>>885 ただ、原始地球において化学反応の結果、生命が出現してしまった。
それだけじゃ。生命に目的などない。原子や分子が化学反応性を
持つが故に、ある種の特徴を備えた環境では生命は必然的に出現
するのじゃ。
まさか、原子や分子が化学反応性を持つこと自体に何か目的があるとは
考えるまい。
887 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/05 20:27
全てはシヴァ大神がお造りになられたのです。
箱庭だから
889 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/05 23:48
>>887 何言ってんだ、エロヒム様に決まってるだろ
890 :
あぽぽぽぽpopopopop-ん:04/05/07 01:44
トンデモ系だね。
892 :
あぽぽぽぽpopopopop-ん:04/05/07 02:00
でも
オウムみたいに人を危険な方向に導くようなことは書いてないよ
むしろ、全人類がこのHP書いてあるようなことを実践すれば
かなり世界は平和になると思う
個人的にはそれはそれで気持ち悪いと思うけど
でも『肉食が地球を滅ぼす』なんかはちょっと考えさせられたな。
893 :
いってつ ◆cfqIhm9D6w :04/05/09 23:26
>>893 これだけでは誰も読まないって・・・
せめて各スレッドについて、原稿用紙最大20枚くらいで
その内容を自分でまとめてみ。
>893
うい。
徐々に充実させていくんで最初はこんなもんで勘弁してください。
↑は>894へのレスでした。失礼。
897 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 06:59
初期がかなり、厳しい環境だったんでないかい。ってのをこの間NHKでやってた。
1.海洋蒸発(隕石)
2.全球凍結
>>
http://www.nhk.or.jp/daishinka/ 負荷がかかる度に進化するらしい。見てると、じゃあ火星にもどっかにあるんでないの?
って気がしてならない。
遺伝子で最近思うのは、当たり前なんだが、環境次第だなって話。
いくらDNAでこれつくれって命令したって、環境で量が変わってくる。
初期に自然にそれ(初期生命体)ができたとして、それを知性からの文脈で見ないとして、
それで、、、、。
”不可思議”しか私には残らないよ。やっぱり、、、。
いや、結局、”知性”から見てるんだが、、、。
実験だよん。
899 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 15:39
生命の本質は変わる変わらないでいえば
変わり易いということになるでしょう。
またそれは流転変貌する生活環境との統一体でもあるし
生命は生活環境から独立した「閉鎖的な実体」ではなく
むしろ環境との交流を基調とする「解放的な系」なのでは。
突然変異といわれる概念はそれらを考慮してないのが欠点。
900 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 23:10
生命誕生というよりも、それらが発生する環境の方が疑わしいね
異様に都合が良すぎると思って・・・
何らかの作為的な何かの意志によってコントロールされてる?
>>900 生命である人間の感覚でとらえた世界を
人間の概念で表現しているのだから
都合よく見えるのは当然だよ
都合よくと言うよりは、人間の感覚が必要最小限であり
それ以外の世界を表現しようがないということ
いつか誰かに聞きたいと思ってたんだけど、擬態する生物っているよね?
葉っぱ型カマキリとか、フクロウの顔の模様の羽を持ったガとか、
花の匂いを出す食虫植物とか…
あいつらってそんな脳ミソついてないはずなのに、なんであんな特徴
獲得したんだろ?フクロウの瞳にはハイライトまで入ってるんだぜ?
虫がそんな頭いいわけないだろって思う。植物とかさあ、こんなニオイ
だしたら虫が寄ってくるとか、考える脳が無いのになんで進化するんだろ?
すっげー頭いいヤツが操作してるとしか考えられない。
普段こんなインテリな板に来ないバカなんでキシュツの疑問だったら
ごめんなさい…
>>903 あなたは、自分の頭で2本足がいいと考えて、2本足になったのですか?
>>904 いや、首が伸びるとか足が増えるとかいう変化なら、なんかまだ
分からないでもないんだよね。その生物自体の都合だからさあ。
でも顔の模様とかって、それ自体はただの模様だから直接的な
役には立たない特徴でしょ?それ自体の有用性は無くても、
それが相手の心理に作用するであろうことを見越しているという
高度な知的判断が感じられるっつーかさあ。
遺伝子による進化ってそこまで複雑な思考をするものなのかな?
