◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart36
10年以上前に市販のビワを食べて種を植えました。
先ほど、実がなったので食べてみたら種がずいぶん小さいのです。
植えた時の記憶だと、カシューナッツくらいの大きさはあったと思うのですが、
取れた実は小粒納豆くらいの大きさの種でした。
これはよくあることなのでしょうか?
実はきちんと橙色だったのですが、後しばらく待っていれば種も大きくなっていたのでしょうか?
宮城県なので、ビワにとってはあまりよくない環境ということもあるのでしょうか?
近所にびわの木あるけど今年は実が小さい
市販のは研究して手を加えて最大に近い大きさにしたものだよ
素人が放って置いて市販のビワが採れたら誰も買わない
>143
市販のビワは、プロの農家が栽培したものだよ。
いろいろと、世話をしてたのだろう。
素人が栽培しても、同じものは作れません。
近所の庭に夏みかんが成ってるけど、収穫してないね。
落ちるに任せてるね。落ちた実が交通妨害なんだけどねw
たぶん、ゲラまずなんだろうねw
>145 の言うとおりだw
147 :
144:2011/07/15(金) 22:50:38.33
すまんすまん
種の話だよな。
オレのは実の話だっった
忘れてくれ
園芸品種には一代しかその品種を保てないものもあるしね
>148
種子業者のF1でしょ。
まあ、商売的にはありだと思うけどね。
種が小さいのはむしろ良いことでは?
151 :
143:2011/07/16(土) 00:05:36.33
>>146 市販のと食べ比べはしてないのですが、そんなにまずくもないです。
>>148 ということは、そのために種が小さかったのでしょうか?
もしこの種を植えたとしても、生えてこないということなのでしょうか?
152 :
143:2011/07/16(土) 00:06:10.24
種が小さくて実が大きくてさらに旨いなら新品種として流通させればいいんじゃないの?
ビワって農家には悪いけど
買ったやつとそこらで採ったやつでそんなに差がないよな。
むしろそこらになってる奴の方が
見かけだけ綺麗な売り物よりうまい
イチジクもそうだけど
156 :
143:2011/07/16(土) 19:01:12.86
ありがとうございます。
園芸関係の板で再度質問してみます。
157 :
137:2011/07/16(土) 19:30:14.78
>>138-140 レスありがとうございます
じりじりと2つの性に分かれつつある最中の個体は
自己分裂で増える能力があったんでしょうかね
もしそうなら、オス(仮)とメス(仮)が出会う確率も格段にUPしますね
宇宙でも生物でも、最初の「何か」を考えるのは楽しいですね〜
>>157 同型配偶子接合とか、異型配偶子接合とか、そういう言葉を検索してみるといいのではないかと。
自己増殖とかはそもそも考えの基本が間違えてます。
自分だけで増えるのなら、それは無性生殖。
159 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/16(土) 23:14:17.74
>>159 3.11以降に出た政府や官庁の放射能関係の見解は、基本的に信じない方がいいでしょう
今は非常事態ですから
どっちも間違ってないよ
決めつけた表現じゃないからね
考えられます
示唆しています
さてどうするかはご自由にお考えくださいってことだ
こんな短期間で放射性物質のすべての行方をすべての生物に対して出来るわけがない
食べても問題ないと思いますとか報道されても何十年かしたら変な病気が流行るかもしれない。
>>159 タイトルだけじゃなくて
ちゃんと読んで自分で考えてから質問しろよ
どちらの言っていることも正しくて、生物濃縮は起こるが、PCBのような極端な濃縮は起こらない。
なぜかというと、セシウムも排泄されるので、放射性物質のみが蓄積される理由がないから。
小型魚よりはそれを補食する大型魚の方が高くなるが、いずれにしても外部環境の放射性セシウム量と
相関しているはず。
ただし、骨に蓄積するストロンチウムについてはその限りではない。
164 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 14:01:48.31
不完全優性はメンデルの法則に合わないですが、メンデルの法則に矛盾はしてないですよね?これはなぜですか?
> メンデルの法則に矛盾はしてないですよね?
理解して納得してるのか
> これはなぜですか?
理解できてないのか
どっちだい
166 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 14:36:49.88
理解してないですが、問題になっててわからないです
矛盾というか優性の法則は常に正しいとは限らないから、合わないこともある
あと不完全優性の遺伝子座でも分離・独立の法則には従ってると思うが
168 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 15:02:30.30
優性の法則には従ってないですよね?それならば赤が優性 白が劣性なら赤が出るはずなのにピンクがでることはおかしいですよね?
なんか日本語が通じてない気がする
http://www.org-chem.org/yuuki/book/5balance.pdf >リピンスキールールには例外もあります。たとえば大環状骨格をもつ化合物は,ルールを大きく逸脱していても
>高いBAを示すことがあります。これは長い鎖状でにょろにょろと動く不定形の分子よりも,環になってしっかり
>と形が決まっているもののほうが膜透過に有利であるためと解釈できます。マクロライドとよばれる大環状化合
>物に,抗生物質・抗がん剤など医薬として成功しているものが多いのは一つにはこうした有利さがあるためと考えられます。
これは、どれくらいの大きさの環の場合にこういう性質が出るのでしょうか?
フェニル基やシクロヘキシル基のレベルでは当てはまらないのですよね?
172 :
170:2011/07/17(日) 16:21:59.33
いい忘れました。
三環系、四環系抗うつ剤は、環状部分があるために脳関門を透過しやすいわけではないのですよね?
173 :
170:2011/07/17(日) 16:23:37.18
>>171 よく分かりました。
即レスありがとうございました。
>>172 抗うつ剤じゃないけど
そのpdfにあるヘロインとモルヒネの例(図3)とかどうでしょ
175 :
170:2011/07/17(日) 17:08:36.49
なるほど。
確かに外側は14員環ですね。
こういう小さな環の連結している物でも大きな環と同じ効果があるのですね。
いやだからモルヒネみたいにそれだけじゃ透過性悪いって話じゃん
177 :
170:2011/07/17(日) 17:35:11.78
すみません、ヘロインだと透過性がいいので複合環でも通過しやすいという意味に取りました。
植物の光屈性はその植物においていつでも起こりうる現象でしょうか?
それともある時期でしか起こらないのでしょうか?
木の幹がくにゃって曲がったらこわいよね
細胞が枯死すると起きないというわけですね。ありがとうございます。
まあそれだけじゃないけどね
根とか逆に光から逃げるし
182 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 19:12:33.68
183 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 19:41:55.93
ナトリウムカリウムポンプの働きには水を外に排出しますがを水がナトリウムカリウムポンプを通って排出されるのですか?
184 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/17(日) 21:11:37.49
新しい働きを持つタンパク質って人間の手で作れるのですか?
作れるならどんな方法で作るんですかね?
>>168 ちょっとだけ丁寧に
メンデルの法則は例の3つからなる。しかし、むしろそれを支える仕組みを考えたのがメンデルの法則の値打ち。
で、不完全雄生は明らかにメンデルの優性の法則に反する。しかし、それ以外の部分ではメンデルの考えた理屈
で説明できる。従って、メンデルの枠組みの範囲の、ちょっと変わり種的に理解が可能。
>>189 屈性は細胞の成長が部位によって異なることで全体が湾曲することによって生じる。
だから、それが出来ない条件だと起きない。
188 :
187:2011/07/17(日) 21:58:02.06
>186
だよね。
メンデルの法則があるから、「法則の例外」が分析できる。
メンデルの法則がなかったら、遺伝の世界は混沌だよ。
中間遺伝ぐらいなら、「かわいい例外」だw
190 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/18(月) 07:01:39.26
ナトリウムカリウムポンプの働きには水を外に排出というのがありますが、水がナトリウムカリウムポンプを直接ナトリウムいおんのように通って排出されるのですか?
>190
質問を整理してください。
192 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/18(月) 09:47:30.31
ナトリウムカリウムATPaseには水を外に排出(汲み出す)役割がありますよね?
これは、ナトリウムカリウムポンプを通って水が排出されていくのですか?
194 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/18(月) 12:54:55.86
ガーターとグレンデルの唱えた脂質二重層モデルで膜の説明のすべてをできないのはなぜですか?
詳しいお願いいたします
196 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/18(月) 16:44:20.27
タンパク質の一次構造が決まるとタンパク質の立体構造が決まるのはなぜですか?
>>196 一次構造だけでは立体構造を予測することはできても決定することはできない。
>>196 アミノ酸ごとに疎水性や親水性みたいな特徴があってそれを考慮すればだいたいの予測は出来る。
ただしペプチドに修飾がかかったりして構造が変わることがあるから、アミノ酸配列だけでは完璧には予測できない。
199 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/18(月) 16:50:45.64
予測できるのはなぜですか?理由をお願いいたします
>>199 これまでの立体構造解析結果とアミノ酸配列から予測
タンパク質の専門じゃありませんが・・・・。
タンパク質の四次構造から、一次構造が分かったんだろw
いきなりリボゾームなんて無いだろw
202 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/19(火) 12:27:25.40
ウエスタンをする際に使用するLysis bufferの組成で結果が
よくなった、あるいは悪くなったりするものなのでしょうか?
この抗体の時にはこの組成、など教えていただけるとありがたいです。
203 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/19(火) 13:39:13.58
>>203 >周囲の映像を理解したうえで体を変化させた、そうとしか思えないのだけど
それが出来るためには、この蛾に
自分が外からどう見えるかを知り、理解する能力があり、
なおかつ、そこから判断できる、望ましい自分の姿を知る能力があり、
さらに、そのような姿に変わるために遺伝子を変革できる能力がある、
と言うことが求められるんだが、そんなの、信じられるか?
まだしも自然選択の法が論理的に可能性がある。
研究しろよ。
なんでそんな進化が成り立ったかなんて証明は至難だけど
人間以外もひっかかるかどうかなら試せるんじゃないのか。
206 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/19(火) 18:01:54.00
>>204 もちろん信じられない。
でも同様に、自然界に写真と同じクオリティのレベルの絵が、
何の意図もなく自然に生まれるということも信じられない。
リンク先の成虫写真8、11なんてシミュラクラ効果とかそんなのではなく、
模写や写真のレベルにあると思う。
>>202 いい悪いの基準次第。
分かりやすい例としては、フラクショネーションを調べるてみるといいかと。
溶解しなかったり、目的外のたんぱく質が入ってきたりしたら、悪くなると言える。
なでしこジャパン レギュラーでも普段はアルバイト生活
レンホウ 夏のボーナス650万円
炎上したツイッターのことか
>203
現代の科学技術が、「いきなり」獲得されたと思いますか?
こつこつ積み上げてきたんですよ。それは分かりますよね?
「こんな科学技術はありえない、神様からもらったものだ!!」
と、言ってるようなものですよ。
進化も同じです。
「いきなり」獲得されたわけではありません。
枯れ葉に擬態してるムラサキシャチホコですが、ちょっとずつ枯れ葉に似てきたんですよ。
ちょっと似ては失敗、さらに似ては失敗。現在に至る。今のところ無事w
211 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/19(火) 22:36:00.70
>>210 もちろんそれは理解しています。
葉に形が似てるもの、模様が似ているものが生き残るというとこまではわかります。
その似ている者同士を掛け合わせればさらに似るのでしょうが、
これは似ているというより、最早完全なコピーであり、写真と同レベルなので、
驚いてしまったので。
だって葉っぱに似ていくにつれ、似ている固体の生存率は上がるので、
どこかで限界にぶつかるはずなのに、これはいくとこまで行ってしまっている。
ある程度似てくればともかく、ちょっとだけ枯れ葉に似てるって、
その程度で有意に効果があるんだろうか?
どうもその辺が感覚的に納得できないんだよな。
>211
> だって葉っぱに似ていくにつれ、似ている固体の生存率は上がるので、
擬態すれば生存率は上がっていきます。
だから擬態するんですよ。それが進化です。
> どこかで限界にぶつかるはずなのに、これはいくとこまで行ってしまっている。
あなたがそう思ってるだけですよw
私は、野外でムラサキシャチホコの擬態には騙されません。
軽く見つけちゃいますからねw
もしかしたら、カマキリあたりが進化して、捕食してるかもしれません。
勝手に限界を設定しないでくださいね。
「ムラサキシャチホコに騙されずに捕食する昆虫」の研究をするのもいいかもw
>212
> ある程度似てくればともかく、ちょっとだけ枯れ葉に似てるって、
> その程度で有意に効果があるんだろうか?
> どうもその辺が感覚的に納得できないんだよな。
進化って、「ちょっとだけ」の繰り返しだろ。
「いきなり」進化はないだろ。
>212
色が似てくる→視認性の低下→生存率の向上
形態が似る→以下同工程
1%の生存率の向上を1000代くらいのスパンで計算してみれ
クモや昆虫による捕食では擬態はそれ程精密にはならないだろうね
枯葉の複雑な色彩と形態の特徴が認識できて、それと見間違ってくれる目のいい捕食者でないと
みんな進化についてわかっているようなことばかり言っているけれど、ほとんど仮説で実際はわかってはいない。
なので、
>>203の疑問は自然なもの。とくに寄生虫の戦略は、ほとんど「ありえない」レベル。
でも質問ではなく、単なる感想だよね?それとも神の存在について言及したい?
>217
すいませんが、科学は仮説ですよ。
ここでこんな事を言わなきゃいけないんですか?
ダイニンは何を手がかりにマイナス端に向ってるの?
>219
アデノシン三リン酸じゃないかな?
>>218 ただの仮説じゃなくて仮設を立てて実験で確かめられるものは確かめている
しかしだね進化は実験できないんだよね。
部品の耐久性試験みたいに加速試験できればいいのにね。
>221
> ただの仮説じゃなくて仮設を立てて実験で確かめられるものは確かめている
> しかしだね進化は実験できないんだよね。
> 部品の耐久性試験みたいに加速試験できればいいのにね。
歴史科学の宿命でしょう。再現性はありませんよ。
だって、織田信長を「推定」できますが、「再現」はできません。
再現性がないという事を根拠に進化論を否定する人たちは、なんだろうかw
選択圧かけて大腸菌を何千何万世代と培養するようなやつは違うの?
224 :
222:2011/07/20(水) 00:51:20.12
>223
別な話ですねw
流れみてなかった 擬態の進化か
犬は恐らく人為的な交配と淘汰だけで
あれだけバラエティーに富む種類ができたんだから
ライフサイクルの短い昆虫では
もっと色々な進化的実験が可能だと思うんだがな
>>226 無理と思う。
例えば工業暗化にしても、
一応自然選択で形質の比率が変化した、までは言える。
でも、それに対して
元に戻るようなのは進化じゃないよ
とか、
いや、あれを1000年続ければ
とか正反対に評価できて、結論は出せない。
進化論だもんね
どう論じようと勝手だけど
実験的にスッキリ証明できないんだから
コンセンサス得るのはほぼ不可能
バイオアクティベーションとはどういう意味なのでしょうか?
>>214 >進化って、「ちょっとだけ」の繰り返しだろ。
臣下自体の否定じゃなくて、漸進性を強調されるのはどうも信じがたい。
やはりある程度飛躍があるんじゃないの。
>>215で言う1%の向上のためには、かなりの変化が必要だと思うけど。
このガの天敵って鳥じゃないのかな。
鳥だったら上から襲うのだろうけど、このガの擬態が発揮されるのは横からだもんね
232 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/20(水) 20:54:00.72
失礼します。
らせんの1周の長さは3.4nmで、ここには10塩基対(bp)が含まれる。では、塩基対と塩基対の距離は( )nmである。
塩基対と塩基対の距離はどの様にして求めるのでしょうか?
お願いします。
>232
問題全文を書いてくださいね。
勝手に省略はしないでね。
>>233 失礼しました
この文の後に、
「いま、DNAの長さが3μmとするとここには何個の塩基対が含まれているか。少数第一位まで求めよ」
と書いています。
>232
>234
割ったり、、かけたりすればいいんでしょう。
まあ、単位は合わせてくださいね。
そういう問題みたいですね。
ちなみに「小数点」ですよw
>>235 分かりました!やってみます!
ありがとうございます!
小数を少数に……orz
教えてくれてありがとうございます(笑)
237 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/21(木) 00:14:23.71
医学部の者ですが、物理化学が全くわからないのです。どなたかアルコールで細胞が障害されるメカニズムを教えて下さい。宜しくお願い致します
238 :
sage:2011/07/21(木) 01:00:05.18
あ
すげー大雑把なモデル
今はやりの3DSの上画面が立体効果無視すれば420x200ピクセル。
擬態する虫にとっての平均的捕食者が大体ターゲットに対して
420x200ピクセルx16色でモノを見てるとしよう。
(おそらく相当過大評価だ)
話をさらに簡単にするため、体表の模様が420x200に分割され
一ピクセルごとに直に遺伝子に刻まれていて 初期状態では
16色が全く出鱈目に割り振られているとしよう。
で、この虫は特定の木の葉っぱで生涯の長い時間を過ごすため
葉っぱに似てるほど生き残りやすいとする
420x200x16=1344000≒2の100乗
一世代毎に平均して葉っぱに似てる上位1/2が生き残ったとして
100世代ほどあればぱっとみへに見えるやつしか生き残らないと予測できる。
虫なら100年程度で済む。
勿論いろいろな面で非現実的だが進化的アルゴリズムは結構協力って事
化合物の膜透過性と脳関門通過性って、独自の輸送系のない物質の場合はある程度比例するんでしょうか?
>237
> 医学部の者ですが、物理化学が全くわからないのです。どなたかアルコールで細胞が障害されるメカニズムを教えて下さい。宜しくお願い致します
アルコールでタンパク質が変性するんですよ。
>239
誰にレスしてるんですか?
>240
日本語でOK
>>237 アルコールそのものの話ですか?
