【4年生】恥ずかしくて今更聞けない質問箱2【マスター】
1 :
名無しゲノムのクローンさん :
03/04/17 00:33
2 :
ペル名無しソーム :03/04/17 00:35
わーい!2げとーーー
そうか、結局立てちまったのか。
(^^)
5 :
名無しゲノムのクローンさん :03/04/17 14:46
ちんちんはなぜ起つのですか。
>>5 ペニスの中の海綿体という組織に血がたまるからでつ。たしか。
とりあえず、
>>1 の説明でいくと、
質問のレベル
生物学専門家に質問スレ > 工房の質問スレ > このスレ
で、よろしいか?
結局、実際はどこも変わらないガナー
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
9 :
名無しゲノムのクローンさん :03/04/23 21:53
今、ヒマに任せて自分の精子を顕微鏡で見てみたのだが、なかなか感動的な世界だった。 小生の愚息は50um進むのに2〜3secかかってんですが、コレってどうなんでしょう? 元気イイ方?悪い方?あと、必要以上に頭を左右に振ったり、キチガイみたいな香具師が多かった。 以前、この話題のスレがあったと思ったけど、今はもう無いみたいだね。
10 :
名無しゲノムのクローンさん :03/04/23 23:25
またシモの話かよ。藻前のザーメンはもう死んでいる。
11 :
名無しゲノムのクローンさん :03/04/24 09:11
小生はただ自分の息子達の身体能力が心配なだけであります! 精子の元気の良さや能力に関して知識を得たいだけであります! そのようなサイトの検索の仕方を教えていただけるだけでも幸福であります! 恥ずかしくて聞けない質問箱2【マスターベー】なのでスレ違いではないのであります!
>>13 アヒャ!逝ってくる・・・
精子でFってた(鬱
15 :
お困り名無しさんM2 :03/05/07 15:03
具体的なことを書けない上にスレ違いな質問をすみません。 現在M2で、学部とM1の時に一報ずつショボイとこに論文出してましたが、 半年前、今までの考えを覆すような新規な実験結果を出している先輩の後継者となりました。 しかし、私が実験を行うと常に先輩とは反対の結果になってしまいます。 テクニカル的な部分はしっかりと引継を行いました。 手法の問題で反対の結果になってるとは考えがたいです。 先生は「やり直し!」の一点張りで、この半年を過ごすことになりました。 (もちろんこのプロジェクトだけをやっていたわけではありませんが) ところが近日になり「今更そんな部分で修正していたらキミの修論は書けないな!」 と言い出しました。その他の私の結果では論文を受け取らないそうです。 次の結果で「先輩と同じデータになりました」と言えば、軌道修正できる段階です。 あとは論文一報書いて、卒業して、三流だけど内定している会社に入って・・・ しかし、自分の結果に嘘をつくのは嫌だ。 みなさんならどうしますか・・・? 最近では、ココ1発捏造して、卒業しちゃおうか・・・って気にすらなっちゃってます。
人間は生きてますよねー? 人間を分解すると細胞・・・ コレも生きてますよねー? もっともーーーっと分解して分子になったら生きてませんか? そしたらどこまでが生きてますか?どこからが生き物じゃないですか? 部品をある手順で組み立てて「生きてる」と認定される動きをすればソレは生きてますか?
17 :
お困り名無しさん :03/05/07 17:13
「生きている」の定義は様々ですが、一般によく言われるのは 1.有機物(無機物)を代謝し、 2.自己増殖し、 3.他の界と分離している系 です。ただし、もっと詳しい条件も聞いたことがありますし、 ウィルスを生きていると定義していらっしゃる方も多いようです。 上記条件で考えれば「生きている」という認識は細胞、 または特定のオルガネラからではないでしょうか。
>>15 お察しいたしまつ。
そういう悩みにはR.P.ファインマン「ご冗談でしょう、ファインマンさん 2」の最後に付いてるカルテクの卒業式式辞がタメになるよ。図書館ででも
読んでみると良いかと。
科学っていうのはアルキメデスやピタゴラスから今に至るまでの道でつ。その間には殉死した人も山のようにおりました。その上に我々はいるのです。
不誠実であることはその科学にとって死を意味すると漏れは信じてやっております。ミスは一時の恥で済むが後悔は一生モノニダ。
で、他のラボとかで同系統のことやってるとことかはないんでしょうか?2ndオピニオン的なものはとれない?
>>15 俺なら捏造する。
その文章が真実だとすると、悪いのは先生。
このご時世、就職は大事だ。
>>18 レス、ありがとうございます。
実は実験の規模とラボの内情をよく知る、第三者の方と連絡がとれたので相談してみると
「先生が大事なら真実を貫き、自分が大事なら真実を欺け」と言われました。
その人の立場上、「絶対に捏造は良くない!」と言われると思っていたので意外でした。
このまま真実を貫き通した場合、「ウチのラボの先生は
本当にデータの修正だけで君の卒業を一年遅らせる可能性のある人物」と推測しており、
その場合、当然、内定していた会社もパァです。
正直、とても行きたい会社で、ラボには何の未練も無いのですが、
倫理の問題だけが・・・
案内していただいた文献はぜひ参考にしたいと思います。ありがとうございます。
>>19 ありがとうございます。
そろそろ実験結果を報告しないといけないのですが、
今日出た結果も、先輩の新事実を否定するものでした。。。
難しいですね・・・。
すごい利己的ですが、この論文の真偽を確かめる作業は自分の人生の
一年を費やすに値しないと考えているのは事実です。
>>15 自己を大事にすべきだ。 捏造すると一生悔やみます。
責任はすべてあなたに行きます。
しかし研究室では議論は具体的に行っているのですか?
>20「先生が大事なら真実を貫き、自分が大事なら真実を欺け」
ううう ??? わかるようなきがするだけにこわい。
23 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/09 15:34
>>22 正直に言いまして、私は「なんとなく実験も好きだし、友達もいるし、
大学生活もおもしろいから院に進学した修士」です。
この時点でDQN、はい、その通りです。こんな気持ちで院に進学すべきでないとは
聞いていましたが、まさかこんな選択で自分が困ることになろうとは思いもしませんでした。
客観的に考えて、真実を貫き、このプロジェクトが頓挫した場合、
先生が本当に私を卒業させない可能性は1割も無いと思っています。
でも、0じゃないのが怖いのです。
なぜ0じゃないかという話はまたそれで長くなるので、省きますが、
似た前例があります。私の場合と立場はだいぶ変わりますが。
そして思うのは、「捏造したことによる一生の後悔」と
「志望する会社の内定を取り消されることによる一生の後悔」を天秤にかけた時、
現時点の私ではどう考えても後者の方が重たいのです。
しかし、客観的に後者の確率が1割以下なら後悔の重みも×0.1すべき?
