福島第一・二原発事故 技術的考察スレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
489名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
>>458
>http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/SHC.gif

重要なモノ、見落としてたぁ〜!…。
その 【1号機 1階平面図】 何処から入手したの?…。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>391
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf
同 pdf P36/120 1号機 (MSIV = 主蒸気隔離弁)

>MSIV の閉止によりRPV 圧力が上昇し、14 時52 分にはIC が自動起動した。
>その後、IC の操作手順書に従い、15 時03 分頃には IC を手動停止した。
>
>手順書では、RPV 温度降下率が55℃/h を超えないように調整することとなっている。 ←(注:※)
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>さらに、15時10 分から15時30 分頃までの間で3 回、原子炉圧力が上下しており、
>東京電力は、IC のA 系のみを用いて手動操作を行ったとしている。
>なお、IC を操作した場合、蒸気が凝縮・冷却され、
>冷水として原子炉再循環系により原子炉内に戻っていく。
>原子炉再循環ポンプ入口温度の 記録で3 回の温度低下が見られることから、
>IC の手動操作の影響と 考えられる。

福一 1号機の場合
@自動起動する IC が 炉へ(再利用の際に好ましくない)ダメージ与える可能性
Aダメージ与える可能性故に 非常用機器で あるにも関わらず 手動停止させられる可能性
そして 手動制御の最中に 汚染拡大により 現場から 離脱して 手動制御を 放棄した 可能性もあるね。
-------------------------------------------------------------------------------------------
上記 注:※ について…
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-02-03-01 BWRの起動・停止方法
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/02.gif BWR原子力発電所の起動曲線(例)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/03.gif BWR原子力発電所の停止曲線(例)

この資料↑によると「RPV 温度降下率が55℃/h を超えないように調整」とは 通常運転での停止時。
                                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>核計装系のモニター範囲を切替えるとともに、原子炉モードスイッチを「運転」から「起動」へ切替える。
>減圧過程では炉水の温度降下率を規定値(約55℃/時)以下に抑えるとともに
>原子炉容器各部間の温度差が過大にならないよう注意する。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>486
ECCS(電源有り) ≒ IC(電源喪失時) ≒ RCIC(電源喪失時)