【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ11【シーベルト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県)
前スレ

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ10【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304296308/

過去スレ

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ8【シーベルト】 ←実質9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304055053/
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ8【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303879991/
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ7【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303703326/
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ6【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303434357/
【風評被害】飲料・食物・海洋汚染総合スレ5【実害】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303226205/
【基準値】飲料・食物・海洋汚染総合スレ1【戻せ】 ←実質4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302964150/
風雨】水飲料・食物・魚海洋汚染総合3【潮流
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302628020/
風雨】水飲料・食物・魚海洋汚染総合2【潮流
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302233843/
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ1【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300841718/

関連スレ

製造所固有番号のリストを作るスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304263818/
水道水は安全? 11杯目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303546607/
2名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/05(木) 01:29:03.74 ID:j52cCzc+0
放射性物質累積降下量セシウム137
https://spreadsheets.google.com/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=1
空間放射線積算量 3月15日から
http://r.diim.jp/
東京都文京区(屋外)累積線量(3月28日8AMより)
http://tokyogs.blogspot.com/
全国の放射能
http://atmc.jp/
製造所固有記号@ウィキ
http://www45.atwiki.jp/seizousho/
製造所固有記号リスト
http://facnumber.blogspot.com/
食品の放射能検査データ (都道府県別・品目別で検索可能)
http://yasaikensa.cloudapp.net/

厚生労働省報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000y9sd.html
厚生労働省 放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html

土壌モニタリングのCs134+137の最高値 & SPEEDI 成人外部被ばく
ttp://housyanou.com/picture/image/192031611.jpg
※土壌モニタリングの位置は、あくまでも参考程度

文科省 土壌モニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304006.htm
文科省 SPEEDI
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index.html

土壌調査結果(水田畑)
山形http://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140027/dojyobunseki.html
福島http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kenkyuukaihatu/gijyutsufukyuu/05gensiryoku/230412data.pdf
茨城http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110408_20/files/20110408_20a.pdf
栃木http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshanou_suiden.html
新潟http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/002280.html
群馬http://www.pref.gunma.jp/houdou/f1000020.html
千葉http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/suidendojo.html
埼玉http://www.pref.saitama.lg.jp/page/dojyou-chousakekka.html
3名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/05(木) 01:29:42.23 ID:j52cCzc+0
「自分と子どもを放射能から守るには」(ベラルーシ)
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/9cdd28c3bb9abcd03b434e98fa63a509
「食品の放射性セシウムを減らすためのアドバイス」(スウェーデン)
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/4cda1e7e0658e2cf443d9a153b785f7f
「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」ほか土壌汚染・海洋汚染など
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
「セシウム137の野菜への蓄積」
http://matome.naver.jp/odai/2130291493181271301/2130291502781272503
4名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 01:45:03.36 ID:rSn8s2xR0
>>1>>2>>3
岩手の方スレ建てありがとう
5名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 01:45:59.64 ID:f90Okyvd0
魚の件だが、 
親潮が弱っていますね。北海道沖まで福島の汚染水は流れているよう
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2011cal/cu0/qboc2011081cu0.html
6名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 01:49:14.62 ID:Y20ZxpZx0
スレ立てありがとうございます。
7名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 01:56:20.52 ID:+IzMZPI60
>>1乙です。
前スレ>>970
裏山です
そっちのキュウリ買えなくて…
なんとなくでいいので場所教えていただけないでしょうか?
行ければ行きたい
8名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 02:03:13.63 ID:pW8aQ8v00
>>7
海老名の丸井
9名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 02:05:09.68 ID:mOyM1G1j0
前スレ 995
>タイのコーン缶にかえたけど北海道コーン缶に比べて甘さがない
品種が違うはず。種子の写真を探したけどみつかんない。
http://blogs.yahoo.co.jp/honeymoon_stardust2006/17671913.html
日本の食用缶はすべてスイートコーン。スイートコーン(甘味種)
タイは
ワキシーコーン(もち種)- 完熟種子表面がツルツルしているのでこの名が付けられた。モチトウモロコシの名の通り加熱すると澱粉が強い粘性を示し、食べるとモチモチする。東アジアに多く、日本在来種には白、黄色、紫色、黒色のモチトウモロコシやモチキビなどもある。
のはず。
スイートコーンを大量に生産・消費している国は日本ぐらいなので、簡単には増産できない。
ただ、日本のスイトーコーンのほとんどが米国産種子(ハニーバンターム等)を使用しているから、
同じ種子で生産すれば、生産可能だが、生産量が少なく、後進国では肥料・農薬の問題から生産が困難。
米国での生産なら可能だけど、日本のような手間のかかる収穫をするかどうか。
今ならば、
ハニーバンダム・甘いバンダム・カナディアンロッキーバンダムのような営利栽培用1リットル袋入り種子が打っているから
これを、何種類か買って、後進国に持ち込んで契約栽培(缶詰加工して日本に輸出)をできるかどうか。
10名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 02:06:22.61 ID:iKXNlHQyO
11名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 02:07:43.60 ID:+IzMZPI60
>>8
どうもです
ちと遠いなぁ…
12名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 02:09:42.75 ID:vS7j1xsn0
>>1乙ですー 明日も買出しに行かないといけない
震災から2ヶ月近くたったので、備蓄用をかなり食べてしまった・・・ああ
13名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 02:15:29.16 ID:pcA/5GOF0
こんなのあったよ
備蓄王(米) だって・・全然知らなかった
(ご当地缶詰をサーチ中に発見・・)

酸素と炭酸ガスを置換することにより、酸化を抑え、
新陳代謝や呼吸作用の抑制によりお米の劣化を防ぎ、長期間の保存が可能です。(約5年間)
http://www.47club.jp/shop/g/g19M-0000382/?intid=htl_rcnz_top2
14名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 02:18:55.66 ID:vS7j1xsn0
それどうなんだろうね
うちは取りあえず布団圧縮袋にカイロと虫除け入れて空気抜いてるけど
自信ないわ
15名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 02:19:07.84 ID:rSn8s2xR0
家の近所は大地主農家が多いのよ
で、今日歩いてたら、おばさん種まいてた
収穫すると100円で無人で売ってる
そんなところがあっちこっちにある。
税金の関係で農家維持か、マンション経営。
酷いのになると、売らずに腐らせて終わりの事も。
安くて新鮮だが、今となっては・・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 02:35:24.64 ID:KyhDfh46O
最近、悪い夢を見てるだけなんじゃないかと思うようになってきた。
17名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 02:45:56.80 ID:jbOzKCGC0
生協のトップページの赤い枠⇒放射性物質の農畜水産物への影響に関する対応
からだけど

>あきたこまち、コシヒカリ / 秋田、茨城 / 検出せず〜2.23 検出せず

これ秋田と茨城と抱き合わせて表示しているからってのもあるんじゃないすか
茨城、千葉、埼玉、群馬とかだったら4つあわせて、検出せず〜2.23
じゃなくて各県ごとに結果を出すのが普通だと思う
だから表示の仕方も悪いと思う
18名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 02:46:15.09 ID:6huE3bYv0
前スレ>999
どうもありがとう。

アパートだから、掃除してもすぐ汚れると思う・・・w
19名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 02:53:08.53 ID:0DHBJD6d0
>>13
それ買ってみたよ。
年数置いて食べてみたわけじゃないから効果はまだわからないけどw
カッチカチになってるから袋が破れないかちょっとこわい。
冬眠米で調べると色々でてくるよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 02:55:27.23 ID:3Bi3pPGG0
>>9
詳しくトン
甘いコーンは日本だけかなあ
アメリカ産コーンも探してみて食べ比べてみる
21名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 03:04:58.70 ID:/1arF6JW0
トマトも品種改良で甘くしたし、
何だか知らんが日本は野菜を甘くしたがる。
漏れは甘い野菜は嫌い。
22名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 03:18:26.13 ID:f+bB3Gs60
漏れ懐かしいな
人参とパプリカが苦手なんだけど、理由は甘いからなんだよなあ

今日は去年製造のサバ缶を見つけたのでしこたま買ってきた
魚がダメになったら泣きながら食う予定
23名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 03:51:43.59 ID:z9MzvenL0
アルミスティックに入った顆粒状のだしの素って
パッケージ未開封のまま冷凍庫で保存したらどのくらいもつんだろう。
2年くらいはもってくれることを期待して今のうち買っておくしかないかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 03:55:45.20 ID:t8J1hpWm0
前スレ>>972 ID:mOyM1G1j0 (いつも頑張ってる栃木の人)

>植物の場合には、・・・

ビニールハウス栽培の葉物には空気中の線量と同じだけの
放射性物質がくっつく。
同様に、米袋に入れて保管された米も、空気中の放射能を
吸収する。2.23ベクレルという値は、袋を開けた時などスポットの
コンタミネーションをはるかに上回っている。

ヨウ素、セシウムがビニールを透過するわけではないが、
高い線量の空気に触れている限り、時間とともにストックされた
食料、飼料が汚染される可能性は確実にあるのでは。
25名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 04:00:03.20 ID:t8J1hpWm0
>>17
悪いというか...、わざとやってるわけでw
26名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 04:01:17.20 ID:2deTbjFt0
>>25
マジか。
潰れればいいのにこの生協とかいう聞いたことねえ会社。
27名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 04:04:23.09 ID:drxrl3K90
ゆるーい基準をつくって国民に相互不信の種をまき仲たがいさせる売国奴の戦術に
まんまとハマっている国民
28名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/05(木) 04:59:51.51 ID:c1JjV+Iv0
>>27
山口県のカッペ総理にしては洒落たテクニックじゃん
だれか売国指南のブレーンが居るのか?w
29名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 05:13:01.91 ID:Y/0qR0WE0
>>26
生協の中ではこれまで一番まともじゃね?

そりゃ商品、産地別にデータ出してもらいたいけど、ランダムに
測るしかできないから、風評避けるためには仕方ないんじゃね

消費者としては、数字出さないで「安全だ」言われるよりは、
8ベクでも、60ベクでも出してもらって、こっちで安心して食べるか
どうか決めたいわな。
30名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 05:57:46.81 ID:mOyM1G1j0
>>24
>飼料が汚染される可能性は確実にあるのでは
「可能性」という言葉はどちらの意味で使っていますか。
法律用語では、危険率5%で有意の場合に「可能性がある」といいます。
「漠然とした内容」と法律用語で言われている可能性でしょうか。

>ビニールハウス栽培の葉物には空気中の線量と同じだけの放射性物質がくっつく。
浮遊塵の付着。「空気中の線量と同じだけ」と分量を指定されてしまうと、こちらは、「そうではない」と否定します。
というのは、カリ・カルシウムの葉面散布の報告。付着したカリ・カルシウムは歯から吸収されて内部に蓄積します。
逆に、内部から空気中に移動することは困難です。
したがって、空気中と同じ線量ではありません。

>2.23ベクレルという値は、袋を開けた時などスポットのコンタミネーションをはるかに上回っている
これも、私では理解かねます。
というのは、栃木の土壌中のセシウム濃度が80-1500Ba/kg。
計算が面倒くさいので、100Bq/kg、表土10cm採取、表面1mmに蓄積していると仮定。
精米所室内は、ビニールハウスに関するご指摘通り、屋外と同じ濃度で同じ分量が蓄積。
表面濃度は、10000Bq/cc。米屋の様に一面に粉が舞い散っている状態ですと、あながち間違いではないでしょう。

分量としては、1cc(床に付着した塵を厚さ1mmと仮定)当り1万個のチリがあるとして、1粒あたり1ベくれる。
2粒混じれば、2ベクレル上がりすすので、事故前の濃度を0.23ベルレルとするならば、チリが2粒混ざったんだろう。
と見当がつきます。

なお、食品関係のクリーンルームの粉塵が2000個/立法メートルくらい。
チンダル現象が肉眼で見られるくらいの家庭内粉塵が1万個くらい。
です。
31名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 06:18:09.98 ID:mOyM1G1j0
>>30
単位を間違えました。
「cc」を1mm立法の意味で゜使っています。
ccは1cm立法です。読み替えてください。
32名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 06:43:47.87 ID:mOyM1G1j0
食品加工施設内での落下粉塵数。
100個/(直径10cm、5分間)が、特に管理していない場所での値です
http://shokuei.web.infoseek.co.jp/archive/rakkakin.html
ので、米1袋に詰める時間(蓋が開いている時間)を5分とすれば、100子程度落ちてくるのは仕方ない。
2Bqというのは、かなり清掃に力を入れた場所であると、見当つきます。
33名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 07:01:22.86 ID:CbHxM7vL0
あのさ、自覚無いかもしれないけど、日本は今や人類史上最悪レベルの環境テロ国家だよ。
自分の生活のことで頭がいっぱいかもしれないけどさ、日本・世界って単位で考えてみろよ。
福島から東北はまともに住めない土地になった。
毎日々々、放射能を帯びた風を世界中にばら撒いて大気を汚染している。
そして原発の汚染水を海に垂れ流しただろ、低濃度とか妄言垂れて。
これが本当に最悪。
海洋国家日本の終了とかそんなレベルじゃない。
世界中の、また子々孫々に渡るまでの人類の財産(という言い方はおこがましいが)である海を汚した。
漁業関係者にも近隣付近の国に何も言うことなく、しかも故意に。
これにより発生する環境被害、風評被害、誰が責任取るの?
管直人を首謀者とする政府と東京電力は、日本の信頼を失墜させ、遺恨を残した歴史的犯罪者だが、
世界はそう見てはくれないよ。日本が、日本人っがってな。
戦争に対する謝罪と賠償はお断りしても、これだけはどうにもならない。
自虐的になって当然。
環境だ、エコだ、地球温暖化だ言ってた国が皮肉なもんだな。
地球規模で環境を汚染した。本当に罪深い。
政府や東電の責任を問う前に、日本国民としてこういうことを自覚し、受け入れなければならないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 07:18:11.37 ID:2IbFCNGk0
35 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 59.1 %】 (catv?):2011/05/05(木) 07:20:07.67 ID:tkcM5vKH0
まああれだ海に垂れ流した汚染水は22〜23日に関東に降り注いだ雨より低濃度だったわけだが
36 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 61.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 07:51:56.31 ID:tkcM5vKH0
東京都に降下した雨(Bq/m2)
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/f-past_data.html
2011/03/23 9:00 - 2011/03/24 9:00 13000 130 160 雨
2011/03/22 9:00 - 2011/03/23 9:00 36000 330 330 雨
2011/03/21 9:00 - 2011/03/22 9:00 32000 5300 5300 雨
計92550Bq/m2
1号機トレンチの水 15725Bp/l
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110331t.pdf

ちょっと眠いので計算があやふやだが東京に21日〜23日に6mm以上の降雨があれば
トレンチ水の汚染度が上、5.9mm以下なら東京の雨の汚染度が上
37 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 61.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 08:14:43.42 ID:tkcM5vKH0
よく考えると降雨が6mm以下のはずもないし、小出助教授が採取した核種は
他にも多くあったので発表してない分Bq数は多くなるはずなので一概には
云えないしこの際雨はどうでもいい、深刻な海洋汚染源は勝手に
ヒビ割れから漏れてた汚染水のほうだろう

2号機トレンチの水 11666000000Bp/l
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110331r.pdf
38 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 61.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 08:23:57.38 ID:tkcM5vKH0
>>33
ごめ最初の一行しか読んでなかった。俺過剰反応しすぎw

謝るからヘリ北で飛び去って下さいお願いします
39名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 08:32:53.43 ID:3Bi3pPGG0
まあフランスも海で核実験したりロシアも海に核の汚物沈めたりして
汚しまくってたんだけどな
戦勝国は何やってもおkってやつで
40名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 08:34:41.92 ID:3nSlSc28P
そのとおり。
フランスなんていまだに太平洋大西洋インド洋もう全部の海に植民地持ってるし、
中国も自治区という名の植民地もってるし。
41名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 08:35:36.19 ID:UaWZ8YPy0
勝てば官軍だからな
42名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/05(木) 08:48:15.42 ID:Grd0a1vbO
まあとにかく福島茨城千葉は無理
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 08:57:45.18 ID:DjwbQMP70
日本食品とか日経レストランって、海外で今どうなんだろう?
でもチェルノブイリと同レベルの国の食べ物を自らすすんでたべるかな

そういえば昨日すっきりでずーーーーーーっと潮干狩りに来いアピール中継
してて吐きそうになった。たのむから子どもを巻き添えにしないで、、。
加藤浩次大嫌いになった 
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 09:15:38.55 ID:qq2eITi0P
●東京都水道局 & 東京都健康安全研究センター
  http://atmc.jp/water_tokyo/
  4月30日(土)水道水:0.10 Bq/kg

●国立がん研究センター中央病院(東京都中央区築地)における水道水
  http://www.ncc.go.jp/jp/information/sokutei.html
  4月30日(土)水道水:447.5(‐5.5) cpm/?

質問:これ換算するとどのぐらいの差があるんでしょうか? 何倍?
45名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 09:18:50.21 ID:+ymxYRn70
加藤浩次ってマジ御用タレントだしな・・・
マスコミお上の言いなりだよ、あいつは。
ラジオでもそう。
46名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 09:23:42.94 ID:q/b5uL2vO
>>12
わたしも買い出しにいくのは恐怖・苦痛です。
放射線の不安、何を買ったらいいかわからない。
いつもある商品が関西でも品薄になっている。
特にミネラルウォーターは、いつまで店頭に並ぶか。

このあいだ、疲れはて思考停止して外食しました。
もう、やけにならないとやっていけない。

こんな形の苦痛や混乱をもたらすなら、原発やめたほうがいいです。



47名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/05(木) 09:28:58.60 ID:Ffg6wELg0
>44
下のURIの一番下を読むといいと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/05(木) 09:58:18.37 ID:4ah8XgPC0
放射能汚染食材・・・外食でユッケ・・・どっちもね〜〜〜
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
49名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 10:04:32.74 ID:Ydjy1Co40
>>43
お笑い芸人に多くを求めてはいけない
50名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 10:27:01.12 ID:CbHxM7vL0
>>35-38
何が言いたいかよく分からないが、
4月4日〜10日、東電が低レベルと言って流した汚染水約10393トン、1.5×10^11(1500億)ベクレル
4月1日〜6日、2号機の流出した高濃度汚染水約520トン、4700T(4700兆)ベクレル
年間許容量の2万倍
レベル7の認定基準が数万Tベクレル
これが海流に乗って太平洋や日本海までに広がる
凄まじい汚染
51 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (catv?):2011/05/05(木) 10:37:16.89 ID:lme43I8C0
前スレ949さんへ

管理や維持が大変な機械であれば、
すでにそれをもっている大学機関、研究機関に市民団体で出資して、
食品の放射線を図ってもらうというのはどうかなぁ?
52名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/05(木) 10:41:16.15 ID:FFW9BYSw0
根菜っていつぐらいから影響出てくるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/05(木) 11:05:28.73 ID:O3GqoVRz0
福島産豚肉が関西でも売ってた
やだやだ
54 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (catv?):2011/05/05(木) 11:17:44.69 ID:tkcM5vKH0
>>50
>4月4日〜10日、東電が低レベルと言って流した汚染水約10393トン、1.5×10^11(1500億)ベクレル
もしこの水が、太平洋に流れるのか、阪神圏に雨となって降るか選べるとしたらどちらが良い?
55名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 11:21:33.29 ID:vS7j1xsn0
汚染といえば六ケ所も相当出してるよね、ちょっと前に目に付いたニュース貼るけど
興味ない人は飛ばしてね

14基の原発新増設、見直し…太陽光など重視へ (読売新聞)2011年3月30日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110329-OYT1T01112.htm?from=main2
 政府は29日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、2030年までに少なくとも
14基の原発の新増設を目標に掲げた「エネルギー基本計画」を見直す方針を固めた。

 新たな基本計画は、原発重視から太陽光などクリーンエネルギー重視へと転換する考えで、
14基の原発建設計画の中断や大幅延期は避けられない情勢だ。

 菅首相は29日の参院予算委員会で「太陽光などクリーンなエネルギーについて、日本の
エネルギー政策をどうするべきか改めて議論が必要だ」と答弁。海江田経済産業相は閣議後
の記者会見で「基本計画は、これまでと同じような形ではいかない。政府全体でエネルギー
政策をどうするのか話をしなければいけない」と強調した。
56名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 11:23:44.68 ID:vS7j1xsn0
原子力政策転換に警戒感 六ヶ所村の企業や村議ら - 47NEWS 2011/03/29
http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110329224749.html
 福島第1原発の事故を受け、国が原子力政策を見直す姿勢を示したことで、再処理工場が
立地する六ケ所村の企業や村議らの間に警戒感が広がっている。村は当面、国の対応を
注視する構えだが、仮に核燃料サイクル政策が後退すれば、村経済や雇用が打撃を受ける
可能性があるとして「死活問題になりかねない」(村内企業経営者)との声も上がっている。

 29日に村役場で開かれた村議会の議員全員協議会では、川井吉彦社長ら日本原燃幹部
が再処理工場の災害対策を説明。川井社長は「住民の皆さんが安心できる設備づくりに全力
で取り組む」と述べた。これに対し、4人の議員が核燃料サイクルの必要性を主張した。

 岡山勝廣議員(六新会)は「村として、再処理工場が必要だと発信するべきだ」と強調。三角
武男議長(同)はサイクル事業について「これまでと変わらず、着実な推進が不可欠」と述べ、
会議を締めくくった。どの議員も直接的な言及は避けたものの、国の政策転換に対する懸念
を発言ににじませた。

 議員の1人は会議後、「万が一、国が再処理の方針を覆せば、村は財政破綻した夕張市
(北海道)より深刻な状況になる」と取材に答えた。

 村の2011年度一般会計当初予算は総額130億8千万円。国からの電源立地地域対策交付金
21億8千万円、電気事業連合会と日本原燃からの寄付金7億5千万円など、核燃サイクルに伴う
多額の歳入を見込んでいる。

 古川健治村長は「国は今、事故対応に全力を挙げている。政策転換による村への影響について
論じる段階ではない」と、現時点で踏み込んだ発言はしていない。

 しかし、村内には原燃の協力会社も多く、経営者の1人は「もし再処理が進まない事態になれば、
とても会社が成り立たない。村だけでなく県全体が危機に陥る」と語った。
57名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 11:26:22.12 ID:vS7j1xsn0
六ヶ所村の1人あたり平均所得1363万円 - Ameba News 3月29日
http://news.ameba.jp/20110329-173/
 青森県は、2008年度の「市町村民経済計算」結果を発表し、1人当たりの市町村民
所得が県内で最も高いのは、六ヶ所村で1363万円6000円だった。5年連続1位。

 六ヶ所村は日本原燃の本社所在地。使用済みとなった核燃料が集まり、再処理
される工場がある。人口は約1万1000人で、村内の総生産額は3647億円。

 ちなみに、青森県内には、人口約30万人の青森市の総生産が1兆200億円、
人口約10万人の八戸市が8900億円となっている。
58名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 11:31:26.44 ID:vS7j1xsn0
asahi.com:風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 -2011年4月22日
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html?ref=rss
 環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込め
るか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を
考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方
では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。

 同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。

 今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、
さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。

 試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、
風力なら日本全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。風が吹いているとき
だけ発電するため、稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と
仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

 ただし東北など電力需要を上回る発電量が期待できる地域がある一方で、電力会社間の
送電能力には現状では限界がある。試算どおりに導入するのは短期的には難しいとみられ
ている。

 家庭以外の公共施設や耕作放棄地などを利用する太陽光発電や、用水路などを活用する
小規模の水力発電についても検討したが、多くの導入量は見込めなかった。これらを普及させ
るには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一時的かもしれないが↑こんな風潮に。要するに地元民はお金貰えば良いって事か?
59名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 12:30:21.08 ID:iCpEil4W0
食べてたお米の精米が3/15だった……
何やってんの自分orz
あと手元にあった豚肉が群馬飼育で加工岩手県の3/22……
なにやってんだ自分orz
部屋の掃除もしなきゃいけないし不安のストレスで先に体壊しそう
60名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 12:37:55.00 ID:Ydjy1Co40
>>59
三食味噌汁飲んでりゃ大丈夫だよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 12:40:39.16 ID:biSV8qe10
>>43
客が来なくなって閉店や経営の危機ってネット上の記事ではやってるだろ。
日本産の食材を使ってるっていってた中国の店はあわてて実は使ってなかったと安全アピールをしたりw
62名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 12:41:17.56 ID:kD7N6Pkm0
ファミマのカフェオレ、コープ牛乳の製造元が茨城県古河市のトモヱ乳業なんだが大丈夫なんか?
63名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 12:44:50.51 ID:9p1Rrz0W0
アウツ
64名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 12:45:37.71 ID:+ymxYRn70
俺なら避ける
牛乳はアレなとこは全避け
65名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 12:46:30.91 ID:Ydjy1Co40
>>54
また、あんたか
66 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 12:47:55.00 ID:tkcM5vKH0
>>59
ガンにかかり難くなるらしいのでなめ茸お勧め
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1
長野県による疫学調査では、エノキタケ生産農家のガン発生率は有意に低い
67名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 12:49:35.61 ID:Bf46qOap0
不安なら飲まないにこしたことはない。
こちとら静岡だが311以来地元の牛乳は飲んでない。
68名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/05(木) 12:50:40.83 ID:5fV4p9zsO
キノコは水分多いから、水溶性のが含まれそうでやばいって聞いたがなめこは平気なの?
69名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 12:50:43.76 ID:uUByWQmN0
キノコは産地確定できるもの以外は絶対に食うな
70 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 12:57:05.84 ID:tkcM5vKH0
>>65
食の安心が出来るまでお世話になります
3/21に注文したサーベイメーターさえ来ればおさらばできるかも、が届かない
そろそろ焦れてきたので17500cpm/µSv/hor90000cpm/µSv級のシンチレータ購入するか迷う
71名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 12:58:51.94 ID:MobsExWI0
>>62
心配なら、電話して聞いてみるといいよ。
応対の仕方と内容で判断できるし。

原乳の検査結果はこちら。牛乳は茨城は検査してない
http://atmc.jp/food/?s=i131&a=8&q=8478c&d=all

後は、個々の判断基準次第かなぁ。古河だし。
72名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 12:59:30.57 ID:iCpEil4W0
>>60
そういえば飲んでないなー
味噌汁の具は何にしよう
>>66
きのこは西の産地が手に入りにくいかも
瓶のなめたけなら買えそうだけど

食べ物関連のスレで聞くのもなんだけど
ここのみなさんはどのくらいの頻度で掃除してる?
拭き掃除だと毎日は無理なんだよね
73 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (catv?):2011/05/05(木) 13:10:58.93 ID:tkcM5vKH0
エノキダケは長野産が手に入るし工場でビン栽培だから比較的安全だと思うが
菌床(オガクズなどの木質基材に米糠などの栄養源を混ぜた人工の培地)次第だと思う
今年夏頃からの生産品は米ぬかのせいでどこの産地でもアウトの可能性がある

これはなめこのビン栽培も一緒
74名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 13:12:33.30 ID:DQz+S/Tn0
飯舘いい加減にしろ
75名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 13:19:42.62 ID:eKf/GqWX0
>>67
東海は一応牛断ったから比較的安全だと思ってたんだけど・・
76名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 13:20:14.82 ID:MobsExWI0
>>72
おいらダラ奥だからなー。
鬼女と育児の関連スレの奥様方は、毎日やってらっしゃるみたい。
朝夕やってる人もいた。
77名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 13:20:21.50 ID:mGoS3Fpo0
宮城福島茨城千葉
この辺は民度も低く、産地ものは
絶対に食べない
78名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/05(木) 13:22:49.76 ID:Grd0a1vbO
正解
79名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 13:26:14.74 ID:kD7N6Pkm0
>>71
みなさんレスあんがと
取りあえず牛乳やめてマリームにするわ
80名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 13:31:14.91 ID:3Jn5VY0h0
前スレ>>979

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 01:10:52.36 ID:HXMTbFij0
明日は付き合いでスシロー行く
アジとサバ以外は輸入品でありますように

>>979
http://www.akindo-sushiro.co.jp/_data/pdf/topics-W96LwYx4db786417827c_1.pdf

「被災地の産物、積極仕入れ」
あきんどスシロー社長・豊崎賢一さん

−−(震災による)物流や食材調達の影響はありますか。
「物流状態は平常に戻りつつあります。
食材の面では三陸地域からの調達に頼っていたワカメやサバなどは海外から代替品を調達することになりますが、
東北産の食材を自粛するのではなく、使える食材はなるべく使っていきます」

日経流通新聞4月4日「トップの戦略」より抜粋
81名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 13:54:12.19 ID:uE83QSfG0
ドイツみたいに、市民で食品の放射性物質濃度測定所を作る動きって日本では起きてない?
お前がやれよって言われちゃうだろうけど…。
82名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 14:00:43.66 ID:jIEvSrV10
>>81
前スレ読んだ?
83名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 14:01:10.56 ID:iCpEil4W0
>>76
ありがとう
食べ物にしても環境にしても長期戦になると思うので
もともとこまめに掃除してた人ならともかく
毎日だと続かなさそうではあるね
食べ物の選別も時間が経つにつれて杜撰にならないようにしないと

でも奈良は大丈夫なんじゃないかい?
84名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 14:10:54.10 ID:DQz+S/Tn0
乳化剤が入っているものも危険なんだっけ?
ぐぐったけど見当たらなくて
85名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 14:13:39.17 ID:/q6NrPy20
>>81
こーいうのか?
ttp://www.housyanou.org/
86名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 14:25:22.08 ID:ttNiCUn10
お味噌汁が放射能対策にいいらしく、
ニンニクが抗ガン作用あるらしいね。デマだろうと何だろうと俺はすがりつく
87名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 14:26:36.25 ID:uE83QSfG0
>>82
読んでなかった。ごめん〜。
>>85
おお、日本にもこういうのあったんだね…。
88名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/05(木) 14:33:12.85 ID:MXN1FBuD0
チーズとかアイスとお茶とかこのスレで話題に出たものつい買ってしまう。
カナダ産の鮭買ってきた。チリ産の鮭より安かった。


89名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 14:46:36.30 ID:arAND9FJ0
>>88
自分や家族が癌や白血病で寝たきりになって、看病したり、看病されたりする姿を想像したら買わなくならね?
全身痛みの中での闘病になったらキツいよね。
90 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (catv?):2011/05/05(木) 14:54:06.84 ID:45XCEwic0
>>81
前スレでちょこっとあった。
器具買うのが結構、ハードル高い。
前スレ見てみて。
91名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 14:54:19.19 ID:pVQ72y7T0
http://www.yutaka-ss.com/seihin-joho-4.html

もういっこのスレに貼ってあった。

LEDの葉物系水耕栽培の家庭用。

http://www.j-greenfarm.co.jp/products/chateau_vert/system_home/index.html

上記の30分の1位か。

ulpa/hepa で空気循環させとけばクリーン野菜。
92名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/05(木) 14:57:31.31 ID:axmf8tG90
キノコがやばいって股間のキノコもやばいんかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 15:12:52.72 ID:MobsExWI0
>>92
ねじきってあげましょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 15:18:38.92 ID:+IzMZPI60
>>92
見えないレベルに小さいって本当に怖いですね…
95名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/05(木) 15:18:40.04 ID:62Y3iWG60
>>92
発癌物質がたくさんついている
96名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 15:40:28.50 ID:TBKghdQ40
スーパーに置いてあるR.O浄水器は活性炭濾過してる?
97名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 16:00:02.28 ID:U6xQsZxB0
>>96
メーカーのサイトに詳しく載ってるよ
除去の検査結果も載ってる(所もある)
ただ検出下限値が結構大きいorz
98名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/05(木) 16:11:49.81 ID:MXN1FBuD0
永○園は福島工場稼動してるんでしょうか?福島工場生産の11年9.11賞味期限の味噌汁多分震災前のだと思うんですけど。
食品会社休みで問い合わせしたいのに出来ないですね。

乳製品は普段買わないからチーズやアイスへの対応が遅れてしまった。
棚の奥にある缶詰にカレールーとか買いっぱなしだった賞味期限切れの食品が有難い。
田舎スーパーに三陸産ワカメ売ってたから大切に食べないと・・・。

99名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 16:12:20.45 ID:pVQ72y7T0
ROメンブレンは塩素に弱く、素通しなら消耗期限は超短期となる。
よって塩素を抜く為の活性炭は最前段に必須となる。
ROメンブレンはミクロな仕事をする為に生れて来た。
100名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 16:20:17.92 ID:q/b5uL2vO
>>86
わたしもうお味噌汁のみあきた。
101名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 16:25:47.71 ID:pVQ72y7T0
>>100

海草と、かに缶のお吸い物とか
102名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 16:44:51.19 ID:U6xQsZxB0
魚貝を中心に安全そうな缶詰を見つけたら購入してストックしてるけど
なんだかもったいなく感じて1個も食べてないw
本末転倒だなと思うけど1年後2年後のことを考えたらその時用かな
103名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/05(木) 16:47:23.90 ID:+cNSMnM40
そこまでして関東に住み続ける必要もないやろ
104名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/05(木) 16:52:33.91 ID:UmauxFLKO
先月買った震災前製造のペットボトルのお茶、めちゃくちゃ不味い。
キッチンの隅で常温保存、気のせいかな?
店内販売だったし直射日光は当たってないはず。
ちょっと液体部分が小さな泡みたいのあったけど。これが不味い原因かな?
未開封でもやっぱり保存はある程度気をつけた方がいいの?
他のペットボトルは押し入れにまとめて保存してる。
みんなどこに置いてるの?
105名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 16:54:25.33 ID:s+nyPePE0
今まで同じの飲んでたのに急に不味く感じるようになったの?
それとも元々そのお茶が不味いとか・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 17:04:13.20 ID:2reZyt3/0
なんで精米が311以降だとだめなのかおしえてくれ
107名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/05(木) 17:06:09.80 ID:+cNSMnM40
関東のコメが放射線を浴びたからだろ
とくに3・20以降は厳しい
108名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 17:18:54.98 ID:jIEvSrV10
>>102
缶詰や乾物はあくまでストックにしておいて、フレッシュな西日本の食材が手に入るいまの時期はフレッシュな方を食う
→どうしても安全そうなのが見つからない時はストック切り崩しで良いんじゃないかなぁ
109名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 17:35:49.43 ID:BfBhXfMz0
お米だめなの?
昨年とれたものだからおkかと思ってた。
110名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 17:36:28.79 ID:pVQ72y7T0
福島第一原発3号機の爆発についての解説 4月26日
(米国フェアウィンズ・アソシエーツ社)
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U

videonews
PART1:原子力のこれまでとこれからを問う(小出裕章・京大原子炉助教)
http://www.youtube.com/watch?v=Ij_hgsOVJ8Q

1-6 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演 4月29日
http://www.youtube.com/watch?v=50zWZU4rhPw

111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 17:43:22.41 ID:4mjO8VtS0
お豆腐大使として、
同じ世代の女性、そして男性にも
そして、世代を超えて、
この国産のお豆腐の美味しさ、
美容効果、
安心、安全を
お伝えしていき、
お豆腐の自給率アップに
貢献できればと、
皆様のお話をきいて、
改めて思いました。

日本のみなさま、
国産の安心・安全のお豆腐を消費しましょう♪
112名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 17:45:51.01 ID:pVQ72y7T0
×  国産の安心・安全のお豆腐を消費
○  生産地域及び原材料明示の安心・安全のお豆腐を消費
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 17:46:46.67 ID:zPfCwwJI0
茨城、栃木産でない豆腐を探すのが至難な昨今なのに・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 17:48:27.31 ID:AY+UyqnN0
伊達市出荷のこごみ売ってた。1パック50円
115名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/05(木) 17:50:30.42 ID:UmauxFLKO
>>105
自分の味覚がおかしい場合もあるのか。盲点だった。
このお茶飲んだことないやつだから
最初から不味いのかはわからないや。
震災前製造だ!!って迷わず購入したやつだったから。
116名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/05(木) 17:54:33.47 ID:GNlgdJTXO
2010産のコメを311以降精米でもだめなの?なんで
117名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 17:55:15.55 ID:nkrJEKgT0
しかし、表示が全て
国産黒毛和牛…って、どうなの?

