1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 21:36
偶蹄目って何?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 21:38
カバ、ウシ、シカ、マメジカなどの仲間。
蹄が偶数本あるのでこう呼ばれます。
クジラもこの群との単系統性が示されています。
4 :
>3 :2000/09/06(水) 21:51
強さとは関係あるの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 22:07
>5
当然ながら、無関係です。形態や遺伝子による分類です。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 23:42
アフリカの人々が気紛れな動物とか呼んでけっこう恐れている、という話をどこかで見たことがある。
文献があやふやだからマユツバで聞いてね。
あの重量にあの口ですからかなりの強さでしょう。
水場では本当に強いと思う。
でもゾウ相手だとどうかなあ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 23:44
とりあえずワニより強い事は有名ですね。
8 :
>6 :2000/09/06(水) 23:45
確かに、闘争の強さと顎の大きさは関係があるように思う。
専門家の人、どうですか?
9 :
>5 :2000/09/06(水) 23:56
しかし偶蹄目の動物って多すぎるよね。
水牛、鹿、いのしし、カバが同じグループなんて信じがたい。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 01:01
どうやら格闘技板の最強動物スレ、カバはアフリカ象に次いで、第二位の栄冠に輝いたようです。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:02
カバは、バカな顔して、とても強そうには、見えません。
ワニより強いなんて、本当なんでしょうか?
どう見ても、闘うと、カバの方が、スゴスゴと逃げて行きそうに、
見えるんだけどねえ...。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:22
勝手な先入観は勘違いの元だね〜
13 :
>11 :2000/09/07(木) 18:19
参考文献を見よ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:11
世の中の強いと思われる動物を
集めてバトルロイヤルをやったら
なにが勝ち残りますか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:22
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:01
やっぱり、ムーミンの影響、
あるのかなあ〜。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:58
動物園行ってカバ見てこい。認識変わるから
因みにムーミンとは似ても似つかんから
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 16:54
だいいち、カバのあの巨体では、
陸上では、機敏に立ち回ることができず、
オロオロしている間に、
ワニの方が、
噛みつくのではないかと。
19 :
>18 :2000/09/10(日) 17:58
カバはカールルイスより速いらしいです。
嘘だと思うなら、本屋で確認してください。
確か、カバ研究家が、数冊本を出しています。
(本の名前は忘れました)
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 13:45
きみカバが爆走してワニ跳ね飛ばしてインパラ助けた映像観てないんだな・・
ものすごいダッシュだったぞ。誰も止められんわあれは
でかい動物はたいがい本気出すまではかなりノロいよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:52
カバは、あの大きな重い体を、持て余して、
少しでも、楽なように、水中で生活してるはず。
キビキビ動けるなら、もっと、スリムになっているはず。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:58
ワニって言っても、2メートルから10メートルまで色々いるからね。
比較できない。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 20:34
>21
かばの突進は速いよ
人間が動物の中では遅すぎなだけかもしれんが
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 22:42
以前にアフリカかどこかを舞台にした映画(コンゴだったかな?)
のメイキングをテレビで見たのですが、カバが出て来るシーンに
なぜ特撮を使うのか?という説明があったけれど「本物のカバは、
すぐに人間を殺すのです」とか言う吹き替えを聞いて、カバって
怖いんだと思いました。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 22:52
だいたいムーミンはカバじゃないぞ
ムーミントロールって種類だろ
水辺の王者カバとのほほんマンガを一緒にすんな
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 00:31
昔見たテレビのことを思い出しました、
アフリカのとある部落で男がカバに殺されたので
殺したらしいカバを鉄砲で撃って次の日死んで
浮かび上がったカバを部落の男総出で恨みを込めて
槍で突いてました、おまけに犬も加わってました。
ほんとの話です、カバって恐ろしいんだなあと思いました。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 02:19
イリエワニ10Mクラス>カバ>只のワニ
28 :
カバ :2000/09/13(水) 02:19
昔読んだ「学習と科学」でワニは子カバを狙うけど、母カバに見つかると
長い牙で腹を刺されて殺されてしまうと紹介されていた。
信憑性はわかんないけどね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:23
カバって、大体が、
普段、何を食って、生きてるんだろう?
一体、何、食ってるのか、想像できない。
以前カバにかみ殺された鰐の写真見た事あるけど
ワニぼろクズのようになってたよ。
あの太い棍棒みたいな牙でかみついて砕いて擦り潰すんだと。
無茶するよ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 23:23
弾丸をも弾き飛ばす(らしい)ワニの体をぐしゃぐしゃに噛み砕き、
カールルイスよりも速くて機敏なカバ!
インパラの命を守る心やさしき水辺の王者カバ !!
そして、人間を殺してしまう残忍なカバ!
テレパシー能力で、遠くはなれた地の獣医と交信するカバ!
これが、カバの真実の姿です。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 23:42
しっぽをプロペラがわりにして飛ぶカバ!!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 01:10
コーナー最上段からボディアタックするカバ!!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 14:59
マジで、カバって、一体、何、食ってるの?
テレビなんかでも、カバが、動物を襲って、食ってる映像って、
全然、見たことない。
これって、おそらく、子供の,カバに対するイメージを、
壊さないようにしようという、ディズニー的な、テレビ局の、発想なのかもね...
相手にされなかったからっておんなじレス繰り返し付けるバカ!!
