 ID:IJO2BEzD0
>>107
女川モニタリングポスト、MP2 は調整で?
とても安定になりました。
3号機窒素封入作業に向けて万全です。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
112名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:24:53.72 ID:IJO2BEzD0
今日は、福島浜通りと県南 は終日南風。
仙台は、南東風。
考えうる最悪の風向きです。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
113名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:27:49.96 ID:IJO2BEzD0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測は,
何かが起こって汚染が放出された場合には,最悪の拡散パターン。

ソース ドイツ気象庁(放射能拡散予測)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

精度の高いシミュレーションを原発事故当初から続けてくれているドイツ気象庁に脱帽
114名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:33:10.23 ID:IJO2BEzD0
宮城のガイガーカウンターのライブ

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.04μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.12μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.10μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.145μSv/h前後
角田ガイガー: 相変わらず復旧せず。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
115名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:34:33.22 ID:IJO2BEzD0
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
平均値で見て0.4以下。

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
116 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:17:06.05 ID:ghXyxv0Z0
>>107
>>111

女川モニタリングポストMP-2、今日もおかしな挙動を示しています。
10時から17時まで、データが欠落し、
その後は、最近では最も低い値を示すようになっています。
MP-6等の他のモニタリングポストの変化に対応した挙動が見られなくなりました。
いったいMP-2に何が起こったのでしょうか。

客観性を旨とするスレなのですが、宮城のモニタリングポストがあまりにも不備なのは指摘したいと思います。
すでに4か月経っているのに、ふくいちと仙台の間にリアルタイムでチェックできる
モニタリングポストが一つもありません。
可動式モニタリングポストなら移設は容易にはず。
この非常時に、電力会社は、所有する可動式モニタリングポストの一部を宮城や福島に移設・配備することを何故しないのか。
また、なぜ自治体はそれを電力会社に要求しないのか。


夜12時から翌日10時までデータを記録しなくなってしまっている
東北電力の屋上のモニタリングポストといいい、
3号機窒素封入作業に向けて、
東電と東北電力の協力関係は万全のようです。

女川のモニタリングポストのグラフは保存してありますので、
何かあったときに検証してみたいと思います。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
117 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:28:57.04 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後
RD-1503(GM管方式 γ線):0.10μSv/h前後

現在2機だけです。

J3200 が 消えていています。
角田ガイガーはしばらく消えたままなので、復活は難しそうです。

善意でライブを流してくれているサイトにさえ、心無いコメントがあったりしますから、
心配です。Dがらみでしょうか。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
118 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:36:23.06 ID:ghXyxv0Z0
福島原発947から
606 : 公共放送名無しさん : 2011/07/13(水) 19:26:09.99

まとめ@UST
・1993年に全交流電源喪失についての検討を原子力安全委員会のワーキンググループが勝手にお蔵入りにしていた(今日の東京新聞)。
 理由は調査中。他にこのような勝手に無いことにしているモノがないか調査中。
 ワーキンググループの参加者はこれまで全て公開しているのに、本件の参加者で電力会社の人間については名前を伏せている。
 本件が明らかになったのは、東京新聞と情報公開請求によるもの。
・原子力安全委員会といっても、これまでの発表されているモノでは推進側の立場。
 保安院のチェック機関にならない。全交流電源喪失のワーキンググループについて隠蔽していたことからも明らか。
・予想通り別の塩ビの接続箇所から漏水。漏水してからステンレスに交換。
 作業員の被曝量などもあって、東電の言うことは信用できない。

木野さん、IWJ乙

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1310433350/
119 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:38:38.67 ID:ghXyxv0Z0
種の魚からセシウム=福島県

福島県は13日、いわき市沖で取れたヒラメとババガレイ、コモンカスベの3種類の魚から、
食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
県内の漁業協同組合は漁を自粛しており、出荷されることはないという。
県によると、検出したセシウム量は、ヒラメ760ベクレル、ババガレイ720ベクレル、コモンカスベ920ベクレル。いずれも同市沖の水深10〜20メートルで取れたという。(2011/07/13-21:24)

ソース http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071300970
120 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:40:24.84 ID:ghXyxv0Z0
<放射性物質>大阪、徳島も牛肉からセシウム検出

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000103-mai-soci
121 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:42:43.94 ID:ghXyxv0Z0
CNN解説+福島原発プルトニウム粒子等北米も飛散!

ソース http://www.youtube.com/watch?v=7y-t5_jW7ag
122 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:45:28.66 ID:ghXyxv0Z0
18年前、全電源喪失検討 安全委 幻の報告書

原子力安全委員会のワーキンググループ(WG)が一九九三年、炉心損傷を招く可能性があると認めながら、
「考慮する必要はない」とした国の安全設計審査指針を追認する報告書を出していたことが分かった。
安全委は報告書を公表せず、その後の安全対策にも生かしていなかった。 

ソース http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011071302000061.html



123 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 00:59:02.60 ID:ghXyxv0Z0
菅首相:「脱原発」を明言…将来、なくてもいい社会実現

菅直人首相は13日、首相官邸で記者会見し、
今後のエネルギー政策に関し「原発に依存しない社会を目指すべきだと考えるに至った」と述べ、
脱原発依存を進める考えを示した。その上で「計画的、段階的に原発依存度を下げ、
将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」とし、
将来的には原発を全廃する「脱原発」の姿勢を鮮明にした。

ソース http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110714k0000m010080000c.html

実現には様々な難関が立ちはだかるだろが、
総理が「脱原発」を発言したという事実は、誰が総理かということに関わらず、
歴史的な事実として残る。
124名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:19:30.86 ID:ghXyxv0Z0
>>107
>>111
>>116

女川モニタリングポストMP-2、おかしな挙動が続いています。
いったい何が起こったのでしょうか。
MP-2だけ断続的に値が下がってきています。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
125名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:23:37.15 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.06μSv/h前後
RADEX RD-1503(GM管方式 γ線):0.11μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.13μSv/h前後

FJ3200が復活しました。
ガイガーライブ発信、ありがとうございます!


角田ガイガー: 相変わらず復旧せず。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
126名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:25:32.63 ID:ghXyxv0Z0
今日も、福島浜通りと県南 は終日南風。
仙台は、南東風。
相変わらず考えうる最悪の風向きです。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
127名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:27:18.96 ID:ghXyxv0Z0
ドイツ気象庁の放射能拡散予測は,
今日も,何かが起こって汚染が放出された場合,
宮城方向に影響がでる拡散パターン。

ソース ドイツ気象庁(放射能拡散予測)
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
128名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:55:44.65 ID:ghXyxv0Z0
東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド

東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、
1日から実施されている電力使用制限令に基づき
「同じ気温でみた場合に10〜15%程度電力使用量が減り、
夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
その上で、東電よりも需給環境が厳しい西日本の電力各社に対し「
要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と述べた。

ソース http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
129名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 10:05:00.90 ID:ghXyxv0Z0
【原発】原発情報1194【原発】から

5 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 02:47:18.41

7/13東電会見発表まとめ

本日、追加された惨事があります
午前中にアレバの除染装置に再度新しく配管を付けましたが、午後にまた外れて高濃度の汚染水がまたまた漏れました。(三回目)
薬液も一緒に漏れました。
除染したあとの薬液なので、かなり高濃度です。
装置止めたので今は漏れてません。

原子炉圧力容器温度
(_)は午前中の温度との差。一日二回公表
1号-102℃ (±0℃)
2号-122℃(+1℃)
3号-117℃(±0℃)

プール温度
4号プール82度
(※7/8の温度。工事の為に計器停止中)
1号プール計器不良の為不明
2、3、5、6プール25-40度内

本日の作業内容
1、2号炉窒素封入中
建屋内の汚染水処理中
たまり水水位下降中
有人ガレキ撤去中(無人はお休み)
建屋カバー無人工事中
3号機電源用配線工事工事中
4号プール下補強工事中
4号プール循環冷却システム工事中
6号タービン建屋から汚染水を仮設タンクに移送は本日無し
仮設タンクからメガフロートへ移送

発表
昨日アレバの配管がまた外れたので
今日の午前中に配管を取り付けました
前回と同じ素材の配管なのでまた外れる可能性があるため、後日新しい配管を付けます→結果は冒頭の新たな惨事に記載

7/3に五号機屋外の配管から汚染水が漏れた件で、本日朝新たに工事しました
午前中だけ冷却系を止めましたが、プールの温度が50℃になったと思います
(28℃が50℃に上昇。50℃は計算上の温度であり計器の温度ではない)

原発入り口の放射線量測定器がOFFになってました。今日気づきました。
モニターには最後の計測数値が出たままだったので、いつからOFFになってるかわかりませんでした。

以上

ソース http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310579013/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
原発入り口の放射線量測定器がOFFになってました。今日気づきました。
モニターには最後の計測数値が出たままだったので、いつからOFFになってるかわかりませんでした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
130名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 10:16:04.98 ID:ghXyxv0Z0
>>110
福島第一原子力発電所構内での計測データ

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

>>47
のように、2号機の扉開放の時に、他では大きな変化が観測されたのに、
反応しない不思議なモニタリングポストではあるのだけれど。

理由は、

7/13東電会見発表
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
原発入り口の放射線量測定器がOFFになってました。今日気づきました。
モニターには最後の計測数値が出たままだったので、いつからOFFになってるかわかりませんでした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
だった?
131名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 21:48:08.24 ID:ghXyxv0Z0
東日本大震災:福島第1原発事故 3号機も窒素注入へ

東京電力は14日、福島第1原発3号機で水素爆発を防ぐため、
同日午後8時から原子炉格納容器に窒素注入を始めると発表した。

東電は窒素注入に伴って外部へ放出される放射性物質が、
平常時の被ばく量を下回るなどとする評価を経済産業省原子力安全・保安院に報告。
保安院が14日、妥当と認めたため、東電が作業開始を決めた。

ソース http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110714dde007040052000c.html
132名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 21:50:16.25 ID:ghXyxv0Z0
福島第一原子力発電所3号機における窒素封入に係る報告の徴収について

平成23年7月9日
                             東京電力株式会社

 昨日、当社は、経済産業省原子力安全・保安院より、「東京電力株式会社福島第
一原子力発電所第3号機原子炉格納容器への窒素封入に係る報告の徴収について」
の指示文書*を受領いたしました。

 当社は、このたびの指示に基づき、福島第一原子力発電所3号機における原子炉
格納容器への窒素封入に関して、その内容を取りまとめ、速やかに同院へ報告いた
します。



 貴社福島第一原子力発電所第3号機原子炉格納容器(以下「格納容器」という。)
への窒素封入作業の必要性および安全性に係る次に掲げる事項
(1)同作業の実施手順及びそれにより期待される水素燃焼を防止する効果
(2)同作業により想定される格納容器から押し出される放射性物質が周辺環境に
   与える影響
(3)仮に格納容器内で水素の急激な燃焼が生じた場合、想定される放射性物質が
   周辺環境に与える影響
(4)窒素封入装置を格納容器に接続する工事に際しての作業員の被ばく管理方法

ソース http://www.tepco.co.jp/cc/press/11070901-j.html
133名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 21:54:19.84 ID:ghXyxv0Z0
福島3号機に14日夜、窒素注入 水素爆発防止に見通し

京電力は14日、福島第1原発3号機で、原子炉格納容器の水素爆発を防ぐための窒素注入を午後8時ごろから始めると発表した。
経済産業省原子力安全・保安院が同日了承した。
 窒素注入は、事故収束に向けた東電の工程表のうち、


17日に期限を迎える「ステップ1」の中の主要課題。


4月に1号機、6月に2号機で始めており、課題クリアへの見通しがつくことになる。


注入に伴って外部へ放射性物質が放出される恐れがあるため、


周辺での作業のない夜間に始めるという。
東電は「環境への影響がないレベル」と説明している。

ソース http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/2011071401000356.htm


保安院が14日妥当と認め、その夜のうちに東電が作業開始。
奇襲攻撃はやはりお家芸のようです。
134名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:03:33.63 ID:ghXyxv0Z0
>>107
>>111
>>116
>>124

女川モニタリングポストMP-2、
三日連続、断続的にデータ欠落
今日は日中一日欠落

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

●点検等のお知らせ
発電所の異常を早期に発見するためには、
空間放射線量率が低めであることが望ましいことから、
7月13日より樹木の枝払い


など


を実施しております。


”など”とはなんでしょうか?枝払いに3日もかかる?
今夜の福島3号機の窒素注入に符合した日取りでした。 
135名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:06:58.12 ID:ghXyxv0Z0
県別ガイガーカウンターまとめ/福島
で、今朝まで見れていた
飯館村のガイガーが消えてる。
影響が見れる可能性が高い場所だけに痛い。
避難した? それとも。


ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E7%A6%8F%E5%B3%B6
136名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:10:34.50 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ  
2台だけになってる

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.13μSv/h前後


角田ガイガーの復活がないのが痛い。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E

しかし、ふくいちから仙台まで、リアルタイムのモニタリングポストがないのは、
ノーガードで打たれるのに近い。
137名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:26:28.37 ID:ghXyxv0Z0
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
現在のところ、平均値で見て0.4前後

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
138名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:40:33.65 ID:ghXyxv0Z0
屋外ベランダに個人計測用ガイガーカウンター設置

機種: JB4020型 (βγ機)

現在の計測値(60秒積算値):0.14、0.10、0.10、0.10、0.10、
0.05、0.12、0.08、0.08、0.16、0.07、0.07、0.07、0.12、0.10

上記の平均値(15分間15回測定値の平均):0.10 μSv/h(有効数字2桁として)

JB4020型は、1秒、30秒、60秒積算モードがあるが、
1および30秒ではふらつきが大きく信頼性が高くない。
60秒積算モードで複数回測定の平均値をとることによりなんとか使えるレベル。
しかし、リアルタイムのモニタリングポストがふくいちー宮城にない以上、
ガイガーライブや個人計測も参考にして危険回避するしか手段はないのが現状。

今夜のJB4020型の計測値の平均値からの変動みると、
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値(60秒積算)
よりは良い安定性を示している。
何とか役にたってくれそうだ。最悪の事態が起きた場合には判断できる。
139名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:44:03.32 ID:ghXyxv0Z0
>>138

屋外軒下に、三脚で1mの高さに固定設置。
140名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:50:18.42 ID:ghXyxv0Z0
2号機の扉開放の時には、10時ごろから開放しだして、
翌日早朝4時ごろ完全に開放。
2号機の窒素パージの時も、かなり慎重に作業を行った。

今回も、翌日未明に本格的な窒素導入されることが予想される。


午後8時から原子炉格納容器に窒素注入を始めると発表した。
ソース http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110714dde007040052000c.html

仙台に影響が出るとしても、翌日早朝から午前中ぐらいか。
141名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 22:56:30.13 ID:ghXyxv0Z0
窒素注入が始まった14日8時から、
翌朝早朝まで、
福島浜通りは南西風(3-6m/s)、仙台は弱い西風。

助かった!
また、仙台は守られてるようだ。
誰かが冗談で、死せる伊達政宗の魂とか言ってたが。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

何かあれば、女川のモニタリングポストに
かなり遅れて結果が出る風向き。
142名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 23:00:04.73 ID:ghXyxv0Z0

明日の日中は、島浜通りは南風。
仙台では、沿岸部あたりでで、海風(南東風)と山風(西風)がぶつかりあう複雑な風向き。
なんとか守って。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
143 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:20:53.49 ID:ghXyxv0Z0
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
ここ数日は、平均値で見てずっと0.4弱だった。
それを基準にして見れば良い。

今、0.40、0.36、0.39、 0.43、0.46、0.45、0.44、0.40、0.30、0.36
(30秒積算値でした。すこしふらつきます。)

10回平均値: 0.40 μSv/h

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/
144 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:30:59.52 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ  

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05μSv/h前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.16μSv/h 前後

FJ3200 の0.16の値は、最近になく高いが、変動の様子を見ないと判断は難しい。

角田ガイガーの復活がないのが痛い。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
145 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:36:49.99 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ  

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05、0.05、0.05、0.05、0.05
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.160、0.163、0.163、0.163、0.162
約1分間隔で見て

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
146 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:37:01.55 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ  

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05、0.05、0.05、0.05、0.05
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.160、0.163、0.163、0.163、0.162
約1分間隔で見て

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
147 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:44:54.39 ID:ghXyxv0Z0
宮城のガイガーカウンターのライブ  

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05 で安定
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.162 で安定

FJ3200 が0.16で安定的して高いのは最近のライブでは見たことない。
まだ汚染が届くには早い気もする.

風速6m/sぐらいだから、ふくいちから仙台まで約3時間。
早すぎはしないか、8時からなら、もうすぐ4時間。

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
148 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/14(木) 23:57:57.79 ID:ghXyxv0Z0
>>138

屋外軒下高さ1mに固定した個人計測用ガイガーカウンター

機種: JB4020型 (βγ機)
現在の計測値(60秒積算値):0.24、0.30、0.10、0.16、0.14、
0.32、0.16、0.12、0.17、0.19 μSv/h

FJ3200 (GM管方式 β, γ線、屋内):0.155 05μSv/h 安定 
最近になく高い(ここ数日、高いときでも平均0.140z前後)
ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
149名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:00:01.16 ID:ghXyxv0Z0
>>138 の0.10平均値を示したときに比べて
JB4020型 急に値が不安定になった。電磁波ノイズの影響もありえるので、
さらに推移を見ていくべき。
FJ3200 との対応も見れそうだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:11:03.46 ID:EfWoeeR60
>>138 平均値0.10μSv/h と値の上下変化幅を基準として、相対的な変動の様子をチェック

屋外軒下高さ1m(青葉区)に固定した個人計測用ガイガーカウンター
機種: JB4020型 (βγ機)
現在の計測値(60秒積算値): 0.17、0.16、 0.21、0.16 、0.17
0.28、0.12、0.19、0.14、0.14 μSv/h

FJ3200 (GM管方式 β, γ線、屋内):0.150 μSv/h 上記計測時一定値 安定
(ここ数日、高いときでも平均0.140z前後)
ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線)は絶えず0.05を示していて、変化は見られない。
151名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:13:45.60 ID:EfWoeeR60
女川のモニタリングポスト は、
何故か下がる傾向で、ぎざぎざ変動。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
152名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:30:22.12 ID:EfWoeeR60
>>143

福島第一原子力発電所構内での計測データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

ふくいち内では空間線量が数百μSv/hもあり、有効数字2桁以下はカットして無視しているので、
0.2μSv/hぐらいの変化は、カットされてしまう変化幅の1/100レベル。
東電からしたらほとんど無視できる線量率変化にはなる。

153名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:42:33.86 ID:EfWoeeR60
>>143
福島県立医科大学敷地内の外気放射線量リアルタイム計測値
ここ数日は、平均値で見てずっと0.4弱だった。
23:20も、10回平均値: 0.40 μSv/h
それを基準にして見れば良い。

今、0.47、0.45、0.34、0.33、0.47、0.35、0.37、0.41、0.36、0.36


10回平均値: 0.39 μSv/h

ソース http://www.fmu.ac.jp/home/lib/radiation/

明日起きたらどうなってるだろうかということで...
154名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:57:44.27 ID:EfWoeeR60
核汚染脱出マニュアル

ソース
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/kakuosen.pdf
http://www.freeml.com/bl/8894816/7254/

どのぐらいで緊急脱出すべきかですが、上記マニュアルだと500μSv/h
1週間そこにいると100mSv近くなってしまうという計算から。
もし、1週間で1mSvが限度と考えれば、5μSv/h。
155名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 01:11:55.40 ID:EfWoeeR60
>>138 平均値0.10μSv/h と値の上下変化幅を基準として、相対的な変動の様子をチェック

屋外軒下高さ1m(青葉区)に固定した個人計測用ガイガーカウンター
機種: JB4020型 (βγ機)
現在の計測値(60秒積算値):
0.16、0.16、0.14、0.14、0.16μSv/h

FJ3200 (GM管方式 β, γ線、屋内):0.144 μSv/h  安定
ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E

どちらも下がってきた。
すでに窒素注入から5時間以上たつので、すでに過ぎていったこともあり得る。
あるいは風向きの変化の影響もあり得るし。
156 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/15(金) 01:32:53.59 ID:EfWoeeR60
>>138 平均値0.10μSv/h と値の上下変化幅を基準として、相対的な変動の様子をチェック

屋外軒下高さ1m(青葉区)に固定した個人計測用ガイガーカウンター
機種: JB4020型 (βγ機)
現在の計測値(60秒積算値):
0.10、0.10、0.08、0.12 μSv/h

FJ3200 (GM管方式 β, γ線、屋内):0.140μSv/h  安定
ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E

どちらもさらに下がってきた。
絶対値の違いは個人計測器レベルではいかんともし難いが、
相対的な変化は両機で一致した。
計測場所は青葉区でも数キロは離れているようなので、
電磁波ノイズばかりでもないかもしれない。
DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線)は、0.05 のままでまったく変化無しだった。
今夜の警戒体制はこれで解除。
157名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 07:50:35.74 ID:EfWoeeR60
福島第一原発3号機にも窒素注入

号機への窒素の注入は14日午後8時すぎに始まり、東京電力によりますと、
開始後も周辺の放射線量に大きな変化はないということです。

これで、原子炉が大きく損傷した1号機から3号機までのすべてで
新たな水素爆発のおそれが低くなったということです。

 東京電力では、事故の収束に向けた工程表のステップ1の期限である今月17日を前に、
「大きな山を越えた」としています。(15日00:20)

ソース http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776520.html

「周辺の放射線量に大きな変化はない」ということですが。
ふくいちの周りの線量は数十から数百μSv/hですから、
大きな変化はないのでしょうけれど。
158名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 07:53:43.80 ID:EfWoeeR60
>>157

 東京電力では、事故の収束に向けた工程表のステップ1の期限である今月17日を前に、
「大きな山を越えた」としています。

ソース http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776520.html

ここがポイントで、損傷の大きな3号機に現時点で窒素を入れる実際の効果より、
工程表のステップ1の期限を守ることにより、避難地域縮小への流れを作りたいという政治的な要因のほうが。
159名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 07:53:54.02 ID:EfWoeeR60
>>157

 東京電力では、事故の収束に向けた工程表のステップ1の期限である今月17日を前に、
「大きな山を越えた」としています。

ソース http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776520.html

ここがポイントで、損傷の大きな3号機に現時点で窒素を入れる実際の効果より、
工程表のステップ1の期限を守ることにより、避難地域縮小への流れを作りたいという政治的な要因のほうが。
160名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 08:03:39.35 ID:EfWoeeR60
一号機のときには、窒素注入による放射性物質の漏出が注視されていたが、
3号機は?圧力は?
原子炉の状態さえ公開されていない、マスコミも注視しない。


1号機の時はというと、

「窒素注入、圧力上がらず…放射性物質が漏出」
東京電力は11日、水素爆発を防ぐため窒素を注入している福島第一原子力発電所1号機の格納容器で、
圧力が1・95気圧から上昇しなくなり、放射性物質を含む蒸気や窒素が外部に相当量漏れていると発表した。
東電によれば、7日未明から毎時28立方メートルの窒素を注入している。容器内の圧力は、
7日の1・56気圧から9日の1・9気圧まで徐々に上昇が続いたが、10日頃から圧力が1・95気圧のまま上がらなくなった。
計算上は1000立方メートル前後の蒸気や窒素が外部に漏れ出したことになる。
ただ、今のところ原発周辺の放射線量に大きな変化は見られない。
1号機には、6日間で約6000立方メートルの窒素を注入し、1・5気圧を2・5気圧にする予定だった。東
電では「格納容器の密閉性が損なわれ、相当量が漏れている」とみている。
東電では、水素爆発を回避するため、当面、現在の注入を継続、対応策を検討する。
(2011年4月11日13時37分 読売新聞)

ソース http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110411-OYT1T00546.htm

もう日本中が麻痺してきている。
マスコミも国民も、これだけ汚染の問題がが毎日起こっているからか。
プルサーマル3号機から漏れる放射性物質のことなんか、どうでもよくなってるんだろうか?

3号機はプルサーマル、で、危険な核種は?
161名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 08:33:00.18 ID:EfWoeeR60
宮城のガイガーカウンターのライブ  

DoseRAE2(CsI (TI)方 式 γ線):0.05 前後
FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.15 前後

ソース http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
162名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 08:39:07.41 ID:EfWoeeR60
やらせメールで賛否逆転 玄海原発再開問うテレビ番組

九州電力の「やらせメール」問題で、玄海原子力発電所(佐賀県)の運転再開に理解を求める国主催のテレビ番組に、
九電関係者が送った賛成意見が130件を超えていることがわかった。番組では賛成が反対意見を上回ったが、
やらせ分を除くと賛否は逆転し番組の信頼性が大きくゆがめられていた。

ソース http://www.asahi.com/national/update/0713/SEB201107130130.html
163名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 08:42:15.34 ID:EfWoeeR60
やらせメール、文例6パターン用意し投稿依頼

九州電力が14日公表した「やらせメール」の調査報告書は、
賛成投稿の文例が作成されていたことなど、
巧妙な裏工作の実態を明らかにした。

ソース http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00102.htm

(例文)
停電が懸念される
164名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 09:46:47.72 ID:EfWoeeR60
宮城のガイガーカウンターのライブ
現在一機のみ  

FJ3200 (GM管方式 β, γ線):0.13 前後

昨夜は0.16前後で安定値でていたが、通常レベルにもどったようだ。

ソース  http://atmc.jp/geiger/?city=%E5%AE%AE%E5%9F%8E
165名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 10:28:55.24 ID:EfWoeeR60
>>107
>>111
>>116
>>124
>>134

女川モニタリングポストMP-2、
3号機窒素注入で注視していたら、少し上がり始めたところで
4日連続で、データ欠落現象。


ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

●点検等のお知らせ
7月13日より樹木の枝払い
など
を実施しております。

枝払い「など」の作業、4日目突入
166名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 10:31:48.77 ID:EfWoeeR60
>>165

女川モニタリングポストMP-2、
調整中 の表示。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

これまでもたびたびあった
「計器の故障」現象、
原発ウォッチャーならわかると思いますが。
167名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 20:52:45.07 ID:EfWoeeR60
>>107
>>111
>>116
>>124
>>134
>>166

女川モニタリングポストMP-2 夕方から復活したが、
肝心の3号機窒素注入時にあわせて、データ欠落や枝払い「など」の作業が4日間も続いたため
安定せず、ほとんどまともなデータを見られず役に立たなかった。

ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
168名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 21:12:01.33 ID:EfWoeeR60
福島原発948から

160 : 公共放送名無しさん : 2011/07/14(木) 19:22:31.23
まとめ@UST
・汚染水処理装置の接続部フレキシブルホースが破断。修理箇所が高線量(1人当たり2分の作業で4ミリSvの被曝)。
・新たな汚染水処理装置としてサリーを追加。
・工程表には冷温停止とあるが、現状溶融燃料の冷却状態について計算結果なども東電は出さない模様。
・菅首相の原発に関する発言について。
・泊、大飯発電所が定期検査の調整運転のまま4ヶ月が過ぎているが、罰則がない。
・海底土の汚染調査で高い汚染を確認。しかし広範囲な調査はされてない。
 東電が発電所付近の汚染調査をするのは犯罪当事者に調査させているのと一緒。
 文科省・安全委員会を問いただす事が必要。

木野さん、IWJ乙

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1310606326/
169名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 21:31:23.84 ID:EfWoeeR60
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
3号機窒素注入 気体漏えいか
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(7月15日 20:00)

東京電力福島第一原子力発電所の3号機では、
14日夜から水素爆発を防ぐための窒素ガスの注入が始まっていますが、
格納容器の中の圧力が一向に高まらないことから、
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
東京電力は気体が外部に漏れだしているおそれもあるとみて調べています。
     ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
福島第一原発の3号機では、14日午後8時すぎから、水素爆発を防ぐため窒素ガスの原子炉格納容器への注入が、1号機、2号機に続いて始まりました。
しかし、これまでに200立方メートル以上の窒素ガスが注入されたにもかかわらず、格納容器の中の圧力はほとんど上がっていないため、
                                       ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲   
東京電力は、格納容器の損傷により、中の気体が漏れだしているおそれもあるとみて原因を調べています。

ソース NHKオンライン
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110715/index.html

3号機の原子炉の損傷具合さえまともに公開されず、17日の第一工程達成ノルマに向けて
強行された窒素注入。
原子炉の蓋が爆発時に吹き飛んでいるという噂もあるプルサーマル機です。
まともに原発の状況をフォローしていれば、誰でも予測された事態で、
当然、東電も知っていて窒素注入を強行している。第一工程達成という政治的なことが背景にあって。
いまごろ何を言ってるのかと苦笑している方は多いはずです。
170名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 21:46:07.00 ID:EfWoeeR60
さっそくスレ立った。

【原発問題】3号機、水素爆発を防ぐため窒素ガス注入も圧力高まらず…気体漏えいか/福島第一原発 [7/15 19:48]

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310729041/

4 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:25:44.79
あほくさw
ぶっ壊れた容器に窒素注入してどないすんねん

7 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:26:54.09 知ってた

つうか、爆発後の気圧について何をいまさら

8 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:27:27.77
エグザイル並にパーフォーマーだらけだね
燃料の位置は誰もわからんのだし、やっても効果があるのか…


9 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:27:41.07
まだやってんの?


10 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:28:05.37
うん、わかってた

22 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:30:06.51
あれだけ吹き飛んで、いったいどこに「注入」してるんだか

25 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:30:16.63 まさにブレイクスルー

34 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:32:27.23
言うだけならギャグで終わるんだがなぁ。
作業員に身体張らせて何つまらん芸をやらしてんだか。

38 :名無しさん@12周年:2011/07/15(金) 20:33:06.77
3号機は一番危険、MOX燃料


みんな知ってる。
少しでも原発の状態フォローしてたなら誰でもわかること。

ボクも沖縄あたりに住んでたら、
3号機に窒素注入?って
腹抱えて笑ってるところなんだけど、
頭抱えるしかないわ。
171地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 15:58:42.43 ID:yHT5tfgI0
福島原発で作業する技術者、Happy20790さんの
Teitterでの、3号機窒素注入に関するつぶやき

気になって眠れないので、ひとつだけつぶやきます。
3号機に窒素注入したけど、
PCV(格納容器)のどっか配管がバルブがリークしてて圧力逃げてるみたい。
当然そこから放射性物質漏れてるはず。
17時間前

ソース http://twitter.com/#!/Happy20790
172地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:05:28.82 ID:yHT5tfgI0
福島原発で作業する技術者、Happy20790さんの
Teitterでの、3号機窒素注入に関するつぶやき

続き:3号機はプルだから厄介で、リーク場所捜すのも線量高くて大変だから時間かかるかも…。
まだまだ3号機安心しちゃダメだよ。
今後の状況を東電はちゃんと公表して欲しい。
これだけつぶやきたかったのです。おやすみなさい(-.-)zzZ
17時間前

ソース http://twitter.com/#!/Happy20790

福島の現場ではHappyさんのようなまっとうな技術者の方々が
大勢がんばってくれている。
それなのに、今回の3号機への窒素注入のようなことが、
誰が考えてもリークしてしまう結果が見えていることが、
十分な原子炉状態の確認や公表なしに行われてしまっている。
何故だろうか。
173地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:13:37.94 ID:yHT5tfgI0
3号機窒素注入 気体漏えいか

200立方メートル以上の窒素ガスが漏れ出したということは、
ソレと一緒に放射性物質も漏れ出したということですよね。
窒素ガスだけ漏れ出す事は不可能です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110715/t10014244791000.html

作業実施前の昨日14日に午前「格納容器から放射性物質が外部へ押し出される可能性があるため、周
辺で作業員が作業を行わない夜間の時間帯に実施する」と説明していました。
圧力が上がらないという事は、外部へ押し出されたということですね。

東電、3号機への窒素封入「周辺の環境への影響はない」
http://s.nikkei.com/ogUOH3

ソース http://savechild.net/archives/5273.html

東電は、
「格納容器から放射性物質が外部へ押し出される可能性があるため、
周辺で作業員が作業を行わない夜間の時間帯に実施する」
と説明していたとのことです。
ふくいちライブカメラで見えるのもそれですね。

夜間の時間帯 東電作業で注意必要
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

174地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:16:28.43 ID:yHT5tfgI0
電力不足は本当か?

