◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart12◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
929927:04/11/07 19:21:03
>928さん、早速のレスありがとうございます。
なるほど納得できました。でも、どうして仮説なんでしょう?
たとえば、髪の毛から抽出したホメオティック遺伝子と、
指の骨から抽出したホメオティック遺伝子を比較し、実際に
違いを発見するのは、素人には容易な気がするのですが…
社会生物学と行動生態学というのはどう違うのでしょうか?
>>928
大きく間違っていないか?
ホメオティック遺伝子が要素を持ってる?
要素は分化段階で脱落?

>>929
どこの細胞のホメオティック遺伝子も遺伝子としての違いはないよ。
発現するかどうかの違いはあるけど。

932927:04/11/08 02:34:07
>>931さん、レスありがとうございます。

>どこの細胞のホメオティック遺伝子も遺伝子としての違いはないよ。
>発現するかどうかの違いはあるけど。

すると、いつ発現するのかという時間的情報というか引き金みたいな
ものを引くなんだかの指令があるということでしょうか?


>>919 ふつうに「giant axon」でぐぐったらどうか。
上のほうに来てるのだけで大抵の疑問は解決するかと。
上から2番目のこれなんかどうだ?
ttp://www.mbl.edu/publications/Loligo/squid/neuro2.html
>>922 栗のイガも自分を守るためだと思う(想像)。

クリはブナ科(どんぐりをつくるグループ)のなかでも、最も大きな実をつける。
実が大きければ、発芽するときの栄養が多いのだから子孫を残すのに有利なの
だろう、きっと。ただし、大きい実は、他の動物にも狙われやすい諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。そこでイガですよ。イガがあれば、木になっている間も
地面に落ちてからでさえ、他の動物に食べられにくい。これ最強。

進化の過程で、クリの実が大きくなったのと、クリのイガが発達したのは、
「にわとりと卵の関係」ではないかと思った。うそだったらスマソ
935922:04/11/08 08:05:50
>>934 レスthx
興味深いですね。

どんぐりといえば、リスに巣に持って帰ってもらって
貯めこんで、でも食べきれなかった分が発芽して分布を拡大すると
聞いたことがあります。

いがに囲まれてたら、ちょっとそれは期待できないですね。
しかもクリは大きいですし。
そのかわり、確実にじわじわと広がっていけばいいのかな。
936931:04/11/08 10:02:11
>>932

>すると、いつ発現するのかという時間的情報というか引き金みたいな
>ものを引くなんだかの指令があるということでしょうか?

それはあるはずです。専門家ではないので具体的に何なのかは知りませんが。
体の個々の細胞は、免疫系の一部の細胞を除いて全て同じ塩基配列のDNAを持っていますが、
遺伝子の発現パターンは個々の細胞タイプで異なっています。
ある細胞がどの発生段階でどの位置にあるのかで、遺伝子の発現パターンは違ってきます。
どういった細胞系譜をたどってきたのかで、細胞内の環境も異なってくるでしょうし、まわりの細胞からのシグナルによって変化もします。
その中の何かがホメオティック遺伝子の転写のトリガーになったり、転写を継続する為の
因子であったりする訳です。
937名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 11:16:26
昔子供の頃に船で超巨大なウニをみたのです
大きさは自分より大きいほどで黒色
とげがとても長いのですが、これって子供だから大きく見えたのでしょうか
938名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 14:05:47
食べられないようにするためだろ
とげの長いウニといえば、ガンガゼ。ガンガゼの本体は直径数cmだが、
とげが20cmぐらいあるので、端から端までの全体としては
(20+20+数)cmで、50cmぐらいに見えることも。

本体だけが数十cmあるウニといえば、深海性のフクロウニ類。
とげはそんなに長くないけど。
940名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 14:43:31
>>939
ガンガゼめっちゃそっくりっす
でも、もっと大きくてこどもながらに((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルして印象に残ってた気がするのですが
地域はわからないですが船がでる前だったので堤防みたいな感じのところですた
941名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 14:55:59
>>930

しゃかい-せいぶつがく【社会生物学】
〔sociobiology〕生物の社会的行動および社会構造の進化を
現代の遺伝学や生態学の知見を基盤にして解明しようとする研究分野。
E = O =ウィルソンは生物社会の考察を人間社会にも適用しようとしたが、
これに対しては批判も多い。行動生態学。

