ああ海外留学〜Part III

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 14:41
>>949
H-visaでもFederalと、state taxは無料ですが、social security feeなど、
払わなければならないものもあります。
>>951
間違っていないとは言い切れないけど、それ脱税の可能性が極めて高いよ。
article 19はJ1の最初の二年間無税を定めていて、これはみんな対象。
article 20を読めば分かるけど、article 20は基本的にグラントを取ってる
人じゃないと適用されない。アメリカの大学から給料もらってる人は
アウト。

正確には三項目あるけど、アメリカで給料もらってる人はどれにも該当しない。

IRSは全部の書類をきちんと調査しているわけではなくて、精査するのは
ランダムに抜き出した1%だったか、ごく一部のはずだ。事務レベルでは
合計の検算くらいはするはずだが、article 20が何か正確に分かっている
人が事務手続きをするかどうかは不明だ。個人的にはその可能性は低い
と思う。したがって、多くの場合申請通りに返ってくることになる、が。

それは俺の理解が正しければ脱税だ。
b. The amounts referred to in subparagraph (a) of this paragraph are...

i. Gifts from abroad for the purpose of his maintenance, education,
study, research, or training;

ii. The grant, allowance, or award; and

iii. Income from personal services performed in that other Contracting
State in an aggregate amount not in excess of 2,000 United States
dollars or its equivalent in Japanese yen for any taxable year.

多分該当するのはこれ。フェローシップ持ちはiiが当てはまる。
これを読む限り、訪問先からの収入が$2000/yearなら当てはまるが・・・
>>875
アメリカのポスドクも90%はバカだよ?
で、これのiだが、これは海外(abroad)からのgiftであって、受け入れ先からの
給料を含むとはちょっと考えられないと思う。受け入れ先からの給料で
あれば、abroadではなくthe other Contracting Stateと表記されなければいけない。
この場合のabroadはContracting Statesから見たabroadなので、日本と米国以外
ということになると思う。

それにgiftsはgiftsであってcompensationを含むと言う解釈にはならないと思うし、
加えて大学からの給料はstipendであって、for the purpose of his maintenance,
education, study, research, or training. にはならないでしょう。

これは、Contracting States以外の国から収入を見つけてきている場合は
対象になるという規定であるとしか読めないと思う。
957名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 15:07
普通は、postdocの給料は、institutional fellowshipで
支払われるでしょう? だからいいと思うんだけど。
958名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 15:08
脱税はやばいよ。アメリカは脱税者にはとても厳しい
情状酌量なんて無いよ(そのために面倒な自己申告させてる)
追徴どころか懲役もあり得る。大学のペイロール部門に
問い合わせが有れば即アウト。
美味しい話は危ないと思った方が良い。
あと、うちの大学のtax officeでは、グラント持ってれば20、そうでなければ
19であると説明しています。実際に周囲の日本人でグラント持ってない人は
みんな三年目から税金払ってる。
>>957
それは明確にcompensationです。ボスのグラントが給料のソースなら
絶対にそうなる。同じ大学経由でも、ソースがあなたのグラントなら
別扱いのはずです。
>>957
institutional fellowshipはThe grant, allowance, or awardのいずれにも
該当しない。
962名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 15:16
>>957
良いわけないだろ!!アメリカ国籍のポスドクもみんな
institutional fellowshipから給料もらってる(要するに財源がアメリカ)。
日本人ポスドクだけを優遇する根拠はない。
2年目までは「よその国に来て大変だねえ」という思いやり
3年目以降の税金免除は要するに自分の食い扶持を
よその国からひっぱてきてる(アメリカ経済に依存してない)場合の特例
963957:04/07/09 16:12
あらら、本当だ。だめみたいだね。グラントはもってるので、
そのおかげで大丈夫だったのかな。
Institutionのグラントオフィスが管理してて、Institutionから払うよ
うになってたので関係ないとってたよ。
ぬか喜びさせて、ごめんね。
964957:04/07/09 16:26
NIHのケーススタディーですね。
ttp://www.taxlinks.com/rulings/1980/revrul80-36.htm
やっぱ自分でグラントがあればいいって話みたいだね。
お騒がせして申し訳ない!
965名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 16:30
article19適用の人は、1042Sかなんかのincome codeが18になってるぽい。
20の人は15らしい。
ところでこのtreaty article20は今年の3月をもって終了らしいね。
それ以前に入国した人は引き続き入国日から5年間免税らしいけど、
それ以降の人は適用されないらしい。
しかも今までの2年間tax 免除のarticle19は今度からarticle20になるらしい
が、このtreatyは引き続き継続らしいね。