アルコールが体内に入ると肝臓で分解されてアセトアルデヒドになるようですけど
そっちの方が毒性が高そうですよね。
どっちにしてもどんな作用で害があるのか良くわからないですね。
アルコールを溶剤として見ると脱脂効果がありそう、つまり油をよく溶かす
油=脂質を奪うという感じかもしれません。
246 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/21(木) 07:26:57.89
247 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/21(木) 07:45:40.93
油を良く溶かす=細胞膜にダメージ
248 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/21(木) 09:53:26.86
>>239 当然、最初の段階で錯視を兼ね備えたガが存在したわけではないので、
最初の段階ではおそらく陰の部分は不完全なものだったのだろう。
逆に目立つ要素となりそういう固体の生存率は低下しなかったのだろうか。
むしろ陰影など使わない一般的な葉の擬態の方向にいくのが自然な気がするが。
まず葉に似るところまで行ってから錯視に行ったんだろう。
主に疑問視されるのは「最初の段階」を「身に着けられるかで、
ある程度似たところまでたどり着けばディティールが備わっていくというのは
進化論的に極めて理解しやすいはず
空想を並べて理解って言われてもな・・・
移行途中の中途半端な奴も見てみたいよな
>>251 擬態してるのとしてない種で雑種が作れたら面白そう
他に該当する板がなかったのでこちらに書き込ませていただいたのですが…
生物学の記述問題が数問あり、期末試験でそのままの問題が出ると
いうことで自分なりの解答を考えたのですが、自分では正誤が判断できないので
ここに書きこんだら添削していただけますか?
ワニとかは生まれるときの温度で性別が決まるそうだけど、
それはどういうメリットがあるんですか?
温暖化とか氷河期とかに弱そうだと思うんですが。
しかし現実問題として今まで絶滅せずに続いてきたってことは、
実際にはデメリットになってないってことなんですよね。
何か切り抜ける裏技みたいなものでもあるんでしょうか?
アルコールで細胞が障害されるっつったって
アルコール中毒でウェルニッケ脳症の人の神経細胞が障害されているというのと
エタノール注入療法で肝細胞ががんごと障害されるのとじゃ全然違うよね
後者はどっちかというと病理標本のアルコール固定に近い
>255
> ワニとかは生まれるときの温度で性別が決まるそうだけど、
> それはどういうメリットがあるんですか?
性染色体で性が決まるメリットとたいして違いはありません。
> 温暖化とか氷河期とかに弱そうだと思うんですが。
最近の温暖化に対応できるかは知りませんが、
氷河期には対応できましたね。
氷河期と言っても、南方はそれなりに暑かったですからw
山梨県および福島県で撲滅が宣言された日本住血吸虫についてですが、
その他無脊椎動物レッドリスト (環境省)に記載されていないのはなぜなんでしょう?
日本国内において、個体群が絶滅(野生絶滅)していないとは考えられないのですが、載せ忘れられなんてありえるんでしょうか?
そんなん環境省に聞かないと分からんでしょ
単に害虫だからってことかもしれないし
天然痘根絶に生物多様性の観点から反対した人も聞かないもんなあ。
>>261 回答ありがとうございます。
このスレで聞けば理由が判るかとも思ったのですが、確かに正確な理由を知りたいなら生物多様性センターに問い合わせるべきでした。
日本土着のマラリア原虫なども絶滅種として載っていないので、人間に直接害を与える無脊椎動物は記載しないという可能性が高そうですね。
Nothing in biologyみたいなタイトルの学術文の
要約分かる人いる?
レッドリスト見たけど、目に見えないくらいのサイズの生物については最初から対象外っぽいね。
菌類は載ってたけどキノコで、細菌じゃないし、あとは植物では藻類くらい。
ああいう顕微鏡サイズの生物は、そもそも日々新発見されるくらいだし、
多少絶滅してもどうでもいいって感じじゃないの?
まして病原性があるならその方がいいってことじゃ?
>264
ドブザンスキーですか?
それくらい自力で読んでくださいねw
流れぶった切って申し訳ありませんが、
アルコールで酩酊する機序って論文とかに
なってますか?
もし判る人がいればご教授願いたいです
酔っ払いの戯言ですが、私及びスレを見ている
皆様の教養にでもなればと…
殆ど活性を失った脳的には直リンが
欲しかったのですが、
醒めた時に検索してみます
トリフルオロエタノールでも酔えるのかな?
>270
> トリフルオロエタノールでも酔えるのかな?
やってみてくれ。
結果の報告をよろしくね。
例外あるのかわかりませんがなんで生殖器って排泄するところと同じ場所にあるんですか?
それこそファンタジー世界とかにありそうな、触覚同士絡めるみたいな生き物があってもおかしくないと思うのですが
>272
> 例外あるのかわかりませんがなんで生殖器って排泄するところと同じ場所にあるんですか?
動物は、基本的に、「前から入れて後ろ」から出します。
前から後ろとは、動物の基本です。
出す所は後ろです。排泄と産卵が同じ所からあるのも合理的ですよ。
> それこそファンタジー世界とかにありそうな、触覚同士絡めるみたいな生き物があってもおかしくないと思うのですが
触角を絡める昆虫はいますけど、交尾の前段階ですよ。
>>273 微妙に違う。
排泄でなく、排出。
排泄は消化管の後端だが、排出は、体腔からの出口。
で、排出機は、体腔に開口して、体液の浸透圧調節なんかをしてる。
これが、生殖細胞が体外に出るのに流用される例が多い。また、その
出口が排泄口につながる例もあるから混同される。
タコの腕は?
生殖腕
これも生殖器だよね
おれが食ってるタコ刺はたこのペニスってことか
クモの雄の触肢も生殖器
マッハバンドをグラフを用いて説明って
どうグラフを使えば良いのでしょうか?
グラフもなにも輝度の勾配があるかないかだと理解していたので・・・
人間以外に自殺する生物はいますか?
いるとしたら、それはどんな生物で、どんな場合にどんな理由でどうやって自殺するんですか?
よろしくお願いいたします
ハーメルンの笛吹き男
>280
> 人間以外に自殺する生物はいますか?
> いるとしたら、それはどんな生物で、どんな場合にどんな理由でどうやって自殺するんですか?
すいませんが、「自殺」を定義してください。
「生きることを放棄する」のであれば、人間以外のほとんどの動物が「自殺」します。
7日間絶食したあとに食べるご飯と好きな女性とのセックスでは、生物学的観点から見てどちらが幸福感を得られますか?
幸福や善悪といったパラメータは生物では扱いません
いつか扱えるといいですね
>>283 そもそもその2つの幸福感が同一であり、科学的に定量可能であることを示す必要があると思います。
違うものを比較しても意味なからね
まあ個人的には食欲のほうだなw
ある程度の体力がないと性欲はわかないし幸福感も薄いだろうと想像する。
>>283にはぜひ実験していただきたい。
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
>283
> 7日間絶食したあとに食べるご飯と好きな女性とのセックスでは、生物学的観点から見てどちらが幸福感を得られますか?
とりあえず、セックスしてくださいね。たぶん、7日間絶食の方が簡単でしょうが。
ああ、俺って大人げないなw
>>283です
皆さんお答え頂きありがとうございました。
幸福感とはある意味総合的なものであって基準がないのは分かっているのですが、私も何となく絶食の方が幸福感を得られる気がします。
これは人間の欲求レベルに関わっているのでしょうか?
また皆さん何を基準として幸福感を測ればよいと考えますか?
今後の研究に役立てたいと思います。
>>289 >
>>283です
貴方は研究する立場なの?
質問からはそうは見えないのだけど。
>これは人間の欲求レベルに関わっているのでしょうか?
貴方が欲求レベルと読んでいるものには基準があるのですか?
無ければ、前の質問と同じだと思いますが。
基準があるのでしたら、その基準で評価せれば分かるでしょう。
>また皆さん何を基準として幸福感を測ればよいと考えますか?
実地の選択結果を統計学的手法で解析したもの。
291 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/27(水) 15:00:59.15
@熱A酸B有機溶媒C塩をタンパク溶液に加えると、タンパクはなぜ変性するのか教えて下さい!
弱いから
なぜ生物進化の過程で、海水を真水のごとく飲めるようにならなかったのか?
あんなにいっぱい有るのに…
魚「・・・」
>>293 「生命は海で生まれた」ことは知ってる?
最初の海は海水じゃないよね?
>>295 ごめん。陸上生物を想定して言ったんだ。そう言えば、魚などは真水を必要としないね。
人間も生物として観察したら厭世になりませんか?
やはりヒトも遺伝子の運び屋でしか無いのでしょうか?
>298
> 人間も生物として観察したら厭世になりませんか?
なりませんよw
生きてることが楽しいから、生物の研究をしてるんですよ。
何で楽しいんだろうとw
> やはりヒトも遺伝子の運び屋でしか無いのでしょうか?
遺伝子の運び屋「でも」あります。
そういう見方をすればそういう解釈もできると言うだけです。
ドーキンスとかが言ってる「生物は遺伝子の運び屋である。」
これは前提です。結論じゃありません。
「運び屋」として生物を解釈したらどうだろうか?
という立場ですよ。
300 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/28(木) 01:52:37.39
ダーウィンの進化論では、生物は突然変異と淘汰でしか進化しないということに
なってるけど、オレはこれは間違ってると思う。生物には、後天的に手に入れた
獲得形質というものがあって、人間などの高等生物では、主にその獲得形質が
遺伝子に伝えられることで進化が進んでいくんだと思う。
どう思いますか?なんか、生物学的には、昔は獲得形質(RNA)のDNAへの逆転写
は絶対に起こらないといわれていたんだけど、今はRNAによってDNAが書き換えられる
場合があることが明らかになってるみたいじゃん。私は、獲得形質は遺伝していく
んじゃないかと思っていますが・・・。
>>300 獲得形質とはRNAのことと考えられ得ているようですが、その知識はどこから?
普通はこれ、間違いですよ。
たとえ名相撲取りは全身の筋肉と脂肪を蓄積しますが、このようにして鍛えられた体格、
これを子孫に伝えるためのRNAをつくる? どうやって作りますか?
どんなRNAを作ればそれが可能でしょうか?
あり得るのはよそから知らないRNAが入ってきて、組み込まれることですが、これは
遺伝子の水平伝搬と言って、また異なる概念です。
302 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/28(木) 06:48:58.33
まだエピジェネによる獲得形質遺伝の方が有りえるんでは?
>>300 これまでの理屈だと
生殖細胞に情報が伝わらないと
次世代に伝わらないと思うんだけど
獲得形質云々言う奴で
そこらへんを説明してくれた事が無い
層化が近づいて来るのには理由がある。
必ず、魂胆があります。
「スイス政府民間防衛」より。敵国が侵略してくる際の戦争なき戦争
無血戦争ですね。
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←(外国人参政権・子ども手当て) 今ココ!!
第一段階 自民党を取り込み、洗脳乗っ取り
第二段階 テレビ局に工作員を送り込み乗っ取り
第三段階 君が代日ノ丸排除
第四段階 24時間テレビ、27時間テレビ
第五段階 層化お笑い芸人だらけにして低俗な番組を垂れ流す
日本の今は、まさに危機的状況。
306 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/29(金) 08:48:42.39
生態系を破壊した世界的規模の捕鯨禁止
増えすぎたクジラによって、
他の海洋生物が鯨に食べられ、
激減している。
このままでは他の魚までも、
食することが出来なくなるでしょう。
そんなことはなかろうw
ヘマトキシリン染色って生きている細胞にも使えますか?
むしろ、鯨の数が激減した影響がどれだけ(w
もし、それが大した影響がないというなら、オオカミの日本導入も(w
>308
> ヘマトキシリン染色って生きている細胞にも使えますか?
無理でしょう。
もともと、ヘマトキシリンは組織の切片の染色のために使われてる。
それに、ヘマトキシリン染色をする前にミョウバンとかと反応させないとダメなんだな。
>306
> 増えすぎたクジラによって、
> 他の海洋生物が鯨に食べられ、
> 激減している。
その理屈が正しかったら、
人類が、捕鯨をしていなかった昔に、あなたの言う「他の海洋生物」は、激減してるよw
まあ、捕鯨には反対はしてないし。
クジラは旨いと思うなw
先日、蛙の骨格筋を使った実験をしました
電気刺激を使って筋の収縮を調べました
他の班と比べると反応が現れるまでの最小刺激と
反応が一定になった初めての最大刺激に大きな差がありました
この差を生む要素としては何がありますか?
長文すみません、よかったらお返事が欲しいです。
313 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/31(日) 14:57:42.65
>>311 マグロ、サンマ、イワシ、なども
人類が漁猟していなかったので
鯨の餌も豊富だったわけです。
今の時代は、食用の漁業をするわりには、
捕鯨だけを禁じているので、バランスが崩れています。
314 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/31(日) 14:59:02.59
8月8日はフジテレビどころかすべてのテレビをお別れです
しかし何より一番怖いのは、秋に菅が人権侵害救済法を成立させようとしていることです
これは成立がかなり見込まれています
なぜならば、公明党が寝返るからです
これで衆院参院も成立の見込みあり
一旦成立したら、二度と日本では民主党に対して批判が出来ません
そして、あっという間に外国人参政権の成立 朝鮮人による日本人支配の開始です
315 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/07/31(日) 17:29:50.81
タバコ、自動車排気ガス、放射能、人体に悪影響を及ぼす毒性が強い順を教えて下さい。
ミケネコって要するに
3種類の色違ネコが交配してグチャグチャに混ざった雑種ということですか?
>>316 白人と黒人の間の子は白黒まだらになるか?
>>317 人間はならないけどネコはそういうの多そうですよね。
なぜ人間はまだらにならないんだろう?
細胞からミトコンドリアだけを単離したい場合何かいい方法ってありますか?
人間の味覚って、
三大栄養素のうち
炭水化物(糖質=甘み)やタンパク質(アミノ酸=旨味)は感じることができるのに、
脂質(脂肪酸)の味(油味?)は感じられないのはなんででしょう?
また、
人間以外の生き物はどうでしょうか?()
>322
> 脂質(脂肪酸)の味(油味?)は感じられないのはなんででしょう?
ええと、あなたは、トロと赤身の違いが分からないんですか?
324 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/01(月) 01:22:02.99
,,
,, ,;;;;;,
;,,;;;,;;;;;;;;,, _ ミミミミミ
;;;;;;;;;;;,, / (Θ∫ミミ
;;;;;;;;;;;;,/ () := ミミミ
;;;;│ /\ (Θ∫ミミミ
_ ;;;;;,││  ̄ ミミミミミミミミ
.r''フ .i,/ ./ ヽ
| | ,, - ,, !_i |
| i" | .|
| | ,| |
|/,,i-i,,__ /.| |
.{! | |
. || :: { }
| |! .|
____.| |.! t -'' - ,
___"==- !、 ,,-!, ,/""----、___
"=- __ ゛ " ゛‐" ,-.、__,,―― "
゛ ――" ゛ー――″""""
>>323 視覚情報がなければ(目をつぶっていれば)意外に分からないと思うが。
山岡 「話にならんな・・・」
>>313 マジレスだけど
たとえ幼体でもクジラを捕食する生物は人を除けば事実上シャチ一種しか存在しておらず、
捕鯨価値が水族館くらいしかないのでシャチは完全に野放し。
そしていわゆるクジラとしてみればシャチは小型の部類=そんなに繁殖が遅くない。
シャチは全世界に分布。
「シャチに食い殺される」以外のクジラの死因(≒シャチの死因)は溺死、病死で
(生物学、という規模で見れば)これは要するにどれだけ体力があるか=とれる餌の量で決まる。
つまり餌の減少が即座に反映される
クジラにとって捕食者で繁殖ペースもクジラとしてはそんなに遅くないシャチが野放しなのに
シャチ>クジラ>魚というピラミッドで「クジラだけ保護したのでクジラが無限に増える」
という過程はほぼあり得ない。なぜなら「野生においてクジラが死ぬ要員=シャチ+餌の減少」は
そのまま残るから。
人が魚だけをとったとしてもそれに対して適切なクジラ、シャチのピラミッドが構成されるだけ
カロリー制限で長生きするらしいというはなしとクローン羊を造るときに乳腺細胞を栄養欠乏
状態で培養するのがキーということと関係ある?
>328
日本語で、おk
>>329 カロリー制限で寿命が延長するメカニズムと
羊の乳腺細胞を栄養欠乏状態で培養し休止期に誘導、細胞核に万能性を取り戻させるメカニズムに
重複したものがあるかってこと。
>330
> 羊の乳腺細胞を栄養欠乏状態で培養し休止期に誘導、細胞核に万能性を取り戻させるメカニズムに
> 重複したものがあるかってこと。
今のところ、ありません。
332 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/03(水) 01:16:31.15
質問です
シロイヌナズナのgnom変異体はPIN1の小胞輸送ができなくなり、オーキシンの極性輸送が破たんし、極性を失った植物体になりますよね。
それならば、なぜPIN1が変異したものでは極性輸送がまったく行えないのに、発生自体は進み、葉原基が形成されないという表現型になるのですか?
全くオーキシンを極性輸送できないならば胚発生においてもっとひどい影響がでると思うのですが・・・
PINは他にファミリー遺伝子あるからじゃないの?
あるいはGNがオーキシン以外の輸送にも関与してるとか
>>332 ファミリー内での機能重複と発現様式の差
ふと思ったのですが蟻などの昆虫は疲労を感じるのですか?
感じるかどうかは直接アリに聞いてください。
昆虫も眠るというか活動が低下する時間帯があるよね(ホタルは昼に休み、チョウは夜に休むとか)
敵から身を隠すためとか言われてるけど、疲労回復の意味もあるかもしれない
無理やりずっと活動させ続けたら、疲労で寿命が短くなったりするんだろうか?
340 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/04(木) 20:41:45.63
>337
> ふと思ったのですが蟻などの昆虫は疲労を感じるのですか?
ATPが無くなったら、活動は停止します。それが「疲労」ですか?
>339
>無理やりずっと活動させ続けたら、疲労で寿命が短くなったりするんだろうか?