削除されても再アップされ

http://www.youtube.com/watch?v=-Lcds7DXOdE
http://www.youtube.com/watch?v=mj9AdPYI03A




175地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:22:18.79 ID:yHT5tfgI0
福井県「現状では再稼動認められぬ」 大飯原発トラブル

福井県は午前10時、安全環境部の桜本宏企画幹が県庁で記者会見。
「原子炉を停止する以上、今回のトラブルの原因究明や対策を終えただけでは、再稼働はできない」と述べ、
大飯原発1号機も、検査で停止中の他の原発と同様の扱いとする姿勢を示した。

ソース http://www.asahi.com/national/update/0716/OSK201107160104.html
 
176地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:25:44.66 ID:yHT5tfgI0
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章さんの講演情報

ソース http://healing-goods.info/koide/
177地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:36:09.74 ID:yHT5tfgI0
【大飯原発1号機 トラブルで停止へ】
福井県にある関西電力の大飯原子力発電所1号機で、
定期検査の最終段階の調整運転中に、
緊急時に原子炉に水を入れる設備でトラブルが発生し
原子炉を手動で止めることになりました。

ソース NHK報道局科学文化部=「かぶん」ツイッター
http://twitter.com/#!/nhk_kabun/
178地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 16:38:31.23 ID:yHT5tfgI0
福島 5農家で新たに84頭出荷

福島県の肉牛農家から出荷された牛の肉から国の暫定基準値を超える
放射性セシウムが検出された問題で、
新たに郡山市と喜多方市、それに相馬市の合わせて5戸の肉牛農家でも、
放射性セシウムが含まれている稲わらを肉牛に与えていたことが分かりました。
5戸の農家からは、合わせて84頭の肉牛が、
福島県内のほか東京、埼玉、山形、宮城に出荷されているということです。

ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110716/t10014255111000.html
179地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:01:07.60 ID:7cAXoxo80
原発から離れた生活のなんと爽やかであったこと。

とはいえ、原発と住む生活においては、いつ最悪の事態が襲ってくるとも限らない。

昨日も3および4号機の冷却用電源が落ちていたようです。
原子力発電所ではあってはならないようなことが日常起こっています。

Twitterアカウント「東京電力(原子力)@TEPCO_Nuclear」
http://twitter.com/#!/TEPCO_Nuclear
180 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/23(土) 12:05:21.84 ID:7cAXoxo80
<福島第1原発>3、4号機の電源停止

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000028-mai-soci
181 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/23(土) 12:06:52.73 ID:7cAXoxo80
Twitter 東京電力(原子力)@TEPCO_Nuclear」
http://twitter.com/#!/TEPCO_Nuclear

TEPCO_Nuclear 東京電力 (原子力)
■お知らせ■本日(7/22 7:10)、福島第一原子力発電所の一部電源が停止しましたが、
電源については11時50分に復旧作業が完了、
水処理設備については再起動に向けて準備中です。
詳細については現在調査中です。
電源系統の概略図: http://twme.jp/tenu/000n
182 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/23(土) 12:15:52.22 ID:7cAXoxo80
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき


最近の質問で第1ステップは終わった?って質問多いのでオイラの思ってる事、朝ツイするね。
第1ステップはまだ終わってないと思うよ。燃料プールの循環冷却も今は応急対策処置で水が廻ってるだけ。

実際の現場は2と3号機は既設配管が奇跡的に使えてシステム出来てるけど、
4号機はいま現在工事中だし、1号機は今日から遮蔽で来週から工事なんだ。
完全に燃料プールの冷却出来てるならプール内の水温は30℃位になるはずだから
4号機からモクモクしないはず。

2:3,4号機からモクモクしてるのは燃料プールが常に満水に出来ない状況なワケで、
配管工事も理由のひとつだけど、大きな理由は
汚染水処理システムの稼働率が悪いのが関係してるんだ。

だからいくら循環冷却システムの形が出来上がっても安定稼働しない限り
第1ステップは完了してないってオイラは思うよ。
つまり分かり易く云えばモクモクしているうちは、
オイラの考えではまだだってことなんだ。

第2ステップの原子炉冷却だって昨日みたいに電源止まって注水止まれば100℃超えちゃうし(>_<)
燃料を全て取り出さない限り、ま
た燃料がある内はどんな地震、台風、津波が来ても常に注水されるように
バックアップシステムまで作らなきゃ安心出来ないよ。
183 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/23(土) 12:18:21.75 ID:7cAXoxo80
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき


使用済み燃料の取出しが三年後から開始されて約三年位かかるだろうし、
原子炉の燃料取出し開始は10年後くらいだと思う。
つまり早くて15年から20年後に全ての燃料が取出し終えるわけで
それまではオイラは安心出来ないんだ。

だから政府が第1、第2ステップ完了しました〜避難解除〜って云ってもなぁ…。
ピンポン♪パンポン♪〜
「現在、燃料の循環冷却システムが止まりましたので付近にお住まいの住人は○○体育館に避難して下さい。」
なんてことになるんじゃないかなぁ…。

以上がオイラの第1ステップについての、ただのつぶやきでした。
信じる信じないはお任せですからね(^O^)でわでわ…
184地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:20:02.87 ID:7cAXoxo80
双方向解説「どうする原発、エネルギー政策」★2
は工作員カタログ

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1311386526/

185地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:30:04.34 ID:7cAXoxo80
「総括原価方式の役割」「
どうしても原子力をやりたかった理由」
小出裕章(そもそも総研)

ソース http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/21/tv-asahi-jul-21/

玉川「この総括原価方式なんですけれども。これどういう役割があったというふうに先生は思われますか?」

小出「電力会社の資産に比例するという形で利潤が決められたがために、電
力会社としては資産を持てば持つだけ利潤が膨れ上がる、そういう構造だった、
わけです。えー、原子力発電所というものは1基作れば何千億円という資産になりますので、
作ってしまえばもうそれだけ比例計算で利潤が懐に入るという、
もうとてつもなくうまい方式で、電力会社が優遇されてきてしまったのですね。」
186地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:32:37.31 ID:7cAXoxo80
「総括原価方式の役割」「
どうしても原子力をやりたかった理由」
そもそも総研,玉川氏、小出裕章氏
ソース http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/21/tv-asahi-jul-21/

玉川「同じ電気を作るのにも火力発電所よりも原発のほうが高いわけですよね。」
原発「高い。はい。」
玉川「ということは高い施設つくったほうが儲けになる。」
小出「そうです。そうです。」
玉川「そしたらやっぱり高いほう高いほうっていきますよね。」
小出「そうやって来てしまったわけですね、こんにちまで。」
187地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:40:26.97 ID:7cAXoxo80
>>107
>>111
>>116
>>124

女川モニタリングポストMP-2、 相変わらず、データが欠落。
2週間以上、周辺樹木の枝払いなどを続けているようです。


ソース http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
188地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:52:11.63 ID:7cAXoxo80
今週末、雨はあるようですが、
宮城にとって幸運な風向き。南西風、南風。
ドイツ気象庁の拡散予測も、宮城と反対方向です。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

ドイツ気象庁の放射能拡散予測
ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

線量変化ある場合は、茨城のモニタリングポストに出ると思われます。
189地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 13:39:36.08 ID:7cAXoxo80
平成23年07月23日13時37分 気象庁発表
23日13時34分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度5強 岩手県内陸南部

http://www.jma.go.jp/jp/quake/

この地震による津波の心配はありませんが、余震に注意してください。
190地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 13:48:43.27 ID:7cAXoxo80
13時34分頃の地震による
福島原発への影響は現在のところ報告されていない。

ソース nhkニュース
191地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 08:37:39.57 ID:4VFiS4Mu0
192地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 08:45:31.32 ID:4VFiS4Mu0
独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官向け資料として作成していた、
炉心溶融のシミュレーション画像

http://www.youtube.com/watch?v=wwYk62WpV_s&feature=player_embedded%23at=30
193地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 08:49:55.54 ID:4VFiS4Mu0
今日の夕方まで、南西風、南風。
ドイツ気象庁の拡散予測も、宮城と反対方向です。

ただ、夕方6時を過ぎる頃から風向きが逆になってくるので、要注意。


ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

ドイツ気象庁の放射能拡散予測
ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
194地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 09:15:25.29 ID:4VFiS4Mu0
福島第1原発 停電の原因はブレーカーの設定ミス 
3分の1以下の電流で遮断

福島第1原発3、4号機で22日に発生した停電について、
東京電力は23日、落ちたブレーカーの設定値が、672アンペアにすべきところ、2
10アンペアと本来の3分の1以下に設定されていたことが原因と発表した。

ソース http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110723/dst11072321510014-n1.htm

人間のやることにミスはつきものである事を、東電が福島原発で実証しつづけています。
絶対安全神話とはどういうものであったかがよくわかります。
195地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 09:20:13.32 ID:4VFiS4Mu0
体内のプルトニウム排出薬発売へ 住友化学・GE合弁
年内にも
住友化学
と米ゼネラル・エレクトリック(GE)グループの合弁会社である日本メジフィジックス(東京・江東)は
年内をめどに体内に入ったプルトニウムなどを体外に排出する薬を輸入販売する。このほど日本での販売認可を得た。
緊急被曝(ひばく)に対応できる医療機関のみで処方する。医師の判断で容量を減らして子どもにも投与できる。
海外の標準薬の販売で被曝の被害を軽減させる。

ソース http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E0E5E4E5E1E6E2E0E6E2E5E0E2E3E3869891E2E2E2
196地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 09:23:12.13 ID:4VFiS4Mu0
汚染疑いの牛、宮城から新たに944頭出荷
1都5県に

高濃度の放射性セシウムを含む稲わらが肉用牛に餌として与えられていた問題で、宮城県は23日、県内の農家から、新たに汚染の疑いがある944頭が
東京、山形、宮城、神奈川、千葉、新潟の1都5県に出荷されていたと発表した。山形県も同日、県内の農家から23頭が出荷されていたと発表。
これまでに汚染の疑いがある牛の出荷・流通は2600頭を超えた。

ソース http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E3838DE0E1E2E5E0E2E3E39180EAE2E2E2

宮城は調べてませんでしたからねー。
197地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 09:28:43.89 ID:4VFiS4Mu0
>>188
>>193
風向き、真逆に表示していしまいました。
バケーションボケ。
198地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 09:31:52.00 ID:4VFiS4Mu0
平成23年07月24日08時59分 気象庁発表
24日08時56分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 ( 北緯38.4度、東経141.9度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。

ソース http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110724085924391-240856.html

昨日に続く宮城県沖の震源。
大きな地震がまた来るという噂もあるし、いやですね。
種々の観測データも平時のそれじゃないし。
199地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 19:49:45.84 ID:DsLu2/Wo0
【原発】原発情報1255【放射能】より転載
ソース http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1311500065/
39 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/24(日) 19:19:11.33
7/24東電発表まとめ

本日、追加された惨事があります
○発表
惨事: 一号機原子炉の水位が知らぬ間に下がってました。急いで注水量を10%増やして対応しました。
四号建屋の4階の放射線量が下がったので、機器仮置きプールに淡水注入を開始しました。
※プールには燃料プール、機器仮置きプール二つあります
断面図
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsuKoBAw.jpg
建屋上部の放射線量を測定する為、無人ヘリで埃とかゴミを採取しました。

○原子炉圧力容器下部温度
1号-97℃  7/23 96℃ 7/22 96℃ 7/19 101℃
2号-125℃  7/23 126℃ 7/22 126℃ 7/19 122℃
3号-108℃  7/23 109℃ 7/22 110℃ 7/19 113℃
5号-29℃ 6号-47℃

○プール温度
1号プール計器不良の為不明
4号プール※83℃
※7/20測定 作業の為に電源切ってるので リアルタイム温度不明
2、3、5、6プール25-40度内

○ふくいち敷地内空間放射線量
変化なし 最大数値は南門の340マイクロシーベルト
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

○現在の作業内容など
1、2、3号炉窒素ガンガン封入中
2、3号プールに淡水ガンガン注水中
(1、4プールは本日冷却休み)
建屋内の汚染水処理中
たまり水水位かなり上昇中
ガレキ撤去
建屋カバー無人工事中
3号機電源用配線工事工事中
4号プール下補強工事中
6号タービン建屋から汚染水を仮設タンクに移送
など

7/24時点のふくいちの現状(東電発表資料)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110724_01-j.pdf
以上

以下は想定
炉の水位が下がったのでまた一時的にアツアツになりました。また放射性物質が多めに出たと思います。炉が健全でなければ大気か汚染水の中に漏れたと思います。
200地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 19:55:37.16 ID:DsLu2/Wo0
滋賀・嘉田知事「卒原発」訴え 「安全は信じられない」

海江田万里経済産業相による原発の「安全宣言」をめぐり、
全国最多の原発が立地する福井県と隣接する滋賀県の嘉田由紀子知事は
21日の定例記者会見で、政府が原発の老朽化の影響を検証していないことに触れ、
「浜岡原発以外は安全だと言われても、(福井県の)若狭の人が信じられないのと同じで信じられない」と発言。
近畿1400万人に供給する琵琶湖の水を守る立場から、

「できるだけ早くハイリスクな原発をやめてほしい」

と、原発の廃止を改めて主張した。

ソース http://www.asahi.com/special/10005/OSK201106210143.html
201地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:10:53.19 ID:DsLu2/Wo0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき

ただいまっ(^O^)今日は休み明けで寝不足〜(;_;)
やっぱり寝不足で現場はヤバい。身体がフワフワして力入らないよ。
台風の影響は色々あったみたい。
大事にはなってないけど空タンクが浮いてズレたり…。

アレバの装置も配管詰まりでいよいよ交換するみたいだし…。
202地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:12:32.61 ID:DsLu2/Wo0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

配管も外したり切断したいんだろうけど、配管の表面線量当量率は50mSv/h以上みたい。
アレバの工事で上手くいった実績あるのかなぁ…。
サリーが現場で据付工事してるから早く完成してこっちに期待したいね。
203地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:13:27.36 ID:DsLu2/Wo0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

あと、質問のTホークは各号機の屋上から出てる放射能サンプリング採取してるみたいですよ。
バランスよくなったのかな?
そういえば金沢大のロボットは今修理してるみたいだよ。
いつ壊れたんだろ?
204地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:20:54.05 ID:DsLu2/Wo0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原子炉の燃料取り出しは、取り出し方法がないので、

十年後に取り出せるかわからないんはずでーす。

7月23日 Twitter for iPhoneから
205地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 04:13:07.55 ID:q0tD6dJV0
平成23年07月25日04時01分 気象庁発表
25日03時51分頃地震がありました。
震源地は福島県沖 ( 北緯37.7度、東経141.6度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
宮城県  震度5弱 亘理町下小路* 石巻市桃生町*
福島県  震度5弱 相馬市中村* 楢葉町北田*
茨城県  震度4  常陸大宮市野口*

ソース http://www.jma.go.jp/jp/quake/
206地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 04:15:25.39 ID:q0tD6dJV0
福島原発に関する情報はまだ無し。

東京電力ふくいちライブカメラ 
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
を見る限り、倒壊はないようだが...
207地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 04:21:03.23 ID:q0tD6dJV0
宮城・福島で震度5弱 福島原発は異常なし

25日午前3時51分ごろ、東北地方で地震があり、宮城県石巻市や福島県相馬市で震度5弱を観測した。
気象庁によると、震源は福島県沖で深さ約40キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.2と推定される。
津波の恐れはないという。

 東京電力によると、福島第1、第2両原子力発電所と連絡をとり、異常がないことを確認した。

ソース http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E08A8DE0E6E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
208地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 04:27:16.48 ID:q0tD6dJV0
Twitter 東京電力(原子力)@TEPCO_Nuclear
http://twitter.com/#!/TEPCO_Nuclear

TEPCO_Nuclear 東京電力 (原子力)
■地震情報■7月25日(月)午前3時51分頃、福島県沖を震源とする震度5弱の地震が発生しましたが、
現在のところ、この地震による当社の原子力発電所を含む主な電力設備への影響は確認されておりません。
5分前
209地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 08:04:58.03 ID:q0tD6dJV0
今日は、福島浜通りは終日南風、
仙台付近は仙台湾から内陸に向かって夕方まで南東風、
福島原発から仙台方向に風が吹き込む最悪の風向きです。
夜90時を過ぎる頃から宮城では弱い西風が吹きだします。

ドイツ気象庁の拡散予測も、何か事故があったときには、
福島以北に汚染が拡散する最悪のパターンです。


ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

ドイツ気象庁の放射能拡散予測
ソース http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
210地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 08:18:10.30 ID:q0tD6dJV0
福島第一原子力発電所構内での計測データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

モニタリングポストMP-7, MP8、7/19まではまったく変化なかったのが
微変動してます。
これらも電源入れ忘れていたんでしょうか。
>>129
211地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 02:23:23.42 ID:ZZY3jmnd0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

どの号機も同じだけどエレベーターが壊れて使えなくて遮蔽の鉛板や配管は全て階段で運んでるから
一回運んだらヘトヘトだよ。爆発した号機のエレベーターは各階の扉は吹き飛んでてエレベーターは
ワイヤー切れて地下に落ちてるんだ。扉ないから落ちたら大変。

手すりもないところあるし、瓦礫がいっぱいだし、建屋内は危険がいっぱいだよ。
汚染水処理システム昨日も止まったね。
今回は日立の淡水化システムで原因は調査中みたい。
今は予備器に切り替えて運転してる。

淡水化システムはRO膜使ってるんだけどフィルターがパンクしたんじゃないのかなぁ…?
前にもつぶやいたけど淡水化システムのフィルターは交換しない予定だから
予備器のフィルターが詰まってパンクしたらあとはないらしいんだ。


212地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 02:24:53.14 ID:ZZY3jmnd0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

汚染水処理システム二期工事完成まではなんとかして動いてないと、
また汚染水増えちゃう。
昨日も止まった時は真水注水したから汚染水増えちゃたもんね。
ちなみに真水は木戸ダムの水を使ってるよ。
汚染水処理システムで使ってるカナフレックスのホースも配管に替えるみたいだけど、
それより汚染水処理システム全体を見直した方がいいんじゃないかなぁ…?
騙し騙し運転してもいつまで続くかわかんないよ(>_<)
安定循環冷却っていつになるのやら。
213地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 02:32:53.59 ID:ZZY3jmnd0
福島原発955 から転載
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1311503474/
253 : 公共放送名無しさん : 2011/07/25(月) 19:44:51.94

東電会見 まとめ@UST
・回数を減らした合同会見初日から細野は欠席。
・汚染処理装置の淡水化装置が停止。
 今後東芝製のサリーを追加する予定だが、追加すれば複雑さが増すため上手くいくかどうか。
・文科省が10万ベクレル/m2以下の汚染状況についてようやく詳細を発表。
・毎時10億ベクレルの放出はとりあえず計算しましたという程度。適切に計算できるよう方法・内容を見直すべきだ。
・園田は混乱を招くからと言い訳して一向にデータを出さない。

木野さん、IWJ乙
214地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 02:39:51.87 ID:ZZY3jmnd0
アメリカの地震警戒システムが房総半島の警戒レベルを史上最大に指定
だそうです。

http://www.quakeprediction.com/Earthquake%20Forecast%20Japan.html

http://twitter.com/#!/earthquakejapan

日本の地震予知 - Japan Earthquake Prediction
http://www.quakeprediction.com/
215地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 18:51:18.28 ID:jHLJ5zPB0
富岡カメラのリンク
http://www.nttfukushima.com/live/tomioka/Default.html
http://www.nttfukushima.com/live/tomioka/media_load.asx
mms://center.ntt-fukushima.com/n-tomioka
216地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 18:53:37.54 ID:jHLJ5zPB0
福島の窓から
ライブカメラ

http://www.nttfukushima.com/
217地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:17:07.56 ID:jHLJ5zPB0
原発事故さえなければ。
JNN&東電ふくいちライブカメラ 実況スレ22から転載

浜通り(浪江町〜富岡町)ドライブ
http://www.youtube.com/watch?v=EA4b9-nYbdw&feature=player_embedded

フジファブリック
http://www.youtube.com/watch?v=9Q677iWDdXY
218 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 09:31:17.46 ID:AyVEkajZ0
評価はいろいろあるでしょうが、
我が国の首相による歴史的な挨拶であることは確かです。

ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011080600123

「脱原発依存」目指す=菅首相、広島原爆忌で異例のあいさつ

 菅直人首相は6日午前、広島市で開かれた原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)であいさつし、
今後のエネルギー政策について「原発への依存度を引き下げ、『原発に依存しない社会』を目指していく」と、
改めて表明した。犠牲者の追悼が目的の式典でエネルギー政策に触れるのは異例。
深刻な放射能漏れを起こした福島第1原発事故を受け、首相の強い意向で盛り込んだ。
 首相はあいさつで、原発事故について「放射性物質の放出を引き起こし、
わが国はもとより世界各国に大きな不安を与えた」と陳謝し、
早期の事故収束と健康被害の防止に向け「今後も全力で取り組む」と決意を示した。
その上で、「これまでの『安全神話』を深く反省し、
事故原因の徹底的な検証と安全性確保のための抜本対策を講じる」と強調。
事故を「人類にとっての新たな教訓」として、
「世界の人々や将来世代に伝えていくことがわれわれの責務」と訴えた。
(2011/08/06-08:50)
219 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 09:35:04.11 ID:AyVEkajZ0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき


オイラの心配ごとを一つ…。
汚染水処理の事なんだけど、政府や東電は今年の12月か遅くとも2月頃には汚染水処理が完了するって言ってる。
各号機の建屋内に残った約12万トンが全部なくなったら地下の線量がとんでもない数値になる気がするんだけど本当に大丈夫かなぁ…?。

前にもつぶやいたけど水は遮蔽効果もあるからその水がなくなるって事は遮蔽もなくなるって事で高線量の放射性物質がむき出しになるんだよなぁ…。
原子炉建屋地下の汚染水表面が2Sv/hで水の半価層が約19cmで地下の水位が4〜5mあるから…。

ん〜とんでもない数値に(≧∇≦)地下の水空っぽに出来ないと思うんだけど…。
メルトスルーした燃料は多分ICM配管かRPVドレンを通ってペデスタル地下に固まってるとオイラは思うんだけど
量は目視しなきゃわかんないしなぁ…。

タービン地下と原子炉地下をなんとか隔離して原子炉地下の水を抜かないようにしなきゃダメだと思うんだけど…。
それが無理なら原子炉地下の水は抜けないと思うよ。
220 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 09:39:21.80 ID:AyVEkajZ0
仙台七夕期間中も、南風。
お祭り期間中、何事もないと良いね。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 09:48:04.50 ID:AyVEkajZ0
最近時間なくてチェックできてなかったので感謝

ソース 【原発】原発情報1313【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312581397/
4 :地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 07:02:43.61

・これまでのまとめはこちらから
 http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki

・福島第一
1号機原子炉への注水量の低下が確認されたため注水量を約3.9m3/hに調整(18:17 RBB TODAY)★
6号機タービン建屋から仮設タンクへ移送した汚染水のメガフロートへの移送を再開(18:17 RBB TODAY)★
6号機タービン建屋地下汚染水の仮設タンクへの移送を再開(18:17 RBB TODAY)★
サリーの試運転を8月中旬に延期。旧装置の処理能力復活で汚染水処理優先のため(14:12 共同)★
未明に処理装置の警報が鳴り約2時間停止。異常なく再開。誤作動の可能性(14:12 共同)★
222 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 09:57:15.03 ID:AyVEkajZ0
宮台教授、脱原発依存の本質を語る 
「菅首相が狂っていても、原発止めれば大変な功績」

ソース http://getnews.jp/archives/133675

「菅さんが別に狂っていてもいい。海江田さんも狂っているから。
狂っているもの同士の幻魔大戦みたいなもの。
さて、ここでどちらに加担するかみたいな話。
菅さんが全幅の信頼を寄せられる人間か、素晴らしい政治家かなんて、簡単に言えば”どうでもよろしい”。
今問題なのは物事の優先順位で、原発に依存する=電力会社に依存する=中央政府に依存する、
巨大システムに依存する、自明性に依存する、任せて文句をブーブーたれる
――みたいな政治文化をそのままにすること。そこから舵を切るために、最初のきっかけ、そのトリガーを引く。
狂っている菅でもいいから、引かせろよちゃんと。
そうしたら、いろんなことにつながっていく可能性が出てくる」
223地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 10:04:20.17 ID:AyVEkajZ0
広島市長が平和宣言 公募の体験談交え力説

ソース http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201108060093.html

また福島第1原発事故をめぐり、
脱原発を求める声があるなどとして「早急にエネルギー政策を見直し、
具体的な対応策を講じていくべきです」と国に訴えた。
224 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 17:42:27.37 ID:Zb0DlYRF0
運転再開に向け県議に働き掛け要求 佐賀知事の発言、九電がメモ残す

ソース http://sankei.jp.msn.com/life/news/110806/trd11080614060011-n1.htm

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の県民向け説明番組をめぐる「やらせメール」問題で、九電側が作成した古川康知事の発言メモに
、玄海原発の運転再開に向けて佐賀県議に働き掛けるように求めた記載があることが6日、九電関係者などへの取材で分かった。

 関係者によると、メモには知事の言葉として、自民党系県議は運転再開に理解を示す一方、
支持者からは不安の声を受けて発言していると指摘し、
さまざまなルートで議員に働き掛けることを支持者に依頼するよう求めたとの趣旨の内容が書かれているという。
225 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 17:45:46.11 ID:Zb0DlYRF0
玄海町長の弟の建設会社、九電から54億円受注

ソース http://www.asahi.com/special/10005/SEB201107110036.html

九州電力玄海原子力発電所がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が社長を務める建設会社「岸本組」(本社・同県唐津市)が、
1994〜2009年度(決算期は5月〜翌年4月)の16年間に九電から少なくとも約54億円分の工事を受注していたことが分かった。
226 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/06(土) 17:48:47.37 ID:Zb0DlYRF0
【原発】九電やらせメール問題、
「運転再開に向けて、様々なルートで自民党県議に働き掛けを」
…古川康佐賀知事の発言、九電がメモ残す

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1312608263/
227地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 18:18:51.06 ID:Zb0DlYRF0
ヤフー、5分ごと更新の放射線量情報サービス

ソース http://www.nikkei.com/news/special/related-article/g=96958A9693819696E2E7E2EB9E8DE2E7E2EAE0E2E3E38698E2E2E2E2

ヤフーは5日、全国で放射線量を計測し、5分ごとに測定値を更新して伝える「放射線情報」のサービスを始めたと発表した。
まず仙台市や福島県二本松市など11地点での計測を開始。
地図上に各地点での実測値を「毎時マイクロシーベルト」単位で更新していくほか24時間の推移をグラフに示す。
今後は直近30日、90日の平均値も確認できるようにする。

 将来は計測地点を数百カ所にまで拡大する考え。
現在、ソフトバンクの店舗を中心に米社製の測定器の設置を進めている。
同サービスは慶応義塾大学の地球環境スキャニングプロジェクトと組んで提供。
同プロジェクトには、ソフトバンクの孫正義社長が財団を通じ資金支援している。
サービスはパソコン、従来型携帯電話、スマートフォン(高機能携帯電話)に対応。
東日本大震災に伴う原発事故後、放射線量については測定機器や測定条件が統一されていないといい、
定点観測によるデータへの潜在需要は高いとみている。


日本がこのような状況下にある今、天気予報なみにいずれはどこかがはじめるサービスであったが、
やはりソフトバンクが最初だった。
このような情報源が増えていけば、情報操作や隠蔽・工作の抑止力となることが期待される。
228地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 18:26:25.08 ID:Zb0DlYRF0
試運転延期し汚染水浄化急ぐ

NHK NewsWeb 8月6日 4時3分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110806/t10014736531000.html

東京電力福島第一原子力発電所では、汚染水の浄化設備に国産の新しい装置が据え付けられ、6日から試運転が行われる予定でしたが、東京電力は汚染水の保管場所の水位が上がっているとして試運転を延期し、今の設備で浄化を急ぐことになりました。

福島第一原発では、地下にたまった高濃度の汚染水から放射性物質や塩分を取り除き再び原子炉に注水する「循環注水冷却」が続けられています。

その要となる浄化設備を安定的に運転するため、東京電力は「SARRY(サリー)」と呼ばれる国産の新しい装置を据え付け、6日から2日間、設備全体の運転を止めて試運転を行う予定でした。

しかし、汚染水を保管している「集中廃棄物処理施設」の建屋では、水位が5日の時点で限界まであと30センチ余りに迫っているということです。

東京電力は、汚染水を浄化して水位を下げる必要があるとして、装置の試運転を今月中旬以降に延期し、今の設備で浄化を急ぐことになりました。

浄化設備を巡っては、ポンプの故障などトラブルが相次いでいて、4日から5日にかけてもおよそ700リットルの汚染水が建屋の中でホースから漏れ出していたり、異常を示す警報が鳴って2時間余り、運転が止まったりしています。

東京電力はこうしたトラブルの原因を調べて浄化設備の運転を安定化させたいとしています。
229地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 19:00:49.76 ID:Zb0DlYRF0
230地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 19:01:47.27 ID:Zb0DlYRF0
231地震雷火事名無し(catv?):2011/08/06(土) 19:02:32.07 ID:VPoDHzvS0
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
232地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 19:03:36.51 ID:Zb0DlYRF0
宇宙天気ニュース

http://swnews.jp/
233地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 21:28:55.49 ID:Zb0DlYRF0
[強震モニタ] nied4maps test

http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-ii

東北はどこも祭りでやっとリラックスできているけど、
そろそろ警戒心が薄れてくる頃。
種々のデータでは変化がでているようだし、警戒しとくに越したことはないので。
234地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 22:03:07.98 ID:Zb0DlYRF0
知らなかった! 
仙台七夕の前夜祭の花火が打ちあがるその時間に、
小出先生が仙台で講演されていたなんて。

「3.11から始まったこと」
東京電力福島第一原子力発電所 原発震災を生きる私たちへの提言



2011年8月5日(金)、
小出裕章氏が母校・東北大学のある宮城県仙台市で講演を行いました。

ビデオ USTREAM
http://www.ustream.tv/recorded/16444795

日時:8月5日(金) 18:00〜21:00
講師:小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
会場:ハーネル仙台
主催:小出さんを呼ぶ会 in 仙台


その頃、脳天気にも花火に浮かれていた自分を後悔。
最近ネットチェックできる時間もなかった。
この調子じゃ、4号機が倒壊しても、情報見過ごしそうだ。マズい。
235地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 22:10:41.42 ID:Zb0DlYRF0
ここをこまめにチェックしとくべきだった。

小出裕章氏 講演会情報
Category: 講演会 北海道・東北地域
http://healing-goods.info/koide/category/%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e6%83%85%e5%a0%b1/%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e3%83%bb%e6%9d%b1%e5%8c%97%e5%9c%b0%e5%9f%9f/

一応記録として、賛同団体とか

◉ 「3.11から始まったこと〜東京電力福島第一原子力発電所原発震災を生きる私たちへの提言〜」
講演者:小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)
日 時:2011年8月5日(金) 18:00 〜 21:00
場 所:ハーネル仙台 3F 蔵王の間
宮城県仙台市青葉区本町2丁目12−7
資料代:700円
*託児施設あり(有料。先着20名。要事前申込。)
主催:小出さんをよぶ会 in 仙台
連絡先:Tel. 谷関、斎藤
E-mail takahashi@
賛同団体:カトリック正義と平和仙台協議会/
みやぎ脱原発・風の会/生活協同組合あいコープみやぎ/
三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会(わかめの会)/
放射線被曝から子どもを守る会/その他多数


先着20名なら無理だったと自分に言いきかせて
236地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 22:13:06.11 ID:Zb0DlYRF0
託児施設が先着20名.....でした
237地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/07(日) 00:03:51.14 ID:Bcm2FolO0
福島原発962から転載

東電会見 まとめ@UST
・汚染水処理装置の淡水化部分で停止していたが、修復して処理を再開。プロセス主建屋の水位は安定して下がらず。

ソース http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1312615811/
30 : 公共放送名無しさん : 2011/08/06(土) 19:14:56.99
・地下水の汚染状況を調べるためにボーリングをしていたところ、電設管を破損。破損させてしまった理由は不明。
 東電は今後、図面で確認しながら作業すると言っているが・・・

木野さん、IWJ乙
238地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/07(日) 08:36:51.23 ID:Bcm2FolO0
福島原発で致死量高放射線スポット検出が暗示するもの8/4ガンダーセン

http://www.youtube.com/watch?v=w639mpyGCfg

8/2,TEPCOは非常に高い放射線スポットを発見しました。高い位置まで蒸気排出する原発建屋外部ベントの一部です。
10シーベルト、別の言い方で1000ramです。
もし1000ramの場所に30分未満居ただけで、数日で死に至るでしょう。この場所に数分でもいるのは、死刑宣告とも言えるでしょう。

100日間の蒸気によりこの放射線の値になったと関係者は言いますが、
私はそうは思いません。

思い出して下さい。
原子炉の燃料はメルトダウンして炉から突き抜けて、格納容器にホットケーキのように溶け広がっているはずです。おそらくメルトスルーで止まり、
格納容器­まで突き破ってはいないでしょう。
つまりもっとすごい放射線が検出されるでしょう。
239地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/07(日) 08:41:22.88 ID:Bcm2FolO0
テロップに「怪しいお米セシウムさん」

東海テレビの情報生番組「ぴーかんテレビ」で4日、視聴者プレゼントの岩手県産ひとめぼれ10キロの当選者として
「怪しいお米セシウムさん」などの架空の名前をテロップ表示するトラブルが起き、同局が謝罪した。

ソース http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201108050047.html

ビデオ http://www.youtube.com/watch?v=TsUsy2KJyLE
240地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/07(日) 08:44:20.96 ID:Bcm2FolO0
「脱原発依存は政府方針」菅総理“個人見解”改め(08/06 14:26)

菅総理大臣は広島市で記者会見し、
これまで個人の見解としていた「脱原発依存社会の実現」は、政府の方針
という認識を示しました。

 菅総理大臣:「(原発依存度の低減は)内閣として取り組んでまとめた中間的な方向だ。そのことは、私がきょう申し上げたことと方向を一にしている」
 また菅総理は、新たに創設する「原子力安全庁」について、
設置省庁を環境省と内閣府の両論併記としたのは「たたき台」だとして、
早期に結論を出す考えを強調しました。
さらに退陣条件の一つ、
特例公債法案については
「成立しないと国民生活や今後の震災復興が難しい状況になる」と述べ、
野党側の理解を得て今の国会で成立を図る考えを強調しました。

ソース テレ朝news
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210806019.html
241地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 07:44:49.61 ID:POge7jZL0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

昨日、遮水壁のボーリング調査中に埋設ケーブル切断しちゃったみたい。
前にもつぶやいたけど建屋廻りに岩盤まで壁を打ち込むってホントに出来るのかなぁ…?
1号機から4号機は建設以降かなり改造工事してて昔の埋設ケーブルや配管なんか
まともに図面通りにその場所にあった事ないよ。

定検に携わった人ならわかると思うけど、いつも苦労するからね。
建屋の中も同様で昔のは100ミリ位のズレは当たり前って位ある。
配管やケーブルを回避して建屋廻りに遮水壁なんて建てられるのかなぁ…?

もしオイラが壁を造るとしたら取水口、放水口を含めて海に1km位を陸から三方囲って、
中の海水を全部外の海に移送する。
やるならそれぐらいやらないとダメかも。
242地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 07:56:35.56 ID:POge7jZL0
脱原発「次期首相も継続を」68% 朝日新聞世論調査

ソース asahi.com
http://www.asahi.com/politics/update/0807/TKY201108070452.html

朝日新聞社が6、7の両日実施した全国定例世論調査(電話)によると、
菅直人首相の次の首相も、原発に依存しない社会をめざす姿勢を「引き継いだ方がよい」との意見が68%に達した。
「引き継がない方がよい」という人は16%にとどまった。 
243地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 07:58:22.31 ID:POge7jZL0
「脱原発」7割賛成

共同通信社が二十三、二十四両日に実施した全国電話世論調査によると、
菅直人首相が表明した「脱原発」方針に対し、
「賛成」は31・6%、「どちらかといえば賛成」が38・7%で計70・3%を占めた。

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011072502000028.html
244地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 08:02:14.58 ID:POge7jZL0
浄化装置が停止、原因不明 7時間半後に復旧 福島第一

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201108070255.html

東京電力福島第一原子力発電所で、放射能汚染水の浄化装置が7日午前8時過ぎに自動停止した。
ポンプの1台が止まり、予備機も動かなかった。
福島第一原発では現在、浄化した水を使って1〜3号機の原子炉の核燃料を冷却している。
浄化装置停止中は、これまでにタンクにためた浄化済みの水を使ったため、
原子炉の冷却への影響はなかったという。

また、東電は8日午前に5号機で約40分間、冷却を停止すると発表した。
電源工事を実施するためで、冷却への影響はほぼないという。
245地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 08:11:13.60 ID:POge7jZL0
震災10日後、二度目の溶融か 福島3号機、専門家指摘

炉心溶融を起こした東京電力福島第一原発3号機で、東日本大震災から10日後、
冷えて固まっていた炉心の大部分が「再溶融」したとする説を専門家がまとめ、
来月、日本原子力学会で発表する。

http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY201108070330.html

東電は原子炉圧力容器底部の温度が低下した状態(冷温停止)を事故収束の目標としているが、
炉心の大半が溶けて格納容器に落下しているなら、収束に向けた工程表に影響する可能性もある。
246地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 01:55:56.83 ID:EjWLZ6V70
【原発】原発情報1324【放射能】より転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1312806508/


地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/08(月) 22:03:13.48首都圏約130カ所で行った放射能土壌調査の結果を、市民団体が公表/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108080024/

市民団体「放射能防御プロジェクト」は8日、参院議員会館で会見し、首都圏約130カ所で行った
放射能土壌調査の結果を公表した。埼玉県内でチェルノブイリ原発事故での「一時移住区域」(第2区分)に
相当する値が出たほか、横須賀市内で同事故での「不必要な被ばく防止のため設けられる区域」(第4区分)に
あたる数値が検出されたと発表。首相や関係知事に、詳細な土壌調査や全食品の検査を行うよう要望する。

 発表によると、調査したのはメンバーの自宅庭や公園などの土壌で同一方法で採取。
メンバーが費用を負担し、同位体研究所(横浜市)に検査を依頼した。

 放射性セシウム134と137を合計した最高値は埼玉県三郷市早稲田の植え込みで、
1キログラムあたり1万4140ベクレル。横須賀市港が丘の庭では2236ベクレル(うち137は1185ベクレル)が検出。
同市の2009年度のセシウム137年間平均値は4・6ベクレルだったという。県内での調査地点は21カ所で平均は293ベクレルだった。

 会見したメンバーの土井里紗医師は「首都圏はチェルノブイリほどの汚染はないと言われてきたが、それを否定する結果が出た。
疫学的な研究を待っていては遅い」。紀藤正樹弁護士は「報じられてきた事実を市民グループが調べるまで、行政が何もしないのはおかしい」と指摘した。


首都圏土壌調査の結果(MAP)(PDF)
http://doc.radiationdefense.jp/dojyou_map.pdf

首都圏土壌調査の結果(表形式)(PDF)
http://doc.radiationdefense.jp/dojyou1.pdf
http://www.radiationdefense.jp/investigation/metropolitan
247地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 02:10:40.32 ID:EjWLZ6V70
NHKスペシャル 活かされなかった謀報記録〜原爆投下の真実〜

ソース http://www.nhk.or.jp/war-peace/summer/onair01.html

広島・長崎あわせて20万を超える人々の命を奪った原子爆弾。
これまで日本は、アメリカが原爆攻撃の準備をしていることを知らないまま、“想定外”の奇襲を受けたとしてきた。
しかし実際は、原爆投下に向けた米軍の動きを事前に察知していたことが、新たな証言と資料から明らかになってきた。
日本軍諜報部隊が追跡していたのは、テニアン島を拠点に活動するあるB29部隊。その部隊こそ、後に広島と長崎に原爆を投下する『第509混成部隊』だった。
日本軍は、不審なコールサインで交信するこの部隊を、「ある任務を負った特殊部隊」とみて警戒していたのだ。
8月6日朝、コールサインを傍受した軍は、特殊部隊が広島に迫っていることを察知。
しかし、空襲警報さえ出されないまま、原爆は人々の頭上で炸裂した。
そして9日未明、軍は再び同じコールサインを傍受、
誰もが「第2の原爆」と確信した。情報は軍上層部にも伝えられたが、
長崎への2度目の悲劇も防ぐことはできなかった。

それらの記録資料は終戦とともに軍によって灰にされ隠蔽された。

情報が生かされずに、待機しながら迎撃できなかったパイロットは、事実を知って涙していた。
どういう国だ、同じことが繰り返されるのじゃないですか。

その言葉通りのことが今また起こっている。
248地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 02:16:22.05 ID:EjWLZ6V70
NHKスペシャル 活かされなかった謀報記録〜原爆投下の真実〜

ソース http://www.nhk.or.jp/war-peace/summer/onair01.html

“想定外”=人災
249地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 02:29:35.95 ID:EjWLZ6V70
以下福島原発スレ避難所2 からの転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5285/1305784003/

まとめ乙です。

今日のまとめ(8月4日)

・汚染水浄化設備、稼働率は74パーセントに向上
・期待の浄化装置サリーは6日にも試運転開始、稼働率改善に貢献する見込み
・海江田経産相、松永事務次官など幹部3人を更迭の方針(順送り人事とも言われている)
・安全委まだらめ委員長 「私には責任問題はないと思っている」(←ただちに罷免するべき)
・政府、年間20ミリシーベルト未満の学校の放射線量目安を引き下げへ
・南相馬市、原発交付金を辞退
・日立と三菱重工、統合を協議中
・東電とTBSのライブカメラは異常なし(火事など起きていないと東電は会見で説明)
・柴犬ZENは今日も元気

今日のまとめ(8月5日)

・原発事故の賠償対象、中間指針まとまる
 自主的に避難した人の損害賠償は盛り込まれなかった
・農水省、セシウム汚染の疑いのある全牛肉の買い上げ
・原子力安全庁の設置先、環境省と内閣府の両論併記
・柏崎刈羽原発1号機、6日定期点検のために停止へ(54基中36基停止)
・原子力安全委員会が了承 「水素爆発が再び起きる可能性は低い、起きても影響は小さい」
・東電とTBSのライブカメラは異常なし
・柴犬ライブはまだか

今日のまとめ(8月6日)

