【データ投下】ガイガーカウンター計測値 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 23:18:49.18 ID:WPiDY+iz0
>>950
強い放射線源を近づけてもすぐに値が高くならない(安定するのに時間がかかる)機種は
そういう平均化の処理を内部でやってくれてる
中華ガイガーはほとんどの機種が計測値を生出しか平均化の単位時間が短いみたい
953名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 23:19:38.48 ID:k6f7OR/b0
>>951続き

多忙な現実の中、面的な測定を増やしていきたいのですが、なかなか困難です。
学校のグラウンドでの測定を希望される方が多く、
今週は運動会も強行されるところが多いと聞きます。

以上を勘案し、測定器を持っている有志の方への提案です。
(a)積極的に学校近くで測定し、校庭使用のリスクを把握する
(b)田・畑で測定し、土壌・野菜等への汚染の懸念を推察する
(c)食品の汚染度を計測できるか?実地実験を進め、経験を蓄積する


954名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 23:25:33.47 ID:z9/DzDy+0
高性能マシンかどうか知らないけれど、うちのDoseRAE2は、そのような事はない。
多少数値がふらつくことがあっても、本来の値を大幅に上回った表示はされません。

955名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 23:27:43.57 ID:z9/DzDy+0
>>952の言う通りなので、多少安定してからの数値のみを信用すれば問題ないでしょう。
956名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 23:33:37.97 ID:8cX0RqX20
>>950
校正時に、1μsv/hの線源を用意して、それに対して1分間で何カウントするかを調べて100カウントだったとする。
で、1分間に10カウントの場所があればそこは0.1μsv/hと表示される。
ただ、機種によってそれが10秒間を定数とするような機種だと、
たまたまその10秒の間に3個拾ってしまった場合、3個×6=18カウントと計算して、
計測器の表示には0.18μsv/hと表示され、10秒間に1個だとすると、0.06μsv/hとなる。
感度の良い機種は校正時に数千カウント拾うから、計測のバラつきが小さくなる。
957名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 23:35:06.00 ID:wSEqEj260
分かりました。今後そう心がけて、計測データをアップしたいと思います。
ちなみに東大は自動計測体制にしたので高い数値だった柏1を停止したのだそうです。
電話で確認しました。
きんじょの私のガイガーでは、その2倍ぐらいの数値が平気に毎日出ています。
958名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 23:52:27.23 ID:8cX0RqX20
>>951
同機種でさんざん測ってるけど、田んぼについてはアスファルトからの線量で田んぼだからということはないと思う。
都内の話だけど、川とか海とかの水回りは線量が低くなるところばかりだから。
田んぼは流動性が少ないけどそれでも水は回っているし、大量に降下したものは既に水面にはないと思う。
それと、食品については、よほどのものでない限りradiじゃ測れないでしょ。
0.05から0.06台へくらいの変化は自宅でも余裕で変動するし。
あと、表示してる数値は1分前のものって知ってるよね?
だから移動中とかの数値はそれぞれ1分前にいた場所から現在地点の平均値になるよ。
ついでにもう一つ。
前にも書いたけど、タッパに入れて浴槽の中心付近に沈めると0.02台で落ち着くから、
タッパに食品も一緒に入れたときに0.03とか0.04とか出れば数字が分かるかもね。
おれはそこまで気にしてないかやってないけどw
959名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 00:10:48.41 ID:HhS6Tghn0
都内で近くに川がある場所はあきらかに高い。
放射性物質は、水に吸い寄せられている。

マスクの中に塗れティッシュは相当に効果ある。
安マスクでも濡れティッシュいれれば高額マスクと同等の効果。でも息苦しい。
960名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/20(金) 00:18:06.98 ID:26GIyVLv0
>>958
田んぼについて
仙台は、震災による混乱のため、田植えが大幅に遅れてます。
先の測定箇所も、ようやく一部で水を張りだしたくらいです。
なので、仙台では、まだ田んぼにセシウム様がウヨウヨいるようです。

