198 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/04/26(木) 15:58:56
プラナリアか・・・
昔大切なプラナリアを学校行ってる間に親に排水口に流されたという苦い思い出がある
ショックだったな・・・
199 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/04/26(木) 19:19:56
プラナリアなら排水溝に流されてもきっと元気に生きている
下水道に生息しているうちに不法投棄された科学物質の影響で巨大化し
プラナリアラとなって人々を襲いはじめるのであった。
Xファイルはいいよ
202 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/04/27(金) 09:33:22
プラナリアって1細胞からでも個体を再生できるの?
できない。そんなにバラバラにしたら確実に死ぬ。
>>185 その話は昔natureに載った。まだ核酸とは何かわかっていなかった頃。
205 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/04/28(土) 17:50:01
>>205 条件や種類によってぜんぜん違うから答えようがない。
3分割でも死ぬときは死ぬ。
栄養状態と衛生状態じゃないかなと思って見るテスト
ネオブラストをきちんと単離して適切な培地で買えば細胞からでも再生しそうな気がするが。
209 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/06/10(日) 14:27:18
再生芽が必要なんじゃね?
210 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/06/11(月) 19:14:42
>>209だが、間違えた・・・
未分化の細胞が必要らしい
未分化の細胞が集まっているのが再生芽だ
散在神経の持ち主
212 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/06/11(月) 21:13:59
ウリの国は何をやっても勝てばいいニダ。
他人がいい思いするのを見ると脳が苦しくて口から泡が出てしまうニダ!
卑怯?正々堂々?それは犬より美味いニダか?
213 :
名無しゲノムのクローンさん:2007/12/19(水) 20:14:09
age
214 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/01/20(日) 16:25:17
生きものと女で是非ネタにしてほしい。
あれって、結構這うのが速いけど、どうやって這ってんの?身体の表面はどういう構造になってんの?
なんかシンプルな身体だけど、ムダを省いた究極の進化をしてそうだねえ
216 :
名無しゲノムのクローンさん:2008/01/21(月) 19:10:31
研究者が少ないような気がするなあ
外国の偉い教授か博士がプラナリアを調べようとしたけど、難しすぎてあきらめたという話を聞いたことがある
217 :
狸 ◆Pvh5ip1XZQ :2008/01/21(月) 19:16:35
test
218 :
狸 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/21(月) 19:17:28
test
>>215 体表面の繊毛運動で移動。これで泳ぐ事もできる。高倍率の顕微鏡だと繊毛が見えるよ。
この繊毛運動で周囲の水に顕微鏡レベルの渦が出来るのが、
プラナリアの属する「渦虫綱」の名前の由来。
>>219 おお、ナイスなレス、サンクス!!身体の表面に渦を発生させつつ、壁にくっついて移動してんの?
なかなかやるなあ。なんかの工業に応用できそうなハイテクを、こっそり使ってそうだね
ふとおもたが、身体の表面からの分泌物ってのはないの?最近よく思うんだけど、生き物って、
粘液とか多糖類ってものを、本当にうまく使って、生きてるよねえ
そういえば肝臓に住み着いたりする仲間もいたかな?プラナリー・・・ってことは身体の表面、
結構面白いことになってそうだね、プロテアーゼ出したりすんのかな?
>肝臓に住み着いたり
レバーが好きなのも関係あるのか?と思ってしまった
>>220 東海大だっけ?生物の運動システムをロボットに応用する実験を続けてるの。
あそこが確か繊毛運動ロボを作ってたと思った。
ブラシを隙間なく並べて規則的な振動を起こして動く。
将来はナノマシンにも応用出来るんじゃないかって期待されてるそうだ。
>粘液
正解。運動の際に摩擦抵抗を減らす、抗菌バリア、傷口の治癒、
補食動物を寄せつけない(嫌な味がするらしい)、色んな効果が発見されている優れもの。
この粘液に含まれるレクチンを再生医療に応用できないかという研究も進められてるとか。
肝ジストマは同じ扁形動物でも吸虫綱、サナダムシは条虫綱なので、
いわばヒトとヤツメウナギぐらい離れたグループ。
変態を行うとか体節構造を持つとか、生態もかけ離れている。
そこからするとヒトとヤツメウナギどころの違いじゃない。
扁形動物は脊索動物よりずっと多様性が高い分類群みたい。
>>221 あんまり関係ないと思う。肝臓ジストマは肝臓そのものを食べるわけじゃないし、
プラナリアが自然環境下でレバーを食べてるわけでもないw
プラナリアの餌にレバー、って誰が思い付いたのか知らないけど、
プラナリアはグリコーゲンを化学的に感知するらしいので、
グリコーゲンを豊富に含み、消化に良いレバーはなるほどぴったりかもしれない。
>>222 面白いレス、重ね重ねサンクス。へぇ〜、ってことばかりだね
めっちゃ面白そう・・・222さんもプラナリア関係の人なの?