こうどう-せいぶつがく【行動生物学】
⇒比較行動学(ひかくこうどうがく)
ひかく-こうどうがく【比較行動学】
自然環境下での動物の行動を観察し、
環境との関わりの中でその本能行動を中心に、
行動の機能・個体発生・系統発生(進化)などを研究する学問。
ローレンツなどにより確立された。動物行動学。行動生物学。エソロジー。

国語辞典とか広辞苑を引いてから質問してください。
これはgooの国語辞典より引用。
精子は蒸発するのでしょうか?
>>942
蒸発の定義から調べてこい糞が。
944名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 22:38:11
変な質問で申し訳ないんですが、学名の読み方が分かりません;

今度輪講で扱う論文に Glomerella cingulata という菌が出てくるんですが、
これをなんと読んで(呼んで)良いのかが分かりません。
そのままローマ字読みで「グロメレラ・チングレイタ」???
それとも何か簡略した呼び方とか、和名とかあるのでしょうか。
化学系の学生なものでさっぱりです。
よろしくお願いします。

Glomerella cingulata
http://cse.niaes.affrc.go.jp/seya/mokuroku/z49-Coll-gloeo.html
945927:04/11/08 22:46:04
>>936さん、レスありがとうございました。

>ある細胞がどの発生段階でどの位置にあるのかで、遺伝子の発現パターンは
>違ってきます。
>どういった細胞系譜をたどってきたのかで、細胞内の環境も異なってくるで
>しょうし、まわりの細胞からのシグナルによって変化もします。
>その中の何かがホメオティック遺伝子の転写のトリガーになったり、転写を
>継続する為の因子であったりする訳です。

なるほど、このあたりがまだ未解決な部分なのですね。
たまたまNHKの番組をみて感じた疑問だったのですが、番組中では
ホメオティック遺伝子の発見によってあたかもすべてが解決したと
いうような表現がされていたため混乱してしまいました。
ここまではわかったけれど、ここの部分が未解決だ、という表現を
してほしいものです。
>>944
学名は基本的にローマ字読みでいいです。
ただ、「ci」は「チ」より「キ」のほうが良いでしょう。

944さんの例では問題なさそうですが、
英語圏の人たちは英語読みをする事が多く、ローマ字読みとは違う発音になることも多いのですが、深く気にしなくても大丈夫ですよ。
本当はラテン語なんだし。
>>946
ありがとうございます。

ラテン語だったんですか・・・どおりで変な名前だらけです;
助かりました。ありがとうございました。
948名無しゲノムのクローンさん:04/11/08 23:58:11
ラテン語を4年ほどやった経験から言わせてもらえば、ラテン語読みするとするなら、

グロメレッラ キングラータ

でFA
949名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 00:18:31
>>948
ありがとうございます。

グロメレッラ・・・舌噛みそうですね(笑)
でもせっかくならラテン語読みしたほうがお得ですかね・・・。
参考にさせていただきます!
950名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 00:44:30
高分子多糖類が腸から吸収されることってあるのかな。
どのくらいの分子量から吸収されるんでしょうか。
951名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 16:46:06
>>944
>>948はまったくもって正しいが、語学としてのラテン語読みだ。
科学用語では、正しいラテン語読みをしないことが多い。
このばあいは、「グロメレラ・シングラータ」がふつうだとおもう。
(もちろん、すべて日本での話)

ちなみに、分野は違うが化学では、日本化学会編『化合物命名法』でルールが明文化さている。
化学事典みたいな本の巻末に引用されていることも多いので、読んでみるのもいいだろう。
952名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 21:31:34
in situ hybridizationのRNAプローブって、何bp位がいいか
知っている方いましたら、教えてください。
犬の耳ってどのくらい小さい音を感じることができるのでしょうか。
Webで調べても周波数の話ばかりで
音量(db)に関する記述を見つけることができませんでした。
ご解答おねがいします。
>>952
切片?ホールマウント?生き物は何?
500-600baseくらいなら無難だと思うけど。
>>952 切片(パラフィン、クリオスタット)なら、
200bでバックが高くて困ったことがあることはある
800bで浸透性に問題あったことはない
切片だとプローブある程度大きいほうがメリットあるかも

