【灰汁台】当代烏賊様研究所【捏気むんむん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無しゲノムのクローンさん
>>50
河岡:スペインかぜではなぜ10代、20代の人たちが高い感受性を示したかということは、いまだにわかりません。

高齢者では旧型ウイルスに対する抗体が交叉反応したんじゃねえの
バッカじゃねえ?
54名無しゲノムのクローンさん:2008/06/10(火) 09:46:15
>>50・柏木 征三郎 先生  独立行政法人国立病院機構  九州医療センター名誉所長
柏木:先生方のデータをみるといわゆる自然免疫が過剰に反応したことが原因ではないかと思っていたのですが・・・。

Fauciも指摘していた異物反応説???
55名無しゲノムのクローンさん:2008/06/10(火) 09:58:25
>>50
河岡:われわれの報告の仕方が悪かったというか、誤解だと思うのですが、スペインかぜのウイルスが感染したときに実際にはどういうことがおこっているかというと、普通のウイルスが感染したときと比較して、インターフェロンの産生が少ないのです。

異物反応説を華麗にスルー
おとぼけなのか、頭悪すぎなのか???

ほとんど科学的議論になっていない
チョベリバ教授を製造、野放しにしている
烏賊様研の責任いかん???
東大の責任いかん??
文科省の責任いかん?
56名無しゲノムのクローンさん:2008/06/10(火) 10:06:00
>>55
インターフェロンの産生が少ないのは、ウイルス感染ではなく、異物反応だからでしょ