1 :
ひよこ名無しさん :
2000/12/23(土) 15:38
2 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/23(土) 15:49
なめくじってテレポートするとかいう噂がオカルト板で広まっていたけど、 マジですか?
3 :
RR :2000/12/23(土) 16:16
>>2 テレポートはしないだろね。
こんな経験はあるが。
窓の近くにいたナメクジ(何故だか内側にいた)
に食塩をかけたら、
それまでノンビリしてたヤツが
ジタバタしたあげく、
猛ダッシュで閉じた窓の桟を乗り越えて
窓の外に逃げていった。
目を疑ったね(笑
4 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/23(土) 16:21
なめくじって結構動くスピード早いよね。なんかなめくじの目玉のところには 寄生虫がいるらしいね。
5 :
ひよこ名無しさん :2000/12/23(土) 16:28
ナメクジが解けるのはどういうシステムなんですか? それとナメクジにもカタツムリほどではありませんが、こうらがあるそうです。 どのあたりが甲羅なんですか? 教えてください。
6 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/23(土) 16:48
かたつむりは殻のなかにくるくると身が入ってて、そのなかに内臓があるけど、 なめくじは体が大して長くないね。一見かたつむりと似とるけど、実際は結構違うのかも。 知識のある方はレスお願いね。 そういえば、東大のどっかの研究所でなめくじについて研究しとるとこあったよ。
7 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/23(土) 17:28
質問ですが、なめくじって貝のなかまですか?
8 :
>7 :2000/12/23(土) 19:10
ナメクジ、カタツムリとも:軟体動物門>(綱)腹足類>(亜綱)有肺類>柄眼目 です。
9 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/23(土) 19:25
>>3 猛ダッシュって具体的にはどれくらいの速度?
毛虫?蟻?
私も見たいよ、ナメクジ猛ダッシュ。
>3 >窓の近くにいたナメクジ(何故だか内側にいた) >に食塩をかけたら、 >それまでノンビリしてたヤツが >ジタバタしたあげく、 >猛ダッシュで閉じた窓の桟を乗り越えて >窓の外に逃げていった。 >目を疑ったね(笑 すごいね(^^; 内臓とかはどこまで変形に耐えられるんだろ...
11 :
RR :2000/12/24(日) 00:00
>>5 ナメクジは溶けないよ。
塩をかけると浸透圧の差で脱水して
細胞が縮むだけ。
人間みたいな皮膚(角質)で体表面が
保護されてないからね。
甲羅を持ったナメクジを子供の頃に
図鑑で見た。背中のカタツムリが殻を
付けているところにあったと記憶してる。
>>9 桑の葉に向かって這って来るカイコより
ずっと速かったぞ。
>>10 どう考えても隙間は数ミリしかなかったよ。
何かナメクジって気になるヤツなんだよね(笑
12 :
意地悪 :2000/12/24(日) 00:20
>7 名前: 名無しゲノムのクローンさん 投稿日: 2000/12/23(土) 17:28 >質問ですが、なめくじって貝のなかまですか? 住血吸虫の仲間は淡水巻貝にしか寄生しない 住血吸虫の仲間はカタツムリやナメクジに寄生する カタツムリやナメクジは淡水巻貝だから住血吸虫の仲間が寄生する だからカタツムリやナメクジは淡水巻貝
13 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 05:59
下宿していた時、毎日のように食材の野菜にナメクジがついている恐怖の経験をしました。 初めの内は、野菜についた土に元から居るのだと思っていました。 違うのです。 やつらは、暗黒の地底から、台所や風呂の排水溝を通って上がってきていたのです(鳥肌)。 私は、沸騰させた熱湯を、排水溝に注ぎ込み、やつらの地上世界への侵略を食い止めました。 あれ以来、やつらが公然と現れる事は無くなりました。 しかし!やつらが今でも、我々と板子一枚へだてただけの、地底世界にうごめいているかと思うと、夜も眠れません。
14 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 06:04
じめじめしていないはずの庭土の上を30センチほどの体長のナメクジが 速いスピードで来るのを見て恐ろしかった。 日本のナメクジも30cmくらいには、なるんヂャな〜
15 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 09:14
30cm〜〜!!! それってツチノコぢゃ・・
16 :
ひよこ名無しさん :2000/12/24(日) 14:43
17 :
RR :2000/12/24(日) 14:49
素晴らしい。
なんてナメクジは神秘的なんだ!
>>16 の交尾に感動してシマッタ。
>ナメクジの色
カタツムリの色と同じだと思うよ。
30cmのナメクジの飼育したいなあ。
迫力あるだろうな。
大きさはアメフラシぐらいだな。
18 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 15:34
ドイツには真っ黒ななめくじがいるよ。 いろんな色のやつがいるんじゃないかな。多分。 どんな要因で色が決定するんだろ?
19 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 15:37
>意地悪さん ここでも会いましたね。私は他の板で意地悪さんと何度かやりとりしたことあります。 ところで住血吸虫って人間の脳を吸っちゃうんだよね。 どっかでナメクジを飲み込んでのどの治療をするとかいう民間療法があるけど、 それってすごくマズイのでは?
20 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 16:18
巨人の篠塚がヒル治療したってのは聞いたことあるけどなぁ。 なんかこわいよね
21 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 16:30
>20さん ヒル治療ってどんなのですか? 湿布がわりとか? それとも毒抜き?
22 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 17:56
23 :
ひよこ名無しさん :2000/12/24(日) 20:06
>そういえば、東大のどっかの研究所でなめくじについて研究しとるとこあったよ。 検索かけてみます。
24 :
なめくじ掲示板 :2000/12/24(日) 20:20
25 :
サイキョー :2000/12/24(日) 21:33
26 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/24(日) 22:46
> 脳の仕組みや脳神経の働きを研究している大阪 > 大学大学院、金沢大学医学部、東京都神経科学総 > 合研究所(都神経研)などの研究者が、無許可で > ニホンザルを飼育している複数の業者からサルを > 購入し実験動物として使用していることが朝日新 > 聞社の調べで分かった。 サルではもう神経の研究ができないから、ナメクジに移行しよう!
27 :
ひよこ名無しさん :2000/12/24(日) 22:47
>サイキョーさん それみたいですね。ナメクジって奥が深いですね。 まだまだ勉強不足だ。
28 :
ナイトスクープ :2000/12/24(日) 22:57
29 :
>28 :2000/12/24(日) 23:08
焼けば大丈夫ぢゃないか? サンマを焼いて喰うと、はらわたから寄生虫らしき死体がいくつも出てくることがあるよ
30 :
意地悪 :2000/12/25(月) 02:40
>21 名前:名無しゲノムのクローンさん投稿日:2000/12/24(日) 16:30
>>20 さん
>ヒル治療ってどんなのですか?
>湿布がわりとか?
>それとも毒抜き?
肩などが凝って鬱血(うっけつ)した
部分にヒルを乗せて血を吸わせる
痛くはないはず
効くかどうかは知らない
乳酸や老廃物が取れていいかもね。
でも、老廃物が溜まっているのは
深層の筋肉の層だから
ヒルの口が届くのかな?
