京都大学ウイルス研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
大学院進学を考えています。

小さい頃からあこがれていたこの研究所で、どこか
いい研究室はありませんか?

誰か教えてください。
2名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 17:41
上村研、影山研だな。でも、やりたいことが先にあるんじゃないのか?
3名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 18:11
どっちもきついよ、能力無いと。
4名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 18:35
をいをい、遺伝研、理研、霊長類研究所につづいて第4弾かい。

>>1よ、なんでウイルス研にあこがれたんだ?
5名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 18:43
>>1
今、4年? どんな分野に興味あるんだ?
それがないとアドバイスできん。
6名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 19:47
下遠野研は最近しんどそうだ。
ま、HCV自体が行き詰まり気味というのが大きいが。

伊藤維昭研は結構オススメだがウイルスとは何の関係もない。

ってか何がしたいの?
7名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 19:49
ウイルス研でポス毒やってた奴が、しばらく前に鍼灸師に転向したって本当?
81:2001/05/15(火) 21:16
書き込みありがとうございます。1です。

今学部の4年です。理学部の生物で免疫系の研究室にいます。

興味があるのはウイルスの生態についてです。

ウイルス研究所に興味を持ったのは、畑中先生や日沼先生の
話を聞いて強い印象を受けたからです。

具体的には、どんなウイルスを研究されている方がいらっし
ゃいますか?
9名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 21:58
ウイルス研といって、ウイルスしてないところ。
そこん所を間違えないように。

>ウイルス研究所に興味を持ったのは、畑中先生や日沼先生の話を聞いて
基本的に、この流れでアクティブな所って聞かないですね。
って、かつて自分にも覚えがあるから言うんですが。
そういう思いだけで、上に名前の挙がっているような所に行くと、
泣きを見るかと。全然関係ないですし。
けど、実際に話せば貴方のような感覚を理解してくれるかもしれないし。
しかし、もし今、貴方の立場なら、とりあえずアクティブな所に行って、
雰囲気と実験手法で修士を取ろうとしますが。
そこで、改めて考えてみても、遅くはないはずです。
101:2001/05/16(水) 10:57
>しかし、もし今、貴方の立場なら、とりあえずアクティブな所に行って、
>雰囲気と実験手法で修士を取ろうとしますが。
>そこで、改めて考えてみても、遅くはないはずです。

確かにそうかもしれませんね。でもそういう情報って研究内容紹介
や、paperのリストからからは見えてこないんですよね。

今のラボもテーマ的には興味あることやっているんですが、視野
をひろげて研究できるためにラボを移ろうと思ってます。どうせ
ならアクティブに研究しているところで研究をしたいです。
11名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 11:27
どんな内容のpaperがいつ頃どれだけ見ればアクティビティはわかるんじゃない?
学会に行って、中の人と直接話してみるというのも吉。
教授とだけ話しても内情はなかなか見えないし。
12名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 11:38
でもさあ、京大ウイルス研の教授って、行かない方がいい研究室の
スレにも、ランキングのスレにものってないよね。
13名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 15:03
やばい裏情報きぼんぬ
14名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 15:44
ウイルス研はあんまりウイルス自体を
研究してるとこないよ。
エイズウイルスをやってたとこはあったような。
15名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 16:35
HIVをやっているところは多かった気がする。
ってかウイルスやっているところはだいたいHIVをしている。

それ以外は下遠野先生はHCV(C型肝炎ウイルス)の権威だけど
上にも書いたとおり分野的に行き詰まり気味。
伊藤嘉明研はHTLV-1(ヒト白血病ウイルス)をやっているな。
あと石本研は確かDNAウイルスをやっていたはず。
退官間近だけどな。

だいたい最初はウイルスをやっていたけど派生した結果
ふつうの分子生物学になったパターンも多い。
16名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 17:46
>12
ランキングに載っていても行ってはいけない研究室はいくらでも
あります。
17名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 17:57
>行ってはいけない

