ガイガーカウンターで食品計測

このエントリーをはてなブックマークに追加
601519(神奈川県)
>>600
ざっと計算したら甘めに見積もって 0.006 [uSv/h] くらい。
これを検出するのはかなり難しいね。
602名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 00:03:07.08 ID:PtPi8zAB0
上において、0.01数値が上昇する食品は、かなりヤバイということですね。
表面汚染があるかもしれませんが。

Radiを買い物籠に入れて、上におくと数値が上がる野菜はたまにあります。
バックグラウンドが0.1以下な地域なので。

603名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/12(火) 00:08:30.58 ID:V+ZvgfvE0
>>601
一桁小さいんじゃないか?
604名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/12(火) 00:11:05.39 ID:V+ZvgfvE0
0.05μSv/hくらいにはなりそうだけどな。
ガンマ線は出てくるわけで
605名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 00:26:43.45 ID:bwvfnst00
>>603-604
自分の計算方法

@TCS-171のBq⇒Svへの換算係数を調べる。

「緊急時における食品中の放射性セシウム測定に用いるNaI(Tl)シンチレーションサーベイメータの機器校正」
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15496,c,html/15496/20110620-095125.pdf

⇒タッパの中に食品を入れてその上に測定器を置いて計測する場合で73.4 [kBq/kg/(uSv/h)]

ATCS-171のNaIシンチとPA-1000のCsIシンチの幾何学的サイズと材料から感度比を計算。

⇒TCS-171の感度はPA-1000の1.7倍@600keV
⇒PA-1000の換算係数は73.4 × 1.7 = 125 [kBq/kg/(uSv/h)]

Bタッパの中に2300Bq/kgの肉を300g入れて計算。

⇒2.3 kBq/kg × 0.3 ÷ 125 [kBq/kg/(uSv/h)] = 0.0055 [uSv/h]

どっか計算間違えてたら教えてくれ。
606名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 10:19:55.54 ID:eoFu/ZvI0
黄テラは食品計測できます?
子供に食べさせるのに計測したいんですが
607名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 11:51:52.76 ID:auREofla0
>>606
何処までの汚染を弾きたいかによって答えは変わると思う。
ただ、GMだとせめてInspector+クラスのパンケーキ
型GMとか、MirionのRDS-80とかは候補に加えた方がいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 12:11:31.98 ID:GgORKwe60
>>593
> 統計学は正しい値を知るための道具ですよ

普通の人にはな。

京都府は違う。
609名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 12:13:33.93 ID:GgORKwe60
>>599
あの牛肉レベルの汚染ならガイガーで識別可能。
このスレ見てればわかる。
610名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 12:14:39.00 ID:GgORKwe60
>>598
投稿全体を見てれば、嘘を大量に登校する人間がわかる。
611名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 12:20:54.25 ID:GgORKwe60
>>602
バックグラウンドの10%増しくらいだと、バラツキに埋もれちゃうから、本当に汚染品かどうかを見分けるのは難しい。
20%増しくらいでも、家に帰ってから長時間計測して平均を出さないといけない。
612名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 12:37:42.45 ID:DlM31X390
>>593
間違っています。

正しい値に近いと推測できる値を求めるものです。
613名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/12(火) 12:43:19.09 ID:dAECfiuI0
どっかの学生風情の頭の弱さが際立ってるな。
614名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 13:02:28.93 ID:GgORKwe60
>>606
天然の放射性物質であるカリウム40を避けたいのならTERRAでもいいけど、問題になってるセシウムを避けたいのならマイカ窓のパンケーキ型じゃないとほぼ無理と思った方がいい。
パンケーキでも数千ベクレルならすぐわかるけど、数百ベクレルの下の方になると数十分から数時間は測定し続けないといけない。
615名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 13:07:03.96 ID:vcSkAbci0
A2700使って分析したいけど、入手できてないって人いる?
即納見つけたけど(定価・送料込)
616名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 13:41:21.83 ID:GgORKwe60
>>599
> 現在出回っている食品の放射能は低いので

日本の基準もWHOの基準も超えてる食品が実際に流通した。
よって、上記の京都府の書き込みは完全なデマ。
同じようなデマは多数あるので、みつけしだい苦情をこちらへ。