・新しい浄化装置サリー、試運転を今月中旬以降に延期
・細野大臣、緊急時避難準備区域の解除を慎重に判断
・細野大臣、3キロ圏内の一時帰宅を検討
・広島市長、平和宣言で国のエネルギー政策の変更を求める
・菅首相、原発に依存しない社会を目指す事を重ねて表明(平和祈念式典にて)
・菅内閣、原発輸出の継続を閣議決定(昨日8月5日の閣議)
・ヤフー、放射線量情報サービスを開始
・東電とTBSのライブカメラは異常なし
・柴犬ZENは散歩中

助かるー。
250地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 02:30:35.77 ID:EjWLZ6V70
以下福島原発スレ避難所2 からの転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5285/1305784003/

まとめ乙です。

今日のまとめ(8月7日)

・汚染水浄化設備、ポンプの故障で一時停止
・千葉県、早場米の放射性物質検査を開始
・外務省、「日本で流通している食品は安全」と強調する風評被害対策を自粛
 (放射性セシウムで汚染された牛肉が流通したため)
・政府の基本除染方針、高被曝線量エリアを2年で半減
・細野原発担当大臣、独立性を重視するなら原子力安全庁は環境省の方が良い
・東電とTBSのライブカメラは異常なし
・今日は柴犬ZENに会えない日

今日のまとめ(8月8日)

・蒸留淡水化装置、本格運転開始
・3号機、燃料が2度溶融した可能性
・政府、8月下旬にも3キロ圏内住民の一時帰宅へ
・菅首相、高速増殖炉もんじゅの廃炉も検討する方針
・中国、福島原発事故後はじめて新しい原子炉が稼働
・国連事務総長、脱原発に懐疑的  「原子力は温暖化対策に有効で
  途上国にエネルギーを供給する」(NHKの単独インタビュー)
・東電とTBSのライブカメラは異常なし
・柴犬ライブまであと少し

助かるー
251地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 11:16:44.99 ID:EjWLZ6V70
平成23年長崎平和宣言

ソース http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/peace/japanese/appeal/

今年3月、東日本大震災に続く東京電力福島第一原子力発電所の事故に、
私たちは愕然としました。
爆発によりむきだしになった原子炉。周辺の町に住民の姿はありません。
放射線を逃れて避難した人々が、いつになったら帰ることができるのかもわかりません。
 「ノーモア・ヒバクシャ」を訴えてきた被爆国の私たちが、
どうして再び放射線の恐怖に脅えることになってしまったのでしょうか。
自然への畏れを忘れていなかったか、人間の制御力を過信していなかったか、
未来への責任から目をそらしていなかったか……、
私たちはこれからどんな社会をつくろうとしているのか、
根底から議論をし、選択をする時がきています。
たとえ長期間を要するとしても、
より安全なエネルギーを基盤にする社会への転換を図るために、
原子力にかわる再生可能エネルギーの開発を進めることが必要です。

福島の原発事故が起きるまで、多くの人たちが原子力発電所の安全神話を
いつのまにか信じていました。
世界に2万発以上ある核兵器はどうでしょうか。
核兵器の抑止力により世界は安全だと信じていないでしょうか。
核兵器が使われることはないと思い込んでいないでしょうか。
1か所の原発の事故による放射線が社会にこれほど大きな混乱をひきおこしている今、
核兵器で人びとを攻撃することが、いかに非人道的なことか、
私たちははっきりと理解できるはずです。
世界の皆さん、考えてみてください。
私たちが暮らす都市の上空で
ヒロシマ・ナガサキの数百倍も強大になった
核兵器が炸裂する恐ろしさを。

・・・・・
252地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 13:43:41.26 ID:5IMu3Wrx0
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
253地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:07:45.36 ID:EjWLZ6V70
まとめ@UST
・決算に関する東電の会見。西澤社長より、賠償金が膨らんでも東電は債務超過になることはなく、
 不足分は賠償機構からつぎ込まれ、その資金は東電にとって資産になるという。
・東電救済法とも言うべき改正原子力賠償法には1年後に見直すなどという項目はあるが、
 法律などは一度動き出すと見直されることはないため、非常に不安が残る。
・西澤社長が債務超過にならないと断言するからには、裏で何かあるのではないかと思われる。


642 : 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった : 2011/08/09(火) 19:50:56.86

・賠償の受付は9月、支払いは10月から。それまで個別に仮払いされていたものがその9月にまとめられる可能性がある。
・サリー接続は8月中旬頃からか。現状タービン建屋の水位が上がっているため、その処理を優先する。

木野さん、IWJ乙
254地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:08:36.98 ID:EjWLZ6V70
>252
福島原発【NHK実況】避難所32μSv/h
より転載

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveuranus/1311778147/


255地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:13:37.76 ID:EjWLZ6V70
【原発】原発情報1327【放射能】 より転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1312881848/

255 : 地震雷火事名無し(静岡県) : 2011/08/09(火) 20:52:48.08

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・6号機のタービン建屋地下の滞留水を移送し溜めていた仮設タンクからメガフロートへ移送(8月8日10:00から17:00)
・6号機のタービン建屋地下の溜まり水を仮設タンクへ移送(8月8日11:00から16:00)
・5号機RHR(C)の本設電源切替後の確認運転のためRHR(D)を一時停止(8月8日10:03から10:43)
・6号機残留熱除去系海水系の分岐ラインの設置工事(従来のB系からA系も追加)のため、ポンプを一時停止(原子炉、使用済燃料プールの冷却が一時停止)(8月9日9:27から13:40)
・6号機のタービン建屋地下の滞留水を移送し溜めていた仮設タンクからメガフロートへ移送開始(8月9日10:00)。
配管から微量の漏えいを確認したため、移送停止(同日10:12)。当該配管の点検を実施(同日11:40)。
・6号機のタービン建屋地下の溜まり水を仮設タンクへ移送(8月9日11:00から)
・6号機のタービン建屋地下の滞留水を移送し溜めていた仮設タンクからメガフロートへ移送開始(8月9日13:35)。
・雑固体廃棄物減容処理建屋からプロセス主建屋へ滞留水を移送(8月8日9:49から18:32)
・水処理装置のベッセルを交換(水処理装置の停止なし)(8月8日11:07から14:01)
・落雷により、水処理装置が一時停止(8月8日20:20から22:32)。その後、定常流量に到達(同日22:41)

○東京電力(株)福島第二原子力発電所
・2号機の非常用ディーゼル発電機(A)の確認運転を実施(8月8日10:00から11:08)。健全性が確認できたため、待機状態に復帰(同日11:08)。
・2号機のRHR(A)ポンプの切り替えのため、RHR(B)ポンプを停止(8月8日13:57)。その後、RHR(A)ポンプを起動(同日14:29)
256地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:15:35.93 ID:EjWLZ6V70
>255

ソースは、
原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ

原子力関連 緊急情報
【第225報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(8月9日14時00分現在)
[2011/08/09 16:53更新]

http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/08/225891400.html

原子力関連 緊急情報
http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/
257地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:22:33.39 ID:EjWLZ6V70
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

ただいまっ(^O^)今日も暑かった〜(>_<)
1号機のSFP循環冷却システムの試験も無事終わりました。
明日には運転開始の発表あるんじゃないかなぁ。
作業員も被曝もたくさんだったけど、
一歩づつ前に進まないと
誰かがやらないとだからいけるとこまで頑張るよ。

仕事は12日まででオイラ達は一段落。
なんとか盆休みとれそうでし。
盆明けの次のミッションも大変だけど、
今は機材の準備してるとこです。
でも1〜3号機はここからが大変でまだまだ先が見えないんだ。
とりあえずカバーリングまでは行けそうなんだけど…。
258地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:25:54.66 ID:EjWLZ6V70
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

 昨日は東京で会議に行っててつぶやき出来なかった。
その会議はこれからの計画についてだったんだけど、
その中でビックリしたのが「
東電は予算がないので少しでも安くしたいみたいなんで、
今回の工事はここまでしか出来ない。」
って案件がいくつもあった。

えっ!? 予算がないって?

今やってるの普通の工事じゃないよなぁ…。

事故の収束対応じゃないの?
ヘリコプター飛ばす予算がないから
山岳救助は徒歩でってみたいな感じだよ。

前にもつぶやいたけど、
やっぱ東電は解散して
送電分離して
国が先頭に立って予算も作業員の給料も面倒みなきゃダメだよ。
一般企業のやり方で今は工事してるもん。
ある程度の工事は実績見て、
メーカーが決まってるけどそれ以外は競合とかやってるし…。

安かろう悪かろうじゃ済まないのに。

それこそ世界メーカーも大学も研究者も科学者も入れた合弁会社を作って
一つになって立ち向かわなきゃ勝てる相手じゃないと思うんだけどなぁ。
こんなの続くとモチベーションも下がるしアイデアも出なくなるよ。



まさに正論です。
259地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 02:02:11.01 ID:PbkIj9vq0
福島第1 8兆ベクレル汚染水漏えい
建屋内配管 新装置の試運転延期

ソース 2011年8月6日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-06/2011080615_02_1.html

東京電力は5日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の集中廃棄物処理施設内にある、
サイトバンカーと呼ばれる建屋内を通る汚染水処理システムの配管から汚染水が漏えいしているのが
4日夜、見つかったと発表しました。

配管は、セシウム吸着装置で使用したベッセル(吸着塔)を保管する施設から、
汚染水を一時貯蔵している集中廃棄物処理施設のプロセス主建屋に通じています。
使用済みのベッセルを淡水で洗浄した後の排水が流れていました。

漏れた水はセシウム134が1立方センチ当たり550万ベクレル、
セシウム137が同627万ベクレル含まれており、
700リットルが漏れ出たことから、
放射能の総量は

8兆ベクレル

になるといいます。

この件について赤旗以外が報道しませんね。なぜでしょうか?
http://savechild.net/archives/6744.html


福島原発は、8兆ベクレルの放射能の漏えいが
ニュースにならないぐらいの状況に陥っているようです。
日本国中が麻痺してきて、その結末は何年何十年後かに...
260地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 02:12:15.15 ID:PbkIj9vq0
避難準備区域、来月上旬にも解除=5市町村、5万8500人対象−政府

ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011080900878

 東京電力福島第1原発事故で、政府の原子力災害対策本部は9日、
同原発の半径20〜30キロ圏内の緊急時避難準備区域を9月上旬にも一括解除する方針を決めた。
水素爆発の恐れが低減したことなどを受けた措置で、
指定が解除されれば準備の整った自治体から住民の帰宅が始まる。

 対策本部によると、緊急時避難準備区域は、福島県南相馬市、田村市、川内村、広野町、楢葉町。
人口は約5万8500人で、このうち避難者は約2万5800人。(2011/08/09-21:04)


原発の状況をフォローしている者たちにとっては、耳を疑うニュースかもしれません。
その判断が正しかったかどうかの評価は、歴史がしてくれることになるんですね。
広島や長崎の時のように。犠牲とともに。
261地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 09:03:14.26 ID:kLa6or4z0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

今日で震災から5ヵ月。あの日2:46は晴れでまだ肌寒かった気がする。
現場から坂を上がってくる作業員、その30分位あとに来た津波に流される重油タンク。
津波を見た時、まるで映画を見てる感じだった。

あの日オイラ達のグループは全体で約1100人いた、全員の点呼をとり無事を確認してから、
家や家族の元にいち早く行くように帰した。携帯は通じない、帰りの道は国道も崩れて大渋滞。
みんな一刻も早く家族に会いたかったはず。

だけど車は一向に進まない。会社の車を乗り捨て浪江や大熊初め、南相馬の原町まで不
安な気持ちいっぱいで歩いて帰った人も沢山いる。
歩いてたどり着いたら浪江の請戸や原町の家は跡形もなく流されていた人もいる。
夜中通して家族を探し回った人もいる。

そんな中オイラは現場で作業しバスの中で一夜を過ごした。
不安よりも何とかしなきゃって考えてたと思うんだけど思い出せない。
まだまだ先は長い。オイラは決してあの日を忘れない。
何十年かかっても絶対に浜通りを取り戻さなきゃ!

でも非難解除なんてまだまだしちゃいけないとオイラは思う。
故郷に帰りたい気持ちは痛い程わかるけど、今はまだ帰る時じゃないんだ。
本当に安全・安心となって子供達が自由に外で遊べる時まで。
オイラはその為に頑張る。黙祷…。

-----
この国は、名もないこういう人たちに支えられてきたんだと改めて思う。
262地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/12(金) 09:09:02.88 ID:kLa6or4z0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき


 今日は4号機で循環冷却ラインで水漏れがあったんだ。
まぁ水漏れって程の事じゃなくてチタッチタッって感じかなぁ。
とりあえず水漏れ養生して様子見て盆明けに交換すると思うよ。
4号機って言っても原子炉建屋じゃなくてラド建屋なんだけどね。

あとは4号機の最上階(オペフロ)に行ってきたけど外気温が高いのと冷却効果もあって
モクモクは少なかったなぁ。ただ瓦礫がいっぱいあって凄く歩きにくいよ。
も少ししたらオペフロの瓦礫片付けたり、
落ちそうな壁や残りの爆発で曲がった鉄骨を撤去したりするみたいだよ。

最上階からの眺めはいいけど高所恐怖症の人は無理だね(T_T)因みに線量は0.2〜0.5mSv/h位で
瓦礫片付けたら少し下がるかもでし。SFPの燃料は上からみた感じ大丈夫そうだけど、プ
ールの底までは見えないから水中カメラで詳しく調査しないとね。瓦礫も沢山落ちてるし。

燃料取り出しに向けて一歩づつ着実に進まないとでし。


-----
4号機の最上階って、
あのふくいちライブカメラでいつも煙っているところまでいって作業ですか!
頭が下がります。
263地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 01:33:49.08 ID:FkjLKDm20
福島を再生エネ拠点化 県の復興ビジョン決定

 福島県は11日、東日本大震災復旧・復興本部会議を開き、
「脱原発の考えのもと、原子力に依存しない社会を目指す」ことを柱とした
「福島県復興ビジョン」を正式決定した。

政府が打ち出した再生可能エネルギーの研究・推進のため拠点づくりを進めるほか、
成長分野である医療関連産業なども集積し、
経済活力と環境との共生を目指すとしている。
被曝(ひばく)医療の研究拠点も設け、県民の健康管理も強める。


ソース 産経新聞 8月12日(金)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110812-00000096-san-soci
264地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 01:35:37.34 ID:FkjLKDm20
東電本社前で3千人デモ=迅速な賠償求める―福島の農林水産業者

 東京電力福島第1原発事故で被害を受けた福島県内の農林水産業関係者約3000人が12日、
都内の東京電力本社前や銀座などをデモ行進した。
参加者は、昼下がりの猛暑の中で「
東電と国は全ての損害を速やかに賠償せよ」
「福島県民を故郷に返せ」などと気勢を上げた。

ソース 時事通信 8月12日(金)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110812-00000083-jij-soci
265地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 01:41:08.42 ID:FkjLKDm20
【原発】原発情報1343【放射能】 より転載

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1313159903/

211 : 地震雷火事名無し(静岡県) : 2011/08/13(土) 01:16:39.47

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・1,2号機の仮設電源盤Bの制御用充電器への電源供給が遮断されたことにより
 制御用電源のバッテリーの電圧が低下したため、充電器及びバッテリーの交換を実施(8月12日1:21)
・1号機の原子炉注水量が3.2m3/hまで低下したため、3.9m3/hに調整(8月12日3:52)
・1号機の計装用空気仮設コンプレッサー2台のうち1台の停止を確認(8月12日5:06)。
 再起動できなかったため、バックアップ用のディーゼル駆動のコンプレッサーを起動(同日6:44)。
・4号機の廃棄物処理建屋内の使用済燃料プール代替冷却装置1次系ホースより微量の水の漏えいを確認(8月11日11:20)。
 その後、漏えい箇所のビニール養生を実施。
・4号機の廃棄物処理建屋内の使用済燃料プール代替冷却装置1次系ホース(前日の漏えい箇所とは別の箇所)より微量の水の漏えいを確認(8月12日3:22)。
・4号機の使用済燃料プール代替冷却装置から使用済燃料プールにヒドラジン(約2m3)を注入(8月12日12:12から14:07)
・6号機のタービン建屋地下の溜まり水を仮設タンクへ移送(8月11日10:00から16:00、8月12日10:00から)
・リモートコントロール重機によりがれきを撤去(コンテナ3個分)(8月11日8:00から16:15)
・水処理装置のベッセルを交換(水処理装置の停止なし)(8月11日11:00から12:21)
・凝集沈殿装置の処理タンクの水位計の不具合により警報が発生し、水処理装置が自動停止(8月11日12:25)。代替の水位計に切り替え、水処理装置を再起動(同日12:40)。
 その後、定常流量に到達(同日12:58)。
・水処理装置の蒸発濃縮装置のボイラーが地震発生(8月12日3:22福島県沖、M6.0)により停止したため、再起動(同日3:42)。
266地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 01:48:10.00 ID:FkjLKDm20
日本原子力学会長、推進の立場から離れる方針

今年6月に日本原子力学会の会長に就任した田中知(さとる)・東京大学教授(61)(原子力工学)が12日、東京都内で記者会見し、
「原子力推進という立場から離れ、国民が判断できる情報を提示していく」
との方針を明らかにした。

ソース 読売新聞 8月12日(金)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110812-00001059-yom-sci
267地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 15:55:25.87 ID:+aBSl29V0
>>266
そうか、今までは原子力推進という立場から情報を提示していたのか。
268地震雷火事名無し(アラビア):2011/08/16(火) 09:12:39.81 ID:slHcmvZv0
終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震:
「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。
269地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 00:47:39.98 ID:6azWplTa0
お盆休みの帰省で、宮城からの行き帰りで福島県を車で横断。
行きは、東北自動車道で仙台から、福島、郡山経由
帰りは、白河から郡山、福島を迂回して、普通道で猪苗代、会津、喜多方、米沢、山形経由で仙台まで。

車内でガイガー(JB4020)の変化を見ながら移動したが、以下のデータ中の
別紙6
”福島第一原子力発電所から100km圏内及びその圏外の福島県における走行サーベイマップ”
を実感できた。

ソース
文部科学省による放射線量等分布マップ(線量測定マップ)
平成23年8月2日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/08/02/1306855_0802.pdf

同じ福島県内でも、猪苗代、会津に入ると急激に線量が低下。
しかし、外国人が日本国内で福島と他県との地理的な位置関係を把握できないように、
日本国内でも、福島の各都市間の地理的な違いやそれによる汚染の具合を十分把握できない場合も多いのでは。
270地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 01:08:12.38 ID:6azWplTa0
放射性物質除染方針 今月中に

ソース NHKオンライン 8月16日
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110816/1300_zyosenhoushin.html

政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
放射性セシウムの拡散などについて地域の不安を解消するため、
今月中に、放射性物質の除染に関する基本方針を取りまとめることにしています。
政府は、福島第一原発の事故を巡って、原発の状況が改善しているとして、
緊急事態が生じたときに屋内退避や避難を準備する「緊急時避難準備区域」について、
近く一括して解除し、住民の帰宅に向けた市町村の取り組みを支援することにしています。
しかし、放射性セシウムの拡散などについて地域の不安が解消されていないことから、
菅総理大臣は15日、細野原発事故担当大臣に対し、
放射性物質の除染に向け具体的な作業を急ぐよう指示しました。
271地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 01:11:04.43 ID:6azWplTa0
子どもの甲状腺から放射線検出

ソース 
NHK かぶんブログ
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/2011/08/13/

東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、
福島県内の1000人以上の子どもの甲状腺を調べたところ、
およそ半数から放射性ヨウ素による放射線が検出されたことが分かりました。
272地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 01:18:09.04 ID:6azWplTa0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」情報。再爆発の懸念も
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/26ea73eff5b8b8d698d21dc57d1b10ba

メルトスルーした核燃料の状態に関して、それが本当なら、隣県の宮城は毎日が厳戒態勢ですが、
ハッピーさんの返答は、

水蒸気の事は前にも答えましたが、オイラは見たことも聞いた事もないです。
10Sv/h以上の場所6ヶ所は事実だと思います。
ただそれは今の所、計測できる場所のみで実際はもっと他の場所もあると思います。

また1〜3号機原子炉建屋内はそれ以上の線量の場所が沢山あって
立ち入れない場所が沢山ありますよ。
だからこれからが大変で本格的な事故処理だとオイラは思います。
273地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 10:29:51.19 ID:6azWplTa0
道議会委、批判が噴出 泊3号機

定期点検で調整運転を続ける北海道電力泊原発3号機をめぐり、
道議会は16日、営業運転再開の是非を議論する産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会を開いた。
高橋はるみ知事が出席し、終了後に再開容認を国に伝える方針だったが、
道議から地元の合意形成が不十分との批判が噴出。
この日の容認を断念した。
ただ、高橋知事の考えに変わりはなく、17日にも容認を表明する見込みだ。

ソース asahi.com 2011年08月17日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001108170005
274地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 10:31:52.68 ID:6azWplTa0
>>273
自民の遠藤連氏は
「(高橋知事が)意見集約が何より大切と言うのなら、4町村以外の地元も大切で、丁寧な対応が必要だ」

民主の向井昭彦氏
「住民との協議は考えていないのか」と質問したが、道は「住民からの意見聴取は考えていない」

公明の吉井透氏
「全国の原発の営業運転(再開)に先鞭(せんべん)を着けることになり、極めて重大な問題」と指摘し、
「国への回答を急ぐ理由はなにか」

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001108170005
275地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 10:35:02.52 ID:6azWplTa0
元経産官僚の北電役員から献金を受けている高橋知事

ソース http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-780.html
個人献金:北電役員が毎年、高橋知事に/毎日新聞 
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/261dd12a2eefbc985ce3a718ed27d563

高橋はるみ知事の政治資金管理団体「萌春会」に対し、北海道電力役員が毎年、個人献金していることが分かった。
北電役員の個人献金を巡っては、07年の道議会で共産党道議が「形を変えた企業献金」と問題視していた。

高橋はるみ知事は、産業省の前身である通商産業省(通産省)官僚
276地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 20:16:53.13 ID:/eomFaz00
泊原発3号機:無条件の再開容認に反対 道内の大学教授ら50人が声明

北海道大や小樽商科大など北海道内10の国私立大・短大の研究者50人が15日、
高橋はるみ知事や道議会などに対し、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の営業運転再開を
無条件で容認することがないよう求める緊急声明を出した。

代表者は元道環境審議会長の吉田文和・北大大学院教授(環境経済学)。
同大学院の山口二郎教授や宮本太郎教授、神原勝・北海学園大教授らも名を連ねた。
声明では、
▽泊原発周辺で指摘されている活断層について、第3者機関による調査・検証
▽北電が2〜4年後をめどに実施を予定している安全対策の前倒し
▽北電との安全協定の締結を泊村など4町村から拡大−−などを求めている

吉田教授は「分野や立場を超えて研究者として一言言っておくべきだと考えた。新たな事故が起きてからでは遅い」と話した上で、
経済産業省原子力安全・保安院の最終検査については
「従来の形式的な判断を繰り返すのはあまりにも酷く、


『3・11』から何も学んでいない」


と指摘した(していた)。

ソース 毎日jp
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20110816hog00m040001000c.html
277地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 20:33:58.34 ID:/eomFaz00
新たな放出 最大2億ベクレル

東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束に向けた工程表で、「ステップ2」が始まって1か月がたつのに合わせて、
国と東京電力は、

原発から外に新たに放出されている放射性物質の量が、
1時間当たり最大で2億ベクレルと、

1か月前よりも5分の1に減ったとする評価をまとめました。

ソース NHK NEWS Web 8月17日 19時4分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110817/t10014969211000.html

原発の外にはすでに大量の放射性物質が放出されていて、
最も多いとされる事故直後の3月15日には、
今回の評価の1000万倍となる
1時間当たり2000兆ベクレルが放出されています。
278地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 02:18:07.51 ID:niwhRB9d0
福島原発970 より転載
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1313544185/
まとめ@UST  木野さん、IWJ乙
・統合会見の数が少なすぎる。会見の回数などに不満のある方は、保安院などへ問い合わせましょう。
・避難地域などの除染に関する対応、費用などについて議員立法で対応を検討中。
 しかし、かかる費用、対応方法、期間など具体的な内容について政府は全く回答せず。
 現状では自治体が個別に除染対応しているが、この先どうなるか全く見えず。
・汚染水処理は、当初2ヶ月で4万5千トンを予定していたが、実際は約2千トンしか処理できなかったことを東電が発表。
 遮水壁にかかる費用は次の決算発表時を予定。
・原発から放出されている放射性物質が毎時10億Bqから毎時2億Bqに減少。理由は不明。
 測定箇所が1カ所だけであり、安全委員会・保安院の指摘に耳を貸さない東電が複数点から調べようとしないため、信頼性は低い。
・30km圏内の海産物汚染調査については、以前に東電に任せると文科省は言っておきながら、今日の会見では必要ないと言い出した。
・泊原発と福島原発の保安院検査官の人数が同じ3人。北海道知事が検査官が多いから大丈夫というのは詭弁。
 検査官に専門家はいない。ただし検査官が少なければ東電のやりたい放題になるため、福島原発に検査員の増員は必要。
279地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 02:23:00.58 ID:niwhRB9d0
元原発検査員、内部文書公表でずさんな実態を告発

ソース ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
http://jp.wsj.com/Japan/node_250525
原子力安全基盤機構(JNES)で原子力発電所の検査を担当していた藤原節男氏(62)は、
内部文書を公表し、当局による検査のずさんさを訴えている。

「泊原発3号機・検査結果は真っ赤な改ざんです。」と検査員が内部告発
ソース http://blog.goo.ne.jp/uhi36845-002/e/76972e1cc28588f7d60959a4b1e479df
280地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 14:11:59.45 ID:UBh2nSwe0
交付金で原発後押し レベル7翌日「新設は増額」

原子力関係予算を握る経済産業省と文部科学省が福島第一原発事故の一カ月後、
原発の立地自治体などに交付金を支給する規則を全面改正し、
新増設時の交付額を増やす一方、
既設の原発では発電実績に応じて交付額を決める方式に変更していたことが分かった。
事故収束に向けた見通しが立たず、原因究明もままならない時期に、
新増設や運転を後押しする改正をしていたことになる。

 改正したのは「電源立地地域対策交付金」の交付規則。
四月十三日に改正され、海江田万里経産相と高木義明文科相の連名で、
同日付の官報に告示した。

経産省原子力安全・保安院が福島第一原発事故の国際評価尺度を、
旧ソ連チェルノブイリ原発事故と同じレベル7に引き上げた翌日のことだった。

ソース 東京新聞 TOKYO Web
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011081790070009.html

281地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 14:16:00.55 ID:UBh2nSwe0
コッソリ・・・電源立地地域対策交付金の交付規則の全面改正してた

ソース http://office-aoba01.seesaa.net/article/220877770.html

小出裕章「交付金支給規則の変更は、騙し討ちのようなもの」8/17(2)

ソース http://blog.goo.ne.jp/capitarup0123/e/d13224594c0eac87b5764f91b51f375f

20110817 [1/2]たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://hiroakikoide.wordpress.com/
282地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 15:08:44.52 ID:UBh2nSwe0
地震情報
発生時刻 8月19日 14時36分
震源地 福島県沖

http://tenki.jp/earthquake/detail-7667.html

震度5弱 
宮城県北部、宮城県南部、宮城県中部
福島県中通り、福島県浜通り
283地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 15:11:54.80 ID:UBh2nSwe0
現在のところふくいちライブカメラでは異常なし

http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

地震発生時
http://www.youtube.com/watch?v=twbFkvBjUNk
284地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 15:47:54.51 ID:UBh2nSwe0
放射性物質 拡散予想図 と 空間線量率の測定結果
19日(金), 20日(土), 21日(日)

ソース 伊那の谷から古代が見える
http://utukusinom.exblog.jp/

上の予測では、関東方面への拡散が起こっている状況
現在、北西風
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

現在関東方面では線量率がかなり上がっていると各サイトで報告されているようです。
雨とはいえ、2倍前後にはね上がるのはこれまでになかったことです。
285地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 16:00:29.70 ID:UBh2nSwe0
286地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 16:07:18.74 ID:UBh2nSwe0
ドイツ気象庁にかわってこちら。
Weather-Extra Japan zoom

ww.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan/weather-extra-japan-zoom.html
287地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 18:55:29.08 ID:UBh2nSwe0
茨城県、神奈川県、その他、福島県、福井県の線量率のリアルタイムモニタ

http://guregoro.sakura.ne.jp/

福島のもあったんだ。
宮城版は永遠にできそうもないけど。隣県なのに。
でも、これからの季節は風向きも変わってくるので、茨城県、福島のモニターがとても役に立ちそう。
288地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 19:24:54.68 ID:UBh2nSwe0

http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1313667098/
福島原発971より転載

共放送名無しさん : 2011/08/18(木) 23:27:37.91
まとめ@UST
・サリーが試運転開始。アレバ、キュリオンの稼働率低下を考えると、今後はサリー単独での汚染水処理になる可能性が高い。
・建屋水位が現状OP3500程度に対して、OP3000になれば注水量を増やしたいが、処理装置稼働率低下などで目処が立たず。
・アイソレーションコンデンサの停止2回目について吉田所長が認識していなかったことについては、今後確認していく模様。
・保安院新院長(深野)の会見がおこなわれた。今後1ヶ月に1回程度院長による会見を予定。
 これまで反対意見を無視して原発推進し、さらに東京新聞記事(レベル7発表翌日に交付金増額をコッソリ官報に載せていたこと)など
 から、政権が変わればこれまでと同じように反対意見無視で保安院も原発を推進していく可能性がある。
・放射性物質放出量が毎時10億Bqから毎時2億Bqに減少したことを、読売新聞や日本テレビが
 さも東電と保安院が努力したかのように書いているが、実態は粗い推定をやっているにすぎない。
 受け手である読者はメディアの姿勢に十分に注意して読んでください。

木野さん、IWJ乙
289地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 07:35:22.34 ID:NVaDMDns0
原子力推進、大幅に後退 第4期科学技術基本計画

政府は19日、本年度から5年間の政策の方向性を定めた「第4期科学技術基本計画」を閣議決定した。
福島第1原発事故を受け、高速増殖炉を利用した核燃料サイクルや次世代型原発の研究開発に向けた記述を、
当初の案から削除するなど、原子力推進の内容が大幅に後退した。

 菅直人首相が脱原発方針を打ち出すなど、
国のエネルギー政策の先行きが見通せない状況が基本計画にも反映した形だ。
本計画はまず、福島第1原発事故により国のエネルギー政策の見直しが「喫緊の課題」になったと指摘。

ソース 47News
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081901000286.html
290地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 07:39:40.27 ID:NVaDMDns0
「放射線被ばく 安全な量ない」 原発労働者調査の医師が講演 (08/19 19:31)

原発労働者の被ばく問題などに関わってきた阪南中央病院(大阪府松原市)の村田三郎副院長の講演会が13日、札幌市内で開かれた。
村田氏は福島第1原発事故の影響による放射線の影響について「放射線被ばくに安全な量はない」と指摘。
特に子どもについて、食物などからの放射性物質の摂取を可能な限り減らすべきなどと訴えた。

村田氏は、原爆での被爆者への聞き取り調査と、原発での労働で被ばくした労働者の調査を行ったところ
「原発内で低い放射線量を受けながら長期間働いた人と、広島の原爆で被爆した人では、同じような健康被害が起きている」と強調。
低い放射線量でも何らかの健康被害が起きる可能性があるとした。

原発事故後、国が設定した水道水や食品の暫定基準値については

「慌てて作ったもので、専門家がきちっと議論して決めたものではない」と指摘。

ソース 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/312874.html
291地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 08:10:47.21 ID:NVaDMDns0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

【近頃ハッピーさんに、工作員とか桜とか絡んでくるヤツらがいて腹が立ちます。
最近はいろんなのがいて大変でしょうから、仕事に支障がでるのでこれからは返事はできないってことにしちゃえばと思います】


@0316nt
キキ @Happy20790 ハッピーさん、
ふくいちライブカメラから見える真夜中のけむりもくもく現象は、
ベントなのでしょうか?何かご存知ですか?