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 15:15
カッバヤーヤ カバヤッヤ カバどーんどーん
という訳で、カバはカバヤのジューCを主食にしています
39 :
つちのこ :2000/09/14(木) 17:34
きみのくちーびる 「カバヤ!」 ジュウウウウウウC
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 18:25
↑
若い奴わからんな・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 18:53
イリエワニやナイルワニよりも強いと?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 19:25
ナイルワニが一番カバとかち合ってんじゃない?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 20:59
>テレビなんかでも、カバが、動物を襲って、食ってる映像って、
草食性だから動物は喰わない。でも子供襲われたら象やサイと同じで
ブチ切れて無茶苦茶する。
テレビで襲ってる画は上にも出てたけどインパラっぽい動物の
ケツにかぶりついたワニをタックルで豪快に跳ね飛ばしたのは観た。
44 :
濃"ゆい"ネタやってます :2000/09/14(木) 21:23
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:25
カバを上回る牙の持ち主は、象以外に地球上に存在しない。
でも、象は牙がないのも多いし、カバほどは実用的に使っていない。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:34
サイの方がカバより体重あるし筋肉質ですよ。
シロサイがカバ目掛けて突進したらカバの肉片が飛び散るんじゃないでしょうか。
48 :
マジレス :2000/09/14(木) 23:36
サイの角は、皮膚が変化したもの(爪と同じ)なので、意外ともろいです。
一方、カバの牙は正真正銘の顎骨とほぼ一体化した牙。
体重に関しては、個体差がありますが、多くはカバの方があります。
>カバを上回る牙の持ち主は、象以外に地球上に存在しない。
イッカクはどーよ?
>象は牙がないのも多い
ってそりゃ密猟者に切り取られたんでしょ。
50 :
あのさあ :2000/09/15(金) 01:35
カバが本当に全身筋肉だと思ってんの?
あれは贅肉だよ贅肉。
おまけにあの大きな牙は草を掻き分けて食う為に進化した物。
実戦向きじゃないって。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 03:03
いや、カバはスマートだよ、自分の雲子を尻尾でスクリューのように
満遍なく撒き散らすのは芸術的でもある。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 04:08
50が正論っつーか一般見解。
獣との勝負で肉を引き裂く為によりよく進化したライオンや熊の歯と、
草木を除ける為に進化したデカい歯じゃ、前者の方が遥かに強い。
>52
大きさが違いすぎるって。
このスレでも、バカは最強だということが証明されています。
55 :
>54 :2000/09/15(金) 07:13
いろんな意味でバカは最強。
弱いから知恵使わなきゃ生存できないんだもんね。
56 :
つちのこ :2000/09/15(金) 07:23
>55
板にふさわしい、見事な返しだ
57 :
>56 :2000/09/15(金) 08:21
人類の出発点でもあるしね。
58 :
野生動物に贅肉??? :2000/09/15(金) 09:07
ぜいにく 【贅肉】
(1)必要以上についた体の脂肪や肉。
野生動物に贅肉つく余裕のある動物いるのかね。
そんな楽な生活じゃないと思うよ彼等は。
必要な量の脂肪はどんな動物にもついているが、
贅肉なんて飼われてる動物か運動しない人間にしか付かないものだよ。
しかしなぜ平気で人間の基準を当てはめるのかがわからん。
野生の豚にも贅肉なんか付いてない。
せいにく【精肉】
(1)品質の上等な肉。
(1)租税のかかる割合。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 11:29
>>53 だから大きさが違うって言ったってカバは体長も体高もジャンボサイズの虎以下なんだよ。
シロクマ以下かもしんない。
そんな巨大生物じゃないって。
体重はサイより重い場合が多いだけ。
それと、
>>58は虚言。
野生の豚や猪はどうなるか?(笑
水辺で草食って生きてる動物(適度の大きさがあってあまり襲われる事のない動物)なんかは贅肉たっぷりの体つきになっても全然おかしくない。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 11:57
63 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/15(金) 12:42
ジャンボサイズの虎ってたくさん現存してるの?
64 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/15(金) 12:45
>適度の大きさがあってあまり襲われる事のない動物
最強とされるアフリカ象が筆頭で挙げられると思いますが、
彼等は贅肉(必要でない脂肪)はそんなに付いてるでしょうか?
必要な脂肪はついているでしょうが。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 16:04
人間から見て、贅肉のように見えても、
ブタや、イノシシや、カバの体の肉は、
あれは、贅肉では、ありません。
アイツらにとっては、あれが、普通の、体形なんです。
その証拠に、普通の状態で、やせ細ったブタやカバって、いるか?
そういう、人間の価値判断だけで、見るのは、やめてけろ。
66 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/16(土) 12:05
カバ頑張れ!
偏見に打ち勝って、実力を見せてやるんだ!
67 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 12:04
カバの皮膚は常に水が潤ってないと駄目みたいで、
地上にずっといるとカラカラに乾いてしまってほっとくと死んじゃうみたいです。
陸上動物には弱そうですね。
68 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 14:11
>63
そんなでかい虎はいない。
体長も引き伸ばされたものだし、
体高はカバのほうがでかい。
トラ好きの中でトラはどんどん
巨大化される傾向にあります。
69 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 14:24
カバの体長は2、5〜3、5m。
対して現存するアムールトラの体長は2、8m〜3、3m。
引き伸ばすも何も体長の計り方は虫だろうがカバだろうが一緒でわ
70 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 20:46
だね。
カバは脂肪の塊らしい。
でもあの何十aもある犬歯は恐るべしだね。
それでもライオンより上とは思えないけれど。
71 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 21:04
脂肪の塊=とろくさい
これは人間の運動しない飽食デブだけ。
野生動物では100%あり得ない。
彼等の場合は相撲取り的な、種によってそれぞれ生活に必要な脂肪。
でも取り合えず人以外の動物はタイマンでは自分より
デカイ(主に重量)のには勝てないから「一匹では」襲わないよ。
コビトカバがライオンのエサになるのはライオンより小さいから。
72 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/17(日) 22:08
野生動物にはとろくさいのはいないんですか?