>>223 別に研究とかしてるわけじゃないよw
恐竜からアメーバまで、ただの生物ミーハー。
背骨のない奴とか顕微鏡じゃなきゃ見えない奴とか1門1属しかいない奴とか、
そういう生き物って常識を超えてるのが多いから楽しいよね。
脊索動物なんてナメクジウオも人間も、
見ようによっちゃ大した違いがないからあんまり面白くない。
レバーをえさにすると水が腐りますな。
んで、掃除しないといけないみたいなんで、全部出して掃除。
プラナリア入れなおして、しばらくするとプラナリア溶けてますがな。。
(´・ω・) ス
数匹はかろうじて生きてますわ。
レバー以外にえさってないですかね、くさいです。
>>228 観賞魚の餌として市販されている「冷凍アカムシ」もいいんでは。
水生昆虫の幼虫なので自然環境下のプラナリアの食べ物に近いのと、
レバーと違って水に溶け出したりしにくいので。
イトミミズを与える人、金魚用の乾燥餌を与える人、いろいろあるようなんで、
「プラナリア 飼育」辺りのキーワードでヒットするサイトの飼育記録を
読んでみたらどうですかね。それぞれメリットもデメリットもある模様。
あと、水はできれば市販のミネラルウォーターを。生息地から汲んでこられりゃ理想なんですがね。
吸うみたいなんで、汁気の多いものがいいと聞いたんですが。
乾燥したものもありですか。ご教授ありがとうございます。
「脳だらけ」でぐぐってみると、非常に気色悪いプラナリアが見れます。
小学生の頃、学校の溝でプラナリアのおばけみたいなのを
みたことがあるんですが(体長8cm程、色は黒、頭は三角、目も2つ)
プラナリアってここまで大きくなることってあるんでしょうか。
あの三角の頭と2つの目が強烈に記憶に残ってて、コウガイビルとは思えず、
正体が気になって仕方ない〜
あとあの顔が可愛いくて忘れられない><
233 :
シャムシェル:2008/03/20(木) 10:44:38
234 :
シャムシェル:2008/04/03(木) 22:17:20
エヴァンゲリオンの第四の使徒『シャムシェル』のキャラはプラナリアを巨大化させたようなキガス
>>235 ありがとうございます、
ではやっぱりあれはプラナリア…!
もう一回見たいなぁ
清流で見かける小さいのとは種類が違うみたいね
232です、
>>237 確かに水中ではなく、湿った溝の淵を這っていました、
ナメクジより動きは早かったです。
場所は京都、15年も前の事ですが…
見に行きたいけど、学校の溝を覗きまわる大人とか怪しすぎるー
239 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/04/23(木) 22:50:47
プラ…なり…あん…
240 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/04/23(木) 23:17:56
縦に切っても再生するん?
>>240 再生するよ。
頭の部分だけ縦に割るとYの字に、
尾にあたる部分だけ縦に割ると逆Yの字に、
腹部を残して両方を縦割りするとXの字になる。
頭だけ3つに割ればキングギドラになるし、
8つにわればヤマタノオロチの出来上がり。
阿形清和研究室っていうところから中川家にプラナリアのおすそわけが
あったらしい。
243 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/05(日) 09:23:36
中高生のプラナリア見たいなぁ
>>141 亀レスだけど、最近「心理学の神話(間違ってるのにいまだに信じられて教科書とかに使われてる学説)」
に関する本読んだんだけど、それにプラナリアの件が載ってて、
正確には、学習させた個体を食べさせたものはあまり上手くいかなくて(と言うか記憶の移動は見られなくて)、
同じように学習させた固体の脳から抽出した物質を学習させてない固体に入れた(食べさせたんだか
注射したんだか忘れたorz)ものは、記憶の移動(って言い方であってるかはわからんけど)が認められた
っていう内容だったよ。
245 :
名無しゲノムのクローンさん:2009/07/27(月) 17:51:30
プラナリア、山本文緒
246 :
名無しゲノムのクローンさん:2010/06/03(木) 08:06:23
発生生物学会@京都age
目だけ可愛い