Happy20790 ハッピー
 ベントじゃないですよ。3号機と4号機の燃料プールからの水蒸気です。
温度は42℃くらいなんだけどまだ出てるんだ。


たしかに、モノクロの高感度タイプのCCDカメラで肉眼でも見づらいような暗闇を写していて、
さらに、ライトの当たった水蒸気の液滴がチンダル現象で強調された映像となる時もあるかもしれませんね。
292地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 08:12:08.34 ID:NVaDMDns0
>>291
のような、まっとうな疑問には、時々答えてくれると助かります。
293地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 08:17:26.44 ID:NVaDMDns0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

4号機の燃料プール補強はみた感じはしっかりしてますよ。
建屋も親梁はしっかりしてるように見えます。ただ壁や枝梁はクラックが入ってるし心配ですが…。
非破壊検査もしてほしいと個人的には思うよ。

294地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 09:58:19.14 ID:NVaDMDns0
8/17 RussiaToday 福島第一・地面から水蒸気が噴き出している

放射能蒸気

ソース
ttp://www.youtube.com/watch?v=4bD7SuXVpc4

広島市立大のロバート・ジェイコブズ教授の証言まであるが、
日本では噂レベルでしかない事象がどうして海外メディアでは
こういうふうに報道されるのか。ソースはどこからなのだろうか。
295地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 10:09:25.40 ID:NVaDMDns0
Russia Today(ロシアの大手ニュース番組)が福島原発の地面の亀裂から放射性蒸気を噴出中と報道

福島原発作業員によると、施設の地面に生じたひび割れから、放射性水蒸気が噴出しているとのこと。
冷却装置は3月の壊滅的な津波により、損傷し原発爆破危機に陥ったとされるが、
しかしこの新しい証拠は福島原発が、大規模津波の到達前に不具合を生じていたということを示唆している。

ソース http://kinkiosen.blog.fc2.com/blog-entry-463.html


真偽を知りたいところです。
ハッピーさんは現場でそのようなことは見たこともないし、
それはデマだろうと否定しています。



296地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 10:13:57.00 ID:NVaDMDns0
米の産地偽装もこれからが大変のようです

ソース http://kinkiosen.blog.fc2.com/blog-entry-464.html
297地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 11:33:07.59 ID:NVaDMDns0
女川原発2・3号機、タービンの羽根7割に損傷(2011年8月19日21時03分 読売新聞)

 東北電力は19日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2、3号機で、
タービンの7割の羽根に損傷が見つかったと発表した。東日本大震災の揺れで羽根同士が接触したためとみられる。
東北電力は、同原発の年内の復旧は難しいとしている。

 東北電力が6月、震災の被害が大きい2、3号機でタービンを詳しく調査したところ、
両機の計104枚の羽根のうち計71枚が3ミリ削れるなどの傷が見つかった。

ソース http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110819-OYT1T00887.htm
298地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 14:27:19.14 ID:NVaDMDns0
【動画】英国ニュースが報道した福島第一原発の作業員の匿名証言(邦訳)

イギリスのニュース番組「Channel 4 News」が報道した
福島第一原発の作業員の匿名証言のみを日本語訳

ソース http://savechild.net/archives/7451.html

『一つ例を挙げましょう。汚染水は汚染除去システムから漏洩しています。
汚染水の漏洩はプレス(=メディア)に知らされていますが、
その総量は正しくありません。
発表されている以上の膨大な汚染水が漏洩しています。』
299地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 17:36:54.72 ID:NVaDMDns0
8月18日 健康や命より国が優先したもの 小出裕章(そもそも総研)

これまで日本の国が作ってきた法律を本当に厳密に守ろうとするなら、
福島県全域に匹敵するぐらいの土地を放射線管理区域にして、人々をそこから追い出さなければいけない、
無人にしなければいけない。
目で見たら何でもありません。平和な自然のように見えるかもしれないけれども、放射線が目で見えないために、
そこで暮らす危険を抱え込んでしまう。そのために放棄しなければいけない・・
それはもう信じることができないほどの広大な面積だということなんですね。
それは・・日本の国家から見れば、たぶん受け入れられない。
だからもうこうなってしまえば、住民を被ばくさせるしかないという、
そういう選択を国家がしたんだと私は思います。

ソース
2011年8月18日(木)、テレビ朝日モーニングバード「そもそも総研」
玉川徹氏・政府は放射能を甘くみてるんじゃないの?
http://hiroakikoide.wordpress.com/
300地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 17:48:29.52 ID:NVaDMDns0
福島原発スレ避難所2 から転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5285/1305784003/
497 :名無しさん:2011/08/18(木)
モーニングバードまとめ
:小出さんVTR出演
:チェルノと比較すると福島県全域避難に匹敵するレベル
:政府は無駄に子供に被ばくさせ見殺しした
:全域除染は不可能(日大教授)
:一刻も早く集団移住を
:政府は30年以上帰れないとはっきり言うべき。
:アメリカは一時期9万人避難を検討したが日米同盟を考慮して中止
:政府は命よりも経済活動への影響を考慮
301地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 17:59:47.39 ID:NVaDMDns0
Facebook
小出裕章 (京都大学原子炉実験所) の情報を拡散する会

http://www.facebook.com/hiroaki.koide.info
302地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 18:04:47.90 ID:NVaDMDns0
Newsweek 日本語版

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/08/post-2228.php?page=1

放射能
福島原発は廃炉にできない
No End in Sight
危険な廃棄物と化した原発は解体撤去もままならず、事故処理は今いる日本人が皆死んだ後まで続くかもしれない


前例のない事故を起こした福島第一原発には、今から廃炉に至るまでの過程にどんな専門家も
答えを知らない技術的難題が山積している。廃炉には、事故を起こさなかった普通の原子炉でも30年程度の時間がかかる。
原子力委員会は福島の廃炉に要する時間を「数十年」と評しているが、
この「数十年」は限りなく100年に近い、あるいは100年以上と考えたほうがいいかもしれない。
303地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/20(土) 22:50:34.93 ID:NVaDMDns0
北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に(08/13 09:36)

 北海道電力は、風力など自然エネルギーによる発電の全量買い取りを電力会社に義務づける「再生エネルギー特別措置法」が施行されても、風力発電の新たな買い取りをしない方針であることが12日、明らかになった。
電力の安定供給のため同社が独自に定めた風力発電の買い取り上限(風力発電連系可能量)である36万キロワットが既に満杯のためで、同法の下でも新規の買い取り拒否は例外規定で認められるとしている。

同法成立を前提に、通信大手のソフトバンク(東京)が留萌管内苫前町で国内最大級の風力発電を計画するなど、道内では風車建設に向けた動きが出ているが、
北電の方針が変わらない限り、新たな建設は困難となる。<北海道新聞8月13日朝刊掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/311571.html

泊原発といい例外規定?といい完全にバカにされてますね。
304地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 01:35:31.50 ID:b/dGX7Ia0
汚染水浄化サリー、効果想定下回る セシウム5万分の1

東電によると、セシウム134で処理前より5万2千分の1、セシウム137で5万7千分の1に減った。
当初の想定では10万〜100万分の1程度に減らす予定だった。しかし、装置のポンプの負担が予想以上に大きく、
装置の除染能力を5分の4に落としているためという。

ソース asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0820/TKY201108200468.html

ところで、除染できたとして、核物質の吸着剤の処理は今後どうするんですかね。
ふくいち構内に積み上げて核ピラミッドを作るとか?
305地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 01:45:20.29 ID:LGoFWXRh0
神奈川県内の放射線率、急上昇中ですね。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/

たいした雨も降ってないようですけど。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/14/?c=0&m=precip

新宿とかはほとんど変化ないようです。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/mix/
川崎と新宿ってそれほどの距離には思えませんが。
306地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 01:48:05.44 ID:LGoFWXRh0
女川も、降雨はないけど少しだけ放射線量率あがっているようです。

http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
307地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 01:56:26.62 ID:LGoFWXRh0
308地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 09:05:36.69 ID:LGoFWXRh0
福島原発NHK実況 避難所33μSv/hより転載
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveuranus/1313658411/
87: 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった : 2011/08/20(土) 20:34:29.82
英・ガーディアン紙の福一内部取材

福イチに覆面(作業員として)潜入して撮影された内部のドキュメンタリー

Inside Fukushima – interactive guide

Earlier this month, Kazuma Obara became the first photojournalist
to gain unauthorised access to the power plant
and produced an exclusive glimpse of life inside the facility.

http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2011/aug/20/fukushima-interactive-guide
309地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 09:21:13.86 ID:LGoFWXRh0
福イチに覆面(作業員として)潜入して撮影された内部のドキュメンタリー
ソース 英・ガーディアン紙の福一内部取材

http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2011/aug/20/fukushima-interactive-guide

写真をクリックして表示されるルポ記事の一つでは、
No one knew what anyone else was doing.
作業員間の意志の疎通はなく、
お互いが何をさせられているのか知らないまま作業が続けれていく現状。
310地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 16:59:21.66 ID:XyQ6CFbJ0
北海道・泊原発営業運転移行の背景

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-788.html

いろいろな見方はあるでしょうけど、分りやすく語っています。
311地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 22:01:24.16 ID:eEcwLP280
望ましい発電、再生エネ84%=再稼働「国民が判断」は6割−時事世論調査

福島第1原発事故を受け、時事通信社が行った世論調査で、
今後の望ましい発電方法を複数回答で聞いたところ、
「風力、太陽光、地熱など」が84.8%で最も多かった。
「水力」が48.5%、
「火力(石油、石炭、天然ガスなど)」が39.0%で続き、
「原子力」は21.3%にとどまった。
国民の間で、風力や太陽光など再生可能エネルギーへの期待が高まっていることが裏付けられた。

ソース http://www.jiji.co.jp/jc/eqa?g=eqa&k=2011082000191
312地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/23(火) 00:28:31.13 ID:jYbtTDKf0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

ただいまっ(^O^)今日は構内をグルグルパトロールしてきたよ。
フォロワーさんが心配してた共用プール廻りの地面も見てきたけどやっぱ水蒸気なんてなかったよ。
1号機〜4号機廻りも車で廻ってみたけどなかった。
あと今まで行ってなかった5,6号機廻りと更に北側に行ってきた。

そしたら北側の山の森林がなくなってた(*_*)森林は伐採されてきれいに整地されてたり、
すごく大きな窪地(穴にしてはデカすぎ)があったんだ。
何が出来るんだろ…?濃縮水のタンクを設置するのか、
固化設備の場所かなぁ…?って思いながら車で走ったよ。
313地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/23(火) 00:33:02.62 ID:jYbtTDKf0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

続き6:道路もマンホール廻りは陥没してるし…。
第2ステップ完了後に帰宅って…?すぐには無理だよ。ま
ずは除染して、ライフライン復活して公共施設が機能し、
お店が復活して初めて住人が戻れるんだよね。

でも、その前の第1の条件は放射性物質が基準値とか影響ないとかじゃなくて、
微量たりとも原発から出てないことだよ。
314地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/23(火) 01:36:34.17 ID:jYbtTDKf0
放射能浄化施設で毎時3シーベルト 部品交換できず停止

ソース asahi.com (2011年8月22日21時37分)
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201108220401.html

東京電力は22日、福島第一原発の高濃度の放射能汚染水を浄化する施設で、新たに導入した東芝製の装置「サリー」から
毎時約3シーベルトという高い放射線量が観測されたため、部品交換できずに処理が停止していると発表した。

東電によると、サリーは18日に運転を始め、22日朝からセシウムを吸着する部品を初めて取りかえる作業を行っていた際、
配管の一部で高い放射線を観測した。
線量を下げないと部品が交換できないため、東電は水で配管内の放射性物質を洗い流そうとしているという。

昨日深夜のふくいち集中廃棄物処理施設あたりからの派手な蒸気発生は、このためだった?
超高濃度放射能汚染水、当然予想されることが次々と起こってきます。
汚染水処理施設に近づけない状況に陥らないことを祈ります。
315地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/23(火) 09:58:07.50 ID:jYbtTDKf0
降雨で放射線率が上がるのはあたりまえとはいえ、
これまでになく変化が激しくなってます。

http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
316地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 01:07:09.12 ID:LX6aukhD0
福島原発は完全に制御不能状態!!マスコミは楽観論のみ垂れ流し!8/18
http://www.youtube.com/watch?v=35KzROHZUrA

アナウンサーが"チャイナ・シンドローム"化を憂えた発言をして
ニュースが終わった後、
その映画の場面がしばらく続くのはなんとも...
我々が住む日本も、どこまでが現実のことなのか境界がわからなくなってきていますね。
信じられないというか信じたくない事態が、静かにしかも確実に進行中です。
317地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 01:17:01.06 ID:LX6aukhD0
60Coの同定の再検討を行いますので、一度すべての欄から外しました
Aptec社製高純度Ge半導体検出器を測定に用いた結果
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cshozu/

コバルト60は圧力容器の放射化によって生成
318地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 01:30:58.03 ID:LX6aukhD0
除染、国の責任 汚染土、福島に「仮置き場」 菅政権

ソース asahi.com 2011年8月23日

菅政権は、東京電力福島第一原発事故で飛散した放射性物質を除去するための基本方針を固めた。
除染に対する国の責任を明記する一方、汚染された土壌やがれきの処分場を国が整備するまでの間、
地元に仮置き場を確保するよう求めている。

細野豪志原発担当相は「福島を廃棄物の最終処分場にすべきではない」と話しており、
福島県外に処分場を建設する意向だが、処分用地は決まっていない。

って、どこに持っていくんですか。また東北の奥地ですか。
319地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 01:32:21.01 ID:LX6aukhD0
320地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 01:35:55.05 ID:LX6aukhD0
原発周辺地域の居住禁止、最低10年 菅政権が調整

ソース asahi.com 2011年8月22日
http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201108220140.html?ref=recc

政権は、原発から半径20キロ圏内で立ち入りを禁止している「警戒区域」のうち、
継続して高い放射線量が観測される地域については長期間居住を禁止する方針。
福島県双葉、大熊両町で原発から半径3キロ圏内の地域を想定している。
原子炉内の燃料の取り出しを含む廃炉の作業に数十年はかかる見通しで、
政権はこの現状を踏まえ居住禁止期間を検討している。

半径3キロ圏内.....
321地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 08:49:44.96 ID:LX6aukhD0
3号機 燃料に直接水かけ冷却へ

東京電力福島第一原子力発電所で、原子炉を冷やすための注水量が最も多い3号機について、
冷却効率を高めて汚染水を減らすために、東京電力は、新たに原子炉内部の配管を使って、
燃料に直接水をかけて冷やすことになりました。
福島第一原発の3号機では、燃料を冷やすために1号機、2号機の倍近い1時間当たり7トンの水が使われていて、
高濃度の汚染水が大量に発生していることが課題となっています。
これは、損傷した燃料の一部が溶けて底の部分に落下していることから冷却の効率が悪くなっているためとみられています。

新たに使う配管は、本来、非常用に設置されていたドーナツ型の配管で、燃料のすぐ上から、
直接、シャワーのように水をかける仕組みになっているということです。

ソース NHK NEWSweb 8月24日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110824/t10015105011000.html

原子炉内で炉心がどのような状況か把握できていないハズですが...
直接かける場所はわかるんでしょうか。
”損傷した燃料の一部が”ということは、大半はまだメルトダウンしていないで
どこかにひかかっているっていうこと?
そうだとしたら、それらが冷却水中に落下して水素爆発が発生するという
最悪のシナリオは回避できていないということ。
警戒態勢は解けないですね。
今すぐに最悪の事態が起きる可能性もゼロではないので。
322地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 09:16:20.65 ID:LX6aukhD0
今日は気温もまた上がって、宮城方面に最悪の南風。

ソース 福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
323地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 23:40:41.04 ID:LX6aukhD0
福島第一原子力発電所3号機 炉心スプレイ系ライン追加による原子炉注水方法の多様化について

平成23年8月23日 東京電力株式会社

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110823_03-j.pd

炉心スプレイ系(CS)からの注水は、8/26より開始の予定。

ええー、原子炉中の燃料棒がどうなっているかまったくわからず、
調べもせずに、ぶっかけちゃう訳。そんなー、むちゃくちゃなー。
かろうじて保っている平衡が崩れて何か起こらなければ良いけど。
ものすごく心配です。原子炉の状態調べるのが先決でしょう。
それじゃ科学技術じゃないですよー。
それほど、汚染水の処理に困っているってことなんだ。
あ、思わず書きすぎた。それほど、心配で心配で。
324 【東北電 67.7 %】 (チベット自治区):2011/08/28(日) 08:15:56.74 ID:6Ln3u7440
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

2号機はオイラの知る限りは今のところ大きな動きはないでし。
3号機は先日、炉内注入をCS配管(コアスプレイ配管)を使って注入する工事をやったみたいです。
3号機もかなり高線量なのでかなりの作業員が携わったですよ。
16時間前
325地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/28(日) 08:19:57.03 ID:6Ln3u7440
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

昨日は朝生の日だったんだね。
オイラは今日仕事だったから見れなかったんだ。
関連ツィートみたら田原総一朗が福島原発から放射性物質が出てないっていったの?
原発から放射性物質は今でもでてるのに何を根拠に言ってるんだろ?
15時間前

1〜4号機の全てからまだ出てるのに…。
1号機や3号機は燃料プールの温度は低いけど蒸発してるし、
瓦礫が被さってで見えないから前みたいにモクモクしてないけどね。
2号機は爆発で外れたブローアウトパネルからモクモクしてるしね。

4号機は以前ほどじゃないけど、まだ温泉みたいにフワーって感じで出てるよ。
それに建屋は搬入口初め解放状態だし、汚染した瓦礫だって高線量の物はキャスクに入れてるけど、
それ以外は構内の指定場所に山積みなんだ。

とにかく外気と触れている限り放射性物質が飛んでないなんて有り得ないと思うよ。
326地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/28(日) 08:27:03.05 ID:6Ln3u7440
朝まで生テレビ「〜激論!新総理は日本を救えるか?!〜」の詳細

ソース http://shachoublog.net/nyu-su/asamadenamaterebi-douga.html

番組内容は新総理についてだったのですが、そこで現在の原発汚染の話が出てきました。
そこで現在まで原発の真実を報道してきた上杉隆が放射能汚染について発言。

その発言を田原総一朗を筆頭に原発推進派が全否定。

田原総一朗「原発事故は逆によかった、上杉さんは悲観的に考えすぎ」

田原総一朗・大塚厚労省副大臣「もう放射能は止まってる」

といった発言をしました。

原発事故が逆によかったといった発言。
被災者の人が耳にしたらどう思われるでしょうか?
また、福島事故原子炉から放射性物質やガスがいまだに放出しているという
事実を出演者は知らない?知ってるけど知らないふり?きちんとした情報も知らないのに否定する。
327地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/28(日) 08:47:29.47 ID:6Ln3u7440
328地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/28(日) 09:25:27.62 ID:6Ln3u7440
福島原発【NHK実況】避難所33μSv/h より転載

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveuranus/1313658411/

377 : 公共放送名無しさん : 2011/08/27(土) 22:23:07.92

今日のまとめ(8月27日)

・菅首相、原発事故への対応が不十分だったと地元に謝罪
・菅首相、福島県内に放射性廃棄物の中間貯蔵施設を
・東京電力、10パーセントを超える電気料金値上げを打診
・前原氏、新たな原発は作らないが再稼働はさせる(産経新聞)
・上杉隆 「海江田大臣は多くの国民を被曝させた犯罪者だ」
・東電とTBSのライブカメラは異常なし
・柴犬ライブカメラ 夜はAyumi、朝はHaru、昼はZEN&Ayumiだった
329地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/28(日) 09:28:02.21 ID:6Ln3u7440
北海道電力:やらせ指示 泊原発プルサーマル巡り、社員にメール−−08年シンポ

ソース 毎日jp2011年8月27日
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110827ddr001020002000c.html

北海道電力は26日、泊原発(北海道泊村)3号機のプルサーマル計画を巡り、
08年10月に実施された道主催のシンポジウムで社員に計画推進の意見を述べるよう求める電子メールを送っていたと発表した。
九州電力の「やらせメール」問題などに続き、北電でもやらせが発覚。
330地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:34:27.00 ID:YmUEOzCS0
北海道電、プルサーマル先送り…やらせ問題で

ソース 読売新聞 8月30日(火)0時29分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-yom-soci

 北海道電力が泊原子力発電所(北海道泊村)3号機のプルサーマル計画を巡る2008年の公開シンポジウムで、社
員に計画推進の意見を出すようメールを送っていた問題に関連し、
北電は29日、同計画で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の製造を一時凍結すると発表した。

 12年春の定期検査時に予定していたMOX燃料の原子炉への挿入とプルサーマル発電への移行についても高橋賢友常務は
「今後の工程を考えると、厳しい状況」との認識を示した。
北電のプルサーマル発電の開始は、早くても13年以降にずれ込む見通しとなった。
331地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:36:36.96 ID:YmUEOzCS0
プルサーマル発電に遅れ=やらせ問題発覚で―北電

ソース 時事通信 8月30日(火)6時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000002-jijc-biz

 北海道電力<9509>泊原発3号機(泊村)へのプルサーマル発電導入をめぐるシンポジウムの「やらせ」問題で、
北海道電力は29日、調査のため第三者委員会を近く設置し、結果が出るまでウラン・プルトニウムの混合酸化物(MOX)燃料の加工に着手しないと発表した。
これにより、プルサーマル発電の開始は当初の予定より遅れる見通し。

調査結果次第では、導入計画自体の見直しを迫られる可能性もありそうだ。
332地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:42:36.10 ID:YmUEOzCS0
福島第1原発:土壌汚染マップ 大熊町でセシウム最高値

ソース 毎日新聞 2011年8月29日 20時20分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110830k0000m040082000c.html

文部科学省は29日、東京電力福島第1原発から放出されたセシウム137(半減期約30年)の蓄積分布を、原発からおおむね半径100キロ圏内で示した「土壌濃度マップ」を
初めて作った。

また農林水産省は同日、福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉県の農地における放射性セシウム(137と134)の濃度分布図を作った。
飯舘村や相馬市、南相馬市など福島県内の13市町村で、稲の作付けを制限する土壌1キログラム当たり5000ベクレルを上回る地点があった。

いずれも文科省ウェブサイト(http://radioactivity.mext.go.jp/ja/)で30日以降閲覧できる。
333地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:45:20.83 ID:YmUEOzCS0
土壌汚染の広がり 地図を公表

ソース NHK NESweb
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110829/t10015231101000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放出された放射性物質による土壌汚染の広がりを、
農地に限らず詳細に調べた地図が公表されました。

福島第一原発と同じように土壌汚染が問題になったチェルノブイリ原発事故の場合、
1平方メートル当たり55万5000ベクレルを超える区域で
一時的な住居の移転が求められましたが、
今回の調査では、こうした地点が、福島市や二本松市など、
警戒区域や、計画的避難区域以外の地域にも広がっていることが分かりました。
334地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 07:52:22.47 ID:YmUEOzCS0
witter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

 最近は特に20キロ圏内の車だってどんどん持ち出しされてる。
それが何処かのスタンドや洗車場で洗車され、確実に汚染が拡大してる。
今の国のスクリーニングレベル基準値が正当なら
今までオイラ達が管理してきた基準値は何なんだろ…。
335地震雷火事名無し(空):2011/08/30(火) 21:35:52.00 ID:2f4fFRmp0
ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後(日本語字幕)

ソース http://www.youtube.com/watch?v=5n_3NK-tsOU

ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組
福島第一原発から80キロ離れた本宮の農家大沢さんは、
自分の栽培する野菜の検査を市民放射能測定所に依頼した。
県の食品衛生検査所では受け付けても­­らえなかったからだ。
結果大量のセシウムが発見される。
「これはもはや食べ物ではなく放射性廃棄物です」。
なぜ行政はこうした検査を受け付けないのか、
ドイツの記者が原­発­担当大臣を問い詰める。

336地震雷火事名無し(空):2011/08/30(火) 21:44:46.67 ID:2f4fFRmp0
witter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

今ニュースで次期総理の会見ニュースみたけど、
原発対応は国が主体で…って言ってるけど誰がなっても本当に そうなって欲しいでし。
最近は打ち合わせが多いんだけど、
オイラ達は東電から○○の工事計画を考えて出してくれって言われて
色々な事を考えて計画書を出すわけ。

…。って感じの案を出したんだけど、社内検討段階で却下(>_<)
理由は今の東電に予算がない、東電から計画書、見積り出しても
もっと安くしろでダメなんだ。
それに最近は競合してて、より安いメーカーに発注されるし…。

廃炉も一緒に考えて一貫工事しないと、
またとんでもない余計な金がかかると思うんだ。
とにかく今は金より収束が先決で国が金も工事も見ないと、
その内メーカーも作業員もそっぽ向いちゃうぞ。
337地震雷火事名無し(空):2011/08/30(火) 22:01:05.22 ID:2f4fFRmp0
【原発】原発情報1414【放射能】 から転載
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314681584/
937 :地震雷火事名無し(高知県):2011/08/30(火) 18:34:15.68

東電:1,2号機原子炉建屋上部、開口部のダストサンプリング結果について。
1号機原子炉建屋上部10^-6のレベル。
1階から最上階まで貫通している機器ハッチのなんとかかんとかで10^-5、-4。
2号機ブローアウトパネル脱落部Cs134、137で10^-4、-3Bq/cm3。

東電:福島第二2号機高圧炉心スプレイ系の補機冷却系、海水系を運転していたところ、海水ポンプの電動機が停止。
点検の結果、モーターに絶縁抵抗の不良を確認。
2号機は冷温停止中で、他のECCSの機器で冷却はできているが、トラブルがあったので公表。
修理点検などを検討している。

東電:β線被曝した作業状況について。
A,B,Cの被曝線量の差について。
C(確認中?)はタンク内で水に手を入れ、カートリッジ取り外し、取り付け。
上下カッパ来ていた。タンクの水や手袋が遮蔽になったとみている。
取り外したフィルターをA(17.1)が受け取り、ビニール袋に詰める役割。
B(23.4)ははずしたフィルターをまとめておく。
取り外したフィルターがβ線源と見ている。
警報設定値はフィルターエレメントの交換作業がほぼ終わった段階でなっている。
A,Bは警報が鳴ったので持ち場を離れた。
なった後、フィルター周辺にいたので15ミリから先の被曝を受けたと見ている。
Cはタンクの上フタをしめるなどあとかたづけまでやった。

東電:急性白血病でなくなった作業員について3つ。
急性白血病の発症には年単位の進行が必要。
急性と言うが、症状が出てから進行が速いということを言っている。
当該の作業員が過去に放射線労働に従事したことはない。
338地震雷火事名無し(空):2011/08/30(火) 22:30:03.21 ID:VwiTn2fH0
<急性白血病>福島第1原発作業員が死亡 東電が発表

ソース 毎日新聞 8月30日(火)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-mai-soci
339地震雷火事名無し(空):2011/08/31(水) 07:03:48.60 ID:fRK7pHMh0
ふくいちライブカメラ関連 実況スレ28 より転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1314591117/

http://l.moapi.net/http://enenews.com/report-76-trillion-becquerels-plutonium-239-released-fukushima-23000-times-higher-previously-announced

367 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/31(水) 04:18:00.88
>>37
書いている事は、8月29日に保安院の森山が、ネプチュ二ウム239がプルトニウムに変わる比率は1:1だから
ネプチウムと同じ量だけプルトニウムはあると、定例会見でいった。

ところで以前の6月6日になにがどれだけ放出されたかの表を保安院は出していた。
それによるとネプチュ二ウム239は7.6×10^13ベクレル,プルトニウム239は3.2×10^9ベクレル
ある。

今回言った、変換率が1:1ということをそのまま当てはめると、プルトニウムの量は
ネプチュ二ウムの量に等しく、6月6日の表で示したプルトニウム放出量の23,000倍
(=7.6×10^13ベクレル/3.2×10^9ベクレル )が放出されていることになる。

その点をつかれて、午後の会見で、変換率が1:1といったことを撤回し、変換率については
わからない、と言った。

というのが内容でしょ。
340地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 20:09:39.04 ID:hosdLts/0
3号機注水、新配管を追加 冷却効率向上に期待

ソース msn 産経ニュース 2011.8.31 13:28

京電力は31日、福島第1原発3号機で炉心を効率的に冷却するため、
現在の給水系配管に加え、新たに「炉心スプレー系」と呼ばれる配管を使った注水を

9月1日から始めると発表した。

東電によると、炉心スプレー系から注水することで、より効率的に炉心に注水することができるという。
当初26日から始める予定だったが、炉心スプレー系で使われる配管と同型のステンレス製配管に
腐食が見つかったため延期していた。

>>321
>>323
>>324

いよいよ炉心の状態もわからずに水をぶっかけちゃう非科学的作業がはじまるんだ。
原子炉なんだから、事故確率は低いのかもしれないが、何か起こってしまった場合をの影響考えたら...
いきあたりばったりの作業としか思えない。
341地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 20:13:31.48 ID:hosdLts/0
福島第一原子力発電所3号機 炉心スプレイ系ライン追加による原子炉注水方法の多様化について

平成23年8月23日 東京電力株式会社

ソース http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110823_03-j.pdf

数日前はアクセスえきなかったが...
いよいよ明日から。
万が一に備えて、明日はいつでも避難できる準備しとくべきかも。
342地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 20:49:06.22 ID:hosdLts/0
witter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき 1時間前

今週末にまた台風が来る(*_*)この前の時はそれてくれたけど、今回はどうなるやら…。
この前は事務所に泊まり込みで朝方にパトロールしたら汚染水処理タンクがプカプカ浮いててびっくりしたもんなぁ。
今回の泊まり込みはオイラじゃないけど月曜日の朝がどうなってるか怖いよ。

トレンチだってそんなに余裕ないから大雨降って溢れてしまう心配あるし…。
それにしても、汚染水処理した量は相当な量なのにオイラには減ったって感じがしないんだよね。

やっぱ地下水が何処からか入って来てるのかなぁ…?
メンテナンスにも計画値より線量高いから作業員は予想以上に被曝してるし…。
今は建屋からの移送ホースの表面線量は100mSv/h位あって、
まだ人海戦術でも近づける内はいいけど…。
これから先が心配でし。
343地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:35:57.88 ID:fSL9W4960
福島3号機の冷却を効率化へ 燃料上部からの注水開始

ソース 産経新聞 9月1日(木)16時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000565-san-soci

東京電力は1日、福島第1原発3号機の冷却を効率化するため、
冷却水を注入する配管を現在使用しているものに加え、
新たに「炉心スプレー系」と呼ばれる配管での注水を始めると発表した。

1日は炉心スプレー系から毎時1トンの水を入れる予定で、
原子炉の温度の推移を確認しながら、数日間かけて注水量を段階的に増やす。

東電によると、3号機圧力容器底部の温度は現在109・5度と安定しているが、
原子炉への注水量は毎時約7トンと、1、2号機(毎時約3・6トン)に比べて多い。
注水量が多いと汚染水も増えるため、効率化によって、3号機への注水量を減らしたい考え。

344地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:37:59.76 ID:fSL9W4960
原子炉水没させ、溶けた燃料回収(YOMIURI ONLINE 2011年8月31日)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110831-OYT1T00925.htm
廃炉の成否を左右する核燃料の回収は、
ロボットによる遠隔作業でも、強い放射線を遮蔽する水中でなければ、達成は困難と判断。
研究開発が求められる技術課題が多いため、実現時期は見通せず。
345地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 08:23:30.98 ID:hmmVF3oF0
新宿、神奈川、茨城各地、降雨もないのにだらだらと放射線線率が上がっている。
嫌な感じの増加のしかた。

http://guregoro.sakura.ne.jp/thumbnail.php
346地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 09:30:00.48 ID:mM5DUKyT0
官房長官「エネルギー政策は菅政権を継承」

ソース 日本経済新聞 2011/9/12
http://www.nikkei.com/news/latest/related-article/g=96958A9C9381949EE3E0E291E78DE3E0E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

藤村修官房長官は12日午後の記者会見で、不適切な言動で経済産業相を引責辞任した鉢呂吉雄氏の後任に枝野幸男前官房長官を起用したことに関して、
エネルギー政策について「基本的に菅(直人)政権の継承をするということは野田佳彦首相も言っていると思うが、
大きく言えば、その延長線上にあると思う」との認識を示した。
347地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 09:33:42.06 ID:mM5DUKyT0
<仏核施設爆発>原発大国に衝撃 政権、担当相を現地へ急派

毎日新聞 9月12日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110912-00000135-mai-int
「フクシマから6カ月後、
原子力が人間生活に受け入れがたいリスクを
もたらし続けていることがまたも明白になった」−−。
フランス南部の低レベル放射性廃棄物処理施設「セントラコ」での爆発事故は、
原発大国のフランスを大きく揺さぶり、
来年の大統領選の新たな混迷要因となる可能性が出てきた。

核廃棄物処理施設で爆発 1人死亡 遺体は完全に炭化状態

「代替エネルギーは存在する。脱原発にかじを切るべき時が来た」。
来年の大統領選候補者の一人、「欧州エコロジー・緑の党」のジョリ氏は事故後すぐに声明を出し、
冒頭の発言をした。
348地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 09:41:36.02 ID:mM5DUKyT0
witter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき
14時間前

ただいまっ(^O^)久しぶりでし。今日は暑かったぁ(>_<)久しぶりに炎天下にいたらクラクラきました。
1号機のカバーリングの枠も出来てた。これからはパネル貼り付けと天井取り付け、
配管繋ぎ込みです。1ヵ月位予定より遅れてるけど進んでるよ。
気になるのはオペフロの線量なんだけど…。

だオイラ達にはわからないんだ。東電は測定したのかなぁ?
2号機も3号機と同じようにCS配管から炉内冷却注水するみたいで近いうちに接続しそう。
作業員がどれくらい被曝したのか公表して欲しいんだけどオイラにはわからない(>_<)

いつもだけど公表しない時の被曝は10mSv近いとオイラは思うんだけど…。
3号機はオペフロの瓦礫撤去の為、大型クレーンを組み立ててたよ。多分600tクレーンかなぁ

号機のオペフロは線量高くて近づけないから遠隔操作で瓦礫撤去するみたいだけど、
かなりの技術が必要だと思う。
それに瓦礫撤去でガサガサすると
プルも含めた放射性物質が風に乗って飛散するはずだから水をかけながらとか
飛散防止措置しないとヤバいと思うなぁ。

349地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 09:52:42.31 ID:mM5DUKyT0
9月12日 フランス・マルクール原発関連施設・爆発事故、枝野経産相、除染、について
小出裕章(MBS)
2011年9月12日(月)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/09/13/tanemaki-sep12/
350地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 08:22:04.32 ID:VF4xdSLN0
高放射性廃液貯槽の換気ブロワの一時停止について

平成23年9月13日 日本原子力研究開発機構
http://www.jaea.go.jp/02/press2011/p11091301/index.html

1.発生日時
平成23年9月13日(火)18時20分頃
2.発生場所
東海研究開発センター 核燃料サイクル工学研究所
再処理技術開発センター 分離精製工場【管理区域】
3.状況

本日18時20分頃、特高変電所からの受電切替作業において、本来自動起動する分離精製工場
    高放射性廃液貯槽の槽類換気ブロワ、溶解オフガス系ブロワ及び
    せん断オフガス系ブロワの各1基が所定時間(19秒)内に起動せず。
18時40分頃、自動起動用タイマーのバイパス処置によって、起動しなかった3基のブロワを復帰。
20時01分頃、動作しなかったタイマーの交換終了。
20時06分頃、タイマーのバイパス処置を解除。通常状態に復帰。
351地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 08:25:36.71 ID:VF4xdSLN0
ニュースの深層9/13(火)古賀茂明氏出演1/3

http://www.youtube.com/watch?v=HtMoSWQgbd4

ニュースの深層9/13(火)「官僚回帰の野田政権は改革を実行できるか?」
ゲスト:古賀茂明(経産省大臣官房付)
司会:上杉 隆
352地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 20:23:26.82 ID:VF4xdSLN0
東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘

asahi.com 2011年9月6日
http://www.asahi.com/business/update/0906/TKY201109060559.html

東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会
(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、
同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を
常に上回り続けている項目があったことが報告された。
調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。
調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」
下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い。
10年間分を累積すれば、(その差は)看過できないものになっている」と指摘。
原価算定が妥当だったかを、さらに検証する考えを示した。
353地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 20:24:08.60 ID:VF4xdSLN0
東電、値上げ期間は3年間を想定 賞与半減終了も同時

asahi.com  2011年9月14日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201109130674.html

料金値上げをめぐっては、枝野幸男経済産業相が13日の記者会見で
「東電のコストは十分な縮減の努力がされていない」と批判。
「同じような問題は他の電力会社にもあるとみられる。
(東電と)同様の調査を求めることは当然出てくる」と指摘している。
枝野経産相の発言は、電気料金を決める「総括原価方式」にメスを入れる考えを示したものだ。
この方式は東電以外の電力各社も同じであるため、東電の値上げの行方を電力各社は注視している。
354地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 10:13:02.85 ID:vb2OxZHD0
2号機 直接注水で効果検証

NHKオンライン 9月15日
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110915/index.html

京電力福島第一原子力発電所の中で原子炉の温度が最も高い2号機について、
東京電力は、より効率的な冷却を図るため、
14日から、燃料が溶け落ちたとみられる場所に直接水をかける新たな注水方法を導入し、効果を確かめています。
福島第一原発では、原子炉に水を注入して冷却する作業が続けられていて、14日午前11時現在、原子炉の底の部分の温度は、
▽1号機が84.9度、▽2号機が114.4度、▽3号機が101.3度となっています。
特に2号機は、1号機や3号機と比べて温度が高い状況が続いていて、
東京電力では燃料が溶け落ちた場所が冷却の効率に影響している可能性があるとみています。
しかし、燃料の正確な位置は分かっていないことから、
原子炉の側面から注水している従来の方法に加えて、
14日から燃料があるとみられる場所の真上にある別の配管からも注水を始めました。
この方法は、3号機でも今月初めから導入され、
これによって原子炉の温度が下がる傾向がみられたということです。


また、燃料の正確な位置や状態わからず、成り行きまかせの注水。
ラッキーが何度も続けばよいのだが。
事故になれば、こんなリスキーな手法しかない原発って。
355地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 21:51:28.63 ID:6QphP9ZT0
7〜8月中に福島第一原発で再臨界が何度も発生していたことが判明
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1316064591/

実は公的機関が発表している放射線量の数値で、不可解な動きが計測されているのだ。
それは、7月末から8月にかけて発生した放射線量の大幅な上昇。
3月の事故直後から、事態の深刻さをネット上での論文発表などで訴え続けてきた日沼洋陽工学博士はこう解説する。

「私は福島第一原発1〜3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が施設外へ漏れ出したと考えています。
時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」


例えば、東京都発表のデータでは、8月19日の最大線量が前日の約1.4倍となる0.0865マイクロシーベルトを記録。
この日には横浜市でも0.051マイクロシーベルトと、こちらは3月末並みの線量が観測されている。



んー、真偽のほどは現時点での判断材料がすくないのでなんとも言えない所ですが、

>>305
>>306

降雨とはいえ、8/19前後は、各地で1.5倍前後、場所によっては2倍近くまで
公的モニタリングポストの空間放射線量が上がりはしました。
その後の降雨では同様な現象は観測されず、おかしいなとは思っていました。
やはり、福縞原発からの漏れ由来であることは確かかもしれません、再臨界はともかく置いておいて。
356地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 22:08:17.82 ID:6QphP9ZT0
鉢呂吉雄経済産業相の辞任問題は、いまも謎の部分が多い

現代ビジネス ニュースの深層
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475

鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす「原発エネルギー政策見直し人事」の発表寸前だった

 -「放射能をうつしてやる」と言ったのは本当か。

「『うつしてやる』とか『分けてやるよ』と言った記憶は本当にないんです。もしかしたら『ほら』という言葉は言ったかもしれないが、
それさえ、はっきり覚えていない。『ほら、放射能』という報道もあったが、放射能という言葉を出したかどうか分からない」

「第一報を流したフジテレビは現場にいなかった」
フジは「放射能を分けてやるよ、などと話している姿が目撃されている」と伝聞情報として第一報を伝えている。
鉢呂の話でも、フジの記者は現場にいなかったという。ここは大事なポイントである。

フジテレビはなぜ報じたのか

 もし鉢呂の話が真実だとしたら、フジはなぜ自分が直接取材していないのに、
伝聞情報として「放射能を分けてやる」などという話を報じられたのか。
357地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 22:16:11.50 ID:6QphP9ZT0
追跡 原発利益共同体
メディア・ゼネコン・金融
監査役は東電元社長
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-13/2011081301_02_1.html

東京電力で社長や会長を歴任してきた元役員が、メディアをはじめ、ゼネコンや金融機関の監査役を務めていることが本紙の調べで分かりました。


東電元社長清水、やはりフジテレビ監査役に
http://blogs.yahoo.co.jp/wasuregusa23/10346905.html
358地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 22:20:18.16 ID:6QphP9ZT0
インチキはお家芸*k電「12年前にもやらせメール」

発覚した'08年のプルサーマル計画だけではない。
3号機増設時にも「賛成意見を集めろ」と

現代ビジネス 経済の死角 2011年09月11日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/18566

本誌前号では、北電の南山英雄前会長が
高橋はるみ知事の資金管理団体「萌春会」のトップを務めていることをスッパ抜いたばかり。
こんなやりたい放題の会社に、自浄能力を期待できるわけがない。
359地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 22:29:01.02 ID:6QphP9ZT0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき
9月14日

ただいまっ(^O^)今日は蒸し暑かったでし。
今日は2号機の炉内冷却注水がコアスプレイ配管使って始まりまったみたい。
2号機はオイラが一番ヤバいって思ってる号機だから冷えるといいんだけど…。
最近は順調に処理してる汚染水処理なんだけど、現場では新たな問題があるんだ。

汚染水は海水や川の淡水を使ったやつだから有機物でいっぱいなわけ。
それを薬品入れて蒸発濃縮してるんだけど、そしたらゲル状になっちゃうんだ。
それが配管やポンプに詰まると止まっちゃうから対策で大変なんだよなぁ。
純水ならいいんだけど…。

海や川の水は不純物がいっぱいだから何がどうしてこうなるのか、
調査に時間がかかりそう。
もう一つの大きな問題はβ線なんだ。

キュリオンやアレバ、サリーの装置でセシウムは除去してγ線は下がるんだけど、
どうやらストロンチウムはあまり除去出来ないみたいでβ線量が高いんだ。
大体100mSv/h位あるみたい。β線は透過力がγ線に比べて弱いんだけど
管理が厄介だから何とかしなきゃなんだ。

