【安全】放射能汚染されていない食べ物 10【安心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
今日やっと大阿蘇牛乳が届いた
久々に飲む牛乳は最高に美味しい!!!
802名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:10:43.02 ID:KzJcOEw20
今日我慢できずに刺身を食べてしまった・・・orz

俺オワタ\(^o^)/
803名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 20:13:03.48 ID:bS9Lpinf0
>>800
http://www.ureruzo.com/geLB00.htm
夏のボーナスで買いたいわ
804名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/13(月) 20:13:33.09 ID:DgtTgohM0
冷凍庫買いたそうかな。
鰹節、米、粉物いれるために
805名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:13:59.24 ID:CDvkPLJV0
>>802
私も食べたよ・・・秋田のイナダ、石川のいわし、長崎のあじを少しずつ。2週間ぶりだ。
806名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 20:14:56.90 ID:9LNzoNUy0
>>651
自分の過去レスはっとく参考に。魚粉の割合をどう見るか、かな。
ここの人滅茶苦茶丁寧に答えてくれたw

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ27【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306933651/

----------------------------------------------------------------
それより興味深い話を聞けました。日本養鶏協会様(ありがとうございます)。
私は専門家ではないので、十分理解できませんでしたが。。。聴き違いあるかもしれませんが。

鶏卵の鶏の餌の構成

・トウモロコシ・こうりゃん?などの穀物・・・60%ぐらい・・・100%輸入
・石灰岩(地上のやつ。殻のカルシウムを作る)・・・7%ぐらい・・・国産
・あとはミネラル分とか色々

※高級品なんかは石灰岩の代わりに貝(特にカキなど)のカルシウムを
 入れることがある。この場合国産が多いかも、と。
※同じく高級品。ヨードなどのミネラル分のために海藻粉を使うことがある。
 三陸沖などのいい海藻扮はやたら高いので、値段は高くなる。
※魚粉の割合は1%ぐらい。これは国産が多い?だけど、これも高級品
 っていってたっけかなあ忘れたw
807名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 20:17:20.74 ID:Ptd5Nw4V0
>>799
え?そうなんだ。どおりであまり見ないと…
でも1週間くらい前にダ○エー某店で買って食べたよ。
探せばどこかに売ってるかも。
808名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 20:17:35.03 ID:bS9Lpinf0
>>804
楽天で1万ちょいの結構大きいやつ買えたよ
霜取り機能ないから掃除大変だけど・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 20:18:14.76 ID:SkHPn1kI0
>>803
120万円って…
高過ぎるぞ。
810名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/06/13(月) 20:18:18.90 ID:jR2NqHP70
>>789
納豆はやっぱり水戸のものが美味しいといってみるテスト
東京に行った時に食べた「味道楽」っていう納豆が特にうまかった。また食べ・・・たい・・・な・・・(´・ω・`)
811名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 20:19:23.22 ID:PNoPJESp0
>>803
やっと値段表示されるようになったんだ
安いね
812名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:20:10.14 ID:4j0c/8CRP
>>535
そうなんだ。
てか伯方の塩にしてもオーストラリアの塩にしても、
そのまま食塩として使えるもの?

>>536
製造日書いてあるのかな。
今買うべきかもう少し待つべきか迷う…
813名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 20:23:54.50 ID:AFWuNicW0
>>795
みかん箱に3箱ぐらいです。
もともと、缶詰ってあまり食べないので
814名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/13(月) 20:31:21.36 ID:vWQa7s8I0
>>813
みかん箱に3箱であんまり食べないほうに入るんですか?
もしかして他のものはもっと大量に備蓄しているとか…?
カレー&シチューだけ割と買って一息ついてしまってたのが
ちょっと気合が入れなおされましたw
815名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 20:31:23.93 ID:qqX9D+0+0
>>552
そう、そういう考え方が原発事故前の平和ボケした日本人の考え方
俺は自分が儲ければいいという考え方にちゃんと「生活できる金とちょっとの余裕の金程度が人間は一番幸せなのだ」
と書いている。つまりはけして金に困っているわけでないのにさらに金儲けを考えていくうちに
大事な事を見失う事を懸念しているのだ
そういったことを見抜けないおまえみたいな人間が多いから政府や東電もこんな欲深い愚かい考えで
原発を作り想定外の事態に対応すら出来ないってわけだ。周りを見失うな
816名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/13(月) 20:34:31.94 ID:ItbDiQIo0
>>766
小枯節だから大丈夫w
817名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/13(月) 20:35:22.80 ID:3dkdemQAP
>>736
青森、4.27って降ったの?びっくり
きれいだと思ってたのに
青森の大根、買うか迷う…
818名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 20:38:08.87 ID:AFWuNicW0
>>814
魚が食べられなくなるかと思って、2013年までの分と
コーン缶、果物、少しお肉(これは水蒸気爆発が起きて自宅待機になった時の非常用です)
で今3箱です。