!!!たとえばどこですか?
181:2001/05/17(木) 12:31
書き込みどうもありがとうございます。

>15
ウイルスをやっている人は少ないんですね。いまどきウイルスは
はやらないんですかね。

ウイルスに興味はありますが、学生の間は学ぶ期間だと考えてます。
しっかり自分を鍛えられる雰囲気のラボに行きたいです。

ウイルス以外の分野ですと、どんな研究をなさっている人がいま
すか?
19名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 13:28
>>18
ウイルス以外の研究分野
上村研:flamingo(細胞接着)
影山研:Hes,Mash,Math(神経系)
米原研:Fas(アポトーシス)
他はよく分からん。
20名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 19:48
春になると思い出す。U先生、合掌。
21名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 20:46
U先生が亡くなって、もう2年が経つのですね。
22名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:06
なにごともなかったように、月日は経っていく。
ちょっぴり、思い出してみたよ。
23厨房:2001/05/17(木) 21:09
どんな先生だったんですか?教えて下さい。>U先生
24名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:32
3−4−5ルール
25名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:33
亡くなる直前のU先生、どんな様子だったんだろ
誰がU先生に意地悪したの?
26名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:34
奥さんは外人だったよね。どうしてるのかな。
27名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:35
>25
新春対談でいじめてた人はいたよ。
図書館で読まれたし。
28名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 21:39
しかし、あれだけの研究者をそこまで追い込むとは、
いったいどんなことされたのか?!?
なっとくいかん!
29名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:30
>>27
どの雑誌ですか?
U先生の講義を聴いたことがあります。
30名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:48
>>29
参加者
Y原
N川先生(皮肉を言われていた)
U先生
他一名
3129:2001/05/18(金) 00:51
>30
>図書館で読まれたし。
と言うことなので雑誌名を知りたいのですが・・・

32名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 03:07
とりあえあえず。出典きぼう。
自殺ぼ選択をえらんだからけど、そういう限界だったという話だ。
もっと、したたかに、生きぬぬいて欲しかった。人生そんなモノ;

33名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 03:57
>31ー32
商業雑誌
34名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 08:25
だから題名!
35名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 08:43
>34
題名まで覚えていませんよ。
「バイオロジーの未来」とかそんな感じの明るいタイトルだったと
思うけど。
36名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 12:11
細胞工学、実験医学、蛋核酵、科学、科学朝日
このなかにある?
37名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 12:36
これはマジレス(笑)。
堕ちた研究者ことRRは東大理2を経て薬学を卒業した。
何故なら‥‥

>36
ないですよ。でもどうしてそんな昔の記事を知りたがるのですか。
38名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 12:50
ゴメンナサイ、ただの興味本位
U先生とは研究分野が似てて、いつも注目してたもんで。

もう聞きません。
39名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 13:08
U先生がせつない思いをする座談会なんかよりも、
U先生が溌剌と語りかけてくる留学の記事でも
読んだ方がいい。
40名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 20:31
U先生にとどめの電話かけたのってどの教授?
41名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 21:06
>>40
大体、検討がつくのですが。
しかし、何故、そんなに低い評価を下されてしまったのかが疑問。
それで首をくくるのは、本人の問題だけどね。
過渡期の中での、一つの重要な事例として、
心に留めさせていただいてます。
とは言っても、やっぱし当時ショックだったなぁ。
入りたてのペーペーから見れば、スターだったから。
スターは、スターを演じきって欲しかった。とにかく合掌。
42名無しさんの初恋:2001/05/19(土) 00:43
>>41ヒントくらいくれ!
43名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 00:46
たぶん、資料はネットに転がってるぞ。探す努力〜。
44名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 17:57
ヲウム教団信者がいたラボってどこよ?
45>44:2001/05/20(日) 20:28
帯広畜産大にいてどうゆう経緯でヲウムに走ったのか知りたい
46名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 00:09
>>42
ヒントは座談会にあり。
47名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 00:51
ウイルス研年報のU先生の文章は群を抜いていたと思う。
481:2001/05/23(水) 11:57
なんか、ひさしぶりにみてみたらすごいことになって
びっくりしました。

うわさ話についても、過去の話ばっかりで、今現在は、とくに
注目する研究者も、話題もないんですかね。

はあ。ちょっとウイルス研に失望しました。2chに出入りしている
人のレベルも、東大とかのがいい人いそうですね。サイキョーさん
とか、RRさんとか。
49名無しゲノムのクローンさん:2001/05/23(水) 14:18
>>48

いや、私はウイ研関係者じゃないが.....

