◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart27◆ 同じタンパク質の吸光度で、A280nmが二つの顕著なピークを示した。 ピークが二つ以上になる原因にはどんなものがあるんでしょうか? また、どちらのピークを使ってその物質を定量したほうがいいんでしょうか? ちなみに、ピークの高さには差があります。
同じ量の砂糖でも、冷たい飲み物より温かいものの方が より甘く感じるのはどうしてなんですか?
>>788 ソフトクリームを溶かしたものを食べられるか?甘すぎて無理臭いだろう。
つまりそういうことだ。味覚神経の方の麻痺と聞いたことがある気がするが
そっから先は専門の方に任せる
感覚器官の専門家では、ありませんが・・・w。 温度が低ければ、感覚細胞の感度は低いでしょうね。 それだけの問題だな。
>>787 質問は日本語でおk
吸光スペクトルはそれぞれの物質で固有だが
たまたま同じ波長に合ってしまう時もあるし、2山型、3山型になる場合もある
タンパク質A、Bのλmaxが近い値を取るのであれば、定量方法を吸光度ではなく他の方法で試してみる必要がある
どうして単純にDNAにアミノ酸が結合しないのですか?
793 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 03:11:05
物が見えるのはスイタイ細胞のおかげなんですが、だとしたらなんで「見たい物」に光を当てないと見えないんでしょうか? 細胞の働きによるものなんだったら目の前を照らせばいい気がしてならないのですが。
>>792 DNAにアミノ酸が結合するとはどういう意味?
分子レベルで見れば多少は結合してると思うけど.
>>793 一言めから断定とは…それはともかく言ってる意味がよくわからない.
反射してきた光ではなく発光した光を直接見ることができるのではないかという意味?
それなら何らかの情報(光源があるとか)は得られるだろうが,「見たい物」の情報は得られない.
795 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 12:24:40
静止電位を計測する実験をしたんですが 微小電極にKCl溶液をいれるのはなぜなんでしょうか
>>795 イオンがないと電位が生じないから。
KClを使うのは歴史的に銀/塩化銀電極で用いられよく研究されているから。
標準電極電位が大きいからとかイオン半径とかいろいろな理由はあるけど。
LiCl等を使っても実験自体は出来る。測定装置の補正は必要になるだろうけど。
細胞内部の[K+]とかそういうのは関係ないの?
794がどんな実験を行ったのか知らんけど、 シングルチャネル記録のパッチクランプなら影響はあるけど、 最近行われている細胞全体に対する電位測定なら関係ないね。
799 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 17:23:50
>>787 A280が二つのピークを示す、って事がそもそも起こりえないんだが?
単一の計測値しか出て来ないはずだ。
>>793 細胞に直接光を当てても見えるよ。
800 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 18:07:42
生物初学者です。 基本〜院レベルまで網羅的に学べる生物の参考書or教科書ってありますか?
801 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 18:09:26
生物学に物理学でいうファインマンやランダウみたいな定番教科書ってないんじゃない?
THE CELLとかMolecular biology of the geneは定番なんじゃないの。 あと分野ごとにも定番の教科書はあるけど。 「みたいな」というのが30年以上使われ続けるような、 という意味ならそんなもんは無いが。 少なくともファインマンって「院レベルまで網羅的に学べる」ような教科書じゃないよね。
803 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 18:52:29
基本〜学部レベルまで網羅的に学べる生物学の教科書or参考書なら知ってるよ 「理解しやすい生物」(文英堂)
受験参考書の中には馬鹿にできないものがある。場合によっては院試まで対応できそうだ・・・・・・・。 高校生の大学院への飛び級を認めるべしw若いピペドが必要・・・・。
>>804 只でさえ頭の固い老害どもが権限を握っているからねー。そういった柔軟な対応は後数十年は無理なのかな。
税金とかは欧米にならうくせに、若手の育成や環境が旧態依然のままだからダメなんだと思う俺もオッサン
806 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 19:17:38
Essential Cell Biologyが良い
>>800
807 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/06(月) 22:28:12
脂肪は胆汁で乳化され、リパーゼで分解されますよね。 脂肪→脂肪酸+グリセリン でも、この脂肪酸+グリセリンがリンパ管に入るとき、 脂肪に戻ると中学の時習ったのですが、なぜですか。 今更ですが、疑問です。
>>807 いろいろ理由はあるだろうけど一つにはリポタンパク(カイロミクロン)は
毛細血管をサイズ的に通れないから。
ちなみにC10(だったかな記憶が曖昧ですまん)以下の脂肪酸は
血中に入って門脈経由で肝臓に行くよ。
809 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/07(火) 14:08:07
いた違いならすみません。 私はUMA(未確認動物の事。ネッシーや雪男)が大好きです。 ですがUMAが捕まり、分析された時のオチは 既存の動物が皮膚病だった。 既存の動物の雑種だった。 の二つです。 それで思ったのですが、雑種というのはどこまで可能なのですか? 例えば犬ならシベリアンハスキーとミニチュアダックスフントでも雑種が生まれるのですか?
