314 :
名無しゲノムのクローンさん:
>>303 アナログだからテキトーにやってもなんとかなるなんてのは数理センスの欠片もないこと露呈してるだろ
指数的しきい値応答もあるしS/Nやダイナミックレンジの問題で見えないこともある
早稲田卒だけど早稲田の女性研究者は
捏造が十八番だとかいわれたらたまらんなw
316 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:03:28.07
317 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:03:41.29
>>310 今までの定説で理解できないことが起こったとき
コンタミしたとか失敗したとか言って捨ててただけだろ
318 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:04:17.29
LIF入れなければ起きないんだから関係なくね?
319 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:04:51.82
>>312 やっぱ中辻先生は人格者だな。ブレがない。
320 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:04:58.94
>>316 文盲はお前
条件がわずかにでも違ったら再現取れなくなる機構なんてのはいくらでもありうる
生物だからテキトーでいい、計算しなくていいって発想だから成果でないんだよお前
>STAPが捏造だとして、日本人がそんなウソつくもんかね?
だから日本人じゃないっての、、、
というか単にMUSE見て酸性条件下で検討して
見ましたっていえばだれも納得してんたんだよなあ
というかピペットを通すとうんぬんとかいうから
わけわからんことまぐれとかいわれるんだよね。
323 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:07:56.23
>>320 数理何たらの奴とtheの奴は同一人物なんだな
せいぜい頑張れ門外漢君
324 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:08:48.54
>>317 何度も起きてたら、いくら何でもおかしいと思うだろ。あるいは細胞培養のイロハ本に「よくある失敗」の例で出る。
過去30年間、世界中でさんざんフローサイト通してきた研究者が再現できないってところが気にかかる。
いや捏造だと決めつける気はないよ。慎重に調べるべきだと言ってるわけ。
325 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:09:27.25
胎盤写真はやっぱり今回の論文掲載データ捏造ではもっとも重大なものという見解には
まったく同意見です。ポジコンの組織と同一組織の写真だけ取り直ししたものであった場合
(そうとしか見えませんが....)、
ではポジデータが本当に存在するのかと問われても反論できません。
複数回成功しているなら、こんなミスは考えられないし....。
MuseはiPSの起源とか言わなきゃ良かったのに。
ホームページで詳細にプロトコルを公開してるのは評価されるべき
ネツヲ免染の写真はjpgじゃなくてtiffで撮っておけ!てことでおK?
何というか、捏造にしろ何にしろ、ここまでの誇大広告っぷりは
並の男では為し得ないというか、金玉縮み上がって出来ないというか
どこかずれているんだろうねぇ....
>>320 いろんなストレスでSTAP細胞に戻るはずなのにw
330 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:13:40.50
ESの大家の中辻さんがコメントしているのか。
彼は決して人格者ではないと思うが、サイエンスに対しては真摯だ。
コメントにも同意だ。
331 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:14:35.74
>>324 死ぬ手前の酸がいるんだから
今までの培養では「強めの刺激を与えたから死んでしまった、ガン化した」とテクニシャンが判断して捨てられてたんだろ
STAP-SC、キメラマウスでTCRリアレンジメントを確認したデータがない
胎盤の写真の真偽が不明
ゴッドハンド藤村、IPS森グッチ、つんぼ佐村ゴッチなんでこういう輩が跋扈するのを止められないんだろうな?
334 :
名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 13:17:23.90
>>329 ほらまた定量性のない話に逃げる
色んな種類の「強い」ストレスが必要なんだから
適当にやって再現できないのは当たり前
死ぬ手前の、って書いてあるだろ?
死ぬか死なないかの境目狙わなきゃダメなんだよ