無理やりやったら、死にますよ。
当たり前だw
今度部誌のために実験しなければならないのですが
クモにコーヒーを飲ませると酔っ払い巣の形がおかしくなると聞きました。
これは素人のわたしでも確かめられるでしょうか?
またみなさんのおすすめの面白い実験などないでしょうか?
部誌はほぼ小学生用です。
解りやすいのを期待してます。
>342
> 解りやすいのを期待してます。
ありません。
色紙を細かく切って用意し
ミノから出したミノムシに新しいカラフルなミノを作らせるとか
> クモにコーヒーを飲ませると酔っ払い巣の形がおかしくなると聞きました。
> これは素人のわたしでも確かめられるでしょうか?
確かめられるかどうかやってみるのが実験じゃない?
餌の虫に薄めたコーヒーを注射してから与えたりするのかな
コーヒーの何が効いてるのか分からんから、カフェイン抜きコーヒーとか
コーラとか水とか、他と比較する必要があるだろうね
一匹のクモを使いまわしたら、日によって気まぐれで形が崩れた可能性もあるので
同じ種類のクモを何匹も採ってきて、自由に網をはれるスペースを個々に与えて
また巣の網目模様が「どうおかしく」なったのか、定量的に記述する方法を考えて
・・・うん、大変だな
まぁまずは上からぶっかけてみて巣作らせて見ればいいんじゃないかしら
347 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/05(金) 05:16:10.69
多分、餌を食べているときに、それに滴下して与える。
アルコールでもぜひ
349 :
アポ:2011/08/05(金) 16:52:52.12
クワガタムシにカルピス飲ましたらどうなるんでしょうか
生物すきでした
>345
まあまあ、落ちつけw
「定量」の実験なんて、「素人」には説明できないだろw
352 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/07(日) 06:53:40.18
>>350 「定性」を軽んずるのはおろか。
まず、「定性」からはいるのはセオリー。それで結果が示せれば、それなりに立派なものだ。
「定量」的にやっていても、その定量化が問題のあるやり方だと、結果そのものに意味が無くなる。
353 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/10(水) 20:43:06.90
先日、ウチの局でも菅直人首相の出すコメントを前もってテロップにしたとき、セリフ
の欄に"日本は韓国にあげます。まずは孫社長に"なんて書いたものがありました。
まんざら嘘でもない
355 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/12(金) 06:58:18.29
電気泳動の写真をいじったりするのに(バンド消すとかバンド追加する、ではないいです)(ゲルとバンドの
グラデーションとかです)、GIMPを使ってる方おられますか?
教員はフォトショップ使えといつもゆうのですが、研究室の共用PCにはなく、また価格的に個人で買えません
Image Jを使えば。無料だし、いろいろ解析もできるし。
357 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/12(金) 20:24:29.25
その程度の操作ならImage JでもGIMPでもできるよ。
358 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/12(金) 22:41:51.96
>358
閲覧できませんよ。
>359
もうちょっと、データをお願いしますねw
355です。ありがとうございました。
普通のA抗原とA1抗原の違いって何?
A抗原はNアセチルガラクトサミンだけど、A1抗原はそれに何がついて変わったものなの?
365 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/15(月) 18:47:50.41
鳩や雀は、なぜ石と豆を見分けることが出来るのでしょうか?
鳩のいる公園に餌をばらまきました(今回は雀はいませんでした)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1906475.jpg 関西スーパーの文字は気にしないで下さい(関西スーパーで買ったものですが)
これを全てばらまくと、口に入らない豆は5回(とりあいでした)、矢印は肥料(花壇で拾ったもので、あとで返しました)
は2回、撮り合ってしました
また単体で、石や落ちてた炭を投げた所、近づくことはあっても食べることはありませんでした
近づくこともあのませんでした
これはなぜでしょうか?音ですか?匂いですか?
肥料に関しては、全く見分けがつかないと思います
石と先ほどの肥料を一斉に投げても、
肥料の食いつきは肘゛ょ雨に割るかたです
ただ、肥料にツンツンしていた個体もいました
木の欠片は
366 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/15(月) 18:48:48.30
木の欠片は 全く誰もくいつ来ませんでした
その公園で餌をまいたのは初めてです
韓国青少年未来リーダー連合などが韓国国内の400校以上の中高校生を対象に実施した
『青少年の国家観と安全保障観』調査によると、44.5%の中高校生が
「現在の一番の敵は日本」と回答したことがわかった。
私生物学専攻ではないのですが、教授が雑談で語っていたことが気になり質問させて頂きます。
先日ザリガニの目には偏光板のような機能が付いていて、
その機能が生きていく上で重要なものであるという話を伺いました。
ザリガニにとってこの偏光機能が具体的にどのように役立っているのでしょうか。
369 :
365-366:2011/08/15(月) 20:55:37.72
よろしくお願いします!
更に、石だけを投げても全くよってきませんでした
これはなにでみわけているのでしょうか?
>365
>これはなぜでしょうか?音ですか?匂いですか?
どっちも違います。視力です。
鳥は、あなたが思う以上に視力がいいんですよ。
視力だけで食べられるかどうか判断できるの?
学習済みなら可能だろうけど初めて見るものは他の感覚も使ってない?
>371
> 視力だけで食べられるかどうか判断できるの?
実際、できたんですよ。
> 学習済みなら可能だろうけど初めて見るものは他の感覚も使ってない?
ないと思いますよ。
373 :
365-366:2011/08/15(月) 22:13:08.56
>>370 ありがとうございます
確かに大部分は視力っぽいです
石は絶対によってきませんでした
その後、
>>365のツンツンが2回ぐらいだったのですが、分かるもんなのでしょか
すんごい豆と似ていますが。人だったら多分、噛むまで分からないと思いますが・・・
なんだったらかんでも「硬い豆じゃないか?」としか思えないぐらい似てると思いますが
そういうもんなのですかねぇ
>373
ええとねw
鳥はいろいろ収集するから。
カラスは光り物を集めるしねw
もうちょっと、勉強しようねw
375 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/15(月) 22:31:11.22
なぜ 帰れ と言われるのか考えることもなく、
理由は全て日本人にあると考えてこそチョ・・・
376 :
365-366:2011/08/15(月) 22:55:32.80
>376
> 収集じゃなくて食べ物の話ですが
だからさ、食べ物を収集する話でしょ?
どうやって、「収集」するかでしょ?
内容のないレスは不要
>>362 >>358です
誘導ありがとう!
携帯からは書き込めない?みたいで出来ませんでした
PC修理したら書き込んでみます
380 :
365-366:2011/08/16(火) 00:17:56.82
食べ物の収集ワロタw
このスレ低能しかいねーのかw
>380
自ら終了ありがとうw
ここには、「低能」しかいませんよw
さよなら。
ときには、面白い人も来るねw
382 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/16(火) 00:44:15.72
>>373 確かに鳥は目がいい。地面に這っている虫を見分けれるレベル。
そして肥料云々は、鳥は啄んだ時に硬さで判断してる。
たとえ食用でも、硬すぎれば食べることはない筈だ。
クルミやピーナッツを殻付きで上げてやればすぐに証明できるが…
他に硬いものがあればそれでも良い
低能しかいないわけじゃない。たまに低能が紛れ込んでいるだけ。
>>372 本当に視力だけなら目を隠して餌を与えれば食べられないわけだが、そうか?
385 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/16(火) 20:03:06.17
小学生から質問されたのですが、明確な回答がわからなかったので、
ここに質問してみました。
竹の節と節に入っている空気は、どうやって入るの?
もしかして真空だったりしない?
その成分は竹の外の成分と一緒なの?
よろしくお願いします。
>385
> 竹の節と節に入っている空気は、どうやって入るの?
> もしかして真空だったりしない?
植物の組織はスカスカですよ。空気が通らないと生きていけませんからね。
実験で、真空(ぬるい)をやってますけど、
真空を維持するためには、真空ポンプで引き続けないとダメなんですよ。
竹の節の中ぐらいが真空になるなんて無理ですよ。
> その成分は竹の外の成分と一緒なの?
ほぼ同じでしょうね。
竹の成分はあるでしょうけど。
>>386 回答ありがとうございます。
五月雨式で申し訳ございませんが、もう一つ竹について質問があります。
竹は成長すると20mぐらいになるとのことなのですが、
どうやって(どのような原理で)その先まで水分を地面から送り込むのでしょうか?
ごぞんじでしたらご教授をお願いします。
>387
「維管束」で、ぐぐってくださいね。
>>388 維管束でググったのですが、20Mをこえる高さまで水分・養分を運べる原理は見いだせませんでした。
>389
それは物理学の問題ですからw
高校で理科の本読んでレポート提出しなきゃいけないんでオススメの本教えてください
高校で理科なんて科目あるの?
理科総合じゃね
ゆとりみたいな科目だね
>>390 それは物理学の問題だったんだぁ!?
分からないことしか分からないところが生物板に生息している人らしくっていいっすねぇ。
分からないことが分かる人っているの?
>389
しょうがないなw
「維管束 蒸散 水素結合」で、ぐぐってくださいね。
399 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/17(水) 23:50:55.51
進化論について質問です
今、息子(中2)の理科のテキストを見ていて不思議に思いました。
そのテキストには
動物の進化
無脊椎動物→魚類→両生類→爬虫類→鳥類or哺乳類
と書かれています。これはダーウィンの進化論ですよね?
ダーウィンの進化論はミッシングリンクなどからまだ完成されていないと私は記憶しているのですが、
学校ではダーウィンの進化論は正しいという教えなのですか?
>399
> 学校ではダーウィンの進化論は正しいという教えなのですか?
進化論は「仮説」ですよ。
正しいかどうかは、分かりません。
まあ、とりあえず教科書に載ってるんですよw
401 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/18(木) 00:01:00.54
ミッシングリンク重要視しているのは原理研(統一教会)くらいでしょう。
化石なんか連続で見つかる訳が無いし、そもそも遺伝子がDNAという
「デジタル」であった事が判明している=進化の変化にはある程度の幅がある、
のでその幅の間の種はアナログに全部は存在しないはず。
>>399 学校で進化として教えているのは総合説、ダーウィンやメンデルの理論を元に
様々な科学者の説により追加修正、拡張されたものです
あなたがいくつか知りませんが
中2の息子さんがいらっしゃる歳なら、あなたも基本的に同じものを習っているはずですよ
403 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/18(木) 00:30:15.65
>>400-402 ありがとうございます。
私も息子と同じ内容で習いましたが、数年前に「ダーウィンの進化論は矛盾があった」
という記事を見て、学校で教えることも変わるのだと勘違いしていました。
けど、正しいか分からないのに堂々と教える教科書ってある意味凄いですね。
まぁ、そんなこと歴史の授業なんかでもたくさんあるんだろうけど
断続平衡説とかのことを言ってるなら
まだ了解可能だけどね
空飛ぶスパゲッティ・モンスター的なのは
確かにそう仮定しても世界三分前創生仮説とかと同様に
論理的に矛盾するわけではありませんね、としか言いようがない
(当然のことですが)新聞の科学記事が間違っていることは
科学の教科書が間違っていることよりも百倍は多いです。
新聞記者はしょせん素人で専門的トレーニング受けていないので
良く分からないけど多分こうだろう、くらいのことを書いていることがよくあります。
新聞と言うのはそういうものなので善悪が言いたい訳ではありませんが、事実です。
よくてNHKの解説員が修士号くらいをもっている程度です。
>>403 > けど、正しいか分からないのに堂々と教える教科書ってある意味凄いですね。
そんなこと言っていたら何も書けなくなってしまうよ。
ニュートン力学だってすべての局面で成り立つ訳じゃないし。他にもたくさんあるでしょう。
407 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/18(木) 03:32:51.53
>>365-366 興味深い質問だよね
先生に聞いてみたところ、学習じゃないのって言われた
確かに、全く人の手が入ってないところの鳩と比べないといけないね
一度してみては?残念ながら僕は鳩の選考ではない
>>387 毛細管現象と表面張力の繰り返し、更に竹の生体反応の繰り返しかと
竹を輪切りにして観察してみては。ぐぐっても見つからないほどの
生体反応が見つかるかも
でもなんだかんだで、血管みたいに収縮してると思う
>>403 科学ってーのはサンプルが多いものに無理やり数式当てはめるようなもんだからね
ただ、世界を創造したとされる神をそのままスパゲッティモンスタや、麻原彰晃、また池田大作に置き換えても
何ら問題がないのが困ったものですね
私たちは麻原彰晃の子供かもね
反論しても絶対に論破できないし、論破されることもないw
408 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/18(木) 05:29:41.82
オーストリアはヒトラーにドイツと併合されても戦後ドイツに併合費を払った。
インドネシアも独立後オランダに植民地時代の油田開発費を払った。
じゃあ、何で朝鮮は併合費を払わない?
自称世界一優秀な民族なんだろ?払えないわけ無いよな?
払わないくせに先進国面してるのは虫が良すぎる?
さっさと併合費約80兆円・・
>399 >403
正しいか否かは絶対ではありません。
ある条件において妥当か不適かといいます。
個々のステップが説明出来ていなくても、
マクロな視点からすれば進化論は妥当なので、
中学生に教えるのでしょう。
>正しいか分からないのに堂々と教える教科書
教科書だろうと新聞だろうと、
自ら実証出来ない内容は
蓋然性の高い1個の主張に過ぎません。
"正しい(笑)内容"を"記憶するだけ"というのは、
教育上間違っていると思います。
生きる上で学ばなければならないのは、
知識だけでなく論理や物事の多元性等も
ですよね。
>410
> 表明張力と毛細管くらいしか判ってない
「表明張力」とはね・・・
表面張力ねw
上の方で出て行くから(蒸散)、水分子(水素結合)は、つながってるんだよ。
ポンプで吸い上げるのと、原理が違います。
なんか怪しくなってきたな
>>411 > 上の方で出て行くから(蒸散)、水分子(水素結合)は、つながってるんだよ。
人を笑いものにするなら言語能力を鍛えましょうね。
この文章で理解できる奴はそうはいないぞ。
単芝さん(と俺は呼んでる)はいつも「ググりましょうねw」とか言葉足らずだけど
興味の広さにはびっくりだわ
415 :
411:2011/08/21(日) 01:29:45.70
>413
>人を笑いものにするなら言語能力を鍛えましょうね。
>この文章で理解できる奴はそうはいないぞ。
単に突っ込んだつもりだったが、「説明」しないといけないのか・・・。
まあ確かに、「俺のレス」で理解はできないと思うな。
反省します。
>414
え、単芝さん?なの
通常時の生殖器の大きさは勃起時の大きさに比例するものなのでしょうか?
417 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/21(日) 04:53:49.15
山の環境を変えた人間
山に生息する動物が山裾に降り立ち農作物を主食とする
農業委員会・保健所が山に食べ物がない困った動物を殺傷処分する
山に食べ物・捕食動物が居なくなれば、餌不足で気狂った大型動物は、どこまで歩き
今度は何食べるの?
動物は山々を渡り歩き、餌を探し、水場へ移動する。
先読み先人の利口な農水省が山林管理者に指示を出し
山にブナの木に実るどんぐり苗木・栗の苗木・リンゴの苗木など、いろんな木の実やフルーツの苗木を植える
発想を、なぜ、考えないのでしょうか?
418 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/21(日) 05:00:02.17
山を歩き回る動物達の糞サイクルの摂理ぐらい理解できないのでしょうか?
現在の農業委員会は人が中心の考えで、地球環境を守る行動には見えません。
ニュース報道で見るような、なぜ、山裾に動物達が現れるのでしょうか?
なぜ、人を怖がり動物が逆襲するのでしょうか?
419 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/21(日) 05:04:47.51
テーマは、生物全般に対して、人の間違った判断と行動です。
人が、中心ではありません。
420 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/21(日) 05:08:06.38
人と人同士で、逆襲するニュース見ますね。
相対する襲撃なのかな?
その人間関係に何が?
421 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/21(日) 05:13:29.97
頭を垂れる姿勢の考え方が、蓋を開け心の奥底を見透かせば、
表面化に浮彫りになっている表現は、心は、答え間違い
農業人は獰猛な動物と見えます。
日本人みんな好き 猪木の師匠は力道山 朝鮮人ね くやしいか
空手大山倍達 朝鮮人ね くやしいか
>422
日本語でおk
>>399 ミッシングリンクがあるからといって進化論自体になんら影響するものではない。
レポートの問題なのですが。
次の遺伝子型の表現型を答えなさいと言う問題で。
1.AA 2.Aa 3.aa 4.BB 5.AABB 6.Aabb 7.aaBb 8.aabb
がわかりません。
答えをお願いします。
>>425 なんでそんな異常に簡単な問題が判らんのだ?
教科書読め。
>>428 丸型としわ型に分ければいいのかA型とB型に分ければいいのかわからないんです。
丸型・黄色、丸型・緑色とかで分ければいいんでしょうか?
>>425のどこにも丸型とか黄色とか書いてないけど??
AとかBとかいうのは簡略化のために高校の教科書が勝手につけてる名前だから、
Aと言われても専門家には逆に分かんない
ちなみに丸としわの遺伝子はSBEI、黄と緑の遺伝子はSgrというのが正式名称
432 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 22:29:13.35 BE:1094966382-2BP(0)
スパコンが日本にはアメリカの十分の一以下しかありませんが、
それが日本のものづくりにどれだけの悪影響を及ぼすかを考えています。
スパコンは、生物学、バイオテクノロジーの分野でも活躍が見込めると聞きましたが、
どれくらいの需要がありそうですか?
生物学者から見て、日本にスパコンは足りていますか?
アメリカのスパコンが使いたいですか?
433 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 23:08:34.27 BE:410612832-2BP(0)
>>425 そのレベルなら、答えられるぞ。門外漢ですが、よろしく。
まず、きみの分け方がいけない。
1、AABB 2、AABb 3、AAbb
4、AaBB 5、AaBb 6、Aabb
7、aaBB 8、aaBb 9、aabb
に分けないとおかしい。
434 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/24(水) 00:51:30.08
今、NHK高校講座を見て生物の勉強をしているのですが、疑問に思ったことがあるので質問させてください。
オワンクラゲのDNAを大腸菌にいれると光ました。
じゃあ人間に入れたら人間は光るのでしょうか?
