◆2ch高校生のための生物質問板 7時間目◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 06:21:06
>>932
どの大学でも違って自分で勉強しないと高いレベルはキープできません。
卒業するだけだったらほとんど勉強しなくても大抵余裕で卒業できます。
大学院も他大学の大学院(国立の大学院)なども視野に入れるのであれば、
なおさら大学の講義に関係なく自発的に勉強しないと話になりません。
また、「学習内容のレベル」は本人によって大きく左右されるのであり、
大学名だけでは決められません。講義の内容とレベルは専門科目では特に
指導要領など存在しないので担当教官によって大きく左右されます。

あと大学生にもなる子供の学習に親が出てくるのは非常に疑問です。
本人が情報収集すべきであって親が口出しすべきではないです。
934名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 11:39:34
中学校の実験で、
試験管に水を満たしてオオカナダモを入れる有名な実験ありますよね?

あれで、普通に水とオオカナダモだけを入れて試験管にBTB溶液を加えると、青になる
(=アルカリ性になる)と思うのですが、なぜアルカリ性になるのですか??

光合成で二酸化炭素が使われて、酸性ではなくなるのはわかるのですが、
そうしたら、中性(=緑色)になる気がするのですが・・・
935名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 11:39:40
しかも、それを2ちゃんねるで質問て。
936名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 11:43:58
>>934
>>935は、あなたあてじゃないです(゚Д゚;)
あなたにはこれw
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/3166_main.html
937934:2007/03/30(金) 12:22:54
>>936さん
最初、スレ違いか、あまりにも愚問すぎたのかとびっくりしましたがw
ありがとうございました。とても参考になりました。

簡単に言うとpHが6.0〜7.6くらいで青色になってしまうようですね。
てっきり中性の7.0付近では緑色になるんだと思っていました。
別にアルカリ性になるというわけではないようで、納得いたしました。
938名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 14:09:17
質問。
人間が死んだとき、心臓が停止して瞳孔反射がなくなるまでに大きな時間差はある?
939名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 22:19:06
どう死んだときだ?
940名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 23:35:30
死因で違いってあるの?
病死でも何でも、「脈がなくなった」瞬間から瞳孔反射がなくなるまでの時間差を知りたくて・・・。
941名無しゲノムのクローンさん:2007/03/31(土) 00:05:35
×死んだとき
○死ぬとき
942名無しゲノムのクローンさん:2007/03/31(土) 00:25:56
心停止(循環停止)
3〜5秒:意識消失
10〜15秒:痙攣
30〜60秒:無呼吸・散瞳
943名無しゲノムのクローンさん:2007/03/31(土) 00:34:55
>>942
サンクス。
脈がなくなった後でも瞳孔反射あるんだ。
944名無しゲノムのクローンさん:2007/04/03(火) 10:33:14
光学顕微鏡で精子が泳いでる様子を観察したいのですがどうすればいいでしょうか?
945名無しゲノムのクローンさん:2007/04/03(火) 22:18:12
>>944
そのままスライドガラスに乗せ、カバーかければ動いてるのが見える。
100倍で確認可能。
946名無しゲノムのクローンさん:2007/04/03(火) 23:06:53
>945
> そのままスライドガラスに乗せ、カバーかければ動いてるのが見える。
> 100倍で確認可能。

「そのまま」では、「動いてる」のは見えるけど、
「泳いでる」(前進)のは、見えないよ。
947946:2007/04/03(火) 23:08:21
ヒトの精子の話ね。
948944:2007/04/04(水) 07:41:55
>>947
動いているのは確認できるけど、俗に言う「おたまじゃくしのよう」
という風に一匹一匹は見えないということでしょうか?
949946:2007/04/04(水) 22:22:27
>948
> 動いているのは確認できるけど、俗に言う「おたまじゃくしのよう」
> という風に一匹一匹は見えないということでしょうか?

違います。
顕微鏡で、一匹ずつ見えます。

精子が「泳ぎだす」のは、それなりの環境に入ってからです。
精液の中では、泳ぎません。動いてるだけでです。
ヒトの精子の話です。

ウニの精子なら、海水中で泳ぎますよ。
950名無しゲノムのクローンさん:2007/04/06(金) 11:25:05
カバーグラスの端っこから万汁を一滴たらせば猛然とダッシュするかな?
951名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 01:52:54
そのサンプルはどこで手に入るのですか?精子は簡単に調達できるのですが。
952名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 02:12:54
右手を駆使すれば容易
953名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 21:44:11
顕微鏡覗いてたら,むこうの方から,「なんかこの辺イカ臭いよー」って
954名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 23:18:46
>>951
とりあえずはその精子だけで我慢せよ。
955名無しゲノムのクローンさん:2007/04/09(月) 21:10:36
木部管の死細胞ってなんですか?
死んでていいんですか?
956名無しゲノムのクローンさん:2007/04/09(月) 21:19:14
957名無しゲノムのクローンさん:2007/04/10(火) 06:43:29
>955
>木部管の死細胞ってなんですか?
>死んでていいんですか?