>>905 進化は思考をしない。
結果的に今そーいう状態になってるだけ。
擬態なんぞより神経系システムのほうが余程複雑。
自分の尺度で物を見る態度を改めよ
このさいだからとことん書くけど、神経系システム?って、それもやっぱ
その個体の内部の事情でしょ?俺が擬態がおかしいって思うのは、
仕組みが複雑だからとかじゃなくてさー他の生き物の習性をなぜか
知ってるってことなんよ。自分のことについてなら分かってても
不思議じゃないけど、なんで他の生き物のこと知ってるのかなーってさ。
フクロウの顔とかもうたまたまってレベルじゃないっしょ。
明らかにソレを狙ってるっしょ。ということはつまりガの遺伝子はさあ、
「天敵」と「フクロウ」と、2つの他の生物について「知ってる」ってことじゃん。
なんか思考が感じられるってのは、今の生物学じゃあ説得力ないの?
>>907 たまたま「擬態」した固体が生存に有利だから生き残り、
その遺伝子が種全体に広がっていったんだね。
進化は一種のコンピューティングなのだから、君の言う「知性」というのが情報処理と言う意味ならば、間違ってもいないかもよ
>>908 どうして「擬態」が生存に有利だったの?
>>908 蛾の擬態は精巧であればあるほど、それは蛾の捕食者(=鳥)の認知能力が
すぐれていることを反映しておる。これを言わなければと意味がないのでは
ないかの。
>>909 子孫を残しやすかったからでしょう。
蛾ではなくフクロウに間違えられれば、食べられる心配もなさそーですしね
やっぱ「たまたま」の結果だっていうのが真実みたいっすね…
ここの板の人が言うんだから間違いないんだろうけど。
よく前世の記憶が蘇るとかいうSFがあるけど、大抵「記憶が遺伝するわけ
ないじゃん」って一蹴されるよね?
でもフクロウの模様を持ったガが生まれてくるのは、そのガの先祖が
フクロウにビビッた天敵を「見た」経験があるからだよねえ。
個体の知覚したことが子孫に影響あたえるのって、やっぱ不思議だわ〜。
てか長文ばっか連発してすいませんでした。ROMに戻ります。
902は勘違いが入っている部分(記憶/経験のくだり)もあるけど、
俺も彼に似た疑問をもってるよ。
正統な理解・解釈では、いろいろな模様をもった多様なフクロウが生まれたうち、
フクロウの模様をもったものが天敵から逃れやすかったということだよね。
そこでチンコ模様やアルファベット模様をもった蛾が生まれたことが過去にあったんだろうか?
フクロウ模様のあるミミズや人間が生まれたことが過去にあったんだろうか?
フクロウ模様が羽の裏側にある(天敵からは見えない)蛾は?
60億の人間の中には、オデコに肉の字が浮き出てるやつが一人くらいいるのかな。
いまとなっては確認できないにせよ、
補食されてしまった蛾は考え得る模様のうち相当なものを試してきたということなのかね?
>>913 おお、それ。それ不思議。進化論からいけばそれが無いとおかしいよね。
…チンコ模様とか発見した学者はなんて名前つけるんだろw
915 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 23:24
>>914 チンコにたどり着く前に
〒||O
とか、
ナソ)
等の中間形態があるはず、
一足飛びにはチンコにはなれない罠
※あくまでも、「チンコ」が適応的であればの話だが・・・
そしてまさに、ヒトのチンコの形は、進化の所産、
さきっちょが、直径80cmとか、
全長が3mとか、0.1mmとかは、
速やかに淘汰されてしまう。
917 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 23:41
>>916 その割には大きさにバラつきがあるよね。同じ個体群に属する成人個体で大きさに2倍以上のバリエーションのある器官ってそんなに無いような気がする。淘汰圧が穏やかなんでしょうか。
器官ではなく、最初の蛾のフクロウの目玉模様の話に戻すと、
最初からそんなに鮮明な目玉模様ではなかったはずじゃ。
ごく淡い模様でも、それで鳥が怖れて補食しなければ、
その模様をもつ蛾は残ったじゃろう。そうこうしている
うちに、さらに濃い模様をもつ蛾が現れ・・・という
具合に進化したと考えるのじゃ。
>>918 な〜る。考え方が分かったよ。
見ように依っては金玉とチンコにも見える模様をもつ蛾が生まれ、
鳥が金玉とチンコは何か気持ち悪いなと敬遠してたら、
それがフクロウの目玉とくちばしになっちゃたっていうことだよね。
目玉模様とクチバシ模様の場合では若干考え方が違うの。
目玉模様は鳥が怖れたからと考えられるが、尾の側に
クチバシ模様がある場合は鳥はクチバシが昆虫の前方に
あると考えてクチバシの少し先を狙ってついばむが、
実際はそれは尾なので、鳥の予想とは反対方向に
その昆虫は飛ぶことになる。こうして捕食から逃れる
機会が増えた、と考えるのじゃ。
>>910にも書いたが、これらのことはむしろ捕食者としての
鳥の認知能力を反映しておるのじゃ。
>>920で書いたことは当然鳥は学習したじゃろう。
しかし、鳥はその学習したことを子孫に伝える術を
もたなかったのじゃ。
じゃから、仮にクチバシ模様をもつ昆虫は実はそちらが
尾であるということを子孫に伝える術を鳥が持ち合わせて
いたなら、蛾のクチバシ模様はあのような進化は遂げなかった
と考えられるの。
922 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/23 01:31
蛾の目玉模様に似せた風船で稲の鳥獣被害を減らそうと努力しているようですが、あまり効果は感じられません
結局、鳥類は何を基準に安全かどうか判断しているのでしょう?
