◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart26◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しゲノムのクローンさん:2008/07/08(火) 21:44:03
>>944
独立栄養生物は他の生命体を喰らっていないよ。
枯葉は栄養源にはならない。枯葉が分解して塩類にならなければ
利用されない。塩類は枯葉由来であろうと人が合成したもので
あろうと関係ない。

恐竜は、というよりもヒト以外の生物種は文明を生み出し得なかったのだから、
ヒトとそれ以外に分けて考察することには意味があると思う。恐竜が
なぜ文明を発生しなかったのか、という問は愚問だ。

>>なぜ、生命は生まれて来るのか
命を生んだ個々に理由を問え。
命を生まずに世を去る個体の方が遥かに遥かに大勢だということに気づけ。
953名無しゲノムのクローンさん:2008/07/08(火) 22:39:42
シークエンス反応で、dNTPとddNTPの比率ってどれくらいが最適?
ddATP, ddCTP, ddGTP, ddTTPをつかってゲルシークエンスしたいんだけど、
どうしてもうまくラダーができないんだけど・・・
今はdNTPを含む反応溶液を10ul作って、そこにddATPとかを3ul入れて反応かけてる。
これでいいって言われたんだけど、大丈夫かな?
954名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 08:39:07
海洋生物について、おもしろいホームページ見つけました。
http://naniwa-marine.seesaa.net/

寄生生物による心と体の乗っ取りは、すごすぎる。
955名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 10:31:55
>>953

ulでいわれてもしょうがないんだが。濃度や使っている酵素、反応条件等を書けよ。
エスパーするとddは反応性が悪いので高濃度で入れる方がいいと思うぞ。
956名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 10:47:40
>>954
興味があればハリガネムシやレウコクロリディウムの生活史調もべてみれ
おもしろいよ
957名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 10:49:28
>>956
×生活史調もべてみれ
○生活史も調べてみれ
958名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 12:06:11
X染色体の不活性化って女なら絶対おこるの?
959名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 14:36:54
そりゃ起こるでしょ。
960名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 15:34:40
>953
シーケンス反応のお約束してテンプレート濃度も重要
961名無しゲノムのクローンさん:2008/07/09(水) 19:08:00
>>954
海洋生物じゃないけど、ボルバキアもオススメ
962名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 00:37:29
生物という分野は、どれだけあるのでしょうか?

今持ってるイメージは、

the cellのような分子細胞生物学
geneのような、遺伝子生物学
生化学

の3分野かな?ぐらいです。

海洋生物学や、野生動物研究はどの分野なんだろ?というのが今の中心的疑問です。
963名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 00:58:35
>962
> 海洋生物学や、野生動物研究はどの分野なんだろ?
>というのが今の中心的疑問です。

海洋生物学なら、水産学部に行きましょう。
野生動物(哺乳類)なら、獣医学部に行きましょう。

ま、そこらへんだな。

理学部の生物でも、やってるところはあるけど、少ないよ。


>
964名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 01:03:03
それこそ限りなくあると思うよ。

忘れてはならないのは生理学の分野かな。the cellのイメージだと「細胞」生物学だけれど、
その階層を上げていって臓器や個体レベルを中心に研究する学問もある。このあたりとなると
医学生物学と呼ばれる分野でもあります。免疫学や神経科学はとりわけ独立性が強いですね。

細菌学やウイルス学もまた、生物学の一分野です。これらの学問の「共通言語」が分子生物学であり、
遺伝学なために、まぁ、渾然一体になってるとこもいっぱいありますよ。
965名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 01:10:51
生態学とか分子進化学とかそういうのは生物学じゃないのかな?
ジェイン・グドールみたいな人たちの霊長類学とかも
生物学の一部じゃないかなあ。
966名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 02:19:15
>>962
(ヒトを除く)全ての生物種に関する研究を行うのが「生物」だから
分子細胞学や遺伝子系だけでなく、フィールドばりばりの生態学、モデル化に命をかけるプログラマもどき(数学系)もいるし
学際領域もたくさんあるから、レスで書き込みできないくらい分野は広いぞ

