ガイガーカウンター計測値 4μSv目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
雑談OKな計測値スレです。

前スレ
ガイガーカウンター計測値 3μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306110647/

関連スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 18
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307612467/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part42
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307252564/
【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307206806/
ガイガーカウンター購入相談スレ8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307850749/
【放射線】食品の放射性物質検出情報 1【放射能】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1303519544/
【安全】放射能汚染されていない食べ物 10【安心】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307805739/
2名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 20:01:29.65 ID:LvkapJF/0
1.測定機器(例:Inspector++ワイプテストプレート+ジップロック)
2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考  (例:計測時間○○分、天候、風向・風力)

ガイガー管搭載機種で地表1m未満の測定結果を載せる場合は
ベータ線遮蔽のありなしを備考欄へおながいします。
例:
・ベータ線遮蔽なし
・厚さ○○mmのアルミ板使用
・(TERRA MKS-05の場合)裏ぶた装着あり・なし
・(RADEX RD1008の場合)裏のシャッターを閉めた状態・開けた状態
3名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 20:19:18.88 ID:sS9aE0qN0
>>1
おつかれさんでありんした。
4名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 20:22:24.18 ID:sS9aE0qN0
5名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 20:36:44.52 ID:gKZOQ7Ux0
これ貼っておくね〜

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU&pli=1
6名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 21:11:16.59 ID:l/xBqmLEP
>>4
これまとめないの?
長すぎ
7名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 21:14:53.36 ID:sS9aE0qN0
>>6
まとめは・・・ないかと。
一気に見ないでも暇なときに分けて見るとかどうでしょう?
8名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 22:59:59.48 ID:fOdLc6zk0
こっちにも投下

本日息子が数人で100m置き程に計測してる区役所の職員を発見
しばらく付いて行きました@足立区
明日電凸してみますが詳細に測り始めたのかも
ちなみにある公園では0.5μを計測したようで
「ここはちょっと危ないですね」と言っていたそうです
9名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 23:10:22.15 ID:fOdLc6zk0
>>8ですが
場所書けって他スレで言われたから付け足

足立区西保木間4丁目の団地の中にある
グランド公園で0.5μ出てたって正式名称は知らないけど
あとうちの子が見たのは
東伊興2丁目かな?の白旗塚遺跡公園ここは0.05μとかだったらしい
それとそのすぐ近くの伊興公園ここは0.17μだったって
10名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 00:22:32.71 ID:12GcRLsf0
都民スレに書き込みましたが一応こちらにも。

1.測定機器 DoseRAE2 PRM1200+ジップロック
2.測定場所 杉並区
桃井原っぱ公園 地表(芝生上)1m 0.07-8μSV/h  地表5cm 0.07μSV/h
井荻公園 地表(土)1m 0.07-8μSV/h 地表5cm 0.07μSV/h
砂場5cm 0.06-7μSV/h
青梅街道 桃井4丁目辺り 地表1m 0.10μSV/h

3.測定日時 6月12日正午
5.備考 5分計測 風なし

公園の低さに驚き。汚染されていると思っていたのにこんなもん?
11名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/13(月) 00:49:35.59 ID:8UuJavMS0
1.測定機器(TERRA黒)
2.測定場所(福島県双葉郡浪江町、立ち入り禁止検問の約1km手前)
3.測定日時(6月11日)
4.計測値 (6.3〜8.2μSV/h 地表1mm)
5.備考  測定場所数十センチ横にずらしただけで値がふれる。
北海道から来ているモニタリングカー、検問所の警察官?、カブ乗った郵便配達のおじちゃんがけしか見かけないゴーストタウン。郵便ポストも閉鎖、docomo圏外
12名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 01:01:43.26 ID:xf9Ar7kRO
立ち入り禁止区域に行くとか凄いな
13名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 01:54:25.80 ID:7dMqgPP40
>>11
ちょ、命大事に!!!!


東京都板橋区
TERRA黒
屋内で0.12マイクロsv/h
屋外で0.08
掃除機2回かけたら屋内0.10になった…
やっぱり掃除はしないといかんね
14名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 03:02:21.35 ID:gMPA6Lm10
>>6
まとめると、はしょった所を誤った理解する奴が出るからなぁ。
15名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 03:05:08.94 ID:gMPA6Lm10
>>13
コンクリ造の家だと、換気してないとラドンがたまって線量が上がるからそれが原因なのでは?
16名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 03:07:26.98 ID:4j0c/8CRP
>>14
オタクがグダグダやってる映像を一般人が長時間見るのは事実上不可能。
計測してるデータ自体は有意なものだと思うからもったいない。
17名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 03:10:30.31 ID:gMPA6Lm10
>>16
そうか?俺全部見たぞ。
たしかに長くて冗長だけと、理系の素養の無い人にはあの位が丁度いいんだと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 03:44:11.58 ID:xf9Ar7kRO
>>15
ラドンって気体だっけ
内部被曝する?
19名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 04:22:53.66 ID:zd4z42We0
>>18
する
半減期は短いけど肺に入ったら抜けないらしい
肺ガンになる原因とも言われている
タバコと比べたら気にするレベルではないけど
20名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 04:30:31.95 ID:xf9Ar7kRO
サンクス
ならば換気しよう
ちょうど雨だし換気日和だ
21名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 07:11:29.24 ID:T8imMEsP0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階軒下 (地上約50cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/13 7:05
0.130μSv/h (30秒×10本の平均、0.11〜0.17に集中、バラつき最小0.07・最大0.21)
22名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 08:44:39.81 ID:J3CxyYPa0
8-9です

区役所確認したので報告
役所はやってないとの事
都でも恐らくまだやってない→共産党区議団に確認
金曜に学校では計測したが土日はやってないが
もしかしたら何人かがやった可能性も確認して連絡しますとの事だった
誰がやってたんだろう…
23名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 10:00:24.84 ID:dGJ6/YKR0
今朝のめざましテレビで江戸川区葛西の公園から1.9μSvでたとかTwitterで騒いでるんだけど。誰か見た人いませんか?0.19の間違いですよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 10:10:25.33 ID:bQbM6JJ70
>>23

空間線量が、0.19程度だが、公園内でのMAXは1.9μって話だったかと。
25名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 10:18:26.57 ID:dGJ6/YKR0
Thanks!
1.9μはありえないでしょ。ぜったい計測ミスだと思う。
当方葛西在住なので確認に行きたい。

場所とか、もうちょっと詳しいの知ってる方いたらお願いします。

ガセネタであることを願う!
26名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 10:22:28.58 ID:wsSk6oOI0
排水口とかならその位の値が出てもおかしくない
27名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 10:22:38.89 ID:bQbM6JJ70
28名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 10:25:41.84 ID:RRophXrj0
まぁ、数値じゃなくどの機種で測ったかが重要だろ
29名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 10:26:47.17 ID:dGJ6/YKR0
>>26
それを確認したい。
ただ普通に葛西の公園で1.9って情報だけが流れてるのです

>>27
ありがとう
30名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 10:29:14.12 ID:dGJ6/YKR0
>>28
それと測定方法も。
31名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 10:32:09.08 ID:+7ecAIcr0
俺タバコ毎日3箱20年吸ってるんだけどさ
今ホットスポットは別にしたら関東の人間は
汚染の食べ物とかは俺からすると気にするレベルじゃないのかね?
子供はアレだろうだけど
32名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 10:35:00.76 ID:WuoCjIWD0
最後の一押しになるレベル
33名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 10:41:03.43 ID:+7ecAIcr0
嫌な奴だな、放射能ってw
34名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 10:53:48.38 ID:ItkCxa8rO
>>25

なぎさ公園だったよ
35名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 11:12:55.62 ID:Dvc3tRyR0
>>10
そんなもんだよ。
シンチ、Cs-137校正の線量計でγ線測定だとそれくらい。
共産党のデータ大きな解離ないでしょ?

GM管のβ遮断が甘い線量計だと崩壊エネルギー拾いまくり、数値が倍位なる。
GM管線量計で計るなら3mm以上のアルミ板でβ線遮断して計らないとダメ。

シールドが甘い線量計だと計測値に意味が無いのだが、解かってない奴大杉。
36名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 12:33:11.38 ID:bQbM6JJ70
敦賀と美浜ともんじゅがやばいって噂。

誰か近辺はかってない?
37名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 13:03:36.90 ID:Og0P2PPc0
掃除機かけたいんだけどクイックルワイパーでやってる
掃除機だとまき散らすのかと思って
でも空間線量下がるのなら掃除機もいいのか?

とりあえず掃除機の中の袋は代えたけど
38名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 13:07:42.27 ID:wsSk6oOI0
>>37
普通の掃除機だと全部じゃないけど撒き散らすよ
紙パックの隙間より放射性物質は小さいから
ゴミにくっついて取れる分もあるので全体としては下がるはず

HEPAフィルタとか搭載してる高級掃除機ならちゃんと取れるのでOK
39名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 13:32:45.20 ID:Og0P2PPc0
>>38
偶然にもうちの掃除機HEPAフィルタつきだった
掃除機かけたあとにHEPAフィルタの空気洗浄機フル稼働すれば完璧か?
クイックルワイパーじゃ取りきれんのよね
40名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 13:36:50.93 ID:wsSk6oOI0
>>39
掃除機掛けると空気の流れが起こるから空気清浄機を併用するとベストだね
41名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 13:47:58.01 ID:2ntuqKFB0
>>38紙パックにHEPAフィルターで覆って掃除機かけるのは?
42名無しさん@お腹いっぱい。(山口県):2011/06/13(月) 14:10:14.07 ID:vRYJ9zjt0
*********************************************************

・測定機器 モニター4(LND712)S.E.International
・測定場所 山口県東部
・測定方法 地表約1m地点で5分間計測してCPM(平均値)を算出
また計測器は透明袋へ収納状態で計測のためα線は遮蔽と推測

2011.0602 12:18〜 24.4cpm
0603 14:13〜 23.4cpm
0604 12:20〜 23.6cpm
0605 14:29〜 29.0cpm
0606 13:01〜 24.4cpm
0607 14:45〜 22.0cpm
0608 12:13〜 24.8cpm
0609 12:54〜 21.2cpm
0610 11:59〜 18.4cpm ※雨上がり 地表付近で40cpm
0611 11:59〜 23.8cpm
0612 16:03〜 25.6cpm
0613 12:19〜 18.8cpm ※雨上がり 地表付近で35cpm

*********************************************************
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 14:21:16.37 ID:YQlA/tF50
chronekotei knt(黒猫亭) @
@hachiya 1.9マイクロシーベルトと謂うのは、特異的に溜まりやすい場
所で直に草の中に突っ込んで計測した値なので、心配しなくて大丈夫だと思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 14:24:04.04 ID:YQlA/tF50
kikumaco 菊池誠
「なぎさ公園」の丘の上に立つ木の根元にNaIシンチレーションカウンターを突っ込んだら1.9μSv/hが出た。ほかに高かったのは公衆トイレの配管。砂場や遊具などは0.2とか0.3以下、というのが今日の「めざましテレビ」。測定器はALOKAのNaIシンチレーションカウンター
47分前 お気に入り リツイート 返信
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 14:50:08.18 ID:OpnTBRB10
>>44
>トイレの配管
生物学的半減期というやつだな
CT検査なんかすると放射性物質注射されるんだっけ
46名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 15:08:50.31 ID:Rt54ivCD0
>>45
普通の断層撮影をCTでするときは放射性物質の注射はしない。
造影剤とか放射性物質と併用する場合はあるかも知れないが。
PETは放射性物質使うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 15:43:10.83 ID:J3CxyYPa0
>>8-9-22です

申し訳ない0.5μは0.15μでした
計測してたのは共産党区議の方
足立区西側伊興地区中心に40数か所計測
10回測って平均取ったそう
今週中に結果纏めて出すそうなので
またリンク貼ります
一番高かったのは舎人公園の一部で0.3μとの事

不確かな情報スマソ
48名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 15:46:32.69 ID:8inHsh5M0
やっぱり公園は吹き溜まりが出来やすいのかな
49名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/13(月) 15:49:03.88 ID:6pXg3yc60
>>46
尿間結石の検査で造影剤としてオムニパークっていうヨード(ヨウ素)を点滴されて身体中に蕁麻疹でた。
50名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 16:04:30.33 ID:Rt54ivCD0
>>49
それはそれは大変でしたね。
51名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 16:50:10.25 ID:OpnTBRB10
>>46
造影剤を使った人の排泄物は放射能バリバリらしい
下水の汚泥の中にも当然入ってる
52名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/13(月) 17:54:42.58 ID:/fvK8jN40
>>48
秋口に、掃除しないと落下した落ち葉が溜まる場所が、吹き溜まり。
ここに浮遊塵は溜まりやすい。
53名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 18:06:39.16 ID:vO3zWCVVO
>>36
ソースは二階堂?
二階堂でそんなエントリがあった
54名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 18:10:26.18 ID:/yZ0U+Ff0
>>45
それはガリウムシンチという検査の時。
炎症やガンがわかる検査。
半減期が2日くらいの核を注射するんだよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 18:12:28.51 ID:/yZ0U+Ff0
>>49
造影剤で蕁麻疹は割とよくあるようです。
1度目は大丈夫でも、2度目に反応が出る人もいますね。
56名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/13(月) 18:13:28.18 ID:nsRp+7RLO
いま汚染が広がっているのは下水処理場周辺から出る高濃度放射性物質

たいへんな汚染が広がっている

57名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 18:43:07.68 ID:jcJsZlABO
事故後 10回 東北道 二本松を通過したが 毎回 ICあたりで1.05μSv/h になる
58名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 18:45:37.65 ID:LzGEM4ybO
熔融スラッグから放射性コンクリートや放射性肥料になるわけですねん。
59名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 19:35:41.17 ID:7Cy3WA4F0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測
TERRA MKS-05 0.09-0.10μSv/h γ線
PA-1000     0.0568μSv/h (10回の平均値)

仕事場では、TERRAでだいたい0.06-0.08μSv/h、PA-1000で0.05-0.06μSv/h
人がいる場所では、カバンやポケットに隠してチラ見しながらなのでなかなか報告できません
60名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 20:10:29.01 ID:qCymGLIE0
>>56
ここら辺のスレじゃにわか知識で煽ってもあんまり意味ないよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:51:44.99 ID:kbr8N5zK0
20:30計測
東京都 板橋区 四葉
TERRA MKS-05 γ線
屋外0.08-0.10μSv/h(地上1m)
屋内0.10-0.12μSv/h(絨毯上)

最近屋内のほうが高い
換気もしたのに
絨毯のせいなのかなあ
62名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 21:53:07.55 ID:UbuR6hxu0
>>61
4スレ目なんだから
こういう無知素人は何とか改善せんのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 21:55:25.46 ID:qCymGLIE0
>>61
http://www.ecotest.ua/terra/index.php?page=03&lang=en
黒テラだとγ線の測定レンジは0、1からだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/14(火) 00:04:16.78 ID:X4ALaYXw0
レイプされた女がソープ嬢になるようなもん
関東人はもう開き直っちゃってるよ
65名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 00:35:16.82 ID:zs+fqatG0
>>63
わかってはいるんだが
明らかに外に行くと下がるんだよね
0.08辺りで
で、家に入ると0.11-0.12辺りをウロウロ

誤差がわかっていても、何か傷つく…
66名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 00:42:29.08 ID:Dw9R5sZs0
>>65
ガイガーもってない木造の家では、
知らずに結構高くなってるケースが
多いと思ってる。
ウチも油断すると家の中の方が高くなってるし。
67名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 00:49:58.01 ID:SWI4oMtX0
東京の目黒駅周辺。0.10μSv/h γ線。 因みにベータ線は出てきませんでした。
68名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 00:56:35.64 ID:mkE6g+WG0
>>67
夜おそくまでごくろうちゃん。
14日中に2号機の2重扉開放とか言ってるから(いつやるのかワカラン)
いちおう早めに建造物内に入ってね。
まあ何かあっても東京にそんなすぐ到達しっこないけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 01:09:41.83 ID:jTCJWbqB0
町田市成瀬戸建2Fベランダ 下は芝生

0.14〜0.16μSV RADEX RD1530

ここ2週間位で確実に上がった、0.1μSV以下を見なくなった。
当時は0.06〜0.14μSVで瞬発的に0.18μSVまで上がり数値の変動が大きかったが
最近はこの数値で極めて安定している。
数百メートル離れた友人の中華も傾向は同じ。
100均のジプロックもどきに入れ芝生直置きは数値はベランダと変わらない。
70名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 01:16:45.25 ID:SWI4oMtX0
>>69
俺もジップロックみたいなのに入れて計測しているんだけど、ロシア語の説明書に拠ると
それだとベータ線が計測出来ないらしい。毎回、ブロワーで飛ばしてるの?
71名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 01:31:26.29 ID:Rfqm+b5/0
>>65
うちも家の中が高め。@茨城南

部屋の中より雨が当たるベランダの方が明らかに線量が低く出る。
空気を循環させないで閉め切っていたので壁や床に沈着しているのだろう。
ちなみに近隣のスーパーや駅ビルは余裕で0.07とか出ている。

1F建物玄関口 0.35-0.38μSV
4F室内 0.10-14μSV
4Fベランダ直置き 0.09-0.11μSV
4F室内空気清浄機 0.18-0.20μSV
7271(catv?):2011/06/14(火) 01:32:25.65 ID:Rfqm+b5/0
機種はテラ黒、計測はここ2-3日です。
7369(catv?):2011/06/14(火) 01:50:29.40 ID:4D3Z7F1N0
>>70
普段はジプロック無し、ウレタン?の携帯のケースみたいなのに入れてる。
ちなみにケースから出したばかりは0.1μSV以下になってる。
自分の行動範囲は0.2μSVを超える事はまずないのでこれで十分かと。
地表近くを測る時のみジプロック、湿気よけの意味合いが多い。
74名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 02:47:52.77 ID:y8uSICYY0
コンクリートの建物だと換気しないと放射線量は上がるんだぞ。事故関係なく。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/gakusai/who/1radon-gaiyo.pdf#search='
75名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 03:22:03.96 ID:LSNmNd1U0
さっき1時頃、白煙と光が上がった。
明日は東京〜中部に風向きが来るからマスク必須、外出ちゃダメだよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 04:04:22.03 ID:mjb5LWWmO
あんなのいつものモクモクだろ
しょっちゅうあるのになに言ってんだコイツ
あの程度で外出するなとかアホ丸だしだな
77名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 04:08:48.21 ID:6VCmo+iW0
いつものとはちょっと違わないか?
78名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 04:57:02.01 ID:FOqS7Dwr0
町田市成瀬戸建2Fベランダ 下は芝生

0.12〜0.15μSV RADEX RD1530

今の所昨日と変化無し、むしろ気持ち低い。
79名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 06:55:35.43 ID:MCUPac5M0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測
0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.07-0.08μSv/h PA-1000 
80名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 07:02:11.96 ID:gCs+LlF/0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月14日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 3.3m
81名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 07:20:33.66 ID:mHw/e+2K0
>>77
いつものは水蒸気っぽいモクモクだったけど、昨夜のはピカッと光った後に煙がもわぁ〜っとあたり一杯にたちこめるって感じだった。
なんかヤバそうな雰囲気だった。
82名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:22:49.52 ID:baLTe3Vr0
1:07 と 2:33 に謎の発光現象
83名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 08:25:53.54 ID:y8uSICYY0
またか、先月も同じことで騒いでたな。
光と煙。よし、今日は気をつけよう
84名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/06/14(火) 08:30:04.56 ID:Ebaj6nEH0
まあ、実際冷温停止状態になるまでは爆発の可能性があるわけだが・・・
なんかもう収束したと思ってる人多そうだw
85名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 09:50:33.66 ID:02bYxV8V0
煙とか発光とか簡単にデマになるんだよw
86名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 12:24:52.68 ID:0Z+edFvhO
光は投光器に煙が到達してまばゆくなったんだと思うけど…
煙は昇るってより勢いよく吹き出してる感じだった。
87名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 12:46:42.71 ID:fXfmd8FZ0
RADEX1008(青)東京都品川区平塚橋付近の公園
ガンマ・・・0.09-0.10 ベータ・・・0

二重扉を開けるらしいから、近日また計りに行きます。
88名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 12:59:12.97 ID:Y8RUYu7I0
放射性物質入り水蒸気は、
寒い時期は目に見えてたけど
気温が暖かくなってきた最近は見えにくくなってるんだって。
89名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 13:06:42.90 ID:0Z+edFvhO
>>88
今朝3時頃ふくいちすっげー濃霧だなーと思ったら…
1時頃から勢いよく吹き出し始めた白煙に覆われてる状況だった。
90名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 13:13:34.50 ID:rO5N7Ev20
4号機のプールは80度超えてるんで湯気出るのはあたりまえなんだよな
この間までは2号機も同様。
だから2号と4号機が燃えてるなんてガセが月3回はあった
91名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 13:19:16.04 ID:rO5N7Ev20
雨降ってきたろ?
これで過去データの今日の明け方見てみるといい
http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/main.cgi?area=26&zoom=8&type=1
92名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 13:34:18.56 ID:Abofe/o10
日立なんて5時間で88.5mmだぜ。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/rain/206/201106140300-00.png
93名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 13:48:43.86 ID:Dw9R5sZs0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都杉並区(西側) 外地表 1m
3.測定日時 2011年6月14日 1:30前後
4.計測値  0.11〜0.13μSV/h
     一回目0.12、二回目0.11、三回目0.13、四回目0.13の4回測定
5.備考   高めです。
94名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 14:30:56.69 ID:nXmon+ovO
>>79 毎朝有り難うございます。助かります。
95名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 15:49:40.18 ID:mHw/e+2K0
今日は茨城、宮城の計測値が欲しいね。
未明のフクイチ煙事件があるから、福島周辺のデータが欲しいところだね。
96名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 16:55:14.35 ID:gCs+LlF/0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定日時 2011年6月14日 15時から16時
3.測定場所 静岡県浜松市北区新都田  0.07〜0.08μSV/h 地表 1m
      静岡県浜松市中区小豆餅  0.10〜0.12μSV/h 地表 1m
      静岡県浜松市西区伊佐地 0.06〜0.07μSV/h 地表 1m
静岡県浜松市西区舞阪町  0.07〜0.08μSV/h 地表 1m
4.備考   雲り
97名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/14(火) 19:18:04.68 ID:1Nn+GfMV0
テラの0.1付近で高いとか騒ぐなや
誤差の範囲だろ
98名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 21:06:57.22 ID:/AEJvUxV0
測ってくれているみんな、いつもありがとう。
99名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 21:12:50.01 ID:MCUPac5M0
東京都 中央区 晴海 屋外 手持ち計測 20:00頃
0.11-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0871μSv/h  PA-1000 10回の平均値 (min:0.084 max:0.091)

東京都 中央区
0.0749μSv/h (min:0.072 max:0.080) マンション2Fテラス(屋根のあり場所)
0.066μSv/h  (min:0.059 max:0.069)  マンション12階ベランダ
PA-1000 10回の平均値

>>94
いつもベランダ(面倒なときは部屋ですがw)で測っているのですが、どうやら地表1mとかより若干低くなる傾向です
手摺部分もガラスで覆われていて、雨があまり降込まないような構造になっているので地面よりはフォールアウトの影響が少なかった為だと思います
まだ不確定なことも多いのですが、新しい計測器も手に入ったので時間のあるときに色々調べてみたいと思いますm(_ _)m
100名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:13:58.45 ID:fymJeeTb0
それぞれの場所での測定時間の長さ(何分測ったか、何分間隔で何回はかったか、など)
数値は平均値、最大値、最小値?
β線遮蔽対策はしました?

報告のときはそういう基礎的なことを忘れないでね
101名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 21:14:53.46 ID:eWNn8MLE0
おーい、よかったら、スレ投下だけでなく、↓にも入力していかないか。
放射線量地図表示システム
http://haruto.s334.xrea.com/rc/index.php

線量計や計測期間で絞って結果を見られるんで、知りたい人はすごく助かると思うんだ。
(完璧じゃないから入力できない不具合も残ってるらしいけど)

102名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 21:34:45.47 ID:MCUPac5M0
>>100
情報としての疑問点があれば、その都度質問すればいい
回答を得られなかったり、情報の正確性に不満を感じるなら自分の情報整理の中で捨てていけばいいだけ
103名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:35:38.09 ID:fymJeeTb0
>>102
測定の基本ができていない人の報告は無駄であるだけでなく
測定も、測定器も、無駄にしている可能性があるってことだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 21:36:28.17 ID:eWNn8MLE0
千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム 「放射線管理区域」の基準と同程度
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011061499091940.jpg
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011061490091808.html
105名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/14(火) 21:46:11.79 ID:o1Zlm7d60
>>103
はげどう。
そのへんは徹底するべきだよな。
106名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 22:16:09.88 ID:8yyzCZrE0
>>74
換気してるんだけどなー…
その後新品の空気清浄機も回してる
マンソンのコンクリが汚染されたんだろうか、謎

東京都板橋区
TERRA黒 γ線
22:10
屋内 マンション
0.11-0.12μSV/h
屋外 1m
0.08-0.09μSV/h
107名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:19:03.80 ID:Tj6vXOuO0
>>99
いつもありがとうございます。参考にしてます。
なるほど、屋外のやや2分の1くらいまで低くなるんですね。
たまにたくさん出歩いた時は、次の日は家でじっとして体を休めたりするといいかもしれないですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/14(火) 22:25:43.43 ID:6q5Sk1aU0
大阪 平野区 めちゃめちゃ上がってる・・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:42:38.13 ID:+ESfOWkH0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月13日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110613
http://www.youtube.com/watch?v=JY3xZieqK9M

千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月14日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110614
http://www.youtube.com/watch?v=JEk6LyPC4N0
110名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 23:12:12.48 ID:Bd/Wq0a90
>>106
つーかTERRAでその値なら誤差の範囲。
111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:22:40.00 ID:nL61Oqrk0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階軒下 (地上約50cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/14 23:05
0.118μSv/h (30秒×10本の平均、0.09〜0.15に集中、バラつき最小0.06・最大0.18)


〜外出先のJR板橋駅西口改札口でも参考計測〜

・Beck店内窓傍(地上約80cm)
・6/14 8:40
・0.135μSv/h (30秒×10本の平均、0.10〜0.15に集中、バラつき最小0.07・最大0.21)

・花壇りんりんちゃん横(地上約100cm)
・6/14 12:40 
・0.202μSv/h (30秒×10本の平均、0.17〜0.21に集中、バラつき最小0.10・最大0.34)

手持ちのRM2021は普段から1.2μSv/hと高めだけど、板橋駅西口改札口はもう1枚
数値が高い印象。
112名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:29:04.16 ID:MCUPac5M0
>>107
ベランダやうちみたいなワンルームではそこまで大きく変化はしませんが、大きな商業ビルなどではかなり低くなりますね
仕事場では0.06-0.08μSv/h(TERRA)、0.04-0.05μSv/h(PA-1000)くらいにいつもなっています

>たまにたくさん出歩いた時は、次の日は家でじっとして体を休めたりするといいかもしれないですね。
そうですね、プールに行くより東京ドームで野球観戦とか、なんかそういう感じで緩く生きていこうと思ってます
チャリで走りまわって、マグロ丼とか食べてるけどw
113名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/14(火) 23:44:05.68 ID:RMEJP5mz0
最近茨城の線量図ってくれる人が居なくなったな、、、
そろそろ俺が買うしかないのか
114名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 01:09:45.21 ID:E9/oaGpb0
>>112
ご近所です、いつもありがとうございます。
115名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 01:28:30.96 ID:M/EA0rNW0
>>110
それでは君に問う。
以下で、計測値の正しい機種はどれかな〜?

http://www.youtube.com/watch?v=ah7tM0Cc43M&feature=related
116名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 02:15:51.90 ID:1FhLvKgD0
>>115
何様?
117名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 02:27:33.86 ID:aKqwPzlL0
直置きしてしまったバカとしか思わん
118名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 02:32:03.72 ID:KD/cQ5Bk0
もったいね〜〜〜
119名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 03:16:50.28 ID:drOtlX+M0
>>116
バカ様 それもかなりの…
120名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 05:53:53.64 ID:FXEAWJxc0
@
1.測定機器  NT6102 + ジップロックもどき
3.測定日時  2011年6月13日04:00〜15日03:30  (およそ47時間半弱)
4.計測値   0.126µSv/h  (累積値6.00µSvを、計測所要時間47時間半でわり算して算出)

A
1.測定機器  SW83A + ジップロックもどき
3.測定日時  2011年6月13日04:00〜15日05:30  (およそ49時間半弱)
4.計測値   0.111µSv/h  (累積値5.50µSvを、計測所要時間49時間半でわり算して算出)

@A共通
2.測定場所  東京都立小金井公園を市域に含む4市のうちの一つ
5.備考    室内(木造)でも屋外でも、地表1cmでも100cmでも、住宅街でも商店街でも公園内でも草むらでも、計測値に目立った差はなし。
        β線遮蔽なし。
6.特記事項  いつも2台いっしょに使っており、計測値のこの換算比率も、ほぼ一定。
        @計測値:A計測値 = Aの114〜115%(14〜15%増し):100%
121名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 06:22:11.65 ID:RFAXLcJH0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月15日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m
122名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 06:50:55.32 ID:r0eQTuFR0
東京都 中央区 12回ベランダ 手持ち計測
0.11-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.00632μSv/h  PA-1000 10回の平均値(min:0.059 max:0.066)
123名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 07:55:21.76 ID:TMsrIVWn0
使われてる測定機材は、TERRA(黒)が多そうだな
124名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 09:07:50.82 ID:R6SaKGU7O
>>120
単位SVだとやばい気が、それとも本当はもう東京でも死ぬしかないレベル?
125名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 09:21:49.73 ID:BmPa/pJ70
>>124
えっ?
>>120の数値(単位ふくめて)のどこがやばいの?
それとも、もしかしてアンカー間違いとか?
126名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 11:36:09.40 ID:v+46/z9O0
この板も鬼女が増えてきてるんだよきっと。
127名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 12:26:29.69 ID:baHgNty6O
0.114μSv/hを超えると、単純計算で年間の被爆線量が1mSvを超えるからじゃね?
128名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 13:11:23.13 ID:ctBkZEa50
>>115
つーかTERRAの仕様良く嫁。

0.1uSv以下は精度を保証してない。
129名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:44:28.77 ID:feAyoS5Z0
購入スレで聞けって話だけど、線量計って基本的に明らかな汚染地帯の測定用だから、
0.1μ以下が安定して測定できる固体あんまりないと思うんだが。

RD1503なんかも0,1以下が出なくて「高いなー」みたいなレスを見ると、
何言ってるんだろうと思う・・・・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 13:57:24.69 ID:W0vxvA78P
RDは測定範囲0.05からじゃないの?

http://item.rakuten.co.jp/kantanlife/rd1503/
131名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:27:25.69 ID:zqqZMB5Q0
RADEX RD1503普通に0.1以下出るよ
132名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 16:44:05.64 ID:22MdHIPJ0
民主党、東電の賠償を日本国民の税金で負担する法案を決定
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308095815/l50
133名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 16:51:28.80 ID:yqnmLQAk0
>>131
0.1以下の数字が出るからといって正しい値かどうか分からない。
誤差が±15%とか20%とかあるでしょ。
134>>120 = >>125(catv?):2011/06/15(水) 18:19:01.14 ID:v7E77Ra80
>>127
なるほど。そういう意味ね。
135名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 18:28:47.84 ID:2vjf5JNV0
足立区共産党議員測定結果

http://blog.goo.ne.jp/m-hariya
136名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 18:39:54.95 ID:7em4Sfsa0
>>87
宜しくお願いします。有難いです。
137名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 19:22:54.08 ID:T9Qqm+Il0
GM管は自分自身のノイズが多いから低線量率は精度が出ない
ケータイのデジカメで暗い所を撮るような感じ
ノイズなんだから映ってるんだか区別出来ない

一方シンチは一眼レフデジカメみたいなもん
低ノイズなのでハッキリ区別出来る
138名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 21:02:19.21 ID:igIU4dm30
>>137
自分自身のノイズが多いからじゃなくて、
ガンマ線に対する感度が低いからじゃない?
短時間ではカウント数が稼げない=低線量・短時間での確度が悪い
カメラでたとえるなら、レンズのF値がちがうだけでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 22:18:07.16 ID:e4d6s3Hj0
釣りに行ったついでに測ってみた。
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 静岡県伊東市 一碧湖
3.測定日時 2011.6.13
4.計測値
湖畔の駐車場 0.07〜0.08μSV/h
ボートに乗って岸から10〜20mあたりで測ると
0.02〜0.03μSV/h
湖上では線量低くなるらしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 22:37:50.89 ID:LdboJOAL0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月15日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110615
http://www.youtube.com/watch?v=CAx2j-cMW3c
141名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 23:45:05.65 ID:gbtbMLvo0
>>138
それもあるけど、それだけなら時間を掛けて補う事が出来る
カメラに例えるなら長時間露光ね
しかしそれに加えて自身のノイズも多いので、
いくら時間を掛けても精度が上がらない最低ラインがあるわけ

LND 712のスペック
http://www.lndinc.com/products/711/
>MAXIMUM BACKGROUND SHIELDED 50MM PB + 3MM AL (CPM):10

50mm鉛+3mmアルミで環境放射線を遮蔽した状態で、
バックグラウンドが最大で10CPM出ますよって事
142名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 00:08:04.51 ID:Y9+SB2dK0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階軒下 (地上約50cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/15 23:55
0.130μSv/h (30秒×10本の平均、0.13〜0.14に集中、バラつき最小0.03・最大0.18)


〜外出先のJR板橋駅西口改札口でも参考計測〜

・花壇脇の椅子(地上約50cm)
・6/15 12:45
・0.131μSv/h (30秒×10本の平均、0.10〜0.15に集中、バラつき最小0.10・最大0.18)
143名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 06:29:58.51 ID:ej15cyZv0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月16日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.0m
144名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 07:08:57.75 ID:A7MZ763g0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0669μSv/h PA-1000 10回の平均値(min:0.061 max:0.074)
145名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:54:55.70 ID:V0vxAEkI0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都板橋区
3.測定日時 2011年6月16日 17:00
4.計測値 
屋外 0.07〜0.08
屋外:0.10-0.11
μSV/h
2分間測定

5.備考  曇り時々雨 南風



146名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 22:51:46.78 ID:t8LxoUmE0
空気中に満遍なく放射能があるからあまり気にならないのかもしれないけど、
もし、国が強制的に袋に入っている放射能を国民全員に吸わせたらどうなる?