>自分よりデカイ動物は襲わない
北極熊はは小鯨、トラは小象や羆、ライオンは水牛やキリン。
皆自分より大きい生き物を獲って食べてると思うんですけど‥‥‥。
特に北極熊と虎は単独行動しかしませんよね。
重量があれば勝てるという論理は、
髭鯨類最強、爬虫類弱小説を肯定する事になります。
100%有り得ないって何を根拠に言ってるのでしょうか。
何か非科学的だなあ。
トラはめったに小象を食べないし、食べるのは数百キロ程度の奴だろう。
羆も普通は雄でも200キロ程度、大きくても400キロ、トラとそんなに
変わらない。トラの大きさは過大報告される傾向にある。
トラなどはハンターの虚栄の為に大きさが誇張されるが、
カバなどのつまらない動物はそうでもないし、測定対象の
母集団や、測定者の性質が違うから、比べるのは難しい。
少なくとも動物園のものに限れば、トラのほうがずっと小さい。
74 :
>73 :2000/09/17(日) 23:34
確かに、カバは過小評価されている。
一方、トラは過大評価。
カバ、哀れなり。
冴えない見かけで、リストラ候補にあがる実力者のようだ。
75 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 00:28
動物園のはなあ・・・・・・ちょっと。
虎が自分より重い羆食って口でくわえて持って行くのって
猫がプロレスラー持ち運ぶ並みに凄い事だって
何処かのサイトに書いてあった。
ハンターの虚栄なんて今の公式情報じゃ完全にカットされてるよ。
76 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 00:47
ライオンが一匹で大人のキリンに勝てるハズ無い。
破壊力が大人と子供の差だよ。
だから集団で襲うんだよ。
一匹じゃ頭蓋骨に蹴りで穴開けられてブッ殺されてるよ。
77 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 00:54
ライオン舐めちゃイカンて。
それこそ誤解されてる様なモノで、
群れなくてもライオンの個々の力は半端じゃなく強い。
大人と子供の差は逆。
一撃で頭蓋骨に穴開ける様な化物だったら、三匹かかっても敵いません。
78 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 00:59
>>76 ライオンは孤立してる時でもキリン狙って食べちゃいますよ。
食べられるのは子供が多いですけど。
でも親キリンも自分の子供が殺されそうになるのを黙って見てる筈は無いだろうし、
親キリンの目を盗んで襲ったとしても、
相当なハンターと見ていいんじゃないでしょうか。
79 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:00
ついこないだテレビで実際にライオンの雄がキリンに圧倒されて
半殺しにされてたよ?顔面に蹴り喰らって。
んでかなわないから4〜5頭の集団で襲って股間に噛みついてようやく倒してた。
動物奇想天外か世界丸見えかどっちかで。キミ観んかったの?
80 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:01
ライオンが麒麟に負ける訳ねーだろ
ゴルア
81 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:02
82 :
それ観た観た。 :2000/09/18(月) 01:06
また聞きの妄想より実際の映像の方が説得力あるんじゃ?(笑)
キリンにボコられてるライオンの映像の方が。
残念だけどね
83 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:08
>>74 カバは皮膚が薄く、脂肪がとんでもなく厚いです。
性格も温和です。(草食動物の中じゃ狂暴なのかも知れませんが(笑)
鈍いです。
あの巨大な犬歯も、草木を薙ぎ倒す為のモノです。
本能からして戦闘嫌いです。
84 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:09
動物は自分よりでかいのにはかなわない。これ常識
85 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:11
見ましたよ。
>>79 半殺しではなく、キリンの我が子を命懸けで守ると言う迫力に圧されて撤退しただけでした。(笑)
まー、ライオンの恥さらしモンですわ。
現実は雄のキリンですら余裕で殺されて餌にされています。
86 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:12
87 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:14
ライオンがキリン殺してる所を何回も見てるから、
ライオン<キリンには納得出来ない
88 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:17
89 :
あの・・・ :2000/09/18(月) 01:19
喧嘩売るつもりはないんですけど、
>動物は自分よりでかいのにはかなわない。これ常識
これだけは反論したいんですけど、
ライオンはシマウマ常食してますよね。
自分より大きい奴も。
90 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:31
大きすぎる奴は体力あるから常食にできません。
例えばカバとか(笑)
91 :
ちょっと意外(笑) :2000/09/18(月) 01:32
ライオンやトラFANは大勢いそうだけど、
こんな熱心なカバ+キリンFANっていたのね。
でも最強論になっちゃうと、太刀打ち出来なくないか?
ただでさえ肉食>草食の図式が成り立っちゃってるだけに。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:41
と言いつつアフリカ象にはかなわないのは虎専も獅子専も認めてるんだよね
ものごっつ草食ですよ。象さんは。
93 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:44
あ、そうなんですか(笑)
結局象が最強なの。
94 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/18(月) 01:52
なんだ草食の象が最強じゃん(笑)
陸のビヒモスね
アフリカ象だけな
負け惜しみを
97 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 13:43
海のリバイアサンはシロナガスクジラかな
だれも闘いを挑もうとしない圧倒的なデカさだし。
98 :
>97 :2000/09/19(火) 15:50
シャチが常食してます。
99 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 15:59
100 :
>97 :2000/09/19(火) 16:01
闘いを挑まれたら負けるけどね。
ただでかいだけだから。ヒゲじゃ何もできん・・・
シャチのエサだな。
101 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 16:06
三対一位でな。
海でシャチ最強理論を唱える人は、
陸のライオン最強説を肯定する事になる。
102 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 16:26
>シャチが常食してます。
ホントに一匹で襲って喰ってんの〜?
どうせ集団でしょ?ライオンみたいに
一匹じゃ最初から襲わないでしょ。
普通に考えてもっと楽なエサ探すはずだよ。
103 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 17:23
海じゃ体重も体格もあまり意味が無い。
一対一でもシャチには強力な武器が有る。
そもそもシロナガスがどうやってシャチに勝つ?丸呑み?
負ける事は大いに考えられるが勝つことはないな。
104 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 19:37
海が重力に囚われないとは言っても、
重さ全く関係無しという事は無いぞ。
丸呑みは大いに考えられる。
そもそも、一対一で勝てる見込みが無いからシャチは数匹群れてシロナガスを襲うのであって。
全長が4倍近く、体重は20倍以上なんて
象とピューマ以上の差だぞ。
105 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 23:12
>そもそもシロナガスがどうやってシャチに勝つ?丸呑み?