31 :
意地悪 :2000/12/25(月) 02:51
>19 >どっかでナメクジを飲み込んでのどの治療をするとかいう民間療法があるけど、 >それってすごくマズイのでは? 日本のカタツムリは40匹に1匹は住血吸虫に寄生されているらしいから ナメクジもそのくらいは寄生されているんじゃないかな。 だから、生で食べるのはゆかいな仲間たちのムツゴロウさんに任せて 普通の人は生で食べないほうがいいと思う。 焼いて調理して食べるとおいしいかもよ。 フランス高級料理のエスカルゴもあるしね。
32 :
意地悪 :2000/12/25(月) 03:00
33 :
名無し :2000/12/25(月) 11:59
ムツゴロウと言えば、カタツムリはナメクジが殻の中に入ったような物だから、 ナメクジも料理すればおいしいはずだ。とかいって料理してたなあ。 俺は動物王国の子供に生まれなくて良かったと思った。
赤いナメクジは通常の3倍の速度で移動します。
でも山ビル(正式名しらなひが)位速いと怖いですね...。
36 :
ぷにぷに :2000/12/25(月) 20:48
>>31 さん
>焼いて調理して食べるとおいしいかもよ。
>フランス高級料理のエスカルゴもあるしね。
をいをい(笑
食用のエスカルゴと日本のカタツムリじゃそもそも
種類が違うし、ましてナメクジなんてうまいはずないよ。
今じゃエスカルゴは殆どが養殖だし(笑
食用にはむいていないでしょうねぇ。
37 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/25(月) 22:13
38 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/26(火) 00:12
>16 一番上の画像はコウラナメクジ。たぶん。 サイズは小さめ。 名前のとうり、この種にはしっかりと甲羅の痕跡が残ってる。 1のナメクジにも甲羅の跡がある。 塩をかけたりしていぢめると、この部分を捲りあげて、もがきます。 コウラナメクジの色は茶褐色で透き通ってる。 黒褐色のものも見たことがあるけど、同種かな? 登山をやるからヤマナメはよく見るけど、マジでキモいです。 バカデカイです。 秋に見たのは親指ぐらいの太さで、長さ15センチくらい。 で、もういっこ中間のサイズのやつもいます。 種名はナメクジかな? 灰色で、甲羅の痕跡が無いやつです。 コウラよりは遥かにでかいけど、ヤマナメには敵いません。 日本本土にいるのはこれくらいか? 詳しい人はおしえて。
二枚貝の不思議スレでナメクジとカタツムリについても いろいろ言ってたよ。 食べる話もしてたような(生食はいけないとか)。
40 :
ねいちゃーん :2000/12/26(火) 03:43
>>33 詳細は忘れてしまいましたが、
「まずよぉぉ〜〜くヌメリを取るのがポイントなんだよ」
とか言って塩もみしていましたね。
それからバターとガーリックで炒めてたんじゃなかったかな?
41 :
33 :2000/12/26(火) 09:31
>40 そうそうそんな感じ。で、横に露骨に嫌そうな顔した子供がいるんだが、ムツゴロウさんお構いなし。 きっと食べたくないとか言ったら王国憲法で罰せられるんだろうね(笑)
42 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/26(火) 17:40
>二枚貝の不思議スレでナメクジとカタツムリについても >いろいろ言ってたよ。 >食べる話もしてたような(生食はいけないとか)。 ありましたよ。でもココはナメクジに特化したスレってことで 存続しましょう(笑
43 :
ヴァカ貝 :2000/12/26(火) 18:56
>>42 >ココはナメクジに特化したスレってことで存続しましょう
オレもナメクジすきだよ〜ん。
44 :
42 :2000/12/26(火) 19:32
>ヴァカ貝さん ありがと。不思議スレ頑張ってください。 こっちは初心者でも参加できる気軽なスレってことで。
45 :
ナメリンク :2000/12/26(火) 19:40
46 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/26(火) 19:48
■[なめくじ]の大辞林第二版からの検索結果 なめくじ なめくぢ 【〈蛞蝓〉】 (1)ナメクジ科およびコウラナメクジ科に属する陸生巻貝の総称。貝殻が全くないか、 または退化している。体は円筒形で、頭部に二対の触角をもつ。後方の大触角の先端は目となる。 体表は粘液におおわれ、はうと粘液の跡が残る。雌雄同体。多湿な環境を好み、農作物を食害する。 塩をかけると体内の水分が出て縮む。なめくじら。なめくじり。[季]夏。 (2)ナメクジ科の陸生巻貝。体長約6センチメートル。無殻で、体表は淡褐色に小黒点が散在し、 三条の暗褐色縦帯が走る。アジアに広く分布。 ――に塩 [ナメクジに塩をかけると縮むことから〕苦手なものに出会って萎縮してしまうことのたとえ。
47 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/26(火) 20:39
>>2 yahoo掲示板でなめくじがテレポートするとかいうトピックがあったらしい。
夏頃だけどね。どういう内容だったかよくわからんが。
ただ単に隙間からでも入ってこれるってことじゃないの?
48 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/26(火) 22:02
なめくじってどんな課程で殻を無くしていったんですか? 詳しい方、ご教授お願いします。
>>48 貝スレで既出では?現在の生物板最優良スレとしてROMしております。>貝スレ
50 :
お腹へった :2000/12/27(水) 08:07
突然、国語の時間になってゴメン。ごく基本的なことだけど、 ナメクジはいかにもナメクジって感じだけど、語源知ってる?