検査してないんでしょ、数値とか
東北には、黒毛和牛多いよね。
ふざけてるな。
118名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 17:59:28.75 ID:QhSjJex10

店にある野菜は安全とか言ってるやつは、
焼き肉屋えびすのユッケでも食ってろ
119名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/05(木) 18:05:51.81 ID:2cyej1SE0
>>116
精米機が汚染されてるのを恐れているんじゃないの?
自分は福島で精米された米でも気にしないなあ
120名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 18:09:36.45 ID:jIEvSrV10
>>116
>>119
前スレの864読めば解るよ
いま近所のスーパー行ってきたんだけど、乾燥ワカメ、だし昆布、糠漬用の糠の特設コーナーが出来てた
西日本メーカーの納豆や、だしの素の種類がすごい増えて棚いっぱいに並んでるし、
りんごとよつば牛乳は特売、フルーチェまで目立つ所に移動されてるし
仕入れ担当はこのスレ見てるのかと思ったわ
122名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 18:16:05.01 ID:2X8abToB0
買ってきたマルサンアイの豆乳が群馬県産だった
しかも3月27日製造・・・
どうしよう大丈夫かな?
123名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 18:17:16.37 ID:d92ocjqL0
>>119
精米は東京だろ? 精米で汚染説ってw
124名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/05(木) 18:20:06.58 ID:9Xe3Giap0
>>122
マルサンアイ関東工場は地下水使用らしいから大丈夫ちゃう?
125名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/05(木) 18:32:04.22 ID:qlVUaCaQ0
地下水が安全って何で信じてる奴等が多いのか。
事故前から都会や工業地の地下水なんて汚染されまくりだろ。
126名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/05(木) 18:33:09.34 ID:2cyej1SE0
東京都下なんだけど、家から近いスーパーは茨城の工場で作っている豆腐しかなかった。
で、ふと思ったんだけど、茨城の豆腐買うくらいなら
近くの昔ながらの豆腐店のほうがまだマシかしら?
水は一応、非検出(20以下)エリア。
マルサンアイは大豆が中国産と豆乳スレでみたが…
129名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/05(木) 18:38:53.36 ID:HBUsXZU90
>>122
レシート残っているなら返品
130名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 18:41:26.96 ID:d92ocjqL0
>>125
原発事故前の汚染ファクターがαとして、事故後
水道水にβベクレル相当の放射性物質が混入してると
すると、
水道水の汚染: βベクレル
地下水の汚染: α 

どちらを受け入れますかという話。個人の勝手じゃね?
(食品メーカーの場合、保険所の所定の検査で引っかかると、
使用を停止する)
131名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 18:45:10.77 ID:sNV2ByQx0
>>23
だしのもとごときずっともつ
多少風味抜けても旨みが抜けるわけじゃないから
なので昆布だしとかつおだし各種1k位買っといた
132名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 18:48:02.14 ID:sNV2ByQx0
>>127
どうかはわからんけど、俺なら近くの方がマシだと思う
ただ近くだろうが買わないけど、牛乳もやめた、アメリカの豆乳飲んでる
甘み入ってるから調整豆乳だけどな
133名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 18:52:40.80 ID:htfkRCr00
米は2010年産なら
多少混入してたとしても
洗って食べることを考えれば
騒ぐようなレベルじゃないと思う。

神経質な人は地域を選べばいいんじゃね?

放射線を浴びたからとかいってる馬鹿はどっかに消えろ
134名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 18:57:36.64 ID:I+UHKBjg0
>>131 仲間。 だしの素一年半分、それと麺つゆも備蓄した。

今まで、コストコで買ってる人を軽蔑っていうか(味覚も)引いてみてたんだけど、
そろそろ会員になる時がきたのかなぁ…

高くでも取りよせや、信頼できる店から吟味して買う方がいいか迷う…
135名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 19:07:38.42 ID:q/b5uL2vO
あ〜。サラダ食べたい。ビタミン不足。
いつまで生野菜、特に刃物をがまんしたらいいの?
136名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 19:08:00.54 ID:sNV2ByQx0
>>134
うちはコストコで買ってるよ
あんなもんうまいもんとうまくないもんの取捨選択できないやつがまずいの買ってるだけで
うまい海外産だってあるし、チーズなんかはそこらのスーパーやデパートで買うより安いし
ミネラル水だって値段考えれば妥当、欧州なんかの硬水よかよっぽど日本人向け
ウインナだって国産から海外産から業務用だってあるし、
まずいアメ産のお菓子やジュースや缶詰ばかりでないよ
137名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/05(木) 19:10:17.19 ID:Eji5TrCS0
備蓄量

だしの素、醤油、めんつゆ 各3年分

鰹節(本枯れ節) 3年分

玄米 50kg、麦茶 3年分、パスタとパスタソース 2年分

シーチキン 4年分

各種レトルト 2年分、カレールウ 2年分、トマト缶 2年分

おおよそ賞味期限×1.5倍を消費限界と考えて備蓄中。
138名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/05(木) 19:10:54.47 ID:HB9ewf8l0
刃物は食べないで(´Д`;)
139名無しさん@お腹いっぱい。(USA):2011/05/05(木) 19:19:22.15 ID:A3owjCGk0
外国だけど葉もの食べてないよ。
周りの人にいろいろ放射能でてるし
食べるな言われてる。ついでに魚も。
外国でもこれ、だよ。日本は、わかるね
140名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/05(木) 19:26:38.58 ID:MobsExWI0
>>139
貴重な情報ありがとう。
牛乳もパスですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 19:29:34.98 ID:d92ocjqL0
>>133
>神経質な人は地域を選べばいいんじゃね?

>放射線を浴びたからとかいってる馬鹿はどっかに消えろ

放射線の高い地域を避けろ、と自分で言ってるじゃん
神経質でないなら、地域選ぶなってw
142名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 19:34:38.22 ID:HXMTbFij0
>>80
これ覚えてサーモンメインで食べてきた
ありがとう!
情報だしてないとこより選択できるのは良心的だね
143名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 19:39:36.39 ID:d92ocjqL0
0.1μSvのところに1ヶ月保管された食料と
3.0〜30μSv/hのところに1ヶ月保管では、残留放射能の
数字変わってくるから

ムキになって否定する人が何か多いけど 
神経質、で片付ける方が根拠ねぇ
144名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/05(木) 19:43:23.43 ID:Grd0a1vbO
検査結果を明示しろ
145名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 19:44:35.32 ID:htfkRCr00
>>141
放射線と放射性物質の違いの分からない人は
話にならないよ。

自分は福島産でも2010年産なら平気だ。

理屈じゃなくてなんでもいいから避けたい人>神経質な人
は地域を選べば?って言ってるだけだよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 19:48:44.24 ID:fFH4RGGz0
>>145
福島、飯舘でも家の中にいれば安全、と誰も言ってないだろ?

”放射性物質から守られてる環境”の保証がないんだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 19:49:26.16 ID:yeL5ofbp0
去年年間契約した東北の農家からもうすぐ今月分のお米がくるんだけど
やっぱり食べない方がいいのかなあ?
普通のガイガーで測って(当然表面しか測れないけど)大した数値じゃなければおk?
148名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 19:52:17.27 ID:sNV2ByQx0
おkかどうかなんて自分で決めるしかないでしょ
出荷制限かかってないわけだし
自分は不安だから道産米や九州産米しか家では食べない
でも今月分のお米なんかまだ新米じゃないんだから問題ない
149名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 19:53:41.49 ID:4XXxawdb0
>>145
去年の産物なら別にこのスレの誰でも食うのはOKだろ。
問題になってるのは今年の3・11後精米されたものなんだけど

お前は気にせず食うのかね。
150名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 19:58:39.44 ID:yeL5ofbp0
>>148
>おkかどうかなんて自分で決めるしかないでしょ

そりゃそうだけど

>>149
うちは精米機で自分で精米
う〜ん・・・

151名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 20:02:33.72 ID:eh1dt2gO0
秋田で3.11以降に精米された去年の秋田小町
美味しくいただいてます。
152名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 20:09:40.97 ID:j9c/ORfv0
保管されてたとき、放射性物質が付着する状態だったかどうか
セシウムがついて時間が経つと、洗っても残留がある
精米した場所、袋詰めした場所に放射性物質が高濃度で浮遊してたか
開封したあとの保管場所は?

洗ったらかなり落ちるというのは正解。でもほうれん草も同じだ
153名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/05(木) 20:10:43.94 ID:S+QNRkQr0
>>147
具体的な県名は?
154名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 20:13:24.57 ID:SF1KO7FP0
秋田山形なら余裕で食べるなあ
155名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 20:13:53.71 ID:TBKghdQ40
>149
3/11以降精米するとなにがいけないのか説明してくれ
156名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 20:20:53.46 ID:yeL5ofbp0
>>153
岩手県です
157名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 20:21:54.82 ID:htfkRCr00
>>152
精米は普通は出荷の直前にするものだ。
精米後、時間が経つほど味が落ちるから。

精米時にセシウム混入して、長期間店頭などで
放置された場合はちょっと心配になるかもしれん。
158名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 20:25:19.59 ID:htfkRCr00
>>149
今年の収穫分は慎重に選びますよ。
福島茨城は避ける。
それ以外は検出度合いで自分で判断するしかなかろ。

それでも米の特性からほかの食べ物よりは汚染度は少ないと考えてる。
159名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/05(木) 20:26:51.97 ID:SF1KO7FP0
>>156
自分だったら、その農家さんがここに入ってなかったら食べるかなあ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0300084-1304583549.jpg
160名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 20:27:48.37 ID:2X8abToB0
>>124
地下水かー・・・群馬県って地下水が主じゃなかったっけ
161名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 20:30:35.68 ID:njLn0CVz0
>>151

生協で岩手のひとめぼれを買ったら
3/14精製だった・・・・・・

微妙
162名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/05(木) 20:31:52.06 ID:lHbPPdta0
>>159
だよね!
そこのお米はおいしいし、何より捨てる気にもなれないし
おそらく汚染されてたとしても研いだりすれば大丈夫そうだし
食べることにした。
みんな、どうもありがとう!
163名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/05(木) 20:34:34.73 ID:C041II5j0
フィリピン産バナナ、オージービーフ、欧州産チーズ
これで完璧。水も使わなくていい
164名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 20:38:41.47 ID:rSn8s2xR0
防腐剤混入してるものストックして、こつこつ食べるのも発ガン性充分で怖い。

乾物も見えないカビでの発ガン物質発生

ストックだけは避けるよ

165名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/05(木) 20:39:44.37 ID:S+QNRkQr0
>>156
岩手か。
宮城に近い県南だと微妙だな・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 20:44:10.52 ID:Ye7LX4fz0
>>161
スーパーで買えば普通に一週間以内の精米日だよね?
5月に買って3月精米って普通にビックリなんだけど
167名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 20:49:54.18 ID:sNV2ByQx0
>>166
精米して流通してなかった在庫じゃね?
168名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/05(木) 20:51:23.94 ID:S+QNRkQr0
ところで畑のセシウム濃度って基準あったっけ?
水田と同じなんだろうか。
169名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 20:51:43.09 ID:TBKghdQ40
>156
ガイガーで反応したら物凄くアウト

っていうか玄米にしろ、白米にしろ外気にさらすような保管してるわけがない

かりに玄米が外気に触れるような環境だとしても、それは室内しかも一粒一粒外気にさらされてるわけないし、積み重なっているうえのほんの少しの表面のみ。精米すればほとんど汚染なんてなくなる。

精米すれば袋にいれるだろう。

気を付けるべきは今から作付けする分だよ
170名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 20:58:14.80 ID:MTMh1RNq0
>>139
フランスじゃ食品規制をしなかったから甲状腺癌が増加したよね
いまも係争中だけど因果関係を証明できないから近々裁判を打ち切りの予定。
国に賠償してもらえる可能性はほぼゼロ。

たぶん、日本政府はこういう裁判にして、国民に汚染食品を奨めてるんだと思うよ。
なるほど、国民を癌にしても時間がたつなら賠償しなくてもいいのか、ってね。
171名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:58:58.37 ID:4XXxawdb0
福島は米所だけに痛いな

172名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 20:59:33.53 ID:BzdYI1X80
>>169
普通に紙や布の米袋に入れて倉庫に入ってるだろ
通気できるように穴開いてるし

虫が中に入って呼吸できるんだから、セシウムなら楽勝
173名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/05(木) 21:00:25.61 ID:ZcpPy+v90
籾殻(もみがら)付きの米は保存性がいいので、風通しのよい倉庫に風通しのよい袋に
入れて保管されている。この風通しのよさが問題になる。
活性炭のように放射性物質が吸着しやすい籾殻(もみがら)に付着したものが精米時に
米の表面に付着してビニール袋や米用紙袋に封入されてしまう。

このような精米による放射性物質の汚染度が異なってくるが、しかし精米した米では
風味の劣化や乾燥が速いので販売されている米は精米して長くても1ヵ月から1ヵ月半
程度で売られてしまう。家庭で備蓄していた米以外で、今年の2月以前の精米のものは
あり得ない。米の買い溜めが起きたので、そのとき売り惜しみした過剰在庫が少し古い
程度で、原発事故前の精米された米が流通している筈がない。
米は精米すると乾燥等で風味が落ちるので、籾殻(もみがら)付きのものを買って食べる
ときに家庭用精米機で精米して食べるのが最も理想的で、コーヒー豆の挽きたての香り
と同様にグルメな美食家は精米機を使う。
ビニール製の米袋は、小さな穴を開けて外気の通気性をよくしている。

オムスビすると一番美味しいと言われる九州のヒノヒカリが本州ではないので比較的に
原発事故由来の放射性物質が少なくて精神衛生上の安全な美味しい米である。

カドミウムや六価クロムが多いなどの理由で正規の流通経路に流せない生産者が自分が
食べる米として勝手に作ったものを米ブローカーが安く買って袋を偽造したものよりも
信用できる生産者からネットで直接購入したほうが安全である。

福島産の精米でも、0・5マイクロシーベルト{ヨウ素22・72ベクレル}以下で安全。

その場で放射線検査…福島産野菜、都内で即売会
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/02/kiji/K20110402000546380.html
174名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/05(木) 21:00:30.06 ID:k38Mawaj0
だけど、もう外食できないよね。どんな食材使ってるかわかったもんじゃないから。
これからは自炊するしかないのか・・・面倒くさいなぁ・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 21:01:58.81 ID:2reZyt3/0
>>137
醤油3年分とか吹いたw
玄米のほうが蓄積されるんだよね
ってか卵はどうなの食べていいの?
茨城の牛乳や食物が出荷されるようになって
牛乳、ヨーグルト、納豆、豆腐、野菜が超でまわりはじめた=全部あちら方面ってこと?
だったんだと知った
176名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 21:03:45.03 ID:MTMh1RNq0
>>169
>気を付けるべきは今から作付けする分だよ

確かに。問題は土壌汚染だよね。
植物ってのは吸い上げて溜めちゃうから
177名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/05(木) 21:13:47.70 ID:S+QNRkQr0
>>171
福島以外でも茨城栃木千葉宮城多いね。
178名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 21:16:05.94 ID:BzdYI1X80
>>173
>食品衛生法の暫定基準値は、放射性ヨウ素が1キロ当たり2000ベクレル、セシウムが
>同500ベクレル。0・5マイクロシーベルトを換算した場合、ヨウ素では22・72ベクレルとなり、
>暫定基準値には大きく届かない。

確かに、去年の米は安全ですね。暫定基準値に_大きく_届かないのですからw
179名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 21:18:17.66 ID:TBKghdQ40
>172
セシウムもヨウ素も自ら動くわけではないので、紙だろうと布だろうと、包装してあれば大丈夫。

いくら家の窓を閉めたって隙間はあるんだから。隙間なかったら死んじゃうよ
180名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/05(木) 21:22:17.24 ID:5fV4p9zsO
>>171
そうなの?
福島の米とか元々買ってないわ
秋田か山形だからどっちにしても困るけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 21:24:04.95 ID:SKC1KE3+O
>>173
暖かくなると籾付きや玄米でも風味が落ちるので
15℃程の冷蔵保管庫にしまうのが最近の主流だよ
盗難被害もあるから風通しの良い倉庫に積んどくとか無いわ
182名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 21:29:09.44 ID:RLyv/kPK0
>>181
米の倉庫は温度・湿度を均一にして、換気扇で空気を
循環させるタイプ。

どっちにしても、福島、宮城は地震と停電で、空気を入れ替え
ないと保存状況がよくないはず。
183名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/05(木) 21:30:21.69 ID:z6C1nA1SO
丸美屋のふりかけ「味道楽」は食べても大丈夫ですか?
魚がたくさんはいっているのですが…

製造番号も書いてないし
184名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/05(木) 21:32:01.21 ID:aQLaWHti0
>>174
付き合いでやたまになら外食行くことになるかもですね。
東北産積極的使用の回転寿司は怖いけど、
外国産多いファミレスとか却って安全かもしれない。
185名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 21:34:37.44 ID:PeWsmdTN0
慎重にするなら西のほうの米を西で精米したのを買うか
西の玄米を買って自分で精米するかだね。
水と空気やられるのは本当に多岐にわたって厳しい状況だわ。
186名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/05(木) 21:41:11.13 ID:6BgRhu9I0
>>134
うちもコストコで買ってる
普通に日本産のハムやソーセージ、缶詰だって売ってるし
量は多いがその辺で買うより安いことが多い
あまりおススメはしないけど、食べてまずかったら返品もできる

187名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 21:46:59.43 ID:SKC1KE3+O
>>183
なんで丸美屋に聞かないの?
気になるなら直接聞けばいいのに

埼玉に工場、茨城や東京に子会社あるみたいだけどね
ふりかけは大体賞味期限一年
189名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 21:51:24.73 ID:SKC1KE3+O
>>182
普通フィルター付けるし、今時期なら停電しても大丈夫な気候だよ
190名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 21:54:46.14 ID:TBKghdQ40
>183
漁業、農業関係者は消費者の健康被害について真剣に考えてないということは
この数週間の出来事でわかってきているので、判断は自分の情報収集能力にかかる。
191名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 22:04:32.66 ID:2reZyt3/0
卵はどうすればいいのさ
192名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 22:07:28.28 ID:Ye7LX4fz0
そいえば、スシローで寿司で使うお米は「古米」ですって
ポスターみたの思い出した
新米のシーズンになってもお米に関しては去年のものってことなのかな?
そのころ、海のものがどうなってるかは不明だけど
193名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 22:10:50.28 ID:2reZyt3/0
牛、豚が移動してるみたいなんだけどキチガイだ
九州ももう・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 22:20:41.28 ID:SKC1KE3+O
>>192
鮨は水分の多い新米より水分の少ない古米が良いって聞いたことある
あとは粘り気の少ないササニシキが良いとか
195名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:28:52.62 ID:rSn8s2xR0


May 05, 201110:40 カテゴリドイツ気象庁発表 放射能汚染予測拡大図  ドイツ気象庁発表 放射能汚染予測拡大図  

5月6日予測

.
196名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:30:15.80 ID:WSVdQnY/0
お米の精米に関する話が出てたけど、米屋で買うより、すでにネットで
販売されてる物の方がどちらかというと安全なのかな?(大量販売だから
精米はかなり前だろうし・・・?)
197名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 22:31:49.70 ID:2reZyt3/0
ネットは殺到してるから精米間に合わず精米311後だった@自分
198名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 22:34:10.94 ID:w+Locsj70
精米機か、、。
どうせ買うことになるんだったら、早く買っておくべきだったな。
199名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:35:45.28 ID:WSVdQnY/0
>>197
殺到してる時期にネットで購入したら精米が3.11だったって事?
自分は先月7日にネットで購入したんだが、ちょっと調べてみる・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/05(木) 22:40:14.23 ID:SIkSV2SC0
岡山産酒粕ネットで3キロ買っといた

今年の酒製造で出る酒粕は産地気をつけないとヤバイな
201名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 22:48:37.77 ID:2reZyt3/0
水汚染開始直前に悪い予感とともに水と米発注
その時点ではどちらも注文別に問題なし
2日後殺到で米は遅れるのメール来るその時点で水品切れ
新規注文不可だった


202名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:50:02.23 ID:PHna66O50
>>189
湿気は? フィルターって、粉塵のそれ?w
203名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/05(木) 22:51:09.15 ID:PWkN3IS/0
>>92
検出下限値未満なので測定不能です
204名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 22:51:19.65 ID:vS7j1xsn0
自宅精米は慣れるとそれほど面倒じゃないしオススメ
米屋で30kgの米袋ごと買う、産地や検査証にハンコも押されてるし
そのまま米屋から宅配便で送れば簡単だ
205名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:52:57.03 ID:Xp8zd6Qd0
>>170
個人の被害と放射能の因果関係を証明するのは、まず無理だよね。

集団訴訟で地域ごと統計的な方法で有意性を証明しない限り無理。
そしておそらく有意性を証明できるのは、ごく限られた地域。
さらに、保証が得られたところで、わずかな有意性の分の補償額を
全被害者で分けるわけだから大した額にはならないんだろうね。

ということで、放射能被害は受け損。
今は少しでも被曝量が少なくなる努力をするのが賢明。
206名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:54:12.67 ID:pW8aQ8v00
このスレの人は産地安全と思われるエリアなら葉物野菜食べてる?
日本全国葉物野菜全拒否?
207名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 22:57:41.82 ID:dqB3Ux+R0
>>170
そう裁判起こされても法的に国に責任が無いようにされてしまってる。

どこに怒りをぶつければ・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 22:59:49.11 ID:vS7j1xsn0
>>206
そのうち食べれなくなると思って以前より食べてるけど、明日も西日本は
風向きでかぶるようだし(ノルウェーのソース)微妙だよ
209名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:00:52.98 ID:Ye7LX4fz0
>>206
九州産の冷凍ほうれん草と淡路島のレタス、ネギは九条ネギか九州のコネギ
近所で手に入ったのはこれくらいかな@埼玉
近頃はみかけくなりつつあるけどね
210名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:05:10.84 ID:f+bB3Gs60
>>209
宮崎冷凍ほうれん草と、あわじレタスは良く見るねっつーか
それしかないんだよなー

それ以外は四国のピーマン、ナス、ミョウガ、沖縄のオクラ、佐賀の新タマネギ、北海道ジャガイモ。
どっかの人参。
211名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 23:05:32.48 ID:w+Locsj70
>>208
今食べておくべきなのか、
今だけ辛抱すればいいのか、、。
212名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:05:42.31 ID:PHna66O50
>>207
怒りをぶつけることのないように、自衛する

面倒な人は、後悔のない人生送ってくれ
213名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 23:07:27.30 ID:4V3Zjq/GO
今売ってるお米もアウト?
214名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/05(木) 23:10:07.58 ID:S+QNRkQr0
>>206
県産のほうれん草食べてる、
215名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 23:11:49.66 ID:vS7j1xsn0
>>211 微妙だよね、、そろそろ止めようかと思ったり
216名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 23:16:31.24 ID:SKC1KE3+O
>>200
米がどれだけ削られるか
セシウムが水溶性だとか
考えてその結果なの?
217名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/05(木) 23:18:05.90 ID:vS7j1xsn0
今売ってる酒粕は大丈夫じゃね
218名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:21:35.33 ID:RTun/N700
>>191
たまごは食べない
219名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 23:23:22.60 ID:a/YzsZKS0
>>216の言わんとしてることが伝わってないな

まあ経済が回るからいいんじゃね
220名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:24:16.44 ID:XWmvDXES0
http://www.taro.org/2011/05/post-996.php
>エネ庁の若手官僚から添付ファイルが3通ついたメールが来た。
 
>その一
>5月1日の政府・東電統合本部全体会合の議事録。
>『このままいくと8日にも高濃度の放出が行われる。』
>『細野補佐官から,本件は熱交換機の設置といった次のステップに進む上で非常に重要である,
>また,(今後,放射性物質が外に排出され得るという点で,)汚染水排出の際の失敗を繰り返さないよう,
>関係者は情報共有を密に行い,高い感度を持って取り組んで欲しい,とする発言があった。』
(後略)

8日にはベントしないとマズい状況になると政府・東電は予測してる訳だ…
221名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:24:20.80 ID:Ye7LX4fz0
>>210
見かける野菜の産地一緒だね
あと宮崎産のきゅうりと熊本産のトマトみたかな
といっても一ヶ所じゃ揃わないから日によって店変えて買いに行ってしのいでる
行って何も買えないときはショックでかいけどねw
222名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:24:35.19 ID:RTun/N700
>>207
精神科に通って精神的苦痛を受けたと集団で訴えるのはどうだろう
223名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:26:06.46 ID:PHna66O50
>>216
酒や酒粕は必需品でないのでどうでもいい。

もし買うなら、もちろん米含めて産地を選ぶ。それについて
混入確率がなんたらと安全、危険を売るお前は、千葉のほうれん草
農家なのかと。
224名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:26:34.85 ID:Ye7LX4fz0
>>222
それ、少なくとも東北関東の人は全員当てはまるような
225名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/05(木) 23:28:31.81 ID:gOW1wr6y0
http://iup.2ch-library.com/i/i0300084-1304583549.jpg

この赤いとこにもろかぶりの埼玉県民だけど米は近くの農家から買ってるし
野菜も自分ちでつくったり農家にもらったり・・・
親説得しても無理。どうすりゃいいんだ

この赤い部分ってホットスポット?
震災直後に卵が全然手に入らなかった時、友人が手に入れたのを数個分けてくれてすごく助かった
あれきりずっと食べてないなあ
震災前は朝ごはんに必ず目玉焼き食べてたのに(´;ω;`)
227名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 23:32:55.30 ID:2reZyt3/0
先日今年で最後かもと言いつつ熊本のスイカ食べた
228名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:33:05.64 ID:WSVdQnY/0
九州辺りの卵も駄目なのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:33:31.61 ID:f+bB3Gs60
>>221
確かに行っても「買うもんNEEEEEEEEEEEE@」ってなるw
そして、西友=みどり牛乳購入店、みたいな感じ
>>226
成城石井があれば、関西卵売ってるよ
230名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:35:36.62 ID:pW8aQ8v00
>>220
8日にまたベントするとして風向きどうなんだろう?
ベントするなら発表して欲しいが、個人ガイガー測定にはりつくしか
事前確認の手段ないんだろうな
231名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 23:35:42.37 ID:SKC1KE3+O
>>223
> 混入確率がなんたらと安全、危険を売るお前は、千葉のほうれん草
> 農家なのかと。

待て
自分はそんなこと書いてないぞ…
232名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:41:09.22 ID:f+bB3Gs60
>>230
8日は水戸のガイガーと、宮崎・福島のガイガーの上がり方を見て
風向きを確認しつつ、準備する
233名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/05(木) 23:42:15.27 ID:f+bB3Gs60
宮崎じゃなくて宮城だった
234名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/05(木) 23:42:22.47 ID:SKC1KE3+O
>>217
来年の酒粕を危惧して今買いだめしたみたいだから聞いたんだよ

米は酒にするのに白米以上に削るから殆ど検出されない
セシウムは水溶性だからセシウム出ても酒のほうじゃないの?
当然そういう事踏まえてるけど買うの?って事を聞いたんだよ
235名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:43:18.84 ID:WSVdQnY/0
8日って天気予報雨じゃなかった?振り出しに戻るのか?
最悪だなぁ・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/05(木) 23:50:39.33 ID:PHna66O50
何号機なんだろ。

前回って(3/15)ベントだっけ?爆発じゃなかった?
ベントは1号機だったよね?
237名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/05(木) 23:54:21.90 ID:2X8abToB0
>>235
雨降ってると逆にそんな遠くに飛ばないんじゃなかったっけ?
238名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/05(木) 23:57:46.62 ID:2reZyt3/0
8日って日曜なら東京は月があぶないか
バカヤロー土曜にやれ
239名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:00:18.70 ID:Z+KyuGX40
3号機の温度があがってるよー
240名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 00:00:20.23 ID:dR5bhNYu0
8日に高濃度が・・・ってのは、大型搬入路が2重扉になってんだけど、
空気洗浄器やそれに繋ぎこむ配管(ホース)を搬入する関係で2重扉が”ツーツー”
になっちゃうのね。
その作業を行うのが8日の予定らしい。
で、その作業の間は当然内気と外気が”ツーツー”になるから、高濃度の自動的放出になっちゃうようです。
By東電記者会見松本説明
241名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/06(金) 00:01:32.89 ID:w+Locsj70
拾い物ですが。。
わずか??
信用してもいいですか?