京都大学お問い合わせ一覧
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/contact

デマを流す人間は国立大学である京都大学の学生には相応しくない。
617名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 16:46:07.23 ID:pCUrDauY0
>>590
シンチは何を使いましたか?
A2700?
618名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/12(火) 18:04:06.59 ID:YEJjKm1+0
>617
Scionixです。
良い買い物でした。
619名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 18:22:10.22 ID:vNPo+QOM0
おまえらただ測りたいだけなんちゃうの
620名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/12(火) 19:34:07.34 ID:ILWYC0J10
>>615
どこ?いくら?教えてください
621名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 20:01:43.07 ID:pCUrDauY0
>>618
情報サンクス。
自分もScionix買ったんで測ってみよう。
(Bicron組はどうなったんだろう...)
622名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/12(火) 21:06:38.65 ID:Q9mi7jf70
福島牛肉で、不安が強くなりました。
これまでのこのスレの流れとしては、シンチレーター、分析器?、パソコン
という組み合わせで、食品の安全性を知ることはできそうでしょうか?
もし、そうであれば、どんな組み合わせが良いのでしょうか?
自分は、ケーブルと端子のハンダ付けが怪しいレベルですが、この程度では、
問題外でしょうか?よろしく御願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 21:21:30.87 ID:DlM31X390
>>622
シンチレータ付き光電子増倍管、同用電源兼アンプ、
パソコン、分析用のソフトの組み合わせ。

性能はシンチレータのサイズと、測定対象の遮蔽が全て、
シンチレータが大きくてもガンマ線遮蔽ができていないと
ノイズに埋れてなに測っているのかわからなくなる。

シンチレータはNaI 1インチ径x1インチ以上推奨。
新品で$440ぐらいから。

最近eBayで安くでていたのは結構大きく、1インチのより
4倍高感度で、食品用には手頃だった。
624名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 22:20:58.18 ID:AxwroekZ0
>>622
>>623 の補足
残念なことに、新品のプローブ(完成品)も格安ジャンクプローブ(簡単な配線用)も売り切れてしまった模様。

ebay で時々出品されているので、Saved Searches に「scintillation, Search title and description Available To: Japan」
あたりで登録しておくといいと思う。
625622(埼玉県):2011/07/12(火) 22:24:51.81 ID:Q9mi7jf70
>>623,624
 ありがとうございます。プローブが入手できたら、またご相談させてください。
626名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/12(火) 22:27:32.51 ID:YEJjKm1+0
>>622
>>623
>>624 の補足

今ebayに出ているwell型のシンチレーションは止めた方が良いです。
感度が非常に悪い。(もしかして使い方が悪いのか?)
使い方次第では、雰囲気を考慮しない測定や
試験官を使って液体の測定に使えるはずなのだが・・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/07/12(火) 22:27:50.00 ID:Boj7c29L0
福島原発事故発生で規制値を上げてます

現在の食品中の放射性セシウム規制値       bq/s
 
日 本  (福島原発)    肉500  魚500  野菜500  牛乳200  飲料水200

ウクライナ(チェルノブイリ) 肉200  魚150  野菜.40  牛乳100  飲料水 2 

7月11日放送のワイドスクランブルより

http://www.ja-town.com/shop/c/cgyuuniku/
復興応援 風評に負けるな ガンバレ福島の通販

全頭検査できなければ規制値上げればOK

628名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 22:46:47.63 ID:AxwroekZ0
>>626
気にはなっていたもののスルーしてしまったやつか。これかな?(米国内のみだけど)
http://cgi.ebay.com/SCINTILLATION-COUNTER-PM-TUBE-PROBE-RADIATION-DETECTOR-/190553743924?
試験体を
http://cgi.ebay.com/Scintillation-Peti-Vials-w-Caps-1000pk-Polypropylene-/310328871799?
に入れて測るのが前提のようだから、前面の遮蔽もしっかりしてるのかもしれませんね。

手を出さなくて良かったかな?