みたいなバカげたことを考える時間が多くなりました・・・
あと、研究室での話し合いの件ですね。 同期の学生にはコトを相談していますが、就活仲間なんで、 「卒業を第一優先しな」と言われます。 ラボミーティングでは私の出しているデータはネガティブデータ扱いなので、 上記のように「やり直して!」とだけ言われ、最近ではこの件に関しては 先生に報告するだけで、ミーティングでは他のプロジェクトの結果を報告しています。 私はこちらのプロジェクトで修論の方向にするつもりだったので、 突然「そのテーマでは受け取らない」と言われ焦った次第です。 その先輩は別の大学で博士課程を歩んでますが、 「俺がやったら確かにそうなるんだから、やり直してみて」という スタンスですね。これはこれで仕方ないのですが。
>26「俺がやったら確かにそうなるんだから、やり直してみて」 ちょっと無責任だとおもうけど、おもいだしたくないのかな(冗談です) 先生とコミュニケーションをよくするのが一番ですね。 ガンバッテイルことを先生に理解してもらうよう努力されたらと、ちょっと つまらんことしかいえません。。 会社に言っても役に立つことだとこころえて先生と対話してください。
28 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/10 01:27
女だとみんな優しいねえ。 彼女いないのか? ネカマじゃないの? 先輩の論文つったって、 どうせ10点もないようなクソ論文だろ? そのレベルの雑誌なら再現しないデータで満ちあふれてるだろうがよ。 就職確実にしながら科学に対して誠実でありたいんなら、 部屋の中では教授に調子合わせておいて、 何とか投稿論文にはならないようにできるよう、 よく考えて行動しろ。 バカでも少しくらいは頭使うこった。
まぁ、そうですね。あまり根詰めずに、まったり考えます。 ってか私は男ですが、なにか? まぁ、2chの平均的な男よりはいくらか謙虚かもしれませんが(w たった今、他の実験もミスってもうた。ヘコむ、ヘコむ。
ってか、かなり長文レスですな。読んでいただけただけでも感謝顔射です。 あと、大事なことをレスるの忘れてました。 私の論文も、先輩の論文もIP(w10はおろか、一つしか5を超えてるヤツ無いです。 まぁ、分野も明かしてないのにIF比較するのはナンセンスですが。 でも、結果として28タンのレス見て、「あんまり考え込むこともねーカナー」って 久しぶりに思った。感謝する。 捏造論文創ったら、Acknowledgmentsにぜひ19タンと28タンを書かせてくれ。 実はもう文章はできている。。。あとはコレを使うかどうか。。。フフフ(kwr
32 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/10 02:57
う〜ん。できれば捏造はやめて欲しいかな。。。 決心ができかけてるとこ悪いけど。 科学の進歩を個人の利益のために邪魔しないで欲しい。 その論文を信じて間違った方向に向かう不幸なヒトとかも出るしね。。。
33 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/10 04:38
4年生じゃないんですけど質問していいですか? ポスドクって何ですか? マジレスでお願いします☆ あと、エッセンシャル細胞生物学の英語版のCD-ROM使ったことある人いませんか?
>33 ポスドクって何ですか? マジレスでお願いします☆ ドクをのんでしななかったひとのことです。 (語源 = posthumous:父の死後うまれた)
単一遺伝子疾患のモデル動物として (ノックイン・ノックアウト等) マウスを用いた場合と、ショウジョウバエを用いた場合の メリット・デメリットは、それぞれ どういう点ですか?
38 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 02:32
>>36 単純に生活環の早さが違う罠。
ショウジョウバエ=ちょっぱや
マウス=まぁまぁはや
実験早く進めたければハエ使えちゅう事ですな。
そうでなく、より人間に近くて生活環の早い香具師を使いたいならマウスを選択って事で。
>>33 ポストドクトラルフェローとマジレス
大学4年間勉強して、2年間研究して、さらに3年間の研究を積んだ人が
さらに研究するためになる研究員としての職業の一つ。
ただし、日本のポスドクの立場は非常に微妙。
官庁資料では無職扱い、福利厚生など悪条件が揃うの中、所得税はキッチリ払い、
かといって学生としての権利(図書館や保健管理)すらも得られない場合が多い。
日本学術振興会の特別研究員(PD)という立場の他、
研究室や教官に雇用されるケース、研究機関に雇用されるケースなど、さまざま。
40 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 03:46
論文読むのに電子辞書(英和)を買おうと思っています。 今は、英辞郎とLSDを使っているのですが、 これらと同等、またはそれ以上に専門用語がのっている電子辞書を ご存知でしたら、どなたか教えてください。
41 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 04:07
ポスドク: 日本では日本学術振興会特別研究員(PD)という肩書きが多い。 それなりいい論文がいくつかあってやっと学振PDになれたので、彼女の父親に会いに行って 「日本学術振興会特別研究員(PD)」と書かれた名刺を渡したら、 「なんかウサンクサイ失業者みたいな香具師が愛娘を騙している」と受け取られたのか 足の先から頭の天辺までいぶかしげに見回された、という話が別冊宝島「研究する人生」にある。
42 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 04:19
日本政府もそんな目で見てるのかなぁ。
43 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 04:28
Harvard Medical Schoolのポスドクになると一応、大学の身分証明カードが貰えて「Harvard Officer (Research Fellow)」とか書いてあった。
>>40 持ち歩きを考えて?
ならPDAで英辞郎、携帯でLSDというカタチでどうかと。
45 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 09:03
DNAを三本鎖を形成するときって水素結合はどういう状態になってるんでしょうか?
海綿体に多く含まれるたんぱく質の種類は何の食品に 多く含まれているのでしょうか? 消化器官からたんぱく質を摂取しても分解されるから 食品は意味ないんでしょうか? 細胞分裂を促す物質はなんでしょう? どうすればそれを血液にまわすことができますか? 20歳なんですが、陰茎はまだ成長するでしょうか?
卵の黄身は核ですか?
>44 もち歩きを考えてです。 リーダーズプラスが入っている電子辞書と 英辞朗ではどっちが、使いやすいかわかりますか?
49 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 14:23
>>46 前スレはオパーイで、今度はティムポをでかくしてくれだと!?
彼女に吸ってもらいな。
関係ないが、薬局で売っているエビオス錠って香具師は、亜鉛を多く含んでいるので、
飲むと精液がドバドバ出るようになるらしい。
50 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 14:45
教えてください。 一匹の大腸菌にはいくつくらいのプラスミドが入ってるんですか?
51 :
セミナー主催者 :03/05/11 15:29
人間はなぜカルシウムイオン濃度が低いのですか? って後輩に聞かれて答えられなかった。。鬱 誰か知ってる方教えてください。
54 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 20:33
「DNAの塩基が一つ置換されたとき、最終的に産生されるタンパク質の 構造と機能にどのような結果をもたらすか?」 誰か教えてください。
55 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 21:33
その一塩基がどの場所かによって場合分けをして考えるといいよ ORFにあるのか? フレームシフトするのかしないのか? スプライシングに関係するのかしないのか?
56 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 21:44
>52 カルシウム濃度が低いことの意味を聞いてるのか? それとも低く保つメカニズムについて聞いているのか?
57 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 22:03
>>56 レスありがとうございます。
あれから調べてみたのですが、カルシウムの機能についてはだいたい分かりました。
ちょっと興味が沸いてきたので、濃度が低いことの意味を調べているのですが
見つかりません。。
何かいい文献かネット上の情報はありませんかね?
