>>811 平均値というのは大雑把に代表的なイメージくらいの意味です
ハチならよりハチらしい、ドクチョウならよりドクチョウらしい外見の方がメリットを得やすく、その方向に変化が進みやすいという事
ハチに刺された人がそのハチだけでなくハチっぽい虫一般が恐くなる様に
捕食者もそれ程厳密に警戒色を認知、記憶していないため
似た印象を与えるグループが一つの警戒対象として認知され、その有効な類似の幅が『共振』の振幅という訳
この波長の中に入っている種はそのグループのより典型的な姿に変化が進みやすいと思われる
初めランダムに無数の警戒色があったとすると、より生存率の高い方に寄っていく事で自然と特徴を共有する小グループにまとまっていくだろうと言う事
そしてこのグループには種や系統は基本的には関係がない
ハチの模様が保守的なのは遺伝的に作りやすいという事もあるだろうけど、パターンを変えない方が有利だからむしろ積極的に保存されているんだろう
ハチは今昆虫では恐らく一番恐れられているグループだから