【安全】放射能汚染されていない食べ物 17【安心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
放射能汚染された食い物は食いたくないというのが人情。
皆で協力して放射能汚染されていない食べ物についての
情報交換をしましょう。
また、栄養バランス、輸入食品についても語りましょう。

(参考)
食品の放射能調査データ
http://atmc.jp/food/
製造所固有記号@ウィキ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/
年齢別の内部被曝ベクレル(Bq)シーベルト(Sv)換算ツール(時期別被曝量つき)
http://www.mikage.to/radiation/internal_exposure.html

過去スレは >>2
2名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 09:14:04.27 ID:WTjpgE7K0
3名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 09:15:26.13 ID:WTjpgE7K0
立ってなかったから立てました
4名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 09:16:05.71 ID:RzGDcu9c0
>1乙でした!
5名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 09:33:08.60 ID:zyvFTlVx0
>>1



ここと飲料・食物・海洋汚染総合スレ
両方見てる人多いし、内容も殆ど同じ
2つ必要なのかね?
6名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 09:35:47.24 ID:oX1cO6vSP
>>5
同意。
別々にある意味がないから
【第三の食品総合スレ】
を立てようと思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/28(火) 09:36:06.01 ID:JGnk/IIp0
>>1

>>5
自分もそう思う…
あんまり使い分けもされてないし、無くても立てる人もいないしね
あ、自分もレベル不足なんです
8名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 09:36:45.16 ID:A4Fq0J+F0
べくれったうわああんとか結婚式のごちそうが憂鬱で泣いちゃいましたとか
放射能汚染食材で心が病気になった人の愚痴スレにすればw

9名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 09:46:57.80 ID:jijj0PUPO
危険厨なのにうっかり食べてしまった物スレとかは?w
10名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 09:47:08.19 ID:zyvFTlVx0
>>6>>7
やっぱ同じ様に思ってる人いたか
第三のスレ立てるより一つの方がいい気がするけど

スレ立ては出来るけど最近一通り話題が出た状態なのでスレ1つにまとめた方が見やすいと思ってた
過去スレ3、4個立てたけど最近立ててない
向こうのスレ、海洋汚染と言っても、
海産物の汚染の話題はよくあるけど水質汚染に関しては殆どないからね
11名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/28(火) 09:51:46.85 ID:jyiX5sZz0
でも統合するなら向こうにもお伺いたてた方がいいんじゃない?
自分も見てるし大体被ってるから大丈夫そうだけど一応
12名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 09:57:13.77 ID:aHHZBNwV0
小麦粉は輸入物を西で製粉してるものを探すしかないのかー
半年以内に使えとか書いてあるから、あまり買い置きもできないし、困ったな
北海道の小麦には影響ないことを祈ろう
13名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 10:04:29.89 ID:zyvFTlVx0
>>11
統合というより次スレ立てなければ自然に向こうに集まるかなと思って・・・
スレの趣旨・内容・住民まで殆ど同じだから、、、

何故向こうを残すかと言うと、37スレまであり長く続いてるからであって特に深い意味は無い


新スレが立ったばかりでこんな話題続けても仕方ないので、
また900過ぎた頃にでも〜
14名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 10:04:44.29 ID:oX1cO6vSP
あ、第三の…ってのは
菅のアホ政治とかけて、また乱立させるのかよっていう
くだらないネタだったんだが、需要あり?
一応俺は立てられるから希望があれば…だけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/06/28(火) 10:06:30.37 ID:zN76Nd8a0
すまん、食べ物と関係ないんだが汚染されてない日用品のスレどこいった?
昨日問い合わせしたことを色々書き込みたいのにわからなくなった・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 10:08:08.03 ID:rqe6c0O70
>>15

【除く食品】放射能汚染されていない物品2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308972130/
17名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/06/28(火) 10:09:31.00 ID:zN76Nd8a0
>16
どうもありがとう!
18名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 10:11:32.74 ID:e6lrX6e/0
結構ここ安全な食ベ物を教えあう感じで良かったと思うんだけど…
最近になって既女の放射能汚染対策スレッドっぽくなってきたな…とは
思ったけど、ここはここで存在意義があると思ったんだけどな
19名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 10:15:28.51 ID:1KLu6GRUO
鬼BBAに汚染されちゃおしまいよ
20名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 10:27:14.60 ID:f8dyNImNO
ごめん、教えてもらえたら嬉しいんだけど、
うちの70歳母親(ネットやらない)が最近やっと、原発に興味持ち出したんだよ。
で、本読みたいって言い出して、恐らく汚染についてだと思うが、
それ以外でもいい本あったら紹介してほしい。
たねまきジャーナル聞いてみなよ!って言ったら、
電波悪くてラジオ入らないんだとか。

21名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 10:49:00.79 ID:aHHZBNwV0
危険厨代表、広瀬隆の本とかどうよ
ぐぐれば本いっぱい出してるのがわかるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 10:56:14.69 ID:5hGYViIB0
消費期限が2002年と2003年のお茶が出てきた
たぶんお葬式とかで貰った奴
こりゃまた。飲んでみるか。
23名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/28(火) 10:58:28.37 ID:3iGKZwPa0
震災前に福島で製造「りんごゼリー」、一転給食に 一時は提供中止を決定 
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110628/KT110627FTI090020000.html

すげー風評被害だな。
食わないなら売ってほしいわw
24名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 11:12:58.04 ID:jvxORwtX0
東京都と東京23区清掃一部事務組合は27日、一般家庭ゴミなどを処理する23区内の清掃工場のうち、江戸川清掃工場で発生した焼却灰から、
1キログラムあたり8千ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同組合によると、灰はフィルターで集められ、
運搬時などは密閉しているほか、施設周辺の空間放射線量の測定結果からも、外部環境への影響はないとみている。

 都などによると、一般廃棄物の焼却灰の放射線量を測定したのは福島県をのぞく自治体では初めてとみられる。

 環境省は今月23日、「福島県内の災害廃棄物処理の方針」として、1キログラムあたり8千ベクレルを超える灰については一時保管とし、
8千ベクレル以下については一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)での埋め立てが可能とした。福島県外の指針は示されていないが、
都はおおむねこの基準に沿って処理する一方、国に、福島県外での取り扱い方法を策定するように要請した。

 清掃工場から発生する灰には、焼却後に焼却炉の中にたまる「主灰」と、焼却時にフィルターなどに集められる「飛灰」がある。

 今回、1キログラムあたり8千ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたのは江戸川清掃工場の飛灰で、9740ベクレル。同工場の主灰や、ほかの清掃工場の飛灰、主灰は8千ベクレルを下回った。

 このため、江戸川清掃工場の飛灰は当面、工場内の放射能を遮れる施設で一時保管される。それ以外の灰については、最終処分場に埋め立てるという。

 都では、今後も灰を継続して調査するとともに、多摩地域の市町村にも調査を要請する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000626-san-soci
25名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/28(火) 11:27:05.17 ID:Cmvpj1IT0
>>22
常温保存だったとしたら、茶として
26名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 11:27:07.10 ID:2clxVrTIO
コストコは海外産食品を売ってある店です。
日本の店舗↓

◆久山倉庫店(福岡県、1999年4月オープン)

◆幕張倉庫店(千葉県、2000年12月オープン)

◆尼崎倉庫店(兵庫県、2003年4月オープン)

◆金沢シーサイド倉庫店(神奈川県、2004年10月オープン)

◆川崎倉庫店(神奈川県、2007年7月オープン) - 日本法人の本社を兼ねている。

◆札幌倉庫店(北海道、2008年1月オープン)

◆入間倉庫店(埼玉県、2008年4月オープン) - 三井アウトレットパーク 入間と隣接。

◆新三郷倉庫店(埼玉県、2009年7月オープン)- ららぽーと新三郷と併設。

◆多摩境倉庫店(東京都、2002年9月オープン)※2011年4月現在、営業停止中[1]


コストコ・ホールセール・コーポレーション
本社所在地 アメリカ合衆国アメリカ合衆国・ワシントン州イサカ(Issaquah)

▼コストコJapan公式サイト
商品案内

http://www.costco.co.jp/products.htm

27名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 11:30:18.30 ID:2clxVrTIO

▼輸入食材 に関するショップのランキング
http://www.shop-bell.com/importfood/
携帯からだと下の方に表示あり。

28名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 11:31:56.70 ID:SnKcpbn60
前スレの>>922さん
前にホットスポットと呼ばれる地域から届いたべビ用の食べ物を捨てたって書いたら、えらい叩かれましたよ。
これまでメーカーに問い合わせた情報を色々投下してきたのに、「もう書き込んで欲しくない」まで言われた。
それ以降、別の場所で情報投下してます。
29名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 11:40:19.97 ID:2clxVrTIO

海外食品販売▼コストコ商品のオンラインショッピング
http://www.costcost21.jp/mobile/

30名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 11:40:25.46 ID:A4Fq0J+F0
>>28 
自分が悪いくせに叩かれたとかないわ・・・
どこに情報投下したって探せるからいちいち来るなよ

それよりそういうねちっこい性格が嫌われたんじゃない
オエー
31名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 12:04:45.40 ID:Zsyg9PV/O
身を守る為に食物に対して神経質になり過ぎるのは悪い事じゃないし
勿論責められべき事でもないと思うけどね
この板全体を見ているとなんだか食物から人間への差別まで発展しそうな危うさを感じるのですよ
例えば妻が福島大学の学生と数回セックスしただけなのに
夫が妻に対し被曝女だの離婚だの騒ぎ立てたりしかねないような
32名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 12:09:17.90 ID:qXT1IeiJ0
そもそも不倫するやつなんて人間じゃねえ、化け物だ
33名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 12:38:10.65 ID:tXOUdb4E0
不倫するくらいなら別れなさい
本当に危険MAX厨なら引越しなさい
みたいな気持ちにはなるお
34名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 12:40:18.30 ID:0SgZ4SScO
>>28
「のに」がつくと〜の典型ですね。
35名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 13:14:57.34 ID:JfGY2F750
>>30
お前の方がキモいわ
論理性皆無、獣レベルの情動垂れ流しの気色悪い文章
「あたしが嫌いだったらそいつは悪!好きだったら善!」みたいな幼児的思考パターン

鬼女ってこんなん多いから辟易するよな・・・
その気持ち悪いノリで他所の板に来るのは勘弁してほしいぜ
己が害虫だと自覚してほしいものだ
36名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 13:17:17.54 ID:gE04NAV70
ひょっとしてもうマックのフィレオフィッシュ食えない?
あれ好きだったのに…
37名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 13:19:32.22 ID:b2vTqtbY0
危険厨のくせにヤマ○キのスイス○ール食っちまったwwwいかんいかん
38名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 13:20:28.29 ID:b873FGyw0
さっき食ったソーメンの工場が福島市のものだった
これってヤバイの?
39名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 13:23:45.59 ID:JfGY2F750
>>38
そうめんは熟成期間あるからなあ
賞味期限も2〜3年ぐらいとかあった気がする

それにそうめんの消費のピークは夏
一年くらい前に作られたそうめんも平気で出回ってる
40名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 13:40:58.80 ID:xMyG+CU10
>>38
自分は、実家で食べそうになったたレトルトのチキンのトマト煮が角田の工場だった。(まだ多分あるw)
調べたら、その工場は、震災後、工場の在庫を地元に物資として提供していたそうなので、今出回っているのは・・・・orz



41名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 13:54:07.25 ID:jIQFmBvC0
>>36
マックのフィレオフィッシュは輸入のホキって深海魚が原料でしょ
あれ今すごい数減っちゃって絶滅しそうとか言ってなかったっけ
産地はニュージーランドだからまぁ安全っちゃ安全だけど、
ジャンクフードはほどほどにね
42名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 13:55:01.95 ID:HE1mDasc0
そうめんって、外に干すんだよね・・
3月に外に干されてた、そうめんは関西のでも嫌だなぁ。
43名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 14:00:24.98 ID:oPawXeovO
卵が福島茨城群馬埼玉産しかないんだけど、マシなのはどれだろう…
埼玉か群馬か…

牛乳はよつ葉乳業の北海道源乳使用のを探して買ってるけど、被災牛って結局北海道でも受け入れちゃったんだっけ?
44名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 14:00:47.91 ID:jIQFmBvC0
>>38は福島市の工場で作られたソーメンってわかった段階で
電話でいつ作られたものか確認しなかったんだろうか
あと、北海道にだったら今でも去年の素麺いっぱいあるのかもしれないけど、
東京や千葉はすでに厳しいよ、きっと。
45名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 14:07:59.54 ID:LUMbPB5E0
大丈夫なアイスはないかえ〜
46名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 14:09:23.07 ID:b873FGyw0
>>44
さっき食べ終わってから気付いたばかりだ
47名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 14:11:31.67 ID:urA6sH5X0
まだ東京工場の水つかってそうなジュースってヤバイの?3月4月のじゃないから大丈夫かなと思ったんだけど
48名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 14:18:12.71 ID:c+JxgewkO
アイスはNL
49名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/28(火) 14:20:10.73 ID:Cmvpj1IT0
近所の寂れた個人商店には霜つきすぎの年代物アイスがかなりあるから
しばらくはそれでいく予定。
チェリオのザッハトルテまだあるとかヌゲー
50名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 14:25:17.91 ID:xTfKu0IQ0
ハーゲンダッツは安全と聞いたが
51名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 14:29:15.48 ID:c+JxgewkO
バータイプのみ輸入
52名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 14:34:27.40 ID:0SgZ4SScO
>>50
今のはダメ。
震災前のだったら良いけど。
4月位にパッケージが新しくなったから、震災前のものを探すのが難しくなった。
53名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/28(火) 14:36:04.82 ID:yMq+IRGSO
賞味期限がギリギリのソイジョイが売ってたので小躍りして味を選んでたんだけど
よくみたら半年以上期限が切れてるヤツも売ってて違う意味で恐怖を感じたw
54名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/28(火) 14:43:46.08 ID:/E3N5ODo0
ソーメンうどんそばパスタ
もう水道水でゆでていいの?
55名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 14:48:45.55 ID:xTfKu0IQ0
>>52
うわーそうなのか・・・
>>51さんの書いてくれてるバータイプなら大丈夫なのかな
56名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 14:51:34.43 ID:928bv5eK0
>>52
何で今のはダメなの?検査してるんじゃなかったっけ?
57名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 14:52:13.85 ID:LUMbPB5E0
ありd
ハーゲンダッツ買ってくるーー!
58名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 15:00:24.81 ID:vqRCu/5g0
お中元配達してて思ったんだけど、今年は結構お中元の内容が去年と違う。
あんなにあった新茶のセットを殆ど見かけない。
挙句「静岡のお茶は安全だから飲んでね」と伝票に手書きして送ってるやつがいた。犯罪者め。
あとは、メロンが減って尋常じゃなくさくらんぼのお中元が増えた。
どうやら東北を応援するのに山形なら大丈夫だろうと思っているみたいだ。
海産は減って、さくらんぼとお菓子やビールが殆どになってる。

前スレでさくらんぼ好きの人がいたけど、
山形ならともかく太平洋側のギフトもらった人は微妙な気持ちだろうね。
59名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 15:03:14.32 ID:0uJnwWUFO
ヴィロン(パン屋)のレトロドールは、卵・牛乳・脱脂粉乳使用せず、塩と小麦粉はフランス産だそうです。
水はコントレックスと水道水を半々…って、書いたかな。ダブってたらすみません。
今日買いに行こうと思ってたのに、差し入れでメゾンカイザーのパン貰った…。
カイザーのパンは大好きなんだけど、怖くて食えねぇ。捨てるか…(´・ω・`)
60名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 15:06:05.11 ID:0SgZ4SScO
>>56
自分で説明するのは無理だからWikiでも見て。
自分は、ハーゲンダッツが大好きだけど工場が群馬の時点で諦めた。
61名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 15:06:28.55 ID:A4Fq0J+F0
35 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) [sage] 投稿日: 2011/06/28(火) 13:14:57.34 ID:JfGY2F750
>>30
お前の方がキモいわ
論理性皆無、獣レベルの情動垂れ流しの気色悪い文章
「あたしが嫌いだったらそいつは悪!好きだったら善!」みたいな幼児的思考パターン

鬼女ってこんなん多いから辟易するよな・・・
その気持ち悪いノリで他所の板に来るのは勘弁してほしいぜ
己が害虫だと自覚してほしいものだ
               ∩_∩
              / \ /\
       n:   .  |  (゚)=(゚) |    . n:
       ||  .   |  ●_●  |      ||
     f「| |^ト    /        ヽ  「| |^|`|
     |: ::  ! }   | 〃 ------ ヾ |  | !  : ::}
     ヽ  ,イ   \__二__ノ   .ヽ  ,イ


62名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/28(火) 15:09:18.64 ID:OZxNMYnA0
東電株主総会ラジオ配信中
http://movie.twitcasting.tv/bbpino
63名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 15:12:14.41 ID:VpgzKFCI0
ハーゲンダッツバーってぜんぜん見ないんだけど売ってる?
終品って聞いたんだけどそうなの?
64名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 15:14:22.29 ID:928bv5eK0
>>60
wiki見てるけど、検査では何も検出されてないよね?
工場が群馬って所が60さんにとってはダメなのか。
確かにちょっと心配は心配だね。
65名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 15:16:21.44 ID:DfEcSDHQ0
今日気仙沼で揚げたカツオ、茨城沖で捕ったものだと聞いたが汚染検査したのだろうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 15:25:13.17 ID:t/G8ZwkDO
>>28
あんた前スレの415だろ?
>にホットスポットと呼ばれる地域から届いたべビ用の食べ物を捨てたって書いたら、えらい叩かれましたよ。


↑嘘書くなや、岩手から届いた箱の上に食品が入ったレジ袋置いちゃったから袋の食品が汚染されたとか書いてたじゃん。
皆さんならどうしますか?って聞いて散々大丈夫だよとレスされてたのに、
やっぱり捨てる事にしたって書いて、最初から捨てるつもりなら聞くなと言われたよねぇ?
67名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 15:27:53.11 ID:vBeDt/iIO
生クリームを買おうと思うんだけど、よつ葉の業務用じゃ量が多いんだよなー

生クリームどこの買ってる?
68名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 15:31:46.34 ID:TYjIJ4E6O
アイスは、センタンっていう奈良の会社のやつは割と大丈夫と聞いたんだが
69名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 15:35:32.07 ID:6+psBstE0
>>68
電話したら、ロット番号毎に産地調べないと分からない。
すぐにお答えできなく、翌営業日以降に回答って言われたよw 物言いはとても丁寧ではある。
70名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 15:38:03.58 ID:A4Fq0J+F0
                 |  / /=ヽ \  |
                 |/ (゚)  (゚) \|
                 \── ゝ── ノ
              /`ー、 ノ\____/,r',r'~`ヽ、
          ,.ィ" ri l i ト、 1:|   つ ヽ7、 、 y;  ヽ、_
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //   >>35 .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 
71名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 15:41:04.01 ID:t/G8ZwkDO
>>28
あったよ、ホラ!ベビー用は岩手から届いた箱の中のものじゃなくその上に乗せた方だろ。
最初からコロコロ言ってる事変えてる。

417:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 06/26(日) 17:46 JTgcff5g0 [sage]
>>416
415です。
具体的には岩手から荷物が届いて、うっかりその上に別の物を置いちゃったんですよ。
で、それも捨てた方がいいかどうか悩んでるんです。
赤子がいなければ、正直そこまで気にしないのですが……ベータ線はビニールも透過すると聞いたもので、どうしたらいいのやらと。
72名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 15:44:18.30 ID:928bv5eK0
>>67
私も生クリームは震災後買ってない・・・。
どこのが安全か自分で判断出来なくて。と言うか、どこも安全じゃない気がしてしまって。
ケーキ作りとか大好きだったのに、泣ける。
最近は生クリーム使わないお菓子ばっかり作ってる・・・。
どこのが安全な生クリームかって分かればいいんだけど・・・今の所、聞いた事ないなぁ。
73名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/28(火) 15:48:10.47 ID:NZSM0ltXO
>>72
なんか外国産の缶入りクリームがなかったっけ?
生クリームじゃないかもしれんけど
74名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 15:49:20.64 ID:dKHpYT5a0
アイスはMOWはだめなの?
他スレでMOWは大丈夫だから食べたって人がいたから自分も食べちゃったけど。

ピノのマロングラッセとスイートポテト味が大量に安売りしてたから、
季節物だから去年の秋頃のものかなラッキー!と試しに一つづつ買ってきたけど、
おいしいけど、飽きそうな味だった。やっぱ、普通のピノのほうが好きだ。

この暑さもあってコンビニや自販で好きな飲み物買っちゃったり、
高原でアイス食べちゃったりもしたりちょっとだらけてきてるよ・・・。
徹底してる皆さんを見習って気合入れなおさなければ。
75名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/28(火) 15:49:56.33 ID:D3iUaLPN0
>>72
コストコ行ったら外国のがあると思う
76名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 15:51:14.07 ID:jvxORwtX0
今日逝ったスーパーがセールで
パンが安かったんだけど
主婦はみんなひっくり返してたぶん原材料見てるんだと思うけど
かごに入れる入れないの基準ってなんだろう
卵とか牛乳使ってたら即NGって人もいるのかなあ?
自分は野菜使ってるパンは完全に避けてる程度のレベルだけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 15:51:35.61 ID:2QJUGN8RO
>>67
スプレータイプのホイップをコストコで買ってみた
ベルギーのアンカーリアルデーリークリームってやつ
あと同じスプレータイプでドイツのザーネワンダーってのが外資系の店やカフェにあるらしい
国産で探してたらスマソ
78名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 15:53:01.95 ID:2QJUGN8RO
かぶっちゃってごめんなさーい
79名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 15:55:16.93 ID:928bv5eK0
72です。
生クリームに関して素早いご回答ありがとうございます。
外国産があるなんて、気付きもしませんでした。いつも100円のスジャータだったから・・・
コストコ、地元にあるか分からないけど、探してみます。
缶入りクリームってのも、ちょっと検索してみます。ありがとうございました。
国産の乳製品は、完璧西のじゃなきゃちょっと怖くて買えません><
乳製品には一番警戒しているので・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 15:57:02.37 ID:vSktxb8F0
>>77 ベルギーの乳製品って最近は、問題無しですか?
近々のヨーロッパ、チェルノ後遺症が判らないので、心配してます。
81名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 16:05:45.47 ID:cQiL39870
安い2Lのペットボトル緑茶買ったら静岡産だった
もっとよく見て買えばよかった
82名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/28(火) 16:08:13.22 ID:u40GRSwW0
>>64
卵がど真ん中だかいいのか?
ラクトアイスで良いなら沖縄のブルーシール、通販以外ならニュージーランド産のリッターアイスならイオンでみたな。
83名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/28(火) 16:15:58.87 ID:u40GRSwW0
純生ではなくホイップで良いなら、スジャータの乳製品を使っていない豆乳入りホイップでよくないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:17:16.30 ID:oX1cO6vSP
ハーゲンダッツだめなのかよ。
ちょうど今年はじめてのアイスを今朝買ったばかりなのに…
食いおさめのつもりでこれまた普段食べない抹茶味。
まあ一個くらいいいか。
85名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 16:19:19.72 ID:928bv5eK0
>>82
ん〜、卵、私もとっても気になる所なんだけど、検査してるならまだ他より大丈夫かな〜なんて思ってた。
甘かったかな。って言っても一回しか食べてないけど・・・。
卵は、割とほとんど輸入の餌使ってたりしてる所が多そうなので(過去ログより)、検査で何も検出されてないならOKかなって。
実際私の地元の高い卵やさんも米糖(?)以外は輸入だったから、安心して食べてます。
これも他の人が問い合わせてくれた結果を教えてもらったんですけど。ちなみに米糖(?)は長野産だそうです。

でもこれは基準は人それぞれなので、私が甘かったらごめんなさい。
イオンで輸入もの買えるなら、その方がいいなぁ。NZなら安心な気がするし。
86名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:19:26.07 ID:rifF22SR0
>>79
普通に中沢とタカナシじゃダメなの?
北海道生乳だし。
加工地は神奈川とかだけど、もう水は落ち着いているし、
生クリームにそんなに水は混ざらないから大丈夫だと思うけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/28(火) 16:20:33.54 ID:dkFR81ry0
ザーネワンダーはまあまあ美味しいけど、ケーキとかには使えないよ。
出た瞬間は良いんだけど、すぐに萎んでグチャグチャになっちゃう。
昔プリンアラモードに使って、出来上がりに凹んだよ。
必要な量だけ使えて便利なんだけどね。
88名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 16:22:45.77 ID:928bv5eK0
>>83
よくホイップに練乳まぜて偽高級な味にしていたので、植物性のばっか使ってました。
豆乳ホイップなんてものがあるんですか知りませんでした!ぐぐってみます。
ありがとうございます!

>>86
中沢とタカナシですね、探してみます。スジャータの安いやつ以外には目もくれていなかったから
お恥ずかしい限りですが、あまり種類を知りませんでした><
調べてみます、ありがとうございます!
89名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:33:21.69 ID:9LoiMwsU0
>>88
手元にある明治の「十勝フレッシュ100」
十勝地方の本別工場製造って書いてあるので大丈夫かなぁと。
都内のスーパー、ライフで買ったので結構あちらこちらにありそうですよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/28(火) 16:39:24.68 ID:2QJUGN8RO
なんかあんま詳しくないのに海外のん奨めてしまってごめんなさい><
ベルギーどこにあるのかホイップまみれでググって来ます!
91名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:42:28.00 ID:EX++h9eo0
産地を安心国産(詳細不明)って書いてあるの未だに見るんだけどマジムカつくわ
92名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/28(火) 16:46:30.21 ID:fHxBrcdMO
ウェイパーは今後検査しないから危険
93名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:46:39.71 ID:e5BA3HcZ0
ココは食料&飲料の話題に特化したスレなので
合併妄想とか‥スレタイ自体も理解できない人間は、総合のスレだけに居ればいいと思うよ。
迷惑だし。まぁそれでもローカルネットワークの付けっ放しのPCから新スレ立てるし。

勝手に肥料の件で電話凸撃とか、ヴァーチャでやってて欲しい。←つーか、もう決定済みだし・・
あっちの人間が、コッチに来るので困ってる訳で。
こっちを過疎にして貰った方がスレがまったり進行で助かる。
94名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 16:48:25.00 ID:jvxORwtX0
?
日本語が不自由な老人かな?
95名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:49:37.51 ID:e5BA3HcZ0
↑日本語が不自由な老人なの?
96名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/28(火) 16:53:54.07 ID:g+cEkX8w0
卵や肉は安全だと雑誌宝島で武田教授が言ってた。
卵や肉は数値を細かく調べたけど、どこの産地でも安全でウインナーなどの加工品もOKだそうです。
逆に牛乳は産地が遠くても、どこの飼料使ってるかわからないし
福島の牛が全国に散らばったからダメだって
カツオとマグロは7月の半ばくらいから食物連鎖による汚染が始まるから
今ならギリギリ食べられる?
北海道、九州、日本海産なら魚もOKと書いてある。
97名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 16:55:37.18 ID:Epz7Wa780
植物性ホイップの植物性油脂って輸入が多いから意外と不安は少ないかと思ったけど、
そもそもトランス脂肪酸の心配があるからできれば避けたいところ

ホイップじゃないけど、イギリスのダブルデボンクリームが気になる
未開封なら1年近くもつらしいから今度買ってみようかな
98名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 17:00:48.96 ID:B0T1+bEy0
震災前のツナ缶、探し回って2013.10月賞味期限のがあった。
安売り価格にもなってたので思いっきり買った。
魚怖くて食べてないけどツナは好きだからどうしても大量に備蓄しておきたい。
もう後ろの賞味期限見てがっかりするのに疲れてきた。
99名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 17:05:40.75 ID:SnKcpbn60
前スレの415です。
端折って書いてしまい、申し訳ございませんでした。
それでは細かく書かせていただきます。

岩手からまず、紙袋に入った小麦粉が届きました。
その上に、更に別の小麦粉を乗せていました。
こちらはビニールパッケージの物です。

で。紙袋に入った小麦粉のほうは、元から捨てるつもりでいました。
聞きたかったのは、その上に置いたビニールパッケージされた小麦粉のことです(どちらも離乳食に使うつもり)。
そして質問したあと、どなたかが「放射性物質と放射線は違うのでは」と書き込まれまして、それを見て放射性物質はビニールを通すかどうか検索してみたところ
「放射性物質が放射線になる」といった記事や、「ベータ線は薄い金属板でないと遮蔽できない」と書いてある記事を見つけました。
結果、紙やビニールだと防げないと思い、上に乗せたほうの小麦粉も捨てることにいたしました。

質問を書き込む前に「放射性物質 ビニール」で検索すれば良かったのですが、「放射性物質と放射線は違うのでは」というアドバイスをいただくまでそのことに思い至らず、皆さんにはご迷惑お掛けしました、申し訳ありません。
それと、「放射性物質と放射線は違うのでは」とヒントをくださった方、本当にどうもありがとうございました。
100名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:09:31.70 ID:9LoiMwsU0
>>99
うっざー
101名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/28(火) 17:11:56.17 ID:JGnk/IIp0
99の子どもは苦労するな
102名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:20:02.10 ID:G1/KGFOn0
毎日せっせと西日本の食材を使って夕食を作っているのに、夫が
今日はどうしてもピザが食べたいと言い出した
ドミノピザに聞いてみたら、ほとんどの食材が輸入もので、国内産のものは
サラダの葉もの野菜とバジルだけ、しかも九州と沖縄との回答
なんだ安心じゃん
くそっ最近兵庫県の冷凍ピザ大量に取り寄せたばかりだったのにw
うれしいけどくやしいw宅配ピザは勝手にやばそうときめつけてたわw
103名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 17:20:49.80 ID:UAimeRdA0
なるほど、
 放射性物質は放射線を出しながら崩壊していく物質。
 ってことを、
イメージ出来ない人がいることに、
なかなか気づいてもらえなくて、気持ち悪がられてたんだね。
 原発事故とは別に、99の日常生活に支障がないことを祈るよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 17:21:24.32 ID:CebdWO+/0
東京で作ってる段階で・・・w
105名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:23:50.90 ID:e5BA3HcZ0
>サラダの葉もの野菜とバジルだけ、しかも九州と沖縄との回答
都内のどこいっても、そんな南端の野菜は入手難だが。
それを空輸して?羽田まで。
随分costがかかってるんだね。
関東野菜で調達すればラクラクなのにね?
しかも営利でやってるんでしょ?
実際の運用と、お客様センタのテンプレと、一致してないんじゃないの?

脳天気の馬鹿ッ主婦 乙。
106名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:26:26.91 ID:G1/KGFOn0
>>96
淡路島牛乳に問い合わせたけど、えさについては国のガイドラインに従っていると
とんちんかんな答えが帰ってきた
だから「あのなー、国の基準って餓死か汚染食品食べるかっていう二択の状態の
ものなわけ、それ3ヶ月以上続いてるっておかしくね?んな国のガイドラインなんか
誰が信用できるかよ、信用できたらわざわざ西日本から牛乳とりよせねーよ
わかる?わかったらどこのエサ使ってんのかもう一度聞くから教えろやゴルァ」と
いう内容を丁寧にして送りましたw
これでぼかすようならもう買わん
107名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 17:29:09.40 ID:A4Fq0J+F0
>>103 
親切に教えてあげなくてもいいのに優しいね
食べ物以外スレの人たちにも教えてあげてほしい
108名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:30:38.40 ID:G1/KGFOn0
>>105
契約農家でもいるんじゃないの?
それにドミノは全国チェーンだから必ずしも関東で調達するのが
一番早いとは限らないよ
全国どこでも同じ材料を使っているって言ってた
まあ、もちろん100%本当とは限らないけど毎日食べるわけでもないし
チーズやマヨは輸入ものってのは多分本当だろうからまあいっかと
109名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 17:31:52.43 ID:mG+rJO940
どんな肉が混ざってるかわからないから
シャ○エッセンとか食べられない自分は
このスレでも異端なの?マジキチなの?・・・(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 17:34:53.69 ID:HE1mDasc0
>>109
多分このスレでは普通かと
震災以降、えびの高原と雲仙ソーセージにしてるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:35:14.69 ID:e5BA3HcZ0
>>108
スレ初めてなの?外食ネタ禁止って知ってる?

スレ住民がそれ信じてガキに食わせて、実際イバラギ物で、ベクったらどうすんの・・
112名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 17:37:30.50 ID:0SgZ4SScO
>>109
普通。
肉類も食べない。
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:38:01.84 ID:G1/KGFOn0
>>109
全然普通普通w
>>110
宮崎は豚の受け入れしたから、本音をいえばえびの高原も不安
でも元々九州にもたくさん豚はいて、そこに何頭かベクレル豚がまぎれて
そこでソーセージになって自分が食べる分って、運悪くベクレル豚が
混じっててもものすごーーく少ないと思って折り合いつけてるよ
ハムは、丸大の淡路島藻塩仕立てってのが西日本の肉だけ使ってるって
言ってたからそれも買うよ
114名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/28(火) 17:38:12.61 ID:Cmvpj1IT0
つか、このスレみてる人間が冷凍ピザごとき(失礼)に貴重な
冷凍庫スペース使うことに驚いた。
115名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/28(火) 17:44:09.16 ID:sITw4dUZ0
ハムやソーセージはやめたなあ。
でも、さつまあげ食べたくて困る。
鹿児島の人、さつまあげ食べてますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 17:46:06.24 ID:HE1mDasc0
>>112
肉類食べないのはすごいw

>>113
丸大情報ありがとう。
ベーコンが困る、長野の「つるしベーコン」ていう塊を買ってるけど
味が甘くて。
117名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/06/28(火) 17:46:07.49 ID:zN76Nd8a0
ベーコンを自分で作ってみようと思ってやってみた
燻製にはできないからオーブンで焼いてみたけどただの肉の厚切りだったorz
3日前から塩漬けにして楽しみにしてたのに・・・


近所のちっちゃいスーパーにトルコ産のケチャップが500グラム100円で売ってたんだけど
安すぎない?やばいかな?買っちゃったけどなんか食べるのこわい・・・

118名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 17:47:13.61 ID:jvxORwtX0
海外産の肉ならマシだよ
国内物よりは
119名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:48:53.64 ID:e5BA3HcZ0
dominos_jp
宅配ピザのドミノ・ピザ

@omaomao 産地については食材や流通経路により異なりますので、
誠におそれいりますが詳しくはお客様相談窓口までお問い合わせくださいませm(_ _)m
120名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/06/28(火) 17:49:00.61 ID:zN76Nd8a0
>>115
さつまあげこないだ食べたよ・・・
そういえばあれ魚のすり身かぁああああ
今後悔してる
>>114
何入れるかは人それぞれだから別にいいんでないのwつか、114タソの冷凍庫には何が一番たくさん入ってる?
うちは一番多いのはアイス(ニュージーランド産)と氷だな冷たい物命なんでw
停電が怖いから備蓄品はエアコンが入った室内に置いて冷凍庫にはバターと茶葉位しか備蓄してない。
後は普通に鶏肉とかいつも通りの物しか入ってない。みなさんは冷凍庫は備蓄品のみでギッチリなん?
122名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/28(火) 17:53:07.51 ID:sITw4dUZ0
>>120
わわ、意識してなかったのね。
それを最後にすれば大丈夫さ。
自分もどうしても食べたいし、週末デパートの鹿児島展で食べて、
それで食べおさめにしよっと。
123名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 17:53:17.13 ID:Kl1xNArQ0
どうしてハムとかソーセージとかベーコンとか、問い合わせしないの?
自分CGC使ってるけど、何処産の肉使ってるか問い合わせたよ。
すぐに教えてもらったけど。ちなみに全て外国産。
こんな所で大丈夫かな大丈夫かなって言っているより、電話なりメールなりで
問い合わせた方が確実に早いし確実に安全だと思うんだが。
124名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:53:36.58 ID:h4uI6dDc0
タカナシの北海道ヨーグルト毎日食べてるけど大丈夫だよね?
125名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 17:54:23.13 ID:G1/KGFOn0
>>114
冷凍庫新しく買ったからスペースに余裕があってつい
>>116
えびの高原でもベーコンある
あと、オーストリアの1kgベーコンを楽天で買ったよ
ヨーロッパだから微妙かもしれんが、塩味きつめでおいしい
切り分けるのが大変だったけど
126名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 17:54:36.15 ID:HE1mDasc0
今まで特に好きでもなかった、ちくわやかまぼこ
食べられないとなると急に恋しいな
小田原のチーズ入りかまぼこ、ぷりぷりで美味しかったな
127名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 17:57:05.89 ID:HE1mDasc0
>>125
ほほう!ベーコン情報ありがとう。

冷凍庫ウラヤマシイ!私は米用の冷蔵庫がほしい〜けど無理〜
128名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 17:59:35.52 ID:SDTS2UB60
>>109
このスレでは普通。
私も無理。

宅配ピザは野菜以外は輸入多いね
問い合わせ結果のコピペがあるんで貼っとくけど、
>>111の言う事も間違ってないので、最終確認や決断は自己責任で。


ドミノピザ(6/2問い合わせ)
生地 クリスピータイプはマレーシア工場、小麦粉はアメリカ・カナダ産。レギュラータイプは店舗によるが、東京都品川区の店舗だと東京都稲城市の工場で、小麦はアメリカ・カナダ産
バジル 沖縄
レタス 福岡・長崎・茨城
ローストチキン 原材料は海外産で工場は岩手
ペンネ 小麦粉はアメリカ・カナダ産で工場は静岡
他は全て海外。

ピザハット(6/2問い合わせ)
生地 小麦は海外産と国産、工場がどこにあるかは公表できない。水が水道水なのか地下水なのかも公表できない。パンピザの生地のみ各店舗で作っている。
スライストマト 千葉・埼玉・栃木他
玉ねぎ 千葉他
ピーマン 茨城他
マッシュルーム 山形他
まいたけ 国産
エリンギ 国産
パクチキ(鶏肉) 国産・タイ
デリチキ(鶏肉) 国産
(まいたけ以下は電話で聞くの忘れましたが、HP情報です)
他は海外産か、北海道か西日本産。

ピザーラ(6/1問い合わせ)
生地 小麦粉は海外産、工場がどこにあるかは企業秘密。水は「水道水ではないと思いますけど企業秘密なので言えない」
トマト 長野他
チェリートマト 静岡他
バジル 千葉他
イタリアンパセリ 千葉・青森他
マッシュルーム 千葉他
レタス 茨城他
グリーンリーフ 茨城他
きゅうり 埼玉他
サニーレタス 千葉他
チーズ 海外・北海道他
鶏肉 海外・国産
他は海外産か、北海道か西日本産

だそうだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 18:00:23.21 ID:BiRvD72YO
いまとなっては狂牛病の肉の方が国内牛よりも安全じゃないかと思ってきた…。
130名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 18:01:27.71 ID:W4NyPrlX0
>>106
GJ!回答来たらまた報告頼む。

先日、淡路島酪農の【焼プリン】の原料産地について問い合わせた時の回答

卵   : 京都(ただし現在震災の影響で鶏卵が不足しているため、アメリカ産を50%使用とのこと)
牛乳 : 淡路島
砂糖 : 北海道
131前スレ922(catv?):2011/06/28(火) 18:08:54.88 ID:6SNbwC5n0
名指しされたので
>>99
前スレ>>965にもあったとおり放射線が貫通するだけで放射性物質は基本動かないよ
>「放射性物質が放射線になる」といった記事
これの意味がわからんけど、「放射性物質は放射線を出す」「食品放射化はまずない」
そもそも放射線と放射性物質の違いが分かってないっぽいな
まずはこの辺の記事読んでみて、理解できないなら聞いてくれ
分からなくて不安なら今のうちに理解しといた方がいいよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E7%85%A7%E5%B0%84
ttp://www.wellba.com/wellness/food/contents/991115/index.html
132名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 18:08:55.16 ID:fpKEeKNh0
あの、
カツオは大丈夫なんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:09:04.26 ID:G1/KGFOn0
>>128
あれ?レタス茨城が入ってる
さっき問い合わせたときは長崎と福岡って言われたけど変わったのか嘘なのか
好意的に考えれば、海外のチェーンだし日本も社長が外国人だから茨城やべえwって
なった可能性はあるかも

>>126
日本海側が全部安心とはいえないけど、日本海側の魚を使ってる会社のちくわは?
ちくわなんてスーパーで100円以下で買えたのに、急に高級品になってしまったがw
134名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:11:58.29 ID:e5BA3HcZ0
>レタス 福岡・長崎・茨城
結局こうなるんだから、 ↑
135名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:12:35.48 ID:e5BA3HcZ0
        ∂
     / ̄ ̄ ̄\
     |   ´  `  |
    ⊂  ヽ____/ ⊃
    ノ       (
    (_」-------ヽ_)
・外食への誘導は禁止!
・「これ食べても大丈夫かな?」の皆の利益にならない単発質問禁止
・原発情報のコピペは禁止
・特定会社・webサイトの宣伝は禁止
・食品飲料以外の話題は別スレで
・無駄な雑談はお避け下さい
・最大限情報は隠さず共有するよう努力すること スレの意味がない
136名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 18:13:55.79 ID:SDTS2UB60
>>133
目安にはなるけど、店舗や気候によって若干違いが出るのは必然かと
最終的に注文する時再確認するしかないね
確認してプレーンピザに安全な物トッピングして注文するのも手だけどw
137名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 18:14:09.61 ID:OsSu9CE1O
ハーゲンダッツは、この前食べちゃった…牛乳がタカナシで工場が群馬だね。

ソフトクリームが食べたいいいい。
138名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 18:21:38.04 ID:awuKLNUE0
>>135 ベクレッタ!
139名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/28(火) 18:22:22.41 ID:Ae4/gdNj0
食べたいもの書き込むスレじゃないんだけどぉ
140名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 18:22:31.41 ID:zyvFTlVx0
>>132
昨日だったかのニュースで福島沖で採れたカツオを静岡に水揚げだっけ?
たしか漁場は福島沖550kmと・・・

どこまでダメとするか?その人次第


>>133
ちくわ等加工食品は冷凍のフィレで仕入れるので、
日本海側の工場で生産されたからと言っても・・・
どちらかと言うと国産より輸入物の方が多そうな気がする

今日小松島の竹ちくわ届いた
1本100円くらいだったかな?高い・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:26:01.33 ID:G1/KGFOn0
>>136
ドミノはバジルとサラダの葉ものだけ国産ってきいたから、ピザはどれでもおkじゃね
てかこのスレ来たりこなかったりで外食への誘導禁止ってのもすっかり忘れてて
そもそも宅配ピザは中食?と思ってたので問題あるとは思ってなかったがだめなら
これ以上ピザの話題はやめとくね

>>137
都内なら有楽町の北海道のアンテナショップという手が
同じところに千葉のアンテナショップもあって昔ソフトクリーム食べて
おいしかったんだけどね・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 18:31:33.87 ID:Ciq6Kx7V0
>>130
卵を50%アメリカ産って卵輸入てこと...?
卵ってそんなにもつのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 18:35:51.84 ID:SDTS2UB60
>>142
卵粉末じゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 18:36:34.47 ID:A4Fq0J+F0
>>132
福島沖のカツオの検査結果では大した5ベクレルくらいだって
食べるなら最期のチャンスじゃない
カツオがどこ泳ぐかわからないけど
これから福島沖の汚染された餌をたらふく食ったカツオは厳しそう
土佐のカツオも1べくで平年より高い
msn産経28日
145名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:39:40.89 ID:VpgzKFCI0
卵は割られて卵液となって冷凍されるらしいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 18:39:55.58 ID:NOUGKVXII
冷凍の液卵じゃない?
147名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 18:40:16.87 ID:zyvFTlVx0
148名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 18:43:22.48 ID:Ciq6Kx7V0
>>145
そんな方法があるのか...。
一般でも輸入もの卵液売ってくれんもんかねぇ。
149名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 18:43:47.15 ID:bNVO7q1s0
前のスレで鈴木屋のお菓子がガイシュツしていましたが、
成城石井でどらせんっていうドラ焼きみたいなやつを買ってみました。

小豆北海道
小麦粉岡山
鶏卵岡山
上白豆北海道
はちみつ国産

と書いてありました。
はちみつは岡山だそう。


>>139
食べたいもの書き込むスレじゃないんだけどぉ
何の意味もない事をかき込むスレじゃないんだけどぉ
150名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 18:45:22.98 ID:zyvFTlVx0
>>148
前スレか総合スレの方で粉末卵買うって人いたよ
>>68です

>>72さんのレスになっちゃってるw


ドイツのホイップはチェルノがって前にこのスレで見たんだよなー
みんな気にしない?国内よりましなのかな

生クリーム使ったお菓子作りたい
焼き菓子ばっかり作ってるもの(・ω・`)
152名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 18:57:49.72 ID:yP3CgvSq0
ドミノバイト店員の馬鹿ちゅぷこっちにも顔出してたのかw
153名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/28(火) 19:00:41.27 ID:1l1TeNDx0
福岡産のヨコワの刺身ってだいじょうぶかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:06:14.85 ID:HE1mDasc0
>>136
そだね、チーズだけのピザが一番美味かったりするしw

普通に考えて、スーパーでも神奈川でも茨城ピーマン・福島や栃木トマトが
90%ぐらいのシェアを占めてるので
それを使ってると考えるのが自然かと思う
155名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 19:08:40.11 ID:Odq60ypn0
汚染された汚泥が肥料になることが決定したでしょ
もうそれが流通し始めたら、日本全国の食物が汚染確実 orz
ここでカキコされてることなんて全部無意味になる
経済悪くなって輸入物も減ったら、どうすればいいんだよ!
農水省に電凸するしかないのか?
議員全員にメールするか・・・
いい案ない?
156名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 19:09:59.05 ID:hM9XCL+N0
>>98
こっちも2013年9月賞味期限のツナ缶を少し高いけど買った。
それより素晴しかったのは賞味期限2012年12月のウスターソースが
半額で大量に置いてあったから棚にあるのを全力で買い占めてきた。
外国産ウスターソースは高すぎて貧乏人には厳しいんで助かった^^
157名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:10:21.64 ID:HE1mDasc0
>>155
良心的な農家は、汚染肥料は使わないんじゃないかな。
自家製堆肥使ってる農家も多いし
もう地域というより農家を選ぶ時代・・
158名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:11:06.82 ID:Ciq6Kx7V0
>>150
強者だなw
餌が汚染されてどうにもならなくなったら自分も買うかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 19:12:01.53 ID:3HOpStWi0
>>155
まだ決定事項じゃ無いって言ってたよ(農水省)
ガンガン電話して抗議すべし
160名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 19:12:19.23 ID:+A5ldOde0
成城石井に宮崎産の卵がはいった。
6個入でちと高いけど、黄身の盛り上がり宜しいし濃くて美味!
161名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 19:20:12.30 ID:Odq60ypn0
>>157
そうか・・・
スーパーじゃなくて直でやりとりするしかないね
今から探しておこう

>>159
電凸した人が、6月24日に決まったと言われたらしいが、
それはガセかな
とにかく明日以降電凸、議員にもメールする!


夕方のニュースなんかで、外食もりもり食べている人を見ると
世の中、安全厨が主流なんだなあと脱力するよ・・
162名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 19:21:26.89 ID:SDTS2UB60
卵って、卵黄も卵白も汚染具合は同じなのかな
何となく卵黄に濃縮されそうなイメージなんだけど

>>158
購入する卵粉末の鶏餌がアウトな予感
163名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 19:23:04.45 ID:qXT1IeiJ0
>>131
どんなに丁寧に基礎から説明しても
その人の理解力を超えているものは一生理解できないから反応しないほうがいいよ
もし正しい知識に触れるだけで理解できるなら受験なんかいらねーよ
164名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/28(火) 19:26:55.39 ID:gtB/hfM60
もう既出かもしれませんがいりこについて昨日問い合わせたので

下田東水「いりこかつぶし」 いりこは瀬戸内海のものを使用(HPに記載あり)

ヤマキ「食べる小魚 60g」 問い合わせたら瀬戸内海九州あたりで取れた物と回答
ただし、製品によって違うらしくバーコード番号聞かれました
今は水揚げが始まってるけどまだ製品として流通してないギリギリの時期だそうです
必要な方はお早めに
問い合わせた感じはとても丁寧でした
165名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:32:41.51 ID:HE1mDasc0
外食も、たまにはしたくなるが
多少ベクレる覚悟はいるね。

久しぶりに、フォルクス行ってみた
肉は外国だし、付け合わせのジャガイモ人参は地下なのでまだマシかなと
スープバーはコーンスープとオニオンスープ、
サラダバーは人参とポテサラ、枝豆(台湾)のみで。
パンは控えめにしといた

卵牛乳がロシアンルーレット
166名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 19:41:46.06 ID:SDTS2UB60
成城石井は安全そうな食品がある夢のようなお店なんだな・・・近くにないかな
と思いぐぐったらバスですぐいける場所にあった
けど7/7OPENだから、事故前食材は100%ないよな・・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:46:49.00 ID:HE1mDasc0
>>166
成城石井・・・卵、牛乳、チーズ、砂糖不使用りんごジャム、イタリア産からすみ
で重宝してます。

KALDIも輸入食材多くて安めなので好き。トマト缶88円だし
168名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 19:50:53.30 ID:oX1cO6vSP
ハーゲンダッツなんでだめなん?
wikiとググっても見たけど、大丈夫そうだったけど…
169名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 19:52:15.99 ID:zyvFTlVx0
その88円のトマト缶はmade in italyだけど、
缶詰め工程をイタリアでやってるってだけで、中身は**産って物だったりしてw
170名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 19:52:49.84 ID:SDTS2UB60
ああ、そうか
事故前加工品てより、安全な地域の食材や輸入品が豊富なのね
よかった
しかし事故後生まれて初めて免許取らなかった事後悔したわ
危険厨友達いないから、赤子抱えて両手にいっぱい缶詰の袋持つとかもういやだわー
171名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 19:56:54.33 ID:e6lrX6e/0
>>74
MOWは北海道ミルク?とかいうやつなら
北海道の生乳をつかってるから・・・っていう話じゃなかったっけ?
違ってたらごめん
172名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 19:57:58.59 ID:SDTS2UB60
>>168
脱脂濃縮乳とクリームは北海道の根釧地区の生乳
群馬工場
群馬地下水使用
卵は産地不明
水や原料は放射能の検査済み

コレを見て大丈夫そうだと思ったのなら食べて良いんじゃないかな
私は無理
173名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 19:58:10.14 ID:HE1mDasc0
>>169
どこよw

>>170
赤子連れては大変だね
私はヨーカドーのネットスーパーで産地わかるものは買ってる、
5000円以上買えば送料無料よ
174名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:03:02.74 ID:QCDm9co20
ずっと輸入食材とミネラル水でがんばってきた。だけどついに耐えきれずに今日ラーメン二郎食ってきた。
正直スゲーベクッたと思うし膨満感と共に罪悪感で吐き気がしてきた、積算増やさないように新たに頑張ろうと思う。
それにしても、近所のファミレス系のサラダバー率が異常過ぎる。野菜の値崩れがハンパないんだと思うと恐ろしいわ
175名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:03:19.20 ID:SDTS2UB60
>>173
にゃっとうがネットスーパーで買えれば利用したいんだけどね・・・
ソイも2個ぐらいしか買えないし、ふくれんの豆乳も扱わなくなっちゃったから
5000円もいかないわー

トマトは中国や福島より圧倒的にイタリア産が出回ってるから心配いらないと思うw
176名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:03:53.84 ID:oX1cO6vSP
>>169
だったりしてというかそのはずだよ、たぶん。

>>172
確かに安心できるほどの内容ではないけど、
まだマシな方だと思うけどな。
これアウトって人は外食一食もしない人になるな…
177名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 20:04:17.70 ID:BrSx2Zh60
この1、2ヶ月が最後の備蓄勝負
そろそろ事故前のものを買い占める方向から
来年も買える物へシフトする時期だと思う
てことで前向きに検討してくれる企業へはどんどん電話して要望を伝えて欲しい

とりあえずタカナシ乳製品愛用の人
非常に誠意溢れる対応だったので後押しのため電話お願い
178名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:04:26.15 ID:G1/KGFOn0
>>173
安いイタリアトマト缶のトマトは中国産だっていうね
179名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 20:06:17.35 ID:zyvFTlVx0
>>173
1ヶ月前くらいにここか総合スレで言われた
生産から全てイタリアで100円で買える分けないと・・
本当のイタリア製だと300円くらいすると言ってた

でも買うのは100円くらだけどw

こないだトマト缶でなく紙パックトマト買った
賞味期限半年でビックリ
たくさん買わなくてよかった
180名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 20:09:39.24 ID:HE1mDasc0
>>175
そか〜
にゃっとう確かに時々店頭にあるけどネットスーパーで買えないね。鎌倉山納豆はいけたはず
(ビミョウな線だけど)

ティッシュやトイレペーパー、生理用品、旦那のビール、ミネ水、米、昆布等でかさ増しして
本当に欲しい品は3品ぐらいだったりする

トマト確かにw
181名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:09:58.50 ID:xTZQ9buz0
にゃっとう うちも冷蔵庫にある
182名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:11:15.72 ID:xTZQ9buz0
>>174 同じく、こちらはKFCに行ってしまったよ。もちろん一人でだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 20:13:38.31 ID:zyvFTlVx0
昔何度かD.O.P.のトマト缶買った事ある。300円くらい
まあ美味しいけど、値段の価値があるの?と思い今では100円缶だけ

たぶんあれが本物イタリーだと思う
184名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/28(火) 20:17:14.58 ID:D3iUaLPN0
だよな
物価人件費考えりゃ100円ぐらいのはシナ産だろう
185名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 20:17:59.67 ID:HE1mDasc0
>>178
>>179
>>183
まじ?中国の可能性あり?
それは嫌だw ほどほどにしとくわ。
186名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:18:15.61 ID:QIGXdECt0
スレでも ちら ほら と、脱落組が。
187名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/28(火) 20:19:29.84 ID:3iGKZwPa0
日記にでも書いてろよと言いたくなるな
188名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:20:38.20 ID:QIGXdECt0
脱落者List

■千葉県
■主婦
189 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (長屋):2011/06/28(火) 20:21:24.39 ID:mo6Is8w20
本日夕方5時台のニュース(局忘れた)東京大田市場の福島産野菜について。福島農家、仲買、葛飾の小売り(地元スーパー)、買い物客それぞれ丁寧に取材とインタビュー。両論並記も論調はやや安全寄り。
190名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/28(火) 20:22:25.14 ID:j/iXCFWDO
ニコタマの成城石井は、一番西の卵は岐阜。
野菜も西日本は少ない。
牛乳は白バラと北海道のはある。
全体にお高いから、財布には厳しい…
191名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:27:48.89 ID:oX1cO6vSP
東北関東に住み続けるなら、
絶対NGラインと許容ラインを分けないとやっていけないと思うな。
全部NGにしてたら現実的にきつすぎて、
脱落して反動でオールOKになっちゃいそう。
適度に被曝覚悟でいけないなら引っ越すしかない。
192名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:28:37.36 ID:vSktxb8F0
ヨーロッパのベーコン、、
気を付けてね、あっちは「腸管出血性大腸菌大流行り。
日本の、生でも食べられる加工食肉製品とはちょっと違う。
193名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:29:20.42 ID:vqRCu/5g0
>>182
ケンタッキーならオリジナルチキンならどこ産か聞けばはっきり分かるからいいじゃない。
サイドをコールスローにしなければドリンクの水とビスケなどの多少の被ばくで済むんじゃないの?
ケンタの肉は九州産率が高いからスーパーに東北のチキンしかない時に喜んで買いに行ってる。

ドミノピザのレタスが茨城なのも、サラダをさければいいだけだから便利だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/28(火) 20:32:29.85 ID:ztdCKq6c0
>>185
イタリア産トマト100%の表示でも、固形の果肉部分だけがイタリアのトマトで
充填してあるトマト汁は中国産なんだという話も聞いた
言われて見てみたら、原材料がトマト・トマトジュースだったのでナルホドと
195名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:32:35.87 ID:vSktxb8F0
フクイチを知って、かつてアイケアのジャムを喜んで買っていた自分にはもう戻れない、、
196名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 20:32:52.45 ID:zyvFTlVx0
>>186
最初から完璧にやろうとした人ほど脱落しやすい気がする
197名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 20:33:34.25 ID:JxpJU7MkO
魚介類はオールNG
パン類もオールNG
野菜は九州産地以外オールNG。
自分のチェーン店名義でビニール畑を複数所有してるので、一部RO水に切り替えて栽培開始。
チーズはオランダ最高!
198名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:39:09.31 ID:vSktxb8F0
>>155 農家が使うのは化学肥料。自家製堆肥もしくは、すきこんで終わり。
金はかけない。園芸、家庭菜園用では?
199名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 20:40:14.66 ID:VwhnHrTJ0
サザエさん(1958)

サザエ「お米のごはんに うみのおさかな」
マスオ「なつは そういうおかずが一ばんいいね」
サザエ&フネ「そんなものに ストロンチュウムが一ばんおおいってはなししてたのよ!」
http://viptop.2ch.tc/img/viptop05991.jpg
200名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:41:00.78 ID:SK/Ic5dy0
フィラデルフィアのクリームチーズってどうだろ?
北海道の牛乳に生クリーム。
そこいらで売ってるチーズケーキよりは安心な物作れるだろうか。
201名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:41:33.77 ID:iuy2n+G40
4月製造のお茶だったらまだ新茶使ってないよね?
新茶が使われ始めるのはいつごろだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/28(火) 20:47:09.15 ID:yAIFqxw20
もう製茶がフランスにまで出回ってんだから
ひっそり混ぜ混ぜして出回ってるだろう
203名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 20:49:02.65 ID:HE1mDasc0
>>194
そうなんだ。あのトマト汁は確かにあまり美味しくもないし
汁捨てることにするよ
情報ありがとう!
204名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/28(火) 20:49:59.74 ID:Xmp/azH00
青森産のホタテもやっぱり食べたら危険ですか?
海洋汚染の予測サイトのやつは北海道まで汚染が行ってましたよね…
205名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:50:44.83 ID:vSktxb8F0
コストコ行かなくても、カルディとか、鈍器で間に合う。
アジアが許せる人なら、業務用スーパーもOK
地域によってはヤマヤ、トライアルなんて選択肢がある。
チェルノが許せるなら、イケアにも北欧食品がある。
206名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 20:52:11.10 ID:HE1mDasc0
>>204
私はもう貝類あきらめました
事故前の缶のみで
ホタテだったら、冷凍で事故前のもありそうだけども
207名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:52:12.47 ID:AkdJQix90
イケアは無理だわ
北欧ジャムにポーランド産ソーセージだもん
208名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/28(火) 20:52:30.63 ID:yAIFqxw20
日本産 ただちには健康に影響ないが数年後癌になるかもしれない
中国産 即死の恐れ有り
209名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 20:54:15.26 ID:JxpJU7MkO
ヨーロッパ産
危篤になる可能性あり、冷凍野菜は軽く洗ってから使ってね。
210名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:54:56.48 ID:vSktxb8F0
福井まで海水浴に行った時、美浜原発の温排水を好んで、
魚が集まるとか聞いたっけ。。。
211名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 20:56:14.13 ID:vSktxb8F0
中国産って、よく爆発するみたいだから、、
212名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 21:00:23.23 ID:HE1mDasc0
ごめん放射能じゃないけど
結局、ヨーロッパの大腸菌の原因てわかったんだっけ
キュウリ、もやしが結局違ったんよね、
213名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:01:22.64 ID:pAb1ZAtN0
中国産ビールに女性の胸まで爆発してたよねw
スイカでまず笑ったんだが
爆発シリーズ何処まで増えるんだろうと思ってる今日この頃
放射能で疲れた自分にいつも笑いをくれる面白い国
214名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 21:02:08.94 ID:AY9ncS/n0
カレーを作ろうとして、人参を買い求めたところ、
都内の近くのスーパーや八百屋の人参が全て千葉産一色になってしまっていて、
人参なしのカレーにするしかないと思っていたが、
ある1軒のスーパーで熊本産がちょっと高い値段だったが売られていたので、助かった。
215名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 21:02:56.59 ID:TAv1wECJ0
番茶ももう出回ったんだっけ?
216名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 21:05:14.05 ID:zyvFTlVx0
>>212
結果は知らないけど、以前日本のO157の時カイワレもそうだったよね
ニュース見ながらあれが本当の風評被害なんだよな〜と思ったよ
217名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 21:05:16.99 ID:VYSnfoEG0
全部自作とか添加物NOとかの話題は
買ってはいけないシリーズの本を思い出す。
218名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 21:08:56.73 ID:urA6sH5X0
北海道限定の純粋仕立てリボンシトロン&リボンナポリン最強すぎてワロタ
219名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 21:12:42.41 ID:JvBLc57u0
牛乳、卵、水(飲料用のみ)、野菜ジュース
この4点だけを気にしてる。
野菜はジュースでこなせれば生野菜は特に食べなくても良いと思っています。

50hz域(静岡、愛知除く)か日本海側(青森、北海道含む)であれば許容範囲。
220名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/28(火) 21:17:52.61 ID:gtB/hfM60
>>219
大人の話だよね
大人でも生野菜取らないならフルーツとか食べた方が良いよ
ジュースだと酵素とか食物繊維が取れない
221名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:20:15.98 ID:1P6Q9h5F0
野菜ジュースって、さすがに野菜生活とかじゃないよねw
222名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/28(火) 21:20:17.15 ID:ew/htT3F0
つか野菜ジュースってw
そっちのがどこの混じってるかわかんなくて怖いだろふつー
223名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 21:26:39.91 ID:JvBLc57u0
60を50と書き間違えたorz。
野菜ジュースは値が張るけど信憑性のあるものをネット経由で。
バナナ(ほとんど輸入品)とかりんご(長野か青森が多い)等は適当に食べます。
野菜限定の話だから。
224名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:32:27.28 ID:1P6Q9h5F0
野菜ジュースって例え特保でも、ぶっちゃけ栄養ほとんど表示通りはいってないんだよね
酷いとこだとわずかなビタミンcしか検出されなかったり
225名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 21:32:52.30 ID:PFrVY5Vr0
あれ、さっきどっかで北海道の土壌検査結果見たんだが忘れた…。
北海道の土壌は無事なの?北海道は食料庫だからすげー心配だ。
226名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:36:03.39 ID:1P6Q9h5F0
>>225
http://chemibo.jp/hyouka/hm_soil.php
北海道関連のデータまとめサイトならあるけど、
ここじゃなくて?
227名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 21:36:59.49 ID:Zsyg9PV/O
>>223
そこまで気にしていらっしゃる貴方が
何故日本海側はOKにしてしまうのかが理解出来ない
完全に福島県と隣接している山形県も新潟県も日本海側なのに
そう山形県出身の私は思う
私は原発1キロ圏内の魚以外は食っても良いけどね
228名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 21:45:02.74 ID:e6lrX6e/0
>>199
サザエさんスゲー!!w
健康オタクの家の親が放射能については何も触れてなかったので
当時あまり知られてなかったと思ってたんだけど…話題になっていたんだねぇきっと
229名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 21:46:58.19 ID:BREl2UPp0
>>162
ヨウ素は卵黄に蓄積される
セシウムはそもそもあんまり卵に入らない
ストロンチウムは卵殻にたまる

http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo5_2.pdf
この移行係数見て、どれくらいになるか計算してみたらいいよ
230名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 21:47:53.39 ID:PFrVY5Vr0
>>226
おおありがとう!そのサイトじゃないんだが、下回ったというのを見た気がしたんだ。よかった。
231名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 21:50:21.58 ID:ZruXtm0N0
他スレよりコピー
もう、西日本でもJAの直売所以外信用できない時代の到来です。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 20:23:37.46 ID:+9N0vOuw0
石垣のスーパーかねひで で茨城県産のキャベツが鹿児島産として売られている現場に居合せましたのでお知らせまで。
http://ow.ly/i/d3L6
http://ow.ly/i/d3HR
232名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:50:34.12 ID:1P6Q9h5F0
>>229
ありがとう!
ヨウ素の半減期考えると、生卵って冷凍保存も出来るし、買ってすぐ食べるのでなければ
結構減らして食べることも可能だなぁ
アイスに使われたら、それこそ3ヶ月ぐらい余裕で冷凍庫に眠らせて置けるから、
あんまり気にしなくてもいいのかな
233名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 21:53:50.29 ID:0uJnwWUFO
グリーンマークやイオンの発色剤不使用のベーコン、ハム、ウインナーですが、卵殻カルシウムが入ってるのが怖くて買えない…(´・ω・`)
234名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 21:55:51.65 ID:u/Xud2Zr0
今日、近所のスーパー@神奈川で「JAふらの」のソースを発見。
思わず買いこんでしまった。

北海道、汚染されないでほしい。
北海道は農作物と酪農の聖域だもんな。
235名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 21:58:40.55 ID:Vgb3chOe0
>>231
これ売ってる場所違くね?
↑のはきゅうりの左隣だけど、↓のは一番右角で売ってない?
というかそうじゃなきゃ困る 犯罪に近いじゃん
236名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 22:01:18.18 ID:1P6Q9h5F0
>>233
卵殻って結構いろんなとこに使われてるよね
化粧品、チョーク、BF(お菓子)、調味料・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 22:06:12.07 ID:2rkwsrZA0
>>236
病気や怪我で磨り潰して飲むなんて話も聞いたことある
238名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/28(火) 22:06:51.89 ID:3iGKZwPa0
>>232
今頃ヨウ素の心配ってどんだけ周回遅れなんだよwww
239名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/28(火) 22:15:13.94 ID:9VhJGg9uO
廃れた食品店で乾燥のほうれん草と大根の葉(熊本)を見つけて購入した
スーパーでは切り干し大根くらいしか見ないけど乾燥野菜って色々あるんだね
生野菜わしわし食べたい
240名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 22:15:49.13 ID:scHtgkZEO
>>197 パンはホームベーカリーがオススメです お野菜、是非売って欲しい…
241名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 22:22:14.06 ID:/OePIKKI0
ゴパンはいいよ。西の方から米仕入れて自宅でパン作れる。
242名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 22:25:06.87 ID:iR9pSYk/0
>>212
結局もやしでFAだったはず。
もやしというか、スプラウトな。

だからカイワレみたいなもん。
243名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/28(火) 22:25:31.41 ID:vSktxb8F0
札幌市、江別市あたりで、過去の遺産のセシウム137が
14〜19(Bq/Kg乾土)なんだね、、ため息が、、

日本だけでなく韓国の原発が事故ったら、日本に全部飛んでくるト
244名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 22:28:29.56 ID:urA6sH5X0
チェルノブイリと核実験のセシウムってこと?それ
245名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:28:58.60 ID:gCR7Ro4N0
どうしても外食しなきゃいけないときがあるんだけど
何食べるべきか悩む

取り敢えず葉物野菜や鮨は避けてるけど・・
246名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/28(火) 22:33:53.60 ID:8UZgtJ0Z0
>>74
アイスのMOWはミルクバニラは北海道乳だけど、
レモン味は本州乳使っているので注意。

247名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/28(火) 22:35:04.00 ID:Xmp/azH00
>>206
どもです
冷凍じゃなくて今日加工された蒸しホタテでした…orz
これって冷凍の物を加工する場合もあるのかな?
缶や冷凍だったらまだ事故前ありそうですね!
248名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:35:25.44 ID:H01ahBjEO
>>159 まじか!メールも電話も両方するわ!旦那にもやらせるわ!!
もうクルットル
249名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 22:37:34.06 ID:1P6Q9h5F0
>>245
チェーン店の牛丼屋
米、しらたき、卵、たまねぎ以外の野菜は国産だけど、
それ以外は逆にほとんど輸入だから
サイドメニューつけずに牛丼だけ食べればおK
250名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/28(火) 22:38:43.66 ID:928bv5eK0
>>151
私も焼き菓子ばかりです。
北海道の原乳は皆さんとしてはバッチOKなのかな?
自分的にはちょっとグレーなので、控えています・・・。
でも土壌とか、事故以前と同等の数値なんですよね。
http://chemibo.jp/hyouka/hm_soil.php
251名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/28(火) 22:42:14.29 ID:3iGKZwPa0
>>247
まあ実際に調査してないから気休めだが
日本海側から太平洋側に抜ける海流が
陸奥湾の北側を流れてるから自分は平気で食べてる。
252名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 22:42:18.60 ID:d0YiEquB0
>>159
愚かだから、毒は拡げて薄めてごまかせばいいと思ってるんでしょ。
線引きとか、隔離とか、安全地帯の死守とかいう発想がそもそもないのでは。
253名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 22:45:23.83 ID:e6lrX6e/0
>>249
卵も外国産なんですか?どこ産のなんだろう
254名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/06/28(火) 22:49:04.78 ID:LfQG81PO0
>>253
>「米」、「しらたき」、「卵」、「たまねぎ以外の野菜」は国産だけど
これならわかるか?
255名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 22:53:50.67 ID:QD22X8RR0
生クリームも植物性クリームもダメな人は豆腐クリームはどうかな
他にジャガイモやサツマイモのクリームのレシピも探せばあると思う
豆腐もイモ類もダメなら無理だけど

アレルギー用レシピはアレルギーじゃなくても地味に便利
256名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 22:56:36.95 ID:rifF22SR0
>>177
了解。

>>89
これは、安定剤とか入っているから純粋な生クリームじゃないよ。
ホイップ用にはいいかもしれないけど、カラギナン入っているから
放射性物質気にするのとあんまり変わらないかも。
257名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 22:59:55.63 ID:e6lrX6e/0
>>254
わかりましたw
258名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 23:07:49.90 ID:4eyOgcag0
たべくれれる食材が少ない中、
ミャンマーってどこよ?!ww って思いながら、ムキえび300c買ってきた!
食べ方・グラタン・ピラフしか思いつかない〜〜

安全性・・微妙かな?
259名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 23:10:39.25 ID:5hGYViIB0
>>25
ちょっとその続きを…
アルミパック未開封な感じですよ
260名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 23:19:00.58 ID:GcX0Dwv/0
>>249
たまねぎは、国産または外国産だよ(牛丼屋)
261名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 23:22:18.63 ID:kLClkIT30
>>220
酵素はバナナ、キウイで取ればOKかなーとおもってる
262名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 23:23:11.24 ID:kLClkIT30
>>258
ミャンマー知らないの?冗談だよね?
263名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 23:24:48.61 ID:IE8hmhrq0
菅民主党はわざと福島の被災者を原発の放射能にさらそうとしていました
http://www.youtube.com/watch?v=lQHwEe5snXE&feature=related
264名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 23:25:41.68 ID:d0YiEquB0
金があったら仕事やめて、食品用のガイガー買って、
スーパーの産地偽装を暴き続けるハンターになりたい。
たとえ日本でただ一人、汚野菜による被爆死をとげようと、
危険厨には、孫の代まで語り続けられる偉人となるのだから。
265名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 23:26:04.98 ID:UsJSFH6g0
道牛乳 加マヨネーズだけを買いにサミットへ。
\650→\550位に値下げしたけどボッタクリは変わらないよ →サミットさん
普通は\400ちょっと位ね。
生鮮品のダメさは変わらないね。アルコールで食中毒だけは起こさないぞ!
という・・意気込みはフロアに伝わるけど ゲホ。
買うものが無いので、豪より倍値?の道牛肉を買うw
何かないの?…と思って探索。
北海道十勝納豆・太子というメーカー。(青森三戸郡)
納豆発見。山ん中だね。結構アリじゃない?高くもないし。
静岡朝霧高原でのたまご。コレ判断が分かれると思う。岩手卵は一旦スルーした。
静岡県富士宮市。地図だと富士山がブロックしてる。
勇気を出して加熱調理してみるw
266名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/28(火) 23:26:22.81 ID:NZSM0ltXO
>>258
ビルマだよ
267名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/28(火) 23:35:50.78 ID:TfP7dvF9O
生クリームたっぷりのケーキは、リーガロイヤルホテル等の高級ホテルの売店のケーキもダメかな?
大阪では北新地の老舗高級料亭で、どんな食材使ってるかテレビでやってたけど
西日本産で統一!老舗なら仕入れルートが優先されるのか高価でも他店に負けじと札束で仕入れるんだろね。
だったら高級ホテルも食材には気を使うと思うけど。
ワンホール、生クリームたっぷりのケーキ食べたい。
268名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/28(火) 23:37:15.54 ID:BZeWPLQZ0
関東産のはちみつはアウト?
269名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 23:44:45.83 ID:SnKcpbn60
前スレの>>922さん
食品照射に関するURL、どうもありがとうございました。
興味深く読ませていただきました。
それで「もうちょっと詳しく」と思い、自分でも検索してみたところ、「放射線照射エサを食べた猫が死んだ」云々という記事も出てきまして、賛否両論あるのだなと感じました。
ttp://sites.google.com/site/noshousha/

「放射性物質が放射線を出す」云々に関してですが、下記URL等で
「放射線を出す物質のことを「放射性物質」といいます」
「アルファ線やベータ線といった放射線を出す放射性物質」
「放射性物質(放射能)は放射線を出す」と書いてあったので、放射性物質が崩壊時にベータ線を出すのだと思いました。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/radiation/index-j.html
ttp://aloha-mind.sub.jp/edu/genpatu/00hangenki_2.html
ttp://radi-info.com/q-217/
270名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 23:45:50.94 ID:4eyOgcag0
ビルマのたてごと? 年代がわかちゃうw
ttp://item.rakuten.co.jp/manten/1060915/
これのパッケージに地図がのってるww
中国近いな・・やっぱり微妙かな・・
271名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 23:46:47.89 ID:SnKcpbn60
前スレの>>922さん
続きです。

放射線の透過(ベータ線は薄い金属板で遮断)に関しては、以下のサイトを参照にしました。
そしてここを読んで「薄い金属でないと遮断できないなら、紙やビニールは無理だろうな」と感じたんです。
それと、「直に浴びたのでないなら大丈夫」ということであれば、レントゲン撮る時にエプロンっていらないのではと思いました。
なので、人間であろうと、食物であろうと、遮断物の違いによっては透過はしてしまうんじゃないだろうかと思っています。
ttp://change2011.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

……と、このように、お察しとおりよく理解できていない状況ですので、よろしければ詳しくご教授いただきたいのですが、お願い出来ますでしょうか。
ご多忙かとは思いますが、お手すきの際にでもお教えいただけますと幸いです。
(ただ、もしお話していただけます場合、スレ違いの話ですので、ここでして良いのかどうか心配です……)
272名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 23:53:05.31 ID:ZvqzLVYyO
>>193うちは奈良だけど、震災直後にケンタッキー行ったら、ちょうどチキンフィレサンドセットが
500円のセールだったんだよ。でも、福島産につき、仕入れ数が少なく、数量限定ですって書いてあった。
近畿でも福島産なのに関東は九州産なの?サンドだけかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/28(火) 23:53:11.71 ID:VYSnfoEG0
事故前の物がまだ買える自分は恵まれてるんだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 23:57:04.68 ID:rifF22SR0
>>267
リーガロイヤルが高級かどうかは分からないけど、
大体パティシエとか言ってるようなところのケーキは、
中沢かタカナシの二択だと思うんだよね。(どちらも北海道生クリーム)
ただ、卵はどこか分からない。近郊のところが多いから、
関東だとほぼ全滅。
電話して聞いてみるといいんじゃないかな?
で、OKそうなところ見つけたらフィードバックヨロ。
275名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 23:57:55.48 ID:rifF22SR0
>>273
うちも結構いろいろあるよ。
複数回らないとダメだけど、同じ商品でも、製造日が
ここは6月でここは5月でここは3月。とか、
結構片寄りがあるんだよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/28(火) 23:58:01.04 ID:8bY6dfnZ0
277名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 00:00:18.54 ID:PFrVY5Vr0
>>271
ごめん叩くつもりはないんだけど、あなた多分根本的にわかってないんだな。
放射性物質、放射能、放射線、崩壊、同位体、このへん単語だけwikiで読んだら分かると思うけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:00:52.22 ID:Ciq6Kx7V0
このスレの皆は今年の米何処で買う?
西のヒノヒカリか山脈ブロックのある新潟、秋田、北海道...
やっぱり西方か北海道かね...?
279名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/29(水) 00:01:42.51 ID:7EaZG7o50
922でないしスレチだが
放射性物質が付着したからビニールを捨てたのではなく
放射線が通ったからビニールを捨てたんですか?

ビニール袋の中身が放射線によってなんらかの影響を受け
食べた人間も何か影響を受けると心配してるんでしょうか?
リンゴがレントゲンを受けたらそのリンゴを食べた人間がどうにかなると?
280名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 00:02:42.42 ID:Z7v1+Or80
>>271
続けてすまんね。
んで、少しでも放射線浴びたものは危険というなら、この地球上にあなたの食べられるものはないわ。
281名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:03:27.51 ID:0Hhhyv3tO
>>28
結局、岩手から来た小麦粉の上に別の小麦粉乗せて両方捨てたって話?
で、どこらへんがホットスポットから来た赤ちゃん用の食料なの?
もう自分の気が済むようにしたらいいと思う。煽りとかじゃなく。
282名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:06:06.35 ID:WAQL42Rf0
>>271
すっごく感覚的にわかるように言うと
あなたの考え方だとレントゲン検査を受けた経験のある人は皆危険ってことになる
体の中を放射線が通り抜けて撮影しているわけだから
つまりあなたも危険
あなたはあなたが汚染されていると考えているダンボールに置いたビニール袋の中身よりも
何度か健康診断でレントゲンを撮った自分を捨てるべき
283名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:08:13.10 ID:ZNLRLRftO
牛丼屋の出汁調味料は?


それが謎なので5月いっぱいで牛丼屋も止めた。


魚介類系だけは本当にシャレにならない。

燃料棒砕いて水でよく出汁とった物を海に流してるわけだから、核実験直後のビキニ環礁で釣りしたり海藻採って食べるレベルだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 00:11:25.60 ID:ZQTivxTw0
>>282
小学生並の頭の持ち主に解説しても無駄だと思うなあ
放射線が通過した物質に何がおきてるのか分かってないよ、この人
285名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 00:11:47.87 ID:EQmuLNbjO
武田センセは宝島で米と肉と水道水は100%大丈夫。と太鼓判押してたよ。
武田センセが言うんだから間違いないだろ?
水道水はいくら飲んでも大丈夫だそうな。
肉は福島産でも全然大丈夫と言っていた。
286名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:12:01.51 ID:YpcDb6A50
>>273
事故後であっても、タイやフィリピンの缶詰、
今売ってる醤油は買うぞい
287名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 00:13:35.22 ID:Xc3dTq860
>>285
でも肉は結構セシウム出てるよ
288名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:13:58.58 ID:Tk4+kP0r0
>>271
放射線というのは光です、って説明が分かりやすいよ。
光は光源が無くなればその場に残らない。
放射線も放射性物質が無くなれば残らない。
289名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:16:33.59 ID:VjPiA5Xb0
>>288
横からですが、
>放射線が通過した物質に何がおきてるのか
の解説にはなってないのでは?
290名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 00:17:21.68 ID:/Dr1S6e00
武田は安全厨じゃねえか何言ってんだ
291名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/29(水) 00:18:00.32 ID:dsq5+Qnl0
牛丼やの牛丼って香料入れてるかと思うぐらい匂いが強いんだが
292名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:18:15.54 ID:qhYmwgcx0
事故後三ヶ月が過ぎて、このスレも人間の醜さが凝縮されてきたようだ。
買い占めを嬉々として報告したり、
ジャガイモは大丈夫とか自分勝手な基準というか学説唱えたり。

まじめにがんばっている人には悪いけど、アホが多くて話にならん。

もっとまじめに真剣に怖がれよ。レクリエーションじゃねーんだから。
293名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:18:19.51 ID:gjMAoEfhO
「ただちに成績に影響が出るわけではない」と言って勉強しない子供。
294名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/29(水) 00:19:46.06 ID:r7ol3UAvO
>>271さんが今までどんな食生活を送ってきたのか気になるww
自分も結構な危険厨だけど岩手からきた小麦粉を捨てようとは思わないよ
中身は北海道か海外産でしょ?すぐ別の袋に入れ替えるとかすればよくない?
ってもう捨てたか
295名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:20:22.38 ID:ZNLRLRftO
核戦争の時の高レベル放射線による、貴金属などが放射化するのをどこかで聞いたのかも


でも女性で何にも興味がなく、備蓄を始めたばかりの人や老人、東北の農民や漁民は分からないかもしれないよ。
馬鹿にせず教えてあげようよ
296名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 00:23:55.12 ID:MwyDTspU0
>>292

ニート君。何を意図しているのかサッパリ理解できないよ

恐らくリアル人間にも、似たようなこといわれてない?
297名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 00:25:09.82 ID:Z7v1+Or80
なんか日本教育に不安を感じたわ。最低限高校まで出てれば、だいたい一般常識としてどこかで知るでしょうに…。
こういう人わりといるんだよ…ほんとこっちが不安になる。

>278
米は米スレがあったよ。うちは佐渡か四国九州中国地方、このあたりかなぁ。
298名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/29(水) 00:27:20.50 ID:sAGBK9tUO
≫274
アドバイスありがとう。電話は基本的な事でしたよね。
パティシエが高級ホテルの評判落とすような事、してないと信じて電話します!
私は大阪だけど東京の幼稚園児がいる知人への土産物の為と前置きして東京も安全か聞いてみます!
小麦粉・玉子・牛乳、フルーツ・生クリームで責めてみます
土曜日に電話するんで次スレになったらスミマセン。
299名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 00:28:49.76 ID:ZQTivxTw0
>>295
スレの皆で懇切丁寧に教えてあげた結果
全く理解度が変わっていないんだけど

馬鹿にしてるんじゃなくて、LDかなんか持ってるんだと思うよ
能力的に無理なことをさせるのは本人のためにもよくない
300名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:32:32.76 ID:VjPiA5Xb0
>>297
>こういう人わりといるんだよ
わりと、じゃなく、いっぱいいるでしょ?
高校までで、放射線なんて一度も習ってないよ。
(当方、40代中頃)
301名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 00:34:30.11 ID:dwFDC9Us0
習ったことしか頭に入ってないことに驚愕されてることに気付け
聞きかじった言葉を自分なりに調べたりするんだよ普通の人は
302名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 00:36:54.59 ID:1Dpp/Zhy0
>>300
40代なら気にしなくてもええよw
核実験でセシウム、ストロンチウム、プルトニウムたっぷり食ってるじゃん
303名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 00:37:15.39 ID:rcN6bJZ5O
>>300
夏休みにNHKの原爆ドキュメント番組とか見なかった?
俺は小学生の頃からそういうの好きで見てたよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:39:53.55 ID:ZNLRLRftO
みんなのヤキモキする気持ちや怒りはごもっともで、実生活で近くにいたらこの状況下では、自分の命にかかわりますが、
ここは2ちゃん。
自分に知識がない事を必死の思いで聞いて実行しようとしてるのかも、
と自分はとりました。
なので少しでも余裕があれば教えてあげたいなぁと。
命がかかってるので…。
305名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:42:09.68 ID:VjPiA5Xb0
>>301
普通の人は、原発事故が起きるまで、放射線なんて気にしないでしょう。
レントゲン受けたくらいで、放射線について一々調べたりしないだろうし、
今回はじめて聞いて、よくわからない人なんていっぱいいるよ、たぶん。
306名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 00:42:44.09 ID:Di39XCQGi
>>301>>303
同意。チェルノブイリの時図書館で色々読んだし(小学生だった)
その後もそれこそ広瀬氏の本とか中学生くらいで読んだw
307名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 00:43:22.28 ID:ZQTivxTw0
>>304
どう考えても2chで説明するようなことじゃねーだろ
馬鹿かお前は
308名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:43:57.95 ID:WAQL42Rf0
よくそういうけど、すでにたっぷり食ってるからこそ気を付けないといけないんだよ
溜め込んでて限界値近いってことだろ
家族や親しい人を悲しませるし若者の負担になるし
中年老人だからって安全厨でいいってのは間違いだ

でもな、だからって病的に気にしすぎるのもどうかと思う
今回の事故はそもそも完璧を目指したら初日から絶望で死ねるレベルなわけだし
乳幼児のお母さんががんばるのは素晴らしいことだと思う
でも限度ってもんがある
知識も理解なく、ただ闇雲に恐れてあれも汚染これも汚染ってのはどうかと思う
頭のおかしくなったやつが騒いでいるとみなされて
他の折り合い付けて現実的にやってる危険厨まで同一視されると迷惑
309名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/29(水) 00:47:55.23 ID:Jzh+20Kp0
>>301
お前は世の中の全てを知ってるのか?
普通の人は興味のあることしか調べたりしない。
310名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 00:51:03.95 ID:Ktf8L4/wO
>>300
放射性物質について習ったかといえば習ってない人が多いだろうが
そこが問題点ではなく
習ってなかったことを、この数ヶ月の原発事故関連情報により、自主的に新たに学習する能力があるかないかという問題
学習能力に欠ける人もまあいる
311名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 00:51:30.34 ID:Vdp1UAvqO
普通というのは便利な言葉なんだな 隠語なんだな byきよし
312名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:51:41.58 ID:Tk4+kP0r0
>>289
そちらの説明は求められていないと思いますが。

放射線は染色体とかを破壊します。
313名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 00:52:53.52 ID:Z7v1+Or80
>>309
いや、それは確かにそうだろうけどこれまでチェルノブイリと原爆なんてネタはあるからな。
そこで学生時代に多少学ぶ機会があったと思うんだ。放射性物質ってなんだ?なんでそんなにあぶねーんだって。
その時調べなくてもまぁいいよ。大人になって知る人もいるし。
でもいまになってもまだよくわかりませーん。なんて言うのはさすがに日本で教育受けた人と思いたくないほどだった。
314名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:53:16.34 ID:lL0PIzPk0
>>297
レスありがとう。やっぱり九州が安全圏かね。
米スレも探してみます。
315名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 00:53:46.38 ID:p6qCAkrbO
>>305シンプソンズ観てる人はだいたいたいry
>>308だよな。思いっきり食ってコッソリ吐く。危険厨ダイエット
316名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:54:32.98 ID:WAQL42Rf0
>>313
まあどんだけ無知でやる気のない人でも
水道水がやばくなった時点で学習すると思うよな
317名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 00:58:50.85 ID:ZQTivxTw0
>>309
それを当人に適用すると、言われたから調べただけで
今でも放射能も放射性物質も放射線も興味がないことになるぞ

318名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/29(水) 00:58:55.23 ID:KR5f2uxp0
>>308 さん
禿げるほど同意、
折り合いが個人で違うから悩むだけで…
幼児持ちなので過剰に反応してる感はあるな、
文章コピーしてときどき読もうと思う、でも過剰でもがんばるw
319名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 01:00:42.96 ID:D6eh8xYK0
>>318
そもそも折り合いなんてあるもんか
320名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 01:02:39.46 ID:Z7v1+Or80
スレチな話題だったね、すまん。

震災後はオイシックスでカナダ豚と徳島の神山鶏かってたけど、カナダ豚と同じくらいの値段で
柿安の鹿児島豚が買えることを今日知った。鶏も阿波尾鶏がわりと流通してるし、オイシックスでもう肉は買わん。
オイシックス、品質のわりに無駄に高いという印象だったw

321名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 01:03:13.86 ID:/Dr1S6e00
>思いっきり食ってコッソリ吐く。危険厨ダイエット

すげえ…自分なんか危険厨とは言えないかもw
322名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 01:03:42.81 ID:WAQL42Rf0
>>318
がんばれ
電凸支援なりなんなりする
ストレスためない程度に適度に気を抜いてがんばらないようにがんばれ
ついでに子に与えるのはあれだから大人だけ食べるとかもなるべくやめてがんばれ
子のために元気で長生きしろ
323名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 01:04:42.31 ID:OTYGCW970
271です。
スレ違いの話なのに皆さん、色々と丁寧に答えてくださって本当にどうもありがとうございます。
ただ皆さんご指摘のとおり、本当に頭が悪いもので……。
出来れば詳しく教えていただきたいと思い、これまで読ませていただきましたが
やはりスレ違いの話ではありますし、そのせいで板の雰囲気が悪くなってしまうのも申し訳ないと思います。
なので今後勉強は、検索等をし、させていただきます。
ご迷惑おかけして、本当に申し訳ありませんでした。
324名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 01:05:30.99 ID:WAQL42Rf0
>>319
そうか…じゃあおまえはもう地球上には食べられるものがなにもないな
325名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 01:07:10.00 ID:OTYGCW970
しかし確かに、今回の事故が起こるまで被ばく云々とか全く無頓着でした。
食べ物に関しては、私が行っていた産婦人科で、添加物についてきつく注意されたので
せいぜいが添加物を避け、国産の物、オーガニックの物を食べるぐらいでした。
妊娠前なんて酒もタバコもやってましたし、生活リズムもメチャクチャでした。
それが十数年妊娠しなかったのに、急にポンと出来た子だからまた余計に可愛いというか心配になるようで……。
ですがそのせいで皆さんには本当にご迷惑おかけいたしました。
でも色んなお話が聞けて嬉しかったです、どうもありがとうございました。
特に>>308さんの言葉は、私も胸に刻みたいと思います。
326名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:09:15.48 ID:pGaJ1I8D0
卵とパンをNGにしてる人って何を根拠にしてるの?
卵はチェルノのときとかデータが無いと思うし、パンも牛乳使ってなければ大丈夫じゃない?
327名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 01:10:07.71 ID:TyheOo/H0
ID変わったけど>>131
>>271
・放射線は貫通する
・放射線は物体に蓄積しない
・放射線を浴びることによって放射性物質化することはほぼ無い
・放射性物質は貫通しない(目に見えない粒子なので網とかは無意味)
・放射性物質は物体に蓄積する
・放射性物質は放射線を出す(放射性物質が無くなれば放射線は出ない→放射線は蓄積しないので無くなる)
・違いの具体例は>>288

で、>>289の疑問>放射線が通過した物質に何がおきてるのか は
食品は10キログレイまで人体に影響ないとWHO等で決まってる(>>131のwikiから)
10キログレイ≒10キロシーベルトなので岩手県なら3カ月の累積でも大丈夫
(岩手県盛岡市の最高値0.06μSv/hで100日で=0.06/1000/1000/1000*24*100=0.000000144キロSv累積)
そもそも放射化した小麦を運ぶ途中で運送屋さんがただちに死ぬから
東海村の時に急性放射線障害で亡くなった作業員も体が放射化したという話もない

長々と書いたけど結論は
・気味悪かったら捨てる
328名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 01:10:39.64 ID:8dFI6s4R0
私はちょっとわかるような・・・
こうなる前は、少しでも怖そうな話だと目をとじ耳をふさいで
楽しいこと、おいしいもの、きれいなものばっかりに目を向けていた。
科学的な恐ろしい話に耐性がないので
ちょっとでも想定外のことが起きるとパニックになる感じ。
で、怖い、やだ、捨てよう!
って初期のころはなった。
でもこんなんじゃ生きていけないって、本当に思い知らされたから
必死で自分を変えてる途中。
みなさんには、いつも助けられています。
足ひっぱって申し訳ないですが
危険厨見習い組をどうかよろしくお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 01:11:15.50 ID:N+T1GuWp0
>>271
放射線は光のようなものという>>288さんの喩えは単に比喩ではなくて
放射線は実際に光や電波に近いものです。
例えば懐中電灯で小麦粉入りのビニール袋を照らせば光はビニールを通過して
袋の中まで届きますが、そのとき袋に入った光は電灯を消しても袋の中に
残ってますか? そんなことはありませんよね。
330名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 01:12:56.11 ID:ZQTivxTw0
>>323
自分で調べてくれる気になった用で何より
きつい書き方してごめんよ

ただ、ここは所詮便所の落書き
調べる取っ掛かりを探すにはいいが、当てになる情報かどうかはまた別の話
時間があったら近くの図書館で司書さんにいい本がないか相談してみたらどうかな
331名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:13:20.87 ID:Tk4+kP0r0
>>320
そうなんす。oisixは肉とか異様に高いので続かない。
332名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/29(水) 01:19:39.56 ID:891hmvjK0
>>238
今月22日に我が県の下水汚泥から放射性ヨウ素が検出されてる
おそらく今も放射性汚水ダダ漏れの海域で採れたヨウ素たっぷりな何かが
持ち込まれているンだろう
日本人の食生活にはヨウ素が豊富な食品が多いから、海への流出が止まって
いないあいだは、ヨウ素の心配はずっと続けてないとヤバい
333名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 01:20:06.46 ID:p6qCAkrbO
体に通すとやばい電磁波もあるんじゃ。中性子線が…プルトニウム

本題に戻そう。松阪牛になる子牛は沖縄で生まれます。ちょっと安全
334名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 01:25:00.25 ID:WAQL42Rf0
>>333
牛はこれからは餌だよなあ
牛乳がやばいのが牧草由来だとすると肉牛は海外餌が多いからマシなんかな
国産牛肉食いてえ
335名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 01:28:47.98 ID:2KNpJgCA0
>>334
石垣島の黒毛和牛とかどうよ
336名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 01:28:52.66 ID:OTYGCW970
>>327さん
とても詳しく教えてくださってどうもありがとうございます!
さっそく、>>288さんと>>329さんの書き込みと合わせて、コピペ&保存させていただきました!
教えて頂いた内容と合わせて、検索や書籍等で勉強させていただきたいと思います。
>>327さんと>>288さんと>>329さん、本当に、本当にどうもありがとうございます!!

>>330さん
いえ、私こそ「教えて」ばかりで申しわけございませんでした。
アドバイスも感謝です。
どうもありがとうございます!
337名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 01:29:17.91 ID:N+T1GuWp0
>>271
それとレントゲン検査のX線は当然、人間を透過します。透過するから調べたい場所が
撮影できるのです。しかし人間は生きているので余分な被曝はなるべく避けるため
検査に関係ない部位は鉛エプロンで覆ったりします。それはその人の健康の
ためであって、その後その人を誰かが食べても食べた者の健康に害はありません。

飛行機に乗るとき手荷物を預けたことはありませんか?
自分の荷物が検査の機械を通るときモニターを覗くと中身が写ってますよね。
あれはつまり荷物のレントゲン撮影で、放射線が荷物を透過しているのですが
その時、荷物に入ってた食品を食べたら危険なんてことないでしょう?
338名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 01:30:57.71 ID:D3ZhtJbeO
>>326
牛乳使ってなくても水がアウトな県に工場あったらダメなんじゃね
そこは個人個人の線引きだからなんとも言えない
339名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 01:31:14.92 ID:x5Un9Vu+0
沖縄って日常放射線が2マイクロとからしーね
340名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 01:32:33.40 ID:Di39XCQGi
沖縄は劣化ウラン問題あるからねー
341名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 01:36:42.78 ID:p6qCAkrbO
沖縄の牛は離島の産まれ。本島じゃないよ。基地ない所
342名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 01:37:50.39 ID:AWRxwFe80
いい加減、大阪府がうざい。
みんな優しいね〜。

なんていうか、大阪府はミクシィとかのが向いてるんじゃない?
343名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 01:41:23.56 ID:OTYGCW970
>>337さん
詳しく教えてくださり、本当にどうもありがとうございます!
とても噛み砕いて説明してくださいましたので、さすがにバカでも分かりました!
捨てた小麦粉は勿体ないことをしてしまいましたけど、お陰で今後、怯えず買い物・食事が出来そうな気がします。
重ねがさね本当に、どうもありがとうございました。
344名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 01:44:57.76 ID:D6eh8xYK0
新手だわww
345名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:48:45.79 ID:pGaJ1I8D0
>>343がこれから安全厨と同じ食生活になりそうw
346名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:52:33.03 ID:r1m9u/fR0
日本海側の物を使ってるかつお出汁メーカーないですか?もう遅いのかな
347名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 02:00:21.56 ID:WiwqYEj40
348名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 02:05:33.81 ID:2KNpJgCA0
カツオがカツオ節になるまでには最低90日(いいものだと1年)かかる、ということも
知らなさそうだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 02:06:16.96 ID:ZQTivxTw0
>>346
かつおがほとんど獲れない場所からかつおを買いつけて出汁を作るような
いい意味での馬鹿は知らないなあ…

今からでも来年買うよりはマシではないかと思うよ
350名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 02:06:18.85 ID:3ZnZTMrf0
10kSvと言うことは約769*10^9Bq(Cs137換算)になる。
>>327の書き方だと10kSv分の放射性物質までは摂取しても大丈夫と誤解するんじゃねーの?
351名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 02:07:55.58 ID:rBvjpAbB0
この調子だとレントゲン撮影のX線照射で
身体が再臨界するんじゃないかと思ってる人も居そうだ
352名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/29(水) 02:07:55.68 ID:ydDsKZ4Q0
>>336
ここには放射能の専門家はいない
だからググった範囲のことしか知らない素人ばかりなんだ
詳しく本当のことが知りたかったら放射能の専門板か放射能技師とかに聞くのが一番だよ

そんでこれ以上もうここでやらないでくれ
荒れるし貴重な情報が流れて困る
353名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 02:08:13.21 ID:OTYGCW970
>>342さん
mixiは仕事で使ってるから……。
いくつもアカウント取れたらいいんですけどね。

>>345さん
(*^ω^)

>>346さん
枕崎のほうだとダメですか?
出汁じゃないんですけど、かつおぶしで、6月9日に問い合わせた物なのですが、まだあるかもしれません。

「本年販売致しております鰹は昨年(H22春)の水揚げ分となっております。
なおそこから現地(枕崎)で本枯れ節に加工され、H22秋に出来上がったものを入荷致しております。」

とのことですが、検索ヒントは「楽天」「●カン」です。
あと、昆布は早い物で7月収穫だったと思います。
余計な話でしたらすみません。
>>353
色々と書いてるけど、結局は生理的に受け付けられないだけじゃないんですか?
生理的にでは捨てる根拠がないから理由が欲しいだけなのでは?
355名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 02:12:08.93 ID:Di39XCQGi
>>353
よそでやって
356名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 02:13:47.14 ID:Z7v1+Or80
たぶんにちゃん向いてないわ、大阪府のあなたは。小町か知恵袋でもいったほうがいいよ。
うざいからあぼーんする。
357名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 02:13:49.61 ID:AWRxwFe80
大阪府は、半年ROMするヨロシ。
2ちゃんで全レスするなよ

鰹節は、いずれは妥協するなぁ。
出汁とかないと料理にならん。

今のところは麦茶に思案中。
皆様のお薦めの麦茶あります?
そのうちカナダ産麦茶とかにするの?
358名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 02:13:54.86 ID:kVUKRWBt0
>>353
もー去ねや
359名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 02:14:36.89 ID:pGaJ1I8D0
>>353
得意げになってるようだけどゴミ情報だわ。
メーカー発表を鵜呑みにするだけじゃ生き残れんよ。
レス不要だから。
360名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 02:16:53.25 ID:ZQTivxTw0
>>348
荒節はそんなにかからないからなあ
震災前に買ってた安物なんだが
「かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、かつお粉末」って書いてある
361名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/29(水) 02:18:44.48 ID:y0NwtNKF0
>>353
まとめて読んだけどマジでヤバイよ あんた
362名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 02:20:16.66 ID:AWRxwFe80
大阪府の人気に嫉妬ww
363名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 02:22:24.76 ID:6flKfLMo0
椎茸はもう全滅なん?
2008年の国内産でもベクレってるらしーし
364名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 02:26:44.88 ID:lL0PIzPk0
>>363
椎茸は屋外栽培も多いしね。他に比べたら高く出ちゃうんじゃないかな?
東の松茸ももうキツいかな...。
365名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 02:28:35.71 ID:N+T1GuWp0
赤ちゃんのいるお母さんは大阪府のひとくらい危機感があるのも
悪くないんじゃないかなあ。
366名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 02:31:32.31 ID:Tk4+kP0r0
>>363
原木栽培で、屋外で栽培してるのでなければ地域を選べば問題なし。
少ないけれど菌床栽培のものがある。
自家栽培用のキットも売ってる。

干ししいたけは事故前からベクレてるけど
戻し汁を捨てれば問題ないんじゃね?的なレベル。
367名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 02:35:39.18 ID:AWRxwFe80
危険厨は鰹節削ったり、椎茸自家栽培したり大変だな。

自分も危険厨よりで、周りのママ友よりは気にしてる方だけど、
そこまでやる気概がないっす。
368名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 02:37:54.24 ID:WAQL42Rf0
>>365
極端すぎて飢え死にするって
その危機感ってのがちゃんと根拠知識のあるものじゃないと
乳幼児のお母さんは過敏になるのもわかるしノイローゼ気味になるのも仕方ないとは思う
だが長期戦なんだし、3月10日に賞味期限が1日過ぎた納豆を捨てちゃった
なんて悲劇的なことにはならないようにしてあげたい
今年後半から来年、再来年とどんどん苛酷になるかもしれない
だからこそ無知から来る過剰な恐れや拒否反応は訂正してあげたい
と、思ってみんな教えてあげてるんだと思ってる
369名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 02:49:38.21 ID:MwyDTspU0
アンファクト !

34才男性。ご自宅は埼玉県。
会社員、外回り等無く、基本は社内。通勤は電車。

彼のストロンチウム東京被曝の実際。

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/266f6a1863455cfee61000af38fa9958
370名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 02:50:55.62 ID:ZQTivxTw0
>>367
無理すると長続きしないからそれでいいと思う

自分は前から興味があったものに予算の範囲内でチャレンジしてるだけだよ
出汁昆布は買ってないけど枯節と削り器は買ったとか、
パンは焼いてないけど菓子は焼いてるとか、そんなのばかり
椎茸栽培も「始めるきっかけがなかった人」とかじゃないのかな
371名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 02:57:47.35 ID:4ZH0xU60O
家にも赤ちゃんいて大変だけど、
さすがにビニール越しに放射線(ry はないかな…
だってここは都内のホットスポット。その辺から放射能ビーム放ちまくってますから。

今ちょうどナメナメ期の赤が窓の辺りをぺたぺた触るのは悲鳴もの。

今日の凸電はメロンバニラヨーグルトは京都産。東北・関東の原乳は使っていないとの事。

三年後はベクレも落ち着くのかな…電話しまくり、折り返しの嵐で会社状態。
もう疲れちゃったよ…パトラッシュ
372名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 03:02:34.24 ID:r1m9u/fR0
>>353
ありがとうございます!
373名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 03:03:03.09 ID:AWRxwFe80
地道な作業できて尊敬するよ。
数日おきにRO水汲みに行くのでさえ、暑くてへこたれそうだよ。('A`)

幼稚園ママさんたちにはおおっぴらに危険厨やってると白い目で見られるし
シンチ計測器買って測ってただけで、「そこまでやる!?」って感じだもん。
こっそり自分なりに妥協してやってるよ〜。

木下○太のブログは読んでると怖くなるから最近見てない。
てか、関東から逃げられない人ばっかなのに、酷いいいようだよね。
泣けるわ。
374名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/29(水) 03:10:14.43 ID:HLAi9xj60
食物が
放射線を浴びると食物の組織が変質してしまう と
放射能物質が含まれていて食べて消化されると体内で放射線を出し続ける
が混同されてたんだろうね

食中毒に置き換えると 
殺菌後も菌の出した毒素が残っていてそれを摂取してしまうのと
菌ごと食べてしまい消化器内で繁殖して毒素が体内で生成されてしまう
ってとこか

ちなみに遺伝子組み換えは放射線(X線)が利用される 一定の使用量が決まっている加工技術でもある
一応は危険性があるらしく、たしかジャガイモ(いつまで経っても芽が伸びないやつ)とか一部の食品くらいしか使われていない
食品に放射線照射の健康被害はふくいちで多いα、β、γ線での実験はほぼないだろうね(危険な毒物使うから商売に適さないから) 
故に語れる人間は皆無かと 
健康被害を避けるんであれば放射能物質を含まない食品の方が効果は高いだろうね
375名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 03:31:01.89 ID:MwyDTspU0
>三重県漁連が魚を買いつけて、三重県産として販売していく話は出回っていましたが、きのうの自由が丘の講演会に築地市場の関係者が来ていて、
>最近あきらかに、三重県産の魚の取り扱いがかなり増えているそうです。なんでこんな魚が三重県産として、納入されるのか分からない状態と聞きました。
>これは、違法行為ではなく、僕らから見たら「脱法」的な感覚で、産地がわからなくされているケースだと思います。三重県漁連の考えは僕にはまったく理解できませんが、
>日本のどこのものとわからない魚が、三重の魚として販売されている実態は衝撃です。結局、消費者が放射能被害を避けようとする事の方が優先されない社会が、この日本である事は間違いありません。
>徹底的に自衛するしかありませんし、徹底的に闘うしかありません。当面、僕は三重県産と表示された魚介類は一切買わない事に決めました。リスクが高すぎます。どこの産地のものか分かりませんから。
376名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 03:49:14.67 ID:AWRxwFe80
>>375
なんか、木下さんソースがはっきりしない記事が多いんだよね。最近。
昔は、もっと冷静に記事書いててくれたから、説得力あったんだけど。
逃げろ逃げろばっかりで、武田先生みたいに現実的に普通の主婦が普段
何ができるか書いてくれない。
関東民全員逃げれるわけない。

シンチで線量調べた結果、このあたりの線量なら
食べ物に気をつけて、除染しながらのほうが現実的な気がする。
377名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 04:08:18.40 ID:4ZH0xU60O
三重のお魚受け入れはだいぶ前にスレにソース付きで張られていたよ。
勿論、私もお魚は缶詰か、カナダ産しか食べていません

明太子はまだおkってちょっと前にスレにあったから、食べてみようかな… パトラry
378名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 04:34:35.27 ID:lViOW+0OO
暑さの影響で鰻の売上がかなりのびているとニュースで言ってたが、
皆どこの産地の鰻を買っているのだろう。
ナチュラルハウスに行ったら静岡の浜名湖産鰻しかなかった。
379名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 04:44:14.98 ID:IXN014770
卵は都内スーパーで、熊本産があったよ。6個入り390円。飛ぶように売れていた。
380名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 04:58:19.49 ID:r1m9u/fR0
三重漁連はクズなのは間違いない。あの取組は許せない。
叩かれたからって、今までのことがなかったことにしたのも許せない。

でも、>>375については信じていいかどうか全く分からない。
381名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 05:41:43.47 ID:QfWLfbnr0
( ゚д゚) ・・・ 28, 99

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・ 269, 271

(つд⊂)ゴシゴシゴシ
 _, ._
(;゚ Д゚) …!? 323, 336, 343, 353

とりあえず、中学生以上なら読めるように書かれた
        ↓   ↓  ↓
「放射線と原子力発電所事故についての できるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 」
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/
382名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 06:24:54.83 ID:zrSm21aNP
始めてあのブログ見た頃は知らなかったけど、
木下○太ってちょっと頭おかしい記者だったみたいね。
大ウソとまでは言わないけど、危険な話だけを集めて掲載してると思われ。
383名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 07:35:25.43 ID:Fri+4VZX0
>>329
うーん、もう少し勉強しましょう。
前は皆が協力しあって情報を持ち寄ってたように思うんだが、今は雑談が多くて優良記事が流されちゃう感じだな…。
昨日、マルハニチロの鯖缶(ホタテ缶だったかも)を見たら3/1Gの表示。wikiだとGが乗ってなかったんだけど、大丈夫だろうと購入。あとでマルハニチロのHPを見てみたら、鯖缶については産地チェックが出来るみたいだ。
385 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 59.6 %】 (dion軍):2011/06/29(水) 08:23:42.30 ID:o7C7M6I70
NHKで内部被爆やってるぞ
386名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 08:26:32.59 ID:cRHPzQnY0
NHKなんてどうせもう安心情報しか流さないだろ
Eテレは多少がんばっているが受信料ふざけんなっていうレベル
387名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/29(水) 08:27:05.23 ID:m6659Bv00
今汚染された肥料が全国にばらまかれてるけど
これからそれを使って育てた野菜って思い切りアウトですよね…。
こうなると産地もあてにならなくなると思うのですが。汚泥も拡散される計画だし。
逃げ場がなさ過ぎる。
388名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 08:27:18.26 ID:JxkAhemI0
NHKww
389 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 59.6 %】 (dion軍):2011/06/29(水) 08:31:01.71 ID:o7C7M6I70
カリウム40?
390名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 08:35:24.60 ID:aoUG/6YD0
九州からの取り寄せ野菜も危ういのかな
石垣に茨城産とかもう狂ってる
楽天の九州野菜屋は軒並み高値&売り切れ
足元見てるよなあ
本当に九州産なのか怪しいのも多々あるし

堆肥も土も腐葉土も皆アウト
全国に散らばっているとなったらもう…

農業漁業を格好悪いと離れて行った報いか
391名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 08:56:15.98 ID:D3ZhtJbeO
>>390
農業漁業から離れていったのは別にカッコ悪いからじゃないだろ
そんなしょーもない理由で人生決めんよ
392名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:00:53.38 ID:1Is3Fpt/0
>>385
>内部被爆
3ヶ月以上経ってこの認識ですか・・・頭どうなってんの?
393名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/29(水) 09:05:20.87 ID:y0NwtNKF0
>>390
>石垣に茨城産とかもう狂ってる

汚染以前なら、この次期に茨城産は普通の流通じゃない?
394名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/06/29(水) 09:06:33.22 ID:4kljgfFQ0
汚染以前と以後で同じ流通してるのがおかしいんだよな…。
395名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 09:11:14.23 ID:tHCPx7Pa0
>>113
おまえは、えびの高原はたべなくていいよ
396名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 09:19:44.76 ID:Dhv0P0jk0
淡路島牛乳に飼料の問い合わせした結果きた

>そちらの飼料はどこの地方のものをお使いでしょうか?
>現在や今後、東日本のものがそちらの飼料として使用されることはありますか?
>→ ありません。
>  配合飼料は西日本(岡山県)から仕入と自社工場で生産しております。
>  乾草については、外国から輸入しております。

最初「国のガイドラインにのっとって」ってピントのずれた答えを返してきたから
いや、そーゆーことじゃなくて国が信用できないからわざわざ聞いてるわけ、わかる?って
感じで口調は丁寧だけどめんどくさいこと聞いたからむこうもちょっとむっと
しているのかもしれんwなんか返事がそっけないw

まあしかしこれで神戸牛乳に続き淡路島牛乳もセーフということでよかった
どっちも通販でも買えるお
けっこうこんな感じで問い合わせたら、地方の地名がついてるようなブランド牛乳や
マイナー牛乳は飼料セーフのところ多いかもしれん
各々問い合わせてみることをおすすめする
医薬品に使われるカプセル剤やオブラートの原料は検査するよね?
オブラートの原料は馬鈴薯澱粉だけど、じゃがいもは危ない野菜の上位だっけ…orz
カプセル剤はゼラチン(豚など?)や海藻類なのかな?どちらも不安だね。
398名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 09:27:15.37 ID:kHQIlb+W0
>>392
できてこんなもんだろ。震災直後の買占め忘れたの?
老人達が食物買い占めない程度で緩く情報出していってるんだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:32:33.76 ID:Y4qaxyyq0
食品の内部被曝で100万人以上は死ぬな、特に海産物が恐ろしい
福島の特色は海に8割の放射性物質を垂れ流した
プルトニウムストロンチウム。海のものは絶対怖い
ここにいる奴らは大丈夫。安全厨は知らんよ
400名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 09:33:37.18 ID:nmy6wWjW0
>>384
3/1GのGは場所じゃなくて製造日を示してる
マルハニチロは全て1日表記で、後ろのアルファベットやカタカナで製造日がわかるようになってる
401名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:36:45.41 ID:Y4qaxyyq0
>>397
オブラートなんて人間が食べるうちの0.1%にも満たないから
そこまで気にしなくていいよ。でもジャガイモは怖い
402名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:40:35.15 ID:Y4qaxyyq0
>>387
どこまでも追跡するとまったく逃げ場なくなるよ
連鎖から断ち切れるものはほとんどないから
だからどれだけ薄まるかとか、食べる量とかで考えないと
とてもじゃないが生きていけない
海外だって中国やフランス・アメリカも危ない
なるべくなるべくってやっていかないと
403名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 09:43:19.36 ID:q8Xu484v0
>>402
2000ベクレルの肥料撒かれたらいつまでたっても薄まらないっしょ…

2年凌げばある程度は土壌が浄化される、
うちの子も10歳になるから今より感受性は下がる、
そう信じて備蓄なりの対応してきたけれど、
汚泥を肥料として使われたら、放射線は薄くならずに人間に放射線を浴びせながら環境をくるくる回るだけだ・・
404名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:45:03.77 ID:Y4qaxyyq0
武田先生によると1人10億ベクレル割り当てられたから
いかに減らすかのチキンレースだよ。
南半球で暮らしたいよ、オーストラリアに住みたいよ
国内で汚染0は無理このレスはタイトルに無理がある
放射能汚染が少ない食べ物に変えたほうがいいね、馬鹿ばっかり
405NHKあさイチ(関西):2011/06/29(水) 09:46:14.24 ID:PBEucgx2O
放射性物質除去法↓↓
(10〜80%除去)

▼調理

1.水でよく洗う
(10%除去)

2.ゆでる
(60%除去。お湯に溶けやすい)

3.酢につける
(酢のもの)

★1.洗う 2.ゆでる 3.酢漬け

※ジャガ芋などはよく洗い、皮をよくむく(30〜50%除去)

※肉、魚もゆでる。
(40〜60%除去)

※▼ゆで汁は捨てましょう。
______
↓セシウム137排出

●りんご(ペクチン)
(63.6%排出→チェルノブイリでリンゴを食べていた子供。)

※すりおろしたリンゴが、おすすめです。
皮と実の間にペクチンがあります。

(りんごュースは質によります。すりおろしリンゴジュースがよい)

※食物繊維を沢山摂ることで排出。この代用もできます。

防護作用、予防効果がある※効酸化作用をもたらすには健康的な食材を沢山食べること。
_____

畑の土は表面5p削る。
野菜出荷→50レクベル以下

406名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/29(水) 09:48:26.59 ID:mYbeSkQ6O
あさいち

外部被曝は外から内部被曝は中から放射能を浴びる事でヨウ素は甲状腺セシウムは筋肉ストロンチウムは骨に蓄積される
遺伝子を断ち切りがんをひきおこすが汗や尿でも排出され免疫力で修復もする

ストロンチウムはγ線が出ないからホールボディーカウンターでは計れないセシウムの半減期は30日
カリウム40は野菜からよく検出され人体にも100cはもっており一秒4000回位活動しているのでもってない人は宇宙人

野菜の検査体制についてはくそなんで割愛

放射性物質は水溶性なのでよく水洗いする
ほうれん草は洗うと30%↓茹でると60%↓酢もいいらしくきゅうりを漬けると90%↓
ただしゆでたり漬けたりした汁は捨てる根菜は洗って皮をむくと30〜50%↓肉魚は煮ると40〜60%↓
リンゴペクチンの粉末を摂取した子供セシウム137の減少傾向摂った子13.9%↓摂った子63.6%↓
リンゴペクチンは分子が数万〜数十万で水溶性の物質を吸収し運んでくれる
毎日リンゴ5個分が有効だが大変なのですりおろしがオススメ出口でたまっても困るので繊維も有効柑橘類大根キャベツココアにも繊維多い
なんだかあれれな問い合わせコーナー
Q.内部被曝は気付く事ができるかA.症状が必ず出るとは限らない
Q.離乳食に酢は使えないミルクが心配A.過度に恐れず理性的にミネ水は硬度に注意
Q.母乳をあげて大丈夫かA.線量や自身の被曝量等しっかり確認して母乳で育てて
Q.傷ついた細胞は何日で再生するのA.がん化の過程は長いので年単位

おわり
407名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:48:39.57 ID:1Is3Fpt/0
>>405
「湯、酢は捨てる」とか基本的なとこ抜けてて、相変わらずのNHKクオリティだなと思った。
408名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:50:13.24 ID:Y4qaxyyq0
>>402
そう、最後は火葬場の煙からでて1ベクレルたりとも薄まらない
半減期のみが薄まる。
俺が言った薄まるというのはゼロは無理だからなるべく減らそうという意味だよ
言い方が誤解させてゴメン
409名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:52:10.52 ID:Y4qaxyyq0
>>405-406
NHK貼るなよ。あらしと同じだぞ。100万人死ぬぞ
正しいのはここのクオリティーだけで
NHK信じるならここくるな
410名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 09:55:29.00 ID:Y4qaxyyq0
>>403
8歳のお子さんなら心配だね。汚染を取らないと同時に免疫力高めたほうがいい
語られてないけどメンタルは免疫に相当デカイ
目がキラキラするような子供に育てるといいよ
411名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/29(水) 09:57:33.80 ID:Jzh+20Kp0
目からチェレンコフ光ですねわかります
412名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 09:58:38.35 ID:zbB24EUR0
さつまいもと玄米、
どっちが移行係数高いの?
413名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 10:01:13.85 ID:nmy6wWjW0
皮と実の間にペクチンがありますってことは、
皮ごとすりおろせってことだよね・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/29(水) 10:01:36.60 ID:PBEucgx2O

排出により放射性除去。

便秘にならない工夫。排出する工夫。そのため防護予防効果をもたらす、抗酸化作用がある健康的な食品の摂取が必要。

415名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 10:02:13.94 ID:TyheOo/H0
>>405
その番組は観てないけど、だいたいは過去スレに出てるよ(スレ16にはペクチンはあったはず)
茹でたりペクチンを採るデメリットも出てた
・茹でる→ビタミンなど熱に弱い栄養素が破壊される
・ペクチン→ミネラルなども排出 子供には不向き
ココアが量を採りやすいのでお勧めだったかな
416名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 10:02:59.09 ID:q8Xu484v0
>>414
で、除去したり輩出したりしたものが汚泥になり、地面、作物に戻ってくるんじゃ駄目じゃんか

どっかで止めてくれないと、
一生、酢漬けのキュウリ食えってかと
417名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/29(水) 10:07:26.08 ID:r7ol3UAvO
冬の鍋シーズンの楽しみが奪われた
セシウムたっぷり鍋か…

タイ産マンゴーの缶詰美味しいよ
418名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 10:07:57.73 ID:nmy6wWjW0
福島に汚染された物全て戻して埋めればいいのに
福島市民に住む場所と仕事斡旋して福島を葬らなきゃ、
汚染は時間の経過と共に拡大するだけじゃん
419名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 10:08:08.79 ID:Y4qaxyyq0
>>416
最終的には海の底しかない。海の底が放射性物質の墓場になる
420名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/29(水) 10:09:29.97 ID:Jzh+20Kp0
>>417
煮込んで汁を全部捨てれば被曝量が抑えられるよw
421名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 10:11:00.18 ID:nx7tuNxlO
>>419
海洋深層水が飲めなくなる。やめれ。
422名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 10:13:03.23 ID:ZQTivxTw0
>>416
何故酢漬けにこだわる
浸透圧で水分ごとセシウム排出させるだけなんだから
酢が嫌いなら塩でも味噌でも醤油でも砂糖でもいいんだよ
423名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 10:18:33.21 ID:q8Xu484v0
>>419
すでに海に流した分はそうなるけどね

海を汚さないように、首都圏は側溝と下水道があって
汚水処理施設で下水の放射性物質をがっちりキャッチ。
とっても綺麗な水を海に流してるんだよ

でその汚泥を肥料にして地面に撒くっておかしいことになってるわけ
424名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 10:18:36.86 ID:PMDfkZ7aO
深層水ダメかあ
危うく注文するとこだったわ
やっぱコントレックスか
>>401
そうだな、薬飲むオブラートは大量でもないし気にする程度でもないか。
問題はお菓子に使われてるオブラートだな。確か危険厨愛用のボンタン飴に(ry
ま、そちらにしても大量に食べる人もいないかw
426名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 10:19:18.04 ID:OTYGCW970
>>381さん
リンク先、すごく分かりやすかったです。
どうもありがとうございます。
他にも知りたかったことが載っていたので、助かりました。

ところで、問い合わせしていた九州の卵屋さんから、鶏と肥料の産地の返事が来たのですが
「ゴミ情報。メーカー発表を鵜呑みにしないほうがいい」という意見もありますし、書かないほうがいいでしょうか。
ただ、それだとメーカーさんに聞くのも、ここで情報交換するのも無駄(嘘情報)ということになりますよね……。
427名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 10:19:19.61 ID:7q2krzVJ0
>>421
もともと海底には昔の原爆水爆実験で大量に沈んでるんじゃないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 10:20:58.05 ID:nmy6wWjW0
いまだに怖くて水道水使ってないんだけど、
近所の人は幼稚園児ももう水道水ゴクゴク飲んでるって笑ってたわ
茹でるなら水道水使わないと経済的にきついな
シリコンスチーマーはNGなんだっけ
429名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 10:22:37.39 ID:R3DqWNwo0
>>426
ったくうざいな、いい加減にしろ
430名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/29(水) 10:26:18.27 ID:mYbeSkQ6O
>>413
ホントだ!
皮はむけ、でもりんごは丸ごとすりおろせ
どっちやねーん
431名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/29(水) 10:30:21.93 ID:PBEucgx2O
http://wv.nhk.jp/asaichi/2011/06/29/01.html

■放射性物質を減らす“調理術"

「洗う」「ゆでる」「酢漬け」にすることが効果的です。
※※ゆで汁は捨てること

http://wv.nhk.jp/asaichi/2011/06/29/01_03.html
432名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 10:31:13.96 ID:kVUKRWBt0
>>426
あんたは赤ちゃん見てなさい
433名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 10:34:44.67 ID:NVnTwdNe0
まず除染してから食べてください
434名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/29(水) 10:43:09.99 ID:PBEucgx2O
PC

NHK あさイチ (8:15〜)
6月29日放送予定 イチからわかる内部被ばく
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/06/29/01.html
435 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (長屋):2011/06/29(水) 10:44:12.26 ID:dUHeFWvh0
結局取り込まないのが一番。排出する為にまた汚野菜食べるとか意味わからん。
436名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 10:49:28.49 ID:rcN6bJZ5O
>>426
あんたがいると場が荒れる。
知識も無いのに情報を垂れ流すだけの糞野郎よりも知識があって情報を選別できる人からの書き込みの方がはるかに有意義。
無知は黙ってろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 10:53:43.05 ID:nmy6wWjW0
>>426の人気に嫉妬
あれだけ無知晒しちゃうと仕入れた情報も曲解してないかとか
正しく理解してここに書けてるのかと疑われるから仕方ないかな
めげずに子育てがんばってね
438名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 10:55:39.02 ID:rcN6bJZ5O
>>426
あと無知な人間が無知な問い合わせして業務妨害すると提供される情報がどんどんいいかげんになる。
買いもしない商品の業者に電凸するなんてクズだから頼むから止めれ。
439名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 10:58:10.23 ID:EVR+mZXm0
>>274
カルピスの生クリーム、オームの生クリーム使用も多いぞ>高級店

>>373>>382
その人のブログは煽りだから読むだけ時間の無駄。
440名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 11:03:25.64 ID:h1wRWSDJ0
セシウム除去(茹でこぼし)、節電ってとこに
シリコンスチーマーもらった。
茨城のメロンは2回もらった。

今年の贈り物で今まで大好きだった人に対し
え・・・?って思ってしまう
事故後生まれた新しい価値観
きっとお見合いのプロフィール欄にも「危険厨」「安全厨」ができるんだろう
441名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 11:03:39.28 ID:HW5Qo4mAO
>>400
出先から記憶だけで書いたから、分かりにくくてスマソ。
工場は記号から見ると青森ので、Gが日付を表してるのは知ってたんだけど、wikiにはGが載ってなかったんだ。でも、海産物を水揚げして直ぐに缶詰めにはしないだろうと思って買っちゃった。っていうチラ裏でした。
親切にありがとう(*´∀`*)ノシ
442名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 11:14:04.43 ID:aTZ5fJh80
別のスレから持ってきたけど。

ttp://sc-smn.jst.go.jp/flv1500/fB030601-155.swf
これ見ると、水がヤバい時のケロッグのコーンフレークは
結構危険だ。思った以上に水使ってる。

やっぱり2月製造のコーンフレーク買っておこう。
443名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 11:19:53.32 ID:ZcL1wfjl0
>>92
遅レスだけど、味覇(ウェイパー)に問合せしたところ、行政の指導に従って
いるが、輸出をしていて、輸出先(だったか商社だったか失念)に求められて、
日本食品分析センターで4月に検査をしたところ、不検出だったとのことでし
た。

3月後半製造のものを買って、材料が気になるのですが、という問合せへの回
答です。自分としては、3月京都製造で、4月に不検出なら許容範囲と思って
いますが、かなり問合せもあるらしく、検査は随時するような印象でしたが、
もうこれからはしないと言ってました?

自分としては、他の会社(検査していないし予定もないという某大手とか、
出ているか出ていないかは公表できないという別の某大手)よりは、信頼でき
る印象を持ったけど。。。

大きい会社は、会社によってだいぶ印象が違ってて、でも、お客様からの声は
必ず担当部署に伝えます、声が多ければ対応も考えるようになる、というよう
な感じでしたので、元からずっと買っていて、これからも安心して買いたいの
でぜひ検査結果を公表してください、と伝えるようにしています。

あと、国の基準は高すぎると思っていることも伝えています。
>>440
お中元の時期だったな…毎年佃權のおでん種とか送ってくれる人がいるが、
佃權のつみれとかは大好きだけど、今年これきたらさすがに嫌だなぁ。つか、相手に送る物を選ぶのも大変だ。

自分が貰えるなら輸入物のチーズか1年以上熟成させた本枯節がいいなぁ。何がいいかと聞かれれば即答できるのにw
445名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 11:26:35.73 ID:nmy6wWjW0
>>441
そかそか
ちなみにマルハニチロのホタテは養殖だから1年中とれますって。
いなばのホタテは陸奥湾の物使ってて、5月から7月がちょうど収穫時期だから、
3月のだったら事故後でも去年の物だそうです
446名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 11:38:00.87 ID:h1wRWSDJ0
>>444
いつもおでん種くれる人が今年変えてきたら、素敵ね

本枯節なんていただいたら、感動してしまいそう
447名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/29(水) 11:41:04.72 ID:y0NwtNKF0
>>384
最初の1行に同意
448名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 11:46:16.67 ID:9hasLddQ0
陸奥湾は位置的にも地形的にも外からの海流が流れ込みにくいので
これから獲れるホタテでも大丈夫な気がする。
ホタテ命だからどうしても食べたいときは陸奥湾ホタテ食べるかも。
とはいえすでに去年獲れた刺身用の冷凍ホタテを取り寄せたが。
>>446
メールで今、さり気なく危険厨をアピールしてきたとこw
うちは毎年日進ハムの詰め合わせを送ってたが(相手が気に入ってる)日進ハムは確か国産肉ではなかったよね?
日進ハムなら今年も大丈夫そうだな。良かった。
450名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 11:52:11.80 ID:HW5Qo4mAO
>>445
あっ、養殖なのか…!どこで養殖してるんだろ。早まったなぁ…。
震災前のツナ缶見付けて嬉しくなって、テンション上がって隣にあったホタテと鯖缶まで買ってしまったorz気が緩んでたな。気を付けよう。
情報、ありがとう!
451名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/29(水) 11:53:04.19 ID:5fv25PxR0
>>418
【原発問題】「水素爆発がないなら、戻ってもらえる人には戻ってもらう」…細野原発担当相、避難区域の縮小を検討 [6/28 17:22]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309297368/
452名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 11:53:45.61 ID:0Hhhyv3tO
>>437
同意。
決定的に理解力がない人、知識がないって人っているからね。
どっかのスレで、アメリカ産の商品の工場について問い合わせたら場所は言えないって言われた!
てことは絶対北米じゃなくて南米だわ!ブラジルじゃないの!?って大騒ぎしてる人を見たことある。
メーカーも大変だな…って思った。

お中元は本当に悩むな。どうしよう。
453名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 11:54:20.99 ID:8Yh7iY/o0
リンゴペクチンは確かに効果があるというデータがあるけど、
リンゴから摂取するなら「汚染されていないリンゴ」ってのが前提条件
皮ごと摩り下ろすってのも皮が汚染されていないって事だろうし
青森のリンゴって大丈夫なの?信州リンゴ?海外リンゴ???
454名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 11:56:45.89 ID:42N+KrXL0
震災前に作られたリンゴジャムでも食えばいいんじゃね
455名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 12:01:07.63 ID:lt9SUxML0
丸大の「いつも新鮮ロースハム」肉産地デンマーク、オランダ、チリなんだけど
加工してる工場が関東だとやっぱりまずい?

あと納豆。ミツカンの「とろっ豆」大豆はアメリカorカナダなんだけど
工場が千葉県香取。

この2つみんなならどう?
456名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 12:01:45.26 ID:Di39XCQGi
>>452
あーそれ見てびっくりした
なんでアメリカで南米になるのか理解出来なかったよ
457名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 12:06:34.67 ID:h1wRWSDJ0
>>449
アピールも大事だねw
うちは去年収穫の紀州梅干しにしました。
458名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 12:08:08.02 ID:ZQTivxTw0
>>454
リンゴ5個分の震災前リンゴジャム(砂糖500g以上)を毎日食ったら
別の意味でただちに影響出るんじゃね
459名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 12:09:40.54 ID:Xm+UjYfs0
引っくり返して製造工場や賞味期限を見たあと
そのままにするのはヤメレww
460名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 12:10:34.90 ID:h1wRWSDJ0
>>458
成城石井に砂糖不使用 長野のりんごジャムがあるよ。
おいしい。モンドセレクション
461名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 12:11:11.74 ID:42N+KrXL0
>>458
リンゴ5個の時点で問題があるな。
果物の一日の適量は200グラムといわれてる。
それ以上食べると生活習慣病のリスクが上がる
(果物の糖分なら太らない・糖尿病にならない、なんてことはない)。
462名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 12:13:27.64 ID:nmy6wWjW0
>>453
今出回ってるりんごは去年の物だから、保管さえちゃんとしてれば
出荷の際ちょっと放射性物質つくぐらいなら洗えば何とかなると思うんだけど、
そもそも農薬が気になるから皮ごと食べるってちょっと抵抗あるんだよね。
うちは子どもが1歳なったばかりだからペクチン剤なんてあげられないんで、
すりおろしたリンゴあげてるけど、皮はよおおおく洗ったとしてもイヤだわ。
海外のりんごって昔はよく見たけど最近見ないな。
既出かもしれないけど、ペクチンが一番多く含まれるリンゴは王林らしい。
次いでレッドゴールド、ふじ、千秋。
リンゴジャムって紅玉多いよね。
つーか私も最近までりんごは紅玉買ってたわ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 12:14:02.63 ID:7yWOEv2v0
モンドセレクション・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 12:14:44.65 ID:MALnFcXp0
りんご5個って、かなーりお腹ふくらむぞ
他の物食べられなくなる
465名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/29(水) 12:15:33.11 ID:wKAopoiX0
青森のトラックとか倉庫内とかは放射性物質降り注いでない?
りんご、震災後1個も食べてねえ

まさか震災前はあれだけ避けていた海外産ブラックタイガーとか
海外さんシーフードミックス(冷凍)や輸入缶詰を食べる日がくるとは…
息子が福島からの被災者の子供とこっそり遊んでいた事がわかったので
私は泣きながら息子を叩き風呂にいれて何度も何度もゴシゴシ洗ってやって
放射能がどれだけ恐ろしいか教えました
息子も涙ぐみながら話を聞いてくれました
これで正しい行動を取れる子になってくれるはず
>>455
外国産の肉でも福島と茨城で加工されたハムは嫌だが、他の地域なら許容範囲内だな。自分の場合。
ちゃんと検査してくれてて問題ないなら福島で作っててもいいけど、
貰う方は嫌だと思うので贈り物に限っては福島は全力で避ける。
468名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 12:17:50.59 ID:D0zB4fn70
>>466
リアルにいそうで怖ひ
469名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 12:18:27.77 ID:h1wRWSDJ0
>>468
同意
470名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 12:18:49.35 ID:JxkAhemI0
>>466
ネタだと思うが、それって人種差別だし
そもそも放射能のこと理解してないだろお前
471名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 12:23:05.97 ID:QfWLfbnr0
>>470
コレコレ、人種って。
472名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/29(水) 12:23:14.87 ID:wKAopoiX0
>>466
ネタだろうけど
もし、被災者家族が埃まみれの服着て
埃まみれの車でやってきて、荷物も放射性物質の埃まみれ
でひっこしてきて(おまけに放射性物質の埃まみれの犬猫)
つれてきて、家のすぐ横に引っ越してきて
荷物の埃を窓からパンパン叩きだしたら気が狂いそうになる自信はあるwww
>>466
そんなコピペどっかでみたなぁw
何ヶ月経ってると思ってんだよ、風呂位入ってるだろw
474名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 12:26:45.05 ID:42N+KrXL0
>>465
りんごは基本的に、収穫後すぐに冷蔵庫保管。
4月以降まで保管されてるようなりんごは、特殊な空気組成の冷蔵庫で
密閉貯蔵されてる。
出荷時は、きっちり箱詰めしてから輸送される。


なんていうか、無知は罪だとこのごろつくづく思うよ。
知ってれば心配しなくていいことで気を揉まなくちゃいけないし。
475名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 12:33:37.82 ID:7yWOEv2v0
>>473
コピペと思いググッたけど、ヒットしたのは>>466だけだった
476名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 12:35:08.96 ID:QfWLfbnr0
466のネタに
「参考にしま〜す。役立つ情報ありがとうございま〜す。」
ってウレシそうにお礼してくる住人が1人だけいると予想。
477名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/29(水) 12:35:11.03 ID:wKAopoiX0
>>474
なるほど
じゃあ、りんごは放射性物質の付着は少なそうだね
問題は今年の新りんごだな。

ペクチンは今朝のうどんの番組でもサプリなんかは品切れで
入手困難って言ってたな
478名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 12:35:58.75 ID:nmy6wWjW0
>>474
自分の無知さ加減にイヤになった数ヶ月だったよ

ただ、加工、養殖、保存の技術はすごく進んでて、
常識だと思ってた製造期間の長さがすごく短くなってたり、
場所によって旬が違う物もあったり、意外な場所で作られてたり・・・
色々自分で調べる事の大切さを痛感した

調べてる自分スゴイとは思わないけど、無知な人は教えてもらうだけで調べない人が多いと思う
479名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 12:37:59.50 ID:42N+KrXL0
>>478
教えてちゃんはまだマシ。
うんざりするのは、「知らないから教えて」と言うんじゃなく
勝手な憶測を撒き散らす人たち。
>>452のブラジルの人みたいな。
480名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 12:40:34.69 ID:42N+KrXL0
だいたいにおいて今までが、
自分が食べてるものがどこでどんなふうに作られてるかについて
無関心すぎたんじゃないかな。
せいぜい国産か中国産かそれ以外かを調べるぐらいで。
国産にだって問題あるものはある(放射能的な意味じゃなく)から、
ちゃんと調べないとなんだよね。
481名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 12:42:00.84 ID:xhXBr4tV0
O104とか見てるとただちに死ぬ野菜があるのも怖いな、ヨーロッパさん
482名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/29(水) 12:49:09.80 ID:y0NwtNKF0
教えてちゃんでも良いんだけど、スレの情報をwikiでまとめていくとかあると
良い流れができるんだろうけどな
諸処の事情で難しいのは分かってるけど

肥料の件も情報を追っていかないと分からないし、
動く人も限られたものになってしまう。

この辺りがやっぱり限界なんだろうな
483名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 12:49:42.02 ID:h1wRWSDJ0
>>480
確かに。
原発の排水でぬくぬく育った魚とか、食べてたと思うw
フランスの有名ワインの産地と原発の立地が重なってると知って、
フランスワインは飲む気がしなくなったし、チェルノの影響がまだ続いてるとは
思わなかった、

日本の政治がこんなに腐ってるとも知らなかったし
何も知らなかったんだなー
484名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 12:51:58.59 ID:D3ZhtJbeO
>>465
今までずーっと輸入品しかないからと避けてきたライチとかバナナとか
何もかもアホらしくなって最近は食いまくってる
冷凍ライチ食いながらバナナチップス貪り食った
485名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 13:09:43.65 ID:q8Xu484v0
>>440
安全な野菜が手に入る家庭ならシリコンスチーマーは使えるよ。
水を使わないで調理できるしね
486 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (長屋):2011/06/29(水) 13:21:53.23 ID:dUHeFWvh0
結局取り込まないのが一番。排出する為にまた汚野菜食べるとか意味わからん。
487名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/29(水) 13:27:12.95 ID:QcY/CW3Z0
>>483
いかにも普段ジャニとかお笑いとかドラマばかり見てる日本の馬鹿女の平均の書き込みやな
488名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 13:36:34.66 ID:agHJ/eqS0
>>265
北海道牛乳が550円もするの?
489名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 13:37:11.80 ID:7J2Ew4Pe0
>>459
後から来た客はひっくり返す手間が省けて助かってるぞ
490名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 13:38:17.97 ID:7J2Ew4Pe0
去年より明らかにゴキが多いんだが放射能の影響かな
そのうち突然変異して夜中に青白く光る蛍みたいなゴキにならんかな
491名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 13:43:38.03 ID:QfWLfbnr0
>去年より明らかにゴキが多いんだが
  ↑
食品の買い溜めしすぎで、保管方法が甘いんじゃね?
と、食品スレらしい対応をしてみる。
492名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 13:50:15.50 ID:hF6wXNd50
>>488
550円なら、ノンホモ低温殺菌乳じゃね?
493名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 13:56:20.98 ID:7J2Ew4Pe0
>>491
そういえば追熟中のバナナにゴキがたかってたw
あんなのも好きなんだな
494名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/29(水) 14:02:40.71 ID:5fv25PxR0
gkbrなんか石鹸でも皮脂でも食うんだぞ
玄海稼動でもう日本で安全な野菜って無さそうだな
495名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 14:12:26.39 ID:zrSm21aNP
放射能対策でネイチャーメイドマルチビタミンとフィンペシアを飲んでるぜ
496名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 14:16:46.36 ID:TsiGv5VH0
東日本で売ってるフジッコのカスピ海ヨーグルトは神奈川工場で水道水使用
原乳は群馬か北海道のどちらか一方で混ぜてない
買う時にどっちかわからないならいっそ混ぜてくれよ!諦めもつくよ!
でも原乳は毎日検査しててずっと不検出だって(限界値20ベクレル)
ゆるい危険厨なら月イチぐらいは・・・?
種菌買って自分で作るか・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 14:19:29.81 ID:bsicf4fl0
>>494
ウチの近所のカラスも石鹸食ってたw
G虫とカラスの雑食・・・っていうか悪食ぶりはオカルトものだwww

カラス軍団、汚染されてると思しき物をガツガツ食ってるのに、すこぶる元気w
たぶんG虫も元気に活躍しやがるんだろうな。
願わくば、放射能で巨大化とかしないでほしい!
498名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/06/29(水) 14:19:34.46 ID:rSCOkb2F0
ここの人達は日本海や北海道のわかめや昆布も
震災後のものは買ってないんだろうか?
海藻大好きだから日本海産を取り寄せて食べてるけど、
日本海側の汚染が今現在どれくらいなのか、測定してないんだよね。
499名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 14:22:26.41 ID:7W0INTT20
>>295

やさしーんだね
自分元々放射線関係の知識なかったけど
劇物扱う仕事してたんで(半導体製造関連・
劇物も大さじ1杯飲んだら楽に死ねるのあるから)
怖いから今回必死で放射線の勉強もしたよ
人に頼ろうなんてこれっぽっちも思わなかった

そりゃ専門家にはかなわんが
少なくとも紙袋の上に乗せたビニールパックの云々・・
を問題にする程××じゃあない
500名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 14:30:00.10 ID:bsicf4fl0
>>498
北海道の昆布は夏以降に収穫だ。
501名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 14:33:09.10 ID:7J2Ew4Pe0
>>494
>>497
石鹸なんて身体に悪そうなもん食ってるのかw
そういやネズミもグラスウール食ってたな

巨大化・・・大王具足虫並みのゴキが出たら面白いなw
502名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 14:33:51.87 ID:lL0PIzPk0
>>498
北海道昆布ならギリギリ大丈夫。わかめは北海道以外のがあるし。
今後厳しい物は今のうちに買っといて保存しときましょ。
503名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 14:37:17.24 ID:EAMljMMn0
>>498
震災前に収穫ってあったから
日本海じゃなくて三陸産のわかめを大量通販した…。
加工は書いてなかったけどその辺は妥協する。
新物出て来たから焦ってさ。

大量すぎて冷凍庫買う羽目に。
欲しいと思ってたからいいんだけど。
無くなったら日本海側から買う…
504名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 14:50:01.91 ID:h1wRWSDJ0
>>485
そかw水がやばくなった場合ね。
505名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 14:51:03.43 ID:Q0mPbks90
前スレ
>>884
レスしようかどうしようか迷ったのですが、
バナナは元々放射能の比較的多い食品です。
バナナ等価線量という単位があるくらいです。
せっかく神経すり減らして努力なさっているのですからl、
一応知っておかれてもいいかと思いまして念のため。
506名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 14:52:40.10 ID:/z3zDfHZ0
海のものはもう食べない方が良い。かといって陸のものも汚染されてるが。輸入食品もまともな国ならいいけど中国産ばっかりじゃねえ。
507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 14:54:58.65 ID:cRHPzQnY0
いずれ安全厨が死に絶えると危険厨の国になるのか
胸が熱くなるな
508名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 14:57:29.05 ID:/z3zDfHZ0
輸入食料買ってきてって親にお使い頼んだらバナナ買って来やがった。親世代ってバナナぐらいしか思いつかないらしい。今なんか何でもかんでも輸入食料なのにね。野菜も肉も魚も国産だと思ってるのかな?どんだけ馬鹿なんだ親世代って
509名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 15:00:04.68 ID:8Yh7iY/o0
親にお使いwww 自分で稼いで自分で買いに逝け
510名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:00:07.46 ID:bRKsGqcc0
【海外】イオンのPB「トップバリュ塩ラーメン」に発がん性物質、店頭から撤去、回収・・・香港政府が検出
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309322388/
511名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/29(水) 15:03:34.37 ID:36nXxxrTO
>>505
前スレの人ではないけど
確かにバナナはカリウム40が多いけど自然の物質だから排出も早いよね
そりゃ毎日食べたら、絶えず補給するからダメだろうけど
512名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:05:27.96 ID:pOU7ISGJ0
>>498
自分基準として、日本海産、北海道産は食べてる。
異論ありまくりだろうけど、自分基準で三陸産もOKとした。
三陸沖は福島よりは北で、南下してくる親潮の流れ的に
汚染は少ないだろうと自己判断。

福島沖〜親潮と黒潮が合流するチバラギ沖、
合流した海流が回って来るであろう東海沖産は食べない。
513名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:06:04.43 ID:h1wRWSDJ0
>>505
カリウム40かぁ、確かに放射性物質だけども
存在するカリウムの0.0117 %だし
天然ものだし、体内に4000ベクレル以上は溜まらないとか。

1グラムあたりの放射能の強さも
カリウム40・・・26万ベクレル
セシウム137・・・3兆2000万ベクレル
なので、私はセシウムよりカリウムをとるかな
514名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 15:07:41.83 ID:/XWcxTY8O
ゴキブリだって長生きしたい
だから汚染された安全厨より綺麗な身体の危険厨に精一杯集るのだ
515名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:08:22.38 ID:/z3zDfHZ0
外に出たら被爆するだろがボケ。だから親にお使いに行かせた。
516名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:11:30.17 ID:QfWLfbnr0
それで、単にいちばん安いもの=バナナを買って反撃されたんだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:16:06.84 ID:lL0PIzPk0
>>513
セシウム溜め込まない為にカリウム多めに摂っといた方が良かったんじゃないっけ?
さぁ、少し陰ってきたし、被曝されながら買い物にでも行ってくるかw
しかしこの時期の長袖とマスクは地獄だのぅ…
519名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:23:28.07 ID:h1wRWSDJ0
>>517
そうそう。
それで、カリウムを多く含む食品を摂ろうとすると、
放射性物質であるカリウム40を摂取する比率が高くなるのを
危惧してる方がいたので、
セシウム137よりはましだろうと。
520名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:23:45.15 ID:uMoE88SI0
>>517
正解
521名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:26:28.52 ID:lL0PIzPk0
>>519
>>513はそういう意味だったのねw
早とちり失礼しました。
522名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 15:31:06.22 ID:BurUkvAw0
>>515
輸入食料品店の通販でも利用すればいいのに。
そのほうがまとめ買いとかラクだし。
523名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:35:56.92 ID:h1wRWSDJ0
>>521
いえいえ、
ややこしい書き方でごめんなさい。
524名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 15:41:48.88 ID:rzul0jDc0
もう海外移住するしか汚染食物から逃れられないよ。
もちろん海外とてある程度いろいろな物で汚染された
食物は出回ってるかもしれないが、精神的に違うよ。

自分は来月からアメリカに移住することにした。
昔住んでたことがあるからそれほど生活には不自由しないからね。
西海岸だから日本からの放射性物質も飛んでくるだろうけど精神的に違う。
とりあえず1〜2年西海岸にいて、そのあとラスベガスかフェニックスあたりに移住するつもり。

もうこな日本には何の未練もないわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 15:45:52.37 ID:BurUkvAw0
ラスベガスって、ネバダ核実験場から100キロしか離れてないよね。
526名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 15:48:09.45 ID:Di39XCQGi
>>515
おまえは餓死しろよ
527名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 15:52:00.10 ID:h1wRWSDJ0
>>524
海外行けるフットワークうらやましい
でも
私は、京都の方がいいなw
528名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 15:54:06.13 ID:lo//8GGJ0
>>524
フェニックスに引っ越したおまいの未来…
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-265.html
529名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:57:11.25 ID:rxmO0Y1w0
海外移住ウラヤマシス!
低放射線内部被曝の脅威という本を読んだのだけど
(アメリカのデータ統計の内容だった)
ネバダからは離れたほうがいいと思うよ。。
稼働時に癌多発だと。まあ日本よりはましかもしれないけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 15:58:43.93 ID:T4pHkFqQ0
極端にカリウム取り出すとカリウム中毒になるぞw
健康酢だって飲みすぎて胃に穴が空いたりするので、やりすぎはほどほどに
531名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 15:59:41.07 ID:br2i2h/e0
>>526
515が20歳以下で親が50以上なら正解
532名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 16:00:56.89 ID:QfWLfbnr0
>>525
スターングラス博士によると、

たくさんの原子炉がある州(ニューヨーク、ニュージャージー、イリノイ、フロリダ、カリフォルニア)
の方が、ネバダよりも疾患が多いとな。
http://gallery.harmonicslife.net/main.php?g2_itemId=103
533名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:01:01.44 ID:MALnFcXp0
いいなー
カリフォルニアあたりに移住したいよ・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:01:21.31 ID:BurUkvAw0
>>530
水とナトリウム(塩)も摂取すればいいんだよ。
腎機能に問題がないならそれでおk。
535名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:02:36.60 ID:BurUkvAw0
>>533
カリフォルニアはダメっぽいぞ>>532
536名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 16:04:31.18 ID:q8Xu484v0
>>525
「実験」は「事故」じゃないもん。
予定されたことをするんだから、あまりあほな汚染はさせないでしょ
537名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:07:50.75 ID:MALnFcXp0
>>535
ホントだw
538名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:10:51.76 ID:MALnFcXp0
日本は治安もいいし、食べ物も美味しかったし
今までは他の国に移住したいなんて、これっぽちも思わなかったのになぁ
政府が率先して国民を被曝させようとしてることに、もう失望しちゃったよ
せめて国民を何とか助けようとして
それでもどうにもならなかったっていうなら、まだしもさ・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:18:07.63 ID:f9IhMtm20
なんか改めてカリウムの多い食品を調べてみると、バナナってそんなにたくさん含まれてないんだな。

100gあたり

こんぶ(乾)  5300mg

バナナ    360mg

ポテチ    1200mg

540名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 16:18:19.43 ID:Sd8cAExC0
京都のほうが米国西海岸よりも安全に思えるのだが。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:20:07.83 ID:gxpaZBoL0
駒ヶ根市のもやしはどうよ?
おれ、豆もやしが大好きなんだ…
542名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:22:25.78 ID:BurUkvAw0
>>536
予定通りにいけば、ね。
何らかの要因で予定通りに行かなくなったのを「事故」って言うんじゃないの?
原発では事故が起きるけど、核実験場なら事故は起こらないの?

それに、あそこは昔アホな実験をたくさんやってた場所で
いまだに草木も生えないところがある。
543名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:23:17.40 ID:h1wRWSDJ0
>>541
愛用してる。
おいしいね

長野はフォールアウトあったけど、今の水耕はOKラインにしてる
雪解け水が今後どうなるかが心配。
544名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:24:52.95 ID:MALnFcXp0
カリウム摂りたいなら、干しレーズンとか干しプルーンがいいんじゃね
結構入ってるよ
さつまいもも含有量多かったと思ったが、イモ類はもうヤバイんだっけ?
545名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:26:12.07 ID:BurUkvAw0
>>544
さつまいもの収穫期は秋
546名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:28:07.41 ID:MALnFcXp0
>>545
今、出まわってる物なら、まだ大丈夫か
サンクス
547名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 16:30:01.69 ID:GlxybWI60
>>539
乾物(ポテチも乾物)の重量考えてるかい?
548名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:31:28.25 ID:zbB24EUR0
鳴門金時は秋以降も大丈夫だよね?
549名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 16:33:54.71 ID:mgMwFxoA0
>>548
だろうけどお茶程度には出るかもね
茶葉との比較がなかったからどれくらい茶葉が出やすいのかわからないけど
550名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 16:34:56.22 ID:Sd8cAExC0
実りの秋がこれほど恐怖に感じるとは… 恐るべし、放射能。

どれだけの食い物がNGになるのか、想像するのもgkbrだ
551名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 16:35:36.01 ID:ZQTivxTw0
>>548
鳴門金時は品種名だからなあ
関東で作ってないなら大丈夫だろうけど
552名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:36:44.11 ID:h1wRWSDJ0
ヨーカドーで北海道と宮崎のきゅうりがあって、
テンション上がった。
どうか偽装でありませんように
553名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:38:17.19 ID:f9IhMtm20
>>539

そうだね。ポテチでこれだけ摂るには一袋じゃたりないもんなぁ。
カリウムとってピザになるのはいやだw
554名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:38:20.71 ID:BurUkvAw0
>>551
「なると金時」か「里むすめ」を買えばいい。
この名前で流通させていいのは、徳島県内の指定地域で生産されたものだけ
(「里むすめ」はJA里浦のみが販売)。
555名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 16:38:30.58 ID:1Is3Fpt/0
http://seifun.bgst.jp/?mode=news_view&ID=1
小麦の自給率は、現在14%。


国内で生産された小麦は、主にうどんなどの日本めん用に向けられています。
例えば、パン用に使われている小麦に限って見ると、国内産の 使用比率は1%程度とみられています。


だそうだ
556名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:40:12.91 ID:aTZ5fJh80
>>554
おぉ、有用な情報ありがとう。
557名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 16:41:41.57 ID:h1wRWSDJ0
ん?コイケヤポテチは60g。
けっこうなカリウム量

周りについてるエキスとか塩とかの方が
心配w
558名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 16:43:49.82 ID:ZQTivxTw0
>>554
鳴門金時にブランドあったんだ!
ありがとう、これは知らなかったよ
559名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:50:07.43 ID:Eixw4p1P0
>>466
日本人が+思考だと世界から評価されるけど
−思考だとこのように劣悪な民族になる
陸続きなのもあり、異なる部分を前向きに捉えようとする外国人と比して
本当に恥ずかしい
子供に罪は無いのに
560名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 16:52:26.37 ID:q8Xu484v0
>>559
真に受けるなよ
561名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 16:54:16.28 ID:7yWOEv2v0
鳴門金時、五郎島金時、種子島産安納芋は普通の芋の倍以上するよね
562名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 16:54:22.38 ID:0Y+PP2ky0
カリウムとりたければ、ヨウ化カリウムを買って飲めばいいんじゃないの?
安定ヨウ素剤だよ
563名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:54:47.98 ID:Eixw4p1P0
>>510
イオンと生協は危険スーパーという事でスレの利用者は控えていると思うが、
DEHP(フタル酸ジエチルへキシル)含有
とか、またやってくれたなって感じだね

避けるべきスーパー

・生協CO-OP
・イオン

↑このスレのこのListに載るって事は相当なこと。  w
564名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 16:57:34.71 ID:q8Xu484v0
>>542
どの程度の事故が起きたのかわからないけ御d

フクイチよりましだろうさ
565名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 16:58:34.51 ID:BurUkvAw0
>>563
うちの近所のイオンは、
仕入れ担当に2ちゃんねらーがいるとしか思えない品揃えしてることがある。
野菜はやたらと西日本産のが多い。福岡県産しめじとか。
566名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 17:01:27.30 ID:h1wRWSDJ0
>>565
それはすごい
福岡産しめじなんて、関東でも見たことないw

PBって、ヨーカドーもだけど、
安いだけで美味しくないし品質も良くない気がする
567名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 17:02:06.19 ID:BurUkvAw0
>>564
これから先もずっとマシかどうかは保障ないじゃん。
だから、そのテの施設にはなるべく近づかないのが無難なんだよ。それだけの話。

それに、アメリカでは今、ロスアラモスだのネブラスカだのクーパーだので
同時多発的にいろいろ起きてるし…今渡米するのは賢明とは思えない。
568名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 17:02:54.55 ID:ZQTivxTw0
>>563
危険厨が近寄らないためか
うちの一番近くのイオンは5月末ごろ震災前缶詰の穴場だったw

さすがにもうないだろうけど
569名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/29(水) 17:03:30.96 ID:QcY/CW3Z0
連投してるお前がまず汚染地区宮城から出ろよw
福岡産しめじで喜んでる場合か
570名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 17:05:52.53 ID:BurUkvAw0
>>569
うちの近辺は線量が少ないんだよ。ホットスポットの逆みたいな感じ。
なんで、ヘタなところに移動するよりはいいかなーと。
北海道産のものをやたらと置いてるスーパーや
輸入食料品店も近所にあるんで、食料に関してはあまり不自由してないし。
571名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 17:06:13.45 ID:yaU0eDRT0
カリウムが多い食品

極多・アボカド、干しアンズ

多〜普通 メロン、バナナ、マンゴー、びわ、梨、すもも、オレンジ、
     柿、イチジク、ピーマン、トマト、なす、桃、りんご、すいか、
     きゅうり、かぼちゃ、オクラ、かぶ
572名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 17:12:15.44 ID:q8Xu484v0
>>567
現時点ではだいぶマシなんだから行く意味あるさ。
573名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 17:15:02.17 ID:Eixw4p1P0
>>569
静岡茶葉全滅の例を見れば解る通り、降下物の落ち方だけが汚染を決める。
県で差別化するのは本当に意味がないこと。

>>565
それは幸い。おそらく強力な購買層のおかげ。
それらの消費者の力に感謝すべきでは。
自分だって不便な所であれば、5割増程度で済めば、買うもの。
574名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 17:15:51.08 ID:BurUkvAw0
>>572
行きたい奴は行けばいいさ。

自分はイヤだw
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309271661/252
575名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 17:19:48.47 ID:Eixw4p1P0
住むなら、ニュージーランドのオークランドあたりがマトモな感覚だとおもうけどねw
576名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 17:23:14.94 ID:Tk4+kP0r0
>>539
乾燥コンブ100gって、大き目の袋1つ分あるからね!
577名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 17:25:46.37 ID:QfWLfbnr0
>>575
あわよくば地震からも逃げたい。

親連れなら、せいぜいハワイ。
578名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 17:31:23.85 ID:zrSm21aNP
みんな移住考えてるんだな。
俺もどこかに渡米しようかなぁ…。
ヨーロッパとか行ってみたいね。
579名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 17:36:14.96 ID:ZQTivxTw0
興味あるなら移住スレ見てきたら?
実際は行けなくても、読むだけで面白いよ
580名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 17:37:07.26 ID:Z7v1+Or80
うわー、こうやって移住者や避難者の足を引っ張ろうとするんだなwこわーw

>575
ツテや経験もない国に行くより生活経験のある米を選ぶって、ずっと確実だと思うけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 17:41:13.49 ID:SurFvtGP0
地震にはすっかり慣れてしまったけど
放射能にはマジで疲れた。。
軽くぶらぶら病の症状出てきてるしorz
582名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 17:43:04.34 ID:Eixw4p1P0
DQN資料張らせて貰うわw←ホントDQNだけど.. 何を言いたいかといえばUSだけは避けたいw

リンゼー・ウィリアムスの最新警告
・自分に情報をリークしている石油メジャーの元重役は末期ガンであまり長くない。
これが最後のリークになるかもしれないということで、知っている情報をすべて語ってくれた。
・まず原油価格だが、ドルの下落に合わせてこれから一気に上昇する。1バーレル、
142ドルから200ドル近辺まで上昇する。→今、93半ば
・これに合わせて金貨格も上昇する。現在は1オンス、1300ドル近辺だが、
これが2000ドルになるはずだ。
・ドルは2012年までにはほとんど無価値になる。
・中国とロシアの動きに注意しろ。これがドルの価値下落を主導する重要な動きとなる。
ロシアは超深度掘削に成功し、いまではサウジアラビアを抜いて
世界第1位の原油産出量になっている。
・最近、中国とロシアは密約を交わした。これは、中国が必要とする天然ガスや
原油などのエネルギーをすべてロシアが供給するとうものだ。
・そして、この決済通貨にはドルはまったく使われない。この動きが基軸通貨としての
ドルの下落を主導することになる。
・以前のインタビューではイラン攻撃は1年から1年半は起こらないといった。しかし、
▲いまイラン攻撃が迫っている。 影の権力は中東で紛争が起こることを期待している。
▲イラン攻撃は、4カ月から5カ月以内に起こるだろう。
・しかし、イラン攻撃などの中東紛争が世界の問題の中心ではない。
▲変化を主導するのはあくまで中国とロシアだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 17:44:21.98 ID:q8Xu484v0
>>574
ただの煽りレスじゃん。
実際どういう状況か自分で調べてないでしょ。

フクイチから100キロ圏内にいる人が、アメリカ怖いって言ってたら世界中に笑われるわい
584名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 17:44:37.61 ID:kVUKRWBt0
ヨウ素取ろうと昆布食べてる人は食べすぎに注意だよ
10g位の乾燥昆布で上限値(3mg)の3倍以上
毎日食べ過ぎると甲状腺機能低下症になるよ
585名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 17:47:43.31 ID:wYJyXwLS0
デマと思うが。
必要以上のヨウ素は吸収されない性質で防ぐんだろう。
数が月に渡って偏った食生活してたら体悪くなるだろうが。
586名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 17:55:50.29 ID:PT7Fz4Xo0
>>571
セシウムを取込まない為には
カリウム食品を多く取ればいいんだよね。
でもヨウ素如く摂取し過ぎると逆効果?
ためしてガッテンで特集してくれないかな
587名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 17:58:15.04 ID:l6PEgDOp0
震災前のかつお節パックなどを見つけた、Yahoo!
588名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 17:59:03.28 ID:SXr9su/G0
>>571
バナナ最強栄養食じゃねktkr
フィリピンバナナ買ってくる
589名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 18:12:09.19 ID:ajFm58ZL0
>>466
間違っているともいえないね
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なんと、報道陣が「風評被害」だけじゃなく、本物の放射性物質をまき散らしている!

なぜだ!避難所で突然「ガイガーカウンター」がハネ上がる (ゲンダイネット)
「ピピピッ……」。東日本大震災の避難所などで突然、放射線測定器「ガイガーカウンター」の
測定値がハネ上がる“異常事態”が起きているという。放射性物質の拡散は3月中旬の原発建屋の
水素爆発以降、落ち着きつつあるとみられているが、一体なぜなのか。

 岩手県内の避難所で働くボランティアが言う。

「岩手(盛岡市)の空間線量値は現在、平常時とほぼ変わらない0.03〜0.06マイクロシーベルト(毎時)。
それがいきなり、1.5〜3マイクロシーベルトに上がり、警報音が鳴る時があるのです。故障かと思ったのですが、
ある“共通点”に気付いた。物資が届いたり、閣僚が訪れたりした際に取材に訪れる記者や報道車両に反応している
ようなのです」

 なんと、報道陣が放射性物質をまき散らしているというのだ。実際、そんなことがあるのか。

「東京地裁で4月下旬、民主党の小沢元代表をめぐる陸山会裁判を取材していた時のことです。
『福島第1原発の取材から戻ったばかり』という記者に、仲間が冗談でガイガーカウンターを近づけたらビックリ。
数値がハネ上がったのです。『着替えたのか。頭は洗ったのか』と騒ぎになりました。どうやら、
取材後に放射性物質を落としたと思っていても、靴の裏や毛髪、カメラなどの機材、車両のタイヤなどに残っている
ようなのです」(司法担当記者)

 記者が避難所などを取材する場合、体はもちろん、身につける物はよ〜く洗ってほしいものだ。

(日刊ゲンダイ2011年6月7日掲載)
590名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:15:19.75 ID:t51W6Qko0
放射性セシウムの
土壌からの野菜及び果実類への移行倍率

リンゴを1とした場合
カラシナ 39
レタス 6.7
キャベツ 0.92
ほうれん草 0.54

かぼちゃ 23
キュウリ 6.8
トマト 0.7
メロン 0.41

イチゴ 1.5
そら豆 12
ネギ 2.3
玉ねぎ 0.43

さつまいも 33
じゃがいも 11
人参 3.7
大根 0.39

↓ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/9547?page=3

トマト、メロン、玉ねぎ、大根、このへん食ってればリスク減らせそう

リストは土壌からの吸収なのでほうれん草キャベツは表面の汚染がちょっと心配
豆類、大豆などは土壌吸収という意味では駄目らしいが、
海外産なら問題ないはず
591名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 18:20:02.04 ID:h1wRWSDJ0
>>590
ホクホク系、移行率高いね。
それだけカリウム豊富て事か

ネットスーパーで「そら豆(鹿児島など)」ていうの買ったら、茨城産がきて
びっくりしたよ。
薬か毒か、えらい違い。
592名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:20:11.86 ID:nXNF3DyM0
コープがダメなのって何で?
ググったけど牛肉コロッケ偽装くらいしか分からなかった
593名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:20:51.79 ID:aTZ5fJh80
>>591
ヨーカドー?「鹿児島以外ならキャンセル」とか、「××県〜、××県ならキャンセル」とか
書いておくといいよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 18:21:12.77 ID:Sizlxl6Z0
茨城産のジャガイモしか売っていなかったので
仕方なく買ってきたんだが、大丈夫だろうか?

去年のジャガイモかどうかの判別方法がわからない。
あと、地中にうまっている間に、地中のセシウムは
吸収されるのだろうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 18:21:45.01 ID:h1wRWSDJ0
>>593
なるほど・・・備考欄か、活用したことなかった、
いい情報ありがとう。
596名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/29(水) 18:22:33.60 ID:8kbjFacO0
>>555
海外の小麦粉に日本の小麦粉をすこしまぜて水増しするってあったんだが
597名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:23:10.00 ID:DTa39m040
>>592
毒入り餃子とか生協じゃなかった?
598名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 18:23:36.13 ID:h1wRWSDJ0
>>594
皮が薄い新じゃがなら、絶対やめたほうがいい
599名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:28:46.82 ID:wYJyXwLS0
2chで有名な、原発事故データまとめサイトのアドレス教えてください。
温度、セシウム濃度、野菜や原乳の汚染などです。
600名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 18:30:54.97 ID:h1wRWSDJ0
>>599
ん?これ?
http://atmc.jp/
601名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:31:50.42 ID:nXNF3DyM0
>>597
おーありがとう
コープ餃子で調べたら詳しく出てきた
602名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:32:16.40 ID:wYJyXwLS0
>>600
サンクス。
603名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 18:39:21.63 ID:Sizlxl6Z0
たしかジャガイモって冬に育つんだよね。
育っている間には、放射性物質を
浴びた可能性は低い気がしてきた。


>>598
土がけっこうついてて色がこいから、
新ジャガではないかもしれない。
洗って、ほんとに皮が薄いかみてみる。
新ジャガじゃなかったら食べる。ありがとう。
604名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 18:39:48.16 ID:D3ZhtJbeO
>>584
子供の頃から10年以上、毎日欠かさず最低10g以上
多い時は80g食べてるけどなんともないよ?
co-opはアカの中のアカ共産党の仲間だから
それだけでネトウヨは嫌うよ
否定する格好良い理由は後から考えるのだ
606名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:49:04.08 ID:t51W6Qko0
>>581
魚スープのラーメン屋好きだったんだけど、行くと必ず下痢するようになった
ひとつの店じゃなくて数件どこにいっても下痢
なので魚スープのラーメンはやめた

他にも外食は複数の店で結構な確率で下痢をするので一度行って大丈夫な所だけにしている
事件以前はこんなこと無かったので汚染食品出回ってるんじゃないかと思う
海外産とか九州の食材、輸入小麦で出来てるパンとかを食うと下痢が治る
今は、外出で仕方なく外食→下痢→厳選食材→治る
この繰り返し
外食はトーストとコーヒーにしたところ下痢しなくなったが…

肉は放射線以前に某焼肉事件じゃないけど安全管理が最近駄目なのじゃないかと思う
東京は汚泥処理場で23万ベクレルとか出てるから土壌は結構汚染されてるはず

下痢、心臓のあたりが痛む、口の中が金属ぽい味みたいなのが断続的に続いてる
ぶらぶら病っぽい感じもするが、いまんとこ食事で良くなる
607名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 18:53:05.51 ID:kVUKRWBt0
>>604
それはすごい
子どものころからだからかな

母がダイエットに良いだろうとおやつを昆布にして、毎日たぶん50gくらい食べてたんだけど
手の震えと発汗と、異常にダルイってことで更年期障害かと思って医者にかかったら
甲状腺機能が低下してるとかで、とりあえず昆布はやめなさいって言われてそれで治った

デマなんて言われて悲しい
608名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 18:56:39.02 ID:2FGDp4Mx0
どのくらい多いままずいとか分からないけど(体質もあるんだろう)、女性に甲状腺異常は多いから、極端に多く取らないほうがよいかも


http://www.ito-hospital.jp/03_iodine/01_about_iodine.html
ヨードの摂取を制限しないとバセドウ病の薬が効きにくかったり、
バセドウ病が再発しやすくなったりするとの意見がありますが、これが事実かどうか、一体どれぐらい制限したらよいのかなどはわかっていません。
橋本病の患者様のなかには、昆布類などヨードを大量に含んだものをとり続けると、まれに甲状腺のはれが大きくなったり、正常な甲状腺機能が低下したりする人がいます。

http://home.wondernet.ne.jp/~sugawa/food.htm
海草には、極端に多くのヨードが含まれています。特に昆布においては、昆布1gあたり1500μgを越える沢山のヨードが入っています。
昆布のだし汁も同じことです。海草に偏重した食事は、ヨード過剰症を引き起こします。甲状腺に免疫異常を持つ体質の方では、体調を壊すことがしばしば、あります。
609名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:03:14.83 ID:aTZ5fJh80
>>606
同じだねー。ヤバ食べ物食べると、下痢するわ。
もう一切外食やめたよ。大好きなスタバもスタバの粉だけ買ってきたりする。
610名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:06:45.86 ID:hJrHYAO/0
>>607
甲状腺に問題ある人が身近にいないと知らないんだと思うよ。デマじゃないのはちょっと調べればわかる、きにすんな。
611名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:08:37.96 ID:aTZ5fJh80
>>609
スタバの粉ってヘンだねw
イタリアンローストのコーヒーの粉を、
挽いてもらって、ドリップして、安全な北海道牛乳でラテ作ってます。
エスプレッソマシンじゃなくても意外とそれっぽくなる。
612 【東電 87.7 %】 (東京都):2011/06/29(水) 19:09:25.27 ID:+Eb5a8R80
エアコン18度
マヨネーズと塩はどうしたらいいんですか・・・

あとwikiのスタバのソイ(豆乳)はカナダってここで誰かが聞いた情報?
614名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:10:58.27 ID:YnTScLA00
ヨウ素のとりすぎはかえって甲状腺機能に影響するからね。
mixiで、子供に震災後ヨードを沢山摂取させてたらしい母親が先月だかに子供を病院につれていって、
甲状腺の検査をさせたら異常な数値がでた、放射能のせいだとわめいていたのを思い出した。
おそらくこのスピードでそうなったなら過剰摂取じゃなかろうか。
615名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 19:14:11.95 ID:ZIvkBIXC0
>>585
日本人には稀だけど、症例はあるそうですよ<昆布や海藻類の食べすぎで甲状腺機能亢進症
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_5795_1.htm
616名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 19:16:50.40 ID:r1m9u/fR0
海外産ココアのメーカーで安心なものはないですか?
例えばヴァンホーテンがいいかなと思って製造所固有記号wikiみても
情報がないので教えてください
617名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 19:17:23.45 ID:D3ZhtJbeO
>>610
いや別にデマとは言ってないよw
毎日10gで必ず身体に影響が出るケースばかりじゃないと言いたかっただけ
618名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 19:17:48.26 ID:yuQlhznI0
なんでもそうだけど、極端に食べるのはよろしくないよな

事故以来アボカドを月に2回ほど買って食べるようになったけど、
擬似マグロ丼とか出来てうめぇwww

乾燥昆布買うはずが、なぜか日持ちの微妙な昆布パウダーばかり買ってしまった。
2年前の昆布使ってる北海道の会社のだから来年また買おう
619名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 19:18:36.20 ID:ZQTivxTw0
おつまみなどの乾燥したやつと佃煮などの乾燥してない奴では重さも違うし
生き物だから上限が高い人も低い人もいるさ

自分も梅昆布ハマリ食いで自律神経失調に似た症状が出たことがある
体調崩したら中断して、治ったら控えめに食べたらいいんじゃないかな
620名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 19:19:30.52 ID:ZIvkBIXC0
>>613
マヨネーズは安全な卵と油と酢で自作すればいいんじゃないでしょうか。
電動ミキサー使えば簡単ですよ。
塩は海外産のか、今売られている沖縄産のを使えばいいと思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:19:37.88 ID:GH2CuxMT0
チーズと生クリームとバターは
製造過程の廃棄する水に放射能が濃縮されてて
源乳より8分の1ほど放射能が減ってるそうですけど
牛乳製アイスクリームも製造過程で放射性物質取り除かれてるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 19:24:31.72 ID:kVUKRWBt0
>>617
>>604しかアンカつけてなかったから悪かった
デマって言ったのは別の人
623名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/29(水) 19:25:13.73 ID:BohTpFWw0
>>616
バンホーテンはオランダ製(原産国)では?片岡物産という会社が輸入し、
日本人用に日本語のパッケージを付けて売ってる。
624sage(チベット自治区):2011/06/29(水) 19:26:28.89 ID:R6IU9nCD0
三陸新ものでまわるのかorz
てっきり今年は売りに出せないのかと思ってたわ
ほんとどういう神経してんだ

牛の移動も北海道と宮崎だけかと思ってたらどうも違うみたいだし
乳牛殺処分とか嘘かよ、、、
625名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 19:32:46.44 ID:yuQlhznI0
>>623
バンホーテンは、缶入りのピュアココアはオランダの輸入品で、
袋入りのインスタントココアは国産と書いてあった。
袋入りはココアパウダー以外に色々入ってるから仕方ないか。
ミロ飲みたいな・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:34:49.39 ID:+Eb5a8R80
>>624
うんとね サンリクのcutワカメの会社に電話したけど
4−5月迄には採れてるから
買付も出来るし、製品加工は9月以降かな?て言ってたよ
まだ旧材料があるみたい
627名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 19:34:52.44 ID:N6ll38DTO
自作かあ…皆すごいな。わけわからんもの作ってしまいそう…
まずは安全な卵と油と酢を探すのを頑張らねばですね…
628名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 19:35:45.94 ID:D3ZhtJbeO
>>622
早とちりスマン

>>621
普通の牛乳そのまま使うよりは多少減るけど
ラクトアイスに使用する粉乳なんかは8割方のセシウムが残るらしいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 19:35:47.58 ID:lnwPRBhnO
>>621
残念。市販のアイスクリームの原料見てみなされ。
しかもラクトアイスはもっと残念。
630名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/29(水) 19:39:56.75 ID:lnwPRBhnO
>>609
放射能の遅発性食物アレルギーか…
631名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:40:30.44 ID:Sd8cAExC0
>>623
原材料のカカオはアフリカとかだから、オランダ製造でOKかと。
欧州はチェルノの遺産があるからな。
632名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:43:09.83 ID:Di39XCQGi
>>607
橋本病って認知度低くて泣けてくるな
自分も昆布の過剰摂取で悪化したよー
633名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:43:30.92 ID:aTZ5fJh80
>>630
なんですかね?
うちの家系だれもアレルギーの人いないんですよ。
こんな風に特定の条件でお腹壊すなんて初めてで。
634名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:45:06.75 ID:mY5YLIVm0
アイスは、カルディで売ってるオーストラリア産が安心。
635名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 19:45:38.99 ID:ZIvkBIXC0
>>625
輸入食材店で、シンガポール製の1kg(500g×2)のパッケージが売られていることがあります。
270gのも原産国はシンガポールだったような。
636名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:45:54.74 ID:Di39XCQGi
>>634
ワイス?パッションフルーツとマンゴーのやつ
637名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:47:57.66 ID:Sd8cAExC0
>>625
ミロっていろんな国が作ってるよね。
日本に入ってくるミロはどこの国のだろう?
アジア産のが多いのかな?
いずれにしろ、原材料を国内調達できるほどの自給力はないわなぁ。
638名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 19:53:41.54 ID:7q2krzVJ0
>>634
それの
Weis’ ワイスバー パッションフルートアイス
買って食べてるけど、パッションフルーツの酸味はあんまりなく
結構甘い。袋の中は棒付きのアイスかとおもったら、アイスだけが入ってた。
袋から取り出して1口サイズに切って食べるといいみたいだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 20:08:18.62 ID:56lTkuF+0
>>449
お中元、届いたらなんだったか教えてねw
今年はおでん種じゃないといいね!
おいしいのわかってて食べれないのつらいもんね
640名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/29(水) 20:11:51.57 ID:ztOu7EWl0
>>440
お見合いの項目に、内部被曝量ができるかもな
641名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 20:18:02.55 ID:R6IU9nCD0
CGCチーズ ピザのトッピングに使うようなやつ
原乳の産地がどこだったかヨーロッパの2か所100パー、(パッケージに記載)
工場は神奈川(こちらもたしかパッケージに記載通り)
642名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 20:25:34.32 ID:h1wRWSDJ0
>>640
うわ・・ それキツいけど5年後ぐらいにはありそうで怖い

>>641
成城石井にオーストラリアモッツァレラ100%もあるよ。値段も手ごろ
643名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 20:26:00.54 ID:TsiGv5VH0
>>628
うわー日本ルナのヨーグルトは全部粉乳だ・・・
これは本気でヨーグルト自作だな orz
644名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 20:29:01.26 ID:h1wRWSDJ0
>>643
フジッコのカスピ海やってるけど、意外と簡単よ。
常温でいけるし
寝るとき仕込んで、起きたら ぶりーんって出来てる。
GWに2週間ほど放置(冷蔵庫の中)してたけど大丈夫だった。
645名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/29(水) 20:29:40.91 ID:QVlHP0Gm0
228 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2011/06/29(水) 20:20:41.10 ID:vhpO+f8N
被ばくしちまったorz

http://iup.2ch-library.com/i/i0351852-1309346206.jpg
646名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 20:35:36.76 ID:D0zB4fn70
南相馬に6月までいた牛じゃないですか・・・・・ガクブル

1   北海道  出生    H 21.01.17       
2   北海道  転出    H 21.01.20       
3   北海道  転入    H 21.01.20       
4   北海道  転出    H 21.07.13       
5   福島県  転入    H 21.07.14  南相馬市    星 英邦
6   福島県  転出    H 23.06.04  南相馬市    星 英邦
7   東京都  搬入    H 23.06.05  港区    東京食肉市場(株)
8   東京都  搬出    H 23.06.06  港区    東京食肉市場(株)
9   東京都  搬入    H 23.06.06  港区    東京都立芝浦と場
10  東京都  と畜    H 23.06.06
647名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 20:35:58.34 ID:R6IU9nCD0
>>626
レスサンクス
そうかわかめ出回るのか・・・

でもちょっと自分勘違いしてた 昆布かと思ってた
三陸昆布が今年は獲れない〜ってのを
どこかの電話で聞いたのだが昆布はまた別?

自社工場(=加工地)加工地で保管しております(`・ω・´)キリッ!って言われても
ほんとかよと思う自分はオワタなのかな 考えすぎ?
なんでそう都合よく(?)加工地で保管してんだよ、どんだけ加工地であまってるんだよっていうか
知らない間に三陸工場保管分→加工地に移動してたってわかんないわけだし
あとでウソでしたじゃどうしようもないし
648名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 20:42:44.71 ID:TsiGv5VH0
>>644
mjd!?
やってみる、ありがとう!
649名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 20:48:44.97 ID:st8PI68L0
豚肉の産地が全部「国産」表示になってるんだけど
牛肉みたいに追跡する方法ってないの?
牛より豚の方が好きなんで困ってる。
650名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 20:54:07.93 ID:IdNt67of0
>>117
トルコ産はやめとけ
651名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/29(水) 20:56:47.27 ID:5MPbQUhI0
>>646
食べちゃったの?
ご愁傷様
652名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 20:57:01.70 ID:TsiGv5VH0
>>371
メロンバニラヨーグルトもルナだよね?
電凸したらヨーグルトは全部粉乳って言ってたよ
人によって安全ラインは違うから、よけいなことだったらゴメン
653名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/29(水) 20:57:09.99 ID:ZIvkBIXC0
>>117
塩豚〜その製作と活用 熟成9日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1283507829/

フライパンで燻製作る方法もあった気がします。
654名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/29(水) 21:00:00.70 ID:ScfSIIfW0
生産地、東日本、ヨーロッパ、アジア、中南米&国内3月15日〜6月の製造年月日の加工品を
除くと食べる物が無くなった、、
655名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/29(水) 21:01:29.08 ID:ScfSIIfW0
トルコ産、ドライフルーツ、ジャム美味しそうだったのに、、
656名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 21:13:01.94 ID:tozvIPQK0
今まで 国産ばかり選んでたから、外国産の危険度が良くわからない。
 
タイ ベトナム インドネシア フィリピン
どこが安全かなぁ
 
特にエビ買う時 困るんだよね
657名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 21:15:16.49 ID:vTVqTTu60
        ∂
     / ̄ ̄ ̄\
     |   ´  `  |
    ⊂  ヽ____/ ⊃
    ノ       (   >>645 ベクレった
    (_」-------ヽ_)
658無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 21:15:52.10 ID:KAvq6KQU0
>>613
NASOYAの豆腐マヨネーズ使ってる。
卵・乳成分無しで酸味強め。
米製だけど今の日本よりは良いかと思って。
659名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/29(水) 21:20:38.32 ID:891hmvjK0
>>645
なんで番号書いてるモノを売り場でケータイで調べてからカゴに入れないかな

それとも、買わずに写メだけ撮ってうpったのかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:35:29.76 ID:QfWLfbnr0
>>656
タイの冷凍枝豆はたまに食べてる。
過敏性大腸や過敏肌アレルギー持ちだけど、
枝豆で下痢っぴ〜になったり消化不良になったことはなかったと思う。

含まれる度合いによるけど、消化不良になったり、
口に運んだ時点で粘膜が炎症を起こしてびっくり反応が起きるのは、
中華食材・調味料に含まれる何か(具体的なパッチテストは受けてない)。

って農薬とかの情報が欲しいんだよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:36:28.41 ID:qzL3m0Df0
>>606さん>>633さんの様に、3月以降、外食でお腹壊すようになった方々に
大手チェーンで問題なかったメニューをぜひ教えて頂きたいです。

私はそば・うどんや吉野家の豚丼・鰻丼など輸入物メインぽいメニューを
中心にしています。米は国産でも新米が出回るまでは大丈夫かな・・・と
思っているのですが、さすがに福島産という表記を見た時は回避しました。
会津地方のものだったらいいですが、そこまではわからないので。。
662名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:38:13.78 ID:PtekAdiZ0
高知アイスが売ってたので、買ってみた。
ホームページを見たけど、製造所と使われている果物類は高知のものみたい。
ただ原乳はどこのを使っているのか、書いてない。
明日電話してみるつもりだけど、もし誰か情報持ってたら教えてください。
明日まで待てなくて、食べ始めちゃったんでw
663名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 21:38:25.61 ID:P5oZI4dqO
アイスのかわりにフローズンフルーチェ食べてる
凍らせてから牛乳とまぜるタイプなんだけど、牛乳じゃなくて無調整豆乳まぜれば完璧!
664名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:38:35.54 ID:7yWOEv2v0
>>656
天使の海老
665名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:41:09.57 ID:QfWLfbnr0
>>660
中華食材は産地不明。
一見、中華風に見えないフュージョン料理で知らずに食べたときに
異常反応をおこして、後々探って中華食材系だと知った場合。

ギョーザ事件よりずっと前から、極たま〜に口にする中華系料理に
びっくり反応があって、ずっと困ってたんだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 21:44:12.46 ID:ufCsAjYW0
>>661

だからさあ、外食は禁止なの。
667名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/29(水) 21:49:09.78 ID:ScfSIIfW0
リンゴも食べすぎるとアレルギーになることがある、
今年から放射線効果で発症者多そう、
668名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/29(水) 21:50:18.20 ID:HeB9VQQN0
>>606 家族で、くら寿司で2回連続下痢。6月中。それから行ってない…。

<やよい軒>マネージャーに確認 関西の場合
やよい軒で使用している野菜の産地は、野菜の種類、時期により常に毎日変動しております。
現在弊社では、野菜の使用産地制限はしておりません。
「危険」であると判断される野菜の産地については、「原子力災害特別措置法」に基づき、
出荷制限措置がとられるものと考え、市場に出回っている野菜については安全なもの
であると考えます。
商材のアイテム数が多大のため一部の野菜、卵について御報告させていただきます。
何卒御了承くださいませ。
卵(主に兵庫県)供給数により山口県等が入る場合あり
6/29納品分
キャベツ(大分、茨城)レタス(長野)玉葱(兵庫)人参(兵庫)
大根(青森)ピーマン(高知)水菜(茨城)
669名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 21:50:28.70 ID:uMoE88SI0
>>590
トマト以外は栄養大してないものばかりだね…w
それなら他食べずにキャベツ食べた方がいいかも。
670名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/29(水) 21:51:10.64 ID:kVUKRWBt0
外食スレってなかったっけ?ちょっと見たら無かったけど
無いなら誰か立てたらよろしいがな
671名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 21:51:29.69 ID:tozvIPQK0
天使のエビ、知らなかった ありがと
タイ産枝豆もありだよね、豆は吸収しやすいっていうし。
 
ベクレル気にして、外国産のこと知らずに他の痛い目遭うの困るし。
チリのサーモンのことも、クリスタルカイザーのことも知らなくて。
ここで勉強させてもらいました。
672名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 21:51:35.67 ID:EVR+mZXm0
>>646
それ市町村名が消されてないんだ。まだマシ。

http://yokohama-konan.info/beef.html
これ見るとひどいよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 21:52:53.74 ID:Nz39kRfL0
>>661
このスレは外食ネタはあまり歓迎されないはず。
こちらへどうぞ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1308264518/
【放射性物質】安心して食べられる外食の店は?2

私は1回だけ安全厨のママ友の付き合いで外食したけど、
迷わずサイゼリア指定でミラノ風ドリアとイタリアンプリン頼んだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 21:57:04.41 ID:q8Xu484v0
>>656
ベトナムはアメリカに枯れ葉剤撒かれてる
675名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 21:57:15.77 ID:PIFDr2zU0
気仙沼産のカツオが高知市中央卸売市場へ卸されたそうです。

http://blog.sunsuntv.co.jp/news/2011/06/post_91c5.html
安心しては食べられない。
676名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 22:02:50.56 ID:tozvIPQK0
>>674 べトクンドククン、チェルノの子供 心が痛むよ
ほんと何選んだらいいのか悩む
677名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 22:04:40.24 ID:kHtMeKPZ0
>>662
http://www.kubotaice.co.jp/shop/shop_index.php5

ここ?らでぃっしゅでたまに注文してたけどおいしいんだよね
678名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 22:04:57.60 ID:IupLo4tiO
国産海産物は今年いっぱいの昆布のみであとは全てあきらめた。
魚、ナマモノ大好きなのに危険厨。
辛いけど我が家の2歳児のためならがんばれる。
679名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 22:05:03.09 ID:ufCsAjYW0
・外食への誘導は禁止!
・「これ食べても大丈夫かな?」の皆の利益にならない単発質問禁止
・原発情報のコピペは禁止
・特定会社・webサイトの宣伝は禁止
・食品飲料以外の話題は別スレで
・無駄な雑談はお避け下さい
・最大限情報は隠さず共有するよう努力すること スレの意味がない
680名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/29(水) 22:06:07.52 ID:ScfSIIfW0
甲状腺機能低下症で、震災の時の騒動を知らないのは幸せ、、、
681名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 22:06:41.19 ID:P5oZI4dqO
>>678
日本海側もだめなん?
682名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 22:07:24.14 ID:qzL3m0Df0
>>673さん
そうでしたか。わざわざありがとうございます。
実は最近このスレ流れが速いので時々しか見てなかったんです。
自分もかなりの危険厨だと思っていたのですが、まだまだ甘かったみたいですね。
683名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 22:14:42.81 ID:ufCsAjYW0
■外食をすると、どうなんの?
食材を営利目的の他人に任せる羽目になります。
脱落者予備軍として、ストロンチウムが蓄積されていきます。(取れません)
>放射性ストロンチウムは骨に蓄積される性質があるため、1度体内に吸収されると体内から出ていかない。
>そのため、徐々に蓄積され、白血病や骨髄腫などが発症する。

■こわいね。やっぱ安〜い食材・・・関東野菜とか使ってるのかな?
Yes!
>さらに、放射性ストロンチウムは水溶性であるため
>水に溶けて、土壌に沁み込み、それを吸い上げた植物に蓄積される。
>野菜の表面に放射性物質が付着するのではなく、内部に蓄積されるため洗っても落ちない。

以上。
684名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/29(水) 22:14:48.87 ID:ajFm58ZL0
>>640
>>642
すでにあるよ

【社会】子の才能わかるという「遺伝子検査つき本」、
専門家は否定的…口内の粘膜をこすりとり、中国の政府機関が出資する会社で検査

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309128813/

685名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 22:15:15.52 ID:PtekAdiZ0
>>677
レスありがとう。
でもそこじゃないみたい。
高知アイスって会社名。

しまんと紅茶アイス、おいしすぎるw
でも紅茶葉も国産(高知)というのが今となっては嫌かも。
ぐぐったら、まだ今年の茶葉は使われてそうにないけど。
いままさに収穫期っぽい。
686名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/29(水) 22:27:06.76 ID:ubG3gQZtP
桐生の茶葉がベクれっていたのをぬー速+で知った。
687名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 22:30:50.84 ID:YpcDb6A50
>>292
じゃあお前が真面目にレクチャーしてみろよ
もったいなくて他人には教えられないってか。
じゃなんでこのスレにいるんだ。
てめえも情報求めて来てるんだろうが。
688名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 22:40:12.69 ID:h18N5U+W0
近所のスーパーが千葉茨城千葉茨城…って感じで発狂しそう…。
夏野菜もだんだん西の物がなくなってきて東の物に変わってきて本当嫌になる。
オクラくらいしか買えるのがなかった。
689名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 22:41:52.68 ID:Jgk5Y0N8O
既出でしたらすみません

今日の朝日新聞に
「夏のお取り寄せ 全国47都道府県 紙上物産展」が見開き1ページ掲載されていました
にらめっこしています
何か見付かると良いです
【ホームページ】
http://bnk.co.jp/umai
690名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 22:42:04.23 ID:UPshfiGR0
>>686
群馬で茶を栽培してるのを知って驚いた。
691名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 22:44:18.32 ID:Nz39kRfL0
>>668
わかるわかる
たまねぎとじゃがいもとオクラとカボチャ以外は
千葉と茨城で埋め尽くされてる
>>637 日本のはシンガポールだよ。袋に書いてある。
693名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 22:47:10.87 ID:qzL3m0Df0
>>683さん
普通に自炊をしたら食材を営利目的のお店で購入する事になるので
産地偽装できる食材や原産地不明の加工品は買えないです・・。
安全な水と土を買って自給自足できれば話は別ですが。
ちなみに野菜は現在ほとんど食べていません。

>>688さん
もともと、季節とともに産地も北上するらしいですからね。。
694名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/29(水) 22:48:55.49 ID:ubG3gQZtP
ベクれった桑の葉っぱを食べた蚕△で出来た絹糸はどうなんだろ.
695名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 22:49:55.52 ID:E1VdSfTW0
>>443
自分は味覇はやめて李錦記の鶏がらスープの素買ってる
原産国名:米国 になってる
公表しない企業は怖い
696名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 22:50:22.17 ID:BurUkvAw0
>>693
>野菜は現在ほとんど食べていません

そんな食生活は絶対にやめるべき
697名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 22:50:38.04 ID:Xc3dTq860
カボチャもとうとう茨城産が出始めたよ
要警戒
698名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 22:51:03.78 ID:vhzOby5bO
>>613 塩はオーストラリアのが普通のスーパーに売ってたよ。
あと、博多の塩も大丈夫かな。ホームページに事故直後の三月のだけど放射能
検査した結果がある。
699名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 22:52:43.11 ID:E1VdSfTW0
りんご食うならリンゴペクチン買えばいいじゃないか
自分はメーカーに入手予定聞いたけどね
ツイッターで情報流してるけどみんな意外と知らないなあ
700名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 22:57:09.43 ID:UPshfiGR0
>>692
ありがとう。 日本のは星国製か。
アジアでは日本と同じくらい衛生観念がある国だから安心だ。

アジアの人はミロが好きだよね。
ミロに限らず甘い飲み物が好きで、日本茶やジャスミン茶の缶を買うと砂糖たっぷりで驚く。
701名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 22:58:46.12 ID:ufCsAjYW0
>>693

全くつまんない屁理屈は要らないよ
脱落者は他いって。
702名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 22:59:31.64 ID:h18N5U+W0
>>691
そうなんだよね…
ナスも高知辺りのが先週あったのになかなか売ってない
にんじんも熊本のがあったから買おうかと思ったらちっこい虫が袋の中にうじゃうじゃorz

>>693
せっかく旬なのに食べられないのが泣きそうだよ
輸入カボチャもブロッコリーも最近見かけなくて本当に食べる野菜がなくて苦しくなってきた
宮崎の切干大根と冷凍しておいた西のにんじんをちまちま使って食べてるよ
703名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:00:02.28 ID:ZhVWn+uH0
>>693
横レスですが、今食べていない「野菜」は「生野菜」ですか?
「野菜」がゼロなら米国産、タイ産等の冷凍野菜を食べれば?
704名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/29(水) 23:03:34.55 ID:AnvjBqLrO
野菜を食べないと逆に栄養バランスよくないよ。放射能には免疫力が大事だから
705名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 23:05:33.68 ID:q8Xu484v0
>>695
そう
今日カルディで見てびっくり、リキンキは中国産ばかりだと思ってたのに
鶏ガラスープはアメリカ産だった。
買いだめしたYOUKIのを使い切ったら、リキンキに乗り換えればいいやーって安心できた。

逆に
M&M’sチョコはアメリカ産だとばかり思っていたらオーストラリア産で
オーストラリア産ばかりかと思っていたら一部は中国産だった
気付かずに食べた後でおえぇぇぇl
706名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 23:08:01.87 ID:/iwivVJg0
近所のスーパーで、「長崎県沖」のシールの張られた
鯖が売られていた。
三陸から運ばれて水揚げされたものではないといいたそうだ。
707名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/29(水) 23:10:08.48 ID:E1VdSfTW0
>>705
YOUKIは無添加って言いながら嘘付いてて指導受けてるし
怖いんだよね、結局企業体質がそういうこと
708名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 23:10:14.15 ID:BurUkvAw0
鯖読み出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
この項目に含まれる文字「鯖」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。

鯖読み(さばよみ、サバ読み)とは、年齢や体のサイズ(身長・体重・3サイズ)などをごまかす事。慣用句の「鯖を読む」を名詞化したものである。

実際の数値より大きく言う事を、鯖読み(さばよみ)という。
実際の数値より小さく言う事を、逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)という。
ただし、年齢や体重など少ない方が良いと考える事が多いものについては逆に小さく言う事が鯖読み、大きく言う事が逆鯖となる。

現代の日本語においては「逆鯖」と言われることは少なく、実際より大きくても小さくても、単に「適当に答えてごまかすこと」を鯖読みと言っていることがほとんどである。
ただし、身長に関して小さく言うことは「逆鯖」ということはままある。

語源 [編集]鯖は大量に捕れるが鮮度の低下も早い。

現在のような冷凍技術を持ちえなかった昔の漁師や魚屋は、時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測して、痛む前に急いで売りさばいた、という逸話から、
「自称でしかないいい加減な数値」という意味合いへ変化したとの説がある。

異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。
食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分ける。
この作法を「生飯をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとする。

日本海でとれた鯖を福井県小浜から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」と呼ばれる道がある。水揚げ後、塩をして、急いで運ぶと京についた頃に食べ頃になる。このことから日にちを少なく言うことを「鯖を読む」と言うようになったという説がある。
他にも、鯖は傷むのが早いので、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もある。

709名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:11:27.18 ID:A+rouIpz0
栃木産と千葉産、どっちの方が安全性でランクが上?
710名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:12:21.55 ID:lcLZDpXX0
>>709
どっちも選べんが、千葉は南の方は比較的安全だよ
711名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:19:35.77 ID:w5rVm1ub0
>>709
ホットスポットに当たったらアウト
712名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 23:21:37.87 ID:t51W6Qko0
>>633
既出かもしれないけど、

>東京板橋の某大手病院の救急救命センターでは,被曝症と断定せざるをえない
>患者が増えているという.
>大手病院を回っているプロパー(製薬会社の営業部員)からも同じ話を聞いた.
>放射性物質が肺に吸引されたことによる内部被曝症.これは日本の医療システムに
>とっては完全に未知の領域で手に負えない事態なのだ,とも.

>ただごとではない状況になってきている.

http://subetetsunagaru.blog133.fc2.com/blog-entry-380.html

↑でも言われるように下痢が初期症状
アメリカのイラクでの劣化ウラン被曝でも帰還兵に下痢が多発
713名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 23:24:32.60 ID:qzL3m0Df0
>>696さん>>702さん>>703さん>>704さん
レス及びご忠告ありがとうございます。

野菜は葉物野菜を基本的に避けていて、少量はとっています。
外国産の野菜も食べていて、あとは納豆やバナナを買って食べてはいます。

なんか模範例も示さずつっかかってくるつまんない人が
一人いるみたいなのでもう落ちますね。。
714名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:25:08.03 ID:ZhVWn+uH0
VLブランド(LAWSON)の「しめさばスライス」を裏の原産国表示だけ見て買った。
原産国名はベトナムで輸入者は青森県の業者。
ところがいま表を見ると『国内産鯖使用』と大書している。
原材料のリストをあらためて見直すと、さば(国産)とある。
日本の鯖をベトナムまで運んで加工したということだろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 23:31:40.82 ID:56lTkuF+0
>>677
このアイスおいしいよね〜。
私もたまにらでぃしゅで買ってた。バータイプのイチゴとバナナうまい!

今はらでぃっしゅお休みしているけど677さんはどうしていますか?
もうすぐ東日本除外パレット販売し始めるみたいですね
716名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 23:43:02.13 ID:PtekAdiZ0
>>613
塩は、青い海の「沖縄の海水塩」を買ってみた。
逆浸透膜の記載があったから。
でも吸湿性が高くて保存に向かなそうな気も...
717名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 23:57:21.21 ID:Dhv0P0jk0
>>705
え、リキンキアメリカ産だったんだ!
てっきり中国か日本だと思って確かめもしなかった
感謝〜!だしの素はリケン、コンソメはマギーブイヨンとして中華は
どうしたらいいのかなって思ってたんだ
これで汁物の心配はなくなった
718名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 00:08:11.29 ID:NqehwCBv0
>>717
リキンキは商品によって製造国が違う(国内もあるし香港もあるしアメリカも)
なので、ちゃんとパッケージで確認してくださいね

>>715
らでぃっしゅはパレットが強制購入だったから大地を守る会に客が回ったみたい
あとはパルシステムも減ったんだっけ、どこかのスレで配達員さんが書いてた
719名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 00:15:28.55 ID:ODxx8yrC0
>>717
うん、アメリカ産でした。
調味料系は確かに中国だけども

昆布、鰹、鶏ガラスープ、マギーブイヨン、これが確保できてれば何とかなるなーって感じするわ。
鶏ガラスープは中華だけでなく汁ビーフンのスープとかアジア系にアレンジしやすくていいよね。

砂糖、塩、ケチャップ、お酢は米酢じゃないけどフルーツビネガーっていうのが売ってたし
醤油や味噌は、工場の場所を選べばこの先も困らなさそうだし、
なんか、大丈夫そう。

あとは汚泥肥料に抗議をし続けるだけだ
720名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 00:15:47.34 ID:vl7edWod0
>>718
ご丁寧にどうもありがとう
カルディが近くにあるから買うとき確認してみます

うちもパル使ってたけど事故ってから速攻やめた
産地がこのスレ住人だと誰も買わないところばかりだしね
生産者の方々には本当に申し訳ないんだけども・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 00:15:54.74 ID:89zuEaSji
キューピーも米国産あるよね
722名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 00:18:45.96 ID:CvF1SNix0
>>715
うちもずっとお休み状態
この前手紙が来てたけど、ちゃんと検査してます!基準値以下のものしか出荷しません!
って内容だったからお休み継続中です。昔の基準値ならいいんだけど・・・。
アイスの方は牛乳・卵不使用のをこの前注文したら冷凍庫がアイスだらけになってしまったw
>>718
そうそうパレットは強制だから辞めようかと思ったら、しばらくお休みでいいですよと引きとめられた?
みんな辞めてるんだろうなと思ってました。
723名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 00:19:32.56 ID:jlefqbxC0
>>717
リケンのだしの素は鹿児島や長崎産だからOKってこと?
724名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 00:34:07.14 ID:ZrbTScRI0
昆布の新ものがでまわってるみたい
わかめの新ものも出回ってるって話がでてた
三陸沖は壊滅〜って話は・・・?
725名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 00:34:26.64 ID:UjCilBY10
野菜で冷凍しても劣化しないものって何?
あんまり食べてないから少しお取り寄せして冷凍しようかな。
と言っても冷凍庫を買い足さないと無理だが。

キャベツ、ニラ、ブロッコリー、人参は大丈夫?
レタスとジャガイモは無理そうだな…
玉葱はわりと持つからいいか…
726名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 00:43:56.31 ID:07Ruze6h0
>>712
...これが現実なんだよな...。未知の領域とか怖すぎる...。
下痢とか始まったらどうすりゃいいんだ....

>>718
出汁関係も希望が見えて来たかな...?
鰹、昆布駄目になったら鳥に変えるか...。普段使ってないから鳥は盲点だったよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/30(木) 01:09:55.87 ID:tXmQXZk30
>>694
お蚕さんといえば緑の食用色素が心配ですね
コレはますます抹茶アイス食べられないな
>>725
人参は大丈夫だと思います。
うちの母がオムライス用に玉葱とひき肉を一緒に炒めたやつを小分けにしたのを冷凍してますけど普通に食べられますから。
下茹では必要だと思いますが…
>>639
了解っす!(`_´)ゞ

>>712
マジ?!大きくて救急だと…中央、医師会、日大板橋、帝京、豊島、健康長寿…辺りかなぁ?
ヤバいなぁ、家族でしょっちゅう下痢気味(食中毒ではない)なんだけど…しかもこん中の病院から近いwww
板橋は水再生センター(下水処理場)もあるし、ホットスポット多そうだよね(´・ω・`)
730名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 01:13:31.22 ID:uoT23V+j0
>>712
やっぱマスクしといたほうがいいかー
目にチリとかが入ることもあるのに、
放射性物質が呼気吸入されてないとは思えないんだよね
で、大体の放射性物質は経口より呼気がやばい
>>725
野菜は殆ど冷凍可能だよ。
ニラはよく洗ってペーパーで水分取れば生のまま冷凍可能だし、キャベツ、ブロッコリー、人参は堅茹でして冷凍。
レタスは生では無理だが、茹でたらいける(しかし不味いからオススメしない)
ジャガイモは茹でてマッシュにすれば大丈夫。(使う時はレンチン必須)
サツマイモ(焼き芋でも桶)やカボチャならマッシュ無しで茹でて冷凍可能。
玉葱は軽く炒めれば冷凍可能。でも、酢漬けでもイケルのと、まんまでもかなりもつから冷凍しなくても…とオモ
732名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 01:25:23.66 ID:G4Ow3OfE0
712の資料って自分も4月あたりに貼りつけた覚えがある
ちょっと古い
733名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 01:28:24.77 ID:KOB2QYJI0
306 名無しさん@お腹いっぱい。(関西) New! 2011/06/30(木) 00:38:56.69 ID:XVUArrpvO
佐賀県知事が玄海原発の再稼働を決めました。

▼九州電力・玄海原子力発電所 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308941053/

-----------------
佐賀産はボイコットだな
734名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 01:34:45.04 ID:KOB2QYJI0
>>716
その場合は、梅酒とかつける密閉できるガラス瓶にあけて保存するといい


今日豆乳にレモン汁垂らして、砂糖とバナナ刻んで入れたらフルーチェになった。
今度は豆乳マヨネーズができないか、酢とか混ぜてみようと思う。
卵の代用品がなくてちょっと困ってるけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/30(木) 01:43:24.01 ID:aQvMnb5Z0
>>709
千葉の房総の先端の方だね。
だけど柏近郊のものなら、栃木の小山あたりのもののが、ずっとマシ。
一概に県だけでは言えない。

それと野菜の種類にもよる。
736名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 01:56:07.49 ID:QdfmIh8x0
ネットで、自主的に放射性物質測定検査してる通販見つけた
ナチュラル系で、ちょっと自分はここまでくると苦手なんだけれども
千葉の業者で、第三者機関に依頼してる

どこかは貼れないけど、キーワードを適当にググればすぐ見つかると思う

で、それ見ると茨城群馬千葉のカブ、アブラナ科のもの、それにネギは検出されてるんだけど
その他は出てないんだよなあ(検出限界値は1Bq/kg)
よーわからん…
737名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 02:12:53.11 ID:ODxx8yrC0
検査してるような通販なんだから、
土壌のはぎとりとか、カリウム追肥とかで対策をしている農家と契約してると思う。

一般的に流通してるものとはそもそも違うと思うんだよね
738名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 02:37:20.52 ID:aCZZrZZH0
>>734
マクロビやってる人や卵アレルギーの人は
豆腐+酢+食用油でマヨネーズもどきを作るらしい。
「豆腐マヨネーズ」でググるとレシピがいろいろ出てくる。
739名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 02:51:47.73 ID:+zc4recu0
>>737
違わないよ
セシウムが土壌に固着しただけ
740名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 03:06:37.89 ID:ODxx8yrC0
それだけで低ベクレルの野菜が作れるのならロシアが苦労してないって。
741名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 03:07:33.79 ID:jlefqbxC0
>>736
トップページが見づらいとこ?
ベビーリーフもちょっと検出してるとこだよね。

これ見ると銚子の方とか茨城もけっこう大丈夫そうなんだよね。

742名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 03:11:19.73 ID:+zc4recu0
>>740
それだけだよ
743名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 03:12:48.04 ID:+zc4recu0
>>740
ロシアとは土壌が違うからなんともいえんけど。
ロシアが苦労してるのは、ひまわりやら菜種やらやっても、セシウムを土壌から吸わないから、いつまでたっても線量がなかなか減らないから。
744名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 03:18:31.19 ID:UjCilBY10
>>728
>>731

>>725です。有難う。みんなよくやってるなあ…
早目に冷凍庫買って野菜のストックも作ります。
745名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/30(木) 03:24:02.69 ID:uAWorgol0
冷凍庫は大震災には無意味
746名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 03:27:33.77 ID:ODxx8yrC0
>>743
食べ物がいまだに汚染されていて
子ども達の体内セシウム濃度が高く、疾患の元になってるんでしょ。

今でも、どの市場にも必ずベクレルモニターがあって
イチイチ調べて許可が出たものだけが売り場に並べることができる、
基準を超えたら売らせてもらえない。っていうのはどういうことかな

空間線量だけじゃ説明つかないんだけども。
747名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 03:32:58.96 ID:asj1RFSz0
>>745
震災対策じゃなくて
放射性物質で安全が疑わしいせいで
関東他の野菜が食べられないから
遠くから多めにお取り寄せして保存って話でしょ。

しかし人参千葉産しか売ってない@千葉
通販箱買いしようか悩むな…

高知のアイスの情報書いてくれた人ありがとう。
ゼリー凍らせたもので我慢してたから
食べたい時買えるってわかっただけでも嬉しい。


748名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 04:06:49.43 ID:KxVI5PIZ0
東京だがニンジンもキャベツも千葉
レタスもホウレン草も茨城
キュウリもズッキーニも群馬

もう熊本茄子と高知茗荷とメキシコカボチャくらいしか買える物無い
749名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/30(木) 04:11:02.84 ID:uAWorgol0
>>748
被災地応援よろしく
750名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 04:11:11.48 ID:Fr/DPBdA0
ペットボトルの素材を使って、放射線が当たると青く光る新しいプラスチック樹脂を開発することに、京都大や放射線医学総合研究所などのグループが成功した。
放射線検出器のセンサーに使われている従来の樹脂に比べ、費用は10分の1ほど。
安価な検出器の開発が期待できるという。29日、欧州物理学会の速報誌電子版に掲載された。

京大原子炉実験所の中村秀仁助教らのグループは昨年、ペットボトル樹脂に放射線を当てると光が出ることを突き止めた。
しかし、発する光の量が少ないという弱点があった。

グループは帝人化成とともに、樹脂に含まれる炭素と水素、酸素の割合を変えながら性質を分析し、これまで放射線検出器に使われているものと同等以上の能力を持つ樹脂を合成した。
751名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 04:17:17.40 ID:AhCeruPt0
>>748
青森の大根とかない?鹿児島のオクラとかは?
東京だけどどっちもあるし、北海道の長芋とかトマトがあるよ。
スーパーによるのかな?
>>747
ニュージーランド産のアイスクリームもなかなかウマーよ。大きいスーパーなら売ってるとオモ。
2ちゃんではホーキーポーキー(キャラメルソースと飴が入ってる)が人気みたいだけど、
自分は同じメーカーのエメラルドバニラ(普通のバニラ)の方が色々味が変えられるから好き。
日本のバニラより甘さ控え目と思うから、チョコソースやメープルシロップとか掛けても美味しいし、
抹茶やサツマイモパウダー(フルーツのパウダーもあるね)なんかを入れても美味しいよ。外国産が嫌でなければ。
753名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 04:59:48.87 ID:5UzjYeKe0
カルディのオーストラリア産アイスもおいしかったよ。
チャオベラ挑戦したいけど、近くに売ってるところがない。
そのうちストック用の冷凍庫買ったら、お取り寄せするかなぁ。
754名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 05:02:50.89 ID:JcSzCotEO
コクがあって美味しいよねw
ついつい一気に半分食べてしまったww
755名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 05:20:03.18 ID:195PAQCGO
アイスの話に乗っかって悪いんだけど、かき氷系のでいけそうなものってないですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 05:31:25.39 ID:sgr+BvMd0
君ら下痢が被曝の初期症状とか
デマ中のデマ流すのやめなよ
それこそ政府と公安で消すよ?
今の時期の下痢は100%食あたりか食中毒だよ。
食い物の管理をきちんとしていないせい。
チェルノブイリで下痢が多発したなんて症例ないぞ
757HEY!(長屋):2011/06/30(木) 05:35:18.85 ID:t4TVD2Q30
盛り上がってるけどね、下痢。

病院へ行ってないかも、だし、軽くスル―してた。
心配は、心配だけど、ただちに結びつけるのも危険かと思って。
758名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 05:44:14.79 ID:Fr/DPBdA0
砂糖は耐放射能には、よくないらしいね。

まぁカロリーも高いから、あんま節度無く食べるものでもないけどねw
759名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 05:55:39.00 ID:Sv3EGiXhO
>>748>>751
ゴボウ・アスパラ・ネギ・芋類は南のをよく見かけるよ
まぁスーパーにもよるんだろうけど
760名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 06:25:02.25 ID:o3+KDkKw0
>>752
私もバニラ好き。ホーキーポーキーもいいけど。
そのシリーズのチョコチップバニラを買ってみたら
■□
□■
みたいな感じに二色のアイスが詰まっててちょっとワラタw
チョコチップも食べごたえあってよかったよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 06:26:25.15 ID:GV8QyX4D0
>>756
今の日本はチェルノブイリを凌駕する高汚染。
データに無い症例が出てもおかしくないし、広島の原爆で下痢の症例が確認されている。
762名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 06:50:52.82 ID:g9qco6cW0
便秘体質の人も冷たい硬水がぶ飲みしてれば、下痢や軟便にはなるよ。
そもそもストレス過多や自律神経のバランス悪い人は、並が少なく両極端だろうし。

でも汚染は拡大中だから気をつけたいね。
763名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/30(木) 06:54:27.66 ID:Jq23uaE10
下痢は他の要因が十分にあるから一概に言えないが、
鼻血の報告は当初から多かったな。

最初はネタかと思ってたんだけどな・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:01:32.59 ID:YGr3OYcg0
>>747
たぶん、>>745は大震災で停電になったら冷凍庫もアウト、という意味かと。


@仙台
丸4日停電したんだけど、冷凍庫はカチカチのままだったので、結構大丈夫な
もんだなと思いました。
購入1年で割と新しい冷蔵庫に、色々ぎっしり詰めてて、できる限り開けなかっ
たのが幸いした模様。
あと、たまたま氷が沢山はいってたのもよかったかも。

震災後は、しばらく入れないでほっておいた48時間かけて凍らせるキャンプ用の
長時間保冷剤を冷凍庫に入れた。
これを入れておくと、停電になっても、更に安心。

自分も、冷凍庫を追加で購入しようと考えてるけど、停電になっても、1週間
ぐらいなら大丈夫だと思ってる。ぎっしり詰めて、あいてるところには、保冷
剤とか、ペットボトルに塩を加えた水を入れて凍らせておけばオッケーかと。
765名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 07:07:15.27 ID:0AVH0pxa0
昨日のあさイチで取り上げられていたグループだけど
福島のハウス内の土は計測器当てても0だったよね。ただし雨漏りしてるところの下は高かった
独自に野菜を測ってたけど、検出限界以下だった
それを思えば千葉辺りで検出限界以下でもおかしくないと思う

家の中に入り込んで水ぶきが必要だというのに、なんでハウス内で0なのか不思議なんだけどねー
766名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:08:05.43 ID:YGr3OYcg0
自分も4月末までずっと緩かった。。。普段は便秘気味なのに、ずっと緩くて
不気味だった。
食を超気にしだしたら改善したけど、たまに下痢になる。

今ではもう、箱売りで裸で売ってる野菜は買わないのだけど、デパートだから
大丈夫かなと思って買った遠方のブロッコリーを食べたら下痢したり、福島に
近い山形のさくらんぼ食べたら下痢したり。。。

山形北部のさくらんぼは大丈夫だった。

きのうもNHKで被曝症について否定的に言われてたけど、絶対にベクレッた時に
下痢してると確信してる。

事故直後なんか、停電でテレビも見てないから、青空市場の野菜とか食べてた
んだもの。。。降りまくりなもの食べまくり。。。泣

ただ、水だけは、通電してからは元々あったRO浄水機の水を飲んでたのでラッキー
だったと思う。水はいつも通りなのに一日に何度も下痢×1ヶ月だったので、
絶対に被曝症だと思ってる。
767名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:12:22.97 ID:YGr3OYcg0
>>765
私も見たけど、外の小松菜の畑も5cm削ってるし、ハウスの土も削った後なの
では???
雨漏りしてるところの線量が高いのは、ハウスにつもってた物質を取り除か
ないでおいたのがたれて来ちゃったとかなのかと思ったけど、違うかな。。。
768名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:20:15.71 ID:VoBx3F5r0
>>524
西海岸…
769名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 07:27:00.90 ID:2jrd/UHDI
>>115
既出かもだけど、さつまあげならタイの台所のネット通販で
タイ風のスパイシーなのならあったよ
たべてないから、味はわからないけど
770名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:27:39.52 ID:WNAvHgn00
でもさ、東海・南海地震とかが起きたら、もう贅沢に食材の選択なんて出来なくなるよね。
771名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:38:01.93 ID:YGr3OYcg0
>>770
うん。だから缶詰とか買い集めてる。
いくら買っても安心できない。。。
震災前製造の見るとつい買ってしまう。。。

北海道産のじゃがいもフレークと、かぼちゃフレークと、さつまいもフレークも
買った。切り干し大根も買った。小分けにして真空パックして保存。
772名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/30(木) 07:44:09.91 ID:Jq23uaE10
東海・東南海まで視野に入れるなら、南関東直下地震、富士の噴火も考慮してるんだろうか。
いざというときは逃げたいというのもあるだろうから、備蓄とのトレードオフは難しそうだな。
773名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 07:58:20.80 ID:qE5Veq0B0
>>716
その逆浸透膜って・・・
海水塩の製造工程は海水汲み上げ→釜で煮る→塩

海水を逆浸透膜に→膜を通過した純水が出来た分、残った海水は塩分が濃縮される
使うのは後者で最初から釜で煮るとコスト・時間が掛かる為ではと思うけど違うかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 08:01:07.98 ID:eWeSKp9G0
>>736
野菜は、どんどんセシウムを取り込んだものを収穫していって、
今は結構減ってるんだろうと思う
ロシアンルーレットはやりたくないので、フォールアウト多かった地域のは買わないけど

今は海草、魚だね
たけのこ、梅の加工品に今後注意(両方とも日持ちしそう・・)


775名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 08:02:53.88 ID:uec2CtG70
>>755
昨日貼ってあったところじゃダメなの?
677 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) sage New! 2011/06/29(水) 22:04:40.24 ID:kHtMeKPZ0
>>662
http://www.kubotaice.co.jp/shop/shop_index.php5


776名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/30(木) 08:29:21.65 ID:20GbYxvk0
>>474
これこれ。農家の人いませんか?
じゃがいもとか秋に収穫したものを春まで保存できる冷蔵庫ってありますよね?
農協とかのは巨大システムだけど、農家の人は、個人用のそういうの無いんですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 08:30:41.61 ID:2jrd/UHDI
>>115
既出かもだけど、さつまあげならタイの台所のネット通販で
タイ風のスパイシーなのならあったよ
たべてないから、味はわからないけど
778名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 09:42:48.04 ID:RIVt4332O
過去スレに目を通してるんだが、味噌について知ってる人がいたら教えてほしい。
賞味期間は6ヶ月程だが、豆なんか発酵させるから、材料はそれ以前のもの。と言われた。
3/11以降に製造されてても、大丈夫なんだろうか…?
779名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 09:48:21.99 ID:rZM4ihGn0
製造日ってパック詰めの日だから仕込みの日で考えたらいんじゃない
フィルムやパックの汚染まで考えるほど高レベルだったらやめたらいい
780名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 09:49:16.04 ID:rZM4ihGn0
あ、高レベルってのはその地域の汚染レベルじゃなくて
>>778の危険厨レベルのことね
781名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 09:58:21.24 ID:kD7V7wsm0
>>736
そんなことない。
ひまわりでも土壌中のセシウムの1%も吸わない。
782名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 10:38:28.92 ID:b2E+CB6T0
783名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 10:43:13.43 ID:Y0etDHPN0
>>782
毎日すべての食材を調べてるわけじゃないのか
肉とか牛乳の項目が無い

検査が必要とされてる地域のを感受性が高い子どもに食べされるとは
まー西の野菜は手に入りにくいけどな
784名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 10:54:32.18 ID:MIEMXLPq0
>>736
日本の土壌がベラルーシあたりとは違って
セシウムが土と決着してあまり吸い上げてないみたいとかなんとか
どっかで聞いた気がする。
785名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 10:58:20.96 ID:3Ert9fJF0
>>776
涼しい地方なら裏山や裏庭に穴掘って貯蔵蔵
786名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 11:00:47.22 ID:RIVt4332O
>>779
ありがとう。
製造日のどれくらい前が材料混ぜ合わせた日になるのかと、材料の収穫の日が気になり。
メーカーに一つ一つ聞いてみるよノシ
787名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 11:07:10.83 ID:ysEEv06b0
>>776
農機メーカーがプレハブ保冷庫売ってたり
http://www.iseki.co.jp/products/kansou/kans-11.html
788名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/30(木) 11:08:36.15 ID:PX/kBiV/0
>>734
市販品でもいいなら日清オイリオの「マヨドレ」が卵使ってない
自分は震災前商品を備蓄済なので、工場や原材料の産地は自分で調べてね
789名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 11:09:27.24 ID:rCKlelhS0
>>705
うちの近所のスーパーに置いてあるM&M'sは中国産だった・・・

Oisixのメルマガのタイトルが
【Oisix】直ちに感激に影響するうまさ‏
と、ひどい日本語でフイタwもう信用できね

>>778
味噌はメーカーや味噌の種類によってまちまちだから、確実に事故前のが欲しいなら
面倒がらずに問い合わせるのをすすめる。
国産なら大豆の収穫は秋だから、事故前製造にこだわらないならまだ余裕。
大半の味噌は輸入大豆使ってるからさらに余裕。
九州には麦味噌もあるから注意。
昔は仕込から完成まで1年近くかかったけど、今は全工程あわせても2ヶ月足らずでできる物もあるよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 11:10:23.98 ID:mypE9wJW0
wiki見ても製造ラインの詳細は載ってない。

製造ライン等を識別するためのものです。
お客様には直接関係のない表示内容となりますが、ご理解ください。

賞味期限も大事だけど、いい加減製造日(せめて月)は載せてくれ・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 11:11:35.95 ID:ysEEv06b0
> 材料の収穫の日

大豆も米も、収穫期は秋なので、収穫日は間違いなく震災前かと。
麦は春〜初夏だけど、今年収穫の麦を使った麦みそは
まだ出回ってないと思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 11:14:27.56 ID:5qFMxTyU0
>>791
九州の麦味噌に使う麦は裸麦で、ほとんど9割以上が四国九州産です。

関東の大麦はビール用の品種がほとんど。
793名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/30(木) 11:15:22.06 ID:os/zzU2CO
>>781
ひまわりよりもイネや野菜の方がセシウム吸うらしい
野菜の種類はちょっと忘れたけど
794名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 11:16:31.79 ID:rCKlelhS0
>>790
パッケージに製造日書いてあるメーカーの好感度の高さは異常
795名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 11:26:41.95 ID:M8vLpIug0
マルサンの味噌なら愛知製造だから、とりあえず今は安心かと。
愛知は水は大丈夫だったから。
796名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 11:47:35.56 ID:rCKlelhS0
味噌って苦手な味もあるから、安全でも知らないやついっぱいは買えないのがなぁ
米と味噌は今ちょっとだけ買ってあるけど、夏の物置で劣化しそうだからギリギリまで大量備蓄はしないでおきたいわ
専用冷蔵庫ほしい・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 12:02:41.96 ID:UjCilBY10
下痢は程度もんだけど、基本的に悪いものはすぐに
出してしまうほうが、溜め込むよりもマシな気がする。

低線量下って条件だけど、それだけ気をつけやすい体質だ、
ということにしておこう。
798名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:33:05.49 ID:0RPsxakm0
潮の流れ的に、三陸沖の海産物は大丈夫でしょ
とにかくダメなのは、福島沖から北。
799名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 12:38:18.86 ID:ysEEv06b0
福島沖(常磐沖)の北が三陸沖なんですが
800名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:39:44.68 ID:0RPsxakm0
ごめん、南だった。
三陸沖は、親潮が南下していくからさほど心配要らん。
801名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:56:23.65 ID:STlIFKRW0
コーヒーや小麦粉の原価があがったのは仕方ないけど
円高で相殺されないものかね。

明日(7月)から、国内メーカー品の値上げラッシュなんだとか。
802名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:58:44.30 ID:5UzjYeKe0
>>773
そうだよね、自分も半信半疑だったんだ...
どこ買うか迷った末、沖縄と瀬戸内海の塩を一個ずつ買ってみた。
外国のにしようかとも思ったんだけど、それはそれで不安だし。
ヨーロッパの岩塩じゃなければ大丈夫なのかな。
みんなはどこのを買ってるの?
803名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 13:06:49.20 ID:VP7rgqGx0
いわき市の塩なら100%事故前の物だから安心だよw

事故前の塩は瀬戸内海といわき市と沖縄と兵庫と小笠原
事故後の塩は瀬戸内海と沖縄
全部で10袋。塩ってもともとあまり使わないし、へたしたら一生持つんじゃないかと思えてきた
804名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 13:08:23.95 ID:Ko5iiKZ70
>>800
潮の流れが参考になるのは、動かない海草ぐらいじゃない?
魚は潮の流れあまり関係なく、回遊するし、回遊する過程で汚染された
エサ(プランクトンや自分より小さい魚)を食べたら生物濃縮されていくだろ。
実際に北海道沖でとれた魚からもセシウム出たりしてるし。
805名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 13:13:58.41 ID:sV7xEWNj0
塩はたいしてストックしてないけど
事故前のなると海峡の塩と事故後は瀬戸内海峡塩
家は5袋で少ないなw
後は沖縄の塩を買えばいいかなって感じ
806名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/30(木) 13:27:16.78 ID:CzXpnfqE0
>>803
うちも前は1kgを1年弱で使っていたから当分持つかな、と思っていたんだけど
最近加工品が買えなくなって代替に鳥はむやら塩豚やら作るようになったので
消費量が格段にアップしてしまった。
まだ買い足しておいたほうがいいかな……。
807名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 13:27:20.58 ID:ifwx6c180
>>803
自分はいわきの「にがり」ホコリかぶってるの買ったよw

塩は色々買った(沖縄・瀬戸内海天然塩と赤穂天塩、PBブランド物)
なくなったら国内は精製塩で、海外天然ものをちょこちょこ買おうと思う。

ところで「さくらんぼ」、6/22週の↓検査結果ではセシウムが
出てるよ〜ブルーベリー・桃・枝豆と原木しいたけ、梅…

つ ttp://www.tohto-coop.or.jp/news/detail/detail.php?nid=1601
808名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 13:27:55.55 ID:UjCilBY10
外国のピンクの岩塩なんかのほうがまろやかで美味しいという人もいるけど、
やっぱり海水から作った塩が美味しいな。
ニガリが入っててピリッとするから少量でいいし。
クリスマス島の塩も贈答用の世界の塩シリーズに入ってたのがよかった。
単品で買うか。
809名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 13:30:19.40 ID:CktrwUfS0
>>807
福島の桃、やっぱりかなり出てるね。
810名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/30(木) 13:32:27.58 ID:Ggg4AYm80
年取ってるやつは食べてもとかいう考えも間違い
食べるやつがいる限り、生産者はやめないよ
小出はその考えなんだけど、あの人福島の一次産業守りたいという
トンデモだからな

811名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 13:35:23.08 ID:j8+Mu95F0
>>807
6月の検査では茨城と千葉のたまごは1つも検出されてないのか。
812名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 13:35:47.10 ID:VP7rgqGx0
>>806
そういえば鶏ハム、塩豚、食パンでうちも以前よりは使うようになったな
もう時間がないときの手抜き調味料「和えるだけ!簡単○○のもと」系も買えないし、
買い置き使い切ったら消費量アップだろうな・・・・
そう考えると塩よりさらに使う醤油や酒、砂糖の備蓄も全然足りない予感
813名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 13:43:13.18 ID:QcvD5QD10
ヤマキの電話全く繋がらん・・
1週間以上かけ続けてるのに!
だれか、ヤマキ だしパック(合わせ味)に使われているシイタケや、かつおぶし、昆布などの
原料の産地知ってる方、ご教授ください。
814名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 13:47:26.70 ID:ifwx6c180
>>807
そうなんだよね、梅・桃・桜(さくらんぼ)は結構出るね。

>>811
震災前はこの茨城卵を買っていたので、検出されてなければ
買いたいんだけど、6/1週には茨城卵にセシウム出てるのがあるから、
もう数週様子見しようと思ってる。
815名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 13:48:21.74 ID:04mnZUD7O
震災前商品を大量に備蓄した中の昆布類の賞味期限は早く製造後300日、ここの皆様は賞味期限は多少は無視するお考えなのでしょうか。二年三年後には和食とお別れなのかと最近考えだした。
816名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 13:52:30.64 ID:ifwx6c180
アンカー間違い
>>807 じゃなくて >>809 スマソ
817名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 13:53:04.25 ID:pJ8voQQs0
>>807
果物は結構出ているよね。
自分は栃木の検査結果を見て、ぶとうの結果にしょんぼり。
これじゃあ大好物の山梨のぶどうも危ないかなぁと気にしている。
山梨はきちんと検査結果を公表してくれるんだろうか。
818名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/30(木) 13:55:09.85 ID:vtOxuxaDP
多摩境のコストコ早く再開してくれ
カルローズ米限定で関税引き下げろ
819名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 13:55:17.22 ID:ysEEv06b0
砂糖って何が心配?
工場が千葉だとか?
三井製糖なら兵庫や福岡にも工場があるよ。
ホクレンのてん菜糖なら生産も精糖も北海道だし、
カナダ産のメープルシュガーなんかも使えるのでは。

>>815
>昆布の場合、1〜2年たったものの方が旨みが馴染んでおいしくなります。
>京都の高級昆布屋さんはわざわざ2年くらい寝かしてから
>蔵出しとして販売している所もあります。
>当店も本当は3年くらいあとの賞味期限を打ちたいのですが、
>毎年昆布は仕入れるため一般的な目安と社会通念上1年から1年半をめどにつけております。
http://www.matsusaku.com/page/konbu.htm

利尻昆布は3年後もなんとか大丈夫な気もするけど。
820 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/30(木) 13:56:28.46 ID:vtOxuxaDP
カルローズ米のポストハーベストは気になるけど
玄米のなら掛かってても良いや
精米する
821名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/30(木) 13:56:34.92 ID:79s75HGZ0
>>810
福島だけの話じゃないし日本が経済的に終了するよ。
そもそも子供には食べさせてはいけないと言ってるし
自分だけよければいいと思ってるお前よりましだろ。
822名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 13:57:19.54 ID:xqKWZ2Gv0
>>815
元々「賞味期限」は「消費期限」と違って少しくらい過ぎても大丈夫だから
全然平気で食べてる
ま、その人のお腹の強さにもよるから自己責任で、だけど
823名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 13:58:04.94 ID:zzCueisp0
取引先で静岡茶が出た・・・押さえて飲んだけど、やっぱ怖いね。
進められたら断れないし、断れば変人扱いだろうし・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 13:58:42.22 ID:4x/EuaoZ0
昨日都内で大阪産のデラウェアを見かけたんだが、
大阪でぶどう作ってるとこなんてあるの?

825名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/30(木) 13:59:13.39 ID:XA1WhuZk0
茶美豚というのを買ってしまった
お茶を肥料に入れてんのかよ
失敗した
826名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 14:00:54.01 ID:UjCilBY10
>>815
昆布とか木枯節とか粉類の備蓄の為にも、冷凍庫の買い増しを考えてる。
停電があるとナマ物を大量に冷凍保存しとくのは怖いけど
むしろこういう長期保存食品の為に冷凍庫は有用と思う。
827名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:01:02.93 ID:eWeSKp9G0
>>825
すごく美味しい豚だよ

捨てる前にいつのお茶か確認したら
828名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:06:22.43 ID:TQglKofT0
塩6キロ備蓄したけど足りんかな…
どこのメーカーがいいか教えてくださいm(_ _)m
829名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/30(木) 14:09:56.12 ID:mVsMo3u30
>>825
つかセシウム入りなのに今年も高値で取引されている新茶を
肥料に使ってるような豚さんがいたら相当な高値だと思われます
830名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 14:16:58.00 ID:QcvD5QD10
>>563
生協は、いろいろやらかしてくれているが、
京都生協の鳥取産直牛乳は、安全だよ。
製造元は、大山乳業で、飼料は、輸入ものと鳥取産をほんの少しとのこと。
これを信じて飲んでる俺は、情弱?
831名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:17:01.18 ID:YGr3OYcg0
>>828
塩、20kgぐらい備蓄した。早い段階で買ったので、今安全かは判断しにくいけど、
自分はパン作りのためのシママースと、他は瀬戸のほんじおなど。

ヨーロッパの岩塩は、チェルノ由来の放射性物質が入ってるという話を昔きいた
ので、メインの塩はやっぱり粗塩だなあ。

パスタを茹でる時なんかにも使うし、塩って結構使うよね。

>>826
自分も備蓄用冷凍庫を検討中。前はホムセンでよく見るハイアールなんてどうか
なと思ってたけど、中国メーカーだと知ったので国内メーカーで検討。

三菱がいいんだけど、原発メーカーひとり不買運動中なので、どこのにするか
困ってる。どこかいいのありますかねえ。ホシザキなんかが買えればいいけど、
それは予算的にムリだし。。。
>>824
作ってるところ沢山ありますよ。
もう出始める頃かな?
大きいぶどうだとまだだけど。
大阪の何処とか書いてましたか?
833名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:19:28.26 ID:Ksh7l7ol0
>>817
果物の吸収力が凄いね

特に桃!!!
キロあたりでシイタケ並みに出てるってことは、
1回で食べるグラム数で計算したら、危険と言われてきたシイタケの数倍。危険じゃん。
834名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:19:39.64 ID:3Ert9fJF0
神奈川・相模原市内の生協で北海道産のシイタケ(小ぶり6〜8個)1パック99円、青森産のニンジン(やや小ぶり)3本99円、長崎産の玉ねぎ3個99円、宮崎産のキュウリ3本99円、鹿児島産の豚モモ肉スライス100g98円などあった。
値段忘れたけど(少々高かったので買わなかったw)北海道産の軟白ネギもあった。
デパ地下では我が家の家計がもたないので助かる。
835名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:21:08.30 ID:Ksh7l7ol0
>>828
塩なんて世界中で作ってるから、当面の備蓄さえあればそんな要らないでしょ。
今まで、1年で何キロ使ってた?
味噌や漬物を自分で仕込む予定があるなら沢山必要だけれど1キロで
836名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:21:58.84 ID:Ksh7l7ol0
ごめん押しちゃった

1キロで普通の家庭なら1年は余裕でしょ、って書きたかった
837名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:22:01.87 ID:CktrwUfS0
>>833
何日か前にどこかで読んだけど、
ちょうど花が咲く時期〜結実期に大量のフォールアウトがあったため、
花から吸い込んでしまって、それでそのまま結実してしまったという話だったよ。
だから、梅・桃・さくらんぼが出てて、

以降のリンゴとかはまだ大丈夫なんじゃないか?という説が出てた。
838名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:24:59.03 ID:YGr3OYcg0
>>836
二人暮らしなのに一キロでは足りない。。。
ホームベーカリー用のパンに4g×100斤だとしても、400gだし、パスタを茹でる
のにも使うし、漬け物つけたり、味付けに使ったり、塩豚とかベーコン作る時も
結構使うし、うちは絶対に1kgじゃ足りないのよね。。。
839名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:29:25.82 ID:kkJei3B50
備蓄っていうけど、もう311祭りは終わりでしょ。 (ていうか対処方法が変わった)

古くなって劣化したものは身体に悪いと思う。

それで、それを有り難がって食べる訳でしょ w

本末転倒のような気がする・・。
真空にしようと冷凍にしようと製造元の賞味期限は守るしかない。
840名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:29:59.41 ID:GV8QyX4D0
>>837
業界の話を鵜呑みにするなよ。
情弱騙すために理由付けしてるんだから。
そもそもフォールアウトしていた頃は雨もそれなりに降って放射性物質は流されてただろ。
りんごも同じようにベクッてるから気にすんな。
841名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 14:30:23.16 ID:jlefqbxC0
キリバスのクリスマス島だったら、アメリカとイギリスの核実験場だったよ。
インドネシアのクリスマス島なら大丈夫だろうけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:32:28.88 ID:CktrwUfS0
>>840
そういう説が出てた。と書いただけですが。
リンゴは実際に計測してみないと分からないし。
843名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:33:05.27 ID:J/n2xEG30
大手メーカーのお酢終了のお知らせ
○ツカン 会社名の後の T は栃木の T・・
製造は賞味期限からマイナス2年 
使用している水は、井戸水との事。
5月の検査では未検出。検出限界は5ベクレル。

皆さんなら使用しますか?
マヨネーズ自作しようと思ってた所・困ったな。

油はイタリアオリーブ(セブンプレミアム)使うつもりです。
日本でのお水混入は無いとの事。
イタリアがちょっと引っかかってるけど、
日本製造・水を少し使うサラダ油はちょい抵抗があります。
それよりかはましかと。

844名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:33:56.90 ID:GV8QyX4D0
>>839
放射性物質の毒性を甘く見積もってる人まだいたのか。
工作員と判断されるから書くな。
845名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:37:23.07 ID:3Ert9fJF0
うちも2人だけど1年塩1キロは全然足りない。
パンは滅多に焼かないけどパスタは良く食べるから結構使う。
ブロッコリーやアスパラなどの野菜茹でたり煮魚の下処理に塩振って霜降りしたりするから案外といろいろ使う。
でも魚や野菜は食べる量が激減したか・・・。
846名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 14:39:10.33 ID:tEIaFZ/K0
>>843
散々既出だけど、海外のマヨネーズは駄目?

>>840
そうだよね。
そもそもセシウム出ていたぶどうはハウス物だったし。
自分は年寄りだから、ある程度は嗜好品として許容するけれど
子供にはやはり10ベクレルを超えると躊躇してしまう。
847名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:42:54.85 ID:J/n2xEG30
ウ○イパーやっぱり終了のお知らせ
肉エキスは国内主に北海道。
野菜エキスは中国からの輸入。
違う意味で終了。
電凸してある意味よかった。

スープには欠かせなかったウ○イパーさようなら。 
848名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 14:43:44.83 ID:J/n2xEG30
海外のマヨネーズ くぐってみます。ありがとう!
849名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:43:51.67 ID:YGr3OYcg0
>>873とはちょっと違う節を読んだ。
福島の梅に出て、さくらんぼに出ない理由は、開花時期がズレてるから、
梅には出たけどさくらんぼには出なかったって。朝日新聞か、ネットか、何で読んだか
忘れたわ。

福島は、今でも少しは降ってるから、桃はふさふさした表面にとりつきやすそう。。。
850名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/30(木) 14:46:11.17 ID:tsvf4Zjp0
>>819
考えてみたよ・・・
・工場が心配
・原材料日本全体信用できない?(さとうきび・てん菜)
・原材料北海道も心配?てん菜は土壌からのセシウム移行倍率が高いので怖いとか?
今二条大麦とかで、3ケタ位のセシウムでてるけど、てん菜は麦とかと同じ
くらい移行するので、危険・・?
とか?考えるのかな?
私はメープルシュガーで料理はできないけどなにかしら他に代用品がありそうな
気がする・・。そして砂糖が危険でないことを祈りたい。
851名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:49:03.91 ID:kkJei3B50
>>844
放射能? これからも出続けるのに。
5年後はどうするつもりなの?
そんな古いの使い続けたって、どうせ切り替わるし、意味無いでしょ
自分も随分備蓄してるんだよ ただそれ以上はね。

塩でも何でも製造元の賞味期限破壊してまで食べるつもりなら
止めとけって話 本末転倒だから
852名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 14:51:54.81 ID:K4qOxAle0
ID:J/n2xEG30は今頃頑張って備蓄始めた人なの?
ミツカンは栃木と群馬以外はセーフだと思う
そして1ヶ月30日計算してるから、2年=720日だよ
853名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 14:52:19.29 ID:5qFMxTyU0
ほー、塩に賞味期限があるのか。知らなかった。
854名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:54:54.90 ID:kkJei3B50
>>853
あるよ。
ビニール包装なら劣化する。
855名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 14:55:50.48 ID:K4qOxAle0
塩はそもそも賞味期限はないと塩事業センターのおっちゃんが言ってた
食品衛生法とJAS法においても期限表示を省略できる食品に該当してるし
856名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:58:15.12 ID:3Ert9fJF0
今うちに塩4種類あるんだけど、どれにも賞味期限書いてない。。。
857名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:58:57.10 ID:3Ert9fJF0
>>855
了解!安心した
858名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 15:00:55.43 ID:5qFMxTyU0
現在の塩の主流はイオン交換膜で精製したほぼ純粋のNaCl。

賞味期限?なにそれw
859名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 15:01:03.41 ID:lqijtk4U0
>>830
私も乳製品は生協で買うよ。
京都生協の牛乳は大山の牛乳だし、ヨーグルトもそうだよね。
白バラのアイスやケーキ、シュークリームもあるし。
関西の生協は大手の会社のものを置いている普通のスーパーよりずっと使えると思う。
置いている野菜類もほとんど西のものだしね。
860名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:02:21.35 ID:kkJei3B50
長期保存中にビニールが劣化して(温度・湿度・紫外線・耐久度)
環境ホルモンの影響がでるし
安っぽいビニールなので推して知るべき
缶詰でも同じ
保管庫 常時エアコン付けっ放しOKなの?
861名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 15:02:34.99 ID:3ThQx+VPO
>>808
クリスマス島はダメじゃないの?

1958年、イギリスはクリスマス島沖合いで核実験をおこない、1964年、何トンにものぼる装備をあとに残して去っていった。島民たちは、これが放射能を帯びていたのではないかと疑っている。
862名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 15:04:13.71 ID:K4qOxAle0
それ塩が劣化するんじゃなくてビニール袋が劣化してるんじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 15:04:32.26 ID:5qFMxTyU0
>>860
だったら漬物用の瓶(陶器製)にでもぶち込んでおけば良いだけのこと。
10kgくらいふつうに備蓄できる。
864名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 15:06:25.11 ID:eWeSKp9G0
>>837
花ってそんなに吸い込むんだ・・・
チェルノではミツバチがいないって言うね。
ミツバチを捕食するもの全て死に絶えたとか。
被ばく地のハチミツはある意味毒として使えるかも・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:07:40.55 ID:kkJei3B50
>>853
>>855
>>856
>>858

馬鹿の一つ覚えみたいに言うけど
賞味期限が無いとは、消費者が現実的な消費範囲での期限を気にせずともいいという意味であって、
保存技術に絡んだ話では無い。
単に切れたらその年のを買えばいいんだよw
多少は保管するにしても・・・。
866名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:15:35.19 ID:kkJei3B50
補足
塩にも製品によって賞味期限はあるよ。

出してみた味の素やドイツの塩には2012.8月位の期限は明記されている。

ないといってもメーカーは刻印しているはずなんだけどね。
867名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 15:18:30.89 ID:BenR5TeK0
収穫に時間かかるような食べ物とか
濃縮されるような食べ物はこれから特に要注意かな

868名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 15:19:13.33 ID:5UzjYeKe0
土佐アイス、電話してみた。
牛乳は、北海道と土佐のものを少し使っている、それ以外の産地の乳は使っていないとのこと。
紅茶葉は去年のもの。抹茶に関しては今年のも入っているかもしれないだそうです。
869名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 15:20:21.48 ID:K4qOxAle0
うちで使ってる塩にも期限表示はあるけど、
問い合わせたら、一応期限付けしてあるだけで
普通に保存してれば開封後も無期限でお使いいただけますって言われた
870名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 15:22:28.59 ID:5qFMxTyU0
だから、塩=NaClは酸化も劣化もしないって。
極微量の不純物も無機の酸化物だから同様。
871名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 15:31:06.13 ID:K4qOxAle0
賞味期限が無いとは、消費者が現実的な消費範囲での期限を気にせずともいいという意味であって

それ違うw
消費者は大家族だったり自炊の少ない一人暮らしだったりまちまちだろ
消費者の都合で決めてるんじゃなくて、製品の性質、特性による劣化や変質を考慮したうえで表示してないんだって
お前の考えだと単品アイスに賞味期限ない理由が存在しなくなるだろw
872名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 15:35:56.60 ID:WNPDFBs20
>>868
ありがとう!
冷凍庫届いたら注文しようと思ってる。
濃厚じゃないアッサリしたのが好きだから
氷系のもあってうれしいー
生苺とか柚子とかすももとか楽しみすぎてにやけてしまう。
873名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:37:43.27 ID:kkJei3B50
賞味期限超えを常態化するような思想はスレ的にどうか?と思ったので、塩も含んで悪影響が広がらないように正論を書いただけだ。
パッケージの件もあるので、刻印されている期限は守るね。

2013年でも沖縄の塩を買えばいいのに。なんか世の終わりが来るみたいだね。滑稽に感じただけ。
874名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:37:52.58 ID:MaQJkZ/GP
銀行行ってツタヤ行って帰りになんとなくコンビニ寄ったんだ。
キンキンに冷えたコカコーラゼロ見てたら我慢できなくて買ってきちまった。。
これはやばい輸入物で帳消しにしないとと思い、
普段飲まないのにコロナビールとスミノフといらんもんまで…
875名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:38:59.61 ID:kkJei3B50
>>871
文脈から「塩」に限定した話ですよw
876名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/30(木) 15:41:07.57 ID:D0hFfg5LO
ミツカンは醤油もだめ?
とろっふわ納豆の角に入ってるやつ…
大豆はアメリカとカナダだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/30(木) 15:45:24.42 ID:YDspJWU10
賞味期限と消費期限は違うんだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 15:49:19.04 ID:5UzjYeKe0
>>872
自分が電話して聞いたのは高知アイスという会社です。楽天でも頼めるみたい。
>>677で紹介しているアイスとは違うので念のため。
そっちの原料はどこのを使っているかは知らないです。
たぶん同じような感じではないかと思うけど、心配だったら電話して聞いた方がいいと思う。
879名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:51:17.70 ID:kkJei3B50
美味しくいただける期間 の事でしょ
でも、生物とか消費期限同様の商品があるから
そんな解釈は無理がありますよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/30(木) 15:58:30.80 ID:tXmQXZk30
備蓄したサバ缶ツナ缶(賞味期限3年)は10年かけてちびちび消費していくよ

Q49. 賞味期限が切れた缶詰は食べられますか?(日本缶詰協会)
http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_q49.htm
881名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 16:00:01.47 ID:lqijtk4U0
>>873
この世の終わりというか、例えば急に戦争が始まったとか
海外のものが安く買えなくなったとか、国内で物資取り合いがおこったりとか
そういうときしばらく食いつなげるぐらいにこっそり備蓄してるw 
もしかしたら沖縄の海だって無事でなくなるかもしれないじゃない、
中韓で原発事故でもおこれば。
変な人だと思われるのはわかっているから誰にも言わないけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:00:50.65 ID:CktrwUfS0
>>878
久保田アイスも高知材料限定でやってる。みたいな回答だったよ。
どこかで読んだ。

三浦屋と、クイーンズ伊勢丹、成城石井あたりで見かけます。
883名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 16:01:11.56 ID:dTI9XKyr0
自分は備蓄をあんまり…つうかほとんどしてない。備蓄も大切だけど一生分なんて無理だしなぁ。
だしは備蓄以外に方法ないのかなぁ。
かつおと昆布アウトってことは、数年分備蓄してもいつか必ず別れがくるってことだよね?
884名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:02:50.29 ID:CktrwUfS0
>>883
そこは分からないよね。
海は広いから、遠いところからかつおとか取ってきて、
それを九州あたりで加工すればいいわけだし。
技術的には可能だから、企業もすぐに対応出来なくても数年先は対応できるかもしれないし。
それまでの延命。

ストロンチウムだしを飲むのだけはカンベン。
885名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/30(木) 16:06:05.06 ID:YDspJWU10
チャレンジャーなので賞味期限は自己責任で無視。
メーカーの言いなりは嫌だ。
サバイバルのために野生のカンを鍛えるのだ。
今まであたったことはない。
でもボツリヌス菌は怖い。
886名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/30(木) 16:06:26.37 ID:5qFMxTyU0
>>883
数年待てば放射能は太平洋全域に拡散して無害になる。

生物濃縮が遅れることを考えても5年と判断している。
887名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/30(木) 16:07:03.29 ID:D0bRAY/g0
とりあえず、冷蔵してたとしてもだしは消費期限的に2年分が備蓄の限度だと思ってる
本枯節も10本ほど買ってはあるけど、いずれにしろ限界は来る。
それまでに賢い企業が産地、放射性物質の安全度をはっきり明記した商品を出してくれるよう
メールを出し続けるか、祈るしかない
888名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 16:08:49.41 ID:5UzjYeKe0
自分も、数年耐えるつもりで備蓄している。
早ければ4〜5年後に健康被害が出てくるだろうし、
そうなったら海外で原料調達・製造するメーカーが必ず出てくると信じたい。
889名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:09:04.66 ID:kkJei3B50
>血中に塩分が多いと体内の水分を吸って全体的な血液の量が増えてしまいます。
年配の方は血管が硬くなっているケースが多く、ひび割れたホースに例えることもできますが、そんなホースに高圧の水を流せばどこかで水漏れを起こします。
人間の脳の中でこういうことが起きれば大変です。
また、ナトリウムは血管を収縮させる性質をもっていますので、出血プラス脳栓塞の恐れも可能性としてはあります。

>塩分の摂りすぎは、腎臓を酷使します。
1日に、人が自然に排出できる塩分量は10gといわれます。それを超えると、腎臓を酷使していること
になるでしょう。何故塩分を摂りすぎると腎臓を酷使することになるかというと、
余分な塩分が血管中に大量に存在すると、薄めようとして血管外から血管中に水を取り込むからです。
水そのものの大量摂取が高血圧や腎臓酷使の原因ではないと思います。
水を飲みすぎて、そうなったと言うケースは聞きません。あくまで、塩分が原因だと思います。

>塩分取りすぎは、やはり病気の引き金
塩分 やっぱり、日本人3大死因の引き金
厚労省、8万人調査
~
研究班の津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるだろう」と話す。
890名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:09:24.37 ID:YGr3OYcg0
>>881
同感。
仙台済みなんだけど、震災後の1週間から10日の間の、ものの手に入りにくさを
体験して、絶対に備蓄は必要だとしみじみ実感した。
10日ぐらいたって、突然普段通りの生活が帰って来た感じで、拍子抜けしたけど、
それまでの間は、いつまで続くかわからない、ある食糧をちびちび大事に食べ
なければ、と、すごく切迫した心境だった。

それに、沖縄シママースだって瀬戸のほんじおだって、あっちの方で何かあれ
ばもう安全なものは手に入らなくなる。備えあれば憂いなし。
891名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 16:21:26.28 ID:ypbc1CAc0
>>884
海外のカツオを鹿児島で鰹節に加工して顆粒ダシ作ってるメーカーはすでにあるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:35:23.80 ID:YGr3OYcg0
>>887
今日は某メーカーに電話したけど、やっぱり、消費者の動向は気になるようで、
他のメーカーでは10ベクレルを基準に自社で検査すると言われたのですが、と
話したら、興味を示して、丁寧に話を聞いた上、担当部署に、話の内容を伝え
ると言ってくれました。

自分としては、やっぱり国のふざけた暫定規制値ではなく、独自の基準で検査
をしてくれて、それを上回ったものは売らない、という姿勢がはっきりしてい
るメーカーは、何も考えないでも買えるし、そうあってほしいと伝えた。
もちろん、メーカーさんが悪いわけではなくて、こんなことになって大変だろ
うとは思うけど、国の基準で、塵も積もれば大きな結果(健康被害)になって
返ってくるのが怖いので、いくらでも摂取する量は減らしたいとお願いした。

消費者からの声が多ければ、対処せざるをえないし、逆に、売り上げを伸ばす
チャンスだと思ってやってくれそうにも思う。なので自分は電話することにし
てる。
893名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 16:36:14.79 ID:jlefqbxC0
だからさ、その海外のカツオは回遊しないのかな?
南方カツオはグアム周辺だけ回遊して日本近海に北上しないって言われているけど、
南方カツオを扱っているメーカーに確認したら、そうとは言えないって言ってた。

寿命も長いし、何度か北上している可能性はあるって。
生態自体そこまで詳しくわかっていないって。

原料で南方カツオとうたっているのは、あくまでそっちで採れたカツオだよって意味でしかないって。
894名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:41:22.05 ID:CktrwUfS0
>>893
そうだよね。
迷子の鰹で時期はずれに九州であがるのもあるし。

そういうのも含めて対処したものが出てくるといいなぁー。
895名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 16:42:13.38 ID:3Ert9fJF0
そこまで言うなら一切の鰹節を諦めろ。
いや、カツオに限らず海産物はどれでも絶対に汚染水に触れてないとか汚染水域にいたのをエサにしてないとか言えないから海産物一切諦めろ
896名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 16:43:57.31 ID:4lW5K7w30
アップルペクチン買いすぎてしまったかも
どうせ1か月もすればたくさん出てくるだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 16:46:22.81 ID:STlIFKRW0
>>873
半年前から、
 「賞味期限=消費期限という消費者側の意識改革も必要」と、
 消費者庁が消費者の理解を促すための啓発活動も行っているんだけどな。
          ↓
賞味期限表示見直し、「日付過ぎても食べられる」併記 (2010年11月2日)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101102-OYT8T00674.htm
898名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 16:51:54.63 ID:ypbc1CAc0
>>896
高いやつ以外は今も品切ればっかりだし、秋にとれる青森のりんごのベクレ具合で
また入手困難になるかもよ
いくつ買ったんだろうか・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/30(木) 16:52:32.79 ID:/4EaI56e0
>>823
まさに現代版踏み絵状態だなw
900名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 16:54:26.94 ID:4lW5K7w30
>>898
ボッタクリのサプリ6本と、製菓材料のりんご由来ペクチン(こちらは安い)400g
901名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 16:55:31.24 ID:Z/jUE83P0
ペクチンなんて医学的な証拠がないのに、どうしてお金を使っちゃうんだろう、、、
902名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 16:56:17.24 ID:4lW5K7w30
統計的な証拠はある
903名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 16:59:04.54 ID:ypbc1CAc0
医学的な証拠がなくても、やれることはやるもんじゃないの?
便秘の解消には効くしさ
904名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 16:59:47.28 ID:5UzjYeKe0
ちょっと愚痴らせて。
オークションで、賞味期限がはっきりと提示された商品があったんだけど、
逆算すると震災前製造のものだったので落札した。
届いたら、震災後の新しいやつだった。

メールで文句言ったんだけど、少しでも新しい商品を送っている、古いものはもうないと言われた。
製造場所は東北ではないけど、自分的には微妙な地域。
原料については熟成期間がかなりあるのでまず問題ない。

個人が保管していたものじゃなくてショップだと、こういうこともあるから注意して。
905名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:00:22.10 ID:4lW5K7w30
もっともサプリなんか買わなくても、リンゴ買ってきてジュース作ればいいと思う。
前にリンゴに限らず、生ジュース作りに凝った時はとても健康だったorz
906名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 17:03:49.54 ID:MjIZbx7F0
>>850
サトウキビなんて、国内では
南のほうのごく一部の地域でしか栽培されてないよ。
ほとんど輸入。
たとえば三井製糖の場合、沖縄産を謳った商品以外は
.原料糖の状態で輸入したものを国内の工場で精製してる。
http://www.mitsui-sugar.co.jp/enjoy/dictionary/making01.html
日新製糖はオーストラリア産・タイ産の原料糖を使っている模様。
http://www.nissin-sugar.co.jp/faq/index.html
907名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 17:04:07.57 ID:qJDCAQVkO
>ペクチン
放射性物質に対しては分からないけど、主栄養素の吸収を妨げるのは分かってるから、特に成長期の子供に飲ますべきでない。というのは聞いた。
908名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 17:06:35.46 ID:3ThQx+VPO
>>904
楽天でもそんなショップあるよ。やっぱり出てきたか!という感じ。
法的には何のオトガメもないのがなぁ。
909名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:06:48.27 ID:4lW5K7w30
カリカリ梅が売り上げ急増ってほんとかよ
なんか農産物食わせようとするテレビ増えたなw
910名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 17:08:54.99 ID:3ThQx+VPO
>>909
同じのみてるw
ニュースは関東東北のレストランとか産地の物ばっかりだね
911名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 17:17:02.67 ID:ypbc1CAc0
>>907
それをカバーするためにビタミン剤も併用すると言われてるね
しかし小さい子にそんなほいほいペクチン剤やビタミン剤飲ませたくないわ
うちはまだ1歳なんで、毎日りんご半分すりおろしてあげてるけど、
効果はほとんどないかもねorz
912名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:22:13.88 ID:YGr3OYcg0
>>911
昨日だっけ、NHKでは、りんご5個分にあたるペクチンを飲んだ子は、セシウムが
80%排出されたけど、摂ってなかった子は16%ぐらいしか排出されなかったって。
少しでもりんご食べるのいいんじゃないでしょうか。

秋以降が心配だから、今出てるりんごで大量にジャム作って煮沸して保存した。
913名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/30(木) 17:22:49.42 ID:tVnmASQF0
>>885
賞味期限をぶっ飛ばせスレを思い出しましたw
914sage(大阪府):2011/06/30(木) 17:23:02.91 ID:YojM3nbK0
ペクチン、サプリの代わりにフルーチェじゃだめなの?
915名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:24:36.39 ID:4lW5K7w30
>>914
余計な添加物や砂糖が入りすぎ
916名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:25:15.95 ID:MaQJkZ/GP
今売ってるリンゴジャムって大丈夫かな?
アヲハタとか売ってればいいんだけど…
917名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:26:54.65 ID:dCcJhGcU0
>>886

それは太平洋全体に拡散して汚染されるということだよ。
表層水は米国西海岸に4月には達している。

シアトル、サンフランシスコ等で4月中旬にヨウ素131が
数ベクレル/Lのオーダーで検出されている。
今頃は南米大陸、豪州大陸に拡散しているところ。
シドニーの沖でもセシウム134が検出された。
これからインド洋、大西洋に拡散していくだろう。

今回は海に出た量が8〜9割でこれからも出続けるので
太平洋の海産物は30年〜100年は無理だろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 17:28:21.10 ID:EH8Rg1tb0
>>824
大阪の河内(柏原市とか)では昔からデラウェアは特産品。
最近は巨砲やピオーネなど大粒のぶどうも栽培されているようです。
奈良県の大阪よりの地域でもやはりデラウェア作ってる農家はけっこうある。
919名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 17:29:34.92 ID:5UzjYeKe0
>>908
確信犯なのか、それとも製造日を気にする人がいることにまったく思い至らなかったのか、不明。
一応、そういう人が結構いるから、今後は注意してくれと言っておいた。

楽天でもオークションでも、賞味期限の表示をうのみにせずに必ず事前に確認した方がいいよ。
そうか、コメント欄に賞味期限が違うものなら要りませんと一言書くとか。
そうしておけば、万が一表示と違うものが送られてきたら堂々と返品できる。
今回、自分も詰めが甘かったと反省してる。
まぁ、原料が問題ないし、一応(ほんとかどうかはわからんが)密閉された場所で製造してるそうなんで、
このまま引き取るつもりだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 17:29:43.69 ID:ypbc1CAc0
国産りんごでも収穫まだだし大丈夫でしょう
工場が不安なら中国とかアメリカのも探せばあるし。
今日大量の王林が届くから、明日ペクチン買ってジャム作るかなぁ。
作ったことないけどww
921名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 17:30:42.63 ID:MjIZbx7F0
中国産りんごジャムは別の意味で心配になる。
922名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:32:04.36 ID:4lW5K7w30
>>919
わざと賞味期限を短くしてる確信犯メーカーもあるからな
923名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:33:28.18 ID:YGr3OYcg0
>>920
ジャムは、ペクチン入れなくても作れますよ。
せっかくペクチン買ったのなら、それはそれで取っておいたほうがいいのでは。
ジャムがとろっとしているのには、りんごのペクチンが作用しているのです。
皮、芯、種に豊富に含まれるので、それも一緒に煮込んで、後から裏ごしする
と、とろりとしたジャムになります。
材料は、レモンとグラニュー糖とりんご。レシピは検索すると色々出てきます。
924名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:34:57.51 ID:4lW5K7w30
>>923
もちろんそんなことはわかっていて、ペクチンを保存するためにジャムにしてるんでしょ。
それとペクチン保存目的のジャム作りなら、砂糖はなるべく控えるべき。
925名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/30(木) 17:36:30.99 ID:tVnmASQF0
>>886
過去の太平洋での核実験の影響がどうだったのか?、もあるよなあ。
926名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/30(木) 17:36:53.83 ID:tsaE6n8E0
フルーチェが固まるのはペクチンが入ってるから
927名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 17:37:10.44 ID:ypbc1CAc0
>>923
今ちょうど作り方調べてて皮入れるか聞こうと思ってたところなんだwありがとう
無農薬じゃないからどうしようか悩んでた。
上白糖しかないから、グラニュー糖買わないとなぁ
保存用の瓶もないし、まとめてネットショップで材料調達したくなってきた
928名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/30(木) 17:40:58.31 ID:ZR6cnizd0
えっと
放射能汚染されてない食べ物情報ってことで・・・
エースベーカリーの厚切りバウムクーヘンを問い合わせてみたら
鶏卵は愛知、静岡産で、全粉乳はオーストラリア産とのことでした。
愛知静岡ぐらいならいいやって人はどうぞ
>>847
自分はレス読んでありかなと思った。
中国だから?でも今まで使ってたんだよね?
930名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:48:53.71 ID:4lW5K7w30
>>927
だから砂糖不使用にしろって
http://kawaiiosan.blog83.fc2.com/blog-entry-234.html

りんご ジャム 作り方 砂糖不使用
で検索すればいくらでも出るから
931名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/30(木) 17:50:21.91 ID:79s75HGZ0
>>921
中国ならジャムでも爆発するかもしれんな。
932名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:51:05.50 ID:4lW5K7w30
ジャム3号機
933名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 17:51:44.79 ID:ypbc1CAc0
>>930
おk、ありがとう
子どもに食べさせたいから砂糖使わない方が望ましいや
934名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 17:53:59.75 ID:eWN0+h5NO
>>843
なんで今頃お酢なんて言ってるの?出遅れ組?このスレでお酢探してる人はあまりいないと思う。
都内じゃミツカンの震災前のは純りんご酢が奇跡的に売ってる店がある位だ。出遅れ組はタマノイ酢で我慢しときなさいw
高くていいなら鹿児島県の坂元の黒酢にするよろし。黒酢でも坂元のなら癖がないから普通に使えるよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:55:02.03 ID:kkJei3B50


>水素については、以前も記事で紹介しましたが、放射線を浴びることで体の中で発生してDNAを傷つける活性酸素・ヒドロキシラジカルを選択的に消去してくれるものです。
NASAも放射線対策に有効と期待しており、研究を進めているものです。

>活性酸素の主成分である、ヒドロキシルラジカルという物質は、水と結びつくと化学反応で消滅する。
また、水素は分子サイズが小さいので、どこの部位や器官にも透過していく。
そこで体中に散らばる活性酸素をつぶしていけるのも強みである。

Dr.Lisa か..。
936名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/30(木) 17:55:28.64 ID:Scc5At0MO
>>926
なんでもいいよ。フルーチェでもりんごジャムでも
ペクチン摂取できるものなら普段から食べるようにしよう。

自分はりんごジュースやりんごのコンポート
(ジャムよりも砂糖ひかえめで果物の形が残るように煮込むお菓子)も
取り入れている。
ちょっと今PCからの通販使えないんで、リアル店舗でそろえたやつ。
937名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/30(木) 17:58:35.67 ID:79s75HGZ0
>>934
ここは備蓄スレじゃありません。
出遅れとかどうでもいい。
938名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/30(木) 17:58:44.96 ID:ZR6cnizd0
>>934
そういうこと言うのよそうよ
最近主婦が多いみたいだけど、このスレ独身とか男の人とか
いろんな人たちも元々いたんだよ 出遅れ組だっているだろうよ
939名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/30(木) 18:06:21.65 ID:os/zzU2CO
>>928
おーありがとう
エースベーカリーのバウムクーヘン探してみるわ
940名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 18:07:05.65 ID:UjCilBY10
私も出遅れっちゃ出遅れw
だって震災直後は家の中はとっちらかってるし余震は続くし
ちょっと途方に暮れて九州の田舎に帰ろうかどうしようかって
備蓄なんて全然考えなかった。

備蓄を考え出したのは4月に入ってからだから、すぐさま震災前の
食品買わなくちゃーって動いた人は凄いな、と思っちゃった。
941名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 18:07:16.72 ID:ypbc1CAc0
私もがっつり出遅れ組だから、お酢まだ買ってないよ〜
カレールーとダシ、海苔、ほたて缶とか、やたら海産物の収集に追われたw
でもミツカンはNG工場2箇所だけだし、オワタするのは早いかもしれない
942名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 18:08:54.32 ID:z9VT8W3x0
東京・板橋で製茶が基準値超す 小学生茶摘み体験

東京都板橋区は30日、区内の茶畑の茶葉を加工した製茶から、国の暫定基準値(1キログラム
当たり500ベクレル)を超える2700ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

製茶は小学生が茶摘み体験した茶葉を加工したものだが、区は小学生に渡さず全量廃棄。
「児童が茶摘みをしたことによる健康への影響はないと確認した」としている。

板橋区によると、5月9日に区立小学校の児童が茶摘み体験し、6月15日に製茶が完成。
児童に渡す前に安全性を確認するため、放射性物質を分析した。放射性ヨウ素は検出されなかった。

http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CN/health/468004.html
943名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 18:09:06.66 ID:Ksh7l7ol0
明治屋だのカルディだのに外国産のお酢売ってるよ。
モルトビネガーと書いてあったら穀物酢だよ

純米酢のまろやかさはないからグルメな人は困るかもしれないが。
備蓄スペースのことを考えたら、酢より醤油を備蓄したかったから自分はそれで妥協することにして酢の備蓄はナシ。
944名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 18:09:46.52 ID:eeioiZIv0
結構離れてる静岡でああなのに関東のは安全だと思ってる奴なんていないでしょ
945名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 18:10:33.08 ID:Ksh7l7ol0
>>837
それじゃ、ハウスのサクランボがベクレたことが説明できないよ。
フォールアウトは雨なんだから、ハウス物は守られるはずだし。
946名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/30(木) 18:11:20.46 ID:tXmQXZk30
お酢は京都の千鳥酢が美味しいよ
947名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 18:15:07.13 ID:5AjPOno00
宮津の富士酢もおいしいよ!
948名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/30(木) 18:17:06.19 ID:VZh7jJx/0
結局飲料水買うならどこのメーカーがお勧めなの?
949名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 18:18:48.93 ID:eWN0+h5NO
>>937
バカにしてるつもりはない。情報だって入ってるだろ?イライラすんなや。
備蓄スレじゃなくたって備蓄したいから聞いたり見たりしてるんだろ?震災前のとか言ってるし。
>>938
坂元の黒酢なら震災前の確実だし、味もいいよ。試してみれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 18:19:52.98 ID:NONMPolW0
>>948
クリスタルガイザー
951名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/30(木) 18:20:19.26 ID:79s75HGZ0
>>949
うざいよ馬鹿鬼女^^
952名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 18:20:47.74 ID:KOEKNYBo0
クリカイは安全じゃねえって結論出ていたはずだが
953名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/30(木) 18:23:22.96 ID:VZh7jJx/0
>>950、952
サンクス。できれば2Lがいいんだけど、国内は全滅ってことか。。。

ぼるびっくも怪しいよね?クリカイは安全だと思ってたけど他にある>
954名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 18:23:58.16 ID:H2M90df40
一年か二年経てば、

放射能測定値が、たいがいの食品に表示されて悩みが減るんじゃないか
とか
代替の品が発売されるんじゃないか
とか
もっと簡単に、消費者が検査できる食品用測定器が開発されるんじゃないか
とか
ひょっとして、事態は好転しているんじゃない
とか

かすかに期待して、それまで持ちこたえられるように備蓄している
5月から始めたから、完全オクレちゃんだが
それなりに、なんとか

とても美味しい夕飯の後、もうこんな飯は食えないのな!と思う事が多々あり
毎回、最期の晩餐みたいな気分
こっちの方が鬱だ
955名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 18:24:06.00 ID:eWN0+h5NO
>>951
お前が性格悪いのはわかったからw
956名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 18:25:38.86 ID:J/n2xEG30
>>852
震災後の物不足1カ月半後に購入した、大丈夫だろうと鷹をくくった品物を
今更ながら電凸している次第です。
お酢・お醤油・油など、震災後の一番ヤバイ水を使っている可能性が、大な商品ばかりでした。
流通って早いのですね・・脱帽

味噌を買い忘れてて、取り寄せなくては・・orz 送料ってばかにならないですね。
957名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 18:32:14.99 ID:5AjPOno00
>>956
お醤油とかお酢って発酵させて作るので、出来るまで何ヶ月もかかるから大丈夫じゃないかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。(九州):2011/06/30(木) 18:32:59.21 ID:CM25E80wO
>>948
コストコで売ってるアバーホイル?名前忘れた。
カナダのミネラルウォーター
959名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 18:37:50.09 ID:UjCilBY10
>>956
震災直後はまだ震災前の製品を流通させてただけだから安全だよね。
包装の外側を拭くとかはしなきゃだけど。

爆発直後に生産始めたものが一番やばい。
ただ全国に汚染食材をばら撒き出したから、全国規模で汚染される前に
産地を選んで買うか、違う安全体勢が整うのを待つか、微妙なとこだよね。
今はいろんな意味でちょっと中途半端な気がする。
もう日本のミネ水を買ってる人っていないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/30(木) 18:39:29.57 ID:QdfmIh8x0
>>954
完全に同意
ずっと備蓄品でやっていこうなんて、だれも考えてないでしょ
備蓄無意味っていってる人は極端すぎる

それと934はとりあえずタマノイ酢に謝れ
962名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 18:42:47.30 ID:ypbc1CAc0
アバーフォイル、西友にも売ってるわ
安くて助かってる
963名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/30(木) 18:47:43.33 ID:tVnmASQF0
>>960
日田天領水買ってます。
964名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 18:54:45.04 ID:H2M90df40
RO水は、菜っ葉やソーメン茹でる時に使うが
飲むのは切ないな

慣れなんだろうが
965名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/30(木) 18:55:34.14 ID:0Sfu88hTO
温泉水をずっと買ってる
966名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:02:03.91 ID:MaQJkZ/GP
缶詰ちびちび買う事一ヶ月半、
100缶ちょいになって、食べたのは10缶に満たないくらい。

頻繁に食ってるわけでもないけど舌がもう飽きてるわ…

主要な味の
味噌と水煮はおいしいけど、
味付の味がなんか苦手。
一口食ってもういらない状態。。

幸いこの味はあまり買ってないけどさ。

水煮は未だに手に入るね。
967名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 19:04:00.21 ID:vyjoOK+C0
お酢はスーパーで特売されるようなミツ○ンあたりの買ってる人は業務スーパーで買えるタマノイのじゃダメなの?
ソムリエ田アさんもオヌヌメらしいお
968名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:05:01.31 ID:H2M90df40
>>956
自分は、大丈夫だろうと買ったものは大丈夫なんだ!と思う事にした
そう決めただけで、自分に自信があるとかって根拠では無い



969名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:05:07.82 ID:kkJei3B50
ROサーバ→水素発生チャージャー

後者はさっき購入・・

なんか直感で、必要な気がしたんだ・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/30(木) 19:06:23.77 ID:Jz5ZV7sZO
祖父用に普段は祖父の好きな温泉水を購入している。
家族の調理用はボルヴィック、クリガイ。
日本の水は(祖父が喜ぶので)温泉水以外の屋久島、出雲の水、日田天領水や沖縄の水を購入したりもする。
偏らず回転させる感じで西の水を購入して楽しんでいる。
971名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:06:59.63 ID:H2M90df40
いいなぁ
直感、霊感、ヤマカン
まるで梨なんだわ
972名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 19:08:53.09 ID:vyjoOK+C0
キミにはちゃんとドンカンという言葉が用意されてるじゃまいか
973名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:10:05.75 ID:e2UmwOGJ0
>>747
人参を九州から通販しようと頼んだら
この前の豪雨で野菜がやられてしまったらしい

関東だと本当に千葉産しか置いてない


974名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:10:13.38 ID:H2M90df40
わははは
( -.-)ノ⌒-~◆ざぶとん
975名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:11:06.78 ID:e2UmwOGJ0
>>750
これって、宇宙からの放射線とかの区別付くのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:16:36.02 ID:eWeSKp9G0
>>973
ヨーカドーの顔見えに、熊本産あったよ。@神奈川
977名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:17:27.47 ID:kkJei3B50
Ro水素水の耐放射能対策はリサ先生(内科医)のマネ
978名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 19:18:59.66 ID:5UzjYeKe0
自分も水はいくつかローテしてる。
日田天領水と九州のRO水。もう一個は海外のにしたいんだけど、いまだどこがいいか迷ってる。
放射能だけじゃなく、ヒ素や硝酸態窒素の問題もあるので、
味は二の次にして結局安全という観点からいうなら、RO水なのかも。
979名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:20:48.48 ID:eWeSKp9G0
>>942
茶の葉を天ぷらにして食わされた小学生もいたね・・・

小学校の先生はもっと危険厨になってほしい
980960(広西チワン族自治区):2011/06/30(木) 19:28:57.75 ID:195PAQCGO
皆さん色々な所の水を飲んでるんですね…
自分はずっとサントリーの奥大山です。
普通に売ってるもので大丈夫そうなのがこれしか無いので…
981名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:29:28.95 ID:eWeSKp9G0
>>978
日田、高いのよなぁ

自分は神奈川で、
料理・・・汲み置き(クリンスイ通し)
飲料・・・南アルプス:クリクラ:沖縄バヤリースやわらかな水 5 : 4.5: 0.5 ぐらい

正直沖縄以外グレーな感じだけど、これが精一杯かなぁ・・
982名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 19:29:40.99 ID:Scc5At0MO
>>970
うちも。国内・海外を問わず、いろんな産地をローテーションしてる。
危険は分散させないとね。
983名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:30:55.29 ID:J/n2xEG30
レスありがとうございます。自分のはギリ311以降の製品でした。
醤油は後で水分を足すとかいうのもあったりしました。
お酢は製造からマイナス2年 製造は3ヶ月だったかな←不正確
もうね場所が栃木ってだけで わたたたた〜な感じです。

自作オリーブオイルマヨ激まず〜〜! 油 安心なのないかな?
984名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:32:27.44 ID:J/n2xEG30
お酢は明日また確認してみます。
985名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 19:32:29.78 ID:I95SC3sx0
魚もさあ、缶詰じゃなくてもノルウェー産とかでよくね?
986名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県):2011/06/30(木) 19:33:27.51 ID:KBos+rj60
高知県のクボタのアイスは、北海道産の原乳を使ってると
電話の問い合わせで聞いたよ。
自分は、北海道の牛乳はグレーなので、購入をやめたけど、
心配ないと思う人は、買うといいと思う。
987放射能さん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 19:33:40.74 ID:x8v72HYd0
>>983
グレープシードオイルは?
オリーブオイルほど癖ないと思いますよ。
988 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都):2011/06/30(木) 19:34:36.72 ID:C892thtp0
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CN/health/468004.html
東京都板橋区は30日、区内の茶畑の茶葉を加工した製茶から、
国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える
2700ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

東京終了
 
989名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:35:04.91 ID:e2UmwOGJ0
>>899
お茶アレルギーとかが花粉症みたく有名にならないかな…

本当に踏み絵だよね
飲み会とか、結婚式なんかも
990名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 19:36:30.79 ID:e2UmwOGJ0
>>909
梅干しはミネラル沢山あるし、味噌みたいな効果があるんじゃないかと
それで売れてるとみた

熱中症対策じゃなくて、放射性物質対策として
991名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 19:36:34.45 ID:MjIZbx7F0
>>985
イギリスの核燃料再処理施設からの汚染が北海に及んでる可能性があるとか
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020358.html

まあ、細かいところまで気にしはじめちゃうと、汚染されてない海域なんて
皆無に近いのかもしれないけど。
992名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 19:39:31.59 ID:5UzjYeKe0
そういやこの前、お客さんのところにいったら、
お茶じゃなくて、ペットボトルのミネラルウォーターがそのまま出てきたw
それも全部海外産でよりどりみどり。
さすが外資、ナイスチョイスと思いますた。
993名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/30(木) 19:41:44.46 ID:gYk8bT3B0
>>983 >>987
ひまわり油なんかも良さそう。どちらも輸入品が多数出回ってるし。
オリーブ油は癖が強くてマヨには不向きだよ。

生姜焼きとか意外と醤油系には平気なのにね。
994名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/30(木) 19:48:06.67 ID:79s75HGZ0
>>991
事故でも無いのに海水が0.2ベクレルってすごいな
995名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 19:48:16.91 ID:J/n2xEG30
>>987 >>993 レスどうもありがとう!
色んな油でマヨ試してみるね。
今日は残り少ないお酢と貴重な卵無駄にした。
毎日電話しまくりで赤と接する時間も削って もう疲れちゃったよ・・パトラ(ry
996名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/30(木) 19:54:17.08 ID:tsvf4Zjp0
>>906
ほとんどが外国産。だけど、国産も入っていないわけでもない。=危険?
という方もいるのかも?ということです。

ちなみに日新に電話した時、てん菜も使っているとのことだったが、最近は
あまりとれなかったので、原料に使われている量が少ないとのことだった。
あと、砂糖は冷蔵庫で保管してはいけないことを知らなかった・・。今更ながら恥ずかしい・・


997名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 20:11:57.72 ID:DoUMeKxA0
>>752
抹茶は止めた方が。。。。
998名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/30(木) 20:14:06.11 ID:MjIZbx7F0
>>997
去年の茶葉なら問題ないんじゃない?
999名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/06/30(木) 20:15:40.45 ID:tXmQXZk30
>>985
いやいやいやいや、国産の旬の生サバを使った缶詰はただ安全なだけじゃなくて
ものすっごく美味しいんだよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 20:20:04.81 ID:4lW5K7w30
>>994
六ヶ所村だってそうだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。