進化論は仮説?

このエントリーをはてなブックマークに追加
90
日本の高等学校の教科書「理科1・生物」の第3章には、「遺伝と変異」が取り上げ
られていて、有名なメンデルの法則などが、詳しく書かれている。そして第4章は
「生物の進化」と続く。ダーウィンやラマルクらの進化論に触れた章である。
メンデルの法則とダーウィンらの進化論、この二つが一緒に載せられた教科書は
欧米では稀である。もしかしたら日本だけなのかも知れない。 なぜかと言うと
この二つは全く相反するものだからだ。日本人にはなかなか気がつきにくいことだが
欧米人ならばすぐにその根拠を指摘することができる。
結論を言えば、メンデルは「種は常に種であり続ける」ことをエンドウの実験に
よって実証しており、進化論は「種と種の間には障壁は無い」という仮説を提出
しているからである。そして欧米人の「創造主なる神によって造られた生命」
という意識は「種は種として造られた」という理解に結びついている。
91名無しゲノムのクローンさん:2001/05/11(金) 21:29
だが、メンデルの法則はその後、「優生学」へと発展に寄与することになり、
ハイデッガーとともにナチスに利用され、ユダヤ人迫害の一翼を担ってしまうのである。
922:2001/05/11(金) 21:40
[旧約聖書」の「創世記」には創造主によって初めて植物や動物が造ら
れていった過程が記されているが、そこでは「種類にしたがって」とい
う言葉が何回も出てくる。 その例をあげてみよう。
「神が「地は植物、種を生じる草、種類にしたがってその中に種のある実
を結ぶ果樹を地の上に芽生えさせよ」と仰せられるとそのようになった」
「ついで神は「地はその種類にしたがって生き物、家畜や這うもの、その
種類にしたがって野の獣を生ぜよ」と仰せられた。するとそのようにな
った」「神はその種類にしたがって野の獣、その種類にしたがって家畜
その種類にしたがって地のすべての這うものを造られた。神は見てそれ
をよしとされた」 これは信仰上の問題なのではない。日本人にとって、
老子や孔子の書、あるいは仏教書の教えは、生活意識に深く浸透してい
る。それと同じものが、欧米人にとっては聖書の言葉なのである。

933:2001/05/11(金) 22:10
さて、ここに出てくる「種類にしたがって」造られたとは、いったい
どういうことを意味しているのだろうか?
それは簡単に言えば、犬は初めから犬として、牛は初めから牛として
馬は初めから馬として、人間は初めから人間として生命を与えられた
ということであって、犬と猫の間にも、牛と馬の間にも、絶対に子供
が出来ない。同じ馬科の馬とロバの間にはラバが生まれるが、一代限り
であり、また雌しか生まれない。同じ猫科のライオンと虎の間に生まれ
るライガー、あるいはライオンと豹の間に生まれるレオポンも、一代
限りの種である。明らかに種の間には壁があるのだ。
こうした「種と種の間には越えられない壁がある」という現実に対して、
進化論は「種の壁は破られる」という荒唐無稽な仮説として提出された
ものである。生物が「進化」するならば「種と種の中間種の化石」が数多く
存在しておかしくないはずである。またそれらが仮に存在したとして現在の
科学の粋をもって分析され「本物」だとされなくてはならない筈である。
このように欧米人は、科学の目をもって進化論を「根拠の無い只の仮説」
だと見ているのである。