生命科学と工学の学際領域スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
・生体工学
・神経工学
・医工学
・生命物質科学
etc

領域は多々ありますが、日本ではこのような研究者は非常に少なく
生命科学者は生化学の真理発見以外には見向きもしない。
工学者は生物への目を向ける人が少ないという状態が続いています。
このような領域を議論しましょう。

参考サイト
ttp://www.arai.pe.u-tokyo.ac.jp/
ttp://www.mels.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/
ttp://sanlab.kz.tsukuba.ac.jp/
ttp://mswebs.naist.jp/LABs/pdslab/research_j.html
ttp://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_012EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&code_act4=1000029750
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/sensory/www/kenkyu.htm
ttp://dna.c.u-tokyo.ac.jp/
ttp://www.io.mei.titech.ac.jp/research/retina/abst-j.html
ttp://dolphin.ap.eng.osaka-u.ac.jp/nanobio/reserch.html
ttp://www.jaist.ac.jp/ms/labs/takamura/index.html
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/ichiishi/
2名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 13:40:18
こんなスレ立ててもピペドには理解できませんよ
3名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 22:04:51
工学とつくと、女の子が集まりにくい。
4名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 22:07:02
>日本ではこのような研究者は非常に少なく

確かに。
母集団が少ないから、生物版でも工学版でも
こんなスレが(ほとんど)ないのでしょう。

ちなみに、>1は何をしているんですか?
教員?学生?ポス毒?
5名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 22:20:16
以前の職場の上司がむかし心臓の人工弁を作ってたんだってさ。
「病院からは連絡はないが、知らないうちに何人亡くなったかわからんなあ。。。」
と言ってた。

製薬よりもクリティカルだと思うよ。
6名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 23:47:08
今は引く手あまたなんでないの?
応用志向で研究費は取れるし、就職先も良さそう
7名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 23:51:56
友人がこの中の研究室の一つだが、就職はかなり良いようだ
研究費は共同研究で下りてくるらしいね
8名無しゲノムのクローンさん:2008/09/18(木) 23:54:46
でも、ニッチな分野の有難味を学生たちはあまり理解していない。

単なる生命科学の方が王道で、面白くて、手に職がつけられて、
ピペドどうしで賑やかにやれて、IFも高くて、将来も明るいと思っている。
9名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 02:04:54
生体工学、医工学って患者を対象にしているイメージがある。
対象が患者以外にも広がればもっと普及すると思うけど、
なかなか難しいよね
10名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 02:21:10
IFに拘る基礎科学系より
IEEEに論文出す工学のほうが楽。

凄いもん出せば論文賞とかもあるが、世間と企業の注目浴びるのがでかい。
11名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 08:42:14

    ,,,,┯,,,, 
  彡(・) (・)ミ 
  彡 д  ミ_ 
⊂彡,,   ,,,  ミ⊃
  彡  ,,,,  ミ
   彡_ミ ミ_ミ

ケダマンがあらわれた!!
ケダマン「毛根工学を開拓しる!」
12名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 09:14:55
日本初の医工学研究科
 東北大学 大学院 医工学研究科
http://www.bme.tohoku.ac.jp/
13名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 10:11:36
ピペド出身者が機械を扱うのは難しい場合が多いから、
機械・電子系の工学の人が後付けで生命科学をやるのが道だよなあ。

たかだかクロマト装置を組み立てるのに
「私ほら、機械がわからないから」で逃げる教員。
電磁気学の初回講義で「こんなの勉強することの意味がわからない!」と
叫びだす女子学生。
14名無しゲノムのクローンさん:2008/09/19(金) 10:45:20
生体工学に限らずバイオはITみたく万人に受けないからビジネスとしてはいまいち流行らんのよ
15名無しゲノムのクローンさん:2008/09/21(日) 12:01:15

115 :就職戦線異状名無しさん :2008/09/20(土) 23:27:54
21世紀はバイオの時代だよ

http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/tamiya/tamiya/biomass.html
↑生物を利用した電池
http://dna.c.u-tokyo.ac.jp/
↑DNAを利用したコンピュータ
http://www.io.mei.titech.ac.jp/research/retina/index-j.html
↑人工の目
http://www.sd.mech.tohoku.ac.jp/Site/Home.html
↑脳と通信するシリコンチップ
http://www.mels.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/res/ni2.html
↑神経を読み取り動く義足

いずれも分子生物学の出番はありませんけどね^^
16名無しゲノムのクローンさん:2008/09/21(日) 12:04:06
俺の知り合いの>>15の研究室の奴が、ルネサステクノロジー入ったな。
企業レベルでは、生物と半導体との融合なんて研究はまったくやっていないが
半導体の知識そのものは就職に役立つ。

ちなみにそいつは新卒の博士だった
17名無しゲノムのクローンさん:2008/09/21(日) 12:09:13
生物工学会の年会プロシーは論文扱い

これ重要
18名無しゲノムのクローンさん:2008/09/21(日) 12:13:11
こうゆう研究はIEEEだよ
19名無しゲノムのクローンさん:2008/09/21(日) 23:14:19
ピペドには理解できない
故にピペドなのである
20名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 04:43:57
北大にも生体工学あったような。もうない?
21名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 11:25:50
ピペドになる前にこうゆう分野に移れば就職しやすいと思うんだがなぁ
工学のアカポスの倍率はかなり低いし
22名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 13:04:50
大学教員数÷平均勤続年数(35年)=平均空きポスト数
博士課程入学者数÷平均空きポスト数=アカポス競争倍率

人文科学系 2.53倍
社会科学系 3.11倍
教育学系   2.01倍
理学系    4.09倍
工学系    4.90倍 ←ココ
農学系    5.80倍
保健科学系 4.47倍

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/002/1998/005/021/002.xls
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05011201/004/xls/009.xls
23名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 13:35:19
>>22
勘違いし照るみたいだけど、工学系はおまえらみたいにアカポスに
しがみつこうとする奴は多くないから
24名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 13:46:30
医学系もそうだよ。医者の方が収入多いし。

医学博士持ってても大学教員でない人は多いでしょ。
25名無しゲノムのクローンさん:2008/09/23(火) 14:46:33
工学系は、大学の裾野の広さがちがう。
文系なみにFランク私大にもポストがある。

私立理学部: 
 (早大教育理)、理科大、(ICU教養)、立教、学習院、京産、
 東邦、北里、日大、東海、福岡、城西、神奈川、岡山理科
 (上智、青学、関学、甲南)

私立農学部:
 明治、農大、日大、玉川、名城、近大、(九州)東海、南九州
 (酪農獣医、北里獣医、麻布獣医、日獣獣医、東海水産、北里水産)

私立医学部:
 慶応、日本医科、慈恵会、順天堂、昭和、大阪医科、関西医科、
 東京医科、東京女子医科、聖マリアンナ医科、独協医科、埼玉医科、
 川崎医科、東邦、北里、岩手医科、金沢医科、愛知医科、日大、近大、
 福岡、久留米、東海、帝京、杏林、兵庫医科、藤田保健衛生

