水道水 補足
・浄水場における「不検出」の足切り
→現状で神奈川県において検査機械を保有しているのが横須賀市水道局のみであり、
その機械を多くの浄水場で使っている状況の為、発表の迅速さとの兼ね合いで
不検出の足切りがある。(精度をあげると検査に長時間掛かってしまう)
概ね【10Bq/L】が足切りとのこと。(横浜市、横須賀市、神奈川県広域水道企業団には電凸確認済み)
・「浄水場」と「蛇口」の違い
→茅ヶ崎市の県衛生研究所のサンプルは蛇口採取であり、各水道局の調査で使われる浄水場とは違う。
「浄水場」から「蛇口」に配水されるまでには【2〜3日】の時間差があるとのこと。
・自宅の配水浄水場について
→現在、計画停電の影響で単一の浄水場からの配水ではなく、各浄水場からのブレンドでの配水になっている模様。
食品
・県内で生産された食品の放射能濃度
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p163715.html
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 19:13:39.24 ID:G+Gm+lNi0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/20(金) 21:02:18.83 ID:V4WLh9Y60
浄水場はさ、
幼児を含め市民が飲んでることを知ってて、よく平気な顔で生活できるな。
仕事だからか?
違うんじゃないのか?
生命の源、水
働いている方は正義の味方であってほしいな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 21:26:47.72 ID:DrH/1yuB0
>>6 もう少し成熟した行政を期待したい。
感情論とか、パフォーマンスとかじゃなくて
「肝」は「汚染されたものを拡散させない事」なんだから
そこは厳しくやってほしい。
中核派 乙
福島第一原発問題で菅首相の唯一の英断と言われている「3月12日の海水注入の指示。」が、
実は全くのでっち上げである事が明らかになりました。
複数の関係者の証言によると、事実は次の通りです。
12日19時04分に海水注入を開始。
同時に官邸に報告したところ、菅総理が「俺は聞いていない!」と激怒。
官邸から東電への電話で、19時25分海水注入を中断。
実務者、識者の説得で20時20分注入再会。
実際は、東電はマニュアル通り淡水が切れた後、海水を注入しようと考えており、実行した。
しかし、 やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです。
この事実を糊塗する為最初の注入を『試験注入』として、止めてしまった事をごまかし、
そしてなんと海水注入を菅総理の英断とのウソを側近は新聞・テレビにばらまいたのです。
これが真実です。
菅総理は間違った判断と嘘について国民に謝罪し直ちに辞任すべきです。
>>6大甘だね。 水道局の正体をしらないのか?
水道局は必ず妙な場所にある、これ以上は自分で調べるんだな。
瓦礫、「輸送を含め全国規模の処理体制を整備する」そうです…。
東日本大震災:がれきの撤去、8月末までに…政府方針決定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110521k0000m010070000c.html 東日本大震災で政府の緊急災害対策本部は20日、8月末までの居住地近くのがれき撤去など今後約3カ月間に政府が行う被災者支援策をまとめた
「当面の取り組み方針」を決めた。菅直人首相は対策本部会合で、被災地の生活平常化に向けて自治体の取り組みを国として支援していく考えを強調、
「各省庁で結果を出せるよう頑張ってほしい」と求めた。
方針によると、被災者の日常生活を取り戻すため、避難所や居住地近くのがれきについて優先的に取り組み、8月末までにおおむね撤去。
輸送を含め全国規模の処理体制を整備する。
毎日新聞 2011年5月20日 20時13分
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/20(金) 23:08:43.10 ID:8UbWsnQL0
やたらと確認出来ない昔の話題出したがる奴多いな
昨日から地震多いな、しかも神奈川西部震源か
16日の夜、空が赤かったっていうのは、親が電話してきて言ってた。
地震があるのかなーと思ってたら、1時間後くらいに静岡で6弱あったので
よく覚えてる。
>>16 さっきはズシンと大きいのが1回きたね
こんな時間に地震が来ると眠れんw
枕元に靴を用意して寝たほうが良さそうだな・・・・
自殺するみたいだな。
>>20 靴を置く新聞紙が無くて、ルーズリーフで代用した人を想像してしまったじゃないかw
>>20 いやいや、阪神大震災の教訓です。
割れたガラスを素足で踏むと、動けなくなる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 01:27:07.37 ID:x6HL3ot10
周囲にいる安全厨にお困りの皆様へ
この言葉を送ります
It is impossible to defeat an ignorant man in argument.
by. William G. McAdoo
共に正しい知識を得て
被爆と戦いましょう
>>23 そういう優越感丸出しの言葉は贈られたくない
地震近そうだね
とりあえず、うちの猫どもに携帯番号書いた首輪しとこうかなあ
東京に住んでた時からマイクロチップはしてるけど、チップ読めるリーダーもない状況ってなんだよ、うちの大病院さまよ
神奈川は田舎だなおい
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/21(土) 01:46:15.23 ID:wPc4Tjy2O
さっきのやつ新百合めっちゃ揺れた。ガンッて
家のドア思いっきり閉めたのかと、一瞬勘違いしてた
近頃の様々なデータから実はかなり汚染されてると想像出来る@横浜東部
でも放射能が目に見えていないので実感が湧かないね。
放射性物質が赤だったとしたら
スーパーの野菜や肉に赤がべっとり付いていたり 道も木も壁も赤で汚れていたり
空気にフンワリ浮かんでいたり 飲み物にチョット浮いていたり
下校してきた子供の睫毛や鼻や口のまわりがまっかっかだったとしたら
きっとここから逃げ出すのにね。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 03:46:04.44 ID:x6HL3ot10
>>25 人より多少放射能に詳しいくらいで優越感に浸れる奴はいないと思うぞ
そんな真意で言ったんじゃない
>>29 よくできたシステムだよ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 04:17:47.55 ID:iFaThuOd0
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 04:22:16.19 ID:iFaThuOd0
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 19:04:06.32 ID:Uf/t4hUH0
出荷された園芸向けの土に加工する会社ってどこだろう?
7浄水場汚泥からセシウムなど検出
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105200002 2011年05月20日
県などは19日、県内の浄水場の汚泥からセシウムなどの放射性物質を検出したと発表した。河川の水などを処理中に発生する汚泥には安全性の基準はない。
ただ、処理後の水道水からは3月25日から検出しておらず、県などは「安心して飲用できる」としている。
汚泥から放射性物質を検出したのは7カ所の浄水場で、県の寒川(寒川町)と谷ケ原(相模原市緑区)。県内広域水道企業団の西長沢(川崎市宮前区)、
相模原(相模原市南区)、伊勢原(伊勢原市)、綾瀬(綾瀬市)。横浜市の西谷浄水場(同市保土ケ谷区)。
汚泥は5月2〜17日に採取。最も高かったのは寒川で乾燥処理済みの汚泥1キロから検出した3580ベクレルのセシウム。相模原、伊勢原、綾瀬も
千ベクレルを超えた。
県と横浜市は、汚泥のセメント会社への出荷を自粛し、国の判断を待つ方針。同企業団は安全と判断し、園芸向けの土に加工する会社への出荷を続ける。
>>8 ついにじゃない
>30th March 2011
因みに個人のブログに4/7位にはクリス・バズビー氏の試算が載ってた。
政府はこの予想を知りながら無策。
>>22 >この食品メーカーによると、現時点でその結果を公表するのは影響が大きすぎるため
>発表は控えているとのことだが、その田んぼの土からは高い濃度のプルトニウムも
>検出されたそうだ。
むかつくよなー。
プルトニウム出てるのに発表を控える事で泣き寝入りになる
住民への影響より優先すべき影響なのかそれは。
地面から検出されてるってことは風とか吹いたらやっぱり
吸っちゃう可能性あるんじゃないのか。
とすればN95マスクしときなさいと言っておけば、かなりの
犠牲者減らせるんじゃないかとも思うしな。
先日子供が(放射能に注意しなきゃ)って幼稚園から帰ってきたよ
先生が注意してくれているようで本当に有り難いよ
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 08:12:25.86 ID:RmokVHh+O
>>29 地上1mで0.1〜0.12マイクロだろ?横浜駅や山下公園周辺をかなり細かく測った人がガイガースレにデータアップしてた。
特に県内の他の場所と比較して高い数値ではない。
土壌は分からんが、アスファルトがほとんどだから早晩雨で下水行きだろ。
マンションなら玄関周りとベランダと窓の掃除が必要。洗濯物は年単位で室内干し。
横浜東部で農業などほとんど営んでいないので、自分にとっては土壌汚染はそれほどクリティカルとは考えていない。
土の上での活動を控えればよい。外出はマスク必須だが。
子供は気の毒だが・・・。
最も気を付けるべきは食物。神奈川県産含め食物に最大限の注意を払う事が最重要と考える。
水道水は一応浄水場で未検出だから使ってもまあいいだろうと考えている。
うちは蛇口とポット型の浄水器を併用しているが。
汚泥が園芸用土になるのか。。。
西日本の実家に帰ったときに購入しておくか。
冬に室内に入れるんで、土の汚染はキツいわ。
横浜市も独自に食品など放射性物質検査へ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105200070/ 2011年5月21日
放射線による大気や食品の汚染に対する不安が広がっている状況を踏まえ、横浜市は衛生研究所と中央卸売市場(本場、南部、食肉)に
放射線測定機器を整備し、7月をめどに独自の測定を開始することを決めた。現在、放射性物質検査は県が担っているが、市民生活への
影響を考慮し、5月補正予算案に関連事業費を計上した。総合的な震災対策の中の市民生活対策の一環。
市内産の農水畜産物や卸売市場に集まる食品などの安全を迅速に確認し、市民に周知する狙い。的確な情報を発信することで風評被害
などを防ぐ狙いもある。食品の安全性をめぐっては、福島第1原発の事故発生以降、市会でも取り組み強化を求める意見が出ており、公明党
市議団(仁田昌寿団長)が市に対し緊急要望していた。
市は「(原発事故は)市民生活や経済活動に大きな不安を与えており、独自の調査実施や情報収集の強化を図っていく」としている。
都築と戸塚のかっぺ地区はかなり汚染が長期化しそうだな
かと言ってあちこち焼却場あるし神奈川東部で赤ん坊育てるのは困難か
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 09:46:11.39 ID:bwW4+cy4O
もう孫は諦めろってことなのかな。
運よく白血病やガンにならなくても不妊や奇形が多発すんの?
汚染された瓦礫なんか、東電の敷地においときゃいいじゃん。
tes
もう神奈川県はどこも住めるようなとこはない、東海もやばいから愛知は越えないと。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/21(土) 10:45:42.69 ID:E4f8rZKs0
>>36 水道の未検出は20ベクレル以下だと出てないことにしているんじゃなかったか?
ポット型浄水器よりもスーパーに置いてある一度ボトルを買えば無料のRO給水器
の方が安全かと。
>>44 それって神奈川もそうなんですか?
どこかに書いてあります?
浄水器を予備にしておけばいいんじゃねー
備えないとか・・・
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 11:31:08.04 ID:seP/KG9V0
自分の場合、横浜のマンション売却850万円
兵庫県の姫路のはてしなく郊外にある中古一軒家を購入400万円(約100坪)
仕事の関係でまだ横浜在住です。土地の値段は横浜は高いほうだからなんとかなるよ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/21(土) 11:34:28.80 ID:ZAZBdLoAO
>>45 神奈川はたしか10Bq/L
>>3を参照してください。
茅ヶ崎のは精密に出してた気が。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/21(土) 11:53:49.59 ID:Rtv+HZef0
おまえら政府が無策だとか東電が無能だとかいうなよな
おまえらを逃がさずに経済活動を継続させることが策なんだからw
明日、葉山の友人のとこに遊びに行くんでよろしくな
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/21(土) 11:55:54.10 ID:E4f8rZKs0
>>48 神奈川は足切り10ベクレルか。
東京と同じ20かと思ってた。
実際のところ雨が降った後とかは出ているはずなのに、ずっと不検出が続いているのを見ると
本当に足切りが10なのか怪しく思えてくる。
ここ最近行政やお役所のやることは何でも怪しく見えるようになってしまった。
久しぶりにスーパー行ってビビった
関東か北関東の野菜しか置いてない
今まで徳島とか高知とか静岡が当たり前だった野菜がどーしたのよ一体
なんか超絶アタマ来た
宅配するか
今後10年新しい服買わなきゃ、野菜宅配だってやろうと思えばやれる
ほんとアタマ来た
>>52 西日本の人間が食べる物無くなったらダメだから東日本は見捨てるべきってことかな?
>>26 神奈川に限らずマイクロチップ読む機械はどこでも普及してない。
チップ埋め込んでるペットもまだまだ少数なので保護にまつわる人達も基本的にはチップは装着されてないという認識がデフォルト。
保護された時にチップを読み込んでもらうためには「チップ埋め込んであります」って首輪にメモつけとかないとダメ。だったら最初っから鑑札とかネームプレート付けときなさいってw
>>29 放射性物質が目に見えてたら退避先で受け入れ拒否食らいますね
受け入れ拒否位の対応で調度いいと思う
危機感がまるでない人間への痛い薬になる
>>53 元々西日本から仕入れてた野菜だったのに
なぜ今あえて産地を変更するんだろう
このわざとらしい偽善に本気でイラッとさせられるわ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/21(土) 12:14:49.33 ID:E4f8rZKs0
>>58 政府もモンスター農家も毒野菜を喰わすのに必死なんだろう。
毒野菜を喰わさないとモンスター農家は金が入らず、ゴミンシュはてめえの責任になるから。
どっちもてめえの都合だけでやってるのに、応援だの日本は一つだの美談で覆い隠してる。
新聞の購読やめるだけで年間3万は軽く浮くんだから、現地からお取り寄せは十分可能だろう。
今回の件では諦めた奴から脱落して、最後まで抵抗した奴だけ生き残るんだと思う。
電車に乗ってる家族連れが、分譲マンションの下見に行くらしく、チラシをみて
盛り上がってる。
この時期でも横浜海沿いに家を買うのか。勇気あるなあ。
>>60 横浜海沿いっていったら埋め立て地・・・ 液状化コースだなw
>>60 海抜30もあれば、まあ津波は大丈夫だろうけどね。
震度6以上に耐えられるなら買ってもいいかも。
埋立地は要注意だな、前の地震だけで逝った所あると思うし
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/21(土) 12:49:01.26 ID:RmokVHh+O
>>44 誰か書いてる通り、10Bqで足切り。ただ、震災後、一桁でも検出してた。
一応、浄水場のろ過後は検出していないので、ポット型でフォローすれば大丈夫と俺は判断した。
100%を求めても不可能。まあここは個人で判断分かれると思う。
食事ではここの住民の中では上位10%に入るくらい気を遣っていると自負している(笑)
生鮮食品は神奈川含めて東北・関東産は買わない。加工品もいちいち問い合わせて産地と工場確認してる。
パスタは海外産に変えた。乳製品も国産ヨーグルトやめて海外産チーズで摂取する事にした。
魚は口にしてない。肉も海外産。ビールも関西の工場で製造したものを飲んでる。
海外産かオリオンでもいいかもね。
外食も以前よりも控えている。するにしても魚と野菜はできるだけ食べない。
>>64 高濃度って数字でいうとどれくらいですか?
あと赤い部分はもしかして超高濃度汚染地区?
>>65 ありがとう。
うちはちょうど青と緑の境目だ。。。
今のところ引っ越しの予定はないが、考えさせられるなあ。
>>65 WSPEEDIの予測
ヨウ素131の表面沈着量(平成23年3月25日0時現在) 積算値
だね
「この予測は実際の放射線量分布を表しているものではありません」
って、実際との誤差が気になる・・・・
分布図見逃した…
神奈川全体が思った以上に汚染されてるみたいだけど、
磯子〜大船あたりはどんな感じなんでしょうか?
>>65 藤沢南部セーフだ。
しかし、地形による吹き溜まりがあるから緑じゃなくても要注意だよね。
鎌倉の山の麓とか。
>>65>>70 見つからん・・・。直リン希望。
これって緑は100,000Bq/m2〜1,000,000Bq/m2でいいの?
幅が広すぎるよな。もう少し幅を狭めてくれ。
ちなみにうちは水色のすぐそばの緑だから下限の100,000Bq/m2に近いと信じたいw
ちなみにこれヨウ素だからとっくになくなってるだろ?
セシウムはヨウ素の1/10位だから、緑でも10,000Bq/m2〜100,000Bq/m2。
水色に近い緑ならチェルノの第三汚染区域に入らないな。
ところ海岸線が色が違うのは高濃度という事?
だとするとなぜ海岸線が高濃度なんだ?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 15:25:57.92 ID:rg6n0CaP0
>>52 たぶん金持ち向けスーパーとか高級料理店が西日本の野菜を高く買うから、
安売りしてる一般スーパーは東日本中心なんでしょう
>>77 旬の時期が北上してるっていう可能性は無し?
>>76 個人のブログにはあったけど元がねぇ……
過去出てた日本全体のヨウ素積算の方なら文部科学省の方にあるんだが…
>>79 うん。SPEEDIのサイトにあったやつは随分前に見つけた。
でも、アバウトで
>>65みたいなきれいな図じゃない。
また隠蔽しやがったか?
大体、SPEEDIのサイト、目的の資料が見つけにくいったらないわ。
今日は黄砂が多いのか?
外が埃クサイ。 毎年お馴染みの黄砂野郎のニオイがぷんぷんだ。 おえーっ!
スーパーでしいたけが1パック100円で売られてたんだけど
「産地名は商品に明記してあります」と札に記載されてて
パックよく見たら福島県産って書いてあって吹いた
福島県産のしいたけは出荷停止されてるんじゃなかったっけ?
山積みになってたんだけど売れ残ってる感じだった
左からきゅうり(神奈川県産)なす(福島県産)しいたけ(福島県産)
と絡んでてきゅうりとなすは売れてた
キャベツ(神奈川県産)も安かったんだけど
神奈川県産も葉物野菜がちょっと心配で購入見送り
県内の野菜類は大丈夫なんだろうか。。。
>>82 大丈夫とはいえないだろ。
とはいえ、食わないことで病気になるほうが確率高い。
>>83 100%安全っていう野菜を探す方が難しいよね〜
ニラは高知産が多いから今買うならニラか輸入カボチャかな
県内に出回ってるホウレンソウって群馬県産が多くない?
ほとんどじゃないかな・・
民主・樋高環境政務官、福島の汚染がれき処理「本格的議論までに時間かかる」
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105210017/ 2011年5月21日
民主党の樋高剛環境政務官(衆院18区)は19日夜、神奈川新聞社の取材に対し、東日本大震災で発生したがれき処理について
宮城、岩手県などでは積極的に進める考えを示した。一定以上の放射性物質を帯びた可能性がある福島県内のがれき処理は
「安全を考えれば拙速に処理することはできない」と述べた。
同省は今月15日、有識者による「災害廃棄物安全評価検討会」の初会合を開き汚染の基準や処理方法の検討に着手した。
樋高氏は「廃棄物には生ものもあり悪臭など別の被害が出かねない。空間線量が少なく焼却などをしても安全な地域を早く選定し、
処理を始めることが課題だ」とした。
しかし一方、放射性物質を帯びたがれき処理は「燃やして放射性物質が拡散する危険な事態が考えられる。本格的な議論までに
まだ時間がかかる」とするにとどめた。
樋高氏は震災後、各被災地を視察。「津波で陸に上がったヘドロのせいで悪臭が発生するなどしており、復興には環境衛生面での
対策が重要だ」と指摘している。
群馬県のHP見たらホウレンソウからは不検出で大丈夫みたい
>>65 赤の部分ってホットスポット?
綱島辺りが赤い…
アタマ来るとはいいつつ、神奈川産だと何かずっと買ってる
地元応援な気分があるのかもしれない
神奈川キャベツ、三浦きゅうり、神奈川レタス、神奈川アジetc・・
でもそろそろ手を打たなきゃ
既に遅しかもしれんけどw
卵と納豆は北関東とか千葉産ばかりなので、なんとか見つけた神奈川産を食べてる。
多分、少しはマシなはず…。
たまごは高島屋 兵庫(高いw)、神奈川、なぜか福島w
そごう 埼玉、神奈川
成城石井 岐阜、埼玉
全部横浜駅ね
たまごは大量に使わないからたまに横浜行けばいいけどネギが無いねー
ドラッグストアにある激安卵はだいたい茨城・千葉・埼玉県産が多い
安い理由は・・(ry
風評被害はいけないと思ってるけど産地に敏感になってしまう
体内被曝者が出たと聞いてからは無視できなくなってきた・・・ウウン。。。
チェルノの微量汚染地帯ですハイ
自治体が積極的に検査しないだろうから
地元の野菜は避けないと・・どれぐらいか分からないもん
推定セシウム500未満ギリギリじゃなかろうか
JAには悪いけど中国産除いて海外のものを買うよ
アスパラガスがエクアドル産だった
納豆は鎌倉納豆だな。
水が安定してきたから、鎌倉納豆もOKかと。
>>90 玉子は相模原に美味しいのがいくつかあるね。
麻溝あたりの「鳳凰卵(フェニックス)」とか「昔の味たまご」とか、大島の方では「黄身が箸でつまめる」ってTVにもよく紹介された所もある(名前忘れたw)。
スーパー特売98円玉子と比べれば高いけど、最近は特売じゃなければ普通の千葉茨城産の玉子も200円くらいしてるので以前より割安感が出てきた。
もちろん美味しいし。
ただ、放射性物質の検査はしてないと思う。
納豆に使われている大豆はほとんどが輸入大豆だから
あまり気を使わなくても大丈夫だと思う
納豆は千葉・茨城県産を長年愛してきたから今後も食べ続けるつもり
>>91 ネギは京都のものがあるので助かってるよ
でも根深じゃないから。
宮崎の冷凍きざみねぎも買ってみた
小松菜が手にはいらないのでさみしい
良く食べていたのにこれは冷凍もないから
青汁とか買ってるけど物足りないね
売ってる葉物野菜にはゴメンといいながら避けてます。
>>97 製造工場チェックしないと。
納豆は作るのに水を使うだろ?
茨城、千葉の水は正直不安。
安い納豆は外国産の大豆なので、製造に使う水さえ大丈夫なら問題ない
いまは茨城の水も安全になってるのでもう問題ないな
ただセシウムは永久って感じで蓄積するようなもんでもねーからな。
代謝もできるんだから
ダイオキシンよりゃ全然安心
鎌倉は寒川と綾瀬が浄水場だったよね?
納豆のことがあるから寒川がこれ以上汚染されないといいね
RO水で作ってくれているといいけど
どうかな
豆腐も大山豆腐だし沖縄の島豆腐ゲット出来た時は嬉しかったな
より安全な食料をゲットのために
時間さいてるね
いろんなスーパーめぐりもいいもんんだ
神奈川県内のお茶の産地はちゃんと検査してて偉いと思う
チェルノブイリの時も少し数値が上がったんだよね
ロシアからも飛んでくるんだから国内の原発事故なら
その何倍かの影響を受ける可能性はある程度想像つくもんね
神奈川県内の葉物野菜も定期的に検査して欲しいんだけど
あまり積極的じゃない気がする・・
>>98 小松菜はイオンで福岡産みたな、たまにだけど
あと高島屋で金曜日に岡山産あったお
>>106 3/23 小松菜(茅ヶ崎市) 露地 ヨウ素540 セシウム114[Bq(ベクレル)/kg)]
えっこれ知らなかったんだけど ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>105 ありがとう、横浜出たら見てみるよ
港南台にもあったね
>>107 え、食べちゃったの?
でも思ったより低いんだね
許容はやっぱ37ベクレルだよね
暫定基準値の指すスパンってのは
1年とかじゃなくて1イベント(追加の漏洩がないこと)なわけで
その事故時値としてIAEAのWHOも存在するわけで
日本政府のはそうかけ離れてねー。
気にするのは自由だが
気にすることを娯楽にするのはどうかね
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/21(土) 18:22:36.62 ID:8c950SATO
三浦のキャベツは本当に大丈夫なのかなあ。
>>110 三浦ならいいんじゃないかな
生でそのまま食べたいところだけれども
酢キャベツにしたら安心できるかも
早く放出止まらないかな
もう2ヶ月漏れっぱなしだもんな
茶番会見聞いてると、海外に脱出したくなる
会見今までで一番酷いね
国内に安全な食品なぞありません
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 19:31:31.32 ID:4iMsaFIn0
こっちの地方の梅は数値が高いから注意が必要みたいだな。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p163715.html#yasai 5月18日 ウメ(生梅)(川崎市) 露地 セシウム 29.5 川崎市実施
5月17日 ウメ(生梅)(湯河原町) 露地 セシウム 24 民間分析機関
5月17日 ウメ(生梅)(南足柄市) 露地 セシウム 13.7 民間分析機関
5月17日 ウメ(生梅)(小田原市) 露地 セシウム 8.9 民間分析機関
今日の神奈川新聞、
『静岡県には18日以降「なぜ検査しないのか」と
荒茶の検査に関する問い合わせや苦情が1日100件以上殺到している。
厚労省は「お茶は粉末にして抹茶にしたりふりかけにしたり、
飲用以外も利用される。荒茶の段階での規制は必要」と話した。』
ちゃんと検査して、売れない数値なら東電に賠償請求するのが筋だろ。
なぜ消費者に毒茶を飲ませようとするのか。
>>103 76ではないがthx
紫のは何か気になってたけど関係なかったのね
粉末の洗濯洗剤買ってきた
気休めでもいい…
>>65では緑だったし
>>104 チェルノの時は爆発の威力が福一とは比べ物にならなかったわけで、
一概に距離=汚染濃度にはならないんじゃ?
>>115 検査しなかったら、消費者は買わないのにね。
>>115 梅干もダメかなこれは
地元の梅干を大事に食べるのが楽しみだったのに
野菜はもうあきらめてるけどこれから食べられないものが増えていくんだろうなあ
粉の洗濯用洗剤にはゼオライトが入ってる
表示はたいてい「水軟化剤」となってる
どれくらいの割合なのか、どの程度の効果があるのかは知らない
すでに被曝しまくってるわけだからワラにもすがるって感じなのかな?
どっかに詳しく書いてないかとぐぐったけど眠くて2秒であきらめたよすまん
どんだけ梅を大量に食う気だよw
野菜は吸着率の低いやつを覚えておけば何かの役に立つかもな
>>122 ありがと
土にまくんだろうか・・・
それとも室内に・・・?