勝つとか喰うとかじゃなくてシャチも一匹じゃ襲えないし、
シロナガスももちろんシャチに興味無い。
シロがでかすぎるから闘いにならないね。
誰にも襲われないデカさだから生き残ってるんだろうし。
人より知恵のない動物にとってはでかさは力だよ。
106 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/19(火) 23:18
シロナガスが大口開けて迫ってきたらシャチでもサメでも戦う気なくすね。
107 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 09:47
シロナガスが大口開けて反撃するくらいの気の強さがあれば、丸呑みも考えられなくも無いが、
どうもおとなしすぎて逃げるのが精一杯で、やられるだけって感じがするんだよね。
普段オキアミや小魚みたいなコマい物食ってるのにシャチ丸呑みも考えづらいしね・・・
体が大きいからすぐにはやられないだろうけど、シャチにやる気さえあれば最終的にはやはり
シロナガスが負けると思う。
ベヒーモス:象
リヴァイアサン:シロナガス
じゃあガルーダは?
109 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 12:49
>体が大きいからすぐにはやられないだろうけど
シャチが逃げるシロを殺るまえに腹減って勝手に死ぬと思う。
ピューマ一匹が象(逃げるだけで抵抗しないとして)に致命傷与えるのに
どれくらい時間がかかるのか。
腹減ってぶっ倒れる前にターゲット変えるだろう。
110 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 13:45
普段ピュ−マがゾウ襲うかい?(同じ所にいたとして)
ピューマとゾウでは例えにならない。
しかも猫科の動物は喉に噛み付いたりしてとどめをさしてから食べるから、
シャチのように生きたまま噛り付いて食いちぎる動物とは比較できない。
徐々に食いちぎるからもちろん餓死することもない。
で、シロはどんどん弱る→いずれ死ぬ。
ちなみにこれはもし一対一で闘ったらどうかという話で、実際は効率の良い
群れでの狩りをするに決まってる。
111 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 16:11
112 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 17:08
単体で襲う事は無いのよー鯱は。
ライオンみたいに群れて最強を維持する連携型なの。
113 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 17:12
格闘技板で誰かが言ってたんだけど、食物連鎖は強さを証明する事は出来ないって。
それによると、鯱がシロナガス鯨を襲う場合は子供や雌を襲うだろうし、デカイのには危険だから手を出さないだろという事。
雌や子鯨でも単体じゃ敵わないしね。
一理あるとは思うんだけど、どー思う?
>113
子供はともかくとして、シロナガスクジラでもオスがメスより丈夫
なのか?
115 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 18:39
雌は雄の4分の3位。
全長も体重も。
116 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/20(水) 23:45
幾らデカイ種類でも子供は小さいから狙われるだろうね。
それを取って「常食されてる」とするのもありだろう。しかし、
人間の大人だって生まれたての子供なら猛獣に限らず
体重差がかなりあるので素手で殺せるだろう。
やっぱり成体同士で比べないとね。
で、ピンで挑むのに圧倒的にデカイ奴はやっぱり敬遠されると。
117 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 16:47
シロナガス>マッコウ他大型鯨>>シャチ>頬白>
勿論一対一で大人の雄同士です。
118 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 16:56
おしい!ホオジロはシャチに食われる事がよくあるらしいぞ。
119 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 16:59
マッコウとかの大型歯クジラが本気出したら
シロナガスより強い気もする。
120 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 17:14
マッコウ、強いらしいね。
歯も、電波攻撃も凄いらしい。
121 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 17:37
抹香、30cm近い歯を持ってるらしいぞ。
現生の動物では最大。(牙以外ね)
122 :
とらいせら中村 :2000/09/21(木) 17:58
>>120 電波じゃなくて、超音波じゃありませんでした?
123 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/21(木) 23:21
調べた情報まとめると
マッコウ鯨はあのでこっぱちから強烈な破壊音波出します。
自分以下の体積の生物なら一撃で落ちるらしいです。
んでボケてる獲物を悠々と喰います。
時々刃向かって来る奴にはブチキレて尾で叩いたり頭突きしたり
音波撃ちまくったり噛みまくったりあの巨体でボロクソに攻撃してくる。
潜水は鯨の中で一番素早く深く潜れる。他の生き物ついてこれない。
歯鯨の中でも最も気性が荒い。
との事です。
124 :
>118 :2000/09/23(土) 04:46
ワニとかもそうだが、ホオジロは馬鹿だから怖いもの知らずで強いよ。
サメは血を見たら見境無くなるからな。
その点シャチは賢い分分が悪いと思う。
つまり、もしシャチが闘いをシミュレーション可能な知能を有するなら
そのリスクも予測可能なはずだからね。
125 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/23(土) 07:51
>124
確かにシャチの方が賢い分先をシミュレートして不安を感じる可能性はあるな。
その結果本来の力を出し切れないかも知れん。
それに鯱肌って鮫肌と違って弱そうだし。
126 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/23(土) 12:41
あの洞穴みたいに真っ黒な瞳は理性無い証拠
127 :
名無しさん :2000/09/23(土) 12:43
カバは、本気で怒ると、恐いですが、
普段は、やさしくて、穏やかな、性格だと思います。
ムーミンパパの、イメージですーーーう。
128 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/23(土) 13:34
だから牛を想像してもらったらよい。
とても種が近いから。
129 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/23(土) 14:10
カバは自分のテリトリーに進入してきたやつはとりあえず襲いかかる。
現地のアフリカ人や生態調査隊がライオンやゾウに殺されるということはあるが、
ライオンやゾウなんかよりもカバからの被害のほうが多いらしい。
130 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/23(土) 21:54
>127@`128
クジラもカバやウシにとても近い種です。シャチはクジラの仲間です。
131 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/24(日) 01:52
じゃあ牛類はとても強いんですね。
猫類とか熊類とか魚類とか目じゃない。
132 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/24(日) 11:09
それと、カバの肌は、非常に、ツルツルしており、
とても、人間の肌に、近い気がする。
これは、人間の祖先も、ある時期、陸上を中心とした生活から、
水中を中心とした生活へ、移っていたことを示すのではないかと。
133 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/24(日) 21:35
鰐専は知恵遅れですから、皆さん放置する様に・・・・・・。
>>129 情報ソースとアドレス教えて下さい。
それは大嘘です。
>>131 アフリカではライオンが獰猛な水牛を、
アジアではトラが水牛より強いガウルを、
常時余裕で常食してます(笑)。
目じゃないのは逆では?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 21:15
カバの肌は、何で、あんな、ツルツルになったのか、
133 説明してみいっ。
135 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/25(月) 23:29
輪廻転生とは言っても現在の食物連鎖の頂点は虎だもんね・・・
136 :
名無しさん :2000/09/26(火) 00:00
カバに関係なくてすみません。
最近生物板によく登場する、読点が多用される文章は
以前物理板などで話題になった、えーと
「ぶんぶんしんし」(だったかな?)さんの文体に似ていませんか?
