STAP細胞の懐疑点 PART29

このエントリーをはてなブックマークに追加
663名無しゲノムのクローンさん
ちょっと話が下火になったarticleのExtendedFig.5gのFACS
http://new.immunoreg.jp/uploads/fckeditor/uid000001_20140226165118ea45c9b5.jpg
だが、
compensationの問題だけじゃなくて、抗体のノンスペで偽陽性の可能性もoverlapしてるよな。
Nakataeさんと絡んでた人のツイートにも同じ意見があったので、下に引用させてもらうけど。
buvery ‏@buvery@Yuhki_Nakatake
(しつこいんだけど、あの図、やはりPEで染色してGFPのシグナルが上がるのは変だと思うよ。)
buvery ‏@buvery@Yuhki_Nakatake
あるいは、このインテグリンの抗体がなんでも染めれば、こういう図になりますね。全部10倍ちょっとのシグナルになっているとも言える。


→このデータは、補正されてないとか、機械の使い方を知らないとか、そういう次元じゃないんだ
データだけ見れば、
1、Acid処理すると全ての細胞でTSマーカーが発現する
2、抗体のノンスペ
の2つの可能性なんだ。
つまり、データの”解釈”を誤ってる。これは、ものすごく重くて、恥ずべき事なんだ。
未来永劫、自分のアホが残るんだよね。そういう意味でKOの免疫は書いてるんだと思うぞ。
倫理観とか捏造とかじゃなく、解釈が間違っているのは能力・理解力だから
研究能力を疑われるレベルなんだ。
かわいそうなくらい、ろくな教育を受けてない。