こわいな、別な意味で。
自己解決しますた
洗濯する時に、服についた放射性物質がとれると・・・ふんでるわけですね。
>>124 液体洗剤のかわりに洗濯用に使うんだと思う
どっかのスレでそんなようなレスを見た
液体より安心感が得られるならなんでもやればいいと思う
ただすすぎが2回になるのがネック、とか言われてたような
>>126 そうかやはり・・・ありがとう
みんなよく考えるなあ
>>91 ネギは諦めて博多産のわけぎ(細ネギ)じゃだめ?
小松菜は川崎ラゾーナの手前の野菜売り場で売ってる、sanwaじゃないほうね
sanwaは輸入野菜も売ってるので、両方チェックすれば何かが買える筈
新橋の愛媛系のアンテナショップで卵を購入
6個で250円だが被曝リスクに比べりゃどうという事はない
ちなみに牛乳は扱ってないとのこと
川崎駅周辺で南の牛乳が入手できる店を教えてください
青森の卵ってどう思う?
茨城よりはマシだが六ヶ所があるんだよなー
そんなこと言ったらゴボウもニンニクも買えないよw
ニンニク中国産ならいいけどさ。
ゴボウはガン、糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が認められている。
>>131 訂正
ニンニク中国産でいいならいいけどさ
>>131 台湾の高山にんにくっていうのが売ってる
小さいにんにく
でもニンニクは外食だとほとんど中国産
たしか香川のニンニクがあった記憶が
茶葉が問題なのは、荒茶の段階で厳しい規制がかかりすぎることだな
生茶・最終製品の茶と、荒茶で規制値を替えるべき
>>53 最近のドヤ顔とか大阪ステーションシティとか
旅行番組も西日本ばっか、アーティストも西日本出身ばっか
西日本ごりおしなのを見ると、本当に東日本を捨てる気なんじゃないかと思えてきた
悲しいよ
福島県周辺の鮎などの川魚から基準値を超える放射能が検出されてるらしいね
魚も食べたいし、困ったな・・・
昨日買ったシラスは鹿児島産だけど美味そう ハァハァ
神奈川県(茅ヶ崎市) / 全国の放射能濃度
ttp://atmc.jp/?n=14 (過去平常値:0.035〜0.069)青点線
5/21 最大値:0.052マイクログレイ毎時(1uGy/h)
>>139だと0.071か・・平常値より少し高いね
>>139 これニュースでよく見る線量計だな
新宿のモニタリングポストは嘘付いてない事が証明されたか
水道水は気にしてない人と気になる人に分かれてる気がする
チキンだし公式発表の数値に懐疑的ってのもあって
原発事故以来、食器を洗うのもシャワー洗顔歯みがきも不快だけど
しょうがないから水道水使ってるって感じ
飲み水や調理は軟水のペットボトルしか使ってない
当然水をたくさん使うカレーとかの煮込み料理はご無沙汰だよ…
大丈夫、問題なしと言われてもこればっかりは個人の感覚の問題だからなー
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 10:38:46.71 ID:ylgcf95iO
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 10:40:26.56 ID:ylgcf95iO
にんにくは青森産のもので大丈夫だと思うけどな。
>>143 強制しなければどちらにしても個人の主観で良いと思うの
地域の水源とかにもよるだろうし
昨日、横浜の成城石井に大分の長ネギ売ってた。
>>139 茅ヶ崎だ!うちも北部だからお金払うからうちまで測りに来て( ゚д゚)ホスィ…
でも大体こんなもんだろうと思ってた範囲の値なのでちょっと安心。
tes
子供は手遅れになる前に疎開推奨
太平洋側の黒潮は北上して宮城県沖でロシアから南下してくる親潮と混ざる
神奈川県で取れた魚介類は海流を考慮すると直接的な被害を受ける事は
考えにくいね・・・
もし数値が跳ね上がったとしたら雨や風で運ばれてきたか、
その他の原因ってことだろうね
回遊魚:(マグロ、イワシ、アジ、アユ等)は蓄積される事を考えると少し心配
因みに昼飯はシラス丼(鹿児島県産)
小魚もヤバイんだろうけど産地を信じるしかない
神奈川の場合、今は空間線量がどうこう言ってもあまり意味があるレヴェルじゃなくて、
土壌汚染と体内被曝をどうするかが最大の問題でしょう。
ああ、でも相模原や愛川の方はまだ空間線量が高いところがあるのか orz
根岸の森林公園にはたっぷり積もってそうなんだけど
馬や散歩のわんこは大丈夫かな・・・
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 12:15:27.82 ID:ysreQKBs0
相模原って高いの?
相模原といっても広いけどね
町田在住なので気になります
夫が外出したんで、カーテンを洗ってベランダの掃除をしてる。
いるときにすると、「気にしすぎ」って怒るんだよな。
会社は会社で、原発事故直後に妊娠がわかった人が「川崎は大丈夫」と気にしてないんで、
原発の話はタブーになってる。
水騒ぎのときも、会社の水道水を飲んでたから、彼女は本当に気にしていない。
自分は怖いので、出来ることはしておこうと思う。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 12:29:36.12 ID:EiA4iomi0
うちの会社なんて節電で空調入れてないから常に窓全開だよ…
ただまわりの役所もほとんど同様だから大丈夫だと信じるしかない
節電したために被爆したなんて最悪やん。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/22(日) 12:35:25.94 ID:GWH0xydf0
>>139 低いねぇ。 横浜とは大違い。
三浦半島から相模原あたり標高がすこし高かったりするの?
茅ヶ崎はGoogle flood map で見ると低地だよね
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 12:37:37.15 ID:h2Ca3xFK0
根岸公園の芝生はアウトっぽいよね。
山下公園や三ツ池公園あたりもきっとダメだろうな。
どなたかカウンター持ってたら是非計測していただきたい。
放射能汚染の話題はタブーになってるけど
スーパーなんかでは関東以北の食材は全然売れてない。
うっわー…職場が山下公園すぐそばのおれオワタ\(^o^)/
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 12:47:39.00 ID:dlbbRWLF0
結局、神奈川もチェルノブイリ越えなんだよね。
大学も企業も東京に集中して一体この先どうすんだろう。子供の通う大学では
教授が新学期初めの授業で、政府と大学(授業してる場合じゃねぇ)の批判をしたって。
でも日本を支えるためには、東京を生かし続けなくては駄目なのも分る。
学府だけは分散させないと駄目だろうな…
>>163 もう十分に外部・内部被曝しているから、
運悪く発症する人は10年後あたりからガンで死に始めるだろうね。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 12:51:51.20 ID:v++4GJT50
いや移動始めてるじゃない
早くて5年後から警察官や消防士どんどん減ると思われるし阿鼻叫喚になりそう
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 12:56:04.28 ID:m3rcFzPm0
実際問題まともな社会生活を送ってる人間は疎開なんかできない。
であれば、気にしても仕方がないから気にしないほうがストレスもなくまだマシ。
米軍住宅がもぬけのカラになったら逃げようかな
シラス丼食ってたら変な奴一匹発見した・・orz
上が普通のシラス
下が変な模様のシラス
http://b.pic.to/15h55h 産地よく見たら鹿児島県産に静岡県産が混じってた
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>164 >もう十分に…
ごめん、色々見すぎて追い付かない。
簡単な詳細お願いします。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 13:00:09.00 ID:FXVP9zJb0
静岡産でそんなこと言ったら関東じゃ何も食えないよ
何年かかけて少しずつ首都機能を西に移転するだろうな
>>167 そうなんだよね。。。
うちの夫も諦めてるのかもしれない。
幸い子供もいないし。
チェルノブイリでも普通に生活してる人もいるし、ロシアンルーレットなんだろうね、こればかりは。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 13:12:02.84 ID:7JVkYMXB0
>>169 それ原発前からあるよ。
うちの子どもたちが競って食べたがってた。当たりしらすです。
おめでとう!
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 13:12:28.25 ID:8F8Vi+Iy0
>>145 青森は六ヶ所がテスト稼働してるので、農産品が売れなくなって値が下がっているそうだよ。
対岸の北海道では大きなタンポポが複数出現している。
核施設なんて受け入れたばっかりに、一次産業が弱って、企業も誘致できず、交付金目当てで原発まで建ててる。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 13:12:44.21 ID:8F8Vi+Iy0
>>145 青森は六ヶ所がテスト稼働してるので、農産品が売れなくなって値が下がっているそうだよ。
対岸の北海道では大きなタンポポが複数出現している。
核施設なんて受け入れたばっかりに、一次産業が弱って、企業も誘致できず、交付金目当てで原発まで建ててる。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 13:15:16.76 ID:Q4r04OzIO
>>174 この写真だと判りにくいけど左右の模様の濃さが違うし
上から見ると背骨が曲がってるんだよね
染色体異常にも見えるんだけど、どうなんだろう
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 13:24:09.74 ID:XowAmThXO
>>168 うちもそれかなり参考にしてる。
我が家は座間キャンプ近くだが、まだ駅前のトトヤ路が子連れの外人で賑わってる。
寿司はさすがに恐すぎて、通りすがりに見ただけだけど。
この騒ぎが落ち着いたとしても、今後各地の原発周辺のホテルや旅館には、
海外客は戻ってこないだろう
原発周辺地が過疎になればやっと分かるのかね?
正直3月には原発から250キロあるから少しはましだと思ってたけど、やっぱり
柏から東京を抜けるルートで流れてきてたんだね…ダメか
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 13:29:04.86 ID:7JVkYMXB0
人間の顔もそうだけど、きっちり左右対称ってないし、
漁や茹でられる時などにいくらでも
背骨が曲がる機会もあろうよ。
しかしながら、私は事故以来しらす買ってない。
やっぱり169のいうように原発の影響の可能性が疑えるから。
>>180 我が家はオダサガで米軍住宅の前なんかも良く通ってる。
フェンス越しに中を見てると3月〜4月は本当に人がいなくなって不安だったけど最近はまた戻ってきて芝生の上で転がって遊んでる子供とか外でBBQやってる家族とか見てると安心する。
こっちだと米軍ファミリーが萬金餃子を食べに来てるかが安心の目安w
>>178 そう思うんだったら食べなきゃ良いだけだろ
神経質な上にめんどくさいな
放射線以外にも原因になりえそうものなんていくらでもあるし自己判断で行動も出来ないの?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/22(日) 13:40:18.08 ID:2WucxqlMO
>>169 大丈夫だよw
普通に青魚の稚魚とかちっこい海老とか混じってるから。
プログで似たようなシラス写真をうpしてる人がいた
日付は2011年5月静岡県内で食べたシラス
静岡県産でほぼ間違い無さそう
横浜から子どもを放射能休憩させて遊ばせるには
日帰りできる範囲でどの辺がいいかな?
昨日運動会で放射能的にこてんぱんだろうから
明日の代休どこかつれていきたいのだけれど。
>>188 むしろ連れ出さずに、お家でゆっくりさせてあげたほうが、いいのでは?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 14:03:45.90 ID:XowAmThXO
>>184 ご近所ww
外人さんがいなくなったところで、こっちには逃げる場所なんてないんだけど、安心したくてついつい確認しちゃう・・・
>>188とりあえず山中湖。 空気が綺麗だった。
富士山もきれい、馬に乗れる牧場も何軒かあったよ。
それとブルーベーリ農縁はビニールハウスで安全と見た
だけど明日雨ですな。
動悸と心臓の期外収縮酷くて、おまけにどうしようもないダルさ。
これは心臓やられたかも、と思っていたが原因はマグネシウム不足だった。
そしてマグネシウム不足は海産物不摂取によるものだった。
サプリで復活。
みんなも気をつけて
横浜はいい加減、モニタリングポストを地上1m地点に作るべきだよな。
地上23mてふざけてんのか。みんなで抗議メール送るか?
>>156 行幸道路、村富線と、横浜線、相模線と、特に高い場所は無かったよ。
先々週は関西出張だったけど、0.01〜0.02くらい高いかもしれないが気のせいかもしれない程度。
高さを変えると、今まで計測してきたデータが無駄になっちゃうから
違う高さで増設するのがいいんじゃないの?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 14:22:19.62 ID:JlhnMYio0
ここ見たせいで口の中、マンキン!マンキン!なってる。
今日お店やってるよね?
頑張って行ってくる。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 14:22:56.37 ID:NgCs+G7t0
>>156 茅ヶ崎が0.07くらいっていうのが本当なら
相模原は0.1〜0.12くらいと認識してる
座間在住なんだけど座間も相模原と同レベルだよね?
幼稚園が夏に泥んこ遊びをさせるのが今から不安だorz
2〜3年して福島とかで影響でない限り基準値も行政姿勢も
変えずに誤魔化しつづけるつもりかね
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/22(日) 14:33:59.54 ID:BbjgWRD9O
ここの連中さぁ、東電や国や自治体に文句ばかりで、結局自分でできる最大限の努力してんの?
挙げ句に神奈川がチェルノ越えとか阿呆かと。チェルノの第一汚染区域越えてるのかよ(失笑)
防衛努力してる椰子もいるようだけど文句が多い割に少数だろ。
どうせマスクすらしてねぇんだろ?
あいつらに文句言ったところで何もしないし、できやしない。
自分を守るのは自分なんだよ。
199は
>>195へ
先月モニタリングしてる環境科学研究所ってとこにTELしたけど
は?なに言ってんすかwww的な対応されたよ
手間をかけて測定場所を変える(増やす)必要性はないって…(´・ω・`)
>>200 たしかにマスク率は低い
昨日すれ違った人は「ちょw危険厨乙www」みたいな視線(´・ω・`)
でも被曝は足し算だからやれることはやるよ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 14:41:05.14 ID:8F8Vi+Iy0
マンションの売値がもの凄く安くなってしまった・・・
>>77 正解
北海道産の芋や外国産の肉も、いつも売ってたスーパーで手に入らなくなった
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/22(日) 14:42:30.67 ID:GWH0xydf0
>>176 六ケ所の排出量を知ったらあの周辺のものは食えなくなるよね
雨降りそう、予報よりちょっと早いか
暗くなってきたなあ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 14:43:35.74 ID:qWglwM6s0
>>202 うちもやや安値。
安値のことより、この時期に本当に売れるのか?ということのほうが気になる
>>201 環境科学研究所はここだね
35.422884,139.617849
抗議するなら横浜市だろうね。研究所に言っても
「仕事増やすな」「仕事を取るな」ということしか言わないだろうし
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 14:50:30.05 ID:1rHAY4JzO
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/22(日) 15:07:16.58 ID:/EHZy1VEO
雨来た
逃げろおおおおおおおお
今さらだけど、畳の部屋って、どう掃除すりゃいいんだろう・・・・・・・。
畳の目に放射性物質たまるよなあ・・・・・・。
とりあえず、表面水ふきしかねえのかな。そこで毎日寝てます。怖いっす。
>>156 いろんなところで計測してブログやHPに書き込んでいる人が数人いるから検索してみて
ざっとみたところ、中央区で地上1mくらいで0,10-0,15μSv/h位で、
草むらの表面などでは場所によって0,2μ以上のところもあるらしいよ。
北里周辺では、いまは0,05μ前後だけど、3月には最大0,26μSv/hを記録している。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 15:20:05.52 ID:9s3k25Z+0
水でゲシゲシとゾウキン拭き掃除するんだよ。
あと、新品(取りかえて数年)は拭いてもよごれがすぐ落ちる。
うわー、空がまっくらだー!!@横浜
部屋内線量計測したら0、08μSv/hでいつもどおりだけど。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 15:21:47.46 ID:9s3k25Z+0
>>212 おっと、210さんあての書き込みでつ。
マスクって埃に付着している放射性物質を防ぐ事ができるだけでしょ?
電車内とか室内でつけている意味あるの?
>>214 放射性物質はそのもの単体が浮遊しているのではなく、チリや砂埃に付着して大気中に舞っている。
電車内や土足可の屋内(要は自宅以外の屋内ほぼ全て)でチリや砂埃が全くないと思ってるのか?
210です。
地道に掃除するぜ!
212さん、答えてくれてありがとう。
神奈川県民ガンガロウ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/22(日) 15:57:44.69 ID:GWH0xydf0
金曜日に横浜駅とその近辺を歩き回ったけど
マスクしている人はそんなに多くなかった
主に女性でスーツ姿の男性もマスクしてたよ
奇異の目で見る人もいなかった
自分はスギ花粉のシーズンが終わっても
黄砂でアレルギーが酷くなるので常にマスク着用ですw
>>214>>215 電車内のすごい埃ときたらびっくりしますよー
陽光が車内や建物の中差し込んだ時に気がつきますよ
黄砂だって僅かな隙間から入ってくるし
マスクははさせません。でもこれから暑くなってきたらどうしましょ?
>>219 マスクははさせません×
マスクは放せません ○
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/22(日) 16:12:52.61 ID:/EHZy1VEO
電車は節電で窓開けてるし
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 16:16:49.06 ID:VODxcahZO
東横線閉めて〜
この時期にマスクってよっぽど神経質にみられるだけ
この間行ったら郡山ですらマスクしてる人いないぞ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 16:22:19.11 ID:NgCs+G7t0
>>223 考えてるほど人がマスクしていることを気にしてる人なんていないと思う
どう見られるか気にして、マスクしたいのにしない人がいるなら気の毒だ
幼児にずーっとマスクしてなさいってのも無理だから諦めてるけど
学校にしろ保育園にしろもう少し行政側で気にしてくれりゃいいのにね
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 16:23:16.05 ID:9s3k25Z+0
地上を走り窓開けできるタイプの車両だと
0.02〜0.03くらい線量が増えている。地下鉄は低いが。
空気清浄機 約2万円
N95マスク 3つで105円
活性炭 1パック 34円
ゼオライト石 おにぎりサイズ 1個1,500円
安心 プライスレス
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 16:32:49.22 ID:NKxX7XT00
自分は震災前からずっとマスクしてたから人の目気にならないけど
震災後からマスクし始めたら気になるのかな
でも実際黄砂もひどいわけだし別に気にしなくていいんじゃないの?
自分が大量買いしたときに比べたらマスクの価格は値上がりした
(というか自分が買ったときに値崩れしてた)から、マスク代が嵩むかもしれないけど
ミネラルウォーター代に比べたら気にするほどではないのかもしれないし
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 16:34:59.37 ID:Ozid1oud0
>>223 したくない椰子はせずに被ばくしたらいい。
俺には関係ない。
もっとも現状は大気からの外部・内部被ばくよりも飲食による内部被ばく
が最大の課題がけどな。
周りが「原発事故なんて、もう終わったんでしょ?」っていう感じだから、
危険厨の自分はとっても居心地悪い。
いっそのこと、安心厨と危険厨とで、居住区域を分けて欲しいくらいだ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 16:43:32.14 ID:NKxX7XT00
わりと年配者になると家庭菜園のやり取りとかあると思うんだけど
うちは親に言っても聞く耳持たなかったわ。まあうちは大して作ってないから
他所の家に撒き散らして迷惑かける恐れはあまりないけど
熱心に作ってる知人からもらってくるんだよね
まあ言っても無駄だったからもらってきても自分は食べないからいいけど
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 16:49:18.39 ID:Ozid1oud0
横浜の野菜売り場覗いたら福島産がボチボチ出始めてるな。
俺は断固として買わないけどな。
茨城の漁業関係者の店頭PRで「新鮮なものなら買ってもらえる」とか。
新鮮さやおいしさと安全性は全くの別物なのだが。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 16:55:31.18 ID:hPvwK6GZ0
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 63.5
浮島局 78.3
殿町局 50.9
塩浜局 67.8
大島局 70.8
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 54.3
舟倉局 57.8
佐原局 55.7
浦賀局 65.2
ハイランド局 60.3
長沢局 44.0
日の出町局 42.1
西逸見局 52.2
横須賀の上昇に比べて川崎が上がりすぎ。あきらかに放射ゴミ燃やしてるだろ・・・
水俣と全く同じだね
いやいや、みずみずしいおいしそうな野菜を見るとわかっていても食べたくなるよwww
デパ地下のサラダなんかヤバイヤバイ。震災以来我慢しているからなおさら。
自分にもう少し自制心がなかったら買ってしまうと思う。
>>232 もともと川崎のが高いし今日の雨量も全然多い
そんなに変わらないと思うけどなあ
だが雨の日に瓦礫燃やせばバレにくいかもねw
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 17:04:28.47 ID:hPvwK6GZ0
燃やして空に飛んだのが雨で落ちてきてるんだと思う
それで線量高め
川崎市に電話しても放射ゴミを燃やしてるかは教えてくれないの?
川崎は火力発電所もあるから、元々高いのでは?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 17:47:13.58 ID:8F8Vi+Iy0
>>135 お茶は輸出されるので、基準を緩和すべきじゃないよ。
上流階級の嗜みなので、先方の国で検査に引っかかった場合に日本のブランドイメージを激しく損なう。
「きちんと検査しています」と主張できなくなる。
>>136 西で撮影してるから、どうしてもそうなる。
>>138 シラスは加工地と水揚港が離れている可能性は極めて低いから、おいら鹿児島なら食べるよ。
>232
川崎のほうが降水量が多いだけ。終了。
>>230 うちも親が家庭菜園作ってて困る
一応表土削ってもらって作物が終わるごとに土を入れ替えることにしたけど
このままダダ漏れだったらあんまり意味がないんだよね
もともと日本茶はあまり飲まないけど今度からコーヒーと紅茶にする
ペットボトルもPOMジュースにしてるw
>>232 前の激しい雷雨の日も川崎の浮島は80近くまで行ってたし殿町も50超えてた
だから浮島が90超えたり殿町が70とかになったら怪しいかもね
昔から雨降るとラドン濃度が上昇して高い値がでるんじゃなかったでしたっけ?
よく行く料理屋が今年から県内の有機菜園と契約してそこの露地野菜を使うようになった。
検査はしていないらしい。
行くのやめるべきだろうか?
>>241 こっちで売ってるポンジュースは厚木工場製だけどねw
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 18:57:17.62 ID:jR8I0BFB0
>>245 わ〜、気づかなかったわ。
ちなみに今、確認してみたら、愛媛みかんいよかん100(固有番号 EH21)というのが、
松山工場産で、普通の大きいポンジュース(固有番号 IB23)が茨城工場産 だった。
わざわざポンジュースを選んでいたのに、茨城工場のものを飲むはめになってた。
最悪。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 18:57:44.73 ID:E/8Mub8X0
>>245 EHは愛媛の工場だとお客様相談センターに聞いたけど
それは嘘で厚木工場だってこと?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:02:05.54 ID:8zraiS7v0
俺は三浦のキャベツとかは少しずつ食べる
とんかつのときもいつもより半分の量とか
千切りでよく洗ってさっと湯に通す
そうして少しずつ我慢してる、たぶんだんだん少なくなるだろうから
そうすれば万が一セシウムがあっても半分に出来るし
もちろん関西のキャベツがあったらそっちを買うけど
夕食にキャベツがないときついよ、
そんな甘い考えでは絶対に被曝は防げない
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:04:12.73 ID:8zraiS7v0
>>246 でもみかんは愛媛産じゃないか?
俺はそういう場合平気にしちゃう、基準として
もうそこまで細かく出来ない
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:09:47.36 ID:8zraiS7v0
>>249 甘いっていわれてもw
でも茄子やにんじんピーマンは関西豊富だけどキャベツだけはないんだよね
とんかつにキャベツがないならもうとんかつ自体食わないw
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/22(日) 19:11:14.32 ID:QP8AW9JHO
地元のきよみってみかん、今年最後の一箱になるんで買っちまった
美味しいけど蓄積が果汁なのか種部分なのかわからない
震災前に買った梅と海苔で作るおにぎりがこれほど貴重だとは
来年の海苔どうすんだ
どこで線を引くかは人それぞれじゃないの?
>>245 そうなんだ!
ありがとう、気づかなかった……
もう何を飲めばいいかわからんなw
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 19:11:37.19 ID:jR8I0BFB0
>>250 水がやばいよ。それに普通のポンジュースの方は原材料として外国のものを使ってると思う。
オレンジ&うんしゅうみかんだから。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 19:13:20.54 ID:HJhOznXz0
>>232 私が生まれ育った街には「鞄月ナ 原子力技術研究所」・「鞄月ナ 研究炉管理センター」の2つの施設が存在し、技術研究所が、今でも臨界実験装置(原子炉)を所有している。
今回の福島原発での事故で気になったので調べてみたら。
1.発生日時: 平成16年7月13日(火曜日)午前11時00分
2.発生場所: 株式会社東芝原子力技術研究所 臨界実験装置(NCA)
(神奈川県川崎市川崎区浮島町)
3.状況: 本日、午前10時45分に原子炉を起動し出力を上昇させていたところ、原子炉の中性子を計測する2つの測定器のうちの1つで設定値を超えたため、午前11時00分、自動停止した。
4.被ばく等の状況: 従業員への被ばく及び環境への影響はなし。
5.原因: 調査中。
6.当省の対応: 現地の原子力保安検査官を派遣し状況を確認中。
上記の内容が「文部科学省」のHPにあった(汗)
http://sam.blog1.fc2.com/blog-entry-52.html
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 19:13:28.92 ID:oUg07/Pb0
こうなるまでは国産であれば産地を気にしたことがなかったけど
神奈川で福島産の農作物って売ってたっけ?
福島出身の母が言うには、前は福島県内だけでほとんど流通してたそうだけど。
さまーずが江ノ島でしらす食ってたけど、大丈夫かあ?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:16:34.50 ID:8zraiS7v0
>>253 産地偽装とか外食とか加工品とか疑えばきりがないからな
俺のラインは主食の食材をを気をつけて外食加工品は少なめ
たぶん主食が食べる分の8割ぐらいだからって感じかな
会社でみんなでお菓子とか買って食べたりするから
そういうのはもうノーマーク
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:17:54.05 ID:8zraiS7v0
さすがの俺も江ノ島のシラスは食わないw
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/22(日) 19:17:54.63 ID:QP8AW9JHO
地元小田原のキャベツ2ヶ月間で何十個食ったろう。
さんざん水にさらしたけど関係ないよな
こんなんで大地震きたら俺らどうするわけ?
