>>858 ドイツのケルヒャーと提携して家庭用高圧洗浄機を日本に紹介し、自社向け独自モデルをテレビ通販で売りまくったジャパネットたかたが
中国メーカーあたりと提携して家庭用の安価なガイガーカウンタの製造販売に乗り出してくれればいいのに。
高田明社長なんとかしてくんないかな。
>>861 >クリアパルス
サンクスぐぐった。なんかよりプロ仕様の線量計メーカーみたいだぬ
>部品が足りない
部品って大量生産できないもんなん?
>>863 無難だけどね
オレはRD1008が汎用性があって良いと思う、ちよっと高いけど
>>865 あぁ、高田社長ならやってくれそうw
でも、中国メーカーはいかがなものかwせめてロシアメーカーぐらいにしてほしいw
>>860 えええ
でも他にやってくれそうな所は無いよう
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 06:22:01.33 ID:5RnpVZTaO
福島市のハシドラッグで線量計売ってるw
>>866 生産ラインの確保とかあるし急には無理なんじゃね
でも、堀場はPA-1000の生産数かなり増やしたよ
900踏んだらスレ立てお願い
俺はまだ無理だ
オススメ機種
:後ろの数値はγ線感度(cpm/μSv/h)
10万円以上20万未満
Polimaster PM1703M(CsIシンチ):6000
堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード):1000以上
Mr.Gamma A2700(エネルギー補償型)(CsIシンチ):1000以上
(以下GM管)
Inspector+(希少):334、RD1008:不明
10万円未満
DoseRAE2(PINダイオード+CsIシンチ)(計測5分必要):不明
(以下GM管)
RADEX 1706(Co60で校正terraより1.2倍位の計測値):132以上
RADEX 1503(Co60で校正terraより1.2倍位の計測値):132
TERRA:132
Digilert 100:100、Radalert 100:100、DRM-BTD:100
苺(ストロベリーリナックス):100
SOEKS-01M(5〜10回の平均の手計算必要。):132
詳しくはこっち
http://www.mikage.to/radiation/detector.html SW83A、DP802i新型は審議
>>859 Inspector AlertもInspector+の仲間に入れてやってくれ。
>>868 そうだね。
どうせ大量生産大量販売で大幅コストダウンが可能なんだから、中国製よりロシア製やウクライナ製のほうがいいよね。
ジャパネットたかたは需要掘り起こしと人心をつかむのが超うまそう。
国・自治体・東電の隠蔽を許さないためにも、日本では一家に一台ガイガーカウンタ!
結局、既存の国内線量計測器メーカーって
国民一般の方を向いてないんだよね、当たり前だけど。
大手から堀場、クリアパルスに至るまで。
ホント、高田社長あたりに期待したいわ
>>872 そっかぁ。ま、GM管とかアナログな装置だと人手もいるだろうし大量生産は難しいんかね
PSPのGPSユニットに放射線センサーを内蔵したユニットとアプリのセット販売キボン
ガイガーカウンタをテレビゲーム機より安価に1台5000円くらいに抑えられれば
小学生と幼稚園児には1人1台持たせて、親や教師だけじゃなく子供も自分で持ち物や遊び場をチェックする習慣をつけさせる教育も可能になると思う。
どうせ全国で大量販売すんなら、オリジナルの使い方DVD・使い方Youtubeみたいなのを製作して無料提供すれば、子供もお年寄りも機械音痴の人も、誰でも扱えるようになるだろうし。
いっそ放射線測定器内蔵携帯電話きぼんw
あと、カシオやセイコーあたりに放射線測定器内蔵腕時計作ってほしいw
G-SHOCK携帯の次期モデルには載せてきそうだよね
>>882 小さな子供に無造作に持たせて、自発的にどんどん使わせるには一番いい案かもね。
>>856 ガイガーカウンター作っているのはアロカと苺ぐらいだろ。
堀場も、富士電機も、パナも、クリアパルスもガイガーカウンターは多分つくってない。
>>865 社長は性能と品質には厳格だから今の中国製の出来では無理
>>846 RADEX 1706と1503が変じゃない
>>887 ウクライナ製やロシア製を低価格で販売してくれるなら、そのほうが断然いいです。
>>886 あぁ、ついついガイガーって言っちゃったけど、
シンチレータとかも引っくるめて広く放射線測定器(線量計)って意味でw
>>871 ドラッグストアで売ってるガイガーってどんなの?