今の人柱物件だと
BECKMAN MODEL LS 5000TD SCINTILLATION DETECTOR PROBE
http://cgi.ebay.com/BECKMAN-MODEL-LS-5000TD-SCINTILLATION-DETECTOR-PROBE-/190435314180?
液体シンチレータのセンサ部分取り外し品(回転寿司)
中身不明。これって本当にシンチレー' タ入ってるのかな?PMTだけって可能性あるかも。
シンチレーションプローブならサイズ 3”ぐらいか

HARSHAW LARGE SCINTILLATION DETECTOR 11" DIAMETER
http://cgi.ebay.com/HARSHAW-LARGE-SCINTILLATION-DETECTOR-11-DIAMETER-/250800194366?
これも買い手つかないねぇ。30cmもあれば食品測定も完璧か。これくらいだと20cmぐらいの鉛遮蔽しないと
性能発揮できないかも。
629名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 22:56:00.83 ID:AxwroekZ0
すまん、おおぼけかましてた。液体シンチレータだから、ベックマンのは PMT と分圧抵抗だけだよね。
アンプと電源内蔵してるかもだけど。これは使えないっすね。
630名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 23:12:05.99 ID:jbQzx4vm0
会社で食品モニターなんつーのを開発してんだけど
売れるのかね?
サーベイメータで十分じゃね?
さすが富士電機、うれないものばっか開発するわ。
ホールボデイのほうが売れそうなのにな。
空気読めない営業、あほすぎる。
631名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 23:47:38.76 ID:YrF4IbA70
>>630
LB200みたいにBGまで考慮してくれるのなら買うぞ。
あと、カリウムとそれ以外に分けて測定出来れば尚良し。
需要あるから良いものつくれよー。
632名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 23:48:21.06 ID:YzPuvHi+0
>>606
スルーされてるねw
ハッキリ言って食える食えないの判定は無理。
もちろん逃げ出すくらい高濃度に汚染されていれば可。
633名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 23:49:29.86 ID:YrF4IbA70
>>632
貴方以外に二件コメント付いてますよ
634名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/12(火) 23:51:37.28 ID:ILWYC0J10
難しい話でついていけませんが
A2700単体で食料を測る場合の目安というか、
どれ位汚染されていたら数値に現れるのでしょう?

表面汚染だけですよね
635名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 23:55:51.57 ID:YrF4IbA70
>>634
食材を潰す覚悟があれば表面汚染以外も調べられます。
どこまで行けるかなどは模索中の部分もあるので何とも。
636名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/12(火) 23:56:05.44 ID:GgORKwe60
>>593
> 統計学は正しい値を知るための道具ですよ

学生の回答だとしても、せいぜい50点ってとこだな。
正解は教えないから、京大の講師にでも聞きな。
親が金払ってくれてんだろ?

しかし、京大でこのレベルか…
本当に日本はもう終わりなんだな…
637名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/13(水) 00:01:03.82 ID:85hvaM3R0
>>636
学ばない人に学生なんて言うと、学生の皆さんに失礼ですの。

せいぜい"半生"ってとこが関の山ですの。
638名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/13(水) 00:29:11.73 ID:Ki7MLKYb0
統計でメシ食おうとしてチョッチ無理したことがあるけど、
> 統計学は正しい値を知るための道具ですよ
なんて言わなかったよ。都内某大学名誉教授は。
計算を主体とするHow-To本を除くと、先頭の10ページぐらいまでに書いてあるはずなのだが。
と、
京大のセンセイの本を見たら書いてなかった。
阪大のセンセイの本には150頁当りに書いてあった。
639名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 01:16:30.60 ID:dBIah5DT0
>>630
プローブ+鉛シールド+プロセッサユニット(液晶モニタ付き)の組み合わせで
スペクトル分析機能が付いて50万〜100万ぐらいの価格帯ならそこそこ売れるんじゃないのか?

ここのCAPRAC-tみたいなやつね。
http://www.acrobio.co.jp/WellCounter_Capintec.htm


もし50万以下だったら、このスレの住人の中には即買いする人も多いだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 02:11:37.49 ID:AP5kh0Rv0
>>639
プロセッサユニットは顧客持ちのPC利用(つまりソフトウェア提供)で
いいから、50万円以下だとうれしいな。

遮蔽を考慮するのが大変。。。
641名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/07/13(水) 02:22:28.53 ID:ViZaPIVL0
>>605
Aが既に机上の空論では?
Na(TI)とCsI(TI)ではそもそも感度が異なる。

PA-1000 「0.01μSv/hに対して毎分10カウント以上」←線源も不明 
TCS171  詳細スペックは非公開?