長野方面の水は常に100本以上ストックしてるけど
食い物だって備蓄した分がそろそろやばい
こんなこと何十年も続けるには無理がある
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:21:16.37 ID:ZzFECK130
スーパーの野菜売り場は
福島、茨城、千葉(よりによって不正出荷で悪名高い香取産)の物が大多数。
パプリカなんかは輸入物。
西の物がないなあ。
今できる限りでいいから、なるたけ被爆しそうなことは避けるスタンス。
成城石井、生協、さいか屋、福島産(加工品含む)どこでも見たよ。
旬の物も安心して食べれないんじゃ心が病んでしまうよ
ちょっと前までは本当に平和だったんだな日本は
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 19:28:44.35 ID:NKxX7XT00
4月は愛知のキャベツが入荷されてたけどもう今は三浦
(か、千葉茨城)のになったなあ。玉ねぎは佐賀、人参は徳島
ピーマンは宮崎・鹿児島のが買えるから、茨城千葉のが混じってないかだけ
気をつけながら買ってる。パッケージには茨城千葉と正直に書いてはいるけど
鹿児島ピーマンに混ざって置かれていることがあるから
>>210 畳やフローリングで使えるコロコロがあるので、それ使ってみてるけど
効果のほどはわからないw
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 19:33:30.12 ID:NgCs+G7t0
今でも安全厨は平和に外食もしてるよ
・・・うちの家族なわけだが
言っても聞かないし、人をノイローゼみたいに言うから諦めた
子供さえ巻き込まなければ好きに外食してくればいいけど
安全厨の根拠のない自信は羨ましくさえあるわw
今日、相模川の近くを車で通ったので測定してみました。
RADEX RD1706で4サイクル測定。
場所は高田橋の横の野球練習場の駐車場。
1mの高さで0.09μSv/h
駐車場すみの草がちょっと生えてるとこで5cmの高さでも0.09μSv/h
これはこのあたりは汚染されてないのかと思ったんだけど
駐車場横のゴルフ練習禁止と看板があるところが芝生。
芝生は高いと聞くので同じく5cmで測定したら0.14μSv/hやはり高い。
それでもこの機種はやや高めで測定されるきらいがあるのでかなりいい部類かと思う。
その後、坂を上って高峰小学校というのがあったのでそこの裏門前にて測定。
1mでは0.10μSv/hとほとんど変わらない。
ただ、コンクリートのとこを5cmで測ると0.15μSv/hとやや高め。
とはいえ、ここらに住む分においては線量自体は問題ないレベルとみていいかと。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:34:15.83 ID:qRFiT69N0
>>266 たしかトマトは放射性物質取り込まないNO1だったよ。URLなくしたけど・・・orz
でも茨城産はちょっとやだけど
ていうか茨城でも場所によって雲泥の差があるんだけどな
>>268 粘着で取るやつ? イイネ!
濡れてるクイックルワイパーも、つかってみようかな、とか今思った。
キャベツは一応不検出だけども、最近の検査結果がないなあ。
最後が3月29日でしょ。もう2ヶ月前だよ。
セシウムは減らないし、降り積もったものがもしかしたら出始めて
いるかもしれない。キャベツは放射性物質を吸収し易いはずだし
もっと早く検査結果を出してもらいたいね。直近の検査結果が
シロなら、俺もそこまでは拒否しようと思わないから。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 19:38:29.69 ID:NgCs+G7t0
今までは降ってくるだけだったけど
これからは吸い上げて育つんだよな
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 19:42:22.12 ID:HJhOznXz0
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:43:17.25 ID:qRFiT69N0
>>273>>274 同意、キャベツの吸い上げ度合いがが目安になるんだよな〜
500ベクレル降り積もった場所でキャベツはどれぐらい吸い上げるのか
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/22(日) 19:48:34.14 ID:QP8AW9JHO
>>210 6DK・畳フローリング半々の我が家
窓開ける→くまなく掃除機かける→窓閉める
→くまなく雑巾がけ(濡れと乾き用途に合わせて)
網戸や雨戸も高圧洗浄
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 19:48:44.79 ID:Ozid1oud0
>>248 今日横浜で愛媛だか愛知産きゃべつ売ってたぞ。
そんなにキャベツが毎日必要か?
この状況ならなければ食べない、別のもので代替が吉。
>>272 うん、粘着ローラーで畳やフローリングおkのタイプ、ニトムズとかから出てる。
やってみたら、かなりザラザラに細かいゴミがついてくる。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:54:48.58 ID:qRFiT69N0
>>274 最近全然ない、いつも夕方だからかも、今度朝一でいってみよう
キャベツはインスタントラーメンに入れたり野菜炒めとか
焼きそばとか、うちでは需要多いんだよな・・・
代わりのものがないし
キャベツの千切りはたまに山盛り食べたくなるから困る
海外出張先の豚カツ屋でご飯とキャベツおかわり無料をいいことに
毎晩通っておかわりしまくった。気の毒な目で見ていたかも
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 19:57:06.77 ID:8F8Vi+Iy0
千鳥局 54.5
浮島局 71.9
殿町局 46.0
塩浜局 62.9
大島局 62.1
久里浜局 51.1
舟倉局 54.6
佐原局 52.3
浦賀局 61.6
ハイランド局 56.5
長沢局 42.6
日の出町局 40.6
西逸見局 48.0
単位はnGy/hです
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 19:58:17.95 ID:qRFiT69N0
ところで滝頭の環境創造局の数値、雨の前1回だけ28になった
22まであと6のカウントダウンしてる、家族にも知られず一人でw
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 19:59:04.27 ID:3DVDNWbP0
>>271 取り込みやすかろうがなかろうが、国の検査をパスして安全宣言しようが
俺は断固として生鮮食料品は関東・東北は絶対に買わない。(秋田と青森除く)
加工品は多く使っている材料の産地が関東・東北でなければ
工場が神奈川はやむなくOKにしてる。
基準値爆上げだし、検査手法も信用できない。
千葉のような基準値超えを知っていて出す県産など絶対買わない。
検査拒否の静岡産はお茶のみならず、全ての製品を買わない。
ナカーマw
マグロは冷凍品だからいいんだよね
アジって魚の中でも危険?
大好きだから止められない
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 20:05:38.77 ID:6taw5xlN0
>>280 うちはキャベツは需要少ないな。
レタスときゅうりの方が需要が高い。
レタスはしばらく変えなくてやっと妥協できる範囲の長野産を買った。
きゅうりは長崎産がちょくちょく売ってるから困ってはいない。
大根降ろし好きなんだけど、神奈川産買う気しなくて買ってない。
某有名とんかつ屋(味噌汁・きゃべつおかわりOK)ちょくちょく行くんだけど
もうキャベツ食えないな。味噌汁のシジミは産地を電話で確認するか。
海外産である事を祈る。味噌は今はまだ去年仕込んだものだろう。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 20:09:19.19 ID:3pW3FUYi0
みんな茨城の野菜取らないようにしてるのかもしれないけど
はっきり言うよ。
とってないつもりでもかなり食べてるよ
外食では、すきや、モスバーガーなどのチェーン店が被災地支援とか言って安い茨城産買い叩いてるから
サラダ食べてないから知らないとか言うなよな
玉ねぎ肉と一緒に煮てるからネギ抜きにしたところで成分は入ってるからな
茨城産の牛乳飲んでないからって油断するなよ
茨城産の原乳を神奈川でパックに入れたら神奈川産だからね
コーヒー牛乳など脱脂粉乳使ってるやつは脱脂粉乳自体を全国に出荷してるから
たとえ静岡産だったとしても茨城の脱脂粉乳を静岡のコーヒーで割ってるだけかもしれないからな
ちなみに牛乳パックが不足したときに特例として違う表示でも使っていいとお墨付きでてたから
茨城で農家が出荷しているにもかかわらず、茨城産の牛乳がスーパーに並んだのは最近だよ
それまでは他県産の表示の牛乳が並んでた
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:09:36.36 ID:qRFiT69N0
>>284 でももともとは東京電力が悪いんだから東京電力使わないとしたいところだけど
今日エアコンで除湿しまくってたジレンマw
今日は気圧のせいかすげーだるかった。一瞬ぶらぶら病か?と思った
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 20:10:01.17 ID:HJhOznXz0
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/22(日) 20:10:29.93 ID:8F8Vi+Iy0
>>257 米が流通していたよ。
もともと立地の食品は業界的に忌諱されていて安いので、
外食や加工品ではかなり使われていたと思う。
近年は、もっと安い中国産にシフトしてたけどね。
>>270 乙
0.1μSv/hか、原発のせいで汚れてしまったな
三浦のキャベツに大根、小田原の梅にアジにみかん
大山の豆腐に足柄茶に高座豚
神奈川は意外と食い物に恵まれてたんだな
泣けてくる
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:12:38.50 ID:qRFiT69N0
298wktk
>>275 あーちゃんとやってるね。
ずっと不検出が続いてるから、まあこれなら一応食べても大丈夫だな。
キャベツは食べることにする。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:21:29.78 ID:qRFiT69N0
足柄茶、震災前製造のがまだ売ってたから信じてまとめ買いをした
(賞味期限1年逆算の上、生協がわざわざ「昨年11月以前の茶葉です」と断り書きしてる)
足柄茶生産農家は静岡に比べて誠実だと思うので
賞味期限を弄ったりなどしていないだろうと信じて。
みんな茨城の野菜取らないようにしてるのかもしれないけど
はっきり言うよ。
とってないつもりでもかなり食べてるよ
外食では、すきや、モスバーガーなどのチェーン店が被災地支援とか言って安い茨城産買い叩いてるから
サラダ食べてないから知らないとか言うなよな
玉ねぎ肉と一緒に煮てるからネギ抜きにしたところで成分は入ってるからな
茨城産の牛乳飲んでないからって油断するなよ
茨城産の原乳を神奈川でパックに入れたら神奈川産だからね
コーヒー牛乳など脱脂粉乳使ってるやつは脱脂粉乳自体を全国に出荷してるから
たとえ静岡産だったとしても茨城の脱脂粉乳を静岡のコーヒーで割ってるだけかもしれないからな
ちなみに牛乳パックが不足したときに特例として違う表示でも使っていいとお墨付きでてたから
茨城で農家が出荷しているにもかかわらず、茨城産の牛乳がスーパーに並んだのは最近だよ
それまでは他県産の表示の牛乳が並んでた
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 20:23:15.71 ID:3pW3FUYi0
ちなみに茨城県、千葉県沖のこうなごは国産として出回ってるよ
ゼンショーグループは大きいからすきやで食べてないからといって
COCO,S はま寿司 ビックボーイ なか卵 などたくさんのチェーンで茨城産野菜使われてるよ
なんせ農家はがんがん野菜作ってて、売れ残ってないからね
単価は安くなって儲けは減ったけど被災地支援にかこつけた悪徳業者はどんどん買うから
今日はずっと控えてた寿司を食べてきた・・・orz
我慢できんかった。日本人が魚食えないってキツイなぁー。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:24:47.10 ID:qRFiT69N0
てへっ
>>298すげーな!
基本外食はしない
野菜は四国の農家から通販
魚は海外産か地方の網元から通販
家庭菜園で作ったものは怖いし産地偽装されてたら諦めるよ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 20:26:38.11 ID:NKxX7XT00
茨城千葉埼玉の野菜が外食・加工品に流れてるなんて
このスレにいればほとんどの人は察しが付いてると思うのだが
玉ねぎとか土の下にある物はこれから怖いね
牛丼屋って玉ねぎないと商売にならんし
牛丼の玉ねぎより炊飯の水の方が気になる
>>305 玉ねぎは根菜類だから一応大丈夫なのかなあ。
でも普段から、産地が淡路島とか佐賀とかだから割合安全なものを
見つけやすい。といっても淡路島産と中国産がDNAレベルで見分けが
つかない状態なんていうことで、とにかく食品偽装の闇は深い。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 20:32:49.14 ID:3pW3FUYi0
ちなみに福島ナンバーの豚を乗せたトラックが常磐道上りで目撃されてるから
もしかすると神奈川で育てて神奈川産としてでまわってるかもね
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 20:33:14.21 ID:NKxX7XT00
>>305 スーパー、八百屋の店頭で佐賀産が容易に買えるかわりに
店頭においても売れない産地のは外食に流れてるんだろうね
チェルノブイリの時にどれぐらい汚染されてたんかな?
数百ベクレルぐらいでてたんかな
もしそうだったら水道水も出てたんだろうけど
あまり記憶にないんだ
みんな憶えてる?
トレーに入ってる安売りハムは産地が書いてないことが多いから
ちょっと高めのデンマークのハム買ってるわ
1ヶ月くらい前には信州ハムというのが安く売ってたけど見かけなくなった
みなさま掃除情報ありがとう、みんな具体的にはどうやってんのか、
すげー気になってんから、助かるわ。
>277
積もってるのをまきあげて捕獲すんだな! 参考にさせていただきます!
俺もハムベーコンが肉では危険だと思ってる
外食は割り切るしかないがこの2つは見分け付かない分非常に厄介
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:39:31.12 ID:qRFiT69N0
武田先生が川は狭い範囲だから水道は比較的大丈夫と言っていたな
チェルノは最初のころは内部被爆って概念さえほとんどなかったんじゃないかな
>>314 肉は鶏豚牛とも問題ない、たとえ福島県産でも問題ないと武田が言ってたけど
実際にはどうなのかな。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 20:43:25.99 ID:3pW3FUYi0
秋になったら福島、茨城のコメは新潟コシヒカリと混ぜて
ブレンド米として新潟コシヒカリとして売られるんだろうな
今だって新潟コシヒカリ、ありえないくらい出回ってるからな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:46:55.79 ID:qRFiT69N0
もう一歩踏み込んで日本の米全部混ぜちゃってくれたほうが薄まって安全とおもう
>>317 なんかさっきから書き込みが必死な感じなんだけど
茨城そんなに追い詰められてるん?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 20:54:31.37 ID:ArLQGTtM0
>>319 ワロタw
茨城必死すぎるwww
どうせ無駄だから茨城産買ってぇって事か?(笑)
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 20:55:23.03 ID:3pW3FUYi0
カスミのホームページを見てチラシを見てほしい
知事が一生懸命茨城の魚、野菜を売ろうとしている。
野菜の基準値自体を下げるように農水省に陳情という名目で圧力もかけた
地産地消とかいって、スーパーには茨城県産ばっかり
余震も東北より多いし俺はもう駄目かもしれない
というかもう駄目になってるから2CHしてるのかもね
つくば、牛久の新興住宅地の人口はかなり減ったよ
俺も逃げたいけど行き場所ないよ><
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 20:56:02.38 ID:HJhOznXz0
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 20:57:34.37 ID:qRFiT69N0
なるほどw
っていうか古河・結城あたりなら買ってもいいと思ってるんだが
野菜の産地市町村単位になればいいのにな
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/22(日) 20:57:47.26 ID:vqqVZI4R0
>>321 そうか…産地の選択肢がない(乏しい)のは辛いな、たしかに
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 21:02:17.65 ID:E/8Mub8X0
>>321 元気出せ
どうして農家は漁師みたいに即効で東電や政府に被害申し立てをせず
消費者の胃袋の中に収めようとするんだろう?
どこからどうみても茨城は立派な被害者なのに
「そんなことは無理」とお役人にでも洗脳されてるのか?
そろそろ震災前の製造食品がなくなってきてるね。
流通の速さが今ではイタい。
ドラッグストアとかディスカウントストアとか、若干賞味期限が古いの売ってるから、
最後の備蓄に使うべし!!
>>322 そうだね。だから370ベクレル未満のものなら食べていたってことだよね
イタリアのスパゲティとか、北欧のブルーベリーとか
フランス源乳のチョコレートとか
既に食べていて気がつかなかっただけかもしれない
当然、日本の水道にもごく微量がでてたんだろうけど
知らないで飲用していたことになるね
無知ってのも何事も起こらなければ楽なんだとおもった。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 21:08:05.24 ID:qRFiT69N0
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 21:09:22.57 ID:qRFiT69N0
>>328 そうだよ、水際で全部止めれるわけじゃないし
すでに食っていたんだよ俺たちは
神奈川はみんなに平気だと思われてるし、実際そうだよ
東京や千葉の人間が神奈川に引っ越し始めてるのがその証拠
東海南海地震もくるくる言われてるけど一向にこないし。茨城・千葉沖のがよっぽどヤバイ
神奈川レベルなら放射性物質気にするストレスの方が体に悪そうだ
>>328 現在みたいにインターネットが整備してあれば、かなり違ったかもね
知事が必死ってよぉ、食わされる人間が死んじゃうよ・・・
あんまりオカシナ事ばかりしてると恥場産みたく完全にハブられるぞ。
たいがいにしとけよ!
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/22(日) 21:12:08.25 ID:3pW3FUYi0
すまん、巣に帰るね
茨城スレで原子力関連とか未来のこととか語ると叩かれるんだ
余裕がないし、現実見たくないのかも
震災特例求人とかも岩手、宮城、福島だしね
スネちゃってる人多いよ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 21:13:04.81 ID:E2CvC8+p0
>>326 まあ被害者だな。
気の毒だとは思うが、それと自分の身を守ることは別の話。
あの手この手で食わせようとする県のものを買う訳にはいかない。
肉はアメリカ、カナダ、豪州産しか買わないよ。
ハムなどの加工品も産地と工場確認してるし。
外食も週三回まで。なるべく野菜の少ないものを食べるようにしてる。
小麦はどうせ海外産。肉もそうだろう。今年の秋までは米も大丈夫。
水は神奈川県ならま大丈夫。
魚と野菜は手を出しずらいな。まあ外食で少量なら。
そのかわり、自宅ではできるだけ加工品を使わず、関西以西のもので。
【-- 日 本 の マ ス コ ミ は 国 民 洗 脳 装 置 だ!--】
>茨城が馬鹿っていうより日本人馬鹿だよな最近しみじみ思う
日本人がバカなんじゃなくて、日本のマスコミが異常なんだよ。
もういっぺん言うぞ。世界中探しても日本ほど中立性のないマスコミなんてないの。
異常にバカ安い電波利用料金を認可してもらう見返りにすべて官僚のいいなり。
たった5つの資本が全国のテレビ、新聞、ラジオを完全に牛耳っている。こんな国は日本だけ。
普通の先進国では同一資本がテレビ、ラジオを持つことを法律で禁止されている。
しかも、スポンサーが番組制作に口を出し放題だからいくらでも世論をコントロールできる。
資本がたった5つだけだから、世論コントロールなどお手の物。
デジタルになったのになぜチャンネル数を増やさないのか?
それは、世論コントロールがしにくくなるからだよ。
つまり、 日 本 の マ ス コ ミ は 国 民 洗 脳 装 置 だ。
問題が存在していることを知らされなければ、国民はその問題にすら気付かない。
日本人がバカなんじゃない。日本のマスコミが異常なんだ。
茨城は2号さんのベントと爆発で一番影響受けたからね
でも、1からやりなおす覚悟があるなら箱根とかで住み込みの仕事とか探してみてもいいかも
>>321 カスミのチラシ確かに見るとディープな気分になるな
自分も祖父母が茨城で農業をしてるので
今年は米も野菜ももらえないと思うとつらい
>>326 小出先生が言うみたいに汚染された野菜も
60歳以上の人用と明記して売り出せばいいのに
政府が差額を農家に補助金として出して、安く小売りできるようにするとかして
そうじゃないと農家も漁業者もダメになる
>>338 鉛、砒素、水銀、カドミウムの重金属で人体に被害があるのに
セシウムやストロンチウムの重金属の摂取が人体に影響がないとは考えられないんだよね。
原子力のオッサンは放射線の影響だけで見て60歳以上は大丈夫って言っているのかも知れないけど。
会社とかで、汚染の話は一切出ない。
今年の社内旅行の行き先が恐ろしい。
自分、外ではキニシナイを装うチキンです。
危険厨同士がいる方がうらやましい・・・・・・。
>>330 とはいえ5万ベクレル叩きだしたほうれん草とか見ると流石に今までの当たりとは桁違いかと
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 21:47:16.94 ID:jR8I0BFB0
>>338 そうなんだよ。汚染された食物は老人ホームで出せばいいのに、
なんで給食で出すんだろ。ほんと日本は腐ってる。
農家、酪農家、漁師、農協、流通、小売、
食品メーカー、外食の 全ての人たち、団体、業界が、
暫定基準を元に戻すこと、年齢別基準値を作ること、汚染された食物は
東電に全量買い上げさせること、汚染地帯のものは全国に移動させないこと
などをやるべきだったのに、全く逆の“安全キャンペーン”をやって
信用を台無しにした。
残念だけど、これからはなるべく中国、韓国以外の海外のものを選ばざるをえないよ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 21:48:34.16 ID:jR8I0BFB0
>>339 年寄りはそのうち死ぬんだから、もーいいじゃん。
それが自分の親だったらとか考えないのか・・・
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/22(日) 21:56:11.21 ID:Cl/Q/aRn0
>>336 地方マスゴミは富豪屯田兵所有の催眠装置でもある
50歳以上の女もヤバいと思う。 ストは骨に蓄積して歯や骨が脆くなる
閉経後の女性は骨が弱くなるとと聞くから危ない、骨折が増える。
神奈川の水って、今は汲み置きと浄水器通すのどちらがいいのかな?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/22(日) 21:58:57.43 ID:Lb03vfQuO
ぷるぷる ぶるっとニウム♪
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/22(日) 22:00:44.95 ID:Lb03vfQuO
桁違いに厳しい環境では針が振り切れる
>>347 新たにどっかーん!でもしなければ浄水器で。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 22:02:42.05 ID:jR8I0BFB0
>>344 はあ?じゃあ汚染された食物を老人ホームに出すより給食に出した方がいいと
思うのか?老人ホームに出した方がいいに決まってるだろ。
>>352 親を老人ホームに入れた前提の話なんて聞かなくていいよ…
汚染された農作物をバイオ燃料にできんかな?
それと空気中の放射性物質で発電できないものか?
馬鹿げてるとお思いかもしれないが、空気からアンモニアを作った男もいた。
>>344 60歳以上としているのは内部被曝による発がんのリスク、
万一がんになったときの進行速度とかを考慮して
放射性物質に汚染された食品を摂取しても
この年代なら寿命に大差はないと考えているからだと思うが……
汚染食品は一般市民団体には一切出さず東電または政府が買い取るべき
今の状態は絶対おかしい。 どう考えてもおかしい。
市民団体じゃなくて市民
>>330 つーか、チェルノどころか小さい頃、中国様の度重なる核実験のせいで
放射性物質ふりまくりだったわけだが。
あ、まだ生まれてない?orz
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 22:33:04.62 ID:NgCs+G7t0
老人ホームで出す食材はスタッフも食べるんだよ
塚、どう考えても政府買い上げか盗電買い上げすべきだろ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 22:33:46.88 ID:jR8I0BFB0
>>356 自民党だったらそうしただろうね。
狂牛病が問題になったときでも全頭検査するようにしたから。
武部が農林水産大臣のときだったな。政治家が最低限のモラルをもっていたよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/22(日) 22:36:29.47 ID:jR8I0BFB0
>>360 食品関係の原材料の卸値なんて、本当に安いもんだと思う。
全部東電に補償させればいいだけなのに、なんで無理やり流通させるんだろ。
>>360 正論だ!!
で、その金がどっから出るわけ?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 22:49:13.53 ID:NgCs+G7t0
>>361 ミンスの肩を持つ木はさらさらないけど
自民党の誰だったかも、最初に野菜の出荷停止をしたのは
おかしいとか言ってたのを見たから
もっと隠匿してた可能性も否定できないと感じてる
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 22:51:59.42 ID:NgCs+G7t0
>>363 どうせ税金も年金もあがるじゃん
だったらせめて規制もしろって思う
安全安心料なら仕方ないと少しは思えるよ
今のままじゃ被曝させられるわ被曝野菜ばらまかれるわ
踏んだり蹴ったりだよ
>>354 ウクライナでは実験中、農水省の役人も視察に行ったよ
>>357 ここ神奈川スレだからさw
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 22:56:13.94 ID:49VC76590
川崎のスーパーで安売りしてる近藤乳業に電話してみた。
放射能が含まれてる牛乳でも、責任は国にあって、企業に責任はない。
と言い切りました!
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 23:02:00.79 ID:49VC76590
>>368 録音はしなかったorz
でも、雪印メグミルクも同様の回答。
「心配している保護者のお母さん方、近所の方々にもお伝えしておきます」と言っておいた。
二度と買わない。
>>367 まあ既に買ってないから安心してよ、近藤乳業さん
企業はそこんところ危機感持ってないと、不買と実害(放射性物質)で倒産する危険があるよ
http://www.nhk.or.jp/yokohama-news/20110522180728_01.html?play 原発事故で売り上げが落ち込んでいる、福島県産の農作物の安全性をアピールしようという物産展が、
22日、川崎市の商店街で開かれました。
川崎市中原区の商店街の組合では、4年前から毎年、福島県の物産展を開いています。
ことしは、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、売り上げが落ち込んでいる福島産の米や野菜などの
安全性をアピールしようと開きました。
22日は、福島県や農協の職員など、およそ50人のほか、松本友作副知事も商店街を訪れ、
「福島のものを買ってもらうことが、一番の支援になります」と呼びかけました。商店街の通りに設けられた特設テントでは、
旬を迎えた福島県産のアスパラガスやキュウリなどが販売され、一部の野菜は2時間足らずで売り切れになっていました。
訪れた20代の女性は「おいしいものは、何があってもおいしいので、風評を気にしないで今後も買っていきたい」と話していました。
商店街組合の伊藤博理事長は「安全なものが市場に出ているということを理解してもらいたい。今後も継続的に支援して、福島を元気づけたい」と話していました。
物産展の売り上げは、すべて、義援金として福島県に送られるということです。
おいしいものは毒入りでもおいしいか。馬鹿すぎ
普段みかけもしない茨城産の野菜も良く見かける
わざわざ取り寄せてるのか?近所のスーパーよ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 23:07:43.23 ID:tw0dd6DC0
>>311,
>>359 チェルノのときは分からないですけど、1960年代の核実験のときに
ビールが3.5ベクレル、お米が4ベクレルまで上がったというのを見ました。
ソース忘れました。見つかったら貼ります。
なぜビールの数値(野菜とか他にありそうですけど)なのかわかりませんけど。
茨城人の書き込みが気になって茨城スレ見たら涙出た。
日本人は一億総ガンジーになれるよ。
運命を受け入れて散って行く覚悟するんだよ、逃げ場がなくなったらきっと。
放射能も当然ながらここより1も2も大きい震度の地震にも震えてる。
悲しい現実があそこにあったよ。
神奈川のみんな頑張ろう。まだ余裕がある分おかしな事には声をあげよう。
関東まとめてあきらめたらダメだ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 23:15:47.62 ID:49VC76590
>>367 うちの子の学校近藤乳業だと思うorz
飲ませたくないよ。頼んだらモンペ扱いかな?