私立工学部・理工学部:
 早稲田、慶応、理科大、同志社、立命館、上智、関大、芝工、
 武工(東京都市)、明治、法政、中央、青学、日大、近大、東海大、
 福岡、神奈川、南山、名城、創価、成蹊、崇城、電機大、大工大、
 摂南、金沢工業、大同工業、第一工業、広島工業、広島国際、
 九産、工学院、神奈川工科、福井工業、徳島文理、日本文理、
 東北学院、千葉工業、久留米工業、福岡工業、東洋、日本工業、
 埼玉工業、高知工科、福山、北海道工業、明星、拓殖、足利工業、
 東京工芸、大阪電気通信、静岡理工科、岡山理科、大阪産業、
 石巻専修、東北学院、東北工業、新潟工科、愛知工科、関東学院、
 湘南工科、八戸工業、桐蔭横浜、西日本工業
26名無しゲノムのクローンさん:2008/09/24(水) 01:20:27
民間に出た後、論博や社会人ドクターで博士取ってもいいし

博士でも新卒なら日立あたりが拾ってくれるよ
返仁会もあるしね
27名無しゲノムのクローンさん:2008/09/29(月) 23:56:25
一つの分野だけでなく色んな分野に目を向けることはいいことだと思う
28名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 01:26:12
医学や工学は大学である必要ないよな(ぼそっ)
29名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 15:15:05
>>28
MITの存在の否定ですね^^
30名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 15:57:48
医工学は興味あるし、バイオ系としてはそっち方面に適性もあると思うけどポストがない。

>>13
ま、それは言えるな。
ただ、機械電子系の人はあまりにも生物を知らないので開発段階で必要なスペックが決められない。
と言って、生物系は機械・電子系の開発とか出来ないし。

>>28
と言って、最初から採算ありきの研究だけじゃな・・・・
その辺も考えると大学でやる必要がない訳じゃない。
31名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 15:59:54
>>15
バイオ系だからって分子生物学を「使う」必要は全くないでしょ?
分子生物学的知見を工学に使うか、工学的知見をバイオ系に導入する仕事をすればいい訳で。
32名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 21:29:36
結構真面目なスレだにゃ。
工学部はでかすぎ。
少なくとも大学の中で最大である必要はなかろ。
33名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 22:37:56
>>32
研究そのものよりも、人材を企業が欲してるからでかくても問題ない
34名無しゲノムのクローンさん:2008/09/30(火) 22:45:34
はっきりいおう!
論博のことを文科省用語で博士乙号という
論博はクソだ
35名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 00:03:04
で、わざわざ課程で取るために大学に何百万も金を落としてピペドになるわけだ
36名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 00:19:35
>>32
人海戦術ですね わかります
37名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 00:39:27
一生クソの称号がついてまわるよりマシ
38名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 00:49:11
てか実際、大学生え抜きの人よりもNTT研や日立研から論博で入ってきてる人のほうが優秀だよ
大学の中じゃ最新技術は見えないしね
39名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 00:59:43
>>15の中にも民間出身、論博の人が何人かいるな
生物領域は民間出身の博士乙号の人にも侵食されますねw
40名無しゲノムのクローンさん:2008/10/01(水) 20:56:45
NTT研出身論博教授>>(越えられない壁)>>課程博士ピペド
41名無しゲノムのクローンさん:2008/10/02(木) 00:44:12
文部科学省がナノやバイオといった分野に期待しているのは、新たな産業の創出を狙っている。
自動車や家電は中国や韓国の攻勢があるからね。

ただ、カーボンナノチューブなどナノは産業化が見えてくるが、バイオはマジで金の無駄だな。
文部科学省が産業化を期待しても生命科学者側にそんな気はさらさらないからな。
42名無しゲノムのクローンさん:2008/10/02(木) 12:57:49
>>41
バイオ側から産業化に持っていくイメージが出て来ないからな。

でも俺はナノバイオから産業に持っていくイメージそのものはあるよ。
道のりが遠いのとぺーぺーだから実現はしないけど。
43名無しゲノムのクローンさん:2008/10/02(木) 17:22:10
川越市にある曰立基礎研究所ライフサイエンス部門は理研の高齢博士研究員の
最終処分場所として非常にお世話になっています。

理研が40過ぎの行き場の無いポス毒で溢れ返らないのはひとえに曰立さんのおかげです。
曰立には博士持ちが不遇のお互いの身を慰め合う「変人会」という親睦会があり
社長が会長を兼ねており社内の不穏分子を常時監視しております。

そういや目立の中央研究所前に変人橋、もとい返仁橋ってあったな。

ついでに宣伝。
ここは大学院博士課程。
タフ気取りとアホ勇者用の5年制学院だ。

【生物系】フルメタル・ピペド【海兵隊】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1200153156/
44名無しゲノムのクローンさん:2008/10/03(金) 14:15:18
☆以下参考
-東北大学REDEEMプロジェクト-
 平成16年度 文部科学省 科学技術新興調整費・新興分野人材育成
「医療工学技術者創成のための再教育システム」
http://www.redeem.jp/index.html
45名無しゲノムのクローンさん:2008/10/03(金) 22:39:41
Q.カーボンナノチューブのご研究の話に戻りますが、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンは社会でどう役立っていくのでしょうか。

A.どちらも、社会への普及はまだまだというところです。研究開発レベルで言えばまだまだ入口です。
  材料自身の面白さはあるのですが、面白いことと役に立つことはちょっと違いますよね。そういう意味では私の周りではまだまだ基礎研究レベルという段階です。
  ただ、研究開発のために国のお金をたくさん使っているので、是が非でも産業化は実現しなくてはいけない。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www8.cao.go.jp/cstp/nanoweb/iijima.html

これがバイオとナノの大きな違いだな
46名無しゲノムのクローンさん:2008/10/04(土) 09:49:53
>ただ、カーボンナノチューブなどナノは産業化が見えてくるが、バイオはマジで金の無駄だな。
>文部科学省が産業化を期待しても生命科学者側にそんな気はさらさらないからな。

いや、どちらかというと文部科学省と経済産業省が産業化を期待して、
農林水産省と厚生労働省がそれを阻む、というのがこの構造不況の原因なんだよ
バイオ→医療・医薬産業応用→薬事法・医師法の規制→×
バイオ→食料産業へ応用→農林水産省の規制→×
バイオ→遺伝子組換え→消費者がクソ→×
そんなわけで、バイオ用応用機器とか精密計測とか医療機器あたりは、
それなりに順調に産業が成長している。あとバイオ分野の人材派遣
(日雇い派遣?)はピペドという一大流動的労働市場をつくりだしたから
産業化といえなくもないな(w)
47名無しゲノムのクローンさん:2008/10/05(日) 13:24:06
もっと規制を厳しくしないと、アフラトキシン米みたいなのが流通することになる。

