福島第一・二原発事故 技術的考察スレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
>>693
>事故 技術的考察スレは当面お休みして
>『原子炉オタクどもによる型番当てクイズスレ』にしたわけだなw

メカ音痴の誰かさんは 何やらほざいているが無視!
Mark−U 型格納容器 ⇒ 福一 6号機 / 福二 1号機
Mark−U 改良型格納容器 ⇒ 福二 2号機〜4号機 なので スレタイから 逸脱も してないし。

>>684
>http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/02.gif
>これもだめぽ
>
>BWR-1 ⇒ 球形ドライ
>BWR-2 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
>BWR-3 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
>BWR-4 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ) F1-2, F1-3, F1-4, F1-5
>BWR-5 ⇒ MARK-U (コンクリ) / MARK-T改 (鉄なすび) / MARK-U改 (コンクリ) ← (注:* )
>BWR-6 ⇒ MARK-V

その後、引き続き 調べてみたけど…
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-03-04-02 BWRの原子炉格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/02.gif Mark−T 型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/03.gif Mark−U 型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/04.gif Mark−T 改良型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/05.gif Mark−U 改良型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/06.gif RCCVの断面図 (ABWR)
http://www.ftj.agh.edu.pl/~cetnar/ABWR/Chapter1.pdf ( p4、DRESDEN-1 格納容器概略図/英文)
http://etd.fcla.edu/UF/UFE0022859/nalepa_l.pdf ( p23、DRESDEN-1 格納容器概略図/英文)
http://library.thinkquest.org/25916/database/michigan.htm Big Rock Point Unit #1

BWR-1、第1号の DRESDEN-1 や Big Rock Point Unit #1 の 格納容器は MARK-Tとは 全くの別物
なのですが… http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_boiling_water_reactors (この表では PREMOD と 記されてる)
随って、>>665
『ウィキペディア (Wikipedia) 』英語版の 当該個所 http://en.wikipedia.org/wiki/Boiling_water_reactor
>1st generation
>BWR: BWR/1 with Mark I containment.
 ↑は 間違いです。
たぶん… http://www.nucleartourist.com/type/bwr.htm 等の間違い表記を 見た人が 書き込んだのでしょう。

BWR-1 ⇒ 球形ドライ (鉄 紙風船orビーチボール、ドーナツS/C無し) PREMOD
BWR-2 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツS/C付き)
BWR-3 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツ付き) Fukushima1-#1
BWR-4 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツ付き) F1-#2, F1-#3, F1-#4, F1-#5
BWR-5 ⇒ MARK-U (鉄 吊り鐘) / MARK-T改 (鉄 水筒、ドーナツ付き) / MARK-U改 (鉄 吊り鐘)
BWR-6 ⇒ MARK-V (鉄 缶詰、PWR式に建屋サイズの格納容器)

MARK-U&MARK-U改の特徴は 鋼製部分が 吊り鐘式で、底が 無い事らしい。(底はコンクリ)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
>>935
>ここで言う発熱量の元の量は何としています?
>停止直後(すなわち運転時の発熱量)だとしたら、参照元のグラフには示されていないですよね。
>(時間軸が対数なので、時間0の崩壊熱は表示不能なので)

よく嫁!… 数学で言う所の 双曲線と 勘違いしてないかな? それにコレ厳密な対数目盛りじゃないよ!
[1.0E-01]←炉停止直後〜1日(24時間)→[1.0E+00] このグラフの左端が 炉停止直後。