もやし食いたいんだけど福島や栃木とか微妙なところばっかしだな
南魚沼の雪国もやしと相模原市内のミヤジフーズだったら
どっち食います?
>>365 失礼だけど、レス見ると自活しておられるわけではないのかな。
実際の今の日本の経済情勢で、その正論が実践できる可能性は低いかと。
東北がほとんどやられてなくて、原発事故だけなら対処の仕方も違ったと思うけどね。
野菜は嫌なら買わない自由だってあるんだよ。
親が買ってくるというのなら、自分で独立して納得するようにスーパー梯子するなり
おとりよせすればいいよ。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 23:30:42.68 ID:Zb+LywaU0
>>371 馬鹿すぎるな、本当に。でもまあ○○はそんなもんだよ。
うちのかみさんも馬鹿だもんw
それからさ、安全って、何をもって安全と言い切ってるの?
まさか国の定めた基準をクリアしてるから?
その国の基準が妥当である事、その商品を食べ続けて将来癌や白血病に
なる要因になり得ないって、何を根拠に言い切れるの?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 23:33:17.13 ID:Ugq6rwl60
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/22(日) 23:35:14.18 ID:Ugq6rwl60
牛乳なんて飲まなきゃいいじゃん。
子供がいたとしても乳幼児でなければ、チーズでいいだろ?
乳製品相当の栄養は海外製のチーズで接種すればいい。
卑しくも自分の女房をバカっていう
なんでも許される訳じゃないのにな
差別されたから差別し返すのが当然って考え方怖いです
チーズの件、海外(NZ)の固形チーズブロックは
川崎ラゾーナ内のSANWAで3種類が980円くらいで売ってるよ
切る時はパンナイフがいいかな、切りづらいから
パンに、焼いたズッキーニに、そのままおつまみにと大活躍
でも牛乳大好きだから安全圏と思われる牛乳も別のところで買ってる・・・
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 23:46:53.96 ID:NgCs+G7t0
>>379 自活ですよ
お取り寄せしまくってるし、週末は西の食材置いてるスーパー行ってる
買わない自由を行使できる家庭内はいいけど
半強制で食べなきゃいけない給食のようなもので被曝する子供達がいたり
産地偽装を疑いながら買い物するくらいなら
規制値見直せって思う
日本の経済情勢の為に避難させなかったんだから
経済まわしてる国民の為の政しろやってだけ
誰かが上の方で60年代の核実験で米がどうのって言ってたけど
ここの引用文献にある「駒村ら(2006)」の文献
「我が国の米、小麦および土壌におけるSr-90とCs-137濃度の長期モニタリングと変動解析」
ってPDFがあって、その中にそんなようなデータが有った気がする。
原発事故関連情報(1):放射性核種(セシウム)の土壌−作物(特に水稲)系での動きに関する基礎的知見
http://jssspn.jp/info/secretariat/post-15.html フォールアウトの時期と開花時期が重なることによる汚染度合いの違いとか
水田の土と畑の土でそれらが残留する期間とか地域の
土質による違いも参考になるから興味ある人は目を通しておくといいかも。
>>386 まだ政治家に期待してるのか?諦めろ。
自分たちの身は自分たちで守ろうや。
やつらには何も期待するな。
>>387 今度は畳が危ないな、替える時は南国のイグサにしないと
>>386 なんだか社会を知らない子供の書き込みみたいだったからw
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 00:39:14.18 ID:4lkvjxWF0
>>359 いや生まれてる。しかも京浜工業地帯の光化学スモッグの中で育った
20歳からタバコを吸い続け、酒も浴びるほど飲んだ。
たぶん長生きできないけど、今のところの体の不具合は老眼が始まったぐらいだw
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 00:44:56.57 ID:4lkvjxWF0
>>393 同じく。
とりあえず友人たちもみな健在だ。
あの頃、雨にあたると禿ると言われて育ったがwなぜ今はそういうご注意がないのだ
すごく大事な警告だろjk
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 00:57:00.87 ID:4lkvjxWF0
>>395 ご近所さんですねw
子供のころは傘もささずに濡れまくっていたが俺は平気だ
はげ乙ですw じゃあ寝ますねw
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。(四国):2011/05/23(月) 01:34:46.26 ID:hrsv11z0O
神奈川で「出身は?」と聞いたら殆どが九州と東北な件について
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/23(月) 01:47:16.93 ID:vYMCaRsf0
喫煙者が被曝気にする意味はないと思う、煽る訳じゃなく
肺ガンになる確率>放射線障害が発生する確率だろ、今のトコ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 02:18:09.56 ID:VMMlbwUSO
煙草よりもエアコンで身体を冷やし汗をかかない方が癌になる確率が高い気がする
神奈川で「出身は?」と聞いたら殆どが朝鮮な件について
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/23(月) 03:08:03.45 ID:zxOsL43KO
癌のリスクだけならそんなに気にしないけど
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/23(月) 03:14:45.36 ID:/bWodyuw0
商売をやるってにはそういう思考ができないと無理なんだろうな
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/23(月) 04:27:00.56 ID:R7cW11cp0
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 04:29:51.17 ID:e7mwbhCA0
3歳の子供が牛乳をガブのみするので、熊本の牛乳を取り寄せてる。
気にし過ぎ?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/23(月) 04:59:37.45 ID:dMf4KhR2O
>>397 自分の周りで神奈川在住(座間とか海老名とか)は
沖縄・広島・北海道の出身者。
東京に対する憧れはかなり強そう。
俺の親父は品川区出身だけど・・・東京は嫌いみたい。
千葉県野田市出身
埼玉
静岡
横浜
の順番で引っ越し
東京は人が多すぎて嫌い
覗いて更新したら住んでたとこ出てビビったw
あそこは静かだからねー
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/23(月) 06:21:20.23 ID:UI9c8DLE0
>>361 石破がインタビューで「自分が農水大臣だった頃
事故米を全部出荷停止にしたけど、あれは範囲が狭いから出来たことで、
福島は広範囲で農家の経済損失が大きいから、民主政権は
作物を出荷停止になどすべきじゃなかった」といってたよ。
今の政権が自民だったら今より放射能食材地獄に陥ってたと自分は思う。
そんな妄想で民主に投票した自己弁護はいらない
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/23(月) 06:38:22.41 ID:/bWodyuw0
>>408 板橋
埼玉
東京
川崎
横浜
の順に引っ越したけど
東京の通勤電車に耐えられない
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/23(月) 06:41:09.59 ID:UI9c8DLE0
>>411 自民批判=民主支持者 という考えの出来る
単純きわまりない世界で生きてる人って楽そうだね
その単純なおつむ、分けてくれよ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/23(月) 06:44:07.91 ID:UI9c8DLE0
>>411 あとおまえ、放射能野菜買ってやれよ石破センセイのためにw
妄想扱いをほっといて他の住人が誤解するとなんだから、ソース貼っとく
田原 さきほどホウレンソウの話が出ましたが、福島や北関東産の野菜、原乳の一部が出荷制限を受けました。
この判断についてはどのようにお感じになりますか?
石破 結論を言えば、出荷停止は間違いだったと思います。
人体に影響を与えるような汚染のレベルにはほど遠いのに、
結果的にあの地域の農畜産業を全滅させかねない話になってしまった。
二〇〇八年に発覚した「事故米」事件のとき、私は農水大臣でした。
あのときは「ごくわずかでも人体に影響を与える可能性があるものは、
全量焼却処分にする」と宣言して、事態を収めました。それをやったときの影響の範囲は限られていたんですね。
しかし、今回はあまりにも対象が広く、影響は甚大。
基準を少しでも超えたら全量出荷を止めるというのは、正しい判断ではなかったと思います。
http://www.chuokoron.jp/2011/04/post_74_4.html
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 06:56:23.91 ID:iyeLwzkGO
>>374 逃げれる人は我慢せずに逃げた方がいい。
逃げれない人は最大限、内部被曝を避けるように頑張ろう。
そもそも仮定の話に意味などないが
>>410の通りになってたとしても中途半端な基準がない分、食に対する安全を求める気運は確実に高まっていたはず
給食に福島産が使われていた場合の反応もこんなものではなかったろうし
そもそもの可能性として自己を未然に防ぐことも、アメリカの要請に答えることもあり得たわけだし
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/23(月) 07:26:36.32 ID:42LGeImj0
以前に平塚が1700とか海老名が1300とか出てたから
心配だよ
きゅうりトマトも宮崎産があったよ生産者の顔写真つきなので安心できる
少し高めでも安心料だから仕方ないね
地元の新鮮野菜が買えたのに福一にはムカツク
>>416 自民は何かあった時の対処がやはり迅速だし、ツボを心得ていた。
ミンスはヘタなイデオロギーがあるのと、自民時代に反発することで
アイデンティティを見出してるので、アメリカからの支援を躊躇したり、
おかしなとこで国の舵取りを誤る。
支援を渋ったのが東電だとかいういいわけは通用しないよな。
安部政権では中越の時に放射能漏れを起こした原発を早々に白状させ
対処させている。
自民ならさっさと米軍と共同で処置施したわ
1号機がアメリカ製なんだからも2号機が米と東○だよね
当然アメリカに頼るべきだったんだよ
スリーマイル島の経験もあるんだし
缶はそんなことも考えなかったんか
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/23(月) 07:47:34.47 ID:RgnDABvwO
>>421 なんかオカシイ人が入ってるね
神奈川は地元の人もいれば
沖縄から北海道の出身までまんべんなくいますよ
おっと在日はいるよねもちろん
東南アジアも結構いるし
イラン人もいるねスリランカもいた
もちろん欧米人、黒人もいる
第一在日米軍に結構いるからね
今日の風向きは怖いね。
いなげやにROの水を毎日汲みに行ってます^^
>>420 米に頼ると自分の初動ミスが明るみに出るから阻止したんだよ
>>405 チェルノブイリの時は牛乳ガブガブ飲んで内部被爆
牛乳とたまごは止めろ
牛乳はがん細胞を活発にさせる
あんなの飲まなくても体に影響はないから
>>103 予測じゃなくて実際の計測早くしてくれないかな
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 09:46:31.16 ID:2GsTRqU10
チェルノブイリ原発事故の死の灰が日本に降った当時、蛇口水・生乳は微量だけど放射性物質が増加していた。
ストロンチウムも調べていたのに、今は調べていないのか、調べているけど発表してないね。
たった数ミリベクレル/リットルの増加だったけど、がん罹患率は有意に変動しているんだよね。
このままの基準だと後で、政治家や官僚は青くなるでしょう。
ロシアンルーレットの弾を減らすのは大事。
大人は自己判断、子供は大人の責任で守ってあげよう。
430 :
652(神奈川県):2011/05/23(月) 09:56:39.63 ID:wBGYUvvC0
このままの基準で病人がはっきり増えても政治家や官僚は青くなんてならないよ
内部被爆の立証の難しさを知っていて、その際は知らぬぞんぜぬを通すと決めている
それもあって内部被爆を少しでも減らしておきたいと思っている
3・11以降の爪と髪の毛もとっておくつもり
>>421 横浜根岸出身→鎌倉→寒川→横浜市戸塚区→鎌倉と動いた私がいるから大丈夫(今仕事場なんで東京になるが)
お袋が自家菜園で作った小松菜とレタスを持ってきた。
鎌倉野菜もやばいんだろうけど茹でてどれくらいセシウム抜けてくれるかな。
レタスは周りをむしって捨てるか
牛乳は某宅配システムだけど工場は那須・・・これも完全にやばいよな。
10歳と5歳の娘がいるし・・
>>374 放射能を先般の津波に置き換えると
福島 堤防より高い津波が見えているのに、広報が逃げろと言わないので留まっている
北関東や柏あたり 津波警報が出ているけど、堤防あるから平気だろうと逃げない海沿いの街の人
神奈川 ここより下に家を建てるなの石碑より少し下に住んでいる連中
な感じ
本当は逃げた方がいいんだろうけど、逃げた後のリスクもあるんで踏み切れない。
これはあくまで神奈川にいる視点での線引きだから例えば福島の人だったら
双葉、大熊 堤防より高い津波が見えているのに、広報が逃げろと言わないので留まっている
計画的避難箇所 津波警報が出ているけど、堤防あるから平気だろうと逃げない海沿いの街の人(実際は避難命令出ているけど牛がいるって逃げない人)
仲通 ここより下に家を建てるなの石碑より少し下に住んでいる連中
なんだろうな
>>431 わかる。そして外国人の視点だったら
50マイル圏内の人 堤防より高い津波が見えているのに、広報が逃げろと言わないので留まっている
東日本(本州)の人 津波警報が出ているけど、堤防あるから平気だろうと逃げない海沿いの街の人
日本にいる人 ここより下に家を建てるなの石碑より少し下に住んでいる連中
なんじゃね?
茶葉放射性物質検出問題:足柄茶畑視察の黒岩知事、「補償要求」を再強調/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105230003/ 県産茶葉の一部から暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出された問題で、黒岩祐治知事は22日、出荷を自粛している南足柄市内の茶畑を視察した。
深刻な影響が出ている特産品の足柄茶の生産農家の生の声に触れ、東京電力に補償を求めていく姿勢をあらためて強調した。
訪れたのは、同市矢倉沢地区の地蔵堂茶業組合に加盟する農家の畑。柏木利一工場長(69)は「新茶の収穫は組合で2万キロを予定していた。
(6月中旬から刈り取る)二番茶は大丈夫だと願うしかない」と話し、被害拡大を食い止めたい切実な思いを黒岩知事に吐露した。
滞在は約30分。黒岩知事は記者団に対して「セシウムは雨で葉の表面に付着しただけなのか、根から吸い上げられたのか、メカニズムが分かっていない。
長期化の恐れもある」とした上で、「誰に責任があるかははっきりしている」と東電に補償を求める考えをあらためて口にした。
生茶葉を乾燥させた「荒茶」については、「(放射性物質が凝縮され濃度が)5倍ほど高く出る。同一の暫定基準を当てはめるのは大変なこと」との懸念を示した。
435 :
Я・У(関東・甲信越):2011/05/23(月) 10:56:43.67 ID:VMMlbwUSO
当初から不安で疑問に思っていましたが
今日まで2ヶ月以上も飛散している放射能の測定をしなかった理由はなんだろう?
危険な原発!
それを扱う人間が無責任いい加減な上に組織を守る事が最優先で信用できないから
私は原発に反対なのです
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 11:24:12.67 ID:WYIp12Jd0
最近、キャベツを水洗いしてから売ってるんだよね……
急に喉が痛くなった
今日空気良くないよね
>>200 去年の新型インフル騒動で真夏でもマスクしていた自分は
今は余裕でしてる。
他人が責任取ってくれる訳じゃないし。
県知事の発言は県を挙げて実行出来るかどうかに基づいて欲しいものだが
県知事自身の見解なんていらないし、県主体の訴えではなく農家の訴えのサポート(笑)なんて当然いらない
出来なきゃ民主の普天間と同じ人気取りのパフォーマンス
黒岩知事は一度放射能は問題ないと言ってしまったから今更
補償要求しても説得力がないな。
>>200 うちの幼児達も含め事故後からN95使用だ
だが喉が痛いんだ
(失笑)とか使う奴って工作員多いよなぁ
黒岩が知事とか我が県終わってる
他の候補はもっと終わってたからしょうがないw
県は食品全ての放射性物質の検査を率先してやって、数値を公表すること
その中で県内の生産物が基準越えしたら出荷禁止にして県税で先に補償する、
その後に県が東電や国に返金してもらうようにしたら
黒岩さん株アップ間違い無しよw
>>444 (どのような理由であれ)県知事になったんだからもっと慎重に、しっかりして欲しい
そんな内容を439で書くはずが、途中送信してしまったので消えてしまいましたが
(´・ω・`)
>>445 それができるかどうかに尽きるね
ぜひ結果で示して欲しい
黒岩 にくいぜ このやろ!!
>>429 Srは調査した、白河ぐらいまで検出されてる
ただ測定箇所は少ないけど…
横浜市のひと。
横浜市内で平日に、
県内の地表学校などの地表を定時測定してほしいって
署名やチラシ配るんだったら、どこが効果的?
やっぱ、学校近辺になるのかな。
もれは厚木方面から行くから、長時間はできない。
効率的にどう?
何かネット中継が軒並み調子悪いね
余程拡散されると困る内容が話されてるのかな
>>451 学校近辺って、あんまり人いなくないか?
やっぱり配る人数的にいったら、横浜駅前とか??
ちなみに、その署名に興味あるんだが。
>>445 そうして欲しいとこだけどそれで県民税、市民税、などがupしたら
それもいやだな国だってお金がないから姑息な手段を使ってるんだろうし
宅配とかで自己防衛の方がいいかも
>>453 ありあと。
まず、チラシっていうか地表を計測する必要性を書いた
文書を配りたい。
国からのお達しでなく、県で行ってほしい。
警察には届けるつもりだが
内容で却下されてしまうかね。
>>450 最低限の測定法・使用機器をきちんと書いて論理的に纏める人の結果と考察はで信用できていいね
youtubeによくある
測定やってみた→結果が高い〜
とかだと騒ぎたいだけなの?とか思えてくる
測定方法も怪しいやつ結構いるんじゃないかな?
県の学校の校庭の地表の計測はやって欲しいね
そんなことすら出来ないのなら、この国って・・
ちなみに慶応湘南キャンパスは出してるよ
>>457 そうなのか?
それは大学内の研究室で計測しているわけか?
頼めば近辺の学校やらも測ってくれるかな。
もれにもっと力があれば、と思うが、
もれができるのは、せいぜいチラシ配ったり
電凸を繰り返すだけだ。
でも、一人が一回だけでも県に電話したり
学校に頼んだりしたら
何か起きるかなと思ってな。
これが小出先生の「たまねぎ」だ。
>>457 たびたび悪いが、仕事いかな。
もし差し支えなければ
キャンパス内の線量を教えてくれ。
測定の高さもわかるともっと嬉しい。
>>454 そこまでやってくれたら県民税アップは認めたいけど(自分としては)
東電や国から返金されたらそれを還元すりゃ良いんだし
こういうの、大阪の橋本さんならすぐにやってくれそう
黒岩さんも頑張って〜!!
>>459 少し前のだけどもね そのうち行って聞いてくるよ
藤沢市遠藤 慶應大学湘南藤沢キャンパスSFC
放射線量率簡易計測 10:40am 0.07〜0.09 μSv/h
屋外1.2m地表10cm
5 月9日
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/23(月) 13:56:03.32 ID:nhmvERNwO
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 15:03:02.10 ID:hlU35fpu0
やっぱ川崎は少しずつ放射性がれき燃やしてるな
誤魔化そうとしても無駄
このスレにも工作員いるし
そりゃ自然界にもちょっとは放射性物質があるらしいから燃やしてるだろうな。
ずっと前から。
>>450 初めて見たが、かなり参考になった。
特に、自然放射線量と現在の測定値の差を福一の放射線量として算出している部分はかなり参考になる。
これによると、守谷や柏どころか、丸の内くらいまで、完全に詰んでいるんだな。
横浜生まれでこの街が好きだけど辛くなって来た
野菜と肉が大好きだし、コーヒーには牛乳必須だし
関西に逃げようかな
関係ないけど横浜駅の成城石井に震災前イワシ缶あったよ
3月15日の東京の 内部被爆は20μSv/h
神奈川も大差ないだろ
何をやっても今更って言う事 終わったな
↑意味不明
終わったとは具体的に?
>>412 板橋がどこかわかんない
東京?
あと横浜にいるはずなのに何故に大阪から書き込みになっているのか
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 16:37:58.99 ID:iyeLwzkGO
自分の子どもが赤ちゃんを産むときに、五体満足かどうか
ドキドキしないといけない人生なんていやだな。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/23(月) 16:38:09.69 ID:42LGeImj0
>>467 内部被爆は20μSv/h
詳細に説明してくださいませんか
>>468 >>471 参議院行政監視委員会での京大の小出裕章氏の話
この数字はヨウ素 セシウム テルル等を含めた数字だそうだ
3月15日に東京で計測された数字で時間当たり20μSvだったと言う事
>>473 その通り
数字はこれの13ページ目です
どっちでも良いがすごいIDだなw
>>467 心配してくれてありがとう
うん、3/13に一回逃げて今戻って来てるんだ
食べ物飲み物は震災前の買い置きで繋いでる
毎日帰宅の度に風呂と着替えもしんどくて滅入る
しかし何でphsが北海道になってるんだろう
補足としてこの委員会に同じく呼ばれていたソフトバンクの孫氏も
公的機関はγ線ばかりでなくα線とβ線も発表すべきだって言っていたね
>>474 JOCではあるがJOJOでないのが残念w
あと汚染度からいって3/15の神奈川の数値は東京ほどではないと思う
小出先生が東京のどこで計測したのかとか、
神奈川のどの場所かにいるかにもよるが
板的にはJCOだろ
>>474 確かにそうだがオレが考えていたのと桁が違うからな
この桁のを吸い込んでいた訳だろかなりショックだw
>>478 JCO
www
>>473-474 内部被爆は20μSv/h
ってそのリンクのp13に書いてあります?
なにか変換をされたのですか?
そうでしたら、その仕方を教えてください。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/23(月) 17:54:01.99 ID:IKNX4kHvO
ひっそり呟かせて。
小学生の息子、今日雨の中運動会の練習をさせられただと。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/23(月) 17:58:19.65 ID:XomcT+kC0
こちらもやってた、雨だからないって油断してた。
運動会までは休ませようかとまで考えてる、砂埃は怖い。
ベント15日で 20μシーベルト/hなら
三号機爆発した21日後の数値はどれだけに?
怖すぎる。
>>480 473にも書いたとおり自分には数値の読み方がわからない
ただ、参議院の参考人質疑で小出先生が20μSv/hの内部被曝
そのデータが自分のHPに置いてあるとおっしゃてったので
該当するのはこのPDFのことだろうかと思いつつ書き込んだ
そのあとはプールが待ってる
毎年児童にプール清掃やらせながらヤゴとって飼育してる学校なんだけど今年はさっさと水抜いてそのまま閉鎖してほしい
>>484 ごめん間違ったw
μSv/日だったね訂正です
しかしそれにしても実際には線量は午前中の限られた時間に急上昇していたからかなりヤバい事に変わりないか
>>473 どうもありがとう
479さんと同じです凄い!13日に逃げた人正解。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 18:41:24.87 ID:2GsTRqU10
>>434 出荷制限がかかったほうが、賠償がおりやすく、
除染費用の請求もしやすい事を、
誰か知事と農家に教えてあげて
>>490 小出先生のは丸一日計測した放射性物質濃度だよ。ピーク×24じゃない。
ピーク×24なんかしたら、15日のヨウ素131は720どころか5700超になるっつーの…
さっきスーパーで手に取ったもやしが相馬産だった
そっと棚に戻してしまった
今まで国内産なら産地気にした事なかったけど
相馬の農家のみんな、ごめん。回避できるリスクは避けたい
まあ2ヶ月も前のことをクヨクヨしても仕方ないよ
ここの人たちは多かれ少なかれ事故の後から
内部被曝対策してるだろうしそれだけでも違うはず
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 19:06:45.96 ID:2GsTRqU10
>>449 以前は全国的に調査し、結果を公表していたんだよ
>>451 朝、駅に入っていく人
昼、スーパーの前、市役所の前
夜、駅から出て家路に向かっていそうな人
市議への連絡も効果あるよ。
>>493 自分がみたPDFになかったわごめん
って、そこにはちゃんと3時間分って書いてあるじゃんか。
仮にそのままの汚染が続けば
1日分は×8になる、ともちゃんと注釈があるじゃないか。
それよんで、どうしてピーク×24てでてくるんだw
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/23(月) 19:32:32.45 ID:0gu4AQWpO
やたら安い野菜…もう気にしても多分変わらんね(´・ω・)
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 19:35:34.79 ID:4lkvjxWF0
>>494 俺も悪いけど福島産だったらすぐに戻す、それで手をズボンで叩く
ごめんな
みどり牛乳、震災後の賞味期限でもみなさん買ってる?
もうわけわからんよ。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 19:38:49.98 ID:4lkvjxWF0
牛乳は工場で混ぜちゃうらしいから平気でしょ。それにもう福島の牛でも
乳からは出ないんじゃないのか?千葉の主婦だってずっとで続けるわけじゃないんだし
牛乳なんて飲まなくてもいいよ、かえって健康にいい。
マイクポップコーンが10%増量してた
買おうか迷ったけど、会社住所見て止めた…
>>497 いや、だからピーク時の1時間分のデータしか測定してないから、
単純に掛け算するしか無いでしょ。
一応、自分でも計算して確認はしてみたよ。
鳴門わかめが販売が足立区だった
問い合わせたら製造は四国らしいのでホッだったよ
牛乳断ちか・・・・・・。
たしかにクリーム系料理はキツいね。
買おうか買うまいか、二の足踏んでる今って精神的にキツい。
牛乳ダメなら洋菓子すべてダメだろう。
特別な日のケーキだけは大目に見ようと思っている。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 20:33:06.48 ID:4lkvjxWF0
>>505 それって北海道の公式データーとして出てるの?
北海道HP見ても原乳検査見つからないんだけど
>>438 > 他人が責任取ってくれる訳じゃないし。
この考えが重要だよね
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 20:38:26.32 ID:XQ8HpHiOO
夜間飛行訓練かな どっか飛んでった@旭区
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 20:38:31.43 ID:4lkvjxWF0
ああ。0.166かよ。あせったよw
ブライト(植物性)みたいなのでも料理に使うなら代用できなくないよ
中華の青菜のクリーム煮みたいのとか
ただ、今度はトランス脂肪酸とか気になってくるけど
今のうちに震災前のスキムミルク買いだめするとかどうだろうか
>>510 北大が独自にやってる検査だよ。
数値は低いけど、最近になってちょびっと出るようになったのが気になる所。
北大のは空間線量もマニアックに計測してて興味深い。
>>514 そっか。スキムミルク使えるね。
今度買いだめしてくるよ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/23(月) 20:52:09.36 ID:W08yojko0
飲用として売れなくなって加工用に回った生乳からスキムミルクやバターが作られ…
>>496 ありあと。
署名となると、警察や、店舗の許可などで面倒になりそうだから
フリーペーパーめいた形ででも周知できたらと思っている。
今日の参議院の行政監査委員会や、
福島の保護者が都内でデモしたり
いい感じの風がふいてくれたらいいな。
市議か。
個人の訴えでも聞いてくれるのか、電話してみるお。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/23(月) 21:01:20.65 ID:O+tD0SpEO
ホールボディーカウンターの検査を一般外来でも受けられるかどうかで北里に電話したんだけど
イエスかノーで答える以前に311の原発の事なら保健所で聞いてくれと言われているの一点張り
保健所に電話するも相模原市では検査はしていないと言われた
こちらとしても北里が保健所で聞けというから電話したまででそんな市が検査をしているかしていないかは聞いてないし
北里で普段から一般はやってなければそれで納得するのに
うやむやにたらい回しされたよ
ついでに保健所でどうして北里がやって無いのか聞くと
わかりかねますだってさ
どこか他に無いかな〜
県の衛生研究所が頑張ってくれて嬉しいのだが、なぜに「塵・降下物」の結果はHPに載せないのだろうね?