水、ビールは3ヶ月分ぐらいです
他は乾物と調味料が多いです。米、餅、粉類とスキムミルクがかさばります。
植物の種もいくらか買いました。

隠れ危険厨なので、人にはとても見せられないけどw
819名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 20:40:58.11 ID:AFWuNicW0
>>817
青森の4.27のソース、あまり当てにならないけど参考に。
(発表されてるデータのみに基づいてるみたいなので)

風向きのせいなのか、地球を1周してきたのか。
ttps://spreadsheets.google.com/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
820名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 20:43:45.59 ID:79I1NOic0
>>772
福岡に限らず地方出身者ってそんなところあるよな
もちろん人それぞれだが、大抵出身地のお国自慢があり、そういう面で関東をけなしたり
まあそれでいいんじゃね?w
821名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/13(月) 20:48:55.19 ID:pQix7RpIO
和歌山産の梅はどうだろう?
ウメシロップ作りたいけど迷う…。
皆ならどうする?

822名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 20:49:00.79 ID:SG/rbfz/0
>>819
東京に比べたら微量だね
823名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方):2011/06/13(月) 20:52:36.60 ID:V1xP/Zyd0
TVタックル始まるぞー
824名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:52:52.86 ID:A8KaQUfk0
マジで深刻な野菜不足
果物アボガドカボチャ玉ねぎナス万能ネギ冷凍ポテト缶トマトぐらいだ
追加できるのは冷凍ミックスベジとあと何だ
825名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方):2011/06/13(月) 20:53:27.47 ID:V1xP/Zyd0
誤爆
826名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 20:54:15.95 ID:k/zOqVV50
>>821
今年と来年はやめておくつもり
再来年は様子見て考える
827名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 20:54:19.34 ID:6hwO9G8l0
>>776
どうだろ?置いてる店にもよるのかな?
今日買った大根は>>791と同じように長いキメ細いかんじの大根
あまりマルマルした大根は重たいから中で一番細いの選んだけどw
一応、ちゃんと青森の段ボールに入ってた
828名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/13(月) 20:57:28.48 ID:99Ltk4Z80
福岡市で育ったけど、普通に給食に納豆出てたけど?お城納豆。
829名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 20:58:39.22 ID:SkHPn1kI0
たかじん見れない地方はTVタックルみるしかないもんね。
俺が喋らないのは編集されてカットされてるんだよと言ってた北野だが
生放送でも無口だった。
正真正銘の置物芸人
830名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/13(月) 21:03:39.41 ID:VWpY5WtxO
なんかご新規さんが増えたね
831名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:03:43.13 ID:6hwO9G8l0
>>818
備蓄凄いね、皆さん凄過ぎて自分なんて足元にも及ばないよw
ビールの備蓄してたけど、我慢できずに飲んじゃってるよ
明日、気合入れて震災前のお宝ビール発掘してくる
問屋に先週まで有ったけどもう無理かもしれんが
832名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/13(月) 21:05:02.65 ID:3dkdemQAP
>>819
ありがとうございます
このぐらいなら、大根、たべられるかな…
833名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 21:07:43.98 ID:bi9iF0C/0
>>821
うちは梅酒余ってるから今年は梅関係は作らない
梅干は市販の塩分濃度いを奴を買った

ただ、距離的に群馬の梅よりはさすがに汚染少ないんじゃないかな
834名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:08:05.50 ID:dMBV8ED/0
>>827
別に青森大根っていう品種じゃないだろうから、大きさだけでは
判断できないかもね。
「青森県 青果 大根」で検索したら、幾つか写真出てきたよ。
見た感じでは大きそう。
835名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 21:13:25.73 ID:f3pj5WG70
>>784
自分は牛乳飲んでてもたまご食ってても肌ツルツルだったから体質にもよるんじゃない
836名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 21:13:36.51 ID:RRb0jqT90
原発推進派の三宅は嫌いだ
837名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:14:20.03 ID:AFWuNicW0
>>822
うんw