今の状態は東京電力が国民に強制的に放射能を吸わせているんだよ
国民は吸いたくないのに、吸う以外の選択が出来ない!(関東圏にいる限り)
毒を吸わされてる!
放射能のない場所に住みたい人は自費で移動っておかしくない?

ちょっと冷静になろうよ。

もっと、もっと、もっと、もっと、デモを起こして、もっと訴えるべき!
147名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 23:27:37.27 ID:Y9+SB2dK0
多分放射線と放射能を間違えてると思う
148名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 00:18:11.56 ID:enst9vVk0
吸うということは空気を含め物資を対象とする行為と思われます。
放射能とは放射線を出す能力のことで、その能力のあるものは放射性物質と呼ばれます。
なので、146の場合は放射性物質のことをいっていると思われます・
>>147
恐らくは放射性物質と放射線を間違えているものと思われる。
150名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 01:14:34.38 ID:volKomj10
放射線自体を飛び回ってる物質であるかのように誤解してる人もいる。窓を開けると、すぐに線量が上がると思ってる人はこのタイプ。
151名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 01:53:50.19 ID:Yc+FvB2+0
放射性物質を放射能と表現しても別に問題なかろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 02:13:45.55 ID:X4An+YiI0
153名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 03:39:34.50 ID:1UsQ3qrB0
>>152
上野科学博物館スバラ。
こんど見に行こっと。
154名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 06:01:05.38 ID:q416TZRM0
移動禁止されてるわけじゃないしな
税金で関東住民まで西に移動ってなったら、西日本が税金いっぱい払って支えてくれるのかね。
155名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 06:38:53.84 ID:a2nlc6oR0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月17日 6:00
4.計測値  0.08〜0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 0m
156名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 07:00:49.05 ID:N55VPn360
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測
0.10-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0607μSv/h PA-1000 10回の平均値(min:0.057 max:0.065)

雨が降っています
そして、寒いよ、今日は寒いよ!
157名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 11:50:04.25 ID:dIkaGEyF0
>>153
何とか科学館とかなら霧箱結構おいてあるぞ。構造も簡単だし。
158名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 13:07:49.67 ID:McNtTE4n0
>>156
毎日ありがとうございます
めちゃくちゃ寒いです
4月みたい
159名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/17(金) 19:41:26.40 ID:5WnYYmBz0
 1.測定機器(pa-1000 + えせジップロック)
 2.測定場所(愛知県豊田市北東部)
 3.測定日時(6月17日午後7時)
 4.計測値 (0.035μSV/h〜0.070 )
 5.備考  (県道39号〜国道248号 車の中で測定)

 今日は少し少なめです
160名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/17(金) 20:01:50.80 ID:nrrJSkpb0
計測してくれてるみんな、いつもありがとう。
161名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 20:19:11.90 ID:yS5FaLoO0
霧箱ってあそこに見える白い線が放射線ですよね
あの箱の中に放射線物質はないとおもうけど
なんで線があの箱の中に都合よく見えるのか意味がわからないな
あの箱の中に一直線に見えるならなんかわかるんだけど
どんなイメージ持って見ればいいんですかね。。
162名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 20:19:55.89 ID:yS5FaLoO0
マジキチの私におしえてください。。。
163 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (東京都):2011/06/17(金) 20:55:49.91 ID:cCSWwpJz0
>>161
霧が発生するゾーンが狭いんだよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 20:57:38.19 ID:rNO/H7FB0
霧箱ってドライアイスがあれば、その上にアルミホイル敷いて、黒い布敷いて、そこにエタノール振りまいて風をよける透明な弁当パックの蓋を密着させるようにかぶせて、資料おいて、ライトを当てれば放射線が見えるらしい。
165名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 20:59:21.07 ID:rNO/H7FB0
資料置くのは蓋の中だった。
166名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 21:20:32.66 ID:yS5FaLoO0
>>163
あ、線は沢山出てるけど霧のところしか見えないということですか
なるほど、逆転の考えしていた
>>164
つくってみようかな、ドライアイススーパーでもらえるし
167名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 21:52:18.73 ID:rNO/H7FB0
>>166
作るなら、この四番目の動画参照。
ネットで調べると他の作り方もある。
168名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 21:59:16.56 ID:rNO/H7FB0
http://matome.naver.jp/odai/2130139826362355401

サイト張るの忘れた。
169名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 22:17:10.79 ID:s04JKapa0
>>15
ほんとですか?
一般的なマンションとかもラドンが入ってるんですか??
170名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 22:26:36.52 ID:Wrs+XZIM0
>>169
木造のマンションwなら入ってないけどね
171 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/17(金) 22:28:05.43 ID:cCSWwpJz0
>>169
入ってるというか地面から湧いてくる。
172名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 22:47:02.69 ID:N55VPn360
>>169
うちの部屋の壁からは、がっつり「何か」からの放射線が出てます
おかげでベランダの方が線量が低くなりますw

でもこれは(たぶん)3.11以前からそうだったんだし、気にしないことにしてます
173名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/17(金) 23:02:59.36 ID:erLy83Ij0
>>171
こんなの?

__y_ /ノl  _y__
\゛゛゛<゛o:::》/゛゛    /
 〈:;:;:;:;:;( V )  :;:;:;:;:;:; 〉 ) ) )
  【 ;:;:;:/ .v. ヾ  ;:;:;:; 】
  \ と`と \  /  ) ) )
    W     W    ) ) )

ラドン
174名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 23:06:57.11 ID:N55VPn360
    |やっぱ温泉はイイよな〜。ラドン温泉だっけ?
    └┬――v―――――――――――――――
      |       ラドンって何モナー?
      └―――――――――――y―――――――
          oo∧∧Ocっっcc∞c∞coo
        co0o∩,゚Д゚)     ∧⊆∧  cっ:・。。。。
      (^;;)o( (( ‐---‐ )) )  (´∀`ι)      ゚゚o(")o
    ("'')0 c   ∩∩   ( (( ー----‐ )) )  ~   O(~)o
   (~~)ヽ    (´ー` )         ∧⊇∧ ∬   (´^ヽO,
  (⌒ヽ  ( (( ー----‐ )) )  ∬  ( -∀-)      (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~)   ( (( ー(~゙゙ヾ⌒`)⌒)~´(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"   `"   <⌒)⌒)⌒>-(⌒    ¨^^
      、i,,      ``′    ""

    |ラドンとはラジウムから生まれる放射性ガスだ!!
    |       つまり放射能だな!!
    └――――――――――――――┐ ┌――――
          oo∧∧Ocっっcc\从/oo |  /
        coΣ(;゚Д゚)     ∧⊆∧  | /cっ:・。。。。
      (^;;)o( (( ‐---‐ )) )  ( ;´Д`) |/     ゚゚o(")o
    ("'')0 c   ∩∩   ( (( ー----‐ )).|/  ~   O(~)o
   (~~)ヽ    ( ´ー`)         ∧⊇∧ ∬   (´^ヽO,
  (⌒ヽ  ( (( ー----‐ )) )  ∬  (・∀・ )      (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~)   ( (( ー(~゙゙ヾ⌒`)⌒)~´(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"   `"   <⌒)⌒)⌒>-(⌒    ¨^^
      、i,,      ``′    ""


  |しかし 人体に悪影響を およぼすほどではない
  |これくらいだとリウマチや循環器障害に効果があると言われている
  |薬理学でも少量ならば生体にプラスの刺激を与える事を
  |ホルミシス効果というが そういうことだろう
  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ∧\      ∧\
                / λ \    /λ \
               /   λ  \  / λ  \
              /     λ   \/  λ   \
            /                 ::::::::::\
           /                    ::::::::::\
         /                      ::::::::::::ヽ
         /  ●          ●         :::::::::ヽ
         |     \____/             :::::::::::::|
         |       \   /              :::::::::::::|
         |        \/              ::::::::::::::|
         ヽ                       ::::::::::::::/
          ヽ                     ::::::::::::::/


    |みんな聞かないで逃げたよ。
    └―――v――――――――――
          oo∞cOcっ∞cっcc∞c∞coo
        co0o                cっ:・。。。。
      (^;;)o                       ゚゚o(")o
    ("'')0 c   ∩∩                ~   O(~)o
   (~~)ヽ    ( ´ー`)         ∧⊇∧ ∬/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (⌒ヽ  ( (( ー----‐ )) )  ∬  ( -∀-) < そうですか。
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~)   ( (( ー(~゙゙ヾ⌒`) \_____
   ゝー ′ '"   `"   <⌒)⌒)⌒>-(⌒    ¨^^
      、i,,      ``′    ""
175名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/17(金) 23:08:09.68 ID:DyzCdzUSO
空気中の放射性物質が少ないところで無駄に締め切って籠もってると、
コンクリから出てくるラドンで肺がα線の高エネルギー被曝しまくりなんてことも…
176 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/17(金) 23:43:59.82 ID:cCSWwpJz0
ラドン警報機ってのもあるよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 00:07:56.90 ID:dJSKOijZ0
1.測定機器 PA-1000 radi+ジップロック
2.測定場所 東京都中野区 中野駅北口付近の路上(複数箇所測定)
3.測定日時 6月17日(金)9時
4.計測値 0.09〜0.12μSV/h 地表100cm
5.備考  天候 曇り アスファルト上

0.12μSv/hは区役所とサンプラザの間での観測値(街路樹の影響か)

極端に高いホットスポットは見つからなかった。
5階にある自宅室内は0.05〜0.07μSv/h程度(ベランダも同様)

東京都のメッシュ測定の条件があまり明確になっていない(土の上なのかアスファルト上なのかも不明)ので、自分で高いところと低いところを見極めながら判断するしかないと思った。
178名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/18(土) 00:09:49.44 ID:7Oph8O2b0
ラドンとか自然の放射能は体を通過する。
それが細胞を活性化させるから、体にいい。
しかし、核爆発など人工的なモノは体に留まる、似て非なるもの。
179名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/18(土) 00:13:47.64 ID:l5vxmFw90
>>178
自然の物も人工の物も放射線は同じなんですが・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 00:15:55.92 ID:dJSKOijZ0
>>175
GWあたりからベランダでの測定値を見て、積極的に換気扇を入れるようにしてる。
古いマンションなので、換気扇を止めると特に風呂場での測定値の上昇が顕著。

自然由来でも害があるのは害があるし、自然信者はトリカブトでも飲んでしまえばいいのに。
181名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 00:19:00.16 ID:/pcZVsjG0
182名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 00:19:55.55 ID:WB05AezF0
>>178
放射線に貴賤なし、娘核種に気を付けろ。
格言のソースはうちのじっちゃん。
183 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/18(土) 00:32:26.38 ID:XqByY2os0
>>182
博学なじっちゃんだなw
184名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 01:47:08.24 ID:6XasdSKA0
>>177
シンチにジップロックとか無意味なこと書かなくていいんじゃねw
185名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 01:48:22.69 ID:7ytOl5ah0
TERRA黒をずっと机の上に置いて5時間あまり…
さっきまでずっと0.07〜0.08で安定してたんだが、
プラモデル作って部屋がシンナー臭くなったんで窓開けた途端、
これ見よがしに0.10〜0.12に上がりやがった。
どうせ誤差だろ〜? TERRAのクセに頑張っちゃって〜
TERRAかわいいよTERRA あっはははははははははははははは
186 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/18(土) 01:52:41.75 ID:XqByY2os0
http://atmc.jp/
時系列で見ると福島じゃなくて福岡から来てるような気もす
187名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 01:59:14.75 ID:nZCtgDwb0
>>179
原子レベルの話だからね・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 02:08:45.12 ID:3+oGeMHP0
真夏の海岸でも日焼けサロンでも火傷は火傷ということですね。
189 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/18(土) 02:12:50.40 ID:XqByY2os0
熱湯をかぶっても火傷ですな。
190名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 02:23:16.46 ID:YIltQpqz0
夏の恋も火傷のようなものよ
191 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (東京都):2011/06/18(土) 02:31:32.09 ID:XqByY2os0
癌ーン
192名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 03:34:08.31 ID:xZgnG7z+0
>>178
こんなスレまで見に来てて、いまだにγ線の外部被曝と、
個々の核種由来の内部被曝の違いもわかってないのか・・・

空間線量が下がった状態で怖いのは、
人工放射性物質を体内に取り込むことだろう・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/06/18(土) 06:12:40.59 ID:gNeukGSy0
空間線量が下がっても地上の放射線量は高いままで、それが動植物に栄養と勘違いされ取り込まれ、更に人間の口に入る
194名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 07:16:45.90 ID:YIltQpqz0
東京都 中央区 12階ベランダ 曇り
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0631μSv/h PA-1000 10回の平均値(min:0.061 max:0.065)
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2544.jpg
195名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 07:30:18.10 ID:to1BXPRU0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月18日 7:00
4.計測値  0.08〜0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.7m
196名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 11:39:36.35 ID:gNVh5epn0
>>194
まだデコったまんまなんですかw
197名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 12:11:02.36 ID:lX1sWnVK0
>>194
Radiもデコって
198名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/18(土) 12:28:57.59 ID:b8AQ7mNKI
Radi で計測しながら東海道新幹線乗って関西へ
東京付近は0.05μSv/h。
新横浜過ぎてようやく0.02μSv/hが見られるようになった。

やっぱり東京は影響受けてるな
1年たてば、半減期が比較的短いセシウム134は7割位になるからちょっとはさがるかな
199名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/18(土) 12:32:05.60 ID:b8AQ7mNKI
あれ?
また0.05まで上がった。
山付近は高いのかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 12:33:31.93 ID:5lJ/WS8z0
ここはおまえの日記じゃねえよカス
201名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 12:57:22.74 ID:iZEK7I44P
なんでこう下品な書き方しかできないんだろう
日本人の品性落ち放題
202名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 13:00:35.27 ID:bA1iVr/W0
いつも思うんだが、渋谷の東電電力館の値が低すぎるんだが。
隠蔽体質の東電のデータは全く信用してないが。
http://www.tepco.co.jp/nu/pamp/index-j.html
203名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 16:24:03.81 ID:qkFDvxzr0
放射能の影響か?東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U

『New』 ネコ化したうさぎ?
http://www.uotools.net/uploader/src/file39.jpg
204名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 16:50:35.70 ID:xZgnG7z+0
>>203
下wwwwwww
205名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 19:51:35.83 ID:1tI/OapU0
>>200
そうだ。俺の日記だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 21:05:48.67 ID:wrP/cNaF0
新番組 ラドンでドーン
207名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 21:06:29.52 ID:wrP/cNaF0
2011年ウルトラマンの新兵器 セシウム光線
208名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:34:15.55 ID:1tI/OapU0
大怪獣ラドン
209名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:40:57.75 ID:Tha9iL0i0
テプコン星人
210名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:45:28.72 ID:1tI/OapU0
ひばくせいじん (放送自粛)
211名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 23:38:16.22 ID:3+oGeMHP0
吸血宇宙人なのに〜
212名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 00:00:19.10 ID:wrP/cNaF0
大阪シンチに現れた怪獣ガイガー
213名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 00:05:15.57 ID:Wcn/wUjw0
テラコッタの上にラディオを置いて聞いてみた。音はドーゼラ?
214名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:48:54.13 ID:/Maa502Y0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月19日 7:00
4.計測値  0.08〜0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 0.8m
215名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/19(日) 07:58:47.71 ID:KWzbj0MW0
九州内の値が知りたいなあ、計測器を持ってる人がいたら教えてよ
216名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 08:09:54.71 ID:2NZg7UXq0
>>215
某所から転載

福岡県筑後市北部国道209沿い - TERRA−P黄2号機

2011/06/16 (Thu) 15:10:46


地面  0.09〜0.10μSv/h 
地上1m 0.09μSv/h

福岡県北九州市 - DP802i


2011/06/14 (Tue) 18:51:05

マンション3階 室内 

0.15〜0.27μSv/h
217名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/19(日) 08:22:04.72 ID:KWzbj0MW0
>>216
おいおい、けっこう高いなあ。
公的機関発表の約2倍だよ。orz
218名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 10:50:02.52 ID:siGDo9Ta0
東京都 中央区 マンション周辺4箇所を測定 手持ち約1m 7:00~8:00頃
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2568.jpg
TERRA MKS-05 γ線
PA-1000 20回の平均値(小数点5位は四捨五入)

詳細 右 TERRA/左 PA-1000 (μSv/h) 地名はマンションから見てその先にある場所
北西歩道 0.10-0.12/0.067 銀座・日比谷
南西歩道 0.12   /0.085 芝浦
北東歩道 0.12   /0.095 豊洲
南西2F   0.07-0.08/0.063 お台場、東京湾

備考
PA-1000は起動後1分経過してから20回計測(200秒)
TERRAは起動後安定値(点滅が消えた時)からPA-1000計測終了までの移動値
南西側は目の前が運河で、1Fは屋根あり駐車場なので2Fテラス(屋根なし)で計測
12階ベランダでは、TERRA 0.09-0.10μSv/h、PA-1000 0.062μSv/h

東西南北の向きだけじゃなく、それぞれ周辺の状況が違うので向きによる比較は意味が薄いと思いますが、単純に建物の周りでもかなり差がある事がわかります
ま、うちの部屋の壁はこれらを余裕でぶっちぎる数値を出しますがorz
219名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 10:52:29.78 ID:siGDo9Ta0
>>218
一部訂正

×北西歩道 0.10-0.12/0.067 銀座・日比谷
○北西歩道 0.10-0.12/0.106 銀座・日比谷
220名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 11:24:59.33 ID:Dcgkue5y0
分からん奴らばっかりだな
だから、民生用ガイガーカウンターじゃ、GM管のSNが悪いので、
0.1μSv/h未満は測れん(Inspector+でも0.08μSv/hのノイズ有)
TERRAだって、スペック上も0.1μSv/h〜って、なってんだろ?
ちゃんと、自分の計測器の性能を理解しろや

詳細 右 TERRA/左 PA-1000 (μSv/h) 地名はマンションから見てその先にある場所
南西2F   計測限界以下/0.063 お台場、東京湾

↑こう書け
それと、GM管だけの計測の奴は、計測限界以下の場合、報告自体に意味なし
221名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 12:01:30.89 ID:0zUUMX/50
>>220
正論、その前に中華を排除しないとね。
222名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/19(日) 14:01:52.66 ID:6+FrJqUi0
実機持っていれば0.1μSv/h以下でも低い所行けばちゃんと下がるのを理解できるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 14:33:11.92 ID:sIHfwkngI
PA-1000にて計測
神戸市営地下鉄乗車中 0.05μSv/h(屋外) 0.10μSv/h(トンネル内)
その他路上 0.05μSv/h程度

花崗岩、大理石系の地面だと、0.12μSv/h程度出るけど仕様だし。
東京よりも、測定ムラが少ない印象
224D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/19(日) 20:30:59.19 ID:Lm5TgqbR0
>>220
たぶん 分かっていないのは君の方だナw
精度が低いだけで測れないことは無い
スペック上0.1以上なら0.1以上はそれなりに信頼できそうだし
数値が0.1以下なら0.1以下ってことだ(ただし数値は過信できない)

例えば、
0.06という値は信頼度に欠けるが、0.1以下であることはそれなりに信用して良いと思う

極端な話し、所詮他人の書き込みなんて裏付けの無い話しなので、信用するかしないかは
閲覧者次第w
225名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/19(日) 21:20:50.72 ID:2seY+hC6I
中華でも何でも構造上は、線量が高いところに行けば高い値がでる
それは、その人が生活する上での参考になるのでしょう(相対的に高い場所は把握できる)
でも、その数値は正しい意味を持たない。
メーカー仕様外の測定値は、他の人の測定値との比較において役に立たないどころか、害すら与えることすらある。
話半分に受け止めるべき測定値がたくさんあることを認識しておくべき。
そして、その判断の基礎として、機種と高さとβ線遮蔽の有無の情報が非常に役にたつ。
あとは、受け手の自己責任だと思う。強制はできないけどGM管機種の0.1μSv/h以下は測定限界以下と脳内変換するのは自由(それが正しいと私は思う)
226D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/19(日) 21:44:42.54 ID:Lm5TgqbR0
国民の殆どは放射能に関して知識としては素人だろう
2chを見てる殆どの人、市民、民間人が素人と思って間違いは無いと思われる
そういう人が求めているのは数値が「高いか?」「低いか?」「高いほど危機感を持つ」
この程度だろうナw

仮に精度を高めて、0.05の場所と0.08の場所があったとしても、それはやっぱり
「高いか?」「低いか?」の違いでしかないw
測定限界以下=低いなら良し それだけのことだと思われるw
227名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/19(日) 22:06:21.75 ID:2seY+hC6I
問題なのは、中華の別な機種で違う場所をそれぞれ測定して
A地点0.06μSv/h
B地点0.08μSv/h
だった時に、
B地点の方が安全と結論を出すケース

その結論は間違っている可能性がそれなりにある

しかし、どちらの地点も、気にするほど高いレベルではないというのは、確からしい情報(壊れてたり、変な測り方をしなければ)

どうしても、高いか低いかに囚われやすいので、単純に数字を鵜呑みにして、短絡的な結論を出すのは危ない。
228名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/19(日) 22:08:26.61 ID:2seY+hC6I
ああ、
「A地点の方が安全」
の間違いです
229名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 23:14:23.12 ID:bH49W4Zg0
低い方の数値を信用したがるけど、心の底では高い方の数値を期待する大衆心理だね。
230名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 23:54:32.48 ID:N4ZudZFS0
>>220
おまえ学校の成績とかは良いのかも知れないけど
救いようの無い馬鹿だな
231名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 02:23:22.15 ID:mXE74o0M0
>>230
放射線の専門家では無いけど、電子計測器の設計をしているんだが、>>220が書いている内容は、計測器工学の観点から的を得た内容だよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 02:30:02.04 ID:WX68Bv9u0
>>231
1点だけ気になるのは、S/Nだけの問題かってこと。
S/Nだけが問題であれば、10回平均とかやれば精度があがるはずだけど、中華ガイガーの場合、そういった結果が出ていない気がする。
233名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 03:09:59.47 ID:kkyw2WAei
>>232
カウンタ本体内部でどの様に平均値を出しているか分からないとなんとも言えない。

計測器パルス音を外部で手動なりスマートフォンアプリ使って測って見ると、アルゴリズムに問題があるか見えてくるはず。
GM計数管自体は構造もシンプルだから素直な特性を示すはず。
234名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 03:18:33.01 ID:kkyw2WAei
あと、GM管自身のバックグラウンド未満の線量は、いくら測定時間を伸ばしても測定出来ないです。
このバックグラウンドはGM管で個体差があって、メーカはその個体差を見込んでスペックを定めてるから、個体によってはバックグラウンドが低く、更に低線量を計れる可能性は有るでしょう。

ただ、そこで得られた値は、メーカは保障していないので、
メータ規定範囲外の計測出ある事と、その個体の鉛遮蔽下のバックグラウンド数値を明記しないと、全く意味のない数字になってしまいます。
235名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/20(月) 03:56:51.11 ID:k9/vnoeO0
科学系の人間から言えば、
この実験の材料の純度は99.9999%必要だが、手持ちの設備では99%しかはかれない場合でも、99%の精度で計っておけ。
後で必ず役に立つときがくる。
と言われている。
測定がどんなに、無意味だと罵倒されても、計っておけ。
3−5ヶ月の発表の遅れで、ノーベル賞を逃した恩師の言葉だ。
凡人の研究者とは異なる。
236名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/20(月) 05:52:16.25 ID:j7FvoDE+0
>>235
あなたの主張は正しいと思うけど、測定条件の正確な記録が必要という事も銘記すべきです。
ここを見ている人全てが実験、測定に関する素養があるわけではないのだから。
237名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 06:21:09.27 ID:K41WUC/v0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月20日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 1.1m
238名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 07:11:45.82 ID:EIEgMCve0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0645μSv/h PA-1000 10回の平均値


我々が書斎の窓からのぞいたり、ほお杖ついて考えたりするよりも、人生というものは、
もっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。 (石川啄木)

惜しんでわずかに種を蒔く者はわずかに刈り取ることしかできない。
惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる。 (聖書)

情報の目的は知識ではない。正しい行動である。 (米経営学者 Peter Drucker)
239名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 07:26:37.04 ID:eTilAUcG0

明らかに変に高い数値だったら
ガイガー関連のスレの住人なら、みんなが指摘してるから無問題なし。
315以来、空間線量の測定ミスで、驚く様な高い数値の書き込みもなし。

地表ゼロ+β遮蔽なしの高い数値も、数値自体は不正確だし、
その計測法で空間線量とするのは間違いだが、
実際にその土壌が汚染されてると、わかるんだから、それでいい。

240名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/20(月) 07:56:03.74 ID:/QtLxyHcO
>>231
日本語の専門家じゃないから、
「的を得た」とか恥ずかしい間違いをするんですね。
わかります。
241名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 10:36:01.00 ID:GuRrO5sj0
>>240
その通り。
242名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 10:40:36.85 ID:e76Rf6ViP
>>240
テレビのクイズ番組とかで100回ぐらいやってるよなw
243名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/20(月) 10:40:57.53 ID:BqIg07PuO
罵り合いはどうかと
助かってる人は多い
お願いします
244名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 11:07:56.72 ID:2aRxocg+0
的を射てどうするw
射るのは矢だろう
245名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 11:30:22.66 ID:450wB4hu0
>>161
霧箱の放射線だけど線源があれば線源から、無ければほぼ100%宇宙線。
宇宙線結構飛んできてるよ。びっくりする位。防いでくれてる大気は偉大だ。

246名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 11:50:11.41 ID:hVQT4fdV0
逆に日本語専門するくらい造詣深ければ
1周して間違いとは言えない、ってなっちゃうやつねw
247名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 12:42:05.60 ID:NXFTOluf0
>>238
いつもありがとうございます。
機会があれば砂場の公園などがあれば計測して頂ければうれすぃです。
本当に気が向いたらでいいので・・・。
248名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 14:29:03.02 ID:ykaEHvbh0
東京都在住ですが、お勧めのガイガーカウンターを教えてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/20(月) 14:35:55.70 ID:G7qNakLd0
>>237
いつもありがとうございます。
大変助かっております。
250名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 15:47:18.56 ID:4IfSXqtQ0
いる 【射る】

[動ア上一][文][ヤ上一]
1 矢を弓につがえて放つ。「弓をいる」
2 矢や弾丸を目的物に当てる。「的をいる」
3 光が強く照らす。「光線が目をいる」
4 向けて放たれたものが対象をとらえる。「やさしい言葉が心をいた」
251名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 16:02:06.79 ID:IJA8a+jR0
>>248
ggrそしてrmrks
252名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 16:45:15.45 ID:ykaEHvbh0
>>251
レスありがとうございます。
rmrksは↓でしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/behealthy/n0029.html
12.8万円は結構高いですね。
ggrはググったけどよく分からなかったです。
253名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 16:47:28.14 ID:8FVpdlzy0
1.SOEKS 01M +ジップロック(アルミ遮蔽なし)
2.東京都目黒区中目黒(渋谷区に隣接)
3.6月20日16時10分
4.0.151μSV/h コンクリートマンション4階室内100cm
5.計測時間200秒 
  10回計測のうち最高値(0.23)及び最低値(0.08)を除いての平均値
254名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 17:18:15.45 ID:a1xYDi5s0
>>252
何だか和んだw
ありがとうw
ggrksは「ググれカス」、rmrksは「ROMれカス」という2ちゃん用語。
分からない単語には「とは」をつけて「ggrksとは」って検索するといいよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 18:37:51.13 ID:450wB4hu0
>>252
TERRA黒が定価18万wwwww 値引いて12.8万wwww ありえねえwwwwwww
ボッタクリもここまでやると極悪だな。ヤフオクが良心価格に思えるってどういうこと?
俺なら喜んでPA-1000いかせてもらいます。
256名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/20(月) 18:43:26.23 ID:JjOxHbD/O
>>218・219
銀座測定有り難うございます。6/16日に東京都がうちの近所のあかつき公園(築地七丁目)で計測した数値は、地表面〜地上5cm・地上1m共に0.06でした。予想通りの低い値で何だか…
257名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 19:40:11.13 ID:vfsPjoyG0
>>256
放射線もそうだが、首都直下型地震が来たらいろいろと危なそうな所にお住まいのような・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 20:43:16.92 ID:Yv0H1eSb0
TERRA黒は、震災前は定価55000円
259名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 20:50:13.67 ID:450wB4hu0
>>258
ヤフオクでは3万円程だった様な(震災前)
まあ殆ど黄色の-Pばかりで黒は珍しかったな。
260名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 22:06:17.84 ID:y7JzoCNa0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地上高=約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/20 22:00
0.127μSv/h (30秒×10本の平均, バラつき最小=0.09:最大=0.19, 標準偏差=0.033)
261名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 22:28:52.03 ID:EIEgMCve0
>>256
あかつき公園行ってきたよ
>>247
あかつき公園には砂場がなかったorz
なんで、一応植え込みみたいなところに置いて計測してみました

東京都 中央区、千代田区 20:30~21:30頃
右 TERRA MKS-05 左 PA-1000 (μSv/h)
高さ約1m (一箇所のみ地面)で計測 PA-1000は10回の平均値 TERRAは安定後約3分の移動値

築地 あかつき公園  0.12-0.13 / 0.12
同 植え込み直置き  0.13-0.15 / 0.138
築地-銀座 万年橋  0.14-0.15 / 0.114
銀座4丁目交差点  0.11-0.13 / 0.131  三●ライオン像前の地下鉄の出口付近 
数寄屋橋交差点   0.12    / 0.111  有名な宝くじ売り場の前

備考
昼間に雨が降ったけど、計測中は降雨は無し
万年橋でTERRAとRadiに数値の差が出ましたが、他は概ね近い数値かな

あかつき公園が東京都の数値とかなり離れてしまいました
誰か他の人の計測値も見てみたいです(機会があれば再計測してみます)
あかつき公園以外は晴海通り、そのまま日比谷まで行きたかったけど雨が降ってきたので中止(´・ω・`)

あと、夜の公園は蚊が多いです
数カ所やられたけど、踝を刺した奴だけは許さない
>>261 256です。ああああ。今日あかつき公園計測して下さったんですか!?知らせてくれればムヒと差し入れ持っていったのにorz。
勝どきからチャリで多少距離あるのに(´・ω・)。本当に有り難うございます。むむむ。やはり都の数値は低すぎますね。アヤシイ
築地市場に買い物に行く際にあかつき公園ショートカットするんですが、小さい子供達がたくさん遊んでるんですよね…
263名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/21(火) 01:58:00.75 ID:mzt/QOhX0
>>236
>測定条件の正確な記録が必要という事も銘記すべきです。
これは、本人が自覚している範囲で十分。

>ここを見ている人全てが実験、測定に関する素養があるわけではないのだから。
そう。かっての恩師もそうであった。中学校卒業程度の知識しかなくても、その範囲内で実験を繰り返した。
その結果が、ノーベル賞を逃がす偉大な研究成果につながった。自分の間違いを隠すようなことはしない。

測定者が自覚している範囲内での内容で十分。
264名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 02:23:16.10 ID:o+3tSC1X0
そもそも個人の間で流通してるようなサーベイメータは
ろくにキャリブレーションしてないし、機器自体の完成度も保証されてないよね。

それでも線量の多い場所くらいはわかる(側溝が汚染されてるかどうかとか)から、参考データとしては有効だと思う。

空間線量は、ほとんどあてにしてないけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 02:50:04.73 ID:yd6nv9BS0
1μSv/h以上だとどのガイガーでも概ね似たような値示すよ
0.XμSv/hはかなりバラバラで、それこそ0.1μSv/h前後じゃほとんどいい加減だけど
266名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 06:11:13.11 ID:9cL+Objj0
>>263
ノーベル賞逃した恩師って原さん?
267名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 06:17:42.86 ID:wgMQUR3z0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月21日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速:0.7m 風向:西
268名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 06:58:41.89 ID:myE4b7xb0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 雨
0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0619μSv/h PA-1000 10回の平均値(min:0.057 max:0.067)
269名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 07:41:32.25 ID:tDSjT3dT0
GM管の0.1μSv/h未満の計測値の報告は無意味
ご自身の機器のスペックを良く確認してください
270名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 07:43:38.14 ID:4hPnlArH0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地上高=約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/21 7:30
0.153μSv/h (30秒×10本の平均, バラつき最小=0.1:最大=0.22, 標準偏差=0.041)
271名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 09:58:58.69 ID:ehdofNPL0
>>269
使用したカウンタ個体の、鉛遮蔽下でのバックグラウンド値があれば、それなりに意味はあるけどね。
普通の人 はなかなか難しいね。
272名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 10:27:07.57 ID:P9rOMC7S0
>>269
いや意味はあるだろ
いい加減なことを言うなや
およそ0.1μSv/hより高くないということだ
273名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 10:38:27.13 ID:iEWZGmPp0
安全ではないがある程度安全という意味では0.1以下も必要だな
274名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 10:57:12.09 ID:M3BjeZaw0
0.01マイクロの桁って精度あるの?
275名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 11:01:29.75 ID:1XNub5aX0
ない
276名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/21(火) 11:14:47.54 ID:yJVfMIyB0
放射線に限らず測定器の類の一番下の桁は精度低いよ

以前勤めてた会社では一番下の桁を四捨五入して親会社に報告してた
当然、毎年校正してる測定器を使用しての話

0.01マイクロの数字が欲しかったら0.001マイクロまで測定したいところ
277名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 11:31:09.90 ID:8GHAgxYr0
>>252
148000円になってるぅ!