8日にも扉開放“影響わずか”(5月5日 8:30更新)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110505/0830_youkanimo.html
242名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 00:02:39.73 ID:Ic0W7qRH0
>>228
そうそう同じく西友はみどり牛乳と長野のとうふ買うとこになってますわ
野菜はなくなったからねぇ
卵はロジャース行ったら岩手のはあったよ フードガーデンってとこには秋田のが
ローカル情報で申し訳ないが
243名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:03:09.03 ID:pVQ72y7T0
http://postimage.org/image/18q2alnt0/

小出氏計測 東京の空気 1立方メートル辺り130bq(セシウム137)
呼吸による首都圏子供の内部被爆は確実に
244名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 00:04:55.20 ID:dR5bhNYu0
>>240に訂正
×空気洗浄器
○熱交換機の設置の設置
245 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (チベット自治区):2011/05/06(金) 00:05:04.09 ID:OK66xbzc0
卵てどうなんだろう。しかも地元の周りのものしか売ってないしなぁ・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 00:06:29.77 ID:iEA49Bkj0
地元ってどこだよw
247名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/06(金) 00:07:38.63 ID:KciihOL60
卵は栄養価高いし料理のレパートリーも広がるし、無理にとらないってのはどうかと思うんだけどな・・・
牛乳ほど危険じゃないと思うんだけどどうだろう


8日って風向き北側っぽいが・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 00:08:17.69 ID:66jRLlDGO
>>206
全否定
一応関西のレタスを買ってみたんだけどどうしても食べられなくて捨てた
無理に食べる方が健康に悪い気がしてならない
249名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 00:09:31.60 ID:TIewmAia0
つくば市の実家で田植えをしてきましたよ。

農家は政府が止めない限り毎日の農作業を止めませんよ。
暦に刻まれた通り季節の農作業を進めて行きます。

見えない物を見せる事が出来ない限り政府の公報を信じます。
農産物の流通を押さえてるのは政府ルートだし。

原発を止めさせる政権を選出できなかった選挙民が
各々の責任を自覚するしかないでしょう。

つくばではウグイスが鳴き、田植え後の田圃にはシラサギが餌を求めて舞い降りて来ました。
学園都市が建設される以前と同じ風景が流れています。

原発が放射能を拡散し人間の生命を脅かしている事を農民に理解してもらえる方法を作りましょう。

季節料理の筍御飯は美味しかったorz
明日も田植えだよ。

250名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/06(金) 00:10:57.37 ID:3CcfMKL30
>>234
単に今売ってる酒粕のレスしただけだけなんだが・・ヘンか?

自分は酒も酒粕も買わない方だが、酒粕って水分たっぷりで重いし
セシウムが酒だけでなく酒粕にも残ったとしても不思議じゃないんじゃね?
251名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:11:01.55 ID:6Bpwt6gX0
ここのみんなは外食はいっさいなし?
地震以来2度だけ外食したけど、毒食わばの心境だったよ、
252名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:16:13.40 ID:vxxLoiYG0
紙フィルタで採取したから、(hepaじゃなく)
実際には数倍〜数十倍の可能性だって
空気中の放射能の量ね
253名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:17:14.21 ID:hhyiaaPa0
>>251
外食は吉野屋だけだな。
当然、コールスローや卵は決して注文しないけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:17:51.42 ID:JKn3+gJr0
食べてるよ。マシなメニューを選べるときなら選ぶけど
(トマトとチーズだけのパスタとかならまだマシだろうと思ってる)
そうじゃないときには一切忘れて食べることにしてる。
どうしても付き合いもあるから。月1回くらいだけどさ。
状況によってレタスなんかは残したりもしちゃうけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 00:18:05.21 ID:JFAXzIbe0
野菜や卵取り寄せとかしてる人いる?
何件も歩くよりだったら通販のがいいかと思ったんだけどあまり情報でないよね
ちょっと調べたらスーパーの3倍くらいの値段だったけどそんなもんかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 00:18:52.52 ID:LQ1TdI2i0
>>251
ケンタッキー2回食べた
257名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:20:57.25 ID:zY5NOlDg0
>>255
野菜とセットで九州から取り寄せた
送料考えると3倍までいかなくともかなり割高感はある
ただ、取り寄せ卵って平飼い卵=却ってリスク高いんじゃね?と考えて
今後継続するか迷ってる
258名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:21:45.09 ID:zY5NOlDg0
>>251
つきあいランチ2回
そのうち1回はマック
259名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 00:22:06.48 ID:iGTY2yDw0
九州のたまごダメならもうなしだな
260名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 00:23:00.94 ID:iGTY2yDw0
じゃ九州の野菜も舞い落ちたもので土壌汚染でダメでしょうか
261名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 00:25:04.56 ID:BPwsvP9i0
九州は黄砂セシウムリスクもあるからな
262名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:25:27.48 ID:44GY329/O
>>250
違う違う
今売ってる酒粕を買い溜め=来年の酒粕を危惧
だから今の酒粕は大丈夫だよってレスはおかしくなる
誰も今の酒粕を心配してないから

それから、かなり削った米を原料としてるから放射性物質の残留は福島など一部を除き震災前と殆ど変わらないはずだから心配いらない

前提が↑でここからがたとえ話なんだが
もし放射性物質を心配するなら酒粕より酒の方だろって話し
セシウム除去に有効なのは水や水性液に漬けて漬け汁除去だから

まだ理解出来ない?
263名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 00:26:37.04 ID:rBmu+AI40
通販で放射能測定器見つけました!
けっこうたかいですけど、必要な人いるかも。
http://shophakobune.web.fc2.com/moshimono.html
で売ってます。
264名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:29:59.81 ID:44GY329/O
>>256
関東甲信越のケンタッキーは新潟加工
鶏肉も新潟産が多い
265名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 00:31:14.45 ID:SOt69akAO
ずっと控えてたのにGW地元帰って断りきれず外食してしまった。危険厨ぶりを主張したら笑われた。関西だからよけいに。なるべく海鮮ものは避けたけど酒も飲んでお菓子やパンやチーズとかも食べてしまったよ
はぁ〜〜〜〜〜〜

リアル危険厨に出会ったことがない 現実感がない 2ちゃん見なかったらそれが普通なのか
266名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 00:31:37.47 ID:LQ1TdI2i0
>>264
ブラジルの奴だから食った(確認済み
267名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 00:32:33.30 ID:iGTY2yDw0
>>261
ギャー長崎産直野菜セット今日注文した
中国近いねまだ鹿児島の方がいいか
あすキャンセルしよ
268名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/06(金) 00:33:04.65 ID:3CcfMKL30
>>262
なんか回りくどいな、最初から買いだめの人にその質問したらいいんじゃないの?
自分は今の酒粕も来年の酒粕も必要なく、酒も買わないし
来年の酒粕を危惧してる人がいるなら、直接その人にレスしてあげなよ
269名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:34:19.90 ID:zY5NOlDg0
>>261
そうなんだよね
でも、そうすると過去チェルノの影響受けて、未だに土壌に残ってる北海道だって
アウトってことになるんじゃないかと悩むんだよね
どこで線をひくべきなのか、迷いながらいろんなところのを取り寄せたり買ったりしてる
>>251
余震と放射能のストレスで、週二日は呑みに行くようになったわ
家で夕飯食べてからだけどね
ランチも外食が多いから、家で飲み食いするものは気をつけて、外食ではあんまり気にしないで食べてる
271名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 00:34:51.99 ID:Ic0W7qRH0
>>262
どっちにしても買いだめするほど消費するひとなら
たとえ酒粕は汚染の度合いが少ないよっていっても気になるんじゃない?
バターだって原乳から考えれば移行は数%と言われてるけど
買いだめたってひといるし
「今」平気だろうと思われる食材があってとっておける環境があるなら
保存するのは不思議じゃないとおもうけど、変かな?
272名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:36:03.03 ID:44GY329/O
>>266
ああ、じゃあ、オリジナルチキンじゃないやつ食べたのかな

一応自分はチキンを出荷してる工場に関係してた事もあるので嘘は書いてないよ

自分はブラジルチキンはチキンで不安だから食えないけど
273名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:38:25.44 ID:44GY329/O
>>268
ここまで意思が疎通出来ないとは思わなかったが
あなたと話すのは無駄なのは同意だからもうやめるな

最初のレスの後突っ込まれてるのは…気づいてないんだな
274名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:38:29.74 ID:2FmbsvSX0
>>262
・・・は心配ない、という書き方が信頼を得てないんだが

わかってないでしょw
275名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:39:36.38 ID:44GY329/O
>>267
鹿児島って空豆から検出されて輸出駄目にならなかったっけ?
276名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 00:40:18.04 ID:iGTY2yDw0
>>270
本末転倒ですがきずいてないって
277名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 00:41:52.42 ID:BPwsvP9i0
みそ、しょうゆ、ソース、ケチャップ、そばつゆ
こういう調味料もそろそろ原料がやばそう
278名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:42:35.83 ID:zY5NOlDg0
>>275
http://news715.blog41.fc2.com/blog-entry-85.html
どのくらい検出されたんだかは見当たらないな
数値がわかれば葉野菜の参考になるのに
279名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 00:44:31.84 ID:JFAXzIbe0
>>257
情報ありがとう
まだちょっと精神的に関東東北産の野菜は食べたくないけど九州だったらいいな
さすがに北関東産よりはマシだよね・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:44:38.23 ID:zY5NOlDg0
http://geiger.maido3.com/index.html
北海道ずいぶん高いままだね
281名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/06(金) 00:45:15.28 ID:44GY329/O
>>271
まあヒステリーみたいなものだからな
買った場所からして地震前と変わらないレベルの酒粕が手には入りそうなんだけどね…

ていうか、当の本人以外が無駄に絡むからレス増えただけなんであまりキニシナイで
282名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:46:14.51 ID:2FmbsvSX0
>>269
北海道がアウトかどうかはともかく、北海道は農地のセシウム
残量測ってるから、他の地域も調査して、それと今回の
調査データも明らかにしてほしいよね。県内数ヶ所で、もちろん。

そうすれば、風評でなくて客観的に農作物への混入度を推測
できる。買うか買わないかの閾値は人それぞれでいい。
283名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:46:39.25 ID:zY5NOlDg0
http://geiger.maido3.com/data/2011050220.txt
5/2夜から上がりっぱなしじゃん
284名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 00:47:56.85 ID:66jRLlDGO
>>277
ケチャップは輸入品があると思う
輸入品もヤダって言われたらもうどうしようもないけど
285名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:48:15.11 ID:x29vNiBA0
>>280

そうだね。ここの5月5日付けスルーして見てよ。他は関係なしw

http://blog.livedoor.jp/chicago555/
286名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:48:23.24 ID:6qKd65QQ0
>>224
人権系の弁護士集団集めたら、スゲー訴訟できそうな機がする
287名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:49:57.73 ID:6qKd65QQ0
>>241
8日にも扉開放“影響わずか”(5月5日 8:30更新)
東京電力福島第一原子力発電所の1号機の復旧作業で、早ければ今月8日に原子炉建屋の入り口が開けられる際に放射性物質の放出が予想されていますが、東京電力は周辺への影響はほとんどないとしています。
福島第一原発の1号機の原子炉建屋では、原子炉の安定的な冷却に向けた作業を進めるため、5日にも作業員が建屋内に入り、早ければ今月8日に本格的な作業が始まります。
本格的な作業開始の際には、建屋の入り口の扉が開けられることになっていて、この際に、建屋の中と外との圧力や温度の差によって、放射性物質が漏れ出ることが予想されるということです。
これについて、東京電力は原発の敷地境界での被ばく量を試算したところ、最大で5.6マイクロシーベルトだとしています。
東京電力は、「一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる1ミリシーベルト、つまり1000マイクロシーベルトと比べて十分に低いと考えている。モニタリングポストで計測される放射線量などを注意深く監視したい」と話しています。
東京電力は、放射性物質の放出が予想される作業を始める前に福島県などに連絡することにしています。

288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:51:27.44 ID:6qKd65QQ0
>>275
産地偽装のとばっちりじゃないかという噂
289名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 00:52:04.39 ID:6qKd65QQ0
>>284
ハインツとキャンベルの出番がやってきたな
290名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 00:52:14.31 ID:ZT8Htp2C0
セシウムが降ったということはストロンチウムもあると思うんだけど
まだどこも測定してないのかね
291名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:52:33.43 ID:zY5NOlDg0
>>285
ありがとう
関東の数値比較的安定してたから
だだ漏れ度がゆるやかになってるのかと思ってたよ
まだ絶賛放出中か
292名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 00:57:48.51 ID:H2Yd5k030
みんなは料理酒やみりんは使ってないの?
293名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 01:05:43.12 ID:Ic0W7qRH0
>>292
みりんは明日買いにいく予定 賞味期限調べるの忘れて今日買えなかったorz
安い日本酒料理に使ってるからそれも買い足しとくかな 震災前のあるといいが
294名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 01:06:28.90 ID:JKn3+gJr0
もっぱらワインで代用予定。みりんはなんちゃってみりん。
水物増やせなくて苦肉の策。
295名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 01:11:15.76 ID:6qKd65QQ0
>>292
料理酒はため込んだのを使ってるが
切れたら外国産ワインか西日本の酒を取り寄せるしかない

まあなくて死ぬものではないしね
296名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/06(金) 01:11:41.60 ID:gWNrEUs50
牛乳は濃縮怖いけどカルシウム取らなきゃいけないし北海道産だから安心して飲んでた。
卵は以前もあまり食べてなかったし震災後は全く食べてないなー。
297名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 01:12:31.40 ID:dWzf2tQm0
>>292
使ってるよ。事故前の買い溜めだけど
298名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 01:13:24.10 ID:/NUjfhPW0
料理酒とみりんがヤバイの?
>>276
まあビールは放射能に効くなんて話もあったしw
300名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 01:20:17.42 ID:b7r879WM0
福岡さんのドラ焼きをゲットして
食いながら製造所固有記号ないことをもう一度確認してたら・・
福・・・・島産

ぶ  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・



3口で50ベクられた
301名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 01:24:41.42 ID:J7m5qSqsO
>>152

無洗米でも洗った方が良いですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 01:31:48.28 ID:H2Yd5k030
>>298
料理酒はお米をあまり削らないし本当のみりんはもち米で作るから、
みんなはどうしているのかなーって思っただけだよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/06(金) 01:32:01.26 ID:yIqIZqKY0
>>301
横レスでごめん
洗ったほうがいいよ
洗う水が汚染水だと意味ないけど
304名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 01:37:47.29 ID:PO8BuduC0
>>247
近所のスーパーは関東圏の卵しか売ってないんだよね
山に囲まれてて線量も低いし、水の汚染もマシな群馬県の買ってる

放射性物質の親鳥から卵への移行は少ないとどっかで聞いたけど…
305名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 01:40:03.50 ID:H2Yd5k030
306名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 01:42:02.28 ID:V36R9vT20
青森りんごってもう危ないかな?
買っておきたいんだけど、果物を買い慣れてない人間にしてみれば流通や保管などのコツがわからない…
307名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 01:56:02.28 ID:Stl3vqftO
静岡県某所に、無農薬や有機で野菜や米を作っている農家が結構な数いて
「皆さんに安全な食品を食べてもらいために頑張ってます」
と言ってたから買ってたんだけど、
震災後、どの農家もブログに書くことは地震や被災地応援のことばかりで、放射能のことは華麗にスルー。

安全な食品を皆さんに食べてもらうためにやってたんじゃなかったのかよ?

失望した。
308名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 01:56:40.89 ID:ZWJaaPZw0
>>300
もうマンドクサイから、福が付いてる産地は全部アウトにしようぜ。
309名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 01:58:23.41 ID:66jRLlDGO
>>304
えっそうなん?
福島原発事故以前に作られた原発事故に関するホームページで
もし事故が起こったら葉物野菜、牛乳、卵は避けるように書かれてて
現状は言ってみれば予想通りに動いてるんだなと感心したんだが
310名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/06(金) 02:02:18.30 ID:yIqIZqKY0
>>307
なんだよそれ
静岡のお茶は大丈夫なんか?
311名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 02:03:43.35 ID:4RWP1L6L0
海底土から高濃度セシウム=第1原発から30メートル沖
時事通信 5月5日(木)21時28分配信
東京電力は5日、福島第1原発の1号機と5号機の間から30メートル沖合の海底土について、1キログラム当たり8万7000ベクレルのセシウム137が検出されたことを明らかにした。この濃度は、同じ場所で事故前に行ったサンプリング調査と比較して約3万8000倍。
検出されたのは、2号機取水口付近から一時流出していた高濃度の放射能汚染水の拡散を防ぐために設置された水中カーテン「シルトフェンス」の外側で、4月29日に採取された。セシウム137以外にも、ヨウ素131が同5万2000ベクレル、セシウム134が同9万ベクレル検出された。
東電は、海に流出した高濃度汚染水が海底に沈殿したほか、大気中の放射性物質も海に溶け込み、沈殿したとみている。 
312名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 02:03:52.09 ID:JTygPKFTO
最近の乳製品はスーパーのプライベートブランドでも異常に【北海道産】と書いてあるのばかりだが、信じて良いものだろうか
313名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 02:09:42.56 ID:8GwTHVJn0
>>305
おれの大好きだった平禄寿司は公開してないのな
仙台の企業だからな
応援フェアみたいのやってるしorz
(内容は西のまぐろ格安&義捐金なんだから余計なことしなきゃいいのに)
震災以来行ってない

くらは西の物使ってるんだから余計なこと書かない方がいいのに
>国による出荷規制等の指示に対応して商品をご提供しております。
314名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 02:13:12.30 ID:Stl3vqftO
>>310
おそらく暫定基準値以下だと思うけど、検査してないので不明。
その暫定基準値が問題なんだがね。

消費者に安全な食べ物を食べてもらうために有機や無農薬やってるんだったら、
放射能も検査しないと筋が通らないよな。
放射能は華麗にスルーって、結局自分の都合しか考えてないじゃん。
315名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 02:13:39.47 ID:8GwTHVJn0
追伸
かっぱは平常時なら逆にげんなりする内容だな
316名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 02:17:20.31 ID:75nO6HTU0
プルトニウムの検査はしていないのかな>>311
317名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 02:18:38.24 ID:3kw9TlZe0
>>314
何を怒ってるのかわからん
318名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 02:18:52.18 ID:4RWP1L6L0
>>316
隠蔽
319名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 02:32:54.55 ID:jzWM+v8WO
結構あちこちで卵やばいとか控えてるとか見るけど
実際汚染度どのくらいなの?
葉ものや牛乳は出荷停止とかなったけど卵もなってた?
320名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 02:33:15.10 ID:KOtkHxewO
業者も下らない隠蔽してないで、基準値を元に戻して検査をキチンとすれば大体の産品は大丈夫だろうに
321名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 02:34:29.10 ID:/YXweZx80
>>306
今出まわっているリンゴは、CA貯蔵。中に入ると人が窒息死するような場所に保存。
それを人が生きていられるような環境に持ち出して、選別して出荷。
http://www.ca-ringo.jp/hattatu.html

りんご取り出しのために人間が立ち入って窒息死。以後監督所から使用禁止命令。
現在は取りだし作業を自動化して、使用している。
あ,また田舎スーパーにオージービーフの要望忘れた。
無洗米じゃない米も洗わないでミネラルウォーターで大丈夫ですかね?
323名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 02:39:40.63 ID:MprKXJaMO
>>307そういうのはメールするなり消費者の声を届けなきゃ
324名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 02:41:46.79 ID:66jRLlDGO
関連スレの過去ログ見たら肉は宮崎産なら大丈夫!と連呼されてて何とも言えない気持ちになった
九州まで輸送するの自体想定外だったろうがよりによってピンポイントで大丈夫と連呼してた宮崎に…
まさか口蹄疫で散々痛い目見た宮崎が受け入れるとは思わなかったんだろうな
325名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 02:43:44.31 ID:/YXweZx80
>>225
>この赤い部分ってホットスポット?
ホットスポットではない。
予定通りならば、この赤い当りに高濃度の放射性物質が降下する という予想。
現実には、ずれて、東京-千葉北部付近に落下。こちらが、予想外の場所に落下したから、ホットスポット。
326名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/06(金) 02:44:38.74 ID:KciihOL60
>>314
静岡は東部は放射能の影響ありで西部は影響なし
真ん中の茶の産地はどうなるんだろう
327名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/06(金) 02:49:43.04 ID:yIqIZqKY0
>>314
今年の新茶は九州産にしたほうがいいのかな
静岡のお茶大好きだったんだけど残念
九州も黄砂だらけで気持ち悪いんだよね
京都の宇治茶は高い
困ったもんだ
328名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 03:03:37.01 ID:0YerY/IV0
鳥取産のアジ。
これはどの辺りで捕獲されたか分かる人いる?
329名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 03:03:45.64 ID:LQ1TdI2i0
>>272
いや、別に嘘と疑ってるとかじゃなくて
とりあえず汚染関係なさそうなケンタを選んだだけ→野菜キノコ乳など
あんまり海外の物まで厳密に調べてやるとなんも食えないし
外食は内側を知ると食えないっていうじゃん(当然普段は危険厨
330名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県):2011/05/06(金) 03:04:32.89 ID:c+3Zbmm+0
>>324
我々は口蹄疫で殺したんだから福島も殺すべき
ぐらい言えないのかね この国の国民は放射能についてあまりにも無知すぎる
331名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 03:05:49.59 ID:uCoKlu9q0
>>314
震災前からいわゆる無農薬・オーガニック系のショップで買ってるけど
野菜に関しては産地が西のものしか買ってない
原産や加工地とか製造月日は確認しやすいけどね
自分も食品汚染についてまったく触れてないことに軽く驚いてる
放射能から子供守ろうみたいなチラシは置いてあっても
あくまで環境保護団体的な観点であって
自分たちの取り扱っている商品に対する注意喚起じゃないんだよね
332名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 03:06:41.24 ID:/YXweZx80
>>173
知らないって、すごいね。
http://satounouen.com/hpgen/HPB/entries/2.html 籾と玄米と白米の違い

http://www.smarter.co.jp/se--qq-%E7%B1%BE%E6%91%BA%E3%82%8A+%E7%B2%BE%E7%B1%B3.html
「籾摺り器」と「精米機」と、家庭用とライスセンター用に少量で回っている一体型の3機種がある。
ライスセンター用の一体型は籾摺り器と精米機をコンベア(スクリュー)で繋いだだけなので、前者と同じもの。
家庭用の30-120kg/時間少量生産が、一体型で、これで白米にした米は農家から直接飼わない限りはまず入手不能。
籾を乾燥して、そのまま保存するのがライスセンターと一部農家。
籾を籾摺りして、玄米に加工して保存するのが大多数の農家とライスセンター(旧型器)。
30kgの米袋で農家の名前が書いてあるのは、玄米の形で出荷した物。
都市部の米屋で玄米から白米にして、消費者に販売。

これが、米の販売経路。籾殻がら直接白米にするのは極限られた場合です。
今年の9月産米、白米の10倍以上の高濃度のセシウム(その他重金属)が籾殻についているから、
籾がら付きなんて買わないで、玄米か見える所(放射能がわかる所)で白米にした米を買うほうが楽。
米の事で神経質な書き込み結構あるけど北海道の無洗米買えば一発解決しないか?
334名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 03:21:11.30 ID:/YXweZx80
>>51
>管理や維持が大変な機械であれば、
>すでにそれをもっている大学機関、研究機関に市民団体で出資して、
>食品の放射線を図ってもらうというのはどうかなぁ?
金が有れば既にやっている。
産学協同研究の話しをRIを使っている大学に持ちこんで、ついでに、
コレも計って報告するから、学生1名を(九月募集で)入学させてくれ
と。機械が2−3台で、4000-6000マン、
どうせ単体では動かないから2000マンぐらいの付帯の設備。
薬品などが1000マンぐらいつけて。
分析が出来そうなヤツ、分析学会に入っている(た)就職できない修士1名を募集して、
博士コース3年間、食品の放射能分析を屋ってこいと。

学科の教授に研究費として100万包んで、その他職員に研究費として50-100マン包んで、
(大学民営化で、金が無くてピーピーしているから科研費程度をつけてやれば、聴講生1名くらい楽に放り込める)
335名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/06(金) 03:46:52.58 ID:e7zUCsVe0
>>333
北海道で精米してるともかぎらんだろ
>>335
えっ?
337名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 05:20:27.21 ID:ShYUOzui0
問屋が精米するんじゃないの

心配な人は玄米買って自宅で精米すればおkだな
放射性物質が混じっていると言ってもせいぜい2ベクレル/kgだし、買って1週間置いてよく研げば十分だとは思うけど
338名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 06:09:20.92 ID:DZsqgNQT0
シンガポールで偽装による静岡産野菜停止が
報道されたときに県に全ての食品の放射性物質の
量を測定して公表しないと買い控え起こるぞって
県のHPから意見送ったんだけどなぁ。
日本一のお茶の産地なのにアホな行政だ。
339名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 06:41:05.94 ID:9UAf5/pK0
精米地って関東近隣だよほとんど。
ちなみに倉庫保管は紙包だから汚染空気が
入り放題。
>>339
それは関東で売る分だけの話でしょ?
341名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 07:07:15.64 ID:66jRLlDGO
>>338
結局あれは偽装だったんだから検査しなくても大丈夫!とか思っちゃったのかな
342名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 07:19:33.12 ID:ZoBvj2yk0
ストロンチウム化合物は気化はしにくいが、水には溶けやすい、と聞いた。
だから、大気中の粉塵には少ないかもしれないが、
海洋中には大量に漏れ出して、親潮にのって南下しているはず。
太平洋産の魚のストロンチウム汚染について知りたい。
コウナゴなどカルシウムの多い海産物はストロンチウムも蓄積しているはず。
343名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 07:36:56.81 ID:ShYUOzui0
>>338
アホの癖に何故か選民意識を持って国民を馬鹿にしているからタチが悪いw
明治時代ならいざ知らず、今時政治家も公務員も3流どころの人材しか集まらないというに
344名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 07:38:47.64 ID:roToUrHC0
>>339
おいおい、北海道や九州では地元産の玄米を関東に送って
精米して劣化させながら送り返して食うのか?
輸送費と価格と品質が合わねえぞ
どう考えても玄米を全国各地に輸送して米問屋or米屋で精米だろ
345名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 07:42:44.63 ID:8JR2Mp5d0
低能政府は世紀の愚行を犯そうとしている。
全国各地での放射性瓦礫の焼却の意図するところは、
とにかく被災地の表面上の体裁を整え、
原発事故があたかも収束したかのように見せかけたいだけだ。

本来動かしてはいけない、燃やしてはいけない放射能を帯びた瓦礫を
基準値を引き上げるインチキで、一般ゴミとして全国各地で焼却しようとしている。
この事は早晩、全世界の知るところとなり、
日本からのすべての輸出品は拒絶されることになろう。

日本政府は国内の愚民同様にごまかせるとタカをくくっているようだが、
これまでの人命軽視の経緯からすると、
福島近郊だけでなく全国津々浦々にまで放射性物質が撒き散らされるとするのが自然な見方だろう。
日本の政府は日本国全土を汚染列島に変えようとしている。
どんな言い訳をしようとも、それが事実となって世界を駆け巡ることになる。

汚染されてない農産物、電化製品は世界にあふれている。
ただちに影響がでようがでまいが、微量だろうが、わざわざ放射性物質つきの日本製品を買う必要などどこにもない。
内部被爆する可能性のある国にノコノコ出かけていって金を落とすマヌケなどどこにもいない。
もう日本製品は誰も買わないし、誰も日本に観光に来なくなるだろう。
日本は未曾有の大不況+財政破綻に陥ることになる。
346名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 07:51:53.35 ID:cgltqppm0
2ヶ月も経つと段々と緊張感がなくなってきた
もちろん西の食材とミネラルウオーターで自炊、外食なしとか基本的なことはやってるけど、
北海道牛乳とか地震後精米の米はもういいわと思って普通に買ってる・・・
最近は新しい原発ニュースも減ったしこの板が無ければモチベーション下がるわ
チェルノブイリの人達もこんな感じでわかってるけど食べてしまったのかね
347名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 07:58:04.14 ID:mAuNsq6K0
牛乳が一番危ないだろ
348名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 07:58:11.20 ID:5W7uhkGH0
>>346
そうだよ

むこうはもう少し切実で、飢えから食べた人も多いらしいが
そして食べた人から倒れていったと、どっかであったな

結局は緊張状態なんざ数ヶ月持てば、かなり意思の強い人間だ
本当の自衛とは、緊張状態が続いている間に安全を確保する事だと思われる

習慣に出来なければ、周りよりマシという情況でしかない
んで、放射能障害は完全な運
周りよりマシだから俺が最後に発病ってんじゃないのは覚えておいた方がいいね
349名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 08:02:26.17 ID:cgltqppm0
やっぱそうだよな
周りにもお前らみたいに煽ってくれる人が居ると良いんだけどね
350名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 08:04:45.98 ID:roToUrHC0
一つずつバラバラに緩めていっちゃうと必要以上に緩めかねないよ
改めて長続きしそうなラインをしっかり作るといい
351名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 08:13:57.54 ID:5W7uhkGH0
>>349
ちょっとスレチだけど、やはり個人じゃ無理がある
家族、友人、危機意識を共有出来る仲間を持つしかない

その上で、可能な所まででいいのでリソースをシュアする
例えば、一人ではガイガーも勿体無いが、数家族が持ちまわりで使うなら、そこまで不必要品じゃないだろう

世間+この板ですら、収束感が漂っているが
青空原発が収束なんざする訳が無い
それだけは絶対に忘れてはいけない
もう俺も全然駄目だけどなぁ…
352名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 08:27:05.76 ID:ShYUOzui0
>>350
我が家はWHO基準に従うと決めている
飲料1bq/l
食物10bq/kg
大量に摂取する主食はもう少し減らしたいところだが、まあ分かりやすいだろ?