培養細胞はかなり違う。ホールはやったことないので知らん
>>951
なるほど・・・ありがとうございます。
普通に日本語で話してていきなりラテン語読みになったらおかしいですよね、やっぱり;

実はここでお尋ねする前は、まさにその「化合物命名法」でのローマ字読み?で
読んでみようか、とか考えてました(笑)
いやはや、なれないものがちょっとでも出てくると混乱してしまいます。

レスしてくださった方、お世話になりました。
957名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 00:07:45
>>954,955

切片でやります。
どうもありがとうです♪
958名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 00:12:54
もし、自分の体内のリボースが
全てL型になったとしたらどうなるでしょうか?
教えてください。お願いします
959名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 20:48:37
cell cycle-dependent kinasasって日本語でいうと何になるので
しょうか?サイクリン依存性キナーゼではないですよね・・・。

あと遺伝学的に言うとfamilyとかsubfamilyは何を表している
のでしょうか?
よろしくお願いします。
microarray分析ってなんですか?
できるだけ詳しく教えてください
961名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 21:16:21
ミトコンドリアDNAを除くヒト一人が持つDNA総重量の
導き方を教えてください。よろしくお願いします。
962afo:04/11/10 21:27:31
細胞一個当たりのDNA量を求め、細胞の数を掛ける。
おおざっぱなやり方だけどそんな感じでいいんじゃないの。
ところで次スレのスレタイどうする?
TUNEL染色とDAPI染色の違いを教えて下さい。また、これらの染色で食細胞も同時にわかりますか?

よろしくお願いします。
965名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 14:24:53
質問です。教えてください。

・DNAマイクロアレイで、アンチセンスRNAをプローブ
にしているものがありますが。なぜアンチセンスなのでしょうか?

http://bio.hitachi-sk.co.jp/images/acegene.pdf

↑の5頁のような技術です。
966J-san:04/11/11 15:22:23
オートクレーブで滅菌するとなぜ培地のpHが下がるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。

スレ違いですか?
967名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 15:46:13
花粉症患者の中でアトピー性皮膚炎に罹っている人
は何パーセントくらいなのかを調べているのですが、
なにか良いツールか本があれば教えて下さい。
968名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 16:14:49
この問題がわかりません。どなたか教えてください。
DNAは二重らせん構造であるのに対して、RNAは一本鎖として存在している。
これはRNAにどのような影響を与えているか。
(ヒント 可動性と不安定性の増加)
969名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 16:18:33
コレステロールの生理的作用は何ですか?
>>968
DNAの二重らせん構造はRNAの一本鎖構造に比べ非情に安定である。
とくにGCは水素結合が3つあるため、高温下でも分解されにくい。
まぁ最近ではあんま関係ないとも言われるが。
そこでだが、生物は突然変異とともにある。
RNAはDNAに比べ不安定な分、突然変異が起こりやすい。
環境に左右されやすい。だから、DNAから転写されたmRNAは翻訳後すぐに分解される。

まとめると、DNAより突然変異が起こりやすいってこった。
971名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 19:18:00
遺伝子発現抑制のinsulatorについて簡単に分かるページないですか?
972あるケミストさん:04/11/11 20:07:54
ウシ血清アルブミンてなんですか?
いえ、ヒトの血清アルブミンとどう違うのでしょうか?
なんかふと本を読んでて気になったのでネットで調べてはみたんですが、血清アルブミンについての端的なことしか分かりませんでした
973名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 20:10:32
馬鹿、低脳。
>970
いくらなんでもコレひどいだろ、0点
不思議だよな。専門家への質問と書いてあるのに。いやー、参った。
馬鹿、低脳。
>970
非情に、にワロタ
978名無しゲノムのクローンさん
この問題がわからないので教えてください。
A-C-E-G
      -I
B-D-F-H
AとBは近親関係になくて、CとDはA,Bの子どもなので兄弟です。
CとDの同胞交配によりEとFがうまれ、EとFの同胞交配によりGとHがうまれます。
そしてまたGとHの同胞交配によりIがうまれるのですが、このときのIの近交係数の求め方がわかりません。
そして求めるために家系図が14通りかけるらしいのですがそれもわかりません。
どなたか教えてください。