私が、ない金はたいて買ったら、フクイチは瞬く間に収束して
世界の原発すべてが安全停止され、廃炉となるんだろうな…。
278名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 11:48:35.35 ID:myDhOouo0
じゃあ例えば表示が0.10マイクロだったら、実際は
0.1μSv/h±0.05
みたいな感じ?
279名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 12:12:00.39 ID:ach36rTR0
are
280名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 12:15:00.67 ID:p1whKLQTi
>>277
買って下さい!
281名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 12:22:40.03 ID:VjSeQzGk0
>>277
ああ。君が買えばプルトニウムもタイムスリップして半減期を迎えるに違いない。
282名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/21(火) 12:24:04.10 ID:uRN8Zh1N0
>>277
全力で買え
283D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/06/21(火) 15:37:52.44 ID:ycrudDHb0
同時に複数の計測器で測って各機違う数値出してる動画とかけっこう流れてるぞw
はっきり言って個人が持つ計測器の数値など目安程度にしかならないw

計測方法とか機器スペックとか指摘する奴が居るが、あれは本当の馬鹿だw >269とかw
無駄なことに手間隙かけて後手後手になって危険に気付けない 判断力、応用力の弱い人w
あるいは意図的に危険を隠す、気付けなくする工作員、隠蔽派w
284名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 21:13:52.76 ID:myE4b7xb0
東京都 中央区 晴海 黎明橋公園 17:00頃 晴れ
砂場 高さ1m 0.1036μSv/h
砂場 直置き 0.1484μSv/h
PA-1000 10回の平均値

備考
普段からこの辺りの空間線量を計測していますが、高さ1mは砂場でも舗装道路でも特に変わりはないと思います
砂場直置きで1mの高さの約1.4倍の線量ですが、共産党の都内計測でも全体的に高さ1mと0mでは1.3~1.5倍の差だったと思います


東京都 中央区 築地 あかつき公園 19:00頃 晴れ
シーベルト像前 0.1243μSv/h
ブランコ前.    0.1127μSv/h
中央の広場.   0.1201μSv/h
公衆トイレ内.  0.0572μSv/h
PA-1000 20回の平均値(※トイレのみ10回の平均値)

備考
屋外3箇所は全て舗装された地面。特に3箇所で大きな違いは見られず
築地周辺も空間線量はだいたい0.10~0.13μSv/hなので、この公園がとりわけ低いとか高い数値ではないと思います

東京都の計測値は0.06μSv/h(6月16日)
http://113.35.73.180/monitoring/tonai/d20110616.html
測定器 アロカTCS166(シンチレーション式サーベイメータ)
時定数 30秒
測定方法 5回の繰り返し測定による平均

彼らがトイレ内で計測したなら納得出来る
そして、あの臭いに耐えながらじっくり測定したなら、そこは尊敬に値する
285名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 22:21:19.40 ID:M3BjeZaw0
286名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 22:30:43.07 ID:4hPnlArH0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/21 22:20
0.120μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.19, 標準偏差=0.048)
287名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 22:34:35.70 ID:c+CExje/0
>>284
乙かれさまです。
都の発表の数値があまりに低かったので驚いてたんですよ、やっぱりね。
数値いじってるのかな・・?
中央区も7月から測定をはじめるみたいですね。
288名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 22:41:03.65 ID:FW0xUWPO0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.12μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.100μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月21日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110621
http://www.youtube.com/watch?v=R7B0Lzg7rV0
289名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 22:43:28.02 ID:myE4b7xb0
>>287
ttp://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html
7月から正式に測定するみたいですね
23日からも暫定的に測定するそうです
290名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 03:17:54.43 ID:7twl5l+BO
>>284 今日もあかつき公園の計測して下さったんですか。とても暑かったのに…感謝です。自分はその30分前に公園内を通りました。あかつきは犬の散歩してる方も多くてワンコが茂みで遊んだり、クンクンしてたりしてます。見てると辛くなる…(;ω;)
中央区、定期的に測定開始することになってよかったですね。電話してお願いしてよかった。 でも、前回の様に低い数値を公表し続けるかと思うと複雑な心境です。
291名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/22(水) 04:43:22.55 ID:9STmVSGA0
>>266
原さんではなくて、特論の、、。
292名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 06:12:38.30 ID:DWGR11tG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月22日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.8m 風向:東
293名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 07:06:15.04 ID:ipyVc5vE0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0649μSv/h PA-1000 20回の平均値
294名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 07:35:47.12 ID:2sDxL38d0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/22 7:25
0.138μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.19, 標準偏差=0.039)
295名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 08:07:14.14 ID:+2eeE62c0
>>253
近所なので参考になります。
296名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 12:04:49.85 ID:L4aVMZZf0
>>293
毎日ありがとうございます
今日はいつもより低いですね
297名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 13:18:25.23 ID:lRiQof6j0
>>293
>>296
風向きのせいかな?
お布団、干そうかなぁ。
298名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 13:57:35.48 ID:cFi0ei0g0
計測値を報告する方は
・β線遮蔽しているか(どういう遮蔽か)
・何分間で何回測定したか
・最大値?最小値?平均値?
・測定した高さ
を必ず報告してください。
みんなの測定値を比較するために重要な情報です。
299名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 13:59:38.76 ID:cFi0ei0g0
自分でガイガーカウンター使って計る人はとりあえず611GCMの資料と較正結果(たくさんの機種の比較)を読んで
ガイガーカウンターの性質、そこで表示される数値の意味を把握しておこう
http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/

同じく動画サイトへのまとめリンク
http://shinonome-do.cocolog-nifty.com/611gcm/

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU

※測れないものは測れないのです。測ったという人がいてもその人が間違っている可能性がはるかに高い
300名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 14:37:00.88 ID:y6BFP29M0
計測値を希望する方は(京都府)
・自分はどんな機種でβ線遮蔽しているか(どういう遮蔽か)
・どんな機種で何分間で何回測定したか
・そちらの最大値?最小値?平均値?
・そちらの測定した高さ
をまず報告してください。
みんなの測定値を比較するために重要な情報です。
301名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 14:55:11.89 ID:79kt3scu0
疑い出したらきりが無い。
本物の個人モニターは規制かけられ公的あるいは工作員のみの計測値しか
書き込めないとかね。
302名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 14:57:53.55 ID:AnrO9xXj0
>>298
エアガイガーの京都府さんは今日も元気だね。
ココまでスレに張り付いて報告内容そのものまでも誘導するなら自分の計測値のひとつは出されては。

そもそもそのテンプレもスレで話し合って作ったの?そんなの見た記憶はないんだがなー。
自分の勝手な思惑だけで話を進めると嫌われるよ。現実社会でもどこでもね。
ここにぶぶ漬けおいとくね。
303名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 16:24:30.07 ID:2yQzKDkL0
>>301
ちゃんとやり方を守れば、それなりに信頼のある値は出せるんですよね
「値が大きいほうがうれしい」っていう感じの人がまだいるのが残念です
304名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 16:42:47.36 ID:4ORuAWIX0
オウムがモニタリングポストを作ったらしい

Alephモニタリングポスト
http://info.aleph.to/monitoring/monitoring-post.html

核汚染対策の手引き
http://www015.upp.so-net.ne.jp/sinzinrui/doc/kaku.html
305名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:21:22.99 ID:6gsalZsf0
なぜ2台の種類のガイガーカウンター比較で数値が違うのか

ヒント
 ・地面に平置き
 ・近づけた線源に対する機器検知部の指向性
306名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 17:29:46.25 ID:o6MUsx9cO
ちょwwww
このビル21階の廊下だけ金属臭すげえwwww
いつもこんなことないのにwwww
工事とかもやってないのにwwww
鉛筆削りの粉の臭いがするwwww逃げようwwww
307名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 17:31:33.43 ID:Z2pU1zWlO
春日部駅1番にて只今
0.17μSv/h
携帯型のガイガーを胸ポケットに入れた状態で測定
中華製安物のため信頼性にかけると思うが参考までに
機種:MDー3A
308名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 17:38:41.89 ID:JPhIM9Bs0
>>306
誰か鉛筆削ったんだろう、もちつけ
309名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 17:39:01.80 ID:ZwEAe+Ur0
>>302
京都府さんは、引きこもりニートで生活保護だけで一生懸命
暮らしているんだから悪く言うのはよくないよ。

本当は中華でもいいからガイガーカウンターほしいんだけど、
買ってしまうと生活保護打ち切られてしまうから買えないんだ。
ああいった人格なんで、市の職員といつも論争しているんで、
これ以上問題が起こしたら速攻で打ち切りだからね。

だから、生暖かく見守ってあげてね。
310名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 17:41:49.72 ID:LaxWPB3y0
計測器GammaRaeUR 1m γのみ

6/22晴れ 茨城県龍ヶ崎市
龍ヶ崎市役所  アスファルト 0.21μSv/h
        役所内    0.07μSv/h
龍ヶ崎タイヨー アスファルト 0.18μSv/h
        店内     0.07μSv/h
龍ヶ崎市松ヶ丘
        駐車場(コンクリ)0.18−0.20μSv/h
        庭(芝生)    0.23−0.25μSv/h
         (砂利)    0.14-0.16μSv/h
   木造戸建 2Fベランダ    0.14-0.16μSv/h
        2F室内      0.13-0.17μSv/h
        1F室内      0.10-0.14μSv/h

311名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/22(水) 18:02:33.71 ID:q1MunxotO
1.測定機器
SOEKS-01M、ジップに入れて
2.測定場所
岩手県八幡平市、自宅、地表100センチ
3.測定日時・計測値
6/20 晴れ 微風
0.10μSv/h
6/21 雨上がり後 微風
0.12μSv/h
5.備考
20回測定、平均化して×0.772で校正
雨上がり後に地表に置いて測ってみたら0.10μSv/hだった
時間できたら岩手・秋田の県境を測ってみるよ
312名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 18:12:34.88 ID:7zjyW2X9O
>>311
校正はしなくていいんじゃね?
その係数が正しいのかsoeksスレでも
まとまってなかったと思うんだが。
普通に平均値だけでいい派。
313名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:18:32.69 ID:WtmTw3800
>>312
SOEKSスレのテンプレにあるように
> A空間線量率(μSv/h)の数字を読み取り、その数字に0.772という係数を掛けます
>  Co60で校正されているので、Cs137,Cs134に変換するため

この係数が正しいかはわかりませんが
実際に測定しているのは何粒放射線が当たったかというカウント数であって
Co60からのγ線が100粒と当たった時と、Cs137からのγ線が100粒当たった時では
Svへの換算係数は違ってきますので、補正式があるのならば補正したほうがいいです

多くの機種はCs137を仮定してカウント数(cpm)からSvに換算しています
314名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:26:09.70 ID:VP7Q0hko0
>>306
ワキガの人が居たに一票
>>313
soeksスレで、測定した線量レベルによって3パターンの係数が上げられてなかった?
またそのパターンの組み合わせ自体もいくつかあって、決定打がなかったと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:33:03.73 ID:h0Pc10LR0
>>313
真偽の程はわからんが、SOEKSの中の人の SBM-20-1 の Cs137 に対する感度を
測定した人がいて、その人の測定値では係数は 0.86 になる。
(LND712 だと 0.89)
317名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:47:24.98 ID:WtmTw3800
>>315
線量レベルで変わる、ってのがよくわからないなあ
SOEKSスレ読んでみるか
318名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:51:54.36 ID:ipyVc5vE0
うちのベランダの測定値が低い理由を考えてみた
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2663.jpg

言葉で説明が難しいので、絵にしたらもっと分からりづらくなったorz
319名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 19:00:07.50 ID:WtmTw3800
>>318
γ線をちゃんと測っていると考えると
地面から遠いか近いかはあんまり関係ないです
むしろ建物による遮蔽効果が効いているような気がします
320名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 19:05:21.85 ID:Vnna10sh0
>>315
流し読みしただけなのですが、おそらく器械が出す自己ノイズがあって、
(読み取り値)=(外から来たもの)+(自己ノイズ)
になっているのではないかと。つまり下駄をはいている
自己ノイズ(どうしてもこれ以上低くならないという数値)が分かると
(計測値ー自己ノイズ)×係数、という補正でいいように思う
321名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 19:09:28.35 ID:krjfwak60
自己ノイズプッ
322名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 19:18:21.49 ID:cinU63Wo0
>>307
春日駅高えええええ
近所の俺オワタ
323名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/22(水) 19:37:31.85 ID:q1MunxotO
騒がせてスマソ
しばらくSOEKSスレに引きこもりますわ
324名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 20:06:55.18 ID:2sDxL38d0
>>323
別に悪くないから続けなよ。
値そのものはともかくとしても、同じ機種で同じ場所で定点観測を続けることに意義がある。
機種も場所もなにかも条件が違う他レスとの数値比較は、はっきり言って意味がないけど、
定点観測はその場所の経過状況を知ることができる最良の方法。
325名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 20:18:42.32 ID:FBfsE+tm0
>>319
地面から遠いか近いかってかなり大きなファクターだよ。
実際に線量計持ってうろうろした事がある人は理解できるはず。

京都府さんアドバイスするのはいいけど、線量計持ってる?
ネットで集めた知識だけで、全てを知っている風に装って、
前面に出てアドバイスするのは危険だと思うよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 20:38:48.60 ID:ipyVc5vE0
>>325
あの京都さんとは別人じゃないかな?

>>319さんの言うとおり、建物に遮蔽が大きいと思うんですが、それだとビルや壁などを背にすれば地上1mでも線量が大きく減るはず
んでも、実際はそうでもなく、ベランダだとその面積の狭さと地表からの距離は無視出来ないと思ったのです
(γ線といえど空気による吸収や散乱による減衰はあるのでね)

うちのベランダがサッカー場くらい広ければ、地表とあんま変わらない線量になると思うんだけどねw
327名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:46:47.92 ID:+YkTk/vl0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.085μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月21日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110622
http://www.youtube.com/watch?v=cYuSV49Nc0k
328名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/22(水) 21:03:04.13 ID:kT4YWmim0
>>310
最近竜ヶ崎の情報が出てなかったんで嬉しいです。
役場0.21?
少し下がってきましたね。
森林公園とか凄く高かったと思うんですがやっぱり減少傾向なのかなぁ
329名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 22:06:27.46 ID:ZbrHOWY70
>>325
βを遮蔽しているかどうかです
330名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 22:08:13.48 ID:ZbrHOWY70
>>326
> (γ線といえど空気による吸収や散乱による減衰はあるのでね)

これってどれぐらいの効果があるのですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 22:38:17.70 ID:LaxWPB3y0
>>328
ちょうどさっき測ってきたところです

計測器GammaRaeUR 1m γのみ

龍ヶ崎市 森林公園管理棟前広場 0.38μSv/h
     湯ったり館駐車場   0.41μSv/h

やはり高いですが、以前と比べたら少しは下がってきているような感じですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 22:40:48.86 ID:Znvi87urP
!!! 森林公園ってホットスポットじゃない?
333名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 22:47:22.30 ID:dqfVtXZx0
龍ヶ崎たけぇなぁ
334名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 23:06:27.45 ID:LaxWPB3y0
>>332
これでも下がった方なんですよ〜
一時期は0.5μSv/h前後ありましたから・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:22:48.53 ID:Znvi87urP
別のスレだと0.1前後ってのもあったね。
森林公園でも場所によるのかな。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:34:05.83 ID:MBZJRvo+0
>>335
まぁそこかしこで数値が違うからね。
嵐山の方はどうなんだろう・・・
墓参り行くの怖いな
337名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/22(水) 23:36:52.63 ID:FBfsE+tm0
>>335
森林公園で0.1μSv/h前後を探す方が逆に大変なんじゃないかなー。
どこで計ったんだろうそれ。

市がRADIで計った森林公園 管理棟前広場の数値でも0.358μSv/h
ゆったり館前駐車場が0.413μSv/hで市の北東森林部は高いから。


というか、この真っ暗な夜に、
あの人気もなく明かりもない森林公園に計りに行くのが凄いw
肝試しに近いというか。
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:54:16.98 ID:2sDxL38d0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/22 23:45
0.123μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.19, 標準偏差=0.038)
339名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:02:42.04 ID:9S1DA+QN0
>>337
ほんとに真っ暗で怖かった
その奥なんて見に行く気さえしなかったよ
車のライトはつけっぱなしで計測してきましたw
真っ暗な上にシーンとした静寂の中、アラームだけが鳴り響いてましたorz
340名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/23(木) 00:35:03.58 ID:+kW/8oNW0
>>339
あはははw
ご苦労様でした。
そりゃ、あんな僻地にこんな時間じゃ怖いっすよねw


何気にゆったり館辺りは線量に変化ありませんね?
何でだろ?

後は高めの所って、半田飛行場辺りでしたっけ?
役場にでも問い合わせて見るかな。

有用な情報ありがとうございました。
341名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:53:36.35 ID:f3XPOCPp0
>>339
真っ暗闇でアラーム音とかシュールすぎますねw

>>340
飛行場近辺はそんなには高くなかったと思います。
http://bit.ly/lpUigO

5月の数値を残しておきたいので、マップの数値更新はしてませんが。
342名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 01:25:55.11 ID:9S1DA+QN0
>>341
MAPありがとうございます。
最近は計測値UPしていないようですが、その後どうですか?
順調(?)に下がってきているようには見えるもののやはりまだ高いところがあって
心配ですよね。
343名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 03:00:55.15 ID:ePc1P6UM0
>>293
いつもありがとうございます。
今日は洗濯物を干せました。
もし行く機会があれば、いつでもよいので
豊海運動公園あたりの数値も測っていただけるとありがたいです。
344名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:19:10.77 ID:fMOT+FfV0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月23日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:東
345名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 07:06:17.29 ID:2dVzqyZS0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.10-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0596μSv/h PA-1000 20回の平均値

>>343
おk
346名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 07:33:57.33 ID:qOHg7ery0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/23 7:25
0.118μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.17, 標準偏差=0.030)
347名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 10:27:16.73 ID:mkZHYN08O
赤中華SW83A μSv/h (背中に穴を開けたので対物では高く出ます)

北海道岩見沢 0.09〜0.12

参考
神奈川県相模原市 0.08〜0.12
北九州 0.08〜0.09ウラヤマシス
348名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/23(木) 11:22:55.28 ID:zVWFqUUX0
地表にβ線源が存在するとなると
どこからきたのかとかいろいろマズいので

皆さんキチンと遮蔽して下さいね
349名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:23:24.09 ID:c+XqxIUJ0
先週足立区共産区議の測定結果貼ったけど
マップ付きで詳しくなってたから

http://plaza.harmonix.ne.jp/~m-hariya/housyanou.pdf
350名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 14:30:45.83 ID:qU0QOyJK0
さんくすこ
351チックボーイ ◆VHONGzZ2i. (千葉県):2011/06/23(木) 17:09:26.53 ID:GJOoawL80
もんじゅ生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv54272703

なんかすげえ数値が
352名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 17:44:23.74 ID:69NS3bYA0
>>351
いくつ?
353名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/06/23(木) 18:14:51.81 ID:Y2NUCG7Y0
>>306
ちょ、せっかくだから計測してくれよ
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 19:28:10.91 ID:XwfXabTt0
 1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
 2.測定場所 千葉県松戸市新松戸
 3.測定日時 6月23日
 4.計測値  各地上高100cm

  時刻    場所       天候 値(μSV/h)
  11:15 ちばコープ前      曇 0.36-0.39
  11:20 ダイエー前       曇 0.37-0.41
  11:35 新松戸中央公園(中心) 曇 0.37-0.41
  11:50 新松戸駅改札前     曇 0.19-0.22

 5.備考   計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
        鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 19:49:09.56 ID:2dVzqyZS0
東京都 中央区 豊洲 手持ち1m PA-1000(10回の平均値) 強風 晴れ 18:00頃

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2689.jpg
(1)豊海運動公園入口 0.1158μSv/h
(2)運河沿い遊歩道   0.0818μSv/h
(3)野球場(芝生)    0.1018μSv/h
(4)フィットネスクラブ前 0.0688μSv/h
(5)豊海小学校横歩道 0.0956μSv/h

備考
水辺近くは、やっぱり低くなりますね(経験上、橋の上もかなり低くなります)
フィットネス前は地面の素材により、水捌けが良いのかな?
小学校側のスロープ状の歩道も同じくらいの数値、すぐ横の小学校前の歩道の(5)の数値より低くなってました
野球場の芝生は綺麗に刈りこんであったので、意外と(?)低めの数値
豊海周辺は、だいたい0.09~0.12μSv/hでした
356名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 19:52:44.80 ID:2dVzqyZS0
>>355
うげ、1行目ミス

×東京都 中央区 豊洲 手持ち1m PA-1000(10回の平均値) 強風 晴れ 18:00頃
○東京都 中央区 豊海 手持ち1m PA-1000(10回の平均値) 強風 晴れ 18:00頃

豊洲じゃなくて、豊海ですm(_ _)m
357名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 21:04:44.70 ID:f3XPOCPp0
>>342
線量的にはもうそこまで極端には下がってないって感じですね。
雨が降ってもあまり変わらず、下がりにくくなってきてるっていうか。
数値的に大きく変動せず、増えてもいない。

計測は継続していますが、大きな変動がないのであまり投下はしていない。
っと、まぁこんな所ですね。

6月上旬くらいから、PM1703M、TERRA MKS-05ともに、
自宅の線量が 0.10-0.11μSv/h → 0.09-0.10μSv/h
と0.01μSv/h下がったのが嬉しかったくらいかな。
たかが0.01だけど、屋外の0.01と、屋内の0.01は重みが違うっていうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:33:03.37 ID:u2TrCypq0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.089μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月23日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110623
http://www.youtube.com/watch?v=DZ9jdj9DgmY

359名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 23:07:03.58 ID:squVT5iK0
>>355

「PA-1000(10回の平均値)」というのは、どのような計測の仕方をされているのでしょうか?

1分毎に10回、計10分間の計測であれば問題無いと思いますが、もし10秒毎に連続表示されている数字を10回読み取り、その総和を10で割って出しているのでしたら、本来の平均値とは違う数値になるような気がするのですが…。

PA-1000は60秒間10秒毎の移動平均値を表示しますから、表示されている数値はすでに平均化されています。

数値がばらつくので敢えて平均化したいと言う事であれば、例えば1分置きに3回(3分間)数値を読んで、それを3で割って平均すれば充分に平均化された数値が出るはずです。(1分以上の間隔が無いと、前回の移動平均の影響を受けますので要注意)

ケチを付けるようで申し訳ありませんが、気になったもので…、すみません。
360名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:07:52.55 ID:qOHg7ery0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/23 23:00
0.122μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.03:最大=0.21, 標準偏差=0.048)
361名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/23(木) 23:52:16.51 ID:K8wfTcEU0
>>357

ご面倒かとは思いますが、ときどきでいいので計測結果を投下してくれると嬉しいです。

役場のHPと併用させていただきます。
362名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:23:12.09 ID:kuh1Ye1e0
>>359
PA-1000起動後、35秒のインターバルがあり、その後10秒ごとに数値が出ます
なので、最初の3回目で過去1分間の平均値が出るので、私は3回目までは無視して、
そこからカウントごとに10回、20回の数値を記録して、それぞれの回数で割って平均の線量率としています

10秒ごとの平均値を加算し、それぞれの時間で平均化ているわけではないので(60~70秒前の値は削除される)し、
位置を移動しながらという訳ではないので特に問題があるとは思いません

>例えば1分置きに3回(3分間)数値を読んで
それだと、5分間つけっぱなしにして、0~1分記録、1~2分記録しないでぼーっとする、2~3分記録、3~4分またぼーっとする、4~5記録、
んで、3回分を足して3で割るのと同じになりますよ、この機種だとね

場所を変えて計測するときに必ずonにして、その地点以前の数値の影響を受けないようにしていますので
それでも問題があるとお考えならばレスを無視してくださいな
363名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:30:31.11 ID:v/PBsv4h0
>>362
4回目から10個、20個も数値読むのは大変だから、
4回目、10回目、16回目の3個読んで平均すれば十分じゃねって事じゃ?
364名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:54:07.03 ID:fXMAyRaW0
>>355
地図つきですごく分かりやすい!いつもありがとうございます。
365名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 01:00:38.02 ID:kuh1Ye1e0
>>363
理論上それでおkって事なんですがね

例えば、ある日の計測値(実際に計測したメモ、単位はnSv/h,、最初の3回は記録無し)
65,63,61,57,56,57,65,67,66,70
68,65,63,62,63,66,62,63,62,63
↑こんな感じ(実際に表示されるのは 0.065,…です)

こういうの見たら、全部足したくなるじゃん
あと、数値をメモるのはそれほど苦ではないです

外で人目を気にしながら計測するのが苦ですw
366名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:03:58.66 ID:YwF1DG9o0
転載
【もんじゅ】高速増殖炉「もんじゅ」 炉内落下の「炉内中継装置」、ようやく引き上げ開始 [6/23 21:08]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308841835/

204 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/24(金) 00:31:11.90 ID:YU0I0lbR0 [2/6]
近所の公園4.4マイクロシーベルト/時間ワロタ

マジで終わってきやがった・・・

238 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/24(金) 00:34:44.75 ID:YU0I0lbR0 [3/6]
>>214>>216>>222
フグスマコオリヤマです!
緑地課に電話したらその公園で放射能中和の実験してるって言ってたけど

うそくさ!

270 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/24(金) 00:37:05.06 ID:YU0I0lbR0 [4/6]
>>249
公園に立ち入り禁止の看板は出てるよ
明日写メでもとりにいくわ・・・
例の画面狭くなるテロップでさらっと流しておしまい、近隣住民に説明なんかないぜ

315 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/24(金) 00:40:33.31 ID:YU0I0lbR0 [5/6]
>>274
ここ一週間のマイクロシーベルトが福島市=郡山市くらいだったのが
福島<郡山とかになってきてるよ
きっと何かが燃えてるんだね!
367名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:30:45.10 ID:yPI4hI/c0
>>366
このタイミングでもんじゅやるって・・・

それだけもんじゅがせっぱ詰まってるのか、福島またはそれ以外の何かから目を反らしたいのか・・・
>>367
中止になんかしたら違約金が発生したり予算が宙ぶらりんになったりするからじゃないかな?
準備期間があるから契約なんて震災よりだいぶ前に済んでるだろうし。
369名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 01:59:40.92 ID:/9HN1X0x0
「ただいマイクロシーベルト!」なんて言ってる場合じゃないなこりゃ・・・
370343です(チベット自治区):2011/06/24(金) 02:38:33.30 ID:Tm816Qs+0
>>355
どうもありがとうございました! 感激です。
心配していたほど高くはないので、安心しました。
東側の地区より低いのを見ると、川と海風が守ってくれたんですかね。
川沿い、赤ちゃん連れて散歩に行けそうです。
本当に感謝感謝です。
371名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 06:12:32.81 ID:GzV9i/0Q0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月24日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.5m 風向:東
372名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 07:15:01.53 ID:kuh1Ye1e0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000 20カウントの平均値 (mim:0.054 max:0.064 σ:0.0025)
373名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 07:31:24.59 ID:z81OGxER0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/24 7:25
0.141μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.11:最大=0.18, 標準偏差=0.022)
374名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 08:54:13.27 ID:Qm9rpfzZ0
>>366
放射能中和、などという物理はありません
デマをデマと判断できるような大人になりましょう
375名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 09:11:11.01 ID:5uVBpbbD0
放射能、「中和」できたらいいなー。
あと、放射能除去装置コスモクリーナーD欲しい(古)
そういやヤマトでは「人類の絶滅まであと一年」とかいってたが
連中は何シーベルト浴びてたのだろう
376名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 09:34:54.89 ID:CxfHiPUG0
>>365

いえ、そうではなくてPA-1000で10秒毎に表示される数値が既に過去6回分の平均値なので、表示されている数字を全部足し込んでしまうと、おかしな数字になりませんか? と言う事なんですが…。

例えばPA-1000が電源をいれてから1分以上ずっと0.020を表示していた後で最新の値が0.021になった時に、それまでの6回分の平均値を出そうとした時、365さんの計算は恐らく
(0.20+0.20+0.20+0.20+0.20+0.21) / 6 = 0.20166
になると思います。

ですがPA-1000が最後に表示した0.21という数値は生の検出値ではなく過去6回分の平均値なのです。

この時のPA-1000が検出した本来の値は0.26であると推測出来ます。
下記の計算がPA-1000内で行われ0.21と言う数値が表示されているはずです。
(0.20+0.20+0.20+0.20+0.20+0.26) / 6 = 0.21

この機種で敢えて平均値を出すにはマニュアル(←簡易過ぎ(笑))の15ページ「実験5」にあるように「1分ごとに」計測しなくてはいけないのです。

3回だと3分間で大丈夫(60秒置きの数値)ですよ。
それが、363さんの書かれたやり方であり、これなら正しいPA-1000の平均値が出ます。

…ケチを付けているのではなくて、せっかくなので正しい数値を出して欲しいのです。ご理解下さい。
377名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/24(金) 10:46:54.64 ID:ELjZhv8XO
自分もずっと思ってたw>コスモクリーナー
ガミラス星人は放射能の中でも平気なんだよね。
378名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 11:17:54.17 ID:Q0bVgdBi0
崩壊する原理みたいなのは解明されてるのかな
それが解っていれば強制的に崩壊させて・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 11:38:39.46 ID:eXkIQeuM0
>>374
スレタイぐらい読める大人になってください、京都府さん。
380名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 12:24:08.96 ID:Q0bVgdBi0
こっちは雑談おkやで
381名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 12:31:41.06 ID:uO3VLTPu0
福島のホットスポット車載計測

http://youtu.be/lzQ9YbbxCGQ
http://youtu.be/J9FOYVrk0RI
382名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 13:06:44.53 ID:VL0YBrn30
>>378
ある放射性物質を強制的に崩壊させると、今度は他の物質が放射化されて堂々巡り
383名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 15:31:27.87 ID:V9cYN4Fq0
>>376

あ、すみません、一部書き間違いがありました。

「1分以上ずっと0.020を表示していた後で最新の値が0.021に」は
「1分以上ずっと0.200を表示していた後で最新の値が0.210に」の

間違いです。 この部分を訂正します。
>>383
おっけ、今日からそういう感じでやってみるよ
わざわざありがとうね
385名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 19:21:39.07 ID:a+trPTwe0
検索してたらこんなのあった
5月の測定値だけど

http://tovu3110.blog19.fc2.com/blog-entry-267.html
東北新幹線の放射線量
2011/05/17(火)

古川駅ホーム 0.035
新幹線車内 0.021
仙台駅 0.038
桑折町 0.196
福島 0.233
本宮 0.515
郡山 0.271
須賀川 0.174
白河 0.168
那須塩原 0.140
宇都宮 0.035
小山 0.043
大宮 0.029
上野 0.031
東京 0.040
町田 0.032


本宮 0.515ワロタ
車内で0.5とかw
386名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 19:22:24.91 ID:SlVwl7V40
>>378
強制的に崩壊はさせられません
387名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 19:29:10.79 ID:eh5QQ7lW0
なんの仕事してるの?仕事はしてないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/24(金) 19:34:49.11 ID:YfGuD1RF0
誰のフィニッシュブロー?
389名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/24(金) 19:38:25.81 ID:whLM6iBz0
>>385
http://blog.energy.gov/content/situation-japan
米軍が行った新幹線車内での測定値。
なんたら.pptx というファイルは、ZIPファイルだから、見られると思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:13:48.30 ID:kuh1Ye1e0
東京都 中央区 月島 手持ち1m PA-1000(5回の平均値) 18:00~19:00頃 晴れ

月島第一児童公園      0.1088μSv/h
月島駅4番出口(地上)    0.1052μSv/h
西仲通り商店街        0.1056μSv/h
西仲橋横運河沿い遊歩道 0.0816μSv/h

備考
月島第一児童公園は中央区の計測で本日は0.06μSv/h
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html

月島周辺はだいたい0.10~0.11μSv/hで数値は推移
やっぱり水辺近くは低めの数値になります

西仲商店街で、ザキヤマと有吉、八木(おぎやはぎ)が変なズラを被ってロケをしていました
391名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 20:21:40.53 ID:Ld+ykIDO0
>>390
PA-1000で0.1μSvでるのか月島・・・高いんだねぇ。
392名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:47:54.22 ID:kuh1Ye1e0
>>391
twitterでRadi使っている人のを毎日見てるけど、大田区、新横浜辺りも同じような数値ですね(0.09~0.12くらい)
東京都や区の数値が正しければ、それに越したことはないんですがねぇ
393名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 21:06:33.91 ID:J73iG3A10
>>385
東北新幹線は命がけだな
394名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 21:23:34.88 ID:Qm9rpfzZ0
>>391
0.1は全然高い値ではないですよ
395名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 21:33:22.46 ID:Fm8P+2dn0
>>391
数値低いとブレちゃうし。
396名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 21:49:03.44 ID:Ld+ykIDO0
>>392
同機種持ちのご近所さんがいると比較できていいねw

