【落ち着いて】避難所情報総合【行動しましょう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
避難所の情報を教えてください。
食料配布、毛布、設備他の情報も。
満員情報、まだ受け入れ余裕ありそう情報も。

雄志が作ってるグーグル東京都避難場所
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&msa=0&msid=215507572864740295322.00049e31ae027259c4dda&z=12

臨時避難所まとめ
http://www46.atwiki.jp/hinan/

東北地方太平洋沖地震 都内無料開放・帰宅支援ステーションまとめ
http://togetter.com/li/110480

googleの安否情報
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

NTTのブロードバンド災害伝言板
https://www.web171.jp/top.php
2名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/03/12(土) 06:43:37.31 ID:wmvpX5Lz0

★募金・義援金詐欺にご注意下さい!

 義援金は公的機関に預ける事をお勧めします。
 以下に情報を集めています。

 募金情報まとめスレ
 http://hato.2ch.net/lifeline/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/14(月) 08:30:06.55 ID:JeLv9R3vO
東北版より転記
石巻市雄勝町4500人程避難中(場所不明)14日早朝までに何の支援もなし
このままだと今日中にも餓死のおそれあり一刻も早く食料投下を切望する
との事です。 書き込みの拡散を願っておられるようです。
4名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/14(月) 15:53:08.64 ID:sPaDeNQgO
あげ
5名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/14(月) 20:50:22.64 ID:ih1LM7OG0
避難所の生活
http://rescuenow.nifty.com/cs/column/detail/060327000539/1.htm

避難生活の長期化がもたらす問題
大きな災害が発生すると、一時的にせよその地区の住民が避難所生活を余儀なくされる場合がある。
発災直後は生命の安全を確保することが第一の目的となるため、避難所での生活といった「住環境」
を問題にすることはないだろうし、個人差があるだろうが、その生活が1週間程度までであれば、
さほど大きな問題にはならないかもしれない。

しかし、避難所生活が長期化すると、様々な問題が生じ始める。
食事や入浴やトイレといった問題だけではないことが深刻さを増す。「プライバシーの確保」である。
避難所には被災者だけでなく、被災地救援のために駆けつける行政の職員やボランティア、そういった
初対面の人たちが大勢いる中で、自分の生活をさらけ出すことは多くの人にとって大変な苦痛となる。
6名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/14(月) 20:53:09.91 ID:ih1LM7OG0
避難所生活で発生する弱者
避難所を訪ね歩いたジャーナリストの冨田きよむ氏は、最も弱い立場に置かれる存在として、乳飲み子を抱えた若いお母さんや着替えをしたい女性、生理中の女性などを挙げる。
母親用の授乳のためのスペースは避難所には準備されておらず、母親は日に何度となく、人目をはばかりながら授乳せざるを得ない。
また、昼夜の区別なくなく泣きやまない赤ん坊によって周囲の冷たい視線にさらされることもある。
一方、被災者が受けたショックや不安などを察すると、そういう反応をしてしまうことも一概に非難できないだろう。

また、女性が着替えをしようとしても視界を遮るものがないため、トイレの中で着替える人が出てくる。
狭く、ただでさえ混み合う女性トイレの中での着替えを強いられ、また生理の時であっても、トイレ待ちの長い列に並んで順番を待たなくてはならない、
そういった女性たちも避難所の弱者となり得る。

さらには、疲れきって仕事から避難所に「帰宅」する人も、疲れを癒すスペースがない厳しい生活を強いられる。
避難所で一人当たりの占有スペースは、横になれる面積に洋服の収納ケース2個分程度という場合もあり、そこで自宅から持ち出した荷物や救援物資とともに「生活」せざるを得ない。
そういう「住環境」で一番多いトラブルは「いびき」である。
家族との間でさえケンカの原因にさえなるのに、赤の他人のしかも極端にプライバシーが確保されない状況では、相当なストレスとなることは想像に難くない。
夜眠れずに体調を崩し、入院するお年寄りも多くいるのが現実だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
プライバシー確保の難しさ
こうした例は少数派、特殊とみなしていいのだろうか。
残念ながら、避難所生活を送っていく中では様々な場面で誰もが弱者となり得る。
多くの被災者が個々の事情に関係なく同じ条件で共同生活を送らなければならないこと、しかもプライバシーが確保されないからだ。
厚生労働省の規程は各避難所には間仕切りを設置するようになっているほか、ダンボールメーカーの一部では移動可能な軽量の間仕切りも
製品化されているが、実際の災害で果たして生かされただろうか。

北海道の有珠山噴火(2000年3月)の時は紙でできた簡易ベッドと間仕切りの提供の申し入れが段ボールメーカーからなされたり、
新潟県中越地震(2004年10月)でも救援物資として送られてはいる。
ただ、運用上は全ての避難所に行き渡らせるという公平さを優先させるという配慮もあり、活用に難しさもあるようだ。

一方、個人では避難所での共同生活を送る上で「トラブルは極力避けなければ」という遠慮が、
ただでさえやりきれない思いに追い討ちをかけることもある。
個人が間仕切り用に段ボールを調達してきても、実際には周囲の視線を気にして使わないでいることもあるという。