各細胞の説明VTRのときに
ミトコンドリアと核、葉緑体と核のように映っています。
葉緑体と核のVTRでミトコンドリアが映りこむことはなかったです。
これはわかりやすいように消しているのか、倍率?みたいなのが違うから見えないだけでしょうか?
> じゃあ人間に入れたら人間は光るのでしょうか?
光るよ
たぶん人間では実際にやってないけど、ブタとかサルとかで光るの作ってる
> 各細胞の説明VTRのときに
> ミトコンドリアと核、葉緑体と核のように映っています。
絵?光学顕微鏡?電子顕微鏡?
人も単離した培養細胞ならGFP導入しまくってるか
438 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/24(水) 04:19:43.50
★韓国女性5万人が日本で売春★
韓国ハンナラ党の議員がこのほど、韓国国外で売春を行っている韓国人女性は10万人以上に
達し、そのうち5万人が日本で売春を行っていると発表した。環球時報が伝えた。
韓国メディア「Newsis」は28日、日本では全体の半分にあたる5万人もの韓国人女性が
売春に従事しているほか、オーストラリアで2500人、グアムで250人、さらにシンガポールや
中国、香港、米国などを合わせると10万人以上の韓国人女性が売春に従事していると伝えた。
統計によれば、韓国国内で買春容疑で逮捕された容疑者は2005年の1.8万人から09年は
7.3万人まで増加したという。ハンナラ党の議員は10万人以上の韓国人女性が国外で売春を
行っている現実に対して危機感を示したうえで、「韓国政府はすぐに適切な対策を立てなければ
ならない」と訴えた。
>>429 どこにも丸型とかしわ型とか書いてないじゃん。どこにも書いてないのにどうしろと?
>>437 プロモーター関係ないよ。
効いてるのはタンパク質の局在シグナルだ。
NHK高校講座を見ての質問なのにプロモーターとか局在とか・・・
そこは問題じゃないだろ
専門家ってそんなもんです
443 :
434:2011/08/24(水) 23:09:07.08
>>435 ありがとうございます。
光るんですね!すごいです。
なんか上手いことしたら便利になりそうでワクワクしますね。
顕微鏡の種類まではわからないんですが、顕微鏡でした。
教科書とかを見ると、絵に核やミトコンドリア、葉緑体、ゴルジ体、リボソームなど色々書いてるので。
EMじゃ色が見えんだろJK
445 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/25(木) 22:03:35.86
>445
そんなもんだろw
447 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/26(金) 10:48:03.83
ほしゅ
制限酵素地図を作る問題です。助けてください。
プラスミド(3kbp)のEcoRIサイトに2.5kbpのDNA断片が組み込まれた。
ただしEcoRIサイトの5'-末端にBamHIサイトが、3'-末端にPstIとKpnIサイトがあり、
HindVサイトは無いものとする。それぞれの制限酵素を処理して電気泳動した結果
次のようになった。
EcoRI :2.5 , 3.0 BamHI :1.0 , 4.5
HindV :1.5 , 4.0 PstT :5.5
KpnT :1.3 , 4.2 EcoRV :1.2 , 4.3
BamHI / HindV :0.5(2本) , 1.0 , 3.5
PstI / EcoRV :1.2 , 1.0 , 3.3
よろしくお願いします。
449 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/26(金) 21:00:23.08
免疫の質問
IgGって何て読むの?
アイジージー?
452 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/26(金) 23:02:53.61
化学浸透圧説って完全に認められたんですか?
>452
> 化学浸透圧説って完全に認められたんですか?
科学において「完全」に認められることなんてありません。
すべて、仮説です。
454 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/27(土) 00:45:41.47
突然すみません、質問です(長文です) 菌の測定方法に関してです。
研究室の先輩も菌を使った感染実験の経験がない、ということで、菌の測定方法がわかりません。
調べた結果、『マクファーランド比濁法』という方法を見つけたのですが、
仮に
濃度未知数のサンプルの吸光度が0.334(波長:600nm)の時、
生菌数は6×10の8乗にはならないのですか?
その場合、吸光度0.334のサンプルの生菌数はどのような値になるのですか。
出来れば、そうなる過程、計算方法なども教えていただけると幸いです。
>>450 絵を書いてもわからんのです
というか絵の描き方がわからんのです・・・。
456 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/27(土) 03:40:57.54
第二次世界大戦当時に韓国は日本を相手に独立戦争を戦ったから戦勝国
>>448 パッと見た感じ
一つに決まらないのでは?
>EcoRIサイトの5'-末端にBamHIサイトが
これどういうこった
>>458 問題文訂正
5'-末端に×
5'-側に○
でした。
マクファーランドはおおよその菌数の推定
正確な菌数を出したいなら実際に数える
>460
3Dash、ですねw
水酸化アルミニウムをアジュバントに、OVAで感作しようと思っていますが、
水酸化アルミニウムは懸濁状態になるのでしょうか?溶媒は生理食塩水です。
ゲルは高いので粉末の水酸化アルミニウムを購入しようと考えていますが・・・。
>>463 > ゲルは高いので
と書いてあるので多少は調べたと思うが、
ほんとかウソかは知らんが、教科書的には水酸化アルミニウムのアジュバント効果は
吸着によるものらしいから、これを信じるのなら効果は低い。
自作したいならAl3+とOH-の希薄溶液をvoltexしながら混ぜろ。
多少は粒径の小さいのができるぞ。
抗体作製でしかアジュバント使ったことないけど、結果としてアジュバント使った時と、
使わなかった時に差なかったけどな。
>>464さん
ご回答ありがとございます。
>自作したいならAl3+とOH-の希薄溶液をvoltexしながら混ぜろ。
とのことですが、OVAと水酸化アルミニウム入りのチューブに生理食塩水を単純に入れて
混ぜるよりもそちらの方がよいのでしょうか?
参考にさせていただきます。
また、同じ溶液を1週間空けて2回i.p.するのですが、作り置き
をしておいても大丈夫でしょうか?
466 :
464:2011/08/28(日) 12:52:42.45
>>465 書き方が不足してたな。
十数年前にやったことだから濃度や加える量などの細かいプロトコルは忘れてるのは勘弁な。
Step1 50の遠沈管に塩化アルミニウム(だったと思う)の希薄溶液を入れて
voltexかけながらアンモニアの希薄溶液を滴下。
Step2 静置後白濁したところで軽く遠心(ペレット状にはしない)。
Step3 上澄みを吸い取り沈殿を洗浄。
Step4 Step2,3を数回繰り返す。
Step5 ゲルの出来上がり
Step6 これとOVAを混ぜておちゅ〜しゃ
抗原とアジュバントの重量比を正確に決め打ちしたいのなら、出来上がったゲル溶液を乾かして
重さを量ってくれ。ただしその場合は遠沈管とかではなくてナスフラ等である程度多量に作らないと
いけないと思う。
因みに洗浄はピペッティングくらいに留めてあんまり激しくしないようにな。
消えてなくなるぞw
> また、同じ溶液を1週間空けて2回i.p.するのですが、作り置き
> をしておいても大丈夫でしょうか?
売ってるヤツがあるくらいだからその程度なら大丈夫だと思う。
経験上s.c.じゃなくてi.p.だとアジュバント効果ってどんなの使おうがあんまりない気がする。
マウスのラインにもよるけどOVAって抗原性高いほうだし。
>>466さん
ご丁寧にありがとうございます。
作成手順、作り置きの件了解しました。
無知なため申し訳ありませんが質問させてください。
上記の作成手順により水酸化アルミニウムのゲルができますが、
これを乾燥させた場合、水酸化アルミニウムの粉末になりますよね?
おそらくこれを生理食塩水に溶かして注射するのだと思いますが、
これは水酸化アルミニウムの試薬を購入して生理食塩水に溶かすのと
どう異なるのでしょうか?
>>467 文章ぶった切った回答になるけど、
> 上記の作成手順により水酸化アルミニウムのゲルができますが、
> これを乾燥させた場合、水酸化アルミニウムの粉末になりますよね?
化合物としては当然ながらYes
でも所謂蒸発乾燥ならば材質としては変化する可能性大。
粒子径が及び吸着能は落ちると思うよ。
凍結乾燥なら劣化具合は少ないと思うけどね。
> おそらくこれを生理食塩水に溶かして注射するのだと思いますが、
俺は洗浄を水でやっていたので、
>>466のStep5でできたゲルを乾燥させずに水でで懸濁したまま、
倍濃度に調製した抗原液(生食も倍濃度な)と等量で混ぜてs.c.してた。
因みに保存ば分注して凍結保存。
> これは水酸化アルミニウムの試薬を購入して生理食塩水に溶かすのと
> どう異なるのでしょうか?
一般に売られている水酸化Alは多分充填時の飛散防止等の目的のために粒子径がでかい。
自分で作ってみればわかると思うけど、アジュバント用の水酸化Alは懸濁した時に
数時間放置してもほとんど沈降しない。
というか、沈降する時点で失敗。
>>464で白濁と書いたけど靄にようにしか見えないよ。
水酸化Al"ゲル"とわざわざ注釈を入れて売っていること考えてほしいな。
とは言いつつアジュバントはおまじないみたいな部分も多いので、
市販品でうまくいく可能性もあることは断っておくw
>>468さん
本当にありがとうございます(_ _)
なんとお礼をしたらいいことか・・。
粒子径が重要なのですね。
>とは言いつつアジュバントはおまじないみたいな部分も多いので、
>市販品でうまくいく可能性もあることは断っておくw
これはつまりゲルではなく、
市販の「水酸化アルミニウム」を
抗原とともに懸濁して注射するだけでもアジュバントとして
効果がある場合もある
ということでしょうか?
論文によって「水酸化アルミニウムゲルを使用した」と明記してあるものと、
単純に「水酸化アルミニウム1mg/0.2mLで注射した」としか書いていないものが
あり疑問でした。
水酸化アルミニウムをアジュバントに用いる際には絶対にゲル状を用いなければ
ならないのでしょうか?ここまで教えていただきながら、お気を悪くされたら
申し訳ありませんが、私自身科学界のスタンダードが理解できて
おらず、あまりに基本的すぎるのか教科書やインターネットにも記載が
見つけられなかったもので・・・。
470 :
468:2011/08/28(日) 23:05:28.44
>>469 NOーーーーーーーーーー
シークエンスが読めてねぇ。
キャピだからダメージは小さいけど。
ゴメン。
不貞腐れて飲みに行くw
続きは明日で勘弁してくれ。
>>470さん
申し訳ありません><。
よろしくお願いします。
472 :
454:2011/08/29(月) 20:26:35.83
473 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/30(火) 19:04:52.24
474 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/30(火) 21:52:27.97
人種主義に対しては反人種主義的人種主義で敵対せねばならないと誰かが話したというが、
日本人を見るとその言葉を思い出す。
日本人の悪い癖をまともに直そうとするならば、一度、彼らを植民地支配して、かつて日本が
植民地支配した時、苦しんだ人々の境遇がどのぐらい悽惨だったのかを直接体験させるしかない。
苦しめば苦しむほど痛みを理解できるという話は真理に近い。
475 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/30(火) 21:54:21.58
日本人が数十年間、幾多の隣国のアジアの人々の膏血を絞って苦しめ殺し、今日の自分が、まさに
その土台の上に立っているということ、「独島問題」というのもそこから派生したという事実自体に
対する認識が全然ない。
日本人は日帝の南京大虐殺も虚構と主張する。
自分はされたことがなかったから。日本の敗戦で「光復」がなされた時、私たちには反人種主義的
人種主義で人種主義を清算する機会があった。しかし、現実はその反対に行った。清算されたのは
親日・植民地主義ではなく反日・反植民地主義だった。
悲惨な体験?
道路や鉄道。教育まで整備されたのに。
併合時には改名して日本人風になったほうが有利と言ってたのが、
戦後に今度は中華風に改名しただけだろ。
477 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/30(火) 22:19:58.95
凄惨な支配だったのに 人口増えて寿命伸びたのはどうしてとか考えないのかな。
当時のソウルが糞まみれで疫病が流行り不衛生で道路も整備されてなかった。
もちろん病院もなかったことはスルーか。それを日本が整備して学校や病院作ったことが
朝鮮人のプライドでも傷つけたかな。「ウリ達で出来たのにー!」とでも思ってんだろ
きっと。
>>473 1個人はどれか1タイプしか持っていない。
図はそれぞれのタイプを持っている人の割合を地域ごとにまとめたもの。
日本(JP)だとOの人が約半分、次に多いのがD。
479 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/30(火) 22:32:28.64
481 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/31(水) 00:19:43.94
グリセリン筋って要は、筋肉の収縮弛緩のメカニズムが筋原繊維のアクチンとミオシンの構造によるものだと言いたいわけ?
夏休みも終わりですね
宿題終わったか?
>>481 それより、CaイオンとATPの方じゃん?
484 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/31(水) 21:48:22.50
トロポニン
485 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/31(水) 22:22:23.89
日本のいわゆる「右翼」はとても特異 な存在だと思います。右翼が起こした事件をネットで
検索すると、 どういうわけか右翼に襲撃されて殺されたり傷つけられたりした被 害者は
日本人ばかりなんです。朝鮮総連や民潭の関係者は、一人も 右翼の被害者になってないんです。
この事実が、すべてを物語って いると思います。
486 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/08/31(水) 22:24:14.23
日本左翼は他国の左翼と違う。
日本左翼=中国・韓国・北朝鮮工作員と思った方が良い。
zygoticとmaternalって何ですか。
接合子由来と母性由来というのは分かるんですけど双方の変異体では何が違うのでしょうか。
いや、だから表現型がどっちの遺伝子型に依存するかでしょ
>>488 初期発生では、zygoticなゲノム由来の転写は起きてなくて、
卵由来(maternal)のmRNAから翻訳が起こるから、zyogoticな変異があっても
maternalな変異がなければ初期発生は正常に進む。
発生の初期段階以外での話なら俺は知らん。
491 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/01(木) 19:53:04.91
五界説において、
・モネラ界に属する生物はすべて単細胞生物ですか?
・原生生物界に属する生物はすべて単細胞生物か細胞群体ですか?
・植物界、菌界、動物界に属する生物はすべて多細胞生物ですか?
実際様々な分け方が唱えられているのだろうとは思いますが、一番多数派な分け方ではどうであるか、教えていただけると助かります。
悪いが、国の問題なんだよ。
君達の祖国、韓国があまりにも酷いから、こっちも呆れてしまうのさ。
あれだけ支援してやったのにコレにじゃ温和な日本人でも韓国を嫌いになりますよ。
今ある自分の立場を考えてほしい。
たがら国へ帰れ。
宿題○投げいくない
>>491 俺ん時はまだ2界法だったな(菌は植物になってた)
梅毒スピロヘータは動物でミドリムシは植物、
変形菌はあっち行ったりこっち行ったりだった。
>>495 爺様乙!
いま50代の人達の頃にはもう5界になってたと思うし。
40代前半の人達は確実に5界と習ってる。
497 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/03(土) 08:02:07.89
星状体を構成している紡錘糸の一部が伸びて紡錘体を形成するんですか?
あと、植物細胞とは五界説における植物界の生物の細胞なんでしょうか?
動物細胞とは動物界の生物の細胞なんでしょうか?
たとえば菌界の生物の細胞は細胞壁があっても植物細胞とはいいませんよね?
>497
喧嘩を売ってるんですか?
質問は、謙虚にしましょうねw
これを喧嘩口調と思うなんて
どれだけ温い世界で生きてるんだw
一般的に人間は「脳の1/10しか使っていない」とよく言われていて、
なんとなくみんなそれを信じていると思います。
ふと疑問に思ったのですが、生物が進化する方向として
「使われる器官は発達して、使わない器官は退化する」のではないでしょうか。
もしそうなら、なぜ一部分しか使われないのに脳の容量が増えたのでしょうか?
1.実は脳のほとんどは何らかの形で使われている。(一部分のみ使用はウソ)
2.古代人は脳のほとんどを使っていたが、現代人は使っていない。
今は脳が退化している過程の途中である。
3.脳の使われていない部分は、損傷したときの予備である。
(普通、脳が損傷したら死んでしまうので予備を作る意味があるのか・・・?)
生物については素人です。しょーもない疑問かもしれませんがどなたかご教授ください。。。
501 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/04(日) 06:29:12.82
音も光も無い場所に数時間いただけで、人間の精神は壊れてしまうと聞いたのですが、
そういう場所に放り込まれたときの、生物学的、精神学的に有効な対処法は何ですか?
対処法とまではいかなくても、少しでも長く正気を保っていられる方法でもいいです。
持ってるものは、着ている服のみとします。
寝ればいいと思うよ
503 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/04(日) 06:38:15.89
>>500 >1.実は脳のほとんどは何らかの形で使われている。(一部分のみ使用はウソ)
これ。
ニューロンは10%ぐらいしかいなくて、90%はグリアとか。
昔はグリアの機能が判らなかったので90%は何をしてる細胞なのか判らなかった。
それが間違って伝わって90%が使われてないというデタラメな都市伝説に変化した。
504 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/04(日) 06:45:04.22
北斗神拳はグリアを使ってるんだな
>使われる器官は発達して、使わない器官は退化する
ちなみにこれも違うから注意するように。
506 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/04(日) 19:23:24.24
道管と木部、師管と師部の違いが分かりません。
トッポでいうと、トッポ自体が木部、中のチョコが道管というイメージでよいでしょうか
>>506 リッツ線の全体が木部、中の一本一本が導管
509 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/04(日) 21:03:20.17
市販のにわとりのたまごって殻の中身全体が卵(らん)で、黄身=卵黄でいいんでしょうか?
「黄身が卵である」と何だったかに書いてあった気がするんですが、もしそうだとしたら、鳥類は端黄卵なのに全体に卵黄が分布しているというのはどういうことなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
小さい点が胚です
>>505 じゃあ何故ヒトの下肢が発達して、虫垂や尾骨は退化したの?
513 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/05(月) 02:20:23.63
>>512 >じゃあ何故ヒトの下肢が発達して、虫垂や尾骨は退化したの?
欠損しても淘汰圧がかからないものは欠損する可能性が高く、
発達すると有利になる形質は残りやすいから。
同じ事じゃん?
>>509は「黄身に卵(胚)がある」を間違えたのではないか?
アブラセミは羽化したては眼以外はほぼ真っ白か薄緑ですが、やがて黒に近い濃い色になります
どのような仕組みで着色しているのでしょうか
また蝶は羽化した瞬間(サナギの中にいた時)から色が付いけいます
この違いはどうしてでしょう
蝶は羽化したときから鱗粉がある。また構造色のものもある。
セミはそういうものがないので体液が巡りきるまでは透明に近いということかな?
まったくの推測ですが。
>>514 マジレスすると全然同じことではない
ここら辺は何年前の本でも読めば分かるから割愛
種子
521 :
519:2011/09/05(月) 23:23:22.64
放っておくと、そのうち取れちゃうんだけど。
種子ってことは、植えると育つ?
>>519 そいつが花を咲かせてる所をまだ見た事が無いのか?
524 :
519:2011/09/06(火) 00:38:51.64
>>523 花が咲くのは見たことあって、つぼみではない様子。
>>516 >>517 補足すると昆虫の体表の茶〜黒い着色は主にドーパミンメラニンによる
チロシン(無色) → ドーパ → ドーパミン → ドーパミンキノン → ドーパミンメラニン(黒色)
これらの反応を触媒する酵素がいつどこで発現するかが
種類によって着色のパターンやタイミングを決めているらしいよ
ドーパの悲劇
>>517、
>>526 ありがとうございます
黒〜茶色は酵素反応による化学的な着色という事ですね
そのタイミングはいろいろと
そういえばカブトムシは羽化した時頭だけ黒くて奇妙な感じがしたものです
構造色がどのタイミングで発色するのかも興味深いですね。
構造色は発色しないよ
発色しない色って意味不明だ
光の干渉によって色が見えるという意味で言った・・・それも発色と言えばそうだけど
構造色っていうのはそもそもそういう意味だろうに
533 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/06(火) 16:20:39.02
もうちょいぐぐってみた
タテジマユムシに似てるかな
ナノより小さいピコ・アミノ酸というものがあると
聞いたことがあるのですが、ピコ・アミノ酸とはどういう物質なんでしょうか。
あまり真面目に生物学・化学などを勉強していなかったので
「アミノ酸」は分かるのですが、ピコ・アミノ酸となるともう忘れてしまいました。
>>536 CM上の表現。
単なるキャッチコピーだから気にすんな。
疑似科学以上の何者でもない。
そのうちフェムトアミノ酸やアトアミノ酸というのも出そうだな。
なんか小さく但し書きされてるけど
LysがピコならSerはもっと小さいってかw
小さいとか大きいとか、それアミノ酸の分子量の事なの?
ピコは一兆分の一だから、アミノ酸が一兆繋がった超巨大タンパク質ならピコアミノ酸と言ってもおかしくはないかもね。
あるいは、1 kgのタンパク質から1 ngのアミノ酸を取り出して、サプリにしたのかも。
その解釈なら1ピコタンパク質=1アミノ酸であって云々
ピコmolとかそういうことではないの?
じゃあ、1 molのアミノ酸ストックから1 pmolのアミノ酸を取り出して、サプリにしたのかも。
このやり方ならフェムトもアトも簡単にできる。
テラアミノ酸はストックを濃縮すればいいんですね。わかります。
日本人だったらナノ、ピコよりギガとかのが売れると思うんだ
響き的に
アミノ酸ギガ盛りか。
いやほんとナノとかピコとかで騙されちゃう人達がターゲットなら
オングストロームアミノ酸1000ギガピコグラム配合!とかの方がインパクト強いと思うんだよね
チョッパリって言われても腹は立たないけど、
朝鮮人って言われると、本当にムカつく。
>>547 だがちょっと待ってほしい。
売りつけたい相手がスイーツ()だった場合にはどうだろう?
552 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/07(水) 16:47:31.31
すいません、質問させてください。
拡散と浸透についてなんですが、拡散では溶質の種類ごとに均等に広がり、浸透では溶質の種類は関係なく溶質の個数が均等になるように溶媒が広がる、というのは正しいでしょうか?
基本的な質問で申し訳ないのですが、自分の理解の仕方で合っているのか不安なので教えていただけると助かります。
最後の「溶媒が広がる」って何さ
あと何か隔てる物があるとかないとか思いだしてみよう
大腸菌の生育曲線を見たいんですが、3 biological replicatesって、どの段階から分ければいいんですか?
一本のグリセロール凍結ストックから3つの前培養を作るか
一本のグリセロール凍結ストックをplatingして別々のコロニーから3つの前培養をするか
1つの前培養から3本の本培養を作ればいいのか
>>554 常識的には1つのコロニーを前培養してから3分割だろ。
>>555 それじゃTechnical Replicateだろ。
好きなようにやれよ
はい
はいじゃないが
biological replicateは別々の個体を独立して調べなきゃいけないからな
そして微生物の場合、一個体は一コロニーとして扱うしかないよな
というわけで3つの別々のコロニーからそれぞれ前培→本培が正しい
1細胞について、コロニー形成→前培養→本培養→測定
この流れが一つの単位だと考えて欲しい
まあ1細胞から直接本培養が始められるならそれに越したことはないんだけどさ
当方、生化・分生を飯のタネにしてる者だけど、
technical ~ biological ~って微生物屋さんからすれば
共通認識が得られてる言い回しなの?
マテメソでこんな書き方してあったら孫引してまう。
同じグリセロールストックから始めても
biologicalなんて言うのか?
そもそも意味ないんじゃね?
微生物は培養過程での万一の自然変異やコンタミが最終結果を決めてしまったりするから、
正しいと確認したストックから別々に培養し始めるのが重視されるんじゃないか・・・と思ってる。
昔、バクテリアの膜ポテンシャル測ってmean±SD(n=3)で論文に載せたら
レフェリーから「これはbiologicalかね?technicalかね?明記してくれよ」って言われたことある。
培養細胞系でいくつか論文書いたけど、
一回もこんなコメントはもらったこと無いし、
見たこともないなぁ。
微生物系の基幹重要論文でエラッタが出た経緯でも
あるのかな?
SDがindependent experimentの結果の平均値から出しているかどうかは聞かれないか?
technical replicateは通常あまり意味がない。
cell lineが一緒なら、ここで言われているtechnical-
みたいなツッコミは受けたことが無いという意味だ。
継代で応答が変化しやすいヤツはcell bankから分与受けて、
「〜代以内のヤツを使用した」と注釈入れるくらいの
気は使ってるがな。
single cloneを拾って解析した場合、複数のクローンの結果を載せろ、とは普通に言われるぞ。
そう言えばそうだな。
当然のことだと思ってやってたから
気づかんかった。
同じストックから起こして実験してるんなら
誤差の由来はtechnical>>>biologicalだよな
個体で扱うならともかく
集団で実験してるんだから
>>566 慣習なんだろうけど、本質的には意味のない実験だと思う
質問です
植物の胚のうの構成細胞は、反足細胞・中央細胞・卵細胞ですが、反足細胞だけはっきり
とした役割が分かりません。
反足細胞にはどんな働きがあるのですか?
多くの被子植物では反足細胞はプログラム細胞死するらしい
その時に働く遺伝子も見つかったりしてるけど、なぜそうするのかという理由(究極要因)は不明
それと助細胞わすれてる
>
>>566 >慣習なんだろうけど、本質的には意味のない実験だと思う
モノクロにしたstableで要求するレフリーもいる
質問です。
現在RAW264.7細胞を培養しているのですが、トリプシンでは中々剥れず、仕方なく浮遊細胞用のディッシュにまいて継代しています。
ですが、
•継代を続けていくと浮いてくる細胞が増えてくる
•1/2程度にしないと凝集してしまうため、毎日継代しないといけない
ことから、この継代方法も問題視しています。
スクレイパーを用いた方法も試したのですが、一回目はうまくいくものの、二回目から浮いてくる細胞が増えてきました。
この細胞を培養したことがある方や何か良い案がある方アドバイスをお願いします。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>572 RAW264.7使ってました。
うちのラボにあった細胞では、7-10分の1で10cnシャーレに
播種すれば2日でコンフルになりましたw
セルスクレーパーではがしてましたが大丈夫でしたよ
利己的遺伝子説と種の保存って矛盾するんですか?
優先順位があるだけとかじゃなくて、前者が成り立つと後者が否定されることなのでしょうか?
まず、どこが矛盾していると思うのかkwsk
>>573 回答ありがとうございます。やはりスクレイパーでしたか。どこの会社のものかわかりますでしょうか。うちのラボのは引っ掻く部分がプラスチックなので、ゴム製のもの(falconやsarstedt)を検討しているのですが…
また、スクレイプした時にチリのようになりませんか?もしサンプル用にデイッシュにまく際細胞数は毎回安定していらっしゃいますか?
度々質問すみません…
577 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/15(木) 18:46:48.24
さく状組織と気孔って表皮組織になりますか?
シャリシャリするのが果肉だな
>577
> さく状組織と気孔って表皮組織になりますか?
なりません。
さく状組織は柔組織です。
気孔は、ただの穴です。孔辺細胞なら表皮組織です。
>>579 ありがとうございます!
簡単に分けると下記で合ってますか?
表皮系→表皮細胞、クチクラ層、仔辺細胞、根毛
維管束系→木部(道管)、師部(師管)
基本組織系→さく状組織、海綿状組織
581 :
579:2011/09/15(木) 22:28:20.70
>580
簡単に言うと、そうですよ。
>>581 疑問が解けてスッキリです。ありがとうございました!
簡単に言わないけど、
形成層が抜けてるね。
>>583 確かに…
形成層は維管束系ですよね
追加しときます〜
生長点(分裂組織)はどうなの?
分裂組織は分裂組織ですよね
大きくは分裂組織・永久組織に分かれてて↓さらに分かれるですよね…
表皮組織・柔組織…表皮系(表皮細胞・クチクラ層・孔辺細胞・根毛)
柔組織・機械組織…基本組織系(さく状組織・海綿状組織)
機械組織・道管組織…維管束系(木部(道管)・師部(師管)・形成層)
プロテオーム解析についてです。ゲルプラグってなんですか?
589 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/16(金) 22:49:50.01
>>569 系統学の基礎に基づいて考えてくれ。あと、厳正の生物のあらゆる部分が合理的であるというのは
あり得ない。
胚のうはシダ植物の前葉体が退化してここまで単純化したもの。それだけのこと。この先、
もっと退化するかも。
痛いねw
>>588ありがとうございます。
ということはゲルプラグとは名詞ではなく方法の名前という事ですよね?
ゲル内消化の「消化」とは具体的にどういったことなんでしょうか?
ちなみに今大学4年生であまり専門的な知識はありません。
プロテオームについての論文を読んでおり自分なりに調べてみたのですが
よくわからなかったので再度質問させていただきました。
>591
消化は「分解」ですよ。
>>591 トリプシン使ったりするからね。実際は断片化。
>>592、
>>593 なるほど。タンパク質を分解(ないし断片化)することでアミノ酸の形まで
崩すということであってますか?
>>594 あってない。アミノ酸まで崩したらどのタンパク質なのかわからなくなる。
トリプシンなどは切断する部分が決まっているので、切断されたペプチド断片をMSで解析して、
データベースから元のタンパク質を同定する(ペプチドマスフィンガープリンティング)。
この方法だと多くのタンパク質を一度に解析できるので、プロテオームに多く用いられている。
論文もいいけどまずは日本語の教科書でいいんじゃないかな
>>595 そうか、確かにアミノ酸まで崩したらだめですねw
あと、最後に一つだけ…
ゲルってリンク先の2ページ目の図のエッペン見たいな形の物のことでいいんでしょうか?
>>597 ゲルはゲル。エッペン見たいな形の物は単にエッペン見たいな形の物で、反応を行うためのプレートのウェル。
ゲルプラグを使っているんだから、当然ゲルはゲルプラグにある。
電気泳動は別にやって、タンパク質のバンドをゲルプラグとして回収して、その後の話。
>>596 ゼミで論文をよんで発表しないといけないんです。
先生の都合で予定が早まってしまい細かく勉強している時間がないので質問させてもらいました。
>>598 何から何までありがとうございます。
がんばって論文読みすすめます!
ヒトゲノムなどに関連してよく耳にする遺伝子数という言葉がよくわかりません
何を単位として数と扱っているのでしょうか?
遺伝子座
>>602 DNA上のタンパク質に翻訳される部位の数ということですか?
ということは異なる生物間で遺伝子数と、
翻訳される塩基対の数は比例するわけではないのでしょうか
>>603 基本的にはそういうことだけど2行目以下がよくわからん
ゲノムサイズ(全塩基対の数)と遺伝子数はあんまり比例関係でもない
本の挿絵で粗面小胞体上以外のリボソームが細胞骨格に付着しているようすを見たのですが
mRNAは核膜孔から出た後、細胞骨格を伝わってモータータンパク質に輸送され、
細胞質中に遊泳はしないということでいいのでしょうか
細胞骨格が細胞内の細胞小器官、物質などをどれくらいコントロールしているのか、
また、核と細胞骨格がつながっているのならば、何故核の移植が可能なのかも教えて下さい
607 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/19(月) 23:18:46.37
検定について教えて下さい。(検出力)
処理区A、B、Cで実験した(例えばn=15)。結果は陽性もしくは陰性となる(0か1か)。
どの処理区が陽性率が高いかを(もしくは、多重測定でなくて良いので有意差でるか)
比率の検定で調べたい(他に適切な検定手法があれば教えて下さい)。
この時、得られた結果のP値>α=0.05とします。帰無仮説が棄却されないからといって、帰無仮説が成立
しているとは分かりませんが、検出率がその時、どの程度であれば、「まぁ、同等としとくか」と判断しているもの
なのでしょうか。特に臨床系論文ではP値だけでなく、検出力の記載も推奨、必須と聞きます。他分野の方でも
むろんよいので、うちの分野ではαがこれだけの時、検出力がこれだけあれば、同等としている、というのを
教えて頂けないでしょうか。私が知っているのは、ICH(確か)の医薬品成分の分析手法の検討分野で
1−α×4≧検出力 なら同等とみなす。です。
608 :
ユノ:2011/09/20(火) 00:03:24.82
生物にとって二倍体であることの利点は何か?
その生物を研究しようとする遺伝学者にとっては、どうしてそれが不都合なのか?
二倍体生物にとって、一倍体の配偶子をつくって自己再生産するのが有利なのはなぜか?
解答お願いしますm(__)m
> 生物にとって二倍体であることの利点は何か?
片方の遺伝子が壊れても異常がでにくいから
> その生物を研究しようとする遺伝学者にとっては、どうしてそれが不都合なのか?
片方の遺伝子が壊れても異常がでにくいから
> 二倍体生物にとって、一倍体の配偶子をつくって自己再生産するのが有利なのはなぜか?
常に有利とは限らない
○投げばっかだなー
>>608 >その生物を研究しようとする遺伝学者にとっては、どうしてそれが不都合なのか?
必ずしもそうではないよ
ヘテロでこそ見える現象は山のようにある
>608
> その生物を研究しようとする遺伝学者にとっては、どうしてそれが不都合なのか?
> 二倍体生物にとって、一倍体の配偶子をつくって自己再生産するのが有利なのはなぜか?
> 解答お願いしますm(__)m
いい質問ですね。
自分で考えましょうね。
>608
コテハンワロタww
学校と学年と学部特定しますた。
>608
> 生物にとって二倍体であることの利点は何か?
やばいことが防げるかもしれないから。
> その生物を研究しようとする遺伝学者にとっては、どうしてそれが不都合なのか?
ややこしくなるから。
> 二倍体生物にとって、一倍体の配偶子をつくって自己再生産するのが有利なのはなぜか?
2*2は、いくつでしょうか?わずか一世代ですよ。
まあ、文体も変えずに、宿題丸投げは止めましょうね。
「素朴な疑問ですけど」みたいな文体にすれば良かったのに。
文体を変えれば、もうちょっと解答があったかもね。
大学レポでも他人のまる写しする奴はするからな
616 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/21(水) 17:05:24.00
オペロン説の所を勉強してる浪人生です
アポリプレッサーとアクチベーターは全くの別物ですか?
617 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/21(水) 17:11:31.20
そんなことばっかりやっていて就職はどうすればいいんですか?
技術系では薬学・化学がメイン、
それ以外ではSEと営業職がメインの就職戦線ではバイオは弱者です
>616
> アポリプレッサーとアクチベーターは全くの別物ですか?
別物です。
620 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/22(木) 07:30:59.61
他人が使ったカミソリや毛抜きをアルコールおよび熱湯3分漬け消毒して、それでも感染するような病気ってあります?
乾いた金属の上ではどんな菌も5分と生きられないという書き込みを見たことがあるんですが、
血液がついて乾いていた場合は乾いた血液内で生きている可能性がありますよね?
その可能性を考えて、アルコールと熱湯で消毒というわけですが、隙間などに血液や垢などが入り込んでいたら、そこが感染源となりうるでしょうか?
全ての病気がわかっているわけではない
> 血液がついて乾いていた場合は乾いた血液内で生きている可能性が
> 隙間などに血液や垢などが入り込んでいたら、
えっと、ご自分で答えを出してる気がするけど
ってかここまで書かれて「そんな病気は無い」と言い切れる奴はいないだろ
正しく消毒されていれば「まず安全」ってとこじゃないか
絶対とは言い切れんよな
>>617 技術系の営業に行けばいいよ。
>>620 プリオンの様に121℃で処理しても変性しない様な未知の病原性の因子があったらアウト。
存在しない事は誰にも保証出来ない。
くだらない質問なんですが、DNAの分解や修復が行われなくなってしまったら人間はどうなるのでしょうか?
死んじゃうんですかね?ちょっと具体的にどうなるか気になるんで教えてくださいw
ちょっと思っちゃったので質問かきましたがよろしくお願いします
>>625 DNAがボロボロになる・・・ということで細胞が自殺したり癌化したりしてひでぶ
>625
おまい、いつも後ろ座ってんだろ
>>625 早老症で検索すると画像が出てくるよ
たまにドキュメント番組とかで特集されてる「老人のような少女」とかがそう。
>>628 アシュリーの方はプロジェリアシンドロームだから、
DNAの分解・修復機構の要因よりも
核安定の要因の方がデカイ気がする。
なるほど。勉強になった。
ラミンの遺伝子だったのね。
みんなありがとウサギwww
色々参考になった!俺の予想はなんとなくはあってたんだなw
>>627 わかってんじゃん。でも少し前のめりだわ
>>621-623 まず問題ないってことですね。
>>624 プリオンってのは初耳です。
一般的な感染源じゃないかもしれませんが、可能性はあるってことですね。
どうもありがとうございました。
和歌山で保護された子ザルって
タイワン入ってる感じですよね。
専門家の人どうですか。
調べてみればわかるだろう
635 :
633:2011/09/24(土) 15:52:16.71
それだけですか。
野生板で聴いたほうが良かったのかな
どもども
まあゆっくり待ちなよ。一つくらい変なレスが付いても気にするな
(^ν^) ←ニュッ
639 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 00:09:46.59
人間って猿が進化したんですよね?
じゃあ、いまいるチンパンジーなんかも何億年後かには人間みたいに進化してるんですか?
猿の惑星みたいに…
チンパンジーも猿が進化したんだよ
>>639 大元の生物から、ずっと分岐してきたんだよ。
サルが人みたいになるの? って、鳥が人みたいになるのってのと同じで、
そうはならないよ、ってこと。
642 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 01:45:35.69
>>639 >じゃあ、いまいるチンパンジーなんかも何億年後かには人間みたいに進化してるんですか?
わかりません、が正しい
643 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 02:27:43.44
>>640>>641 そうなんですか じゃ、猿と人間は別物みたいな事ですね
無知でお恥ずかしいw
>>642 何億年後なんて誰にもわかりませんねw
愚問スミマセン m(__)m
644 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 02:42:51.88
遺伝研の女副所長は年とともにオランウータンに似てきたけどね。
もしかしたら人間から猿への退化が起きているのかもしれん。
結果は猿の惑星と同じになるけどね。
それは加齢による単なる劣化
646 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 06:34:56.48
韓国軍は凄く精強である。
日本自衛隊と武力衝突しても、精強の韓国軍が圧倒的勝利を収める事を思えば
日本人は、今からでも韓国に降伏宣言をしなければならないような気がする。
647 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 06:39:17.51
>>647 リンク先ファイルがPDFらしいので見てないけど、
昔は経皮投与の溶剤や透過性向上剤としてDMSO使ってたよ。
弱い毒性があるということで使わなくなった。
神が日本を作った。
神は、四季豊かで稲作に適した気候、美しい風景を与え、そこに勤勉な民族を住まわせた。
天使が言った、「神様、これでは日本が恵まれすぎています」
神はこう返した
「大丈夫、隣に韓国を作っておいた」
650 :
647:2011/09/25(日) 10:35:34.32
なるほど。
以前は普通に使われていたんですね。
ただ、今でも発毛剤のリグローのMAXタイプには含まれているようです。
発毛剤の場合、皮膚疾患用の軟膏より塗布面積がずっと大きいですし、
疾患治療のために副作用を許容するという前提もないので、
より副作用に厳しいはずなのですが、使われているということは問題がないからですよね。
やはり、使わなくても薬剤自体が脂溶性であればそれなりに浸透するのでしょうか?
まともな商品ならマニュアル通りに使えば問題はないんでしょうよ
というか、許容される範囲の副作用しか出ないってことか
ところでRigroeはHPでFDAの認可を受けていると書いてる一方で、
wikipediaによるとFDAはDMSOを間質性膀胱炎治療用にしか認可していないとか書いてあるけどこれどうなってんの?
メインの治療効果を謳っていいのは間質性膀胱炎だけで、添加物としてはまた別の話ってことか?
653 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/25(日) 17:55:29.17
>>649 統一協会の教義がこれのほぼ裏返しなことについて。
某が2ちゃんを作った。
某は、匿名性で名誉毀損や誹謗中傷に適した環境、泥仕合の場を与え、そこに馬鹿が涌く様にした。
世間が言った、「某様、これでは日本が馬鹿で埋め尽くされてしまいます」
某はこう返した
「大丈夫、馬鹿が潰し合うのは日本の為だ」
猫
今はtwitterだろう
そうですか。なるほど。
猫
ここは学校の先生なんかが多いんですか?学生さん?
生物全然詳しくないけど、去年ここですごくお世話になってから、このスレ大好きです
自分はポスドク。いわゆる研究者のタマゴです
早く孵化出来ると良いね
ぴよぴよ
遺伝の問題なんですが、
エンドウの種子の形が丸いものがA、しわがa、子葉の色が黄色がB,緑がb
遺伝子型がAaBbの個体を1〜5とそれぞれ交雑した所、F1に表のような表現型の分離比を得た。
交雑に用いた1〜5の遺伝子型を記せ。
|AB Ab aB ab
------------------------
1 | 1 : 1 : 1 : 1
2 | 3 : 1 : 3 : 1
3 | 3 : 0 : 1 : 0
4 | 1 : 1 : 0 : 0
5 | 9 : 3 : 3 : 1
となっていて、答えもあるんですが、3番が分かりません。
答えには A:a=3:1→Aa×Aa B:b=1:0→Bb×BB となっています。
Bが何故1:0なんでしょうか?自分は4:0かと思ったんですが…
>661
2遺伝子なんですよ。
>661
> 3 : 0 : 1 : 0
0を抜くと、ただの、3:1でしょう。
普通の遺伝ですよ。
>>662 >>663 すいません、今独学で勉強中なんで解答を見ながら解いていく感じなんですが
解説に、独立の法則にしたがって、それぞれの形質を1遺伝子に分けて両親を推定するとあります
それで、単純にA:a、B:bの数を足して求めると思っていたんですがそれをすると
3番のB:bが4:0になりました。
どうして、1:0になるのかもう少し詳しく教えて頂けませんか?
665 :
661:2011/09/26(月) 23:51:17.47
すいません、やっと意味わかりましたああ
へんな質問してすいませんm(_ _)m
PDGFをおでこにかけたら殴られますか?
ノンコーディングRNAのXistというものの読み方わかりますでしょうか?俺はこう読んでる、ではなく一般的な読み方を教えてください。
>667
イグジストでいいんじゃないでしょうか。
>>666 「大事な試薬になにをしやがる」と殴られると思う。
生物が水中から陸上に上がるにつれて、消化管の自律神経二重支配が発達した理由をどっかで聞いたんだが、
学術的な裏付けが見つからん。
信頼できるサイトとか論文とかないだろうか?
理屈としては、水中と違って垂れ流しだと衛生面とか闘争・逃走において極めて不都合だから、と分かるんだが。
672 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/28(水) 14:31:26.79
どっちか一方だけと考える理由は?
674 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/29(木) 22:49:30.83
>668
忍法帳のせいで書き込めませんでした。ありがとうございます!
675 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/30(金) 14:03:12.38
単純な質問ではあるが、
ずばり神経、神経系とは「肉体」なのか「精神」なのか
専門家からしてみてのその点の判断はどうなのかね?
>>675 そもそも精神の定義が物質的ではない。
神経系は肉体であり、精神活動の場であるぐらい言えるかも。
677 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/30(金) 16:06:05.91
神経系という肉体内の物質は肉体であるが
そこから生じる痛覚などの現象は精神的なもの、とでもしたところかね?
まあそんな感じでいいんじゃないか
細かいこと言いたいなら精神とか精神的なものって何なのか定義しないとね
679 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/09/30(金) 21:31:56.34
記憶というものを精神的なものと捕らえるのはどうか
違うものかな?
最後は「物質」に還元できるわけだけど・・・
>>679 長期間記憶されない痛み、思考、情動などは精神活動ではないということかね?
読み飛ばされて記憶されない書き込みも精神活動ではないと思う。
683 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/03(月) 20:15:10.67
発生で、2細胞期の割球を分離する実験で、
ウニの場合正常の半分の大きさの幼生ができるが
マウスはほぼ正常と同じ大きさのマウスが生まれる。
その違いはなんなんでしょうか?
ウニに比べてマウスの全能性としての機能が高いとかなんですかね
684 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/03(月) 20:28:55.09
その物質的基盤を明らかにすれば君もノーベル賞を取れるかもしれない
685 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/03(月) 20:32:24.13
>>684 もしこれが私へのレスだとしたら
これは大学の過去問なので基盤は明らかになっていると思う
高校でこんな所まで習ったかなあ?
687 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/03(月) 21:24:36.92
>>686 ですよねぇ・・・
医療系の範囲生物Iのみの学科に出てきた問題です
>>683 マウスは哺乳類だから、卵に栄養を補給できる。
考える能力を求めるという意味では良問だな。
教科書はその時点に置ける最大公約数でしか
ないからね。
690 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/04(火) 23:13:26.53
TaqのようなDNAポリメラーゼの宣伝文句で「GCリッチ領域もばっちしふえます」というのを
見ますが、なぜGCが多い部分はPCR増幅しにくいのでしょうか。
二重らせんのなかでAとTは2本の腕でくっついてるけどGとCは3本、つまり接着が強い。
なのでPCRかけるときにまず二重らせんがほどけにくいしPCRが進みにくい
A−Tに比べてG−Cの方が結合手の多い分結合力が強いのか。
個人的にはポリA/T領域でのスリップの方が泣かされること多い
694 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/05(水) 03:27:13.72
増田芳雄さんは高名な方なんでしょうか?
真面目にお願いします
植物生理学の何を研究してたのか知らなくても名前だけは聞いたことある
フィトクロムやってた古谷さんはともかく、植物学はシロイヌナズナ以前と以後で割と断絶してるので
不勉強な若手には昔のことはよく分からないのです
>>683 ウニ卵は最初に卵が持っている物質のみで幼生が形成されるが、
ほ乳類では胎盤から物質の補給があるからだろ。
>>686 習ってると思う。
ほ乳類には胎盤がある、ってのは高校で習ってるはず。
すべての人間のすべての細胞の中にあるDNAの配列は等しいが
イントロン部分での相違が個人差に繋がり
エクソン部分の発現の差が組織・器官の差となっている
という説明は正しいですか?
誰がそんなことを言ったの?
すごいなどうやったらこんなデタラメが生まれるんだ
>>697 一行目と二行目と三行目が、矛盾してますよ。
しかしまあ、どこでネタを拾ってきたの?
正しい文章に直せって宿題なんじゃね?
ある人間のすべての細胞の中にあるDNAの配列はほぼ等しく、これは全ての人間にあてはまる。
イントロン部分の配列は比較的個人差が大きい。
エクソン部分から転写されたmRNAの発現の差が組織、器官の差となっている。
>>702 >>697のイントロン部分での相違が個人差というのは、エピジェネティクスを言いたかったのではないかな。
>>702 イントロンもそれ程差はないんじゃないの?
最も異なるのはひと昔言う処のジャンクだろ。
北朝鮮の工作員が毒針で暗殺を企てて逮捕されましたが、使用予定の毒物は臭化ネオスチグミンだったそうです。
この物質は、注射後すぐに死亡するのでしょうか?
また、死亡時に縮瞳は起きるのでしょうか?
そして、血液検査をすればこの毒物は検出されるのでしょうか?
708 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/08(土) 03:58:44.74
生まれて初めて学会の大会に参加するんですが、何か気をつけた方が良いこととかありますでしょうか?
特に何か発表するわけでもなく、他の方の発表を見るだけのつもりなんですが。
>>708 要旨集を読んで、見たいポスター聴きたい講演をチェックしておく
気になったことはちゃんと質問する。特にポスター
博士に行ったりして今後も学会にお世話になるんなら人脈作りもちょっとだけ意識すると良い
耳について疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。
僕が持っている資料集には「正円窓に振動が達して、その結果基底膜が振動する」と書いてあるのですが、
鼓室階を通っている間に基底膜は振動しないのでしょうか?
正円窓に達してからだったら正円窓と基底膜は神経か何かでつながっているのでしょうか?
また正円窓から中耳に抜けるとあるのですが、抜けた後はどうなるのでしょうか?
質問ばかりですみません・・・。
水和と加水分解の違いを簡単に教えてください。
あと、電気泳動に使ったゲルを固定?するために水和という方法は使われますか?
>>711 >水和と加水分解の違いを簡単に教えてください。
Wikipedia
>あと、電気泳動に使ったゲルを固定?するために水和という方法は使われますか?
ない
713 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/08(土) 18:30:42.17
東芝元社員の最新科学技術!思考盗聴器二億三千万円、電磁波による虐待の告発!知ってますか?大事件です、絶対!拡散願います
こないだのfMRIからのイメージングの話かと思ったらえらい昔からやってるネタなんだね
>690 です ありがとうございます。では対策として(1)最初の熱変性の時間や温度を長くして
できるだけGCの水素結合が外れるようにする。(2)アニーリング温度もできるだけ高いようにする
というのがセオリーでしょうか
ああ
適当なスレが見つからないのでここで質問させてください。
純粋に素朴な疑問なのですが、AIDSになると免疫が働かなくなると理解していますが、そうすると花粉症やアトピーなどのアレルギーの症状は改善(?)されるのでしょうか。
生物板に適しているかわからないけれど「足のにおい」について質問させて下さい
においの原因の一つとして黄色ブドウ球菌等その人固有の菌の割合と、汗の量(栄養)によって
と聞きました。汗の量を抑える&菌そのものの割合を抑えることって可能なのでしょうか?
>>718 制汗剤とかレーザーとかで汗を少なくできる
あと通気を良くすれば菌が増えにくくなる
菌のパターンはなかなか変わらないけど、生活が変わったり他人と同棲したりすると変わりやすい
>>715 > (1)最初の熱変性の時間や温度を長くしてできるだけGCの水素結合が外れるようにする。
あまり関係ない。
> (2)アニーリング温度もできるだけ高いようにする
結果として2step PCRになるならまあそれなりに効果あり。
俺がやってるのは酵素変えるとかDMSOを加えるくらいかな。
同じ条件でPCRかけても増幅する時としない時があるから完全な正解というのはないと思うよ。
方法に正解があって結果がついてくるのではなくて、結果的に上手くいったのが正しかった方法。
とあるスレに韓国人の遺伝子一致率は人類よりウニの方がパーセンテージが高いという一覧表が掲載されていたのですが。
これはどういう意味なのでしょうか?
韓国人だけサルではなくウニから進化したという証明なのでしょうか?
>>721 こんな記事がある
ttp://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080612 簡単にまとめると、いろんな人種の遺伝子型の違いを調べたら、アジア人とアフリカ系アメリカ人の差が一番大きかった
その差(距離)を仮に100%とすると、日本人と韓国人の距離は30%に相当する
↓超訳
日本人と韓国人の遺伝子は70%一致!
それとは別に、全塩基配列を比較すると、人間とチンパンジーは99%以上一致する。
人間とウニだと70%くらい一致する
↓超訳
日本人と韓国人の遺伝子の違いは人間とウニのそれに匹敵する!
↓超訳
韓国人はウニ並!
ハテナの方も「〜のようだ」「そういうわけであろう」
ばかりでなんだかねぇw
都合のいい検索結果持ってきて意図的な解釈してるだけだね。
門外漢のバカとはいえ、.ac.jpに載っけるなら
もう少し推敲するなり訂正すればいいのにと笑うのが正解。
725 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/09(日) 22:37:21.21
726 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/09(日) 23:06:04.87
朝鮮が併合されたのは、朝鮮人が不甲斐ないからただそれだけだ。
日本を非難してばかりいるのは朝鮮人に深い劣等感があるからだ。
南北朝鮮も在日も日本非難を強めることで民族をまとめてきた。
しかしこれは朝鮮人の劣等感を温存し増幅させることにもなったのだ。
朝鮮人が不甲斐ないから併合されたと朝鮮人自身が言えるなら、
この時初めて日本から独立できるだろう。
727 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/10(月) 08:33:28.93
大腸菌の培養皿から出る匂いは、何の匂いですか?
728 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/10(月) 09:02:18.24
硫化水素とかだろ
培地にもよるんじゃね
アカガエル科のカエルの多くに備わっている「背側線」ですが、どんな役割を持っているのか教えてください。
君のパソコンはグーグルにも接続できないのか?
734 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/11(火) 11:02:48.65
菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか?
高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。
また、藻類や粘菌類、卵菌類はどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
735 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/11(火) 17:30:02.50
ちょうど爬虫両両生類学会あったのに
藻類とか、思いきし多系統だな・・・
>>734 > 菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか?
あります。
> 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、
細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、
ありません。
では菌類はどうなのだろうと思いました。
> また、藻類や粘菌類、卵菌類はどうなのでしょうか?
細胞壁はあります。
動物が、自由に動くためには細胞壁は邪魔でしょうw
おっと待った、粘菌は違うぞ。変形体は細胞壁レス、胞子は細胞壁あり。
>>739 変形体は、アメーバだからね。
細胞壁なんてないよ。
あたりまえだな。
うちの庭に出現したことあるよw
ミドリムシやクラミドモナスは細胞壁が無かったかな?
>>739 それ細胞性粘菌(Fungi)の話じゃないかな、真性粘菌(Amoebozoa)の変形体でもそうなの?
ちなみに卵菌類はセルロース細胞壁を持ってるけど、
植物でも菌でもなく、ストラメノパイル、昆布なんかに近い仲間だ
743 :
742:2011/10/12(水) 02:41:53.47
訂正
>変形体でもそうなの?
↓
子実体でもそうなの?
#細胞性粘菌の子実体部分の細胞には細胞壁がある
教科書に載っていて、考えたのですが分らなかったので質問させて頂きます。
「核型はひとつの個体の体細胞では全て同じである。これはなぜか」
一つの核型を持つ一つの受精卵から発生したから
>>746 なるほど、、、そういう事か、、、 本当にありがとうございました
でも発生途上で染色体の分配異常が起きて異数体のモザイクになったりもする
749 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/14(金) 19:28:58.44
質問
細菌の臓器特異性って、どうやって調べたらいいのでしょうか?
750 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/14(金) 21:03:29.51
ニワトリなどの卵黄の多い端黄卵では、精子はどこから入るんでしょうか?
胚盤に進入した精子のみが受精できるんでしょうか?
それとも卵黄部分に進入した精子が、なんだか表現がおかしいですが、卵黄を突っ切って胚盤の卵核にたどり着いたりするんでしょうか?
またカエルのような卵黄の少ない端黄卵ではどうなのでしょうか?
高校生物を勉強しているのですが、気になってしまいました。
詳しい方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
GFP組み込んで感染させて光ったところが感染部位だよ
752 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/15(土) 18:38:45.46
関係ないですが
HIVって感染してない人の血やアヌスなめても感染するんですか?
メッチャ知りたいのですが
ほかの板では分からないので生物に詳しい方達に真相を聞きたいなぁと……
>>752 >HIVって感染してない人の血やアヌスなめても感染するんですか?
書いてる事に矛盾が無いか、もう一度読み直しては?
754 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/15(土) 19:55:25.58
すいません
脳味噌足りないんでwww
元は何が原因で発生したんですか?
何か、チンパンジーからと噂で……
正直
>>752ほどのレベルだとどう説明したらいいのか分からんwww
元はアフリカのチンパンジーという説が有力
チンパンジーが持ってたウイルスに人間が感染したんだよ。何故かは知らん。
あとはその人間と接触した別の人が感染して、またそこから次の人に…みたいな感じ
感染してない人と何をどうしようと感染はせんよ
>>752 指とか怪我して血が出たら自分でペロッて舐めるじゃん
あれ、俺アウト?
もしかして感染と発症の違いが分かってないとか
758 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/15(土) 20:45:03.09
恐らく752は、
(自分自身はHIVに感染しているが、HIVに感染していない他人)の血や・・・
と言いたいのか?
いずれにしても客観性が欠けている文章。中卒か?
自分自身はHIVに感染しているが、HIVに感染していない他人の血を舐めたとき、HIVに感染していない人は、自分からその人へと感染が広がるか?
762 :
752:2011/10/15(土) 22:22:16.59
中卒てwww
決めつけるのはよくないよwww
あぁそうっすか
感染してない奴といくらアナルファックやってもHIVにはかからない
処女×童貞のコンビでセクロスしてもHIVに感染しない
そういうことですね?
まぁ他の性病にはかかるかもしれませんが……
あとHIVとエイズの違いって何なんですか?
同じ意味ですか?
HIVというウィルスに感染して、エイズという病気になる。
細かいこと言うと処女童貞でも感染者の場合があるけどな
母子感染とか注射針使い回しとか
まあいいやウイルスがいきなり生まれることはないから安心しろ
>>762 >処女×童貞のコンビでセクロスしてもHIVに感染しない
>そういうことですね?
必ずしも性行為のみとは限らず、粘膜や傷口、注射などで感染する事がある。
HIVが混入した血液製剤でミドリ十字が告訴された事件が過去にあった。
HIVは病原体の名前でAIDSはそれに感染して発症した病気。
母子感染の確率はかなり低いとか感染者とセクロスしても感染率は0.1%だとかなんとか……
↑は本当なんですか?
50代♀です。よろしくおねがいします。
私は第一子として生まれ2才違いの妹がおります。
子供の頃から病気とは全く縁が切れませんが、どちらの親も、その親族も
私以外は全員健康で障害もなく長寿です。
特に不思議なのは妹で、小学校卒業まで6畳・4畳半・キッチンの狭い官舎に
家族5人で住んでおりましたが、私が幼稚園や学校で流行する感染症に
真っ先に罹っても妹には全くうつらず、ワクチン接種されたはしか以外の風疹・
水疱瘡・おたふく風邪等いまだに感染していません。
現在は海外在住ですが今も病気とは無縁です。
風邪には2〜3年に一度ペースで罹って、免疫力の鍛錬はなされているようですが、
もしかして、私が近くで余りに病気を拾うので、妹は病気にならずして抗体を
作ることができる体質になったのでしょうか。
これがよくあることなのか珍しいのか、中卒の私には分かりません。
生物の世界では当たり前なのであれば、妹に当てはまるのは何と言う現象(体質)なのでしょう。
頭のいい方、どなたかお教え願えませんか。
私のまき散らしたウィルスがうまい具合に弱毒化されて、ワクチンの役目を果たした
なんて考えられないでしょうか。
妹の通う学校や会社にも流行が有ったはずなので、偶然今まで運が良かっただけ
とは考えられません。
血の繋がりの有無にかかわらず、知り合いに同様の人間はいませんし
今まで見聞きしたことはありません。
> 子供の頃から病気とは全く縁が切れませんが、どちらの親も、その親族も
> 私以外は全員健康で障害もなく長寿です。
てことは例外的なのは妹よりあなtゲホゲホッ
50歳代で風疹・おたふく・水疱瘡に未感染の確率は低くないってことですか?
裏返せばそうだけど、767さんが家族の中では病気にかかりやすく
自分の体調とか、病気になった履歴が人一倍気になる傾向があるのでは
でも妹が幼年時からどんな病気に罹ってきたか、というか罹ってないかまで
自分のことでもないのにそんなに克明に覚えてるもんなの?
風疹やおたふくになったかとか俺自身ですら覚えてない
(水ぼうそうは罹ったと親に聞いたが、これも幼すぎて自分では覚えてない)
何故かしらないけど病気しない人は時々いるよ
>>768によって弱毒化されてってのはありそうもない
> 50歳代で風疹・おたふく・水疱瘡に未感染
というのは確かなのかな(抗体検査とかした?)
症状が軽かったり、風邪と思って見過ごされていたという場合もあるよ
>>768 > 私のまき散らしたウィルスがうまい具合に弱毒化されて、ワクチンの役目を果たした
なくはないね。医者が風邪などにかかりにくいのは、常時病原菌に触れているから
免疫が活性化されるためであるという話もあるし。
その程度の時間で弱毒化はない
ブーリアン解析ってなんですか?
統計学についての擦れのほうがいいかとも思ったのですがタンパク質の論文を読んで出てきたのでこちらに書き込ませてもらいました。
>>777 ブーリンの差分解析を用いた系統樹作成かな?
元論文はなに?NCBIのurl示してくれると嬉しいんだが。
生物系で解析というと一般的には統計解析を思い浮かべる
のが普通だと思う。
780 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/18(火) 11:17:05.69
皮膚の表面を見たとき、生きてる細胞と死んでる細胞(アカ?)と、
それにくわえ、半分死んでる細胞とかあるとおもうんですが、
「この細胞はまだ人体の一部」「この細胞はすでに人体の一部ではない」
というふうに分けるような明確な指標ってありますか?
ない
皮膚はよく知らないけど、生細胞と死細胞は染め分けできるんじゃなかった?
人間とかの表皮の場合は角質層が死んでて
その下からは生きている(代謝を行っているという事)。
皮膚に限らないなら、例えば心筋梗塞とかが起きた時には
放射性同位体で標識したブドウ糖類似物質の取り込みをみて
心筋がまだ生きているかどうか調べたりする
>>780 もしかして、マゴットセラピーのことを言ってるのか?
ググルと、やばい画像も引っかかるから、注意してね。
ヒロズキンバエの幼虫(ウジ)は、生きてる組織と死んでる組織を区別するよ。
もちろん、死んでる組織を食べる。
ハエって消化液を出して溶かすんじゃないの?
ハエが組織を区別してるというより組織が消化液に耐性あるかないかかと
あと潰瘍部に蛆から分泌する物質が雑菌の繁殖を妨げる効果もあるらしいな。
>>780の「人体の一部」の定義が分からん。
死せる細胞からなる爪は体の一部ではないのかな?
たとえ細胞としては死んでいても、
生物体の何らかの機能を維持(毛とか歯とか爪とか皮膚の角質層その他)していれば
生物体の一部である様な気がする。
789 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/19(水) 21:03:49.93
エンドウについて、遺伝子型のわからない丸形種子を劣性のしわ形種子(aa)と
検定交雑したところ、その子には[丸]:[しわ]=1:1の比で現れた。
検定固体の遺伝子型を答えよ
解説付きで答えてください
>>789 > エンドウについて、遺伝子型のわからない丸形種子を劣性のしわ形種子(aa)と
> 検定交雑したところ、その子には[丸]:[しわ]=1:1の比で現れた。
> 検定固体の遺伝子型を答えよ
F1に、劣性形質も出たのだから、丸形種子の遺伝子型はヘテロでしょう。
ちなみに、「検定個体」の遺伝子型は、aaですよ。
> 解説付きで答えてください
こういう場合、「教えてください」と言いましょうね。
792 :
791:2011/10/19(水) 22:18:28.76
>>791 です。
>>ちなみに、「検定個体」の遺伝子型は、aaですよ。
入力をミスした。
aaではありません。ヘテロです。
793 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/19(水) 23:35:09.75
生物か否かという問題は、生物学の問題ではなく哲学の問題じゃないかな
と最近思うようになってきた。
何で生物ってこんなに面白いんでしょうね?
知らないことなのにとっても身近なことが多くてワクワクします
生物ってすごいなー
795 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/20(木) 00:32:59.32
ドクターに進むか初任給で年収400万弱(税込、ボーナス込)の職に就くか迷ってます。
ちなみに、♂、独身、non-MD、駅弁、DTです。
>>795 迷ったときは、やめておけ。
人生の基本だ。
ドクターに行っていいことなんてないよ。
ドクターの俺が言っておくよ。
797 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/20(木) 00:58:42.50
年収400万弱(税込、ボーナス込)
上等じゃ。
>>795 学位とってポスドクになったら給料は400前後。
と考えれば簡単。
>>795 まず就職。
どうしてもドクターに行きたくなったらそれから考えればいい。
>>795 前提の全てがお前に就職しろと囁いている。
801 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/20(木) 21:13:47.10
大統領府で昨日なされたイ・ミョンバク大統領と野田佳彦・日本総理の首脳会談で
目につく大きな課題は両国の間の通貨スワップ(対等交換)を700億ドルに拡大する
ことに合意した点だ。両国は通貨スワップ規模を2008年米国発世界金融危機の時
30億ドルから200億ドルに増やしたことがある。これをまた大幅拡大したことは
グローバル財政危機にともなう先制的対応のための措置だ。
ウォン・円通貨スワップはマイナス通帳のように外国為替が不足する場合、いつでも
必要なだけ利用できることで私たちの場合、危機対応能力を高めることができるよう
になった。
802 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/20(木) 21:24:06.10
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ イェ〜イ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | 韓国と通貨スワップを
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ 拡大するんだって
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 三橋と代表戸締役
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/ 見てるー?
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
803 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/20(木) 21:32:33.74
何で復興そっちのけで敵国の援助してるんだよ。
国のトップが敵ってどうしようもないな。自衛隊にお願いしたいわ冗談抜きで。
死に金使うほど日本は平和じゃないんだぞ糞売国奴共が。
糞むかつくわホンマ。
804 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/21(金) 08:23:46.84
じゃ、俺も人生相談。現在、D1、♂、独身、non-MD、MARCH、素人DTです。
全然論文のでない研究室なのですが、もう辞めて派遣社員になるべきでしょうか?
現在の主な業務(?)は動物の飼育と電気泳動です。
805 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/21(金) 11:44:46.35
>>805 天才の在りし日のお姿。もっと生きてて欲しかったですね。
猫
>>804 派遣は流石に微妙なとこだが、ちゃんとした就職ができるなら途中でも行った方がいい
PhDとるなら自力で年に一報出すつもりでガンバレもしくは転ラボ
あと素人DTは一番中途半端なので早く脱出しろ
MALDI-TOF-TOFとMALDI-TOF-MSってどう違うのでしょうか?
質量分析ができるかできないかの違いですか?
folding@homeを最近起動させてるんですけど、これって網羅的に既知のヒトタンパク質の一次構造から立体構造を予測しているんですか
そうですか
812 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/23(日) 14:43:39.50
みかんのつぶつぶって一つ一つが一つの細胞なのでしょうか?
あれは内果皮の細胞から内側に向かって生えている毛の中が蜜で充満している状態だったかな?
814 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/23(日) 23:08:34.56
実験用マウスの繁殖方法について質問なんですが
飼育スペースの確保やファイティングされると困るという理由から、
離乳期または親離れの前に多くの雄の子マウスを間引いてしまったりしないですか?
何故こんなことに疑問を持ったかというと、
マウスの性比がフィッシャーの原理と矛盾して雄に偏っているからです。
815 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/23(日) 23:17:40.96
まわりがモッサリしてる波平ハゲいるじゃん
鉄拳のハゲみたいなの
おまえは、ああなるんだよ…
>>814 あなたの特殊な飼育環境に、
フィッシャーの原理は、適用できません。
817 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/25(火) 23:05:10.99
>>816 >あなたの特殊な飼育環境に、
>フィッシャーの原理は、適用できません。
何に興味があるか解るようにわざと特殊な飼育環境を書き込んだんだが?
実際にどのように飼育されているか知っているなら是非説明していただきたいなあ。
819 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/25(火) 23:46:44.99
>>818 >>814のマウスの意味は実験用のネズミのことでパソコンのポインター
を動かすためのマウスじゃないので勘違いしないでください。
日本語で言うと
ネズミの飼い方について聞いています。
つ男女出生比
>>819 お前の持ってるデータは何対何なんだ?
こんな質問で答えられる訳ねーだろ。
自分で飼育してるなら何で間引いてるかどうかここで訊いてんの?
そもそもフィッシャーの原理って進化論的な話でしょ?
それが目の前の出生機構に再現されるはずがないのでは?
それを当てはめようとするのは、そもそも理屈がわかっていない。
当てはめるべきは、メンデルの法則。
>>819 > 日本語で言うと
> ネズミの飼い方について聞いています。
ケージの中にチップを入れて、餌と水を用意してその中で飼うといいですよ。
餌はネズミ用のものが市販されていますので、それを使用するのが楽です。
チップがフンなどで汚れたら、新しいものとかえて下さい。
温度、湿度、光、系統の管理もちゃんとやれよ
水きらすなよ
歯、磨けよ
宿題忘れんなよ
ばばんば ばんばんばん
あ〜びばびば・・・・
830 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/26(水) 21:03:05.94
831 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/26(水) 21:03:47.61
832 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/26(水) 21:04:28.89
>>823 >それを当てはめようとするのは、そもそも理屈がわかっていない。
>当てはめるべきは、メンデルの法則。
生物学初心者なものですいません。
(フィッシャーの原理も最近知ってナルホドと思ったばかりです)
とりあえずググったら「分離比ゆがみ」がどうとかいう話になってた。
分離比が歪むというとことはつまり、中学生時代習った優勢遺伝、劣性遺伝で
XxとXxを交配させた時の子ども(XX、Xx、xx)の比が厳密に1:2:1にならないということだろうか?
(表現型でいうと3:1にならない)
>>830は
>>814と同じ人か
で、自分で飼ってるわけじゃないのか
最初からこのpdf持ってきて質問すればよかったんだよ
第一にこれは出生前の胎児の性比を調べてるので、間引きとかは関係ない
それとどういう検定をしたのかしらんが、妊娠3.5日と10.5日の時点では
1:1と有意な差はなかったと言ってる(18.5日目で雄に偏る)
最初は同率なのが、やがて雄の胎児の方が多くなってるということは
至近要因として、性差による胎児の生存率の違いをうむ機構が何かあるんだろう
ただフィッシャーの原理を持ちだしてるあたり、
>>814は究極要因にむしろ興味があるんだろう
マウスの(あんまりはっきりしない)例を持ち出してきたからややこしくなったけど
性比が1:1からずれてる生き物の例は現にたくさんあり、その進化的な背景(究極要因)も種によって様々
分離比ゆがみは、性比のずれを実現するメカニズム(至近要因)の1つとしてある
とりあえず至近要因と究極要因でググり、自分の疑問を整理してみれ
>>832 >>分離比が歪むというとことはつまり、中学生時代習った優勢遺伝、劣性遺伝で
>>XxとXxを交配させた時の子ども(XX、Xx、xx)の比が厳密に1:2:1にならないということだろうか?
>>(表現型でいうと3:1にならない)
そんな簡単には、3:1(1:2:1)にはならないよ。
何千も調べて統計取らないとないと、きれいな数字は出ませんよ。
おまいら喧嘩腰の奴にも優しいな
>>835 基本的に、このスレは「喧嘩腰」ですよw
837 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/26(水) 23:39:50.32
>>835 「間引いてる」という発言が宣戦布告(喧嘩腰)になるということは
実際に飼育してる人は間引いたりせずに全個体をまじめに飼育してるという
ことか?
839 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/27(木) 03:45:53.97
世田谷一家四人惨殺事件…
父親のみきおさんは包丁で滅多刺し、内臓を引っ張り出し大腸小腸を壁一面に飾るようにぶら下げる。
母親は顔面を滅多刺し。
6歳の長女は頭頂部からアゴ下を出刃包丁で貫かれた状態で階段二階から蹴り落とされる。長男4歳は首を絞められ、首骨粉砕骨折。
容疑者の韓国人は韓国に帰国逃亡、韓国警察の協力は獲られず。
840 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/27(木) 04:14:42.97
>>837の「間引いてる」の意味は実験用のネズミのことで実際に飼育してる人
を間引いたわけじゃないので勘違いしないでください。
日本語で言うと
ネズミの飼い方について聞いています。
疑問に答えがついたならそれでええがな
鳥類や爬虫類のメスにもクリトリスって付いてるんですか?
雌雄共に総排泄孔があるだけ
これもここでいいのかな
増殖速度定数μが0.018min^-1の時の平均倍加時間の求め方を教えてほしいです
849 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/31(月) 03:13:45.29
>>848 素直に2倍になるまで掛ければ良いだろ。
なるほどなあ
851 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/31(月) 03:48:07.18
ピペドや恒例万年ポス毒でも結婚はしてみたいんですか?
人によります
ポスドクスレで聞いてください
>>846 ペニスを持ってる鳥にはあるそうな。雄の乳首みたいなもんだから。
854 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/31(月) 10:34:22.91
すみません。ちょっとお聞きしたいのですが。
キノコの研究者になるにはどういう進路を辿ればいいのですか?
855 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/31(月) 10:41:41.25
ツカヤンに直接聞け
>>848 増殖速度定数=分裂回数/時間だろ?
"倍加"するには一回分裂すればいいわけだ
3変数のうち2つ分かればもうおkだろ
>>854 農学部か理学部→大学院修士課程→大学院博士課程→ポスドク→あとは運
きのこ栽培とか応用につながる研究なら色んな農学部でやってそうだけど
(ぶなしめじのホ○トとか、雪国ま○たけに就職するような?)
生態とか系統分類となると植物でも動物でもないからマイナーだね
基礎に強い農学部の森林生物学、森林生態学とか
理学部でも大きな(偉い先生の)植物生態学ラボならきのこやらせてくれる余裕あるかも
九州大・理のTYさん、京都大・人間環境のMKさん、京都大・生態研センターとか
いずれにせよ旧帝以上の良い大学めざしましょう
>>855 自然史っぽいことならなんでもツカヤンってアホかw
858 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/10/31(月) 15:58:57.01
>>857 ありがとうございました
農学部か理学部ですか
難しいかなwアホだから
>>858 まあ、目標の大学を見つけたら、
一般入試でも、推薦入試でも、AOでも、
なんとか入学しようね。
あとは、努力して、希望の職業に行け!!
マリモって生き物なんですか?
何を食ってどうやって増えるんですか?
>>861 アレは藻類の固まり。
植物なんで光合成する。
Wikipediaでも見たほうがわかりやすいと思うがな。
>>854 暇な公務員にでもなれば自宅で研究し放題。
>>863 > 暇な公務員にでもなれば自宅で研究し放題。
「暇な公務員」になる方法を教えてください。
人体を構成する原子が1年ですべて入れ替わるというのは本当ですか?
原子は入れ替わりませんw
体内動態的な意味で半減期が長い元素ってなんなんJARO
探せば図書館にいくらでもあるだろうに
>>868 > ハーパー生化学が役に立たないのでKEGGを使ってレポートを書こうと思っているのですが、どれが肝臓でどれが腎臓でどれが細胞質でどれがミトコンドリア内の反応なのかわかりません
> 申し訳ありませんがどなたか判別方法を教えてください
それが課題なんでしょう。
また丸投げかw
873 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/04(金) 11:35:42.77
目に見える大きさの細胞はありますか?例えば、神経細胞がトグロを巻いたらなど通常あり得ない状態でも構いません。
また、目の画素数はどのくらいですか?
お願いします
ダチョウの卵
ミカンのつぶつぶ
カサノリ
オオバロニア
目の画素数って何だよ?
画素数に例えるのは難しいな
視細胞の数なら1億くらい
そのなかの錐体細胞の数なら500万くらい
網膜神経節細胞なら100万くらい
877 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/04(金) 17:08:23.40
え?ハーパーって枕でしょ?
サゲまでずいぶんかかりそうだな。
>>876 「画素数」は、どの動物なんですか?
指定してください。
動物は植物から進化したのですか?
>>880 それは定義によるけど、大まかに言うと、まず、原核段階で動物的なのから植物的なのが
生まれた。それ以降、動物的な奴が植物的な奴を取り込んで植物化したのが何度もある。
>>879 そうだな質問で生物種を指定してないのに勝手に推測で答えてすまなかった
忘れてくれ
884 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/05(土) 15:14:17.72
理学系生物の学部から電気電子工学の修士課程に行った人はいますか?
友人がそれに近いかな
生物系から神経伝達の研究をしに行ったような・・・
887 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/05(土) 20:09:42.22
同じ物を食べ続ける
例えば毎日ハンバーガーを食べると
どんなに大好きでも飽きて不味く感じるようになるのは
生物学的にどのような理由があるのでしょうか?
そして何故、米は例外で飽きないのでしょうか
前提が間違っている。
ハンバーガーを毎日食べても飽きない人もいるし、毎日米を食べることに飽きる人もいる。
俺は好きなラーメン屋を見つけると一週間位は通うな
カレーなら毎日でも食えるぞ
おれは毎朝納豆を食べている。
892 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/05(土) 22:15:42.83
もう、朝鮮人って、本当に恥ずかしい生き物だな…
>>887 日本人は、
1.お米と、
2.お酒と、
3.お茶は
1.ご飯を何杯も・・。
2.いっぱい欲しいですね。
3.お茶請けが欲しいですね。
推測だがマクドのハンバーガーは合成調味料が入ってるんだと思う。
味がキツイし極端な睡魔に襲われる。
米は味は淡白だけど糖分だから吸収後は急激に血糖値が上がって
満腹感が高いんじゃないかと思う。
それがどう耽溺性と関係があるのかは分からん。
合成調味料とは何ぞ
ほっときんしゃい
脂肪は長期的な嗜好性と関係があるよ。
高カロリー食に慣れると、脳がそれを欲するようになる。
>>887の言っていることとは逆だけどね。
>>887 色んなものをバランスよく食べなさいという学習効果かな
野生生物は同じもん毎日食ってるじゃん
同じものを食べ続けたほうが胃には優しそう。
でも単一の食事で十分な栄養が採れるものって無いしねー
単一の物しか食べないは動物の立場は?w
>>901 その生物にとっては、その食物が完全食ってことだろ。
少しは頭使え阿呆。
>>902は馬鹿か?全ての動物が雑食だと思っているのか?
人は体内で合成できないビタミンなどを摂取するため、
炭水化物やタンパク質以外に色々なものを食べて摂取してるんだろ。
なんかもう雑談ぽくなってきたし次の質問でいいんじゃね
栄養学スレでも立てたらいいよ
>>一日に玄米四合と
>>味噌と少しの野菜を食べ
こんなことを言ってる、農学者もいるな。
>>907 わかったからまとめて栄養学スレに行け阿呆。
909 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/07(月) 20:26:33.47
質問よろしくお願いします
人間の免疫 についての質問です
免疫グロブリンの可変部(を決定するB細胞の遺伝子)は三つの遺伝子断片によって決定されていますが、
その決定時、つまりB細胞が作られる時期が知りたいです
『小さいころ、ランダムに断片を選んでB細胞が作られ、自己抗原に反応してしまうものが排除される』
らしいと知って体細胞免疫の形成時期に疑問が湧きました
これが合っているのかも含め、高校程度の知識しかありませんが、詳しい方よろしくお願いします
MerRは水銀の存在下でDNAをねじって転写を活性化しますが、
どのような仕組みでDNAをねじるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
何らかの原因で地球上の生物が微生物に至るまで一斉に死滅したとしたら
人間や動物の死体は腐敗しないんでしょうかね
人間や動物が一斉に死滅した場合のシミュレーションは見たけど、微生物は
生きてるから普通に腐敗は進行するパターンだったんで
ミイラになるだろうね。あれも防腐加工だし。
こんだけ複雑な分子がひしめいてれば新しい生命生まれそうだよな
体内の消化酵素で分解はするんじゃないか?
だから、ずるずるととろけてぺしゃん、てなる。
地球がそんな事態になったら
腐る腐らない以前に動物の死骸など形も残ってないと思うが
ありえない前提でシミュレーションしてるんだからそこまで考えなくていいやん
雨風や紫外線で劣化するし、蛋白分解酵素で自己分解するし、乾燥が進んで風化もするし
>>912-917 だいたいの意見では腐敗せず枯れ木の如く朽ちていくということでよろしいですね
>>911 >>918 トートロジーなんだけど、定義から言って腐敗はしない。
腐敗ってのは微生物が繁殖することだから。
どうなるか?って話なら環境によるとしか言えん。
Wntシグナルでbeta-cateninと無関係にTCF/LEFが機能する場合ってありますか?
必ずbeta-cateninの核内移行とセットですか?
>>919 >環境によるとしか言えん
高温乾燥した場所ならとっとと干涸らびて風化するけど
冷涼湿潤な場所なら屍蝋化して長持ちしたりするんですかね
鶏と卵はどっちが先ですか。
人類の起源を遡ると、アフリカの1人の女性に
行き着くそうですが、その女性はどうやって
生まれたのですか。
現在、最も可能性がある答えお願いします。
>>923 ニワトリが先とイギリスのじーちゃんが言ってた。
鶏の卵が先だろJK
その女性(ミトコンドリア・イヴ)も普通に父親と母親から生まれたはずです
ミトコンドリア・イヴと同じころに彼女以外にもたくさんの人類がいたはずです
母-娘のつながりを辿るとミトコンドリア・イヴに行き着くというだけで、父親のつながりも考えるといろんな人につながってます
>>923 新しい遺伝子の変異がいつ生じるかという観点から言うと
ニワトリのお腹の中の生殖細胞が先、と言えそう
ええと、「複雑な物」(鶏)が、単純な物(卵)の起源にはなりませんよ。
あたりまえだろ。
複雑、単純とか誤解を生みやすいよな
931 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/09(水) 23:33:50.43
>>923 >鶏と卵はどっちが先ですか。
卵が先。
>その女性はどうやって生まれたのですか。
人間の母親から生まれた。
去年イギリスの研究者がたんぱく質の組成によりニワトリが先という論文を発表したというニュースがあったが。
卵は魚でも作れるんだから、卵が先で鶏が後
みなさんありがとうございます。
結局、人類も一組のアダムイブから
派生したのでなく、
同時多発的に、登場したという感じでしょうかね。
同時多発じゃなくて暫時多発じゃね
>>923 > 鶏と卵はどっちが先ですか。
どっちでもいい
大阪見物に来た弥次さん喜多さんに、関西に来たのは右足が先か左足が先かと聞いているようなもの
生物学的には卵が先だろ
最初の鶏は先祖であるセキショクヤケイが生んだ突然変異の卵だろうから
生物学専門家がどっちでもいいとかでいいのか。
犬と猫とどちらが賢いかと同じで、それは酒を飲むときに議論するために残してあるテーマなんだよ。
>>939 「先」の定義がはっきりしてないだけで、それを決めればすぐ確定する話だからどっちでもいい。
こういうジョークが言える科学者になりたい
春分と秋分、どっちが先?
南半球では逆だょ
>>941 「先」の定義を専門家が決定して説明してやりゃ
いいじゃねーか。
じゃあ俺が定義してやる。
100メートルの高さから落とした時、早く地面についた方が「先」だ。
鷄は飛んでしまう。よって卵が先だ。
頭悪w
>>923はどちらが「先」かしか聞いていないので、
>>948の定義でいいだろう。
では、次の質問者どうぞ。
950 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/13(日) 12:01:29.53
人が次進化するとすれば、どのように変化しますか?
一説では、「頭が大きくなる」というのを聞いているのですが
さすがに頭だけっていうのも変な気がするので。
草食男子の増加→生殖器の退化→生殖不能になり絶滅
HIVってT細胞に寄生することでしか増殖できないなら
逆の発想で、シクロスポリンとかタクロリムスとかのT細胞抑制剤を投与したら
駆逐できんじゃない?
個体からの駆逐という意味?
他の感染症で死にますがなw
無菌室でやったら?
無菌室限定でも発病せず生きながらえる方法が出来るなら研究の価値はあるな
白血病治療みたいな物か
腸内細菌まで死んじゃって栄養剤で生きることになるかもしれんが
よくわからんけど無菌室で
>>952やってHIV全滅したらシャバに復帰とかできんのか
T細胞なしでシャバにでるの?
T細胞て増えないの?
米麹とドライイースト使って、酒を作ることって可能?
可能だが、やったら捕まるよ。
>>959 普通白血球のようにはね、”胸腺”でくぐれ
>>950 頭と手と生殖器のみ巨大化し、その他は小さくなる。
それなんてホムンクルス
真面目な話、進化論ってのは結果から因果を推定する学問だからな。
だから生物学、生化学あるいは分生は面白いんだが。
967 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/14(月) 13:52:17.42
「菌相」と「菌叢」の違いについて
両者の意味に差異はあるのですか?
ある
969 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/14(月) 22:31:13.87
動物は感情というものが存在しますか?
本能で動いているんじゃないんですか?
>>969 動物では範囲が広すぎる。
本能で動くものもいる、感情を持つものもいる、それが当然。
あなたも動物であることをお忘れなく。
>>969 > 動物は感情というものが存在しますか?
> 本能で動いているんじゃないんですか?
>
ええと、「感情」と「本能」はほとんど同じ意味ですよ。
どちらも制御できないでしょ。
せめて、理性と本能を比較してくださいね。
感情は本能の一部と解釈できるのかな?
>>972 「むかつく」のは本能であり感情ですね。
そもそも本能とは何か、それを定義して見せなよ。
>>974 明智光秀が織田信長を討ち果たしたところ
惜しい、じ足らず
じ余りというべきだったな
978 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/15(火) 10:32:38.59
誰か地衣類詳しい人いない?
>>978 探る真似なんかしないで、具体的に質問してみなよ。
古生物もスレ違いじゃないですよね?
石炭紀の陸上生物の化石はほとんどが北米とヨーロッパ出土で
ペルム紀以降は化石が豊富になる南米・アフリカなどの旧ゴンドワナ大陸からはほとんど
見つかってないらしいですが
これき見つかってないだけなのか、当時のゴンドワナ大陸では陸上脊椎動物がほとんど
いなかったのか、どっちなんでしょうかね
あ、石炭紀のゴンドワナ大陸は南極圏で冷涼だったのは知ってます
ただ現代の南極圏よりはずっと暖かいイメージあるんで
982 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/15(火) 20:00:43.58
サントリーの青いバラって次の世代も青色なの?
無知ですまん
言語学版で、悪文の例として以下の項目が取り上げられ、この文から件の生物が
実際に存在するのか、しないのか解らなくなっています。
レイヨウ Wikiより
レイヨウ(羚羊)またはアンテロープ (Antelope) は、ウシ科の大部分の種を含むグループ。
分類学的にはおおよそ、ウシ科からウシ族とヤギ亜科を除いた残りに相当し、ウシ科の約130種の
うち約90種が含まれる。
「レイヨウ」は分類群ではない。レイヨウと呼ばれる生物は、ウシ科の多くの亜科(ヤギ亜科以外の全て)に
分かれて存在する。
多くはレイヨウ同士より、それぞれがウシかヤギにより近い関係にある。多くの異なる種があり、大きさも、
小型のものから非常に大型化する種まで、さまざまである。
古くは「カモシカ」と呼ばれることもあった。「カモシカのような足」というときの「カモシカ」は、本来はレイヨウ
のことである。しかし現在いうカモシカはヤギ亜科に含まれ、レイヨウには含まれない。
なお、レイヨウの亜科のひとつにアンテロープ亜科(ブラックバック亜科)があるが、このアンテロープは
Antelopeではなく、模式のブラックバック属 Antilope のことである。アンテロープ亜科はアンテロープの
中の1亜科であり、オリックス、インパラなど代表的なレイヨウの多くが別亜科である。
さて、
レイヨウとは属名である。
否、族名である。
否、俗名なので分類項目ではない、日本にはレイヨウなる生き物は存在しない。等々、紛糾しています。
誰かWIKIの悪文を翻訳して下さい。
お前らって、自分が答えられない質問があると、
質問の仕方が悪いって逃げるよな。
>>983 > さて、
> レイヨウとは属名である。
さて、属名じゃありません。
動物命名規約では、日本語は属名にできません。
> 否、族名である。
違います。上記参照。
> 否、俗名なので分類項目ではない、
そうですね。
>日本にはレイヨウなる生き物は存在しない。等々、紛糾しています。
日本にはレイヨウはいません。動物園にいるかもしれませんが。
> 誰かWIKIの悪文を翻訳して下さい。
あなたの質問をどうにかしてください。
>>984 いきなりどうした?義務でもないし、俺は答えられない質問は無視するが。
質問スレってのは、回答できるやつ誰かがすればいいだけだからな。
突然ですがみなさん 薬剤師 という資格をどう思いますか?
この世に必要だと思いますか?
やくざ医師よりずっと必要
>>988 > 突然ですがみなさん 薬剤師 という資格をどう思いますか?
> この世に必要だと思いますか?
薬剤師は、生物学者より必要だと思いますよ。
まじでw
991 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/15(火) 22:49:55.81
生物学者は資格ではありません。
生命ってどうやって(何で)生まれたんですか?
アミノ酸などの有機物やコアセルベートができて菌ができる様ですが
菌になる過程もそこから進化していく意味もわかりません、ただ同じ反応やミスを繰り返し続けるだけじゃダメだったんですか?
そこから進化して意志を持った生命体が生まれるのは不自然だと思います
薬剤師は暗記勝負
by83回薬剤師試験合格者
資格そのものの価値については何とも言えないが、
社会一般においては生物学者に比べれば遥かに需要があり、就職にも有利。
995 :
名無しゲノムのクローンさん:2011/11/16(水) 01:42:04.48
>>979 じゃあ遠慮せずに…
モジゴケの同定をしてるんだけど、やっぱり白いやつと全体的に緑がかったやつでは種類が違うのかな?
図鑑は保育社のしか出てないし、マジでわからん
次スレまだのようなので立ててきます。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。