値段はいくら?
>>890 アメリカでも電離箱やシンチレーターなんかを含めてガイガーっていうらしいね
>>865 警告音が高田社長の声のガイガーカウンターが欲しいな
「危険です(声裏返り)!なんと通常の2倍の放射しぇん!!」
>>858 管自体は数千円から一万ぐらいらしいが
高圧回路と読み取り回路で合計すると二万近く行くらしい
あとは転売屋の懐
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/08(水) 07:14:38.07 ID:64ATT9Ya0
ebayで値上がりしてきた
ヤフオクの転売坊の方が安くなるかも
>>875 そのリンク先は素人だろ
結構間違いある
それをコピペするから間違いがあっちこっち飛散して行く
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 07:19:33.34 ID:MnP4LipF0
soeks-01mだけでなく、ガイガーカウンターなんて傾向を見るぐらいのものとして扱うでok?
外にでると+0.1
近くの公園だと家の2倍ぐらい
後、先月より、-0.05
とか
>>893 あぁ、アメリカでもそうなんだwやっぱガイガーが放射線測定器でも一番メジャーだからなのかなw
>>894 緊張感なさ過ぎワロタw(パニック防止にはいいかもw)
>>895 へぇ、部品だけでもけっこうするんだぬ・・・
>>891 漏れの Ludlum 2241-2 横に Cs137 iμCi の線源貼りつけてあるよ(純正仕様)
>>489 0.1以下を表示させるのは無理。
音のon-off切り替えられるから、自分で音を聞いてカウントしたら可能。
>>512 イオン交換に関するソース、他スレに書いてあった。
放射性セシウム測定の公定法ね。
>>891 超高級サーベイメーター、IdentiFINDERの仕様を知らないとはモグリだな。
>>897 同意。
ここを見に来る人は「これからガイガーを買う人が見にくる」んだから
単に値段で分けた
>>875をテンプレにすると混乱すると思う。
それでは初心者には理解できないし、これから購入する参考にならんだろ。
例えばシンチを福島のような高線量地域の人が買っても、使いものにならないぞ。
オススメ機種
:後ろの数値はγ線感度(cpm/μSv/h)基本的に数値が大きほうがいい
Polimaster PM1703M(CsIシンチ):6000
堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード):1000以上
Mr.Gamma A2700(エネルギー補償型)(CsIシンチ):1000以上
DoseRAE2(PINダイオード+CsIシンチ)(計測5分必要):不明
(以下GM管)
Inspector+(希少):334、RD1008:不明
RADEX 1706(Co60で校正terraより1.2倍位の計測値):132以上
RADEX 1503(Co60で校正terraより1.2倍位の計測値):132
TERRA:132
Digilert 100:100、Radalert 100:100、DRM-BTD:100
苺(ストロベリーリナックス):100
SOEKS-01M(5〜10回の平均の手計算必要):132
詳しくはこっち
http://www.mikage.to/radiation/detector.html こんな感じかな?
誰かスレ立てお願い
>>904 それに転売屋価格で値段を区分けしてるのもおかしい。
レンジと計測時間の軸で考えれば隠者まいか、で、測定値の安定度に寄与する
累積移動平均方式と累積単純平均方式では分類を分ける。
6k PM1703M
堀場 PA-1000
Mr.GammaA2700
1k DoseRAE2
334 Inspector+
RD1706
132 <01M>TERRA, RD1503
100 苺
1~5~20~100~160
んー、でも横軸はどうかな。線量値の最大値の方がわかりやすかろうか。
RD1503は9.99μだけど、たいていは1000μだったりするよね。
9.99μ程度だと福島の人は振り切れる悪寒。
定点観測向け
携帯測定向け(積算機能必須)
移動測定向け
とか、びしっとわかりやすいとかっこいいな。
>>694 こめん,
杉並区のどのへん?
中野より?練馬より? 吉祥寺より? 世田谷より?
