◆2ch高校生のための生物質問板 3時間目◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 01:14:18
中学生レベルの質問でごめんなさい。
受粉後に花粉管中を伝わるものは何かという問題についてなのですが…
学校の先生には「精核」。塾の先生には「精細胞」と教わりました。
食い違ってるので両方に聞いてみたら、学校の先生は「花粉=精細胞なので精細胞は不正解」と
塾の先生は「精核=精細胞の核なのでどっちも正解」といってました。しかも花粉=精細胞ではないと言ってました。
どっちが正しいのでしょうか?
938名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 16:11:59
>>937
「花粉=精細胞」は間違いだよ。
花粉は、花粉四分子(細胞)が成熟したものなんだけど、その中に精細胞2個が
作られる。(花粉の中に、精細胞が寄生するような形で存在する。)
精核とは、精細胞の核のこと。
ただし、精細胞はほとんど細胞質をもたない極小の細胞なので、精細胞=精核と
表現することも多い。
この問題には「精細胞」と答えるのがベストだが、精核と答えても×ではない。
939名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 22:18:34
>>937
その学校の先生は中学校からやり直しだな
花粉=精細胞じゃないです
花粉には雄原細胞と花粉管核が入っています。
でもって花粉管を通るのは精細胞2つと花粉管核
940高校教師:2005/09/04(日) 22:34:25
>>937
塾の先生が正しい。
同じ高校教師として恥ずかしいぞ!!
941名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 23:49:35
>>939
花粉管になってのびてく細胞の中を精細胞が下っていくのは
細胞の中に細胞がある状態なんですか?
942ゆうた:2005/09/05(月) 04:13:36
原形質流動はなぜ起こるのですか?
今生物のレポートをしているんですけどまったくわかりません。。
誰か教えてください。。
943名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:06:10
>>941
花粉の中に雄原細胞と花粉管核
柱頭にくっつくと花粉から花粉管が伸びる。
花粉管の先端には花粉管核がある。

花粉≠細胞ですが
944名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:23:22
>>942
原形質流動(げんけいしつりゅうどう)とは、生きている細胞の内部で、原形質が流れるように
動く現象である。 狭義には植物細胞で見られるような細胞の外形が変わらない運動だけを
意味するが、広義にはアメーバ運動のような細胞全体の運動も含む。

原形質流動は細胞内小器官や様々な生体分子を細胞内で輸送するための細胞運動である。
ATPをエネルギー源とし、細胞骨格を形成しているマイクロ(アクチン)フィラメントと、モーター
タンパク質(ミオシンなど)との相互作用によって流動力が生じる。 これは動物の筋肉の収縮
運動と発生機構的には極めてよく似ている。
945名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 08:24:36
>>942
流動しないと細胞内の場所によって濃度に偏りができてしまうよ
946中嶋慶太:2005/09/05(月) 22:11:02
                                              




947名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 23:28:55
教科書レベルですいません。宿題の丸投げかもですが質問です。
ユスリカを使って、だ腺染色体の実験をしてそのレポートでの考察で
@染色体の横じまの位置と遺伝子の関係について述べよ。
A染色体10μ当たりの横じまの平均の数からユスリカの遺伝子数を推定せよ。
(大体どのくらいになればいいのか)
Bスケッチした2つの染色体の横じまを比較するとどのようになっているか
(どんなことを書けばいいのか分かりません)
があって資料集とかを見てもよく分からないのでお願いします。
948937:2005/09/06(火) 01:10:12
>>938>>939>>940>>941の皆さん
皆さんありがとうございます。ちなみに高校ではなくて中学の先生です。
しかも生物専門って聞いたような…
塾の先生は大学で化学・物理やってるらしいので自信無くして「今度までにちゃんと調べてくる」
って言われました。悪いことしてしまいました…
949名無しゲノムのクローンさん :2005/09/06(火) 01:15:44
質問です。