海洋生物学や野生生物関係であれば、農学部の範疇に入ることが多いが、明確な線引きするのは難しい
海洋生物なら旧帝で水産学部を持ってるH大とか、日本における野生生物関係の研究は、山に生息していることが多く林学の範疇に入ることも多い

高校での「生物」でくくろうとしたら、ものすごく多くの分野にまたがって研究されてる
最近では分子細胞学や遺伝子系のラボ型も増えてきたけど、フィールド系もそれなりに多くの研究者がいるし
>>962の書きぶりだと、「生物」に対してちょっと視野が狭い印象を受けてしまう
967名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 02:26:49
>>963
前述したけど、日本の野生生物に関する研究なら、農学部の林学系の方が研究がさかん
獣医学部だと、野生生物も扱うことはあるけど、家畜の方にウエイトを置いてる場合が多い
学際領域だと、大学院大学で生物専門に人材を集めていたりして、これは既存の学部とは違う学際領域を広範囲に扱う場合もある

>>965
生態学や分子生物学は、生物系から検索を引っかけていく方がより多くの情報が集まるから
実質、生物学の1分野と考えていいと思う
理学部でももちろん扱っているが、農学部(平地や耕作地なら農学系・森林関係なら林学系)でも同等以上に研究が進んでいる
ヒト対象であれば、医学部か薬学部でガチなんだが・・・機能性食品等の研究では、農芸化学系でも扱ってる
968名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 03:02:07
生物を考えたいってどこかで思いつつ勉強してきたけど、それを実際に自分が出来るようになり、また出来る場所ってのは夢の世界にしかない。
969名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 05:55:57
>旧帝で水産学部を持ってるH大
アルファベットの意味が無いなw
970名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 07:33:49
>>969
動物のお医者さん風味w 
当時はバイブルみたいなものだったし、(当時の)生協書籍コーナーで唯一売られていたマンガだったw

>>968
俺は大学受験対策で、つぶしの効く物理・化学を選択してしまったが
どうしても生物を勉強したくて、大学や学部を生物寄りに選択した。高校では生物は全く勉強してなかったが
大学でもいろいろな生物系講師の講義にモグリして、単位にならなくても生物は重点的に勉強したつもり

願望とそれを形にする方法、そして努力があれば、それを出来る場所に行くのは難しくないはず

諦めたら そこで終了ですよ
971名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 12:28:36
>>963
そんな矮小な話かよw
972名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 15:11:25
ttp://zp.cb.k.u-tokyo.ac.jp/cb/admission/past/year2008.pdf

これの問8ってどう解くんだ?
最初のアミノ酸の問題って、
A. MRT-CYS
B. PHE-TYR
C.D オワタ
E. GLU-ARG

でおk?生物歴一ヶ月の俺に教えてくれ・・・
973名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 15:22:03
なんで生物学者は人間以外の生物を犠牲にし、苦痛を与えてまで基礎研究を続けようと
思うのですか?
974名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 15:28:23
人間が生きる為です。

>>973さんは今日から何も食べないでくださいね。
植物だって生物です。
975名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 16:07:08
>>972
>>951にも同じの出てるが東大の院試なのか。
Dについてはリストアップされてるアミノ酸の構造式を比べればいいと思うが。
受入予定先の研究室の人に聞いた方が良いんじゃないか?
よほどの人気研究室でものない限り人手は欲しいだろうし
976名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 16:19:15
>>974
自分が仕組みを知りたいだけのくせして人の為とは。 参りました。
植物には脳みそないんですけどw

これだから機械人間の生物学者にはなりたくないなw
977名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 16:34:43
>>976
つまらん。
978名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 16:57:44
>>973
人間の生活を改善するため、というのが主だと思うけど。

純粋に知的興味で、というのでは実験費用も下りにくいし
動物実験も認可されにくいと思うけど。
それに動物実験は動物の苦痛が最小限になるように実験をデザインして、
事前に計画書を学内の倫理委員会とかに提出して行います。

いろいろ実験動物資源学で習ったけど忘れた。
979名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:06:43
>>976
中枢神経がないからって苦痛を感じてないかどうかなんて判らんだろ。
そんなこと言ったら動物だって苦痛を感じてるかどうかなんて判らんぞ。
980名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:09:27
>>975
自分で調べろ、と言われた。
A(MET-CYSだった)、B、Eはあっているのかな?