そのテンプレ見て思うけど
DoseRAE2は計測5分と書くなら
(以下GM管) は一度では正しい計測ができないので数回計測して平均を出す
というような事を書いた方がいいんじゃないかな
最低5回くらいだと思うけど、それだとやはり3分くらいはかかると思うしね
それかホットスポット探索向きとかね
DoseRAE2は、電源が充電式になってるみたいだけれど電池の交換って自分でできるのかな?
電池の寿命が=計測器の寿命じゃちょっとコスト高に感じる。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 09:00:52.36 ID:zo/af1ic0
Pripyatが気になってるんだけど、あまりここでは出てこないですが
あんまりぱっとしない機種なんでしょうか?
>>910 本来、校正か必要な機器だから、バッテリーの寿命を機器寿命にするのはひとつの割り切りだね。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 09:06:42.08 ID:ak47NqEk0
校正って3万円もかかるのな
室内と自宅近辺の線量を調べたいから
RADEX1503を考えてるんですが
操作は簡単ですか?
違う機種にしたほうがいいでしょうか?
お金あるなら1706にしたら?
違いはググれ。
RADEX 1706ヤフオクで6万円で買ったのだが、相場なのかな?ぼられてない?
ちよいボラ
あんまり余裕がないのと、身近なところの
計測だけできればいいので1503でいいかなと思ったんですが…
>>873 DP802iは、さすがにお勧めに入れるのはどうかと思うけど。
最近のバージョンは値は安定するらしいが、
それでもGM管は極小のままなんじゃないのかな?
>>897 間違いを見つけたのなら、どこが間違っているのかを指摘してやればいいのに。
ebayのIDは登録してどれぐらいで有効になるんでしょうか?
確認メールこないしまだかなぁ。
早く購入したいのに
DoseRAE2、中国での製造価格・原価ってどのくらいなんだろう
3.11以前なら、いくらくらいで販売していたものか知っている人いますか?
TERRAやRADEXなんかはよく、311前はいくらだったとか聞きますが
DoseRAE2の311前、価格は聞いたことないので
地震あんなにきて津波被害も広範囲でおまけに停電やら断水
おまけにガスすら停止してるような状況で
東日本の奴らなら食料不足とかあった訳だしな
そんな状況で
原発爆発??じゃあガイガーカウンターだな!
早速通販通販!なんて思えた人間なんて一握りもおらんだろ!
危機管理意識が高い人と言えば聞こえはいいが
そういう奴に限って他人はどうでもいい
津波きて流された時は他人にしがみついて自分だけ生き残るタイプだなw
>>927 中国人があちらで運営してるサイトと
こちらで中国人が運営してるサイトの価格と
日本の店がどれだけぼったくってるのか?と比較すると
おそらく中国では日本円で1万円空2万円未満では買えると思う
>>922 速攻送られてきたエバイの登録メールが、スパムBOXに入って気付かない人もいたよ。
>>926 やはりそうなんだ
2万円以下なら中国製でもいいな
>>905 そもそも誰に勧めるのか?って話
何も知識がなくとりあえず初めて買おうって人に対してなら
10万以上する機種やcpmしか表示できない機種はお勧めには入らないと思うし
個人的には平均化されてない機種も誤解の元だから入れたくない
>>905 何に使うか目的別にしたほうが良いのでは?
あと、RADEXってCo60校正なのかな?
その記載を見つけられなかったのだけれども。
こんなのでどうかな?