137 :
↑ :2000/09/26(火) 10:03
そういう憶測は全く意味のないものだということに
いい加減気付いてください。
公安の協力無しに調べようが無いわけですからね。
不適切な発言をしたようです。皆様申し訳ありません。
何か特に意図があったわけではなく
ただ「あ、似てるなあ」というだけのものだったのですが。
何が悪かったのかが分かりませんが(公安?)
分からないこと自体が悪いのでしょうね。
139 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/27(水) 12:37
カバって謙虚、かつユーモアがあって良いね。
140 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/27(水) 17:56
見た目がユーモラスなのは解るが。
どこいら辺が謙虚なのよ。
141 :
>140 :2000/09/27(水) 18:17
つよいのに、よわそうに見せてるとこ。
142 :
5mmペンギン :2000/09/28(木) 05:12
143 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/28(木) 11:42
まだ作ってもらえないの?
同時期申請してた武道板はとっくに作ってもらったのにね。
マジだと思われてないのでは。
144 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/28(木) 14:05
>よわそうに見せてるとこ。
これは無知な人が勘違いした先入観持ってるだけ。
145 :
>144 :2000/09/28(木) 14:25
146 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/28(木) 19:22
野生の生き物板なんて、必要ないですうーー。
素人のカキコと、似非専門家のカキコが、
ごちゃごちゃに混じって、支離滅裂になるところが、
おもしろいですうーー。
ちなみに、本当の、本物の専門家は、
こんなところには、出入りしません。
ドキッとする奴、いたりして...
どきっ
148 :
>146 :2000/09/29(金) 02:46
そんなだからカネ、集められないんだよな。
149 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/29(金) 05:12
150 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/29(金) 06:50
どこがおとなしそうなんだ。そのでかい口で人間を
噛み潰して殺すんだぞ。ワニも。
151 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/29(金) 09:23
カバが抵抗しない喰われるだけのしょうもない奴だって
断言してた人達って、どこいっちゃったのかね。
このスレの上の方にいっぱい居たんだけど。
ムーミンだから弱そうとかトンチキな当てずっぽうも
飛び出したりしてなかなか笑えた。また笑かしてくれよ〜おい。
152 :
Ms.名無しさん :2000/09/29(金) 10:11
確かに、カバほど顎・口が大きく、かつ牙が巨大な動物はいないね。
象も、せいうちも口は小さいし、鰐は顎・牙は小さい。
常識的に考えて、顎の大きさと強さは比例するから、噛む力は陸上一と言ってよいのでは?
153 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/29(金) 16:39
水場争いでシロサイとサシで殺りあって
最終的にサイがブチ切れたカバに噛み殺されたそうです。
やはりカバもただではすまなかったようですが。
154 :
>153 :2000/09/29(金) 16:43
カバって切れるんだ!
155 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/29(金) 22:56
昔やってた、カバトットのトットって、何だっけ?
ペンギンだったような..
トゥイーティーとビッグバードを足して
3で割ったような感じじゃなかったっけ?
157 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/30(土) 00:25
あなたたち35歳くらいですか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 06:15
カバとトットは仲良しーこよし♪
カバとトットでカバトット〜♪
ちなみに私は32歳です
159 :
156 :2000/09/30(土) 09:01
>157 オマエモナー
160 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/30(土) 13:37
30越えてもオマエモナーですか・・
はぁ。いい加減情けない。
161 :
>160 :2000/09/30(土) 15:53
逆逆。過ぎてバカ言うからイイんじゃん。
162 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/09/30(土) 15:54
カバは水中では目と耳と鼻だけ出して、
残りの体は水中で直立したような状態でいるそうです。
つまりカバも水中行動で進化して、
直立ニ足歩行をいずれ学び取るかも?です。
163 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/01(日) 00:49
逆逆。過ぎてカバ言うからイイんじゃん。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 11:17
たぶんカバは水中でギリギリ足が地面につく場所では
直立二足歩行でゆっくりと水中を歩いているんじゃあ?なーかー?
165 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/01(日) 15:56
この前バレリーナみたいに爪先立って歩いてましたよ。
166 :
驚いた! :2000/10/01(日) 21:29
カバが肉喰ってた!
それみてライオンも腰抜かしてた!
167 :
>166 :2000/10/01(日) 22:16
ソース希望。
168 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/01(日) 23:36
動物奇想天外。>167<たぶんスイギュウの死体だと思います。びっくり仰天。.......でも、もしかしたらいままでも観察例あるのかな。何かごぞんじの方いらっしゃいますか?
169 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/01(日) 23:41
俺もカバが肉食だったとは驚いたよ。
今日奇想天外観なかった奴は残念だったね。あれは実際みなきゃ信じられん。
人間の思いこみが如何に適当かがわかった。
誰だ、草食草食言って馬鹿にしてたのは。
ライオンもびびってたじゃないか。
ちがうって。>169<草食のカバだからこそ死肉食べてびっくり仰天の映像なんですよ。もしあれがカパの日常の姿だったら今までカバが草食と言われ続けてきたわけないでしょう。一回の衝撃映像見て人間の思い込み云々言うのはむしろ自分に返ってくる言葉ですよ。
171 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 00:13
カバってやっぱ強いんだ!