この時点で、1.7倍という計算が成り立たないと思う。
実際、1インチNa(TI)なら 0.01μSv/hのとき、毎分200カウントぐらいするよ

リンクのPDFに目を通しているのなら、気が付くと思うけど、同じNa(TI)シンチで
同じサイズでも機種によって換算係数が違う。
つまり校正された線源を用いて、測定する機器の係数を測定しないと意味が無い。

酔っ払いの たわ言でした
642名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 09:25:45.32 ID:SnWE6UlN0
>>634
それを計算できる人もいないのがこのスレの状況です
ちょっと計算すればわかりますが、
現状の基準値程度の食品は測れないですね

自分で食品の放射線をはかるのはむりだ、とおもったほうがいいです
643名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/13(水) 09:45:25.95 ID:2V23ulB00
>>642
お前、一度も計算したことないだろうが。
教科書の入門編のコピペか、嘘か、せいぜいその程度しか投稿できない知ったかの分際で良くいうよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 09:56:15.35 ID:SnWE6UlN0
では、この方の計算が合ってるかどうか、確認してもらえますかね?
http://www.mikage.to/radiation/detector.html#4
645名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 10:11:11.95 ID:hp6p72dY0
eBayの直径約13cmのシンチ。こういうので食品計ればいいのかな。
一日足らずで即効で誰かが落としたが...日本人?
かなり安かったんだが、さすがに俺は手は出さなかった。

http://cgi.ebay.com/380352295650?ru=http%3A%2F%2Fshop.ebay.com%3A80%2Fi.html%3F_from%3DR40%26_trksid%3Dp5197.m570.l1313%26_nkw%3D380352295650%26_sacat%3DSee-All-Categories%26_fvi%3D1&_rdc=1
646名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/13(水) 11:01:29.87 ID:2V23ulB00
>>644
他人じゃない。
お前が計算しろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 11:30:49.61 ID:Nu+9IxRT0
今回発事故の放射能ベクレル比は概ねこれ↓くらいらしい。(経過時間、陸・海、原発からの距離で変わる)
 セシウム134   45%
 セシウム137   50%
 ストロンチウム90  5%

この場合、放射性セシウム500Bq/Kg汚染の時、生の食品の各放射線ベクレル数は、
 γ線  1.46Mev   10Bq/kg  K40
 γ線  0.66Mev  120Bq/kg  Cs137
 γ線  0.55Mev   26Bq/kg  Sr90
 β線  2.28Mev   26Bq/Kg  Sr90 
 β線  1.31Mev   80Bq/Kg  K40
 β線  1.17Mev    7Bq/Kg  Cs137
 β線  0.66Mev  165Bq/Kg  Cs134
 β線  0.51Mev  135Bq/Kg  Cs137
 β線  0.42Mev    7Bq/kg  Cs134
 β線  0.09Mev   64Bq/Kg  Cs134

100ベクレル当たりの重量
 カリウム(K40含む):  3.28g   
 セシウム134:    0.0000000000015g
 セシウム137:    0.000000000021g    
 ストロンチウム90:  0.000000000014g

探して来るだけしか出来ないので間違ってるかも。
648名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/07/13(水) 11:53:45.23 ID:YurABan+0
とりま俺達癌になるの?
649名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 12:01:56.39 ID:zdVkT3ds0
>>642
当然計算だけでは求められないからね。
なに当たり前のこと寝言言ってるの?

計算だけで求めることができるのは、世界で唯一人、
エアガイガー京都府だけでしょ。
脳内妄想による計算でな。

常人にはA2700で与えるべき換算係数は計算では出せない。
無理やり出している人も居るが、それは正しいかどうかは実験しないと結論が出ない。

エアガイガー以外に現時点で回答できる方が可笑しいわ。
650634(dion軍):2011/07/13(水) 12:36:37.90 ID:DscL6ZLP0
>>635,643さん
ありがとうございます
民生用で食品をちゃんと測れないのは知識として持っているのですが
このスレの存在をしり、どの位まで解るんだろう?
高精度だから、ちょっとは数値に表れるのか?とか思ってます

>>食材を潰す覚悟があれば表面汚染以外も調べられます。
細切れにして乾燥させれば、切ることで表面が増えるので数値に出やすいということでしょうか?