> 今現在は、とくに注目する研究者も、話題もないんですかね。

あんまり、過大な期待はしない方がいいと思いますがねぇ。

> ちょっとウイルス研に失望しました

だから、それだけで別に失望することないんじゃないの??
ウイ研の研究者が皆、集まっているというわけでもないのですからね。

ただ、ウイ研自体、数年前(1997年ごろ)に改組で無くなる可能性があったのです(過去の話だと突っ込まれるかもしれませんがね)。胸部研と生医工研とウイ研で合体して新しい生命科学、Biomedical系の総合研究所をつくる計画もあったのです。
ウイ研だけ抜けて他の二つが再生研になったけど。

逆にいえば、ウイルスというまとまりよりも、今のウイ研はMolecularというくくりだと思いますよ。だから、Molecularという手技について鍛えたいのなら、ウイ研は別に悪い選択肢ではないと思いますがね。もちろんウイ研だけではないけれども。
ウイルス自体のテーマの問題も上で指摘されていたけれど。
50名無しゲノムのクローンさん:2001/05/25(金) 17:46
>>46
座談会の記事を読んだけどひどいね。
イジメというか何というか、大人のやることではないと思った。
511:2001/05/25(金) 18:36
Molecularですか。今はキットで誰でもできるって
考えているんですが、しっかりとした技法はやはり
Molecularが得意なラボでしか学べないんですかね。

速水研究室ってどんなかんじですか?興味あります。
先行き明るいですかね?あと下遠野研のHTLVはどう
ですか?

52名無しゲノムのクローンさん:2001/05/25(金) 18:38
> 座談会の記事を読んだけどひどいね、
その記事は、京大の図書館にしかない物なのれすか?
5349:2001/05/25(金) 21:36
>>51
オレはウイ研の人間で無いと断ったのだが.....

Molecularはきっと買えば誰でも「着手」できるのは確かだとおもうが、誰でも「できる」かどうかとなるとそれは別の話だよ。
ある人が例えば一日で出すデータを、別のヤツが同じキット使っても二日かかるとか、やり直しが多いとするよね。これでも誰でもできるとは言えないわなぁ。

それに、バンドが出ないとか、PCRが伸びないとか、シーケンスがうまくいかないとか、エタ沈が落ちないとかとなったとき、各ステップのパラメタが多くなってどこがまずいのかをきちんと考察できるようになるにはある程度の修行が必要。キット買ったから誰でもできるというわけではないな。何しろ、相手はなまものだから。

> 下遠野研&速水研

どちらも2号館。
先生に直接会いに行ったら??
オレは学部二年のときS先生のところへ直接話しにいったよ。今は関係ないところだけど。
541:2001/05/25(金) 23:56
>49
お返事ありがとうございます。

そうですね。molecularといっても、基礎の違いは大きいですね。
49さんは、今学生か、ポスドクか、はたまた職をもっているひとか
分かりませんが、院でのラボを選ぶ時の決め手は何でしたか?
また、そのラボは49さんに合っていましたか?

結局のところ、研究できるようになるのもならないのも自分
次第だとは思いますが、また、その人の性格によっていいラボ、
悪いラボとありますが、49さんのおすすめラボはウイ研、もしくは
京大、阪大あたりではどのへんですか?
55田中洸人:2001/05/26(土) 09:51
5649:2001/05/26(土) 13:34
オレは学部生。
今は仕事をさせてくれるところにいる。
今のラボはなかなか面白いね。molecularだけど。これからmolecularだけではなんともならんが、今はとりあえずmolecular。

