行かない方がいい研究室はこの辺 Phase1.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
85コピペ アンケート
質問!
この業界、人格と研究業績は反比例するとの主張が多いが
では、何をもって人格がいいと判断するのか?

1. 雇用者側の立場として
あなたがポスドクや学生を雇う側に立ったとしよう。
既に契約手続きをして、実験に参加し始めた。
あなたの専門は Aという分野であって研究費の手前
強力にその研究を実行せねばならない。
あなたの雇ったポスドクまたは学生は、突然あなたに
Bという分野の研究をしたいと言いだした。
あなたはどうするか?以下より選択して理由も述べよ。

1-1. ポスドクのやりたいように研究をやらせる。
1-2. あなたの研究とポスドクのやりたい研究と両方やらせる。50:50に比率。
1-3. あなたの研究とポスドクのやりたい研究と両方やらせる。80:20に比率。
1-4. あなたの研究しかやらせない。
1-5. 即刻クビにする。
1-6. その他。

2. 雇われる側として
1.と同様の状況であなたは学会か研究会に参加して Bという研究分野
に興味を持ってしまいました。あるいは、元ラボで Bと言う分野
を研究していました。雇用者の Aと言う分野は実験に参加してみて
自分としては興味がわきません。
あなたはどうするか?以下の中から選んで理由も述べよ。

2-1. 雇用者に Bと言う分野を理解してもらうよう努力する。
   了解を得た上で Bの実験だけを始める。
2-2. 雇用者に Bと言う分野を理解してもらうよう努力する。
   了解を得た上で Aと Bと両方を始める。50:50に比率。
2-3. 雇用者に Bと言う分野を理解してもらうよう努力する。
   了解を得た上で Aと Bと両方を始める。80:20に比率。
2-4. 勝手に雇用者に内緒で自分の実験を始める。
2-5. そのラボを早く辞めることを考える。
2-6. その他。

3. 1および 2の関係に於いてこの後、人格を問われるケースに
発展するのはどの場合か?理由も付けて答えよ。