>>395
シンチでもコンマ1以下ってブレるもんなの?
397名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/24(金) 22:21:43.17 ID:7gNLE9/+0
6/24 晴れ 風強い 茨城県
GammaRAEUR/TERRA-P 1m γのみ 3分計測
美浦村役場入口前駐車場 0.18μSv/h/0.19μSv/h
阿見町役場入口前駐車場 0.28μSv/h/0.23μSv/h
ジョイフル荒川沖店駐車場(屋根下) 0.15μSv/h(GammaRAEUR)
         店内       0.09μSv/h(GammaRAEUR)
398名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 22:28:14.46 ID:sxjuf3FF0
>>384

いえ、いつもとても丁寧な計測をされているようなので、
どうせならもっと正しい数値として記録に残して頂きたい、と
つい口を出してしまいました。

実は私もPA-1000持ちですが、最新の数値が出ると
ついひとつ前の数値との平均値を暗算してしまうので、
人に云える立場では無いのですが。(笑)

測定頑張ってくださいね。
399名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/24(金) 23:30:56.76 ID:zaUIf/EXO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月24日23時20分
4.測定値:0.043μSv/h
5.備考:ちなみに、10分ほど前にコンビニに行きましたが、地上1mで、0.058μSv/hでした。
先日、新宿で0.127μSv/h、さいたま市で0.094μSv/hを計測。
400名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 23:36:32.26 ID:z81OGxER0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/24 23:30
0.141μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.24, 標準偏差=0.048)
401名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:42:15.76 ID:+4L5UBsR0
計ってガイガー
http://hakatte.jp/
402名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 23:59:24.24 ID:Ng4/PH790
>>399
あなたを疑ってる訳ではありませんがあまりにも数値が低く感じます。
http://portside-station.net/2011/06/17/7868/
6月15日ですが保土ヶ谷区周辺のInspector+の計測値だそうです。
403名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 00:04:27.04 ID:TDW5xcBS0
>>402
マンション室内ならば1/4程度になるのはある意味予想通り
404名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:04:37.30 ID:tNOJ2ZX30
>>396
そりゃシンチでもぶれるさ。
0.110 ->0.105 ->0.1.16 ->0.122 ->0.119 ->0.118 ->0.123  とか。
時間あたりの放射線が入ってくる数数えてるだけなんだから。
完全に一様に放射線が出てればブレは少ないだろうが実際はそうでもない。
放射線は気まぐれだからな。だがこれでブレが大きいなんて思う奴は少ないと思うぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:04:47.48 ID://XJhYL00
>>402
リンク先の測定値疑った方がいいと思うよ。

ワイプテストプレートの有無が書いてない。
地表 1cm で測定しているのもちょっとなんだかなだし。
あとガイガーカウンタなので、それくらいの線量では実際の値よりかなり多めの数字がでる。
406名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 00:05:41.30 ID:zaUIf/EXO
>>402さん
機器によって数値に差は出るのではないですか?
TERRA-Pでは0.08μSv/hを表示しています。
もし疑問に思うなら、HORIBA PA-1000 Radi購入して自身で計測してみてはいかがですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 00:17:35.27 ID:m78VpvhR0
>>406
旭区ではpripyat 0.15μsv/h(終日平均)
sokoes 01M 0.22μs/h(終日平均)
室内(窓全開)、外ともに数値はあまり変わらず。


408名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 06:06:59.55 ID:bJ/ezrZq0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月25日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.8m 風向:東
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 07:00:01.31 ID:M83jJr6m0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.0598μSv/h   PA-1000 5回の平均値
410名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:44:00.79 ID:8Vmzps8z0
>>402
このスレにいるならGM管は低線量で高く出る事くらい理解しろよ
411名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 07:44:36.66 ID:grgAWmFg0
>>405
それ背景の写真を見てみろ。
針葉樹や桜のようなヤニが出る木が多くある。
ヤニの出る木は粉塵を蓄積しやすいので、値が高めに出る。
これらを避ければ、値は低めに出る。
どちらが正しい値かは、どちらの環境で生活するかにかかっている。
412名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 08:54:23.49 ID:iE3Rvvfo0
>>411
そういえば4月頃は線量高かったけど桜のせいだったのかなあ

空間線量はγ線0.10ぐらいなのに
枯れ葉が混じった土は0.5マイクロだった

秋になって枯れ葉が降り出したらとんでもない値が出てきそうだな
413名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 10:17:04.73 ID:sC5pFkHl0
>>412
最近でも雨樋に溜まってた枯葉より、
生木の桜の葉のほうがβ線の反応が多かった。
随分雨降ったけど、葉の表面汚染は除去されないのかな。
(刃物野菜洗っても気休めにもならんのか)
414名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 10:21:47.99 ID:vR0uT1B50
>>413
葉は吸着しちゃって取れにくいらしい
だからほうれん草とか凄い値になったとか

逆に降ってくる物がなくなれば
土壌からの吸収だけになるので相当減るとか
415名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:26:23.85 ID:UIjRaUU30
>>414

ほうれん草は溜め込みやすい性質の葉もの。
向日葵も溜め込みやすい性質の花ものというだけ。

これからは土壌から、たっぷり溜め込むよ
416名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/25(土) 10:28:44.81 ID:JooLPruZO
ホームセンターの園芸用土のコーナーで計ってくれる人がいたら嬉しい
417名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 10:44:10.23 ID:wg2fX8KM0
>>416
データ投下スレに腐葉土の測定動画がうpされてるよ
418名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 10:53:29.11 ID:EDgDzfCo0
>>417
間違った測定ですけどね
419名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 10:57:07.19 ID:FjXcU3bq0
>>418
どこがどう?

値はともかく汚れてることがわかれば
ガイガーとしては十分なのでは?
420D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/25(土) 10:58:04.79 ID:yAAOYcT20
>>418 京都府 馬鹿はすっこんでろよ

計測方法が間違いとか、どうでもよい
安全なのか? 危険なのか? それが心配で測ってるんだろ

分かるなら根拠を示して、それを回答しろ
421名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:03:01.45 ID:EDgDzfCo0
>>420
>>299
大学1年程度の知識です
身につけておきましょう
422名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 11:06:10.62 ID:wg2fX8KM0
触らずに無視推奨!
423D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/25(土) 11:06:38.28 ID:yAAOYcT20
だめだw こりゃwww

次いってみようww

って感じ
424名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:08:36.65 ID:FjXcU3bq0
>>421
> 大学1年程度の知識です
> 身につけておきましょう

うーん。
東大理物の博士まで出たけど何がまちがってるのかわからんよ。
おしえてくれ。
425名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 11:12:03.64 ID:CIOIyPFb0
>>424
博士まで持ってるなら、自分で正しい方法を調べろよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:14:51.84 ID://XJhYL00
>>425
それは難しいと思うよ。
Dr.もってても、(京都府)の妄想は調べられない。
427名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:17:34.26 ID:EDgDzfCo0
学識があれば、ちゃんと論理だてて説明できると思いますが
428名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:17:39.55 ID:FjXcU3bq0
>>425
調べて自分なりに正しいと思って書いてはいるが。
(俺腐葉土の人じゃないけど。

みな違うとか、基礎知識が足りないとしか指摘しないんだよねぇ。
何が違うのか言わない奴らが多すぎるんだよね。

京都なら教えてくれると思ったが。
具体的に腐葉土測定のどこが悪いんだ?

明らかに腐葉土から放射線出てるのがわかると思うんだが何が間違ってるんだろうなぁ。
ガイガーの使い方として何も間違ってないと思うけどなぁ。
429名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 11:19:59.61 ID:sW267u2c0
>>416
こんな動画あった
市販の腐葉土から高い放射線
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA
430名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/25(土) 11:22:03.89 ID:aCg91aiw0
京都府さんが自前の機械で、
京都府さんが正しいと思われる測定方法で、
腐葉土を自分で計測して、こういうやり方はどうでしょうか?
と話すのが一番良いんだろうけど。

エア・ガイガー持ちの京都府さんには酷な要望だよね……。
431名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:23:24.15 ID:EDgDzfCo0
>>428
どういう放射線がでていますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:23:45.77 ID:1+TkJ5IF0
1.測定機器 sokoes 01M ジップロック アルミ板
2.測定場所 江東区 9階室内
3.測定日 06月25日11時
4.計測値 平均値 0.086μSv/h
5.備考  12回計測最大最小除いた10回分

このスレでは初報告です、よろしく。
433名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:24:45.10 ID:OtmU1RgA0
>>431
赤外線
434名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:27:03.83 ID:FjXcU3bq0
>>431
> どういう放射線がでていますか?

どういう放射線が出てても同じだろう。
電離放射線が出てなければガイガーは反応しないわけで。

動画が合成とかなら話は変わるが、そういうのを除けばきちんと反応してたように見えるが。

別に俺に気付かせようと遠回りに疑問形にしなくていいよ。
何が問題なのかきちんと言ってくれると助かる。
435名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 11:27:15.76 ID:5fc/u0Wh0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/25 11:20
0.135μSv/h (30秒×10回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.19, 標準偏差=0.033)
436名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:29:09.14 ID:EDgDzfCo0
>>434
東大理物の博士まで出た方にお伺いしていますが、
その程度のお返事しかできないのでしょうか?

> どういう放射線が出てても同じだろう。
> 電離放射線が出てなければガイガーは反応しないわけで。
同じではありませんよ、という話です
437名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/25(土) 11:33:54.97 ID:aCg91aiw0
京都さんこれお願いします。

京都府さんが自前の機械で、
京都府さんが正しいと思われる測定方法で、
腐葉土を自分で計測して、こういうやり方はどうでしょうか?
私はこういう数値が出ました。

とスレで報告する。
438名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:37:26.87 ID:FjXcU3bq0
>>436
> 東大理物の博士まで出た方にお伺いしていますが、
> その程度のお返事しかできないのでしょうか?

うーん。
理物出てても事実この程度の返事しかできないなぁ。
博士の専門は違うが、
きちんと学部の時に(いまもやってるかはしらんが)

放射線の講習会も出たし放射線系の実験も一通りやった。
例の1号館の高層階と地下とで宇宙放射線の量が違うとかいう実験もやったし
核種分析とかもやった。

が、この程度の返事しかできないねぇ。

> > どういう放射線が出てても同じだろう。
> > 電離放射線が出てなければガイガーは反応しないわけで。
> 同じではありませんよ、という話です

すまんがわからん。

腐葉土が汚染されてるかどうかに関しては
どの放射線が出ようが、どの核種が入っていようが、大して変わらないだろう。

何で汚れてるのか知りたければ核種分析したり、試料を採取してきちんと定量分析しなきゃならんだろうが、
汚れているかどうかを知るためにはあれで十分だろう。

例えば「福島市の土壌」とかを比較し始めたら問題はあるが。
439 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (dion軍):2011/06/25(土) 11:37:53.73 ID:V3PVPeNM0
京都はエアガイガーなんだから、
空気のようにスルーが吉。

いまさらだけど、荒らしはスルーを一番いやがる。
かまってちゃん京都なのだから、何をか言わんや。
スルーすると、京都が大人の会話に加わりたくて背伸びして
うるさく付きまとってくる厨二であることがよくわかる。
440名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 11:38:01.45 ID:MOOoP4bY0
>>437
それが普通ですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:39:19.70 ID:FjXcU3bq0
>>437
> とスレで報告する。

いやそりゃしてくれればうれしいが、2chでそこまでお願いはできないだろう。
京都だって善意で答えてくれてるわけだし。

それに居住地の問題もある。
京都の腐葉土測っても意味がないとか言うやつもでるだろうから
きちんとやるなら動画と同じところまでいかなきゃいけないが、
そこまでモチベーションを期待するのは無理があるだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 11:39:48.98 ID:MOOoP4bY0
京都府はこんな人だから、根本的にどうしようもない

【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/323-367
443名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:41:28.77 ID:FjXcU3bq0
>>439
>>440
頼むから人格批判は余所でやってくれ。
そのリンク先のスレでやってりゃいいだろう。

おれは京都に教えてもらいたいんだ。
じゃましないでくれ。
444名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 11:43:56.80 ID:MOOoP4bY0
>>443
2人でやり取りしたいならメールアドレスでも交換して話せば?
ここは計測値スレですけど?
445名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:44:37.68 ID:FjXcU3bq0
>>444
> ここは計測値スレですけど?

だから計測値の正しさの検討をしてもいいんじゃないのか?
人格批判の方がスレチだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 11:46:50.16 ID:MOOoP4bY0
>>445
人格批判?いつどこでしましたか?リンク先も見ずによく適当なこと言いますね。
447名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:48:37.15 ID:tNOJ2ZX30
>>429
なかなか見難い目の回る動画だが、とりあえず腐葉土から放射線が出てるみたいだ。
(不正は無いと信じたい)
どこの会社か、というより何処で造られtた腐葉土か、落ち葉とかは何処から集めたものか
分かれば良いのだろうが流石に書いてないだろうな〜食い物じゃ無いし。
あとカリウム剤が入っているかどうかも。

近所にはホームセンターも園芸店も無いし(尽く撤退w)スーパーにはあまり置いてないしJAもないw。
448名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:49:57.14 ID:EDgDzfCo0
>>438
ということは、何も分かっていないということですね
449名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 11:51:03.09 ID:FjXcU3bq0
>>448
> ということは、何も分かっていないということですね

そういうことになるのか。
何がわからないのかわからんよ。

俺は何をわかってないのかね?
450名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 11:52:56.17 ID:EDgDzfCo0
>>449
たとえばですが、電離放射線には何がありますかね?
451名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 11:55:34.25 ID:MOOoP4bY0
こうしてまた1人アンチを増やして行くのでしたw
自分でアンチを増やすアンチ高速増殖炉(京都府)というべきか
452名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:00:42.21 ID:FjXcU3bq0
>>450
> たとえばですが、電離放射線には何がありますかね?

法律上は知らんがね。

今のメディアの説明じゃαβγ中性子程度がよく流れてるが
物理やってる立場からすりゃ
電離させるパーティクルならなんでも電離放射線だ。
つっても確率が低すぎるやつはさすがにそうは呼ばない。

α、βが代表的なんだろうけど、俺はあまり使ってない。
γ、X。俺の分野じゃ全部まとめて〜MeVのphotonとか光とかいう。波長が長けりゃUVという場合もあるが。

あとは核分裂断片なんかも放射線と言うこともなくはないがめったに使わない。

ミューオンなんかもコンテキストによっては放射線と呼んでる。
が、電離を起こすことがあってもニュートリノの類だとかは呼ばない。
陽子や中性子など重い粒子もあまり呼ばないな。
453名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:02:57.80 ID:FjXcU3bq0
>>451
俺のことか?
多少不親切にされたくらいでアンチになったりしないさ。
2chだろ。

むしろ答えてくれるだけで十分にありがたい。
454名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 12:04:21.33 ID:EDgDzfCo0
>>452
じゃあ、腐葉土から出ていると思われるのは何?
455名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:06:58.03 ID:FjXcU3bq0
>>454
電離放射線、じゃあだめなの?
核種はガイガーじゃわからんだろう。
456名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 12:11:04.48 ID:EDgDzfCo0
じゃあ、太陽光に反応しているかもしれないですね
光も電離放射線なのだそうですから


#やれやれ
457名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:18:46.60 ID:FjXcU3bq0
>>431
> じゃあ、太陽光に反応しているかもしれないですね
> 光も電離放射線なのだそうですから

電離を起こさなきゃ光でも電離放射線とは言わないでしょ。
せめて数keVないと。
458名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:20:38.33 ID:c69KsJb30
>>390
>>409
いつもありがとうございます。
散歩するならやはり運河沿いがよさそうですね。
ところで室内の数値ですが窓を閉め切った状態やエアコン稼働で数値は上下しますでしょうか?
有吉ちょっと見たかったナ。
459名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:24:26.94 ID:FjXcU3bq0
>>457
あーkeVはウソか。

大気だから真空紫外くらいだな。
30eVくらい?
460名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 12:28:41.11 ID:QK6JH+wq0

おまいら 放射線を目で見たことあるか
でんじろう先生は何年も前にNHKでとってもわかりやすく実験してくれていたぞ

家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する方法part1 登場1:51〜
http://www.youtube.com/watch?v=EK1ynRoKMmg&feature=related

家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する方法part4 見える放射線 4:12〜
http://www.youtube.com/watch?v=1ly0Luezzr0&NR=1
461名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 12:29:40.23 ID:jET4DVC10
>>456
素人なので教えてください
市販のガイガーカウンターって太陽光で明らかに反応するものなのですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:32:30.10 ID:tNOJ2ZX30
>>461
ない
463名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:39:26.52 ID:FjXcU3bq0
んー返事はなしか。

結局わからなかったなぁ。
俺の学んだ限りでは何も間違ってないんだが。
464名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 12:46:20.30 ID:MOOoP4bY0
>>463
京都府の返事が無いのは想定の範囲内でしょう。
都合が悪くなるといつも返事がなくなります。
何度返事をくれなかったことか。
465名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:50:20.14 ID:FjXcU3bq0
>>464
こんな掲示板だし返事しないという議論の仕方もアリだとは思うよ。
ただ、それだと自分の正しさを証明することにはならないんだが。

まぁ俺は自分の間違いが知りたいだけだ。
誰か知ってたら教えてくれ。
466名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 13:21:19.85 ID:MOOoP4bY0
>>465
議論の方法としてはもちろんありですよ。

しかし、私が吹っかけられた話も、見聞きした話も、京都府が不利になってから黙るわけです。

議論になってないわけですよね。
京都府は議論に勝つのが目的で正しいか正しくないかは二の次なのです。

今回、長屋のあなたが京都府のアンチにならなかったとしても、また1人、彼の共感者は減ったでしょうね。

いくら彼の主張(の一部)が正しくとも、手法が変わらない限り、この流れは変わらないことでしょう。
467名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 13:29:06.97 ID:MQDyfzrs0
>>447
カリウムをよく問題にする人がいるけど、もし肥料配合程度でガイガーが
有意に反応するようなものだったら、どの国でもカリウム系化合物は税関
で止められる。花火も禁止だな。
468名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:31:51.48 ID:UIjRaUU30


原発業界御用学者リスト @ ウィキ

野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html

469名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 13:33:59.17 ID:odUT0j3sO
京都さんは偉そうな口きく割に知識が乏しく情報も遅れている。
質問も理論的に答えられないし。
都合が悪くなるとトンズラ。
そういうところが露見して今ではキジョみたいな連中からも笑われて遊ばれてる。
470名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:37:45.01 ID:tNOJ2ZX30
>>467
いやあ良く止まるんじゃないかな?物が明らかにカリウムだけと判れば
通関だろうけど。以前ディスカバリーだかで密輸絡みでアメリカの通関のやってたけど
コンテナの外からゲート状のガイガーで放射性物質の有無を調べる機械で
花崗岩の石版とか庭石とかよく引っかかって検査が大変っていってたし。
9.11以降シビアらしいから。どこでもそんな感じじゃね?
471名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:45:53.17 ID:1+TkJ5IF0
バナナはよく止まるらしいね。
472名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 14:14:35.49 ID:H23C6MwZ0
園芸センターで売っているような培養土には窒素・リン酸・カリの肥料が添加されているものが多い。
でも、そんな袋が並んでいて
473名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 14:17:53.47 ID:H23C6MwZ0
途中で切れちゃったので再送。

園芸センターで売っているような培養土には窒素・リン酸・カリの肥料が添加されているものが多い。
でも、そんな袋が並んでいるなかでそこだけ反応し、
測ったらそれなりの数値が出るというのはやはり放射性物質が多いからだろう。

普通は腐葉土にはカリウムなんか添加しない。
腐葉土の線量の高さにも驚いたが、
自分が使ったことのあるゴールデン粒状培養土(国内大手メーカー・中国製)の線量の高さにも驚いた。
474名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 16:25:56.29 ID:YLaAI8qy0
>>467
漏れが良く入国(帰国)審査後の税関検査で声かけられて荷物チェックされるのは漏れが高カリウム血症だからなのか・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 17:06:43.56 ID:XqbWBoUPO
お前らあんまり京都腐さんいじんなよ!
公共交通機関とか高速バスに乗るのが怖くなるじゃねーか…
476名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 17:52:10.81 ID:JzGSzgoH0
いまさらでごめんね
改めて空間線量率の中身について調べてみたけど、
「βを含まないこと」なんていうお約束が見つからない。
空間の放射線の量、としかわからなくて、核種も線種もわからない。

逆にγ線だけで計ってる場合には、「空間γ線量率」という表現をすることがわかったくらい
ってことは、京都府さんのいう「β遮蔽が必須」なんて、嘘っぱちじゃん!?
477名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:54:37.75 ID:+UnxNoTh0
>>447
うpした本人だけど、見辛くてごめん。
あれでも結構がんばって見やすくしたんだ。

不正がなんなのか知らんが、動画そのままにしか測定してない。
バーク入り腐葉土のメーカーは刀川平和農園ってとこ。採取地とかは書いてなかった。

あとカリウムが混入されていても、それほど上がるかは疑問。
たとえばカリウムたっぷりの「やさしお」1袋測ってもSOEKSで0.15→0.26μくらいしか上がらんからね。
478名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 18:01:03.17 ID:YH18XS1Y0
>>476
ベータを正しくシーベルト換算できる器械で測っていないからクソだって言ってるの
479名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/25(土) 18:03:21.16 ID:Zs1VQz5+0
>>477
俺も近所のホムセンでやってみよっと。

>>478
そこにヤバそうなのがあるってわかればいいんじゃね?
それだけじゃダメなの?
所詮は素人測定なんだしさ
480名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 18:06:40.74 ID:q+UMzmBr0
その、上から目線で言い放ってるお前の物言いの方が、「糞!」だ。
こうやって荒れていくんだ。

sageてるのだけは、「誉めて」やろうかwww?
481名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 18:08:59.59 ID:YH18XS1Y0
>>477
やさしおのカリウム成分は約28%か
一袋ってどのサイズ?
482名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 18:10:46.12 ID:YH18XS1Y0
>>479-480
ベータだけcpmで見れば正しいからいいんだよ。
シーベルトで見るのはめちゃくちゃになるからクソだっていうんだよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 18:24:04.68 ID:q+UMzmBr0
はぁ・・・
京都が引き寄せてるのかなぁ。
http://hissi.org/read.php/lifeline/20110625/WUgxOFhTMVkw.html
484名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/25(土) 18:24:14.63 ID:Zs1VQz5+0
あっ、ここは計測スレだった、
できるだけ正確に計らなければ意味無いね。 申し訳ない。
485名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:25:50.28 ID:tNOJ2ZX30
>>477
乙。次回ガンバ。
不正は...まあ色々方法があるが、放射性物質をガイガーに貼り付けるとかだ。
話のとおりとすると何処産かはおいといて放射性物質に汚染されてるんだろうね。
って感想。おちついて考えたら困った問題だよな。悪意はなくとも山の掃除とか出でた
落ち葉で作った腐葉土が汚染されてました、ってことになったら。
メーカー出荷前に確認か入荷後ホムセンで確認かしないと。
多分明確な基準も無いんだろ?どうすんべ?って事になりそう。
花壇だけならまだしも家庭菜園や農業で使われたらと思うど...複雑。
汚泥や瓦礫問題と同じだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 18:40:35.30 ID:JzGSzgoH0
>>478
あ、そっか、それ忘れてました
Terra-Pの仕様にもγ線等価線量率しか書いてないね

空間線量率を計って、μSV/hを単位として使うならやっぱり遮蔽あるいは1m超の空間、っていうのが必須なのかな

じゃあなんでわざわざ「空間γ線量率」なんていう書き方をしてるのかしら

>>484
こっちは一応雑談OKの方なので
487名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 18:56:34.18 ID:Z0Dw1OYi0
>>476
普通の放射線測定器で測ってるのは、外部被曝を表す1cm線量当量率であって、
空間線量率というと曖昧なんじゃないかな?
空間線量率は空間のいろいろな線量率の総称というイメージ。

1cm線量当量で調べるとβについても書いてあると思う。
こことか。
http://senkei.c-technol.co.jp/src/manual/monitoring/8-1kosenryou.html
488名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 19:28:36.93 ID:JzGSzgoH0
>>487
ありがとうございます
1cm線量等量(実効線量)の場合はβ線を考慮しないみたいですね。

で、実効線量と等価線量は、これはそれぞれ人体への影響を加味した数字ということですよね
とすると、そもそもTerra-Pでは空間線量率自体計れなくて、
Terra-Pで表示されるのは、等価線量…いまここはこれくらい人体ヤバイ!という数字…
…いうなれば空間線量率から一歩踏み込んだ「より身近で現実的な危険」という認識でいいですか?

でも、実効線量は、さらに内部被曝も加味した数字で、Terra-Pでは計れない、ということでいいですか

cf.実効線量(Sv)=Σ((吸収線量(Gy)×放射線荷重係数)×組織荷重係数)
489名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 19:53:28.38 ID:NFrvoxfn0
>>488
実効線量は外部被曝と内部被曝と別に出すよ
なのでTERRAに限らず放射線測定器が測れるのは外部被曝の実効線量

内部被曝の実効線量は食べる前なら食べ物のベクレルからシーベルトに換算する式があるし、
食べた後だとホールボディカウンターとか尿を検査するとかだね
490名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 20:05:49.96 ID:BiMGbXqA0
>>488

何が 「空間放射線量率」 なのかはさておき、TERRA-P みたいな GM 計数管式の
線量計の場合、

1) 空間中で飛んでいる放射線の一部をカウント し、
2) 計数管の仕様・性能から、その一部のカウント数から全体の数を推計 し、
3) それらの放射線が全てセシウム 137 によるものと仮定 ( TERRA-P の場合) して、

その空間の放射線量を目安程度の数字として表示している、ってこと。
TERRA-P のマニュアルにも ambient dose って書いてあるでしょ?

つまり、身体への具体的なダメージを定量的に計っているわけではないよ。
でも、同じものを使って同じ条件で計ることによって、相対的な高低は
それなりにわかる。
491488(東日本):2011/06/25(土) 20:08:02.87 ID:BiMGbXqA0
ひと言抜けてた。

(誤)
3) それらの放射線が全てセシウム 137 によるものと仮定 ( TERRA-P の場合) して、

(正)
3) それらの放射線が全てセシウム 137 によるものと仮定 ( TERRA-P の場合) して換算して
492491 = 490(東日本):2011/06/25(土) 20:09:39.83 ID:BiMGbXqA0
また間違えた。 オレは 488 じゃなくて 490 ね
493名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 20:22:02.06 ID:YH18XS1Y0
>>483
きちんとした測り方のサイトがでてるんだから、きちんと測れってことよ
きちんと測ればスゴイ意義がある。高く出て喜んでいるようじゃ、害になるだけ
494名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 20:28:39.96 ID:8vZLXZE/0
>>481
28%は重量あたりなんだけど、カリウムの方が重いので
体積にするとナトリウム塩とカリウム塩が約半々です。
やさしお一袋は100gと思われ。
495名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 20:33:31.87 ID:zXnBt+Oi0
>>432
江東区の人キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
計測よろしくお願いします
場所は江東区のどの辺でしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/25(土) 20:53:47.91 ID:O/HinTgu0
1.測定機器  GammaRAEUR γのみ
2.測定場所 千葉県柏市 ららぽーと柏の葉近く
3.測定日時 6/25 16:30頃
4.計測値  0.50μSV/h 地表1m
5.備考   3分計測 0.49〜0.52μSv/h


1.測定機器  GammaRAEUR γのみ
2.測定場所 茨城県守谷市 市役所駐車場
3.測定日時 6/25 15:00頃
4.計測値  0.48μSV/h 地表1m
5.備考   3分計測


1.測定機器  GammaRAEUR γのみ
2.測定場所 茨城県守谷市 ジョイフル本田駐車場
3.測定日時 5/26 18:00頃
4.計測値  0.26μSV/h 地表1m
5.備考   3分計測
497名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 20:56:18.23 ID:JzGSzgoH0
>>490
ambient doseは空間線量…
ambient dose equivalent…等価「空間」線量?
Terra-P、キミはなにを見せてくれているんだい?><
498490(東日本):2011/06/25(土) 21:09:34.28 ID:BiMGbXqA0
だからさ、「いわゆる空間線量に当たるもの」だよ(笑)

「 equivalent : 相当する」で、実効線量・等価線量の等価と一緒にすべき
ではないと思うよ。 言葉に縛られずに、>>490 で書いた「仕組み」で理解
したらいいんじゃないの? 身長計や体重計のように「そのものズバリ」を
計るものとはわけが違うことを理解した方がいいと思うよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 21:26:32.30 ID:JzGSzgoH0
>>498
はぁいw
みなさまありがとうございますー
Terra-Pが見せてくれるのは外部被曝の実効線量ということで覚えました

β線外部被曝は実際のところ皮膚で遮蔽されるから健康への影響は心配しなくていい、ってわかってても、ときどき忘れて心配になってしまいます
311からこっち、鼻血とか下痢はなくて幸いですけど、頭はずっとなんていうか、重苦しいというか、違和感があります
偏頭痛とはぜんぜん違う…痛くなくて、しびれるような…?

頭が悪いからっていうのはナシでw
みなさまご自愛くださいませ
500名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 22:24:21.24 ID:1+TkJ5IF0
>>495
どうも、こちらこそよろしくです。
おいら、都営新宿線でいうと
住吉から東大島の間に住んでますよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 22:38:09.34 ID:X1bghUod0
>>499
頭痛いですよね。
それプラス、足の裏がしびれるような感じになったりもします。
502名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 22:49:02.58 ID:kZGO8ZQ80
>>499
あなたもご自慰くださいませ
503名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 23:00:45.69 ID:+UnxNoTh0
じ、自慰?
504名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 23:11:24.66 ID:sC5pFkHl0
>>358
いつも花見川駅の測定ありがとうございます。
本日、花見川駅から京葉道路幕張SAあたりを車内から計ってみました。
測定条件は助手席座面に測定器を置き、車外0.14uSv/hを表示する所で車内0.09uSv/hを表示する状態です。
ばらつきはあるものの、だいたい0.09から0.12程度でしたが、以下のバス停近辺のみ0.15を表示した次第です。
精度の高いシンチ方式での追試をお願いできればとおもいましたもので、
可能でしたら「区役所入り口」東大グランド側近辺を測定いただけますでしょうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/06/25(土) 23:16:44.45 ID:sN7q3Klj0
大阪近辺まで「検地無し」で無い現在
国土の3割が汚染された事実、
海外報道は大袈裟では無い
沖縄の地価暴騰の悪寒
506名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 00:34:26.50 ID:km+I3Nxs0
@kikuchiyumi きくちゆみ Yumi Kikuchi

このフランスのビデオhttp://t.co/NzNJbumでは
東京都杉並区の放射線量を計ってみせている(2〜3分頃)。
本当か信じがたい高線量。
空間線量(空気)は0.1μSvぐらいだが、地面(地表)は5〜6μSv。
これが本当なら、東京も避難区域にしないと。#genpatsu

6月21日 webから

sumireymsと他100+人がリツイート
http://twitter.com/#!/kikuchiyumi/status/82951249502289920
507名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/26(日) 00:39:06.84 ID:gvY3mBst0
>>506
それだいぶ前にアップされてた杉並のやつじゃん。
パクリかよ
飯舘ガイガー久しぶりに見たんだけど、0.7以上をキープしてるんだが…

前はだいたい0.4代で時々0.7とかに跳ね上がる感じだったと思ったんだけど…
509495(catv?):2011/06/26(日) 03:00:45.82 ID:KXrzlKdA0
>>500
こちら門前仲町です
これから参考にさせてもらいます
よろしくお願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 03:09:03.22 ID:W/yifmJt0
>>506
たぶん地表線量は0.6-0.7uSv/hの間違いじゃないかな
うちのちかくではそうなる
511名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 06:30:06.27 ID:L5Tg8vCr0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月26日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 2.0m 風向:西
512名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 08:31:00.11 ID:59nxHhBT0
東京都 中央区 勝どき-晴海(晴海通り沿い) 手持ち1m PA-1000(5回の平均値) 6:30~7:30 曇り
( )内の数値があるものはTERAA MKS-05 約3分の移動値

1 舗装された歩道 0.0962μSv/h (0.09-0.10μSv/h)
2 橋の上      0.0626μSv/h
3 公園(土)     0.1122μSv/h (0.10-0.12μSv/h)
4 舗装された歩道 0.0972μSv/h (0.10-0.12μSv/h)
Map ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2808.jpg

備考
歩道、橋、土と比較する為にに狭い範囲で計測(1〜3)してみました
共産党が晴海大橋で計測してたのを思い出して4の場所を計測してみましたが、家に戻って調べてみたら「晴海大橋北詰交差点」となっていたので、
↑のMap上の【晴海3丁目】の交差点辺りだと思われます(共産党の測定値は0.114μSv/h 5月8日)
513名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 08:46:11.58 ID:59nxHhBT0
>>458
エアコンは電源を抜いています。ここ数年、夏は扇風機のみですw
うちの部屋は壁、天井あたりから放射線の影響でベランダより高くなるの(部屋の中心で0.07-0.08、壁につけると0.10μSv/h)で
あまり参考になりそうもないので最近は室内の数値は書き込みしてないです

つーか、見つけて声を掛けてくれたら1日くらい貸しますよ(・∀・)
514名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/26(日) 09:36:38.88 ID:tlJcsoo10
>>488
Terra-Pで測れるのは等価線量でも実効線量でもなくて、
>>490 さんの書いているようにそれっぽいものでしかない。

等価線量は場所毎にはかり方が決まっていて、ほとんどは1cm線量当量だけど、
皮膚は70μm線量当量だし、目の水晶体は1cm線量当量と70μm線量当量の
大きい方、みたいに決められている。

ちゃんと求めるなら、1cm線量当量や70μm線量当量が求められるように
調整された測定器が必要。
高いし、70μm線量当量が計れるのは1μSv/h以上みたいな高線量用のしかないので、
今の一般的な場所の線量で正確な測定は難しいと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/26(日) 13:51:41.88 ID:Qn5GTLfc0

100円寿司+α まぐろランキング!