蛾の模様の話だけど肉の字とかは出ないけど
目やクチバシはカタチとして単調だから出やすいんじゃん?
単調だから目やクチバシは自然界に存在し易いんじゃないかな。
肉の字はカタチが自然界に存在しにくいからこそ自然に見られないわけだし。
かといって単調すぎても意味ないので
目やくちばしのカタチは進化過程で表れやすいカタチのうちで
鳥が反応するちょうどいいくらいの複雑さなんじゃないかな。
アラビア数字を昆虫の模様のデータベースから抜き出したのは見たことがあるな。
0から9まできちんと有ったよ。
人間の文字が昆虫の進化に影響してるのか!
つまりキン肉マン模様とかケンシロウ模様も理屈上十分に有り得ると
いうことだな。ひえ〜
なんか壮絶な勘違いをしてるようだな…
>>917 >その割には大きさにバラつきがあるよね。同じ個体群に属する成人個体で大きさに2倍以上のバリエーションのある器官ってそんなに無いような気がする。
チワワとセントバーナードのチンコはどうよ
>淘汰圧が穏やかなんでしょうか。
まあ、そうゆうことでしょう。ある程度の確率で卵子に精子を到達させればいいわけだ
928 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/25 13:40
ぼくたんはね、ミトコンドリアにどうして核があるのかわかったの!!!!!!のん!!!!!ぬん!!!!!
それはね、ミトコンドリアの起源がアルファプロテオバクテリアだから!!!!!
エッヘン!!!!!
929 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/25 13:46
葉緑体の起源はシアノバクテリアだよ!!!!!
それと、原核生物のリボソームの起源は、
えっと、その、あの、あれ?なんだっけ?
930 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/25 16:08
>>931 匿名をいいことに、つまらないことを書き込む人間が増えたのう。
お主、将来、自分の行為の品性下劣さに恥じ入り、舌を噛んで
死にたくなっても我は知らぬぞ。
ILLUSIONシンパage
934 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 09:27
89=91=ホリィ様
ttp://vip.bbspink.com/hgame/kako/1070/10703/1070389528.html 379 名前: ILLUSIONシンパ ◆.p3RfWwTeY 投稿日: 03/12/13 15:25 ID:OG7RQ+Qi
>375
ま、まぁ屍姦も可じゃろうが、もっと他にないか?
銃弾にはいろんな種類があり、薬品を充填することもできるのじゃ。
曳光弾で服を燃やす、催淫剤ブレンド弾なら当たれば自分で服を
剥ぎ取るとか、の。矢を撃って板塀に磔にして服を剥いでいくというのも
よいのう。ひっひっひっ。
733 名前: ILLUSIONシンパ ◆.p3RfWwTeY 投稿日: 03/12/23 11:38 ID:sAUDFWbc
>732
>もちろん一枚ずつ脱がせていくのだが、指定して着せていくのもアリな。
我なら上着より先にパンティやブラのパットを脱ぐように指定するね。
上着を着たままパンティを脱ぐシーン、パンティが無造作に脱ぎ捨てられる
シーン、居場所をなくして脱ぎ捨てられたパンティが恥ずかしそうに
むわむわと佇んでいるシーン(爆 エロいと思うのだが。
性器は描けないが、パンティのシミや汚れは勿論描けるんじゃろう?
原核生物