文科省のページを見ないとわからないのがささやかな不満だ。
>>515 自分ここ数年病気で牛乳とか避けなきゃならなかったんだけど
無調製豆乳で牛乳料理の代用出来るよ。
値段も牛乳と変わらないし、未開封なら日持ちもする。
3月下旬にスーパーの牛乳棚がスカスカだった時も豆乳は制限なく買えたし。
多分数種類は販売されてると思うから工場の場所で選択の幅はあると思います。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 21:05:42.09 ID:2GsTRqU10
>>516 つ ニュージーランド産
>>517 個人の話を無視する市議なんて要らなくね?w
市議は市民の上に立っているわけではなく、市民の声を行政に伝えるのが市議の仕事のひとつだよ。
それは国会議員も同じ。
国家の主権は国民にあるので、気軽に連絡しておk!
神奈川は北里にしかないんだよね?
問い合わせ殺到とかで病院側も神経質なんだろうか
市役所とか総合庁舎とかに設置してくれると助かるんだけれどねー
孫さんがショップに設置してくれたら携帯SBに変えてもいいな
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/23(月) 21:09:30.43 ID:XomcT+kC0
マクロビオティックのチーズケーキも何気にうまいぞ。
いざとなればそれで。
豆乳、白味噌、長いもでチーズケーキになってる。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/23(月) 21:10:58.81 ID:Y6I4JY7lO
>>520 自治体が勝手に公表しない様にっていってなかった?
なんか情報操作とかしてなければいいけれど・・
>>521 そっか。豆乳でも代用できるか。
選択肢が広がったよ。ありがとう。
>>524 味が想像できないけど色々あるんだな…
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 21:18:47.27 ID:4lkvjxWF0
>>525 あわただしいなwもんじゅもスタンバイか?
>>451 遅レスだけど、学校の線量測定要請のチラシ配るんだったら
横浜駅前もいいけど、駅前だと少し忙しい感じもする。
やたらに数配るよりもちゃんと見てもらえることも重要でしょ。
伊勢佐木町の有燐堂前とかはどう?
駅前よりもわりと落ち着いて読んでもらえるかもしれない。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 21:19:46.55 ID:2GsTRqU10
>>519 電離放射線健康診断 神奈川県
↑検索してみ
病院に手を回して検査させないとか、ひどいな.
がんになる頃には、体内の放射線量は下がってるだろうに。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 21:20:10.23 ID:4lkvjxWF0
あ、こっちもきた@緑区w
>>522 元気でた!
おまいのいうとおりだ!
資料集めて連絡する。
また結果を書きこしる。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 21:21:59.17 ID:4lkvjxWF0
なさか神奈川でも白血球減ってる?
これは笑えないな・・
>>529 メモった。
ありあと。
横浜はさっぱりわからんくて。
なんか都会ってイメージでよ。
住宅街なのか?そのあたり。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/23(月) 21:35:20.88 ID:ON2WScbL0
>>530 本当だよね、今だって当時より減ってるだろうに・・・
検索した、今からじっくり読んでみる
ありがとう!
>>534 市議に相談するとき、どこも相手にしてくれないなら
共産党系だったら相談に乗ってくれるはず
自分も学校を測ってほしいってあちこちの議員にメールしたけど
返事くれたのは共産党の人だけだった
もし住所公開しても平気ならブログとか立ち上げて
PDFファイル形式で署名用紙をDLできるようにすると
ツイッターで拡散してもらえたり協力したりしてくれる人も増えると思う
横浜駅だったらダイヤモンド地下街やポルタから
横浜駅方面に上がるエスカレータや階段のあたりはどうだろう
人の流れが一瞬ゆっくりになるから手渡しやすそう
>>536 そうなんだ。
やっぱりみんな働きかけてるんだな。
もれは、せいぜい2ちゃんに書きこするくらいの知恵しかないから
直接動こうかと思った。
ネットに縁のないひとも見てくれるかもしれないし。
ありあとな!
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/23(月) 21:54:32.68 ID:Y6I4JY7lO
>>528 なぜか米軍の飛行機の音がすると安心してしまう…
>>534 横浜で一番古くて有名な商店街で、地元の人が居ついてるし住宅街と一体化してる。
半分観光地みたいな感じで割りとのんびりしてる。
ら伊勢佐木モールに入っていけるようになってるけど、その一番入り口。
有隣堂 伊勢佐木町本店
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1丁目4?1
歌にも出てくる伊勢佐木町をのんびり歩いてみるといい。
>>539=関内の駅前からら伊勢佐木モールに入っていけるようになってるけど、その一番入り口。
>>537 自分も署名集めとかしたことあるから
またここに書いてくれたら知恵を貸すよ
思ったんだけど住んでる地域の町内会とかに働きかけるのはどうだろう?
回覧板と一緒に回してもらうとかできないかな
>>538 今日は夕方、横浜方面から横須賀に向けてヘリが飛んでったよw
自分も安心するw
今日はみなとみらいに外国人観光客が結構来てたよ。 白人。
それと横浜港のペースから米兵が出てきた、雨に濡れてるの見て
少し悲しくなった。 女兵士さん体を大事にね。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 22:48:25.13 ID:2GsTRqU10
茶葉放射性物質検出問題:土壌の放射能濃度測定を、県西4首長が県に要望/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105230042/ 2011年5月23日
区域内の茶葉から基準値を上回る放射性セシウムが検出され、生産者が出荷を自粛している小田原、南足柄、真鶴、湯河原の2市2町は23日、
土壌の放射能濃度測定や刈り取った茶葉の処分方法の明示などを県に求めた。4首長が県庁を訪れ、黒川雅夫副知事に緊急要望書を手渡した。
要望書では、神奈川の農業の中心的役割を担う県西部での放射性物質検出について、「生産者、消費者双方が大きな不安を抱えている」と指摘。
県に対し、▽茶以外の農産物や土壌の放射能濃度検査の実施▽2番茶の収穫に向け検査スケジュールの提示▽無利子の融資の早期実施―など
6項目を求めた。
黒川副知事は「一番茶を出荷できず収入を得られない農家の思いを重く受け止めている」とし、2番茶の出荷に影響を与えない検査や無利子融資
制度を早期に創設する考えを示した。
>>526 他県では公表してるところあるのになぁ。
埼玉とか東京とか。
神奈川は茅ヶ崎が詳細を載せているのに、なぜか「塵・降下物」だけが載ってないw わざとか?www
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:07:15.01 ID:4lkvjxWF0
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:10:34.27 ID:4lkvjxWF0
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:12:45.63 ID:4lkvjxWF0
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/23(月) 23:15:19.44 ID:2GsTRqU10
給食の野菜は産直未検査の可能性があるのか
>>550 直じゃなくても検査なんてほぼしてないぞw
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:23:12.95 ID:4lkvjxWF0
>>550 いままでの給食の市民の声の回答が
「使用する食材は、市場に流通している品物を使用しています。食品衛生法の暫定規制値をオーバーした農産物については、
現在、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷しないように指示しているため、流通していません。
こればっかなので。まあ可能性があれば気をつけてね、と出しておいた
まあ些細なことでも声を出していくことが大事だからな。。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:30:10.10 ID:4lkvjxWF0
>>543 軍人は制服を着てる時は傘をさせないんだよ
日本の自衛官も同じ。
ほんとにご苦労様だと思うよ。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/23(月) 23:37:36.39 ID:yTB2X8Q30
葉山の親戚逃げやがったw
金持ちはいいよな、俺も連れて行ってほしかった、、、
ガイガー持って色々計りまくってるけど、結局逃げることも出来ない俺オワタ
>>555 そう悲観しなくても、今まで神奈川にいたんなら、
大して変わらんよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/23(月) 23:42:27.74 ID:uOC3YQt/0
秋元優里が胸元と二の腕を出してきたな
>>555 大丈夫、神奈川でほんとにやばくなったら
日本じゅうどこに居ても大して変わらんよ。
差がつくのは、論理的思考で内部被爆をどれだけ減らせるか。
>>554それは知っている、だけど米兵は私服だったよ。
軍服で傘さすのは人民解放軍くらいだろ。
EU、神奈川産も輸入規制へ 茶葉の基準値超えで
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052301000849.html 福島第1原発事故を受けて各国が日本からの輸入を規制している問題で、欧州連合(EU)が神奈川県の農産品を規制対象に追加し
、輸出の際に放射性物質がEUの基準を下回っていることを証明する書類の添付を要求する方針を固めたことが23日、分かった。
日本政府関係者によると、EU内の手続きを経て週内にも実施する見通しだ。
神奈川県のお茶の生葉から食品衛生法の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことを受けた措置で、EUが放射性物質に
関する証明書を求めるのは神奈川を含め13都県の全食品と飼料となる。スイスやノルウェーなどEUと同様の規制を行っている国もあり、
EUの規制地域拡大はこうした国にも影響を与える可能性がある。
関係者によると、今月16日に開かれたEUの「食品供給等に関する常設委員会」で神奈川県を規制対象に加えることで一致した。
EUが現在、放射性物質の証明書を要求しているのは宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、山梨、長野の
12都県。12都県以外の食品と飼料の輸入は、産地の証明書を求めている。
農林水産省によると、23日時点で日本の農産品への輸入規制を実施しているのはEUを含む39カ国・地域。
EUと同じ12都県の全食品を輸入禁止にしている中国の温家宝首相は22日、菅直人首相と会談し、12都県から山形、山梨両県を
除外すると表明したが、こうした規制緩和の動きは限定的だ。
2011/05/23 19:28 【共同通信】
>>560 残念だけど、各国の輸入規制が解除されるまで、俺は買わない。
>>564 詳しい記事ありがとう
>いずれも福島第1原発近くに自宅があり、事故後に家族の避難などのために帰宅したり、
>福島第1、第2両原発から他原発に移った人たちとみられる。
ということから、やはりふくいち近くの話みたいだね
大和市北部浄化センターの廃砂から放射性物質セシウム検出、市「危険な数値でない」/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105230043/ 2011年5月23日
大和市は23日、北部浄化センター(同市下鶴間)の廃砂から、1キロあたり4111ベクレルの放射性物質セシウムが検出された、と発表した。
安全基準などはないものの、「危険な数値ではない」という。
市によると、16日に北部浄化センターと中部浄化センター(同市深見)で試料を採取。中部浄化センターの脱水汚泥からも1キロあたり253ベクレル、
北部浄化センターの焼却灰からも1863ベクレルが検出された。また各試料からは放射性ヨウ素も28〜712ベクレル検出されたという。
藤沢市の2処理施設、下水汚泥から放射性物質セシウムなど検出/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105230030/ 2011年5月23日
藤沢市は23日、市内に2カ所ある下水処理場の汚泥と焼却灰から放射性物質が検出されたと発表した。流入水と放流水からは、測定限界以下で
不検出だった。市は日量3トン出る焼却灰を当面敷地内に保管するとしている。県や国に、処理方策の早期提示を求めていく方針だ。
放射性物質が検出されたのは、辻堂浄化センター(辻堂西海岸)と大清水浄化センター(大鋸)。
検出された最大値は、辻堂浄化センターの焼却灰からで、1キロ当たり2908ベクレルのセシウム134が確認された。大清水浄化センターでは、
脱水汚泥から353ベクレルのセシウム134が検出された。このほか、両施設の汚泥と焼却灰から、ヨウ素131やセシウム137も検出された。
市の担当者は「流入・放流水からは検出されていない。濃縮した結果だろう」としている。
市は、今月12日に県の下水処理場から放射性物質が検出されたことを受け、16日に両施設からサンプルを採取、横浜市内の民間検査会社に測定を依頼した。
市によると、17日以降は、汚泥は全量焼却、灰は1トン入りの土嚢(どのう)に入れて保管しているという。敷地内に土嚢を置けるスペースは限られているが、
今後1カ月程度は余裕があるという。
これまでは、汚泥は一部を肥料の材料として活用。残りは燃やして灰にし、セメントの材料として市場に供給していた。
市の担当者は「この数値がどの程度問題なのか基準がない。適切な処理方法も示されていない。県や国の指針を待ちたい」としている。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:48:21.32 ID:vLIP4FJ30
週刊現代は馬鹿みたいにとばすなぁw 福島に立ち寄ったが「県」なのか「福島原発周辺」なのかじゃ
その意味に天と地の開きがあるっつうのに、記事じゃ定義がぜんぜん不鮮明w
あと新聞広告で「800km以内被曝、100年元に戻れない」の見出しみてゲッとなったが
よくみると800km平米(面積)ってw 避難区域のことかよ
例に挙がってる川内村は原発から10キロ以上離れてるし
郡山市の人も30キロ離れてるけど2500cpm検出されてる
郡山市より福島市のほうが汚染濃度が高いから、そっちのほうの人も
相当検出されてるんだろう
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 00:56:30.48 ID:vLIP4FJ30
福島市や郡山市については、週刊現代「なのにw」全員避難は政策論として現実的でなく
ホットスポットを検出して対応すべきだ、みたいなグリーンピースの人の
論調を載せてるだけだったけど、
うーん、どうだろう。ホットスポットじゃなくてもその両市は平均的に危険水域だと
思うんだけど。毎時1マイクロ常に超えちゃってるわけだから・・
年で内部含めると20ミリになって、原発作業員の平均値の3倍を子供のみならず大人も
浴びていいわけないよね。
>>570 その両市は平均的に危険水域だが全員避難は政策論として(財政面で)現実的でない
ってことだよ
人命に関わることまで結局お金の問題になってしまうのが哀しい
Sr検出された場所って新幹線走ってるし
今年もアホみたいに国債発行するんだし、何かを諦めて避難の資金にすればね…
少しは見直してやるんだがもう遅い
梅雨入りだし、もう終わりだね
金もコネも無い奴はジワジワ死ぬしかない
もっと人生がんばってれば、こんな時でもジタバタできたんだろうに、我ながら無駄に生きてきたわ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 01:43:23.22 ID:vLIP4FJ30
>>571 国家財政的にバックアップはできませんし、東電の補償も追いつきませんが、
ぶっちゃけた話、多分人体に影響が出る可能性が多少はございますので、できれば
自助努力でご避難いただけたらと存じます。
とでもいった方がまだ誠実だよねw 住民も背景はわかってんだろうし。
>>574 正解かもしれんがそれおおモメに揉めるだろ。
そこまで言ったら流石に暴動・・・・・・それでもひょっとしたらあるかもくらいかなあ。
首都圏各県の無残な対応を見ると神奈川の対応はまだましだな
瓦礫受け入れ等の政策的な対応の疑問点は残るが
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 02:17:14.97 ID:vLIP4FJ30
>>575 だから政治のやることも、純粋に自己保身、責任回避である醜い部分と
「利害調整」というか場合によって致し方ない部分がないまぜになっているから
一概に批評も難しいんだよね
憎たらしい関東の勝ち組たちが癌になればいい
チェルノ 「子供は37Bq/Kg以上の物を食べてはいけません」
http://www.youtube.com/watch?v=xaSO6wd7xFg#t=13m00s ↓
492 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) sage 2011/05/24(火) 02:39:38.72 ID:h5wRoXEe0
グリーンピースは嫌いだけどデータ載せとく(ソース:現代w)
福島県内(南相馬、福島、本宮の3地域)の野菜(4/5〜9)
1位 ホウレンソウ152,340@福島市小規模野菜畑
2位 小松菜73,775@福島市小規模野菜畑
3位 ホウレンソウ43,458@南相馬
4位 カリフラワー25,180@本宮市小規模農家
5位 ニラ20,295@福島市小規模野菜畑
6位 からし菜19,940@福島市小規模野菜畑
7位 ブロッコリー18,845@本宮市小規模農家
8位 ブロッコリー16,180@福島市小規模野菜畑
9位 白菜8790@南相馬
【参考;同じ畑で採取】
土壌@32,980@本宮市小規模農家
土壌A99,999以上@本宮市小規模農家
核種は不明 (単位:Bq/kg)
誰も食ってないだろうな?
641 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) sage 2011/05/24(火) 03:01:05.44 ID:h5wRoXEe0
グリーンピース第2弾(ソース:現代w)
海藻シリーズ(5/3〜9)(例によって核種は不明、単位:Bq/kg)
アカモク 23,000以上@富神崎港 南沿岸
アカモク 21,000以上@江名港沿岸
ホソメコンブ 19,000以上@久ノ浜港沿岸
ホソメコンブ 18,000以上@四倉港
フクロノリ 16,000以上@久ノ浜港沿岸
カヤモノリ 14,000以上@四倉港沿岸
アカモク 13,000以上@ふくいち南東53km沖合
ホソメコンブ以外、よく知らないw
500 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) sage 2011/05/24(火) 02:41:33.18 ID:MCp00ktN0
>>492 スカウターこわれた
546 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) sage 2011/05/24(火) 02:47:56.62 ID:A8o5jDvF0
60年以上前に内部被曝した人の細胞の中で、放射性物質は今も放射線を発し続ける NHK
http://www.youtube.com/watch?v=ACHWd1MD5EI 俺らオワタ
>>572 Srなんて君が今まで食ってきた米でも
ずっと検出され続けてるよ
>>570 郡山は東北の大都会だからな
駅から見ると、地平線まで家がびっしりと隙間無く建っている
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/24(火) 07:57:49.78 ID:t7D3RygU0
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/24(火) 08:13:36.24 ID:aS4q26ba0
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/24(火) 08:18:52.15 ID:aS4q26ba0
一々同じブログから引用すんなよ……
気になる人は読むんだから
そのブログでも指摘されてるが
食料の放射線量計測は普通のガイガーではできないよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/24(火) 08:54:10.32 ID:i4yFyIUB0
川崎・横須賀の10分毎の推移が3:10で止まってるのは何で?
>>587 ベクレル数を計ることはできないが、表面が汚染されてるかどうかはわかるよ。
表面で計っても内部に取り込まれていることはあるだろうけど
事故からまだ期間も短い今は、それなりに有効な手段だよ。
もちろん昨日今日ガイガー手に入れた人にはお勧めできないし
感度の低い中華ガイガーじゃ話にならんだろうが、このブログ主はそんなこともわかってるでしょ。
ブログ読んでみりゃ、どんな人間かわかるさ。
バックグラウンドよりも上にカウントするか、って書いてあるしね
使ってる機器ぐらいは書かないと、データとしての信用性はないが
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 09:59:17.66 ID:mamb8fYh0
神奈川県は水や食品のストロンチウムの検査をしないのかね
過去の国内の調査結果を見ると、ストロンチウムは水溶性のせいか20年以上経ってもダラダラと出続けるという事がザラなんだが。
昨日戸塚で福島産のブロッコリー売っていた。
誰も買わないだろうなと思っていたら、買う人いてびっくり。
産地とかきにしてないんだね。
今日はいつもに比べて横浜方面から横須賀方面に向けて飛ぶ米軍機が多い
>>592 それらの方の年齢はどれぐらいとみられました?
>>592 いくらだったの?
価格次第で買う人間はたくさんいると思われる。
自分は10円でも買わないが。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 10:40:04.94 ID:SDwGK26iO
神奈川に検査するように訴えるのはどうしたらいいのだろう?学校、幼稚園の校庭とかも調べてほしい どこに連絡すればいいの
教育委員会に問い合わせたけど、やる気なしだった。
幼稚園は公立じゃなかったら、園長次第かな?
うちは幼稚園は自らやってくれたよ。
その前に横浜市小学校の給食なんとかしてほしい。
今まで中学校の給食無いのあり得ないと思っていたけど、
小学校ももう弁当の方が良いよ
横浜は発表したけど、他の市もきっと同じだろうね。
今朝抗議に参加した福島の母親がテレビで
福島産のものを食べさせないようにしてますって言ってた
家の子は強制的に給食で食べさせられてるのに
福島さんが全部汚染されているとは限らないでしょう
野菜コーナーのネタになるが、自分も偶然だとは思うが似たようなことがあった。
先週、藤沢駅北口の百貨店に用事があって行ったのだが、ここの線量が案外低めで全館(地下から上階まで)0.07〜0.08μSv/hなのに、
なぜか地下1Fの野菜売り場の「北関東葉物コーナー」の前に来ると0.10に上昇するのよ。
誤差の範囲でたまたまとは思うが、あまりにもハマっていて驚いたよ。
自分の母@福島も福島産野菜全く食べてない。
自分はもう1カ月以上、子供にお弁当を持たせるように学校にお願いするか迷ってる。
でも、もう言わなきゃいけないと思ってる。
内部被曝は怖い。
そうでなくても、学校で運動会とかプールとか被曝する行事いっぱいあるのに。
だけど、周りは全く心配していない様子。
「福島のお野菜買ってあげなきゃ〜」だもんw
買うのと実際に消費するのは別だしな
横浜の給食は実際に消費してるからタチ悪い
>>602そうなんですか? 基準値以下なだけじゃないの?毎日毎日食べさせられて大丈夫なんですかね?
>>597 横浜市のページに送ってもいいし、電話で言ってもいいし
既に横浜市ページにも載ってるけどそういう訴えはいくつか来てるので
あとは数が増えれば市としても対応せざるを得なくなるだろう
たくさんの人が訴えるということだと思う
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 11:50:04.79 ID:mamb8fYh0
>>601 その一方で、福島県知事は川崎の商店街で福島の野菜は安全キャンペーンを行なっていた('A')
放射線量が高い福島には居たくないのかね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 11:55:37.51 ID:3/FFoOJD0
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 12:17:00.35 ID:3DfFok9/0
昨日、梶ヶ谷の東急で東北応援フェアをやってた。
たくさん食べて応援しよう的なキャッチもついてた。
福島、宮城の野菜が満載だったな。
風評なのか実害なのか本当の所は分からないけど、
福島産っていうのは、さすがに手に取りにくい・・・。
あと産地表示を手で回して変更するタイプの値札で、昨日は北海道産になってた野菜が、
今日同じパッケージで茨城産に変わっていたのでびっくりした。どっちが本当なんだろう・・・。
誰でもいじれる仕様はやめたほうがいい。手間でも手書きが一番安心かな。
>>612 わぁ近所…
そこで滅多に買い物はしないけど不信感抱いたら買わないのがいいね(・ω・`)
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/24(火) 12:27:03.13 ID:1q7Lod6P0
>>609 のん気か?震災直後には脱出してるし署名やら問い合わせやら毎日忙しいがな。
けどそれは自分が動くことだから簡単だ。
だが学校っていうのは何分難しいんだよ、学校は上からの通達がないと基本動けないからな。
親にできることは外なら休ませるか給食なら食べさせないかいっそ脱出するかという
子供の生きている社会、集団のルールから子供一人を逸脱させるしか方法がない。
これは子供にとってはとっても難しい選択だ。
ノンケと聞いてdできますた
しかしこのまま関東以北残ると内部被曝で壊滅が目に見えるしその難しい判断をしないといけない所まで来てる
>>613に文面にミスリードされそうになったw
いたずらされていた可能性があるってことだと思うけど
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/24(火) 12:33:59.17 ID:1q7Lod6P0
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 12:41:46.07 ID:3DfFok9/0
>>613 今東急ストアに確認してみた。
「昨日は北海道産で、今日は茨城産でしたので表示に間違いはありません」って回答でした。
手で回して産地を変えられるパネルに関しては、子供がいたずらで回したりする事例が何度かあったので、
クリップで裏から止めてるとのこと。
ちゃんと対応してくれたから信用したいところだけど、日によって産地が変わるような野菜で、
一つ一つパッケージされてないものは常識的に考えて、売れ残りとか破棄するより混ぜるんだろうな・・・。
大根とかネギとか。っていうか、パッケージされてるものでも混ぜて売ってるしね(エシャロットとか)。
気にするなら買うなっていう事だよな〜・・・。「国産」って響きのイメージが180度変わったわ。
見た目がほとんど同じピーマンが「茨城産」と「沖縄産」で売ってて
産地表示はあてにならないと思った
シール変えてるだけなんじゃないかなー
あきらめて野菜はあんまり買ってない
裸のままとか何にも書いてない袋やパッケージに詰めてあるものは
箱やポップに産地が書いてあってもちょっと不安だけど
産地が印刷されてるテープやビニール袋でまとめられているものは一応安全だと思うことにしてる。
あとは主な産地が西日本だと判明してる野菜とか。
○○JAのマーク入りパッケージ有りが安心かと思ったらどこかでそれも偽装の可能性大と言われた。
そんなことあるのだろうか。だとすると信用できないね全て。
横浜橋商店街の2軒の乾物屋で
賞味期限2013年11月のマルハサバ水煮「月花」を見つけた
1軒は250円、もう1軒は175円
なんでこんなに値段ちがうのかにゃ〜
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 14:26:00.31 ID:rmaANC/B0
昔NHKスペシャルでやってたんだけど、
北海道の玉ねぎが冷夏で壊滅。
そこでアメリカの玉ねぎを商社が買い占め。
日本の玉ねぎ不足を当て込んでアメリカの玉ねぎが高騰。
ところが商社同士が過剰に玉ねぎを仕入れすぎて倉庫に山積み。
その冬は暖冬で玉ねぎが倉庫内で腐っていく。
そこで腐らせるよりマシと思った商社が玉ねぎを佐渡が島に運び、安価に佐渡農協に売却。
佐渡農協の箱に詰められたアメリカ玉ねぎが佐渡玉ねぎとして出荷されていく。
安価なアメリカ玉ねぎが入ってきたので佐渡の地元の玉ねぎが売れず、畑で腐っていく。
オチは、こうした騒ぎの中、日本が工業製品を輸出する代わりに受け入れが決まっているタイ製玉ねぎが輸送船で大量に日本に向かっている。
というもの。
要するに、産地偽装は今に始まったことじゃない。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 14:28:57.99 ID:rvmnxvxM0
もともとJAは 日本のガン。
叩き壊せ
疑いすぎてなにも食べられず餓死w
昔から産地偽装が横行してて、それを一向に改善できなかった生産者や流通者は
信頼を構築しなかったことに最大の責任がある。
従って、こうした事故が起きた場合に「風評被害だ」と言って抗議する資格はないのね。
普段から信頼を作っておけば風評も起きないのに。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 15:06:05.34 ID:65XnggUYO
日曜日昼間にやっていた鳥越の番組で冤罪事件を起こした元検事が珍しく謝罪してたけど、
行政は基本的に言ったことややったことが嘘だった、間違いだったと分かったとしても最後まで嘘をつき通すからね。
その元検事も責任をとらされて辞めたから謝罪してたけど、辞めてなければ謝罪していないと思う。
行政を全面的に信用するということはしない方がいいね。
放射能が降り注いでいて日本の危機だというショックは大きいけど、
それよりもこの生産物関連で、
こんなにも卑怯で汚い心の組織や人間が日本にいて、
その人たちの強欲ルールがまかり通っているという事のほうがショック・・・
592だけど、140か148円だった。ブロッコリー。
個別包装なしで、山積み。
値札にところに小さくだけど、福島産って書いてあった。
野菜が入っていた箱が、福島の表示があったので、私は気がついた感じ。
購買層は40-50位。
幼児がいる感じではないけど、中学生や高校生位の子供がいそうな感じ。
福島県産が全て汚染されているとは思わないけど、全て調べられていないのが現実。
そうそう、大船駅ビル地下のスーパーで、福島県相馬市産のもやし売っていた。
外食で野菜モリモリは、無理だと思った。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 15:36:22.71 ID:65XnggUYO
EUで神奈川県産の野菜も検査対象に追加されたぞ。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 15:42:13.70 ID:3DfFok9/0
「放射性物質を拡散しないようにする」
今の日本人(生産者)にとっては高すぎるモラルを要求される事なのだろうか・・・。
そもそも「出回っている野菜は全て安全」っていう前提が揺らいでるから不安なんだよな。
千葉のホウレンソウ農家が前例作ったしね。規制を無視した奴は補償を受けられないように
するくらいの厳罰を与えて欲しい。
「基準値を超えていないが、完全に検出されなくなるまで自粛する。
しかし、いつか必ず綺麗な土で栽培を開始して復活するので、その時は頼む」
こういう生産者だったら全力で応援するように出来ているのが日本人なんだが・・・。
まずは、放出している原発が落ち着いてからの話なんだろうな。
何カ国も原子力発電所あるのに2ヶ月以上放射性物質放出止められない
食べ物は重大だけどこっちの方がショック、人類に核は早すぎた
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 16:06:56.02 ID:9vgecwPs0
川崎の1ヵ月の放射線量の変化を見ると、雨降って無くても上昇してる部分がある
そのときに福島ガレキ燃やしてるんだと思われる
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 16:10:59.60 ID:rvmnxvxM0
>>632 そうすると
「国策として事故を起こした国が 何をいえるんだ!」
と水掛け論になる。
となれば 単純なのは 国家を倒して 今いる馬鹿どもに責任を取らせればいい。
インフラはそろってるし 底辺の教育もそれなりの状況なのだから
再生は可能。
とにかく 責任の所在は明確にして そいつらを処刑台に送ることが 先決。
>>633 そう思うなら神奈川脱出した方がいいと思うよ
気持ちを切り替えてこれからどうやって内部・外部被曝を減らすかを
考えていけないのであれば、首都圏で暮らしていくのは大変だと思う
>>636 >>633の内容でどうして神奈川から脱出する話になるのか理解出来ん
ちょっと説明してみ?