59 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:26
>>50 57タンに補足。コピー数が厳密な物も有れば、曖昧な物もある。
曖昧な物はえてして不和合性が厳密でないことが多い。
また、細胞増殖が定常期に入り、細胞の増殖自体が止まった場合でも
震盪を続けることで細胞内で異常に増えていくプラスミドなどもある。
その他、脱落が激しいプラスミドなどもジケーン結果を狂わせることがある。
60 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:31
61 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:33
>59 pBR322はクロラムフェニコールを添加することでコピー数が増えるといわれますが どういうメカニズムですか?
62 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:44
>>50 カルシウムイオン濃度を聞くって事はイオンチャネルでもやってんかな?
それは単に生物は海から生まれたから、身の回りに多いナトリウムイオンを利用してきたからであって、
その過程で低いカルシウムイオンに対応してるからです。
ようするに、カルシウムじゃなくてもナトリウムで用が足りるからってことですね。
まぁ、カルシウムの重要性もいろいろあるんやけどね。
63 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:46
>>50 補足
いい文献か分からんけど、イオンチャネルの事書いた本か記憶の仕組みを書いた本やったらそこらへんのこと書いてると思う。
64 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:46
『咬筋・耳下腺・顎下腺・舌下腺・気管・甲状腺・食道・肋骨・肺・心臓・胸腺・横隔膜・肝臓・胃・脾臓・腎臓・小腸・盲腸・膀胱・精巣・前立腺・精嚢腺・精管・陰茎・肛門』を 骨・筋系、神経系、感覚系、内分泌系、循環系消化器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系に分類したいんですがどなたか教えてください。お願いします。
66 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:48
>>61 クロラムフェニコールは蛋白合成阻害剤として働く。
この影響により大腸菌のDNA合成が止まり、プラスミドだけが増殖するため
と、されている。
67 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/11 23:54
vector内のinsertionによって大腸菌のgrowthが異常に遅くなることあるでしょ。 多分漏れてるんだと思うんだけど、そういうplasmidのPrepって皆さん、どうしてます?
>66 SOS機構とかでゲノムDNA合成が停止するけど、プラスミドのCol oriやら、F' oriからのDNA合成は影響を受けないということ?
大腸菌のDNA合成が停止し、通常20コピー程度のpBR322が 最大1500コピーくらいになる・・・って話を小耳に挟んだもので。 詳しい機構はわからんです。すまそ。
>>62 ,63
レスありがとうございます。
生物系の大学に進んで学んでいながら無知な自分が情けなくて鬱。。
イオンチャンネルをキーワードにもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
72 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 01:31
73 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 01:33
Terrific Brothを50mlだけ500mlフラスコに入れて振る。>67
74 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 04:22
すんまそん、緩衝液の原理について教えて欲しいです! こんな夜中にふと気になっちゃったので(;´Д`)
76 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 09:14
>>77 あの文がなぜあそこにあるのかワケわからんw
ハカーの仕業でつか?
79 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 10:43
>>77 HP上方の「男性の健康」のタグから行けるコンテンツに同文があるので、
制作者がコピペ間違えたのかな。
80 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/12 10:49
>>79 なるほどそういうことかー。
関係ないけど漏れが使ってるメールソフトはEDMAX
81 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/14 03:25
ダウン症の人って、染色体が1本【多い】んですよね。少ないなら、わかるんだけど。 もしかして、ダウン症の人は、新人類へ進化する前の過渡期なのか?・・と思ってしまう どうなんでしょうか?
>>81 元の原因が染色体分配の失敗にあって、別に新しい遺伝子が出来たわけではないし、そうとは言えないでしょ。
単純に染色体が多ければ進化しているかって言うと、そうでもないのが生物での常識だし。
ちなみに現段階でクローン人間が出来ないんじゃないかというのは、染色体を分配する時に現れ
る紡錘糸の前駆体が、非常に重要な役割をしているようで、これがないと細胞分裂の時にうまく
染色体を分ける事が出来ないらしい。
ただ単純に卵子に核を放り込めば出来るといったものでもないとの事。
染色体がきっちり二等分されるって事は重要なわけだ。
拝啓 話題古くて申し訳無いですが、捏造を取るか、留年を取るかって話で、 苦節一週間、何度もアヒャりながら、先生を説得した結果、 話題に出した怪しげなデータは全て中止。 私の修論は他のプロジェクトを書いて良い、と言われました。 ご多分に漏れず、ウチの先生も舌先三寸だし、 交換条件でドクターに残れ、と言われたり、まだ不安は多いですが、 なんとか捏造も留年も回避できそうです。あとはしなやかに足を洗うのみ。 相談に乗って下さった方、心配してくださった方に心より感謝します。 微力ながらこの礼はこの板に還元していきたい所存です。 敬具
84 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/14 11:44
>>83 良かったね。
あんたがageてくれたおかげで出だしスベッたこのスレも生きてきたし、
ちょうど「ものすごい勢い・・・」の方が1000逝って、お手軽質問スレ無くなってたし、
良かったんでない?
85 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/14 12:47
>83 捏造がなくなって少しほっとしました。 やっぱり捏造はやめてほしい。 マイナー紙ならいいけど。
86 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/14 17:19
ミトコンドリアや葉緑体はその昔に宿主の単細胞生物に共生したということですが それらの小器官を細胞分裂のときに複製するのに使われる遺伝情報は宿主の DNAに格納されているのでしょうか? やはり共生当初は別々に複製が行われていたと考えてよいのでしょうか? もしそうだとして、共生したミトコンドリアの DNA が宿主に組み込まれる 仕組みはすでに解明されているのでしょうか?
>>86 ミトコンドリア、葉緑体DNAは宿主(核)側でコントロールされている。
>やはり共生当初は別々に複製が行われていたと考えてよいのでしょうか?
そうであったと考えられるが、この状態では細胞内のバランスがとれなくなり、いずれ共倒れに
なるので、合体早々にミトコンドリア、葉緑体のDNAから制御遺伝子が宿主側に転移したと考え
られる。
>もしそうだとして、共生したミトコンドリアの DNA が宿主に組み込まれる
>仕組みはすでに解明されているのでしょうか?
こればっかりはよく分からない。進化論の突然変異と、適者生存を当てはめるしかないだろう。
ミトコンドリア、葉緑体が感染し、なおも宿主のコントロールを受けずにいたものは、宿主もろ
とも死滅し、偶然宿主に自信のコントロールをゆだねたものが、生き延びる事が出来たという考
えだ。
>>87 レスありがとうございます。
> >やはり共生当初は別々に複製が行われていたと考えてよいのでしょうか?
> そうであったと考えられるが、この状態では細胞内のバランスがとれなくなり、いずれ共倒れに
> なるので、合体早々にミトコンドリア、葉緑体のDNAから制御遺伝子が宿主側に転移したと考え
> られる。
そうですよね。宿主の細胞分裂のタイミングに合わせて小器官も分裂しなきゃ
いけないし、何らかの同期のしくみが必要になりますよね。
> こればっかりはよく分からない。進化論の突然変異と、適者生存を当てはめるしかないだろう。
> ミトコンドリア、葉緑体が感染し、なおも宿主のコントロールを受けずにいたものは、宿主もろ
> とも死滅し、偶然宿主に自信のコントロールをゆだねたものが、生き延びる事が出来たという考
> えだ。
実は私は生物学専攻ではないのですが、大腸菌使ってウィルスを培養する、というのと
はまた違うのでしょうか?