>>831
自分の納得できる範囲でいいと思います。
ビールはうちも少しずつ減ってますw最悪オリオンビールにしようかと

>>832
皮を厚めにむいたらいけるかな
838名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/13(月) 21:18:25.72 ID:NByLCcKh0
え、ハーゲンダッツ、HPに放射能検査してるから安全って・・・
ダメ、な、の?
839名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 21:19:27.17 ID:yC2tTQ7y0
>>820
福岡人は特にひどいと思う。

今日は地元ドラッグストア モリ(通称ドラモリ)で醤油1.5Lが
98円で売ってたもので「おお?」と思ったら岩手産だった。。。
なんだかもう。
840名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 21:21:43.94 ID:gloxCAwk0
福岡の醤油選んで買うなやw
841名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/13(月) 21:23:52.49 ID:2hZ61pqLO
缶ビール備蓄してる人って本物のビール?発泡酒?
うちは発泡酒ばかり飲んでるけど麦芽とかって大体海外じゃないの?
オリオンビールなら安心なのだろうか
842名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/13(月) 21:28:30.35 ID:Ibp4QFu40
セシウムやヨウ素等の放射性物質を,『光合成細菌』が食べてしまう!
なぜ食べるのか?放射性物質が放出する“放射線というエネルギー”を利用
するために食べるといわれています。

その光合成細菌を使った水耕栽培キット
Home Green Power という商品が売れています。

Home Green Powerで検索してみてください。
ベビーリーフで15〜20日で収穫出来るようです。

自分で、野菜を栽培し子供たちを守りましょう!
843名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 21:31:07.89 ID:wqu1xYDu0
>>842
食べても物質自体はなくならないだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 21:31:40.35 ID:PStnuY3f0
>>840
悪名高い元福岡人だが、「買うな!」ってこと?

甘い醤油にずっと、参ってた。せっかくの旨い刺身に甘い醤油〜。関東圏の人は好きじゃないと思う。
小豆島のが好きで、甘甘醤油拒否してたけど、千葉県人になった今は、ヤマサやひげたがペンディングなのがつらい。
醤油は仕込みに時間かかるというから、個人的には、まだ焦ってないけど。

福岡人が、郷土自慢して、それを基準にするのは、あるなあ。飯が安くてうまいとか、海と山が近くて、都市機能も充実、
開放的とかね・・・うざいのは確か。自分も含めて。   すまんこってす。
845名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:34:06.73 ID:+bWkRRJY0
>>725
東北とひとまとめにする人が多いけど青森市は浜松市と同じぐらい離れているよね
中国産のにんにくのほうが化学物質が怖い
846名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 21:37:27.93 ID:8O1BHo/YO
山形県がどの辺にあるかいまいち分かってないんだが、山形の野菜ってどうですかね?
847名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/13(月) 21:39:14.95 ID:H1G4kBWTO
>>752
福岡出身だが納豆なんか給食に出てたぞ
年齢によるんじゃね?

>>772
福岡はくいものが安物でもウマイから福岡に慣れたら他のを受け付けないかも
値段の割にウマイ
848名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 21:41:51.24 ID:Iw01h7jh0
>>798
事故前か否かってどうやってわかるんですか?

>>799
バーは終売ですね。フランスとはいえ続行してくれてたら時々買ったというのに。
849名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:42:01.22 ID:AFWuNicW0
>>845
うん、私もそう思います。

中国の物はなるべく買いたくないw
850名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 21:44:24.70 ID:Iw01h7jh0
>>821
自分も紀州の梅干し買おうかどうしようか迷ってます。
シソはどこのを遣っているのだろう・・・

>>838
日本の食品としては比較的安全だが、絶対ではないということでしょう。
ただ、鶏卵の餌は大半は北米あたりのトウモロコシと大豆とのことでその点は
安心材料ですな。群馬県の卵をつかって群馬工場とはいえ。
西日本に工場うつせばもっと安心でしょうが。
851名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:46:31.94 ID:gEnJQwZE0
>>722
田子のあたりが結構フォールアウトしたみたいな書き込み見たんだけど、
ソースあるかな?
青森は土地勘なくてわからない。