装置追加が必要なんだけど今のところ装備で防御するしかなくて…。
とまぁ順調そうだけど現場は色々あるんだよねぇ。
冬がくる前には配管やホースの凍結防止措置もしなきゃなんないと思うし。
360地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 08:09:52.76 ID:ooL7rTAz0
福島第1原発:「循環注水冷却システム」が不調 一部停止

毎日jp 2011年9月15日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110916k0000m040121000c.html

東京電力は15日、福島第1原発事故で生じた高濃度の放射性物質を含む汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う
「循環注水冷却システム」で、米キュリオン社の装置によって下がった放射性物質の濃度が、
続いて仏アレバ社の装置を通すと上がるトラブルが起きたと発表した。
アレバ社の装置が処理する高濃度の汚泥が流出した可能性もあり、原因を調べている。
現在は、アレバ社の装置は止め、キュリオン社の装置だけで処理している。

 東電が同日、両社の装置の処理能力を確認したところ、
キュリオン社単独では汚染水の放射性物質の濃度が1立方センチ当たり
数百万ベクレルから数百ベクレルまで下がったが、
その汚染水を続けてアレバ社の装置で処理すると、
逆に数十万ベクレルに上がった。


こういったトラブルが何十年も何十年も続いく.....
361地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 08:12:55.91 ID:ooL7rTAz0
福島第1原発:乳幼児対象の内部被ばく検査始まる 福島

毎日jp 2011年9月15日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110916k0000m040017000c.html

福島県南相馬市の市立総合病院で15日、0〜6歳の乳幼児を対象にした放射能の内部被ばく検査受け付けが始まった。
来月中旬まで、無料。東京の医療コンサルティング「RHC JAPAN」が協力している。
362地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 08:15:41.79 ID:ooL7rTAz0
枝野経産相:福島第2原発 廃炉は不可避の認識示す

毎日jp 2011年9月15日 2時30分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110916k0000m010170000c.html

野幸男経済産業相は15日、毎日新聞などとのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、
福島第2原発についても「(再稼働に)地元の理解が得られる状況とは誰も思わない」と述べ、
廃炉は不可避との認識を明らかにした。
福島第1原発については深刻な事故を起こした1〜4号機に加え、
5、6号機も廃炉にせざるを得ないとの考えを示した。
363地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/16(金) 10:05:01.60 ID:LgWWM0Gm0
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
http://www.youtube.com/watch?v=UgaHD6kj1ic

J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html

[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50
364地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 07:53:37.12 ID:3G9/HSF80
福島第一原発2、3号機への注水量を増量

日テレニュース24 2011年9月16日
http://news24.jp/articles/2011/09/16/07190751.html

「東京電力」は16日、福島第一原子力発電所の事故の収束に向けて、原子炉の冷温停止を達成するため、2号機と3号機の原子炉への注水量を増やした。
東京電力は16日午後から、2号機への注水量をこれまでの一時間あたり6トンから7トンに、3号機への注水量を一時間あたり7トンから12トンに増やした。
2つある注水ルートのうち、原子炉圧力容器内にシャワーのように注水をする「炉心スプレー系」の量を増やし、圧力容器の温度を効果的に冷やす狙い。
365地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/17(土) 07:58:05.02 ID:3G9/HSF80
福島第1原発:東電の黒塗り公開「疑問だ」 深野保安院長

毎日jp 2011年9月16日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20110917k0000m040077000c.htm

経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長(54)が16日、
毎日新聞の単独インタビューに応じ、
東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」などの
大半を黒塗りで公開したことについて
「なぜ開示しないのか疑問だ。
東電の情報公開の姿勢に問題がある」と批判した。

一方、全国にある原発の安全性については
「絶対に(安全だと)言えないし、言わない。人間である以上100%はない。
しかし、今後実施するストレステスト(安全評価)で、
どんなリスクがありどこまで備えができているかを示していく」と述べた。
366地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 09:07:22.43 ID:k/L7e0mh0
産廃焼却灰、10万ベクレル超を検出 福島の1施設

asahi.com 2011年9月15日
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201109150527.html

 ごみ焼却施設の焼却灰から放射性セシウムの検出が相次いでいる問題で、環境省は15日、
福島県にある産業廃棄物焼却施設1カ所から、同省の埋め立て基準(1キロあたり10万ベクレル以下)を超える
放射性セシウムが検出された、と発表した。
東北・関東などの1都15県にある110の産廃焼却施設を対象にした抽出調査でわかった。
367地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 09:15:46.62 ID:k/L7e0mh0
宮城・名取のがれき集積場で火災、放水作業続く

yomiuri online 2011年9月16日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110916-OYT1T00604.htm

消防や名取市などによると、現場は仙台空港から北東に約4キロ離れた海岸で、震災発生時は津波で浸水した地域。
金属片などを集めた金属がれきと、木材などの一般がれきとに分けて山積みしており、
金属がれきから火が出て、その後一般がれきにも燃え移ったとみられる。


この日は、遠く離れた仙台でも、街中が白く煙って異様だった。
喉も少しヒリヒリした感じで。

瓦礫の火災、放射性物質や有害物質の拡散が心配。
368地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 09:19:36.14 ID:k/L7e0mh0
がれきの仮置き場でまた火災

NHK NEWS ONLINE 9月18日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110918/t10015686981000.html

18日夕方、宮城県東松島市と隣の石巻市の境にあるがれきの仮置き場から火が出て、
現在消防による消火活動が行われています。被災地では、
16日も宮城県名取市のがれきの仮置き場で火事が起きています。
369地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 09:33:54.70 ID:k/L7e0mh0
放射線量長期予測の電子地図

http://www.imart.co.jp/fukushima-genpatu-houshasen-eikyou.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
福島県を中心とした2200余りの地点ごとの5年後までの
放射線量の移り変わりを示した電子地図を大阪大学の研究グループが作成。
370地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 10:07:10.08 ID:k/L7e0mh0
小出裕章「温度計は圧力容器の温度を測っているだけ。融けた炉心を測っているわけでもない」
小出裕章×神保哲生

9月8日、ラジオ番組「タイムライン」にて、小出裕章氏と神保哲生氏の対談
内容書き起こし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65762877.html

神保「あのー、ま、福島の現場について、お伺いしたいんですが。その、今まあ、
仕切りと政府は、温度は下がって冷温停止状態に、まあ、1,3号機ではもう100度以下になってると。」
神保「まずこれは、その政府のもう言ってる通りに受け止めて大丈夫なんですか?この冷温停止」

小出「ですからもあの、そもそも冷温停止なんていう専門用語が使えるような状況になってない、のです。
で、皆さんあの、ちょっと想像して欲しいんですけれども。お釜の中にその発熱体がもし残っていればですね、
温度は上がるわけですけれども。発熱体そのものがもう無いとすれば、むしろその温度が上がってはおかしいわけで、
100度以下になってむしろ当たり前ということになってしまいます。」

神保「ここでいう100度以下とか、冷温停止って呼んでいるものは、
すでにもうその核燃料の入っていない圧力容器の温度のこと」
小出「そうです」

神保「うん。ということはまだ外に出ている燃料はかなり高温な状態で、
あの、此処で言ってるような100度以下なんてとんでもない」
神保「高い温度で、冷やしきれてない可能性が十分にあるということですか?」
小出「もちろんそうです」

神保「まだ、2号機3号機は燃料が実は、半端な形で中に残っている可能性ってのもありませんか」
神保「ということは今、2号機3号機も、メルトダウンあるいはメルトスルーしたといういことを前提のようにしゃべっているのは、
たまたま1号機がそうだったから多分2号機3号機もそうだろうと言ってるだけという理解でいいんですか」
小出「はい。その神保さんが仰っているとおりです」

神保「そこでね、先生、もし中に残ってるとすれば」
小出「はい」
神保「2号機3号機については、十分にその危険性は去ったというふうには言えないんじゃないかというのを」
.....
371地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 10:08:13.53 ID:k/L7e0mh0
9月8日 小出裕章氏とジャーナリスト神保哲生氏による原発事故の現状をより正確に認識出来る対談(TOKYOFM TIMELINE)
2011年9月10日

http://hiroakikoide.wordpress.com/page/2/
372地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 10:13:22.84 ID:k/L7e0mh0
9月15日 原発事故原因は津波か地震か、など3点 小出裕章×神保哲生(TIME LINE)
2011年9月18日

http://hiroakikoide.wordpress.com/

小出裕章が語る、原発事故の原因が津波か、
2号機は地震でサプレッションチェンバーが破壊 神保哲生対談9/15

内容書き起こし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65764059.html

神保「先週以来ですね。神保ですー」
小出「はい、こんばんはー」
神保「はいどうも。小出先生、もう早速。あの、先週すごく小出生からいい話聞けて」
小出「いえいえとんでもない」
神保「もう2号機3号機にいたっては、実はなんにもわかってないのに」
小出「はい」
神保「わかったような報道がされてるって話は、結構非常にインパクトがあったと思います」
小出「そうですか、はい」
神保「はい。それで、まあ冷温停止云々というのも恐らく塩嶺の入っていない、圧力容器の温度を測って、言っているっていう」
小出「そうですね」
神保「まあちょっと、冗談みたいな話ですけど。」
小出「はい」
神保「まあ実際は、燃料がどこにあるかも、誰もわからないと」
小出「はい」
神保「まあ燃料探し、みたいな世界ですね」
373地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/19(月) 11:11:15.42 ID:k/L7e0mh0
各都道府県等における水産物放射性物質調査結果(時系列版)2011/9/15

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110915_result_jp.pdf
374地震雷火事名無し(空):2011/09/23(金) 23:03:40.75 ID:fDQw8VV00
第1原発、格納容器から高濃度の水素が流出 東電「安心しろ。爆発の危険性は低い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316757633/
375地震雷火事名無し(空):2011/09/23(金) 23:06:46.10 ID:fDQw8VV00
格納容器配管から高濃度の水素検出「爆発の危険性低い」
2011.9.23 14:28

東京電力は23日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管から濃度1%を超える高濃度の水素を検出したと発表した。
水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えると爆発する可能性もあるが、東電は「(水素爆発を避けるための)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」として、
爆発の危険性は低いとみている。

1号機格納容器につながる配管から高濃度の水素が見つかったことで、
東電では2、3号機でも水素がたまっている場所がある可能性があるとみて調査を進める方針。
376地震雷火事名無し(空):2011/09/23(金) 23:09:38.80 ID:fDQw8VV00
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき

1号機のCCS配管から水素が検出されたって報道発表があったね。
この前つぶやいたけど、いま1号機ではPCV内のガス処理システム工事をやってるんだ。

一昨日に原子炉建屋内の配管敷設場所の遮蔽工事が終わって、
昨日はつなぎ込む既設配管を切断する日だったんだけど
その前に配管内の水素測定したら濃度1%まで計れる測定器の数値がMaxだったんだ。
だから原子炉建屋内の作業が中止になって切断出来なかった。

そして今日は4%まで計れる測定器を準備して測定したら

4%Maxだったから、

またまた作業中止で発表になったんだ。
オイラは化学の事詳しくないからわからなかったけど、
水素が4%を越えると爆発する可能性があるみたいなんだ。
377地震雷火事名無し(空):2011/09/23(金) 23:12:43.59 ID:fDQw8VV00
>>Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

36 minutes ago


これは深刻に危険な状態。
いくら窒素パージをしているからといっても、スカスカの穴だらけの原子炉で、
温度変化によって負圧になったとき酸素が入り込んでしまったら、アウト...爆発
今も、爆発と背中合わせの綱渡り状態とは...

378地震雷火事名無し(空):2011/09/23(金) 23:15:54.75 ID:fDQw8VV00
379地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/25(日) 23:37:32.74 ID:PDecwqlW0
配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず―福島第1原発事故
時事通信 9月24日(土)12時21分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000053-jij-soci

福島第1原発1号機の格納容器につながる配管から1%を超える濃度の水素が検出された問題で、
東京電力は24日、配管内部の気体はほとんどが水素である可能性が高いと発表した。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、
「着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない」と述べた。
 東電によると、23日午後に配管の出口部分の気体を複数回測定したところ、
いずれも「水素を含む可燃性ガスが100%以上」との数字が出た。
今後、水素だけを計れる測定器を用意し、正確な濃度を測定する方針。 


ちょっとネットにつなげないでいるうちに、こんな恐ろしい事実が知らされていたとは...
380地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/25(日) 23:51:14.64 ID:PDecwqlW0
【原発問題】配管内のほとんどが水素か ”可燃性ガスが100%以上”―東電「直ちに爆発のリスクが高いとはいえない」[09/24]★5
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1316902023/
381地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/25(日) 23:54:02.96 ID:PDecwqlW0
>>Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

9月23日

オイラもよくわかんないけど、
今でも水素があるって事はやっぱ燃料被覆管のジルコニウムが溶けて化学反応してるって事だよなぁ?
前にも言ったけど原子炉内部の状況わかんないのに工程前倒しってあり得ない。

他にも調べれば色々難題出てくるはずだから、まずは原子炉建屋内部の遮蔽と除染、
それから調査して結果を踏まえて工法、工程を考えなきゃダメだよ。
わからない事だらけなのに工程ばっか出来上がって発表するなんておかしいよ。
382地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/27(火) 02:06:29.57 ID:FAYfNWui0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき 
5時間前

ただいまっ(^O^)今日も無事帰って来ましたっ。1号機の原子炉建屋は今日も作業中止でし。
先週、可燃性ガス測定器で4%Maxって言ったけどまさかの100%越え(*_*)今ある測定器は
可燃性ガスを計るものだから水素単体はわからないけど東電はほとんどが水素だろうだって言ってる。

配管切んなくて良かった〜。あり得ない事だけど、最初の工程には測定なんて項目なくて前日に決まったから、
ヤバかったよ。水素単体の測定器は今1Fにはなくて、28日に準備出来る予定なんだ。
28か29日に測定出来ると思う。結果は明らかだけどね。

その後は窒素置換して窒素パージしながら切断する計画を検討してる。
空気中の酸素濃度は18%位だから空気に触れても爆発だから凄く怖いんだけど…。
窒素も大量に使うから酸欠事故も心配だし…。

水素が配管内に溜まってるのは事故当初のものが抜けてないやつや、
新たな水素が溜まって…と両方の理由があるみたい。新たな水素は色々な情報によると、
どうも燃料被覆管のジルカロイの反応ではなくて水蒸気が高線量を浴びると水素が発生するみたい。

どこにどれだけ溜まってるかわかんないから大変だよ。
原子炉建屋だけじゃなくてタービン建屋の配管だって危ないし…。凄い配管の量だよ。
対象配管だけアイソレ(仕切る)出来ればいいんだけど、仕切れる(アイソレ)バルブも壊れてるし、
健全でも気体を止めるには難しいし…。
383地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/27(火) 02:37:32.61 ID:FAYfNWui0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者・ハッピーさんのつぶやき 
5時間前

東電は1号機爆発の時も絶対爆発は無いって言ってオイラ達は2号機の中の作業、
自衛隊や消防はヤード作業してた時に
ドドドッカーンてきたからなぁ。
自衛隊は東電信じないって撤退しちゃうし…。
あれがなきゃもっと自衛隊手伝ったかもなのに。
384地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:08:42.59 ID:mDzxQ7vs0
<福島第1原発>注水38時間停止で核燃料再溶融…東電試算

毎日新聞 10月1日(土)20時29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000080-mai-soci

余震などで東京電力福島第1原発への注水が38時間止まると、
核燃料が再溶融するとの推計結果を、東電が1日、発表した。
東電は「現在の注水系はバックアップ機能を備え、
単一トラブルの場合は30分程度で注水を再開できる」と説明し、
万が一の有事対応のための分析としている。

分析では、注水停止1時間当たりで炉心温度は50度上がると推計。
18〜19時間後に炉心温度は約1200度に達し、水素爆発が起こりやすくなるという。
その結果、放射性物質が漏れ、
原発から退避する目安線量(累積10ミリシーベルト)を超えるとした。

さらに、38時間後には約2200度となり、再び核燃料が溶融して圧力容器が損傷し、
格納容器に落下する恐れが出てくる。
385地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:12:51.33 ID:mDzxQ7vs0
38時間で燃料再溶融=注水停止の場合、放射能も−東電試算

時事通信 2011/10/01
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011100100299

東京電力福島第1原発事故で、東電は1日、原子炉冷却のため続けている1〜3号機への注水が長時間停止した場合、
約38時間後に核燃料が再溶融するとの試算を発表した。約18時間後には放射性物質が外部に大量放出される恐れがあり、
東電は「この時点までに注水を再開する必要がある」としている。
 試算は注水が止まった際、原子炉圧力容器内に水が全くないと想定。
停止時に300度だった燃料の温度は1時間に50度前後上昇し、
約38時間後には2200度に達して再溶融が始まり、
一部は圧力容器を破って格納容器に落ちるという。
落ちた燃料は格納容器のコンクリート(厚さ2〜3メートル)で冷やされて固まり、
地中に達したり、再臨界したりする恐れはないとしている。
注水停止から約18時間後には、
水と燃料被覆管のジルコニウムが急激に反応する1200度に達するため、
これより前に注水を再開できないと、放射性物質が外部に大量放出されるという。
386地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:22:07.59 ID:mDzxQ7vs0
福島第1原発:プルトニウム 濃度は原発敷地の1〜3割

毎日新聞 2011年10月1日
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111002k0000m040049000c.html

東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌でプルトニウムが検出された問題について、
東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の1〜3割に相当すると発表した。
文部科学省によると、同位体の一つのプルトニウム238(半減期約88年)の最高値は浪江町での1平方メートル当たり4ベクレル。
これを東電が用いている土壌1キログラム当たりに換算すると、0.062ベクレルになり、
原発敷地内の最高値の同0.54ベクレルの11%に相当した。
387地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:24:51.24 ID:mDzxQ7vs0
福島第1原発:45キロ離れた飯舘でプルトニウム検出

毎日新聞 2011年9月30日
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111001k0000m040094000c.html

文部科学省は30日、東京電力福島第1原発から約45キロ離れた
福島県飯舘村を含む同県内6カ所の土壌から、
同原発事故で放出されたとみられる毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたと発表した。
事故後、同原発の敷地外でプルトニウムが検出されたのは国の調査では初めて。
原発80キロ圏内の広範囲では放射性物質のストロンチウムも検出され、
事故の影響が広範囲に及んでいることが改めて裏付けられた。

東電などはこれまで、プルトニウムは放射性ヨウ素などと比べて重く、
遠くまで拡散しにくいと説明していた。

一方、ストロンチウム89は約79キロ離れた同県白河市など半数近い地点で検出。
半減期が約50日と短いことからいずれも事故による影響と分析した。
最大濃度は同2万2000ベクレル(浪江町)。
文科省は事故で放出された放射性セシウムとの分布の違いに注目、
ストロンチウムは骨に沈着しやすい特徴があるため、追加調査する方針。
388地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:28:06.20 ID:mDzxQ7vs0
9月29日 もう原発がなくても電力の供給という意味では全く問題ない
小出裕章(そもそも総研)

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/09/30/tv-asahi-sep29/#more-2305


389地震雷火事名無し(空):2011/10/08(土) 20:20:31.20 ID:u9WjhFHw0
福島第一原発1号機 配管から水素を抜く

8日午後、福島第一原子力発電所の1号機で、
爆発のおそれがある高濃度の水素がたまっていた配管から水素を抜く作業が行われた。
配管に窒素を送り込んで水素を押し出す方法で、
濃度は63%から、一度は1%未満に下がった。

しかし、その後再び上昇したということで、

「東京電力」では、さらに窒素を送り込んで経過を観察するという。

日本テレビ系(NNN) 10月8日(土)20時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20111008-00000036-nnn-soci
390地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/25(火) 08:17:55.19 ID:Dm8jFoAB0
新スレ立たないの?
391地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/25(火) 19:54:42.21 ID:rb5n4c2b0
新スレ>>3は南から順とかが良くね
392地震雷火事名無し(東日本):2011/10/26(水) 20:40:20.64 ID:RkDI1oq50
393地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/26(水) 20:49:59.40 ID:rIEfhYgb0
【正気か!?】今年も福島市内で東日本女子駅伝を開催 コース周辺で1μSv/h超えもあり『大丈夫かよ!?』の声拡散中

11月13日に号砲が鳴る第27回東日本女子駅伝に東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の
3県の合同チーム「絆チーム(仮称)」が出場することになった。主催者が28日発表した。

東北陸上競技協会と福島テレビが主催、サンケイスポーツなどが後援。晩秋の福島路を17都道県の女性ランナーが走る。
被災3県は個別チームとは別に合同チームを結成。
復興への思いを胸に9区間42・195キロで友情のたすきをつなぐ。

http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/48258666.html

他スレからだけど、この大会に出る知人とか親戚とかいたらやめるように説得してくれ。
現地は1マイクロを超えている。 ストロンチウムだのプルトニウムだの肺に入るかも知れん。

主催はケーズ電器だそうだ。

394地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/26(水) 20:56:02.50 ID:FAtybFh70
>>392
おそろしい・・・
395地震雷火事名無し(東日本):2011/10/26(水) 23:50:33.32 ID:RkDI1oq50
396地震雷火事名無し(広島県):2011/10/28(金) 02:39:52.26 ID:jiTd3r+o0
新査定評価テンプレ(道東の被災リスクに鑑み訂正)

道道道宮東新長静愛京大香岡広福沖
北東南城京潟野岡知都阪川山島岡縄
◎〇〇×××××△○〇〇〇〇◎◎ 放射性物質に汚染されているか
〇〇〇××××××△△〇〇〇〇〇 汚染食材への警戒は必要か
◎×△×××△××××◎◎〇○○ 過去に大地震・大津波による被害が小さいか
◎×△××××××△△◎◎〇○△ 今後大地震・大津波による被害を受ける可能性が小さいか
×××△△×△○×○○◎◎◎○× 大雨による被害が少ないか
△△××○△×△×△△△△△△△ 近隣の原発からの距離
◎◎○△××△××××××××× 夏の暑さ
×××△○××○△△○○○○○◎ 冬の寒さ・豪雪対策
×××××◎◎◎◎××〇〇○×△ 生活保護率(×は受給者多い≒治安が悪い傾向)
××△△◎△△○○○○△△○○× 賃金の高い仕事の多さ
◎◎○○×◎○○△△×○○△△○ 食料自給率
△△○△×○△○○○△○◎○◎△ 物流拠点性・非常事態時物品流通量
××○△◎△△△○○◎△△○○△ 公共交通充実度
−−−隠−−−−虚−民渇−−朝台 ※その他、減点事項
○△△××××××△△○◎◎○△ 総合判定

(※宮城=隠蔽、愛知=虚言、大阪=民度低すぎ、香川=渇水、福岡=朝鮮人、沖縄=台湾・米軍騒音)
397地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/10/28(金) 13:57:49.57 ID:KLMg1gC9O
宮城県のみなさんも早めに準備をして岡山に移住してください。
り災証明がある方や福島県民の方なら行政支援もあるので岡山市役所に相談してください。
398地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 17:38:53.11 ID:ILhsLPy90
気持ち悪い
399地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/28(金) 17:59:55.61 ID:p9L1bASg0
>>397
つまり岡山には来るなという事ですね。
お陰様で元々行く気なかったけど、もし俺が戦略爆撃機を持っていたら岡山を空襲したくなったよ。
ありがとう。
強い憎悪は時として生きる活力になるものだからね。岡山を滅亡させるまでは死ねない。
400地震雷火事名無し(東日本):2011/10/28(金) 23:57:56.29 ID:Iq6NMad60
仙台市の小学6年生が「線種様甲状腺腫」「起立性調節障害」と診断
http://alcyone.seesaa.net/article/232505986.html
401地震雷火事名無し(広島県):2011/10/29(土) 01:13:29.91 ID:V6j/9Yu80
399は脳まで被曝しているのか?
どこの人間だからに関係なく、こんな精神構造では幸せな人生は望めないだろうな。
こういう人間に限って福島を差別して宮城は無事だとか言いたがる。
402地震雷火事名無し(広島県):2011/10/29(土) 01:15:53.82 ID:V6j/9Yu80
400のようなことが現実に起きている。これから増えるだろう。
子供を病気で苦しめたくない親は、放射能汚染や災害がない岡山へ移住すべきだな。もちろん第二候補は広島で。
403地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/29(土) 01:42:18.92 ID:+FPsPke40
また気持ち悪いの来た・・・
404地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 10:35:28.07 ID:AtwrEc1f0
>>401
大阪人ですら恐れる治安の悪さを誇る広島人
405地震雷火事名無し(広島県):2011/10/29(土) 12:49:35.66 ID:V6j/9Yu80
新査定評価テンプレ(道東の被災リスクに鑑み訂正)

道道道宮東新長静愛京大香岡広福沖
北東南城京潟野岡知都阪川山島岡縄
◎〇〇×××××△○〇〇〇〇◎◎ 放射性物質に汚染されているか
〇〇〇××××××△△〇〇〇〇〇 汚染食材への警戒は必要か
◎×△×××△××××◎◎〇○○ 過去に大地震・大津波による被害が小さいか
◎×△××××××△△◎◎〇○△ 今後大地震・大津波による被害を受ける可能性が小さいか
×××△△×△○×○○◎◎◎○× 大雨による被害が少ないか
△△××○△×△×△△△△△△△ 近隣の原発からの距離
◎◎○△××△××××××××× 夏の暑さ
×××△○××○△△○○○○○◎ 冬の寒さ・豪雪対策
×××××◎◎◎◎××〇〇○×△ 生活保護率
××△△◎△△○○○○△△○○× 賃金の高い仕事の多さ
◎◎○○×◎○○△△×○○△△○ 食料自給率
△△○△×○△○○○△○◎○◎△ 物流拠点性・非常事態時物品流通量
××○△◎△△△○○◎△△○○△ 公共交通充実度
−−−隠−−−−震−民渇−−朝台 ※その他、減点事項
○△△××××××△△○◎◎○△ 総合判定

(※宮城=隠蔽、愛知=三連動地震・もんじゅ・虚言・差別、大阪=民度低すぎ、香川=渇水、福岡=朝鮮人、沖縄=台湾原発・中台紛争・米軍騒音)
406地震雷火事名無し(東京都):2011/10/29(土) 15:36:42.84 ID:Br4hCd5w0
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20111029-00000047-jij-soci&s=points&o=desc

核汚染カキ、宮城で初水揚げ=震災後初、例年より1カ月遅れ
407地震雷火事名無し(東日本):2011/10/29(土) 23:33:45.13 ID:klfbGkAy0
再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm
VHF帯電磁波散乱体探査法による地震予報の研究
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/fm.htm



408地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/30(日) 01:21:18.43 ID:Zgh/jU7y0
仙台市太白区八木山某所にて。ここ数ヶ月安定していたのに(緩やかな低下傾向)、
今日は家の外で空間線量の数値が高い。通常 0.8μSv/h が 1.0 前後まで上昇。
*測定は PA-1000 Radi
409地震雷火事名無し(岡山県):2011/10/30(日) 01:31:52.27 ID:hP0XmpHA0
>>399
工作員にマジ切れ恥ずかしいよ

地名を人格化してひとくくりにするなんて精神病んでませんか?
410地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/10/30(日) 01:59:07.11 ID:+j50+F3A0
岡山キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
411地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/10/30(日) 02:01:35.66 ID:y6qWp3kG0
>>409
岡山大学なんて、こっちから見れば三流以下、高卒と変わらないんだよ。
しつこすぎるんだよお前ら岡山は。
412地震雷火事名無し(長野県):2011/10/30(日) 02:10:53.54 ID:h1QJkQbS0
岡山はほんとに嫌われたな。

東日本中から嫌われて
絶対に岡山だけには行くまいと皆思ってしまったな。
413地震雷火事名無し(北海道):2011/10/30(日) 02:30:10.83 ID:0PRphEnE0
405の査定が適当過ぎるw
414地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/10/30(日) 02:40:27.33 ID:/3TMZdtf0
大震災デマ事件

これは許し難い行為で、2ちゃんねるとこのwikiについてあれこれ言う前にこの申し開きをすべきである。

605 名前:元祖倭人[] 投稿日:2011/03/11(金) 23:43:53.54 ID:2lKXOlpv
気仙沼市で津波の後に大火災が発生している。チョン鮮土人の仕業であろう。

606 名前:元祖倭人[] 投稿日:2011/03/11(金) 23:48:33.19 ID:2lKXOlpv
気仙沼の大火災。彼方此方で誰か放火したと思わんか!?
気仙沼は全滅である。津波の後で彼方此方火が発生したとは考えられぬことである。

2ちゃんの終焉まで竹島問題について語ろう!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1289149697/605-606
http://unkar.org/r/seiji/1289149697/605-606


※倭人 ◆eKPWkfPmuI は、2ch政治板(詳しくは倭人がよく居るスレ)で迷惑行為を行う人です。
415地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/30(日) 02:56:17.87 ID:Zgh/jU7y0
>>408
申し訳ございません。1桁間違えました。
(正) 通常 0.08μSv/h が 0.10 前後まで上昇
416地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/30(日) 10:26:17.07 ID:zpmED3Z70
夏の間に宮城県内で放射線量が春よりも高くなった場所はありますか?
福島第一の場所から宮城の陸地に向けては夏でも風が吹くことは少ないと聞いてます。
風向が真北(宮城の陸地)方向へ風が吹くということはほとんどなくて北へというときは
必ず北東(太平洋上から三陸沖へ)か北西(飯舘・福島市方面)へ向かっているようです。
また、ヤマセと関東の南風がぶつかったときは横へ流れるので宮城県内へ放射性物質を運んで
くることはないと聞いています。
417地震雷火事名無し(東日本):2011/10/30(日) 12:01:42.64 ID:X31tzIaS0
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/4e7f43ed4176cd002b4c9a70b35ea62b
【個別土壌調査・宮城】

@多賀城市
(震災で波をかぶっていない、これからも人が住む地域
震災後手を加えていない土・雨どいの下などは避けた土)
Cs134  246,1Bq/kg      Cs137  341,1Bq/kg      合算 587,2Bq/kg

A東松島市
(市街地の約60%が浸水し、町の再興指針がまだ決まらない。波をかぶった地域にも人が居住する可能性から、津波の被害を受け瓦礫をとっていった場所を採取)
Cs134  215,1Bq/kg      Cs137  254Bq/kg        合算 469,1Bq/kg

B南三陸町
(震災で波をかぶっていない、これからも人が住む地域
震災後手を加えていない土・雨どいの下などは避けた土)
Cs134  108,1Bq/kg      Cs137  131,6Bq/kg      合算  239,7Bq/kg

C仙台市青葉区(中心部)
Cs134  237Bq/kg    Cs137  327,9Bq/kg    合算 564,9Bq/kg

「今回はあと宮城野区3ヵ所の結果が出るはずです、またお知らせいたしますので、お待ちください。
どこを調べても、目安として×65試算(Bq/u)で、仙台市平野部でおよそ3万〜5万は出る状態とみています。
沿岸部(県北部)は1万〜3万。石巻、大崎は7万でるところもあります。」
418地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/30(日) 23:51:53.87 ID:J8/ABIZn0
>>416
読みにくい。
風向の表し方を知らないのか?
419地震雷火事名無し(東日本):2011/10/31(月) 11:06:50.59 ID:qFjC42fe0
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/34dd2f8617f5997c1678f9e4353f5068
放射能被害関連周りで統一協会の影を感じます。注意して下さい。
420地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/10/31(月) 13:35:43.01 ID:v+CPB00dO
災害リスクや放射能汚染の範囲に鑑み、岡山か道北が最適な移住先であることは客観的事実であり、これを快く思わない者が中傷したところで変わらない。
地震の多発地帯を避け、放射能汚染地域を避け、安全な生活を願うなら、岡山市北部とオホーツク地域に移住することが賢明だ。
作為的な中傷をしている輩は、安全な生活を選択しようとする人々から幸せを奪う可能性があることを自覚されたい。
移住しない意志を有する者は、無論移住しなくて構わない。自由意志、自己責任である。
421地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:12:38.65 ID:KTL1LCUl0
岡山キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
422地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/01(火) 01:51:16.10 ID:hSXqHNH/0
この岡山荒らしの動機が全くわからない。
この荒らしにかける情熱は一体どこから湧いてくるんだ?
423地震雷火事名無し(広島県):2011/11/01(火) 07:24:33.76 ID:Afo5GzTT0
祝★広島県9月の人口激増!
424地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/01(火) 18:58:32.32 ID:HrNvsTf60
>>422
安全な場所に住んでるから優越感に浸ってるんじゃないの
425地震雷火事名無し(東日本):2011/11/01(火) 20:57:16.31 ID:kMhlVoyw0
coopで「放射能検査済み」のシールの貼った国産牛肉売ってた。
具体的数値は何も記載なし。
これトリックにしか思えんかった。

数値無しの「放射能検査済み」だけでは誤解する人も多いと思う。

426地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/11/02(水) 12:54:10.80 ID:cL7RhHRLO
宮城県の皆様へ。
何よりも健康と安全に気をつけてほしい。
地震、放射性物質、内部被曝など、いくら注意してもし過ぎということはない。
今いる場所に留まるにせよ、どこかに移住・避難するにせよ、まずは健康と安全に気をつけてください。
そして、もしも移住・避難をするときは、活断層がなく大地震の震源になったことがなく、放射能汚染の心配がない岡山を選んでください。
岡山市北区など、岡山市北部は生活に便利で暮らしやすい環境があり、災害が少ない場所です。
もしも移住・避難を考えたときは、国内で最も安全性の高い地域のひとつである岡山にお越しください。
企業の方々も、もしも移転などをお考えになるときは、ぜひ岡山を選んでください。
427地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/11/02(水) 17:06:37.25 ID:GJsUg3LnO
空間線量が上がったのは「がんば炉」が瓦礫をガンガン燃やして撒き散らしているせいじゃないかなぁ?
428地震雷火事名無し(広島県):2011/11/03(木) 15:24:48.54 ID:UzCb3vYZ0
北海道=意外と危険な地震・津波地帯。泊原発で避難区域に。
東北太平洋側=問題外。内部被曝の危険性が高く、仙台は隠蔽体質。汚染地域。
東北日本海側=秋田県は安全だが山形県は微妙。 汚染瓦礫。
関東地方=これから避難や移住をする場所ではない。汚染瓦礫。
東海地方=三連動地震で壊滅。浜岡原発もフォッサマグナも危険!!!
中京地方=東海ほどではないが中京も危険。放射能汚染も微妙。もんじゅで壊滅。
関西地方=民度最低、もんじゅで壊滅。
福岡など九州北部=玄海原発の避難区域。玄界灘で地震も!九州は意外と危険。。。。。
九州南部と沖縄=台湾の原発で事故があったら壊滅。中台紛争で大打撃。米軍問題、治安問題あり。

安全なのは、瀬戸内かオホーツク。
429地震雷火事名無し(庭):2011/11/03(木) 16:07:53.16 ID:oqZAWCeB0
岡山さんの気持ちは有り難いが、
岡山の自然放射線量の高さといい
人形峠のウラン残土が…

430地震雷火事名無し(岡山県):2011/11/03(木) 21:53:06.78 ID:Bpk/92gw0
東北地方の皆様、まずは東日本大震災と福島第一原発事故により、未曾有の被害が生じたことに対しまして、衷心よりお見舞いを申し上げます。
東北地方にも大勢の友人がいて、彼らのことも常に気になっていますが、お目に掛かったことのない皆様方に対しても、同じく健康と安全を願っております。
さて、東北地方太平洋側は放射性物質による汚染や内部被曝が懸念されています。
宮城県は福島県ほどではないとはいえ、それでもやはり心配です。
移住については、事情がありできないという方もいらっしゃいましょうが、もしも移住を検討なさるときは岡山を選択して下さい。
岡山は晴れの国と呼ばれ、国内では最も安全性が高く災害リスクの低い地域です。
活断層や大地震の震源の分布を見れば一目瞭然なのです。
本当は企業の皆様にこそご英断をいただき、組織的なリスク管理、リスク分散を進めるとともに、従業員やご家族の健康をより一層確保いただきたいものです。
とにかく、皆様ができる限り健康に安全に過ごされますことを願っております。
なお、人形峠は鳥取県境にあり非常に距離もありますし、人間が近付ける範囲で何ら影響はありません。
自然放射線量よりも内部被曝こそが懸念されることは、世界的な放射線量の分布やチェルノブイリの例からも明らかです。
431地震雷火事名無し(広島県):2011/11/03(木) 22:16:23.05 ID:UzCb3vYZ0
北海道=意外と危険な地震・津波地帯。泊原発で避難区域に。
東北太平洋側=問題外。内部被曝の危険性が高く、仙台は隠蔽体質。キセノン連続発生。
東北日本海側=秋田県は安全だが山形県は微妙。汚染瓦礫。
関東地方=これから避難や移住をする場所ではない。汚染瓦礫。
東海地方=三連動地震で壊滅。浜岡原発もフォッサマグナも危険!!!
中京地方=東海ほどではないが中京も危険。放射能汚染も微妙。もんじゅで壊滅。
関西地方=民度最低、もんじゅで壊滅。
福岡など九州北部=玄海原発の避難区域。玄界灘で地震も!九州は意外と危険。。。。。
九州南部と沖縄=台湾の原発で事故があったら壊滅。中台紛争で大打撃。米軍問題、治安問題あり。

自然放射線量が高いのは福島、新潟、長野、北陸、岐阜、愛知、三重、愛媛、九州北部と中部。
432地震雷火事名無し(東日本):2011/11/03(木) 23:08:10.43 ID:B1iWQL5F0
>>425
それ、村井宮城県知事の方針に沿ってるだけ。

県の方針で「検査済=安全」だけの表示でよしとした。

消費者にベクレル値みせても分からなくて混乱するだろう、
と県民を見下した考え方によって。
500Bq/kg以下なら健康に全く問題ない、村井はそう記者会見で述べてたし。

公式会見のログは、県のHPの記者会見録に残ってるはずだよ。
433地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/10(木) 22:40:50.01 ID:IMX2J9KQ0
広島瀬戸内は伊方で一発アウトだろ
434地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/16(水) 01:33:36.99 ID:LmfSrlvv0
恐れていたことが現実に 魚介類のセシウム汚染 日に日に上昇
2011年11月10日ゲンダイネット

http://news.livedoor.com/article/detail/6013509/

東北地方の漁業関係者らに衝撃が走っている。
10月中下旬以降、福島沖などで取れた魚介類の放射性セシウムの数値がハンパじゃなく高いためだ。
福島原発事故後、魚介類のセシウム汚染は予想されていたとはいえ、
値は月日を追うごとにどんどん上昇している。
このまま汚染が進めば、食卓から魚が消える日がいよいよ現実味を帯びてくる。

10月初旬ころまでに公表されたセシウムの値は、
国の規制値(1キロ当たり500ベクレル)に達しない魚介類がほとんどだったが、
中旬ごろから、規制値をオーバーする検体が徐々に出始めた。例えば、
19日公表の福島沖の「コモンカスベ」は、国の規制値の2倍を超える1280ベクレルを検出。
26日公表の福島沖の「シロメバル」は、ナント、2400ベクレルだった。
435地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/16(水) 01:37:43.85 ID:LmfSrlvv0
福島原発から海へのセシウム流出が再発生か
2011年11月12日
http://news.livedoor.com/article/detail/6021502/

水産庁のデータを詳しく見ていくと、
魚類汚染は夏にいったんは収まったのに10月以降、再拡大する傾向であり、
原発から海への放射性セシウム流出が再び起きていると考えるべきでしょう。

底魚のヒラメとアイナメ、それに表層を泳ぐカツオについてグラフ

水産物の放射性物質調査の結果について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussitutyousakekka/index.html
436地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/16(水) 01:46:50.82 ID:LmfSrlvv0
文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果

H23.11.11更新版

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_111112.pdf

P28 岐阜県までも汚染が判明

関西圏も例外ではなく、0.1uSv/hr以上の地域がこれからの測定で続出しそうな気配
437地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/17(木) 02:27:09.95 ID:tSymS/JT0
【原発問題】 魚介類のセシウム汚染、恐れていたことが現実に! 事故前の2万7000〜1万6000倍!