大腸菌使う方法は人間が人工的に行うことですが、これと同様のことが
その昔、自然界で起こり適者生存で繁栄するに至ったという説明になるわけ
でしょうか。(感染という現象は今も昔もあちこちで起こっていることだと思いますが
遺伝子が組み込まれるとなると、偶然にしてはあまりにもドラスティックな出来事の
ように私には感じられます。)
デンプン溶液と硫酸を混ぜて加熱すると何が起こるんでしょうか? フェーリング溶液の元の色って何だっけ?糖を加えると何色に変化するんだっけ? ド忘れしてもうた〜 サプライズやで〜
>実は私は生物学専攻ではないのですが、大腸菌使ってウィルスを培養する、というのと >はまた違うのでしょうか? 多分勘違いされていると思うのですが、大腸菌を使うのは、ウィルスのDNAを増やす時に使うの であって、ウィルスを増やしているわけではありません。この際には、大腸菌内で染色体とは別 にDNAを複製出来るプラズミッド(プラスミド)という外来性のDNAにウィルスのDNAを組み込ん で、それを大腸菌に移植する方法をとります。 生きたウィルスは、生きた動物に接種する方法、ふ化鶏卵培養法、組織培養法で増やします。 天然のプラズミッド自体は宿主の材料を利用して独立してコピーされるので、どちらかという と、ウィルスのDNAそのものに近いと考えられています。これを人工的にコントロールしやすく したものが実験に用いられています。感染し、なおも宿主と共存しているという意味ではミトコ ンドリアなどと近いのかもしれませんが、プラスミドは特定の器官を作るものではありません。 >大腸菌使う方法は人間が人工的に行うことですが、これと同様のことが >その昔、自然界で起こり適者生存で繁栄するに至ったという説明になるわけ >でしょうか。(感染という現象は今も昔もあちこちで起こっていることだと思いますが >遺伝子が組み込まれるとなると、偶然にしてはあまりにもドラスティックな出来事の >ように私には感じられます。) 割と自然界では活発に遺伝子(DNA)の水平伝播というものが起こっています。例えば、O157は 赤痢菌の遺伝子が、ファージ(細菌に感染するウィルスみたいなもの)を通じて大腸菌に伝わった ものですし、納豆菌として知られる枯草菌の一種は、周りの環境が悪化してくると、外来性の遺 伝子を取り込む機能があります。また、プラズミッドも条件によって水平伝播をするもので、そ の条件を人間の側で整えて利用しています。 もちろん我々人間も例外ではなく、ゲノムプロジェクトによって明らかにされたDNAの配列を見 ると、過去に外来性の遺伝子が組み込まれたと思われる傷跡がいくつも見られます。
>>90 [前半部分]
見事に勘違いしておりました(^^; 詳しいご説明ありがとうございます。
[省略させていただきました。]
> もちろん我々人間も例外ではなく、ゲノムプロジェクトによって明らかにされたDNAの配列を見
> ると、過去に外来性の遺伝子が組み込まれたと思われる傷跡がいくつも見られます。
おお、そうなのですか。これも知らなかったです。ということはいわゆる『共生説』と
いうのは専門家の方々からみても十分あり得る話なわけですね。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 11:33
Fosmidとファージってどう違うの?
93 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 17:50
「モルフォリノ・アンチセンス・オリゴヌクレオチド」 って何なんでしょうか? 教えて下さい、お願いします。
96 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 18:33
97 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 19:15
ポルタトーレって何ですか??
98 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 19:46
99 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 20:08
p=CRTがよくわからん モル濃度って何?
100 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 21:21
ショウジョウバエでは交叉が雌ではおきるが雄では起きない 遺伝子AとBは10単位離れている。次の交配からどんな 遺伝子型がどんな割合で生じるか。 A B雌 A B雄 a b × a b
RNAをモルフォリノで修飾すると細胞に導入する時分解しにくい。 アンシセンス鎖を細胞に導入すると、センス鎖とくっついて、 翻訳されなくなるので、目的遺伝子の機能が分かる。 機能阻害実験
102 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/15 22:01
Are you high school student?
104 :
a+b=11059=4150 :03/05/15 23:25
あのさ いまだけの話だけどさ 癌やらウイルスやらDNA調査やら産前ですべてチェックしたら 人類以上の生物の発生する可能性はゼロということになるのかな
人類以上の計測方法を教えてください
106 :
a+b=11059=4150 :03/05/16 00:52
>>105 サル 類人猿 人類 X
のXという意味です
107 :
a+b=11059=4150 :03/05/16 02:14
誰か教えれ オナガイデツ 生物は進化すべきものでショ ミューテーションを否定する医学はどうなんだろう 癌やウイルスも認めることはできんのかな 私は結論は出ないけど 皆さんはどうダロ 考えるって楽しいね
108 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 02:26
一般的なミューテーションを否定はせんさ。できるはずもない。 ただ俺らは生きてるわけで生きようとし続けるのが信条であって それを妨害するミューテーションには対抗していかざるをえないと 俺は考える。存在理由だもんな。 (狭義で)否定しないとこっちがやられる。 しかしガンとウイルスを並列に並べるのはむちゃな気が。 いくらミューテーションつながりとはいえ、、、
109 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 02:28
第一ガンやウイルスなどの 人間に都合の悪いある一部のやつらを否定したって 一般的にミューテーションを否定したとはだれもいわんと思うぞ。
110 :
a+b=11059=4150 :03/05/16 02:40
ヨウヤク元気が出てきてウレシク思います ミューテーションの定義は曖昧模糊で 原因も定かではないですよね 従って癌やウイルスも私の知る範囲では その要因を担っている と思うし 彼らのDNAを逆に取り入れている場合もある とも言えるんじゃないですか
かまじょうせっけっきゅう
113 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 04:03
定義はふつーに考えて 配列上のある塩基が環境からの影響(ウィルス、化学物質、紫外線など)により 別の塩基に置き換わるぐらいでいいんじゃないか? うーん、広くも狭くもできそうだが おそらく全体として遺伝子が最初と違う状態(主に配列)になること でいく方がいいかなあ。 置換だけでもないしなにが他にあるか知れたもんじゃないし。 あー、あなたは相当大きな視点から見てる気がする。 貴方の言うとおり たとえばガンウィルスの遺伝子は結構生物の遺伝子(分裂関係)由来 なわけですよ。プロトオンコジーン(protoncogene?)だったかな。 逆に取り入れてる場合があってそれが人間に役立ってるかは知らないけど 実際遺伝子の相互間での交換はあってるわけだからありうる話ではある。 ただそれとうまくつきあっていくというのはまず無理だと思う。 それは神の視点に近いと思う。 神からみたら全部自分が作ったもんなんだから「なかよくやれや」 と言い得るだろうね。 もしくは人類という総体としての視点。 人類としては遺伝子をシャッフルしてくれた方が多様性の面からうれしいわけよね。 人類自身の存続期間が伸びるから。 しかし人間はね、神でもないし、そしてただひとりの個々人でしかないわけよ。 やれ神様の都合ややれ人類全体子々孫々のために自分の命犠牲にされたんじゃ たまらんと思うわけよ。 そうなるとウィルスやガンなど自分に不都合な「ミューテーション」たちと 付き合ってくのは無理じゃないかと思う。 長くなったな。すまん。
114 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 08:20
ショウジョウバエにおける文献でcourtship episode て どういう行動ですか? 「羽ばたき行動」?