>>それを計算できる人もいないのがこのスレの状況です
>>自分で食品の放射線をはかるのはむりだ、とおもったほうがいいです
ありがとうございます
いずれ日本の技術力で、簡単に測れる機械(安価で)が開発される事を願っています

でも、やぱりA2700が欲しくなってきてしまいました…
651名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 13:01:15.78 ID:SnWE6UlN0
>>650
> >>635,643さん
> ありがとうございます
> 民生用で食品をちゃんと測れないのは知識として持っているのですが
> このスレの存在をしり、どの位まで解るんだろう?
> 高精度だから、ちょっとは数値に表れるのか?とか思ってます

1)そもそも放射能が低い
2)加えて精度が足りない
ですので、「高精度」という触れ込みの測定器でも食品検査は無理だとおもってください
652名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/13(水) 13:10:35.12 ID:X8hhqsU+0
>>651 京都府

>>649には答えないのかい?
本当にお前は屑だな。ちゃんと反論できないと、すぐに遁走だもんな。

>汚染食品の消費や流通をさせない、という点では
>今回の日本政府の行動はチェルノブイリの上を行っていますので、
>御心配される必要はないと思います
これって、デマだったよね。
認める? ねぇ、認めるよね。
認めないで遁走する?
653名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 13:11:11.24 ID:bv7wPOot0
>>650
どんな高性能な測定器を使用しても、測る場所の放射線量以上に
食品が汚染されていないと数値として現れないのがネック。


654名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 13:41:40.07 ID:hp6p72dY0
むしろ食品ではなく尿を液シンチで計ったほうが良いかもね。
NGだったら食生活を見直すとか。

いずれにせよ「鉛-カドミ-銅」(だったっけ?)の三重シールド
容器を民間向けに開発してくれないと簡単には測定できないな。
655名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 13:56:51.82 ID:2L0kq5OAi
結局、検出精度が低いのが最大のネック?
なら大量の食品を粉砕乾燥して集めれば測れるって事?
食品だともったいないけど、土壌の汚染を測るには結構有効じゃない?
656名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 14:43:03.13 ID:WNengE450
京都って・・人格障害というか・・何かの病気?
ほんと一回病院行ったほうがええよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢):2011/07/13(水) 15:52:44.35 ID:KxVFymVk0
すんません。校正用の線源海外から購入された方いらっしゃいます?例えばこんなとことか
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html
海外にも送れるとは書いてあるのですが、税関とかで止められないのかな。
もしご存知の方いらっしゃたら教えてください。
658名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 16:00:00.75 ID:S/WehAEH0
>>657
そこから買った人はいるけど、日本の法律に合うように
内容量を調整して送ってもらったと、彼のtwitterかblogに書いてあった。

そのままだと税関で引っかかるものも出てくると思う。
買ったのは放射線量計の一覧表を作ってる中の人なので、
PDS-100GN/IDあたりのキーワードでググると誰のことか
見当付くと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 16:12:52.96 ID:S/WehAEH0
>>655
その通り。最後は量で勝負だな。

検出精度の問題は大型のシンチレーターを買えばいいから
お金で解決する。
カリウム等の誤検知はMCAで分析すれば良い。

一番厄介なのはバックグラウンドからの(測定対象以外の)
放射線をいかに遮蔽するかの問題だ。
お金より設置場所の確保、鉛の安全対策、などを考慮する必要がある。
>>654 などはその対策の提案だね。

なお、検出精度が足りない場合は長時間測定することで
ある程度補うこともできる。
詳しくはこのスレの過去ログ参照。

ちなみに食品を専門機関に依頼しても、通常、灰化処理するので
後でスタッフが美味しい頂きました、というオチにはできない。
660名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢):2011/07/13(水) 17:04:45.89 ID:KxVFymVk0
>>658
レスありがとうございます。
飛びついて買わなくてよかったー。
いろいろ調べてからにします。
661名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/13(水) 17:04:57.17 ID:pU0RNLjY0
鉛対策って、要は「人が手で触れない」だけでしょ。
http://okwave.jp/qa/q962006.html

アルミでシールドするとか、誰かかいていたから、この通りならば、
アルミ箔で包んで、アルミの板で挟むだけ。
アルミ箔が破られない限り、鉛と人間は接触しない。
結露しても、アルミと鉛だと、アルミが溶け出して鉛は溶け出さない。
ピンポールが目に付くようになったらば、マスクと手袋をしてアルミホイルを張り替えるだけ。
662名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/13(水) 17:19:40.29 ID:bBgh5DlN0
>>661
初回はともかくメンテナンスで触るのはなー。
読んでいて思いついたが、風呂を水で浸して、その中に小型の
重り付きのペリカンケースを測定器と検体と共に沈めて測定でき
ないか試してみようと思う。