一番酷い時に1週間位避難したけどもんじゅその他で大して変わらんと思って戻ってきた
国外脱出以外は気休めにもならない、でも子持ちがこれに付き合う必要はないと思って
神奈川っていうか日本がオワコン
不自然に枝分かれして生えているバラの蕾(つぼみ)@神奈川
http://a.pic.to/1g7abk .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
r:彡ミヽ:;;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
/ ::/::ヽ、ヽ、 :::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ ::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
違うよ!!
神奈川を始め 東北・関東が完全に オワコン。
吐きちがえるな 被曝猿!!
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 16:48:54.34 ID:rmaANC/B0
しらすで騒いでたのと同一人物だろアホらしい
買ってきた牛乳の販売元のHPにアクセスしてみたら
製造所在地は書いてあるのに各地の産地から集めた生乳としか
記載されていないので顔が真っ青になった・・
産地名を伏せているのはナゼ?!消費者バカにしてるの?!
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/24(火) 17:38:33.76 ID:O9AkfQlGO
さっきスーパー行った。
だんだん西日本産の野菜少なくなってきて困った。
栃木茨城はもちろん群馬千葉神奈川埼玉も買わないので今日は長崎のトマトと京都のネギと愛知のアスパラを買った。
葉物が壊滅的だ。
福島のブロッコリー見た時は思わず後ずさったぞ。
>>646 関東に野菜が根こそぎ取られてると予想w
かわいそうな関西w
648 :
???(岩手県):2011/05/24(火) 17:48:41.96 ID:Fu8cc+Wg0
うちは岩手なんだけど、足柄と同時期、しかも同じくらいの距離で、基準値超えが出たよ
>>607 食べちゃダメって福島の子供達はもう20迄生きないから好きにしろ
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 17:57:55.04 ID:EAuH1iGqO
今さらなんですが、2週間位前、中央林間のスーパーに福島産のヒレ肉が売ってました。
値段は半額になっていましたが、誰もカゴに入れてる人がいなかったw
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/24(火) 18:00:08.29 ID:vaYqf9nq0
おまいらは既にしんでいる。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 18:00:38.45 ID:3DfFok9/0
>>645 牛乳が産地を明記するには、100%そこで搾乳した物を使用しないといけないので、
少しでも違う産地を混ぜたら、表示できないんだよ。
でかいメーカーの牛乳は掻き集めてるから表示は無理かな。
もっと怖いのは「汚染が確認された生乳でも他と混ぜて暫定基準値を下回ったら出荷制限を解く」
っていう決まりになったこと。もはや消費者にはどうしようもない。
どうしても安全なのが欲しいなら、「商品名に産地が入っていて」しかも「汚染が確認されていない場所」
のものを取り寄せるしかないね。
>>645 不安なら苦情送ってやれ
まぁ飯館牛が全国に散らばってるし
そうじゃなくても関東の牛から放射能出てるし
自分は乳製品避けてるけど…
関東の牛というか、原乳からね。
>>530 ブロッコリー、福島が絶賛売出し中だね。 旬なんだろうね。
山積みになったブロッコリーのPOPが「福島産・愛知産」となっていて、恐怖のロシアンルーレット状態のところが多いね。
アンデスメロンも「茨城・熊本」となっていたが、こちらは添付シールで区別がついた。
ポーランド産の豚肉買った
蜂蜜と荒塩まぶして寝かせてある
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 19:02:31.04 ID:mamb8fYh0
豚肉は味噌漬けにすると、アミノ酸が熟成されてウマウマだよ。
もう周知済かもしれんが先日放●研に電話した時食品の内部被ばくについて聞いたんだが
1か月1ミリシーベルト×5項目、合計5ミリシーベルトなら摂取しても問題ない数値であって
今の引き上げられた基準値でもそれには及ばないので問題ないとのこと
じゃあチェルノの時はそれ以上のベクレルのものが食べられていたのか聞いたら
詳しくはわからないけどそういうことだと思いますだって
自分家で牛とかを飼ってる人も多く測定しないで飲んだり食べたり
あと、情報が不透明であんまり伝わってなかったとかが多かったって
日本はきちんと測定してるので安心してくださいって言われたけど
きちんと測定してないので安心できない…とか…
>>657 そうなんだ、今度やってみる!
てか地図見たらベラルーシのお隣だった件_ト ̄|○.。゚+.
まあ食べるけどさ
>>655 ロシアンルーレットって・・・比喩が的確すぎて笑う気にもなれないよ
町中のピーマンがALL茨城産。
先週は高知産を売っていた所も茨城産になってる。安く仕入れられるから?
ピーマンを甘辛く炒め煮にしたやつ、子供が大好物でリクエストされているのに
不安で買えません。福島産よりはいいかもしれないけど…。
自分が癌既往だし、子供の癌発生リスクをこれ以上高めたくない。
爆発したときも風向きロシアンルーレットだから
放医研・・・ 1ヶ月5ミリとか・・・いいのか
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 19:44:31.45 ID:3DfFok9/0
民主主義は不断の努力によって成り立つ
私たちは今までその「努力」をしてきただろか。
戦おうと思う。
>>660 あぁ、確かに。
ビンゴ過ぎたと、今更気づいた。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 19:52:50.11 ID:mamb8fYh0
電離放射線障害防止規則
第六条 事業者は、妊娠と診断された女性の放射線業務従事者の受ける線量が、妊娠と診断されたときから出産までの間(以下「妊娠中」という。)につき次の各号に掲げる線量の区分に応じて、それぞれ当該各号に定める値を超えないようにしなければならない。
一 内部被ばくによる実効線量については、一ミリシーベルト
二 腹部表面に受ける等価線量については、二ミリシーベルト
さっきね、NHKでね、イオンがね、
東北応援セットみたいなのをね、売り出すってね、
やってたの。
でもね、うちの周りにはね、車でもね、イオンがないのよ。
だからね、気にならないけど、言いたいのはね、
こうやって、「応援セット」のように明記されてたらいいのね。
でもね、わたしだけならね、気にならないからねいいのね。
麻婆豆腐をネギ類が手に入らないから、代用野菜でつくったら
不評だった。もうどうでもいいわ。仕事から帰って疲れてたのに。
なにがw
>>661 高知産のししとうの種をよく抜いて使うとピーマンかな?
と思って使っているよ。
宮崎のピーマンカムバック!
アフリカンルーレットって知ってるか
数人の女性の中から一人選んで尺八してもらうんだけど
女性の中には人食い人種が混じってるんだ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:10:45.12 ID:Er5nzaXM0
>>>667
ああなるほど、盲点だった!俺たち自分の首絞めてるよ
反対反対って言ってかえってわからなくしちゃってる
まんせーまんせー福島応援!ってやれば敵は姿を現してくるんだよ
あははは
今日娘が幼稚園から薄い冊子をもらってきた。
A5で5ページ位のやつ。
厚生労働省からのお知らせ。
胎児や赤ちゃん、水、空気、食べ物についての項目。
ぜーんぶ心配するな大丈夫だしかかいてない。
お店に並んでいる商品は、いつも通り買っていいって書いてある。
規制値以上の物は、お店に並ばない様に、対応してるって。
全部の商品検査してないくせに、適当な事いうわ。
検査してるのなら、データを添付して。
そうしたら信じる。
国が率先して犯罪者に片棒担ぐって大本営以下だな相変わらず
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:31:54.89 ID:I5Pz7Blq0
15 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/24(火) 19:31:30.59 ID:ZW8VxK1h0
>>1乙
文科省のデタラメ
文科省が委託した財団法人放射線影響協会
「原子力発電施設等放射線業務従業者等に係る疫学的調査」
(平成22年3月)によると
年間10ミリシーベルトではなく、
累積して放射線量が10ミリシーベルトを超えたあたりから、
がんによる死亡率が増えている。
と報告している。
なのに、原発事故後の今は、年間20ミリシーベルトでも安全だと。
こんな腐った文科省は、日本国民を苦しめるだけ。
解体したほうがいいと思う。
http://news.livedoor.com/article/detail/5581560/
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 20:44:37.98 ID:Ubbj+kKgO
戦闘機通過@旭区
>>649福島の子供もだけど
横浜の子供が強制的に福島産のものを給食で食べさせられてるの
それを大丈夫か皆心配してる
いい加減にしてほしいね福島
横浜は福島県になにか借りでもあんの?子供犠牲にすんな!
川崎は市長が福島県出身だっけ?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:54:33.71 ID:Er5nzaXM0
同じく通貨@旭区
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:57:04.40 ID:HQ1NRoij0
>>641 フロリバンダという種のバラだよ、それは
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:58:17.63 ID:Er5nzaXM0
>>663 ありがとう!食品のお取り寄せ、マジで検討してみます。
>>668 なるほど、ししとうも甘辛味にしたら美味しそうですね。メモメモ。
重ねてありがとうです。
>>641 四つ葉のクローバーだって一種の奇形だよ
自然界にはそういうものはたくさんある
こどもは成長するにあたり細胞分裂が大人よりも活発な分
食べ物による内部被爆は極力避けるべきだと思います。
たしかに茨城ピーマン増えてるね、通年で宮崎高知が多いけど
DAKARAの2リットル何処で売ってるのよ… 店で見かけないお
尼だと何処で作ったか分からんし
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 21:10:01.27 ID:KC4ujbMv0
>>681 四つ葉のクローバーで思い出した。五つ葉とか六つ葉とか見つけたことがある。
全部同じ所に生えてたんだけど…あれは40年ぐらい前
植物に関してはよっぽと゜変なのじゃなきゃ放射能のせいとは言えないかもね。
>>605 スーパーの売れ行きをみるかぎり買わない人の方が多いよ
政治と同じで対外的には建前が多いw
>>674 横須賀に入港してる空母ジョージ。ワシントンの艦載機の飛行訓練(夜間離発着訓練NLPを含む)
5/30〜6/9まで実施すると発表されてます。
それで、毎回のことですが、この通告期間の前から飛行機がジャンジャン飛びます。
聞くところによると、この夜間離発着訓練を受けるためには、ある一定時間以上の規定飛行時間を
得ていなければならないそうなので駆け込みで飛んでるんだとか・・・
なので、この時期の米軍戦闘機の飛行は地震や放射能問題とは関係ありません。
>>676 福島は国の定めたとおりにしてるだけでしょ。
文句は政府に言うべき。
筋違いだよ。
その政府が丸投げ根性丸出しだからねえ
責任の所在がハッキリしてないから現状どうにもならんよ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/24(火) 21:28:50.31 ID:7VJfby3o0
>>671 自分の子供が通ってる幼稚園でも配ってた。
数値を全く載せていなくて 大丈夫、大丈夫、安全、安全、安全を繰り返している
怪しいパンフレット だった。
こんなレベルの低い冊子を配るぐらい厚労省はおちぶれてしまったんだと情けなくなった。
安全プロパガンダのパンフレット
嘘が確実なら厚生労働省を詐欺で起訴できないものかね
印刷物なら絶対に許可した課長ははっきりしてるはずなんだから
皆でめる凸なり電凸するなりして
そいつの役職と名前を聞き出し、言質をとっておこうよ
野菜が一つの箱の中に愛知・茨城って表示で売ってるのが腹立たしい
なんで混ぜるんだよっ! いやらしいな
むき出しの状態だから見た目じゃ区別できないじゃん
どーせ全部茨城なんだろうけど
>>686 関係ないと断言できるのは米軍だけだよ。
震災後に飛行回数が増えているのは訓練だけが理由じゃないでしょ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 21:40:49.23 ID:42/8srgFO
>>690 国の定めた暫定基準に乗っ取っているから
裁判しても負けるよ
そんなことよりもこの冊子の予算はどこから来て
誰に流れているんだろうね
>>692 そうか・・・
ではいろいろと心配しててください
大変ですね
>>689ねえねえ、大丈夫と言っているならお偉いさんの家族ごと
原発付近に住んでもらって証明してもらいたいよね。
暫定基準=いま出回っているものを安全と見せるための基準だものね。
以前の安全とは視点が違っていても全く構わないわけだ。
何が今重視されてる安全かというと「生産者(農家・漁師)が潰れないこと」
国民の将来に渡る健康は二の次。
岩手、福島県産しいたけ結構出回ってるぅ・・(^∀^;)
・・・・・・・・w
「産地は包装に記載されています」という店のポップ
なぜ堂々と表示しない?!ん?
もう風評被害とか偽善ぶってる余裕なんてねぇよ正直・・orz
>>696 >暫定基準=いま出回っているものを安全と見せるための基準だものね。
ええと、暫定基準値って、福一の事故後に急に作られた数値じゃないわけだけど。
もともと、原子力災害があった場合に備えて設定されていた数値を、適用しているんだって
ことは知ってるよね。
別に今出回ってるものを安全とみせかけるための基準ではないと思うよ。
こないだ紹介した三和のNZ産のチーズ
見に行ったらいつもよりすげえ勢いで売れ品薄になってた、マージン欲しいくらいだわw
出来るだけ安心なものを食べたいよなあ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/24(火) 22:10:22.24 ID:7VJfby3o0
>>698 その数値が安全じゃないからここで騒いでるんでしょ。
その数値を信用している人は、どうぞ出回っているものを
なんでもお食べください。
飛行機がいつもより多く飛んでるとか、そんなことを放射能と関連づけている人がいるのか。
なんつーか、すごい想像力だな。
>>698 非常時の基準ですと政府が明言すればいいけど、逆の事をやってるからね
根拠無く安全ですと連呼するだけだし
たまに御用も我慢基準と言ってくれる人いるけどごく少数だね
暫定基準値ギリギリの野菜摂取すると1kgで35μ越えるんだっけ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 22:27:41.79 ID:KC4ujbMv0
百貨店に入ってるス−パ−なら偽装はなさそう、激安店は用心して
買ってる。初物なら西で間違いないとか、値段で判断。
さかたのたねで買った「わけぎ」が部屋の中でも結構いい感じで育ってる。
青しそや赤カブはいまいち。
「安全大丈夫小冊子」、なんか北の風味だw 指導者様を称える本を思い出した。
小さい頃から「べた褒め洗脳」をしてさ。
心身ともに子供達を病気にさせる気だな、この国は。
ところでエダノンの双子ちゃんは日本にいるの?
双子ちゃんにも汚染野菜給食を食べさせて、洗脳本を読ませたいね。
林市長が安全性アピールへ「トップ外交」へ、来月アジア訪問/横浜
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105240019/ 2011年5月24日
横浜市の林文子市長は24日の市会本会議で、東日本大震災の二次的な被害を解消するため、横浜の安全性のアピールへ、
6月から「トップ外交」を開始する方針を示した。横山正人氏(自民、青葉区)の質問に答えた。
原発事故による輸出貨物の風評被害の懸念や、観光関連産業の需要減といった状況を踏まえた対応。6月にアジアの姉妹・
友好都市などを訪問する方向で調整を進めている。現地で船会社や観光関連、行政機関などに対し、市長が直接、横浜市内の水、
食品、大気などの状況が安全であることを伝える考えだ。
震災発生後、横浜の安全性について林市長は、姉妹・友好、パートナー都市をはじめ、アジア太平洋経済協力会議(APEC)参加国の
駐日大使館など約200カ所にレターを送っている。
>>704 うちは室内菜園でミニトマトが順調に育ってる。
水菜も結構背が伸びてきた。
調子に乗って葉物野菜にも挑戦しようかと検討中。
今って土を使わないでも野菜を育てられるんだね。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 23:16:30.04 ID:HQ1NRoij0
>>698 >もともと、原子力災害があった場合に備えて設定されていた数値を、適用しているんだって
>ことは知ってるよね
あなたが夢でみてきた話か?そんな数値はなかっただろうが。
原発は事故が起きない前提、数値を注意深く検討することも許されてなかったよ。
民主の嘘や各役所の都合のみで慌てて決めた。
だからほころびだらけじゃないか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 23:18:37.73 ID:mamb8fYh0
行政手続法
第1条(目的等)
処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続きに関し、共通する事項を定めることによって、
行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであること)の向上を図ること。
上記目的の達成により国民の権利利益の保護に資すること。
透明性の向上を図っているとは判断しがたいね。
>>367 fffffffffffffffffhbcxzxcvcxxdfjhj
汚泥から放射性物質、鎌倉市内2カ所の下水処理場/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105240022/ 2011年5月24日
鎌倉市は24日、市内2カ所の下水処理場の汚泥などから放射性物質が検出された、と発表した。国の安全基準がないため健康への影響は不明だが、
市は「県内の他の処理場の数値と大きな差はない」などと説明。汚泥の焼却灰は、飛散防止措置をとった上で保管するという。
市は18日、県内の下水処理場などでの検出を受け、市内の七里ガ浜浄化センター(同市七里ガ浜東)と山崎浄化センター(同市山崎)の2カ所で試料を採取。
横浜市内の民間会社に調査を依頼していた。
その結果、七里ガ浜の汚泥から、いずれも1キログラムあたり36ベクレルの放射性ヨウ素と631ベクレルの放射性セシウムを検出。山崎の汚泥からは
52ベクレルの放射性ヨウ素と529ベクレルの放射性セシウムを検出した。焼却灰からは、500ベクレルの放射性ヨウ素と3899ベクレルの放射性セシウムが
検出されたが、両施設への流入水や、処理後の河川などへの放流水からは、測定限界以下で不検出だった。
市では、取り扱い基準がないことから、17日から焼却灰の搬出を停止。焼却灰は1日約1・2トン出るといい、当面山崎の施設内で保管する方針だ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 23:25:49.47 ID:XZWDNpkLO
自分の食生活をリストアップして、暫定基準ギリギリの数字だったとしたら
年間被爆量いくつになるか計算してみろ。
国だの自治体だの学者だのは、何が起きても安全しか言わないだろ。
たとえ福島、もんじゅ、浜岡が全て大爆発しても安全って言うよ。
もちろん強制避難もさせない。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/24(火) 23:27:53.83 ID:aS4q26ba0
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/24(火) 23:31:35.87 ID:g1UhMhkr0
俺らは国 東電に殺されたんだな もう生きる屍といってもいいだろう
ゆるせなーーーーーーーーーーーーい
ゾンビー、チャチャチャ!!!
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/24(火) 23:43:34.56 ID:7VJfby3o0
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/24(火) 23:45:17.39 ID:LP/Yhe0hO
給食の牛乳を飲ませたくないと学校に相談したら困ると言われた。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 23:51:03.69 ID:K0w+4C9S0
201X年、世界は核の炎に包まれた!
ってなって、そろそろケンシロウが登場
する時代になるということか。
北斗神拳の道場があるなら今のうちから
通っておきたいところだ。
>>706 ゆるゆるの暫定基準でよく他国に安全アピール出来るよな
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 23:53:04.96 ID:FL0WcWQv0
>>719 学校に相談って馬鹿?
自分の子供に飲むなって言えばいいだけ
>>720 3/11直後ガソリン不足になってプチヒャッハーになったね
あの時ほどバイクが有難かった事はない
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/24(火) 23:56:36.17 ID:WJc0iq8e0
>>720 知ってるか?
北斗の世界で唯一の日本人は
ジャギ様だけだってことを…
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/24(火) 23:57:12.27 ID:LP/Yhe0hO
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 00:02:24.33 ID:K0w+4C9S0
>>724 なにぃ!?それは知らんかったぞ。
俺はこれからジャギ様を探す旅に出ることにした!
うちも産地ロシアンルーレット@南神奈川
茨城産と愛知産が混じってる
スーパーの苦肉の策ww
三浦産野菜が多いんだが三浦産も怖いわ
最近は、米と水を西から取り寄せて月二万飛んでる
プラス、たまに西の農園で野菜を取り寄せているけど、この程度じゃ駄目なんだろうな
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 00:05:56.78 ID:dVok/mTL0
(東京都)ってでるけど、@京都です。
妹が川崎なので、覗かしてもらってます。
昨日telすると、会社で咳してる人が多いって聞きました。
みんなも暑いけどマスクして気をつけてね!
自分を大切にね!
文科省が配ったインチキ冊子の画像だれかうpってやれよ
どっかの週刊誌が取り上げるかも知れん
霞ヶ関は相変わらず反省のかけらもないな
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 00:13:46.58 ID:/IlxXTX30
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/25(水) 00:13:55.07 ID:tXwPZUES0
>>725 うちの息子など今まで飲んでたくせにアレルギーですって言い張ったぞw
他にも乳糖不耐性とか。
親は入れ知恵してないのに妙なとこで逞しい
さすがに他生徒の前で嘘をつくなとは先生も言えなかったらしいな
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 00:16:09.06 ID:jU0U6efr0
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 00:31:18.45 ID:xRY+wx/60
しかし、県や市は、なんで、各地の土壌汚染の実態調査や放射線量のきめ細かな調査をしないんだろう?
国に止められているの?
汚染がばれるといけないから…
>>733 いまやってる最中ってニュースを最近見たような。
>>711 汚泥のニュース、大気中や地表面にあったものが一か所にまとまったんだから
喜ばしいニュースなんだけどね。
せっかく集めたものをコンクリートに混ぜて拡散ってアフォかと。
>>734 二ヶ月以上たって?
まあヤラないよりはましだけど…
放射性物質が地表に落ち切ってきた頃に測るって(意図したわけじゃなく単にノロかったのかもだけど)
ちょうどいいんじゃないかな。
これからは落ちてくる物もそう大量ではないだろうし。
横浜市に4月上旬に電凸した時は、やる必要ない(汚染が微量だ)し、
お金もかかるから放射線量を地上付近で測ることはしませんよと
言われたけど、2か月近くたって関東圏で少しずつ動き始めたから
やっと重い腰を上げたって感じか。
日本人はいつの時代でも『沈没船ジョーク』な民族だねw
前中田市長だったらどうだったかなー。
埼玉が学校の線量測定するってさ、国が当てにできない状態だし首長の決断力しだいやね
福島と北関東産の食料を消費した
人間の排泄物や料理で出る生ゴミ、食べ残しは
ゴミ処理場にいって燃やされたり下水処理場に集まったりしてるのかな
ああ、店で売れ残った野菜とかも普通にゴミとして捨てられるんだろうな
少しずつだけど、長期間続けたら結構な量になるよね
>>737 ほとんどは3月中に降り積もったものなんだけど…
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 01:15:46.90 ID:M0Xy2Cv20
213 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] :2011/05/14(土) 08:15:18.93 ID:9IhUjCQf0 [PC]
>>199 みんな田植えの準備してるぜw
果樹農家も作る気満々だしwww
229 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) [] :2011/05/14(土) 08:20:10.74 ID:ONlqYRK80 [PC]
>>213 自家消費でもやめてー…(。´Д⊂)
これ以上被曝してどうすんだ……
240 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) [sage] :2011/05/14(土) 08:22:19.62 ID:9IhUjCQf0 [PC]
>>229 大丈夫だよ、首都圏の馬鹿が給食用に買ってくれるからwww
>>741 放射性物質が地表に落ちてくるには一か月ぐらいはかかるよ
中田元横浜市長ってどうして辞めたんだっけ?