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/wildplus/1320888049/
438地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/17(木) 02:31:39.32 ID:tSymS/JT0
439地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/17(木) 09:49:09.94 ID:MNY41ejQ0
東日本大震災:福島市コメ高線量 「国の検査、何だった」 農家に動揺広がる

毎日新聞 2011年11月17日
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111117ddm041040198000c.html

暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えるコメの放射性セシウム汚染が初めて福島市で判明した16日、
産地に動揺が広がった。
440地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/17(木) 09:53:29.38 ID:MNY41ejQ0
原発再稼働は総意ではない」 孫社長、経団連の提言に反論

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/535146/


配信元:
2011/11/15 22:57更新
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
記事本文 孫正義ソフトバンク社長は15日、経団連の理事会に出席し、
同日の議題になった経団連の「エネルギー政策に関する第2次提言」に反対する意見書を提出した。
米倉弘昌会長あての意見書は、提言に記された「原子力発電所の再稼働が非常に重要」との表現を削除するよう要求。
また再生可能エネルギーの記述で「野心的な導入目標」という否定的な表現を改めるよう求めた。
さらに電力会社が一括して担当している電気の発電と送電業務を分離するよう提案。
欧州の例にならい国際間の電力融通も実現すべきだとしている。
441地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/17(木) 09:56:32.53 ID:MNY41ejQ0
「収束」ほど遠く…まさに崩壊状態 記者が見た福島第1原発 
産経新聞 11月17日(木)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000509-san-soci

東京電力福島第1原発の内部が12日、報道陣に初めて公開された。
公開は事故収束作業が進んだとして行われたが、目の当たりにしたのは収束にはほど遠い現実だった。

3、4号(機)はぼろぼろ。崩壊状態なんだから。
今でも(線量計の)警告音にはびくっとする」。
事故当時から最前線へと通い続ける下請け会社の作業員(47)が明かす。
崩落が今も続く原子炉建屋。
作業員は屋外で高い放射線量と対峙(たいじ)していた。
442地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/17(木) 09:59:26.55 ID:MNY41ejQ0
1メートル厚壁粉々に 福島第1原発ルポ

京都新聞 11月12日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111112-00000039-kyt-l26

骨組みだけの建屋に、高い放射線量−。
12日に行われた東京電力福島第1原発の報道陣への公開に参加した。
政府や東電は「状態が安定してきたので公開した」とアピールしたが、
収束に向けた作業は危険で困難だと再確認した。
 記者たちは、放射性物質による汚染を防ぐため、
防護服、空気フィルター付き全面マスク、手袋、靴カバーを着け、バスから窓越しに視察した。
 第1原発の敷地に入り、1号機から4号機まで一望できる高台に到着した。
不気味な光景に息をのんだ。青く美しい海をバックに、
無残に壊れた高さ約50メートルの原子炉建屋がたたずんでいた。
443地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 00:25:17.65 ID:35sBMtW40
3号機で1300ミリシーベルト 福島第1

2011.11.16 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111116/scn11111620310002-n1.htm

東京電力は16日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階で、
毎時約1300ミリシーベルトの放射線量を測定したと発表した。
3号機建屋では過去最高の線量で、
事故の緊急作業員に特例で認められている上限被曝(ひばく)線量
250ミリシーベルトに約12分で達する。
444地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 00:32:55.72 ID:35sBMtW40
政府・東電が新工程表 「冷温停止ほぼ達成」に疑問の声

2011年11月17日 asahi.com
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111170528.html

政府と東京電力は17日、福島第一原発の事故収束の道筋を示した工程表の改訂版を発表した。
原子炉が安定して冷却され、外部への放射性物質の飛散もさらに減り、
目標の「冷温停止状態」はほぼ達成し、国の評価を待つ状態とした。
年内に目標達成できるとの見通しを改めて示した。

ただ、「圧力容器の底部が100度以下」といった条件には疑問点が多い。
 保安院が10月に開いた会議でも、専門家から疑問の声が相次いだ。

溶け落ちた燃料の温度や場所はよくわかっていない。
圧力容器底部に注目するのは、ほかに測る場所がなく、
燃料に比較的近いとみられるからに過ぎない。

「現在の状態は『注水停止』とでも言うべきだ」と指摘。
肝心の注水システムは、通常の冷却装置が壊れ、
敷地内に約4キロのホースを引き回した仮設装置で何とか原子炉を冷やしているのが現状。
放射性物質の放出も減ったとはいえ、格納容器や建屋の密閉機能は失われたままだ。






445地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 08:09:27.95 ID:35sBMtW40
サバ缶詰から微量セシウム 環境保護団体の店頭調査

東京新聞 2011年11月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111601000876.html

境保護団体グリーンピースが、大手スーパー5社の東北から関東にかけての15店舗で
10月以降に購入した魚介類や加工品計75点の放射性物質を調べた結果、
27点から微量の放射性セシウムが検出されたことが16日、同団体への取材で分かった。
福島県いわき市のスーパーで購入した国産サバの水煮の缶詰から、同4・6ベクレルが検出された。
グリーンピースの店頭調査は2回目。
横浜市のスーパーで買った北海道産マダラの1キログラム当たり47・3ベクレルが最高で、
いずれの商品も国の暫定基準値(同500ベクレル)は下回った。


暫定基準値500というのは根拠のない数字だから、といってどの値の根拠も希薄ではあるけど、
WHOとかだと10

微量とはいえ、缶詰から出る段階になってきた...
446地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 08:13:02.48 ID:35sBMtW40
千葉・流山の原木シイタケ、出荷停止 基準超すセシウム

asahi.comニュース 2011年11月18日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111180590.html

政府は18日、国の基準を超える放射性セシウムが検出されたとして、
千葉県流山市で生産される原木シイタケ(露地栽培)の出荷停止を県知事に指示した。
447地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 08:16:09.69 ID:35sBMtW40
南相馬産の生柿から基準超セシウム 出荷自粛を要請

asahi.com, 2011年11月8日

 福島県は8日、南相馬市内の柿から国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える
670ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

国のマニュアルだと農作物は激しく水洗してから測定するようなのですが...
448地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 08:21:04.89 ID:35sBMtW40
福島第一、タンクの森 増える汚染水を保管

asahi.comニュース 2011年11月18日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111170566.html

東京電力福島第一原発の敷地内で、
森林を伐採して放射能汚染水をためるタンクの設置が進められている。
17日現在で容量は11万トンを超えた。
上空から見ると、青色や灰色のタンクがずらりと並ぶ。
汚染水は増える一方で、東電はタンクの増設に追われている。

タンクの容量の8割にあたる約9万トンにすでに汚染水が入れられた。
現時点で1〜4号機の建屋地下に約8万トン残っている。

原子炉内の燃料を10年は冷やす必要があり、それまで汚染水は出続けることになる。
449地震雷火事名無し(東京都):2011/11/19(土) 08:26:14.52 ID:2r6apl3w0
日本終了かや、
この手の汚染が段々酷くなっていくんだよね。
柿のセシウムは水分として吸い上げた水分の中に入ってるんだろ、
柿木そのものがセシウム汚染されてんだよ、表面に付着してるのとは
違うんだよね、だから洗っても落ちない。
人体に目に見える影響が出始めるのが5年後ってのもうなずける、うんうん。
450地震雷火事名無し(広島県):2011/11/19(土) 09:16:14.17 ID:085uqlNp0
福島県のキウイフルーツ2点から580、1120ベクレル。畑ワサビ3点から540〜1060ベクレルを検出。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111116k0000m040114000c.html

福島県によりますと福島市大波地区で今年とれたコメ1点から、暫定規制値を超える1キロあたり630ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4879417.html

放射能汚染マップ 静岡県から秋田県まで汚染されているマップ。福島県宮城県は危険。
http://img40.imageshack.us/img40/7761/76d992dcff631d69631627e.jpg

海汚染マップ 仙台湾は死の海!
http://img585.imageshack.us/img585/9915/1314682352.jpg

Travel Alert
U.S. DEPARTMENT OF STATE
Bureau of Consular Affairs
Japan
October 07, 2011
http://japan.usembassy.gov/e/acs/tacs-alert20111008.html

・20km圏内には足を踏み入れてはいけない。
・30km圏内には絶対住んではいけない。
・80km圏内には1年以上滞在してはいけない。
451ne,(宮城県):2011/11/19(土) 20:30:54.63 ID:uzWaOBnS0
イタリアの友達が言うには、昨日は日本からの放射能のため
外出を控えるようにテレビで放送していたそうです。
事故を起こしながらも原発を稼働し続ける日本に怒ってました。
452地震雷火事名無し(東京都):2011/11/19(土) 22:50:20.17 ID:TihkvbNy0
>>451
遥か遠いイタリアでさえ外出注意
日本で普通に毎日外出している俺はどうなるの
453地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/21(月) 08:36:59.12 ID:HadApW9x0
もんじゅ「抜本的見直しを」 仕分け初日、意見続出

asahi.com 2011年11月20日
http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY201111200299.html

行政刷新会議の「提言型政策仕分け」が20日に始まり、停止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」について
「研究開発の存続の是非を含め抜本的に見直すべきだ」と提言した。
さらに来年度予算要求のうち、22億円分の計上見送りも求めた。

「もんじゅ」については、仕分け人から「廃炉にして、別の道も検討するべきだ」などの意見が続出し、
「抜本的見直し」を要求。
454地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/21(月) 08:38:44.62 ID:HadApW9x0
もんじゅの経費「公表漏れ」 会計検査院改善求める

asahi.com 2011年11月14日
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201111140312.html?ref=reca

速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、
会計検査院は14日、日本原子力研究開発機構が公表してきた研究開発費に
関連施設の事業費や人件費などが含まれていないと指摘した。
費用の規模全体を把握するのに適切でないとして、
機構に開示方法の改善を求めている。

 機構が公表している額は2010年度までに9265億円。
しかし、検査院の指摘に従うと、
総額はそれより1500億円多い1兆810億円に膨らむ。
455地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/21(月) 08:48:59.18 ID:HadApW9x0
福島第一セシウム、カムチャツカ沖の深海5千Mまで到達

asahi.com 2011年11月20日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111200270.html

東京電力福島第一原発から出た放射性セシウムが事故から約1カ月後に、2千キロ離れた深海5千メートル地点まで到達していたことが、
海洋研究開発機構の観測でわかった。
同機構は4月18〜30日、福島から2千キロ離れたカムチャツカ半島沖と、
1千キロ離れた小笠原列島沖の深海5千メートルで、プランクトンの死骸や砂などからなる1ミリ以下の粒子「マリンスノー」を採取して分析した。
この結果、両地点でセシウムを検出した。
セシウム137と134の比率などから、原発から出たものと判断された。
456地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:20:40.71 ID:TlS02YhP0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき

ただいまっ(^O^)なんか久しぶりのつぶやきでし。
今日もコツコツ作業やって帰って来ました。
先週から3号機の話題いっぱいあるけど、
今日は3号機についてつぶやくでし。
今までも3号機は原子炉建屋に作業員がまともに入れなかったんだけど
やっぱり線量高いね。

原子炉建屋に入るにしてもタングステンチョッキ(約15〜20キロ)着て
ごく短時間。でも今回はガス管理システム工事やるには配管や機器を
据え付けなきゃならないから
いくら作業員がいても1人2〜3分じゃ作業なんか出来ないんだ。

1号機や2号機も40〜180mSv/h位あって高かったけど、
なんとか遮蔽して人海戦術でやってきた。
だけど今回は遮蔽すら出来るレベルじゃないんだ。
じゃあどうすれば…?だよなぁ…。
457地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:22:19.33 ID:TlS02YhP0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき

でも原子炉建屋に入れるようにしないと今後の作業も進まないから
何とかしなきゃならないんだけどね。
あと絶対忘れちゃならないのは
3号機の汚染にはプルトニウムがあると言うこと。
しっかりプルトニウム管理しなきゃダメだと思うよ。
458地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:36:56.69 ID:TlS02YhP0
3号機建屋で毎時1600ミリ=14日にも高線量−福島第1原発

時事ドットコム 2011/11/20
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011112000223

京電力は20日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階の床に
設置されているレール付近を19日に調べた結果、
同建屋では過去最高となる毎時約1600ミリシーベルトの線量が測定されたと発表した。
同レール付近では14日にも、同約1300ミリシーベルトの線量が出ていた。
459地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:41:42.76 ID:TlS02YhP0
【福島原発】3号機原子炉建屋内部で毎時1600ミリシーベルト(年内に冷温停止?)

http://savechild.net/archives/12468.html

まだ炉内や原子炉建屋内の状況が全く把握できていない状態ですので、
年内に冷温停止を宣言すると言っているのが不思議ですね。

まったく。
460地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:43:31.62 ID:TlS02YhP0
日本に住むフランス人一般への食品についての勧告

http://savechild.net/archives/9698.html
461地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:46:14.93 ID:TlS02YhP0
宮城、茨城、栃木、福島の4県に居住するフランス人への勧告事項

http://savechild.net/archives/9698.html

不要に放射能による被曝を受けることを避けるため、
趣味や旅行などの重要な所用以外での渡航は控えること。

・ 汚染度に関する検査が実施されていない自宅の家庭菜園から収穫した野菜や、家庭で飼っている家畜動物を食用に用いるのを最大限に控える。

・ 土壌に触れた野菜や果物については、食べる前に注意してよく洗うこと。

外部から建物の内部に汚染物質を持ち込まないよう、家庭での衛生状態を良好に保つようつとめること。特に、下記に注意する。

・ 雨の日は靴を家の中に持ち込まない。

・ 濡れた雑巾で床を定期的に拭く。

・ 家具、カーペット、敷物の表面に定期的に掃除機をかける。掃除機の中袋を定期的に交換する。

・ 無意識に手が口に触れて汚染が起きないよう、ポンプ式容器に入った液体石けんで手を定期的に洗う。

・ 幼い子どもが遊んでいて戸外の土や砂を口にいれないよう、常に見張っていること。
462地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/22(火) 02:48:23.73 ID:TlS02YhP0
食品】福島県11/16 魚の検査結果、4品目で暫定基準値超え、
いわき市のヒラメ4500ベクレル/kgなど(100ベクレル超え35品目)

http://savechild.net/archives/12348.html
463地震雷火事名無し(広島県):2011/11/23(水) 14:33:01.43 ID:Zh7GNvRW0
安全な岡山・北見を中心とする中国地方・道北へ移住すべき。
日本列島は千島から北海道・東北・関東・甲信越・東海中京・紀伊半島・四国・九州沖縄と震源が連なる。
名古屋はもんじゅと福井原発が事故れば放射能直撃、鹿児島は桜島があるように火山活動地域、沖縄は震源の真ん中にあり台湾原発も危険。
そして東日本は放射能汚染が何十年も続く。
464地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/24(木) 01:37:31.18 ID:VEPBT0XZ0
>>463
自分の心配しろよw5強きたばっかりだろw
465地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/24(木) 02:15:18.22 ID:7jIVhxrw0
広島は伊方原発が目の前にあるじゃん
466地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 05:06:56.28 ID:VjnpBCt90
11月24日 4時24分
震源地 福島県沖
マグニチュード M6.0

震度4
宮城県南部・中部(岩沼市・石巻市)
福島県浜通り(いわき市・広野町・楢葉町・富岡町)

久しぶりに地鳴りで目が覚めて寝れなくなった。

ふくいちライブカメラは異常ないけど
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

震災後数ヶ月は絶えず枕元にあった非常用のバックさえない
また油断しきっている
467地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 10:34:27.29 ID:MSWMrHwg0
文部科学省による、愛知県、青森県、石川県、及び福井県の航空機モニタリングの測定結果について
平成23年11月25日

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_1125_2.pdf

Page 21
愛知県まで、空間線量率0.1μSv/hrを越えている地域が分散して広がっていることが判明
放射性物質が日本アルプスを越えて山々にぶつかって落ちているから
日本のミネラルウォーターとか水道水より危うかったりして心配。
468地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 10:47:51.63 ID:MSWMrHwg0
阿武隈川から海へ1日500億ベクレル 放射性セシウム

asahi.com 2011年11月25日
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY201111240671.html

福島県中央部を流れる阿武隈川から海に流れ出る放射性セシウムの量が
1日あたり約500億ベクレルにのぼることが京都大、筑波大、気象研究所などの合同調査で分かった。
福島第一原発事故に伴い、東京電力が4月に海に放出した低濃度汚染水のセシウムの総量に匹敵する。
専門家は継続的な監視が必要としている。

ほっき飯もう無理か
469地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 10:50:35.90 ID:MSWMrHwg0
>>467

page25の立体マップは秀逸。
放射能雲が山岳地帯にぶつかって落ちていることや、盆地に滞留したことが一目でわかる。
今わかっても遅いけど。
470地震雷火事名無し(宮城県【10:43 震度3】):2011/11/26(土) 10:56:40.35 ID:MSWMrHwg0
【汚染】阿武隈川から海へ1日500億ベクレル 放射性セシウム
(水系位置図を文部科学省マップと重ねてみました)

子供を守ろう
SAVE CHILD
http://savechild.net/archives/12685.html

このサイトいつも情報秀逸
471地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:07:17.47 ID:MSWMrHwg0
冷えすぎても危険…原子炉温度上げる作業開始

YOMIULI ONLINE 2011年11月24日
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111124-OYT1T01086.htm

東京電力は24日、福島第一原子力発電所1〜3号機の原子炉への冷却水の注水量を減らし、
圧力容器内の温度を上げる作業を始めたと発表した。
圧力容器には水素が存在していると考えられ、
容器が冷えすぎると中の水蒸気が水になって乾燥し、水素に着火する危険が増すため。
東電は同時に、中の水素を排出するため、圧力容器に窒素を注入する準備も始めた。

1号機の注水量を毎時0・5立方メートル(現在の注水量は毎時5・5立方メートル)、
2、3号機は毎時1・5立方メートル(同毎時10立方メートル)ずつ減らす。
現在、1〜3号機の圧力容器底部の温度は70度未満に下がっているが、
80度を上回るほどに上げて水蒸気量を確保する。
窒素が注入でき次第、注水量を元に戻すという。


以前にも問題になった圧力容器内の水素の問題、継続中ですか。
まだ発生しつづけているんですね。
温度が下がって圧力容器内の圧が下がると酸素が吸入されて
水素爆発の危険ということですか。
これからの季節の温度管理、あの馬鹿でかい装置に対して行っていくこと、
相当の困難が予想されます。
472地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:08:52.81 ID:MSWMrHwg0
【原発問題】冷えすぎても危険…原子炉温度上げる作業開始

ログ速
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322139688/
473地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:10:32.11 ID:MSWMrHwg0
だからですか?

東電、1200億円供託を検討 新たな事故賠償に備え

asahi.com 2011年11月23日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111220724.html

東京電力と政府が、
福島第一原発で新たに事故が起きた場合の損害賠償に備え、
東電が
1200億円を供託する方向で検討していることが
22日、わかった。
474地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:13:31.17 ID:MSWMrHwg0
美浜/大飯原発で福島並み事故

asahi.com 2011年11月26日

滋賀県
福島第一原発事故を受け、
地域防災計画の見直しのために県が設置した検討委員会の3回目の会合が25日にあり、
県独自で作成した放射性物質の拡散予測図の詳細データが公表された。
福井県にある関西電力美浜原発で重大事故が起きた場合、
県内の半分以上の範囲で屋内退避か、甲状腺の被曝を防ぐ
安定ヨウ素剤の服用が必要になる可能性が示された。
475地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:14:17.45 ID:MSWMrHwg0
476地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:16:46.22 ID:MSWMrHwg0
【東京】 荒川区で毎時6.46マイクロシーベルト・・・50カ所 除染基準超す

東京新聞 2011年11月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111125/CK2011112502000039.html

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322179236/

川区立汐入小(南千住)敷地内で
毎時六・四六マイクロシーベルトの放射線量を検出した問題で、
区内すべての小中学校と幼稚園、保育園で区が測定した結果、
同小を含む五十カ所で、区の除染基準である地表で
毎時〇・二三マイクロシーベルト以上だったことが分かった。
保護者からは「高い数値に驚いた」と不安の声が出ている。
477地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/26(土) 11:21:10.76 ID:MSWMrHwg0
落ち葉堆肥からセシウム=最大2150ベクレル−東京都

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011112400799

東京都は24日、都内29区市町村の農家が落ち葉や切った枝で作った堆肥129検体のうち、
10区市の13検体で国の暫定許容値(1キロ当たり400ベクレル)を上回る放射性セシウムを検出したと発表した。
最大値は日野市の農家で、同2150ベクレル。

やっぱり。
定禅寺通りの落ち葉を踏んで散歩するとどうでしょうか。
478地震雷火事名無し(広島県):2011/11/26(土) 17:32:04.86 ID:YdPMKaQA0
175 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/25(金) 23:25:26.04 ID:vbTYNJEl0
★県民を怒らせた「福島テレビ」の女子アナの“逃亡”
原発事故後、「安全」報じてきた福島テレビ・女子アナ、
退職し金沢に→「福島で果物食べる子供…放送していいのか」

・「福島テレビ」の女子アナウンサーが退職して故郷の金沢に戻った。6歳の子どもがいるうえに
 新たな妊娠が分かったからだが、この“避難”がネットで話題になっている。11月17日付の
 北陸中日新聞に実名で登場、福島県民が聞いたら「エーッ」という話を吐露したからだ。

 例えば――。
 〈(震災後)初めて金沢に戻った時、友人が食事に連れ出してくれた。豊富な食べ物、汚染を
 気にすることもない。「これが普通の生活だったんだ」。涙が出た〉
 〈伝えるニュースに「これでいいのか」という疑問がふくらんでいく。福島駅近くでサクランボを
 ほおばる幼稚園児の話題。洗わないまま『おいしい』と言って食べる“安全性”のアピール。
 「これって放送していいの?」と思わずにいられない〉

 記事を読んだ福島県民の胸中は複雑だ。
 「彼女は夕方のニュース番組を担当し、原発事故後も視聴者に『汚染は心配ない』という
 ニュースを伝えてきました。彼女がいみじくも言うように『テレビが言ってんだから安全だべ』と
 考えた人も多かったはずです。笑顔で『安全、安心』の原稿を読みつつ、本心は疑問を
 感じていたのだとしたら、何なのか、と言いたい」

 この元女子アナは、福島テレビに15年勤務し、今年7月に退職した原田幸子さん(37)。
 いろいろ苦悩したのだろうが、ザンゲするわけでもなく、平然と新聞に出てこられると、
 県民ならずとも違和感を覚える。
 http://news.livedoor.com/article/detail/6056381/
【社会】 原発事故後、「安全」報じてきた福島テレビ・女子アナ、
退職し金沢に→「福島で果物食べる子供…放送していいのか」と吐露★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322183885/




176 :地震雷火事名無し(空):2011/11/25(金) 23:45:35.01 ID:8ecb+mHo0
71 :名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 11:40:30.52 ID:wsWoNMdhO
放射性物質は蓄積されるからな
今からでも遅くない。逃げてほしい

郡山市から8/11に静岡へ自主避難した長谷川さん。妻は妊娠6カ月。(4月ごろ懐妊?)
エコーで 「連結性双生児」 の可能性があると言われる。(ベトちゃんドクちゃんのような赤ちゃん)
http://www.youtube.com/watch?v=k2KrjXhHtQY&feature=share
http://twitter.com/#!/wakabacci/status/139536651528585217

↑長谷川さん本人出演映像あり
連結性双生児、どう考えても今回のふくいち事故のせいだな


177 :地震雷火事名無し(東京都):2011/11/26(土) 00:21:35.91 ID:Ib+QT8gW0
福島県人が風評と言い張って出荷してもいずれ事実が判明するな。
判明してないうちに食べた人は放射能汚染される。


【原発問題】セシウム規制値超えの検出相次ぐ=福島県・大波地区のコメ全量調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322217072/
479地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:47:12.87 ID:PBZuILqC0
HAARPチャートを観測し続けるスレ 20 から転載

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1319874118/

地震雷火事名無し(東京都) : 2011/11/26(土) 15:32:33.19 ID:
※既に消されます田。めちゃめちゃ早業ですw


844 :地震雷火事名無し(愛媛県):2011/11/26(土) 14:57:22.77 ID:bTm7Id4e0
>>743
消される前ののせとくよ

北海道大学 地震火山研究観測センターの記事

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせ
します.2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえり
も観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測され始めました.この周波数は北海道東
部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震エコーではない
ことが確認されました.同じ周波数の局は葛巻,種市,輪島,神戸などにありますが地震エコーの振
幅が小さく(-100〜-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが,
おそらく東北地方の葛巻と種市の可能性が強いと考えられます.この地震エコーは8ヶ月続き,
2011年1月には弱くなりついに3月07日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました.M7.3が前震である
ことは,これに続く余震群のb値が0.5程度で極端に小さいことで判りました.しかし確認作業中に
M9は発生しました.地震エコーの総継続時間は20万分を越えてM8以上の可能性がありました.
図は2010年01月01日からの地震エコーの日別継続時間です.横軸は2010年01月01日からの月日,
縦軸は1日毎の地震エコーの継続時間(分)です. M9.0の発生後,地震エコーの活動は弱かったの
ですが,いわきの地震M7.0が発生したころから再び活性化し始めました.そして現在まで昨年後半に
観測された状況と良く似た経過をたどっています.地震エコーの総継続時間は16万分に到達しました.
もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると
推定されます.震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近であろうと考えられます.
震源メカニズムが正断層である場合には海底地殻上下変動が大きいので津波の振幅が大きく巨大津波
になる可能性も考えられます.発生時期は12月から2012年01月にかけてと考えられますが,地震エコ
ーの衰弱からだけではピンポイントでの予想は難しいと思われます.前震の発生や地震をトリガーす
る自然現象,つまり磁気嵐や地球潮汐の観測などを監視していくことも重要です. これからもVHF
地震エコーの観測を欠測しないように継続していき,できるだけ頻繁に更新していくつもりです.

http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm
480地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:49:19.61 ID:PBZuILqC0
HAARPチャートを観測し続けるスレ 20 から転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1319874118/

828 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/11/26(土) 15:29:25.82 ID:

閉鎖させられますたね


北海道大学 地震火山研究観測センター

お詫び: 地震火山センターでは地震予報情報は公表しないことに決定しました.
このページは閉鎖されます.
現在も東北地方をはじめ日本中が地震活動が大変高い状態ですから強い地震に備えることは大変重要です

http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm


圧力が掛けられ閉鎖をさせられたことによって、この研究方法(VHF帯電磁波散乱体探査法)が正しい計測方法であったということが実証された。
http://savechild.net/archives/11220.html
481地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:50:35.14 ID:PBZuILqC0
HAARPチャートを観測し続けるスレ 20 から転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1319874118/

24 : 地震雷火事名無し(関西地方) : 2011/11/26(土) 12:29:49.66 ID
第二次東日本大震災に関する予測情報
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm
北海道大学 地震火山研究観測センター

記事要約
・東北地方太平洋沖地震の前に89.9MHzの地震エコーが観測された。
・現在、前回と良く似た経過をたどっており、もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定される。
・震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近。
・発生は12月から2012年01月。
482地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:52:14.68 ID:PBZuILqC0
HAARPチャートを観測し続けるスレ 20 から転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1319874118/

842 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/11/26(土) 21:58:39.30 ID
最初の出だしが如何にも意味深。
>公表しないことに決定しました.
483地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:53:34.23 ID:PBZuILqC0
HAARPチャートを観測し続けるスレ 20 から転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1319874118/

848 : 地震雷火事名無し(石川県) : 2011/11/26(土) 22:39:58.04 ID
>>844
これは興味深い。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111125/dms1111251233012-n1.htm

今後30年以内にマグニチュード(M)9級の地震が30%の確率で発生するとかいうのを統一見解としたいんだろうよ。
あちこちでいろんな予測があっては困るというところか。
仮に12月〜1月に地震があっても、それは政府の地震調査研究推進本部が発表した統一見解としておきたいのだろう。

地震が起こってからああだった、こうだったってのはお偉いにとっちゃ大事かもしれんが、一般市民は関係ないから。
とりあえず12〜1月は用心しておくことに違いはないんじゃないかな。
484地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:56:36.49 ID:PBZuILqC0
「M9巨大地震」発生確率30%…政府“地震本部”が算出

ZakZak 2011.11.25
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111125/dms1111251233012-n1.htm

撃的な予測結果が出た。
政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が、
東日本大震災の震源域に近い三陸沖から房総沖の日本海溝寄りのスポットで、
今後30年以内にマグニチュード(M)9級の地震が
30%の確率で発生すると公表した。

3・11大地震は岩手沖から茨城沖にかけた南北500キロ、北米プレートと太平洋プレートがぶつかり合う海域で発生。地下で岩盤が激しく割れ、
エネルギーが発散された。長尾氏によると、
その震源域のすぐ北側と南側に

岩盤の「割れ残り」

があるとみられており、
「地中の構造からみて、房総沖で最大M8。震源の深さ20〜30キロ」(長尾氏)
の大地震の発生リスクが高まっているとしている。

50年以内では発生確率は40%にまで上昇するという。
首都圏でのM9級の大地震の発生がより現実味を帯びてきた。
485地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 09:59:36.85 ID:PBZuILqC0
北大サイトでの告知

http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm


お詫び: 地震火山センターでは地震予報情報は公表しないことに決定しました.

このページは閉鎖されます.