116 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/16 21:02
97で質問したんですけど、ポルタトーレって何ですか?? 誰か教えてください。
117 :
a+b=11059=4150 :03/05/16 22:13
>>113 まっとうに答えてくれて有難うございます
最初に自問自答したことは今の人類はミューテーションを認めるか
にほかならなかった分けですが
自分では悩んでいる所です
人は人でありつづけるべきなのか なんかスレ違いかも知れないけど
仮にそのような(擬似的人のようなもの、優れているか悪しき物かは知らんけど)
が生まれた場合の対応はどうするのだろうか そろそろそんな状況がありそうな
気がしてならないんだけど と いうようなことをおもって質問しました
どうでしょう
118 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 00:02
>>117 もうちょっとその擬似人的なものがどんなものなのかいわなきゃ
わかんないかな。
しかし少々ミューテーションにこだわりすぎてるね。
もっとひろーく考えた方がいい。
ミューテーションを真面目に根詰めて考えてみるのも面白いと思うけど
それだけにとらわれると全体を見失ってしまうよ。
>>118 117は要するにラエリアンなんだろ。とか言ってみるテスト。
120 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 08:54
100だけどまじで誰かおしえてよ。やばいんだって。
123 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 21:00
肺に入るとヤバくて、温泉とかにいる菌で、ジャクジーなんかでエアロゾルになって問題になった菌って何でしたっけ?
124 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 21:01
レジオネラ。
125 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 21:27
生理が15でも来ない女っていますか
126 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 21:35
たんぱく質科学について 内容がよくしめされているHPはないでしょうか?
128 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 21:40
124ありがとー 胸のつかえがとれたよ。
129 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 22:02
このスレの皆様、 「多細胞生物の個体」が1匹生きているのと、 「単細胞生物」が1匹生きているのと、 どう同じでどう違うんですか? 高校で生物やってなくて大学が生物系なのですが、 何読んでも誰に聞いても返事が帰ってきません(;_;)
131 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 23:02
いまだにアンチセンスとRNAiのちがいがよくわからない・・・ 誰か教えてください。。。
132 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 23:06
生物学もしくは生化学の知識や技術を利用して何かビジネスはできますか? ○○製薬に勤める!とかいうのではなくて、できれば独立開業という形で 何かできるでしょうか?
135 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/17 23:51
相補鎖とRNA干渉じゃろが
136 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/18 00:38
>>130 同じことはいいにくいけど違う点としては
単細胞は一人で全部やってるけど多細胞はあるていどの細胞の集まり(=組織)
で役割分担してるよね。つまりは細胞が分化するかしないかの違いがまずある。
さらにはそうなると全体として協調しないとうまくいかんから細胞間相互連絡機構が
発達してる。
とりあずこんなもんで。
一人ってのはもちろん単細胞自身、1個の細胞ってことね。 念のため。
理化学研究所に勤務したり、外部研究員として研究するには 最低でも東大出ですか? なんかあそこ凄そうなんで、
>>138 んなぁこたぁない。
はっきり言って学歴なんか、修士以降関係ないからね。
要は、どんな論文が出せたかが重要。
学歴が高いだけで、実力もない香具師なんか、箸にも棒にも掛からないのがこの世界。
>>139 > はっきり言って学歴なんか、修士以降関係ないからね。
> 要は、どんな論文が出せたかが重要。
>
> 学歴が高いだけで、実力もない香具師なんか、箸にも棒にも掛からないのがこの世界。
そういいきれるもんでもないかと。
あと院の環境によってその人が出せる論文の質も違ってくるしな。
141 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/18 04:07
理化学研究所ってそんなにすごいんですか??
>>141 日本の中枢って聞いていろいろ調べてる中。
143 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/18 08:08
>>138 研究員の顔ぶれを見る限りはぜんぜんそんなことないぞ。どこでも同じだけど、「実力」か「コネ」のどちらかが必要だってこと。コネだけでやってきたイエスマンの末路はキビシイみたいだが。
学歴厨の言う事はまともに聞くなよー。 研究者になりたいんだったら、まず大学の研究室でどんな研究をやっているか調べる事。 大学に知り合いがいるなら、どんな設備を持っているか聞いてみるとなお良い。 偏差値高い大学だけど、設備がショボイ所とか結構あるし。 大学のオープンキャンパスなんかを利用して調べるのもいいと思う。
145 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/18 09:53
高校の時に理研に行こうと決意して、 現在利権で働いている人はいるのだろうか? 長くやってればそのうちチャンスはくる。
それよか、利権に逝ったって言うのは、成功したって言えるのか? 頭を官僚に押さえ込まれ派閥抗争も激しく、とてもまっとうな精神で働けるところではないと思うのだが。 外野にいて、仕事をたまに分けてもらうには良いのだが。
理研行きたいなら、大学でみっちり技術を身につけて技術派遣で働くテもある。 あと何でもそうだが、中枢であるか否かは分野によりますな。
130です。
>>136 お返事感謝します。お答えとしては、「役割分担の有無」ですね。
ただ、それは多細胞生物と単細胞生物の違いのような気がするテスト。
>>133 日本語って難しいな・・・いや純然たる日本人だが。
>「多細胞生物の個体」が1匹生きているのと、 >「単細胞生物」が1匹生きているのと、 >どう同じでどう違うんですか? >それは多細胞生物と単細胞生物の違いのような気がするテスト え、そーゆーことじゃないの? いや、。役割分担は単細胞生物でもやってるんだよ。 ただ単細胞生物では1つの細胞の中の「細胞小器官」たちに分担してるのに対して 多細胞生物では「細胞」たちに 分担してるわけよ。 多細胞生物では細胞が分化することが特筆されるべきなんだろうね。
150 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/18 17:22
木久蔵はいつからホモになったのですか またそれは、遺伝となにか関係があるのですか?
コラーゲンの場合 一次構造 Met-Gly-Pro-Hyp-Gly-Asp- 二次構造 αヘリックス 三次構造 トリプルヘリックス 四次構造 フィブリルコラーゲン であってますか? ちなみにαヘリックスは、トリプルヘリックスをとってない状態(変性させて、ばらした状態) でも螺旋構造を取れるのれすか?
下から二行目。トリプルへリックスを取ってない状態と変性した状態は、 等価ではないとおもう。たぶんね。
153 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 00:47
>>152 ランダムコイルってやつですか?
ついでに各次構造はあってます?です
154 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 07:30
よくわからんがモルテングロビュールみたいなもの?
155 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 10:22
すみません,誰かリン酸カリウム緩衝液の作り方教えて下さい. pH7,4です.
混ぜろ 溶かせ 測れ 以上
157 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 12:35
>>156 ご丁寧な,解説ありがとうございました.(藁)
>>155 リン酸二水素カリウムと、リン酸一水素カリウムを混ぜて、pHメーターとにらめっこして希塩酸で合わす。
大まかな比率は、化学系の本を探せば載っている。
159 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 14:32
>>158 、
塩酸いれちゃだめだろ。
誰に習った? そんなまちがったやりかた
5%Ba(OH)2溶液の作り方教えてください お願いします。すみません、よろしくお願いいたします。
161 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 19:33
嫌気性細菌と好気性細菌のproton-motive forceの作り方の違いって何でしたっけ?