はま寿司圧勝、スシローはまさかの最下位。

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52360256.html
516488(神奈川県):2011/06/26(日) 14:11:01.88 ID:+iZo4jcv0
>>514
Terra-Pについてフォローありがとうございますー
ハンディ機ですしね、
千葉にいけばそれなりの数字をだしてくれますし
数字はともかく、なんとなく信頼してます

きょうスーパーにいってきました
店員さんが近くにいるし、ポイント5倍の時間ギリギリだったので時間をかけて計ってませんけど
青果売り場で0.14前後で点滅
茨城ピーマンと茨城ナスの前で0.20から点滅
青果売り場を離れて加工食品とかの方だと0.07前後で点滅とか
まぁ、参考程度にー
517名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/26(日) 15:32:11.36 ID:Ugsv4dJ/0
買い物ついでに例の腐葉土、計測してきました。

行ったのはホームセンターD2。
反応したのは刀川平和農園・栃木のメーカーのバーク入り腐葉土。
情報通りかな。計測機器はPM1703M

周辺の空間線量 地上1m 0.20-0.22μSv/h

以下の計測は商品が積まれた上での計測。

バーク入り腐葉土 上1m 0.50-0.55μSv/h
バーク入り腐葉土 上3cm 1.90-2.00μSv/h
14リットル入りと50リットル入りとあって、どちらも高線量をマーク。

同メーカーの、少し値段の良い別の腐葉土 上3cm 0.35-0.50μSv/h
バーク入りほどではないけれど、これも反応。

同メーカーの黒土 上1cm 0.10-0.12μSv/h
綺麗な土なのか、空間線量より明らかに下がる。

チッソ、リン、カリウム入りの配合肥料 上3cm 0.23-0.30μSv/h
カリウム入りの配合肥料でも0.50μSv/h越えなんて出る気配が無い。

他、馬糞だとか、鶏糞肥料も計測したけれど、
腐葉土で出るような反応をするものは無かった。
カリウムどうこうって話ではなくて、腐葉土には明らかに放射線を出すものが含まれている模様。
ただ、黒土や赤球、その他の肥料は測っても周囲より低くなったりするので、
このメーカーの全部の商品がアウトってわけではなく、腐葉土から出てるって感じで。
518名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 15:44:39.12 ID:6Q3Hy8ko0
なんか新宿区のモニタリングポストで10時から11時くらいに
一気に跳ね上がっていたけど何かあったのかな?
最高で0.1以上あったからさすがに心配になった
今は落ち着いているけど
こんなに上がったのは久しぶりだ
519名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 15:49:53.35 ID:Q0G9mIHx0
>>516
> 茨城ピーマンと茨城ナスの前で0.20から点滅

まじかw
520名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 15:51:06.36 ID:q3Ybo81k0
>>512
ありがとうございます。
いつも参考にしています。やはりけっこう高いですね。
勝どきから新島橋あたりを調べていただいたことがあったかと思うのですが
失念してしまいました。
また教えていただけると助かります。
521名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 16:13:11.21 ID:Xt8uTrsZ0
>>512-513
参考になります、ありがとうございます。
橋の上を何往復もする散歩をしてみようかな、エアコン無しとは尊敬します。
壁・天井からの放射線とはフクイチ由来でしょうか?一応壁天井も拭き掃除たんだけど心配になってきた。
見つける機会があることを願って散歩しますのでもしもの時はよろしくお願いします(・∀・)
522名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/26(日) 16:20:39.85 ID:xdVuyVaH0
ホームセンターの腐葉土を扱ってる園芸売り場はレンガも売ってるから
行ってみるといい。ものによって反応します。
523名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 20:06:31.17 ID:59nxHhBT0
東京都 中央区 勝どき6丁目周辺 PA-1000 18:00~19:00頃 小雨
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2827.jpg

1 勝どきタワーズ(?) 0.124μSv/h
2 新島橋.         0.089μSv/h
3 東陽寺前        0.112μSv/h
4 フィットネス倶楽部前 0.071μSv/h
5 勝どき-晴海の橋.   0.064μSv/h

備考
小雨だった為、全て1分間の測定値なので参考までに
橋の上はやっぱり低いです

>>520
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2689.jpg
前回のは↑かな。一応、フィットネスクラブ前は比較、参考のために前回と今回で同じ場所で計測しています(画像では同じ数値になってるw)

>>521
壁以外(窓、絨毯、ユニットバス、玄関の扉)では、特に数値が上がらなかったので、たぶん材質中に含まれているなんかの物質の影響だと思います
なので、当然3.11以前も放射線を放出していた(って書くと怖く感じるね)事になるので、今更どーでもいいか〜、って思っています
524名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/26(日) 20:10:34.08 ID:cxuIBX/IO
>>517
肥料は確かに窒素・燐酸・カリウムの構成だけど、
成分比は目的に応じて様々だから、
一概に「腐葉土(しかも製品化された)=肥料A=肥料B」の判断は難しい。
もう一つ、腐葉土もある一定期間の熟成を経て生成されるものだから、
どの段階で放射能の影響を受けたかの判断は、製造元でないと分からない。
3/11からの3ヶ月で流通も含めて製品化まで時間が足りているかという点に置いて微妙。

出荷前に会社のプールで放射性の雨を受けていて高い数値が出る(栃木北部の線量値なら有り得る)のか、
出荷後に店頭で同様の事が起こったのか、元々の原材料が汚染されていたのか。
放射能の雨を受けてなら積んである下段の袋は数値が異なるはず。
注意喚起のつもりで載せたのは分かるし、
そういう危険も存在すると言うことを知る上では非常に有り難い情報であるけれども、
具体的に会社名・製品名・販売店名をフルで書くときは充分に注意されたい。
東電相手に訴状の一つも受理されない不条理な世の中だから。
525名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/26(日) 21:43:29.45 ID:PZx5FzU60
>>517
私もデイツーに行って計ってきたがせいぜい0.20程度(01M)。
同じ刀川平和農園製だが福島工場製の40Lのしか見つからなかった。
ロットが違うのか。
すまないが製造工場名も教えて欲しい。ロット名とかがあればそれも。

アイリスオーヤマのバーク入りも似た値。
526名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:34:23.92 ID:tSsCJ8LZ0
話題の腐葉土、ケーヨーデイツー柏若葉店の測ってきた。
測定器はTERRA黒で店の前の道で既に0.2μSv/hあるw
園芸品売り場は表にあるが、屋根があるので値は低くなった。
腐葉土、培養土、科学費用に改良土、砂鶏糞等全てを測ったが、
〜0.16μSv/h以下。好評につき売り切れ1件は流石に測れなかったが。

可能性としてだが店側かデイツー側で検査して選別したのかもしれない。
527名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/26(日) 23:07:31.54 ID:Ugsv4dJ/0
>>524
524さんがおっしゃる事は十分に理解しています。

名前を出す事の危険性も当然考慮に入りましたが、
それより、この土でプランター等で食用の野菜を作ることも考えられるので、
そちらの危険を天秤に掛けて、これは書くべきかなという判断です。
既にメーカー、商品名ともに別の方の動画等で上がっているのも理由の一つでした。
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA&NR=1


>>525-526
同メーカー、同製品でも、全てが同じように反応するわけではない。

これが分かったのも大きいですよね。
本来の製品由来の成分で出るものなら、こういう違いはまず出ないはずだし。
また時間がある時に袋を見て、ロット等表記があるかどうか見てきます。
528名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 02:04:06.40 ID:Jiiypn140
>>523
タワーズ住まいです。
タワーズの前が高いのは、北風がちょうとタワーズの高いビルに阻まれて
大量にそこに落ちたからかもしれませんね。
やだなあ。
雨なのに計測してくださってありがとうございます。
部屋の中を計測したい・・・
窓のところが高そうな予感。
今度できたらお借りしたいです。
529名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/27(月) 04:57:36.24 ID:U2uuMDb+O
関西が最近線量があがってきているのは本当ですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/27(月) 05:36:36.21 ID:elfjb9cr0
今日はあの光景見ちゃうとこのスレに注目せざるを得ない・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 06:09:28.34 ID:XTXEN7QF0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月27日 6:00
4.計測値  0.07-0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 2.5m 風向:西
532名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 07:05:45.98 ID:dliUeZdy0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000 1分×5回の平均値
533名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/27(月) 07:32:35.78 ID:L8ehuNRE0
ドイツ気象台ってあてにならないんだっけ?前回の煙騒動の時に、茨城ヤバいって話になっててドイツの予報見て、もし上がり始めるなら宮城じゃないの?と発言したら、それは間違ってる的なことを言われたんだけど・・・リアルタイムじゃないってことなのかね
534名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 07:36:37.37 ID:eByzaFG30
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/27 7:30
0.126μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.21)
        ※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 10:48:58.74 ID:aYj0Zp2C0
>>528
ウチは佃の高層マンションなんですけど北東向きなので線量高そうな悪寒がしてます。
ベランダに放水してデッキブラシでゴシゴシやったらすっきりしましたけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 15:16:21.72 ID:ltmXEDQz0
1.SOEKS 01M +ジップロック(アルミ遮蔽なし)
2.東京都目黒区上目黒(渋谷区に隣接)
3.6月27日15時00分
4.0.16μSv/h コンクリートマンション4階 開口部北 室内 床上0p (カーペット)
5.計測時間240秒 
  12回計測のうち最高値(0.29)及び最低値(0.07)を除いての10回の平均値

537名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 16:01:13.37 ID:z/bCm2Ll0
質問があります。
家の中に、表面汚染が高いものがあるとして、
それをタンスの奥にしまってしまえば
内部被曝はしなくて済むんですよね?
逆に言うと、空間線量が許容範囲にあれば、
押し入れの奥の普段使わないようなものを
いちいち引っ張り出して除染とかしないほうが
まき散らさずに済むということで良いですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/27(月) 16:52:02.33 ID:CaIyORbt0
6/27 曇り 雨上がり 微風
測定機 GammaRAEUR γのみ 地上1m
茨城県
龍ヶ崎市図書館 入口前(コンクリ) 0.18-0.19μSv/h
手前の駐車場から龍ヶ崎図書館へ向かう木の下の道(コンクリ) 0.32-0.34μSv/h
龍ケ崎市貝原塚町 駐車場(コンクリ) 0.20-0.22μSv/h
ちょっと済みません。
その劣化ウラン弾の不発弾、どちらからお持ち帰りになりましたか?
タンスの下から二番目の引き出し奥、金属ケースに入れてタオルでくるんでる奴ですよ。
危ないですからね。処理しましょうね。
あ、あなたは別にお話を。
540名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 18:59:32.31 ID:VmP5N4MS0
>>537
βパーティクルなら大きめのtin canにでもいれて半径1m以内に近づかなければいいかもだけど
核種と線種がわからない以上、危険極まりないような…
除染か廃棄が妥当かと…
大事なものなのです?
541名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 19:05:48.30 ID:3uyMqOL60
腐葉土から放射線が出ているという書き込みが有るけど、今の時期に流通
している腐葉土の元になる落葉は去年の物だろう。しかも熟成するのに
相当の時間がかかる。原発事故の影響とは関係無いのを騒いでるんじゃないの?
542名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 19:07:33.58 ID:StyXNQ110
屋外で熟成させてたらヤバいだろ。その辺の情報も何も無いんだから。
543名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 19:11:53.18 ID:3uyMqOL60
工業的に腐葉土を作るときはタンクでやるはずだけどな。
544名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 19:21:08.89 ID:StyXNQ110
放射線の反応が出たと言う製品が、どこでどの様に造られてるか、工場は、
原料はどこから調達したのか、水は、配合物は...etc
この過程の中に放射性物質が入り込む可能性があったらその腐葉土が怪しい。
放射性物質は福一か、中国か、はたまた多すぎるカリウムか、大逆転で天然ウラン鉱か。
それすら調査しないと分からない。今は単に反応出ましたってだけだから。
545名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 19:26:51.04 ID:yhabwYSH0
>>543
出荷前に下水処理場の汚泥を混ぜていたとしたら?
落ち葉は昨年のものでも、熟成期間は?
関係ないと決めつけるのはあまりに早計すぎる。

やっはり核種判別したいところだな。
546名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 19:30:27.07 ID:9ZXtd/Qb0
なんでわざわざ下水処理場の汚泥混ぜるんだよ。さすがに想像ぶっ飛びすぎでは。
547名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 19:40:46.13 ID:3uyMqOL60
腐葉土に下水の汚泥を混ぜるなんてww ばかも休み休みに言えよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/27(月) 19:51:01.75 ID:elfjb9cr0
>>546
平時から混ぜていたと思うが?
549名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 20:44:44.11 ID:ckholIyC0
>>548
堆肥と間違えていないか?
550名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 20:48:48.84 ID:z/bCm2Ll0
>>540
今、家中の除染作業をしてるんですが、
正直どこまで拭いたり洗ったりすればいいのかと思って。
クローゼットの奥の方にしまってある本や服、
引き出しの中の小物・・・気が遠くなるほどたくさんあります。
そういうものまで、測ってみれば表面汚染が見つかるんでしょうか?
うちにあるガイガーはDoseRAE2なので、
空間線量しかわかりません。
3月下旬に着ていたスーツ(ドライクリーニングはしましたが)も
たぶん表面汚染していると思われるけど、
箪笥の奥に来年までそっとしまっておいても
生活に影響はないのかな、と思いまして。
551名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 21:54:28.60 ID:mQFkiKFs0
>>550
気にしすぎかと><
しまってあったものは表面汚染とかないでしょう
クリーニングにだしたならとりあえず平気じゃないかな、そのまま吊っておいて
先は長いんだから、いまそれじゃあ持たないよ?
すこし落ち着こうか
552名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 21:59:08.08 ID:LQ0BBNKQ0
これってそれぞれ何cpm出てるか分かる?

Mr.Gamma A2700とアロカPDR-101の比較 (検知音有り)
http://www.youtube.com/watch?v=rkvt7kHz9Zw
553名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 22:05:40.68 ID:yhabwYSH0
>>546
そうかなぁ?今回の腐葉土はどうかわかりませんが。例えば。
直接、下水汚泥を使ってる例としてはこんな感じで。
http://blog.excite.co.jp/mottainai-lab/12044907/
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/centerinfo/03wtc/tokushoku.html

腐葉土と下水汚泥を混ぜて利用している例
http://www.asahibeer.co.jp/wij/blog/2010/12/post_241.psp.html

肥料としても、下記のような話もあって。
http://www.famic.go.jp/ffis/common/ffis_qa2.html
http://www.ssr-infocenter.jp/

想像がぶっ飛びすぎ、と言われると悲しいものがあります(T_T)。
本来、こんな悲惨な出来事がなければリサイクルとしては重金属や環境ホルモンの問題点はあれども、とても良い方法と思うんですけどね。
554名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 22:25:00.26 ID:hys7PGrY0
>>551
同意
もし>>550の家の中の線量が高くなければ奥の方の本や服は大丈夫だと思う
うちはDoserae2で0・08位なんだけど、3月15日とよりにも寄って21日に
車の乗降の一瞬着てたダウンを今日いろいろな所を測ってみたけど
最高値0.11だった。(クリーニングにもまだ出してない)
555名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 22:33:25.91 ID:6ULnN1lP0
>>550
「放射線」はタンスの中まで到達しますが、「放射性物質」はモノが詰まったタンスの奥にはそうそう入らないと思います。

放射性物質を「ほこり」だと考えて下さい。ほこりをたくさん撒き散らした場合、タンスの中に入るのは、隙間からだけですよね。放射性物質もそれに近いと考えると良いでしょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 22:47:20.28 ID:hys7PGrY0
>>554
あ!ダウンはdoseじゃなくてradex1706で測りました。
557名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 23:13:04.98 ID:z/bCm2Ll0
>>550ですが、レスありがとうございます。
じゃあ、今、除染作業だからといって、
わざわざ奥の物を引っ張り出して拭いたりしてると
余計に放射性物質を家の内側に引き入れてしまうことになってしまいそうですね。
普段開けない天袋のふすまも、用もないのに開けるのはやめます。

>>556
クリーニングできない冬の服は
いちばん気になっているところでした。
ダウンは洗濯機でガーっと洗ってしまいましたが、
割と高価な会社用のスーツは捨てるわけにもいかず、どうしたらいいかと悩んでました。
RADEX1503が来月来る予定なのですが、表面測定には△らしく、
でも目安にはなるのかな。

あと、うちは畳に布団敷きなんですが、
寝ている間の内部被曝がすごいと聞きました。(除染スレあたりで)
そうすると、DoseRAE2の数値より
β線も測るRADEXで出た値を参考にした方が良いのでしょうか?
たぶん、ものすごい値を叩き出しそうで怖いですが。
558名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 23:19:17.21 ID:9ZXtd/Qb0
うーん、そこまで神経質になるなら、引っ越した方が良い気もする。
559名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 23:24:27.43 ID:FWZ+avEV0
>>558
国内なら沖縄以外どこに引っ越しても同じだと思われ。
560名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 23:27:17.22 ID:9ZXtd/Qb0
>>559
そうだけど、今の東京でここまで気にしてるなら、沖縄でも海外でも引っ越した方が精神的には良い気がするよ。
畳まで気にする、こんな神経質な生活続けられるのかね
561名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 23:27:48.63 ID:LQ0BBNKQ0
あ、誤爆だったw
562名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/27(月) 23:32:17.21 ID:YXv7N7gZ0
>>557
神経質すぎるよ(´・ω・`)
そこまで気にするなら、いっそ家ごと焼き払っちゃったほうがいいかも
563名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/27(月) 23:34:49.28 ID:bXAqhCd50
>>559
「どこも同じ」な訳がない
1か0かでしか物事を考えられん人なんだろうから、そう思うんだろうけどね
どの地域も同じように汚染されてるわけじゃないし、どの地域にも同じように汚染物資が行きわたるわけでもない。
564名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 23:47:23.28 ID:FWZ+avEV0
>>559
うーむ、そういう風に解釈されてしまったのか。

そもそも、東京都内で危険なとこなんかないやん。危険だと感じるのは
感じる人の心の問題。だと漏れは考えている。

んで、>>557 さんの場合、実際にはリスクなんてどこにもないのに、
あると感じているのだから、どこに引っ越したとしてもリスクを見出して
同じことを繰り返すことになると思った。

東京って震災前は特に自然放射線量が少ない土地だから、今回の
事故で放射線量が増えてるんだけど、全国的に見たらまだ低い方だったり
する。そんな状況で引っ越しても、放射線が減っていないことに
過敏に反応して、今の状態が続くのがオチだよなぁと。
565名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 23:47:46.52 ID:hys7PGrY0
>>557
>β線も測るRADEXで出た値を参考にした方が良いのでしょうか?

2chではradexは他機種より1.2倍とか言われていますがその判断でいいと思います。
両方並べて置いておくとdoseが0・07〜0.09でradexが0.08〜0.12なのでだいたい合ってると思います。
ただ、radexは高めに出るようなのでradexの方を参考にして対策をされた方がいいと思います。


566名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 23:53:32.14 ID:z/bCm2Ll0
神経質すぎますか?
除染・ホットスポット対策スレを読んでたら
私なんかまだまだ甘かったんだ!と知って、焦っていたところでした。
3月に降った分が布団に入り込んでいるので
それは捨てて、洗える布団に買い替えた方がいいとか・・・
畳は毎日水拭きしないと、すぐに線量が上がりますし。

ところで、呼吸による内部被曝は
外部被曝の線量の最大5%程度と聞いたんですが、
そうすると、空間線量0.1μで外部被曝の場合、
呼吸も合わせると0.105μ相当であると考えればいいのでしょうか。
あくまで目安ですけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 23:55:34.28 ID:Ya4+jNWW0
>>566
3月外に洗濯物干したり換気扇回したりしちゃってたの?
568名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 00:00:13.27 ID:FWZ+avEV0
>>567
おいおい、そういういたずらに危機感を煽るのはやめろよ。
かなり悪質だと思うぞ。
569名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 00:00:45.57 ID:z/bCm2Ll0
>>565
わかりました、RADEXが届くのを待ちます。

>>567
洗濯物は外には干してないですが
換気扇はいちばんヤバい時期に
24時間のやつをうっかり回したままでした。
あと、4月中旬まで掃除機でがんがん掃除していました。
570名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 00:01:24.07 ID:NmPqQEW/0
船橋在住。
例の腐葉土と同じメーカーの「野菜培養土」。
5月頭にD2で買って、庭土(庭の深いところから掘った安全な土)と混ぜて既に家庭菜園に。
動画を見たので俺も測ってみた。
同じ日に買って使わなかった未使用の袋表面に直置き、01Mで10回平均0.185。庭土直置きよりも低い。
ちなみに別メーカーの有機肥料(カリウムたっぷり)の袋直置きも、平均とって無いが同程度の印象。
カリウム関係ないんじゃないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/28(火) 00:01:48.47 ID:6f/hIPlN0
>>566

武田先生の話だと、空間線量×3が被爆量だそうな。
ざっくばらんだけどね。
572名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 00:08:01.65 ID:5JZmxL4g0
>>571
外部、呼吸、食べ物飲み物、でx3でしたっけ?
そっか、5%なんて甘すぎましたね。

ありがとうございました。
573名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 00:29:45.95 ID:b0228GyB0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/28 0:20
0.148μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.19)
        ※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
574名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 02:21:06.48 ID:vh1g+dUl0
>>535
おお、ご近所さんですね。
うちもベランダは掃除できたけど、掃除できない出窓の部分が思いっきり北向きです。(泣)

PA-1000旦那に黙って買っちゃおうかなあ。
中央区さんは、どの機種がおすすめですか。
575名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 02:48:48.44 ID:fyiiZJC30
>>569
一応、参考までに
RADEX1503と同じSMB-20のTERRAを使っていますが、このガイガー管はセシウムの出すβ線は拾えないと思いますよ


他スレですが分かりやすいレスがあったのでコピペ↓

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/28(火) 01:21:50.99 ID:C2+7Uncu0
>>247
β線が多いというかエネルギーの問題
カリウム40はPKC-107で使われてるSBM-20でも敏感に反応する
セシウム137や134はSBM-20ではほとんど反応しない

セシウム137とGM管によるβ線感度の違い
ttp://i.imgur.com/FTsby.png
セシウム134
ttp://i.imgur.com/0JWqz.png
カリウム40
ttp://i.imgur.com/g6szY.png


とはいっても、何でもやってみてそこから色々試行錯誤していけばいいと思うので、RDが届いたら部屋中を匍匐前進しながら調べてみるといいよ
なんもしないでやる前からガタガタ言うのが一番ダメな事だと思います

私はβ測定なんて5分で飽きたけどw
576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 04:21:39.95 ID:P6C0uXR+0
>>564
>危険なとこなんかないやん

都内にも線量が高い地域とそうでないエリアがある
それは、誤差程度で大差ない、とは思えない差だと思うけどね
577名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 04:32:38.82 ID:BjPw0tbc0
どっちにしても、自分で調べて判断できず2chの情報を全部鵜呑みにしてしまうような人は引っ越した方が良いと思うが。
毎日家中除染とか食べ物飲み物は全部西から買うとか、時間とお金に余裕ないとできないだろ。
埼玉なんですが、毎時0.12マイクロシーベルトは高いです?
579名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 05:20:44.96 ID:2IjxxR500
>>578
いまどきなら普通
580名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 06:34:44.69 ID:laXonSOP0
>>576
それは病的危険厨基準
581名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 06:47:58.19 ID:KUpKtMwE0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月28日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 1.2m 風向:西
582名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 06:49:49.12 ID:fyiiZJC30
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.10-0.12μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000 5回の平均値
583名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 07:32:29.15 ID:b0228GyB0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/28 7:25
0.136μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.09:最大=0.19)
        ※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
584名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 10:54:05.09 ID:1lOoR9G+0
>>580
いや、葛飾区辺りは充分高いよ
素人測定のが誤差範囲と思うなら、ここでも見てみるといい
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm
同じ測定器と測定条件の、長期の定点観測でこれだけ差がある
585名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 12:10:00.93 ID:pe8jlp1s0
>>541
五月に群馬の高崎住所の腐葉土畑に入れちゃった時は、去年作ったやつだから大丈夫だろうと思ってたけど、腐葉土に高線量が出たという最近の書き込みで、腐葉土の作りかた調べたら、山で落ち葉を寝かせるとか書いてあるのもあって、やばいと思った。

ガイガー持ってないので畑に入れたやつははかれないけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/28(火) 12:30:41.57 ID:mGyE8+W00
>>546
>>547
農水省は下水処理施設の放射能汚染された汚泥を
肥料として利用できる、とする新たな基準を決定
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110624/k10013755421000.html
587586(愛知県):2011/06/28(火) 12:33:07.18 ID:mGyE8+W00
すみません、肥料と間違えてました。腐葉土ですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 12:42:15.29 ID:2gUTlAyD0
都内在住ですがみなさん最近外ではマスクしてますか?
自分は風が強い日なんかはするようにしてるんですが今は大気中はほどんとdでないと思っていいのかな?
今の数値は地表から出てる放射線の数値と思っていいんでしょうか。
でも風にふかれて歩道の木々なんかがザワ〜と揺れると一緒にセシウム降ってきそうで怖いですが・・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 12:46:02.58 ID:RAxxKtt/O
腐葉土は堆肥と混ぜ合わせ2か月ほどで出荷するそうだよ

この「バーク入り腐葉土」の卸業者に問い合わせてみました。
宇都宮と日光の間あたりに位置する場所で作られている。
その場所の土と栃木県の様々な場所から集めた落ち葉などを混ぜて寝かせた物を使用。
その場所は周りが山に囲まれていて、窪地のような地形になっている。
製造は提携業者が行っている為、住所を教えることはできない。
590名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 12:56:55.14 ID:h5OpmiRG0
>>375
0・08μSv/h
591名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 13:06:34.28 ID:h5OpmiRG0
枯れ葉は葉に舞い降りた放射性物質と樹木が根から吸い上げた放射性物質が溜まり
華からは冷却のため水蒸気が蒸発する。
それゆえ塩田のように放射性物質が濃縮される。
これでいいのだ!
592名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 13:18:23.37 ID:h5OpmiRG0
>>591
間違えてしまったのだ。
× 華からは
○ 葉からは

きゅうりナスのような実を付ける物は水分を蒸発させないような構造になっている為
汚染度が少ないのだ。
これでいいのだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 14:17:16.96 ID:vVI76/cz0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都杉並区 外地表 1m
3.測定日時 2011年6月28日 14:00
4.計測値  0.11μSV/h 2分間測定を2回
5.備考   晴れ 
594名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 14:46:52.65 ID:wcAAc5sa0
仙台市でガイガー持ってる人、雨どい先に砂や泥とか貯まってたら測定してみ
さっき測定したら1μSV/h越えたわ・・・
ちなみに若林区 TERRA MKS-05にて測定
地上1mは0.08〜0.10
595名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:05:43.15 ID:P6C0uXR+0
定期で上げてくれてる調布市消防大学付近の数値が
月末に向かって高く推移しているのがとても気になる
596名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 19:23:04.74 ID:b0228GyB0
>>595
あ、誤解させてすまんです。
俺の中華RM2021は調布市測定で0.08μSv/hの場所でも普通に1.2μSv/h出すんで、
額面通り信用できないのです。
アパート周囲の管理がいまいちで土や雑草、手入れされない庭木があって環境も
クリーンとはいえないけど、割り引いて考えないといけないから、次から「本機は0.08を
1.2と示します」を注釈を入れます。
597名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 19:57:04.34 ID:YFCicBbl0
>春日部駅1番にて只今
>0.17μSv/h
>携帯型のガイガーを胸ポケットに入れた状態で測定
>中華製安物のため信頼性にかけると思うが参考までに
>機種:MDー3A

のおおおおおおおおおおお
通学で利用しまくってるんだがorz
おわた。明日からいきたくねえ…。

>小山 0.043
とりあえず栃木南部は大丈夫かな。




598名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 20:33:11.46 ID:W+7e5n930
中華でも0.2μSVまでは許容範囲だろ、そのあたりじゃ。
599名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 20:37:18.74 ID:mQQ8TNov0
>>591
実測1例だけですが、雨樋に溜まった枯葉より
生木の葉(桜)のほうがβ線によく反応した。
600名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 21:12:28.03 ID:TKzui3kw0
おまえらまだ計測ごっこやってるのか?素人は計るのやめとけ
銭を失う上にノイローゼになったらたまらんだろw
601名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 21:40:48.49 ID:h5OpmiRG0
>>599
そうでしょう♪
桜より葉の面積の小さい松の葉のほうが蒸発代謝が大きいので高い数値になる。
これでいいのだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 21:46:19.27 ID:h5OpmiRG0
蒸発代謝は
赤ちゃん>子供>若者>成人>老人なのだ。
これでいいのだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 21:51:44.53 ID:h5OpmiRG0
だからと言って乳児を涼しい場所で生活させて水分の少ない濃いミルクを与えると
デブくなる。
後で子供に憎まれるのだ。
604名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 21:56:11.96 ID:0tgA3/QK0
>>600
おまえこそ、何でここ来てるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:21:08.10 ID:DH9u9ugP0
そこに放射能があるから
606名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:22:07.88 ID:sZM2NhnmO
>>597
春日部駅周辺、さいたま市岩槻区 辺りは
0.08〜0.17μSv/hって感じだよ
天候や風向きによっては0.16や0.17かな
607名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 22:23:36.60 ID:57xwjiyW0
1.測定機器Radex1706
2.測定場所 千代田区靖国通り
3.測定日 6月2日〜25日
4.計測値 0.10〜0.16μSV/h 地表120cm 胸ポケット)
5.備考 機材は横浜市で0.06〜0.09μSV/hで安定 雨天時高め 特に高い数値は北の丸公園入口 数値変化がないためベータ線遮蔽なし
608名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:29:18.21 ID:sZM2NhnmO
尾瀬周辺の放射線量どなたかわかりますか?
ハイキングとか行って平気かな?
609名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 22:41:58.02 ID:SUNpaXIP0
>>597
日曜日に測ってきた時は0.11μSV/h位だったよ春日部駅東口
610名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:44:57.33 ID:sZM2NhnmO
>>609
俺も明日春日部東口計ってみる!
いつだっけかな〜豊春幼稚園付近計ったら0.16μSv/hだった
611名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 22:45:53.36 ID:57xwjiyW0
1.測定機器Radex1706 ジップロック
2.測定場所 長野県塩尻市 国道19号カインズ前車内
3.測定日 6月27日
4.計測値 0.13μSV/h
5.備考 機材は横浜市で0.06〜0.09μSV/hで安定
612名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 22:50:28.19 ID:SUNpaXIP0
>>610
東口のハウスコム前の石製の椅子には注意してね。あそこだけ数値が高いから。
613名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 22:54:53.02 ID:b0228GyB0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/28 22:30
0.144μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

〜そのままもう10回追加(計22回分)〜
0.128μSv/h (30秒×22回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた20回分で平均値を計算

〜そのままもう10回追加(計32回分)〜
0.127μSv/h (30秒×32回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた30回分で平均値を計算
614名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:55:52.21 ID:utJlL44o0
>>608
前のスレで森の中0.2、牛首近辺0.1とか書いてあった
615名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:56:16.80 ID:OMs6WSuw0
>>600
おいらは精神的に楽になったよ
見えない敵って怖いじゃん。
616名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 22:56:22.81 ID:AInBKcga0
>>591-592
なんとなく、おふざけの入った楽しいレスで和みましたが、
放射性物質と樹木及びきゅうりと茄子の話は信じて良いのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:57:40.48 ID:sZM2NhnmO
>>614
ありがと
森の中 0.2か!!尾瀬に行くのやめます
618名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 23:09:09.92 ID:utJlL44o0
>>617
0.2で諦めるなよw
俺の住んでる所ソレくらいなんだからOTL
619名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 01:46:55.64 ID:XRB6RjDb0
計測値アップし続けてくれている皆さん
いつもありがとう
620名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 02:24:37.74 ID:yjrPlE9d0
>>611
ハマの家がRADEXにしては凄く低いのはプラ箱がγ線多少遮断してるとか?
621名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/29(水) 05:25:10.38 ID:+nn3uaKJ0
>>615
私は放射線障害が趣味になった
622名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 07:00:17.25 ID:gc1O/Xt40
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)
623名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 07:05:14.47 ID:WMi4G2350
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月29日 7:00
4.計測値  0.07-0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 1.7m 風向:東
624名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 07:44:56.88 ID:6ooJ859A0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/29 7:30
0.110μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

〜そのままもう10回追加(計22回分)〜
0.117μSv/h (30秒×22回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた20回分で平均値を計算
625名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 08:13:21.82 ID:9DIc8RbS0
定点測定はもう顕著な増加があった時だけ書き込めば良いような気がしてきた
626名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 09:31:43.23 ID:MOiQcSceO
愛知の測定値が高いのって、県内各地で放射線ゴミ燃やしてるからかな?
川崎の浮島の数値が高いみたいに。
627名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 09:36:27.41 ID:MOiQcSceO
>>625
連レス済まそ。
低め安定だと見てホッとするから、毎日定点観測してageてくれるレスがあるのは有り難いよ。
愛知は自分の田舎なんで、気になって上のレスしたけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/29(水) 09:56:18.07 ID:SSsMaeUu0
>>626
愛知や岐阜は自然放射線が高めですよ
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
629名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 10:28:30.33 ID:0DW8V5dW0
>>612
汚染じゃ無くてその椅子が元々出してるのかもね。石の椅子だし。
630名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/29(水) 11:23:24.33 ID:AoEYaaWOO
>>622 いつも計測有り難うございます。
631名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 11:46:18.74 ID:5DEPqCSo0
沖縄の線量が高めだってレスをあちこちで見かけたけどそれって自然放射?
あの距離で福島からそんなに線量があがるほどdでるとは考えにくいし・・・
沖縄の道路は石灰を多く使っているのですべりやすいってパンフで見たことあるけどその関係かな?
632名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/06/29(水) 11:58:00.08 ID:SSsMaeUu0
>>631
ベイグンが何か持ち込んでいるんだろ
633名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 15:23:06.17 ID:ops56tHw0
ふくいちぽーんの後、中国で塩の買占めが起こりました。
これは広島、長崎の被曝の時に塩が放射能から体を守ると言う風説が
流行った事からでした。
これはある意味に於いては正解です。が
その後水の汚染が止まると言う条件が成り立っての事です。
簡単に言えば、水で体内の放射性物質を洗い流す。その為に塩分を摂ると言う事です。
これでいいのだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 20:54:45.60 ID:QMW//9R50
ガイガースレ乱立しているんでどうしようかなと思ったのだけど、すれ立てました。

正しい放射線(放射能)測定 1限目(ガイガー等)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309348205/

いろんな意見が錯綜していてよくわからないので、↑このスレで
教えてもらえるとうれしいです。

(マルチポストゴメンナサイです)
635名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 22:56:00.02 ID:6ooJ859A0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/29 22:45
0.130μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.09:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)
636名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 00:02:33.15 ID:3NOOEXgqO
>>628
どうもありがとう。
安心しました。
637名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 02:09:00.23 ID:mYTQHiOtO
もう1つの計測値スレにも>>600みたいのいたんだ。工作員としか思えない。言い回しも独特だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/30(木) 04:12:28.04 ID:idZvSFo20
みんなで協力しる。
http://hakatte.jp/
639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 06:15:39.21 ID:72LPi+t80
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月30日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0m 風向:わからず
640名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:02:29.71 ID:KSEmfTif0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
641名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 07:28:26.00 ID:gZ6uEwJg0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/30 7:20
0.105μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.17)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)
642名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 10:21:29.69 ID:V/LoFnsD0
>>640
今日は低いですね
643名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/30(木) 12:16:48.33 ID:UlQBJIxRO
ケーヨーD2で売ってる腐葉土が0.5μSv/hとかあるんだが
644名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/30(木) 12:31:29.80 ID:8ncF9w+w0
あまいな!
俺の測ったところは
2.5μSV/hあったぞ
ちなみにD2ではないよ
645名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 12:32:40.35 ID:/dU7tSJg0
除染よりも隠蔽に注力する静岡だからじゃね?
646名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:34:41.52 ID:FSnY7uA50
>>644
そこまで高線量の腐葉土なら、メーカー(品名)晒していいだろ
647名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 12:36:50.53 ID:S8lYVhD5O
市販の腐葉土から高い放射線を検出
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA
648名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:40:41.14 ID:on+bY3KI0
>>644
それEから始まる?
649名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/30(木) 15:15:16.98 ID:8ncF9w+w0
>>648
鋭い!
よく分かったね
650名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:49:59.65 ID:C3IfPOAzP
>>649
先週末N市の店舗に測りに行ってきた。まだ売ってるのかな?