これ見てバナナがどうのこうのと騒ぎだす奴は池沼な
353 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (チベット自治区):2011/05/06(金) 08:29:37.05 ID:szGWFLEd0
俺もそうしよ
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 08:57:20.34 ID:zUXF+w5Y0
いろいろ備蓄したいけど、狭いマンション住まいなので押入れも物置ももう隙間がない。
家族に危機意識がないから、廊下とか部屋の片隅においておくと嫌がられそうだ。
あー生きづらい世の中になったよ。今までが平和すぎたのかも知れんが…。
355名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 09:07:42.47 ID:IQ67zSYN0
>>352
もともと好きなのもあってバナナをおかずにバナナを食べてる…

>>354
気のせいかここ見てると神奈川の危険厨が多いような?
俺の周りには一人もいないのに!
離れて暮らすカーチャンだけだよ(´・ω・`)
356名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/06(金) 09:09:33.54 ID:6na1Zwr50
>>327
今年は台湾茶のがいいかもよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 09:22:30.98 ID:roToUrHC0
>>354
ポケットマネーで安いトランクルームを借りたらどうだろう
備蓄を置くには向かないかもしれないが、私物やあまり使わないものを移動すれば
開いた場所に備蓄を置けるんじゃないかな
358名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 09:24:01.09 ID:5W7uhkGH0
>>355
ある意味、原発本スレがあらゆる都道府県ホイホイ

東北、関東、でマジで自衛を考えないといけない層しか
食い物やら、瓦礫スレには来ないって事でしょ
とくに、このスレは他への影響が一番小さめなので工作員も沸く意味が無い
359名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 09:24:05.54 ID:x1bcnAOxO
米どうしたらいいんだ…
360名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 09:25:44.09 ID:bktQpySf0
こんにゃくってどうなんだろう・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 09:30:21.59 ID:zUXF+w5Y0
>>355
自分も周りにも1人もいない。でも明日高校時代の友人と集るので本音聞いてみるかなー。
>>357
そうだなぁ。逆に考えるとあまり使わない物とかをこの機会に処分しちゃえばいいのかもなー。
身軽になってすっきりしそうだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 09:33:27.85 ID:uFxUe0Bv0
いわき市のカブ ヨウ素ND セシウム190
須賀川市のカブ ヨウ素5.7 セシウム77

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bays-att/2r9852000001bb4p.pdf

ついに根菜にセシウム汚染が
葉物の数値はかなり下がってきたから、北関東の葉物はそろそろ解禁しようかと思ってたけど
福島(東部)産は当面むりだなー
363名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 09:33:54.37 ID:rbC1ZZaN0
>>342
気化っていうか、爆発と共に粉塵と一緒に巻き上げられて飛ばされて、いま貴方の後ろにいるの状態ですが・・
364名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/06(金) 09:37:41.61 ID:6na1Zwr50
アメリカまで飛んで牛乳から出てるんだからな。
365名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 09:39:09.26 ID:Kc7Kq4320
366名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 09:51:38.31 ID:iEA49Bkj0
>>360
こんにゃくが出来るまで2〜3年かかるんだね。
じっくりセシウム畑から吸い上げるんだろうな。
今の出回ってるのは大丈夫だろうけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 09:56:28.41 ID:bktQpySf0
>>366
そうなんだ
今のうちか・・・

8日に備えて買出し行って来ようかな
368名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/06(金) 10:18:50.05 ID:rZtxpMPX0
危険を共有してる友人が仕事やめて遠くに行くらしい。
心細いな。下手に外食にも誘えないし、自宅で安全なお食事会でもやろうか。
369名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 10:29:54.94 ID:1JNT8pRzO
新潟産の納豆は安全ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 10:33:23.66 ID:x29vNiBA0
武田っちが卵も魚も大丈夫だって言うから・・・
自分の細胞に「これはOKだよ」って感じさせてw食べようかな@
関東の人が全国の売れ残りを大量に購入してくれたから在庫一掃できたし@
野菜だけはミネラル豊富な沖縄から送ってもらってる(お金は払うけど)

http://takedanet.com/2011/05/post_348b.html
371名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/06(金) 10:35:06.36 ID:rZtxpMPX0
カルシウムはサプリメントと牛乳と小魚で。
北海道の牛乳だからと信じて飲んでる。
372名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 10:44:13.92 ID:8KBW1DL5O
そう言えば、初期に自民がやってた応援サラダ、今でもやってんのかなぁ。
373名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 10:51:20.98 ID:dNyUpb340
>>372
原発推進派の議員にはたっぷり被曝野菜サラダを毎食家族で食べていただきたい
党派にかかわらず
374名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 10:52:39.41 ID:tDX4uwTU0
普段 白米と玄米+麦を食べているんだが
近くのスーパーで2〜3キロサイズの玄米が
福島と宮城産しか置いてない。。。

宮城産の玄米で、
東京での精米日が震災後の4月16日になってるんだが大丈夫かな?
375名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 10:55:37.24 ID:IQ67zSYN0
俺の中で武田は安全厨w
376名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 11:03:35.45 ID:J6xWNE+k0
>>374
収穫自体は去年だから。
377名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 11:04:01.14 ID:9C10CTLD0
関東でここまで敏感に放射能気にする奴って、なんで西に行かないの?
378名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 11:06:20.36 ID:UHQ27+1OO
>>375
やっぱお年を召した方はどっちにしろアレだから安全厨になるのかね?
379名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 11:07:30.93 ID:ngL+b9tl0
>>370

先生は10ベクレル超えなければ、大丈夫って言ってるよね?
流通しているものでも、しっかり10ベクレル出てるよ。

例えば卵、

 東都生協のデータ

鶏卵 茨城と千葉の10検体
ヨウ素 検出せず〜28.7
セシウム134 137 検出せず〜3.1
380名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/06(金) 11:08:41.44 ID:hnp8khAr0
>>300
俺もやった
玉子だけど、福島と福岡の見間違え

しかも南相馬市だったorz
381名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 11:23:24.20 ID:x29vNiBA0
>>379
卵数値高いね(中身でしょ?)
どうしても必要なものじゃないから買うことないか〜
ケーキとかも好きじゃないしね
冷蔵庫に卵置き場があるからつい買うんだけど、消化できずいつも捨ててた。
置き場が付いてない冷蔵庫だったら頻繁に買わない食材かも。 
382名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 11:29:45.75 ID:x29vNiBA0
1年通して必要不可欠な野菜は、長ネギ・玉ねぎ・きゃべつ。
その次にどんこ(しいたけ)ジャガイモ・きゅうり・トマト・レタス・人参・ごぼう(お茶として)・もやし・にら
くらいかな〜。
他の野菜は今までは安いとか珍しいとかくらいで買う程度。
大根・白菜・ナスは時期のみ。
そう並べてみると種類の乏しい私w
383名無しさん@お腹いっぱい。(島根県):2011/05/06(金) 11:43:42.76 ID:yDa/MiBQ0
>>328
境港じゃないかと思うんだけど……多分……
どっちにしても鳥取ならまださほど心配いらないような気もするんだが
どうだろう

http://www.jf-net.ne.jp/ttchuou/index.html
384名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 11:52:54.90 ID:KOtkHxewO
もうなんかさ、

産地の偽装も横行してそうだから、放射能の付きやすい食品全部を忌避するしかなくなってキタな
385名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 12:04:42.63 ID:66jRLlDGO
>>354
ウチもそんな感じで備蓄の段ボールが天井まで積み上がりそう
デカイ余震が来たら死ぬなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 12:20:07.52 ID:MbtBfAU30
>>354>>385
同じw
入れる所がなくなってしょうがなしに床に積み上げ出したが
足を置ける場所がだんだん少なくなりつつある
夜中トイレ行ったら、寝ぼけてて備蓄食料で転びそうになったw
家族は「トランクルーム借りるか?」とか言ってるけど…
387名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/05/06(金) 12:22:52.89 ID:+nc0j0Z10
そんな苦労するくらいなら
さっさと西日本に移住しなさいよw
388名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 12:32:36.42 ID:zUXF+w5Y0
>>385>>386
うちはまだそこまで行けてないよ。押入れと物置の狭いスペースに入る分しか買ってない。
米やら小麦粉やらを1年分とか蓄えたい〜。
389名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 12:34:24.44 ID:rylzvmfc0
静岡産のお茶で、新茶じゃないのを買ったんだけど
製造場所が神奈川県ってどうなんだろう。
賞味期限が2012年4月ということは、おそらく最近袋詰めしたってことだよね。
茶葉自体は去年のだと思うけど…。

あと、お茶の葉って未開封のまんま冷凍保存してもOK?
390名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 12:37:07.38 ID:zUXF+w5Y0
>>389
うちはいつもお茶は未開封のまま冷凍しているよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/06(金) 12:43:22.14 ID:SZE3A7Id0
うちじゃ最近冷凍保存やめた。
解凍するとき焦って早く開けてしまって、新茶の香りを駄目にしたことがある。
392名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 12:47:19.72 ID:roToUrHC0
茶葉の冷凍方法は「密封して冷凍」
つまり未開封のまま冷凍したほうがきっちり密封されてていい
>>391さんのようなトラブルが心配なら小分けして密封して冷凍
393名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 12:50:27.53 ID:rylzvmfc0
>>390-392
ありがとう!とりあえず冷凍しとくよ。
神奈川県製造ならそんなに気にすることないかなあ。
394名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 12:52:11.46 ID:WCUabW7D0
>>388
トランクルームは断熱されてないから、(海上コンテナ形ね)
夏場は60℃くらいあるんじゃないか?ってくらい暑い。

そんなところに食料品を保管したい?


395名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 12:53:59.51 ID:qv/dTZGEO
卵高いね
子供いると食べないのはむつかしいが避けたい
プロテイン買ったがあれは大丈夫なんかもうわからん
396名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 12:54:50.28 ID:cNLGxEva0
ありそうなもんだが外国産ウィンナーとかベーコン売ってねえなあ
野菜も不足気味だしもっともっと輸入食品増やして欲しいけど
有害含有物や保存料等との兼ね合いに答えが出ない日々
397名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 12:56:22.49 ID:zUXF+w5Y0
>>394
いや、家の押入れなどを整頓して、なんとかしてそこにしまうよ…
トランクルームを借りるにしても、シーズンオフの物なんかを入れて、食料は家にしまったほうがいいだろうね。
まぁそもそも我が家は借りることまではしないけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 13:01:48.54 ID:UHQ27+1OO
ダンボールって何入れてるの?レトルトしか浮かばないんだが
399名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 13:03:46.18 ID:hc7bzOpN0
>>394
空調付のトランクルームもあるのに。
っていうかぶっちゃけてしまうと安アパートの一室でも借りて、
そこを荷物置き場にするのが一番安い。

うちは仕事部屋と生活する部屋の2部屋借りてるので、
どうせ1日中の殆ど仕事部屋にいるので生活する部屋はほぼ荷物置き場になってる。
400名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/06(金) 13:10:24.49 ID:MHLlGORyO
福島県産コシヒカリって去年収穫なら大丈夫なのでしょうか?
今日同居の義母が買ってきたのですが幼児がふたりいるから不安で…
401名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 13:11:01.88 ID:V36R9vT20
>>321
ありがとう!まだ大丈夫っぽいね
402名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 13:11:49.88 ID:2blNn8ghO
玄米とりあえず30kgをどう保管するかなぁ。
湿気がいけないんだよね?
一部冷蔵庫で、一部桐のタンスにでも入れておくか。
403名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 13:23:52.02 ID:iEA49Bkj0
>>400
米はちゃんと洗えば大丈夫じゃないかと思う。
義母は窓から投げ捨てた方がいい。
404名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 13:27:35.22 ID:roToUrHC0
>>399
そんなの月三千円とかじゃ借りられないだろ
「面積あたりいくらか」じゃなくて「全部でいくらか」を考えないと
「高い輸入食料をその都度買ったほうが安かった」なんてことになりかねんぞ

もちろん、値段分使うなら安アパートのほうが安いのは間違いないけどね
405名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 13:35:00.02 ID:5W7uhkGH0
トランクルームとか、数万するぜ?
>>404 も言ってるけど、
やっすいアパート3万で借りて物置にする方が効率的っていう訳分からん状態にw

406名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 13:35:39.84 ID:9hYwMt520
>>289
http://ocha.tv/how_to_serve/how_to_store/
冷凍保存 ではなく、冷蔵保存。5-10度で保存する。
常温保存でせも2年目ぐらいまでは飲めないことはない(自家用、自家製茶)。

うちは、今年は、セシウムが結構多いので、収穫せず放置している。
407名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/06(金) 13:38:32.89 ID:MHLlGORyO
どなたか、これは買いだめをした方が良いよ!ってものを教えてください。これから買ってきます!
408名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 13:40:42.90 ID:roToUrHC0
>>405
月数千円で済むからトランクルーム勧めたんだけど…?
409名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 13:43:06.75 ID:9hYwMt520
>>402
http://www.komeri.com/topic/CKmSfFeaturePage.jsp?dispNo=005016111
どうせ、今年と来年しか食わないから、常温保存で良いジャン。
直射日光のあたらない、結露しない、風通しの良い場所に、袋ごと放置。

うちの米ならば、常温保存で、古米・ここ米・こここ米ならばなんとか食える。
ここここ米になると、臭いがきつい。
410名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 13:45:42.90 ID:75V1hxtSO
ラミミ声きめえwwww
411名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 13:48:34.37 ID:5W7uhkGH0
>>405
ふむ。調べてみた。
俺の知っている頃と違い、最近は5k位のもあんのね

面積     幅   奥行き 高さ  キャンペーン5k
> 約0.81m2  0.90m 0.90m 2.20m

これ、トランクルームじゃなくてロッカーっていわね?
412名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 13:48:40.30 ID:roToUrHC0
>>407
年間消費量が多くて、かつ自分で長期保存が可能なもの

>>402
自分なら温度湿度を気にしなくて済むように布団圧縮袋+脱酸素剤作戦にする
413名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 13:51:11.10 ID:rJcwX9bnO
>>406 セシウム気になるなら、放置せずに収穫廃棄がいいと思う。
セシウムはすぐには半減しないから、植物に吸い取ってもらって廃棄か土の入れ替えしないと来年も全く同じ状態に……
414名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 13:59:11.52 ID:16+IeJA60
お米は産地がはっきりしてるから九州なんかから取り寄せればいいんじゃないのかなあ
危機感なさすぎ?
自分はどっちかというと夏以降の米関連食品が怖い
せんべいとか調味料とか酒とか麹ものとか・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 14:09:13.01 ID:hc7bzOpN0
>>414
九州産は生産量少なくて味も悪いので地元で消費して他にあまり出回らない。
416名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 14:12:23.85 ID:roToUrHC0
>>411
もちろん安い分狭いよw
でもとりあえず備蓄はじめるには面白いでしょ?
417名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 14:15:36.48 ID:xeVOY/Za0
大盛況の東京駅前の福島アンテナショップ
今日も店内人いっぱい、テレビの取材も来てる
飯舘村フェア開催中!写メって来たw
http://d.pic.to/164ocy

隣の北海道館、京都館はガラガラ
418名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 14:28:40.67 ID:DUCfMC2z0
民主党の小沢氏 自ら沖で釣った魚を食べて安全性をアピール
419名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 14:34:43.63 ID:etFtox+f0
ttp://www.tohto-coop.or.jp/news/upload_pdf/upload/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B
↑繋げて3%AA%E3%81%AE%E8%BE%B2%E7%95%9C%E7%94%A3%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%89%A9%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BD%93%E9%9D%A2%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%8820110419%E3%80%91.pdf
折角自主検査してるのに地域混ぜんなwwwwww
420名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 14:37:50.69 ID:x29vNiBA0
食物が汚染されて、食べたら苦い!とか判ればいいんだが・・・
>>418
今は汚染されていようがどんな食べ物も美味いだろうね。
421名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/06(金) 14:39:34.47 ID:pExBJcRn0
>>251
1日1回は外食、というか職場のまかない。調理員なので
魚も卵も普通に食うからせめて自宅では少しでも安全そうな物が食べるようにしてる
422名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/06(金) 14:42:39.84 ID:pcKZYsTY0
鉄分がなくても育つ稲が開発されて、鉄分を含まない米が出回ってるから
その気になれば放射性物質を吸収しない稲を開発することも可能だと思う
423sage(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 14:52:29.79 ID:dEGFNh9fO
前スレ981です。
ファミレスでアメリカ牛ステーキ+炒め玉葱とポテトフライ
パンとコーヒーで食事して来ました。
飲み物までは避けられなかったけど、リスクを少なくできました。
メニュー見る時は真剣w
アドバイスありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 14:53:47.53 ID:XK5VCI860
パキスタンとかインドの米ってどうなんだろう?
別の意味でなんかあるかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 15:00:02.76 ID:KOtkHxewO
>>417

世の中には大勢キチガイがいるもんだな
426名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 15:02:33.92 ID:fa6ycMUl0
ユッケ事件に対して農相大臣が「食の安全を見直す」って…
ほかにも見直さなきゃならんことがあるだろ…
427名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 15:04:02.44 ID:IdHsgepM0
ユッケ事件がある意味良い矛先そらしに
なっている気がする・・
428名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 15:05:39.43 ID:9hYwMt520
>>413
>入れ替えしないと来年も全く同じ状態に
それはないと思う。葉に付いたセシウムが落葉で土に落ちても、
関東ロームだから表土に吸着。
うちのお茶の木は古いから、根が深い所まで伸びているし。
2−3年ほっておけばロームに吸着して安定するだろうから、安定した頃を見計らってお茶つみを再開する予定。

お茶は嗜好品なので、無くてもなんとでもなるから。
429名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 15:08:19.29 ID:x29vNiBA0
カリフォルニア米って意外と美味い
ササニシキ・コシヒカリ
農薬? 小型ヘリでバンバン撒き散らしてるだろうがw
430名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 15:08:58.61 ID:uBKlvAUq0
ユッケ焼き肉屋に強制捜査が入ってるのに
東電はこの期に及んでノータッチってのも凄いよな

凶悪度で言えばユッケ屋の1テラ倍くらい東電の方が悪質だろうに
431名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 15:15:36.19 ID:DUCfMC2z0
ん〜〜〜小沢氏が魚食べたし、オレも何か食べるかなぁ〜〜〜
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
432名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 15:18:32.25 ID:KOtkHxewO
>>427

殺人ユッケが福島牛だと判明したらキレイに繋がる
433名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 15:20:51.31 ID:ZT8Htp2C0
>>305
故意に茨城・福島・宮城県をはずしてるように見えるのは俺だけか
あとわかっていたことだがドンだけ海外産w

>>311
高濃度放射性物質の排水があって8万7千bq/kgだろ、茨城県産だっけかのほうれん草から2万5千bq/kgだったかを考えると
空気中にもかなりの量が撒き散らかされたことが分かるな、恐ろしいわ
434名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 15:21:55.95 ID:lMb5BsdCO
>>415
知ったか乙
九州産が味が悪いて…
もともと米は暖かい地方の作物だよ!?
あんたみたいのが産地偽装された魚沼産コシヒカリなんかをありがたがって食べるんだろーねww
435名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 15:23:03.74 ID:ou+YFN0H0
436名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 15:23:09.90 ID:ZT8Htp2C0
>>342
チェルノブイリとか過去の核実験で世界中にばら撒かれた放射性物質を見ると
セシウムとストロンチウムが同じ濃度で推移してることを考慮すると
埃や塵にセシウムやヨウ素が張り付いて大気中に飛散するようにストロンチウムも飛散していると考えられるのでは?

437名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 15:41:01.15 ID:48wz+1EH0

福島県、5月末に 「避難区域」 の肉用牛“臨時”競りを実施 (2011/05/06)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110506k0000e020074000c.html
438名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/06(金) 15:45:56.77 ID:esQ1wzSa0
うちは、家族全員危険厨なので、3月12日以降、家の隙間に目張りしたり、
あたまからすっぽりかぶるためゴミ袋を常備したり、今思うと笑っちゃう行動もしました。
目張りは最近取った。
買いだめは、8畳の和室に避難所みたいにいろいろおいてある。
母が缶詰を段ボール2箱くらい買ってきて、恥ずかしかったが、ありがたい。
当初は1ヶ月くらいがんばれば、国が汚染食品の出荷を止めるから、また購入できる
とおもっていたが、事態は正反対、国が率先して流通させてくるから、どうにもならない。
今は、独自に作った「製造固有番号・工場の場所・水道汚染リスト」ノート片手に
スーパーを歩いています。昨日、永谷園の麻婆春雨のチェックしたら「福島工場」のものしかなく
泣く泣くあきらめました。好きだったのに・・・。
今更感半端ないが
Kiriクリームチーズはフランス産だけど大丈夫なのか?
一応チーズだから少ないと思うけど
440名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 15:52:32.31 ID:HXagIOKzi
>>434
よく北海道の米はまずい!九州の米はまずい!て言うけど自分はどちらも美味しいと思うよ
個人的には炊飯器で炊いてる人はまずいと言う資格が無いとすら思えるw

て言うか政府がわざとユッケに菌植え付けて流通させてんじゃねーの
441名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:16:52.04 ID:Bz+ZjOhC0
過去ログ見てみたら北海道牛乳もあぶない?との情報があったんですが
情報の真偽を教えてもらえませんか・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:21:06.98 ID:dR5bhNYu0
今日スーパーで”鹿児島産”のキャベツが128円で売っていた。
入ってる箱は”茨城産”表示だった。

皆、これ買う?
443名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 16:23:26.67 ID:XK5VCI860
どこのなんて店?
444名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 16:23:35.73 ID:YP+TEfEx0
>>438
 富山は300Km圏外の上にアレだけの山々に囲まれた砦のような場所
445名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 16:28:01.01 ID:8pvbtsuC0
>>442
そういうお店ほんとに多い。もちろん買わない
446名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:29:46.84 ID:fTSQQ45x0
宮城の種ガキ 届いた 厚岸、安堵の漁業者(05/06 15:30)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/290660.html

出荷は2年後らしい…。
447名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 16:30:42.19 ID:OzTbK3G10
>>441
北海道は、福島の、原発から20−30キロ圏内の乳牛を
受け入れようとしているんだよ。
牛乳は混ぜられる恐れがあるから大変に怖いものとなる。

なぜわざわざ安全な地域の食品も汚染させるのか?
該当スレがあるから探して、反対の意思をメールなどで表明してね
448名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 16:31:15.96 ID:JxZxOkq20
>>444
隣県と違って原発もないし、海産物、米が美味いしねえ。(カドミ水田除く)
でも油断して、何でも火を通さずに食べちゃうんだよね。
関東から入って来てても気付かないし。「ただちに」やられる人が多いの
はこの辺か。
449名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:31:49.33 ID:dR5bhNYu0
>>443
面白いことに、全然関係ないはずのスーパー系3店舗ですべて同じ売り方(茨城産ダンボール箱)だった。
値段はそれぞれだったけどね。
450名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 16:34:16.83 ID:IVmLp1tu0
>>442
キャベツ、大根とかむき出しの野菜は何とでも言えるよな〜・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:34:34.61 ID:Bz+ZjOhC0
>>447
ありがとうございます。
牛乳が飲めなくなったら困るので抗議のメールをさせてもらいます
452名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 16:38:19.48 ID:V36R9vT20
>>449
疑わしきは買わず。
その店はある意味良心的なのかもしれない。
453名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 16:40:42.27 ID:1gAeUqb+0
長屋はNGワード
454名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 16:40:49.01 ID:JxZxOkq20
西○に行ったら、ニンジンが宮崎産のラップで3本ずつ
包まれてた。でも宮崎の提携農家というだけで、農協名も
確認先も書いてない。こんなラップってありなの?
455 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (東京都):2011/05/06(金) 16:42:40.65 ID:ZymjNm6V0
疑わしきは買わず。だな
456名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 16:43:12.51 ID:XK5VCI860
>>449
そんな状態なのか…
箱をチェックして買う方が良いかもしれんね。
457名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 16:45:34.24 ID:18uKtOxA0
しばらく前に御宿あたりでもエチゼンクラゲが沢山いたのでも解るように
千島海流は海岸線側にも流れるので千葉太平洋側全域の汚染は酷い事になりそうなんだが
458名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/06(金) 16:45:45.09 ID:3CcfMKL30
>>396 外国産ウィンナーとかベーコン、カルディにない?
459名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 16:50:58.23 ID:dR5bhNYu0
>>452
なるほど、お店の良心と受け取ればいいのか。
茨城産だけど鹿児島産として売ってるけど、ごめんね テヘッ♪みたいな。
460名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 16:53:15.31 ID:wP2wpkOX0
いい加減なこと言言わない方がいいと思うけど
訴えられても知らんよ
461名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 16:55:36.38 ID:wsZFoiBB0
青森牛乳って名前だけど、製造所には茨城って書いてあるのはどういうこと?
東京ディズニーランド的なことなの?
462名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:04:54.03 ID:/M1+kOnT0
>>458
SPAMの時代がやってきたか!!
463名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:05:41.89 ID:/M1+kOnT0
>>461
青森で搾乳、茨城の工場で殺菌&パック、だと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 17:07:33.44 ID:fTSQQ45x0
うちの近所のスーパーでは、ポップに愛知産・茨城産と書いてあって
愛知の箱に入っている野菜が売ってた。
混ぜないでおいて欲しかった…。
465名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:10:10.39 ID:VGRLPqLc0
s&b 地中海デミグラスハッシュドビーフ 昨年生産品 5箱しか残っとらんとか- get
にんにく(免疫力強化)買うべよ・・
小豆島生のり・にんにく・生姜
よい。 瓶発見

近隣スーパーで つまらないから 「ハナマルキ」tel
'我が社は消費期限をお伝えしておりません'
何、それ。?

逆算式でデフォ・最短6月が消費期限? 聞きだす
11.03.01生具あさりミソ汁 〜
11.03.06 もっと鉄ミソ汁 〜
嫌がらせに、複数買したった

あわじレタス買
466名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 17:14:02.39 ID:PbiJI1xhI
柿安の黒毛和牛表示の産地不明牛飯大丈夫かな。食べずに捨てるかな…
467名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:14:04.69 ID:I7m3AxK60
「太平洋・韓国産」って書いてあるマグロの刺身って、
「太平洋産か、もしくは韓国産、どっちに当たるか分かりませんよ」ってことだよね?
昨日夫が「これ韓国産だって!買っていい?」ってニコニコしながら言ってきたけど買わなかったわ。
468名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 17:17:53.37 ID:NSo8Gnd2O
柿安よりガストやなか卯の牛が安全な世の中が来るとは…
469名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 17:18:57.49 ID:fa6ycMUl0
検査して基準値下回ったらもうずっと出荷できるのかな
まだ絶賛垂れ流し中なのに
垂れ流しが完全に収束したなら一度基準値下回ったら〜でもまだわかるが
470名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:19:08.90 ID:PGnyLyo60
柿安弁当だったらちょっと高い方の松坂牛めしにすればよかったのに
471名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 17:25:21.19 ID:IVmLp1tu0
>>469
なんつっても基準値が高すぎるからな。
そもそも半数くらいは検査してないし
472名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 17:40:53.80 ID:iWyyI+fvO
>>438
製造日を確認するんだ
473名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 17:43:41.88 ID:3vDQH9/eO
口や体内に入る全ての商品にベクレル表示してくれ
474名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 17:45:21.99 ID:vbKXMsT70
農薬にしてもなんにしても結局は細かく数値をいちいち測ってたら
すぐに出荷できないし食べ物も食べられなくなるから適当なんだよ
今回のこともそれと一緒
475名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 17:47:38.31 ID:fTSQQ45x0
群馬の牧草から基準値超の放射性物質
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110506/dst11050615100015-n1.htm
2011.5.6 15:10

群馬県は6日、館林、前橋、高崎の3市で採取した牧草から農林水産省が定めた暫定基準値を超える放射性物質が
検出されたと発表した。県は3月19日以降、酪農家に対し福島第1原発事故後に刈り取った牧草を乳用牛と肉用牛に
与えないよう自粛要請しており、県は「人体への影響はない」としている。

 県畜産課によると、4月26日に県内6カ所で採取した牧草を検査した結果、3市の牧草から暫定基準値(1キログラム
当たり300ベクレル)を上回る放射性セシウムを検出した。測定値は、館林市440ベクレル▽前橋市750ベクレル
▽高崎市530ベクレル−だった。太田市内2カ所と富岡市の牧草からは、放射性物質は検出されなかった。

 検査は県内を東毛、中・西毛、北毛の3地域に分けて実施され、牧草の生育が遅れている北毛以外の2地域6カ所で
サンプルが取られた。県では北毛を含め隔週で検査を続ける方針。
476名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/06(金) 17:51:54.26 ID:CJO/8zdz0
>>467
太平洋上で獲って韓国の港に水揚げって事じゃない?
477名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 17:52:34.46 ID:w8L1xijV0
>>460
名誉毀損の慰謝料相場って激安なんだよ。
弁護士費用も出ないくらい。
478名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/06(金) 17:53:22.80 ID:G+pe3Is90
近所のスーパー4月までオージービーフ売ってたのに
今月入ったらこま切れ牛肉すら豪州産+国産の文字

国産豚肉のこま切れとか100g50円の捨て値だったし
そこまで国産売れてない&そこまでして国産売るかと

九州でこれだからな。もう国産終わってるよマジで
479名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 17:54:37.91 ID:SOt69akAO
ずっと気をつけてたのに、実家で乳製品や牛肉や産地不明野菜やら食べてしまった。2ちゃんを見なければ311前と何も変わらないのが怖い。
海鮮は避けてるが超美味しそうなでかいエビフライがある。スーパーの惣菜。
危険かな…
480名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 17:57:11.36 ID:gLRSo+eY0
ペット飲料問い合わせたら、4月頭に栃木でできた物だった。
どうしたものか。
481名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/06(金) 18:01:00.67 ID:CJO/8zdz0
>>479
スーパーの惣菜のデカい海老フライの海老はどう考えても海外養殖エビでしょ
482名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 18:07:55.93 ID:SOt69akAO
>>481
ですよね?その一言で安心しました
食べます
483名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 18:16:32.62 ID:BCT4hSkO0
>>88
養殖の鮭だとしたら、放射能よりもpcb等のほうが要警戒
養殖鮭は1年に3回までって言ってる学者もいるくらい

養殖鮭に限らず魚は重金属やらの汚染を気にしたほうがいい
ただちに影響はでないと思うけど

>>362
カブは葉と根をいっしょに検査してるから数値が出やすい、とどこかで見た。

>>396
ドイツのソーセージならカルディとか成城石井に売ってる
瓶詰めで水のなかにういてるやつ。
口に合うか合わないかはひとによる。
484名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 18:34:30.93 ID:CqFzoVFJ0
>>483
>養殖鮭は1年に3回まで

3匹まで、の意味でいい?長さ30センチくらいで
485名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/06(金) 18:42:08.65 ID:opE+N4Ot0
>>437
これって最終的に加工されて外食産業か冷食とかに流れたりしないよね??

ね??