169はちょっと頭悪いな
ライオンがビビったって・・・それは逆だろう。
175 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 01:31
>>174 君放送観てなかったろ(笑)
観なきゃ信じられない映像だったよ。惜しかったね
実際の映像観てない奴は何言っても説得力無い
176 :
実況 :2000/10/02(月) 01:35
177 :
↑間違えた。こっち :2000/10/02(月) 01:37
178 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 01:56
人喰いカバもありえる話だな。
179 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 07:42
まぢで驚いた。肉も少しは栄養になるんだろうな。
動物ってかなり融通の利くモノかも知れないね。
つうかカメラが偶然とらえた進化ニュータイプカバだったりして(^^;
そんなカバな..............
..........................すまん。
でも、あの映像だけではライオンが何の何故びびったのかは判らないとおもいますよ。
たしかに、びっくりしているようには見えたけど。
181 :
しかし :2000/10/02(月) 10:02
このスレッドって根強い人気ね(笑)
みんなそんなに河馬がすきか。
182 :
>181 :2000/10/02(月) 11:53
カバを尊敬しとります。
183 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 13:08
いや、勝手な思いこみでカバ過小評価してる人が多かったからね。
184 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/02(月) 16:24
>>83 >カバは皮膚が薄く、脂肪がとんでもなく厚いです。
皮膚は厚さ5cmあるそうですが、これは薄い方なんですか?
http://www.amitaj.or.jp/kids/zoo/doc/sheet_2a.htm#3 >性格も温和です。(草食動物の中じゃ狂暴なのかも知れませんが(笑)
テリトリーを侵すものに対してはとても非情に攻撃するようです。
>鈍いです。
牛系の動物ぐらいには反応するようですよ。
>あの巨大な犬歯も、草木を薙ぎ倒す為のモノです。
戦闘にも使うようですね。噛みつき攻撃は知られています。
>本能からして戦闘嫌いです。
これは個人的な感想のようですね。
185 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/03(火) 00:24
最初はこんな酷い誤解されてたんだな。
かわいそうなカバ。
186 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/03(火) 01:58
時速50キロメートルで走るって事は、私の原付バイクと
そう変わらないじゃないですか(笑)
187 :
Ms.名無しさん :2000/10/03(火) 18:17
しかしあの短い足で、時速50KM。
相当筋肉が発達していないとできない技だ。
188 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/03(火) 20:39
上のリンクに人を襲って喰わないと有りましたが、
乾期などエサの無い時に人を噛み殺した後、
その死体を喰う可能性は十分ありますね。
テリトリーに知らずに侵入した人間がカバに襲われて
よく殺されてるようですから。ライオンなどに殺られるより多いそうです。
189 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/03(火) 22:19
こわあ〜
190 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/04(水) 02:02
\ジークカバ!ジークカバ!/\ジークカバ!ジークバカ!/\ジークカバ!ジークカバ!/
(⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /
(⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /
⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「(⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒) /
) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒) /
/ (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)/
(⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
(⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 ( ⌒ ) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
) / ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / ( ⌒
/ ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / ( ⌒ ) /
191 :
Ms.名無しさん :2000/10/04(水) 13:00
上野動物園のカバ園長は、なぜカバを自称したのか?
この深遠な意味を考えてみよう!
192 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/04(水) 14:18
草食獣では象に次ぐ強さだからなあカバは
テリトリーに入って来たサイも噛みまくられてぶっ殺されてるし。
ワニはタックルで跳ね飛ばされてるし。
193 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/04(水) 15:05
格闘技板で「最強の動物」スレを生物板に移そうという話が
出ているんだけど、生物板の人の意見をきかせてくれない?
194 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/04(水) 15:22
子供が大量に流れ込んでくるのは嫌です。
野生動物板を作ってもらった方がいいでしょう。
195 :
193 :2000/10/04(水) 15:27
>194
やっぱそうだよな。いや、お邪魔してすんまへんでした。
196 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/04(水) 18:27
岡山県の菓子メーカーにカバヤというのがあるけど,
そこの商標デザインのカバは,かわいいです。
197 :
Ms.名無しさん :2000/10/04(水) 18:43
ジューシー、ジューシー、君のナマーエは?
198 :
ランク :2000/10/05(木) 09:37
かばや!
ジューシー
199 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/05(木) 11:59
入り江付近で大型じゃないサメなら数匹噛み殺した例もある。
水中でそれだけ俊敏に攻撃できるということだね。
陸上でもなかなかの強さだが、淡水中ならちょっと敵う奴いないな。
200 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/05(木) 12:43
確かに、カバが泳ぐ姿を水中カメラで取ったシーン見たことあるが、
あの体重と機敏な足がが凄まじい推進力(破壊力)になり、
大きな口が恐るべきバトルツールになっていたね。
あの口にかなうものは無いね、水中では。倒せるのはシャチぐらいかな。
201 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/05(木) 12:54
いくらなんでも海まで行ったらエラが無いから
さすがに分が悪いよ。入り江付近が限界だろう。
202 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/05(木) 14:42
かばえば
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:58
カバさんの肌って、人間に近い気がする。
というより、人間の肌に一番よく似た肌合いをしてるのは、
カバさんだと思う。
あのスベスベ感といい、モッチャリ感といい、プヨプヨ感といい...
そこで、人間もカバさんのように、
水中と陸上を行ったり来たりの生活をある時期していたのではないか?
という推論に導かれるのですが、いかがですか?
204 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/06(金) 12:17
カバエキスの化粧品って、売れそうにないね。
>1
カバが強いのははっきりしました。よかったですね。
バカは手強い
207 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/10(火) 10:56
河馬の評価、またもや下落中(涙)..
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 18:24
カバは、かばいい。
カバの牙(50cm)はサーベルタイガー(24cm)の二倍のでかさです。
210 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/11(水) 22:44
顎が弱いから意味無いっす
211 :
Ms.名無しさん :2000/10/12(木) 00:05
ワニを串刺し、船底に穴をあける顎が弱いわけが無い。
どうも、あくまで見てくれやイメージから脱却できない人がいるようだね。
まあ、人間の悲しい性と言ってしまえばそれまでだが..