16Lと40Lが二つ売ってて、40Lの方が1.24μSv/hだった。
栃木県那須産って書いてあるやつで、メーカーは平和農園って書いてあったからバーク入りと同じだと思う。

あそこって静岡ローカルの店でD2とは一切関係ないよね?
そうするともうすでに全国に出回ってる可能性が・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 20:08:05.34 ID:e2UmwOGJ0
測ってガイガー
http://hakatte.jp/

ガイガーお持ちの方、ご参加宜しくお願いします
652名無しさん@お腹いっぱい。(山口県):2011/06/30(木) 23:42:07.18 ID:vRHeRHMb0
*************************************************************************************
・測定機器 モニター4(LND712)S.E.International
・測定場所 山口県東部
・測定方法 地表約1m地点で連続して5分間計測を行いCPM(平均値)を算出
(計測時刻は日により異なるが基本的に正午〜昼下がり・1日1度)
また計測器は透明袋へ収納状態で計測のためα線は遮蔽と推測

6月 2日平均CPM 24.4 6月11日平均CPM 23.8 6月20日平均CPM 24.6 6月29日平均CPM 20.6
6月 3日平均CPM 23.4 6月12日平均CPM 25.6 6月21日平均CPM 23.2 6月30日平均CPM 24.0
6月 4日平均CPM 23.6 6月13日平均CPM 18.8 6月22日平均CPM 23.6
6月 5日平均CPM 29.0 6月14日平均CPM 23.8 6月23日平均CPM 24.0
6月 6日平均CPM 24.6 6月15日平均CPM 23.6 6月24日平均CPM 20.6
6月 7日平均CPM 22.0 6月16日平均CPM 24.4 6月25日平均CPM 21.2
6月 8日平均CPM 24.8 6月17日平均CPM 25.0 6月26日平均CPM 25.2
6月 9日平均CPM 21.2 6月18日平均CPM 29.4 6月27日平均CPM 26.4
6月10日平均CPM 18.4 6月19日平均CPM 23.6 6月28日平均CPM 23.2
*************************************************************************************
653名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 23:53:06.15 ID:gZ6uEwJg0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
6/30 23:45
0.122μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.23)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)
654名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 00:40:05.55 ID:jLLaZlYb0
計測機器 PA-1000

5月16日に計測
東向島 0.515μsv/h
浅草駅 0.218μsv/h

今日計測
東向島 0.141μsv/h
浅草駅 0.112μsv/h

雨で道路が除染されたんだろうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 01:18:13.69 ID:nwZhOCpe0
656 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/01(金) 01:19:05.05 ID:V06COXB30
>>655
10ナノか。減ったなぁ。
657名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:02:42.04 ID:JkowqOi50
雨でシールドされただけ
658名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:04:59.84 ID:JkowqOi50
突込みが来ない。
659名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:08:02.21 ID:JkowqOi50
震災前のサイダーでも飲もう
660名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:20:12.32 ID:JkowqOi50
ゴメン。スレ間違えてた。
661名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 06:03:03.75 ID:Fe/pg4So0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月1日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.8m 風向:東
662名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 07:08:08.26 ID:I5EtmHeT0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000 (5分の平均値)
663名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 07:27:06.44 ID:5G5y3bFK0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/1 7:20
0.111μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.09:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)
664名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 08:57:22.26 ID:UKqoGtnL0
>>654
0.5μはスゲェな
ゴミ燃やしてるからか?

個人的には 0.2 未満が合格ラインだと思ってる
665名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 10:53:45.97 ID:dXi3PNUg0
>>664
5月の報告だからなぁ・・・
まぁ参考にはなるけど
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 19:26:12.58 ID:I5EtmHeT0
東京都 中央区 晴海通り(勝どき-数寄屋橋交差点)、港区 新橋駅、芝公園
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age14304.jpg

東京都 中央区 勝鬨橋周辺
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2943.jpg

備考
PA-1000で約1分の計測値、手持ち1m、舗装された歩道、晴れ
晴海通り、新橋、芝公園は多少の数値のバラつきがありますが、基本的に大きな差はないと思います(0.10~0.12μSv/h前後)
新橋はガード下と駅前広場(SL広場)で計測しましたが、やはり屋根ある場所は低くなりますね

勝鬨橋は異常に低くてびっくりたので、約5時間後に橋と周辺を再計測してみました
橋の上は0.3〜0.4μSv/h!屋外でこの数値は初めて見ました
川沿いの遊歩道も、やはりこの周辺の平均的な数値より低くなります
この遊歩道は勝鬨橋の下も通っているので、そこでの計測値はさらに低くなりました

いじょ。
667名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 00:41:56.32 ID:jZshZmKz0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/2 0:20
0.135μSv/h (30秒×22回平均, バラつき最小=0.10:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた20回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)
※やや高めの推移だったため22回計測

番外:
PRIPYAT (γ線のみ+β遮蔽)
7/2 0:36
0.09μSv/h (200秒平均×1回)
668名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 03:11:34.17 ID:+OPxw8v/0
>>666
本当にありがとうございます。
はっきり言って、いつも涙が出るくらい感謝しています。
新橋前が高いのは、やはり人が集まるからでしょうね。
ひとつだけ訂正、0.03~0.04ですよね?
勝どきはマスクしている人結構いますね。みんなここ見ているのかな。
特にタワーズマンションの前のスポーツセンターから晴海の方に行く橋のところで
マスクを付けた方を結構見かけます。
いつまでマスクする必要があるんだろう。暑い・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 06:18:03.59 ID:G/I5Byqy0
>>438
京都府が京大関係者だったというから笑えるねw
670名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 06:39:16.35 ID:FLeGav2O0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月2日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.7m 風向:東
671名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 08:27:38.14 ID:Vvau+E8J0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 小雨
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000 5分の平均値

>>667
訂正ありがとうございます、その通りですm(_ _)m
672名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 10:46:50.35 ID:jZshZmKz0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/2 10:20
0.135μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.03:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/2 10:30
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
673名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 15:07:35.99 ID:n+ZIk9Ax0
>>669
あいつ京大関係者だったの?

京大って大したことないんだな。
674名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/02(土) 15:40:00.84 ID:agviPdnB0
>>673
京都府向けの誘導URLを作って、そこに質問の内容を載せた猛者がいた。
京都府が見事に引っかかり、掲載直後に回答した。

京都大学のプロキシーは学内の接続元のアドレスを素直に吐く仕様で、リモートアクセスでなければ、接続元の部屋までは学内の人間なら容易に分かる状態になってる。
デスクトップPC、もしくは外付けディスプレイを使っていたことも判明している。

当日は、プロキシーを変えたり、文体を変えたりと情けない偽装工作に右往左往していた模様だが、翌日からは極端に書き込みが減った(笑)。

本当に情けない。
675名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/02(土) 16:47:41.37 ID:FpavYJ6k0
ホームアシストで
噂の栃木県産の腐葉土てんこ盛り
こんなの確信的に売るなよ
被爆量半端じゃないだろうに!
676名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 16:52:03.97 ID:Y8etnIvo0
>>675
店長に抗議したらどうだろう。
というより、メーカーが自主回収すべきだよね、あそこまで線量が高いのは。
677名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 16:57:51.23 ID:0c4M5ynUO
>>666 いつも計測ご苦労様です。有り難うございます。勝どき橋の低さにビックリして飛んできました!!!
我が家は佃大橋の目の前なんですが勝どき橋でこの数値なら、佃大橋も期待できそう(・ω・´)歓喜! もうマスクは苦しくてつらい
678名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 18:35:12.25 ID:klnmCjGZ0
>>666
おつかれさまです、勝鬨橋は大型車の通行が結構あるのに低いんですね、ビックリです。
中央大橋や佃大橋もそんな感じなのかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 19:57:13.37 ID:x7F2rDkn0
>>678
横レスだけど、橋の上と言うか水の近くとかは低く出るよ。
地表面からの放射線の絶対量が減るからからと思うけど。
都内だとレインボーブリッジ上で0.021ってのが最少数値だった。
680名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 21:32:54.75 ID:jZshZmKz0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/2 21:20
0.104μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/2 21:25
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
681名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 22:59:02.02 ID:+W57EN1E0
アップしてくれてる方々
いつもありがとう
682名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 06:47:07.98 ID:yCOHqyvf0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月3日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.5m 風向:東
683名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 08:44:30.16 ID:1ihM3faa0
東京都 中央区 手持ち1m 晴れ
左 TERRA MKS-05 / 右 PA-1000
TERRAは安定後の移動値(γ線)、PA-1000は5分の平均値、単位はμSv/h

0.08-0.09 / 0.061 12階ベランダ
0.12-0.13 / 0.106 地上1m、舗装された歩道

マンションに大してベランダと同じ向きにある歩道、位置もベランダのほぼ真下
普段は地上で5分とか計測しませんが、だいたいいつもこんな感じです
684名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 08:46:35.05 ID:1ihM3faa0
↑誤字

×マンションに大して
○マンションに対して
685名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 09:06:26.04 ID:1ihM3faa0
東京都 中央区 勝鬨橋 7:00頃 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3037.jpg

備考
手持ち1mは、TERRA安定後1分くらい様子見てから撮影(3分くらい?)
手摺はPA-1000のみ(1分後安定値)

前回低かったので再再計測してみました
勝鬨橋は手摺部分が石と鉄の2種類あります(橋の中央部が鉄製)
石の手摺の付近では0.07~0.08μSv/h、鉄製の手摺付近では0.03μSv/h前後となり、
それぞれの手摺に直置きした結果は、石の手摺直置き0.10μS/h前後、鉄製の手摺直置きは0.03μSv/h前後
(手持ち1mは通行人の邪魔にならないように、手摺から50cmくらいで計測)
結構差が出て面白い


>>678
先週の月曜か火曜の夜の撮影ですが↓こんな感じでした
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3038.jpg
686名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 11:35:56.85 ID:UkdFnlDA0
1.測定機器 sokoes 01M ジップロック アルミ板
2.測定場所 江東区 9階室内
3.測定日 07月03日11時
4.計測値 平均 0.117 μSv/h
5.備考  12回計測最大最小除いた10回分の平均値です。
6月25日からこの1週間
平均 0.077 μSv/h〜平均 0.120 μSv/hの範囲でした。
全体的に高めでした。
赤中華SW83A μSv/h
(背中に穴を開けたので対物では高く出ます)

下り新幹線先頭車両右側の窓にペタッとガイガー。東京駅では窓ガラスの影響は見られなかった。

東京駅 0.08〜0.09
郡山駅(雨、線路側) 0.22〜0.31
・途中トンネル内 0.08〜0.09
・途中最高値 0.5以上が10秒程度福島駅(ホーム側) 0.17〜0.22
米沢駅
688名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 16:08:31.56 ID:wcfIVzRI0
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 静岡県田方郡函南町間宮 7−11駐車場 地表 1m
3.測定日時 2011年7月3日 15:30
4.計測値  0.05μSV/h 5分間測定
5.備考   晴れ、風速 不明
689名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 16:57:41.13 ID:nNk40cqMO
赤中華SW83A μSv/h
(背中に穴を開けたので対物では高く出ます)

下り新幹線先頭車両右側の窓にペタッとガイガー。東京駅では窓ガラスの影響は見られなかった。

東京駅 0.08〜0.09
郡山駅(雨、線路側) 0.22〜0.31
・途中トンネル内 0.08〜0.09
・途中最高値 0.5以上が10秒程度。
福島駅(ホーム側) 0.17〜0.22
・山間部からグッと下がった。
・途中トンネル内 0.08〜0.09
米沢駅(雨) 0,08〜0.10
赤湯(雨) 0.08〜0.09
以下どうせ低いでしょで略。
690名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 19:30:45.72 ID:lRSxVweC0
1.測定機器 RD1008
2.測定場所 葛飾区内にある小さな霊園
3.測定日 7/2
4.計測値 0.15〜0.18μSv/h 60cm
BGが↑で8種ほどの墓石に直起きして計測したが
ほとんどが0.20〜0.24 白っぽい石で0.30を示したものが最高値
691名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 21:14:06.58 ID:DIRQMw6U0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/2 21:00
0.137μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.19)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/2 21:08
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
692名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/03(日) 22:35:08.90 ID:J5lwjCiM0
1.測定機器 GammaRAEUR
2.測定場所 茨城県龍ヶ崎市森林公園
3.測定日時 2011年7月3日 夕方
4.計測値  管理棟前 0.35μSV/h 3分間測定 全て地上1m
      砂場 0.45μSv/h
      砂場周辺芝生 0.50μSv/h
      管理棟左側森の中 0.48μSv/h
5.備考    計測地点から数m離れるだけでもかなり線量がかわります
      
693名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 03:09:17.22 ID:/PQNZ0QH0
>>685
ありがとうございます。
鉄の方が低いのは何でなんでしょうかね。
今度6丁目マルエツの前の芝生のとこを測っていただけると嬉しいです。
あそこで遊んでいるわんちゃんや子どもがいるのが気になってます。
694名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 04:43:29.48 ID:zcUg87be0
コンクリートとか岩石って微量の放射性同位体を含むから、それが見えているだけではないかな。
横レス失礼。
数年前にはかるくんを借りて測ったことがあるけど、岩石は種類によっては0.2uSv/hくらい出ているのもあった。
だから石造構造物を計ると高めに出るのは自然なことだと思います。
同様に水上では地面からの放射線が遮蔽されるので、数値は下がります。
ちなみに食塩もカリウムの同位体を微量含むから、ベータ線に感度のあるサーベイメータだと反応するよ。

はかるくんに添付されていた本にその辺の環境放射線の話が詳しく書いてあったけど、
ここで計測している人たちも知っておいたほうが良いと思うんだけど、今は手ごろなWebサイトが無いね。
695名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 04:47:06.05 ID:k3fb28y00
>>685
やべえな石の橋汚染されてる
696名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 04:52:03.00 ID:zcUg87be0
今は一般に貸し出ししていないみたいだけど、FAQは参考になると思う。
http://hakarukun.go.jp/html/faq.htm
697名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 06:27:00.37 ID:GZMi5FjW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月4日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:東
698名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 06:51:41.04 ID:iQvt5Idn0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000 5分の平均値
699名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 07:40:44.89 ID:IJJ444Kc0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/4 7:30
0.131μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.01:最大=0.22)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/4 7:35
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
700名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:49:43.83 ID:1t9xLgP/0
鉄筋コンクリートのマンション住まいなんだけど、
家中を隅々まで掃除した結果、約0.10μSv/h
家の近所は0.08ぐらいです。
もしかして、コンクリートの建材のせいじゃないかと言われました。

こういう場合、年間被ばく量としてはどう考えればいいのでしょう?
外部被ばくは単純に0.10x24x365 として、
建材のせいで内部被ばく(呼吸の分)も増えるんですか?
たぶん出てるのはラドンだと思うんだけど、
ラドンって肺がんの原因になるとあるから
実は震災前から内部被曝しまくりだったってことでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 10:43:23.02 ID:zcUg87be0
昔はかるくんを借りて鉄筋コンクリート造の室内を計ったことがあるけど、
0.1uSv/hくらいだったぞ。

>実は震災前から内部被曝しまくりだったってことでしょうか?

ピンポン正解。

ただこの程度なら問題ないと思う。
ラドンは地下室にも溜まるけど、換気する事で緩和できるけど、事故前に問題になっていたわけではないしね。
ちなみに飛行機で東京-NY間往復で0.2mSv程度被曝する。
702名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/04(月) 11:24:05.50 ID:8ducs8qN0
>>700
ラドンは気化するからね。
でも外部被曝が0.10くらいなら、内部被曝の量は0.001くらいじゃないかな?
ソースはテレビだけど、内部被曝の被曝量は外部被曝の被曝量に比べて1/100だったか1/1000くらい少ないみたい

内部被曝ってのは、被曝量のしきい値とかに関係なく危険みたいだけど、さすがにその程度の数値なら問題ないと思う
もちろん換気はした方がいいけど
703名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 11:37:17.33 ID:yHHWziPB0
>>686
いつもありがとうございます
平均 0.117 μSv/hって高いんですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 13:35:20.62 ID:AR2MpdTE0
この計測結果ってどう思う?

http://iup.2ch-library.com/i/i0355920-1309754059.jpg
705名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:10:32.72 ID:zcUg87be0
2Bq/g ってkg換算にすると2000Bq/kg か。。。

何測ったんだい?
706名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:25:01.48 ID:AR2MpdTE0
>>705
腐葉土です。
やっぱり数値高いよね。
707名無しさん@お腹いっぱい。(中国地方):2011/07/04(月) 14:27:34.12 ID:EOa7h8Bw0
>>706
どちらの土ですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:29:59.95 ID:AR2MpdTE0
>>707
あるホームセンターで売ってた奴なんだけど、
ようつべにあったのとは違う商品なんだよね。

でも、あまりに数値高いからどうなのかと思ってさ。

709名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:31:38.69 ID:zcUg87be0
数値も驚きだけど、持ち込んだ試料を測れる施設があるのも驚き。
関東には無いのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:35:07.05 ID:AR2MpdTE0
>>709
知り合いに測ってきてもらったんだよね。
自由に無料で計測できる。

商品名出すのもまずそうだしさ・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:36:23.17 ID:zcUg87be0
>>710
購入元か製造元に問い合わせたら?
ようつべの人もそうやって結局店頭から撤収されてるし。
712名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:37:50.59 ID:AR2MpdTE0
>>711

そうだね。そうしてみるわ^^
713名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:38:56.14 ID:zcUg87be0
>>712
ちゃんと顛末ここに書いてね。
714名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 14:42:39.56 ID:1t9xLgP/0
>>702
ありがとう、とりあえずラドンについてはホッとしました。
しかし今の家の測定値が、コンクリートからの自然放射線だと確定できる要素もなく
これからどういう方向で頑張ってゆくべきか悩みます。

RADEXの1008みたいな表面汚染をサーチできるガイガーだと
壁にすごく反応するんでしょうかね?<建材が原因の場合
715名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 14:44:33.87 ID:AR2MpdTE0
>>713
今、電話した。
担当者が話を聞いてくれて、あたふたしてた。
で、開発部から折り返し電話させると言うことです。
716名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/07/04(月) 15:22:23.13 ID:MSvKqvjh0
>>706
そんな重要なこと、メーカーか商品名か晒せよ
国と一緒で隠蔽して、被害者を増やしたいのか
717名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/04(月) 15:37:20.14 ID:aFRh+KKD0
セシウム137と134を足して2.94 Bq/g
2940 Bq/Kg
国の稲作の作付け基準が 5000 Bq/Kg
だから、国の基準だと安全な腐葉土ってことになるのかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 15:55:27.71 ID:GwppyZTJ0
>>714
コンクリの壁に密着させて測ってみれば?
確か過去スレでそうやったら壁の方が高かったって人居たよ
719名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 16:20:29.46 ID:NremB3RR0
>>714

都内マンション8Fです。うちも全く同じ状況です。
近所の建物の室内は皆0.07以下くらいなのに
うちだけ、どんなに水ぶき掃除をしても0.10〜0.11をうろうろ。

ラドン測定器というものを買えば、コンクリのせいだということが
明らかになるのでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 16:27:22.27 ID:EpuoR+os0
>>674
そんな顛末があったのかw
721名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 16:47:53.13 ID:zcUg87be0
>>719
ラドン由来だったら、部屋閉め切ってしばらく放置した状態と、十分換気した状態で線量が変わると思う。

どんな機器使ったか知らないけど、0.07と0.10だと誤差の範囲だと思うけどね。
一定時間ごとに数値を取って、標準偏差計算して見れば判ると思うけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 17:23:07.08 ID:zcntXB0s0
>>703
SOEKS-01M
他のガイガーに比べて1.2〜1.5倍ぐらい高めになるので
数値的には大丈夫だと思ってます。
でも、週単位の平均だと、先々週と先週比べて週平均約0.02↑
そんで、掃除してあんまり変わらない時もあるので、
外で何かやってる?やっぱり焼却場が気になるなぁ・・・
天候のせいかな・・・って思ってます。
723名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 17:25:08.58 ID:NremB3RR0
>>721ありがとうございます。

ラドン由来がどうかは、わからないです。ラドン以外の建材原因って
あるのかなぁ・・・。

doseRae2を使用しています。
近所の区民間やお店の中に入ると、5分後くらいに0.06〜0.07で安定します。
自分の室内では、0.10〜0.11で安定してしまいます。壁際にかけておくと
たまに0.12がでます。
外廊下も0.10くらいです。

そうですか・・・、ラドンだと換気した場合と締め切りの場合で換気した後
の方が低くなる可能性が高いのですね・・・。知らなかった。

1時間程度締め切った後と
1時間くらい窓開け放しの後で測って見ます。

教えてくださって本当にありがとうございます。
乳児がいるので、室内で0.11というのはとても悲しい気持ちです。

724名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 17:31:07.14 ID:88HumY370
>>723
ちょっと勘違いしてるみたいだけど、コンクリ自体からも放射線は出てる
これは外部被曝のみ

ラドンは土やコンクリに含まれてる放射性物質から出てくる放射性の気体
これは外部被曝と吸って内部被曝がある
725名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 17:36:23.15 ID:B3wSOeG4O
>>706 ホームセンターの腐葉土って、放射線計測器に反応してる件で
カリウムに反応してる可能性もあって検査に出してるって話を
読んだことがあるけど、検査結果はまだ見かけないのでまだなんだろうね。
726名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 18:24:29.92 ID:N+StMlVH0
>>725
カリウム配合が明記された化学肥料測定したけど
SOEKS-01Mで0.2前後で推移。

空間は0.11だから少し上がるのは事実。
でも、腐葉土が2.5μSv/hは尋常じゃない、というのが俺の結論。
727名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 18:29:59.63 ID:NremB3RR0
>>724
ありがとうございます。

締め切った状態で測ってみましたが、いつもどおり0.11で安定しています。
コンクリ自体から放射線が出ている場合、それはラドンとは
限らない・・・ということでしょうか。

仮にラドンが原因だった場合、ラドン測定器を使わないとラドンか
どうかわからないし、ラドンだった場合、ラドンガス(?)が発生されるから
内部被曝してしまう。
しかし、ラドンが含まれていなかった場合、コンクリのほかの内包物による
放射線は発生しているが、それは外部被曝のみであり内部被曝はしない。

このような認識でよろしいでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 18:34:03.14 ID:NremB3RR0
727です。度々すいません。
やっとわかった気がします。

ラドンは、換気すると減る・・・しかし、ラドンの発生有無はガイガーカウンター
ではわからないから、ガイガーの値は変化しない。
換気した場合、ラドン測定器の値は小さくなるだろうが、ガイガーの値は
変化なし。ラドンが発生していると内部被曝する。

ということですね。
ガイガーの値が大きくなる理由が建材にあるばあい、ラドンが含まれている
可能性が大きいのでしょうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 18:50:20.65 ID:q/UagAF60
おととい、空間線量がわずかに高かったので、ストロベリーリナックスでベランダはかったんだよ。
二ヶ月前には空間線量と同じだったベランダの苔の上で、0.4マイクロシーベルト毎時超を観測。ちなみに空間線量は0.15-0.2くらい。
吸ってる…
近所の畑は線量が比較的低いのだが、理由が分かった気がする。@西東京
730名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 19:08:20.55 ID:IUq/Optq0
乳児のお子さんがおられると、気になりますね。

ブラウン管のテレビでは、ガンマ線が0.04μSv/hぐらい出ていると
読んだことがあります。アナログが終了する時期ですから、まさか
とは思いますが。
731名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 19:08:22.59 ID:iQvt5Idn0
>>728
Rnがどれくらいあるのかってのは、もちろんガイガーカウンターでは分かりません(それはセシウムもヨウ素も同じですね)
んでも、壊変する過程で放射線を放出するので、例えば壁に計測器を押し当てて数値が上がったりするのを見れば、なんか出てるなくらいは分かるはず

ちなみに>>685は、そういう実験、というか確認
あと、うちの部屋も壁の一部で線量が上がります
壁にPA-1000を近づけるとハッキリと数値の変化が分かります。ガイガー管のTERRAだと部屋の数値は壁際でも中心でも差が見つけられtません


Rnはどこにでもあって、自然放射線被曝の約半分くらいはRnによるものだと言われています
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/08/08010312/01.gif
気にする必要がないとは言わないけど、それは3.11以前からあったものだと認識する事は大事です
732名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 19:09:41.84 ID:k3fb28y00
京都結果出たよ
京都市内 木造2階 室内 机の上 0.2822μSv/h

マジ高い、ホットスポットだよ盆地だし
733名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/04(月) 19:38:41.55 ID:3kVLlZs50
クーラーかけると数値あがりますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 19:55:59.31 ID:OJzTOTff0
>>733
使ってるクーラー次第。
内気循環タイプか、外気導入換気タイプかで違う。
735名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/07/04(月) 20:05:47.83 ID:Fg+XHHrw0
>>692

今回も計測有難うございます。

森林公園ですが、前回とほぼ同じの横ばい状態ですね。
ってか高すぎる。

また時期を見て投稿お願いします。
736名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 20:13:30.53 ID:a5MFwC+w0
換気タイプでも換気機能は切れるんでしょ
うちはそんな高性能なエアコンじゃないから知らんが
737名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 21:02:13.44 ID:2KJK9EAP0
>>733

屋外アスファルト:0.13μSv/h
屋外土:0.14μSv/h
(TERRA 1m 3分)の環境で、

2F 外気導入(+加湿)エアコン
2F 外気導入なし?(お掃除付き)エアコン
1F 外気導入なしエアコン
のどの部屋も0.09-0.10μSv/hだった。

一晩外気導入エアコンを動かした後掃除していなくてもこの数値。
外気導入オンにしてるけど、外気導入機能壊れているのかな…
738名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 21:02:37.68 ID:1t9xLgP/0
>>719
おお、同じような状況の方が!
私もDoseRAE2です。
うちはマンションの東側の角部屋なのですが、
東の壁(すぐ外はレンガの外壁)にぴったりくっつけると0.10ぐらい。
ちょっと離すと0.09になるときもあります。
東の出窓では0.09
西側の壁はお隣さんの部屋との境なんですが、
こっちのほうが高いのです。0.12が出るときがあります。
ベランダに面している部屋は0.10〜0.11ですが
これはソファーやカーペット、畳のせいかも。
いちばん低いのは、北側の玄関から中心に伸びる廊下で0.08〜0.09です。
廊下の両側はコンクリートではなくて石膏ボード?画鋲が簡単に刺さる感じの壁です。
要するに、外壁とお隣の部屋に面している部屋は高め、
家の中心のほうは低めといった感じです。

ちなみにマンションの外は他のマンションがたくさんありますが、0.11ぐらい。
その一角を抜けると、急に0.08ぐらいになります。
もしかして近所のマンションはみんな怪しい建材を使っているから
この一角だけ空間線量が高いなんてことがあるのかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 21:11:07.57 ID:a5MFwC+w0
0.1前後でいちいち気にしてんじゃねえよ
740名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 21:34:26.58 ID:iQvt5Idn0
>>693
今マルエツ行ってきた
メモ持って無かったし、写メも撮ってないので、あくまでも参考程度に(数値はアバウトです)

清澄通りに面したマンションの入口(?)辺りは0.12μSv/h
ここは以前も計測した値とほぼ同じ>>523の1

マルエツ前の芝生の上は0.14μSv/h
芝生を離れて舗装された場所は0.12μSv/h
マルエツ内は0.05μSv/h

そのまま付近を1周擦る感じで散歩
運河の方に向かって角を曲がると少し数値は下がりました、0.10-0.11μSv/h
階段を登ってフィットネスクラブ前の広場(?)っぽいところは0.07μSv/h
これも以前と同じ>>523の4

階段を降りて、マンションに対してマルエツと反対側の歩道は0.09-0.11μSv/h
清澄通りに面すると、やはり0.12μSv/h前後まで上がりました

歩きながらの数値なので参考程度にね
741名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 22:25:00.72 ID:yHHWziPB0
>>722
焼却場の瓦礫かスラッジプラントでしょうか
昨日今日と風が強かったから、いろいろ飛んでるのかもしれませんね
怖いな
いつも参考にさせてもらってます
これからもよろしくお願いします
742名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 23:24:47.74 ID:IJJ444Kc0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/4 23:13
0.124μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.09:最大=0.19)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/4 23:20
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
743名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 02:49:52.69 ID:2Boy8DYY0
>>740
ありがとうございます!
十分すぎるほどです。感謝です。
今日は強風でしたが、あまりいつもと数値は変わらず・・・なんですね。
芝生の上はやっぱり高いんだ。
でも0.2とかじゃなくてほっとしました。
今日は酒飲んでさっき帰ってきた安全厨の旦那がシャワー浴びずに
寝ようとするので喧嘩してしまいました。
原発事故がなければこんな衝突ないのに・・・
つくづくうらめしい。
744名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 03:15:15.11 ID:2VORfOeL0
放射能を帯びた微粒子の付着(汚染)が気になるんなら、シャワーよりも
上着とズボンを洗ったほうが良いよ。
旦那さん裸で出かけてたわけじゃないんでしょ?
745名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 06:31:57.98 ID:BDfmkd+c0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月5日 6:00
4.計測値  0.07-0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.3m 風向:東
746名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 06:53:10.28 ID:OT0UGbJd0
高い線源のみつけかた

1.ガイガーの音・光で射光を知らせる機能をオンにする
2.あやしそうなところをゆっくりあるく
3.急に大きく反応するところでとまる
4.そこから前後左右にすこし進んでみて、反応する方向に向かう
5.4.を繰り返すと高い線源にあたる

おれはこれで、文京区0.361μSvをみつけた
747名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 07:00:10.73 ID:SgIZi7FV0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000 5分の平均値
748名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 07:38:47.39 ID:b6d5VUlV0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/5 7:30
0.113μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.03:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/4 23:20
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
749名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 07:40:58.66 ID:b6d5VUlV0
PRIPYAT測定日時を訂正。。。 7/4 23:20 → 7/5 7:35
750名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 07:41:48.52 ID:GNhCOhY/0
>>746
> おれはこれで、文京区0.361μSvをみつけた