米国の販売店からはPDS-100GNをやっと確保出来たと連絡が
あった。楽しみだ。
663名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 17:29:26.98 ID:bBmoCoXX0
そんなこと気にしてたら釣り人なんてどうすんだ?
噛み潰しおもりっていうのがあってだな
664名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/07/13(水) 18:58:26.35 ID:qaedQ9Ta0
ついに北海道にもピカ牛流通してきたか
ピカ牛のような3000ベクレルを超えた食物汚染なら
表面汚染用のガイガーカウンターや国産シンシで反応するのですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 18:58:30.13 ID:UABOVYwf0
>>641
感度比については一応シンチレータの素材とサイズから見積もってるよ。

★TCS-171
シンチサイズ:φ2.54 cm × 2.54 cm = 12.9 [cm3]
シンチ素材:NaI(Tl) ⇒ 線吸収係数μ@600keV = 0.290 [cm-1]
1000[photon/cm2]のγ線の検出数:2640

★PA-1000
シンチサイズ:1.9 cm × 1.9 cm × 1.5 cm = 5.4 [cm3]
シンチ素材:CsI(Tl) ⇒ 線吸収係数μ@600keV = 0.360 [cm-1]
1000[photon/cm2]のγ線の検出数:1510

ただし上の見積りではエネルギー閾値は考慮していない。
TCS-171は発光量の多いNaIかつ低ノイズなPMTの組合せなので、
エネルギー閾値を50keVまで下げられる。
PA-1000は発光量の少ないCsIかつS/Nで不利なPDの組合せなので、
エネルギー閾値は150keVと高めに設定されている。

つまり50keV〜150keVの間のイベント分の感度差があるので、
実際には上の計算の感度比(1.7倍)よりもさらに感度の差は大きくなるはず。
ご指摘のとおりNaIの方は20000[cpm/(uSv/h)]くらいの感度はあるかもしれないね。
※同じシンチサイズで係数が違うのも多分機種ごとの閾値の違いが大きいんじゃないかなぁ。

もっとまともに計算しようと思ったらGeant4みたいなシミュレータを使うという方法もあるけどね。
666名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 20:37:25.10 ID:hp6p72dY0
>>658
自分はCs137:0.1uCi、Co60:1uCi、Ba133:1uCi、Sr90:0.1uCi
を購入した。税関は問題なく通ってきた。
Cs137は1uCiを発注したんだけど届いたのは0.1uCiだった。
後で分かったんだがCs137は1uCiだと届出が必要な量だったので
0.1uCiでホッとした。(向こうが気を利かしたのかもしれない。)
(発注時に0.1uCi希望とコメントすればいいかも)

Co60, Ba133は0.1uCiで十分だと思う1uCiはかなり強い線源。
不要になったときの事を考えると買わないか、必要最小限に
止めるべき。

なお、www.imagesco.comの仕入れ元は以下と思われます。
http://www.spectrumtechniques.com/disc&laminated_sources.htm

保存用の容器も同時に買ったほうがいい。(γ線に関しては気休めだけど)
http://www.imagesco.com/geiger/containers.html

667666(神奈川県):2011/07/13(水) 20:47:05.02 ID:hp6p72dY0
すまん上のレスは>>657だった。
668名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢):2011/07/13(水) 20:52:29.99 ID:KxVFymVk0
>>666
657ですがとても参考になります。0.1uCiならオッケーぽいですね。
ありがとうございます。
669名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 21:05:35.00 ID:iZXgIeCw0
>>655
土壌と、野菜そのままの測定と、同じことになります
どちらも無理だとおもってください
670名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 21:11:43.73 ID:Yq9vnB930
なんだどちらも可能だということなのか。これはわかりやすい。
671名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 21:12:09.66 ID:HQTiP7Su0
300ベクレル牛にセシウム含まれてるなら
Mr.Gamma A2700 で反応するの?
500ベクレル程度でも反応するの?
672名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 21:40:53.75 ID:Nu+9IxRT0
生の食品の各放射線ベクレル数で、
 × γ線  0.55Mev   26Bq/kg  Sr90
 ○ β線  0.55Mev   26Bq/kg  Sr90
 Cs134も少し違うみたいなので、また調べてきやす。
673名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 21:50:18.55 ID:qXbmrjcR0
放射能汚染された腐葉土で、食物育てて測ってみたいなと思ってる。
「触るな・近寄るな 放射線汚染危険!」って立て札立ててさ。
674名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:20:18.25 ID:Nu+9IxRT0
>>647,672
放射性セシウム500Bq/Kg汚染の時、生の食品の各放射線ベクレル数は、
 γ線  1.46Mev   10Bq/kg  K40
 γ線  0.79Mev   72Bq/kg  Cs134
 γ線  0.66Mev  120Bq/kg  Cs137
 γ線  0.60Mev   82Bq/kg  Cs134
 β線  2.28Mev   26Bq/Kg  Sr90 
 β線  1.31Mev   80Bq/Kg  K40
 β線  1.17Mev    7Bq/Kg  Cs137
 β線  0.66Mev   59Bq/Kg  Cs134
 β線  0.55Mev   26Bq/kg  Sr90
 β線  0.51Mev  135Bq/Kg  Cs137
 β線  0.09Mev   23Bq/Kg  Cs134
こんな感じなのかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/13(水) 22:24:41.14 ID:2clGZUyz0
ID:HQTiP7Su0