810 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/07(火) 14:29:53
>>809 >例えば犬ならシベリアンハスキーとミニチュアダックスフントでも雑種が生まれるのですか?
それ、生物学的に言う、「雑種」じゃないから。
「犬」という同一種だから当然「犬」が生まれるよ。
>>808 分類的な「属」が同じなら雑種は作れる可能性は高い。
ただし、この分類も絶対的なものじゃないので目安ぐらいにしかならんし、組み合わせによってうまくいったりいかなかったりする
また、雑種では生殖能力がないことが多いから一代限りのことが多い。
種間雑種とかでググった方が実例が多くてわかりやすいかも知れん
学歴ロンダによって、底辺私立から 国内ではトップレベルの薬学研究科に来年入学することに成りました。 少しでも目障りに成らないように頑張りたいと思っています。 そこで、新しく入ってくる学生が読んでおけば良さそうな 実験手法や研究生活について書かれた本があれば教えてください。 研究の前提となる基礎知識は、院試の勉強で少しは身についてると思います。 一応、薬剤師免許取ってからの進学なので、 物理、有機化学、生物と幅広く中途半端な知識を習得して進学の予定です。 今は、進学先の研究室から出る論文をなるべく多く読むことと、 歩く動作などの雑音を消して、静かに動けるように頑張ってます。
>>812 横に14階建ての建物があるところか?
分野が分からんので本は挙げようがないんですけど。
研究生活(?)について書いてみる。まぁ現教員のグチだと思って読んでくれw
・手技はともかく原理は覚えてね
・同じ間違いを繰り返さないで
・新製品カタログを見ていてすぐ欲しいと言わずに今できるもので出来ないか考える力が欲しい
・研究に行き詰まってからではなく少なくとも一歩前で相談しにきてくれ
・かといって何でも聞きにこないで少しは自分で考えよう
ぱっと思いついたのはこんなとこ。
研究者になりたいのか企業に行きたいのか分からんので共通項みたいな感じであげてみた。
814 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/07(火) 19:07:40
そんなことをココで聞いている時点でもうだめ。 時間と学費の無駄だから、早く辞退して病院の調剤かMRにでもなった方がいい。
815 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/07(火) 19:19:34
PubMedのメールアラート機能を使おうと思ったんだけど、なぜか全然更新されない。 メールアドレスはちゃんとconfirmedになってる。 Would you like e-mail updates of new search results?に対してはYes, every day. おまけにSend even when there aren't any new resultsにチェックまでしたのに、 メールが来ないどころか、MyNCBIを見てもLast searchedが古いまま。 どーして??メールアラートつかってる人いたら教えてください!
816 :
812 :2008/10/07(火) 21:34:05
>>813 ありがとうございます。
原理覚えます。メモ魔になります。
なるべく先生方の邪魔する(話しかける)ようにします。
とりあえず、分子生物やら、遺伝子工学やらを用いた、基礎研究関連なのです。
『実験ノートの書き方』の本とか読んで行って知ったかするより、
素直にのほほ〜んと居れば良いですかね・・・
>>814 アドバイスありがとう。
何となく思いつきで受けた1000床クラスの地域の中核病院を断っての選択だから
地元でまともな病院に就職できるとは思ってないです。
人生、1回きりだし、折角なら、賢い人が沢山居る空間でコテンパンにされたいんだよー。
>>816 東大受かっちゃって舞い上がってた君か?
