◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart38
>>928 ありがとうございます
やはり専門卒は大きなハンデになるのですね
厳しい事をはっきり書いてくださり、とても感謝しています
編入について調べてみましたが、理学部の編入を行っている学校は少ないようです
編入した場合にもハンデは残るのでしょうか
948 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/08/23(木) 23:22:00.49
>>929 具体的にアドバイスして下さり、ありがとうございます
英語については日常会話が出来る程度で論文を読むには程遠いので、早速取り組みたいと思います
論文を読んでいると専門用語など、一般的な英日辞書にのっていない単語が多く出て来るのですが、そういった単語はどのように調べているのでしょうか
本格的な論文に手を付ける前に教科書を読んでみたいと思うのですが、どういった教科書が良いのでしょうか
日常会話ができて論文が読めないとはこれいかに
ガルマなみの甘ちゃんだな。
学閥つーのは旧帝レベルの話のことで専門卒を容易に編入させる私大のことじゃないぜ。
ロボットクリエーター高橋智隆みたいに本気なら学部入試からやり直さないと。
君の場合は派遣でもいいから就職するか研究補助の仕事でも必死に探して研究の現場を経験した方が良いよ。
国研のページやJREC-INを必死で当たれば見つかるかもよ。
今みたいに簡単に洋書が手に入る時代にそれさえ経験したことがないのは問題なんじゃねーのか。
>>949 言葉足らずで申し訳ないです
読めるには読めるのですが、専門用語に引っかかり辞書とパソコンが手放せない状態です
スラスラと軽く読む事が全く出来ません
基本的な英語力を上げるために、何か試験を目標に勉強しようと思ったのですが、TOEIC、TOEFL、IELTSなど様々な試験があり迷っています
院試にTOEFLを採用している所もあるようですが、一般的に院生の方はどの試験を受けているのでしょうか
マスト細胞にIgEがくっつくのは誤作動?
それともマスト細胞に抗体がくっつくのは正常な反応?
オクラの断面は、なぜ五角形なんですか?
>>953 子房が5室だから。
5数性は被子植物では珍しくないです。
オクラの花は何故あんなに大きいの?
質問をお願いします。
HE染色を行うことになりました。
初歩的な質問なのですが、組織を採取しホルマリンに
つけたままで長期間保管することはできるのでしょうか?
組織採取から染色まで時間が空いているため
どのように組織を保管すべきか困っています。
3ヵ月程度です。
3か月程度は余裕
ありがとうございます。
ホルマリンなのですが、濃度はどのくらいにし、
採取した組織(気管)はPBSで濯いで放り込んでいいのでしょうか?
初歩的ですみません。
>>955 それはお前が馬鹿な質問してみんなに笑われるようにするためさ。
>>959 そうそう、お前がいつもされてる事だもんなw
>>955の興味を引くためにオクラは数万年かけて大きな花へと進化してきた。
そう言いたかったんです!
数万年w
> 数万年w
進化って数万年程度じゃ起こらないのかな?
「産業革命の時に、イギリスで黒い蝶が生き残った」みたいな話を教わった記憶があるんだが…。
ひょっとしてアレ嘘だったのかね。あえてググらずに質問してみた。
> 数万年w
俺もwの意味を知りたかった。
植物の花の大きさなら不思議でないと思ったんだが。
オクラは食用植物として品種改良された結果だという事が言いたいんじゃないのかなじゃないか?
すまん,変な変換されてしまった.
オクラは食用植物として品種改良された結果だという事が言いたいんじゃないのかな?
>>965 産業革命の石炭すすの影響で黒い蛾が云々はどこかで否定された論文が出ていた気がする.探してみる.
969 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/08/28(火) 09:29:03.63
支持組織って言葉を最近初めて聞いたんですが
支持組織の中に結合組織がある という感じで分類されてるみたいです
たぶん医学用語なんじゃないかと思うんですが
生物学用語かどうかをはっきり調べる方法ってありますか?
他にも例えば対合は「ついごう」「たいごう」どっちで読むかとか
結構迷う場面があるので
ちなみに昔「ついごう」と言われたのでそれで覚えてたのですが
「たいごう」と高校生物の教科書にあるのでそちらで読んでます
オクラは食用に品種改良されてるはずだが、その過程では花の大きさは問題にならないはず。
従って花が大きい理由を求めるなら、それ以前の進化の過程を考えないと。ただ、アオイ科全般に花は大きめだし、その理由とかになると、数万年では
明らかに不足。数万年は種分化には十分な時間だとは思うが、この場合の花の大きさはもう少しスケールの大きい進化を考えるべきだろう。
ちなみに花の大きさがいつでもそういうレベルだとは言わない。同種内でも花の大きさがずいぶん違う例も多いから。
花を食するハナオクラは花がでかいけどな。
おっと、花を食用とするのもあったか。でも、おそらくそれ以前から、そこそこ以上に花が大きかったと思うぞ。
花が大きくなった理由は、結局は「分からない」ってことでいいのかな?
何か理由があるかも知れないから、気にはなるね。
ただ、象の鼻が長くなった理由を、説明出来る人はいないでしょ?
という意味で。
園芸植物なんかは花を大きくするために品種改良しているものも多いから
花の大きさの進化に必ずしも多くの時間を必要としないケースも多いんだろうな。
象の鼻は三上寛を思い出す。スレチだけど。
飼い鳥の餌用の皮付きアワ・キビ・ヒエは、水で湿らせた脱脂綿や土に蒔くと
発芽しますよね。
【質問1】冷凍保存したアワ・キビ・ヒエも、解凍した後に土に蒔くと発芽しますか?
【質問2】家庭用の真空パック器で真空パックにして常温保存した場合でも、
開封して土に蒔くと発芽しますか?
【質問3】冷凍保存しようと思う時、普通のビニール袋に入れて雑に冷凍庫に入れただけと
いう感じだと、皮付きでも可食部は酸化しますか?
【質問4】冷凍後、解凍したアワ・キビ・ヒエがもし発芽できる状態でも、
真空パックでないと栄養や味は購入時より劣りますか?
>>976 発芽とか書いてるけど結局、鳥の餌として長期保存する方法が知りたいだけ?
979 :
976:2012/08/29(水) 21:01:16.76
ありがとうございます。
皮付きで発芽するシードは生きていて、剥き餌に比べて栄養もあるんですよね。
皮付きだけど何らかの原因でシードが発芽しない状態(生きていない状態)を
ただ闇雲に長期保存したいのではなくて、シードが生きていて栄養や味もあまり
劣っていない状態で長期保存する方法があれば知りたいんです。
真空パックについては、酸素がない状態でも皮付きシードは発芽する状態を
保っているのかなっと思って。
>>956 保管はできるが、微細構造はいろいろ壊れる
981 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/09/01(土) 01:14:26.69
感染症におけるhostparasite relationshipの3つの表現型ってなんのことをいうのですか?
首の長いキリンが生き残った、っていう進化の過程は分かるんだけど、
ゾウの鼻の進化も、同じ進化の過程で起こったのかな?
俺にはよく分からないんだ。教えて下さい。
過疎板でも980レスこえたら落ちるんだっけ
一応保守
落ちるよ。学問・理系板で実際に落ちた所を見た。
ちょっとわからないことがあるので質問します。
GFP遺伝子を持つ大腸菌に抗生物質(ストレプトマイシン、クロラムフェニコール、カナマイシン)を投与して発現誘導するんだけど
クロラムとカナマイシンは単タンパク質合成阻害するため、コロニーは成長せず、蛍光もしなかったんだが、ストレプもタンパク質合成阻害するのにコロニーは成長し、蛍光もした。
なぜですか?
986 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/09/02(日) 23:20:08.16
さげないほうがよかった?
レポートの丸投げは(以下略
何で誘導してるって?
>>985 > ちょっとわからないことがあるので質問します。
何一つわからないのでご教示をお願いできないでしょうか。
と書きましょう。
そもそも抗生物質はセレクションのためで、発現誘導のためではない。
俺も抗生物質で発現誘導をググってしまった
>>991 テトラサイクリンならあるだろうけれど。
抗生物質の存在下で、さらに何かで発現誘導したんだろうとは推測できたけど
そもそもコロニー生えてる時点で何かおかしい
>>993 別におかしくもない。大腸菌がストレプトマイシン耐性であったか、
ベクターにストレプトマイシン耐性遺伝子が組み込まれていただけの話。
あ、はい
そこらへんの計画がおかしいということです
とりあえず抗生物質の作用機序から離れろ。gfpを入れたプラスミドにストレプトマイシン耐性遺伝子も乗ってたんじょのいこ?
抗生物質の他に、gfpの発現を誘導する物質を入れなかったか?誘導物質のあり/なしで比較はしてないのか?