と、ウェブサイトに書いてあった。
966名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 20:48
ちゃんとした大学ならレクチャー有るし
デイダクションの段階で何らかの処置をしているはず。
ツーホーしますた。
967名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 21:21
自分で取ったKO-1から給与にまわした分は無税にしているけど、
今年で終わりだ。
>>963
4年間もくれるなんて何処のグラントよ。
つか19と20の違いに気づいていなかったって言うのが凄いな。
tax officeはきちんと説明してくれなかったのか?
969名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 01:02
たしかFellowshipかScholarshipに限るんだよね。
970名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 01:06
基本的に私はグラントは切らしたことありません。
971名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 01:08
うちのtax officeは、国別のarticleを全ては把握してません。
972名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 03:29
犯罪は犯罪
バレナキャイイとか甘く考えてると人生棒に振るぞ!
結論:J1の免税は二年間です。グラントを持っている場合、
ビザの種類によらず5年があり得ます。

しかし勝手な自己判断は避け、不明な点は必ず所属機関のTax officeもしくは
IRSに問い合わせるようにしましょう。米国は、税金関係のミスにはあまり
寛容ではありません。
974名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 05:03
ぱちぱち。素晴らしい結論がでました。

では、みなさん、外国人が申し込めるFellowshipってどんなのがあるか知って
ますか? 学振、HFSP、上原くらい? それが切れたあとは、何に申し込んでます
か?
アメリカ国内には結構あるYO!
どれも総じて難しいけどな。
976名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 08:27
American Heart associationとか、日本人よく当たっているよ。
クリニカル系にも沢山ある。
977名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 08:36
となると3年目から実質何パーセントぐらい給料へるんすか?
978名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 08:40
当方、ポスドクを3年やった後ビジネスクールに入ろうとおもってるのですが、
まわりでこのようなケースを見た方はいらっしゃいますか? アメリカでは結構いると耳にしたもので
979名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 08:43
Jビザでも課税される州があるらしいが。
980名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 10:14
>>977
州によって違う(同じ州の大学間でも違うかも?)
25〜30%くらい減ると思っていた方がいい
(35%減ったと言う話も聞いたが、さすがにガセだろう)
税金を理由に給料アップの交渉しても認めてくれるボスはいない
(払うのが当たり前だから)
Jの人が最初の2年でやるべき事は成果を出して給料アップをゲット
3年目以降に備えてちゃんと貯金しておく
もちろんグラントゲットに励む
981名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 11:57
>Jビザでも課税される州があるらしいが。

うちの州は、Jビザでも州税を払わなければなりませんが、何か。
982名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 11:59
MARYLAND?
983名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 12:00
JHU?
984名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 12:00
NIH?
985名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 12:58
州税は払う方が多くねえか?
986名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 14:45
やっぱアメリカのポスドクの給料はひくいよね。
日本のほうが高いかな。NIH標準でも、3年目で
$42000くらいでしょ。最近は
これに準拠してるところも多いみたいだけど。
987起原切れ助手:04/07/10 14:58
給料目当てで海外ポスドクする人はいないだろ?
だから、別にそれでいいんじゃないの?
988名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:02
確かに。おすすめは、田舎の大学に行くこと。
生活費が2−3倍も違う。
日本食とかなくても我慢できればね。
989名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:13
1001
990名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:17
適当にPart IVに移動してください。
Part Iがどこか飛ばされました。
991名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:29
ま○こ
992名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:30
星野1000-1
993名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:32
駅前留学
994名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 15:52
期限付き海外就職
995名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 16:53
いっぱいきけて
いっぱいしゃべれる
996名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 23:53
海外留学なんて
誰にでもできる
人間だもの
997名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 23:56
せっかくPartIVできたんだから、そっちに書いてやれよ。
スレ立てた奴がかわいそうだぜ。
998名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 23:58
とかいって、、、1000!
999名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 23:59
今度こそ!
漏れが1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。