合う合わんというのは、人間関係の問題もあるからscienceの内容だけの話なのか、実験環境・研究環境・生活環境を含めての話なのかというところでややこしい。ラボは仕事場だよ。学生実習や学部のクラス、クラブなどとははっきり言って違う(当然なのだが、感覚ズレているのではないかと感じるときもままあるんで)。だから返答しては合うところもあるが合わないところもあるとしか言いようが無い。だが、その環境でやっているのなら、その中で何とか上手くやっていくことも大切。まぁ投げ出すのも勝手だが。

> その人の性格

まぁ、一発屋的な人もいれば、地道につぶしていくようなタイプもいるわけで(両極端)。
はたまた、ボスが一発屋でも他のスタッフは地道な堅実派という環境もあり得るわけで、その逆もあり得るわけで。
思考は非常に一発屋的な印象は受けるが、手技に関しては非常に堅実な人もいたり。逆に思考は非常に堅実なのに手技は一発屋なのはいささか多くいる気がする.....

まぁ一発屋だからヘマをするとはいえないし、堅実だから仕事が遅いとも単純に言えん。

オレの考えは「自分で決めろ」とただそれだけ。

京大、阪大というくくりをどういう意味合いで書いたのかはわからんが(地理的条件?)、もしも受験生的な発想ならば院選択には持ち込まないほうが良いと思うが。

本当にレヴェルの高いScienceをやっているラボを選んだ方が良い。もちろんその気があるのならね。サイエンスのレヴェルの高さは大学名だけで決まるものではないから。問題なのはラボ自体。

そのラボでMolecularに着手していてもMolecularのエキスパートがいなかったり、組織のstainingにしてもトラブルシューティング・discussionが自分のラボ内でできないようなところで組織を本格的にやろうというのは、どちらかと言われれば不利な条件になるはず。気兼ねなくいつでも(というのは時間的、物理的条件が良いという意味だが)discussionできる相手を、自分が確保しているのなら話は別だがね。

例えば、k/oとかでも、系を立てた人が一人だけとか、その人がすでにラボを出てしまっている、もうすぐ出るというような状況で、k/oやるというような雰囲気になったとしてどうする? そらやらないかんが、k/oの経験者が二人いるラボでやるのとは話がそりゃ違うでしょ。

具体的なラボの例はオレは挙げたくないね。嫌味とかではなくて、もう四回ならそれは自分で探すところから修行だとオレはおもうから。オレが良いとおもうからあなたが良いと思うかどうかとは別問題でしょ。おすすめといったってvirusやりたいんでしょ? 偏見だという指摘があるかもしれないが、virus自体それは分野的にもやや行き詰まりがあると思うからね。virusの部外者であるオレがどうこう言うのは非常に失礼だと思うけど。

virusなら下遠野研か速水研ジャネーノ? とりあえず。ウイ研は教官の部屋の案内が詳しいから迷うことも無いだろう。

マジでvirus自分がやりたいんなら、分野の内容がどうのこうのというだけではなくて、まずは自分がその分野へ飛び込んでみることだとおもうがな。逆に言えば、virusなんて行き詰まり〜といっているようなオレみたいなヤツをびっくりさせるようなことを、virusであなたがやればいいんじゃないの? scienceやっていて面白いと思えるのは、自分で面白いと気づくから面白いんだよ。他人が面白いといっているから面白いのとは違うでしょ。

目星をつけたら自分からボスのところへ行ってdiscussしなさいな。そんでボスだけ話して終わるんじゃなくて、きちんとラボの中も見せてもらって、あわよくば学生を一人紹介してもらって、ボスのいないところできちんと現場の意見も聞くと。ボスがいるからダメなんじゃなくて、ボスに聞かなあかんことと、現場学生の視線から得ないといけないことの区別をつけろということ(ま、部外者ならお客なのでいらんことはなかなか言わないと思うが.....)。あー、もちろんそのラボの仕事の内容は自分なりに把握してから行くんだよ。そのラボのボス、スタッフが書いたreviewがあればそれ。あとはそのラボで最近でているpaperを下調べしていく程度は常識だわな。卒研先の探索ならまだ仕方ないとおもうが、院ラボの探索なら、自分でpaper引くぐらいできないでけないでどうするねん? と思うがね。
57元ウイ研関係者:2001/05/26(土) 13:47
入ったらわかる,ウイ研の内情.
ラボを間違うとひどい目に遭うのはどこに言っても一緒.
ウイ研の研究室もピンキリですから注意しましょう.
58名無しゲノムのクローンさん:2001/05/27(日) 00:11
>>52
いえ、商業雑誌だったから入手可能だと思います。
実際、大学の図書館で借りてコピーした記憶があるので。
59名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 00:31
age
60思想警察:2001/06/17(日) 07:50
個人的には伊藤先生はフェアな感じで好感がもてます。
喧嘩したという弟子の佐竹先生はあんまりいい噂聞かないねえ。
研究については置いておくとして。
61名無しゲノムのクローンさん:2001/06/19(火) 22:46
ウイルス研なにの神経科学やってるラボなかった?
62名無しゲノムのクローンさん:2001/06/20(水) 00:19
>>61
影山研。だから、ウイ研はMolecular寄りだって。
63名無しゲノムのクローンさん:2001/06/20(水) 01:34
日本にエボラウイルスが入ってきても、この研究所じゃ役にたたねーだろーな。
長崎大の熱帯研究所の方が役に立つかもな。
64名無しゲノムのクローンさん:2001/06/20(水) 01:41
63>
同感。virusやってない人もいるし。
65名無しゲノムのクローンさん:2001/06/21(木) 16:21
>56

ひょっとしてMくん?
66名無しゲノムのクローンさん:2001/06/21(木) 19:18
>>64
というか、やってるとこの方が少ない。
67名無しゲノムのクローンさん:2001/06/21(木) 19:34
理学系 VS 医学系をなんとかしてほしい
68名無しゲノムのクローンさん:2001/06/21(木) 19:36
京大でも、理学部(関係者)と医学部(関係者)は互いに仲が悪いのですか?
69名無しゲノムのクローンさん:2001/06/21(木) 19:40
神経科学系ラボには美人が多い♪(本当
70>69:2001/06/21(木) 19:54
実例をあげて説明せよ
71名無しゲノムのクローンさん:2001/06/24(日) 12:09
age
72ドキュン私大:2001/07/21(土) 20:41
ここの大学院ってどんなかんぢ?
73名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:01
まず、HPを見てみよう。
いろいろ見て、自分の実力がつきそうなところを選ぼう。
じっくり研究できるところ。
人生を学べるところ。
インパクトファクターを考えるのは,学生さんにはまだ早いかも。
それより、論文を自分の力で書けて、学会で発表したり、討論したり、研究者としての智慧がつきそうなところを選ぶのはどうでしょう?
雰囲気も大切。
これが原因で中退するひとも多いからね。
そのあとは、研究室関連の日本語論文,英語論文を読んでみて、
興味が或る研究室に勇気を持って行ってみよう。
皆きっと優しく迎えてくれるはず。
何をやりたいか、よく話をまとめて、挑戦してみよう。
院の研究室をどこにするかは、就職活動と同じです。
紳士的な教官がほとんどだと思います。
行きたい会社を受けるつもりで、気軽にメールしてみてください。
自分の足で探してみてください。
合う、合わない、は人それぞれ。
本当に、ひとそれぞれなんです。
74名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:03
下調べは入念に!
75名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:04
インパクトファクターの問題は、本来チームリーダーの問題なのでは?
学生の問題ではないはず。
76名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:12
お金いくらそれで入るようになるか、学生が頭を悩ませる問題ではないはず。
それよりも、どういう科学者になりたいか、研究テーマにロマンを持てるか、が問題なのではないか。
そうでないと簡単にへこんでしまうよ。
考えてみると、
ノーベル賞級の実験とはそんなにお金を必要としていないよ。
どちらかというと頭脳勝負ではないですか。
研究者の頭脳が財産だと思う。
NCSとか言って、あの先生はNSCに載ったんだ、というひとはおおいけど、
それより、その論文のどこが面白いかまで言える人は,少ないんじゃないの。
NCS載る人は珍しくないけど、そのどこが面白いかまで言えるかな?
77名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:22
シーラカンスの研究はNatureに出しまくりだ!

お金はどれぐらいかかったのだろうか?
78名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:52
77様
どこが面白かったまで聞かせてください。
NSCというのは,聞き飽きました。
それより先にどこがどのくらい面白かったか聞きたいです。
79名無しゲノムのクローンさん:2001/07/21(土) 22:55
それから。
論文のラストに記入されている名前が、その研究室のチーフと同名なもの、
それが、めーど いん 該当研究室 です。
論文数にごまかされないこと。
そんなこといわずに自分がだすこと。
自分が4番打者になる気持ちでこなくっちゃ、だめよ・
8077:2001/07/21(土) 23:12
>78

済みません

サマンサ・ワインバーグ「四億年の目撃者、シーラカンスを追って」戸根由紀恵訳、文春文庫

を最近読んで面白かったもので、、、、。Natureを出しまくったらしいっす>シーラカンスの解剖学、系統分類学、生化学
81名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:13
先生の学部が旧帝大出身者,東工大とかは,紳士的で頭がいい。
一流企業にも、そういう人が多いのが納得できる。
私の上司は京大出身がおおいが、話し方がソフトで分かりやすく、大変落ち着く。
やくざっぽくなくていい。
女だと,人当たりの良さまで気にする人が多いから、
紳士的な京大の先生を選んだ方がいいのでは?
官僚的なものをめざすなら,東大だけどさ。
バイオ科学者目指すなら京大だ。
なかなか京大の先生にはなれないもの。
過去のキャリアはひとりひとり凄い。
紳士だから、自慢しないから、分からないけど。
紳士じゃない先生は,自分でアピールしてくけど。
82名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:26
先生が早稲田出身もいい。
白川博士の上司の山本教授は早稲田応用?化学出身だった。
上司の人格は重要。
やはり、育ちのよい先生はどこか違う。
話しているとわかる。
いろんな人の意見を聞くこと。
しかし、聞いたことを鵜呑みにせず、自分で判断すること。
噂も,火の無いところに煙は立たないから,一応聞くけど、
最終的には自分で判断すること。
話しがデマだったり、伝言ゲームではおもしろがらせのために、尾ひれがつくでしょう?
あとは、教授間の対立で、陣地争いみたいな嫉妬により起こる嫌がらせ。
京大では聞いたことが無いけどね。
でも,先生と互角に戦える,議論できるように、しっかり学部で勉強すること。
83名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:43
子供の時いじめられた人と接すると,自分にいじめてくるように、
若い時、周りからいじめられてきた先生と接すると、疲れます。

それだったら、育ちが良くて、のびのびやってて、本当に賢い師と共に歩んだ方が、
人生を無駄遣いしなくて済む。
84名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:46
20代、30代の油ののった助手がいるというのもポイント。
まだまだこれからだし、一応固定職についているから、リラックスしながら、親身になって教えてくれる。
実際は教授より,助手の方が活躍している。
元気のいい助手や先輩のいる研究室を選んだ方がいいです。
85名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:49
生き生きしている助手の研究室を選べよ!
教授とも話すけど,助教授や助手ともじっくり話してみなよ!
ウマがあう、あわないがわかるから。
24時間一緒にいることにもなるかもしれないから、
家族を選ぶ感じで、
結婚相手を選ぶ感じで、重要だよ!
86名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 09:53
しかし、結婚相手は外部調達してください。
研究室内恋愛は、周りが迷惑します。
し、独身で耐えて頑張っている人が迷惑します。
なあなあになってはならないし、
そんなの奥さんや旦那さんに手伝ってもらわないと一人前の実験ができないようでは、
科学者として恥ずかしいことです。
87名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 11:57
研究室滞在時間との兼ね合いだよなあ。
一番身近にいる異性と一番長い時間一緒にいたら・・・ねえ。
88名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 12:29
>>32
現代化学らしい
これから確認する
89名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 12:35
初対面で紳士的でも研究室に入ったとたん、豹変する場合もある。
www.pluto.dti.ne.jp/~mic-a/student/essay/checklist.html
90名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 12:38
かつてのボス、「有名雑誌にこだわる」以外は全部該当する。
91名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 12:42
現ボスは該当項目なし。
92名無しゲノムのクローンさん:2001/07/22(日) 23:33
>>86
そりゃまったく正論だけどさ。なんちゅうか、ねぇ、その。
93名無しゲノムのクローンさん:2001/07/24(火) 04:43
>96
そうですな、あの、そういう、こういうことは、抑えが効かないっていうかね
周りに迷惑かけないようにはしてるんだけど、だめ?
94ken:2001/08/01(水) 15:53
?
95名無しゲノムのクローンさん:2001/08/05(日) 16:56