この人は京都府と同じ種類の人間、別名「大崎チベット」。
前にもこのスレを荒らしに来た。
>389-390 参照。

関わらない方が無難。
676名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 22:35:54.17 ID:BZVli4290
>>647
ストロンチウム90って5%もあるか?

保安院の放出試算値みると
http://yfrog.com/z/h4ehpzaxj
その4つなら
Cs134 1.80E+16 51.2%
Cs137 1.50E+16 42.7%
Sr89  2.00E+15 5.7%
Sr90  1.40E+14 0.4%
みたいな感じだけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 22:39:01.30 ID:Alp8ZwqQ0
>>671
単位があっていないので、再度質問を練り直してください
678名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/13(水) 22:39:38.39 ID:Alp8ZwqQ0
>>674
セシウム以外の放射線が出るのはなぜ?
679名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:58:43.82 ID:jXiSCgzi0
>>673
ケシの花栽培してるのと同じくらいヤバい場所だwww
っていうか、放射性物質もヤク同等の扱いにしてくれればいいのに。
680名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/13(水) 23:03:42.15 ID:13WuFIqi0
>>651 京都府
>>677 京都府
>>678 京都府

>>649には反論しないのかい?
本当にお前は屑だな。ちゃんと反論できないと、すぐに遁走だもんな。

>汚染食品の消費や流通をさせない、という点では
>今回の日本政府の行動はチェルノブイリの上を行っていますので、
>御心配される必要はないと思います
これって、デマだったよね。
認める? ねぇ、認めるよね。
認めないで遁走する?
681名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 23:44:32.62 ID:HQTiP7Su0
>>680
べつに今の政府の対策がいいとは思ってないし
検査したくても器材が圧倒的に足りてないから検査できないということも知っている
しかしチェルノブイリがした対応が正しかったか?と言わっればノーとしか言えないよ
本格的に検査しはじめたのも事故後数年以上たってからだと思うしね
それ考えれば今後日本政府が色々と規制基準やら調査をますます拡大していく対策をとれば
チェルノブイリがした対策よりはましになるだろうね

682名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/14(木) 00:46:30.82 ID:AZQjb8YZ0
当時者の東電は何もしない...
683名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 06:25:38.18 ID:0K4LHiql0
>>676 >>678
ストロンチウムの率については、割と早い時期にチェルノブイリとの比較がなされていて、
5%というような数字を見た気がする。外国のその方面の部門の意見だった。

保安院のは「大気中への、、、放出量の試算値」であって、爆発の爆煙(きのこ雲)とは別じゃないか。
関東では0.1%という値もあるが、燃料棒飛散の報道もあり、福島近傍の爆煙を受けた地域ではもっと高いと思う。
 ttp://inventsolitude.sblo.jp/article/46418558.html
 ttp://www.asahi.com/national/update/0608/TKY201106080682.html
また、燃料棒破損を起こした炉心溶液の海水中への流失でも、ストロンチウム90の比率は少なくはないんじゃないか。

詳細な数値は自分も知りたい。
ストロンチウム90の2.28Mevβ線は水中飛距離10mmらしいから、背骨に沈着すれば骨髄が被爆するかね。
684名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 10:19:41.67 ID:ZSYvuDgc0
>>670
> なんだどちらも可能だということなのか。これはわかりやすい。

なるほど。
京都府は嘘をつく確率が高いから、論理を反転させればより真実に近づくわけだ(笑)