212 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 00:12
何でヒポポタマスって名前なの?
英語でも馬鹿にされてる気が・・・
213 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 09:42
人間は、見た目等の表面的なもので判断しがちである。
河馬の存在は神が与えた「踏み絵」である。
サイを噛み殺す顎が弱いのかね。
そりゃトップクラスの噛みつき力の動物より劣るが
十分相手の体を貫いてすりつぶすぐらいできています。
215 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 15:58
ウィザードリィではヒポポタマスが未熟な冒険者を殺してくれるぞ。
216 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 16:39
217 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 17:39
皮膚で5cmは凄いな。ステーキが出来そう…。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:28
カバって、時速50kmのスピードで走るの?
一度、そんなスピードで走ってるとこ見てみたい。
そんな映像、これまで一度も見たことないものねえ。
でもそれって、日常茶飯事のことじゃないんでしょ?
よっぽど怒った時とか、必死で逃げる時なんでしょ?
普段、カバがそんなスピードで走る必要性ってないものねえ。
日常的にそんなスピードで走ってるなら、
もっとスマートな体形になってても、おかしくないよね?(わら
時速50kmかどうかわからないけど
インパラに喰い付いたワニをタックルで跳ね飛ばしてる映像
ニュースでみたときは2tの巨体でスゴイ爆走だったぜ。
(これはフライデーにも連写で載ってたな)
トラックに跳ねられたようなもんだよ。
220 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 20:27
屍肉食ったり時速50km出したりサイ殺すカバって特例でしょ?
動物園にいるカバは凄い鈍いし呑気に草食べてるよ。
はっきり言って・・・あまり強そうではない。
221 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/12(木) 22:25
動物園の動物と野生動物比べてどうするよ
222 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/13(金) 04:55
カバ強いよ。
ライオンとかが襲うのは子供とか棺桶に片足突っ込んでるようなの、あと本当に鈍なやつ。
たしかにいろんなイレギュラーがあるからいろいろ反論も出てくるけどさ基本的に草食動物じつは意外に強い。
キリンの話もあったけどあの後ろ足キックは強烈でライオンの顎とか砕いて当然やられたライオン自然の摂理であの世逝き。
あ、それからキリンも鳩食べるからカバが肉食べるってそんなもんなんじゃないの?
あと、捕食者は基本的に自分より大きい獲物襲わないよ。まえ映像ででかい水牛にライオン追いかけられアカシアの樹に逃げてた。
まあ、基本的にだから飢えが強くてリスクをおかす場合もあるだろけど。あんまり野生の世界ハイリスク・ハイリターンは追わない気がする。
ながくてごめん。
食物連鎖=強さの序列
と勝手に思いこんでるガキが多いなあ全く
224 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/15(日) 16:00
普段の平均的な生活状態での強さと、
激高したり、命を懸けて闘ったりする時の、
強さを比べてもしゃあない。
人間社会では、見た目はヤクザや暴力団は強そうに見える。
でも、命を懸けて、真剣に闘った時、
奴等が本当に強いかどうかは別問題っていうのと同じ。
225 :
>222 :2000/10/16(月) 00:54
>あと、捕食者は基本的に自分より大きい獲物襲わないよ。
但し、大型肉食獣を除いて。
大型肉食獣は基本的にも襲います!
226 :
222 :2000/10/16(月) 02:00
>225
んー基本的にって表現がまずかったかな。
わざわざ自分より大きくて反撃されたり逃げられたりする可能性の強い成長獣より子供を狙うってこと。
。
227 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/16(月) 19:26
カバは、一見弱そうに見えるからって、
そうやって周りが馬鹿にしてると、
そのうちプッツンして、
とんでもない大暴れをするってこと?
そういえば自分の周りにも、似たような奴いるなあー。
228 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/16(月) 23:17
水中では大王イカが一番つよいです
229 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/17(火) 22:35
ヒッポね
230 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/18(水) 02:33
>>228 マッコウクジラの餌がなぜ最強なのか理解に苦しむ
231 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/19(木) 00:20
カバって哲人だね。
232 :
「んーふふふんー!」と鳴きます。 :2000/10/20(金) 04:55
149@`216のサイト。確かに動物園カバなんでおとなしそうに見えるが、獣医の節々の表
現が、その"実は"の恐ろしさを物語っているような。「そうね,小学生など"ひとのみ"され
てしまいますね。」「人をおそって食べることはありませんが,犬歯が鋭いので
"手が切れてしまわないよう"気をつけています。 」「走ると時速50kmほどの速
さが出ると聞いています。自転車で"逃げても追いつかれて"しまいますね。 」自転車よりもずっと速いですね、とかでいいのに。こわ。
233 :
名無しゲノムのクローンさん :2000/10/20(金) 16:00
「んーふふふんー!」って、どんな声やねん!
234 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/10/24(火) 19:59
カバと、サイって、随分似てると思わない?
サイは奇蹄目、カバは偶蹄目
馬と牛くらいに違っています
似ているのは色くらい
>235
多分 234 は、馬と牛も似てると思ってる様な気がするな。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 19:35
カバとサイの似てるのは、
体毛が薄いところ。
サイって、ひょっとしてカバみたいに、
水生生活をしていた時期があったんだろうか?
238 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/10/29(日) 12:37
カバの口って、なぜ不必要にデカイのか?
もしかして、祖先は猛獣?
239 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/10/30(月) 18:53
確かに、顔全体とのバランスからいくと、
不釣合いなくらい、口がでっかいよね?
顔との比率で、
カバ以上に、口のでっかい動物って、
他に、何かいる?
アンコウ。
241 :
お腹へった。:2000/10/31(火) 08:00
でかい口たたく人。
242 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/10/31(火) 19:16
進化論からいうと、
カバは、
口をあんなに大きく発達させた理由が、
きっとあるんじゃない?