培養技術開発へ死亡胎児の細胞使用広がる





 人の臓器や組織づくりをめざす再生医学の研究に、人工妊娠中絶などで死亡した胎児の細胞が使われ始めている。脳の神経細胞を大量に増やす培養技術の開
発が目的。京都大や大阪大ではすでに実施され、計20件近くの提供を受けている。独立行政法人産業技術総合研究所・ティッシュエンジニアリング研究セン
ター(大阪府池田市)でも倫理委員会が今月中に承認する見通しだ。

 胎児は、様々な組織や臓器の細胞がそろい、著しい成長過程にある。医学研究に用いれば大きな進歩が期待できる。

 日本産科婦人科学会は87年、死亡した胎児の研究を条件付きで認め、これまでも病気の原因などの調査が行われている。

 しかし、培養して増やすといった最新の再生医学研究に用いることについて国レベルでの幅広い論議はなされていない。

 今回の研究は「神経幹細胞」を移植する再生医療の基礎。これは神経細胞のもとになる細胞で、病気やけがで脳やせき髄の働きの一部が失われた際の治療に
期待できる。

 研究では、妊娠12週未満で、自然流産したか、人工妊娠中絶された胎児から、神経幹細胞を取り出して培養。動物を使って治療効果も調べる。

 欧米では、パーキンソン病治療に胎児の神経細胞が使われているが、患者1人に胎児10体分が移植されることもある。これを大量に培養できれば多くの患
者に使える。

 京大は98年に倫理委が承認。関連病院から6件の提供を受けて研究している。阪大も倫理委の承認を経て99年に国立大阪病院と共同研究を始め、11件
の提供を受けた。

 ティッシュエンジニアリング研究センターも同病院から提供してもらう計画だ。

 いずれも、胎児の細胞は、両親に説明をして同意を得たうえ、無償で提供を受ける。両親が分からないようにしてプライバシー保護を図る。

 同センターなどは「大人にも神経幹細胞があるが、数が少なく、生きている人からの採取はむずかしい」「ヒトの胚(はい)性幹(ES)細胞の研究は日本
ではまだ始まっていない」ことを理由に胎児での研究が必要としている。(07:14)
96名無しゲノムのクローンさん:01/08/26 22:23 ID:OQcxuLdo
そろそろ、どうよ?
97京都板:01/08/31 23:25 ID:DrdOEZec
ちょうど1年前、寺社仏閣京都板がひろゆきの陰謀でつぶされ、
唯一、寺社仏閣板の部分だけが2ちゃんねるに生き残った。
(寺社仏閣板が http://mentai.2ch.net/kyoto/index2.htm とkyotoである理由。)

行き場を失った京都板住民は2ちゃんねるに怨念を抱きながらも立ち上がり、
独自に京都板(はんなり京都板と呼ばれる)にて活動を続けている。

このヘッドラインが、http://kyoto1.ceo-jp.com/headline1.html である。
98名無しゲノムのクローンさん:01/09/27 08:33
ウイルス研と生命科学研究科とのちがいは?
99>95
独立行政法人産業技術総合研究所・ティッシュエンジニアリング研究セン
ター(大阪府池田市)でも倫理委員会が今月中に承認する見通しだ。

detail, please.