ついでにそのあたり掃除しておいてくれたらいいのに。
751名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 08:36:56.43 ID:DgHhYRSL0
俺の部屋(千葉市)の空気清浄機のフィルターの数値。
フィルターの使用期間2月〜7月
測定機 A2700 数値0.22μSv/h
Fukushima Nuclear Accident My room Air cleaner Filter
http://www.youtube.com/watch?v=R3TzL614zwM
752名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/05(火) 08:50:18.64 ID:FKqoTrg30
>>746
文京区のどこですか?
区に知らせました?
公共の場なら、除染してもらわないと…。
753名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 10:04:22.11 ID:9z2mgwpy0
>>746>>756
千代田区から文京区の境も高い反応する所が多い。
お茶の水はそれほどでもないがやや高。
754名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 10:06:53.40 ID:cxFzVd630
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月5日7時30分
4.測定値:0.134〜0.161μSv/h
5.備 考:8時10分大洗原研北門付近
0.454〜0.517μSv/h
755名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 12:36:35.13 ID:+PpWOziq0
たぶん文京区は低地のところが線量高いんだよな。
音羽や護国寺あたりとか本郷とかな。
高地の地域は他の区とほぼ変わらない感じ。低くもないが高くもない。
あと、坂が多いから、100m先でも数値の高低が激しい。
ガイガー反応する場所をみてるとそんな感じだな。
とはいっても0.361なんて数字はでたことないから、どこだか気になる。

そういえば、思い出したが地下鉄の神保町駅構内も高め。
地下なのに0.14〜0.16μSv/h前後だったわ。
756名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 12:42:05.60 ID:OtyDQWkB0
>>755
普通その場合”地下だから”じゃない?
757名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/05(火) 12:52:04.74 ID:6QqcXLg50
茨城・千葉は福一から出るウランヒュームの銀座通りですから。
あらゆるものが蒸着され続けています。

空間1mで 0.1・・って 三桁も書いてる人いるけど 痛過ぎてくて笑えてしまう。
とにかく地面に存在したら100%舞い上がって吸い込んでるんですね。
空間が0。1・・だとしても一日14000リットルも吸い込んでるんですからね。
引っ越されて損するのは自治体職員ですから。必死でしょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 13:02:43.21 ID:+PpWOziq0
>>756
地下のほうが高いものなの?
俺の場合、地上より地下での計測が線量低いケースが大半なもので
その頭でいたよ。とりあえず、今度、神保町も地上に出て測ってみるわ。
759名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 13:09:21.75 ID:OtyDQWkB0
>>758
地下なら土から湧き出すラドンが多い可能性が高いと言う事です。
また換気が十分でなければそれはどこかに溜まり続けます。
760名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/05(火) 13:10:57.30 ID:gcucCuBB0
>>758
特別な理由(汚染水が流れたとか周りが花崗岩だらけとか元々放射性物質の
濃度が普通より高かったとか)でもない限り地下の方が値ずっと低いよ。
東京駅の総武線地下ホームとか羽田空港の京急地下ホームとか
今まで見たこと無い位値が低くて驚いた。
761名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 13:24:00.73 ID:OtyDQWkB0
>>758,760
なるほど、自分の認識も少し間違ってるかもしれないですね、ありがとう。
762名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/05(火) 14:00:19.74 ID:tXT8Hed6P
福岡市内のナフコで、腐葉土や肥料などの放射線測定。大体0.23〜0.09μSv/h。測定器SOEKS01M。ジップロックでカバー。産地表示しているものは九州産が多いからかな。関東、東北産は流通していないとみていい。
#Gctjp
#jp_geiger
7月5日 13:53
763名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 14:24:24.60 ID:+PpWOziq0
>>759
>>760
お二方様、お知恵拝借どうもありがとう。どちらも頷ける。
結局はケースバイケースってことだよね。
自分は758さんと同じ考えだったので、759さんの考えは念頭になく
そういう見方もあるのか、と勉強になりました。
色々な事情をも考慮しながら計測することが大事ということですな。

都内でも高速のジャンクション下とかで更にスクランブルになってる場所なんかは数値が高い。
たとえば池袋地下通路の東武の吹き抜けのあたりも高めなんだよね。四方から風が吹いてくる場所。
いずれもその場所は風がビュービューと吹き急に数値が上昇する。
神保町も風ビュービューだったんで計測した場所がそういった吹き溜まりだったのかもしれない。

そういえば、話は逸れるが、地下鉄の車内なんかも、すごく低いね。
0.05(→これが手持ちの検出限界)〜0.06keepだったりして当初は驚いた。
高めに表示される機器なんでそんな数字みたことなかったw

長文スマンです。
764763(東京都):2011/07/05(火) 14:26:57.93 ID:+PpWOziq0
×:自分は758さんと同じ考えだったので、759さんの考えは念頭になく
○:自分は760さんと同じ考えだったので、759さんの考えは念頭になく

自分アホかと。申し訳ない。逝ってくる。
765名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 15:04:39.64 ID:o3UUrSRZ0
100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52396400.html
766名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/05(火) 17:55:39.51 ID:qv7q9o8S0
面白そうだからまたホームセンター行って実験してみた。
対象は例の腐葉土で、どのくらいの距離から反応するか。

例のバーク入り栃木産腐葉土 50リットル入り 8段積みで台座に載せられている。
今日は山のように積まれていたので、結構強烈だった。初の7μSv/h越え。

使用機種はPM1703M
8段積みの真上 3cmで計測 7μSv/h
積んでいる横から 3cmで計測 5μSv/h
腐葉土から1m程離れて計測 1.2μSv/h
2m程離れて計測 0.58μSv/h
3m程離れて計測 0.34μSv/h
4m程離れて計測 0.25μSv/h
5m程離れて計測 0.21μSv/h

周辺空間線量 0.21μSv/h
だったので、5m位離れれば影響はそんなになかったけれど、
4m以上近づくとぐんぐん上がっていってた。1m離れていても1μSv/h越え。
大量に積んであると、やはりもの凄いね。
前に測った時は2段しかなかったから、8段積みはレベルが違う。
日曜に見た時と比べて5袋くらい減ってたから、売れてるんだなーと思った。

でー、製造年月日とかロットナンバー書いてないか、袋見たんだけど、
それらしい表記が見当たらず。これどこに書いてあるんだろう。
誰か書いてある場所知らないかな。
767名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 18:02:19.39 ID:YqVchd/I0
>>766
まだバーク入り置いてあるのか?
D2は撤去済みって話無かったっけ?
768名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/05(火) 18:17:39.34 ID:gcucCuBB0
どこのホムセンとは書いてないしなあ。
JFHとかかも?
769名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 18:29:24.91 ID:emVUCzki0
>>766
PM1703Mでそれだけ叩き出すのは凄いね。
街中で使われたら突然線量計が暴れ出して驚きそうだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/05(火) 18:46:41.28 ID:qv7q9o8S0
>>767-768
いや、そのD2です。
撤去済みのはずなんですか?
14リットル入りのは確かにその辺に見当たりませんでしたけど、
50リットル入りのは普通に売ってましたけど。店舗によって対応違うのかな。

>>769
一袋くらいだったら、ここまで高い数値じゃないと思うんですけどね。
前に計測した時は50リットル入り2段積みで、大体2μSv/h程度だったはずなので。
量が集積されているとこんなにも違うんだなーと。
771名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 18:56:40.71 ID:YqVchd/I0
>>770
ttp://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA

じゃあこのコメントは嘘ってことか?

ケーヨーD2公式サイトにこの動画の件を至急対応いただきたいと通報したところ、以下のお返事を頂きました。本社への問い合わせですので、全店で販売停止になったと言う事と理解しました。製造メーカーが被曝していないか心配です。

--------------------------------------------------

この度、動画サイトYouTubeにて、お客様からご指摘のございました? 刀川平和農園製『バーク入り腐葉土』におきましては、? 販売を差し控えさせて頂きました。

ご心配をお掛けして誠に申し訳ございません。

************************

株式会社 ケーヨー 商品部

園芸用品? 仕入担当部長 (個人名)

************************?
772名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/05(火) 19:02:15.77 ID:qv7q9o8S0
>>771
んー。とりあえず日曜も売っていましたし、今日も売っていましたから、
地元の店舗でまだ売っているのは事実です。

この店舗だけまだ売っているのか、他の店舗でもまだ扱いがあるのか、
これは他の店舗の情報を集めないとなんとも言えないかな。

会社の方針として売らないと、全社の指示があったのか、
指示がなかったのか、指示があったにも関わらず売っているのか。
連絡事項に漏れがあったのか。どうなんでしょうね。
773名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 19:24:32.21 ID:YqVchd/I0
まさか「14Lは撤去したけど50Lは文句言われてないから売るよ〜」
とか寝ぼけた事言ってるんじゃ・・・?

何にせよまだ売ってるなら問い合わせた方が良いな。こんなんで近所が汚染されたらたまらん。
774名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/05(火) 19:38:40.15 ID:qv7q9o8S0
>>773
まさかそんな……w

とりあえず、店舗に直接計器を持って行って店員呼んであれこれやると、
ほぼ変人扱いされそうですので、メールで問い合わせてみますね。
結果を書けるようなら、また報告に上がります。
775名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/05(火) 20:00:44.78 ID:v0pGJY2K0
>>771
製造メーカーは連絡行っているんだろうけど、どこかの倉庫とかに山積みだったらと思うと怖いけど・・・
トラックとかも限界まで積載したらどれだけの値になることか・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 20:06:25.81 ID:Ke2iupIa0
>>766
俺は、線量の高いと思しき処に近づくと関節が痛くなるんだけど。
D2行ったら死にかねないな
777名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/05(火) 20:29:22.48 ID:aWFZrQuH0
>>754
いつも計測値ありがとうございます。
茨城県のモニタリングポストでは大洗は0.12μSv/h前後ですが、大洗原研北門付近では
いつも高いですね・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 21:52:34.43 ID:v97tmxD00
明日ケーヨーD2行ってくるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:26:31.38 ID:b6d5VUlV0
無茶しやがって・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 23:15:52.15 ID:b6d5VUlV0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/5 23:05
0.138μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.02:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/5 23:10
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
781名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 00:00:44.72 ID:0TA5xFSY0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月5日19時50分
4.測定値:0.128〜0.152μSv/h
5.備 考:18時30分大洗原研北門付近
0.401〜0.433μSv/h
>>777
大洗のモニタリングポストは大貫にあるので原研からは結構離れてます。原研前も100m位離れると0.2〜0.25μSv/hあたりに下がります。
782名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 00:25:49.38 ID:peCxcb1x0
>>751
うちの空気清浄器にはHEPAフィルターが使われてるんだけど、計測したら、最高0.64が出たので
昨日フィルター交換したのに、丸一日で、もう0.6に…
ガイガーカウンターはSOEKS M-01だから、高い値が出るのは承知だけど、もう、どうしたらいいか分からない…
783名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/06(水) 00:30:14.60 ID:w4+hRFCi0
>>782
交換直後(新品時)は測ったの?
784名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 00:42:56.47 ID:peCxcb1x0
>>783
レス、ありがとう。
新品と交換後、すぐに測ったら、空間線量とほぼ同じだったの。
空気清浄器は、SHARP KC-Z80です。
フィルター高いので泣けちゃいます…
785名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 00:44:11.36 ID:xucwtOB+0
>>784
東京のどこに住んでるの、ホットスポット?
部屋の掃除はした?
786名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 00:48:15.83 ID:peCxcb1x0
>>785
ええ、掃除はしています。拭き掃除もです。
住んでいるのは、目黒区ですけど、道を隔てると渋谷区です。
因みに>>253>>536は、私です。
787名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 00:51:11.10 ID:xucwtOB+0
>>786
なるほど、そんなに汚染されてそうな場所じゃないのに怖いね
もしかしたら空気清浄機のイオンとかで誤作動してる可能性もあるので、
コンセントを抜いて一晩くらい経ってから測ってみると良いかも
788名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 00:59:06.13 ID:peCxcb1x0
>>787
はい、イオンなどの誤作動の有無というのも調べてみますね。
それから、おっしゃるように、コンセントも抜いてみます。
ただ、うちの部屋の開口部分が北向きなんですが、北東に渋谷区のゴミ焼却場があるので
それが気がかりです。
遅い時間まで付き合って頂いてありがとうございました。 おやすみなさい。
789名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 01:48:39.27 ID:rgL1xMnM0
>>786
瓦礫燃やすの渋谷区だよね・・・。
790名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 01:58:52.85 ID:u+4CaOQ40
>>784
ウチも同じ空気清浄機使ってます@中央区
購入したのは5月下旬なんだけどもしかしてうちもそのぐらいの値があるのかな・・・gkbr
狭い部屋だからあまり洗浄機よから離れるわけにもいかず。
帰宅後即シャワーとか着替えしてます?換気はどうでしょう?
791名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 05:58:05.12 ID:cMIuHUcE0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月6日 5:50
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.3m 風向:東
792名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 06:50:22.25 ID:DHvsyY3f0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TREEA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000 5分の平均値
793名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 07:29:54.30 ID:cSf4gWgz0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/6 7:23
0.122μSv/h (30秒×11回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.26)
※最小値と最大値を除いた9回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/6 7:25
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
794名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/06(水) 08:14:08.62 ID:+S2Xg2GH0
>>784
KC-Y80 24時間使用 0.26μSv/h リビング
KC-Y45 時々使用 0.13μSv/h 和室
KC-Y65 夜間使用 0.13μSv/h 寝室
室内 0.06〜0.09μSv/h
屋外 空間1M 0.13μSv/h 芝生上 0.21μSv/h  雨樋 0.64μSv/h
茨城県水戸市
795名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 08:20:16.60 ID:RfD+I2LG0
>>782
放射性物質取るための空気清浄機じゃないの?
フィルターの前に鉛シートはるとか?
796名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 09:30:52.86 ID:tFNQ1kGD0
>>782
SOEKSは最高値見ても何の意味もない。
797名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 09:46:28.60 ID:0TA5xFSY0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月6日7時20分
4.測定値:0.124〜0.141μSv/h
5.備 考:8時00分大洗原研北門付近
0.350〜0.402μSv/h
798名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 13:50:19.85 ID:h1bp0fe+0
線量UPして下さって
いつもありがとうございます。

ドイツ気象局放射能拡散予測
6日、7日と関東、東北、北海道ほぼ全域にかかっていますが
変化はありますでしょうか。
799名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/06(水) 14:03:20.37 ID:OHbMbqfQO
>782
0.6は誤作動では無いな
いくら高めに出るといっても0.3位

なにか放射性物質が近くに無いかな
近所で腐葉土使ってないか
800名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 17:20:58.09 ID:RPIGDxBU0
今日は時々やたら高い数値が出る。千葉県16号線。
最大1.39
家に帰ってきてもたまに0.55とか出た。

家の中でこの数値はあり得る?
これって故障かな?
801名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 18:05:28.73 ID:hFkLGSHk0
>>800
ウフフ。
今日は、何か燃やしている匂いが午後していたんだけど、
外を見渡しても野焼きしているらしい人の姿がない。

福島から流れて来てる?のかな?
>>800
6μSv/hなんて車もあるんだから、幹線道路沿いは以下検閲削除かもしれんね…
人とすれ違っただけで3μSv/hを示したなんて話もある。
803名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 20:54:27.61 ID:RPIGDxBU0
>>802
そうなのかぁ。
一台しかもってないから、比較できないのがつらいところ。

メーカー修理出すと2カ月くらい戻らないらしいし・・困った。

今でも室内でたまに0.4とか0.5とか出るし・・。
804名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 20:57:48.07 ID:rU++22jR0
216 【東電 78.1 %】 (茨城県) [sage] 2011/07/06(水) 18:36:21.85 ID:O61G823K0 Be:
東海第2原発で火災 放射性物質漏洩なし
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110706/dst11070613530016-n1.htm
6日午前9時50分ごろ、日本原子力発電の東海第2原発(茨城県東海村白方)の放射線管理区域内の廃棄物処理建屋3階で、
作業員が廃棄物を溶融炉に投入する容器の下部から火が出ているのを発見した。
すぐに防火用水で消火し、東海村消防署に通報。同消防署が現場検証し、火災と判断した。
放射性物質の漏洩(ろうえい)はないという。

風向きは
http://tenki.jp/amedas/area-3.html?amedas_type=wind
805名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 21:00:01.04 ID:lE/kxnok0
>>803
機種は?
806名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 21:08:28.97 ID:RPIGDxBU0
>>805
機種はRADEX1706。

高くなる時は、ピピピって素早く連続で鳴ってるんだけど。
これが、ちゃんと作動してるのかがわからないんだよね・・
807名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/06(水) 21:21:24.67 ID:KKvBrqLwO
>>798
>線量UPして下さって
>いつもありがとうございます。
東電へのレスかと思ったw
808名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 21:46:51.06 ID:/Tyb+F400
>>806
ここで相談してみたら?

【ガイガー】RADEXシリーズ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308779117/




809名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 23:26:51.30 ID:cSf4gWgz0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/6 23:25
0.127μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/6 23:20
0.110μSv/h (200秒モードで機器平均化)
810名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 06:38:42.58 ID:rO54wCNU0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月7日 6:20
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   小雨、風速 2.0m 風向:東
811名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 06:58:04.67 ID:hCXKCrN10
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000 5分の平均値
812名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 07:35:45.16 ID:E2x8i1a+0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/7 7:25
0.124μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/7 7:30
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
813名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 12:59:12.29 ID:jvKc1DqT0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月7日7時30分
4.測定値:0.118〜0.132μSv/h
5.備 考:南側庭7時40分1m 0.182〜0.225μSv/h
8時00分大洗原研北門付近
0.453〜0.501μSv/h
814名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 14:47:07.15 ID:tF/H1ZT70
計ってガイガー
http://hakatte.jp/
コレが開設してからこのスレのレスが減ったな
そんな俺もここに登録して測ってるけど意外と需要があるな
815名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/07/07(木) 14:53:28.32 ID:J4P2OZcu0
こっちの方が見やすい

http://haruto.s334.xrea.com/rc/index.php
みんなでつくる放射線量マップ
816名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 19:41:56.08 ID:1UkJdr5n0
東電:福島第二原発1号機電源盤の遮断器から火花−午後2時過ぎ
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=awksyVuB0xqk

ガイガー持ちの方は警戒を。
817名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/07(木) 22:48:08.21 ID:/uW4J+p20
たまには数値投下です。あまりもう変動ありませんねー。

7/7 晴 風そこそこ
場所:茨城県龍ヶ崎市 地上1m
PM 1703Mのみの計測結果 数値は1分程度かけて安定させた数値

3F 鉄筋 室内
:PM1703M 0.09-0.10μSv/h / TERRA MKS-05 0.09-0.10μSv/h

平台 0.21-0.23μSv/h
小柴 0.23-0.25μSv/h
中根台 0.23-0.24μSv/h

北竜台公園 0.24-0.31μSv/h
北竜台公園 芝生上1m 0.26-0.27μSv/h

長山 0.25-0.31μSv/h
松葉 0.24-0.27μSv/h


番外:D2店舗内 0.06-0.08μSv/h

D2オリジナル 腐葉土 5リットル入り 3cm 0.38-0.42μSv/h
(販売:ケーヨーデイツー 製造社の記載無しのOEM品)

刀川平和農園 腐葉土 5リットル入り 3cm 0.14-0.15μSv/h
(製造年月日記載見当たらず。少し反応するものの、D2オリジナルよりは低かった)

それ以外の5リットル、少量の肥料、土とか 大体0.08-0.11の範囲内

そして相変わらず売られているバーク入り腐葉土 50リットル入り 7段積み
上3cm 7μSv/h  横3cm 5μSv/h 
1m離れて 1.2μSv/h

出る数値も相変わらず。順調に売れているみたいで1段減っていた。
D2に火曜日、本部にメール出して問い合わせ中だけど、未だ返答無し。店舗の対応も無しと。
どうなることやら。
818名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 23:33:11.09 ID:E2x8i1a+0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/7 23:20
0.134μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/7 23:30
0.120μSv/h (200秒モードで機器平均化)
819名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/08(金) 00:49:04.06 ID:agYdwNld0
放射線量がもともと高いといわれている中国で測ってみた。
場所:7/6 15:00 北京市宣武区牛街
機器:SOEKS-01M 1.3L ジップロック アルミ遮蔽なし 1mで計測
結果:10回計測の高低1個を除く8回の平均 0.1575
   x0.772=0.121
埼玉県所沢市内の路上で計測した値よりやや高かった。
820名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 06:08:12.62 ID:Q3WhKLxS0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月8日 6:00
4.計測値  0.09-0.10μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.2m 風向:南東
821名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/07/08(金) 06:50:54.23 ID:NqBuOo/P0
>>817


お疲れ様です。
そうですね〜
数字の変動は無いようですね。
後は市が除染してくれないと変動は無いかな、、、
822名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 06:54:35.56 ID:Cd+3OoV20
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇り
0.06-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000 5分の平均値
823名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 07:38:19.45 ID:yvW2+vOe0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/8 7:30
0.116μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.17)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/8 7:30
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
824名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 09:33:07.16 ID:IE3ux1c50
こっちにも投下

足立区7小中学校で0.25μの基準超えで砂場を入れ替え
シンチでの長門小0.6超えはgkbrだな

http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d09800255.html
825名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 10:06:59.40 ID:IE3ux1c50
>>824
自己レス
ページ違った
こっち

http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d09800256.html
826名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 11:00:16.24 ID:kZwyjChG0
今年は海水浴に行くのは自殺行為なのだろうか?
いまだに太平洋に放射性物質を垂れ流してるし。
827名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 11:18:11.98 ID:QP4mWBs60
>>766
ワロタ。そこもう放射線管理区域じゃん
828名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 11:33:51.12 ID:mRpaTkwh0
7μとか、さすがに茨城産の腐葉土は凄いなぁ
東海地方のカーマで色々と測ってみたけど全く無反応

精々周囲と比べて1割増えたかな?ってくらい
(たぶん風の関係とかで誤差範囲内だろう)

我が家のお気に入り
花と野菜の培養土 14L ¥198円
http://www.protoleaf.co.jp/casagraine/
も汚染されてなかったので、なん袋かまとめ買い
829名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 11:36:08.70 ID:mRpaTkwh0
1105製造の千葉産の化成肥料も大丈夫だったよ
全く無反応

露地じゃなくて工場生産だからだろうな。
とりあえず注意すべきは腐葉土・牛糞・鶏糞の類か
830名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 17:57:09.74 ID:inSrlw9R0
>>822
東雲住民です
いつも参考にさせてもらってます
今日はいつもより低めですね
831名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/08(金) 19:56:14.18 ID:c7hZrpaM0
んーと、腐葉土に関する問い合わせ、回答がきました。
要約すると、

・政府の基準が明示されていないので困っている
・他の政府が定めた安全基準をベースに、販売するかどうかは判断する
・上の基準をベースに、メーカーとは検査と出荷合否判定はしている

こんな感じかなー。
読んだ感想としては、これは消費者側で自己防衛するしかないなという感想。

つまり、

政府の基準が明示されていないので、腐葉土の危険/安全の線引きができない。
現在の政府の定めた諸々の安全基準はザルである。
よって、この安全基準をベースにして出荷判定をしても、出荷停止には早々なりえない。

これは道義とか、良心とかじゃないと流通は止まらないんじゃないかな。
結構まずい状況だと思うよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/08(金) 20:15:13.76 ID:c7hZrpaM0
>>821
市は学校とか以外は除染のしようがないんじゃないかとも思います。
あまりにも汚染が広域すぎて、計測していても、
正直その辺の空き地とか、小道とか、除染無理だよなーとか思いますし。

梅雨にちょっと期待していたんですが、正直思ったより減ってませんね。
もう雨でもあまり流れず、定着してしまった印象が。

>>827
ほんとそうですよw

店員さんや、販売者の在庫倉庫。メーカーの倉庫とかすごそうで。
消費者以外の、取り扱ってる側の人間も危険なはずなんですが。

>>828
えーと、残念ながら?茨城県産ではなく、栃木産の腐葉土です。
今の内に安全な土買っておくのが良さげですね。
測定機が無いと家庭園芸すらオチオチできないというのは、悲しいものです。
833名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/08(金) 20:24:21.07 ID:c7hZrpaM0
と、今回メール確認した反応からすると、

>>771

この度、動画サイトYouTubeにて、お客様からご指摘のございました? 刀川平和農園製『バーク入り腐葉土』におきましては、? 販売を差し控えさせて頂きました。

ご心配をお掛けして誠に申し訳ございません。

これはダウト。

販売側が全社的に販売停止措置を取っていれば、自分に回ってきたメールの様な回答はしない。
製造側も全くHP等での告知はしていないので、対策を取っていない。

というわけで、腐葉土の流通はこれまで通り普通に行われいてる。
これからも普通に流通すると見た方が現実的かと。
834名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 20:36:29.63 ID:QP4mWBs60
>>788>>789
もう運ばれているのか、家庭ゴミの汚染でなのか
835名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 20:48:32.70 ID:g/kD1f0F0
埼玉のケーヨーD2行ってきたが、放射能腐葉土まだ売ってる。

刀川の「腐葉土 50L」って奴でγ線のみ表面1.2μSv/hだった。
バーク入り腐葉土(14L)は無かった。

まだ普通に売ってるなんて信じられない。
836名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/08(金) 21:04:29.29 ID:c7hZrpaM0
>>835
んー。やっぱり売ってますか。
「基準がないから」というのは、ある意味便利ですよね。
信じられませんが。
837名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/08(金) 21:06:00.70 ID:hdmjjT+J0
帰り道なので、龍ヶ崎のホームセンター行ってみた
ありました、腐葉土 50リットル PM1703Mあててみると最大5.5μSv/hまでいきました。

こんな数値出たのはじめてだ、手持ちのマントルで1.05μSv/hくらいしか行かないのに。
手軽な放射線源として欲しいと思った俺は方足突っ込んでる?
でかすぎるし乗用車では運べないので買わなかったけど
838名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/08(金) 21:22:56.23 ID:c7hZrpaM0
>>837
お疲れ様です。
私も一度、14リットル入りのを買おうか迷った事がありますが。
買った後の保管場所、処理をどうするか考え、難しそうなので見送りました。

次はハイエースを乗り付けてロット買いして下さい。是非!
839名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 21:35:02.33 ID:gqEMJwal0
次のブームは腐葉土の共同購入?
いや、マントル買う方がよさげだな。
840名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 21:42:58.25 ID:g/kD1f0F0
腐葉土の放射能はセシウム・ストロンチウムだからなぁ・・・
買いたくない。
841名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/08(金) 21:43:24.73 ID:ZzvMwEWeO
>>837
肥料だの土だのは袋の外にもひっついてるだろうから、やめとこうぜ。

今度機会があったら1m離れた場所での結果もお願いします。被曝するけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 21:45:40.40 ID:gqEMJwal0
>>840
プルト君もなかまにいれてあげてよ!
843名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/09(土) 08:37:52.73 ID:IKPN1opi0
その腐葉土ってどんな人たちに需要があるの?
家庭菜園やってる人が主な購入者なら自衛できるけど
出荷する農家の人たちはホームセンターとかでは買わないよな
844名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 08:49:52.11 ID:zLXi3gMB0
>>843
カブトムシ飼育するときに使うのも腐葉土じゃね?

大規模農家が使ってないのかも見えないのが不安。
農家なら専門の卸業者から買うんだろうけど、製造メーカーが同じなら汚染されてるわけで。
845名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/07/09(土) 08:51:11.62 ID:502aKNhH0
>>844
大鋸屑、、、
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 10:34:47.74 ID:SIRmGFeL0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.09μSv/h TERRA MKS-05
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)

定点観測 1週間(7/3~7/9)の計測値と平均値
7/3  0.061μSv/h
7/4  0.057μSv/h
7/5  0.062μSv/h
7/6  0.062μSv/h
7/7  0.061μSv/h
7/8  0.064μSv/h
7/9  0.059μSv/h
平均 0.061μSv/h

備考 
PA-1000の計測値 12階ベランダなので地表よりかなり低め(建物による遮蔽や地面からの距離による?)です
改めて見てみると日々の変化が殆ど無いので、大気中の放射性物質濃度の増減も同じく殆ど変化無しと思われます
847名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 11:42:31.34 ID:AZdn5qU30
>>846
おつかれさまです、いつも朝早いですね。
もうほとんど数値的には減らなそうですね〜・・公園とかの土部分はどうにかしてほしい。
848名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/09(土) 13:28:08.13 ID:w0lCG7o/0
バーク入り腐葉土 50リットル入りというのを避ければいいのか?
実家が茨城県旧藤代町にあるのだが、畑を借りていて再開する気満々。
表土5cm削ればいいのか〜ってwktkしてたから心配だ。
849 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (東京都):2011/07/09(土) 13:28:50.60 ID:MLAeilZk0
>>848
ほかにもあるので製造年月日見たほうがいいよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 14:36:47.23 ID:d1E/LnqX0
7/9 13:00-14:15

草加駅 東口 0.101
新越谷駅ロータリー 0.111
秋津駅南口 0.093
所沢南口 0.086

A2700 で計測
電源ON後、2分間
アスファルト地面から高さ100センチで計測

この計器で屋内を計測した場合屋外0.11の八潮市木造屋内1Fだと0.045-0.055
DoseRAE2 だと0.07-0.09
851名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 16:33:31.48 ID:4hJxImiS0
ほだけどセシウムなんてカリウムと似たようなもんだばい?
地球上の全てのドーブツは天然のカリウム40で内部被曝しまくりだぞい
そこにちょこっとばっかしセシウムが追加されたって大差ねーべ
852名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/09(土) 17:40:57.52 ID:WyMvgTni0
ちょこっとならな・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 18:05:10.82 ID:NdDldrf30
先っちょだけだから
854名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 19:02:27.87 ID:SAkJ5+IO0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月9日 19:00
4.計測値  0.09-0.10μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.0m 風向:東
855名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 19:20:13.69 ID:2UU1YshZ0
>>851
それに対応できる生物のみが生き残って来たんだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 21:44:56.38 ID:ACMAIgNy0
>>855
数億年掛けてカリウム対応はしたが、
セシウム対応はこれからだからな。
長い道のりが必要だ。
857名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/09(土) 22:10:14.78 ID:WyMvgTni0
「放射線」に対応もクソもないと思うが・・・
人類は太陽の紫外線に対応してきたのか?w
858名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/09(土) 22:19:50.14 ID:1/1U1/4E0
メラニンは減ったり増えたりしたね
859名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 22:50:13.63 ID:SIRmGFeL0
東京都 中央区 月島〜佃〜新川〜八丁堀〜新富
手持ち1m PA-1000にて1~2分後の安定値 7/9夕方 晴れ
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3304.jpg

↑画像の説明
2は月島第一児童公園、中央区の計測値は0.10μSv/h(7/7)
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html
7は中央大橋の真ん中辺り、やっぱり橋の上は低めの数値です

備考
計測時間が短めなので、あくまでも参考値です
佃は全体的に低めの線量(0.10μSv/h以下)、橋を渡った新川が何故か高め(0.15μSv/hを超える場所もあり)
他はだいたい0.10~0.12前後で、中央区の他の地域と同じくらいだと思います
860名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 07:04:04.99 ID:dx2Cth9S0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月10日 7:00
4.計測値  0.09-0.10μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 1.1m 風向:東
861名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 08:49:25.36 ID:mtO7c9a10
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/hTERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
862名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 12:19:54.34 ID:7q1jQUTG0
>>859
うちの超近所の計測あざーす!
思ったよりも低めでした・・
863名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/10(日) 12:48:28.83 ID:to3uDZH90
横浜鶴見川

http://bit.ly/nawKo4
864名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 18:38:07.63 ID:eK4tWc8w0
1.測定機器 SOEKS 01M  ジップロック アルミ板
2.測定場所 江東区 9階室内
3.測定日 07月10日18時
4.計測値 平均 0.075 μSv/h
5.備考  12回計測最大最小除いた10回分の平均値です。

6月28日から数値高めで不気味だなって思ってましたが
7月05日からほぼ平常値に戻りました。
天候が不安定だったから
日中で、高めに出る時間帯があっただけみたいです。

金曜日にTVが壊れてPC(モニター)は家族に奪われ
週末は大掃除しまくりましたw
そんで数値も低めになりましたw
865名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 18:48:53.19 ID:gZlX2v/TP
1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 江戸川区 地表 1m(手の高さなので気持ち低め)
3.測定日時 2011年7月10日 17:00
4.計測値  0.18-0.22μSV/h 
5.備考   初ガイガー。外が高くて落胆。
866名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 19:16:56.25 ID:oZsKgavF0
政治家は農業用の土の流通基準を作る気はないんですかね・・・。
こんな物が出回って食糧生産されていくなど異常すぎる。
何でこの国はこうなんだ・・・。
867名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 20:06:36.65 ID:NPoTY4/G0
福島原発事故 放射線測定
場所 東大柏キャンパス周辺
日時 2011年 7月 7日
測定値 TERRA MKS-05 誤差±15% γ線1.15μSv/h(室内最大0.1μSv/h)
    Mr Gamma A2700 シンチレーション 1.281μSv/h室内最大0.080μSv/h)
Fukushima Nuclear Accident 千葉県柏市柏の葉の放射線測定20110707
http://www.youtube.com/watch?v=KlVXPM4_LwU
868名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 20:44:01.89 ID:rqxuYnad0
柏やべえな
869名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/10(日) 21:06:17.15 ID:dp2Rbjea0
>>867
動画の冒頭が June/07/2011 になってる
870名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/10(日) 21:58:20.01 ID:Bjk+4R+B0
>>864
低くなって安心しました
焼却場じゃなくて本当によかった
安心して換気してます
いつもありがとうございます
871名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 21:59:24.12 ID:LroZT8ZM0
>>866