51 :
>50さん :2000/12/27(水) 10:24
知らん。きのうそれを疑問に思って検索したけど、 なめくじ & 語源 で検索したら三すくみばっかしか出てこなかった。 おせーてください。お願いします。
52 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/27(水) 11:14
53 :
52 :2000/12/27(水) 11:18
54 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/27(水) 12:56
俳句を見つけたので、 なめくじの 左曲がりと 右曲がり 高野素十 蛞蝓の ながしめしては あるきけり 飯田蛇笏 来し方を 斯くもてらてら 蛞蝓 阿波野青畝 うつうつと 夢にも棲みて 蛞蝓 能村登四郎 俳人のかたがたも、のんびりと観察している様がおかしい。
55 :
39 :2000/12/27(水) 13:20
>53 おもしろかった。異称のはだかまいぼろ(裸のまいまいつぶりだな)とか 山なまことか、そのまんまでおもしろい。 でも語源はなかったよ。 で、日本国語大辞典より。 ナメは滑(滑らか・滑るの字ね)クジはやっぱりくじる(穴を開ける)が有力。 他には、 クジも滑るものの称、 ナメクリタリ(滑転垂)の義、 ヌメコリツキ(滑凝着歩)の義、 ナメコリツキアリキ(滑凝着歩)の義、 ナメクシリ(●(辞書にない字)来知)の義
56 :
お腹へった :2000/12/27(水) 16:37
>51,52,53,55 >皆さん有難うございます。 語源は一発正解は面白くないのです。諸説紛々の方が面白い。 だから勝手に自分で説を出してもよいし、皆が納得すればそれが正解です。 ナメクジの原語はナメクジリ。クジリは52さんの言う通りくじるの 連用形で、穴をあけるの意。ナメは滑めではなく、舌で舐めるの意味だと思 う。つまり(舌で)舐めて穴をあけるの意味だろう。ナメクジは歯舌で葉の 表面を舐め取るため、葉を全部食ってしまうことはなく、点々と小さな穴を あける。これが正解なら、命名した人は実によく観察していたことになる。 しかも、舐めは滑めに通じ、ナメクジの形態を表現していることになる。 なかなかよく出来た名前だとは思いませんか? ちなみに、種を撒いてやっと芽が出たと思ったら、翌朝全部食べられた、 近くにナメクジの這った跡があるので犯人扱いされるが、これは濡れ衣、 真犯人はおそらく夜盗虫(ヨトウムシ)だろう。ナメクジは左程大食いで はない。
57 :
お腹へった :2000/12/28(木) 14:35
今度は生物の時間、真面目な質問です。 ナメクジは自分で付けた粘液の道を逆に辿ってもとの場所に帰ると聞きましたが、 本当ですか?他人の付けた道と区別できるのでしょうか?区別するとすればその 方法は?知ってる方お願いします。
58 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/29(金) 13:32
たしかに台所にいるナメクジは自分の好みの隠れ家があるよう ですが、自分の足跡を辿って戻るかどうかについては詳細に観 察したことはありませんでした。 よそのナメクジの道と区別するとすれば、やっぱりにおいを利 用するのではと思いますけど。滑り心地も関係する?
59 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/31(日) 17:00
突然ですが、日本産の陸生ナメクジの一覧です(チト長くてすみません)。
見にくいかと思いますが、和名の頭の番号(1〜16)を目印に見て下さい。
外套膜の大きさで便宜的に大きく二つに分けました。
Banana Slug ↓の画像で説明しますと、頭の後ろのシワのない部分が外套膜。
http://www.enteract.com/~toft/slug/bslug.jpg =====甲羅蛞蝓型(外套膜が全体を覆わない)=======
Limacidae コウラナメクジ科
1.キイロナメクジ Limax flavus LINNE,1758
欧州原産の移入種。日本では最近見られない。黄-灰のまだら。
2.チャコウラナメクジ Lehmannia marginata (MULLER,1774)
欧州原産の移入種。外見での記録が多く確かに本種かどうかは不明。
3.“チャコウラナメクジ”Lehmannia valentiana (MULLER,1774)
http://www.gualtierianus.com/especies/limacida/lehval.jpg 多分これも→
http://www.marusans.co.jp/back/191/img/name02.gif 欧州原産の移入種。現在一番普通にいる。薄茶で濃い2本線のが多い。
5cm前後。本種もチャコウラナメクジと呼ばれているが、本属は欧州に
多くの種があり、解剖して生殖器を見ないと種は判別できない。
Agriolimacidae ノハラナメクジ科
4.“ノハラナメクジ”Deroceras laeve (MULLER,1774)
欧州原産の移入種。黒っぽくて1〜3cm程度。
ノハラナメクジと言われているものの多くは本種かも。
5.ノハラナメクジ Deroceras reticulatum (MULLER,1774)
移入種←欧州原産。記録はあるが現状は不明。
6.ノナメクジ Deroceras varians (A.ADAMS,1868)
北海道原産だが実体はいまいち不明。
Milacidae ニワコウラナメクジ科
7.ニワコウラナメクジMilax gagates (DRAPARNAUD,1801)
欧州原産の移入種。日本では少ない。背中に竜骨が目立つ。
http://clark.wsu.edu/hort/Ginseng/Chpt13/Figure3.jpg Arionidae オオコウラナメクジ科
8.オオコオウラナメクジ Nipponarion carinatus YAMAGUCHI & HABE,1955
9.ヤマコウラナメクジ Nipponolimax monticola YAMAGUCHI & HABE,1955
この2種は日本固有種という。標高の高いブナ林などにいるが少ない。
Helicarionidae ベッコウマイマイ科
10.ヒラコウラベッコウガイ Parmarion martensi SIMROTH,1893
沖縄県(移入種←東南アジア)。アワビ型の小殻を持つ「半蛞蝓」
======蛞蝓型(外套膜が全体を覆う)=======
Philomycidae ナメクジ科
11.イボイボナメクジ Granulilimax fuscicornis MINATO,1989
3cm程度で灰色がかる。表面は微小な顆粒状で乾いた感じ。
12.ナメクジ Meghimatium bilineatum (BENSON,1842)
一昔前の最普通種。大抵10cm以下。東南アジア〜ロシアまで分布。
13.ヤマナメクジ Meghimatium fruhstorferi (COLLINGE,1901)
20cm以上になり、主に丘陵地〜山地にいる。長崎が模式産地。
別亜種としてダイセンヤマナメクジdaiseniana (AZUMA,1982)
(東北〜中国地方)と対馬のpunctatus (COLLINGE,1901)があるが、
これらの亜種を認めない人もいる。daisenianaとpunctatusとは同じかも。
ダイセン〜→
http://www.kannet.ne.jp/guide/images/0yamanamekuji1.jpg 14.ツシマ(アカ)ナメクジ Meghimatium sp.1
対馬などにいる赤橙色の未記載の中型種。
15.ヤンバルヤマナメクジ Meghimatium sp.2
沖縄本島ヤンバルにいる薄茶で7cm程度の未記載種。
Veronicellidae アシヒダナメクジ科 (足襞目)
16.アシヒダナメクジ Laevicaulis alte (FERRUSAC,1821)
南西諸島(移入種←東南アジア)。平たくて乾いた感じ。
ナメクジと言うよりドロアワモチやイソアワモチに近い仲間。
60 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/31(日) 17:05
61 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/12/31(日) 17:10
>>59 あのぅ、ナメクジ博士さまですか?
日本で取り敢えずは16種類か。では世界では何種類ぐらいいるのでしょう?
いえ、全く博士でも何でもありません。調べ人です。 詳細に調べればあと何種かnativeな種も増えるかも知れません。 でも分類研究をする人がいないのが現状でしょうね。 世界の種数は今はわかりませんし、調べてわかるかどうか。 どの程度の殻の退化から蛞蝓とするかにもよりますし。 感覚的には千種〜五千種の間くらいかも知れません。 粘液追跡の話の腰を折って申し訳ないです。 蛞蝓は自分の粘液の臭&味を辿るのかも知れませんが、来た道の 地形を覚えている可能性もあります。海のカサガイの帰巣行動も 粘液以外に地形記憶があるらしいとも言われています。
63 :
:2001/01/01(月) 17:19
64 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/02(火) 02:24
>>54 >来し方を 斯くもてらてら 蛞蝓 阿波野青畝
>うつうつと 夢にも棲みて 蛞蝓 能村登四郎
この蛞蝓の読み方もナメクジでいいの?