ホワイトリカーに漬けると、普通に長時間使えるらしいから、
今年はそれで2年分ぐらい漬けたらいいかな。とは思っているんだけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 21:46:33.61 ID:s0YFAVCn0
こんなに備蓄しちゃったら部屋の冷房切らないようにしないと
痛んじゃうわぁ、節電はできない…
853名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 21:46:47.85 ID:f+r/B+Rs0
工場うつすのは無理でしょ
九州とかもともと火力の準備が足りないらしい
854名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:49:19.84 ID:toaK/1I30
ふりかけは最近自作だな
大量に買った鰹節と昆布で出汁をとった後のだしがらを酒、醤油、砂糖、みりんで
味付け、隠し味にちょっと酢を入れていためて最後にごまをふってできあがり
しょうがを入れてもおいしい
排出にも役立つ安心ふりかけだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:51:23.34 ID:g2ecIxGa0
>>846
日本海側の方は大丈夫だと思うよ。

>>848
だいたい賞味期限が3年だから逆算して震災前かどうか分かる。
856名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 21:51:31.86 ID:lpXOyaHF0
>>854
しょうがを入れるのはいいね おいしそうだ
>>841
麦芽は大手でも栃木あたりのものらしいですよ(ホップは存じませんが)。
自分も、高くても今後は舶来ビールにしました。
飲む回数減りますが逆に控えられて一石二鳥
858名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 21:52:58.99 ID:Iw01h7jh0
>>855
なるほど。ありがとうございます。
ただ、ギリギリ震災後だったということもあるのでしょうかねぇ?
859名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:53:17.91 ID:6hwO9G8l0
>>841
そうだね、麦芽は輸入が大半だよね
サッポロなんかは北海道の麦芽も扱ってるビールもあるけど
自分は麦芽よりは製造工場で仕込む水が今のところ気になる
天然水仕込みで作ってる銘柄も中にはあるからね
ああ、安心して美味しいビール、発砲が飲める日が早く来る事を願いたいね
オリオンも買えるからいいんだけどさ
>>850
>>821は今年実った梅を心配しているんであってだな、、、
梅干しはこれから作るものだから梅も紫蘇も今年のではないのでまだ梅干しは心配無用
861名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/13(月) 21:53:53.07 ID:FQueyYkj0
ここの住民ってきっと国産大豆と外国産遺伝子組み換え大豆の二つを差し出されたら
平然と遺伝子組み換え大豆を選んじゃうんだろうな
862名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:55:55.07 ID:174eMrmA0
>>861
国産っていうか今年の福島産大豆と
外国産遺伝子組換えなら外国産でいいや
863名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/13(月) 21:57:05.34 ID:2nwKjSh50
>>851
青森県牧草
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/chikusan/grass-radi.html
岩手県北西部牧草
ttp://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=32444

この辺の数値から妄想するしかない。
864名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 21:57:10.86 ID:YynTicGA0
ハインツの製品は 輸入品のものが多いかも?
ケチャップはオランダ、ホワイトソ〜スはニュ〜ジ〜ランドって
書いてあった
865名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/13(月) 21:57:16.84 ID:4I0BGjEX0
オリオンの本州もんは沖縄製造じゃないぞ
>>861
それはない。だって大豆は秋に収穫だから今売られてるのは去年のだからさW
867名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/13(月) 21:57:36.38 ID:dSEVFrBN0
>>841
うちは発泡酒とビール両方。
好きな銘柄の発泡酒についてメーカーに問い合わせしたけど
ほとんどは海外原料だけど、一部国産材料も使われているとの
ことだったよ。ある一つの原材料に関しては100%国産だった。
現在は昨年の材料で作られていて検出なし。今年生産分が
いつから使われるかは、不明。いつ頃とは答えられないけど
とりあえず今は出てませんからの一点張りで答えておいてと
上から言われている感じだった。
また後ほど今年の使い始まった?と聞いて、使い始めていたら
正直に教えてくれるらしいけど、今は大体の時期もわからないと。
ちなみに社内検査しているけど、基準は国の基準らしい。