ねぇ?
486名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 18:43:53.89 ID:FZO+WPLlP
スーパーの惣菜とか
売れ残った被災地モノがバリバリ炸裂してそうだ…
487名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 18:43:57.74 ID:iEA49Bkj0
>>475
県から発表されてる放射線量と汚染度は
無関係ということがよく分かるな。
群馬の水道水使ってるブルドッグソースやばいな・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 18:44:39.57 ID:roToUrHC0
>>484
興味あるならここから辿ってみるといい
http://gigazine.net/news/20110111_toxins_in_farmed_salmon/
489名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 18:49:14.75 ID:iWyyI+fvO
>>438
製造日を確認するんだ
490名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 18:50:06.68 ID:uFxUe0Bv0
>>475
http://www.pref.gunma.jp/houdou/f1000020.html
セシウム土壌汚染は、前橋58Bq/kg 館林150Bq/kg
館林のが3倍も高いの、牧草の汚染は逆、土質によっても植物の汚染具合は変わるんだろうな
491名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 18:52:18.07 ID:i+zMcdk6O
スーパーで震災前製造のカレー粉とシチューの素、ミートソース缶を発見したので、在庫全部買ってきた
492名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 18:55:38.63 ID:/GrfsNd40
>>43
シンガポールに居たが、西日本からの輸入しかしてないのと、政府が全量チェックして基準100bq超えたら破棄で大分落ち着いた。
っても日本食系のお店は材料西日本だけだって謳ったり大変みたい。

AVA=農水省的な所のHP
http://www.ava.gov.sg/

ここだと産地偽装がすぐ分かって助かる。
兵庫のキャベツから100以上のヨウ素とセシウム出たけど偽装かと。
愛媛のシソはやっぱりラベルの貼り間違えだったそうで。
http://www.nangoku.com.my/20110419-1119/
493名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 19:07:52.99 ID:3wFgsb/J0
浜岡原発停止キタコレ
494名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 19:12:30.96 ID:hc7bzOpN0
>>434
笑わせるなw
米が元は暖かい国のものって日本の風土に合わせて甘みなどを改良される前の原種の話だろうがwww

日本の米がどれだけ改良され続けてきたと思ってるんだ?
日本の食品に合わせて今に暖かい場所で育つようになってるタイ米なんかを食べたいか?
都内の方、野菜は大丸デパートがおすすめ。西日本&九州の野菜置いてあるよ。豚肉は鹿児島、豆腐は京都か沖縄にしてる。牛肉は、松阪牛とかのブランド牛なら大丈夫だよね…
496名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 19:18:33.87 ID:ZT8Htp2C0
アメリカ産のジャガイモやポテチも危ないのあるんだっけ?
497名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 19:19:48.24 ID:4lsvJTA20
大丸なんてどこにあんだよ?
498名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 19:20:13.29 ID:66jRLlDGO
>>396
中国産なら山ほど見るよ…
499名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 19:26:44.07 ID:gKP32AVqO
>>497 東京駅にあるよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 19:30:07.78 ID:66jRLlDGO
>>495
松阪牛って別に松阪で産まれた牛じゃないよ?
色んな所から買い付けた子牛を松阪で育てたのが松阪牛
だから今は安全だろうけど将来的にはどうだろうね
501名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 19:34:59.41 ID:4lsvJTA20
「こんどの週末は焼肉食べれるの!?」
「テレビですごく安い焼肉店知ったからね」
「・・・カーチャンお金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね、お腹いっぱいユッケ食べようね」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`) ウワーイ!
        ||  (_ _)ヾ
502名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 19:35:33.69 ID:x29vNiBA0
大手スーパーの掲示板のお願いコーナーに欲しいものを書くといいです。
地元の○ーカドーに豆腐・納豆の希望を出したら、メインは別としても愛知・京都産を置いてくれました。
えびやサーモンは元々外国産だから、大阪の全おばちゃん愛用のウエイパーで味付けすれば、エビ&豆腐の旨味中華が馬鹿でも簡単に作れますw
長ネギもリクエストしてるが、まだ駄目でした。
503名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/06(金) 19:38:21.67 ID:YeGePqYx0
デンマーク産の豚肉をソーセージやウインナーやハムに加工でOK。
504名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 19:43:54.25 ID:zrsAmt450
ユッケは危機感なしでコスト削減しすぎたんだろうな、原発と同じだな
>>500 そうなんだね。無知な自分に教えてくれてありがとう。牛肉は外国産にするしかないんですね、ショック。近所に肉のハナマサって店があるから外国産を置いてるかちょっと寄ってみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 19:57:15.71 ID:158k13kU0
鳴門産わかめ販売者大阪なので購入したら
加工地埼玉だった…こんな失敗ばかりしているorz

家族が買ってきたマーガリン、東京工場と埼玉工場だった
捨てたら怒られそうだけどやばいかな?
マーガリン自体良くないのは分かっていますww
507名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/06(金) 19:59:38.05 ID:loKaxs6y0
菅は危険厨の本領を発揮してどんどん原発停止して欲しい
508名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 20:02:03.01 ID:/GrfsNd40
>>504
前々からレバーとか肉の生食で食中毒起きてるけどな。
日本人の生食好きも考えモノ。
表面炙るだけでも全然違うのに。

しかも安い所で食べるんだもんな。

個人的には子供とか老人が食ってる事がビックリだ。年寄りが餅食うのと同じで何か有った時に危ないのが証明されたな。
509名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:06:58.87 ID:4jhaakQW0
47 :名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/03(火) 23:06:09.33 ID:1EaDiAY20
山下俊一アドバイザー 2011/05/03 二本松での講演

http://www.ustream.tv/recorded/14446126

「皆さんはここに住み続けなければならない。ここで生きていかなければならない。現実です、理論じゃない。長崎や広島がそうでした。」

「これから、みなさんが病気になるのを調べるには福島県民みなさんの協力が必要です」

「10年後の放射線による影響は福島県民全員の協力の上で、疫学調査をしなければなりません。だからここで影響にはついては言えない」

「年間20という国の指針が出たんだから、国の指針に従うのは国民の義務です」

「100mSv以下では放射能の影響は科学的に証明されておらず結果は何十年後にならなければわからない。だから自分は福島の人達に安心してもらうように心配ありませんと言い続けてきた」

「100mSv以上一度に浴びなければ発がん性リスクは確認されてない」

「平時に定めた1ミリを20ミリに上げた事が容認できない方はそこから避難するしかない。 」

「私は安全を皆さんに言ってない。安心を語っている」意味不明

ついに化けの皮がはげました。
510名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 20:11:13.10 ID:PGnyLyo60
>>506
関西から見るとと関東のものはみんなやばく感じるのかな

賞味期限から製造日を調べて
3月11日から4月中旬の間だったら捨てる

4月下旬からは水もほとんどよくなってきたから加工品ならかなり平気だよ
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html
511名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/06(金) 20:14:28.44 ID:Wyi/tNao0
>>509
要約するとモルモットなんだから動くなよってか?
512名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 20:15:54.96 ID:XS08hUMuO
近所のスーパーで、ビニールパックに入った長崎産ブロッコリーを二つ買おうとしたら、
よく見たら一つは長崎でもう一つは千葉産だった。
見た目、形、大きさほぼ同じだから、うっかり千葉産も買うところだったけど。
これってもしかして産地偽装で両方とも千葉産なんだろうか?
それとも、長崎産のとなりに千葉産をこっそり置いてわざと抱き合わせで売る魂胆?
513名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 20:17:42.51 ID:8pvbtsuC0
>>506
旅行で鳴門わかめ買ってきたけど、あそこ偽装の常習なんだと知って凹んでる
514名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 20:17:54.36 ID:0SJTlZHo0
今日、福島医科大入学式で、山下先生登場:

「皆さんはこの(放射線被害の)分野に対して、間違いなく世界一の学識を有するようになる。」
515名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 20:22:29.11 ID:/ox6Tf8+0
既出ならすみませんが、ネスカフェのペットボトルコーヒー
会社に問い合わせしたら製造工場は静岡県の島田工場のみとのことです
516名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 20:22:39.09 ID:iGTY2yDw0
愛知のたまご発見して買った
徳島のカリフラワーも買った
517名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 20:23:21.87 ID:x29vNiBA0
お米の買いだめは絶対しない
日本には安全で美味しい新米が来月食せるのに。
肉も安全で驚くほど美味しいのがあるのに。。
3Kg1500円は高いですか?ひとめぼれです。
備蓄するより新鮮で無害であるほうがいいと思うけどな・・。
人それぞれだしね〜
518名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 20:25:22.63 ID:iGTY2yDw0
京都の納豆に
安曇野のそば
しかし、レタスは栃木しかなかった
519名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/06(金) 20:27:08.05 ID:pcKZYsTY0
>>512
食品スーパーの経営者はかなり小汚い連中だからね
パック野菜やパックフルーツを見れば分かるでしょ
必ず1つはヤバイ個体が抱き合わせになってるw
日本だけだよ、こんな陰湿なことをやってる国はw
発展途上国の方が格段に安くて格段にウマイもの食えたりするんだよねw
520名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 20:28:03.79 ID:etFtox+f0
うんことカレー9個があったらカレー9個は売れる

しかし
うんことカレー混ぜて10個にしたら1つも売れない

群馬埼玉のきゅうりを宮崎と混ぜて売るのはやめろっていってんだよ糞が
521名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 20:29:28.17 ID:3AOilsQG0
うんこ食ってるときにカレーの話するな
522名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/06(金) 20:32:13.50 ID:pcKZYsTY0
とりあえず、野菜は地元産の今どれヨモギと今どれスギナを食べてるよw
無論、無料でw
523名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 20:51:38.16 ID:158k13kU0
>>510
3月中旬製造なので捨てることにしたよ
ふんぎりつきました
情報ありがとう。水良くなってきてよかったね
>>513
そういえば過去に偽装何回もしてたよね。思い出したわ
最近は偽造のニュースないから大丈夫だといいね
513の鳴門わかめが本物でありますように…
524名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 20:57:13.12 ID:GEpEp1Sv0
>>494
タイ米はカオマンガイやガパオ作るとうまいよ
525名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 21:00:16.88 ID:fa6ycMUl0
>>506
まじかよと思ってうちのも見てみたら神奈川だった
もう何倍も飲んじゃった…最悪
526名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/06(金) 21:02:04.54 ID:QVXwnKoJ0
地元スーパーに投書欄があるなら投書して、
回答が無かったら責任者を呼び出せば良い
正しく怒るべき時には正しく怒っていいんだよ
527名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 21:05:07.24 ID:EAjzgPvtO
クレーマー
528名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:06:32.30 ID:H0vU7fYG0
>>526
投書箱に入れるやつなら、震災後は数枚張られてるだけだなぁ

○○を置いてください、ドンキより高いです、とかそんなの
ばっかり。確実に検閲かかってる。財布で意思表示するしかない。
529名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 21:12:24.99 ID:iGTY2yDw0
よもぎってやばいんじゃなかったっけ
ちがったらゴメン
調べてみて
530名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:22:56.70 ID:fw2klNwK0
なんとなくセシウムたっぷりな気がする。 ヨモギ。
531名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:31:27.75 ID:D0ZrGqv80
お魚好きなんだけど今後はやっぱり駄目ですか?
となると今から缶詰買っといた方がいいのかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:33:47.60 ID:4jhaakQW0
>>531
日本海側とか九州、瀬戸内海とかなら大丈夫だろ。以下は各自自体の放射性物質の
検査結果(関東、東北)。

食品中の放射性物質の検査結果について(第57報)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bbky.html
533名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:36:03.42 ID:/nUHhJBB0
>>531
幼稚園児でしゅか?
534名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:39:38.03 ID:iQR3ZmKh0
>>532
これだけ土壌汚染されてるのに、「不検出」とか本当かな?
535名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 21:41:48.05 ID:uFxUe0Bv0
>>534
3月4月上旬はバリバリ検出されてて、4月下旬から不検出が増えたんだよ、だから本当
土壌汚染がひどい地域は今もそれなりに出てるし
536名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:42:06.61 ID:vbKXMsT70
水はたしか基準値以下のベクレルだったら未検出扱いなんだっけ?
まあ都合よく表記することで
537名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 21:43:18.00 ID:iEA49Bkj0
今は放射性物質被った野菜がほとんどで
一生懸命洗えば相当落ちるんだろ。
洗ってないと牧草のように数字になる。
538名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:44:16.60 ID:tCte8YvaP
水道水に関しては、暫定基準値の他にもうひとつしきい値があって
それ以下だと「未検出」扱いにするそうだ。日本語として未検出はおかしいだろと。
地元の役所関係の人間から聞いたので信憑性はあるが全国区かどうかわからんです。
そんな感じで、一定の値以下を「未検出」扱いするかもしれんね。
539名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:45:31.23 ID:tCte8YvaP
おっとかぶった。
>>536
やはりそうですよね・・
540名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 21:45:41.86 ID:4jhaakQW0
>>534
まあそういわれると、なんとも言えないんだけど。じゃあとりあえず、西日本産の
野菜買ったらどう? 安全策とるといいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 21:46:05.89 ID:/GrfsNd40
>>538
20以下ね。
よく見ると小さく*で書かれてる。
542名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:48:33.36 ID:hc7bzOpN0
>>537
ヨウ素131は洗っても落ちないけどなー。
表面から80-90%が吸収されてしまうからNHK生中継での大爆笑に繋がった。

またこれから増えてくるのはセシウムを土壌から吸い上げて育つ作物なので、
洗ったくらいで10-20%落ちるような可愛いものではない。
543名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 21:49:41.67 ID:jJxUM5bo0
魚の放射能やっと政府で調査するらしい
でも数種類だし東北の魚ばかり
海はひとつなんだから西日本の魚もやってくれ
安全厨の家族が魚や練り物ガンガン食卓に出すし食うしで辛い
544名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 21:51:21.72 ID:/GrfsNd40
>>537
厚生省のは十分洗った後の値だぞ〜。
まあ洗った方が落ちるのは確かだが。
545名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 21:55:39.34 ID:SOt69akAO
徳島産のブリはアウトでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:56:45.81 ID:tCte8YvaP
>>543
コウナゴなどの小魚を食べるの食物連鎖の上位、中〜大型魚は確実に出るね。
ただ違う点があって、小型魚は丸ごと検体に、それ以上は骨内臓を除いた部位を検体にするそうだ。
基本的に食べないからということらしい。(濃縮箇所を排除する気満々なんだろうけど・・)
と連鎖系を踏まえて自衛するのがいいかと。(今年の末から顕著になるとか)

>>544
検体意外の一般流通分は「洗わないまま出荷」です、なのでどんどん吸収しちゃうですよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/06(金) 21:57:06.41 ID:iEA49Bkj0
あとハウス栽培が多いんじゃないのかね。
548名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/06(金) 21:58:11.88 ID:P7xgQAxD0
新潟県は他県のものも調べているから
参考になるなあ。
埼玉は意外に野菜は大丈夫そうだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 21:58:17.49 ID:iGTY2yDw0
もう食べるもんがないじゃないか
これなら安全てもの言ってみてくれ一つずつ
550名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 21:59:18.45 ID:V/cgLnMC0
>>534
検出下限が10ベクレルなのか、0.1ベクレルなのか、それが
問題なのだが、当然ながら明らかにされてないw
551名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 21:59:19.47 ID:6UdBpBOA0
【政治】 「海外なら目につかないと思った」
震災担当の民主・石井一氏ら、マニラで楽しくゴルフ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304647733/


【ソニー問題】 犯人、ハッカー集団「アノニマス」か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304645967/
552名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:02:24.68 ID:75nO6HTU0
フィリピン産のパイナップル缶
553名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:03:14.58 ID:75nO6HTU0
イタリア産のホールトマト缶
554名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:04:37.14 ID:6CsyNiq30
>>542
> またこれから増えてくるのはセシウムを土壌から吸い上げて育つ作物なので、
> 洗ったくらいで10-20%落ちるような可愛いものではない。

根拠無いレスありがとうございます。
野菜は水につけるだけで中の葉緑素が出てくるくらいだから
10%くらいは余裕で減るでしょ。
555名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 22:04:46.80 ID:4jhaakQW0
メキシコ産のビール
556名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:05:01.81 ID:75nO6HTU0
3年熟成の紹興酒

557名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:08:12.28 ID:6CsyNiq30
>>517
ひとめぼれ好きじゃない
558名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 22:08:19.54 ID:9gemCHUW0
>>545
養殖なら余裕のよっちゃんイカで食べる
559名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:10:49.72 ID:6CsyNiq30
>>478
九州に東日本の豚肉なんか入ってくるのか?
俺なんて鹿児島産の豚肉買ってるんだぜ。
560名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:10:57.73 ID:hc7bzOpN0
>>554
ウクライナでどうやって重度汚染された食べ物の中から放射性物質を出してるか調べてから書こうね。
561名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 22:17:59.32 ID:JFAXzIbe0
マ・マーの缶詰パスタソースの製造いつだろうと裏見たらタイ産で安心・・・なの?
562名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 22:18:04.55 ID:SOt69akAO
>>558 天然だったような…
嫁入り前なのに(;;)ウゥ
563名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/06(金) 22:18:59.79 ID:4jhaakQW0
>>560
どうやってやってるの? 
564名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 22:19:25.94 ID:wsZFoiBB0
ウクライナの件教えてくれ
565名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 22:20:11.26 ID:9gemCHUW0
>>562
あー、そんならやめとき。
私はオバちゃんだから余裕で食べるとゆーたけど。
娘さんには怪しいモン食べてほしないわあ。
566名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 22:20:56.29 ID:TDpNyPezO
新潟市で地下水を使ったへぎぞはは食べたら危ないですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/06(金) 22:21:30.17 ID:JWlBG+rq0
○○産他
太平洋産
ごまかしのテクニック
568名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:22:57.67 ID:75nO6HTU0
>>562
大丈夫。みんな汚染されている。あなたひとりでないからね。
569名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 22:23:04.16 ID:jJxUM5bo0
>>546
人間は骨内臓食べないけど畑の肥やしに使うんだよね
すると野菜は
あばばばば
570名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/06(金) 22:23:04.60 ID:KciihOL60
徳島でしょ?ブリはデカい魚だしいいんじゃ・・?
と思ったが養殖の方がいいんだよね確か
571名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 22:24:16.87 ID:uZJyLge10
>>554
群馬だけど、ハウス栽培でもう出てる
http://www.pref.gunma.jp/contents/000136820.pdf

ハウスのイチゴってすぐに数字が出るんだな。茹でてたべれないし
どうしたらいいのかw
572名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/06(金) 22:24:57.00 ID:JFAXzIbe0
道の駅で売ってるわかめ類で〇〇名産とか書いてあるのに中国産なのはおかしい
573名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:26:16.24 ID:6CsyNiq30
春のブリは北上するから徳島からそう遠くない場所の天然物なら大丈夫だろう
574名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:29:16.49 ID:6CsyNiq30
>>571
イチゴは九州産しか食べないから大丈夫だよ!
575名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 22:29:39.60 ID:9gemCHUW0
釣った場所と水揚げ港ってどれくらい離れてるもんなのかな?
表示は水揚げ港ってことなのよね?
576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 22:33:26.55 ID:uZJyLge10
>>574
関東は、圧倒的に栃木のイチゴが多い

基準値上回って出荷停止になってないから、結構手に取ってる
客が多い。洗えば大丈夫だろうと。

生協測定でもかなりベクレル出てるんだけどね・・
577名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/06(金) 22:33:51.94 ID:SOt69akAO
>>565
お呼ばれした家で煮付けで出されたから躊躇したけど食べてしもたよオバちゃん(ToT)

>>568 >>573 大丈夫だと信じ間ます、ありがとございます。でもネガティブだからうじうじしてしまいます
578名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:37:14.38 ID:hc7bzOpN0
>>563-564
塩を2-3%入れた水や、更にそれに酢を加えた水に、水を何度も取り替えながら12-24時間付ける。
重度の汚染をされた食べ物はこれくらいやって、味と栄養素がボロボロになる覚悟をしないと抜けない。

日本も関東・東北で野菜や果物の検査をしてない自治体があるってニュースになったが、
どう考えてもそこから出荷された中には2000bq/kg、500bq/kgを超えた汚物が混じってる…。
579名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:38:12.80 ID:QMVTua/G0
>>555
俺も国産ビールが怖くて最近はコロナばっか飲んでる

580名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:39:14.54 ID:6CsyNiq30
>>575
ブリはほとんどが定置網とかの沿岸漁業でしょう。
少なくとも200カイリを超す遠洋漁業は無いはず。
581名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 22:41:57.80 ID:iGTY2yDw0
牛が移動を断念で全島出荷ってあさやってたけど
よくそんなめちゃくちゃなことするな政府って頭が狂ってる
出荷止めじゃなくて全島出荷・・・気違いだ
582名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/06(金) 22:43:17.89 ID:IVmLp1tu0
生野菜は茹でこぼしてから食べな。
セシウムとかも相当量減るよ。
カリウムも減るけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 22:43:21.56 ID:6CsyNiq30
>>578
それやると何%抜けるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 22:45:30.09 ID:9gemCHUW0
>>577
御呼ばれとかお付き合いの分はしゃーないねえ。
その分、他でがんばって気つけたり、ドクダミやはと麦飲んでデトックスするとかね。

>>580
勉強になったわ、ありがと。
585名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/06(金) 22:45:43.46 ID:mfrD+mg40
>>581
情報統制も事後対応も
ソビエトよりはるかに下です。

こんな国にだれがした?
民主党党に投票したバカ国民がした。
586名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 22:46:22.31 ID:tb9QU0ThO
アイスをそろそろ食べたいんだけど、やっぱりやめた方がいいのかな。
アイスの製造日とかってわかるのかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 22:47:51.41 ID:gLRSo+eY0
聞いてみたらいい。
588名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/06(金) 22:54:43.37 ID:SNSLAEvs0
自分はガリガリ君食べないけど栃木の工場じゃなかったっけ?
アイスメーカーって関東多いよね
589名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 22:55:36.72 ID:iGTY2yDw0
え!アイス食べまくり忘れてた
590名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/06(金) 22:58:52.04 ID:CkdyJNFT0
[身体・健康]弱い放射線ならむしろ健康になります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1301547960/
591名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 23:00:11.47 ID:zY5NOlDg0
産直小豆あずきバー食べた
あと木次乳業のアイスとか

発表信じるならハーゲンダッツもありでしょ?
592名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 23:01:59.21 ID:FqEK+omU0
>>588
ガリガリ君ってさいたまーじゃなかったっけ?
個人的にはガツンとミカンに影響あったのがキツい
593名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 23:04:31.13 ID:lRIr374R0
>>591
群馬県高崎市、タカナシ原乳、製造日表記なし

・・・・保留案件
594名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/06(金) 23:05:40.54 ID:tb9QU0ThO
>>588
ガリガリ君とかならまだいいんだけど、食べるアイスの大半はバニラ味のものとかだからさ…
ペットボトル飲料だったら賞味期限見れば製造日はわかるけど、アイスの場合はどうなんだろうかと思って。やっぱり製造されてから売りに出されるまで1ヶ月もかからないのかな?
問い合わせてみるのが一番手っ取り早いか
595名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 23:10:08.14 ID:/NUjfhPW0
>>592
え、毎日3本たべてた、、
ソースあり?
596名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/06(金) 23:17:13.95 ID:FqEK+omU0
>>595
書き方悪くてスマン
埼玉にも影響が出てたって意味です
俺も赤城ファンなのでソースがあれば知りたい
597名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/06(金) 23:23:07.44 ID:9gemCHUW0
>>593
ハゲアイスの生乳は釧路の端っこのほう限定だそうよ。

ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/ski/grp/03/H18panel34.pdf
598名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 23:27:56.14 ID:wIPZzSU60
今こんにゃくの入手先が無くて困ってる
国産芋は8割が群馬・・・あとは北関東
西製造でも原料の選択肢がない
599名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 23:32:05.55 ID:V36R9vT20
>>485
どうだろうね
まだ安全厨が国産ブランドを信じて珍重してくれれば
国産市場の一級品の肉として出てくれる可能性はあるんじゃないかな
600名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/06(金) 23:33:06.28 ID:6F7lHYRX0
こんにゃくも食べれないのか
西なら大丈夫と思って食べてた
こんにゃくは意外と気持ちよくないんだよな。
カップヌードルの方がまし
602名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/06(金) 23:35:39.50 ID:Ic0W7qRH0
>>598
同じくこんにゃくこまるよねほぼ群馬産だし
ただ、こんにゃくの成分ほぼ水だろうから西製造ならokかなとおもってる
が、豚汁の具にするのに手に入る高い西のもの使えないorz
まぁ長ネギも手に入らないので豚汁は封印なのだけどね
そうおもうと余計食べたくなる
603名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 23:36:56.93 ID:lRIr374R0
>>597
ソース?

選り抜かれた牛乳から作った生クリームをハーゲンに出荷とあるが
ハーゲンは「北海道産だけを使ってる」という記述がほしい

・・・まあ、生クリームに空気入れて冷やしたらアイスクリームだね
高崎で
604名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 23:38:00.55 ID:VGRLPqLc0
801 Trader@Live! sage New! 2011/05/06(金) 21:50:39.44 ID:8NUZPZlc
> 【河野太郎氏ブログ】http://www.taro.org/gomame/ によると5月8日(日)福島原発から大量の放射能が大気中に放出されるらしい。
> それによる健康被害の程度は分からないが、分からないからこそ、せめて食糧を買い込んで室内退避するか、出来たら関西まで退避しよう。
> 2時間前
>
> ≫ spicecherry spicecherry
> tokaiamaがリツイート
> @ @thoton8日にこれが行われたら、おっしゃるとおり全滅です@costarica0012 
> ★速報、超大拡散!★最重要情報◆8日ごろに1号機の原子炉建屋の二重扉が開放される(毎日新聞)
> http://t.co/zmBEAir http://ow.ly/4OqJA
> 3時間前
605 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/05/06(金) 23:39:26.43 ID:7e0Q6JuX0
>>475
人間の食事より家畜の牧草のほうが基準値高いってどういう事よ?!

なにげに牧草の汚染度からその地域の作物の汚染度も想像つくような気がするんだが・・・w
606名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/06(金) 23:39:40.66 ID:j3N1MdsH0
>>583
>>3の上から三つ目のリンク先の資料のどこかに多分ある
全部読むと時間がかかるので、急ぐなら表などに絞って探すといい
607名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/06(金) 23:43:27.41 ID:fsSVAKLg0
アサヒは郡山に日本一のビール工場があるよね
608名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/06(金) 23:44:12.32 ID:BCT4hSkO0
ハーゲンダッツは独自検査してるって公式サイトに書いてなかった?
あれ?願望が夢になったのかなあ
609 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (チベット自治区):2011/05/06(金) 23:49:50.77 ID:szGWFLEd0


253 名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) New! 2011/05/06(金) 23:34:03.78 ID:BaUlfAhA0

チェルノブイリ超えの件

【5/06・16:00開始】福島原子力発電所事故対策統合本部 共同記者会見(録画)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48774009?ref=top

2:29:50 NHK石川解説委員の質問
2:33:58 チェルノブイリをはるかに越えていますよね?

以下、原子力安全委員会と文科省でなすりあい。
評価については持ち越し。

-----------------------------------------------------

実は浜岡よりも、こっちの方が大ニュース! 

浜岡停止の影に隠れてこっそり発表された土壌汚染の図

最高300万〜3000万ベクレル/平方m

チェルノブイリですら最高148〜380万/平方mだというのに。。。

チェルノブイリ超えてます orz....

http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf

610名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/06(金) 23:53:41.66 ID:lRIr374R0
委託検査機関: 「10にしますか?20にしますか?」
メーカー: 「どちらでもいいです。結果が同じである限り」

後日プレスリリース: 「独自検査の結果、弊社製品から
放射性物質は全く検知されませんでした」
 ↓
ネット: 「○○は安全に決まってるだろ」
611名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/06(金) 23:56:02.49 ID:V36R9vT20
>>598
同じく…
群馬産しかないなら、こんにゃく加工製品が入ってるものはアウトなのかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 23:57:46.89 ID:6rmvu6ouO
ガリガリ君の赤城は埼玉でしたね。今回で初めて知りました。
613名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/06(金) 23:58:19.98 ID:lu6ZOs+c0
ハーゲンダッツは検査してるってあったけど
全く何にも検出してないのかな・・?
よくある検出限界未満とかそういう感じじゃないよね?
614名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 00:00:35.48 ID:Wyi/tNao0
水は未検出の地下水
牛乳は今のところ日本で最も安全な根釧産
ハーゲンダッツは信用しても大丈夫。

ただこのまま放射性物質の放出が続くと
さすがに根釧も汚染されるだろうからどうなるのかなと思う
615名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 00:04:06.93 ID:1gAeUqb+0
本宮のアサヒビール園はよかったなぁ 生ビールトソーセージ美味だった

でも例の汚泥工場の近くなんだよね・・
616名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 00:04:20.08 ID:+daqzLId0
>>609
あー
617名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 00:07:29.47 ID:0HBfRw4pO
>>605
推測だけど…

家畜の牧草の暫定基準値決めているのが農水省で、
人間の食品の暫定基準値を決めているのが厚生省っていう可能性は?

それとも両方、農水省かな?
618名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:16:56.03 ID:EigfZzBr0
高濃度放射能廃棄物は何処へ行くのですか、六ヶ所村ですか。
619名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 00:18:14.74 ID:nS4SvNjo0
ひさびさにチーズ食った
毎日骨太が美味すぎる
620名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/07(土) 00:19:59.77 ID:UUXHa/Um0
東京に埋めろよ
ゴミまで地方に押し付ける気か?
血も涙もないね東京様は
621名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:20:06.37 ID:KKgn9/RA0
>>614
なんで最も安心なんていえるんだ?
622名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 00:20:20.43 ID:yUV4tKvT0
>>609
予測じゃなくてあらためて図でみるとくるものがあるね
本当、東電と政府はなんてことしてくれたんだよ
単位がBq/m2 でキロじゃないことにも驚愕
住んでいる人、本当に「ただちに」問題ないの?これ
623名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 00:28:18.57 ID:M7r4hU/00
あの独裁国家のソビエトですら住民を強制退去させたような
汚染地域に、屋内退避命令だして住民を身動きできなく
させてたんだぜ?

管民主党政権って。

ソビエトより人命が軽かった国がまさか日本だったとはね、びっくりだわ。
624名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/07(土) 00:29:15.90 ID:Riai1iOw0
>>609
      _.,,,,,,,,,.....,,,
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ 
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|  キリッ
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  < だから言ったでしょ!!
     |\   ̄二´ /   
   _ /:|\   ....,,,,./\___  
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
625名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 00:33:37.59 ID:FLcirxLT0
インドネシアさんから缶詰4・5トン差し入れです。有難うインドネシア
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110506/asi11050623450011-n1.htm
626名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 00:34:55.91 ID:lEbsEJ2H0
>>598
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/909-20091209-213.html
コンニャクイモの収穫期は秋口。現在は水だけ注意していれば問題無し。
秋口以後は輸入品に注意していろ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E7%B2%89%E3%80%80%E8%BC%B8%E5%85%A5&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
627名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 00:39:01.13 ID:MGt7Izw3O
>>620

沖縄人がとやかく言う問題ではないよ。
すっこんでいたまえ。

沖縄県とは……

高校進学率 (下から)第1位
大学進学率 (下から)第1位
全国学力テスト (下から)第1位
完全失業率 第1位
一人あたり県民所得 (下から)第1位
給食費未納率 第1位
国民年金未納率 第1位
介護保険料未納率 第1位
NHK受信料不払い率 第1位
運転免許保有者10万人あたりの飲酒事故件数 第1位
少年の飲酒補導率 第1位
10万人あたり風俗営業所数 第1位
人口あたりDV保護命令件数 第1位
離婚率 第1位
出生率 第1位
肥満率(BMI25以上の割合) 第1位
飼い犬殺処分数 第1位
ニート率 第1位

628名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 00:43:05.07 ID:ozd3pw0x0
>>532
検出下限はいくつだろう?300ベクレルとかかな?w
629名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/07(土) 00:45:12.21 ID:UUXHa/Um0
>>627
俺東北民なんだけどさすがにこれ以上押し付けられるのは我慢ならん
630名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 00:47:05.83 ID:NbtB8nOC0
近所の大根を貰ってしまった。東京立川。
根菜だからセーフだと思って食おう。他を気をつけているからまぁいいかな?
631名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 00:49:29.89 ID:/OjkSveE0
22時過ぎからなんか変なのが北わけだが。
「〜でしょ」「〜だぜ」「〜だろう」「〜だよ!」「〜はず」
私見で掻き回すだけですね。
632名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 00:50:53.44 ID:mEHKXCBo0
海水や魚介類の放射性物質、調査拡大へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110506-OYT1T00760.htm

 福島原子力発電所事故対策統合本部は6日、海水中の放射性物質や、魚介類への影響の調査を大幅に拡充すると発表した。

 海水の採取は、これまでの48地点から105地点へと倍増させる。魚介類も、調査対象を沿岸のものだけでなく、サバやサンマ、
サケなどの回遊魚にも広げ、漁期が続く12月まで行う。

 海の監視はこれまで、東電が原発から30キロ・メートル圏内と水深が浅い沿岸部を、文部科学省と海上保安庁が30〜40キロ・
メートルの沖合を担当し、海水中に含まれる放射性のヨウ素やセシウムなどの濃度を分析してきた。
しかし、拡散により放射性物質が検出される地域が広がり、魚介類への影響も出ているため、宮城〜茨城県沖まで調査域を拡大した。

 一方、魚介類の調査はこれまで、沿岸部で取れるものが中心で、各県の漁協任せだった。水産庁は今回、水産物の放射性物質
検査に関する基本方針を策定。サンマやサバなどの回遊魚を調査対象に加えた。漁期の前に試験採取を行い、規制値以下であれば
漁を開始し、その後も原則1週間に1回検査を行う。規制値を超えた場合はその海域周辺での操業自粛を要請し、3回(週)連続で
下回れば再開する。

(2011年5月6日21時08分 読売新聞)
633名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 00:54:50.02 ID:hYHELD3/0
>>561
自分は買っちゃったよ
マレーシア産のシーチキンも買った
634名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 00:59:05.59 ID:Yb+UKxD00
仕事が忙しくて外食避けるのは難しいわ。
9時過ぎまで仕事で、それから1時間以上かけて帰宅して、
どうやって自炊するのよ?
635名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 01:00:03.91 ID:lEbsEJ2H0
>>583
前のほうに、ベラルーシ在住の日本人だったか、ノルウェ在住日本人だったかが、書いていた。
セシウムの調理による除去率は、カリウム除去率とほぼ同じと。
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=4197
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%86%E3%81%A7%E3%82%8B+%E6%A0%84%E9%A4%8A+%22%E6%BA%B6%E5%87%BA%E7%8E%87%22&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
探してヒットしたのはこんなところ。
もっと調べたければ、PubMed か JICST を使ってくれ
http://pr.jst.go.jp/copy_s/copy.html
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=PubMed
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html 辞書
636名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:01:38.27 ID:M/S/nQKR0
今売っているスーパーのサンマ缶買っても大丈夫?
今年のサンマは無理だからせめて缶詰でも…

鶏肉も豚肉も「国産」としか表示しないものばっかり
637名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:01:58.14 ID:q4UO7jVc0
>>634
オッサンはいまさら何食べても平気だよ
638名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:02:46.31 ID:NbtB8nOC0
>>634
米はまとめて炊いておいて冷凍、おひたし等もまとめて作っておいて冷凍すれば
あとは豆腐と肉を焼くだけ、って感じで10分くらいで出来ると思うよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 01:04:14.78 ID:ozd3pw0x0
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bbky-att/2r9852000001bc40.pdf

あきらかに水源の時点でアウトな地域調べてもしょうがねーだろ
静岡神奈川とかそこらへんを重点的に調べろや、と
640名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 01:05:03.22 ID:ozd3pw0x0
>>634
バナナとゴマ食ってネロ
641名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 01:05:58.46 ID:VK4aH68C0
>>637
ガキはその内に貧乏国日本で、飢え死にするか?
それとも死肉でも喰らうようになる。
642名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:06:13.33 ID:q4UO7jVc0
>>636
今出回ってるサンマ自体去年の冷凍がほとんどだから。