それとも5文字の読み方があるの?
たぶんナメクジリかナメクジラ(どっも広辞苑に出てるよ)。 自分的にはナメクジリがいいとおもう。
66 :
=57 :2001/01/02(火) 13:21
>58、60,62さん、ありがとう。 滑り心地、匂い、地形、いずれもありそうですね。砂利道よりも舗装道路が滑りやすい。 匂いのような後付け物質が見つかれば、ナメクジ集めるのに便利。地形を憶えるのは TVで見ました(キクノハナガイ)。頭いいですね。 磯のヒザラガイも何時も同じ場所にいるので、お出かけの後何らかの方法で自宅に帰って くるのだろうと思われています。調べてる人が居るみたい。 >65私もナメクジリに同意。
67 :
61 :2001/01/02(火) 20:57
>>59 沖縄の久米島に5月に旅行に行った時のことです。ホテル
の前庭にツツジが咲いており、その地面に落ちた花に何か
がくっついているのに気づいて見てみると、黒く幅の広い
大きめのナメクジでした。この名前が判らないのですが、
なんとか判りますでしょうか?
68 :
54 :2001/01/03(水) 00:18
寒アオイの花は、蛞蝓で受粉しているらしい。 誘因物質も出してるらしい。徳川の威光、おそるべし。 >64 作家の年代がわからないんだけど、 たぶん、65.66でいいんでしょう。 個人的には、なめくじらがカッコイイと思う。 ちなみに、蛞蝓は、夏の季語です。
69 :
59>67 :2001/01/03(水) 04:01
>>59 no.16のアシヒダナメクジでまず間違いないです。
平たくて長楕円形。裏面は中央の足の両側が縦溝になり、
縦に三部に分かれるのでアシヒダといわれる。
作物を食い荒らしたり、広東住血線虫の宿主にもなる害虫。
70 :
61 :2001/01/03(水) 13:50
>>69 どうもです。そうです、平たくて楕円形でした!
あと訂正ですが、ツツジではなくてハイビスカス
の花でした。害虫だったんですか。とにもかくに
も南国ならではの迫力ある生き物でしたよ。
71 :
>54 :2001/01/03(水) 19:42
>寒アオイの花は、蛞蝓で受粉しているらしい。 >誘因物質も出してるらしい。徳川の威光、おそるべし。 もっと詳しく知りたいです。どこかに情報ありますか?
72 :
54 :2001/01/03(水) 20:57
>>71 「化学で勝負する生物たち(?氈j」裳華房 今村嘉明著
で、見たんですが、残念ながら、それ以上の事は書いてないです。
73 :
71>72 :2001/01/03(水) 22:17
おお、早速のレスありがとうございます。 その本さがして見てみます。
74 :
54 :2001/01/03(水) 22:48
>71 繰り返しますが、蛞蝓に関しては、ほんの5.6行ですよ。 生物と化学物質(アレロパシー)に関しては、 植物から、昆虫、お魚、動物まで、 いろいろと面白いですが・・・。
75 :
71>54 :2001/01/04(木) 02:53
だいじょぶです。 前に誰かから聞いて「ほんとに?」と思ったもんで、 ちゃんとした本に書いてあるのが確かめられれば。 他の話も面白いならなおさらOKです。 わざわざ心配してくれてありがとうございます。
76 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 09:33
『朝日百科植物の世界』第9巻40頁,1997 (週間ものの合本版)に、 「カンアオイ類植物の花粉媒介者については、ナメクジであるとか、 ムカデやヤスデなどの長い虫ではないかなどと、さまざまな推測がな されてきた。地際という一風変わった位置に花が咲くことから、花粉 を媒介する動物の正体については、なかなかはっきりしたことがわか らなかったのである。しかし、タマノカンアオイは唯一、解明が進ん でいて、キノコバエが花粉を媒介し、産卵までしてしまうことが確認 されている。」とあります。ウマノスズクサ科の専門家は、ナメクジ が媒介者である事は確認していないようです。しかしカンアオイの種 類に拠ってはナメクジが仲人役を勤めていることは実際あるかも知れ ませんね。
77 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 16:20
ナメクジが何か科学技術の発展に繋がらないかなぁ。 なんか有りそうな気がするんだけど。。
78 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 16:39
昔、なんかの番組でやってたんだけど、ナメクジを乾燥させて、 打撲したところとかに湿布代わりに貼るっていうのをやってた。 どっかの山奥の村のバアちゃんがせっせとナメクジを乾燥させてた。 それと、喉飴がわりにナメクジを生で飲みこむ地方もあるらしい(日本) 詳細きぼん★
79 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 18:42
>>77 おむつとか生理用ナプキンの高分子吸収体はナメクジの研究からでてきたって話をきいたけど。
いつも粘液を引きずって歩いてるけど、あの体のどこにあんな大量の物質をストックするんだ?
ってのがきっかけだとか。
80 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 18:53
>79 お〜!そうだったんだ! 既に役に立ってたのね>なめくじ 害ばかり目立つけど、女性はなめくじに感謝!?
81 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 19:21
>>78 俺もなんかで見たよ。飲みこむのはさすがにきつそうだけど、
村の長老とかから勧められたら断われないな(笑
82 :
ナメリンク :2001/01/04(木) 21:46
83 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/04(木) 23:57
>>78 >どっかの山奥の村のバアちゃんがせっせとナメクジを乾燥させ
てた。
寄生虫に対する全く教養の無いバァさんがホントに恐ろしい事を
平気で行う図式をここにも見る。スレの主題から外れてスマンが
アフリカだとかニュ−ギニアだとかアジアの未開地域に若いタレ
ントを派遣して最後は涙を流す番組が放映されているが、こいつ
ら10年20年後に原因不明の疾患で入院するんじゃないかと毎
度ハラハラする。
>>81 さん、甘いこと言ってると長生きはできな
いゼ。
84 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 02:45
>83 >甘いこと言ってると長生きはできな 断っても長生きできないかも
85 :
75>76 :2001/01/05(金) 03:58
>ウマノスズクサ科の専門家は、ナメクジ >が媒介者である事は確認していないようです。 またまた詳しい情報ありがとうございます。 図鑑見たらカンアオイの花ってミニチュアのラフレシア みたいでキノコバエとの相性が良さそうですね。 意外な動物がポリネーターだったっていう話は 単純に意外性が面白くて好きなんですよ。 でも蛞蝓って上から土をぱらぱらかけても 脱皮するみたい粘液ごと脱いで逃げるんで 花粉がどうやって運ばれるのかが不思議だな、と。 >84 ワラタ
86 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 09:03
ナメクジの民間療法って文化人類学やってる人なら知ってるかも??