染色体数が6本(2n=6)の有性生殖をする動物がある。
この生物のある個体の作る生殖細胞は何種類になるか。
ただし、組換えは起こらないものとする。

とあるんですが、全然わからなくて困ってます。
どなたか教えてください。式もお願いします。
950名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 07:45:34
組換えが起こらないなんて設定には無理があるな
951名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 08:45:10
>949
動物だから卵と精子の2種類。

というわけじゃなさそうだから、2n=6,n=3、つまり3つの相同染色体から、1つづつを選ぶ
組み合わせを考えるんじゃない?
952名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 10:36:36
>>950
起こったら正解は無数になるね
953名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 11:01:52
>>949
8種類かな

ABC
aBC AbC ABc
Abc aBc abC
abc
954949:2005/09/06(火) 15:38:35
>951
すいません。動物じゃなくて生物でした。。。
>953
8種類ですかぁ。
その遺伝子記号を見てもよくわからなくて・・
よかったら説明していただけますか?
>951さんの言われるように3つの相同染色体だからABCと
3つあるんでしょうか?何かレベルが低くてすいません。。。
955名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:16:42
>>954
相同染色体って何かわかる?
どのレベルまで君の知識が欠如しているのかわからんと
説明が膨大になる。
956名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:36:42
生物学というより数学の順列組み合わせ
957949:2005/09/06(火) 17:34:39
>955
相同染色体はなんとなくわかります。
>956
順列ですかぁ。学校で習った気がしますが
忘れてしまいました・・・。
958953:2005/09/06(火) 17:46:02
>>954
その生物の体細胞の遺伝子(2n)を
Aa Bb Cc
としてみる。
これが減数分裂してできる生殖細胞(n)は
ABC aBC AbC ABc Abc aBc abC abc
だと思うが。
959949:2005/09/06(火) 17:57:14
>958
なぜAa Bb Ccとしてみるのかがよくわかりません。
バカですいません。
960949:2005/09/06(火) 18:25:06
>958
ちなみに例として

2n=2の生物がBbという2個染色体を持つとすると
Bを持つ有性生殖とbを持つ有性生殖の2種類作ることになる

とあるのですが、この問題の場合、Aa Bb Ccとしてみるので
A a B b C cの6種類ということではないんでしょうか?
961名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 18:40:01
普通の受精卵から出来た子孫と、クローンで作った子孫の違いを教えてください。
962名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:15:14
作り方が違う
遺伝子スイッチの動作の安定度に差がある
世間の風当たりが違う
「子孫」かどうかが微妙
963名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:45:52
>遺伝子スイッチの動作の安定度に差がある
とは、性正確に作動しないかもしれないということや、急死の可能性などなどでしょうか?
964名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:52:20
性正確(誤)⇒正確
でした。ごめんなさい。
965名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:53:51
生物を学ぶにあたって数学の力はどれ程必要なのでしょうか?僕はとても数学が苦手ですが生物を学びたいです。
966名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 20:01:19
>>963
クローンについてぐぐってみたことはあるのか???
967名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 21:06:02
>>960
「核相」について理解全くしてないでしょ。
2n=2の時は染色体が2本しかないんだから
6種類なんてあるわけないじゃん。
2n=4 のときは
「1番」という染色体が2本 (区別するために仮にA、a と表す)
「2番」という染色体が2本 (区別するためにB、bと表す)
の計四本。生殖するときは
1番から一本、2番から一本生殖細胞に入るわけ。
精子(1番1本+2番1本)と卵子(1番1本+2番1本)が合体するから
受精卵は1番が2本、2番が2本になる。
生殖細胞には1番と2番から一本ずつしか入らないんだから、
1番の染色体と2番の染色体の組み合わせは
AB、Ab、aB、ab
の四種類になるでしょ。2n=6のときはこれに
「3番」っていう染色体が2本(区別するためにC、cと表す)がさらに加わるわけ。
968名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 21:20:14
生殖細胞には
1番から1本(Aかa)
2番から1本(Bかb)
3番から1本(Cかc)
の計三本入るわけなんだから、アルファベットの組み合わせ方は
ABC aBC AbC ABc Abc aBc abC abc
の8種類の組み合わせとなるでしょ。
核相が2n=8の時は4番目の染色体(D,d)を加えて考えるんだよ。