ってか福岡ごときが肉の心配すんなボケ。
643名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 01:09:21.04 ID:Bvjf1xh9O
タイ産のシーチキン買おうか迷っちゃう
味は国産と違うのかな?
津波の時に流された方を食べて育った魚なのかな?
志田未来ちゃんは相変わらずツナ缶食べてるのかな?
てか、芸能人はどうしてるんだろう?
ロケ弁やら仕事関係の食事会もあるよね?
携帯片手に製造所固有記号見ながら買い物してたら応援しちゃうんだけどw
644名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:09:44.14 ID:M/S/nQKR0
>>642
肉は被災地から宮崎に大量に来ているようです
豚肉が主だったと思うけど牛も来るようですよ
西の食べ物が安全ではない
645名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/07(土) 01:10:11.93 ID:nESXVimG0
こんにゃくって県内産しか買ったことないが、あれは地元だけ流通していたのか
神石こんにゃくとか他にも生芋のを見かける

>>601温度が合ってないんじゃないか?
646名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 01:10:47.59 ID:lEbsEJ2H0
>>672
なんだ、真岡線のスーパースター、真岡高校(中退)の某氏と同じじゃない。
本人曰く、
自他共に見とめる最低最悪の成績。オレの左に出るものはいない。
という、某高の最初で最後(合併により閉校)の大学院修了者。
成績の悪さにかけては、絶対的自信を持っている。
647名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 01:11:06.35 ID:ozd3pw0x0
宮崎が豚500匹もすでに引き取っちゃったしなー
その500匹を鹿児島とかに移動したり戻したりして、汚染拡大完了だな・・
648名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 01:12:35.87 ID:Ff14Nw9w0
こんにゃくはもう今年の末から日本では永久に食えない。
中国で作ってるか解からんが中国の農薬やその他汚染物質こんにゃく粉で食って行くしか無い。
とにかくコンニャク以外もそうだが完全に日本の伝統食文化は今年で終わった。
日本有史以来終わった。
649名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 01:13:58.99 ID:rSrL4+9I0
宮崎の豚って鹿児島に移動したりする可能性あるの?
鹿児島の黒豚って言って売り出したりしないよね?
どうしてわざわざブランド力を失くすような方向へ持って行くのだろ?
650名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 01:14:33.81 ID:MC59Xlvn0
>>634
休日に出来る限り料理作って冷凍室ぶち込むとかは無理か?
いったん作ったら後はレンジで暖めて食うだけで済むから
三食とも外食とかなら外食回数減らせるぞ

もし出来ないなら無理すんな、直ちに影響が出たら意味ないからな
出来ることだけやればいい
651名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:14:41.91 ID:M/S/nQKR0
>>647
鹿児島もか・・・

こんにゃくなんか食べなくていい
元々毒を持つ芋を無理やり毒抜きして食べているんだし
こんにゃく芋なんか触っただけで手が腫れる
652名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:14:46.52 ID:y3eGvZJN0
>>639
規制値ゆるゆるなんだから、引っかからないのに
細かくしらべる必要なくね?国はとにかく出荷させることを
狙ってるんだから

消費者団体はスポンサーつかないと独自調査手広くできない
653名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 01:15:30.40 ID:oFEBAC0L0
>>648
安心しろ
TPP加入で海外からクソみたいに安いコンニャクが
輸入されてくるから
まあ、日本が終わることはしょうがないな、

日本国民がこの民主党を選んだんだから自業自得です。
654名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 01:17:09.00 ID:1M1eNcbLO
ヨーグルトかけたサラダの夢を見た。助けて。
つーか逃げるしかないか。南半球へ。
655名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:19:07.51 ID:M/S/nQKR0
最近は宮崎産の鶏肉が多く売られているが
まさか被災地から入ってきた鶏肉を宮崎ブランドのシール貼って
売っているんじゃなかろうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:20:17.31 ID:q4UO7jVc0
>>644
都内、近所のスーパーは肉の産地を明確に表記するようになった。
それによると、豚肉の大半が千葉茨城。あとは鹿児島。
鶏肉は山梨、北海道、青森、鳥取だった。

ってか無理に国産買わなくても
豚肉ならアメリカ、カナダ、メキシコ
牛肉ならオージー、アメリカ
買えば良いジャン。
657名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 01:22:20.22 ID:3ZWRhsu00
>>649
金になるし解体して肉にしちゃえばわからない
と思ってんだろな。アホだ

半年は九州の牛豚買うのやめとくわ
高いわ被爆しまくってるわなんて誰が買うか
消費者なめんなと
658名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:23:00.16 ID:bzMVrj8i0
本物のコンニャクイモ使ってるところが少ない
代用品も多いから注意

さんまの加工品は日本の会社が中国に回してるところが多い
16才くらいの女の子たちが歩合制の手作業でやってる。
仕上げた製品を日本でラベル貼るのでその地域になってるかも。
機会で補えない骨抜きがあるので、加工は中国、仕上げは日本。
659名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 01:23:42.76 ID:vOSCgtnV0
>>634
自分はいつも仕事中で23時〜24時半あたりに帰宅、8時半に家出るけどずっと自炊してるよ?
休みの日に下ごしらえ済みの冷凍ストックや保存の効く常備菜を作っておいて
夜米といで鍋にぶちこみ寝てる間に吸水、朝6時に起きて火にかけて
炊飯してる時間でささっと味噌汁作ったり冷凍ストックで1品作ればOK

660名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/07(土) 01:24:57.47 ID:GCCnVsEz0
福島のたけのこ27品中8品が基準値超えてるってやばいだろ。
早く他の県でも採らないようにアナウンスしろよ・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:27:18.49 ID:M/S/nQKR0
>>656
ですね
放射線物質ダダ漏れの時期に国産買う必要性ないっすね
ただね、、、まずいんだよう
まずいなんて言っていると罰が当たるね
>>658
さんま情報ありがとう
マルハなら下関なので大丈夫なのかな?
662名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:30:46.48 ID:pQtEjsM40
肉は選択肢豊富だよな…
野菜の高知ナス佐賀玉ねぎ宮崎ピーマン鹿児島ジャガイモ
黄砂の危険に目を瞑ってもどれだけ信用できるんだろう
トマト缶とアボガド南国果物が心のオアシス
663名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:31:14.81 ID:q4UO7jVc0
>>661
不味いのは安い肉だからだと思うよ。
こっちで売ってるのは国産と値段が変わらないし
味も遜色ない。
664名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:34:29.88 ID:bzMVrj8i0
>>661
餃子事件以来中国と言うと敬遠されやすいですからね
全ての大手が中国かどうかはわかりません
ただ、大きな作業場は清潔で、指導者は日本人

山口県は元々数値が高いですよね
何でなんでしょうかね〜
665名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:34:50.22 ID:M/S/nQKR0
>>663
え?
安いも高いもないんだけど・・・
アメリカ産なら全てアメリカ産で値段は同じ(部位によって異なるけど)
やっぱ地方都市だから遅れているのかなぁ?
安全重視なら柿安にでも行って買うしかないよね
666名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:36:15.54 ID:q4UO7jVc0
>>662
ヨーロッパのトマト缶なんてチェルノの影響で汚染済みだと言うのに。
南国果物にしても、例えばバナナとか平均130ベクレルの放射線量なんだよ。
俺が言いたいのは、あまり目くじらを立てることは無いということなんだ。
667名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:38:28.46 ID:M/S/nQKR0
>>664
山口は元々自然の放射線出している岩だか山だかあって
線量が高いらしい
山口に行くとあちこちの山肌に穴があって、そこから風が出ていて
夏は天然のクーラー
668名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:39:17.22 ID:0G17NsHP0
店頭で見たけど、わかめの原料が中国シフトしてきたね
とうとう

何と買うことが出来なかった
で、ワカメ入り味噌汁のインスタント 311前を確保した訳だが。。

水質汚染ひどいのが有名な国の、わかめは凄く厳しいな
昆布は金出せば良いものが買えるけど

まぁ別なスーパーに行けば、あるだろう・・
669名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 01:39:39.72 ID:q4UO7jVc0
>>665
おたくの近所のスーパーでは外国産は安い肉しか仕入れてないんでしょ。
外国産でもピンキリだからね。イベリコ豚みたいな高級肉もあるわけだし。
670名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 01:43:56.57 ID:hp/X1n9O0
移動された家畜はずっと危険なわけじゃないでしょ?
半年もたてばほとんど危険はなくなると考えていいのかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 01:44:14.12 ID:29oAmg0h0
調味料はどうしてるの?
672名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:44:21.73 ID:0G17NsHP0
>662
自分もグアバ・パパイヤ・パインアップルmixの缶かってきた。

非常事態といって糖分の補給も必要だからね。
673名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/05/07(土) 01:44:57.09 ID:1q48JBVq0
確かにチェルノでヨーロッパ全土が汚染されたと言ってたな
中国も核実験でヤバイし、海外の野菜の輸入物は保存料や農薬が怖いし
安全なものなんてほとんど無い
674名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:45:52.75 ID:bzMVrj8i0
>>667
わあ、そうだったんですか、勉強になりました。
案外身体には程よいのかもしれませんね
友人もがん治療で放射線使用してます
675名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 01:46:06.87 ID:P5VZc8Rf0
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)[] 投稿日:2011/05/07(土) 01:19:02.35 ID:PHyWZgtx0 [5/5]
出荷停止野菜、一般廃棄物で処分 農水省が可能と判断
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000791.html

 農林水産省は6日、食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたなどとして、
国が出荷停止を指示したホウレンソウなどの野菜について「福島県の会津地域と茨城、栃木、群馬、
千葉の各県では通常の一般廃棄物として処分可能」との見解を発表した。

 国の原子力安全委員会の助言などを受け、一般廃棄物として処分しても、野菜に付着した放射性物質が
拡散する可能性は低いと判断した。ただ、福島県の会津以外の地域での処分方法は引き続き検討するとしている。

 農水省は放射性物質の拡散を防ぐため、処分方法が決まるまで、出荷停止となった野菜は1カ所に保管し、
処分しないよう農家に求めていた。

2011/05/06 18:52
676名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 01:47:36.45 ID:M/S/nQKR0
>>669
イベリコブタなんてTVでしか見たことないお
地方と東京を同一レベルに扱わないでくだしい
677名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 01:49:42.59 ID:hYHELD3/0
>>643
タイ産というかメーカーの現地タイ工場ってだけだと思う
別にタイ仕様の缶詰ではないよ
678名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 01:50:01.07 ID:mDNxQo0Y0
使徒イスラフェル降臨って、とこだな、
679名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 01:54:30.30 ID:JnWRQXBY0
世界に誇る日本の食を台無しにしたA級戦犯は、「デタラメハルキ」と呼ばれているらしい。
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/13b1c08b4e64bbfb5f34a2132b7c6d2d
680名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 02:05:40.86 ID:M1Mv2yD6O
>>668
シフトしたっつーか
偽装をやめただけなんじゃないかと思ってしまう
681名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 02:06:24.52 ID:y3eGvZJN0
>>670
ずっと危険。隔離して、低ランク飯舘牛として出荷する必要 (ホントはね)

飯舘村の農作業やってる住民は、体についたホコリを掃えば
ガイガーカウンターは高い値出さないと思うが、だったら健康被害
も心配しなくていいわけで。
682名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 02:07:52.05 ID:M/S/nQKR0
イタリアトマトホール缶の原料は中国だと1年前くらいに2ちゃんのスレで
見かけた事ある
ワカメが中国産としても現状の国産よりマシかな・・・
三陸産ワカメは肉厚で最高級品だったなぁ
福島の桃も甘くて大きくてとっても美味しかった
銚子のサンマも・・・泣
683名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 02:09:24.74 ID:7t2z3SY5P
なんかここまで行くと基地外じみてるなあ。
先に精神病みそう…ていうかもう病んでるな。
684名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 02:16:56.64 ID:CeUvKx0Z0
P
685名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 02:56:48.99 ID:bU7wlQxM0
チェルノブイリ超えの件

【5/06・16:00開始】福島原子力発電所事故対策統合本部 共同記者会見(録画)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48774009?ref=top

2:29:50 NHK石川解説委員の質問
2:33:58 チェルノブイリをはるかに越えていますよね?

以下、原子力安全委員会と文科省でなすりあい。
評価については持ち越し。

-----------------------------------------------------

浜岡停止の影に隠れてこっそり発表された土壌汚染の図

最高300万〜3000万ベクレル/平方m

チェルノブイリですら最高148〜380万/平方mだというのに。。。

チェルノブイリ超えてます orz....

http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf
686名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 02:59:53.95 ID:vZx4Ze0w0
規制値に関与した政治家、官僚は規制値限界の放射性物質を含有したカプセルを自分の子供、孫に毎日服用させるべきだ

1回だけチョロット野菜食うようなパフォーマンスには本当に腹が立つ
687名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 03:26:30.98 ID:3ZWRhsu00
小沢が釣った魚食ってた横で子供が食ってたけどどこの子供だろな
孫じゃないと思うがw
688名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 03:36:15.26 ID:0xCGjt2Z0
上の方に鳴門わかめが話題になってたので前科3犯なのね。

http://www.topics.or.jp/editorial/news/2010/11/news_129004371263.html
2008年1月、09年7月、10年7月と3年続けて発覚
689名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 03:43:40.27 ID:bzMVrj8i0
>>688

仏の顔も三度まで

なんとも迷惑な・・・懲りない馬鹿
690 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 64.5 %】 (catv?):2011/05/07(土) 04:07:36.72 ID:F5VXiXD60
千葉のセシウム137累積量が4972.6Bq/m^2なので
0.108Ci/km^2相当、セシウムとストロンチウムが1:0.5は当然あるとして
0.270Ci/km^2見込み、場所にもよるんだろうけど、少し調べてから
とりあえず地元の牛乳は解禁する予定。フルーチェ食べたいし
691名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 04:31:45.73 ID:5ZZ09nQNO
少し調べてみたらフルーチェって豆乳じゃ固まらないんだね
ゼラチン入れれば固まりそうだけど
692名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 04:43:31.27 ID:3ZWRhsu00
フルーチェは低脂肪乳でも固まらないな
脂肪分が決めてだから
脂肪と糖のあわせ技だからすごく太るぜええ
693名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 05:03:19.00 ID:HwGGgV5q0
低脂肪乳でフルーチェ作って食ってるよ?
上で水道の話が出てましたけど大阪の方はどうしてますか?
大阪市は割と細かく数値を出してますけど、大阪府は出してないので…
市外なのでどっちを信用すればよいのかと思いまして…
後、海側と山側では数値って違ってくるものなんですか?
>>692
低脂肪は固まりにくいだけのようですよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 05:46:09.05 ID:3ZWRhsu00
おいらが使ってる低脂肪乳はしゃばしゃばで固まらなかった
メーカーの脂肪分によるのかも

>>694
うちは喉の痛みから飲料も料理もミネラルウォーターに切り替えたよ
水の味がいいんでそのまま継続中。@市内
696名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 05:53:59.06 ID:WuSLfqKE0
はぁーあ・・・お先真っ暗だね
こんなに気を使う生活はもう疲れた
697名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 07:15:45.56 ID:ANE4+Cp70
今は22BYだからガンガン呑めるけど
23BYは
米の産地と水を選んで買わんといけんのかいな。
静岡吟醸大好きなんだが、米は兵庫産山田錦として、仕込み水が心配だ。
698名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 07:50:41.91 ID:ubIiJL6o0
100円トマト缶はもちろん安いポルチーニなんかも中国産のイタリア加工
699名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 07:52:03.18 ID:7t2z3SY5P
関西で水道がどうこうってバカすぎて腹が立つ。
愛媛でお茶捨てたばばあとか九州なのに参加してるやつとかまとめて消えろよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/07(土) 08:05:39.01 ID:gztRvi5E0
>>699
汚染野菜に汚染牛は既に全国流通みだし
人も乗り物も毎日移動してる
狭い日本で安全なところって殆ど無いんじゃないかな
701名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 08:06:11.37 ID:R+yQ6DHb0
>>699
リアルで相手にされないか他にやることのない奴が
せめて2chでかまってもらいたいだろ?
しかも自虐的にww
702名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 08:14:35.15 ID:FaSh+n6uO
コラーゲンサプリ(ドリンク、粉)もヤバいかな?
豚や魚が原料だし。
703名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 08:15:47.26 ID:8VtjFOhW0
牛スレから。
ブタ・ニワトリもやばいね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 08:00:19.58 ID:PHyWZgtx0
http://img.2ch.net/ico/onigiri_l32.gif
 避難区域の牛を出荷促進 福島県方針 繁殖牛は一時退避

 福島県は6日、計画的避難区域内の牛について、子牛や肥育牛は放射線のスクリーニングを
実施した上で出荷を促進し、繁殖牛は県内外の牧場への「一時退避」を中心に取り組む方針を決めた。

 スクリーニングは一頭ごとに実施。人が被ばくした際に除染が必要とされる放射線量
10万cpmを上回った牛は移動を認めない。計画的避難区域からは4月23日以降、
716頭が移動、出荷されたが、最高値は5000cpmで、9割が1000cpm未満だった。

 出荷は、家畜市場などを通した域外の畜産農家への生体出荷と食肉出荷の2通り。
生体出荷については、月内にも臨時の家畜市場が開かれる予定。
食肉出荷の場合は、農家ごとに1個体以上のモニタリング検査を行い、安全性を確保する。

 一時退避の主な対象となる繁殖牛は現在約1900頭。県内の公共牧場などで受け入れられるのは
約1100頭だが、農水省によると、24都道府県の施設で約1万頭が受け入れ可能という。
移動経費は、日本食肉協議会の貸し付けで県畜産振興協会が造成した1億円の基金で賄い、後に東京電力に賠償を請求する。

 県によると、計画的避難区域では現在、繁殖牛約1900頭、肥育牛約5800頭、
乳牛約900頭の計約8600頭が飼育されている。豚は約1万4000頭。
鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。
企業的な大規模飼育が中心の豚や鶏は、企業の系列内農場への移動や食肉出荷が進んでいるという。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110507t61009.htm
704名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 08:23:15.43 ID:q4UO7jVc0
>>700
それでも東日本よりぜんぜん余裕だろ
毎日東京で限られた西日本産の野菜探す身になってみろ。
705名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 08:36:53.39 ID:5BCkjs7A0
>>598
西のデパ地下で発見したよ>こんにゃく
奈良県産こんにゃく芋使用ってやつ
あるにはあるけど値段は高め
706名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 08:41:45.16 ID:2oDYZ+AH0
>>666
ストロンチウムとカリウムを一緒くたにするんじゃねーよ池沼
707名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 08:42:51.24 ID:kotpXJzO0
10万cpmって測定器はなにつかってるんだろ。
しかも表面のスクリーニングだけで
体内に取り込まれてる分は無視か。
708名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 08:43:04.13 ID:2oDYZ+AH0
>>670
骨と内臓はダメだろう
709名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 09:24:11.10 ID:4VM3zg1f0
>>563,564遅レスですが

ウクライナじゃないけどここにいろいろ書いてある。
ttp://blog.goo.ne.jp/nbjc/arcv
調理法編とか牛乳とか参考になる
710名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 09:25:42.37 ID:eLcHBlZ/0
>>442
そういうのは逐次抗議しないとだめだよ
711名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 09:29:12.91 ID:8V2DjI2nO
【放射能】 福島より高濃度汚染…都内にある“危険エリア 核の米権威が警告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302783705/

712名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 09:34:33.48 ID:drPb8qiv0
茨城のたけのこは大丈夫でしょうか
調査データどっかにのってますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 09:40:49.68 ID:ATb1HtGE0

なぜプルトニウム検査を各地でしないのか?

プルトニウムでパニックになるから
714名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/07(土) 09:42:43.79 ID:YcKuYfEU0
>>609 >>685
      _.,,,,,,,,,.....,,,
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ 
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|  キリッ
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  < 最初からワカッテタんじゃないですか!!
     |\   ̄二´ /   
   _ /:|\   ....,,,,./\___  
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
715名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 09:45:11.22 ID:PZ6QUvik0
>>712
どうだかわからないけど
わりと土の浅いところから
ぐんぐんと成長早い
でも竹って汚染とは無縁な
清廉なイメージがあるね
あくまでイメージだけど
716名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 09:46:04.99 ID:w+IuMLmyO
千葉産と群馬産のキャベツならどっちのほうがマシでしょう?
717名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 09:48:49.25 ID:dNe+qUvf0
自分ならグンマー選ぶ
718名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 09:49:02.43 ID:PZ6QUvik0
>>713
客「ずいぶんまえに出前頼んだんだけど」
蕎麦屋「あ!今でました」
719名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 09:50:50.69 ID:oxR3hSlmO
納豆好きだけど、売ってるのは殆ど茨城産。

残念だけど、当分食べるのよす
720名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 09:53:58.29 ID:965qNKuOO
千葉って本当にお馬鹿だよね。
全国版のSPEEDIみたら南のかなり広い土地は汚染されてないか、かなり汚染が低いのに、汚染ほうれん草を出荷したことで、千葉県産全ての信用を失った。
721名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 09:55:04.73 ID:eLcHBlZ/0
九州産あるでしょ
722名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 09:56:28.78 ID:mEHKXCBo0
神奈川の卵と、岩手の卵だったら、どっちがマシでしょうか?
茨城、千葉以外で見つけたのが上記2つで、一応、両方買ってきたけど、
どっちも微妙な気がしないでもない…。
723名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 09:57:23.07 ID:drPb8qiv0
>>715
タケノコから規制値超セシウム…福島6市町村
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/radioactive_material_in_food/?1304722613
724名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 10:04:36.55 ID:oFEBAC0L0
>>720
千葉でセシウム137の地表蓄積が53000Bq/m2(チェルノブイリ第三汚染地域クラス)
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-47.html

また同センターがおこなった放射性物質の土への蓄積量の測定によると、
4月14日の時点で、小石混じりの土の表面にはヨウ素131が約48000Bq/m2、
セシウム134・137が各53000Bq/m2、セシウム136が1000Bq/m2以上検出された。

文科省が公開している千葉県のセシウム137の降下量の累積(3月19日から
4月24日まで)は約5000MBq/km2つまり5000Bq/m2なので、その10倍以上の
セシウム137が地表に蓄積されているという値は驚きである。

ちなみに53000Bq/m2または53000MBq/km2または1.4Ci/km2という値は、
10数年後にガンや白血病が発生しているチェルノブイリの第三汚染地帯の
レベル(1Ci/km2以上5Ci/km2以下、つまり37000-185000MBq/km2)に相当する。
725名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/07(土) 10:08:17.84 ID:gztRvi5E0
>>704
落ち着いて牛移動スレ見てきなよ
こっそり移動済みな所ばっかりだし
応援という名の汚染活動は広まってる
726名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 10:11:52.61 ID:drPb8qiv0
>>724
チバ終わったな
727名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 10:20:46.77 ID:8Og3TGb/0
千葉は鴨川あたりを境にずいぶんばらつきあるだろうに

あの件で全域にわたって嫌われてるよな
728名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 10:21:53.52 ID:2iHSHgnr0
>>726
ソース先を良く読め。

>いずれにしても文科省公開の降下量の累積値では千葉県よりも東京・茨城・山形・
>そしておそらく福島・宮城の方がセシウム137降下量が多いので、千葉で1Ci/km2を
>超える数値が出たということはかなり深刻な事態である。※
729名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 10:25:48.13 ID:2iHSHgnr0
しかも、最大降下量だったと予想される3/15分は加算されていない。
更に何倍かになる可能性だってある。
730名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 10:27:56.51 ID:OBez2AQw0
>>722
「神奈川と岩手どっち」って定期的に出る質問だなー。
テンプレに入れた方がいいんじゃね。

ここ見て神奈川と岩手を自分で比べて考えてください。
http://atmc.jp/
731名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 11:06:38.39 ID:eLcHBlZ/0
>>724
例によってm^2(u、平方メートル)の評価の仕方を間違えてるという落ちじゃないだろうね?
732名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 11:23:48.78 ID:cFB9HxP30
>>719
納豆は茨城で加工してても原料は外国産だ
ネバネバに含まれるジピコリン酸が放射能を吸着しやすく
摂取しても対外放出してくれるので
時間が経過した程、納豆自体の危険度は下がる
残念ながらカルシウムと置き換わって体内に取り込まれたセシウムには
効果は無い様だが他の体内に入った放射性物質には有効だから
茨城産といっても納豆は食べた方が良いと思う
ちなみに納豆の納豆菌は体内毒素の排出にも有効なので
現時点では納豆は食う事を推奨出来ると思う
朝に納豆ご飯を食べると、その後の腹持ちが良い
結果、昼、夜と食事量が少なくても空腹感が違う
納豆\(^_^)/ばんざーい!!
733名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/07(土) 11:27:02.63 ID:lBFYaUHd0
>>724
>ちなみに53000Bq/m2または53000MBq/km2または1.4Ci/km2という値は、
>10数年後にガンや白血病が発生しているチェルノブイリの第三汚染地帯のレベル
>(1Ci/km2以上5Ci/km2以下、つまり37000-185000MBq/km2)に相当する。

前にこのスレで、各県が出してる土壌汚染データからチェルノの汚染地域換算した時には
茨城や栃木の高い地域が1Ci弱くらいか、と思ってたけど…これ本当ならえらいことになってるな
734名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 11:31:28.78 ID:oFEBAC0L0
>>732
納豆は大豆から戻すときに大量の水につけるんだよ。
茨城の場合、その水がすでに汚染されてる恐れがある。

水と一緒にたっぷり放射能を吸った可能性のある納豆を
食べる気にはなれない。
735名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 11:31:36.56 ID:4ZKT0u0Y0
>>732
>残念ながらカルシウムと置き換わって体内に取り込まれたセシウムには
セシウムがカリウムに擬態、ストロンチウムがカルシウムに擬態ね。
未だに勘違いしてるのは結構珍しい。
736名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 11:40:08.44 ID:QlOyVhmz0
>>716
群馬
737名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/07(土) 11:46:31.47 ID:RF+2+apK0
>>716
場所による。
千葉は色々とあれだが、南房総は海風に守られてると聞いた。
私なら店の人に市町村まで聞いて、土壌汚染の低い方選ぶ。
738名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 11:53:09.43 ID:UVNi64lQ0
>>731
ゼロか六個だぞ。引いたら低すぎる。
千葉でも房総半島の方は東京より全然汚染されてないみたいだし。
県じゃなくてせめて市単位じゃないと。
739うわー満貫orz(チベット自治区):2011/05/07(土) 11:53:10.76 ID:vd0a10Dy0
製造:3月24日・工場:茨城のインスタント麺。
5個パック、気づいた時点で3個消費。

これは神様がインスタント麺なんて食うのは金輪際やめろ、
というお触れだわ・・・。
740 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (チベット自治区):2011/05/07(土) 12:01:08.51 ID:5T65Z/io0
確か、納豆って1日2パック食べるとガンのリスクが上がるんだよね
741名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 12:03:58.88 ID:nS4SvNjo0
静岡の鳥のささ身食べていいかな
742名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 12:07:44.63 ID:nPEf90JjO
>>739
水はどうしてますか?
ミネラルウォーターですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 12:08:20.18 ID:OBez2AQw0
千葉は広大だからなあ。
千葉に住んでた時、房総の遠さにびっくりした。
744名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 12:18:11.06 ID:vd0a10Dy0
>>742
水道・・・だってペット水品不足で・・・。
麺はゆがくし、汁は元々飲まない人だけど、
水道水で何やってんのだし。

やっとスーパーに物流が回復した頃で、
非常食getしたかったので正直「ヤラレタ」。
745 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 86.3 %】 (catv?):2011/05/07(土) 12:20:45.59 ID:F5VXiXD60
>>724 
国道16号と東関道にはさまれた一キロの立地だから汚染区域から直接ダメージ
受けてるよ除染しない車(公用車含む)がバンバン通るからね
746名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 12:26:11.57 ID:0xCGjt2Z0
>>716
千葉のものは買わない。
水の件から始まって多々、県ぐるみで何もかも信用できないと判断してる。
747名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 12:36:58.93 ID:vd0a10Dy0
千葉の「菜の花たまご」好きなのに。
木更津付近・・・位置が微妙だな・・。
748名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 12:37:43.79 ID:cFB9HxP30
>>740
大豆のイソフラボンの発ガンリスクでしょ?
それなら豆腐や味噌汁も同様と言う事になるし
納豆の食べすぎでガンになったという話も出ない
食品での摂取程度なら問題ないと思う
それよりイソフラボンを
人工的に添加した飲料とか製剤の方がヤバイと思う

>>735
勘違いなのか? Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

でも納豆菌は各種毒素排出に有効だとだけは言っておこう

納豆は世界を救うんだ(/・ω・)/ ブイィィィィィ...
749名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 12:38:04.53 ID:N06x6WhX0
>>675
ぐおああああああ

>>691
大塚の「ミルクのようにやさしいダイズ」だっけ、
あの豆乳だけはゆるく固まる。

>>705
自分は兵庫県の北の方で栽培から製造までしてるのを取り寄せてる。
小規模栽培してる所なら全国にあるから、根気よく探せば手に入る。
http://www.konnyaku.or.jp/shiryou/f_shiryou04.html
750名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 12:39:12.18 ID:ard0LMhQ0
大根って意外と放射能取り込むのかな・・・
緑の部分避けて本体だけならまだいいのかな・・・
関東産しか売ってなくて困る

気をつけれるだけ気をつけてるけど
どうしても食べたい野菜は食べてしまうなあ・・・
大根おろしとか食べたいし・・・

なるべく甘いものは手作りしてるけど
ついうっかりおいしそうなお菓子見てしまうと手が伸びてしまう
惣菜は一切買わなくなったけど甘いものは誘惑がきついorz
どうにでもなあーれ とな
関西、九州方面の会社が作ってるなら少しはいいかな?と買ってきてしまった
751名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 12:42:06.28 ID:965qNKuOO
福岡産の納豆や大豆が流通すればいいのになぁ。
752名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 12:44:17.00 ID:nqKDuIQ70
>>716
千葉県のは買わない。
水道水の件やら、規制値越え野菜出荷したりで信用ならない。
一人の農家でもそんなことをしたら、
県全体の信用が落ちることを知らしめるべき。
753名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 12:49:15.89 ID:OBez2AQw0
>>751
福岡の納豆買えないかなあと検索したら
「納豆石鹸」なるものが出てきて
すごく気になっている。
754名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 12:55:57.90 ID:0G17NsHP0
>今日は3号機の温度が162度に上昇しています。

>この数字が正しいかどうか機器が壊れているとも言われており分かりませんが、じわりじわり上昇してきており、
>この先、どのような展開になるか、注意深く見ていきたいと思っています。

>また、1〜3号機から白煙・黒煙があがったとの未確認情報も出てきておりますが、政府・東電からは何の発表も、映像の公開もなく、実態が分からない状態になっています。
755名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 12:58:16.36 ID:pm59DUj/0
756名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 12:58:40.60 ID:/Y6IT2Oy0
浜岡原発、全面停止へ 運転差し止め訴訟にも影響

産経新聞 5月7日(土)7時56分配信
浜岡原発、全面停止へ 運転差し止め訴訟にも影響

(中略)

 停止要請について、原告側弁護団長の河合弘之弁護士(67)は「東海地震が高い確率で予想されてい
る中、浜岡原発は『世界で一番危険な原発』といわれてきた。中部電は、いずれ廃炉を選択することになるだろう」
と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000104-san-bus_all
757名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 12:58:40.53 ID:ard0LMhQ0
うちの浄水場はヨウ素131、セシウム134、セシウム137ともに
0.2Bq/kg以下で不検出となる
で、今不検出
もう水に関しては神経質になることないのかな・・・
スーパーのRO水貰ってくるのも一苦労だし
でもたまに上回ることもある
何Bq/kg以上だったら水道水は辞めたほうがいいだろうか・・・
ブリタ使用ではあるんだけど
758名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/07(土) 13:02:01.01 ID:+XtxiHVE0
>>757
少なくとも0.2Bq/kgとかなら気にする値じゃないよ。
10以上になったら辞めるべきでは。
でもマンションとかだと、水道から出る水がいつの水なのかはわからんよな
759名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 13:04:07.65 ID:yUV4tKvT0
放射性物質&黄砂がなくなるとおもってベランダ掃除

ホームベーカリーをGWに購入して今日初挑戦
震災あとからどんどん加工食品買わなくなってる
健康にはいいのかもしれないけど、割高&気持ちは複雑だね
760名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 13:04:31.84 ID:DJKCbe8Z0
千葉県北西部だけど、卵が基本関東周辺のしか置いていない…。
10件ぐらいスーパー廻って、やっと割高だけど山梨・甲州市産と岩手・盛岡産を見つけた!