現在も東北地方をはじめ日本中が地震活動が大変高い状態ですから
強い地震に備えることは大変重要です.
486地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 10:03:12.59 ID:PBZuILqC0
先の北大の研究者は、以下の研究支援推進員に該当か

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
http://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/news/post-52.html

お知らせ
最近のインターネット上のニュース・週刊誌等の報道に関して

10月下旬に当センターの研究支援推進員が自身のホームページにおいて、
M9クラスの地震が12月または1月にかけて東北地方で再び発生する可能性があるとの見解を公表いたしました。
 その記事を発端として、現在インターネット上のニュース等で「第二次東日本大震災が発生する」というような記事が発信され、
当センターにも本件について、様々なお問い合わせをいただいております。
そこで、本件に関する当センターの見解につきまして、ホームページ上でお伝えすることにいたしました。

当センターでは「地震に関連する電磁気現象の観測研究」として、
地震の発生直前から電磁気異常を発生させるメカニズムとその関連性を解明する基礎的研究を実施しています。
将来の地震の直前予測につながる基礎的データを蓄積し研究を進めている段階であり、
現在のデータから巨大地震の発生時期やその大きさを科学的に予測できる段階にはありません。

個人的見解とはいえ、現時点で科学的な根拠の薄い地震予測情報が公表され、特に東日本大震災の被災者のみなさまには、
いたずらに不安を煽ってしまうような状況を生み出したことにつきまして、お詫び申し上げます。

今後も当センターはこれらの観測研究を継続し、基礎的研究成果を随時発表していきたいと考えています。
今後とも皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

地震火山研究観測センター長

更新日:2011年11月18日
487地震雷火事名無し(広島県):2011/11/27(日) 11:51:41.08 ID:zbME398L0
175 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/25(金) 23:25:26.04 ID:vbTYNJEl0
★県民を怒らせた「福島テレビ」の女子アナの“逃亡”
原発事故後、「安全」報じてきた福島テレビ・女子アナ、
退職し金沢に→「福島で果物食べる子供…放送していいのか」

・「福島テレビ」の女子アナウンサーが退職して故郷の金沢に戻った。6歳の子どもがいるうえに
 新たな妊娠が分かったからだが、この“避難”がネットで話題になっている。11月17日付の
 北陸中日新聞に実名で登場、福島県民が聞いたら「エーッ」という話を吐露したからだ。

 例えば――。
 〈(震災後)初めて金沢に戻った時、友人が食事に連れ出してくれた。豊富な食べ物、汚染を
 気にすることもない。「これが普通の生活だったんだ」。涙が出た〉
 〈伝えるニュースに「これでいいのか」という疑問がふくらんでいく。福島駅近くでサクランボを
 ほおばる幼稚園児の話題。洗わないまま『おいしい』と言って食べる“安全性”のアピール。
 「これって放送していいの?」と思わずにいられない〉

 記事を読んだ福島県民の胸中は複雑だ。
 「彼女は夕方のニュース番組を担当し、原発事故後も視聴者に『汚染は心配ない』という
 ニュースを伝えてきました。彼女がいみじくも言うように『テレビが言ってんだから安全だべ』と
 考えた人も多かったはずです。笑顔で『安全、安心』の原稿を読みつつ、本心は疑問を
 感じていたのだとしたら、何なのか、と言いたい」

 この元女子アナは、福島テレビに15年勤務し、今年7月に退職した原田幸子さん(37)。
 いろいろ苦悩したのだろうが、ザンゲするわけでもなく、平然と新聞に出てこられると、
 県民ならずとも違和感を覚える。
 http://news.livedoor.com/article/detail/6056381/
【社会】 原発事故後、「安全」報じてきた福島テレビ・女子アナ、
退職し金沢に→「福島で果物食べる子供…放送していいのか」と吐露★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322183885/




176 :地震雷火事名無し(空):2011/11/25(金) 23:45:35.01 ID:8ecb+mHo0
71 :名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 11:40:30.52 ID:wsWoNMdhO
放射性物質は蓄積されるからな
今からでも遅くない。逃げてほしい

郡山市から8/11に静岡へ自主避難した長谷川さん。妻は妊娠6カ月。(4月ごろ懐妊?)
エコーで 「連結性双生児」 の可能性があると言われる。(ベトちゃんドクちゃんのような赤ちゃん)
http://www.youtube.com/watch?v=k2KrjXhHtQY&feature=share
http://twitter.com/#!/wakabacci/status/139536651528585217

↑長谷川さん本人出演映像あり
連結性双生児、どう考えても今回のふくいち事故のせいだな


177 :地震雷火事名無し(東京都):2011/11/26(土) 00:21:35.91 ID:Ib+QT8gW0
福島県人が風評と言い張って出荷してもいずれ事実が判明するな。
判明してないうちに食べた人は放射能汚染される。


【原発問題】セシウム規制値超えの検出相次ぐ=福島県・大波地区のコメ全量調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322217072/
488当店の承諾に: (中国):2011/11/27(日) 11:54:15.10 ID:en4MYEtE0
当店の承諾に:
送料無料(日本全国)
不良品物情況、無償で交換します
税関の没収する商品は再度無料にして発送します
●あなたのご光臨を期待します,宜しくお願いします!!(*^−^*)
↓↓↓

http://192.la/eq

http://192.la/e4
489地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 12:20:25.59 ID:PBZuILqC0
ID抜かれるかもしれないので
踏まないようにご注意下さい。
490地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 12:22:59.70 ID:PBZuILqC0
もんじゅ、廃炉含め検討 細野原発相「一つの曲がり角」

asahi.com 2011年11月26日

http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY201111260339.html

高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)をめぐり、
細野豪志原発相は26日、廃炉も含めて検討していく意向を示した。
自ら副議長を務め、
来年夏までにエネルギー政策を見直す「エネルギー・環境会議」(議長・古川元久国家戦略相)
の議論に反映させる考え。
もんじゅ視察後、福井県おおい町で記者団に語った。
491地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 12:25:37.87 ID:PBZuILqC0
国会版仕分け、もんじゅ見直し勧告へ 政権は尊重の方向

asahi.com 2011年11月26日
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY201111250672.html?ref=reca

衆院決算行政監視委員会(新藤義孝委員長)が、国会版「仕分け」の結論を予算編成に反映させるよう、
野田政権に初の「勧告」を出す見通しとなった。

高速増殖原型炉「もんじゅ」の中止を含む抜本的見直し

などを求めることにしており、政権も勧告が出れば尊重する意向だ。

野田政権は来年夏に関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で、
「もんじゅ」も含むエネルギー政策見直しの方向性を示す方針だ。
492地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 12:30:53.39 ID:PBZuILqC0
>>490

細野氏は、もんじゅについて「一つの曲がり角に来ている」と指摘。
「かなりの年月が経っていて設備も若干古い」「様々なトラブルがあった」ことを理由に挙げ、
廃炉について「そういったものも含めて検討していく」と述べた。
そのうえで「何らかの判断を、来年はしなければならない」と強調した。


直ちに脱原発が実現できず、再稼動があったとしても、
もんじゅを廃炉にすることを決定するなら、大いに評価でる。

核燃料サイクルの理論はもんじゅの存在なしには砂上の楼閣。
なかなか良い一手。
493地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:42:02.73 ID:EvICVNdP0
放射性物質の拡散予測を公開 原子力施設周辺、文科省
2011年11月25日 22:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/275000
494地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:45:28.05 ID:EvICVNdP0
>>493

宮城県を見ると、

■平成22年度宮城県原子力防災訓練用SPEEDI図形■

実施日時  平成22年11月4日13時30分〜17時00分
        11月5日 9時00分〜13時30分
対象原子力事業所  東北電力株式会社 女川原子力発電所(2号機)

■SPEEDI図形
http://www.bousai.ne.jp/vis/speedi_z/miyagi/h22/kunren.pdf

ハイ、放射能雲が仙台直撃です
495地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:46:32.41 ID:EvICVNdP0
SPEEDI
宮城県の仮想計算図形

■平成22年度 宮城県(女川原子力発電所2号機)仮想計算図形■
http://www.bousai.ne.jp/vis/speedi_z/miyagi/h22_index.html

ハイ、放射能雲が仙台直撃です
496地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:51:01.74 ID:EvICVNdP0
【原発】福島市の米からまた放射性セシウム検出(11/26 00:05)

テレ朝ニュース
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211125055.html

 福島市大波地区で、新たに5戸の農家の米から国の基準を超える放射性セシウムが検出されました。
3戸で生産された米はすべての検体で国の基準を上回っていて、
最大で1キロあたり1270ベクレルの放射性セシウムが検出されています。
この地区で生産された米は流通していませんが、
福島県は、残る農家で生産されたすべての米の検査を進めることにしています。
497地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:54:35.78 ID:EvICVNdP0
【原発】原子炉圧力容器でも窒素封入へ 東京電力(11/25 09:47)

テレ朝ニュース
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211125001.html

福島第一原発の1号機から3号機では、水素爆発の防止のために格納容器に窒素が封入されていますが、
東京電力はさらに
内側の圧力容器でも、来週、窒素封入の実施を決めました。

1号機から3号機の原子炉格納容器では、水素が検出されたことを受けて、
水素爆発防止のために窒素が封入されています。
これまでの調査で、水素が格納容器の内側の圧力容器から漏れ出ていると推定されたことから、
東京電力は圧力容器にも窒素を封入することを決めました。
そのための工事は1週間ほどかかるため、窒素を入れるまでの間は1号機と2号機では、
24日から圧力容器への注水量を減らして温度を上げることで水蒸気の量を増やし、
水素濃度を下げることにしています。3号機では格納容器への窒素封入量をこれまでの2倍にします。
圧力容器の温度を上げることについて、東京電力は「水素濃度が下がれば注水量を増して温度を下げる。
圧力容器の温度はコントロールできているので、ステップ2の達成には影響ない」としています。
498地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 20:56:54.12 ID:EvICVNdP0
>>497
注視しておかなければならないニュース。
ドライベント、本格化で、さらに汚染拡散。
499地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 21:01:38.34 ID:EvICVNdP0
福島第一原子力発電所1〜3号機の原子炉圧力容器内の水素濃度の管理について
平成23 年11 月24 日
東京電力株式会社

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111124_03-j.pdf

原子炉圧力容器内の状態について

■原子炉圧力容器の崩壊熱を除去するために注水(1号機:約 5.5m3/hr、2/
3号機:約10m3/hr)を行っているが、原子炉圧力容器には十分な水位が形成
されていないことから、原子炉圧力容器から原子炉格納容器への漏えいがあ
るものと推定。このため、原子炉格納容器に封入している窒素の効果が原子
炉圧力容器内にも及んでいるものと推定。

■一方、先般2号機でガス管理設備を起動した際、比較的高い濃度の水素が検
出された。これは、原子炉格納容器に封入していた窒素が原子炉圧力容器内
には十分行き渡っておらず、原子炉圧力容器内の比較的高い濃度の水素をガ
ス管理設備で抽出したものと考えられる

■原子炉圧力容器内に比較的高い濃度の水素が存在する可能性があるため、原
子炉圧力容器内に直接窒素を封入し、蒸気がない状態においても水素濃度が
可燃限界以下となるように管理を行う。
500地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 21:04:58.32 ID:EvICVNdP0
2011-11-25 22:19:50

東電福島第1原発で水素爆発の可能性

東京電力福島第1原発1〜3号機は11月25日現在、水素爆発の危機に直面している。
放射性物質を封じ込めている

最後の砦ともいえる圧力容器内に水素が充満


している可能性があるからだ。

放射性物質を封じ込めていた圧力容器が破壊されれば、
今回の事故とは比較にならないぐらい大量の放射性物質がまき散らされ、
大量の被曝者が出るだろう。
原発に近い場所やフォールアウトがある地域では、
短時間で大量の放射線を浴び、
急性放射線障害による

死者が多数

出ることも予想される。
501地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/27(日) 21:13:15.47 ID:EvICVNdP0
>>499
>>500

これまでも原子炉格納容器にたびたび窒素注入が行われてきており、
感覚が麻痺してしまっていますが、
今度は、

原子炉格納容器ではなく

最後の砦ともいえる圧力容器内に水素が充満 している

ということなのだが、
たいしたニュースにもなっておらず、何%の人がその事実の意味を知っているのだろう。
その重大ささえ認識されず。
502地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 22:40:31.85 ID:oazw8VKE0
圧力容器って底が抜けてて、燃料が溶け落ちてるんじゃないの?
503地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/28(月) 01:20:16.30 ID:dsIYlaAt0
>>502
たぶんそうだろうという見方は多いよね。
ただ、実際どうなっているのかは、確認するための手段さえまったくない状態。
全部の燃料が溶け落ちてるなら、それはそれで、地下水脈の汚染が心配されるけど、
それより深刻なのは、一部の燃料が不安定な位置に落ちずに残っていること。
東電が原子炉の状態を把握できないままに作業を続けていって、
微妙な安定状態が崩れてしまったときに、それが冷却水中に落下してしまえば、
小出先生の恐れていたような水蒸気爆発が起こる可能性もゼロではないよね。
ともかく、今でも圧力容器では水素が発生し続けていて、
冷却水による温度コントロールを誤ったときに
負圧による酸素混入で水素爆発もあり得るなんて。
今後何十年もこんな綱渡り状態を続けていけるのだろうか
504地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/28(月) 09:21:05.97 ID:dsIYlaAt0
スイス気象庁の拡散予測図

震原発】原発情報1728【放射能】より転載
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1322404315/
雷火事名無し(dion軍) : 2011/11/28(月) 08:42:44.82

http://www.meteocentrale.ch/ja/weather/weather-extra/weather-in-japan.html

大気拡散予測
505地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 01:42:20.73 ID:1HxHdUmV0
吉田所長が入院、退任へ
=「断腸の思い」作業員に―東電、病名など非公表・福島第1

asaho.com 2011年11月28日
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111280061.html

東京電力は28日、福島第1原発事故の収束作業に当たってきた吉田昌郎所長(56)が体調を崩して入院し、
12月1日付で所長職を退任すると発表した。
東電によると、吉田所長は今月14日まで同原発に勤務。
検診で中旬に病気が見つかり21日に社長に報告、24日に入院した。
東電は吉田所長の病名とこれまでの被ばく線量について、
プライバシーを理由に公表していない。
506地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 01:45:56.67 ID:1HxHdUmV0
Twitter ハッピー@Happy20790 5時間前
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき

ただいまっ(^O^)今日の夕方いきなり吉田所長交代って話きてビックリしたでし(*_*)
元気だったんだけどなぁ…。
かなりのトップシークレットだったみたいで現場の東電社員も知らなかったみたい。
みんなビックリとショックと残念がってた。
これからの指揮に影響あるかも…。
本店と喧嘩できる人だったのになぁ…。
オイラもいつまでいるかわかんないけど
一緒に戦った者の一人として悲しいです(;_;)

まだ詳しい内容はつぶやけないけど来週には大きなプロジェクト工事が始まるし、
現場の戦いはまだまだ続くのに指揮官が交代とは…。
次の所長は本店からだけど…現場第一主義であることを願うでし。
507地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 01:52:50.92 ID:1HxHdUmV0
福島・伊達のコメ、基準超えるセシウム 9キロ消費者に

asaho.com 2011年11月28日
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY201111280600.html

福島市大波地区(旧小国村)のコメから国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出された問題で、
福島県は28日、緊急調査の結果、
大波地区に隣接する同県伊達市の旧小国村と旧月舘町の両地区の計3戸のコメでも基準を超え、
一部は流通していた、と発表した。

基準超えのコメの一般消費者への流通が分かったのは初めて。
508地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 01:59:13.34 ID:1HxHdUmV0
千葉・柏の市有地、地層で45万ベクレル検出

YOMIURI ONLINE 2011年11月28日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111128-OYT1T01070.htm

千葉県柏市の市有地で局所的に高い放射線量が検出された問題で、
環境省は28日、地表から深さ5〜10センチの地層で
1キロ・グラムあたり最高約45万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
509地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:01:40.97 ID:1HxHdUmV0
【原発問題】 千葉・柏の市有地、地層で45万ベクレルのセシウムを検出

http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322493656/
510地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:03:38.93 ID:1HxHdUmV0
【原発問題】福島第1原発事故で溶融した核燃料は今、どこにあるのか…東京電力、11月30日に見解発表

ニュース速報+
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322387636/
511地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:06:41.43 ID:1HxHdUmV0
溶融した核燃料は今、どこに!? 東電、11月30日に見解発表

ニコニコニュース 2011年11月27日
http://news.nicovideo.jp/watch/nw152868

福島第1原発事故で溶融した核燃料は今、どこにあるのか─―。
原子炉周辺が高線量であるため
直接的な炉心損傷の観察ができない政府と東京電力は、
未だにこの疑問に答えられないでいる。

にもかかわらず政府は「年内冷温停止状態の達成」を規定路線としており、
これに対して専門家からは疑問の声が相次いでいる。
こうした中、東京電力は2011年11月25日の会見で、
燃料の状況や位置等に関する見解を11月30日に示すことを明らかにした。

(燃料が地中に達しているという状況も)あり得るという前提で、
それでも冷却出来ているということを確認しなければならない」
???????????????????????????????????????????

512地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:10:08.72 ID:1HxHdUmV0
原発設計の上原春男、東電の発表内容に不快感 
「何を言っているのか分からない」

ニコニコニュース 2011年11月18日
http://news.nicovideo.jp/watch/nw148238

原発事故の影響は日本国内だけでなく、太平洋に面する多くの国々に及んでいるとされる。
上原氏によると、放射性物質を含む漂流物(汚染がれき)は予想よりも遥かに早く南洋諸島に到達しているという。
また、上原氏は、会見の2日前に太平洋にあるマーシャル諸島の人から
「2、3日前に福島からの漂流物が、マーシャル諸島に多量に到着した」
と連絡があったことを明かし、非常にショックを受けたと話した。

また、上原氏は「もしも、地下水脈まで(核)燃料棒が到達しているとなると、
かなり恐ろしいことがいくつか起きる」と警告した。
地下水脈が高温の核燃料で熱せられ続けた場合、大規模な水蒸気爆発が起きるのではないか、
との懸念を示した。
513地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:15:05.08 ID:1HxHdUmV0
有志による地磁気ミラーサイト(HAARP、京都、柿岡、スウェーデン、ロシアなど)

http://remember20110311.web.fc2.com/

京都大学 地磁気資料センター京都のデータが異常
514地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/29(火) 02:17:22.93 ID:1HxHdUmV0
宇宙天気ニュース

http://swnews.jp/
515地震雷火事名無し(東京都):2011/11/29(火) 13:03:37.28 ID:qeVDzBTL0
阿武隈川下流河水を水道水として岩沼市内へ供給している玉崎浄水場、
http://www.miyagi-mizube.com/abukuma/karyu/karyu.html
http://savechild.net/archives/12685.html
(8月4日採取の玉崎浄水場の汚泥からは1キログラム当たり2万1124ベクレルの放射性セシウムを検出)
http://www.monipo.net/blog/radiation/110811-06/
11月30日より浄水再開。
http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/saigai/seikatu/genpatu.html
516地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 01:07:29.59 ID:nHq4GzX+0
福島県産の「米」を宮城県産と表示 仙台の米穀卸「ケンベイミヤギ」

河北新報 2011年11月29
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111129t13013.htm

米穀卸の宮城県内大手、協同組合ケンベイミヤギ(仙台市太白区、岡部英之理事長)が
一般消費者向けの精米商品で、実際とは異なる産地や銘柄を表示し、
販売していたことが28日、分かった。
517地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 01:19:44.16 ID:nHq4GzX+0
福島原発事故、老朽化の影響報告へ 保安院

asahi.com 2011年11月29日
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201111290534.html

経済産業省原子力安全・保安院は29日、高経年化(老朽化)した
原発の安全性を検討する専門家を集めた意見聴取会の初会合を開いた。
運転開始から40年がたつ東京電力福島第一原発1号機などで、
老朽化による劣化が事故の発生や被害拡大に影響したかについて、
年明けをめどに報告をまとめるという。

核燃料から出る放射線があたり続けると原子炉は劣化が進む。
この劣化の目安になる「脆性(ぜいせい)遷移(せんい)温度」が、
九州電力の玄海1号機で予想以上に上昇し、
事故時に原子炉が壊れやすくなるおそれが2009年に発覚。
この問題も、年度内に検証結果をまとめる。


あの廃墟と化したふくいちの原子炉、
脆性遷移温度が下がっており、
水素爆発対策で冷却水の流量を下げることによるダメージを心配する声も。
海水もかけまくったし、あと数十年も倒壊せずにいることができるとは到底思えない。
倒壊するまでに対策をとることができるのだろうか。
518地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/30(水) 02:13:46.85 ID:WT1J1hZ90
倒壊は想定外でした><
519地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:19:37.12 ID:ihXYZEIz0
燃料溶融 廃炉には厳しい課題

NHK NEWSWEB 12月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111201/k10014325321000.html

東京電力は、福島第一原子力発電所の事故でメルトダウンが起きた1号機から3号機について、
溶け落ちた燃料が原子炉の底を突き破り、
格納容器の底を浸食するまで広がったという解析結果を示しました。
今後の廃炉に向けて、格納容器の底にまで広がった燃料を取り出さなければならないという
世界でも例がない厳しい課題を突きつけられたことになります。
520地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:20:53.91 ID:ihXYZEIz0
燃料溶融 廃炉には厳しい課題

NHK NEWSWEB 12月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111201/k10014325321000.html

東京電力は、福島第一原発の1号機から3号機で、
メルトダウンで溶け落ちた燃料の状態を調べるため、
原子炉への注水や温度の変化から解析しました。

このうち1号機では、最悪の場合、

溶け落ちた燃料のすべてが原子炉の底を突き破り、格納容器に落下して、

格納容器の底にあるコンクリートを溶かし、
65センチの深さまで浸食したと推定しています。
コンクリートは最も薄いところでは、
格納容器の鋼板まで37センチしかないということで、
事故の深刻さが改めて浮き彫りになりました。
521地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:28:16.32 ID:ihXYZEIz0
燃料溶融 廃炉には厳しい課題

NHK NEWSWEB 12月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111201/k10014325321000.html

2号機と3号機でも、最悪の場合、

それぞれ57%と63%の燃料が格納容器に落下し、

2号機で12センチ、
3号機で20センチの深さまで

格納容器の底のコンクリートを浸食したとしています。



まだ原子炉圧力容器に核燃料が残っている!!!!!
小出先生の最悪のシナリオの悪夢再び...
1号機、そして2,3号機、それぞれが違ったパターンで最悪
522地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:32:35.18 ID:ihXYZEIz0
燃料溶融 廃炉には厳しい課題

NHK NEWSWEB 12月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111201/k10014325321000.html

1979年に起きたアメリカのスリーマイル島の事故では、溶けた燃料が原子炉にとどまっていて、
今回の解析結果は、福島第一原発の今後の廃炉に向けて、格納容器の底にまで広がった燃料を取り出さなければならないという
世界でも例がない厳しい課題を突きつけたことになります。
東京電力は、格納容器の底には水がたまり、燃料は冷やされているので、
コンクリートの浸食は止まっていて、
年内を目標にしている原子炉周辺の温度が100度を安定して下回る「冷温停止状態」の達成に影響はない
と説明しています。

しかし、1号機の格納容器の底には水が40センチほどしかたまっておらず、

燃料を安定して冷やせるかどうか不透明で、
「冷温停止」の判断ができるか疑問を残す形になっています。


常識で考えれば、コンクリートまで落ちてめりこんだ核燃料を冷温停止できるか、
わかりそうなものだが...
523地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:37:26.81 ID:ihXYZEIz0
東電、原発事故のデータ解析を発表―チャイナ・シンドロームに近かった

2011年 12月 1日
http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_353132

溶けた燃料が格納容器を突き抜け、その下の地面に達する壊滅的なシナリオは
「チャイナ・シンドローム」と呼ばれることもある。
炉心溶融が発生し、溶けた燃料棒が地中を突き進み、
地球の裏側の中国にまで達するという話がその由来で、
同名の米国映画によって世の中に広まった。

そして、福島原発1号機の炉心溶融は

これまで考えられていた以上にチャイナ・シンドロームに近い状況

だったと思われる。


”だった”と言うのは不正確な表現では?
現在進行形
524地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 10:05:18.19 ID:ihXYZEIz0
東京電力福島第一原子力発電所 1〜3号機の炉心損傷状況の推定について

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111130_07-j.pdf

平成23年11月30日
東京電力株式会社

今回、1〜3号機の炉心状態について、包括的な見直しを行った。
525地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:13:37.25 ID:ETnxGmj80
NHK 「かぶん」ブログ

水野さん久しぶりです

2011年12月01日 (木)
水野解説:原発1号機で溶け落ちた燃料は
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/102712.html

燃料は最悪の場合、このコンクリートの表面から65センチの深さまで到達。
最もコンクリートの薄いところでは、鋼鉄の板まで37センチに迫っているということです。

◆ではここから、水野倫之解説委員に聞いていきます。
1号機で格納容器の底のコンクリート65センチ浸食、
これをどう受け止めればよいのでしょう?

これまでの解析でも、溶けた燃料が格納容器にまで落ちていることはわかっていましたが、東京電力は、
それは一部にとどまっていると説明してきました。ところがあらためて解析した結果、
1号機に関しては最も厳しい評価をすると大部分の燃料が格納容器に落ちて、
コンクリートも溶かしていて、最も深いところで65センチにまで達していると言うことなんです。
格納容器の底の部分は最も厚いところで2.6mのコンクリートで覆われていますが、
あと37センチで格納容器も突き破るところだったんです。

◆政府は年内に「冷温停止状態」達成を目指していますが、達成出来るのでしょうか?

政府は冷温停止状態の条件として2点あげていて、
1つは原子炉の底の部分の温度が100度以下になること、
それから、
放射性物質の放出が大幅に抑えられていること、です。

しかし大部分の燃料が格納容器に落ちているのであれば、
原子炉の底の温度にどれだけの意味があるかということになってきます。
原子炉の底にはほとんど燃料がないわけですから。
今最も知りたいのは、落ちた燃料の温度はどうかということですが、
これは現状ではわかりません。

そもそも冷温停止というのは
普通の、原子炉も格納容器も壊れていない原発が100度以下になったときのことを言うのであって、
今回のように

壊れてしまった原子炉に対してあてはまることばではない

と思います。
526地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:17:42.40 ID:ETnxGmj80
【原発問題】1号機溶解燃料がコンクリートを最大65cm浸食か 
コンクリートの最薄部は37cm★3

http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322685624/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
26 : 今まで東京電力の発表と現実は、常に現実が上を行ってる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この8ヶ月で学んできたこと
527地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:24:01.74 ID:ETnxGmj80
【原発問題】1号機溶解燃料がコンクリートを最大65cm浸食か 
コンクリートの最薄部は37cm★3

http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322685624/

最悪の事態を想定して、早く手を打たなければ、本当に終末がやってくる。

もう何も打つ手はない。
地下の構造に祈るだけだ。
東電もそれを知っている。
たとえば手遅れの末期癌の患者に告知しないように。

すでに数百メートル下にまでいっていたら、もう神に祈るしかない。


ある日、突然それは来るんでしょう。
528地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:28:16.12 ID:ETnxGmj80
過去100日間の 福島原発 1号機 / 原子炉の放射線量 のグラフ

http://atmc.jp/plant/rad/?n=1

言葉を失うとはこのグラフを見てのこと


【原発問題】1号機溶解燃料がコンクリートを最大65cm浸食か 
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1322685624/
715 :名無しさん@12周年:2011/12/01(木)
1号機では、周期的に放射線量が増大。
これは、局所的・断続的に、臨界が発生しているのではないか

529地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:32:33.10 ID:ETnxGmj80
11月30日 東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果への疑問
小出裕章(MBS)

http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/12/01/tanemaki-nov3-2/
2011年11月30日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、
小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
530地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:44:16.47 ID:ETnxGmj80
内容・文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65778229.html

小出裕章が疑い、東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果
1号機メルトスルーまで37センチ 11/30

水野「まず小出先生が今までどういう事を主張してらっしゃったかというのをま、私の言葉でおさらいしてみますので、間違ってたら教えてくださいね」
小出「はい」
水野「えー東電がメルトダウンの可能性をずっと否定していたような早い時期から」
小出「はい」
水野「小出先生おっしゃっていたのはもうメルトダウンしている」
小出「はい」
水野「さらに、圧力容器はもう通り抜けて」
小出「はい」
水野「その外側にある格納容器、をも一部破損させて」
小出「はい」
水野「底に穴が開いたような状況になっているだろう」
小出「はい」
・・・・・・・・・・
小出「はい。えーと、ちょっと違うかなあ。
あのー、炉心が融けてですね、格納容器ではなくて圧力容器のそこに落ちて、底を貫き通したと。
で、それがさらに格納容器という容器のえー底に落ちた。
そこはあのーコンクリートの床張りがあるので、
そのコンクリートを溶かしながら下に沈んで、
え…場合によっては格納容器の鋼鉄製の、
まあ容器を溶かしてさらに下に落ちているかもしれないと、
言ったのだと思います」
531地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 22:44:46.47 ID:ETnxGmj80
内容・文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65778229.html

小出裕章が疑い、東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果
1号機メルトスルーまで37センチ 11/30

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水野「東京電力が言ってるのは、今日
メルトダウンした燃料が圧力容器を突き抜けたものの、
格納容器にとどまっていて」
水野「そこで冷却されているというふうに発表したんですよ」

小出「そうなのです。ですから最悪のことを想定しながら、
やらなければいけないと私は思ってきましたし、
私自身は今でもその、
格納容器の鋼鉄にすでに穴が開いているという疑いを捨てきれ、ない、
でいますけれども。
東京電力はそこまではいっていないという発表を今日はしたのですね」

小出「そうなのです。ですから最悪のことを想定しながら、
やらなければいけないと私は思ってきましたし、
私自身は今でもその、
格納容器の鋼鉄にすでに穴が開いているという疑いを捨てきれ、ない、
でいますけれども。
東京電力はそこまではいっていないという発表を今日はしたのですね」
水野「はあー……」
近藤「あのー、東電の発表で推測すれば鋼鉄の板までが、えー30数センチですか?」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近藤「これは要するに解析、の結果そういう事だっていう発表の仕方なんですが」
小出「そうです」
近藤「先生がおっしゃった、なんでこういうことがわかるんですか」
小出「わからないのです」

※スタジオ笑い

小出「ようするにあのー、今回の事故はあの私たち全く経験のしたことがないことが起きている、わけで。
えー……東京電力は解析をしたと言っていますけれども、解析というのは
その、色々なパラメーターを入れなければいけない、のですが。
例えば温度の条件とかですね、圧力の条件であるとか、
様々な仮定に仮定を積み重ねるわけですけれども。

仮定をするためのその、データ自身がないのです」

近藤「うーん」
小出「はい。格納容器のその、
コンクリートの部分の温度が何度になっていることすら、
わからないまま、計算をしてるわけです」

近藤「そうすると、
こ、これもあくまでも、
計算したって根拠がないんじゃないですか?」

小出「ない。根拠レスだと。私は言っていいと思います。」

※スタジオ「はあー」
532地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:06:38.75 ID:ETnxGmj80
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
23時間前

ただいまっ(^O^)今日はちょっと遅いでし。
今日1号機の燃料がほぼ100%圧力容器から溶け落ちて抜けて、
格納容器のペデスタル地下にに落ちコンクリートを67センチ溶かしたって発表あったよ。
1号機は格納容器底部の温度パラメータからみても予測してたんだけど…。

やっぱりかぁって感じです。


1〜3号機の圧力容器内に窒素入れ始めたんだけど、


1号機は格納容器の方が水素濃度高いからあんまり効果ないかも…。
1号機のガス管理システムも今試運転に入ってるから、
本格運転すれば詳細なデータ集まるからそれから色々判断しないとね。
533地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:09:29.75 ID:ETnxGmj80
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

東電社員が本店から配属されて作業をやってるんだけど、
道工具の名前がわからないのでカタログ準備や
用途説明をしてくれって云われ最近困ってるでし(>_<)


さすがエリート本店東電社員、お○所仕事ですね。
534地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:11:15.80 ID:ETnxGmj80
おつかれさまです。

でした
535地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:16:11.98 ID:ETnxGmj80
536地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:21:34.65 ID:ETnxGmj80
空間放射線率グラフ

神奈川
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/

埼玉東京
http://guregoro.sakura.ne.jp/thumbnail.php

>>535
あってますが、
日本発のデータはどこで見られるのですか
537地震雷火事名無し(東日本):2011/12/01(木) 23:30:08.71 ID:t4HbVgsB0
山本太郎が佐賀県庁に突入
http://www.youtube.com/watch?v=z1mlmFS0j4o
反原発もアホばっかで笑えるWW
こいつも唯の犯罪者

911反原発デモで大量逮捕
http://www.youtube.com/watch?v=xnruDaMxPO0
http://www.youtube.com/watch?v=RKmMUJUpo5U
http://www.youtube.com/watch?v=_k4dohC6JZM
山本太郎もそのうち、こうなるの??

538地震雷火事名無し(東日本):2011/12/01(木) 23:30:32.71 ID:t4HbVgsB0
2008年、山本太郎は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
(2008年7月20日放送)に出演し、「竹島は韓国にあげたらよい!」などと
発言した。

2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言。
反日映画の常連でもある

【映画】山本太郎、エキストラにまで気を使う韓国の人気俳優
チャン・ドンゴンに感動「ヒーローって本当にいるんだなと思いました」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1321688229/

539地震雷火事名無し(東日本):2011/12/01(木) 23:30:57.44 ID:t4HbVgsB0
佐賀県の玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に
侵入し抗議活動したとして建造物侵入 などの疑いで、
俳優の山本太郎さん(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、
佐賀地検が 受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。

 山本さんらは7月11日午後、反原発団体のメンバーら約150人と
佐賀県庁を訪れ、「人の命を犠牲 にする電力なら使いたくない」と
再稼働への抗議活動を展開。県庁内に入って古川康知事との面会を
求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。

告発状では「バリケードを乗り越えるなどして県庁に入っている」などと指摘。

▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092101000895.html
540地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:42:32.85 ID:ETnxGmj80
山本太郎「監督」がチェルノブイリへ出発

http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201111250046.html

俳優山本太郎が、24日、欧州へ向けて出発した。
86年4月に原発事故が発生したウクライナのチェルノブイリと
事故の影響を受けた隣国ベラルーシ、
脱原発運動が盛んなドイツを取材し
原発事故の傷痕、世界の原発問題をリアルに描くドキュメンタリーを
撮影することが目的だ。
山本は自ら監督として、映画製作し、
それを携え全国行脚するプランを明かした。
541地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 23:44:36.92 ID:ETnxGmj80
山本太郎俳優 (@yamamototaro0) on Twitter

http://twitter.com/yamamototaro0
542地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 08:42:41.50 ID:NBxTqwYk0
蔚珍原発で伝熱管が損傷・・・「安全に問題なし」=韓国

http://japanese.joins.com/article/054/146054.html?servcode=300§code=300

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

comment
10
mixi
hatena
0

慶尚北道蔚珍(キョンサンブクド・ウルチン)原子力発電所4号機の伝熱管3800個余りが損傷したことが明らかになった。
伝熱管は原発の蒸気発生器内部の熱を伝達する管だ。
破損した場合には外部の空気と水などが放射性物質に汚染される可能性がある。
543地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 08:50:22.48 ID:NBxTqwYk0
福島第一原発プログラム開発者 露からのサイバー攻撃明かす

excite News 2011年12月2日 

「別の原発クライシス」が起きていたことは国民に伏せられている。
事故発生直後に同原発で作業に従事したコンピュータ技術者が、
「政府が隠しているもうひとつの大問題」を明かした。ジャーナリストの入江吉正氏がレポートする。



震災発生時に都内にいたA氏は、事故発生の3日後に東電と政府関係者から
「急いで栃木まで来てほしい」と要請された。
「東電担当者らと合流すると、待機していた陸上自衛隊のヘリに乗せられて第一原発に向かいました。
相当に切迫した事態が起きていることが伝わってきました」
A氏は約6年前、同原発に導入された制御プログラムの開発者の一人だった。

到着は3月16日。A氏は防護服に身を固め、東電職員と政府関係者に先導されて2号機のコンピュータルームに入った。

「公開されている中央制御室とは別の場所で、広さは15坪ほどでした。
侵入者がたどり着けないようにするためか、通路は非常に複雑でしたが、
おそらく原子炉建屋の地下にあたる場所だったと思います。
この時には電源車が供給するわずかな電気が通っており、
薄暗い中で数台のコンピュータが灯っていました」

その場でA氏は原子炉の設計図を見せられた。

「私は原子炉の専門家ではないので詳しくわかりませんが、
どうやらシステムを再稼働しないと建屋内に無数にある圧力弁や注水弁、
シールドと呼ばれる放射能遮断装置などを動かせない状況だったようです。…


「制御システムがハッカー攻撃を受けていたという事態は深刻です。特に圧力弁の開閉に関わるシステムだったというのが事実ならば、
圧力容器や格納容器の破裂を招くおそれがある」
544地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 08:59:10.10 ID:NBxTqwYk0
「冷温停止」の定義は変えず 圧力容器外に燃料漏出でも

asahi.com 2011年12月2日
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201112010546.html

東京電力福島第一原子力発電所1号機で、
政府や東電は、事故収束の目安となる「冷温停止状態」を、「
圧力容器の底の温度が100度以下」
などとする従来の定義を変えない方針を、
1日の会見で明らかにした。

東電は11月30日、溶けた核燃料のほぼすべてが原子炉圧力容器の外に漏れ出たとの解析結果を公表。
「圧力容器の中に核燃料が残っている」とするこれまでの説明を覆す結果になった。
このため、本来なら、冷温停止状態は、漏れ出た燃料がたまった格納容器の底の温度で定義すべきだが、
温度計が設置されていない。


言葉遊びで格汚染が防げるならよいのですが...
545地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 10:00:42.33 ID:NBxTqwYk0
アルジャジーラ「福島は世界最悪の海洋汚染」
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1322779280/l50

Fukushima guilty of world's worst sea contamination

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jzw5YgUESiY
546地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/02(金) 14:45:38.19 ID:XJkvKrLB0
給食用米を横流しし、替わりに未検査米を給食用に納入 宮城の業者 - nanohana ナノハナ | 地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
http://nanohana.me/?p=8208

悪質きわまりねえ(´∀`)
547地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 01:43:06.26 ID:Q/sqU5jB0
>>543

"別の原発クライシス"が起きていた

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20111202/Postseven_72892.html
548地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 01:44:45.03 ID:Q/sqU5jB0
吉田前所長病状めぐり憶測飛びかう 
ネットで「吐血説」、写真週刊誌「嘔吐説」

excite News 2011年12月2日
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20111202/JCast_115160.html?_p=1
549地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 01:49:05.10 ID:Q/sqU5jB0
城南信金「東電から電力買わない」 別事業者から購入へ

asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201112020598.html

「脱原発」を掲げている城南信用金庫(東京)が2日、
本店など大半の店舗で来年1月以降、東京電力から電力を買うのをやめると発表した。
天然ガスなどを中心に発電する別の事業者から電気を買う。「
東電の負担が減れば、(東電も)原発なしで電力供給できるようになる」と、
取引先などにも「脱東電」を呼びかける。
550地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 01:51:13.21 ID:Q/sqU5jB0
福島市渡利地区のコメも基準超セシウム

asahi.com 2011年12月2日

福島県伊達市の2地区と福島市大波地区でとれたコメから国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、
福島県は2日、緊急調査の結果、新たに福島市渡利地区の3戸のコメでも基準値を超えたと発表した。
県は同地区を含む、合併前の旧福島市地区全体のコメの出荷自粛を要請した。
551地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 01:55:40.29 ID:Q/sqU5jB0
福島県産米「安全宣言」撤回せず 
知事「流通してないコメだけが汚染されている」と
意味不明な供述

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111201t61005.htm

http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/51237845.html

佐藤雄平知事は30日の記者会見で「セシウム不検出のコメだけが流通しており、
安全性は保たれている」と述べ、
安全宣言を撤回する考えのないことを強調した。
552地震雷火事名無し(東日本):2011/12/03(土) 08:13:44.19 ID:/8kmDJuf0
川から海へ500億ベクレル

http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004376041.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
福島県と宮城県を流れる阿武隈川から海に流れ出た放射性セシウムは、
8月には1日500億ベクレルあまりにのぼったと推定されることが、
京都大学などの調査でわかりました。

ことし8月、宮城県岩沼市の河口付近で、放射性物質の濃度のほか、
水量や流れてくる土砂の量などを測定しました。

これは、東京電力が4月に福島第一原発から海に放出した
比較的低い濃度の汚染水に含まれていた放射性セシウムの
60パーセントあまりにあたります。

12月03日 07時23分
553地震雷火事名無し(広島県):2011/12/03(土) 08:51:32.98 ID:RYtP9dDK0
若い人は、今からでもいいから早く逃げろ
復興優先の為、県民は被曝させられている

極めて危険:福島県・宮城県・茨城県・栃木県
危険:岩手県・千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県
意外と危険:山形県・新潟県・長野県・山梨県・静岡県
微妙に汚染:愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県

大地震が極めて危険:東海地方
大地震が相当危険:中京地方
大地震が危険:北海道・東北太平洋側・東北日本海側・信州・関東地方・紀伊半島
大地震が意外と危険:北陸地方・高知・九州南部・沖縄
大地震が多少危険:近畿地方・山陰・九州北部
大地震の危険が少ない:北見・岡山・広島
大地震の危険がない:なし
554地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 10:05:46.72 ID:Q/sqU5jB0
ふくいちライブカメラ関連 実況スレ36
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1320923657/

福島原発のライブカメラに異常があるようです。
ただ、これまでも何度かカメラがおちたことがありましたので、
大丈夫であるとは思いますが...
555地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 10:14:23.56 ID:Q/sqU5jB0
◆ライブカメラ◆
東京電力ふくいちライブカメラ http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
JNN 福島第一原発 情報カメラ http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/

JNNは霧で見えず

◆富岡ライブカメラ
http://www.nttfukushima.com/live/tomioka/Default.html

霧と雨の水滴で不鮮明画像。車の移動は確認できる。

リアルタイム 環境放射線グラフ
http://guregoro.sakura.ne.jp/thumbnail.php

雨で茨城、神奈川、埼玉等の値は軒並みアップ
福島が下がってるのは何故?
放射性の拡散物質が、まだ空気中に漂っていて(出ていて?)雨で落ちると考えればよいのだろうか。
556地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 10:42:38.60 ID:Q/sqU5jB0
スイス気象庁 拡散予測
http://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan/weather-extra-japan-zoom.html#.TjdlxCl9HyY.twitter