162 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/19 21:39
ATP
水にタブレット一個とかして1リットルにメスアップ。
金持ちはカエレ!!!
166 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 00:20
学振ってなんですか? よく話にでてくるんだけどよくわかんなくって あと1年生のうちから英語で専門書とか読んだ方がいいのかな? (例えばうちではエッセンシャル細胞生物学が教科書なんだけど 英語バージョンも読んだ方がいいのかな?)
>>166 別に教科書は日本語でも良い。
論文は最新の情報や、細かいニュアンスとかを知るために英語で読んだ方が良い。
168 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 00:40
>>167 レスさんくす
でもさ、英語で色々表記できるようにならんといかんのでしょ?
てか数年後英語で論文書いたりするわけじゃん?
そんなのむりぽ・・・・・・・
んなもン、他人のをコピペするんだよ。 と、言うのは言い過ぎだが、英語の論文てのは大体のフォーマットが決まっているので、 たくさん読めばどんな風に書けばいいか解ってくる。 その為にも論文を一つでも多く読む事をお勧めする。 正直、高校英語が出来てれば、何とかなるよ。
170 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 00:55
論文読む=ネイチャー読む でいいでつか?
171 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 01:26
>>168 俺なんか自腹で和英翻訳ソフトをPCにぶち込んでつかってるけど、
自分でゼロからやる英作文なんかより全然マシだぜ。
(1)日本語で箇条書きに書く
(2)翻訳ソフトを流す
(3)俺でもわかるくらいの明らかな文法間違いだけ直す
(4)指導教官へ
でもって、「細かい言いなおしはけっこうあるけど、だいたいよくか
けてる」といわれた (^^)V
172 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 10:10
although Japanese-English translation software is used for PC, throwing in a self-belly in me etc., it is more nearly completely than the English composition something personally done from zero MASHI -- ぜ (1) Write to an itemized statement in Japanese. (2) translation software is poured. (3) Only a clear grammar mistake to the extent that it understands also by me is corrected. To (4) counselors It had and "Although it is very well, it could be writing fine resaying well generally" was said. (^^). V
173 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 10:28
155です。
教えてくださった、みなさんごめんなさい。
作り方、リン酸buffer同じなんですね。
ありがとう、ございました。
>>163 タブレットなんかウチの大学ねぇ〜よ〜
174 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 11:42
excite 翻訳だめだめじゃん
>>174 いや、俺は驚いた。
「なんかより全然マシだぜ」が微妙に訳せているじゃないか。
176 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 13:53
178 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 14:17
原文を手直ししていれなおしてみる。 俺なんか自腹で買った、和英翻訳ソフトをPCに導入して使っているけど、 自分でゼロからやる英作文なんかより、ソフトの結果のほうが全然マシだ。 (1)日本語で箇条書きに書く。 (2)翻訳ソフトにそれを流す。 (3)俺でもわかるくらいの、明らかな文法間違いだけを直す。 (4)教官へ渡す。 その結果、「細かい言いなおしはけっこうあるけど、だいたいよくか けてる」と教官にいわれた (^^)V Although it uses introducing into PC the Japanese-English translation software bought with the self-belly in me etc., the way of a result of the software, than the English composition something personally done from zero, is completely MASHI. (1) Write to an itemized statement in Japanese. (2) Pass it to translation software. (3) Correct only a clear grammar mistake to the extent that it understands also by me. (4) Pass an instructor. Consequently, "Although it is very well, it had applied fine resaying well generally" was said to the instructor. (^^). V 要するに日本語の入れ方にこつがあるんよ。
>全然マシだ >completely MASHI 間違った日本語は、変な英語に変換されるのね。 「よほど良い」とかに直せば、うまくいくかな。
180 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 14:29
更に日本語のほうを改良して翻訳ソフトによい英語を吐かせてみる。 例。 私は、私が自腹で買った和英翻訳ソフトを、PCに導入して使っている。 私自身がゼロからやる英作文の結果なんかより、ソフトウェアの結果のほうが全然良い。 (1)日本語で箇条書きに書く。 (2)翻訳ソフトにそれを流す。 (3)俺でもわかるくらいの、明らかな文法間違いだけを直す。 (4)教官へそれを渡す。 その結果、「細かい言いなおしはいくつもあるけれども、この論文はだいたいよく書けている」と教官にいわれた (^^) I introduce and use for PC the Japanese-English translation software which I bought with the self-belly. The way as a result of software is completely better than something as a result of the English composition which I myself do from zero. (1) Write to an itemized statement in Japanese. (2) Pass it to translation software. (3) Correct only a clear grammar mistake to the extent that it understands also by me. (4) Pass an instructor it. Consequently, "Although there is a lot of fine resaying, this paper could be written well generally" was said to the instructor. (^^). V
181 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 14:31
段々ましになってきたとおもわんか?w
182 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 14:35
やってみた感想。 主語と述語が正確に対応している、短い日本語を作成するのがコツみたい。 句読点の位置も重要。 「 私自身がゼロからやる英作文の結果なんかより、ソフトウェアの結果のほうが全然良い。」 かどうかはわからない。
勉強になるなあ、作文の。 そこまですんなら、最初から英語で書いたほうが早いという話はおいといて・・・。
185 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 19:00
質問: e-cellの動かしかたを教えて下さい。英語は苦手 OS:Win9x
・・・e-cellの動かし方と言われてもなぁ・・・・ 念のため、e-cellって何のことか教えてちょ?
187 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 21:04
ウィルスってなにを栄養にして育つんですか? たんぱく質?(アミノ酸?)
188 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 21:11
>>187 宿主(感染する相手ね)細胞のもので必要なものは何でも。
タンパク質合成系から、核酸合成に必要なものまで。
まあ、ウイルス自体は代謝しないので栄養って概念を
ウイルスに当てはめること自体が妥当ではないのだけど。
189 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 21:15
>>188 代謝しないんですか?
って言う事は自分の体を構成するのに必要な物がんがん
奪い取って貯まったら分裂、の繰り返しっていう感じなんですか?
(見当違いな解釈だったらごめんなさい)
そりゃ、いくらネットで「ウィルス 増殖 栄養」とかで検索しても
hitしないはずだわ……。
わかりやすい説明ありがとうございました。
190 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 21:24
>>189 分裂っていうか増殖ね。まあ後はだいたいそういう解釈でいいと思います。
192 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 21:36
あーたびたびごめんなさい。正確に言うとウイルスは宿主の代謝系を借りて 代謝してるので、全く代謝しないってのは不正確な表現でした。ごめん。
193 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 22:20
>>192 丁寧な回答ありがとうございます。
突然疑問に思っていろいろ調べたんですが
門外漢なのでちっともわからなくて質問したんですが、
こんなに親切に教えてもらえるとは思いませんでした。
いい人だー。
194 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 22:30
こんばんは、よろしくお願いいたします。 アレニウスプロットで、みかけの活性化エネルギーとは何を意味しているのでしょうか
195 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/20 23:49
>>136 (149)
130(148)です。気づくのが遅れてすまそ。
ああそうか、こう聞いたらよかったんだ。
多細胞生物で細胞が分化して、複数の細胞で役割分担して、「やっていること・・<A>」
単細胞生物で細胞小器官で分担して「やっていること・・・<B>」
・<A>と<B>はどう違うのか・・・?