大体賞味期限が8カ月だから、備蓄すると言っても1年が限界
だけどね。
868名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 21:57:40.91 ID:MBs0V9wd0
>>861
豆なら北海道の買うかなぁ
国産でも比較的安全そうな所選ぶよ
869名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 22:02:13.31 ID:fPEC9Pau0
味の素の冷凍唐揚げがタイ産だと教えてくれた人ありがとう。
裏をみたらタイと書いてあり、今日買ってきて夜食べました。
普段冷凍食品は食べない派だったが、美味しかったよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 22:04:16.53 ID:6hwO9G8l0
>>865
首都圏に出回ってるオリオン(アサヒドラフト製造)はどこで製造されてるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/13(月) 22:07:36.95 ID:zBVttrfD0
油の大半は遺伝子組み換えだからな
オリーブオイルしか安全では無い
872名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 22:09:52.12 ID:Hh1VlQg40
>>840
なんで?醤油おいしいよ。ニビシ醤油とキッコーマン醤油、銘柄言われなかったら区別わからないよ。
関東の人がもっとも違和感のあるものは、むしろ味噌だと思う。
個人的には、大分のフンドーキンの生きてる合わせ味噌(白味噌)が好きだけど、関東の人には甘すぎるだろうし。
あとは、そばつゆも甘いよね。そこらへんが、通販なんかで取り寄せたときにお口に合うといいけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 22:10:10.08 ID:g2ecIxGa0
>>858
不安なってるならきちんと調べるなり問い合わせするなりした方がいいと思うよ。
アルファベットとかで製造日の設定がいろいろあるみたいだからきちんと製造日分かるし。
874名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 22:10:44.22 ID:4iFYu5lQO
ここを覗くたびにいつも思う
なぜ放射線量測定器を買わないのかと

既に持ってる人っているの?
875名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:11:32.98 ID:A8KaQUfk0
>>874
そろそろ恥ずかしく思わなきゃいけないレベル
876名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 22:13:56.55 ID:Iq46ytoPO
>>845
村次第だな〜
現在の福島からの影響だけなら青森や秋田のは食うでよ。

誰か宮城県古川市(まだ郡か?)の線量分かる奴居ないかな〜
ひとめぼれが食いたいんだ〜
877名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 22:14:35.58 ID:eJx9bYJxO
自分も今日ミツカンの納豆を買ってきました。納豆はミツカンなら大豆がカナorアメリカのもので販売者が愛知だね。
製造所の固有番号は以下に書いてあります。

ミツカン
http://www.mizkan.co.jp/customer/qa/cid_detail_000002.html
878名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:18:06.44 ID:GIf3t6L20
おれ福岡出身だがガキの頃から家の食卓や学校給食に出てたぞ
しかもお城納豆のCMもガンガン流れてたし

>>752のうちの特異性を九州全体に当て嵌めるなよ
879名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/13(月) 22:19:41.86 ID:2hZ61pqLO
>>857>>859ありがとう。北海道や栃木とかもあるんだね…発泡酒なんか安いから全部輸入であってほしいと期待したのに。
今は西の製造所選んで買ってるけど、原料が汚染されてたら無意味だ

>>867国の基準が信用できないから怖い… 100%国産の原料とは麦芽エキス?ホップですか?
今はアサヒだけど、この先どれにしようか考えてる。
これ!といった安心なメーカーがあれば全力で応援するのにな
880名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 22:19:54.34 ID:174eMrmA0
>>874
ま、140万くらいするからねー
そんだけ出しても安全な食物を「入手」できるわけではなくて
買ってきた物が危険かわかるだけなので
今なら140万を安全な時期に作られたものを備蓄するほうに使うだろうね
881名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/13(月) 22:21:52.60 ID:eiuev5860
>>702
にんじんとりんごのジュース自分も毎朝飲んでる。
でも最近は人参が千葉や栃木に切り替わってきたから
徳島産やNZ探すのに一苦労だ

今年のりんごはどうなんだろう・・・
出始めてしばらくは様子を見るしかないか
882名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 22:26:32.38 ID:bS9Lpinf0
>>877
販売者と工場は別・・・
<納豆>
CS:千葉県香取市、GT:群馬県館林市、AT:愛知県高浜市、HY:兵庫県三木市、
A90:兵庫県小野市
883名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 22:27:08.69 ID:yC2tTQ7y0
>>872 >>840は私がドラモリで醤油の製造工場みてたもんでびっくりしたんだよ。
実際、周りの店に東北・北関東の野菜とかは売ってないし、気にして買い物している
人は少ない。
味噌だってフンドーキンとか地産品がメインだもんね。