ただ、普通にしてて、
口だけが、あんなに大きくなるのって、
普通じゃ、考えられない・・・・・
243 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/02(木) 19:39
怠け者だから、
きっと、大あくびばっかり、
してたんでしょ? きっと・・・
244 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/03(金) 11:39
そう言えば、
オレの知ってる奴で、
いつも大口あけてアクビしてる、
カバそっくりな奴がいるなあ・・・・
245 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/06(月) 20:36
鼻の穴ほじくってばっかりいると、
鼻の穴が、大きくなっちゃうのと、
きっとおんなじ・・・
247 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/07(火) 19:52
よく分かるねーーーー。
でも、どれとどれが同一人のスレかなんて、
馬鹿な詮索してる暇があったら、
もっとスレを age るような努力しな・・・
詮索しなくても自明だよ。
きっと駄レスの連続にに黙っていられなかったんじゃないの。
249 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/08(水) 19:33
お前のこと、
これからは、大馬鹿者の、
詮索好き暇人野郎って、呼んであげるね・・
251 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/21(火) 12:22
カバ復活!
252 :
名無しゲノムのグローンさん:2000/11/21(火) 12:53
カバ最高!!
253 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/21(火) 14:52
カバほど素晴らしい動物は他にいるかい?
254 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/21(火) 18:18
カバの肌の触感っていうか、
肌ざわりは、
おそらく、人間に一番近いんじゃない?
触ったことないんで、見た目だけの話だけど・・・
257 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/21(火) 19:41
バカバッカ
シルバーキャリオッツ
259 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/22(水) 14:53
そこの、くすくす君と、バカバッカ君・・・
それでは、人間以外の動物で、
一番、人間の肌の質感に近い動物は、
君たちなら、何だって、思う?
>>259 動物園行って聞いてくれば。
触って確かめればなお良し。(噛まれても知らんけど)
疑問を持ったら実際に確かめるべし。
カバマニアって、ある意味すごい。
262 :
>261:2000/11/22(水) 16:59
さんくす!
263 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 09:15
一番、人間の肌の質感に近い動物は、
君たちなら、何だって、思う?
↑
答えて?
ブタ
たしか人間の皮膚疾患の研究にも使われてなかったっけ.
さらにいえば
よく焼いたトン足.
266 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 19:52
ブタかあーー。
確かになあ、そうだよなあー。
カバにばっかり、気を取られて、
ブタのことを、すっかり忘れていた。
ブタって、水生生活、まさかしてなかったよねー?
267 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 20:12
ブタはイノシシから人間が作ったんだよ。
268 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 21:05
カバとブタを一緒にしないで頂きたい!
269 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 21:32
ブタ肉も美味いが、カバの肉も美味だそうだな。
どんな味がするんだろうか。
カバを家畜化するってのは、どうなんだろか。
270 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 21:41
カバの家畜化は出来ないんじゃないかな。
可能なら過去の人類の歴史の中でしていると思う。
271 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/23(木) 22:41
カバは、餌の確保が大変だから、家畜化には向かないのかもしれないが。
カバの生殖可能な年齢を引き下げて、1トンくらいで食えるようにすれば、
牛並になるかも。生存環境が湿地帯で特殊だから、コストがかかりそうだ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:31
ブタはイノシシから人間が作ったんだよ。
ーーーもし、それが正解なら、
水生進化のことを考えるだけ無駄なので、
それが本当かどうか、
誰か、詳しい人、教えて・・・
273 :
>272:2000/11/24(金) 18:40
イノシシを飼ってると。3代ぐらいでブタっぽくなると聞いたことがある。
本当かどうかは知らない。遺伝子的には何といえばいいのか。よくわからん。
そおいえば、ずっと疑問だったんだ。おれ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:51
ブタと、イノシシの関係って、
人類と、猿人との関係に、
何か、似てるような気がしない ?
275 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/28(火) 20:07
ブタの肌は、なんで、あんなに、
ツルツルに、なったのか?
イノシシは、あんなに体毛が、
濃いのに・・・?
276 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/28(火) 20:49
でも、毛それ自体は結構硬いよ。
277 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/28(火) 21:06
ブタ毛の歯ブラシってあるもんね
278 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/11/29(水) 12:02
多分一番人間に近いのはハダカネズミとかの無毛種。
でも比較としては
イノシシ→ブタ と
類人猿→ヒト は
妥当だと思う。
個体には元々毛の長さを環境に合わせて調整する機構が存在してて、
長い毛を生やす必要が無い環境ではコスト削減の意味もこめて
毛を短く調整してるんだろうけど、
それが種全体に固定されていくプロセスはどう説明されるんだろ?
なんか獲得形質遺伝じみた話になっちゃいそうだ。
農学板で聞くべきか。
279 :
名無しゲノムのクローンさん:2000/12/02(土) 07:30
ワイルドディスカバリーのサメ話によると
カバの犠牲者はサメの犠牲者より多いそうだ。
280 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/01/24(水) 22:49
専門家なら誰に聞いても強いって言うね
子供なら誰に聞いても弱そうと言う。
281 :
>280:2001/01/25(木) 09:49
現地人の間でも、一番怖れられているね。
弱い、弱いって主張する人は、子ども並みの判断力。
ブタの臓器をヒトに移植するために、ブタの受精卵にヒトの遺伝子を組み込んで
産まれたクローンブタから臓器移植の実験はじまってるって知ってる?
おとといTVで見たよ。まじ
トンデモ情報なのでさげ
283 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 17:43
だいぶまえからメディアで言ってるよそれ
別にトンデモ情報じゃないよ。
宗教とか倫理が最大の壁はかわらず
284 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/01/25(木) 19:03
生物学は、
どんどん、キモくなる一方・・・
もう、誰にだって、
止めることは、できない・・・
(ほとんど、諦めの境地・・・
285 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/01/26(金) 16:10
カバ弱いとか抜かす奴は一回思いっきり
尻噛まれとけばいいんじゃないかな。
286 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/02/01(木) 18:45
287 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/02/02(金) 22:11
ようするに水生の猪か
それも巨大な
288 :
名無しゲノムのクローンさん:2001/02/02(金) 22:54
カバ、おそるべし!
カバ教信者求む!
289 :
名無しゲノムのクローンさん: