【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討2【ECRR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 09:16:01.20 ID:g+Lz9ggj0
>>945
ここで書いても仕方ないけど、怪我で傷口に擦り込まれて血中に入る土の量って知れてるよね。g単位じゃないしmg単位かな・・・
まあ、安全側に倒して計算してみようかな
かなりの擦りむきで1g擦り込まれて、洗っても甲斐なく全部血中に入ったとしよう
で、場所が分からないので、福島県福島市でころんだとする
5/22の福島県福島市杉妻町の土壌モニタリングでは、
I131 370 Bq/kg
Cs134 10,000 Bq/kg
Cs137 13,000 Bq/kg
とすると、血中に入るのは、I131 0.37 Bq、Cs134 10 Bq, Cs137 13 Bq。
表土に5倍の濃度であったとして、I131 1.85 Bq、Cs134 50 Bq, Cs137 65 Bq。
血中に直接投入された時の実効線量係数って確か無かったと思うんだけど、経口で換算すると
ICRP: 1.85 x 5.2E-08 + 50 x 2.8E-08 + 65 x 1.0E-08 = 2.15μSv
ECRR: 1.85 x 2.2E-07 + 50 x 4.0E-08 + 65 x 1.3E-07 = 10.86μSv
これをどう判断するかは人によって違うかな
でも、福島市に数時間いたら外部被曝だけで余裕で越えちゃう数字だね
953名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 09:34:39.33 ID:g+Lz9ggj0
>>950
「日本分析センターにおける空間放射線量率と希ガス濃度調査結果D」
http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/nodo.pdf
を見ると、3/15頃のXe133はその前の2万倍くらいあったみたいだね。その後は急速に減少してる
他の希ガス以外の核種も、今は福島原発からの新たな放出がほとんど無いから、大部分は地表に落ちてる
だから、過去の一時点の測定での比率を年間に引っ張ったりすると、とんでもない結果が出てくるよ
あくまで、現時点の計算をしなきゃ、今後の予測はできない
954名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/05/25(水) 10:02:52.75 ID:5xXrqvnM0
放射能の拡散=風の流れ=雲の流れ と捉えると雲のライブカメラ画像は
参考になる。長野市のライブカメラの動画
http://nagano-city.com/
で3月11日以降の動画を解析すると福島から南は大丈夫そうだが
955名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 10:29:25.73 ID:IGHJrIW20
>>949
小出さんはデータが公開されない中、安全を見込んで24時間続くと考えて1日分を割り出した。
結局、最大放出は3時間程度続いたらしい。
956名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 11:35:15.37 ID:uAMJeqV20
>>955
でも、それって3月18日に発表した時に現場で直接指摘されてるんだ
よね。
んで、2か月以上たって、同じ資料を持ち出すのって、なんというか
結局“市民団体”と反原発活動を長くやってきた人、なんだな、という
感じは受ける。

小出さんの分析とかは信頼してるんだけど、ポイントポイントで根拠の
よくわからない係数をかけて、数字を大げさにみせるというか・・・。
957名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 11:36:37.42 ID:IGHJrIW20
>>956
参議院での質疑応答では、数値は訂正されてるよ
958名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 14:23:42.72 ID:bfLADXBx0
>>952
結局、多めに見積もっても砂埃しんぱいしてる場合じゃないんだよな
福島に住んでたら地場産以外の野菜とかそうそう揃えられん
外に居ないようにしてもガンマ線は避けられん
小学校の給食メニューをなんとかするところからはじめないと
959名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 14:25:52.32 ID:bfLADXBx0
>>956
小出さんはやはり医療は詳しくないからな
でもチェルノや広島に詳しい御用じゃない医者なんか1人でもいるのかっていう・・・
960 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (千葉県):2011/05/25(水) 14:44:26.55 ID:DeOYwCeJ0
961名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/25(水) 14:47:08.85 ID:UBdZ3pjUO
海産物って2度と食べれない?
小魚は食べないからいいんだけどカニとか貝類とかヤバいんかな
イカやタコが放射性物質を吸収しにくい話は本当?
2日前にエビ食ってもうた 海外産のだけど
962名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 14:59:33.19 ID:BphRDdN70
【速報】 海産物が続々終了 茨城産アワビ290ベクレル、ウニ370ベクレル ワカメ44ベクレル スズキ67
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306299644/
963名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/25(水) 15:00:48.57 ID:jZE/M0yk0
>>952
>洗っても甲斐なく全部血中に入ったとしよう
ちょっと計算をやり直してくれ。
「洗っても甲斐なく全部皮下0.1cmに留まったとしよう」
と。
964名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 15:11:23.01 ID:HKpaM1aB0
お前らきもい!