87 :
83 :2001/01/05(金) 11:04
>86
声が滑らかに出る様になるからと生のナメクジを飲む風習が西洋
のオペラ歌手にあったと聞く。
>>78 さんののど飴用途と同じ発想
だな。ホントに効くんなら、卵の内から培養、養殖してクリ−ン
なナメクジを量産すればいい訳だが、そこまで甲斐性示す御仁も
居ないと見える。一時、みみず養殖を煽る詐欺商法もあったけど
さすがにナメクジ養殖は聞かない。
88 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 11:14
>87さん でも、ナメクジとかカタツムリの中には人間の脳をダメにする寄生虫が いるらしいから、生で飲むなんて恐ろしいですね。
89 :
83 :2001/01/05(金) 12:32
>>88 がいしゅつだけど生はダメです。1000匹くらい集めて
水を加えて煮込んだらどうだろう?トロトロの液体が得ら
れるのかな? あっ、昼飯時にこんな話スマソ。でも実際
にやってみたい気もするよ。
90 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 12:49
>83さん ナメクジを大鍋で煮込むところを想像したら、なんだかアンニュイになりました。 貝スレで、ナメクジは殻を捨てたかわりに(味が)まずくなった とかいう推論があったけど、やはり裸で動きまわってるから、 なんかひみつがあるのかな? でも、ナメクジって天敵とかいるのかなぁ? もしかして天敵いないんじゃないの? ナメクジが食われてるところってみたことないもの。 マイマイが食われてるのはNHKで見たけど……。
91 :
83 :2001/01/05(金) 13:53
>>90 さん
>なんだかアンニュイに
す、すみませんでした!
確かに、カラを脱いじゃったからにはまずさとかで
身を守っているのではと貝スレで話が出ていました。
天敵だけどヒキガエルはナメクジを好むと聞きました。
でもそれ以外に敵はいないのかな?
92 :
90 :2001/01/05(金) 15:52
>83さん レスありがとうございます。 へぇ、ヒキガエルが天敵なんだ。 最近、蛙を見ることは滅多に無いですね。
93 :
HN忘れた :2001/01/05(金) 17:07
94 :
83 :2001/01/05(金) 17:22
>>93 ゲッ、扁形動物が軟体動物を喰うのかぁ!
世の中複雑に出来ているね。
95 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 17:31
陸生のプラナリアは確かにちょっと気持ち悪いね。 川にいるのはいいんだけど。
96 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 18:59
>93さん リンク先見たら、なめくじはキノコも食べるんですね。 でも、ワライタケとかベニテングダケを食べたらどうなるんですかね? 面白そう。興味津々です。
なんだか騒々しいですな。
98 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 19:54
>>96 ナメクジとかカタツムリの消化器系ってどうなってるんだろう。
99 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 20:01
柿をつけると死ぬよ
100 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/05(金) 20:11
101 :
83 :2001/01/06(土) 03:22
102 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/06(土) 14:21
>>101 = 83
収斂するっていうのは渋柿の周りに舐め舐めが集まってくるってこと?
それともなんか浸透圧に関連する用語?
103 :
83 :2001/01/06(土) 19:08
>>102 渋柿食べると歯茎がタンニンで収縮したみたいになるけど
そのことだよ。ナメクジも縮むのじゃないかと思った。
104 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/06(土) 19:11
>>87 昔の歌手の笠置シズ子がイタリアのオペラ歌手の真似をして
毎日ナマのナメクジを飲み込んでいたのは有名な話らしいよ。
回りの歌手にも勧めていたそうな。そういえば、あまり長生
きしなかったな。寄生虫に内臓をやられたのかな?
105 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/06(土) 19:15
ナメクジに寄生するヤツは脳を吸い取るヤツだから、 致死率が高いですよ。治療法はないです。 運がいいと1月くらいで自然消滅するらしいです。
83さん、教えてくれてありがとうございますぅ。 私は渋柿食べたこといんで知りませんでした。
107 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/06(土) 20:38
>>105 じゃ、軽くて済んだ場合はもう免疫が出来ているから
次から大丈夫なのかな?
108 :
105>107 :2001/01/06(土) 21:00
匿名リサーチの書籍で読んだだけだから そこまでは知らん。
109 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/07(日) 18:53
ヒキガエルが天敵かァ。 三すくみって蛙となめくじと蛇だよねっ?
110 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/07(日) 20:26
>>109 何だ、昔の人の観察は正しかったのか!?
111 :
109 :2001/01/07(日) 21:50
>>110 さん
でも、どれがどれに対応してるのかはうろ覚えです。
ナメが蛇に勝ち、蛇が蛙に勝ち、蛙がナメに勝つ
って感じでイイでしょうか?
でも、ナメって蛇に勝てるのかは疑問です。
112 :
ななし :2001/01/08(月) 01:24
>111 それであってるはず。なめが蛇に勝つのは相手を溶かすから らしいけど。やつら酸でも吐けるのか(藁?
113 :
83 :2001/01/08(月) 13:52
>>112 ヘビが寝ている間にナメクジがよじ登ってドテッ腹に風穴を開ける
とされたのかも知れない。何か説明が必ずあるはずだよ。民俗学に
詳しい人のレスきぼ−ん。
114 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/08(月) 14:30
舐め舐めって奥が深いね。まだまだひみつがありそう。
115 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/08(月) 16:32
昔、ナメクジを石でグリグリやって身体半分ちぎってみたんだけど、 30分位して戻ってきたらナメクジの上半身も下半身も消えてた。 しかも這ったあとも無かった。テレポートしたのかと思った。 でも、身体ちぎられても生きてるんだね。ビックリ! しかし残酷だな>オレ
116 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/08(月) 17:46
117 :
115 :2001/01/08(月) 18:00
>116さん 違うと思います。跡形も無く消えてしまったんです。 それに壁に貼りついていたので蛙は上ってこれないはずです。 本当です。
118 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/08(月) 22:52
テレホ待ち
119 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/09(火) 16:21
疑問ですが、カタツムリには二つの目玉と、それとは別に二本の触覚がありますが、
>>82 のリンクを辿っていろいろな画像を見ているとナメクジには目玉だけしかありませんね。
カタツムリには4本の突起があるけど、ナメクジには2本しか突起はないですね。
やっぱり蝸牛と蛞蝓は似て非なるものなんですね。
詳しい方は詳細をフォローしてください。よろしく。
120 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/09(火) 16:35
>>119 確かに2つの目玉だけがはっきり写っています。でも子供の時の記憶では
合計4本あったと思うんですけど。「顔」のアップの写真があればyes/no
がわかると思います。誰か探してちょ。
121 :
蛞蝓テレポート説 :2001/01/09(火) 19:59
122 :
赤い蛞蝓 :2001/01/09(火) 20:02
123 :
蛞蝓マニヤがいた(笑) :2001/01/09(火) 20:07
124 :
中国系蛞蝓サイト :2001/01/09(火) 20:11
125 :
蛞蝓り。 :2001/01/09(火) 20:26
以下は
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gf6/tadaei/diary_bk02.htmlより引用 。
だいろ考...(1999.04.03)
『日本の言語学 第6巻』(大修館書店 発行)に、「蝸牛考」という項目があります。
これは、昭和2年に柳田国男先生が『人類学雑誌』に発表された論文です(と思います)。この論文の中で、柳田先生は蛞蝓(なめくじ)を"だいろ"と言う地域があると 書いています。あと、それに類する(蝸牛と蛞蝓を同一に呼ぶ)記述も何ヶ所かに有ります。(今の言葉使いに直して)抜粋させていただきました。
... 信州のどこかには蛞蝓のこともダイロウという土地があった。是は恐らく上州館林付近などと同様に、もとナメクジをハダカダイロと呼んで居たのが、上半分を省略 した結果と思うが、...