教科書きちんと読んで基本単語くらいある程度
理解してからここで質問したほうがいいよ。
みんな基礎知識は当たり前にあるという前提で答えを書くから。
969949:2005/09/06(火) 21:38:39
>967>968
すいません。960は2n=6のときに例のように考えると
6種類なのかなと思って書きました。でも、やっぱり間違って
ましたね。本当に知識が全くないですよね。
何か詳しく教えていただいてありがとうございます。
あと、この問題で式を書くようになってるんですが
どう書けばいいんでしょうか?質問ばかりですいません。
970名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 22:04:30
>>969
本当にわかっているかな?
大丈夫かな?

これは数1で習った問題だよ。
まず、一番目の染色体について Aかaの一方を選ぶ:2通り
同様に二番目の染色体について、Bかbの一方を選ぶ:2通り
さらに三番目の染色体について、Cかcの一方を選ぶ:2通り
これらは互いに排反なので、2×2×2=8
971名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 22:27:46
漠然としてるんですが、免疫染色体って何ですか?
ググってもイマイチ分かりません。
簡単でいいんで説明お願いします
972949:2005/09/06(火) 23:12:15
>970
確かに数Tで習いましたね。忘れてました・・・。
低レベルの私に付き合っていただきすいませんでした。
おかげで少しわかったような気がします。
もっと勉強して知識を身につけるように頑張ります。
本当にありがとうございました!!
973名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 23:34:25
>>972
がんばれよ
974名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 23:11:35
黄斑が凹んでるのは視神経がないためだと聞いたのですが、本当ですか?
975名無しゲノムのクローンさん:2005/09/07(水) 23:26:28
蒙古斑 も 黄斑 も 斑 のうち
976名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 06:14:37
http://homepage2.nifty.com/~ikon/img-box/img20050908061315.jpg
この問題何方か教えてください。
分かりません!
よろしくお願いします。
977名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 10:19:05
>>976
基本問題だろ!おい!

まず緑色なのが優性だから遺伝子型はAAとAaが考えられる
黄色は劣性だからaaが考えられる
ということで組み合わせ方はAA×aaとAa×aaの2種類

AA×aaで
AA:Aa:aa=0:4:0 緑色のみ

Aa×aaで
AA:Aa:aa=0:2:2 緑色:黄色=1:1

答え (Aa)×(aa)の方


978名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 12:15:18
>>977
神様ありがとうございます!
この遺伝子型だけ分からなかったんですよ。説明聞くと本当簡単な問題でしたね。
優勢、劣勢をしっかり覚えてれば間違えないですしね。

ありがとうございます!感謝します。
では失礼します
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:10:47
このスレのログをざーっと見ても
遺伝系の質問が多いね。
唯一暗記で乗り切れない単元だからかな。
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:40
すみません、質問です。
K値って鮮度指標に使われているものですが、メカニズムを教えてほしいのですが。
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:11
薬品によって起こる生理的変化ってなんていうんですか?
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:00:40
質問です。

ウラシルのみからなる mRNA をタンパク質合成系に加えた結果、
フェニルアラニンのみからなるタンパク質を得たという実験が参考書に載っているのですが、
なぜ開始コドン AUG がないのに翻訳が開始されたのでしょうか。

開始コドンの説明
「リボソームは開始コドンを見つけ出すと、そこから翻訳が開始される」
と矛盾しているので、なぜこうなるのかを教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:13:22
いい指摘ですね。効率は悪いが開始コドン無しでも少しは翻訳が起こって、
それを放射性同位元素を使って高感度に検出した実験です。
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:33:18
>>982
開始コドンがなくても翻訳は起こるんですか。
生物学に「絶対」という言葉はないんですね…。

授業を受けてから疑問に思ってたことが解決しました。
ありがとうございました。
985高校教師:2005/09/11(日) 15:30:14
↑うちの生徒にも、そのくらいの疑問を抱いて欲しいものだ・・・・と、切に思う。
986名無しさん@そうだ選挙に行こう
>>985 うちの先生も食いつきのいい授業法を考えてほしいものだ