STAP細胞の懐疑点

このエントリーをはてなブックマークに追加
694名無しゲノムのクローンさん
>>692
iPSはデタラメにみつけたよくわからない何か
STAPは刺激のコントロールに対する万能性獲得という相関データのサイエンス
695名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:05:35.12
>>689
分化の度合いをコントロールしている因子があるだろ。それが何かもほぼ明らかになっている。そのなかでES細胞たるために必要な遺伝子を選び出したのがiPS細胞。全然ランダムな要素がない。
696名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:06:40.57
>>689
細胞ごとに違うというのは意味ない
データを積み重ねていくつもりなのか
経済統計などが長い年月がかかるのに
短時間でできるとは到底思えない
薬品、温度、刺激時間etcとどれだけかかるのか
iPSと変わらないのではないか
697名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:07:00.54
>>695
ランダムに選び出したんだよ
都合の悪いこと隠すなって
698名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:09:30.68
>>696
根本的に分かってないね〜
細胞の分化の度合いごとにリプログラムコストが違うというのは当たり前の物理だろ
実験のコントロールは極めて高度に自動化されてるから大した手間はかからない
そのために多額の予算使ってんだぜ?
699名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:11:07.96
>>697
20000の遺伝子から4個選んで細胞に入れていったって言ってるのか?
20000C4の組み合わせなんかできるわけないだろ。ECATから4個を選び出した方法ぐらい解ってるのは前提だぞ。
700名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:13:17.40
>>699
ECAT24個は先行研究
そこから4個に絞ったのは理のない物量作戦

あれ?
どこにサイエンスとしての新規性あるの?
それって、金と時間かけたら誰でも出来ることでしかないよね?
701名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:14:42.33
>>698
五年間の成果で打ち出したのはリンパ球の効率が最大限と思われる部分
それでも30%未満
使った薬品は希塩酸で温度は常温
五年前には確立してた技術にしては遅すぎやしませんか
702名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 06:17:04.20
>>701
第一報が解明したことの全てだと思う方がどうかしてる
むしろ揺るぎない体系が出来上がった上で、先取権獲得のために当たり障りのない部分を限定公開しただけだろ