原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
63名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
64名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 23:17:23.18 ID:nwkC6WtH0
65名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 14:52:00.85 ID:gYJ04h2F0
原発推進派に都合の悪い情報ばっかりだな。

ガイガー質問スレで突然わいてきて、必死に京都府を援護してた複数のIDといい、けっこう組織的かもね。
つうか、「遮蔽しましょう」とか「Svでの報告はやめましょう」とか他人の行動に統一的な制限やミスリードをしようとするのは、たいていなにかの「意図」が強く働いている場合が多い。
「普通に生活してください」「出回っている野菜は安全です」「放射能におびえるより、交通事故の心配をしてください」……。

ポイントは「他人の行動を誘導してるか」「他人の行動にを規制してるか」あとは「他人の行動に一方的レッテルを貼ってるか」。
この3つは、本来、本人の思考と自由意志によるもので、はっきりいって第三者には「どーでもいいこと」だろ。
それをいっしょうけんめい誘導してる=たいていは言論工作のための書き込みだと思ってまちがいないよ。

しかも、この流れの中では「水遁」という物理的な手法で「他人の行動を規制」までしてる。
(京都府)も自分が書き込んでもいないスレまで水遁してたということは「水遁要員」なんだろうね。

なんか、けっこう奥が深いかもね。
つうか(京都府)も含めた、水遁の履歴を丹念に追ってくとヤバいものがあらわれる構図だなコレ。
66名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 15:03:27.67 ID:m3zWI5670
2chはもはや金さえあれば言論封鎖し放題の掲示板だからね。
67名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:05:24.35 ID:gYJ04h2F0

・放射能の量を「セシウムの空間線量」をメインにデータ化して「収束宣言」の目安にしたい
・その土地が「安全」であることの評価をその「空間線量」を基準にしたい
・内部被曝による弊害をなるべく少なく見積もって、国民の目を内部被曝(=食品の安全)から反らしたい
・放射能の弊害を統計的ガン発生率のうち、最小評価の学説(20mSVで0.5%)を共通の認識としたい
・そのうえで、既存の生活リスク(喫煙、交通事故、医療被曝)の中に放射能の環境リスクをもぐりこませたい

このどれかに該当するな〜って思われる一方的なレスが集中しだしたら、要注意です。
68名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:17:17.09 ID:gYJ04h2F0
逆に考えると放射能対処で必要なのは

・空間線量ではなく、土壌、水などの地表面にどれだけの種類の放射性物質がどれだけの量あるかで判断しましょう
・その土地の安全は「空間線量=環境放射線」ではなく、その土地から再拡散する可能性のある放射性物質がどれだけあるかで判断するということです
・食品、水からの内部被曝については「できるだけ避ける」のスタンスを維持し、国や販売者に「詳細検査」を求め続ける
・放射能のもたらす疾病を「ガン」のみで考えない。
 ある地域にある疾病の傾向がみられる場合、そこの土壌の放射線量が高かった場合、放射能に起因するかどうかをきちんと調査する
・放射能には「意思」はありませんから、物理的に必要な処置をとれば「回避」できます。

はい、判断の材料となるきちんとしたデータは少ないですね。こまったもんです。
政府の出すデータは「空間線量」と「体裁づくりのための食品検査」のみと言っても過言ではありませんし、工作員はβ線は報告するなだしw

それも含めて「放射能汚染という環境リスク」から守るのは、情報の収集と判断力(=情報リテラシー)の差になるんでしょうね。
69名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:24:04.61 ID:gYJ04h2F0
そういえば、もうひとつの(京都府)スレに、「全力で答える」の過去ログがあるが、
暇だったら、>>67の視点で(京都府)と(神奈川県)のレスを読んでみるといいよ。

オレが「安全ロジックがわかりやすくてバカすぎ」と言ってた意味がわかる。

つうか、暑いね。
福島の作業員の人だいじょうぶだろうかね。
なんか、「もう、やってらんねー。やーめた」って集団で言い出してもおかしくない暑さだ。
どうなるんだろうね、そうなると。

では。