開港祭りで大赤字w
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 01:22:05.60 ID:M0Xy2Cv20
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 02:56:06.13 ID:oevE0YF10
地面に降り積もったから空間線量が減ったというより、最初に莫大にでたヨウ素の
半減期が過ぎたって理由が最大なんだよね。雪が消えるみたいにして消えた。
セシウムも神奈川は元々そう大した量ではない。水道水からはほとんどヨウ素が出てた
茶葉はセシウムを選択的に凝集してしまうらしいが、人間にはそんな能力ないし。
港北の上空、かなり低空を旅客機飛んでる
こんなところ飛ぶっけ?
放射能と関係あるんかな?
最初の行を空行にする奴は工作員と思っている。
752 :
果物大好き(dion軍):2011/05/25(水) 07:22:26.98 ID:kCBfESoM0
今年の県のぶどう、みかん、柿、とかはセシウム入りなんだろうね
トマトもこれからだしキュウリもやっぱりヤメといたほうが
いいんかな
ビワもダメなんだろうね
モモも・・・・あーーやんなちゃうな
大変なデータが出た。3月15日東京で小出助教が採取した空気中の放射性核種、11時14分から1時間、7種類17.1msv/h。もう一度書きます。東京です。1時間で17.1ミリシーベルト。24時間で410.4msv。朝日ジャーナル6月5日号32P。
だってさ
「7種」といわれてもそれが2種よりも人体に悪いのかどうかもかわらんし、
「1時間で17.1ミリシーベルト。24時間で410.4msv。」といわれても
それが何を示してるのかもわからん。
その常態が何秒続いたのかも、東京全体の総被曝量のことなのかもわからん。
煽る奴は肝心なことを書かずにぼやかす
>>753 24時間210ミリシベルトじゃなかったけ?
核種が増えたからかーー!!
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 07:35:12.39 ID:3HPUT73h0
小出さんの今までの苦労や志を無碍にするような捉え方
>>753 17.1mSvは長くは続かなかったし、このデータは3週間くらい前には
すでに見れたと思うよ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/25(水) 07:36:45.57 ID:x3fJRY1oO
自治体が徐々に重い腰を上げたか。市民の突き上げに耐えられなくなったかな。
国は必死に隠蔽しようとするだろう。
今は必死に隠蔽しても、個人で測って公開されちまうから無駄(笑)
そのうち、個人での測定・公表、ガイガーの販売・購入を認可制にするんじゃね?
>>753 多分桁が間違っているし、放射性物質が最大の状態は24時間持続していない。
758さん、正しい情報をお持ちなら
ここで教えていただけないですか
>>757 変な規制がかかる前にガイガーを買ったほうがいいな
既に一台安物を持っているがもう一台個人輸入を検討中
>>759 「小出助教の試算では3/15、11:54〜12:54、内部被曝線量は17.1μSv以上」
753は単位も何もかも間違ってやがる。
そもそも俺は17マイクロで済んだとは思ってないが。
横浜でも500マイクロ(東京は倍以上)は食らったと思ってる。
はっきり言って、個人のガイガーは機種によっても0.02〜の誤差は簡単に出るし
測り方によっても差が出るものだから、混乱の元という気はする。
そういう混乱を起こさないためにも、正規機関が定点観測を増やして国民を
納得させるべきだと思うな。
地上1Mで。
761訂正
17マイクロ・・・/h、
500マイクロ・・・/24h
単位の違うものを並べちゃいかんな
>>755 単純に最大値に24の乗算しただけだから正確な値ではないんでない?
読み直したら単位すら間違えてるのかw
kuがuの何倍かすら分かってなかった奴と同一かね
>>762 局所的に線量の高い場所が多いから30m毎のメッシュでも作らないと無理
地価への影響などやっかいな問題も出てくる
>>743 文科省発表の定期降下物モニタリングによれば,茅ケ崎では4/2から不検出となってますが、
これも疑ったほうがいいですか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/25(水) 08:09:04.61 ID:yyqSpN7RO
>>752 そんなに神奈川県産の果物があるとはしらなかった。
>>766 まあね
でも個人測定の値が独り歩きするっていうのは、いいことじゃないよなあ。
学校なんかは高い線量ならきちんと受け止めて表土を削ぐとかすれば
今のお母さんたちの心配もパニックも収まるんじゃないか。
運動会休ませるとか、体育の授業出さないとか、変な方向にいかずにすむ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/25(水) 08:21:58.75 ID:46LBVSk8O
もちろん神奈川県産の野菜ってアウトだよね…
自分大の野菜好きなんだけど母親が神奈川県産の野菜を食卓に並べるんだよね。
我慢しようとしても目の前にあると食べちゃう。
肉や魚はあまり食べないから餓死しちゃいそう
本当今更だけど頑張って避けなきゃな
>>614 なるほど そういう苦労があったか
うちはまだ学校行ってないから 不思慮な書き込みすみませんでした
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/25(水) 08:25:22.43 ID:JudKaQKL0
>>767 何が言いたいのかよくわからないが、
文科省のデータは地方自治体から報告されたものとなってるんだから
水道水の定期降下物モニタリングに関しては神奈川県の水道水方式で
不検出限界があると考えないといけないんじゃない?
文科省のページにはそれ書いてないけどね。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 08:46:36.18 ID:2jHBmDdZ0
ビルが火事になりました。
家事だ!!!!ぎゃー逃げろ〜 火事場の糞力だ!おーーーー!!
一心不乱、パニックになって、逃げました。→助かりました。
結論:パニックって大事。
逆に物取りに戻る奴もいるし何とも言えないね
国が殺人していい口実にもならないけど
>>767 測定しているのは茅ヶ崎1箇所。
神奈川は広いし、海や山や畑や高いビルが多いと所もあるから、全域で未検出かどうかは不明だわな。
でも、四月以降は新規降下はほとんど無かったと見ていいのかな?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:02:50.03 ID:1l8V9HfG0
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:08:42.91 ID:1l8V9HfG0
>>761 横浜はたぶん300μだよ
滝頭と川崎が150μだしてるだから2倍で300μ
間違いない
>>777 ちょっと今すぐに科学的根拠は出せないけど、とりあえず武田ブログにもあったw
根拠になるかわからないけどwここのスレの人はみんな武田ブログを
元に対策してるんでしょ。
つーか、水道局が採取した部分に物質が未検出だったからといって
神奈川県に物質が全く降ってきていない、と断定する方が非科学的だと思うが。
騒ぎたい奴が沸くのがここのスレの特徴ですか
不安厨と危険厨を意味合い的に分けて欲しくなってきたわ
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:13:16.00 ID:1l8V9HfG0
>>761 横浜は15・16で300μが4回飛んできてるよ、ならすと4時間ぐらい
15の早朝・昼・夕方・16の早朝。内部はわからん
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:15:20.05 ID:1l8V9HfG0
ゴメン間違えた300nSv/hだw
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:19:08.32 ID:DGXjNCJv0
●やっぱ川崎は放射性がれき燃やしてるな
●下がり傾向にある横須賀と比べて、雨が降ったときの放射性物質の落下が顕著
●反論するアホは工作員
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 52.4
浮島局 70.4
殿町局 44.9
塩浜局 60.3
大島局 59.7
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 49.0
舟倉局 53.0
佐原局 51.1
浦賀局 60.1
ハイランド局 55.4
長沢局 40.4
日の出町局 40.2
西逸見局 45.6
揺れたなぁ
買い物どうしよ
あれ?
揺れたよね?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 09:25:36.32 ID:1l8V9HfG0
>>786 データーとってあるか?
もし川崎が横須賀に比べて減りが少ないなら証拠になるから
横須賀は見てなかったけど川崎は全然減らない
川崎のモニタリングだが、元々川崎は横須賀と比べて線量高めだったよね。
川崎自体がそういう場所なのか、それとも何かが漏れてるのか・・・よくわからんが。
つうか燃やしてこの程度だったら別に問題ないんじゃね?
ほんとに燃やし始めたら、こんな線量じゃ済まないんじゃね?
放射能の場合、少ないから安全だって事はないんじゃないでしょうか。
つまり、安全基準自体がナンセンス。
BEAR(原子放射線の生物影響に関する委員会)の報告によれば、
「被爆のリスクは低線量に至るまで直線的に存在し続け、
しきい値(境目となる値。基準値の様なもの)は無い」
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 10:23:15.66 ID:1l8V9HfG0
ちょっとまとめとか作れないからここに書くわ
神奈川板で悪いけど川崎横浜中心ってことで
1ミリの基準 ガンマ線のみの2倍
バックグラウンド 80μ
現在 120μ(オーバー分・1日1μ・年間365μ)
内部を外部の2倍 (年間730μ)
食事は人による
15日も人による
結論 なんとか1ミリ以内におさまる
少しずつここで修正していきたいので意見くれ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 10:26:15.19 ID:1l8V9HfG0
>>792 それには矛盾を感じるのは、回復力の効果に触れていないから
それからリスクは増えるだろうが人それぞれの生存能力のバックグラウンドが
そのリスクに対してどれほどなのかがまったく不明だから
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 10:28:49.96 ID:1l8V9HfG0
追加で学問的にはそうであっても現実は
東日本よりも線量が高いといわれる西日本が
絶対的に寿命が短いということがないので
少ない線量は誤差といえると思う
川崎あたりで降下物測定をしてくれるといいのにな。
茅ヶ崎だけじゃデータが不足な気がする。
これだけ大きな原発事故が起きたのだから、もっと積極的に測定すべきだと思う。
黒岩氏のウデの見せ所だねwww
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 10:47:12.91 ID:1l8V9HfG0
>>796 それが出来るなら先ず給食に手をつけて欲しいわ
まあ無理だろうな、ホットスポットでさえあの状況じゃ
推測するに15日の川崎と滝頭の上がり方に差がないことや
最近の天気の良い日では川崎60μ茅ヶ崎52μなので川崎横浜は誤差程度と思える
>>797 川崎と茅ヶ崎の環境放射能レベルの絶対値を比べてもあまり意味はない
311以降と311前の放射能レベルがどれだけ増えたかが重要だね
いずれにせよ、今現在の土壌中の放射性物質の大半は事故から一か月以内に降り積もった
ものなんだから、それ以降、県内各地の土壌汚染マップ作成を遅らせる理由にはならないでしょう。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 10:59:45.41 ID:1l8V9HfG0
>>798 バックグラウンドのことだと思うがそれほど大差ないと考える
せいぜい0.70〜0.90と考えている
ホットスポットのような場所以外では30キロぐらいはほぼ満遍なく振ったと推測している
>>797 単位間違えゴメン0.60と0.52μ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 11:02:07.86 ID:1l8V9HfG0
>>799 その通り。公に作れないのは色々影響が出てまずいから
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 11:04:24.58 ID:1l8V9HfG0
ああ茅ヶ崎のバックは0.35だった川崎は0.35〜0.40ぐらい
>>793のバックグラウンドと現在の値ってどこから出てきたか聞いていい?
どこから持ってきてその値になったのかっていうのと、
>>800のように単位ミスでなければ単位も
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/25(水) 11:29:13.41 ID:Gyd7OXVcO
茅ヶ崎と相模原だったらどっちが放射性物質降下してるの?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 11:52:29.48 ID:M0Xy2Cv20
2009年
文科省データより 土壌放射能測定調査
Cs137 Bq/kg(2009年)
神奈川県横須賀市 4.4-5.5
2011年3月25日ー30日採土
神奈川県内の農用地土壌の放射能濃度
Cs134+Cs137 Bq/kg
平塚市 72 露地畑
相模原市 202 露地畑
三浦市 67 露地畑
小田原市 97 果樹園
海老名市 139 露地畑
ttp://www.pref.kanagawa.jp/prs/p224408.html
一刻も早く調査して除染すればまだまだましな地域なのに
風評恐れて何もしないとか・・・ばかだね
>>707 水耕栽培しようと思っているんだけど、カビない?
>>711 鎌倉の下水処理場の汚泥、思ったより少ないな。
>>809 ここの下水処理場は雨水も流れ込んで処理するのかな?
鎌倉は場所によっては降下物が多そうなのだが、もしかしてそういう所の雨水は土壌に染み込んだままなのだろうか。
下水として処理されればいいのだが、染み込んだままだと厄介だわな。
>>805-806 地元議員にも働きかけてみようかな。
ところで、畑の除染って、どうやるんだろ。
学校の校庭と同じく、表土を何センチか削ってどっかに封じ込め?
で、削った分の土は関西から調達することになるの?
すでに育ってきている作物はどうするかだよな・・・
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 12:30:16.22 ID:M0Xy2Cv20
>>711 > 17日から焼却灰の搬出を停止。
5/16までの灰はどうした?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 12:31:44.70 ID:M0Xy2Cv20
>>812 現状、表土除去以上に効果的な除染方法はないね。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 12:47:41.07 ID:QemClLPZ0
誰かイスカンダルまで放射能除去装置を取りに行ってきてくれ
私立幼稚園は園庭の放射線測ってるらしいぞ。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 12:53:36.27 ID:KQyw+ZNW0
>>803 >>793のバックグラウンドと現在の値ってどこから出てきたか聞いていい?
どこから持ってきてその値になったのかっていうのと、
>>800のように単位ミスでなければ単位も
すまそ単位ミスです
バックグラウンドは315以前の川崎環境モニタリングポスとの2倍
0.80μ
川崎で315以前雨で0.040から0,060近くまであがったりしたこともあるので
0.020μ以内は誤差と捉えます
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 12:58:51.88 ID:KQyw+ZNW0
>>804 イメージで悪いけど若干相模原が多いと思う
神奈川のイメージで言うと北西に行くほど多いと思う三浦半島側が少ない
でも誤差の範囲で他にも風が巻いたり谷だったり集まりやすいところもあるだろうから
神奈川敵には誤差だと思う。柏みたいなところは今のところない
愛川、南足柄も、誤差の気がする、
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 13:08:16.75 ID:KQyw+ZNW0
単位がめちゃくちゃだったから書き直しますめんごw
ちょっとまとめとか作れないからここに書くわ
神奈川板で悪いけど川崎横浜中心ってことで
1ミリの基準 ガンマ線のみの2倍(βもあるから
バックグラウンド 0.080μ (川崎環境モニタリングの2倍
現在 0.120μ(同上)
オーバー分 1日1μ・年間365μ
内部を外部の2倍として (年間730μ)
食事は人による
15日も人による
結論 なんとか1ミリ以内におさまる
少しずつここで修正していきたいので意見くれ
>>808 今のところ問題ないよ。
ハイポニカっていう水耕栽培用の液肥があるの。
普通の水栽培だと作れるものが限られてくるけど、これだとかなり色々いける。
ただちょっと高い。
室内栽培って、違法な植物でも育てる気かよ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 13:55:40.31 ID:KQyw+ZNW0
時間があったから少し直しいれた、何度もゴメンw今後意見があったら調整したい
ちょっとまとめとか作れないからここに書くわ
神奈川板で悪いけど川崎横浜中心ってことで (神奈川全体大差ないと考え
年間1ミリの基準 ガンマ線のみの2倍(βもあるから
バックグラウンド 0.080μ/h (315以前の川崎環境モニタリングの2倍
現在 0.120μ/h(同上・ガンマのみの2倍)
オーバー分 1日1μ・年間365μ
内部を外部の2倍として (年間730μ)
食事は人による +α(この板の人は注意してるとみなして)
15日も人による +α(誤差)
○川崎で315以前雨で0.040μ/hから0,060μ/h近くまで上がったりした
こともあるので個別の場所の0.020μ/h以内は誤差と捉える
○モニタリングの高さは誤差と捉える(滝頭0.03μ/h・川崎0.06μ/hなので川崎基準)
○年間1ミリ基準で神奈川全体では年間0.5ミリ以内は誤差と捉える
○数値は全て約です
○315は川崎・滝頭ともに最大0.15μ/hが最大8時間として
内部5倍として最大10μと捉え誤差とする
○危険厨と安全厨の間の普通厨のスタンスで考える
結論 この板の神奈川民はなんとか1ミリ前後もしくは以内におさまる(食事・生活注意前提
給食何とかして欲しい、少しずつここで修正していきたいので意見くれ
武田曰く、東京は3月の「呼吸」の内部被曝(≒15日だけの呼吸?)で+2ミリだから、
神奈川も15日だけで+1ミリは計算しとけ。
ただし、マスクしてた人は+0.1ミリ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 14:19:25.77 ID:KQyw+ZNW0
>>825 おk、武田先生危険厨だからなぁw
でもちょっと15日の東京の数字探して逆算したりして直してみるね
1ミリはもう少し意見があったら上げるけど
少し厳しく見て次回直すよ
確かに15日は人によって開きがあるとは思うんだけどね
ただ神奈川で最大出したのが4回で15の朝、昼、夕方と16の早朝
で昼以外は自宅の人も多いと思う、特に子供は
朝から晩まで外だとだいぶ違うしね。
>>823 いや、ただアンパンの上にあるツブツブを作りた・・・
あれ?だれかきた
>>825 マスクでそんなに防げるとしたら絶対にしないとね。
ちなみに自分は使い捨てマスクと湿らせたガーゼマスクの2重でした。
それでも15日に20分ほどだけで咽はイガイガ痛だった。
花粉+黄砂+放射性物質のせいだとおもった。
1日で痛みは治まったけど外に出た日は必ずイガイガだったな
杉花粉が飛ばなくなってからはイガイガはなくなったけど
マスクはしているよ。
さすが今は2重はやれないです。
一枚だけだとガーゼとポリエチレンとどちらがいいんだろうね?
ガーゼでも静電気フィルターでミクロのほこりを吸収するそうだし・・。
帽子にサングラスにマスクじゃ・・・フフフだねw
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 14:34:24.71 ID:KQyw+ZNW0
>>828 トン!
千葉市で15日最大20μ以下だね
俺としては武田先生よりだいぶこっちが近いですけど千葉は若干過小評価かな
日本分析センターって、天下り先にもなってる御用では
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 14:43:50.02 ID:3HPUT73h0
そうそう、東電も分析を依頼しているところ
立派な原子力村の一角
この分析だと内部被爆:外部被爆=73.3:236 で
セシウムとヨウ素の限られた核種のみだね
3月15日に希ガスになって飛んできただろうプルトニウムやらウランやら
体にはいるとダメージの大きいα、β核種は抜けている
隠蔽、情報操作は恐ろしい
>>831 天下り先ではあるけど、敷地内の土壌調査など、それなりに信頼出来るデータを
発表していると思う。
あとは、東京都労働基準局のデータから計算することも出来るよ。
せめてなあ3月15日、もしくはその日の結果?を鑑みて
16日は屋内退避指示でも出してくれてりゃまだマシだったのに
危機管理ってそういうことじゃないのか
もうすべて今更だけど
>833
プルトニウムやストロンチウムは測定データが無いので何とも言えない。
炉の内部ではセシウム、ストロンチウム、プルトニウムが100:50:0.5の割合で
存在するようなので、もしこの比率のまま飛来していれば結構大変なことになる。
特にプルトニウムが凶悪なので、被曝量は現在の発表データよりも1〜2桁も上がってしまう。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 14:53:07.01 ID:KQyw+ZNW0
ちょっとまとめとか作れないからここに書くわ
神奈川板で悪いけど川崎横浜中心ってことで (神奈川全体大差ないと考え
年間1ミリの基準 ガンマ線のみの2倍(βもあるから
バックグラウンド 0.080μ/h (315以前の川崎環境モニタリングの2倍
現在 0.120μ/h(同上・ガンマのみの2倍)
オーバー分 1日1μ・年間365μ
内部を外部の2倍として (年間730μ)
食事は人による +α(この板の人は注意してるとみなして)
15日は人による +α(東京の個人ガイガーで1.5μ記録・川崎モニタリング0.3μ(2倍)
○危険厨と安全厨の間の普通厨のスタンスで考える
○川崎で315以前雨で0.040μ/hから0,060μ/h近くまで上がったりした
こともあるので個別の場所の0.020μ/h以内は誤差と捉える
○モニタリングの高さは誤差と捉える(滝頭0.03μ/h・川崎0.06μ/hなので川崎基準)
○年間1ミリ基準で神奈川全体では年間0.5ミリ以内は誤差と捉える
○数値は全て約です
○315は川崎・滝頭ともに最大0.300μ/h(2倍)が最大8時間(最大2時間が4回)
として内部は外部の10倍として最大30μ以内と捉え誤差とする
参考
http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/hyouka.pdf 千葉(御用)では15日最大でも内部外部で20μ、武田先生(危険厨)だと都内で2ミリらしく
大きすぎる隔たりがある
自分の考えでは15日は風の影響で皇居から主に西と若干南西に分かれたので風に守られたと考えている
神奈川全体は東京全体の20%〜40%
東京江東区1.5μ個人ガイガーさん記録
http://www.youtube.com/watch?v=hMKo9ZmhEjo 川崎0.3μモニタ(2倍
結論 この板の神奈川民はなんとか1ミリ前後もしくは以内におさまる(食事・生活注意前提
給食何とかして欲しい。少しずつここで修正していきたいので意見くれ
>>825 質問厨でスマンが、それどこに書いてある?
>>838 2ミリはちょっとねw
武田さんだからうっかりとかありそうだし
>>770の小出さんのも参考に入れてみても良くない?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:05:33.44 ID:3HPUT73h0
>>838 子供は二倍三倍なんだから180日や120日で1ミリを越えてしまうんだね
一年の半分や三分の二、きれいな沖縄や九州にでもいけばいいのか
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:10:05.43 ID:KQyw+ZNW0
>>840 トン!入れます
>>841 赤ちゃん基準の1ミリと思う、だれでも安全に暮らせる基準だから
逆に大人は3ミリでもいいんじゃないか?と思うんだが10だと怖そうです
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:20:53.09 ID:3HPUT73h0
>>842 探したけど見つからなかったので聞くが
どういう趣旨でまとめてるの?
テンプレ用ですか?
>>835 自分は3/15の朝、通勤中にネットのニュースを見ていて、
3号機まで爆発したと知り、慌てて家に電話をかけて子どもは
学校を休ませた。その日は期末テストかなんかで、追試を受ける
はめになったそうな。今にして思うと16日も休ませるべきだったなぁ。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:24:01.17 ID:KQyw+ZNW0
>>843 いや趣旨はないです。まとめもテンプレも作れないので
数日この板の人だけで確認できれば、という趣旨・・・
>>839 http://takedanet.com/2011/05/to_7db5.html 1年の推定被曝量
@3月に東京にいてマスクをしていなかった人: 2.6ミリ
A3月に東京にいてマスクをしていた人: 0.7ミリ
B3月に東京から避難していた人: 0.6ミリ
以上から鑑みるに、だいたい
↓
@−A=3月の東京人の不注意マスクなし呼吸による余計な内部被曝 1.9ミリ
A−B=3月の東京人が注意してマスクをしていても他県より余計に受ける被曝 0.1ミリ
@−B=3月の東京人というだけで余計に受ける被曝 2.0ミリ
降下物も3月の15日と21日だけでこの1年間の10割近く占めるだろうしな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:51:19.01 ID:KQyw+ZNW0
これは恐らく最大6μ/hを15日かけちゃってるねw
>>846 840で2ミリは〜と書いたけど、単位時間が年だったのか…
それはともかく、武田さん呼吸器系に入ったものは全て体内に吸収されてる前提で話してないか?
気管支等にも付着するだろうし確実に体内に入ると思うけども、これを前提にするのは些か急進的過ぎると思うんだが…
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 16:05:51.97 ID:KQyw+ZNW0
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 16:06:21.06 ID:ldKaENgz0
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/25(水) 16:06:47.74 ID:6TsGrPYB0
神奈川の子供たちはこのままでは10年後にいなくなってしまうでしょう、早く
逃げさせてあげてください、あなた方と子供たちでは感受性が何倍も違います
もう手遅れかもしれませんが早ければ早いほど助かる確率は上がります、たとえ
それが数パーセントだとしても・・・・
>>846 アリガトン
1日で2msV!?とかビクビクしてたけど一年で2msVだったw
↑石川県は他にやることあんだろ!
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 16:13:10.87 ID:M0Xy2Cv20
>>848 生物半減期を鑑みた計算式を書いてたと思うけど
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 16:21:13.16 ID:M0Xy2Cv20
>>856 体内に入ったものは一定量排出される、という仮定のもとに計算した内部被曝の計算式が書いてあったと思うけど。
気になったら探してみて
>>857 食事のとか、体内に取り込んだ後の計算式ではなく?
とりあえず探してくる
レスthx
10年後にいなくなるなんて・・・ちょっとそれはヒドイ
でも、これからのこともあるし注意深く行動したものが生き残れるんだね
3月に思いっきり外遊びしてた幼児はちょっと心配だな
かわいそうな東日本のこどもたち
親がしっかりしないと・・。
地上物は何回か出荷すれば浄化できてるだろうけど
水物はどうなんだろね… 生物濃縮の連鎖から逃れられるのか、結局は人間が終着駅なのか
相模湾より東京湾オワタ
>>860 鮎(成体)は淡水魚だし、苔を食べる
苔はミネラルやら養分を葉の部分から効率よく取り込むから
放射性物質が蓄積されやすい。
それを食べる鮎(淡水魚)は浸透圧とかイオン濃度とかの関係で
体内に放射性物質が蓄積されるし留まる。
今後長い時間抜けずに増えていくと思う。
勿論水生昆虫を食べてるイワナやマスも出始める頃だろうね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 18:49:06.36 ID:HeyHJ0hV0
>>860 ふと思ったんだが、原乳ってこんなに汚染進んでないの?