今日土曜日は夕方まで西風が吹いて、日本海側への拡散
午後から東風になって、拡散物質が太平洋側に戻ってきて、
宮城、仙台地方をすっぽり覆うようです。

福島第一原発周辺の風向きマップ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
557地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 11:15:37.23 ID:Q/sqU5jB0
>>556
X西風 → 東風
X東風 → 西風
558地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 13:10:40.09 ID:Q/sqU5jB0
東京電力ふくいちライブカメラ 
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/

復活したようです。
なんか変な感じな映像ですけど。
559地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 20:51:04.66 ID:zn8Y7wny0
「長靴がズルッと溶けた」 
東電事故調報告 弁明に終始、残る多くの謎

産経ニュース 2011.12.2
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111202/scn11120222150001-n1.htm

福島第1原発事故をめぐり、東京電力が2日に公表した事故調査報告書。発電所員への聞き取り調査などで、
事故直後の緊迫した状況が浮かび上がった。一方、事故検証では「予測できなかった」「(厳しい環境で)難しかった」
などの言葉が踊り、弁明に終始。
これまで謎とされてきた、多くの事項についても未解明のままで課題を残した。

例えば、多くの専門家が高い関心を寄せる1号機の「非常用復水器(IC)」の操作については、
従前の説明を繰り返すのみ。
ICは緊急時に原子炉を減圧・冷却する重要な装置だが、
津波直後に運転員が約3時間停止させている。

ほかの謎も未解明のままだ。
ベント作業が遅れた点も、
準備指示が出てから14時間近くかかった理由を十分に説明できていない。

2、3号機では非常用冷却システムが稼働し、燃料溶融まで2、3日の余裕があったが、
その間、具体的にどのような対策を講じてきたかも説明不足だ。

東電の事故調査報告書を見る限り、
甘い想定を放置したことへの反省はない。
今回の調査は、約250人の社員から聴取したという。
だが、自浄を求める社内の声は盛り込まれていない。
津波の想定を放置した社内の議論も謎のままだ。
真摯な自己批判なしに、真相の究明はない。(原子力取材班)
560地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 20:56:15.67 ID:zn8Y7wny0
原発20キロ圏、土中のセシウム一転調査へ

2011年12月1日
561地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 20:57:20.35 ID:zn8Y7wny0
>>560
asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY201111300869.html

東京電力福島第一原発から半径100キロ圏内の土の中に放射性セシウムがどこまで浸透しているかを政府が調査した際、

半径20キロの警戒区域を調べていなかったことがわかった。

専門家の批判を受け、年内に警戒区域で追加調査する。
結果次第で除染コストが膨らむ可能性がある。
562地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 21:00:19.36 ID:zn8Y7wny0
「震災前の双葉返して」 原発周辺8町村、賠償求め集会

asahi.com 2011年12月3日
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201112030382.html

福島県双葉郡の8町村が主催した「原子力被害の完全賠償を求める双葉地方総決起大会」が3日、
同県いわき市で開かれた。
東京電力福島第一原発事故についての十分な賠償を求め、
住民約1400人が参加。
避難生活の窮状を訴え、東電や国に賠償や健康面への対応を求めた。
。農業団体の代表は
「作物を喜んで食べてもらえる震災前の双葉を返してほしい」
と求めた。
563地震雷火事名無し(東京都):2011/12/03(土) 22:00:15.77 ID:/53ek6AE0
宮城県知事『詳細な数値を出したところで消費者は理解ができない。500ベクレル以下で、どれだけ食べても全く問題がない』と国民をバカにして本性出す!

http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47618231.html

放射性セシウム500Bq/Kg含んだ食品を3年食べたら致死量「松田 浩平 東北文教大学教授」
564地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/12/05(月) 14:23:39.66 ID:oL5gmecc0
宮城県産は信用度何パーセント?
565地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/05(月) 16:05:21.62 ID:oucBy1nB0
そもそも宮城県産といっても南から北までさまざまだからね
566地震雷火事名無し(愛知県):2011/12/05(月) 16:33:00.19 ID:Gfiop3TP0
地震・原発おそれることはありません。
幻ですから。
ここをみればわかります。
恐れることはあしません。
http://ameblo.jp/wyxe001/entry-10864945214.html
567地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 18:22:30.47 ID:rqgVp00g0
>>564
http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/nuclear/results/result_11.30.pdf
麦・そばは,測定機関により検出下限値
を20ベクレル/sに設定し,それ未満を不検
出としているものがある。

http://nucleus.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159844
毎日、たった10ベクレルを継続的に摂取しただけで、1年半ほど経つと、体内にあるセシウム137の量は1400ベクレルにもなってしまうのです。


宮城産はアウトでない?
食べるならつまむ程度。

568地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 18:32:38.00 ID:rqgVp00g0
http://www.pref.miyagi.jp/noenkan/result_radio/H23kome_pdf/miyagikome.pdf
*「不検出」とは、放射性物質が存在しない、又は定量下限値(20ベクレル/kg)未満であることを示す。

定量下限値(20ベクレル/kg)は高過ぎるよ。
これだと全食事で毎日10ベクレルは軽く超える気がするが。
やはり宮城産は原則ダメなのだよ。。。

569地震雷火事名無し(空):2011/12/05(月) 20:52:15.95 ID:g6+m2OpQ0
>>563
>>567
>>568

宮城県関連の食い物の話題は,緊急自然災害板の
「宮城県民原発対策情報交換スレ」
で花盛りだったので,そちらのほうが過疎のこのスレより合うと思うのですが...
今見たら,見当たらないのですが,スレ落ちてるんでしょうか?
それで食い物の話題がこちらにでしょうか。

このスレでは,汚染された食物の情報もあげたりされてますが,各県がどうのというよりも,
それらは,あくまでも,原発の危険性や,脱原発につながる情報として。
最悪の事態に備えるための,情報報告・収集スレです。

小出先生が言うように,汚染された食物が日本国中に流通している現状では,
大人,年配者は,ある程度の汚染を覚悟・許容したうえで食物を摂取し,
汚染されていない食べ物は若年層や子供たちに回すようにしないと,食べるものがなくなってしまいます。
福島原発事故によって,世界は変わってしまった。
そういった現状下でも,大人でも汚染の極力ない食物をとりたいというのは当然だし,
個人の判断に任されることでしょうか。

知事がしてきたこと,宮城県北部の住民にデータを示さず被ばくさせてしまったこと,
その他食物をはじめとするデータの隠蔽は,おっしゃるとおりで,
「宮城県民原発対策情報交換スレ」
で激しく論じられてきたことで,宮城県民は最大の被害者でもあります。
もっとマスコミレベルでその問題性が取り上げられるようなことになればよいですね。
570地震雷火事名無し(東日本):2011/12/05(月) 23:03:29.84 ID:SH+7XF9n0
571地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 03:08:14.51 ID:oJOdJTAY0
>>宮城放射能スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318920110/

ですか。

でも、宮城県民原発対策情報交換スレ 11
あったほうがよいですね。
なぜ落ちたんでしょうか。
572地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 03:29:25.05 ID:oJOdJTAY0
■ 関連スレ ■

宮城県民原発対策情報交換スレ 13
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1323109034/

宮城放射能スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318920110/

使い分け
573地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 08:49:41.30 ID:oJOdJTAY0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
12時間前

ただいまっ(^O^)今日は月曜日でお疲れ気味でし。
汚染水処理システムも色々ガタが出てきました。
昨日はたまたま建屋の外に汚染水が漏れたから報道あったけど…、
最近いろんな場所でよく漏れてるんだ。
建屋って報道で言ってるけど
コンクリートで基礎の土間を打って固めた場所に蛇腹ハウス建てて
その中に装置があるんだ。
装置稼働した初期も漏れたから途中からハウス内に堰を作ったんだ。
堰の高さは20センチくらいかなぁ…。

オイラは最近蛇腹ハウスの中は線量高いから入ってないけど、
前は水中ポンプで漏洩水を片付けたよ。
だけどβ線量が高いからいつもより注意が必要なんだ。

今回もβ線110mSv/hって報道してたけど、

もっと高い場所もあるんだ。
574地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 08:57:40.18 ID:oJOdJTAY0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
12時間前

前にもつぶやいたけど、
汚染水処理システムはまともな設計期間もなく応急処置で集めたり作ったものだから、
早く恒久的な対策を取り入れて汚染水を完全に浄化するシステムを伴った海洋投棄システム
作らなきゃダメだと思うんだ。

側溝の事も前につぶやいたけど、
早く今の側溝は流れて行かないようにつぶすか、
下流に受けタンク設置して処理システムの一部に加えないとダメなんだ。
雨が降ると地面の汚染も草木についた汚染も側溝から海に流れてしまうよ(;_;)

メーカーや作業員は減ってきてるけど、
東電は行き当たりばったりの何か問題あったら対処する今のままじゃなくて、
常に先手を打って欲しいんだけどね。
今日は新たなプロジェクトの話したかったけど、またね。
575地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:01:12.80 ID:oJOdJTAY0
福島第一 汚染水45トン漏れる

TOKYO Web 2011年12月5日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011120502000028.html

東京電力は四日、福島第一原発の高濃度汚染水の処理システムのうち、
淡水化するための蒸発濃縮装置の建屋内で約四十五トンの水漏れが見つかったと発表した。
建屋外にも漏れており、約五百メートル先の海に流れ出た恐れもある。

このシステムではストロンチウムは除去できず、
漏れた水は、
海水に放出できる基準の約百万倍という
高濃度のストロンチウムを含むとみられる。

表面線量はガンマ線で毎時一・八ミリシーベルト程度。
しかし、ストロンチウムが放出するベータ線は

毎時一一○ミリシーベルトと高く、

水に触れ続けると、
やけどのような「ベータ線熱傷」を起こす恐れがある。
576地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:04:55.80 ID:oJOdJTAY0
原発用語言い換え危険な印象消す?

TOKYO Web 2011年12月4日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011120402000034.html

福島第一原発事故をめぐる政府や東京電力の記者会見では、
しばしば珍妙な用語が飛び出す。

「事故」と言えばいいのに「事象」が使われる。
「老朽化」は「高経年化」、「汚染水」は「滞留水」に。

「危険性を隠したがる原子力界の潜在意識の表れだ」
と指摘する原子力の専門家もいる。

ヘンテコな原子力用語を検証した。


ヘンテコな原子力用語一覧付



片仮名、英字も多用される。
ウランに毒性の強いプルトニウムを混合した核燃料は「MOX燃料」と呼ばれる。
プルトニウムの使用が最大の特徴だが、「P」の字は含まれない。
極めて高い放射線量のため、
いまだに建屋内の様子がよく分からない福島第一3号機でも
MOX燃料が使われている。
577地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:08:02.83 ID:oJOdJTAY0
汚染水 海に一部流出の可能性

NHK NEWS Web 12月5日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111205/t10014410391000.html
578地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:13:05.05 ID:oJOdJTAY0
除染で出た汚染土、海へ投棄案 研究者が提唱

asahi.com 2011年12月5日

東京電力福島第一原発の事故で放射能に汚染された土を海に捨てる案が、一部の研究者の間で浮上している。
除染のために削り取った土の保管・処分場所を確保することが難しいからだ。
世論や国際社会の反発は必至だが、現実的な対応策の一つとして政府への提言を目指す。

谷畑氏は研究会で、
元文相の有馬朗人・東大名誉教授や核物理学の研究者、日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究員ら約30人を前に
「すべての住民から遠く、問題のない所は海だ」と呼びかけた。
科学的な観点から異論は出なかったが、
有馬氏は「海は世界人類共通の財産で、漁民や世論を説得できるかが問題だ」と指摘した。


アー、?????
579地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:13:56.76 ID:oJOdJTAY0
580地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 09:26:02.13 ID:oJOdJTAY0
小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
http://hiroakikoide.wordpress.com/

11月30日 駄目だとすれば、放射能の拡散を防ぐ手立てが無くなる 小出裕章(報ステ)
2011年12月5日

「もともと溶けている炉心というのは2800℃を超えているのです。
鋼鉄というのは1500℃を超えたら溶けてしまいますので、
そういう溶けた炉心が鋼鉄のところまで達してしまうのであれば、
鋼鉄はたやすく溶けると思います。

それ(コンクリート)がまだ、
37pだけはまだ頑張ってもっているというふうに
東京電力が言っているのですね。

もし、それが駄目だとすれば、
放射能の拡散を防ぐ手立てが無くなるということです。」
581地震雷火事名無し(東日本):2011/12/06(火) 10:19:01.74 ID:EP/bfnnw0
>>578,579
完全に「その場しのぎ」だよね、これって。

海に捨てたら、それこそもう完全に、人知を離れてしまうから
海洋生物が汚染され、生物濃縮で人間まで到達するのも遠くないよね?

まぁもともと、使用済み核燃料を地中保存、なんて
その場しのぎしようとしてたんだから
同じことではあるけど。

でも、管理できないところは絶対だめだよ。
582地震雷火事名無し(東日本):2011/12/06(火) 10:24:28.80 ID:EP/bfnnw0
っていうか、記事読んだらマジキチじゃんw

>海水で腐食せず高い水圧に耐えられる容器に汚染土を入れ、
>日本近海の水深2千メートル以下に沈める方法が最適とした。

永久に壊れない、そんな容器があるのかと。

>この汚染土をそのまま海に捨ててもすでに原発事故で
>海に放出された放射能の5%程度で、
>海の汚染が著しく増すわけではないという。

信憑性なっしんぐ。

>万が一、汚染土を入れた容器が壊れて流出しても、
>土は水より重いため浮上する可能性はないとしている。

ここ、笑うところ?
土が仮に浮上しなくても、放射性物質は海水で拡散されるだろうに。

谷畑教授、馬鹿なの?
583地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/06(火) 11:29:52.67 ID:2+4ulh7z0
永久に壊れないものをニンゲンが作れたなら今回のこんな事故も無かったわけで。
きっと、これもアクシデントで漏れても“想定外”って言うんだろうなw
普通の人に想定できない先の事態を想定して適切な対策をするのが、
政治家とか学者の役割のひとつだと思うんだが。
584地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/06(火) 15:17:07.61 ID:A+kj9xsW0
チャイナシンドロームの映画の通り
原発利権を守るためなら人を抹殺するんだな
しかし民主党は人殺し極左集団とズブズブ
総理大臣以下各大臣が人殺し集団から献金をもらっているのが今の国会で判った
そりゃ日本人殺しもする筈だよ
民主党の警察トップが監視対象の極左集団とズブズブです
蓮舫がシャブ中と親しいのもわかった こいつはまるでヤクザだ
民主党は韓国人集団どころかとんでもない人殺し集団ズブズブだった
原発利用して人殺し民主党
585地震雷火事名無し(東日本):2011/12/06(火) 18:42:02.09 ID:H71eyKro0
>>569

 小出説は個人の見解であって一般論ではない。
宮城産の食材より外国産の食材が安全なのは現状だろう。
円高で緊急輸入も可能のはず。
586地震雷火事名無し(空):2011/12/06(火) 20:37:06.86 ID:5GUSFb360
明治 粉ミルクから放射性物質

NHK NEWS Web 12月6日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111206/t10014441591000.html

手食品会社の「明治」は、製造・販売した乳児用の粉ミルク、
「明治ステップ」から1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを発表しました。
これは、国の暫定基準値を下回っていますが、
会社では製品およそ40万缶を対象に無償で交換することにしています。

明治によりますと、先月、

消費者から「粉ミルクに放射性物質が含まれているのではないか」という指摘を受けて調査したところ、

製品の一部から、
1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。

これについて、農林水産省は

「粉ミルクの原材料となる脱脂粉乳はほとんど海外から輸入されたもので、
原材料から放射性物質が混入した可能性は低い。
粉ミルクの製造過程で放射性物質が混入した可能性があるが、
明治から聞き取りを行うなどして原因の把握に努めたい」と話しています。

587地震雷火事名無し(空):2011/12/06(火) 20:40:00.24 ID:5GUSFb360
東電 海にストロンチウム流出

NHK NEWS Web 12月6日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111206/t10014450891000.html

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理施設で水漏れが見つかった問題で、
東京電力は放射性ストロンチウムを含む汚染水およそ150リットルが海に流出した
とみられると発表しました

東京電力が、施設の近くにある海につながる排水路の水を調べたところ、
放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が
海まで流出した痕跡が確認できたということです。
流れ出た量は水漏れが続いた時間などの分析から
150リットルとみられています。


150リットルは,あくまでいつのも推定値
588地震雷火事名無し(空):2011/12/06(火) 20:42:30.96 ID:5GUSFb360
汚染水漏れ 東電に再発防止指示


NHK NEWS Web 12月5日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111205/k10014421611000.html

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理施設で、
内部被ばくが問題になる放射性ストロンチウムを含む汚染水の水漏れが見つかった問題で、
原子力安全・保安院は、東京電力に原因の究明と再発防止策を報告するよう指示しました。

福島第一原発では、汚染水から放射性物質を取り除いたあとに塩分を除去する装置から、
少なくとも45トンの汚染水が施設の中に漏れ出し、
一部が建物の土台のひび割れなどから外に流れ出たのが、4日、見つかりました。
589地震雷火事名無し(空):2011/12/06(火) 20:45:52.92 ID:5GUSFb360
大間原発建設差し止め求める 対岸の函館市民ら2次提訴

asahi.com 2011年12月5日
http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY201112050427.html

電源開発が青森県大間町に建設中の大間原発をめぐり、
津軽海峡を隔てて最短で23キロの距離にある
北海道函館市の市民ら208人が5日、
同社と国を相手取り建設差し止めなどを求める訴訟を函館地裁に起こした。

訴状では、大間原発で重大事故が起きれば、
最も深刻な被害を受けるのは函館や周辺の市民だと主張。福島第一原発事故で、
いまの安全基準や耐震設計基準の考え方に過ちや欠落があることが分かり、
その基準で許可された原発が建設されることは許されない、などと訴えている。
590地震雷火事名無し(空):2011/12/06(火) 20:50:42.42 ID:5GUSFb360
1キロワット時0.5円=原発事故で試算―コスト検証委

asahi.com 2011年12月6日
http://www.asahi.com/business/jiji/JJT201112060127.html

政府のエネルギー・環境会議の下部組織で、発電に掛かる費用を調査する「コスト等検証委員会」(委員長・石田勝之内閣府副大臣)は6日、
原発事故に伴うコストに関する集中討議を行った。
試算では、

事故による損害額が最低で5兆6651億円とした上で、

電力事業者が相互扶助制度で40年間の原発稼働期間に必要額を積み立てると想定。
事故のコストは1キロワット時当たりで0.5円に上ると計算した。


(注) 0.5円には発電コストは含まれない。
591地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/07(水) 09:17:34.86 ID:Crbjl5Qp0
冷却水漏れ45トンに含まれるセシウムとストロンチウムの海洋汚染の違い、など
小出裕章(MBS)

12月5日
http://hiroakikoide.wordpress.com/
592地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/07(水) 09:25:20.02 ID:Crbjl5Qp0
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65779080.htm

小出裕章が分析、
「冷却水漏れ45トン」と「セシウムとストロンチウムの海洋汚染の違い」
ーーそもそも汚染水は亀裂部分からじゃんじゃん漏れてきた 12/5(1)

汚染水漏れは今回見つかったことを報告したに過ぎず、これまでも漏れてきたことを指摘する。

※今回の冷却水漏れ、最低でも45トン(最大220トン)=セシウム20億2500ベクレル
ストロンチウム(推定)4兆5千億ベクレル

水野「そして、やっぱり先生おっしゃっていたようにひび割れが出来て」

小出「たまたま今度は見えたんですね」

水野「そっから出てんのが」

小出「はい」

水野「たまたま見えたから東電も発表したんですかねえ」

小出「そうです。コンクリートの構造物は殆ど地下に埋まってますので、見えないまま東電が知らん顔をしてきたというだけのことなのであって、何を今更と私は思います。」

水野「だって今まで気づかないかって思いますよね」

小出「そうです。」

水野「見えなかった、ということですよね」

小出「今度45トンといいますけども。
10万トンを超えるような汚染水が、
コンクリートの構造物、地下のピットとかトレンチとかというところにずうっと溜まり続けて、
もう何ヶ月も経ってきたわけですから。
もう一体どれだけが漏れてしまったのかと私は思います」

小出「そうです。もう10万トンたまってる亀裂部分からもう山ほどじゃんじゃん漏れてきたのです」

平野「そうですねえー」


小出「そうです。えー……そのセシウムの浄化する装置、たぶんあの、ゼオライトを通したと思いますけれども。

例えばストロンチウムという放射性物質はゼオライトには付きませんので、

濃いまま、

もうそこを通り抜けて、それがどの場から漏れたということだと思います」

水野「1リットルあたり1億ベクレル前後と見られてまして。」

小出「薄めれば量が増えるだけですから、余計漏れてしまいますので。」
593地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/07(水) 09:30:01.21 ID:Crbjl5Qp0
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65779083.html

小出裕章が批判
「よほど無知な学者」ーー「除染で出た汚染土の海洋投棄案」はロンドン条約に反する 12/5(2)


水野「しかしながらですね。えー今回放射線を研究していらっしゃる、先生方の一部の中で、」

小出「はい」

水野「新しい案が提案されているんだそうで。」

※asahi.com(朝日新聞社):除染で出た汚染土、海へ投棄案 研究者が提唱 - 社会

水野「これ、持って行くとこないから、海へ、捨てよう、特にまあ海の底、深海、深いところに投棄しようという提案がなされたんだそうです」

小出「はい」

水野「で、さすがにそのままで、ではなく、容器にいれてはどうかと、いう話らしいんですね」

小出「はい(苦笑)」

平野「先生そもそも、あのー、まあ海洋投棄というものは国際条約でこう禁止されてるんですね」

小出「禁止されてる。そうです」

水野「禁止されてるんですね」

平野「ロンドン条約でですね」

※ロンドン条約 (1972年) - Wikipedia

※環境省 報道発表資料−平成19年10月2日−「1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約の1996年の議定書」への加入について

小出「そうです。おっしゃる通りです」

平野「でそれで70年代80年代、そういう論議ありましたけれども。これはもうできないと、いうことになってるはずなんですねえ」

小出「はい。もう、こ、今、平野さん正しくおっしゃってくださったけど。ロンドン条約という国際条約で放射性物質を海に捨ててはいけないということになっていますので、実際上はできる道理がありません」

水野「それでも捨てたいと思う学者がいらっしゃるようなぐらい、ほかに考えつかないってことですかね、逆に言うと」

小出「まあ、よほど無知な学者だと言っていいと思います」






594地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/07(水) 09:32:01.11 ID:Crbjl5Qp0
民主議員10人以上が「造反」 原子力協定採決で

asahi.com 2011年12月6日
http://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY201112060527.html

ヨルダンなどへの原発輸出を可能にする原子力協定を可決した6日の衆院本会議で、
10人以上の民主党議員が反対・退席した。賛成で党議拘束をかけたが「造反」が相次いだ。
595地震雷火事名無し(東京都):2011/12/07(水) 20:16:10.93 ID:JDwUTbnL0
>>553
こやつの考えでは、群馬が奇跡の安全地帯のようだ

よし、東京捨てて群馬都に移住だ!
596地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:41:19.67 ID:g7P5lSXg0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
1時間前

夜更かししたでし(^_^;)一言だけつぶやくでし。
汚染水の漏れた量は45tじゃなくて総量は220tみたいでし(*_*)ん〜。
でわ、おやすみなさいでし(-.-)zzZ
597地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:45:03.54 ID:g7P5lSXg0
美浜2号機原子炉、手動停止へ 8日未明にも

asahi.com 2011年12月7日
http://www.asahi.com/national/update/1207/OSK201112070094.html?ref=reca

関西電力から福井県原子力安全対策課に入った連絡によると、
関西電力美浜原発2号機(同県美浜町、加圧水型、50万キロワット)で、
加圧器の圧力を調整する水の配管から漏れる水量が増え、
関電は8日未明にも原子炉を手動停止することを決めた。
598地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:52:43.76 ID:g7P5lSXg0
美浜原発2号機、40年超え運転へ 関電、月内に報告書

asahi.com 2011年7月1日

関電では美浜1号機が昨年11月に国内2例目の40年超運転に入った。
最長50年まで運転を続け、
将来は新炉に置き換える方針だ。
美浜2号機についても、
八木誠社長は4月の会見で「技術的な評価を粛々と進めている。
自信が持てれば(40年超運転を)やりたい」と話していた。


は〜
耐用年数から予測されたとおりにトラブルが起きてしまいました
そして近い将来,事故はまた起こるべくして起こるのですね,ふくいちに続いて
599地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:54:40.36 ID:g7P5lSXg0
玄海原発に福岡まちこわし大賞

asahi.com 2011年12月6日
http://www.asahi.com/national/update/1205/SEB201112050046.html

福岡の街の景観を壊す建物や広告を表彰する
「第4回福岡まちこわし大賞」の建築の部に

九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)

が選ばれた。
600地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:56:57.79 ID:g7P5lSXg0
福島第一原発「汚染水」、海に放出計画

TBS NEWS(07日23:28)

東京電力・福島第一原発の建屋に1日あたり400トンの地下水が流入し、
貯水タンクの許容量を超える可能性があることがわかりました。
早ければ来年の3月にはタンクの許容量を超えると試算しています。

このため東京電力は、
この汚染水を法律で定められた基準以下に浄化した上で海に放出する計画を立てていますが、
漁業関係者は地下水の流入を止める対策が先決だとして強く反対。
漁業団体は8日、東京電力に対して抗議を予定しています。
601地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 00:58:09.33 ID:g7P5lSXg0
福島・二本松市のコメでも規制値超え

TBS NEWS(07日21:04)

福島県が行っているコメの調査で、
新たに二本松市のコメからも
国の規制値を超える放射性セシウムが検出されたことが分かりました。
602地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 01:02:39.15 ID:g7P5lSXg0
美浜原発2号機 トラブルで停止へ

NHK NEWS Web 12月7日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111207/t10014472201000.html

美浜原発2号機の停止で、
全国では54基ある原発のうち
85%に当たる46基が止まることになります。
603地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 01:06:14.54 ID:g7P5lSXg0
福島第一原発廃炉完了に30年以上 原子力委部会が報告

asahi.com 2011年12月7日
http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY201112070641.html

子力委員会の専門部会は7日、
東京電力福島第一原発の廃炉について、
溶けた燃料の撤去や原子炉の解体がすべて終わるのに
30年以上かかるという報告書をまとめた。
604地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 01:08:07.38 ID:g7P5lSXg0
「今日ほど不安高まったことない」もんじゅ廃炉求め集会

asahi.com 2011年12月3日
http://www.asahi.com/national/update/1203/OSK201112030033.html

高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を求める
「2011もんじゅを廃炉へ!全国集会」(原発に反対する福井県民会議など主催)が3日、
もんじゅを望む同市の海岸であった。
もんじゅのあり方を見直すべきだとの声が政権内からも出始めたなか、
全国から約1300人(主催者発表)が集まった。
605地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/08(木) 01:12:22.07 ID:g7P5lSXg0
福島第一原発廃炉完了に30年以上 原子力委部会が報告 [12/07]

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1323267210/

5 : Ψ : 2011/12/07(水) 23:25:47.34

30年後に東電は存在しているのか
猿の惑星を思い出す


激しく同意
30年ですむわけないし
そのころ,責任を負うべき者はほとんどこの世にはいない
彼らにとってはどうでもよいことなのだろうか
606地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/12/08(木) 12:37:21.47 ID:yAqZL5q0O
安全だと主張してる人や地域は賠償金なんて要求しないだろうけど、宮城県にも放射性物質がたくさん降下して困ってる地域があるのに、どうなるのかな?
宮城県でも放射性物質が降下して困ってる人には、手厚く十分な賠償金を支払うのが当然だと思うよ。
もしも何の賠償もしてもらえないとしたら、宮城県の人たちが気の毒すぎる。
移住したい人は移住できるくらいに賠償してあげてほしいよ。

移住を考えている人は、今からでも岡山に来てください。震災のとき福島県に住んでいた人なら岡山の公営住宅に無料で住めるし、り災証明か被災証明があれば一時金も10万円もらえるよ。移動する交通費や物資の支援もあるから。
岡山は大地震の震源もないし、活断層もないし、放射性物質もほとんど降下してないからおすすめだよ。
悪意のある人や移住を阻止したい人は中傷するだろうけど、もし移住するんだったら安全性が高い岡山がいちばんいいと思う。北見とかでもいいけど。
みなさんが、できるだけずっと健康でいてほしいし、安心して笑顔でくらしてほしいから、岡山に来てください。待ってるからね。
607地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 02:50:08.39 ID:WpcKTKME0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
8時間前

今週は大きなプロジェクト作業が始まって発表あるかなぁって思ってたけど…、
あれっ?て思ってある人に聞いてみたら
ちょっとてこずってるから計画練り直ししてるんだって。
21日位に始まるみたいだからもうちょっと待っててだって。
608地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 02:51:59.40 ID:WpcKTKME0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
8時間前

6日に第2ステップ完了宣言するみたいだね。
現場側は単なる通過点だけで毎日の作業に何の変化もないんだ。
だけど何故第2ステップ完了宣言を騒ぐのか…?
それは国が第2ステップを何とか年内に完了させ
避難準備区域の住民を帰宅させたいのと、
警戒区域の縮小をしたいからなんだ。

だけど前に避難準備区域の解除した楢葉や広野の人達は
未だに大半は戻って来てないし、学校も再開してないのが現状。
いくら国が安全宣言しても住民は簡単に戻って来ないよ。
安全宣言した福島の米だって…。
早く安心させたい気持ちはわかるけど、
簡単に安全宣言なんてしちゃダメなんだ。
609地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 02:53:07.60 ID:WpcKTKME0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
8時間前

冷温停止しました、水素爆発しません、放射性物質拡散は大幅に減少しました。
って言っても実際の落ちた燃料温度を計ってないし、
水素濃度も安定しないし、
外部の放射性物質拡散は減少したと言っても

毎時0.6億ベクレル出てるし、

海には未だに汚染が流れてるし…。
610地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 02:54:13.83 ID:WpcKTKME0
Twitter ハッピー@Happy20790
http://twitter.com/#!/Happy20790

原発現場からの貴重な情報
ふくいちで頑張ってくれている技術者の方のつぶやき 
8時間前

あの防潮堤じゃもたないし循環ホースなんか千切れてどっか行っちゃうし
建屋だって崩壊しないっていえないし。
いくら電源確保出来ても肝心の物がなくなったら意味ない。
もっと全力で考えないと周りの地域除染より
根源をなんとかしなきゃ除染も無意味な徒労になると思うんだ。
611地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 02:59:40.43 ID:WpcKTKME0
>>607
>>608
>>609
>>610

あまりにも正論なのにそれができないのは
守ろうとしているものが違うからでしょうか...
いつか来た道ってやつですか
612地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 03:04:17.08 ID:WpcKTKME0
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明

asahi.com 2011年12月6

保安院聞き取り調査結果
原子炉格納容器内の気体を外に逃して圧力を下げるベント(排気)を実施する際、
配管が地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する社員がいたことがわかった。

津波来なくても水素爆発。ですか
613地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/09(金) 03:28:04.73 ID:WpcKTKME0
英高速増殖炉:解体完了に半世紀 費用は3500億円にも

毎日新聞 2011年12月9日
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111209k0000m030109000c.html

施設の解体終了目標は2039年。
だが、「(77年に運転を停止した)実験炉の解体は83年に始まったのに、
30年近くたってもまだ、炉心にある核燃料棒すら取り出せていない。
順調に進んでも、終了まであと20年はかかる」。
解体作業責任者のアレックス・アンダーソンさんが見通した。

作業開始から少なくとも半世紀はかかる計算だ。

低レベル放射性廃棄物のみ施設内の土中に埋められ、
これが人体に「安全」となるのは

2300年

ごろだ。
614地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:08:49.26 ID:kj1qBB490
東京電力:実質国有化へ 資本注入1兆円 政府、改革を主導−−来夏にも

毎日jp
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111208ddm001020045000c.html

政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資本を注入する方向で調整に入った。
福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。
来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、
原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。
勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、
東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。

東電は12年3月期で約5763億円の最終赤字を見込み、
純資産は7088億円と1年前の2分の1以下に減少する見通し。
自己資本比率も6%台に低下し資本増強が喫緊の課題だが、
格付けの低下で市場からの資金調達は困難と見られる。

■解説
 ◇「東電解体」にらむ

東電の経営形態を巡っては「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで、
原子力部門を切り離して賠償支払いの主体となる清算会社として別会社化する案や、
東電を持ち株会社に「原子力」「発電」「送電」の子会社を配置する分割案などが
取りざたされている。
615地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:12:35.08 ID:kj1qBB490
脱原発依存、素案作成を指示=関電に要求へ―橋下大阪新市長

時事通信 12月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000179-jij-pol

 19日付で就任する大阪市の橋下徹新市長は9日、
関西電力に原発依存度を引き下げるよう求める
株主提案の素案の作成を、同市環境局に指示したことを明らかにした。
提案には、

発電事業と送電事業の分離などを

盛り込むとしている。市庁舎で記者団に語った。
市は、関電株の約9%を保有する筆頭株主。 
616地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:13:47.17 ID:kj1qBB490
橋下氏、原発依存度下げへ 株主提案権行使の方針

産経新聞 12月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000609-san-pol

 大阪市の橋下徹次期市長は9日、
市が筆頭株主となっている関西電力の株主総会で、
原発依存度を下げるため

「発送電分離」で他の民間業者の参入を促す株主提案権を行使する方針を改めて表明。

市の担当部局にも準備を指示した。
市は関電株の約9%を保有する筆頭株主。
617地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:40:02.62 ID:kj1qBB490
12月7日 ベントが水素爆発の引き金になった可能性すらある
小出裕章(MBS)

2011年12月8日
http://hiroakikoide.wordpress.com/
618地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:42:22.89 ID:kj1qBB490
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65779405.html

小出裕章「そん時になんで報道しなかったんでしょうね」
ーー美浜2号停止。ひと月前から「冷却水」漏れ続ける事故。
福井県が隠蔽に加担か 12/7(1)

2011年12月7日(水)、小出裕章氏が毎日放送「たね蒔きジャーナル」に出演。
美浜原発2号機における冷却水漏れ事故について分析しています。

小出「はい。それがどんどん増えてきて廃液処理装置ではもう処理できないほど漏れてるというわけですから。
もっと前の段階でなんで言わないのかなと私は思いました」

近藤「いうたら時期が悪いからじゃないですか」

小出「(苦笑)そういうことなんですかね。はい」

近藤「(笑)」
619地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:42:57.48 ID:kj1qBB490
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65779405.html

小出裕章「そん時になんで報道しなかったんでしょうね」
ーー美浜2号停止。ひと月前から「冷却水」漏れ続ける事故。
福井県が隠蔽に加担か 12/7(1)

2011年12月7日(水)、小出裕章氏が毎日放送「たね蒔きジャーナル」に出演。
美浜原発2号機における冷却水漏れ事故について分析しています。

小出「はい。それがどんどん増えてきて廃液処理装置ではもう処理できないほど漏れてるというわけですから。
もっと前の段階でなんで言わないのかなと私は思いました」

近藤「いうたら時期が悪いからじゃないですか」

小出「(苦笑)そういうことなんですかね。はい」

近藤「(笑)」

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201112080020.html
620地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 08:49:02.03 ID:kj1qBB490
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65779407.html

小出裕章「ベントが水素爆発の引き金になった可能性すらある」
東電社員が「地震」でベント配管破損を指摘 12/7(3)

2011年12月7日(水)、
小出裕章氏が毎日放送「たね蒔きジャーナル」に出演。保安院による、
東電社員聞き取り調査で判明した事実

「地震によって配管が破損しベントがままならなかった」

ということについて言及しています。

水野「まあ東電はずっと地震や……地震ではない、津波だって」

近藤「ああー……」

水野「意味がかわりますよねえ。ねえ。
津波が来なくても地震なんて、いつ何時、ね、どこででもあるやもしれない話になりますから。
で、え…小出先生がまあおっしゃっていたのは地震で配管が壊れていたのではないかというお話を、
もう当初からおっしゃっていたと思いますが。今回ですね、
え……原子力安全・保安院が東電の社員の聞き取り調査をした中で、出てきました。ある社員の話。」

水野「ベントをするときに、配管が、地震で壊れていたために、操作が難しくなった、という可能性を指摘していたと。
こういうことを言ってる東電の人がいるって話が、出てまいりました。これ大きな話ではないかと、思うんですけど……。
小出先生いかがですか」

小出「もちろんですね。はい。あの……発電所が善処停電してしまった、ブラックアウトになったということはもちろん津波で非常用ディーゼル発電機が流された、
ということからまあ最終的な、う……到達点としてそこに至ったわけですけれども。え……津波が来る前に地震によって多分あちこちがもうすでに壊れていた、
ということだと思います。え……ま、津波が決定的だったんだというなら私はそうだろうとは思いますけれども。

もちろん地震による損傷もあったわけで。え……これから日本全国の原子力発電所を動かすと言うのであれば、
え…地震による損傷ということをもう1度考えなおさなければいけませんので。え……国や電力会社としては、
なんとしてもそこにいかせたくないという思惑で、地震は関係ないと言い続けてきているのですね。」
621地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/13(火) 02:45:12.33 ID:JMQHoOaa0
テスト
622地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/13(火) 02:45:57.63 ID:JMQHoOaa0
テスト
623地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/13(火) 02:46:31.79 ID:JMQHoOaa0
テスト
624地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
てす