食品について
おっしゃる通り、よほどの汚染ではない限り測れないと思っておりました。
測定時間について、60秒の平均値であることは理解したうえでの報告です。
しばらく、魚・肉コーナーで品定めしていたことから、
やはり、その場所が高くなっているのは間違いないようです。
(原因は食品なのかどうかわかりませんが)
タッパに入れて水中で周りの放射線を遮断する方法は、グッドアイデアかも。
ただ、店頭など、線源となる食品の量が多いほど、放射線もとらえやすくなるのではないでしょうか?
御教示願います。
961名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 00:23:50.94 ID:joz/HOOT0
>>959
川が高いのは土手が土だからだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/20(金) 00:33:11.75 ID:yxqnwNfm0
5/19葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒(26秒×5カウント)計測

0.20-0.28 JR松戸駅北口

0.19-0.30 JR金町駅南口

0.18-0.25 かつしかシンフォニーヒルズ前

0.22-0.32 葛飾区役所前

0.17-0.19 お花茶屋駅南口

0.23-0.27 郷土と天文の博物館前

0.14-0.19 青砥駅南口

0.12-0.14 自宅6F屋外
0.09-0.11 自宅6F屋内
0.16-0.26 自宅1F駐車場


早く葛飾区の計測始まらないかな。
検証したいんだけど。
http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010535.html

眠いから寝る。
963名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 00:36:22.79 ID:yjfF8A5h0
>>960
なるほど、水を張り出したばかりなんだ。
でも少しでも水があればその分遮蔽されると思うし、
逆に田んぼが無ければもっと高い数値の場所だったんじゃないかと。
食品については前の書込みのニジマスみたいのがあったら買ってみて
浴槽で計測してみればいいんじゃないかな。
面倒だろうけどそのほうが精神的にも楽になると思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/20(金) 00:39:50.72 ID:yxqnwNfm0
>>962
× JR松戸駅北口
○ JR松戸駅西口
965名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/20(金) 00:42:13.63 ID:UWaKs+Xw0
千葉県松戸市新松戸〜南流山 RADEX1503(μSv/h) 132cpm/μSv/h Co60
 測定点にて1〜2分放置後、屋外においては15〜25個の数値を取得。中央値の前後25%を有効なデータとして採択。
 屋内においては2〜3分に一度5つの数値を読み取ってその数値をそのまま採択。
5/19 21:00 晴れ 弱風
新松戸ビル2F窓際 0.11 (0.09〜0.12)
路上   70cm  0.38 (0.32〜0.40)
路上   5cm  0.54 (0.48〜0.68)

   21:30
南流山木造屋内  0.18(0.15〜0.21)
同  路上70cm  0.32(0.30〜0.44)
路上   5cm  0.52 (0.44〜0.61)
966名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 00:51:13.09 ID:xn3M3WCI0
正直分ける意味がまったくなくなって来たので次スレ立てないで下記のスレと統合しようよ
つか、同じ板に同じスレはふたつも必要ないしね

【質疑応答OK】ガイガーカウンター計測値 2μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304938996/
967名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 00:55:54.38 ID:VV2/vSRw0
>>813
相模原市南区の方、土壌測定お願いしたものです
本当にいつもありがとうございます
968名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 00:59:38.36 ID:T/MAvfrf0
>>959>>961
茨城県南でも利根川が一番高いような気がする