... 美濃の山県郡では蝸牛がツンツンで、蛞蝓は即ちイヘナシツンツンである。(小林 注:イヘナシは「家無し」) 之と反対に近江の阪田郡東浅井郡などには、蝸牛の方をイヘモチと呼ぶ村がある。恐らくは是もイヘモチナメクジなどの略称であろう。...
... 九州では肥後の人吉付近の村などは、蛞蝓のことをハダカナメクジと呼んで居る。そうして只ナメクジと言えば蝸牛を意味している。 蝸牛をナメクジと呼ぶ区域は案外に広い。同県宇土の半島から北、熊本でも肥後の諫早でも、両者を通じてナメクジと言い、もし差別すればハダカとか 家無しとか家持ちとか、形容する他は無い状態である。...
... 津軽の弘前付近でも両方とも、ナメグヅ若くはナメグヅリである。南へ県境を越えて秋田県の大館に来ると、僅かに蝸牛の方をナメクジリ、他をナメクジとして 差別を立てて居るのである。...
同様な記述は他にもありましたがが、とりあえず、一部だけ抜粋しました。
つまり、"だいろ"が蛞蝓か蝸牛かではなく、「両者を同一の名称で呼ぶ地域がある。」という事です。でも、私の父は蝸牛を"かたつむり"と言っていたので、 同一視している訳でもなさそうです。あと、私の家は先祖代々の土着民で、余所の地域から流れてきた訳でもなさそうですし...
126 :
あー疲れた@蛞蝓検索 :2001/01/09(火) 21:41
127 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/10(水) 19:06
age
128 :
ヴァカ貝 :2001/01/10(水) 20:10
>>125 蛞蝓りさん
柳田国男の『蝸牛考』についての情報ありがとう。
確か自分も持っていたはずと書庫を探したところ
出てきましたよ!「貝スレ」でマイマイの事を喋
っていながらしっかり(藁)忘れたままでした。
マイマイの琉球方言「チンナン」についてこの本
の説明を引用してみるつもりです。
129 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/10(水) 20:18
>>126 さんのなめくじ儀式のリンクをみたら蛇がなぜなめくじに弱いかが書いてあった。
130 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/10(水) 20:33
>>129 さん
「ナメクジの通ったあと蛇が行くと蛇は腐る、蛇に噛まれた
ときはナメクジを這わせればよい、という俗信がある。」
の部分ですか?
>>130 さん
そうです。科学的な根拠ではなく俗信だったということです。
紛らわしい書き方してゴメンナサイです。
132 :
ホルマリン漬けの蛞蝓が :2001/01/10(水) 20:53
133 :
今日も蛞蝓を検索 :2001/01/10(水) 21:37
134 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/10(水) 22:49
テレポートはどうなんだろうな。。
135 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/11(木) 14:34
ナメクジって口から粘液を吐くことができるんですか?
137 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/11(木) 21:38
ナメクジのワープ現象は「ワタリ」と呼ばれているらしい。 川を渡るからかな??
138 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/11(木) 22:58
テレホあげ
139 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/11(木) 22:59
>>133 -134
>テレポートを都市伝説にした罪深き一冊の出典がわかった(笑
著者を見て懐かしくなりました20数年前にオカルト解説、UFO解説
でおなじみだった中岡氏ではないですか。
140 :
name無しゲノムのクローンさん :2001/01/12(金) 09:47
141 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/12(金) 12:34
>>140 さん
感動しました。すばらしいサイトをありがとう。
貝だと思うとかろうじて許せる。
143 :
name名前 :2001/01/13(土) 14:59
やっぱりテレポートは作り話か?
144 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/13(土) 19:47
中岡氏の詳細きぼん★ 中オカ(ルト)の方がいいかも。。
145 :
み :2001/01/14(日) 02:40
えと、39&55(たしか)です。 二枚貝スレの92(ごめんリンクめんどい)でも ブルーギルがナメクジ吐き出したと書いてあったけど、 私も鯉にやってみたら、口に入れてすぐプッと吐き出した。 1.まずい。2.毒がある。 3.魚は粘液が苦手(でもミミズは好きだが??) 4.寄生虫を用心している。 5.過去にいやな思い出がある(あとで腹痛起こすとか) どれなんでしょうか? どなたか味見された方おられます?
146 :
ホンの通りすがりです :2001/01/14(日) 03:01
>>145 ホンの通りすがりのモンでスマソですが、私は自分のペットに
餌をやる前に一応味見をして変質していないか、アクがないか、
妙な味がしないかなどを確認します。一度試しにナメクジを味
見されたら如何でしょうか?勿論味と食感を確認して後はすぐ
に吐き出し、口をうがいします。小さい断片で口先だけで試し
たら寄生虫を飲み下す心配も無いと思いますが。
またこのような味見(毒味)はキノコ狩りのプロも行うとかで、
猛毒のタマゴテングタケでも小さな断片を口に入れ味見し、す
ぐに吐き出せば何ともないそうです。
147 :
み :2001/01/14(日) 03:09
>146 レスどーも。 でもダメです。たいていの生き物なら 足の多いのも足のないのも長いのも さわれるし、可愛いとか興味深いとか思うし、 まともな料理ならゲテ系でも食べられるんですが、 ナメクジだけは、うっかりさわっただけでも 悲鳴を上げる、唯一の生物なんです。 ナメクジ食べさせられそうになったら、 あることないこと白状してしまいそうです…
148 :
146 :2001/01/14(日) 05:48
>>147 ナメクジがダメですか?
私の場合は子供の時ミスジナメクジ?を良く手に
這わせて遊びましたよ。カタツムリと同じで良く
見りゃ可愛い顔をしていますし。でも今は怖い寄
生虫が居るとの知恵が付いてしまい、触る気がし
なくなってしまいましたが。
あと、3月くらいになると海岸の磯にアメフラシ
が産卵に押し寄せますが、それを捕まえて手のひ
らで握って団子にするのが好きで、それをすると
春が来たなぁと実感します。俺ってやっぱ変人か
なぁ?
149 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/14(日) 11:50
age
150 :
貝スレの者 :2001/01/14(日) 15:42
151 :
み :2001/01/14(日) 16:18
152 :
ナメリンク :2001/01/14(日) 16:30
>>貝スレのお方 ご教授ありがとうございます。 あれはナメクジではないかと思ったのですが あれもナメクジなんですね。びっくりしました。 世界は広い!! アマゾンなんかにはバナナナメクジよりもでっかいナメクジがいると 昔、テレビで見た覚えがあります。ということは体長50aくらいあるのでせうか? 自分のできる限りがんばって探してみたいと思います(ネット上でですが)。
153 :
貝スレの者 :2001/01/14(日) 17:10
>>151 み さん
>ナメクジは壊れた細胞だけを食べるので、傷にナメクジ150匹を這わせると、
>抗生物質を使用するより速く傷が直るそうです。
初耳deth・・・肉食・雑食のナメもいるが・・・私も詳細知りたいなーめ。
>>152 ナメリンクさん
>アマゾンなんかにはバナナナメクジよりもでっかいナメクジがいると
>昔、テレビで見た覚えがあります。ということは体長50aくらいあるのでせうか?