空間線量測定向きおすすめ機種
Mr.Gamma A2700(エネルギー補償型)(CsIシンチ):1000以上
DoseRAE2(PINダイオード+CsIシンチ)(計測5分必要):不明
表面汚染測定向きおすすめ機種
Inspector+(希少・空間線量測定にはワイプテストプレート必要):334
RD1008(γ・β同時測定):不明
RADEX 1706:132以上
RADEX 1503:132
TERRA:132
Digilert 100:100、Radalert 100:100、DRM-BTD(空間線量測定不向き):100
ホットスポット探し向きおすすめ機種
Polimaster PM1703M(CsIシンチ):6000
堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード):1000以上
Mr.Gamma A2700(エネルギー補償型)(CsIシンチ):1000以上
積算線量測定向きおすすめ機種
DoseRAE2(PINダイオード+CsIシンチ)(計測5分必要):不明
オススメって難しいよね
初めて買う初心者向けで価格とか携帯性を重視するなら
PM1703M :早い、正確、高感度、防水、バリエーション多種注意、入手難
PA-1000 Radi :早い、正確、高感度、生活防水、入手難
DoseRAE2 :カード型で携帯性は一番、常時携帯して個人被曝量管理に最適、PC連携
RD1008 :GM管2つ搭載でγ線とβ線を別々に計測可能
RD1706、1503 :GM管搭載のスタンダード、小型で携帯性良し
TERRA :GM管搭載のスタンダード、電池の持ち良し、PC連携バージョンあり
SW83A、REN200 :中国製で安価、線量率と積算値を同時表示可能、中国製では希少な平均化処理付
SOEKS-01M :安価だがTERRAと同じGM管、ただし平均化処理が入っていないので数値の手計算が必要
このぐらいでいいと思う
思い切り宣伝するなよ中国人w
特定業者HPはテンプレに入れない方がいいよ
欧州メーカーHPは拾って準備しとくわ
あとさっきのSW83Aのリンク踏んだら
長崎屋では引けなくなって別業者の独占になってるのな。
一瞬、商売がたきにぶん取られたかと思ったが、多分捌ききれないから
兄弟会社的な同業と分担したんだと思った。
工場と直取引と書くと、偽者が多い中国製品だけに、
ヤフオクは避けてここから買おうという誘導が出来るからな。
ずる賢いが、日本人業者の動きが悪いだけに
商機は掴んでるなという気はした。
>>937 この商品は、「有限会社バリューズ・アビリティ」という会社が、
中国の現地メーカーと独占販売契約をしたために、
仕入れることができなくなりました。
うわマジか
昨日ヤフオクで3万以下で落札した俺勝ち組じゃんw
今日もう発送されたて明日到着予定だしよかった
>>934 長崎屋さんって中国人だったのか?
黒TERRA買ったんだけど出荷メールより荷物か先に届いたり
後から取説がメールで送られてきたりと…
現地と息が合ってないねw
まあ、日本語オンリーでペイパル使えるのがメリットかな?
激安って訳じゃないから予約してまで買うのはどうかと思うけど。
>>937 分捕った方も値上げでウハウハかな。
時期的機に笑いが止まらんか止まるか微妙なタイミングだが。
上の方に高田社長がウクライナと共同でやれ見たいな話が出てたが
いいアイディアだし、高田氏なら意識も高いし商才もあるからホントにやるかもしれんね。
オレは別スレでオーム電気とユニクロでやれというアイディアだしたが、
実現性はゼロに近いしスピードが遅すぎる。
ジャパネットでやれば、ウクライナ側の反応は早いだろうし、
日本仕様化のアドバイスと販路の確保は高田さんなら一瞬でやれる。
TERRA-Pベースで、ベータ取り込み窓開閉可能仕様の筐体に組み込んで
5色カラーバリエーション程度でも、第一弾としては十分な商品力がある。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 11:58:01.59 ID:jNVu5JuTO
おまえら厨国儲けさせんな
>>941 それで直輸入ができなくなるデメリット考えると
嫌だな。
USの商品でそんなのおおいし、JAP代理店は3倍以上かけてくるから買えなくなる。
旅費代出るっつうの。
>>947 高田さんは独占にはしないと思うけどなあ
あくまでもジャパネット仕様というだけ。
現実的には今全世界で日本でしか大ロット需要は無い。
だからどのメーカーも生産設備が弱く大量生産できないわけで、
そこである程度の出荷量維持のためには、ジャパネットくらいの資金がある
会社がメーカーに対してある補償を差し出さない限り
設備や人材増強できないから、いつまで経っても量増えないとなる。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 12:25:32.32 ID:h8chOltp0
すみません…
一度1503を借りて使用した事があります
やはり日本製に惹かれるのですが堀場製は13万位と高価ですね
これからは一般向けに低価格の機種など販売されないのでしょうか
圧力とかかかってるのでしょうか
国産で他に期待できるメーカーなどあるのでしょうか
高田さん孫さん…本当に救世主になって頂きたいです