高さ10m以上はある橋の上からしか測ってないので
河川敷がどれくらいか測定しにいきたいんだが
しばらくいけないw
969名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/20(金) 01:02:09.64 ID:kUyKh9qf0
>>951
仙台市内の計測、大変参考になります。ありがとうございます。
全国個人様向け 格安、「ガイガーカウンターレンタルサービス」でググって下さい。
TERRA(黒)1日(日帰り)3500円からお手軽レンタルできます。
フジTV「とくダネ」番組制作にも、ご利用頂いております。
当店のTERRAをご利用頂いたお客様の協力によりデータ集計中です。
小さなお子様のおられるご家庭や、災害地域、幼稚園、小学校など、優先して
貸出致します。
高価な線量器を購入される前にお試し頂いたり、数名で借りて頂き
共同利用して頂くと金額的にもお安くご利用頂けると思います。
完全予約制ですが、1週間前に仮予約して頂くと、ほぼご希望の日に
レンタル可能です。HPのお申込みフォームよりご予約いただくか、
お電話でもお気軽にお問合わせ、ご予約承っております。
971名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/20(金) 02:15:48.59 ID:9T2Y7v0bQ
爆発してからずっと帽子とマスクに水染み込ませたペーパー付けてる
慣れれば楽だし花粉症に悩まされなくなった
雨の日は革ジャン来てたけど(洗い流せる)
さすがに今は暑いから 雨降る前に行動しとる
972名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/20(金) 03:02:07.96 ID:nAS0NG2eO
>>971
今月になってからマスクに帽子はやめたわ
雨降っても風吹いても安定して横ばいってことはもうほとんど飛んでないでしょ
973名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/20(金) 04:46:42.74 ID:ol6rLCeU0
新たに加算されなくなっただけだから、乾燥した風邪の強い日はマスクくらいはしてた方が無難だよ
今残ってるのは人体に吸収されやすいセシウムが主だろうし

あと最近は野菜や茶でも表面に放射性物質が付いてるものより根から野菜内部に吸収されたパターンが増えてるけど
これは森林から飛んでくる杉花粉や草むらに生えてるブタ花の花粉にも同じようにセシウムが入っている事を意味する
974名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/20(金) 04:51:07.85 ID:ol6rLCeU0
何を言いたいかというと、土埃や花粉を吸い込まないようにした方がいいんじゃないかと。

これは原子核がガス状に直接飛んできた初期の頃よりもずっと粒子のサイズが大きいから
普通のハウスダスト対策や花粉対策的な方法でいけると思う
975名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 05:16:52.10 ID:OluGmaNS0
>>887
福島怖えぇ〜…

毎時1マイクロなら年間10ミリシーベルトか^^;
976名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 05:21:06.96 ID:rpmyAM+A0
>>972
小雨ではわかりにくいけど、水たまりができるくらいの雨なら明確に反応がでます。
最近では5/12の降雨量3mm/hで上がりました。全体的に下がってきているとは思いますが。
977名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/20(金) 05:22:16.31 ID:hMLiYr7UO
>>975
まあ、一年中裸で外にいるわけじゃないから、実際は3〜4割ぐらいしか浴びないけどな。
978名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/20(金) 05:27:21.21 ID:GnLSzTeM0
福島県いわき市植田地内  
RADEX RD1503-EUR
2011年5月20日天候:晴れ 05:10〜05: 20 (05:00小名浜:北 1.4 m )

木造屋内     0.11μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.14μSv/h〜0.24μSv/h(最小〜最大)
979名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/20(金) 06:22:37.03 ID:Y80uQJJQ0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市(41km地点)
5/20 06:00 晴天 南東の風
木造アパート2F屋内    0.12〜0.20μSV/h
木造アパート2Fベランダ  0.18〜0.25μSV/h

この機械は時たま 0.083 とか低い数値を出したりする・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 06:24:06.25 ID:AAUVcAnx0
身近なプチホットスポット!
1.測定機器(:PM1703M)
2.測定場所(:渋谷駅ハチ公口-半蔵門線入口)
3.測定日時(:5月19日55時)
4.計測値 (:0.35μSV/h 地表100cm)
5.備考  (:計測時間1分)

京王線、井の頭線車内等は0.05μSV/h
仙川自宅4F室内は0.1μSV/h
掃除せねば・・。
981名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 06:40:55.23 ID:D9adF2Ed0
相模原市南区 室内0.05 庭土上5分0.06 どす2
982名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/20(金) 07:31:24.53 ID:oYx4zQCy0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:45   0Bq(ベクレル、最小感度の10Bq以下) 西南西の風:風速2m/s(周辺風向不定)
午前 7:05  120Bq(ベクレル)           西南西の風:風速2m/s(周辺風向不定)
983名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 07:54:53.46 ID:x8JFtyHQ0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05
日時 2011年 5月19日
測定値 0.12μSv/h (室内0.1μSv/h程度)
【福島原発事故】千葉市花見川区の放射線測定20110519
http://www.youtube.com/watch?v=HUbWmyAP1U8
984名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 08:25:25.70 ID:GImeaJsNP
mks-05 黒
さいたま市見沼区 マンション9階室内