東大の大学院は、罪作りだな。 まあ、行けるとこまで、行きましょうねw。
819 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/07(火) 23:31:30
いろいろな意見を聞きたいからマルチさせてもらう みんなに聞きたいんだが 今のラボで線虫を用いて取ってきて論文にした遺伝子のホモログを近縁種でどうなっているか調べたいんだが これをライバル?研究室に移って論文に出すのって問題になる?? 今のラボで行った実験は一つもないし 元ネタの論文も既に出てるんだが
すいません、板違いでしたら誘導していただけませんか。 カエルの生筋及びグリセリン筋にクレアチンリン酸溶液を加えるとどうなりますか。 また、電気刺激を与えるとどうなりますか。
>>810 811
回答ありがとうございます。
虎やライオンでもイケるんですね…
822 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/08(水) 10:33:57
>>820 条件が曖昧すぎて判らん。
取りあえずこれだけは言える。
電気刺激を与えても何も起こらない。グリセリン筋だからな。
>>809 僕も十波由真が大好きです。
>>813 >14階建ての建物
13階のレストランはまあまあ美味しい。ただ料理出てくるのが遅いけど。
自分自身の受精前の卵子が、違う精子によって受精したのなら(卵子は同じ)…例えばすぐ隣の精子… 別の人格が生まれたのでしょうか? 見た目、性格と言う意味ではなく、 心の主体という意味で。
>>824 もちろんです。
というか、心の主体とは哲学的なテーマですね。いまの生物学では全く分かりませんよ。
GFPって日本人が発見したんですね。 全然知らなかった。
神経細胞に対してパッチクランプ法のwhole-cell modeを適用して電位依存Kチャネル電流の測定をしようとしているのですが、 recording pipetteの中身を KCL 119mM EGTA 5mM HEPES 10mM CaCl2 1mM にした途端、GΩ sealができなくなり、 できたとしてもwhole-cellに到達できなくなりました。 なぜでしょうか教えてください。
829 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/10(金) 11:07:02
>>828 上手くいってた時は電極内はどんな組成だったの?
つか、その組成に戻せば上手くいくの?
830 :
828 :2008/10/10(金) 13:52:40
上手くいってたときの組成は上記の組成からEGTAとCaCl2なくしたものです。 今も、組成を戻すと普通に上手くいきます。。。
831 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/10(金) 22:19:38
ハトは歩くときに首を前後に激しく振るので、目や視界も激しく振られて 周りを見にくく、頭もグラングランするような気がしますが、あのように 首を振って歩くのには何か利点があるのでしょうか。
>831 「ハトが首を振る理由」で、ググってみましょうね。
>>832 どうも〜。鳩は眼球を動かせないのですね。
以前検索したときは見つからなかった・・・
834 :
名無しゲノムのクローンさん :2008/10/10(金) 23:25:54
女子大の理系学部で修士号しかもたない助教の場合、停年までいられるものなんですか? 論文だして博士号をとるには、もう忙しいなんてもんぢゃないらしいですが、教育実績だけで 昇任させちゃうんでしょうか。
836 :
名無しゲノムのクローンさん :
2008/10/11(土) 10:07:24 >>828 >>830 これは学生実習かな? Ca濃度が少なくなればガラスと細胞膜との接着は当然困難になるけど・・・。
でも、細胞外液にはCaあるんでしょ? それと、Ca−EGTAの混合からCaの絶対濃度を出しとくことだね(レポートにも書くように)
ちょっと助言だけど、パッチ、もし、電気生理の素人研究室(生理系に論文無いとか)で、やらされえてたり、
聞きかじりでやってたり、そんなこと知らない教授やポスドクの下でやってたら、あがいておしまいだよ。
今のうちにテーマ換えしといたほうがいいよ。