「木部にある管状の死細胞」ということですかね。何かは、教科書でも図説でも調べればすぐわかります。
「死んでていいんですか?」ということですが、僕ら覆っている表皮細胞も、死細胞ですね。
958名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 11:40:04
腎臓の近位細尿管から集合管までの間での水の再吸収について教えてください。
配られたプリントに載ってるんですが、図に矢印と浸透圧?の数値のみ、
加えて文章の解説なしでよく分からなくて。。
959名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 18:07:29
聞きたいことを具体的に
960名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 18:42:17
水の再吸収がどのような仕組みで行われているのか、です。
お願いします。
961名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 21:55:36
>>958
2chの文字のみでこの仕組みを説明をするのは簡単じゃないと思う。せっかく授業料払って
学校にいるんだ、先生に黒板で説明してもらおうよ。
962名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 22:04:08
>>961
わかりました。
浪人なので、予備校が始まったら講師に聞いてみます。
963419:2007/04/11(水) 22:24:47
アクアポリンがどうとかだったよね。
964名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 23:47:13
「もやしもん」という漫画と、粘菌コンピュータ?のニュースを読んで、
粘菌に興味を持ちました。
基礎的な知識から書いてある面白い本があれば、教えて下さい。
もし、粘菌の本を読む前に読むべき本があるなら、それでも構いません。
付け加えると、理系科目全般苦手です。
宜しくお願いします。
965名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 23:54:54
粘菌の生物学 J・M・アシュウォーズ、J・ディー 朝倉書店
粘菌の生物学 前田みね子、前田靖男 東京大学出版会
966名無しゲノムのクローンさん:2007/04/13(金) 01:07:47
ttp://up.nm78.com/dl/11269.jpg

アメフラシではないみたいです
ナメクジラですか?日本にいるのか?
967964:2007/04/13(金) 12:02:38
>>965

ありがとうございます。
968名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 16:31:06
お願いします

たんぱく質が電気泳動で分離される理由
たんぱく質の等伝点とは何か
2つ教えてください
969名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 18:05:33
970名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 18:17:00
>>968
等電点だよ。
971968:2007/04/14(土) 20:07:37
>>969
ぐぐってみましたがどうしてもたんぱく質が電気泳動で分離される理由が
よくわかりません

>>970
誤字失礼しました

ご教授してくださる方お待ちしています
972名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 21:54:14
等電点電気泳動でぐぐるとたくさんかかるけど、
あの辺の説明では分らないかな。
アミノ酸の構造はわかってる?
アミノ酸の側鎖は知ってる?
973名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 21:59:15
ああ、上手い聞き方じゃなかった。

タンパク質の電気泳動には大きく2種類あるんだよ。
>>968さんが質問してきた等電点電気泳動とSDS-PAGEという
分子量で分離する電気泳動と。
この2種類は原理が違うので、分離する「理由」も違うんだ。
974名無しゲノムのクローンさん:2007/04/14(土) 23:04:24
>>964
むしろ粘菌図鑑あたりがいいと思うよ。
975968:2007/04/15(日) 09:40:54
>>973
ありがとうございます

タンパク質を構成しているアミノ側差鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の
電荷はpH条件によって変化する為に分離する

これでいいでしょうか
976968:2007/04/15(日) 09:41:32
アミノ側鎖です
977名無しゲノムのクローンさん:2007/04/15(日) 10:19:51
>>975
大雑把にいうとそうだね。
978名無しゲノムのクローンさん:2007/04/15(日) 12:42:55
むしろアミノ酸残基単位から考えると大雑把な議論しかできない

タンパク質が電気的に中性になるpHが等電点
それ以外のpHだったら+か−に帯電しているので
電圧をかけると電荷に応じた速度・方向で動く
979968:2007/04/15(日) 21:45:25
>>977
はい
今のところ大まかであればいい感じです
ありがとうございました

>>978
わかりやすくありがとうございます

これからもよろしくお願いします
次回はATPについてご教授願うかと思います
980名無しゲノムのクローンさん:2007/04/16(月) 00:22:46
以下ヤジで1000までどぞ
981名無しゲノムのクローンさん:2007/04/16(月) 05:05:55
ヤジじゃなくて罵倒だろ…
これだからゆとりは…
982名無しゲノムのクローンさん
あの程度の説明でわかるのに、なぜ質問せにゃならんのか。

理解不能だ。