これってどちらの産地の方が比較的安全ですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/07(土) 13:07:51.66 ID:VESGWFWs0
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/
これ見るとカルシウムとらなきゃいけないと感じるけど。
小魚怖い。
瀬戸内海産で販売者東京というのはどうなんだろう?
762名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 13:08:59.28 ID:ard0LMhQ0
>>755
orz
大根食べたいよ><
緑の部分は捨てるとして、
本体は皮しっかり剥いて食べてしまおうかな

>>758
そう、マンションなんだよね
RO水の持ちすぎで筋肉がおかしくなってきたからもうやめようかな
調理にはブリタ
飲料水や水出しコーヒー関係はミネラルウォーターというふうに
水の微量なベクレル数って食物に比べたらたいしたことないし
いくら水できをつけても少しでも汚染された野菜を食べれば水の泡だしね
763名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 13:11:43.71 ID:yUV4tKvT0
>>760
ttp://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-8.html
上のほうで張られてた都道府県別放射性物質累積降下量でもみて判断したらどうかな
ただ、19日以降の累積だから11〜18日の間の数値を自分で足さないとだめだけどね
764名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 13:34:02.89 ID:adrIeqVtO
おかめ納豆派の自分は工場は気にせず買うけど、
食べずに冷蔵庫に保存→賞味期限最終日がきたら
冷凍して、十日ほどおいてから食べてるよ
765名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 13:34:48.08 ID:ozd3pw0x0
【福島の牛】1万頭を他所へ移動2【移動】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303787738/

ここで家畜移動先について問い合わせる案が出てる
手が空いてる方いたらご協力よろしくお願いします。
766名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 13:34:51.88 ID:yUV4tKvT0
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

これの全国版が欲しい 大雑把にしか測れないのかもしれないけど
ホットスポットもわかるだろうし県単位で買うの控えてた場所も
買おうって気になるだろうから
下限の数値がもうちょっと細かくないとだめだろうけどね
767名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 13:40:47.19 ID:N06x6WhX0
納豆、都内の東村山市で作ったのが売ってた。
東村山浄水場の給水範囲らしく、東村山の数値は
金町とかに比べると低いから、そこの納豆を選んでる。
768名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 13:42:35.88 ID:N06x6WhX0
>>767に追記
メーカーのサイトに
>地下およそ150mから汲み上げる富士山系伏流水を使用
って書いて有ったから、浄水場関係なかったw
ちなみに「東村山 納豆」で探せる
769名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/07(土) 13:48:06.20 ID:OMPQrvnI0
だいじょ〜〜〜ぶだぁ〜〜〜
          ,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
        ,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
       r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
       |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~     `l;:;:;i!
       l:;:;l     ヽ、      l;:;:;:ミ
       l;:;:|   ,,....、    __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
       ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、  i!`T")|
       l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j!  |
       i! :; `''ー'''';:',, ,,, )    : |ー'"
        ヽ-l    ,,.;:;::;;;;:,,,,,    |
           ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
           `ヽ、 "" '''  ,,.:'"/' :ヽ
            j^'ー--‐''".ィ'ン"   `ー-、
   r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" /    /
            | /`ヽ /
   ヽ   :;:      ^|ヾ,r`'    ,.    ,,.r'
   ミヽ  ヾ ::;;:    |     /   ,.ィ"
770名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 13:48:46.92 ID:ard0LMhQ0
ほんとに一個一個厳選して買い物してるとものすごく時間かかるなあ
缶詰とか調味料買い足したりしたのもあるけど

こう思うようにしてる
気をつけても放射能の影響じゃなく別の病気になるかもしれない(ってか自分の場合多分なるw)
子供いたり、出産予定があるならまた別なんだけど
自分はそういう予定ないし若くないし
ほどほどに気をつけていこうと
これで野菜が減ると別の病気になるかもしれない
内部被曝を気にしてる時間と手間の効率の悪さ・・・
完璧を目指すと疲れる
771名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 13:54:30.69 ID:k7sc/0Pi0
>>741
静岡でもセシウムやら観測
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-47.html
772名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 14:03:30.35 ID:w7snL/yqO
311以来魚を食べてない
ごはんより肉より野菜より好きだったのに…
773名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 14:05:32.66 ID:XswSG66M0
埼玉南部なんだけど
岩手の卵売ってる某スーパー行ったら
千葉茨木の玉子だけになってて涙目
774名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 14:15:49.23 ID:v5kkxpk20
>>766
これ見ると、より薄いところはあっても
ゼロのところは国内にはないんだろうなーと思う
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/b5197656a9462c7c37a6532d5fbfc7dc.jpg
775名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 14:18:45.23 ID:DJKCbe8Z0
>>763
そのサイトだと、岩手と山梨だったら降下放射性物質のデータ大差ないですねぇ…。
橋一本渡ったら茨城なんで、地元の卵は怖いです…orz

>>773
埼玉だったらイオン系のウエルシアってドラッグストアチェーン(※埼玉県内118店舗)で岩手の卵売っていましたよ!
http://www.welcia-kanto.jp/stores/store_search.php?area=01
776名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 14:28:59.95 ID:adrIeqVtO
安心そうな食材探そうと楽天みてたら、
訳あり野菜の福袋(主に千葉県産となります)
とかあって茶ふいたw
777名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/07(土) 14:33:05.43 ID:is6GT5gj0
>>767
納豆は秋田の北の方で作ってるのがうまい。
ただ、たぶん輸送の途中で福島を通ってきてる。
778名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 14:35:02.08 ID:cFB9HxP30
>>776
訳あり野菜の福袋→放射能野菜の毒袋か?。。。(-"-;)
自分、茨城に住んでるからもうどうでも良いや

うぃー~~~~~(/ ̄□)/~(酒)  ヒック (o_ _)/(酒)ドン
779名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 14:35:37.46 ID:/Y6IT2Oy0
セシウムの累積300万ベクレル超えの地域もある

文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80q圏内のセシウム134,137の地表面への蓄積量の合計)

2ページ目を参照

http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf

セシウム汚染と移住レベル(ベラルーシ)

3万7千〜18万5千ベクレル/平方メートル 放射能管理が必要なゾーン
18万5千〜55万5千ベクレル/平方メートル 希望すれば移住が認められるゾーン
55万5千〜148万ベクレル/平方メートル 強制(義務的)移住ゾーン
148万ベクレル/平方メートル以上 強制避難ゾーン

資料 今中哲ニ チェルノブイリ原発事故:何が起きたのか −事故の概要、放射能汚染、被曝、健康影響−
8ページ

http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf
780名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/07(土) 14:35:57.92 ID:9hRjnmWa0
楽天らしい、らし過ぎるw
781名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 14:39:02.21 ID:yUV4tKvT0
>>773
ロジャースにも岩手産が、与野フード系列のフードガーデンでは秋田産があったよ
卵はどこいっても茨城か千葉、あって群馬だから見つけたら2パック買って
賞味期限切れたら火をよく通して+二週間くらいは食べてる
割って中身確認してから調理が鉄則だけど、結構もちます
賞味期限=生で食べれる期間だから
782名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 14:41:55.50 ID:yUV4tKvT0
>>776
わらった
どう「訳あり」なんだよっってつっこみたいw
783名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 14:44:05.25 ID:MLTisaO20
消費者は正直。
784名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 14:50:33.77 ID:ozd3pw0x0
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 14:46:54.86 ID:A7ToO8BQ0
>鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。
>企業的な大規模飼育が中心の豚や鶏は、企業の系列内農場への移動や食肉出荷が進んでいるという。

ふざけんなよクソボケが

鶏肉は避ければいいけど
これじゃ全国のたまごも食えないってことじゃねーかよ!!!!!
785名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 14:57:24.26 ID:kME7nKzq0
普通に考えて自給自足のできない場所で流通するよね 卵とかは
786名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 14:58:53.54 ID:0G17NsHP0
787名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 15:09:40.97 ID:Kd9eKUzm0
国民の健康のことをどう思ってるんだろう
自分さえ安全な高級卵のルートが
確保できればいいと思ってるのか政治家は
788名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 15:15:50.09 ID:kME7nKzq0
こうなってくると 普段から何食わされてたかという疑問も出てくるよな
789名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 15:16:44.28 ID:ozd3pw0x0
茨城・千葉のタマゴ
ヨウ素0〜28.7 セシウム0〜3.1

ソース(リンク先のPDF)
ttp://www.tohto-coop.or.jp/news/detail/detail.php?nid=1361
790名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 15:18:04.47 ID:lePYpT8n0
宮崎県と福島の対応の違いは県知事が民主がそうでないかの違いだし
国労のごね得事件もお仲間だったからだし、支援者以外敵だから
791名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 15:25:36.72 ID:8AcVnofsO
関西に単身赴任中夫が連休で自宅(横浜)に帰って来てる。
ほうれん草のソテーを山ほど食べたいと言い張るけど、
近所では群馬〜神奈川産しかない。
しかたないから亭主にだけほうれん草食べさせた。
亭主に出すお茶やみそ汁は水道水、魚は近海の刺身、国産肉を食べさせてる。
ふだん粗食な亭主は刺身や肉を喜んで食べてる。
一方、まだ10代の子供達には、料理も飲み水もミネラルウォーター、
野菜は中国四国、肉はオージービーフや輸入ソーセージ等。
もちろん卵や牛乳は子供に出さない。

家計を考慮しつつ、子供の命を守るには仕方ないと割り切ってるよ。
亭主は普段関西で安全に暮らしてるんだしさ。
いいでしょっ
792名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 15:27:47.42 ID:QlOyVhmz0
放射能より妻が怖いわっw
793名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 15:30:22.78 ID:OBez2AQw0
>>791
コープに行けば九州産の冷凍ほうれん草が…。
旦那さん大事にした方がいいと思うけどな、と
1人で自営しながら1人で子供を育てる私は思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 15:31:08.03 ID:ozd3pw0x0
>>791
分かっててやるのは殺人罪ですよ…
795名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 15:32:06.42 ID:0xCGjt2Z0
東電会見担当松本曰く
”8日に炉建屋と外気がツーツー”になる2重扉開放して、環境にはほとんど影響ない程度の作業を行うようです。

汚染水流すのでも低濃度と言って、とてつもない数字の汚水を流した会社の”ほとんど影響ない”
という言葉をどう取るかは・・・謎。

雨が降るとサクッと水道水なんかに結果が出そうですね。
796名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 15:35:59.40 ID:iIaa+eNW0
>>791
旦那さんも何故今の時期にほうれん草食べたいだなんて・・・
ニュース見て、ほうれん草ヤバイって思わないのかな
797名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/07(土) 15:41:19.39 ID:kw1Lfqyw0
>>791
単身赴任させないで関西に引越ししたらいい
新学期始まる前がチャンスだったのに
798名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 15:48:08.07 ID:OBez2AQw0
>>797
そうだね。
周囲にも体面悪くない。むしろいい。
799名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 15:50:35.47 ID:I++cz90T0
>>767
あーそこのたまりしょうゆの乾燥納豆おいしいよ!
800名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 15:53:18.34 ID:ozd3pw0x0
おまいら醤油とダシつゆと薄口しょうゆはどこのにしてますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 15:57:05.50 ID:LvYGM4wZ0
>>800
昔から鎌田醤油一筋です
802名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 15:59:32.49 ID:oHfqEPvO0
>>800
フンドーキン

だしつゆはヤマキ
803名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 16:07:51.02 ID:1M1eNcbLO
ヤマキが基本。ときにヤマモリその他安くてはおいしそうならなんでも。
・・・だった。けどこれからは・・・なるべく古くて南西方面のものを買うわ。
804名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/07(土) 16:08:38.60 ID:GCCnVsEz0
>>800
ワダカン
805名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 16:08:44.21 ID:49jvmlTx0
醤油情報センターの醤油工場見学ガイド一覧
これみて買うの決めたらええよ
ttp://www.soysauce.or.jp/koutei/koujou.html
806名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 16:09:19.12 ID:N06x6WhX0
>>791
小出先生もチェルノブイリの時、自分は輸入パスタや輸入チーズを事故前と
同様に食べてたけど、子どもには絶対食べさせなかったと言ってた。だから
大人と子どもで食べるものが違うのはおかしくもなんともない。

関西在住ってことは武田先生がいうところの被曝の貯金があるわけ
だから、あなたと旦那さんとで、多少差をつけるのもおかしくない。
多少ね...

>>799
へー、去年の大豆を使ってる間に、通販してみようかな
最近取り寄せしすぎて財布がw
807名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 16:09:58.79 ID:WkH0oUpAO
民度最低なコメばかりで萎えた
>>795
放出した低濃度汚染水なんて、濃度の割合からいって何の影響もないし。放出は正しい。
マスゴミの単なるネタ作り報道に騙されているお馬鹿ちゃんは、物事の真実を見極められず、気を付けていようが、どうせ放射能まみれになるわ。

>>791
今のほうれん草を大人が食べても無問題。
子供の食べ物に気を使ってのはとても良いことだね。食べ物の選定もナイス。

ただ、最近の各自治体や各種機関からの、食べ物に関する毎日の放射能発表から考察すると、そろそろ市場の乳製品は大丈夫になってくる頃だと考えている。
808名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 16:24:31.62 ID:8B8lcVDA0
>>800
チョーコー
809名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 16:32:26.71 ID:hof+WSoF0
>>800
かめびし、井上古式、創味、チョーコー
810名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 16:38:20.32 ID:UVNi64lQ0
>>807
汚染水より濃い雨降ってたもんね。
でも食い物は情報が揃うまでは警戒してても良いかと。長期戦確定だし今から少しずつやって知識含めて増やさないと。
811名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 16:39:12.36 ID:jORPo4pV0
こっちは日々、安全な食べ物が買えるようにしてもらいたい
というそれだけなのに、反原発派が浜岡停止(要請)で
勝利宣言? 終結?

はあ  (...違うだろ...)
812名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 16:53:20.86 ID:x0xETxSu0
>>807
↑なにこいつ
813名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 17:01:52.69 ID:UVNi64lQ0
>>811
今までからしたら大勝利だからだよ。
横浜が首位チームを三タテみたいな。

自力優勝消滅してて借金20でも嬉しいものは嬉しいじゃん。
814名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 17:17:15.40 ID:tiJjLQZz0
いちばん厄介なことというか怖いことというか。。
前提基準値がめちゃくちゃ高いことではなくて、
検査対象があまりに少なく、1週間ごととかアバウトな流通だということだよね。

結局は疑心暗鬼になってしまう。。
815名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 17:21:24.80 ID:q4UO7jVc0
>>706
年間被曝量が増えるって意味では一緒だよ

みんな年間被曝量を減らすために少しでも放射能の低い食品を選んでるんだろ?
816名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 17:23:57.70 ID:q4UO7jVc0
>>807
お前の独りよがりのレスが最低なんだろボケ
817名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 17:39:45.94 ID:UVNi64lQ0
>>815
べクレルで比較してどうすんのよ。
プルトニウムでもセシウムでも一回崩壊毎に表記は1べクレルだぞ。

http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html

上の通り核種別に内部被曝のSv換算係数は違うし影響する場所も違う。ヨウ素131なんかは甲状腺に集まるから甲状腺ガンとして認知出来る。

放射性カリウムK40は自然界に元々あるから進化の過程で一定の耐性持ってる。無いほうが良いだろうが除くの不可能。

それにカリウムそのものは必須の物質。
摂取するとどうなるか未知数なセシウム137なんかと一緒にされてもね。

フグにとってのテトロドキシンみたいなもんと言えば良い?
818名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 17:44:57.82 ID:Rct4tbPU0
今まで関東地方で農業やってて放射能野菜を作って消費者に売るのが嫌で離農したのだが、
ちょいとタイにつてがあってタイで農業トライしてみようと考えてる。
俺がタイで日本の作り方で野菜作って、
日本に輸出したらみんな買ってくれる?
やっぱりタイ産(外国産)だから、
同じ野菜で同じ値段だったら俺の野菜より国産の野菜買う?
意見をください。
819名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 17:47:15.74 ID:adrIeqVtO
>>818
絶対買うよ!
君のような農家を応援せずにはいられないからね
820名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 17:50:09.21 ID:FlMzk8qj0
>>818
タイのオクラはいつも買ってます
821名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 17:50:21.18 ID:TRzuOjIf0
>>818
日本人の名前と写真がついてたら買う人多いんじゃない?
タイの日本米食べたい

山形県の海側の肉ってまだ平気と思う?
823名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 17:53:05.73 ID:DJKCbe8Z0
>>818
特に親日国からの輸入で、日本人が作っているってわかったら以前の国内野菜と同じ感覚で購入すると思う。
824名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 17:53:18.17 ID:Bv2QfHVU0
>>818 生鮮野菜ってタイ産があるの? 
ほうれん草とか・・・ 空輸したらどれだけコスト増になるんだろ?

で、どの野菜を作るの? 

残留農薬とか法律が違うだろうから、その辺も含めて安全なら
あなたの野菜を買うよ。1割高くても。
825名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/07(土) 17:53:40.80 ID:OYaVyQZT0
>>818
買う買う!売るならHP開いて栽培状況とか公開してくれるとすごい買い手つくと思います!
826名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 17:55:03.45 ID:4dMZut+D0
>>818
タイ米も日本米も好きだー
827名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 17:55:14.16 ID:pQtEjsM40
国産の2倍3倍の値でも喜んで買うよ
828名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 17:56:22.17 ID:Wj4lktpA0
>>818
個人で年間契約して定期的に送ってほしいくらい
需要はかなりあると思うよ
829名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 17:57:41.32 ID:nPOe0KAhO
>>818うまかったら売れるだろう。
タイ産の野菜に実績がないと、日本人にタイ野菜の安全性とかアピールして市場開拓からしなきゃならんだろうが。
830名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 17:57:55.33 ID:Ff14Nw9w0
本当に被災農家や被災者達で働きたい人達は外国行って食料作って日本へ送れ。
何、原発税とかで贅沢な暮らししてて被害者面してんだ
831名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 17:58:09.00 ID:n9wEDR8qO
>>825>>824>>823に同じ〜。
テレビが取り上げてくれたら予約完売しそうだよねー。
832名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 17:58:22.59 ID:1HtkfMwx0
>>818
喜んで購入させていただきます。頑張ってくださいね。
むしろ、そう言った志を持った人に義援金を送りたいよ。

今なら色々な面で支援してくれる人が多いのじゃないかな?
同様な境遇の有志を集めて現地法人化するとか・・・
ネットで公募や支援要請してみるといいよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 18:03:53.01 ID:MZ2otpJQ0
そのうち主要調味料まで世界各国産作る人がどんどん出てきたりしてw
嬉しいな。
834名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 18:04:11.07 ID:VUBB0U4q0
飲料水の海外調達拡大 セブン&アイ、国内販売の3割
サントリーは7000万本輸入
http://www.nikkei.com/ (直リン貼れネ)

サントリーはもう船で大量に輸送中。カルビーは震災でなく
国内じゃがの不作でオーストラリアチップス輸入してたんだが
何せあっというまに店頭から消えたw
茨城県北の自宅庭で育った葉野菜を食べようとする友人を止めたんだが
間違ってないよね?
836名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 18:07:24.97 ID:UVNi64lQ0
>>818
シンガポールでマレーシアやらタイの日本種の野菜には世話になったというか普通に買ってました。

在外邦人向けならモノが良ければ売れると思います。ただ流通が劣るのでそういった所で日本には無い苦労をするかと。

アジア進出狙ってる日本の飲食チェーン向けの契約取れればそこを足掛かりに国内向けルートなんかも出来るかも知れません。

長期戦確定してますから関東で農業やるより面白いかと。日本食はアジアでも人気ですから食材の需要は有ります。
837名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 18:07:29.31 ID:VUBB0U4q0
>>835
ベラルーシ日本版ですね
838名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 18:10:11.85 ID:L7/UN5W60
スーパーでアメリカ産の牛肉と、国産牛を混ぜたのを安売りしてた。
839名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 18:10:14.42 ID:C/W8ajJ+0
>>818
ポストハーベストの問題があるよね
ただ、このまま原発の終息がなければ食べる物がなくなるので
タイ産のお野菜があるなら買うと思う。

840名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/07(土) 18:14:18.80 ID:+bdZO189O
ミツカンの『純米酢』の製造所固有記号てどこ見るん?
841名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 18:15:00.77 ID:mEHKXCBo0
>>830
外国まで行かなくても、西日本の耕作放棄地とかで農業をやってくれたら
それだけでもずいぶん違うと思うんだけどね。
自分の土地には思い入れがあるのは分かるんだけどさ…。
842名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 18:17:34.23 ID:Rct4tbPU0
818です。
ご意見本当にありがとうございます。
今現在、タイから日本に輸出するとして自分の中で可能性があると思っていたのは

生鮮:オクラ、ナス(軽いし、日持ちもまあまあなので日本の価格と同じ位でいけるのでは)
冷凍:枝豆、ほうれん草、
後は輸送費がかかるので、値段が2倍とか3倍とかになってもよいのであれば
大根、ネギ、
などです。
843名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 18:19:18.97 ID:paRZKEuf0
>>818
頑張って!共同購入とか出来れば送料抑えられるかな?
国産2倍くらいまでの価格なら買いたい
844名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 18:19:23.93 ID:rc5Wt1KCO
四ッ谷に贔屓にしてる鰻屋があって、家族で月2くらい食べに行ってるんだけど、みんな鰻についてはどう思う? 毎回玉子焼きと刺身も一緒に頼むんだけど怖いから止めておいた… やっぱ鰻もアウトかな
845名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 18:21:35.36 ID:/Y6IT2Oy0
>>844
ウナギうまいな
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 18:23:10.81 ID:50Kpf2hQ0
>>818
喜んで購入させていただきます。頑張ってくださいね。
847名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 18:26:05.82 ID:Ff14Nw9w0
頑張って欲しいが
今現在でもタイのオクラや果実は安く日本で帰るからな。
作るならタイで作ってなかったり少ない物だよな。
848名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 18:26:10.94 ID:Rct4tbPU0
>>836
具体的なアドバイスありがとうございます。
タイで農業。こえなければならない壁はたくさんありそうですね。
でもまだ人生やり直せる年齢だと思っているので
ダメもとでタイで農業をがんばる価値はありそうですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 18:27:01.65 ID:Ff14Nw9w0
そういうのは個人でも頑張って欲しいが
企業が世界で食料を作って日本へ送るべきなんだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 18:28:25.64 ID:1M1eNcbLO
>>835
間違っちゃいない。
851名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 18:28:52.67 ID:Ff14Nw9w0
それと
タイは原発以外は政情も不安定で治安も悪い。
世界はどこも治安は悪いが。
852名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 18:31:33.33 ID:Q8sm8rQ90
大学生協では、学食でタイのホウレンソウ
を出していますね。
硬くであまりおいしくないのですが
柔らかいおいしいホウレンソウなら日本の市場でも
売れると思う
http://www.cooplife.jp/horenso/
853名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 18:31:37.73 ID:ATFmwKBp0
>>818
絶対に購入するから、ネット通販できるようになったらぜひ報告くれ
というかください
854名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 18:35:04.93 ID:/aCNxv+f0
>>848
離農した勇気になんだか感動した。教えてくださいね、必ず買います
855名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 18:36:49.15 ID:Wj4lktpA0
みんなで応援するぞ!

福島で自殺しちゃった人とかも
こんな感じに希望をもってほしかったが…

それにひきかえ平気で出荷制限無視いて出荷したり、産地偽装したりしてる奴等は腹立つな

おまいらに(食い)モノを作る資格はねー
856名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 18:39:11.85 ID:MZ2otpJQ0
ちゃんとした人が国内で頑張れる日本になっていったらいいな…
857名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 18:44:28.30 ID:4VM3zg1f0
>>818
あなたみたいな人は応援する
実際安全そうで値段が同じなら取り寄せで買っちゃうし。
日本で作るってたのと同じ味のものができたら嬉しい
858名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 18:44:43.07 ID:Rct4tbPU0
>>854
離農本当にきついです。
今までそろえた農業の道具はほぼごみ。(ちょっとは売れるが)
家も買ったばかりだったのに。
もちろん周りの農家からは村八分。
今まで築いた人間関係ほぼパァ。
マジでたまらん。
でも原発30キロ以内の農家さんを考えると、俺の方が運が良いと思うしかない。
859名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 18:48:01.10 ID:paRZKEuf0
>>858
また土作りから始めるのは大変だろうけどガンガレ
きっと買うから

こういうのって日本に直売店構えるより
やっぱりネット通販で個配のほうが>>858さんの利益率はいいのかねえ
860名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 18:51:34.39 ID:4VM3zg1f0
>>858
そういうので村八分とかあるんだやっぱり・・・
大変だと思いますが、いち消費者としてはあなたの良心が本当にありがたい
食に携わる方だれもがあなたのように食の安全を意識してくれていたらなあ
861名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 18:57:04.94 ID:Bv2QfHVU0
>>858 
心よりお見舞い申し上げます

参考までにお聞きしたいのですが なぜ 日本に残留しないで
海外へと拠点を移されるのですか?

立ち上げなどを考えると 西日本に移住する方法もあると思うのですが・・・

いえ 私が西日本出身で 過疎化した農村での集団農場の可能性について
ちょっと考えることもあるので・・・ ただ、私には資金力がないです。
862名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 18:58:04.86 ID:2a2Gurk80
>>854
買わせてもらうわ、がんばれ〜

>>840
こことか
http://www45.atwiki.jp/seizousho/
863名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 19:00:35.45 ID:N+cjFYsV0
>>818
危険厨相手なら、偽装で怪しげな国産より信用できそうな農家のタイ産なら間違いなく後者
将来、健康被害が出始める事にでもなれば需要激増だろうし
日本並みの品質であればべつに客は日本だけでもないし(日本産の高級農作物を輸入してるところもあったし
ノウハウの蓄積と経営をしっかりやればもしかしたら左団扇かもね

そこいらの農家もただの災害だからその内 乗り越えられるとか思ってるんだろうね
864名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 19:04:01.96 ID:w7snL/yqO
>>818
買う買う
865名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 19:06:58.99 ID:+JHV82pcO
私にできること。
わたしたちにできること。
国産の食べ物を消費し、
日本の農業、経済を回し、
日本を少しでも活性化する。
そして、日本の台所を支える女性の意識を
made in japan 思考にむける。
まずは、命の恵みをつなぎたい。
866名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 19:07:08.65 ID:Rct4tbPU0
>>859
そうなんです。売り方が問題なんです。値段が高くなっては意味ないし。
なんとか安く、安全なものを売りたいです。そこが難しそうです。

>>860
周りの農家さんは国の野菜の暫定基準値信じてます。
だから安全だって・・・
自分はネットとかで今回の問題について調べすぎたようです。

>>861
正直にいいます。
妻がタイ人なのです。
西日本で農業再開も考えましたが、この際妻の母国でもいいかなと。
867名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/07(土) 19:13:17.05 ID:D5LyOKKD0
大手の牛乳は産地すらよくわからないので、地元酪農家限定の牛乳にしている。
だけど瓦礫焼きだしたら、飲める牛乳がなくなっちゃうな。
868名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 19:17:01.02 ID:Bv2QfHVU0
>>866
なるほど、そういうご事情があるのですね。
タイ産野菜の日本輸出、かなり現実味の出てくるお話です。
事業のご成功をお祈り申し上げます。

あなたの事業の成功=日本の食の安全です!
869名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 19:18:24.13 ID:N+cjFYsV0
・国の方針が被汚染対象の排除じゃなくて混合による平均の低濃度化
 すなわち真面目な農家が汚染地域のケツを拭く 
・放射能問題も不安要素山積みだし西日本も安全とは限らない

西日本で農業やるのも、もんじゅという爆弾が・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 19:21:21.76 ID:GlULT0F80
放射能検査、企業が独自導入=安全性PR−飲料・食品業界
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011050700232

福島原発の放射能漏れ事故の影響で、食べ物や水の汚染に消費者が敏感に
なっていることを受け、飲料・食品業界では独自検査に踏み切る動きが
広がっている。サントリーホールディングスが1台約1000万円の放射
線測定器を導入するなど、各社は自社製品の安全性確保と不安解消に懸命だ。

サントリーの検査は、同社の安全性科学センター(大阪府島本町)で4月
中旬から始まった。清涼飲料、ビール、洋酒の原料となる水を対象に、東北
や関東の工場から届くサンプルをチェックしている。
 飲料会社では、日本コカ・コーラも数百万円の機器を米国から取り寄せた。
月内には2台目が東京都内で稼働する。都が乳児の水道水摂取を一時制限
した3月下旬以降、多摩工場(東久留米市)では水道水を一切使わない徹底
ぶりだ。ネスレ日本も先月から、国内製品の出荷時検査項目に「放射能」を
追加した。

ハンバーガーチェーン大手のモスフードサービスは、福島と周辺4県産の
レタスやキャベツ、トマトなど4品目について、放射線の委託検査を実施
している。
871名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 19:24:14.13 ID:MZ2otpJQ0
検査か

大箆棒な暫定基準さえなければねぇ…
872名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 19:27:33.83 ID:965qNKuOO
>>818
買います!
あなたのような良心的な農家の方がいらして嬉しいです。
知らぬ土地で一からの再出発を決意されたあなたの行動力を尊敬します。
成功を祈っています。
873名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/07(土) 19:34:17.36 ID:Td3IfG990
いやこの暫定基準が目安
暫定基準が従来の基準に戻った時が安全の目安になる
皆言わなくてもわかっていて、スーパー見ればわかる、なんで外国産の玉ねぎがあるのだ
874名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 19:36:34.46 ID:QdSRNHXX0
国産農業への信頼なんてもうなくなったな
政府と農家が完全に破壊した
・基準値が緩すぎる
・洗ってから計れ、混ぜてから計れ通達
・計ってない市町村が4割
・自粛を知りつつ無視して出荷する農家
・汚染牛全国へバラマキ
・「風評被害」

>>818のような人にはいいチャンスなのかも知れん
誰だって、今、安全な食べ物が欲しいもんな
875名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 19:37:41.33 ID:MZ2otpJQ0
いやだから、いくらどこで検査してくれても数値記載じゃなくて
基準クリアしてるから安全です!(暫定)
だとしたら、安心?
876名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/07(土) 19:55:32.27 ID:+bdZO189O
>>862 レスありがとう。
肝心の記号(TとかYとか)って
商品のどこに書いてあるのかが分かんなくて・・・
賞味期限の年月日のとこにも見当たらないのよね
f^_^;
877名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/07(土) 19:56:11.55 ID:2rA86J8c0
北海道産の乳製品畜産物を守りたいと思ってる人
北海道酪農畜産協会 に電凸を

飯舘牛ェ・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 19:56:50.05 ID:+qAHY6rc0
>>866
タイの玉葱みて驚いたが、地元の買った。
タイ全然イヤでないよ、缶詰だってマンゴーのあって驚いたよ、
日本のいよいよ汚染されてかと。タイ全然好きです、もし
タイで農家するんだったら教えてください、
今後全国の野菜が心配だし、今わかめ韓国や中国買ってます、
魚はアメリカに移行。
879名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/05/07(土) 19:58:45.96 ID:pvfKdNUL0
>>818
日本人農家がやってるってのを知れば外国産でもうんと信頼されやすくなると思う
なぜタイなのか、タイでやるメリットなんかも一言添えてあれば尚更
880名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:04:05.00 ID:2a2Gurk80
881名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 20:04:33.97 ID:8ZME7s2U0
>>818
絶対に、おまいの野菜を買うよ。やってくれ!
882名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 20:04:36.23 ID:8AcVnofsO
>>879

>>866の最後の方に理由が書いてるよ
883名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 20:05:03.51 ID:MZ2otpJQ0
>>876
直接聞いた方が早いし、意思表示になるよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 20:05:05.28 ID:RgtMyo0e0
”西日本と輸入物の食材しか食ってない”
とカミングアウトした時の友人知人の反応を見るのが
快感になりつつある今日この頃。
885名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/07(土) 20:08:16.03 ID:qHrVKddt0
ベラルーシの人のところで、カルシウムを今の内に摂るといいって書かれてたけど、
カルシウムと性質が似ているからストロンチウムが置換されるんじゃないの?
固形乳製品はある程度放射性物質が除去されているって言われてもその辺りがよくわからない
そもそもストロンチウムを問題にしてないのかな
886名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 20:09:03.77 ID:QIVw/cTrO
>>818
もちろんタイ産買うよ
日本人が作ってるならなおさら買いたい
原発との戦いはこれからずっと続くから是非タイで頑張って欲しい
安全な野菜を食べたいよ
887名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 20:10:16.74 ID:mvLqygTyP
このスレ的には、納豆はどう?
避けるべき食品?
888名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 20:10:38.65 ID:LUiLLifA0
産地によるやろな
889名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/07(土) 20:11:05.77 ID:DGkiBozI0
>>870
それ、キリンかどっかが100ベクレルでほかは300ベクレルで基準と一緒だから
ほとんど意味ないよ