Dはバリンとイソロイシンですか?

981名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:11:46
>>976
脳みそがないものは生物にあらず、ですか。
なるほど、そういう考え方の人もいるんですね。
982名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:12:55
鯨肉無断お持ち帰りの犯罪者グループの方ですか。
同じ哺乳類なのに、鯨はダメで牛はOK、という、よく分からない方々ですが。
なんか、せんとくんはダメでひこにゃんはOK、と言ってるのと変わらない気がする。
983名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:29:18
せんとくんって何?
984名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 17:41:07
せんとくん:平城遷都1300年祭イメージキャラクター
ひこにゃん:彦根城築城400年祭イメージキャラクター
985名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 18:02:51
>>979
そういう哲学の仮面をかぶった事いうやつ大っ嫌いです。
986名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 18:59:35
>>982
そういうデザインの問題とは違うような。。
デザインは最終的には感覚的問題だから。
987名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 19:09:52
インテリジェント デザイン
988名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 19:38:59
形質転換体と組換え体ってどう違うんですか?
ちょっと調べたけどよくわからん

形質転換体は遺伝子導入して、表現系はかわらないがある形質が発現したもの
組換え体は遺伝子を導入したもの

よくわからん
989名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 20:49:14
植物だって、光を求めて他の種類よりもより上に伸びるように
低木種は弱光でも生きられるように、あるいはギャップ依存で自分のニッチを求めようとする
葉っぱが虫に食われたり病原菌に冒されそうになったら、SOS信号出したり、ファイトアレキシンの産生を行って自己防衛する

擬人化するのは好きではないが、植物だってこうやって今まで生き延びてきたわけだし、この先生きのこるようにがんがってる

脳みそのあるなしで、その生命の価値に尊卑はない。尊いものには変わりがない

どんな生物も競争に打ち勝って、自分が生き残れるように、自分の子孫が残せるような仕組みを築き上げてきた
人間もまた、その叡智と知識の集積を用いて、ヒト種として生き延びる戦略を立てている
食べることと同じく、他の命を犠牲にして研究を行うことに何の疑問があるのだ。逆にその尊い命を奪ってまで生きる人間を尊ぶべき

どっかの動画サイトに上がってる動物虐待動画と一緒にされると困る
990名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 21:55:40
>>982
せんとくんは生理的にだめだ。
991名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 22:43:12
>>989
そうやって後付け的な理由言って、自己正当化を図りたいんですね
卑怯です。
992名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 22:46:21
>>973
あるいはこう考えれば?すべての学問の目的は「自分自身を知る」こと。
生物学はしたがって人間とは何かを知る方向性の一つ。とすれば、対象は人間なので、人体実験がもっとも好ましい。
でも、それは絶対にゆるさん、でも他の生き物ならやむを得ない、と言うヒトが、いや、同等だから人間使って良いよ、
と言うヒトより圧倒的に多かったから。

あと、人間は複雑だからもっと簡単な生き物をモデルに使う方が良いから、というのもある。
993しおり:2008/07/10(木) 22:58:55
>>973  

>>976  

>>991

同一人物のレスみたいだ。
994名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 23:05:34
続きは哲学板でたのむわ
人の数だけある理想と価値観の話だ
995名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 23:30:03
なんで、直鎖DNAは5→3方向に伸びるんですか?
5→1や、5→2でなくて、5→3になる理由を教えてください。
996名無しゲノムのクローンさん:2008/07/10(木) 23:36:23
5-1とか5-2で結合したら、DNAじゃなくて別の物質になっちゃうでしょ。
997名無しゲノムのクローンさん:2008/07/11(金) 00:30:56
生物化学
998 ◆sgU/zDZrWo :2008/07/11(金) 00:32:31
びあんぞるだーく
999 ◆sgU/zDZrWo :2008/07/11(金) 00:33:05
まいぺーす
デオキシリボリボ
まいぺーす
デオキシリボリボ
まいぺーす
デオキシリボリボ
1000名無しゲノムのクローンさん:2008/07/11(金) 00:35:16
!藤田和日郎!

新スレはいつもクンニ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。