https://twitter.com/iina_kobe
965名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 15:37:28.95 ID:VjJWE5kD0
野生動物も被曝量調査 「森の異変から未来占う」
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201105250202.html

野生動物の被曝(ひばく)量から、環境への放射能汚染の実態や人への影響を調べるプロジェクトが進んでいる。福島県鳥獣保護センターが
6月開始を目指し準備中だ。森にすむ野生動物の異変を早期にキャッチすることで、ひとの健康や暮らしにも影響がないか調べ、世界に情報
発信していく。

 県鳥獣保護センターは1982年に設立された。センター所長で獣医師の溝口俊夫さん(63)らは、けがや病気に侵されたクマやタヌキ、
イノシシ、ハヤブサなど年間約400匹の治療を行っている。

 被曝調査は、交通事故などで死んだり、有害駆除されたりした野生動物を対象に行う。年間数百匹程度を選び、ももの筋肉と肝臓を取り出して
分析装置にかけ、セシウム137を中心に被曝量を調べる。すでにサンプル調査を始めており、10年程度の長期追跡を目指す。
966名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 16:06:25.03 ID:wBMx39/R0
経口摂取による内部被ばくって体への吸収量だけで食べ物が通常何キロ体の中に有るかは計算されてるんだろうか?
http://www.livedo.jp/omutsu/excretion_b2.shtml
排出までの時間は見つかったんだが
人間の一日の食物摂取量がカロリー表記しか見つからないorz
一日1kgでも5日で5kg、常に5kgの放射線物質が体の中に有るとすると、経口摂取の方が吸引よりはるかに有害な気がする。
サイクルが有るから吸収されないとしても腹の中で放射線放ち続けるし
更に便秘やフードファイターとか運動部の子供とか考えると一日1kgじゃ甘いだろうし・・・
水だけでも1日で1,8kg以上だっけ?
967名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 16:57:42.62 ID:byLpcDS+0
静岡県でツートンカラー(緑+黄)の茶葉が発見される
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/05/post-57c8.html

画像
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/images/radioactive/20110523-deformed-tea-leaf.jpg

>ネット上で調べてみたが類似の事例は見当たらない。本職である茶園の当時者が
>「珍しい」「珍種」と言うほどなので、私のような素人には調べようがないのかもしれない。
968名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/25(水) 17:16:54.76 ID:D1CA8W8s0
>>967
耳無しうさぎも出たし嫌すぎる....
969名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 17:22:51.10 ID:Qu4FbTnT0
>>966
排便どころの騒ぎじゃないよ。
腸から吸収されて血液・リンパで全身に行き渡り組織で取り込まれて、
そこからしばらくして代謝されて尿となって出て行くまでだから。

ま、そういうの全部加味したうえでの実効線量係数(団体によって違うけど)だから。あまり気にする必要なし。
970名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 17:28:14.11 ID:psMN96ss0
>>968
耳なしウサギは福島関係ないよ。
震災以前に生まれたウサギらしい。
971名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/25(水) 17:43:01.30 ID:ePFg/hXq0
>>970
それって、もっとまずい話だぞ。
972名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 17:44:07.57 ID:g+Lz9ggj0
>>966
体内にしばらく残留して、徐々に排出されて、ってのまで含めた上で実効線量係数が決められてる。ICRPでもECRRでも。
だから、体内に胃腸に溜まってるから、っていう分は計算しなくていい
973名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 17:54:16.64 ID:g+Lz9ggj0
>>963
こちとら放射線医療専門家じゃないから、そんな難しい計算できないってw
でも、皮下にたまって血中に入らなかったとすると
体外への排出は遅くなるけど、「内部被曝」として被害を受けるのは皮膚だよね
皮膚は、ものっすごい放射線に強い組織で、組織加重係数が0.01(他の臓器は0.05とか0.12とか)だから
被曝量小さくなるよ。一応安全側で見積もるなら血中にすべて入ったと想定した方がいいんじゃないかな

