▼今実験でうまくいかないこと▼パート5▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
862名無しゲノムのクローンさん
すごい基本的な質問ですいません
マウスを使った動物実験をこの春から始めることになったのですが
今まで扱ったことが無いので上手く扱えません
とりあえず基本の尾静脈採血と腹腔内投与の練習をしているのですが
採血の時、血液の出が悪かったり 注射のときマウスが動いたりで上手くいきません
何か気を付ける事やコツなどがあったらご教授お願いします。
863名無しゲノムのクローンさん:2006/04/09(日) 21:02:08
>>862
腹腔内投与はともかく、尾静脈採血の時はエーテル麻酔でもすれば?
まぁ、とにかくたくさん練習することだね。
864名無しゲノムのクローンさん:2006/04/09(日) 22:34:18
>>862
コツはない。練習とセンス。
出来ない奴は、本当にどれだけ頑張っても出来ない。
865名無しゲノムのクローンさん:2006/04/09(日) 22:42:14
>>863-864
ありがとうございます
センスは無いですがとりあえず練習がんばってみます
866名無しゲノムのクローンさん:2006/04/10(月) 23:03:14
>>865
「自分にはセンスが無い」というのは
成功した者の何倍もの努力をしてそれでも報われなかった人だけが
口にすることを許される言葉である。

「とりあえず」「がんばってみる」なんて態度だと動物愛護団体に討たれるぞ。

867名無しゲノムのクローンさん:2006/04/10(月) 23:21:10
>>866
すいません軽率でした
自分の実験一つ一つに生き物の生き死にが掛かっている
その事を肝に銘じて行きます

ありがとうございました
868名無しゲノムのクローンさん:2006/04/10(月) 23:26:27
>>866
当事者じゃない俺も感動した
マジで頑張ろう
869名無しゲノムのクローンさん:2006/04/10(月) 23:43:21
>>867
もし動物実験が上手になりたかったら、実験の時だけ非道になりなさい。
マウスに上手く刺せないのは、少しでも可哀想とか思ってるから。
握りつぶすぐらいの感覚でモノの様にしっかりと掴み、躊躇い無くブッサリと刺してやる。
それが上手くなるコツ。

終わったあとは、ネズミさんごめんなさいと、心の中で思ってあげなされ。
その小さな命の上に、きっとその研究が報われることを誓うのです。
ネズミ一匹ですら、その命を無駄にしないためにも。
870名無しゲノムのクローンさん:2006/04/11(火) 00:23:47
>>869
わかりました
むしろそうやって手早く終わらせる方が
マウスの苦痛も少ないでしょうしね

今日、初めて自分の実験用のマウスが届きます
皆さんのアドバイスを肝に銘じて実験に励みます
ありがとうございました