>>878 そうだよね、九州人は刺身や鮨を好きな人が多いと思う。
スシロー大繁盛してるし。
884名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/13(月) 22:30:20.85 ID:dSEVFrBN0
>>879
100%は糖類。あと麦芽は国産が入る場合もありだった。
糖類の割合は少ないし、糖質フリーもあるよね。

なのでほぼ海外原料みたいなものだから、
自分は買いだめ出来るだけ買って
その後はかなり悪いニュースでも聞かない限り、そのまま飲むと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:32:47.48 ID:cznxuPTb0
>>874

原子力村・従事者の言う話だと、10万前後の品でもおもちゃに近いらしい。
36万位の日立製がいいんだって。
それだけ出すと、うちの逆浸透膜位の値段になるけど・・
886名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 22:33:46.74 ID:yC2tTQ7y0
しかし私は、、生鮮品以外の加工品やペットボトルのお茶、お菓子、外食には
気を使っています。
製造記号をみたり製造場所や原料を見て買い物しています。

ある意味九州の危険厨だけど、慣れてきた
887名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:37:37.51 ID:cznxuPTb0
食のサロン 東京都民専用を作成したかったけど
levelやらでスレ立て制限ができてるのな。
まぁ、立てなくてもいいけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 22:39:42.94 ID:f3pj5WG70
>>887
乱立させるのはいかかな物かと
889名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 22:40:17.28 ID:eJx9bYJxO
>>882
そう。
自分の所は全部ATだから愛知だった。
890名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 22:46:04.20 ID:yC2tTQ7y0
891名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 22:47:54.59 ID:4iFYu5lQO
様々な産地の食品が出回る都会よりも
地産地消の概念が成立している田舎の方が安全なのかもね
892名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 22:49:40.00 ID:dMBV8ED/0
フグスマ産も地産地消してくれ〜
893名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 22:58:49.46 ID:Hh1VlQg40
>>886
かく言う私も危険厨ですよ。加工品はすべて3.11前のものを備蓄しています。
缶詰100個くらい、レトルト200個くらい、粉物20個くらいかな。
冷蔵庫も買い増ししたし、これから長い長い戦いが続くのだと思います。
こっちでは、生鮮野菜や米に気を使わなくていいぶんだけ、どれだけ幸せかわかりません。
被災地に近いひとたちは本当に気の毒で、特に小さいお子さんを持っているお母様方の心労は
想像するだけでたまらないです。
894名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/13(月) 22:59:11.92 ID:vWQa7s8I0
今までお惣菜とか外食だとかを取り入れてた分を
一切止めて自作するようになってきたら
調味料の減りが早くて備蓄がすぐなくなりそうでこわい

そしてパンやクッキーとかって、買ったほうがずっと安いんだね…
仕方なく作ってるうちにパンやお菓子作りが上手くなってくることに期待w
895名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 23:09:02.10 ID:yC2tTQ7y0
>>893 すごいなあ! 私は備蓄までいきませんでした。
そう、これからが長いですよね。。。

被災地のお母さん達で子供の給食がストレスになってる人は
かなり多いと思います。 これも想像するだけでたまりません。

896名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 23:18:05.27 ID:3BmvtiEV0
食べて応援しようって援助されるの農家だけなのに
897名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/13(月) 23:20:52.63 ID:5HjCNBSr0
WBS
898名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 23:25:54.99 ID:PfjCZq2e0
>>816
小枯節って保存きくけどね。
そのうち絶対に、中国産や東南アジア産の鰹節その他が出回るようになると予感。
でもそれまでは、去年の鰹節買っとくよ。
うちはもう何十年と鰹節削り器が無くて、にんべんのパック使用だったが、
明治生まれのばあちゃんがゴリゴリと削ってた姿を思い出してやってみるよ。
結論として、昔の生活に戻る方向しかなさそうだもんな。
899名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/13(月) 23:27:16.46 ID:18bibKrG0
通販で玄米を真空パックにしてるのが売られてるんだけど
どれも東北産ばかり。
やっぱりダメだよね?
今まで外食ばかりだったから,いきなり自炊100%は非常に大変で厳しい。