「表4 組織加重係数」
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09020804/04.gif

#土壌が 1g血中に入るってのもすごい見積もりで、医療関係者が見たら笑うな・・・
974966(catv?):2011/05/25(水) 17:58:23.17 ID:Qegf2pAg0
問題は欧米人より日本人の腸が長い事は計算に入って無いんじゃないか?
排泄までのサイクルが長いって事はそれだけ多く取り込むって事で。
975名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 18:06:46.30 ID:Qu4FbTnT0
>>974
まあそういうのは多少あるかもな。
976名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 18:16:44.83 ID:g+Lz9ggj0
>>974
実効線量係数って、Cs137の生体半減期が90〜200日でー、徐々に減ってくのを50年分累積してー、って感じで計算されてるから
その計算期間に比べると、食い物が排出されるまでのサイクルが多少長いからって言っても、ほとんど影響無いと思うよ
977名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 18:20:02.38 ID:g+Lz9ggj0
>>947
これ方々で貼られてるみたいだから、朝日ジャーナル買って読んでみたんだが
まったく計算過程が書いてなくて、自分で計算すると余裕で3桁違うw
計算フォローできてる人いる?
オレの推定は誤植なんだけどw
978名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 18:38:10.14 ID:uAMJeqV20
>>977
m→μにしても、かけ離れた数値?
979名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 18:46:23.01 ID:psMN96ss0
>>971
どういう意味でまずいの?
奇形なんて何もなくても一定確率で生まれるもの。こんなのが次々生まれたらヤバイが。
あの映像のウサギは福島のウサギですらない。
980名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/25(水) 18:57:31.11 ID:ePFg/hXq0
>>979
yuunosato さんが 2011/05/21 にアップロード

事故後に政府が直ちに健康に被害が無いと報道を続ける中、30キロ圏外の浪江町津島にて、全く情報が得られず、隠蔽工作で抹殺されるのだと思った。
で、すぐに戸外からの青草を食べさていた結果、耳のない子うさぎが産まれた。
今までに初めての奇形である。
人間より生活サイクルが早い兎の次は、これからの子供達の産む赤ちゃんの未来図なのだろうか。

言葉の変な高卒のオバハンです。お待たせしております。
ただいま研究機関への兄弟ウサギの提供を交渉していただいてます。
取材の申し込みもありますので、きちんとしたマスコミからの情報が、皆様の元へ届くと思います。
もうしばらくお待ちくださいませ。
放射能の影響とは明記しておりませんので、勘違いなさらぬようにお願いいたします。

脅しには屈しぬ女ですので、そこんとこヨロシク

http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
981名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 19:03:04.63 ID:eEA23NbSP
>震災以前に生まれたウサギ
>福島のウサギですらない

よくまあこんな嘘をペラペラと…
982名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/25(水) 19:06:54.11 ID:ePFg/hXq0
意図的に嘘を言った訳ではないと思うよ。そういう情報工作が大量に出てるから乗せられてるだけじゃないかと。
983名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 19:09:14.63 ID:Qu4FbTnT0
>>977
http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=119
               測定値(1時間) 内部被曝(3時間)
>I−131(ヨウ素131)    720       16.3
>I−132(ヨウ素132)    450       0.1
>I−133(ヨウ素133)    20        0.075
>Te−132(テルル132)   570       3.0
>Cs−134(セシウム134) 110       3.5
>Cs−136(セシウム136) 21        0.11
>Cs−137(セシウム137) 130       2.87
                      小計 26.3(小出計算)

とりあえずこれで計算してみると
http://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors/factor.html#factor_5
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i14_j3.pdf

呼吸量(成人):17.3(m3/day)
実効線量係数:(uSv/Bq)
I-131  0.0074
I-132  0.000094
I-133  0.0015
Te-132 0.002
Cs-134 0.02
Cs-136 0.0028
Cs-137 0.039
984名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/25(水) 19:10:19.54 ID:JudKaQKL0
事態は予想以上に悪化している!

1号機の溶けた燃料は圧力容器を抜けて格納容器に落ちていると思う。
   メルトスルー
その底にある水でかろうじて冷却されている状態。

溶けたウランが格納容器を溶かしてコンクリートを突き破ると、
地下水を汚染するか、あるいは地下水と触れて水蒸気爆発が起こる可能性もある。
   首都圏退避

チェルノブイリ原発事故人体汚染1  
事故から10年、その影響は風化するどころか深刻化している。母体から胎児への
影響。
http://www.youtube.com/watch?v=AV-_7fgYyz4&feature=related
985名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 19:11:12.61 ID:BphRDdN70
どこが予想以上なんだよ
メルトダウンもメルトスルーも十分想定内だろ
986名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 19:22:41.11 ID:Qu4FbTnT0
>>983