------------begin quote----------
ただ単細胞生物では1つの細胞の中の「細胞小器官」たちに分担してるのに対して
多細胞生物では「細胞」たちに 分担してるわけよ。
-----------end quote-------------
>多細胞生物では細胞が分化することが特筆されるべきなんだろうね。
こちらは同意します。
誤解を恐れずに言えば「同じこと」。一個体として生きるってことね。 しかしそうねえ、 まず単細胞生物は、代謝とか増殖の準備とかを、小器官を駆使して やってるわけよね。これは自身1細胞を生かすことに終始するわけだけど これはそのまま1個体を生かすことになってるよね。 これが多細胞生物になると、 単細胞同様それぞれの細胞自身が生きるためのことは 基本的には細胞それぞれやってるんだけど、 やはり細胞全体が1個体なわけだから 全体として生きるためにたとえばアポトーシスとかで 一部の細胞が自殺したりしてるわけよ。 だから<B>=1細胞が生きるために必要なこと <A>=1個体(細胞の集合体)が生きるために必要なこと こーゆー意味では違う。 こんなもんでどうだろうか。
197 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/21 16:49
198 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/21 17:30
199 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/21 20:52
経皮的免疫応答のことについてです。 皮膚についたタンパク質は、マスト細胞(抗体)と接触するまでに その形をどんな風に変えるものなのでしょう? また、それについて参考になる資料・論文などはありますか。 アルギニンは角質で尿素になるらしいですが…… よろしくお願いいたします。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
エドマン法のサンプル最終チェックで ・SS結合の有無確認 ・一本鎖の確認 ・N末のキャップ有無の確認があるのですが 三番目はどういう意義があるのでしょうか?
203 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/22 00:57
>>202 エドマン法ってN末から読んでくんだよね、確か。
だったらキャップがあったら読めないじゃん。
だからだよ。多分。
204 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/22 21:11
結局のところ クローンはなぜ早く死ぬか?という疑問は 最近ではどう考えられているのですか?
205 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/22 23:22
テロメアの長さも親と一緒だから
207 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 00:13
High levels of a 92kD gelatinase accusmulated in serum-free growth medium of both parental and control-transfected ARH-77, but much less 92kD gelatinase accumulated in the medium of ARH-77 transfectants expressing syndecan-1. 誰か訳して。お願いします。
208 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 00:49
コンタミってなんですか?
209 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 01:04
92kDゼラチナーゼのハイ・レベルは、親で、コントロール感染 したARH-77の血清なしの成長媒体の中でaccusmulatedしました。 しかし、非常に、より少ない92kDゼラチナーゼ はsyndecan-1を表現するARH-77 transfectantsの媒体 に蓄積しました。
>209 あんたさては生物系じゃないな(・ω・)
単に、翻訳ソフトに掛けただけだろ。
>>208 contamination(コンタミネーション)の略語。タミる、って使う人も中にはいる。
滅菌してあるものに菌が入ったり、試薬の中に別の物質が混入したときみたいな、混入・汚染等のコト。
>>196 130(148,195)です。勉強になるなあ。Thanxです。
<A>と<B>の共通する部分、違う部分を、生物学的にちゃんと扱う
(研究する)にはどんな手法があるでしょう?
>>136 に
>同じ事はいいにくい
とレス頂いてますが、どちらかといえば「どう同じなのか」の
説明、教科書等であまり見ないので、引っ掛かってます。
さすがに、こんなところに哲学や倫理を持ち出す気はないですし、
自然科学全般で見ても、生物学のどこかで扱うしかない事柄だと
思うのですが、生命論や下手したらA-Lifeで扱うとなるとちょっと
引いてしまいます。
>>198 で出てるe-cellも、「代謝=生きている状態」だと定義したら
あてはまるかも知れませんが・・・。
##また
>>133 みたいに、日本語わかんねえとつっこまれるか?>漏れ
乞う御意見>ALL
板違い等の御指摘も歓迎します。
>>213 手法もなにも分子生物学研究のほとんどはどちらかの視点に分類されますよ。
たとえば細胞周期の研究だとこれは単純モデルなら一細胞に終始するから<B>
になる。
細胞間シグナル伝達の研究なら<A>になる。
お答えとしてはすべての研究手法がその手法ってことになりますね(笑
「どう同じか」については、他でもない、 一細胞として生きることに必要なこと全部ってことですよ。 大雑把にいえばね。 単純モデルなら、単細胞が生きることに必要なことは 多細胞生物の各細胞でも行われてないと細胞間の協調どころじゃなくなるよね。 生物学に限らず、科学はシンプルに考えることから始まると思うよ。 些末な知識は図書館にいけばいいんだし。とアインシュタインもいっている(笑
216 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 15:52
ATGC以外で遺伝情報書かれてる生物が居たらそいつは地球外生物ですか?
218 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 16:50
>>216 ATGCで書かれているから地球の生物という証拠にはならないし、
ATGCで書かれていないから地球外生物という証拠にもならない。
ってか、地球の生物で遺伝情報としてATGC以外を使うのもいる。
重箱の隅をつつくようですが。
219 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 17:06
>>218 >地球の生物で遺伝情報としてATGC以外を使うのもいる。
まじっすか?詳細きぼn
221 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/23 19:14
>>220 なーんだ。Uか。つまらーん!他にはないの?
>>221 レトロウィルスは、DNAですらないぞ。
今更ですが、白血球とマクロファージはどこが違うんでしょうか? 実験室一の優等生、O泉君が、そのような疑問を言ってたので…。 ググってもいまいちよくわかりません。Help
227 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/24 01:45
真っ黒ファージ
228 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/24 02:27
230 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/24 13:47
結局、血液を光学顕微鏡で見て透明(白色)に見える細胞群を白血球と 呼んでいるだけだろう。リンパ球は上がらないが白血球は低下する、 なんて言い方もするから多核で白色の血球細胞ってところか?
231 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/24 13:48
232 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/24 15:00
233 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/25 13:20
HPLCとFPLCの違いを教えてください
234 :
リンパ&マク :03/05/25 13:36
>230 顕微鏡で見てもある程度、マクとリンパは識別可。 リンパは小さくて球形、光沢良。 マクは大き目、形もややイビツな球。 リンパもマクも白血球だが、ヒトの血液で一番多いのは好中球(約60-70%)。 リンパは約30%程度で、マクは少ない(10%以下)。 リンパ球は上がらないが白血球は低下する、ってのはリンパ球以外の特に 好中球が増減するから。 好中球は別名、多核白血球(の代表)。
235 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/25 17:01
小腸(空腸)の、毛細血管と毛細リンパ管、細いのはどっちですか? 多分、血管ですよね?