どうでせう、私もナメの専門家じゃないんで知りませんが、ナメは呼吸の2/3を
皮膚呼吸でまかなうと言われていますので(Arionのような大型デヴナメの表面凹凸が
顕著なのもそのためと言われる)、あんまりデカイと細長いとか表面に突起を持つ
とかの工夫が必要かも。多分30cm程度が限界のような気もしますが。
因みにマイマイではアフリカマイマイ科に足の全長が45cm程度のがいるみたいだなーめ。
154 :
ナメリンク :2001/01/14(日) 21:53
>>貝スレのお方 お返事ありがとうございます。勉強になります。 まだ有力な情報は見つかっていないので引き続き検索してみます。
155 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/15(月) 00:11
古いネタで申し訳ないのですが93〜95のコウガイヒルについて。 ヌメヌメ系とゆ〜ことで。 がいしゅつかもしれませんが、日本の最大記録は皇居内で発見され たもので体長2メートル(あやふやです)にもなるそうです。足元を そんなのが這ってたら泣きますよ。皇居内を探せば、他にもすごい ものが出てきそうです・・・。 あと、友人から聞いた話で、小田急の新百合〜町田間のどこかの駅 を下りたところの小道に、コウガイヒルが大量に出現するポイント があるそうです。雨の日には道路脇の植木からぼとぼとと落下して きて道路を這いまわり、それはもうえもいわれぬ恐ろしさだそうです。
156 :
渦虫クン :2001/01/15(月) 01:51
>>155 それ知ってるよ。もう20年くらい前になるかな?
皇居の掘りの端の木からチュ−インガムみたいのが
垂れていると110番が入り警官が駆けつけてちょ
っとした騒ぎになったんだ。夕刊のコラムに報じら
れていたよ。
輸入される温室系観葉植物の鉢に潜んで新参者が上
陸するらしいね。ご存知の通り、連中は極めて再生
力が高いから、バラバラにされると却って増えちゃ
うんだ。ところで小田急沿線にコウガイビルが沢山
出るっちゅうことは、エサとなるナメちゃんとかが
多いの?
157 :
155 :2001/01/15(月) 02:28
しかし、ほんとにコウガイヒルみたいな扁形動物が自分より でかいナメクジを食っちまうんでしょうか?プラナリアなんて チューブみたいな口しか持ってなかったような。ジストマ(も 扁形動物でしたよね)だって、バクバク食べるような印象じゃ ないけど。 あと、同じくヌメヌメ系で、昨年の秋に大山(おおやま)の山頂で とてつもなくグロいヒルを目撃しました。後で調べてみると、 ヤツワクガビルって種らしいんですけど、一匹は綺麗な青に黄色の 縁取り、もう一匹は赤に黄の縁取りでかなり派手でした。人の血は 吸わないそうです。体長は20センチくらい。最初は木の下で丸く なってました。
158 :
渦虫クン :2001/01/15(月) 03:05
>>157 大山って神奈川の秦野の大山だね?色彩が綺麗なヒルなら
ペットになるね。でも何喰って生きてんのか気に掛かる。
コウガイビルがナメちゃん食べている写真は誰かがアゲて
いたはずだけど。口から消化酵素を体外に出して、溶けた
汁を吸い取るパタ−ンじゃないかな?
159 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/15(月) 04:03
>>158 プラナリアのお食事はたいていそうです。かなり大きな塊をのみこんで、腸管内でさらに
細かくします。
160 :
み :2001/01/15(月) 16:46
ナメクジの大きさの話題が多いですが、 一般には、あんな伸縮性の高いヤツの、どの状態の体長を測るのですか? 話題に出すときにも、「伸びてた状態だった」 「刺激したら○pに縮んだ」等の情報があるとよいかと思いますが。
161 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/15(月) 20:01
むかし先輩に虫がリラックスした状態で測れ、と言われました。 かわいそうですが麻酔をかけて弛緩させた状態でもいいと思います。
162 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/15(月) 20:22
ナメナメって呼ぶとなんかかわいい。
163 :
渦虫クン :2001/01/15(月) 21:27
>>160 みさんへ
例えば気温と湿度、光量を一定に保ち、ガラス板の上を
自発的に移動する時の長さとかでキメちまったらどうで
しょう?
質問ですが、そもそも<急ぎ足>などの時に身体が伸び
たりするんでしょうか?これは今貝スレで盛んに論議さ
れている陸貝の歩行にも関係する事ですけど。
164 :
155 :2001/01/15(月) 23:24
>>158 ,159
ほお、そうですか。
結構大きなものも喰っちゃうんですね。
>>158 そういえばペットショップでヒルが売られてるのを見たことがあり
ます。かなり驚きました。あんな気持ち悪いのどこがいいのか・・・。
あれよりはヤツワクガビルのほうが綺麗な色彩で、ペットとして価値が
あると思うな。
同じ場所にハリガネムシまで売られていたのもびっくり。あんなの
カマキリの腹を水につければすぐに出てくるだろうに・・・。オケラも
売ってたしね。東京じゃオケラでさえめずらしいのかな。実家の畑には
腐るほどいたけど。
ところで、プラナリアには可愛らしい目(ではないか。感覚器か。)
がありますが、コウガイビルのあのシュモクザメみたいな頭にも目が
あるのでしょうか?
165 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/15(月) 23:28
はりがねむしって何? どういう虫なの? 写真お願いします。
166 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/16(火) 00:41
>>164 コウガイビルは体の周縁部に多数の小眼を持つそうです。頭部で高密度というので
その他の部分にもあるのでしょう。双眼の種のようなかわいらしい眼ではなく点状です。
また咽頭は自分より大きいものを包んでしまうほど自在に伸縮するんだそうで、
恐ろしいことです。 参考文献:手代木渉・渡辺憲二編「プラナリアの形態分化」
167 :
155 :2001/01/16(火) 00:55
>>165 ハリガネムシは寄生虫です。
写真は・・・・・高校生物の資料集でも見てください(藁
すんません。
>>166 おお〜、参考になりました。
多数の小眼ですか。ほほ〜。
皇居のコウガイビルだと相当デカイのを喰えたんでしょうね。
168 :
渦虫くん :2001/01/16(火) 11:02
>>157 ヤツワクガビルって漢字でどう書くんですか?
八環陸蛭ですか?