I-131:720x17.3/8x0.0074=  11.52
I-132:450x17.3/8x0.000094= 0.091
I-133:20x17.3/8x0.0015=   0.065
Te-132:570x17.3/8x0.002=  2.47
Cs-134:110x17.3/8x0.02=   4.76
Cs-136:21x17.3/8x0.0028=  0.13
Cs-137:130x17.3/8x0.039= 10.96
                  30.00uSv/3h

なんか増えちゃったぞ。
987名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 19:22:49.68 ID:zxP5hR310
>>967
「斑入り植物」でぐぐってみ
988名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 19:24:17.42 ID:eEA23NbSP
>>982
なるほど、ID:psMN96ss0は
奇形ウサギなんて嘘であって欲しいという願望から
奇形ウサギはデマだよ〜という書き込みを信じてしまったわけか
人間って信じたい方を信じてしまうよね
989名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 19:29:36.62 ID:ZsfRb6N20
さて、乗せられてるのはどっちかね
990名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 19:35:36.13 ID:5oHv8Ej30
>>987
「班」ではないよ。 >>967 の写真と類似の現象ではいみたい。

>真ん中の葉脈から左右の色が異なるツートンカラー(緑+黄)の茶葉

しかも、

>ネット上で調べてみたが類似の事例は見当たらない。本職である茶園の当時者が
>「珍しい」「珍種」と言うほどなので、私のような素人には調べようがないのかもしれない。

ということなので、普段は見られない現象のようです。
991名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 19:51:36.84 ID:g+Lz9ggj0
>>978
>>986
記事にはなんかこんな感じで書いてあるんだけどさ
I-131  845 Bq/m^3 11.2 mSv/h
I-132  673 Bq/m^3  0.2 mSv/h
I-133   94 Bq/m^3  0.2 mSv/h
Te-132 861 Bq/m^3  3.1 mSv/h
Cs-134 114 Bq/m^3  1.3 mSv/h
Cs-136  23 Bq/m^3  0.1 mSv/h
Cs-137 133 Bq/m^3 1.1 mSv/h
ICRPで計算したら3桁小さい数字しか出ないし、ECRRでも2桁違うし、甲状腺等価線量にできるのはヨウ素だけだし、そもそもm<->μどころか数字合わないし
何やってんだよ!って問い詰めたい気分
992名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/25(水) 19:53:39.75 ID:ybWGw1LF0
郡山は立地的に放射能ひがいは少ないとか誰か言ってたけど
ベランダの前の砂利から14μSvを観測・・・・
引っ越す金も無いわけで・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 20:00:23.16 ID:g+Lz9ggj0
994名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/25(水) 20:14:37.38 ID:g+Lz9ggj0
>>992
郡山でその線量が身近にあるのは気の毒としか言いようが無いんだけど
自分の行動範囲の全部がそれって訳じゃないと思うので、そんなに悲観的にならなくてもいい
雨の溜まる場所だったりとか、何か理由があるんだろう
チェルノブイリでのその辺の対策事例について書いてくれてた人がいたから(>872>875)参考にすると多少軽減できるかも
995名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/25(水) 20:35:43.78 ID:ybWGw1LF0
>>994
ありがとう
対策してみる
996名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 21:18:52.06 ID:eEA23NbSP
>>995
なんとか避難できないかい?
郡山なら、原発被害で受け入れてくれる自治体あると思うよ
九州や中四国、沖縄など調べてみて

金がない、で思考停止しないで、なんとか避難してほしい
住み続けるには過酷な環境だよ
997名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/25(水) 21:29:44.95 ID:ybWGw1LF0
>>996
避難したくてもお金・祖父の面倒・学校etc・・・・
の壁が乗り越えられなくて中々離れられないのが現状です
998名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 21:33:03.04 ID:eEA23NbSP
>>997
身軽に移動できる感じではなさそうだね
しかし14μSvはきつい! きついぞ…!
一時避難でもいい、自治体に相談してみるだけでもいいからしてくれ
頼む! さすがにあんたと家族の健康が心配だ、まじで…
999名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/25(水) 21:38:36.51 ID:ybWGw1LF0
>>998
ありがとう
体調不良と甲状腺が異常をきたしたことによる発疹は家族内でも出てる
ちょっと本気で避難考えてみる
1000名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 21:41:45.26 ID:eEA23NbSP
>>999が避難できますように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。