で、ホントのところを言うと、高汚染なら検出可能。中汚染なら長時間計測で検出可能。低汚染は計測時間が長すぎて事実上無理。って感じ。

どのくらいを高汚染というのかはこのスレの最初の方をみればわかる。京都府が現れる前のあたりね。

皆が京都府を追い出してくれたら追加のデータも出てくると思うよ。計測に成功してた人たちも(投稿数が減ってる分)先に進んでるはずだから。
685名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/14(木) 11:08:11.60 ID:/J/vc7Zz0
>>683
日本での実測値をもとに検討すればいいと思いますが
現状でSr90による被曝を意識する必要はないです
686名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 12:09:59.90 ID:ZSYvuDgc0
>>680
京都府のデマを信じて汚染牛肉買ってしまった人。
レシートや2chのログなど、証拠とっといた方がいいよ。
損害賠償請求、慰謝料請求、刑事告訴など、今はえぇっ!?って思うかも知れないけど、政権が変わって、健康被害が表面化してくれば、世の中の雰囲気が一気に変わる可能性はある。
現時点でも京大に抗議することくらいなら簡単にできるしね。
687名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/14(木) 12:31:58.00 ID:jEbqfXHm0
>>630
時間とともに需要は高まる気がする。
毎日食べ物食べて生きてるのだから。
688名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 12:57:17.17 ID:s6+sLLqE0
京都府がどのスレでも得意げにデタラメ吹きまくってるが、
毎回論破されて遁走するのはもはや様式美だな。
689名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/14(木) 13:55:42.97 ID:0kZcWTpq0
>>683
見た気がする、じゃなくてセシウム比5%を主張してるソースのURLとか頼むよ。

なにしろ福島土壌でのSr90実測はセシウムの0.1%とかなんだからよ。
http://goo.gl/Zr2Fi
690名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/14(木) 15:15:08.19 ID:UwP4OHz2O
というか京都府の奴は本当に京大関係者なのだろうか…
意図的に京大の名声を下げることを目的としている風にしか見えない

実際に大学側に確認とってみてもいいと思う
691名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/14(木) 15:24:15.38 ID:RJZP9RBw0
SOEKS-01M 1.3Lで、庭に実った南高梅@いわき市 の測定テスト
以下36回測定し、上位3個、下位3個の値をカットし、30個の値の
平均値を算出してみた。係数は掛けず。

・室内バックグラウンド  : 0.143mcSv/h
・室内で南高梅から1cm : 0.157mcSv/h

その差0.014なので信用できないし、測定に時間もかかるが…、
一応差はある。セシウム入ってるのは確実だからな。
692名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/14(木) 15:31:54.93 ID:3IONY6xI0
ほう?
一ヶ月経過した訳だがファイナルアンサーが出たようやな

   ガイガーで食品のを測るのは不可能


もうあきらめようや
わしもおどれらも来年には全員癌ハッケソでええやろもう
693名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 17:01:10.52 ID:b+lnNR7Qi
セシウム牛みたいに4000べクレルも入っていたら測定できるのかな
694名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 19:49:30.17 ID:rybfCXT50
一番いいのは福島に行き高濃度汚染地区にいき野菜買ってくればいいんだよ
農家の人から直接買ってくればいい
自分でガイガーで計測したら
調査機関にただちに検査依頼すればいいんだよ
2万あれば検査してくれるんでしょ
2万かかるがそのかわり即白黒ハッキリするよ
695名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 19:51:22.88 ID:rybfCXT50
は?ガイガーじゃ安物シンチですら食品計測できないと結果で終わったの?
誰かがしきりに安物シンチで梅計測してた人いたよねw
696名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/14(木) 19:53:42.39 ID:++guxJBv0
またキチガイ大崎チベットが来たw
697名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 20:32:46.16 ID:ZSYvuDgc0
>>696
以前、京都府が京大バレしたときにも、京都府が引っ込んで、代わりに変なのが2,3人涌いたな。
その時は、京都府お得意の自作自演説と、京大の愉快な仲間達ヘルプ説の二つが出たな。
どのみちゴミなんでどっちでもいいや。
698名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/14(木) 20:52:20.22 ID:dqS7rWQz0
>>697
京大内に奴の「仲間」などいるはずもないだろうがwww
常識で考えてくれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/14(木) 21:07:35.85 ID:++guxJBv0
>697-698

ID:rybfCXT50

必死チェッカーもどきで確認してみたけど
完全にヒキコモリだな。
1日中張り付いて、狂ったレス付けまくってるw
700名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 21:19:36.63 ID:rybfCXT50
ストーキングいつも乙です