169 :
ナメ :2001/01/16(火) 12:50
レス流し。
170 :
155 :2001/01/16(火) 17:26
171 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/16(火) 18:04
172 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/16(火) 20:35
slug〜♪
173 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/16(火) 22:51
>>168 なんだか環状8号線の陸橋にいるヒルみたいですな。
174 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/17(水) 01:46
体が濡れてたので拭いてあげたら 小さくなって元気無くなったよ
175 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/17(水) 17:59
>>174 それは塩をかけるのと似たようなダメージを与えるでしょうな。
176 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/17(水) 19:24
塩素系洗剤をジャバッとかけると???
>>176 ナメちゃんに掛ける前にまず自分のチンチンに振りかけてみなさい!
178 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/18(木) 19:25
ちと話外れるけど、この頃、生物板で骨なし生き物のスレが 増えてきた−−−−。
180 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/19(金) 08:48
仕切り直しあげ
181 :
み :2001/01/19(金) 12:24
182 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/19(金) 18:09
>>179 いいぢゃないか。俺は無脊椎動物のほうが好きだ。
183 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/20(土) 10:01
>>181 ナメクジが巨大化した妖怪とかいませんか?
184 :
ファーブル説は :2001/01/20(土) 11:17
185 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/20(土) 16:20
なめずりage
186 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/21(日) 16:33
久々あげ
187 :
150 :2001/01/22(月) 11:37
>>152 >アマゾンなんかにはバナナナメクジよりもでっかいナメクジがいると
忙しくて、遅くなりスマソです。で、南米に巨大ナメは多分いないと思います。
世界のナメの分布を概要を調べたところ、南米はナメ貧相地帯です。
在来種ではAthoracophoridae科とAmphibulimidae科のナメ型類がいますが数cm程度。
(大きくないがプエルトリコにはbrilliant green の美麗ナメがいると)
で、世界の大型ナメはほぼ次のとおり;
Arion ater 26cm 欧州(オオコウラナメクジの一種)
Limax cinereoniger 30cm 欧州(コウラナメクジの一種)
Ariolimax columbianus 26cm 北米(バナナナメクジの一種)
20cm程度だと多くの種類があって、日本のヤマナメもこのランクかも。
大きいヤマナメも実際に計測してみると案外20cm以上のは少ないんじゃないかな。
ちなみに計測基準は最大伸長時の長さでよいのでは?
↓“Banana Slugs are 〜the second largest slug in the world〜”
http://www.walnet.org/stanley_woods/slugz/bananaslug.html “Banana Slugs are 〜the second largest slug in the world〜”
↓アマゾンのナメ検索用語
ナメクジ;スペイン語:babosa terrestres ポルトガル語:lesma terrestres
大きい;ポルトガル語:gigantesco,enorme
188 :
ヴァカ貝 :2001/01/22(月) 12:26
>>187 150さん
カリブ物のナメちゃんを以前購入しようと考えていたんだけど
早まらなくて良かったよ〜ん。日本のヤマナメの方が大きいと
は!
ところでBanana slug の写真の説明に、しっぽにdebris-laden
slime をくっつけているとありますが、これ何ざんすか?
まっ、まさか寄生虫入りの粘球では???
189 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/22(月) 20:29
バナナナメクジってぶち模様ですね。結構かわいいかも。
190 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/23(火) 21:32
limacization
191 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/24(水) 11:42
192 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/24(水) 21:45
なんか かわいいあげ
193 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/26(金) 14:32
そろそろ語り尽くした感があるな。 あとは貝スレに任せるとしよう。
194 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/27(土) 20:11
age
195 :
貝スレの者(アク論Z) :2001/01/28(日) 01:23
もしかして私が長レスつけたせいでしらけたのでは、と心配してます。
それともアマゾンの巨大ナメを否定的に言ったのが悪かったのか・・・
私のせいで白けたというのが自意識過剰の妄想ならよいのですが、
ひょっとして事実だとしたら申し訳なく、深くお詫びいたします。
お詫びのしるしにこれを:
http://www2.odn.ne.jp/~cba37430/gasya/gasya02.jpg ナメクジラ
放映話数:45話
能力:からだを体液にかえ移動し、人間を溶かす毒液
をはき、口から火をはく。
今後こちらにはこれを最後に出入り禁止ということに致しますので
もしよろしければ、どうぞまたお話お続け下さい。
196 :
ヴァカ貝 :2001/01/28(日) 02:50
なんだ、やっぱり150=アク論Zさんだったのかぁ!!
197 :
心が和むスレ :2001/01/28(日) 15:28
198 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/30(火) 18:54
マタ―リしませう。
あぼーん
200 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/01/30(火) 22:40
何この荒らし? キモッ!!
あぼーん
あぼーん
203 :
通りがかり :2001/01/31(水) 15:29
>アク論Zさん ナメクジラ懐かしいです。荒らしがいますが、気にせずにこっちにも時々顔を出してくださいね。
あぼーん
205 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/02(金) 19:22
生物板に暫く来てなかったんですが、本当に偏執的でイッチャッテル人がいるんですね。
207 :
名無しゲノムのローンさん :2001/02/03(土) 00:58
対抗age
208 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/04(日) 09:58
赤くて移動速度の速いナメクジってホントにいるんですか?
あぼーん
よかった。コピペがちゃんと削除されたよー!!
211 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/15(木) 15:09
ひさびさあげ
212 :
:2001/02/17(土) 19:29
213 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/19(月) 02:43
20年以上前にナメクジテレポートの本読んだけど…。 エピソードは、飼育箱の中のナメクジの数が毎日違うっ ての。どっかの大学で研究してたらしい。ま、子供向け の本だったんで、真偽のほどは? だけどね。
214 :
:2001/02/20(火) 15:13
あぼーん
216 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/22(木) 21:52
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
217 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/23(金) 15:58
随分前の事だが、沖縄で変った模様の楕円形の石ころを拾った。 地元の人に見せたら、これはナメクジだといわれた。
218 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/02/28(水) 04:13
ミm|m彡 ミ (◎ ⌒}ミ ミ (◎ ⌒ }ミ ミ (◎ ⌒}ミ ミ (◎ ⌒}ミ ミ (◎ ⌒ }ミ λ λ ミ ( ◎⌒ }ミ // // ミ ( ◎⌒ゝ//_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ (◎(( ,,゚ Д ゚ ) < ふふ♪うまそ♪ ミ 《《 》》 \_______
219 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/03/06(火) 17:47
age
220 :
Δ :2001/03/10(土) 01:13
ナメクジとヒルってどう違うの?? 血を吸うこと以外に
221 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/03/11(日) 23:33
塩をかけて消えたナメ久慈は絶命してるのですか。それとも復活の機会を待ってるのですか?
222 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/04/01(日) 21:14
>>221 塩をかけた程度じゃ逝かない。水分が戻れば復活する。
塩素系潜在をかければ即氏。
223 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/04/22(日) 17:30
age
224 :
名無しゲノムのクローンさん :2001/05/05(土) 18:37
age
225 :
名無しゲノムのクローンさん :
2001/05/05(土) 20:36 >>220 ナメクジは軟体動物。貝の仲間。
ヒルは環形動物。ミミズの仲間。