福島の時は結構センセーショナルに報道されたし、
かなり早い段階でかなりの汚染が確認されてたけど・・・。
淡水魚までダメとか・・・orz
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 18:55:37.90 ID:J2HeFKVM0
>>859 十年後かは解からない。
だが 今出来ることは 責任あるやつらを逃がさないこと。
そして 将来の訴訟に備えて いろいろと手を打つこと。
歴史の失敗から学ぶことは多い。
このままいけば 水俣の二の舞になる。
>>863 福島と神奈川だとケタが違うだろ
あとは牧草を輸入品にすれば内部被曝も軽減できるし、なんか対策したのかもしれんね
>>866 それって24時間野ざらしという仮定ですか?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:10:44.15 ID:HeyHJ0hV0
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:12:46.06 ID:DGXjNCJv0
>>867 0.1μ/h超えたのは横浜滝頭観測だと
15日6・7・11・12の4時間、16日5・6・7・8・9の5時間
あとは21日からの雨で高くなったけど、時間経過で減っていった
β線も含めればもっと高いだろうけど
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:14:09.33 ID:zk+ovPM+0
『原乳ってこんなに汚染進んでないの?』
牛は放射性物質が付着したり、放射性物質を根から吸い上げた草を
大量に食べて、草のセルロースを腸の細菌が分解して蛋白質の材料
にしているので、大量に食べた草に含まれる放射性物質が血液中を
回って、その血から乳が作られるので、草の放射性物質が乳に濃縮
されて出てくることになる。
去年ストックした干草のお陰で検査にかろうじてパスして出荷可能
だった干草のストックが切れるのが6月中旬であるから、この頃に
背に腹を替えられない酪農家が必死に干草を探しに、お婆さんは
川に草を洗いに行き、お爺さんは山に芝を刈りに行くんです。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 19:14:19.53 ID:UnB85Edq0
>>867 そりゃ一定ではないね。15日と21日が特に惨かったんだし。
しかし、今に比べりゃ降下物のアベレージは何百倍も高い。
>>869 武田の計算だから、俺はわからんw
外出時間の平均でも取ってんのかな
>>866 それは違うと思う
セシウムやヨウ素などが(生物学的半減期を考え)体内にあり続ける前提での一年間の値が出てる
三月という期間は滞在期間であって被曝した値の単位にはなり得ないんじゃないかな
って、浮島ってゴミ焼却場もあるのか!!!
環境庁浮島処理センター!!!
こりゃガチか!?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 19:19:03.53 ID:M0Xy2Cv20
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:20:38.98 ID:CUWi+Bo30
>>844 凄いなぁ期末テスト休ませたんだ偉い。
家は期末終わってたから、14日(月)から休ませた。週末まで休ませたから
学校では???だったろうな。
きっと推薦で困ることになる…公立を休校にしなかった政府が悪い。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:21:12.08 ID:HeyHJ0hV0
>>875 なるほど。それで、輸入した干し草を使うと平気な可能性が高いって話になるんだ。
逆に放牧で自由に食んでいるほうがヤバいってわけね。
かといって輸入草に頼った大量生産体制な酪農では混ぜて売るだろうし、
自然な環境で厳選された牛乳を作るところは土地が汚れていたらアウト・・・。
なんとも悲しい。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 19:23:45.13 ID:6Z7Wo3co0
俺の働いてる下水処理施設から放射線満載の汚泥が出たよ
辞めるべきか否か・・・
>>847 小山だかが15日だけでの被曝量で凄い数値を出して
「それは酷い時間帯を長く見積もりすぎてる」と批判されて
結局、15日だけで0.7ミリ、という修正値を出した話を
武田は紹介してるし、
それはなさそう。
>>878 3月で取り込んだ分だけが発する1年の積算、という意味ではそうだね。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:32:04.70 ID:CUWi+Bo30
>>882 そうだよね。
にわとりの卵なんかも、放し飼い有精卵が栄養があって理想だった。値段は
1パック500円ぐらい。
それが、完全室内飼いの(密飼いの為、病気にならないようにあらかじめ餌に薬を入れたりする)
輸入飼料を食べてる卵の方が安全になっちゃった。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:32:50.15 ID:DGXjNCJv0
>>880 受け入れてない詐欺に決まってるだろ
福島ナンバーのトラックが何台も止まってるっての・・・
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:34:48.05 ID:P9af0c1Q0
9時ごろ平塚にいるとき右耳から左耳に突き抜けるような耳鳴りが来た
右耳は南側向いてた。こんなの初めて
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 19:37:29.84 ID:DGXjNCJv0
神奈川で福島ナンバーで豚乗せたトラック見たとどこかのスレで見たような
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 19:38:40.53 ID:g1Kx9xX90
>>835 同意。1号機の爆発のあと、官邸、文科省、東京都、神奈川県、市など
考え付く限りの行政機関にメールして春休みの開始をはやめるように
メールしたけど、ムダだったよ。。。
ほんと12日から春休みにしていれば、首都圏の子供たちの
無駄な被曝を避けられたのに。。。
東電と政府と行政機関は事態の深刻さを知っていたはずだったのに
嘘を突き通せると思ったんだろうな。
>>885 ごめん何が言いたいの?
普通の人なら
>>866で半月当たり2mSvの値となると書いてあるようにしか読み取れない、それは違うとレスしたんだけど
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 19:45:17.69 ID:g1Kx9xX90
>>835 さすがに15日の爆発をみて、16日は小学生と幼稚園生の
子供を休ませたわ。
他の家庭は誰も子供を休ませてなくて
マスクもさせてなかったから、正直びびりすぎたかなと思ってたけど、
自分の直感の方が当たってたね。
>>893 はあ?その半月で2ミリは決定ってことだろ。
セシウムは半年で排出されるんだが、そこを「1年で」ってのも意味不明だし。
1年の話なら、4月以降の内部被曝も足さなきゃならなくなるだろ?
理解できなきゃいいんだけど。
もし汚染瓦礫を燃やしてる話が本当だったらリコール請求してね。
市民に嘘ついて、しかも法律違反な事をしたんだから当然だよ。
地方自治法第81条、
有権者の3分の1の署名
↓
住民投票で過半数
↓
リコール成立
>>893 そういう前提の自分を普通と思うな
普通はその日食った食べ物での被曝量はその日分として、
次の日分はまた次の日として考える
たとえヨウ素が数日体に残ってようが
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 19:55:27.17 ID:M0Xy2Cv20
>>880もごもっともだよ
震災直後からずっと数値の監視してた人ならわかると思うけど
浮島とハイランドあたりはグラフがピョコっとあがることがしばしばある
ベントか何かやってる?って感じ
瓦礫を燃やしはじめたらしばらく数値上がりっぱなしになるんじゃないかな?
その前に様子見で燃やしてみましたって可能性もあるけどさ
>>897 ・半月の期間中にその値が出る
・半月いたら将来その値になることが予想される
取り敢えずこの違いは大丈夫?
一年ってのは元の武田さんの文章に書いてあるんだが?
理解できなきゃいいんだけど。
>>900 それ以前の話
武田さんが出した予想についての解釈が間違えてないか?
ということ
3月末から1ヶ月海外行ってたけど1
5日から1週間はオワタオワタ書きながら
窓開けて水道水飲んでたわ
馬鹿か俺。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 20:05:54.67 ID:9z1Tu3UQ0
>>880 非破壊検査とかも放射線上がるらしいけどどうなんだろう、雨は降っていない
>>903 低脳のオウム返しか…お前ルールはもういいから。
何で武田が他県の1年間の被曝量を0.6ミリにしてるのかを考えろ。
今後は齟齬に気をつけろな。
ねえねえ、
メルトスルーって次はどうなるの?
更に悪化ってどうなんよ?
分かる方教えて下さい。
そういや今日環状2号に福島のダンプいたな
そういう事になりつつあるのかね
>>863 ごまかしまくってるけど、知識としてはチェルノブイリの教訓が活かされてるので
乳牛に関しては一番気を使ってるんだとおもうよ
人間が食べる野菜より牛が食べる牧草の基準の方が厳しいくらいだしw
>>910 神奈川の土壌も普通に汚染されてるし、下水があのざまなわけで
神奈川のゴミを燃やしてるだけでも局地的には結構な数値になりそう
>>863 何かで読んだけど乳牛は基本的に屋内で飼育するからみたいだよ
牛乳のパッケージに牧草の絵が描いてあるから外で飼ってると誤解されがちだけど
大抵は干草食べて屋内だからそんなに汚染されてないってことらしい
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 20:31:56.55 ID:CUWi+Bo30
>>905 あははは同じ。
自分も水道水には思い浮かばなかった…神奈川汚染は承知してたのに。
911がれきを運ぶダンプと土砂を運ぶダンプは微妙に違う。
がれき用は産廃専門の箱が高いタイプもしくは鉄クズを
運ぶトラックで同じく箱が高い奴、遠距離ならトレーラーも
あるかも。 他県ナンバーの土砂用ダンプが出稼ぎにきてるのは
よくある事。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 20:40:27.03 ID:9z1Tu3UQ0
線なのか物なのか、それが問題だ、
>>917 都内なら都道府県問わず色々なダンプいるけど神奈川は珍しいと思ったんでつい
それに溶融スラッグの件もあるし
>>905 なんかテンパってたよね。
自分もオワタ書きながら、換気扇は止めても24時間換気はしてたり、横浜の数値見てて
下がったら換気扇回したり(実質数値が跳ね上がったときしか換気扇止めてない)
水は55ベクレルかよ!と言いながら飲んでたり
もうアホかと。
>>909 自レス。ぐぐってみたけど心配なことしか書いてないよ
今さら逃げ出せないし。。もうなるようにしかならないね
すっかり根がはった植物だと植え替えするとダメになるのもある
あまりにも根をはりすぎた
引っ越しても鬱になる可能性の方が大きいし
もう運命に委ねよう。
仲間はいっぱいいることだし。。。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 21:14:14.20 ID:aNeNJIjX0
原発スレの鶴見の公園、土壌数値を見た方いますか
あれは本当の報告書なんでしょうか
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 21:17:53.78 ID:M0Xy2Cv20
市、東芝原子炉に再稼働報告要請 市民の不安 無視できず
2011年5月24日
川崎区浮島町にある東芝の原子力研究施設(文部科学省の資料より)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110524/images/PK2011052402100009_size0.jpg 川崎市が、市の臨海部にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」に立ち入り検査を行うとともに、現在は停止中の実験炉を再稼働する際は市に報告するよう求めたのは、
福島第一原発の事故以来、高まっている市民の不安感を、行政が無視できなくなったことの表れと言える。 (栗原淳)
同研究所の実験炉は一九六三年の運転開始で、最大熱出力二〇〇ワット。稼働期間は毎年六十日前後で、今年は三月四日以降、運転が停止しており、東日本大震災の発生時も既に停止していた。
にもかかわらず、立ち入り検査に踏み切ったのは、「福島第一原発が報道されるたびに、市民から『市内の原子力施設は大丈夫か』との問い合わせ電話がきた」(市危機管理室)ことが影響している。
川崎市は毎年秋、市や東芝幹部らを委員とする「原子力施設安全対策協議会」を開き、安全対策を協議しているが、今年は協議会を待たず、立ち入り検査に入った。
検査が行われたのは十八日。市職員が原子炉や建屋などが損傷していないか、備品類が安全に管理されているかを確認。原子炉などに損傷はなかったという。
ところで、文部科学省によると、実験炉が稼働しているか、停止中かなど、稼働状況を自治体に報告する法的義務はないという。
報告するよう協定を結んだ自治体もあるが、川崎市の場合、東芝との間に、そのような協定もない。このため、同市の要請は、文字通り“お願いベース”に終わりかねないのが実情だ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110524/CK2011052402000021.html
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 21:21:40.63 ID:M0Xy2Cv20
>>910 その線量データをみて、監視の目が甘かった事に怖くなったよ。
3月の東京の積算2mSvの根拠が知りたい。
南相馬市の野菜が出荷停止解除されるってニュース見てJA福島チェックしたが
放射性物質の検出量は書いてないんだね
ちゃんと数値を書いてる神奈川県は誠実なんだな
もうちょい検査項目を増やしてほしいよ
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 22:11:14.62 ID:M0Xy2Cv20
未検出か許容範囲なら買うけど、
同じ市内でもバラつきがあるから、
商品にベクレル表示してほしいよね。
ウクライナでは、スーパーに計測器が置いてあるんでしょ?
そうすれば生産者だって、除染の努力をするよね。
先日国会でレンホーが「ベクレル表示はやらない」って言ってて腹立った。
れんほー、それでも主婦か!? 母親か!?
信じられない。 っていうか見損なった。
というより原発利権以上に食品業界の闇が深いのかもね
>>931 今さら見損なったとか言ってるアンタを見損なったぜ…
ダメだあの女。
>>930 ベクレル表示よりもむしろ預託実効線量を
成人と子供の場合でそれぞれ表示して欲しい
いちいち計算する手間が省ける
福島の出荷制限解除ってさ、他県の農家はなぜ怒らないのかね?
おかげで野菜全体が疑われてダメになるというのに。
福島のごり押しで野菜が売れなくなる。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/25(水) 22:39:51.91 ID:M0Xy2Cv20
レンホーは電事連推薦の議員だよ。
原発村の村民
相馬とか、まだ野菜からヨウ素検出されてるからね
1年ぐらい作付け止めて欲しいけど…
>>923 だからまだわからないって・・・
思いすごしかもしれない情報の拡散はやめてほしい。
これで燃やしてなかったら、川崎市長に武器を与えることになるよ。
東芝は3号機を作ったんだから責任を持つべき
納入先のお客様が東電というだけ
東電ばかり責めても仕方がないね
メンテナンス、危機管理は東電と共同でしっかりやるべきだった
天下りの役人が牛耳っているようでは仕方ないけど
この国はやはり根本的に間違っていたとおもう。
東芝は最初から支援を申し出出たけど、その後は音沙汰ないよね
まあ米軍とかもそうだけど、東電がメンツにこだわり過ぎてるからかな?
とにかく二カ月たってもダメですしか出でこないね。 東電の無能もけた外れだよ。
あの擁護するミ糞やスポーツ選手の質からして嫌な予感してたけど・・・
「継続的に炉心に注水することで、今後、大きな事象の進展はないと
考えています」(東京電力の会見)
これが本当でこのまま収束に向かうことを願う
最悪のシナリオに先手を打ってなんとか頑張って欲しい
神奈川県は私立幼稚園だけは園庭の放射線レベル測って
公立の保育園とかはやらないんだな。
子供に差をつけんのか?
なにやってんだ、公務員。
>>940 ここまで無能な企業が原子力を扱うとか、もうね・・・
おまけに今日のNHKでやってた鬼畜な所業
火力発電所で働くと言われて、連れてこられたところは福一だっったって>初心者作業員
で、線量計も持たされずに高濃度に汚染された瓦礫処理させられたんだと。
コワス
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 23:43:55.84 ID:9z1Tu3UQ0
>>941 本当に願うしかないな・・・
現実なんだなこれ
首都圏のホットスポトスレ見たてたら泣きそうになった
かわいそうだからじゃなくてあまりに近くて怖くなって
福島県内の放射線量を市民の持参したガイガーカウンターで
街角の路上を量ったら7マイクロシーベルトだってよ@フジTVニュースJAPAN
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
出荷制限解除って何を基準に決めてるんだよ
福島県産のしいたけ普通に出回ってるんだけど・・
福島県のどこよ!?
>>944 おまえはひとりじゃないぞ!
神奈川県民がついている!
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 23:58:01.76 ID:9z1Tu3UQ0
>>930 菅直人はすべての情報を隠蔽すれば国民が幸せになると思ってるからな
>>941 最悪って?
既に原子炉3基がメルトダウンして核燃料がダダ漏れだっていうのに?
関東はこのままじわじわ茹で蛙になるか
水蒸気爆発により一瞬で全てが死に絶えるか
この2つの選択肢しか残されてはいない
臨界に達したら東海村みたいになっちゃうんだろうか・・オソロシス
メルトダウンしたからヨウ素セシウム以外の放射能も出まくりだよね
ストロンチウムなんていう猛毒をよく海に放出出来るよ
>>951 じわじわの場合、病気になっても因果関係が認められないとかで保証もされないよな
いっそ爆発でサクッと終わりにしてほしいかも
給食の件、返ってくる返事は「市場に流通してるものを使ってるから大丈夫」ばっかり
やる気ないな
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 00:32:14.22 ID:iGVHkBou0
●●●●●●●●●
アホな悲観論ばかり語ってないで
>>923を支持してやれ
あとは東京も大きな被害及ぶだろうから東京の知り合いにも拡散すべし
本当に最悪なのは、政府の対応。
再優先すべき国民の被曝を少しでも減らすことをするどころか、
できるだけ事故を小さく見せて、一番大切な最初期の被曝を放置して、
その後も基準を上げて被曝を促進している。薬害エイズ事件以上の犯罪。
放射性物質検出の下水汚泥、黒岩知事が国に扱い基準策定を要望/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105260009/ 2011年5月26日
県管理の下水処理場で採取した汚泥などから放射性物質が検出されたことを受け、黒岩祐治知事は25日、国に対し、
汚泥の取り扱いに関する明確な基準の策定などを求める要望書を提出した。
国は今月12日、福島県内で10万ベクレル超の放射性物質が検出された汚泥については適切に保管する、などの考え方を発表した。
だが、その他の自治体に対しては示されていない。
県と県内全33市町村首長の連名による要望書では、▽汚泥の取り扱いに関する明確な基準、安全処理方法の策定
▽セメントの原料などに再利用するための方策の策定▽財政支援―などを求めている。
津川祥吾国土交通省政務官に要望書を提出した黒岩知事は「汚泥を処理場から搬出できず、あと1週間もすれば満杯になってしまう」
などと訴えた。
津川政務官は「福島の基準も仮のもので早急に対応しないといけない。財政支援も国の責任として対応したい」と答えたという。要望書は
経済産業省にも提出した。
政府に聞いてどうする・・・
放射能濃度問題なく、アユ釣り解禁へ/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105260003/ 2011年5月26日
6月1日のアユ釣り解禁を控え県は25日、県内のアユから基準値を超す放射性物質は検出されなかったと発表した。
各河川の遡上(そじょう)量は例年以上に多く、酒匂川で懸念されていた昨秋の台風9号による濁水被害も軽減された。
県は「上々の釣果を得られそう」と見込む。
県が早川、相模川、酒匂川で、22〜23日に採取したアユの放射能濃度を調査したところ、早川のアユから1キロ当たり20ベクレル、
相模川のアユから198ベクレルの放射性セシウムが検出された。いずれも暫定基準値(500ベクレル)を下回っており、
県は「食べても健康には影響しない」としている。
また、昨年9月に酒匂川流域などを襲った台風9号の濁水によるアユへの影響も深刻化を免れたようだ。餌となるコケの発育不足などが
不安視されていたが、地元漁業協同組合が19日に実施した試し釣りの釣果は、昨年比1・6倍にあたる200匹。県の遡上量調査でも、
多い日で7万匹を超すアユが確認された。
県水産課は「どの河川のアユもやや小ぶりだが、釣りを楽しむには最高。安心して食べられます」と、多くの太公望の来県に期待を
寄せている。シーズンは10月14日まで。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 00:55:53.03 ID:v8d2248U0
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 01:04:08.14 ID:RmSj4t3i0
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)(catv?):2011/05/26(木) 01:14:31.78 ID:i5NTPS540
>>961 検査って、どうせ三枚の切り身で計ったんだろ。
通常、塩焼きのアユなんて頭から丸食いなのに。
>>961 チェルノだと、37ベクレル?までだから、本当はアウトじゃないw?
>>958 福島は10万ベクレルぐらいでないとしょうがないと考えたとしても
それ以外で10万ベクレル以下ならいいですよっていう基準値は
あり得ないからな。1000ベクレル以下でないと放射性廃棄物として
東電に送り付けなければいけないとするべきだ。
>>961 200ベクレルも出て「安心して食べられます\(^o^)/」もなにもあったもんじゃない
緊急時とはいえ50ベクレルが個人的な限界ライン
新米シーズンが恐ろしい
魚の基準とか無いし、ただ野菜と同じでやっとくかみたいな感じだし
野菜の暫定基準より根拠無いわw
ひたちなかの数字見た
低いところの数字はこっそり測ってきた子供の学校(鎌倉市)と
大差なかったよ…
給食を弁当にさせたいが、気にしていない人のほうが多そうだな
ヤマダ電気の地下の食品売り場 福島のアスパラが山積みだった
売れると思って仕入れてるんだろーか…
>>954 外部被曝だけで2mshって、子供には厳しいだろうに。
新聞にメルトスルーのことが全く載ってない
人類未踏のことだからか
書けないほど恐ろしいことなんだろうか?
参ったな
打つ手はない
成り行き任せ
>>961 鮎も他の魚と同じ測定方法(内臓や骨、頭を取り除いたいわゆる身の部分のみ)で測定してるんだろうね。
鮎は腹ワタ食べる人もいるよね。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 08:41:02.74 ID:6cF16GH+0
>>972 少し調べると全体に満遍なく降ったようで0.08ぐらいのところは
各県のあっちこっちに凄く多い、その次が0.12前後ぐらいは結構多い
その次が0.20ぐらいでたまにある0.30以上はとっても少なくて
0.50以上はすげー少ないんだ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/26(木) 09:00:47.49 ID:+/XDgRAO0
子供を被曝させたままにしている親はサイテー
リスクは大人が減らしてやれよ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 09:05:29.17 ID:6cF16GH+0
>>980 GJ!GJ!
さっそく拡散運動してきます!
>>945 ガイガー管は、γ線は貫通力が高いために拾いきれず、硬β線はあらかた拾う。
なのでβ線測定モードがない機種(γ線のみで校正されている)がβ線を拾うと高い数値を示す。
ってどっかのblogに書いてあった。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 09:31:18.77 ID:6cF16GH+0
やっと受付された、おそw
------------------- 様
「市民からの提案」をご利用いただきありがとうございました。
ご意見を受け付けました。
-----Original Message-----
From: ------------------------------
Sent: Monday, May 23, 2011 10:53 PM
To:
[email protected] Subject: 【市民からの提案】学校給食について
「市民からの提案」から次のとおり意見・提案を受信しました。
送信日時 : 2011/05/23(Mon) 22:53
ブラウザ : ---------------------
ホスト名 : ------------------
────────────────────────────
▼投稿内容
────────────────────────────
address =
name =
kana =
gender = 男
tel =
mail = ---------------
title = 学校給食について
text =
毎日新聞に以下のような記事がありました。
>146市区町村が5月中旬までに検査を一度も実施して
いないことが分かった
http://mainichi.jp/select/today/news/20110520k0000e04 0076000c.html
「食品衛生法の暫定規制値をオーバーした農産物について
は、現在、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷しな
いように指示しているため、流通していません。」という
ことですが未検査の農産物が流通していたと記事にありま
したので、安全のため検査済みの農産物を使用するように
してください。
>>975 URLの数字変えると土壌や河川、生物濃縮係数とかの資料もあるねー
量が多すぎて読むの大変そうだけど
長崎でPuが地下2mで止まっているのが興味深い
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 10:19:18.56 ID:ig1fYcc10
子供の小学校(相模原市)で飲んでいる牛乳、
メグミルク牛乳(日本ミルクコミュニティ(株)海老名工場)
に電話をかけて生乳の仕入れ先を聞いてみた。
基本的には製造工場近辺(神奈川、群馬)の生乳を使っているが、
福島、茨城、栃木、千葉のものを使うときもあるとのこと。
県が生乳を検査してOKが出たものを使っていて、
メーカーには放射性物質を検査する機械がないから検査していないとのこと。
子供に北海道の牛乳でも持たせようかな。。。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/26(木) 10:27:41.80 ID:mQRniqQ1O
川崎でゴミ燃やしの噂があるけど、市内までは影響ないみたい
一応放射線下がってる
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:31:26.06 ID:4NABzH8D0
福島応援と称して、給食や会社の食堂で福島県や近隣都道府県の食材使ったり、
福島フェアと称して店で売ったりしてるけど、
なんでそんな被害拡散するマネしてんの?
補償するって言ってるんだから、補償してもらえばいいじゃん?
もしかして、請求したけど補償してくれないという結果が出たとか?
まさか、売って儲けた上で、補償も受け取る算段じゃないよな?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/26(木) 10:39:48.99 ID:bd4AW0260
補償を検討すると言っただけでまだ一円も支払われていない
農家、漁師は雇用保険ないから失業してもハローワークからお金はでない
悪いとは分かっていても出荷するしかない
一時金の請求はJAも漁業組合もしたけど、いつ支払われるか、いくら支払われるかすら分からない
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:41:41.17 ID:4NABzH8D0
『いますぐ払え』って、それこそ皆で東電本社に集結するとかすればいいじゃん
何もせずに、何も考えずに被害拡散してるようにしか見えない。
裁判所経由で損害賠償請求したほうが早いかもね
東電に直接請求しても意味無いぞ、法的権限を行使したほうがいいぞ
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:47:27.79 ID:4NABzH8D0
風評でなくて現実に汚染されてるのに、
消費者が警戒してるのはわかりきってるうえで、
「風評被害」って言葉使って、まるで警戒する方が悪みたいな風潮作り出して食わせるなんて、
同情の余地は無くなるよ。
農家は補償されるかもしれない。
けど仲買人は?
野菜の包材を作ってる会社は?
野菜運送会社は?
運送会社に燃料売ってた会社は?
農家が直販で売ってたわけじゃない。一つの野菜をスーパーで売るには多くの人間の手と収入が関わってきてる。
作っている農家は「うちは補償されるし出荷したくない」といっても周りが許さない…
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:52:23.59 ID:4NABzH8D0
>>993 そういうのも含めて補償させるんじゃないの?
工業製品ですら、輸出しても突っ返されたのとかあるじゃん。
ああいうのも補償対象じゃないの?
そんな甘くないよ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:57:15.08 ID:4NABzH8D0
というか、加害者の東電をそんな甘えさせちゃダメだな。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/26(木) 10:58:35.88 ID:VqhthTglO
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 10:59:22.14 ID:wtmIXkQX0
>>988 おそらく今出回っている食材は汚染はされているけど基準値以下ということで補償対象じゃないんだと思う。
中途半端に汚れた状態。生産者もむしろ基準値に達して制限かかって欲しいくらいじゃない?
農家は無駄になると分かっていても作付け実績がないと補償されない可能性があるから、これからも作るって言ってるし。
作った以上、流通の危険が発生するわけで。
「生産しなければ流通しない」これが一番シンプルで安全なのにねえ。
つまり農家が生産しなくても食っていけるように法整備するってことが安全への第一歩ってことだ。
磯子区だけど、八百屋で茨城産のピーマンが6〜7個入って70円とか見たよ
安すぎて怖い、絶対買わない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。