午前8:20
0.06-0.08μsv/h
985名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/20(金) 08:46:08.65 ID:kRgn8rbD0
DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
計測即投稿
アスファルト上1m・3分平均
0.15μSV/h
986名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 08:48:48.17 ID:KsR38aXyP
>>977
木造に住んでる人だって多かろうに…
987名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/20(金) 09:00:23.55 ID:2cbpbEjR0
さいたま市の方、時間があるときに
大宮区の氷川参道周辺や区役所、駅前通りなど計測して頂けると
有難いです。
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
988名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/20(金) 09:18:48.82 ID:xEpMGil1O
木造だと外にい
るのと変わらないの?
989名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 09:21:57.42 ID:KsR38aXyP
変わらないとまではいかないが
鉄筋のようにはいかない
990名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/20(金) 09:23:54.87 ID:WmKquwfD0
関東の場合は例の帯状スポット以外はあまり神経質にならない方がいいよ、
あの日以外大量に漏れた形跡は無く降水量もそれほどでもない。
991名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/20(金) 09:39:06.72 ID:uai4M6QPO
>>990 例の帯状ってこないだの雨のやつ?
それとも日立から横浜辺りの直線のやつ?
992名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/20(金) 09:42:30.52 ID:TxYS6al60
>>988
我が家の木造は、5〜7割になる。@福島
993名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 09:53:17.84 ID:wfzNwBJB0
>>979
よかったじゃん
994名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 11:13:50.01 ID:ZECgOOYJ0
TERRA黒が来たので早速いろいろ測ってみた。
まずはγのみで。

場所 神奈川県藤沢市 小田急よりも海側で、海岸から内陸1kmくらいのところ
木造2階建ての1階と2階の床から1mくらい  0.10〜0.07μSv/hを行ったり来たり
床も洋服もカーテンも上記と同じ位の測定値だった
意外なことに玄関も同じ、靴の裏も同じ。

庭のコンクリ、刈って数日後の芝の上数cm、落ち葉、植え込みの葉の上、
どれも0.1〜0.08μSv/hくらいだった。

屋内も屋外もほぼ同じ・・・ それは自分の家がきたねーということかい???www


余談だが、TERRAって測定中ピーピー言うのな。
アラームとは別によく鳴くのには笑った。
これじゃ外で頻繁に測定していたら注目されちゃうわ。
995名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/20(金) 11:17:36.17 ID:OTQjciM+0
>>994
TERRAミュート機能あるから音消したら。ボタンの両方押しだったと思う。
ミュートしてもしきい値超えたらアラーム鳴るから心配しなくていい。
996名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 11:41:00.79 ID:ZECgOOYJ0
>>995
ありがとう!
おおおお〜 左右ボタン同時押しで液晶が−−.−−になってミューとした!
こりゃ嬉しい。
重ね重ねありがとう!!!
997名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/20(金) 11:59:22.35 ID:kUyKh9qf0
998名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 12:51:51.11 ID:GImeaJsNP
>>987
清水園付近だけど
0.09-0.12μsv/h

mks-05
999名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/20(金) 13:00:11.60 ID:6+569eVS0
>>858
俺も静岡市葵区在住
今、ガイガーカウンターを物色中です
本当は食料線量が計れるのが欲しいんだけど…
とにかく、報告ありがとうです!
1000名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/20(金) 13:00:18.08 ID:l2UdO/sVO
>>994
嬉しいのは分かるけど、数値の書き方はみんなと統一してもらえないだろうか…

小(例:0.08)→大(0.12)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。