GMOが無害であることを科学的に簡単に検査する方法が確立したら、
役人は認可するだろう。
48名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 01:04:00
>>22
その計算式間違ってるからwwww
工学系の場合は、博士課程出た奴でも半分以上は民間就職だぞ
49名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 01:06:39
>博士課程入学者数÷平均空きポスト数=アカポス競争倍率
ちなみに、工学系で博士取る奴は

・そのまま大学に残るつもりの奴
・民間で実績積んで、大学に戻ってくるつもりの奴
・ただ、なんとなく先生に進められて
・研究が面白くて

分野にもよるが、就職はまあ何とかなるよ。選択肢の広さでいえば確実に修士だけど
50名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 02:09:11
>>47
規制を厳しくするんじゃなくて、現在の規制の運用法を厳しくすることが大事だろう

GMOは有害か無害かという質問ならば無害だよ。
でもそもそもリスクの概念を理解していない時点で、有害か無害か、という
二者択一の質問自体がすでに「科学的ではない」。
科学的ではない質問に科学的に答えることはできないよ。

GMOを食べて健康被害をうけることのリスクと、
非GMO(ただし、非GMOゆえに農薬使用量がGMOよりも必然的に多い)
を食べて健康被害をうけることのリスクの比較では、
すでにGMOのほうが安全だというのが常識になりつつある。

まあそういうことがわからない脳みそスカスカな消費者が
表示にだまされたりバナナを衝動買いしてくれたりするおかげで
食物関連商社は笑いがとまらないわけだが。
51名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 05:05:48
http://www.mels.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/index.html
http://www.mels.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/member/mabuchi.html

こうゆう人は本当にやるな。と思う。
医学部医学科出た後に、工学部に編入。
人体と機械の融合のサイボーグ的な研究してる。
こうゆう人みると、ピペドっていらないなって思うよ。
52名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 05:51:56
>>48-49
企業に就職すると、会社の金でドクター行かせてくれることもあるしな
共同研究や受託研究の場合だけど
53名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 11:02:14
>>51
ほんと、ピペドって屑だな。性格悪くなるし、頭イカれるし。
なんでこうなったんだ、オレ
54名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 13:17:27
>>53
イキロ
55名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 21:14:55
>>30
ポストはバイオ系よりも広いと思うよ
医工学が、医学、電気、機械、情報、生物とまたがる領域である以上どの分野にも公募できるし
何より工学系は博士とっても民間で勤めてるやつが多く、ロンダなしの駅弁上がりの教員とかは結構いるぞ
56名無しゲノムのクローンさん:2008/10/06(月) 21:51:36
真正ピペドって結局無能じゃね?
研究挙げても所詮、基礎。臨床にはそっぽ向かれるし。
医工学の人みたいに、ものを造る創造性は持ってないし。

ピペド、オワタ。芸の幅が狭い芸能人みたいなもんだね。
全研究者の中で、真正ピペドって小っさい研究者の部類だよな。

ははは。
57名無しゲノムのクローンさん:2008/10/07(火) 02:58:48
>>56 屈折しているな。自分の姿を見てみろよ。
58名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 19:02:35
>>56
狭い分野で切磋琢磨してんのな
学際領域に手を広げれば状況は変わるだろうけど、能力が無いから無理
59名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 21:32:40
これからは学際領域の時代や
60名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 21:35:53
生物屋はモル計算くらいしか出来ないから無理w
61名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 21:41:31
【ノーベル賞】

下村脩:生物発光の第一人者

理学部化学出身

利根川進:多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明

理学部化学出身

ねえねえ、生物学なのにどうして生物学出身の生命科学者がノーベル賞取れないの?
おしえてよwww
62名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 21:44:38
応用の金になる分野は工学に取られ

かといって、免許が無いので医学には手を出せず

背景となってる物理現象や化学現象が分からないので基礎研究でも中途半端で化学屋や物理屋に業績を取られる

それが 生 命 科 学 者 (笑)!!!
63名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:07:33
>>61 >>62 マルチ乙

生物学科ってマクロや発生が長年主流だったし。
たけちゃんが近々取ってくれるよ。
64名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:11:37
>>61-63
壮大な自演、乙。
65名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:23:22
ノーベル生物学賞が無いから >>61
66名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:34:05
ノンはバカだなあw
67名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:35:24
ノン「ノーベル生物学賞がないから業績だせないよ〜」
MD「ノンはバカだなあw」
68名無しゲノムのクローンさん:2008/10/08(水) 22:38:53
つまり生物学はいらない!
69名無しゲノムのクローンさん:2008/10/09(木) 01:23:51
生物学オンリーなのはまじでいらんな
70名無しゲノムのクローンさん:2008/10/09(木) 23:27:14
で?
71名無しゲノムのクローンさん:2008/10/10(金) 22:21:53
要はピペドはいらんってことよ
72名無しゲノムのクローンさん:2008/10/11(土) 09:46:36
ピペドは必要だろ
73名無しゲノムのクローンさん:2008/10/11(土) 22:02:05
ピペドは必要だな
アルバイトをもっと安い給与で雇えばいいと思うが
74名無しゲノムのクローンさん:2008/10/11(土) 22:32:59
やっぱりパートの人妻だな。
75名無しゲノムのクローンさん:2008/10/12(日) 06:49:23
>>28
医者と技術者がいない日本はどうなるか想像に難くない。
生命科学者はいなくても、困らん。
76名無しゲノムのクローンさん:2008/10/12(日) 07:16:50
下村先生みたいな人がいないとGFPは見つからなかったんだよ。
GFPが医学,医療にどれだけ貢献してるか知ってる?
77名無しゲノムのクローンさん:2008/10/12(日) 07:23:39
だが、下村先生は化学出身という悲劇w
78名無しゲノムのクローンさん:2008/10/12(日) 09:25:54
出身はともかく生命科学の枠の中でやって来てると思うけど。
本人だってノーベル化学賞取るとは意外と言ってるくらいだし。
79名無しゲノムのクローンさん:2008/10/12(日) 10:04:55
>>77 南部先生は日本出身という悲劇w
80名無しゲノムのクローンさん:2008/10/17(金) 06:04:30
生物板に立てるなよ
ピペドしかわかないじゃないか
81名無しゲノムのクローンさん:2008/10/17(金) 22:42:44
>>30
一つ重要な視点が欠けてるのは、工学系の人にとっては生物の勉強をしなくても食べる道があるが
生物系のほうは機械に頼らざる得ないこと。コミュニケーションさえうまく取れればスペックはすぐに落ち着くが研究者側が機器を自分で設計するのは無理だろう。

思うんだよね。
PCR法は日本の生物科学者が発見することは絶対ありえなかったって。
マリスは化学出身だから、DNAを有機高分子とみる発想でバラバラにして増殖するという発想が出た。
医療機器メーカーに勤めてたから、精度の高い温度変化をする機械を試作できた。

日本の生命科学者はあっためて冷やすなんてことはやかんで沸かすくらいしかできないだろ(笑)

基礎の面だけに絞っても、物理的な発想や化学的な発想が出来ず試作もできないから損をしている上に、医薬獣の免許もないから免許が必要な部分の試験には関われない。
芸の幅が狭い芸能人っていうのはかなり的確だな
82名無しゲノムのクローンさん:2008/10/17(金) 23:53:31
いま30代後半の人かなあ、温浴と氷と交互につけてPCRやってたってさ。

---
>機械電子系の人はあまりにも生物を知らないので開発段階で必要なスペックが決められない。

言うまでもなくバイオ実験って単純土方作業だから
何ヶ月か訓練すればできちゃうんだよね。
工学じゃないけど、製剤学あたりの人も言ってた。
「教科書読んでもちんぷんかんぷんだけど、実際やりゃわかるもんだね」

逆にピペドが機械工学を始めるのは困難を伴うから。
高校レベルの力学もわかんない連中がわんさかいる。
物理学と物理化学の違いもわからない大学教員も実際にいた。
ひとまとめに全部「物理」。バカを晒したくないから議論から逃げる逃げるw
83名無しゲノムのクローンさん:2008/10/20(月) 09:41:45
>>82
>言うまでもなくバイオ実験って単純土方作業だから
>何ヶ月か訓練すればできちゃうんだよね。

単純土方作業にする過程の機器開発はそうは行かんし、
そこを狙っていかないとパイオニアにはなれないじゃん。
84名無しゲノムのクローンさん:2008/10/20(月) 21:45:55
http://jp.youtube.com/watch?v=m7AtjMSf__E&feature=related

機電系の力を見ろよ
ピペドの仕事など簡単に機械化できるぞ
85名無しゲノムのクローンさん:2008/10/20(月) 22:51:03
生物学の研究はすぐに誰でもできるのは確かだよね。
予備知識無くても取りあえずOK。そこで自分はできると
勘違いして博士取る取る人が多いのかも。
86名無しゲノムのクローンさん:2008/10/20(月) 23:53:42
材力と構力と流体と電磁気の基礎ぐらいなら、生物屋でも理解できると思うよ。
いちおう東大や京大に入る数学力があるんだから、工学分野の基礎的な数式は理解できると思う。
87名無しゲノムのクローンさん:2008/10/21(火) 09:15:30
>>86
そだね。
でもやろうとするやつはいない。
だってバイオにいると勉強は楽だし女子も多くて楽しいからw
88名無しゲノムのクローンさん:2008/10/21(火) 09:18:53
そしてピペドに
89名無しゲノムのクローンさん:2008/10/21(火) 13:24:23
>>84
「ピペドの仕事」に落とすまでが重要、って話なんだから、それじゃどう見ても無理じゃん。
90名無しゲノムのクローンさん:2008/10/21(火) 14:58:08
工学材料化出身ピペド経由インフォマーでつ
91名無しゲノムのクローンさん:2008/10/21(火) 15:46:26
>>1
生物板に立てるな!
92名無しゲノムのクローンさん:2008/10/22(水) 00:50:28
マネージメント能力に秀でたMDがフリータを多数囲えば十分だろう
ポスドクの人件費は高いし
93名無しゲノムのクローンさん:2008/10/22(水) 01:30:56
>>79
南部先生はもうアメリカ人だという悲劇WW
94名無しゲノムのクローンさん:2008/10/22(水) 02:19:00
南部先生は化学系出身
ピペットテクしか能のないピペドとは格が違う
95名無しゲノムのクローンさん:2008/10/22(水) 08:28:27
文部科学省は15日、ノーベル物理学賞受賞が決まった南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=を、白書などに掲載する国別受賞者数に、米国人として数えることを明らかにした。
一方、受賞対象の業績を挙げたのは日本国籍時代で、今年の日本人受賞者は「4人」との見解だ。
外国籍の日本出身者が受賞する初のケースで、文科省の「苦肉の策」となったが、ボーダーレス化する科学の世界では今後も同様の悩みが起こりそうだ。
国別受賞者数について、文科省は受賞時の国籍を原則に算出してきた。南部氏の受賞決定を受け、対応を検討。出生国で数えると、移民の多い米国の受賞者数が大きく変わることから、原則を維持することにした。
文科省は「現在の国籍上、日本国民とはいえない。だが、業績を挙げた時点の国籍は日本だ。心情的にも日本人としてお祝いしたい」と説明し、日本人受賞者の業績紹介などで南部氏も加える。
(上記記事より)

ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎・シカゴ大学名誉教授。
受賞の際、各紙は「日本人3人が受賞」と報じましたが、南部氏の国籍はアメリカです。
というわけで文部科学省は今後、これまでの原則に則り、公式の「国別受賞者数」では、南部氏をアメリカ人としてカウントすることにしたようです。
ただ、「受賞対象の業績を挙げたのは日本国籍時代」だから、「今年の日本人受賞者は4人」との見解なのだとか。
気持はわかりますが、ちょっと苦しいところです。
96名無しゲノムのクローンさん:2008/10/23(木) 19:13:37
【科学】粘着テープを勢いよくはがすと…エックス線が発生
1 :帰社倶楽部φ ★:2008/10/23(木) 16:01:09 ID:???0
市販のセロハンテープを勢いよくはがすと、瞬間的にエックス線が発生し、その強さは指の骨を
透視撮影できるほどであることを米カリフォルニア大の研究チームが突き止めた。
23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

物質の破砕や摩擦の力学的エネルギーが光に変わることがあり、この現象は「摩擦ルミネセンス」
と呼ばれる。暗闇で氷砂糖を強い力でつぶしたり、今回のように粘着テープをはがしたりすると、
閃光(せんこう)を発する場合があるという。

研究チームは、真空装置の中に市販のセロハンテープを設置。モーターを使って毎秒3センチの
速さで引きはがし続け、放たれる光だけでなく電磁波も計測した。その結果、電磁波はエックス線
領域にまで広がり、非常に短い間隔で断続的に発生していた。このエックス線を使って指の骨を
透視撮影することにも成功した。

テープがはがれる際の動きは常に滑らかなわけではなく、ひっかかったり滑ったりを繰り返すため、
発生するエックス線は断続的なパルス状になるとみられるという。

[産経新聞]2008.10.23 09:22
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081023/scn0810230922001-n1.htm

97名無しゲノムのクローンさん:2008/10/23(木) 19:24:52
工学屋さんを連れてきて、バイオラボ実地で訓練してもらったら
数ヶ月以内でピペド作業の全貌がわかるものなんだよね。
連中、さまざまな顧客のニーズに応えた製品を作るのが得意だし。

漏れらみたいなピペド出身者にはまずムリです。
98名無しゲノムのクローンさん:2008/11/10(月) 00:41:24
アゲ
99名無しゲノムのクローンさん:2008/11/10(月) 00:44:28
でも彼らは、自動化やハイスループット化には興味がないようだ。
医学部とは対照的。
100名無しゲノムのクローンさん:2008/11/12(水) 03:46:40
これからは生命科学の時代です。
だが今現在、生命科学の定義はハッキリしていない。
でも実は答えがあります。
人間の体は細胞から出来ている。
なので分子細胞生物学が医学の最先端として捉えられてきました。
しかし、人間の体も、この宇宙も、全て原子から出来ています。
原子レベルから人間の体を捉えていく事がこれからは大切です。
もはや人間を生物としてでなく、もっと突っ込んで、人間を、生命を
科学として捉えていく、よって生命科学となるわけです。
原子の勉強は量子力学です。
これからは生命科学イコール量子力学の時代ですよ。
ここで大切になるのは電子の存在です。
医学レベルからも物理学レベルからも研究が進んでいます。
どうやったら酸化を還元できるかを。
遅くとも後六年で電子がブームになるよ。

101名無しゲノムのクローンさん:2008/11/25(火) 03:02:01
>>17
ほんとに?亀ですまんが。
102名無しゲノムのクローンさん:2008/11/28(金) 02:00:06
あのさあ、学際領域とかやってどうするわけ?
大学に残って研究してポス毒になって任期付き助教目指してんなら別にいいけど
民間に就職しようとしてるんなら生命工学とか全く不要だから。
やっとバイオから機電に転部できたのに、こんな中途半端なことやってちゃ意味ないぜ。
そろそろ夢と現実の区別をつけるころだと思うよ。
103名無しゲノムのクローンさん:2008/12/01(月) 01:04:01
他人の芝生は青く見えるものなのさ。

ただ、最近のぷーにーるのブログ見ると、やっぱ生命系に
物理よりの話は合わないんだなとよくわかる。



104名無しゲノムのクローンさん:2008/12/02(火) 21:45:28
105名無しゲノムのクローンさん:2008/12/24(水) 00:23:19
最初から学際領域いくのはリスキー。
両方知ってるんだけど両方とも身についてない人多いよ。
工学→生物 はうまくすると化ける
生物→工学 は実行者がほとんどいないし、かなり手間かかると思う
106名無しゲノムのクローンさん:2008/12/25(木) 21:40:06
管理職で2人知ってる。
電子→医用工学の人、
制御→スクリーニングHTP化の人。

2人とも、生物系を始めたのは就職してからだなあ。

学生のうちからバイオインフォとか、正気の沙汰じゃあないね。
107名無しゲノムのクローンさん:2009/02/26(木) 04:15:42
どこの大学が良いのだ?
108名無しゲノムのクローンさん:2009/02/27(金) 13:19:41
京大の医工学に行くと基礎医学の講義は医学生ではなくDQN専門学生と一緒に受けさせられる。
109名無しゲノムのクローンさん:2009/05/19(火) 20:11:18
某無面接旧帝大医学部に入ったけどこういう授業ないし今のところ独学しかないのかな
110名無しゲノムのクローンさん:2009/05/19(火) 22:10:24
東北大の医工学が最高
111名無しゲノムのクローンさん:2009/06/05(金) 13:10:22
112名無しゲノムのクローンさん:2009/06/07(日) 13:29:35
SONYと聞いて、昔やってた気功だの脈診だのの研究かと思ったら案外まともだな。
いいかもしれない。結果を出せる見込みのある限り。

---
医療に関しては、医薬品ではなく医療機器なら理工系も多いようだなあ。
ただ、リベラル理工系と、教授絶対主義の医学のカルチャーの狭間で誰しもが悩むから。
覚悟はしておいたほうがいい。
113名無しゲノムのクローンさん:2009/06/08(月) 01:19:49
>>112
>リベラル理工系と、教授絶対主義の医学のカルチャーの狭間

kwsk
114名無しゲノムのクローンさん:2009/06/08(月) 01:34:14
くわしくもなにも、理工系は下っ端の研究方針提案について、ロジックさえ合ってれば
上も「そりゃそうだな」と理解し、その後の人間関係も後腐れなく進むことが多い。

医学は(患者の命がかかってるから)即座に判断せにゃならず、経験の長いセンセの意見が絶対だ。
臨床ならいいが、基礎研究(生化学・分子生物学ベース)でもそのカルチャーが浸透しているから
どうみても原理的にムリだろう、というアフォな実験を嫌々せにゃならん。予想通りに失敗するわけだがw
特に悪いのは、MDでもないのにそのカルチャーに汚染されたnon-MDだな。

両方かけもちしていた時期があって、狂いそうになった。
経験値を積んだから、ああ、そんなもんやね、で適切に対処できるようになったのは成長の証かなあ。
115名無しゲノムのクローンさん:2009/06/08(月) 01:38:54
追加

医学系出身の後輩と仕事してて、
「自分の当初の意見が考え足らずであって、あなたの意見が正しい」と言ったら驚愕された。
「名無しさんらしい」と言われたが、そんなの当たり前です。あたしゃ理工系です。
116名無しゲノムのクローンさん:2009/06/08(月) 15:12:41
医学系だと、自分より立場が下の人の意見を聞き入れる(論理的に正しい時)と
驚愕まではされないが、ちょっと変わった人だと思われるな。
M.Dじゃない、っていうと納得されたり。
117名無しゲノムのクローンさん:2009/06/09(火) 20:13:28
DNAコンピューターがおもしろそう
118名無しゲノムのクローンさん:2009/06/09(火) 22:20:35
119名無しゲノムのクローンさん:2009/06/09(火) 23:21:17
医学系では、教授が院生の名前を呼ぶときも「先生」ですよね。
それなりに責任感を持ちなさいということでは。

「当初の意見が考えたらず」なんて患者には説明できないでしょ。
「初めからよく考えろ」ってことでは。
120名無しゲノムのクローンさん:2009/06/10(水) 20:31:59
前半と後半のつながりがわからないが、

「さん」の代わりに「先生」、二人称も「先生」。
あそこでは合理的なシステムだとは思うが、学際領域には合いにくいかもな。

>「当初の意見が考えたらず」なんて患者には説明できないでしょ。
医者も商売だからな。そして製薬だの医療機器メーカーのせいにするわけですよ。
添付文書なんて読まないから、間違った経路で投与(要するに医療ミス)しても誤魔化して製薬のせい。
医師不足の地域もあり、患者を流れ作業的に診察しなきゃならないから
よく考える暇もないのが実態なのもわかるが。
メーカーも同じく商売だから仕方なく受け入れるが、研究開発ではまた別の話じゃね?ということですよ。
121名無しゲノムのクローンさん:2009/06/11(木) 23:16:01
専門家なんだから、うまくいきそうにないときは「可能性は低いがチャレンジする」とか、
表現や対処法は工夫するでしょう。

「うまくいくだろう」と言いながら他人を巻き込んで失敗するのが、一番信用を失うんですよ。
122名無しゲノムのクローンさん:2009/06/11(木) 23:57:07
リスクとリターンが釣り合うとかね。
過大な期待を持たせないことだね。
123名無しゲノムのクローンさん:2009/06/12(金) 00:59:00
124名無しゲノムのクローンさん:2009/06/12(金) 01:05:37
実際、医学部で人工臓器とかやってる人って多くないよな。
縦割りは日本人の悪い癖かも。
125名無しゲノムのクローンさん:2009/06/12(金) 22:50:05
>>123

そこはお勧め
126名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 01:00:15
736 名前:名無しゲノムのクローンさん :2009/06/13(土) 00:59:27
バイオインフォ魔も情報卒や物理卒の奴ばかりがポストについてるからな。。。
生物屋の時代は終わったな。これからは、生物の解析にも物理や化学や工学の知識が必要な時代。

生物は生物学者には難しすぎる。
127名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 02:00:27
日本の生物屋だけだろ。Fraserなんて生物屋だがちゃんと物理的解析の方に行ってる。日本の教育システムの問題だろう。教養課程を廃したのがそもそもの間違いだな。
128名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 02:12:30
教養課程がなくなったことよりも、副専攻がないのが最大の問題。
日本の博士が視野が狭いと言われる最大の要因。
129名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 06:18:35
            ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ       (   )
           /  ●   ● |    (  )    副専攻制度を作れだと?
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )  ピペドの実労時間が短くなるような
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   ふざけた提案は慎んで貰いたい
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       そんなことを言い出すのは貴様が学問に
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      サティスファイしていないからだ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
130名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 06:57:53
「サティスファイしてないから」って強烈だよな。
英語ができないのにやたら使いたがる日本の生物学者をよく表してる。
131名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 07:25:51
一番カタカナが好きなのは官僚だろ・・・
132名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 08:00:29
官僚も、だよ
133名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 13:37:42
日本では、ちょこっと他学科の講義を取らせただけで副専攻を名乗ってる場合が多いからな。
企業が工学系であっても博士を取りたがらない理由って結局視野の狭さなんだよね。これは、アカデミックでの研究でも損をする原因だろうね。
博士課程の者には、卒論レベルでいいから他研究科で論文指導を受けることを義務付けるだけで結構変わると思う。
134名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 18:47:55
535 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:04:20 ID:96fpM78a0
分子生物学とかで数学・物理って実際に使うの??

541 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:24:24 ID:W6963ree0
>>535
分野による。ネルネルピペピペなところだと
一切使わない。一方分子シュミレーションみたいな
ところでは数学物理しか使わない。

そんな俺はバイオインフォマティクス。
数学(統計)物理(熱エネルギー)生物(遺伝子・形質)情報(プログラミング)
全部使うぜ!仮説→証明の毎日ですよ。

543 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:26:55 ID:Ek9sheNT0
>>541

http://elangel.exblog.jp/

このブログのバイオ批判、どう思う?
135名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 18:49:05
545 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:32:59 ID:W6963ree0
>>543
これ知ってる。概ね同意。
この人はかなり頭良いよ。論理もしっかりしてる。

正直数学物理できない生物屋なんていらないし、
これからはどんどん淘汰されていくと思う。
例えばバイオインフォマなんて物理数学情報出身ばかりだからね。
特に分子生物は分子生物じゃなくて分子博物学と化してきてるから、
余計に無意味。

次世代シーケンサも出てきてるし、ますます生物屋の居場所は
無くなってきてるのが現状。ピペドだと価値もない。

551 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:54:12 ID:W6963ree0
生命現象って実は世の中でもっとも難しい現象だと
思うんだけど、それをやってるのがもっとも簡単な作業しか
できない生物屋さんという皮肉。

ほんとは数学物理の素養のある人こそ生物やるべき何だけどね。
数学物理からのアプローチは面白いよ。
生物だけやってるとロジカルに学問やってる気がしない。
136名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 18:51:32
545 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:32:59 ID:W6963ree0
>>543
これ知ってる。概ね同意。
この人はかなり頭良いよ。論理もしっかりしてる。

正直数学物理できない生物屋なんていらないし、
これからはどんどん淘汰されていくと思う。
例えばバイオインフォマなんて物理数学情報出身ばかりだからね。
特に分子生物は分子生物じゃなくて分子博物学と化してきてるから、
余計に無意味。

次世代シーケンサも出てきてるし、ますます生物屋の居場所は
無くなってきてるのが現状。ピペドだと価値もない。

551 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:54:12 ID:W6963ree0
生命現象って実は世の中でもっとも難しい現象だと
思うんだけど、それをやってるのがもっとも簡単な作業しか
できない生物屋さんという皮肉。

ほんとは数学物理の素養のある人こそ生物やるべき何だけどね。
数学物理からのアプローチは面白いよ。
生物だけやってるとロジカルに学問やってる気がしない。
137名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 19:15:56
545 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:32:59 ID:W6963ree0
>>543
これ知ってる。概ね同意。
この人はかなり頭良いよ。論理もしっかりしてる。

正直数学物理できない生物屋なんていらないし、
これからはどんどん淘汰されていくと思う。
例えばバイオインフォマなんて物理数学情報出身ばかりだからね。
特に分子生物は分子生物じゃなくて分子博物学と化してきてるから、
余計に無意味。

次世代シーケンサも出てきてるし、ますます生物屋の居場所は
無くなってきてるのが現状。ピペドだと価値もない。

551 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:54:12 ID:W6963ree0
生命現象って実は世の中でもっとも難しい現象だと
思うんだけど、それをやってるのがもっとも簡単な作業しか
できない生物屋さんという皮肉。

ほんとは数学物理の素養のある人こそ生物やるべき何だけどね。
数学物理からのアプローチは面白いよ。
生物だけやってるとロジカルに学問やってる気がしない。
138名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 19:50:14
545 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:32:59 ID:W6963ree0
>>543
これ知ってる。概ね同意。
この人はかなり頭良いよ。論理もしっかりしてる。

正直数学物理できない生物屋なんていらないし、
これからはどんどん淘汰されていくと思う。
例えばバイオインフォマなんて物理数学情報出身ばかりだからね。
特に分子生物は分子生物じゃなくて分子博物学と化してきてるから、
余計に無意味。

次世代シーケンサも出てきてるし、ますます生物屋の居場所は
無くなってきてるのが現状。ピペドだと価値もない。

551 :学生さんは名前がない :2009/06/06(土) 00:54:12 ID:W6963ree0
生命現象って実は世の中でもっとも難しい現象だと
思うんだけど、それをやってるのがもっとも簡単な作業しか
できない生物屋さんという皮肉。

ほんとは数学物理の素養のある人こそ生物やるべき何だけどね。
数学物理からのアプローチは面白いよ。
生物だけやってるとロジカルに学問やってる気がしない。
139名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:01:47
長浜バイオ大学

●主な就職先(2009年3月卒業生実績)
味の素ファルマ、アステラスリサーチテクノロジー、協和発酵キリン、第一三共プロファーマ、
武田薬品工業、中外製薬工業、日本ベーリンガーインゲルハイム、ペプチド研究所、紀文食品、
キユーピー醸造、日本ハム食品、山崎製パン、ユーハイム、アイテック、イビデンエンジニアリング、
日本クレア、イオン製薬、小西化学工業、大和化成、東京応化工業、ナゴヤダクロ、アルゴグラフィックス、
オービックビジネスコンサルタント、TISシステムサービス、ムラタシステム、明治安田システム・テクノロジー、
エバルスアグロテック、京セラソーラーコーポレーション、くらコーポレーション、タキイ種苗、日本生命保険、
平和堂 ほか

http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3583/syusyoku/

工学部の連中って、↑みたいな会社に入って使い物になるの?
140名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:03:56
薬を作るにも生産設備の開発や管理が必要なんだが。。。
141名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:05:55
製薬学科は、薬学部にあるでしょ。
142名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:09:12
うちは工学部の自称バイオ系なんだが、
当然のように大学院に進学しておきながら、当然のように修士で就活しはじめる。
しかも「製薬と食品は嫌だ」とのたまう。製薬と食品が嫌だったら何でバイオ系に来たのか。
いったいどんな就活したのかわからないけど、バイオ系のメジャーどころには一人も就職できていない。

143名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:10:12
こいつは、製薬会社でも工場でピペドが何百人もねるねるして製剤にしてると思ってるのか
144名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:12:15
製薬学科にうかる頭はなかったんでしょ。
145名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:12:59
工学部にバイオ系なんて作ったのが間違いだよ。
146名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:14:50
薬学の専門知識ゼロで、ねるねるする機械を設計するんでしょ。
だったら機械工学の人に頼むから。
147名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:23:10
工学部にバイオ系を作っておきながら、やってることは分子生物学だったりするからなw
工学部でピペド育てたって意味がないだろw

http://mswebs.naist.jp/LABs/pdslab/intro_j.html
http://www.brain.kyutech.ac.jp/~morie/target/index.shtml
http://www.mech.tohoku.ac.jp/sena/series25/vol2/vol2-2.html
http://www.mels.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/index.html

こんな感じに、機械と人間の神経をつなぐような研究もある。
やる人はやるのよ
148名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:26:44
英研究者、マウスの脳細胞で動作するロボットを開発
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808141632

高校生ってこうゆうニュース↑にあこがれて、生物学科来ちゃうと思うんだよ。
でも、実際はほとんどの生物系学科はピペドを養成しているわけで上とはほど遠いと
149名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:30:42
医者(医学)−薬剤師(薬学)−製薬会社(製薬学・経済学)−製薬機械メーカー(機械工学・経済学)
農水省(農学・法学)−農家・農協(農学)−食品メーカー(食品工学・醸造学・経済学)−食品加工機械メーカー(機械工学・経済学)

工学部でバイオやってる奴って、もともと化学や材料工学やってた奴が多い。
バリバリに有機合成ができるなら、製薬会社でも使いものになるのかも知れないが、
バイオ系に転向してる奴は大した合成の知識も持っていない。

機械工学しか知らない人が、製薬や食品の機械製造で活躍するのに対して、
材料工学の奴がバイオをやっても、一般企業には需要がほとんどない。
「バイオによる材料製造」を目指しているらしいが、ほとんど使い物にならない技術ばかり。
「バイオによる環境浄化」を目指している奴も居るが、なぜか環境コンサルには逝きたがらない。

>>147
バイオメカニクスは、昔からある分野だけど、まだまだ実用的ではないね。
医者が絡まないと何もできないだろうし。
150名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:32:37
>>146
理工系の吸収力を忘れるなよ。
AUCという言葉を当初は知らなくても、10分間薬理の英語教科書を眺めれば
「なんだか忘れちゃったけど、あの積分のやつね」と言えば通じて、全く業務に差しさわってないから。

そもそも今のアラサー以上の年代って、前回の薬事法の大改正も理解してない連中大杉じゃん?
なにゆえに「薬学の専門知識」の教育を受けてないこちら側が
「製造販売業」の責任について薬剤師相手に解説しなければいけないのか、という。
151名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:34:23
薬学部と工学部の比較がしたいのか?

薬学部の吸収力に比べたら、並の工学部の奴らは(ry
152名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:35:00
バイオメカニクスを設計する上ではやっぱり制御やら電気やらの知識が必要になるから、就職には困らないけどね。
この分野であれば、ライバルも少ないのでアカポスも狙いやすい。
153名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:36:51
薬学部の大半はドラッグストアとMR
154名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:38:32
この板の住人のほとんどは医免も薬剤師免も持たないただのピペドでしょ
155名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:39:06
バイオメカニクスって、埼玉大とか東工大とかNAISTとか、かなりマイナーな大学のお家芸という感じがするけど。
医療の現場と関わらないと出口がないから、医療機器メーカーあたりを狙わないとダメなのでは。
156名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:41:37
>>151
電話帳丸暗記する吸収力だろw

>>155
おっしゃるとおり、医薬品より医療機器がおすすめ。
157名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 20:44:01
俺は、工学部でバイオメカニクスやってるけど普通に学科の推薦使ってメーカーを狙ってるよ。
先輩らもそんな感じ。
今までの先輩が行った会社だと、デンソーと村田製作所とかニコンとか富士重工とか結構幅広い。(もちろん、オムロンとかテルモとかの人もいる)
人体のために機械を作るか、人体とは関係無しで機械をつくるかで基礎となる部分は大して変わらない。
158名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 21:09:35
神経関連の動物実験でねるねるぬるぬる実験があるのは事実だけど
機械を動かすための制御工学や電気回路、プログラムの方が重要だしそっちで頭使うのよ。
制御や回路の知識はどの会社行っても使えるから、修士くらいまでならどこの製造業行ってもやってけるよ。
博士でも新卒ならそれなりのメーカーに就職できる。
159名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 23:25:19
non-MDたち、必死だなw
160名無しゲノムのクローンさん:2009/06/13(土) 23:38:49
>>159
たしかにnon-MDだけど、自分の専門分野については医者なんかには負けないよ。(ちなみに医工学です)
ピペドなんかと一緒にしないでくれ。
161名無しゲノムのクローンさん:2009/06/14(日) 00:32:20
ピペドなんかと一緒にしないでくれ(キリッ
162名無しゲノムのクローンさん:2009/06/15(月) 10:34:19
>>159
そりゃ、MDみたいに適当な研究でお茶を濁して臨床に戻る訳にはイカンからな。
163名無しゲノムのクローンさん:2009/06/15(月) 20:40:09
MDで研究研究研究の先生には何人かお世話になったことがあるが、
ああいうスタンスの先生は稀有だなあ。

みなさん、開業の際の看板のためにPh.D取り次第、臨床にお戻りになる。
164名無しゲノムのクローンさん:2009/06/16(火) 08:46:52
そういえば、むかしフラナガン機関に日本人のMDの人がいたと思うけど、いまどうしてるの?
165名無しゲノムのクローンさん:2009/06/16(火) 11:41:21
>>163
>Ph.D取り次第

やっぱり、みんな指導教官に【お礼】渡してるんかな?
相場は50マソ?
166名無しゲノムのクローンさん:2009/06/16(火) 15:52:48
>>163
>MDで研究研究研究の先生には何人かお世話になったことがあるが

そういう人たちは本当にMDであるが故の知識と人脈を生かして素晴らしい仕事をしているよね。
そういう研究能力と意思を備えたMDは本当に希有な存在だけど、non MDの俺には絶対無理な
方向から面白いアイデアを出してくる。
167名無しゲノムのクローンさん:2009/06/16(火) 23:43:27
さて ノンフィクションでつ

分裂 うつ てんかん その他

全て 脳波 脳磁図で 完全に それらの病気か否か 判断できる

ある意味 悲しいねぇ

脳神経外科へ いけ ワシは残念ながら 病気ではないと

ハッキリ言われちまった

脳波が 左脳波が アーティファクトだとさ・・・・・・・・・・・・

なんて 正直な 先生だこと・・・・・・・w

笑えねぇー わははは・・・
168名無しゲノムのクローンさん:2009/06/18(木) 21:04:59
>>166
しかも頭がいいから、専門外のアイディアまで思いつくんだよね。
だが残念ながら、興味の方向性として、俺は研究だ!というMDの先生は非常に少ない。

自分の洗い物を医学部教授に片付けられてしまったことがあり、吃驚し恐縮しまくりだったことがあるが、
実はその先生はマネジメントより実験室のほうがお好きで、ちょっとでも時間が空きしだいラボに来て
何かしていくのが息抜きだったらしい。医学部カルチャーの中では変人だったんだと思うが。
169名無しゲノムのクローンさん:2009/06/28(日) 06:00:30
この分野に行きたがる奴っていないんだな。
みんな。ぬめぬめねるねるばかり。
170名無しゲノムのクローンさん:2009/06/28(日) 06:49:53
この分野では地方大の九工大の独立研究科ががんばってる

導電性高分子を利用した人口筋肉とか
http://www.life.kyutech.ac.jp/~kaneto/
脳をLSIの回路でイメージングとか
http://www.brain.kyutech.ac.jp/research/16morie.html
171名無しゲノムのクローンさん:2009/07/25(土) 17:16:55
>>158
ところで、日米同盟のリエゾンを実験動物扱いとはどのような態度かな?
断罪して然るべし
172名無しゲノムのクローンさん:2009/07/28(火) 02:08:00
ブレインクラッキングとは何か?
173名無しゲノムのクローンさん:2009/08/14(金) 00:33:00
上海も助けに来ないですよ
174名無しゲノムのクローンさん:2009/08/14(金) 00:54:47
ピペドが余ってる。
175名無しゲノムのクローンさん:2009/08/15(土) 12:11:44
>>173
認知科学とコンピュータ工学の知識があると理解容易
176名無しゲノムのクローンさん:2009/08/15(土) 12:59:36
坂灯大 vs 京都市大
177名無しゲノムのクローンさん:2009/08/15(土) 14:41:04
生命工学系 vs 社会学系
178名無しゲノムのクローンさん:2009/08/15(土) 15:40:23
岡山の某医科大から知り合いを動員しようかなと思案中
179名無しゲノムのクローンさん:2009/08/15(土) 15:44:07
某commiteeのメンバー編成などにも影響が出る結果になるっぽい
180名無しゲノムのクローンさん:2009/09/02(水) 12:19:15
生物電池の研究室行こうと思ってるけど実際どうなの?
技術として将来性あるんだろうか
181名無しゲノムのクローンさん:2009/09/04(金) 22:16:28
生物以外の理工系なら、バイオにいくのは就職してからでいいよ。
技術の進歩が激しいから、学部や修士で学んでもブランクがあればただの旧式ですよ。

物理化学をやっとけ。
182名無しゲノムのクローンさん:2009/09/04(金) 23:56:42
そうゆってキットしか使えずキットの中身すら理解できないやつばっかりになる。
古い技術は不必要なんじゃなくて、古い技術の上に新しい技術があるんだから
理解しておくことは悪いことじゃない。
183名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 00:39:42
お前らもこうゆう分野行けよ
ピペット握り続けてるよりよっぽどいいだろ
184名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 01:03:25
バイブ握りつつけている方が良いです
185名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 04:08:07
生物の理工学部って理学部生物となんか変わるの?
186名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 08:25:54
>>182
なんか同様の意見なのに誤解されて虚しいからリライトします

生物以外の理工系(で物理学・化学・工学を学んでいるの)なら、
バイオ(の領域)にいくのは就職してからでいいよ。
(バイオは)技術の進歩が激しいから、
学部や修士で(キットを使って原理もわからずピペド作業を)学んでも
ブランクがあれば(新しい技術を理解できない)ただの旧式(の人)ですよ。

(よって、大学の研究室では)物理化学をやっとけ。
187名無しゲノムのクローンさん:2009/09/05(土) 13:30:14
この動画を見てくれ

こうゆうのが本当の「21世紀はバイオの時代」だろ
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/lsse_j/home/flash/cpt03.html
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/lsse_j/home/flash/cpt04.html
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/lsse_j/home/flash/cpt05.html
http://www.lsse.kyutech.ac.jp/lsse_j/home/flash/cpt06.html

多くの生物学科で行われているのは高卒でもできるピペド作業だからなorz
188名無しゲノムのクローンさん:2009/09/06(日) 01:50:29
生物系の学生は生命科学に見切りをつけろ 〜専攻ロンダのすすめ〜
http://anond.hatelabo.jp/20090906004349
189名無しゲノムのクローンさん:2009/09/06(日) 22:43:04
医工学分野はほんと今盛んだわ。
IPSで日本大負けだから、日本の強みである工学系にシフトかな。
190名無しゲノムのクローンさん:2009/09/06(日) 22:54:17
でもピペドはシフトと出来ないという悲劇
191名無しゲノムのクローンさん:2009/09/06(日) 23:09:25
神経工学やバイオマテリアルでは、海外と対等に渡り合ってる感じ。
分野によっては日本のほうが強いくらい。
純粋の生命科学屋が有能な人材を使い捨てにして使い潰してる。

生命科学に興味のある学生は、医工学系にも興味のある学生が多いと思うんだ。
こっちに人を回して欲しいよね。
学生を使い捨てにしている生物屋なんかに比べれば、俺は学生の就職の面倒を見る気はあるよ。
192名無しゲノムのクローンさん
            ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ       (   )学生を使い捨てにするなだと?
           /  ●   ● |    (  )   俺のラボでは俺がルールだ。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )   俺の研究を手伝わせてやってるんだから光栄に思え。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    就職?貴様の就職先など知ったことか。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/        文句を言うなら博士号は出さんぞ。
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| |