用は国の基準オーバーしなけりゃ政府の責任だからしらねってことで
きびしい基準値適用してるわけじゃない
890名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:12:13.25 ID:Y6oqgCIZ0
放射能検査、企業が独自導入=安全性PR―飲料・食品業界 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/110507jijiX871/

サントリーの検査は、同社の安全性科学センター(大阪府島本町)で
4月中旬から始まった。清涼飲料、ビール、洋酒の原料となる水を対象
に、東北や関東の工場から届くサンプルをチェックしている。

 飲料会社では、日本コカ・コーラも数百万円の機器を米国から取り
寄せた。月内には2台目が東京都内で稼働する。都が乳児の水道水摂
取を一時制限した3月下旬以降、多摩工場(東久留米市)では水道水
を一切使わない徹底ぶりだ。ネスレ日本も先月から、国内製品の出荷
時検査項目に「放射能」を追加した。

 ハンバーガーチェーン大手のモスフードサービスは、福島と周辺4県
産のレタスやキャベツ、トマトなど4品目について、放射線の委託検査
を実施している。


‥これはありがたいんだけど
「暫定基準値以下だったんで安全でした」だけだと不安だね。
具体的な数値を出すか、WHO基準の方で判断してくれないと。
891名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/07(土) 20:19:19.97 ID:+bdZO189O
>>880 詳しいページd
Tで栃木だったわ。
ビミョー( ̄○ ̄;)
892名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 20:19:42.95 ID:mZ3okmXk0
>>890
輸出のときに困るから、国内暫定値にはしない・・・と信じたい
国内用と輸出用とでラインを分けるとかまではしないだろうし
893名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:22:29.49 ID:2a2Gurk80
危険厨的にはアウトだな>栃木
震災前ならセーフだから製造年月日控えて>>883の言うとおりTELしてみ?
894889(関西地方):2011/05/07(土) 20:24:42.92 ID:DGkiBozI0
ソースな
いかにも検査してるから安全みたいな悪質な記事は酷いわ
実際は300ベクレル出ててもスルー



食品業界「放射能測定、はじめました。  299ベクレルの水とか使うけどw」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302634292/

消費者不安解消を…食品業界に広がる放射能検査
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110412-OYT1T01154.htm

 野菜などから基準値を超える放射性物質が検出されたことを受けて、飲料・食品メーカーが消費者の不安を解消しようと、独自検査などの対策に相次いで乗り出している。

 コーヒー最大手のネスレ日本は11日、国内で製造するコーヒーやチョコレート菓子などの全商品を対象に、放射能測定器を使った出荷前検査を行うと発表した。茨城、兵庫県内の2工場に測定機器を導入し、1日1回以上、検査を行う。

 ハンバーガーチェーンのモスフードサービスも、関東地方産の生鮮野菜について毎日の簡易検査と週1回の精密検査を実施している。

 飲料メーカーの業界団体「全国清涼飲料工業会」は、水道水からの放射性物質の検出量が国の基準値(300ベクレル)以下であれば「清涼飲料の原料として使用してもいい」とする指針を出している。

 ただ、キリンビバレッジが100ベクレルを超えた場合は使用しない方針を決めるなど、より厳格な運用を行うケースが出ている。
(2011年4月12日23時37分 読売新聞)
895名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 20:26:24.12 ID:1M1eNcbLO
>>866
だったら親しみもわく。ぜひ買いたい!
896名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 20:28:31.80 ID:1M1eNcbLO
>>871
あの暫定基準を一割か1%にしてほしい。
897名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 20:30:40.65 ID:Yb+UKxD00
>>890

何度も言うけど、水以外にWHOの基準とやらのソースを見かけない。
898名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/07(土) 20:31:10.67 ID:Wj4lktpA0
>>884
癌の発病とか奇形とか、実際に被害が出始めた時の安全厨の反応を見るのも実は少し楽しみだったりするw
嫌な人間だな、俺w
899名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 20:31:11.01 ID:Ff14Nw9w0
東北の人達は見合いで外人と結婚する人多いが
それは金持ちの安定した日本人と結婚する事を目的としてる訳で
それが無くなって住んだ事も無い嫁の土地で農業とか風当たり強いよな。
嫁が土地持ってたり農家ならいいが
タイや嫁の国の中国行ったって土地どころか貧乏で家も無かったりするだろうし。
そんな日本人が嫁の国に行っても向こうの家族が優しくしてくれないだろうな。
子供でもいれば優しくしてくれるかも知れんが。
900名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:33:22.00 ID:ozd3pw0x0
>>898
空?
901名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 20:33:42.04 ID:1M1eNcbLO
>>818
通販で買いたい。
902名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 20:34:06.08 ID:Ff14Nw9w0
サントリーは俺は飲まない
馬鹿か、天然水ってCMでアピールして
関東や東北の地下水が安全だと思ってんのか
事故前からそこら辺の地下水なんて綺麗じゃ無かったろうよ
そこら辺の工場で作るの辞めろ
それなら飲むのにな
903名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 20:36:04.30 ID:Yb+UKxD00
深層天然水に放射能が含まれることは考えられないんだが。。。w
904 【東電 86.3 %】 (東京都):2011/05/07(土) 20:38:24.90 ID:VJrFwzqp0
>>881
収穫の時期になったらこのスレに書き込め。
買いたいと思う奴はオレ以外にも一杯居るはずだ!
905名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 20:38:43.57 ID:MZ2otpJQ0
>>896
そこをなんとかしちゃわないと、この気持ち悪い日本像がどんどん拡大してしまう。
906904(東京都):2011/05/07(土) 20:39:14.32 ID:VJrFwzqp0
安価間違い。>>818
907名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 20:41:46.72 ID:Bv2QfHVU0
地上にくみ上げてからどんな環境でボトル詰めしているか?
ボトルもどこで作っているのか?
そんなことばかり考え始めるとヤバイかな?
908名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 20:42:10.51 ID:+uGnAiWj0
最近いろいろなスレを見て学んだこと。
「名無しさん@お腹いっぱい。( ココ )」でココに出ている自分の県は大丈夫って書いてる県は基本的に危ないw
909名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/07(土) 20:43:59.29 ID:+bdZO189O
>>893 だね。ありがとう。
>>883の言う通り、企業の意識喚起にもなるね。
今回初めて知ったけど、仕込みのための水は
製造年月日から1ヶ月前のものが使われているらしい。
勉強になった。
910名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:44:44.01 ID:mEHKXCBo0
>>885
カルシウムが体内に十分あれば、誤ってストロンチウムを取り込む確率が減るからじゃないだろうか。
不足していたら、入ってきたものがカルシウムでもストロンチウムでも、積極的に取り込んでしまうのだろうと思う。
安定ヨウ素剤を飲んで放射性ヨウ素の取り込みを防ぐのと同じような感じかと。
911名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 20:46:16.14 ID:m5nc9oPK0
というか地下水もそのうち汚染されるだろうが、
何年後?何ヵ月後?
912名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 20:47:45.11 ID:ozd3pw0x0
>>907
電とツしてみればいんじゃね?報告できたらよろ
913名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/07(土) 20:51:09.76 ID:qHrVKddt0
>>908
食い物にさえ気をつければおらが村は大丈夫wwwww

>>910
その理屈自体はだいたいわかる
俺の体内でカルシウムが欠乏していなければ、カルシウムと誤認されるストロンチウムを摂ったとしても体外排出されるということだろ?

俺が言いたいのは、汚染されている牛は体内のカルシウムが既にストロンチウムに置換されているのではないか、
そうした場合、そこから生産される原乳および乳製品に含まれるカルシウムは、ストロンチウムに置換されているのではないかということ
914名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 20:55:46.10 ID:N+cjFYsV0
>>818
日本人には”郷に入り手は郷に従え”をはじめいくつかの美徳とされる特徴があるし
加えて日本を捨てる以上後戻りできないだろうから必死になればなんとかなるさ

東日本の土地の汚染状況次第では後に続く人もいるかもしれん

あっちの衛生状況は良くわかんないけど体には気をつけてね
915名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 20:58:01.56 ID:oM0IsX8t0
>>879
ブラジル産も日本人が作ってると思うと安心感があるしね
916名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/07(土) 20:59:31.89 ID:+XtxiHVE0
>>915
それはないな・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 20:59:35.88 ID:oM0IsX8t0
>>887
大豆は納豆はほぼ外国産
問題は水が汚染されているかどうか
918名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:01:09.56 ID:oM0IsX8t0
小学校の子供達の為に安全な給食物資調達を求めます!
http://www.shomei.tv/project-1745.html
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:01:11.26 ID:EUivD4ak0
>>887
ニャットウを探せ!
920名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/07(土) 21:08:04.96 ID:kw1Lfqyw0
だんだん産地しらべて買い物するの疲れてきた
大根もネギも白菜もきゅうりもさつまいもも北関東産ばかりだ
加工品も北関東の工場のものばかりだし
肉も牛乳もこれから避難牛避難豚の肉が出回るから要注意になるのか
921名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 21:08:51.17 ID:o6W2CYVp0
目やに食べられなくなっちゃった・・・放射性物質が溜まってそう
922名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 21:12:21.78 ID:mEHKXCBo0
>>913
汚染されている地域の牛乳であれば、ストロンチウムはある程度含まれる。
1960〜70年代の国内の牛乳中のグローバルフォールアウト由来のストロンチウムの量を
まとめた表をどこかで見たんだけど、どこにあったか分からなくなってしまった。

バターには、放射性物質はあまり残らないようだけれど、レンネットタイプのチーズには
ヨウ素やセシウムは少なくなるけれど、ストロンチウムが80%ほど残るらしいので、注意が必要かも。
ソースは「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_1.pdf
923名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 21:12:36.82 ID:Rct4tbPU0
>>904
みんなの意見を聞いてタイで農業やるきになってきました。
実際にタイから日本に自分の野菜を届けられるようになるまでに
たくさんの壁がありそうですね。
でも決めたら進むしかないね。
収穫の時期(&流通をなんとかできたら)になったら報告します。
924名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 21:12:56.45 ID:yHOh0XC+0
>>818
減農薬とかアピールしてくれたらあなたの野菜買う
925名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/07(土) 21:13:55.73 ID:8VtjFOhW0
>>923
報告待ってるよ。がんばれ。
926名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 21:16:42.60 ID:UC5Z89ru0
>>818
がんばって低農薬で作って売りまくってくれ
927名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/07(土) 21:16:52.43 ID:hAkk2MYXO
昨日
新潟産の納豆食べてしまったんだが…不安で仕方ない
新潟の納豆は大丈夫かな、セシウムは若干降下してるんだけど
928名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:17:40.23 ID:gCSgNpmB0
でもこういうの限界あるよね、精神的にも経済的にも
一人暮らしで収入ある人は管理しやすいけど
家族がいると、難しいし
意識が低いと、尚むずかしい
929名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/07(土) 21:18:39.17 ID:mZ3okmXk0
>>923
ホームページ作るといいかも。
最初のうち資金的にきついようなら、そこでたとえば「協力会員」募るのもいいだろうし。
ぜひ軌道に乗せてください!待ってます。
930名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 21:20:12.05 ID:UC5Z89ru0
>>840
ミツカン

※製造所固有記号記載箇所
製品ラベルの販売者株式会社ミツカンの横に記載されております。

 常温流通品(食酢など)
T:栃木工場(栃木県)
GM:館林工場(群馬県)
HM:半田工場(愛知県)
OM:大阪工場(大阪府)
H→Y:三木工場(兵庫県)
FM:福岡工場(福岡県)
F:協力工場(愛知県)

 ※大阪ミツカン三木工場から 三木ミツカン三木工場への社名変更に
  伴い、記号をHからYに移行中でございます

<チルド流通品(納豆)>
 CS:水郷工場(千葉県)、GT:館林工場(群馬県)、AT:中部工場(愛知県)、
 HY:三木工場(兵庫県)
  ※製造所固有記号記載箇所
    製品包装フィルムの、賞味期限表示の下に記載されております。
931名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 21:21:03.50 ID:p2e71n8c0
【汚染関連】鹿野農相、気仙沼での「カツオ水揚げを全面支援」できるだけ早く
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304770292/
932名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:21:04.78 ID:oM0IsX8t0
84 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) New! 2011/05/07(土) 21:15:07.01 ID:d2P8DajA0
RikyuGozen RikyuGozen
bilderberg54がリツイート
確か今朝みたニュースで福島の養殖業者が「原発の温排水を利用した養殖ができなくなったので」と言ったのを聞いて、そんなアバンギャルドな魚を私は食べてたのかと感心した。
933名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 21:21:31.86 ID:1HMT4/Go0
>>923
きつい事を言うけど、福島のキャベツ農家で自殺人がいたけど
その人についての話を聞く事がこれからの仕事に繋がるのでは?
934名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:22:46.69 ID:gCSgNpmB0
日本人産の外国野菜なら安心
935名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/07(土) 21:27:18.30 ID:GCCnVsEz0
>>920
どこに住んでるの?
今日青森県産のネギと大根買ってきたぞ。
936名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 21:27:48.36 ID:UC5Z89ru0
タイで作ろうとか自分の作る福島産キャベツに失望して自殺したりする百姓なんて一部で
ほとんどの奴は汚染気にせずこれからも作りつづけるんだろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/07(土) 21:31:57.64 ID:qHrVKddt0
>>922
チーズにもカルシウムは含まれているし、ひょっとしたらストロンチウムだけ除去されているのだろうか
テンプレのpdfは保存しただけでまだ見てなかったんだ、ありがとう

さて、チーズの種類について調べるところから始めるかな(;・∀・)
938名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 21:33:01.82 ID:nS4SvNjo0
>>771
いや、鳥の移動が気になって

>>772
つ魚の缶詰
939名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 21:33:33.83 ID:qjW8jvBt0
>>838
うちの方も豪州産・国産混ぜて販売してやがります。
スーパーのお客様の意見BOXに「混ぜるな危険」(実際にそうは書いてませんがw)と投書してきたw
940名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 21:38:36.33 ID:ie7qkB7WO
>>818個人販売OKかな?ネット通販できるなら是非買いたいです。
941名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 21:39:15.61 ID:4mqFGxOY0
なんだかんだ言って、ある意味震災前より贅沢してるかも。
以前は手を出さなかった東南アジアのエビとか
茶色い卵とか牛肉とか輸入の高級チョコレートとか食いまくってるよw
今は値段より安全最優先だからなー。
942名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/07(土) 21:39:35.40 ID:hF4mV4sy0
>>923
日本の証券、国債とか株券とか、なるべく残して。
日本から月五万の送金があれば、タイで豪邸が建つのが25年前。
日本円で100-200円あれば1ヶ月遊んで暮らせたのがどこだったか。
東電がコケたのでどこの会社の配当率が高いかわからぬけど。
住宅等を誰かに貸せれば、その送金で暮らせるはず。

治安だけは気をつけて。アメリカに移民した母校の卒業生が数多くいるけど、
何人かは強盗に命を落しています。
943名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 21:51:30.37 ID:ATFmwKBp0
リンゴのベクチンに放射性物質を体外に排出する役割があると聞いたのだけれど
これってさすがにデマですよね?
944名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 21:54:17.92 ID:mEHKXCBo0
>>939
うちの近所のスーパー、「豪州産、国産牛脂入り」っていう売り方をしてて、
以前はホントに脂の部分だけ薄く切ったのがパラパラ混ざってる感じだったのが、
この前買ったのは、脂身より肉の方が多いようなのが混ざっている感じだった。
「混ぜるな危険」、投書してこようかなぁ…。
945名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 21:55:47.65 ID:SpmP+Y260
>>943 いや、ベラルーシのお医者さんがペクチン含有の薬を作って、地元の子供達に飲ませてた。
という、NHK?のドキュメント動画をみたので、デマではないと思うが、貼るの面倒なので自分で検索してくれ
946名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 21:57:18.84 ID:1HtkfMwx0
947名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 21:59:02.52 ID:+uGnAiWj0
>>943
ただ欠点もしっかりあって、セシウムはカリウムに擬態して、それを取り込んで吸収されにくくする。
つまり正常なカリウムの吸収を妨げるし、他のミネラルもいくつか吸収を阻害するみたい。
だからサプリなんかとは同時に飲むなって注意書きがある。

けど食い物には全部セシウム含まれてるから何時飲めばいいのだろ?w
948名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 22:03:00.82 ID:4dMZut+D0
愛媛のブルーベリーが売ってた
近所(練馬)だと7-8月収穫だから偽装では無いとは思うが
ジャムにするかブルーベリー酒にするかブルーベリー酢にするか保存に悩む
949名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 22:05:15.57 ID:yUV4tKvT0
ここで話題になってたみりんと料理用の日本酒買いたしに
マイナーっぽい安売り酒屋行ったら震災前商品結構あって
カゴメのトマトジュース食塩ありのだったけどゲット
パンのときの飲み物が欲しかったのでうれしかった
950名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/07(土) 22:06:43.82 ID:VESGWFWs0
原発事故前はコンビニ弁当ばかりで今は食材選びつつ内部被爆しつつ自炊。
どっちが健康的なんだろうw?

今の政府の対応は、日本経済>国民の健康、ですね。
今回で初めて知った食材あるし製造過程や加工過程にまで興味持てるようになったいい機会だと前向きに考えよう。
951名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 22:07:01.64 ID:1HtkfMwx0
>>943
>ビタペクト2はペクチン、ビタミン、ミネラルを含んでいます。このうちペクチンに放射能性物質を取り込む性質があります。

ビタペクトに関するご質問  その1
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/472a01d2d35d7df111bd5b57bb6cefec
ビタペクトに関するご質問  その2
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/ebfbe09b23e9becd408289531bd3a5d1
952名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 22:08:03.26 ID:4dMZut+D0
>>947
自分は朝食後サプリと薬、夕食後に薬で2、3時間開けた後寝る前に
りんごペクチン粉末5gと砂糖をお湯にいれてゲル化させたのを飲んでるよ
953名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 22:20:38.79 ID:v+BY0chV0
>>950
圧倒的に自炊のほうが健康的。
生活改善できてよかったじゃん
954名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 22:21:52.19 ID:V9VC/I9q0
結局ペクチンとかそういうもんに頼らずに
セシウムを避ける食生活するのがいい
前もカリウム過剰摂取して被曝避けとかとんでもないこと言ってるのが居たけど
必要な栄養素を排除したり過剰摂取するなんてことは
本来の健康維持の意味からも外れてしまうんだろう
955名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 22:26:05.84 ID:1HtkfMwx0
>>954
全く同意ですね。
薬と同様、イザと言う時に飲むぐらいに考えるべきです。
956名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 22:50:15.65 ID:o3ab9faA0
>>818
日本への輸入手続きが大変と思います。(税関やら日本の農水省の認可とか)
そのへんのノウハウを事前に勉強されるか、思い切って商社に頼むか
なんにせよ頑張って実現させてください。
957名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 22:51:29.59 ID:uXFyewal0
■世界のドキュメンタリー(BS1) ”シリーズ チェルノブイリ事故 25年”
 http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html?week=20110509

●5月9日月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50]
 『永遠のチェルノブイリ』 
 チェルノブイリ原発事故から25年。事故を起こした原発はいまだに周囲を汚染し続け、その処理は今も続いている。
 しかし甚大な被害を被ったウクライナでさえ、事故は風化しつつある。
 番組は、チェルノブイリを題材にしたゲームソフトが流行している現状や、
 いま進められている対策が根本的な解決にほど遠いことなどを指摘。
 さらに原子力エネルギーが注目を集め、ヨーロッパ各地に原発が次々と建てられている現状に警鐘を鳴らす。
 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110509.html

●5月10日火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50]
 『被曝(ひばく)の森はいま』
 チェルノブイリの事故現場は、今も半径30キロが立ち入り禁止となっている。
 街は荒れ放題となり、木々が建物を覆い尽くそうとしている。
 悲劇の記憶を残す現場だが、科学者にとっては格好の研究対象となっている。
 放射線の自然界への影響や、人間が放棄した街がどのように自然に戻っていくのかといったテーマを研究するのに最適な場所なのだ。
 事故から25年、“チェルノブイリ”から何を学ぼうとしているのか。研究の最先端を追う。
 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110510.html

●5月11日水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50]
 『見えない敵』 
 ドイツのドキュメンタリー作家クリストフ・ボーケルは、通訳として仕事をともにしたウクライナ人の妻をガンで失った。
 チェルノブイリ原発事故の取材が原因か?ボーケルはこうした思いをきっかけに、事故に深く関わった人たちを追うことを決意。
 妻との記憶を織り交ぜながら、軍人として事故処理にあたった芸術家、事故を取材し続けた元プラウダ紙の編集者、
 事故直後に現場に入ったカメラマンらを取材し、その思い出を辿る。
 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110511.html
958名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 22:54:04.97 ID:1M1eNcbLO
>>923
いい知らせを待っています!
959名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 22:56:02.79 ID:1M1eNcbLO
>>911
わたしと家族親族も地下水使っています。そこは不安です。
原発最低。絶対やめさせなきゃ。
960名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 22:56:45.54 ID:Ff14Nw9w0
気持ちは解かるが
このスレの自分への反応で決めたとか言ってる人だから薄っぺらい
実現はしないだろう
仮にやっても土地はどうする
タイでは誰もが許可無しで農業出来るのか
暑いから日本よりジャンジャン農薬使わないと売れるくらいの収穫出来ない
961名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 22:57:38.65 ID:Ff14Nw9w0
地下水は原発前から日本の工業や化学物質で汚染されてるよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 23:00:44.77 ID:yUV4tKvT0
>>818
離農といい、国を出て農業をという考えを尊敬します
環境の違う土地での仕事はとても大変だし、輸出ともなれば
ハードルがたくさんあるでしょうが応援してます
ぜひ、頑張ってください
963名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 23:02:28.02 ID:1M1eNcbLO
近くの和風ファミレスに行きたいんだが。
ほうしゃのことを思うとふんぎりがつかない。
うつでろくに自炊もできず、どうしたものか。
964名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/07(土) 23:10:32.53 ID:VESGWFWs0
>>963
ストレス溜まる方が良くないかもしれないので
食材調べて安全そうなのを頼むか、1回の外食くらいと思って堪能するのが良さそう。


【原発問題】福島原発1号機、8日午後にも放射性物質放出の可能性・東京電力発表 [5/7 20:17]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304768894/
放射線量分からないけどどこが汚染されるのか風向きや数値に注意が必要みたいですね。
965名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:25:51.23 ID:GNMJXOIp0
今ちょうど初ガツオの旬の時期だけど、
カツオは初ガツオの時期は黒潮に乗って北上するから、
放射能汚染の心配は無いって聞いたけど、
食べても大丈夫かな?

三陸沖の漁船が三陸沖でとったカツオを宮崎の港に
陸揚げしたりはしていないよね?

詳しい人いたらヨロm(__)m
966名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:27:49.52 ID:B9ZuSnyu0
>>939
うちのスーパーも混ぜてる orz
混ぜるな危険って書いておこう
967名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 23:28:03.22 ID:VK4aH68C0
>>965
昨日も食った。宮崎産のカツオの造り。
うまい。 
968名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:29:35.69 ID:B9ZuSnyu0
>>953
自炊で健康な食卓になったが、ただ疲れる
たまには刺身食いたいし、外食もしたいし、総菜も買いたい
が、こわくて買えない

まじ、東電上層部死んでこい
969名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:30:17.97 ID:B9ZuSnyu0
>>965
食うならせめて高知産を食え
970名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 23:34:55.03 ID:VK4aH68C0
>>969
高知産ってあんまり見た事が無いんだよ。スーパーで
磯釣りに行って釣れる事はあるが、 高知は関東に持って行っているのか?
カツオで一番旨いのは、新鮮なヒラソーダー。
971名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 23:36:11.36 ID:lsV8LvdT0
>>818さんの人気に嫉妬

専用スレ立てて情報集めるほうがいいかもよ
同じ志の人がいるかも知れないし、ここで続けるとカオスになるだろう
972名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 23:36:13.31 ID:Ff14Nw9w0
カツオとかは北太平洋の真ん中ら辺で獲ってるのが多いらしい。
だから危険。
高知とか宮崎で加工してるだけ。
973名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 23:38:43.38 ID:N+cjFYsV0
>>947
おおかたの放射性物質の対策って必要ミネラルの吸収阻害だよね
長期間続けたら結局栄養不足で健康害するわ

味噌をはじめ発酵食品が良いとも聞くけど
汚染されたヨーグルトではだめみたいだから
結局 放射能自体避けるのが手っ取り早い
974名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/07(土) 23:41:02.70 ID:E4rT8XJX0
デンマーク産の冷凍ねぎまのねぎって国産だったりする?
ねぎもデンマーク産かな?
975名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 23:42:14.68 ID:VK4aH68C0
>>972
カツオを捕りにそんなに真ん中まで行かないよ!
あんた情弱ね。黒潮のちょっと南側までだけ。群れを追いながら漁も北上する 
で足が早い魚なので、捕るだけ取ったら一番近い港に水揚げする。
真ん中まで行って、生で持って帰ってこれませんから。
あんた冷凍タタキ用と間違っているのでは 
976名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/07(土) 23:43:07.18 ID:FizIBvSn0
池袋の西武で九州物産展があったので行ってきた。
長崎産のいりこ、あご(飛び魚)だしや、塩蔵ワカメを大量購入してきた。
製造日を聞いたら、2月下旬〜3月上旬との事。冷凍もおK、との事ですた。
977名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/07(土) 23:43:10.54 ID:v+BY0chV0
>>968
刺身食べたいんなら、海外産の魚でも買って自分でさばけばいいのに。
釣りやる人なんてみんな自分でさばくぞ そんなに難しいこたーない
978名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 23:43:19.15 ID:VkLpMm/u0
>>950
被爆ウンヌンを抜きにしても自炊の方が健康的だろ。ただ、一人暮らしだと、量作り過ぎて太るから注意な。ソースは俺w
979名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/07(土) 23:44:28.12 ID:cFB9HxP30
さっきスーパー逝ったら【しらすの釜揚げ】が半値ラベル付いてたから
買おうと産地みたら茨城県産の獲れたてって書いてあった
半分涙目で、そっと戻したよ
地元なのに怖くて食べれない。。。原発が憎いぞ
980名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/07(土) 23:47:29.67 ID:vs8j9N1d0
今日スーパー行ったら
『愛知・福岡産他』と書かれたほうれん草。

袋を見ると全て群馬産だった。
981名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 23:47:55.83 ID:RgtMyo0e0
しらす・・・ストロンチウムが怖くて手が出ないよ。
東京湾〜伊豆〜沼津港あたりの近海物も検査してほしいのに
全然やってないし。
982名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/07(土) 23:48:03.97 ID:UU7eMhr/0
>>960
>タイでは誰もが許可無しで農業出来るのか

土地があれば許可はやるよーと申請すればできるが、
その前に徴兵に行って立派なタイ人にならんと逝かん。
土地は一坪100円の原野(ジャングル)から色々お得な
物件がある。喰えなくなったら出家すれば問題ない。

>暑いから日本よりジャンジャン農薬使わないと売れるくらいの収穫出来ない

基本的に種撒いたら収穫までなにもしないのがアチラ流、質より量の
虫もくらない不味いインディカ米が適している。粉にして煎餅の原料。
日本でも台風に弱いコシヒカリを止めて、アキダワラに変更すると
それだけで収穫高が3割増になるから、被爆地の稲作はしなくても
米の需給に将来的な不安はない。
983名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 23:51:30.50 ID:a8lyu1VrO
しらす釜揚げ山口産で販売者東京だった。これはアウトですかね?加工は山口で東京は売るだけだと信じたい。
984名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/07(土) 23:51:36.77 ID:8K+o0Kh90
次スレですよ

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ12【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304779817/
985名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 23:55:44.38 ID:VK4aH68C0
>>983
釜揚げの賞味期限は実質1日、 
山口産だとしても、味はおちると思うのですが
986名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/07(土) 23:56:45.86 ID:v5kkxpk20
>>963
そもそも放射性物質を避けてるのは何故か思い出してみよう
もし「長生きしたいから」とかなら食うもの食った上で欝を治療するのが先だ
欝の自殺率はしゃれにならんぞ

>>983
釜揚げなら普通は漁港付近で加工する
987名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/07(土) 23:56:49.80 ID:VK4aH68C0
すまんです。釜茹で??
988名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/07(土) 23:57:48.90 ID:UVNi64lQ0
>>923
最初はまずタイや近隣の在邦人に売るのが良いかと。駐在の奥様達は財力あります。海外で英語ソースの情報に接する機会も多く、学歴も高い人達なので日本食材買い控えしてましたよ@シンガポール。

小さい子供つれてる方も多いので尚更気を使ってますし。でも日本の食材を食べたいという矛盾に商機が有るかと。

国内向けも個人的にはやって欲しいですが、イキナリは厳しいかと。
DVDみたいにAmazonで気軽に販売して送付出来るものでも有りませんし。
ぶっちゃけると飲食、流通とか商社の駐在員とコネを作ってそこから日本へ流すルート構築が良いかと。

シンガポールだと野菜は近隣では無いオーストラリア、中国のものも多く、サラダ用野菜などはヨーロッパからも来てました。
日本とタイの距離からすると物理的には十分可能かと。

いずれは山田長政みたいに有名人になる事をお祈りしてます。
989名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:58:38.72 ID:B9ZuSnyu0
>>976
明日行ってこようかな
アゴダシいいな
990名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:59:29.50 ID:B9ZuSnyu0
>>979
めちゃしらす産地だもんな@茨城
かわいそうに
俺も茨城のしらすばっかり食ってたから凄く悲しい
991名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 23:59:46.06 ID:B9ZuSnyu0
>>980
wwwww
992名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/08(日) 00:05:12.35 ID:U0gurIaW0
タイには日本人かなりいるよね
日本で金貯めて、はやめにリタイアして
タイへ移住しようとか人生計画たててる団塊ジュニア世代は多いよ

その計画が早まったって感じで、先月あたりからタイへトンデッチャッた
友人もいる
993名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/08(日) 00:06:58.17 ID:Jlyqooxe0
> しらす釜揚げ山口産で販売者東京だった。

神田川や隅田川をポンポン船が汲み取った都民の糞尿を
東京湾を出たところで捨てていた頃は、美味しいシラスが
千葉県沖で取れたものだ。
この通称:糞舟が燃料費をケチって東京湾の中で放出する
ので、貨物船に嫌がられていた。
山口産っていうのは、漁船が中国や北朝鮮のほうに行って
洋上取引で買付けてくるシスラだから、原料:中国その他
ということもある。
994名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/08(日) 00:14:11.60 ID:hdYHfN4n0
>>989
明日は風向き気をつけてな
995名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/08(日) 00:47:40.50 ID:y6ijvcH/0
>>980
うちの近所は愛知、千葉産の大根と書かれていて、袋もシールもなし
100円だったけど買わなかった
996名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/08(日) 00:53:51.38 ID:hCvuQdfB0
>>994
連休最後だし、秋葉原と池袋いって買い物でもっておもってたから
九州物産展いいな!っておもったけど、明日は出かけるのヤバい日だっけねorz
なんでこんなこと考えないといけないんだよー勘弁してほしいわ
997名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/08(日) 01:03:06.52 ID:RuPNu0fE0
>>996
その西武で今日色んな野菜買ってきた
B2の野菜売り場だけどね。東武にも行って、中々なくて困ってたレタス(淡路島)きゅうり(高知)長ネギ(鹿児島)あと京野菜など買えた。
卵は高知の茶卵(ちゃまご)っていうの買った。結構豊富にあったが、当然茨城中心に関東のもある。激安!w
998名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/08(日) 01:07:15.41 ID:V3qOPGjO0
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
TBS ふくいち ライブカメラ

煙がもくもくしてる
999名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/08(日) 01:12:55.45 ID:I40+Z/d10
>>987釜茹で=釜揚げ

釜茹でする事を釜揚げって言うんだよ♪
釜揚げうどんってあるでしょ 。≠( ̄〜 ̄ )モグモグモグモグモグ
1000名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/08(日) 01:16:44.24 ID:RuPNu0fE0
じゃあここはお開きにしましょう
次ぎ行ってみましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。