国じゃなくて民主党がおかしいんだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 22:00:24.11 ID:8WDnf/TH0
>>871
はいはい、悪いのは全部民主党
873名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 22:21:55.81 ID:NPoTY4/G0
>>869
しまた、サンキュー
874名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/10(日) 22:32:46.97 ID:+IXBWZrm0
事故が起きてから作るんでなく
事故前に作っておけよって感じなんですけどね
原発に限らず
875名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 01:32:21.11 ID:4asIc8Fs0
>>874
確率の低いケースについて多大な労力をかけていろいろ考えるのはめんどくさいし、
評価されんだろうから誰もやらんよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 06:54:02.23 ID:FnQ22evL0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000(5分の平均値)
877名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 07:33:30.81 ID:mcweKgI30
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/11 7:25
0.139μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/11 7:25
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
878名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/11(月) 08:26:52.23 ID:mD2LafjH0
うわ! ここにも 1m高工作員が張り付けまくってる。
測定は地面5mmで測るのですよ。みなさん騙されないでね。
879名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/11(月) 08:38:26.94 ID:mD2LafjH0
キャンパスのアスファルトの除染方法は、
大雨が降る中、カッパ着て、長い柄のブラシで中央分離帯から外向けにゴシゴシ。
生徒皆でやれば早い。土の上のは舞い上がらないから後でゆっくりやればいい。
880名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/07/11(月) 09:14:25.84 ID:dUHCnaCE0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都千代田区神田駿河台 地表 1m
3.測定日時 2011年7月11日 9:00
4.計測値  0.12-0.14μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.5m 風向:南
881名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/11(月) 10:54:38.72 ID:bWnizNDQ0
>>879
アスファルトに付いた埃や砂、吹き溜まり等はブラシでゴシゴシで取れるけど、
アスファルト自体にくっついたセシウム等はブラシでゴシゴシだと十分取れない。
TVで実験してるの見たが、確かに下がることは下がるが、3μ→1μとかだ。
1μSv/h以下は難しい感じだ。
これ以上下げるにはアスファルトひっぺがして入れ替えるか、上からアスファルト
を数センチ?重ね塗りするしかないんだろうな。
882名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 12:57:54.95 ID:Sridh+TC0
>>875
めんどいし評価されないからやらないって
子供か民主党みたいな発想だなw
全うな大人なら誰に何言われようが必要な仕事は粛々とするもんだろ。
883名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/11(月) 20:39:09.08 ID:t+w9qdT/0
>>882
大学や研究所の民営化という、教育改革で報告の発表数の評価がきつくなったり、
産学協同という方針で、民間企業ウケする研究内容ばかり要求されるようになった。
手間ばかりかかって、レポート(報告、学会論文記載)数が伸びない研究は誰もやらなくなった。
884名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 22:36:50.38 ID:mcweKgI30
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/11 22:20
0.126μSv/h (30秒×22回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた20回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/11 22:30
0.110μSv/h (200秒モードで機器平均化)
885名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 00:12:15.26 ID:v60loiKH0
>>504
千葉市花見川区東大グラウンド近辺 銀寿司前歩道
計測器 Mr Gamma A2700
測定値 0.147μSv/h 地表 1m
測定日時  2011/07/06 20:00
測定地図
http://www.google.com/fusiontables/DataSource?snapid=S221781QY9M
886名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 02:30:31.75 ID:YzPuvHi+0
>>885
実はご近所さん?しかも同じくA2700持ちとは。
887名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 02:32:59.82 ID:YzPuvHi+0
区役所方面に行くことがあったら測ってみるか。意外と数値高いし。
888名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 06:45:29.55 ID:v60loiKH0
>>886
ご近所さんかも?
半径1kmの中に入っているかな。
新検見川駅の北側は南側に比べて全体的に数値高め。
新型舗装のところは0.15μSv/h前後なスポットが多数ある感じ。
889名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 06:57:48.50 ID:G3DbnydN0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測1m 晴れ
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
890名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 07:37:17.41 ID:HKVKRGZl0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/12 7:25
0.108μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.15)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/12 7:30
0.070μSv/h (200秒モードで機器平均化)
891名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 12:52:23.01 ID:MkOod4jJ0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月12日7時30分
4.測定値:0.121〜0.133μSv/h
5.備 考:7時40分 南側庭 1m
0.156〜0.176μSv/h
8時5分 大洗原研北門 車内
0.411〜0.420μSv/h
892名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 13:17:19.38 ID:yWHBBVLE0
根気よく計測値うpし続けてくれている皆さん
ありがとう
893名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 13:17:32.52 ID:W0qKVIyw0
ホムセンの腐葉土測ったら、0.88でアラームなったよ。。急いで逃げた。
894名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/12(火) 14:16:28.99 ID:EiYGw6X90
>>893
ヤーサン乙
何処にある、何ってホムセンの、なんて名前の腐葉土?
895名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/12(火) 16:42:57.36 ID:ZLwa4pFS0
腐葉土は数年熟成させて製品になるので
今の腐葉土は安全なはず、数年後からヤバくなるけど

バーク(樹皮)はセシウム吸収して高濃度に蓄積するので、かなり危険
北関東のバーク入りは買わないほうがいいだろう
896名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 16:58:21.16 ID:I6EUPLRl0
>>893
都内の何処だよオッサン
書き逃げ
897名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 20:19:00.79 ID:YrF4IbA70
>>895
パークの意味が勝手に拡大解釈されて、廃材クズとか混ぜてる製品もあるようだな。

東北には掃いて捨てるほど廃材あるし。
898名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 22:55:07.66 ID:YzPuvHi+0
>>888
やはりご近所さんなのかもw
俺は駅北東部、ここに住みだして5年ほど。区役所には引っ越すとき入れても
2回しか行ったことがない。北西部ってそれくらい行ってないんだな。
駅周辺は低いのに東大施設(グランド内は入れないし)がちょい高めなのは呪いか?

今週末ハス祭りあるから初めて祭りを見に行こうと思う。ガイガー持参でw
それにしても測定点多いね。凄いわ。俺なんてアパート周辺とか公園とか
直ぐ近所と毎日の駅での計測、出張や週末のおでかけついでの計測ばかりで
汚染が少ないところはデジカメ記録だけして終わりなのに。
本当に頭がさがる。
899名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 23:08:01.68 ID:MkOod4jJ0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月12日21時45分
4.測定値:0.134〜0.138μSv/h
5.備 考:21時40分 南側庭 1m
0.157〜0.164μSv/h
21時15分 大洗原研北門 車内
0.395〜0.413μSv/h
900名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 23:14:18.41 ID:HKVKRGZl0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/12 22:55
0.129μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.07:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/12 22:55
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
901名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 01:57:56.25 ID:lVvEItAE0
>>859
ありがとうございます。ところどころ高いですね。
最近豊洲のガイガーカウンターの値が高いのが気になっています。
日野の方は落ち着いてきているのに・・・
やっぱり燃やしているんでしょうかね。
902名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/13(水) 06:49:26.05 ID:uA43knqS0
>>895
えー?
腐葉土の熟成って、屋外だよ。
大規模にショベルカー使ってかき回してたりするよ。
屋根なんかない。野ざらし。
当然、放射性物質が降り積もってるよ。


こだわりのある「人」は、ビニールハウスの中でやるけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 07:01:07.71 ID:S5BXradO0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.056μSv/h PA-1000(5分の平均値)
904名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 07:35:19.18 ID:FG2Ejmf40
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/13 7:25
0.130μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/13 7:25
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
905名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 08:00:33.35 ID:qcbCxBUc0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都千代田区神田駿河台 地表 1m
3.測定日時 2011年7月13日 8:00
4.計測値  0.17μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 01.8m 風向:北西
906名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 09:20:39.74 ID:AkUpanJF0
福島県内の比較的線量が高いところに行ってたんだが
匂いというか、変な味がするのは気のせいだろうか
907名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 09:40:03.73 ID:W/Ja5wEtO
>>906
金属の匂いって言うか、コピー機のような匂いならオレも感じた。
味とまでは行かないけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 13:33:48.58 ID:pa8/fyCh0
>>895
バーク入りじゃなくても高線量のがあるよ。

埼玉と静岡で確認した。どっちも栃木の会社の奴。
909名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 15:50:03.58 ID:4obqbl2N0
大島あたりまで行けば海水浴は大丈夫っぽいな
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l6n300.htm
910名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/13(水) 17:39:36.22 ID:oza6dPPs0
>>903
いつもありがとう。
TERRA持ちで自宅ベランダが大体同じぐらいの数値なので、
シンチで測った場合の目安になって助かりますm(_ _)m
911名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 19:33:36.82 ID:PcWjPc6Q0
>>907 もしかして放射線が酸素分子を電離してオゾンができてるとか。。。
912名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/13(水) 19:47:35.81 ID:oK5d7TBd0
>>885
東大周辺ありがとうございます。
また、有益な情報をおまとめになっているようで、
大変ありがたく参考にさせていただきます。

>>898
私が車内で測定しながら走った感じだと、
緯度経度で(35.661016, 140.073149)あたり
ちょうど祭り会場の入り口東大グランド側が線量高かったんですよね・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/13(水) 21:43:49.04 ID:YwqOhErB0
腐葉土売れてるよ(´・ω・`)

この前8段積みだったのが5段になってた。
線量を測れても、流れを止められない無力さを感じた。
914名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 21:47:16.88 ID:AoKPaIbz0
>>913
世間じゃ知らないからねぇ。
まさか園芸用の土が汚染されてるなんて。
それで育てた家庭菜園の食べ物を、子供に「美味しいわよぉ」って食べさせた日にゃ・・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/13(水) 21:55:25.61 ID:YwqOhErB0
>>914
ほんとね。まだ大手メディアはこの件沈黙してるし。
買った土は安全って思ってる人も多いのに。
なんか悔しいね。
916名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 21:56:02.51 ID:B61xIaJj0
>>913
腐葉土な話題だけに腐れマスコミにでもタレ込んでみたらどうだろう
やっぱり中で熟成しちゃうのかな
917名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/13(水) 22:08:50.08 ID:YwqOhErB0
>>916
ネットやらない人と、放射線興味薄い人には、
何だかんだ言って大手メディアの影響力大きいですものね。

マスコミとか政治家とか縁が薄いので、地道に見て、測って、
店舗にメールしてみようかなと。1日でも早く店頭から無くなるといいのに。
918名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 22:09:07.98 ID:SgUuOKhj0
893ですが。
ホムセン場所は埼玉。東京寄り。
んで、その腐葉土の名前なんだけど、単に「腐葉土」しか書いてなった。
しかも、製造会社とか、産地?とかの記載もなかった。
もしかしたら見落としてたのかもしれないけど。
298円で、一番安い腐葉土。 
腐葉土ってカリウムが入ってるのは知ってるけど、こんなに高い数値が出るもんなの??
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 22:12:45.21 ID:SgUuOKhj0
連投。
そういや、パッケージには「腐葉土」のほかに、どんなものが混ざってるか、、とかも書いてあった。
近いうち行けたらまた測ってくるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:13:11.05 ID:uJIW/lF10
>>918
カリウムの比率が高くて、何段もつみあがってる肥料ならありうるかもしれない。
921名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/13(水) 22:18:10.14 ID:YwqOhErB0
>>918
ホムセンなら店頭にカリウム入り合成肥料売ってると思うので、
それを計測したり、低い数値が出る土も売っているので、
その辺を参考値にすればいいんじゃないかなと思います。

腐葉土の袋って、店頭で見てたら小さい空気穴開いてる奴もあったので、
袋触った後、ちゃんと手を洗うといいんじゃないかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 22:25:21.97 ID:lyQLCFvaO
>>903 いつも測定ありがとうございます。てか、築地市場火事みたいですね、帰ってくるとき消防車たくさんでびびった><
923名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 22:26:57.84 ID:W/Ja5wEtO
1.測定機器:ヤフオクRADEXもどき(現在19980円即決のやつ)
2.測定場所:東京都足立区北千住 国道4号下 荒川河川敷
3.測定日時:7月12日19時頃
4.計測値:0.1μSV/h(地表100cm)
0.19μSV/h(地表0cm、雑草の上)
5.備考:天候晴れ、いずれも60秒×5回平均値
・ベータ線遮蔽なし、ジップロック有

怪しい機種だけど、同じの購入検討中の人へ
924名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:35:56.21 ID:sgGEFupN0
>>912
了解です。祭りの邪魔にならないように隠密モードで
周辺を計測してみます。
925名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:49:49.17 ID:sgGEFupN0
ユニディ(ホムセン)稲毛海岸駅店、肥料、腐葉土TERRA黒で全ての種類チェックしたが
全て無反応。安堵したが少し残念だったようなw少なくとも今の在庫分は安全だよ。
腐葉土とか栃木産だったけど全く反応なかったな。
926名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:55:10.95 ID:sgGEFupN0
>>918
例え全量カリウムでもそんな数字出ないと思う。
むしろカリウム以外の影響の方が大きいと見るべきだろうな。
まあ成分とか調べてみないと何とも言い切れないけど、
汚染の可能性は高いんじゃないかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 00:12:07.61 ID:kwGi3Ri40
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/14 0:00
0.129μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.05:最大=0.19)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/14 0:00
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
928名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 00:37:07.45 ID:uQN8Q7Ns0
100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング!

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子、
エビアボカド、ユッケ、海老天握、〆鯖。

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52438742.html
929名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/14(木) 01:42:43.63 ID:mv1Ex1VM0
>>926
カリウム舐めすぎ。
930名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 01:54:33.55 ID:X5kvrZE70
腐葉土ネタばかりになってるね
931名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 05:44:05.70 ID:zJGFMIVA0
カリウムはあり得ないよ。
カリウム14%の化成肥料が山積みされてても0.3μも出なかった。

埼玉県内のD2
SOEKS01M 12回測定、最大値最小値を除いた平均値

空間 0.151μSv/h
腐葉土30L 0.193μSv/h
腐葉土50L 1.303μSv/h
高度化成肥料14-14-14 (カリウム14%) 0.252μSv/h
野菜の培養土 0.141μSv/h
鶏糞 0.211μSv/h
園芸培養土 0.159μSv/h
やさしお表面(180g/塩化カリウム50g含有) 0.26μSv/h
932名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 06:29:54.99 ID:uS9zxKhq0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月14日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.4m 風向:東
933名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 06:46:33.75 ID:jmGcgkZZ0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)
934名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 07:39:02.35 ID:kwGi3Ri40
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/14 7:25
0.120μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.19)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/14 7:25
0.100μSv/h (200秒モードで機器平均化)
935名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 08:54:54.77 ID:UhHz3vIz0
>>931
カーマ(東海地方)の、千葉県千葉市の業者の 14-14-14 は
周辺線量と変わらず(0.1前後)だったぞ
誤差を見ても、そんな2倍も跳ね上がっちゃいない。
936名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:11:28.29 ID:zJGFMIVA0
>>935
そう言われても、嘘は書いてない。

何にせよ、腐葉土の高線量がK40由来というのはあり得ない。
937名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 09:32:01.17 ID:UhHz3vIz0
ウソと言ってるんじゃなくて、濃くないけれど、何かが僅かに混じってるんじゃないのか?と
938名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/14(木) 10:46:46.90 ID:ZSYvuDgc0
>>929
スーパーで普通に売ってる減塩買ってきて自分で測ってみな。
あれ、カリウム原子を25%くらい含むから。
で、カリウムじゃ問題の腐葉土みたいな数字はでないことがわかる。
939名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/14(木) 11:51:09.23 ID:FVcGo3Nf0
震災6年前の腐葉土(というか寄席植えの土)があるのだけれど、測定してみる?
わたし、線量計持ってないんだよねー。
940名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/14(木) 12:08:51.01 ID:dijkix430
>>932
いつもご苦労様です。ありがとうございます。
941名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 12:19:21.36 ID:bLA/i8X90
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110714/t10014201971000.html
3号機窒素ガス注入するって。
942名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 15:26:31.09 ID:s6+sLLqE0
今度は3号機でも注入した窒素ガスがエンドレスだだ漏れする訳か。。。
943名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 17:16:32.31 ID:Y9hMdPs+0
3ヶ月前とやってることが変わってない
944名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 18:22:05.08 ID:jmGcgkZZ0
東京都 中央区 晴海〜東京湾(水上バス)〜港区 お台場海浜公園
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3465.jpg

東京都 港区 ゆりかもめ台場駅、ゆりかもめ内(台場〜新橋)
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3464.jpg

備考
船上、車内は椅子に座って手持ち、その他は高さ約1m
晴海も台場も地上は、だいたい0.10-0.13μSv/h
海上は思った通りに低線量(0.02-0.04μSv/h)
ゆりかもめが負けずに低線量だったのが驚き(海上とほぼ同数値)

やっぱり「地面」が汚染されているんだなぁ


水上バスの運行は↓
ttp://www.suijobus.co.jp/cruise/index.html
今回は、晴海埠頭〜お台場海浜公園で約15分(300円)
レインボーブリッジの下も通るので楽しいです

お台場から豊洲経由で浅草まで行くルートは船もちょっと豪華で楽しいのですが、オススメは日の出桟橋〜浅草へ行くルートです
勝鬨橋など隅田川に架かる橋の下を潜っていきます。約40分の航海、値段もお手頃です
945名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 18:42:01.50 ID:17eCDlng0
>>938
やさしおを腐葉土くらいの袋にいれて積み上げたら、それなりの数値出ると思うぞ・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 18:48:28.79 ID:zJGFMIVA0
>>945
どうだろうね。離れれば減衰するから。

腐葉土にしろ、中断付近に当てるのてっぺんに当てるのだと
てっぺんの方が低い。

腐葉土の場合、一握りの腐葉土にシンチ押しつけて0.4だったんでしょ?
レベルが違う気がするが。
947 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 79.8 %】 (東京都):2011/07/14(木) 20:56:15.22 ID:71i3Mwu10
>>945
硫酸カリを2kg集めてもBGプラス5μR/hくらい。@シンチ
純末は重いので2kgといっても掌に載るサイズ。

一方、2kgの堆肥袋からBGプラス50μR/h出たんだけど、この意味わかるよな。
948名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 00:18:22.84 ID:Sb5R4FRs0
>>944
電車の中は本当低いよね
車はそれほど低くならないんだけど
電車の方が鉄板が厚いせい?

>>946
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201106%2F28%2F49%2Fd0164049_16592320.jpg

これで0.4μSv/h…
949名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 03:03:43.25 ID:HsTACq+z0
>>948
電車は1.5mmほど、車はその半分くらいかな。
なんだろ? 気密性はゼロだろうし、地面からの高さ?>電車
950名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 07:12:42.51 ID:9XE4HVtc0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月15日 6:30
4.計測値  0.08-0.10μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.9m 風向:西
951名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 07:14:20.15 ID:7PdcD0zH0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000

>>948-949
ゆりかもめは特殊な路線で、全て地上からかなり高い位置で運行されています
地面からの距離と周りのビルによる遮蔽効果で低線量になるのだと思います
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc

海上が低線量なのを考えると、少なくともこの辺りでは、大気中に漂っている放射性物質よりも地面から受ける影響の方が圧倒的に大きいのだと思います
952名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 08:38:12.18 ID:EmfdKe/90
>>951
横からすみません
ゆりかもめ自体は懸架式というわけじゃないのに
道床からの影響はそれほどでもないってことですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 09:15:05.42 ID:1o6QcN6x0
経済産業省の言論弾圧の第1歩が始まります。
のんきに放射線測定値を投稿できなくなりそうです。
ほんまに、この国は狂っている。

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf
954名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 09:39:22.47 ID:5iuaSCji0
>>953
これはひどい
何の仕様書ですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 09:44:42.14 ID:7PdcD0zH0
>>952
真下からだけじゃなく、(理論上は)計測地点から半径100m位から影響を受けているはずなので
ゆりかもめみたいに地上からかなり高い位置だと、路線部分以外の地面から距離が出来る為だと思います

地上0mからの放射線の一部も、その路面部分により遮蔽されているはずだしね
956名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 09:45:30.41 ID:EmfdKe/90
ピックルクルー?
957名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 09:49:59.63 ID:Bfx3DSfy0
>>954
情報隠蔽仕様書
958名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 09:50:40.68 ID:EmfdKe/90
>>954
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/
 平成23年6月24日
・平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
959名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/15(金) 09:54:23.15 ID:8T6P4bfj0
>>958
正確な測定値ならいいのだろ
今のところは静観だな

960名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 09:55:02.85 ID:sNixvWx20
>>953
官僚たちが情報収集するなりするんならまだしも
外部に委託発注!?

こんな次元の内容で外注発注を繰り返せば
そりゃ財源がいくらあっても足りんわ
961名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 09:58:27.96 ID:EmfdKe/90
>>955
減衰ですか

地上で測ったとして、四方八方100mから均一に飛んでくるとしたら、その中に少々高い地点があっても
どこで測っても一緒くらいに均されそうな気がしてしまうw

けど実際はそんなことないから減衰してるんでしょうねー
962名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 10:02:02.04 ID:EmfdKe/90
>>959
正確かどうか決めるのが受託先なんじゃね?
正しい測り方の啓蒙くらいにしとけばいいのに
隠蔽排除するととれるような文言(実際するんだろうけどw)だからね。
963名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 10:06:48.55 ID:EmfdKe/90
>>961
いや、そのまえに放射性降下物が均一じゃないのかw
1m移動したら、100mだったところは101mになって、そこからの線は届かなくなる、なんて単純デジタルなわけないしな…
まぁ、わりとどうでもいい
汚染されてることにかわりはないのだ
964名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 12:05:40.59 ID:JFp/v9Mc0
>>958
まず、通らないね!
不正確な情報,不適切な情報・・・云々 ← これって、政府,行政は四六時中だよね
被災者,国民のなめんなよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 12:41:18.51 ID:zdvPwYlZ0
311以降、国内・国外向けに「今後は包み隠すことなく〜」と毎回()笑
繰り返して弁解するだけのことはあるな。
国内は隠蔽よりも積極抑制することにしたか。やっと正直になったか。
永田町が天安門になるとは胸熱だわ。
966名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 13:07:52.05 ID:ZLhbY4My0
885です。

>> 912

東大グラウンド周辺は、全部測ったわけではないけれど、坂が多いので、
落ち葉が集まっているところとか、吹き溜まり、雨水が集まるあたりが高いかも。

花園小学校交差点の花園小学校側は、窪地みたいになっていて、落ち葉が
たまっていて部分的に線量が高いです。
落ち葉で0.47μSv/hありました。

>>898

こちらは駅南部です。住みだして5年以上たったかな
千葉市の測定点でも検見川小学校が外れているので、その学区を中心に測ってます。
もうちょっとでプチコンプリート。
路地まで回れば完璧だが、根性が続くか?の問題がw

駅周辺が低いのは、標高が若干高いので放射性物質とか落ち葉とか砂が溜まっていないん
だと思う。
東大周辺は、新型舗装で砂とか雨水が溜まりやすかったり、坂の下とかが吹き溜まりになって
放射性物質が溜まって線量が高いように思える。
実際測ってみてもアスファルト上だと駅北部が高い。

測定点が増やせてるのはスマフォとGPSメモのおかげ。
高い機材買ったから意地もある。

ハス祭りは朝5時からというのが毎年ネック。
今年はガイガーとカメラ持参で早起きがんばってみるか。
967名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 13:32:51.26 ID:M8zE+pC10
>>966
花園中、小の交差点とか歩道橋付近は前に何回か測ったけど全然高くなかったな。
2ヶ月以上前だけど。反応でそうな地面も草も吹き溜まりも殆ど反応なしだった。
汚染された葉っぱが落ちたから?東大方面がやや高いのは分かったとして、
花園小より西側は俺の生活圏から外れてるので未確認だったな。
色々な意味で祭りが楽しみだ。

所でお祭りって朝5時からなの?ポスターにはそんなに
早い時間書いてなかったけど。ハスの咲く時間じゃ無くて?
968名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 14:58:27.17 ID:ZLhbY4My0
>>967

東大のハス祭りは朝5時から10時?まで。
ハスは朝の早いほうが見ごろ
去年でラストかも?と言われてたから今年がほんとにラストかも。

花園公園のハス祭り(夏祭り、盆踊り)は16時から

歩道橋付近よりも東大よりがちょうどいい吹き溜まりポイントに
なっているもよう。
1mだとそんなに高くなくても地表近くだと結構上がったりする。
1mで0.16μSv/h、地表近くで0.47μSv/hとか。
γ線だけ測っているのになんで?と思ったりする。
969名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/15(金) 15:35:24.81 ID:UEph8Nim0
>>965
もし天安門が起こるとしても、それはもっと先の話だろうな。
身の回りで健康被害が出てこないと事態が認識出来ないだろ、お花畑のジャップには。
970名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 16:32:43.99 ID:YMr0053l0
>>968
γ線と言えど指数関数的に減衰していくからだと思う。

そもそも、β線の有無で大差が出るのはInspetor+なんかの高感度GM管の機種だけ。
SBM-20あたりの金属巻いてあるセンサーだとセシウム由来のβ線はあまり拾わない。
971D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/07/15(金) 17:27:37.64 ID:dbPjrwRn0
金属加工してない粗悪な中華品の方が感度が良いってことかw
972名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 17:53:46.26 ID:YMr0053l0
>>971
β線に限って言えばそういう事。
でも、GCMの野尻先生によると逆にγ線がちゃんと拾えるか疑問とのこと。

あのタイプのものは放射性物質を扱ったあと、机表面の汚染を
確認するような使い方をするもので、線量計用じゃないんだと。
973名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/15(金) 19:36:44.68 ID:SHb2D/iW0
>>966,967
私が車内で流しながら計った時には東大グランド東側・南側の道路は
一番低い窪地でも線量高く無かったです。
逆に西側の道路の先に示したポイントあたりは高かった。
東大のグランド・緑地植物実験所は木々が生い茂り、湿地はあるし、
道路を三方から雨水が流れ込み・・・って最悪のコンディションなんですかね。
974名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/15(金) 20:45:21.92 ID:HuL3le6e0
東電、ボーナス出たって。ふざけてるの?ケンカ売ってるの?
なんで収益上げてるの?ボーナスってなによ?東電解体・東電倒産でしょ?
日本中を恐怖に落として、人を殺して、末代まで地獄へ落ちろ。
975名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/15(金) 20:54:52.10 ID:YXN5wxKx0
まったくだな
976名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 21:45:28.68 ID:VH+f72+D0
まさに盗電
977名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/15(金) 22:14:54.04 ID:EkWLKr6kP
でもボーナスもメルトダウンしてたんじゃないか?
978名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 22:19:15.56 ID:ANXwKuoNI
福島の畜産業も農家の人もすべて補償してあげてほしい。
ボーナスなんて未来永劫無いでしょ。給料も無くていいくらいだよ
清水の退職金五億もすべて渡してほしい

東電ってなんなの?こういうの誰も取り締まれないの?
スレチすみません
979名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 22:49:20.16 ID:2LsRzv+i0
>>966,973

>>2
のような形式で計測時の状況ををちゃんと好評できる形式で示しましょ
でなければこの板といえども騙り、嵐認定されちゃいますよ(^_^;)
980名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/15(金) 23:10:07.55 ID:SHb2D/iW0
>>979
すみません。私の測定(>>504)が講評に耐える測定方法でなかったため、
シンチ持ちでらっしゃる966,967にお願いしたしだいです。
981名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 23:11:58.30 ID:Aqrv9X9y0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/15 23:00
0.140μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.18)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/15 23:00
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
982名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/16(土) 06:12:46.71 ID:ydpK/E+d0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月16日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.5m 風向:南東
983名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/16(土) 06:42:01.79 ID:n02RHjg+0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち計測 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000 (5分の平均値)

1週間の測定値(7/10~16 PA-1000)
7/10 0.057μSv/h
7/11 0.064μSv/h
7/12 0.058μSv/h
7/13 0.056μSv/h
7/14 0.061μSv/h
7/15 0.062μSv/h
7/16 0.064μSv/h

1週間の平均値 / 先週1週間の平均値
0.062μSv/h  / 0.061μSv/h
984名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/16(土) 08:04:17.51 ID:n02RHjg+0
東京都 中央区 勝どき〜勝鬨橋〜築地 
動画 約7分
ttp://www.youtube.com/watch?v=FkgV1RCxbb4

TERRAとRadiで計測しました
TERRAはもう少し長めに測定した方がいいと思いますが、動画時間の関係でRadiの計測時間に合わせています
動画開始地点が橋のすぐ近くだったので数値が低めですが、この辺り(勝どき、築地)は0.10~0.12μSv/hくらいです

手摺に関しては以前の計測↓
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3037.jpg


結果
今回はTERRAが頑張った☆
さすがに橋の真ん中の超低線量(現時点の東京ではね・・・)の検出は厳しいけど、時間をかければ0.05μSv/hくらいまで表示されると思います
(職場での計測で、Radi0.05-0.07μSv/hの時TERRAは0.05-0.08μSv/h ※0.05は滅多にでませんんが)
985名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/16(土) 08:33:19.93 ID:yQeyLBgm0
>>968
今起きた、5時は無理だ。飯食ったら祭りに出かける。
小学校の東大よりか...そっちは行ってないなあ、だからか。
今日も暑そうだけど東大グランド周辺、寿司屋の前、セブンイレブン付近、
祭り会場と気になるところ測ってみるよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/16(土) 09:23:29.51 ID:Hjv/Wg9f0
>>985

1.測定機器 Mr.Gamma A2700+ジップロック
2.測定場所 千葉市花見川区
瑞穂 花見川区役所前交差点 東大グラウンド側
3.測定日時 7月16日 6時40分
4.計測値 0.127μSv/h 地上1m
5.備考  計測時間60秒
987地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 17:24:27.25 ID:uIh/B0wp0
>>504
>>986
つづき
1.測定機器 Mr.Gamma A2700+ジップロック
2.測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド周辺
3.測定日時 7月16日 6時44分〜7時03分
4.備考   計測時間60秒

以下詳細

測定場所 千葉市花見川区 東大研究所入り口交差点 東大グラウンド側
計測値  0.123μSv/h 地上1m

測定場所 千葉市花見川区 東大研究所入り口交差点 東大グラウンド側 20mほど北へ移動
計測値  0.126μSv/h 地上1m
備考   落ち葉あり

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北の角
計測値  0.130μSv/h 地上1m

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北東側道路 畑横
計測値  0.142μSv/h 地上1m
備考   土

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北東側道路 東大グランド側の土手
計測値  0.122μSv/h 地上1m
備考   土

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド東角
計測値  0.143μSv/h 地上1m
備考   草

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド東側道路 花王検見川寮向い
計測値  0.143μSv/h 地上1m
988地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 17:27:08.56 ID:uIh/B0wp0
>>986
つづき
1.測定機器 Mr.Gamma A2700+ジップロック
2.測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド周辺
3.測定日時 7月16日 6時44分〜7時03分
4.備考   計測時間60秒

以下詳細

測定場所 千葉市花見川区 東大研究所入り口交差点 東大グラウンド側
計測値  0.123μSv/h 地上1m

測定場所 千葉市花見川区 東大研究所入り口交差点 東大グラウンド側 20mほど北へ移動
計測値  0.126μSv/h 地上1m
備考   落ち葉あり

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北の角
計測値  0.130μSv/h 地上1m

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北東側道路 畑横
計測値  0.142μSv/h 地上1m
備考   土

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド北東側道路 東大グランド側の土手
計測値  0.122μSv/h 地上1m
備考   土

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド東角
計測値  0.143μSv/h 地上1m
備考   草

測定場所 千葉市花見川区 東大グラウンド東側道路 花王検見川寮向い
計測値  0.143μSv/h 地上1m
989地震雷火事名無し(catv?):2011/07/16(土) 20:04:23.32 ID:bF7s3Sma0
なんでみんなジップロックに入れてるの?
990地震雷火事名無し(東京都):2011/07/16(土) 20:05:17.82 ID:YL1zIuuKP
>>989
指紋ついちゃうじゃん
991地震雷火事名無し(catv?):2011/07/16(土) 20:08:23.91 ID:bF7s3Sma0
>>990
計測やさんはみんな潔癖性さんてことでつか
992地震雷火事名無し(東日本):2011/07/16(土) 20:28:20.64 ID:A+M7Po3v0
ヤフオクに出した時に「ジップロックに入れてた」と書くと高く売れるし
993地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 22:36:37.49 ID:W/reWLE60
実父ロックに入れて正確に測れるのか?低く出そうだが
994地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 22:42:44.41 ID:h5Is92TT0
ビニール1枚で遮蔽できるなら福一に被せてますがな
995地震雷火事名無し(東京都):2011/07/16(土) 22:58:40.61 ID:DSCu0wMX0
調布市消防大学付近 木造2階建てアパートの1階室内 (地表 約100cm)
RM2021 (ポリ袋入り)
7/16 22:50
0.116μSv/h (30秒×12回平均, バラつき最小=0.06:最大=0.21)
※最小値と最大値を除いた10回分で平均値を計算
※自治体測定=0.08の場所で1.2を示す個体のため他機種との数値比較に適さず
  (定点観測で増減傾向を見るために特化した数値)

PRIPYAT (γ測定のみ・β遮蔽)
7/16 22:50
0.090μSv/h (200秒モードで機器平均化)
996地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 00:17:46.75 ID:F3mQIlzd0
ジップロックとかは測定器への放射性物質の付着を防ぐのが目的。
外で計るなら定期的に取り替えないとダメだよ。
サランラップでもいい。
997地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 00:46:25.18 ID:jiQMsNJ/0
>>996
水洗いじゃだめなんですか?
998地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 00:57:04.43 ID:X8MzR3xs0
放射性物質は非常に粒子が細かいので計測器内部に入るから
だんだん高い値になるのを防ぐため。
密閉のためにジップロック。
999地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 01:02:35.27 ID:WL1Zk+lM0
ジップで、さらにポンプで空気吸い出して真空にする奴あるけど、
あの方がいいね
1000地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 01:04:38.56 ID:ZEY3yEHa0
うちはサランラップ巻いてる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。