236 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/25 22:34
すみません、アフォな質問をさせてください 人間の体の水分は80%だと思っていたんですが、本当の所は何%なんでしょうか? ググったら60%70%と色々できてきたので、余計に混乱中です、、、
>>233 HPLCは手法あるいは装置の一般名
High Performance (Pressure / Precision) Liquid Chromatography
FPLCは商標、ファルマシアの装置の名前
(中圧の液クロ(MPCL)のことをFPLCというひともいるが)
Fast Protein Liquid Chromatograpy
238 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/25 22:43
>>236 多分体脂肪率とかに左右されると思うが、成人男性で70%って聞いた覚えがあるぞ。
>>236 んなもん個人差あるから諸説あるにきまってるじゃないか。
240 :
236@水分率 :03/05/25 23:52
>>238 レスありがとうございますm(__)m
色んな数字が飛び交ってるので、混乱なのですぅ(鬱
>>239 ごめんなさい
個人差があるなんて知りませんでした、、、
平均値もないでしょうか?
241 :
病弱ブルースリー :03/05/26 00:33
どなたか、教えてください 点滴ってなぜグルコースを用いるのですか? フルクトースや他の糖でもいいような気がしますが…
242 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/26 00:42
フルクトースだとまずいんじゃないか? 全ての細胞で利用できるわけじゃないだろ。 特に脳とか神経細胞とか。
一番単純な糖だから。 ほぼ純粋なものが得られているし、アレルギーの心配とかしなくていいし。
244 :
病弱ブルースリー :03/05/26 00:47
>>240 いきてる人間しぼって調べるわけにはいかないだろう?
だからみんなそれぞれ違う適当な推測方法で調べるもんだから
60〜70くらいの誤差は当然だろう。
といういこと。
>>241 グルコース以外の糖がどう代謝されるのか知らないけど
まず何かしらの手間をかけて使える形にしてから
グルコースの代謝経路(もしくはその途中)にぶちこまれるんじゃない?
ならグルコースが一番負担のかけない糖なんじゃなかろうか。
242のいうように他の糖を使えない組織もあるのかな?
とりあえずそれに関する酵素を発現する組織じゃないと使えないわな。
243のいうように現実的な使いやすさもあるだろうし。
246 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/26 17:02
代謝マップをみると フルクトースを解糖系に流しこむためには (1)ケトヘキソキナーゼ(肝臓、腸粘膜) (2)フルクトキナーゼ(植物) (3)マンノースイソメラーゼ(微生物) (4)Lーイジトール2デヒドロゲナーゼ の4経路がのっていたけど。「すべての臓器細砲で高発現」ちゅう保証は ないぞなもし。
>>246 その(肝臓、腸粘膜)ってとこみると他ではあんま発現してないんだろね。
つまりフルクトースを代謝できるのは肝臓、腸粘膜の細胞ぐらいなもんだってことだろね。
他の糖についても同様だと思うからグルコースを使うのが一番無難なんでしょね。
てか、グルコース以外を敢えて使うのはなんか天邪鬼的な気がする。
248 :
236=240 :03/05/27 00:14
>>245 レスありがとうございます
とても納得しましたm(__)m
この板に限ったことじゃないんですが… (生物板以外に,ほとんど行かないので) 「生物板」 ↑これって何て読むんですか? せいぶつ「ばん」? せいぶつ「いた」?
>>249 そんなもん好きに読めばいいじゃん。
漏れはイタと読むんだけど。
251 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/27 20:20
いまさらな質問。 ウイルス(ファージ)液の作り方教えてください。 今やってる方法は、ファージ感染菌を二晩培養して35.000×20 min 遠心かけて、上清液を0.45口径のシリンジで濾過滅菌してます。 なんか標的に接種してもちっとも感染しないです。 これって方法に問題ありますか?
252 :
bloom :03/05/27 20:25
末梢神経の脳神経の12対が覚えられません(;´Д`) 「リアカー無きK村」みたく、なんかいい覚え方、ないでしょうか?
ゴメンなさい、ググったらいいのがありました。 外出し、顔出し、内出し(中出し)って…(;´Д`)
255 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/27 23:59
葉緑体を人間の体に移植しても共生できませんか? 細胞内に糖がたまりすぎちゃうからダメなんですか? 酸素はできてもよいと思うのですが・・・
>>255 代謝系がぐちゃぐちゃになるから多分間違いなく死ぬ。
257 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 00:08
つーか葉緑体の生存に必要な遺伝子が葉緑体の遺伝子にあるかどうかによると 思うけど。たしか葉緑体の遺伝子って核遺伝子にもあるんだよね? だとしたら無理だけど。
>>255 葉緑体をもつ高等動物がいない以上、
なにかしらの不合理があるんだろね。
君の想像より現実は厳しいんだろうさ。
259 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 00:27
葉緑体を動物に移植しようとした人っていないんですかねぇ?
一応いたということになってたはず。どっかでみた。
>>249
>>259 だからやったとしても失敗してるって100パー。
257のいうように、
葉緑体自身の生存に必要な遺伝子は植物の核内にあるから
移植したって葉緑体は生きていけない。
あえて訊くが、 もし遺伝子の問題まで含めて解決し、 葉緑体が動物に移植可能になったとしたら、 貴方は移植したいと思う? 俺はやだよ。とんでもないと思う。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
264 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 18:51
山崎が荒らしたおかげで下がりすぎ。ageとく。
265 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 20:46
>>262 俺は大歓迎。
食事をわすれて研究に没頭できる
267 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 21:07
>>265 いや、光合成の為に日光浴しなきゃいけなくなるだろ。
268 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 21:53
学問的な話ではないのですが生物学や農学の専門家の方が おられましたら教えていただけけないでしょうか? どうして、水をやりすぎたり、日照が不足すると植物は徒長するのでしょうか? 水がある→栄養吸収がよいことであると思うのです。 日照がないのは光合成が出来ないからだとして 光合成できる=植物が丈夫になると言う風にはつながらないと おもうのです。もし、分かる方がおられましたらお願いします。
269 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 22:05
生物体を構成するタンパク質に含まれるアミノ酸20種が、 どうしても覚えられません。何かいい語呂合わせみたいなもの ありませんか?
270 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 22:08
>>268 俺もよく分からないが勘で答えると、(だから信用しないでね)
日照が不足するとどうにかして光に当たりたいと植物は願うんじゃないかな?
そうしたらこのままでは光に当たれない。そうだ、もっと成長してもっと光の
当たるところに葉っぱを出そう、少しの犠牲はかまわない。って思うんじゃないかな?
あと水の件だけど、う〜ん、分からん。
271 :
けいぢばん一覧 :03/05/28 22:13
272 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 22:13
>>269 まあ俺もゴロは知らん。でもアドバイスすると
アミノ酸はグループに別れるでしょ。酸性とか疎水性とか。そのグループ別に
覚えたらいい。
それと各アミノ酸の機能を知るといいよ。リン酸化されるもの。SS結合に必要なもの。
活性中心のきやすいもの(ヒスチジン酸ね、pkaが中性に近いから)ってな具合に
各アミノ酸の個性をよく知ると覚えやすい。
273 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 23:39
>>272 ありがとうございます。さっそく試してみます。
274 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/28 23:53
アミノ酸たったの20個なんだから、毎日30分見てれば一週間も続けば覚えるでしょ、さすがに。
276 :
だいりにん :03/05/29 09:06
核酸の抽出に使うフェノールの代替品として オクタノールを使っている人おられますか? もしよかったら,詳細な情報を教えてください. ・長所 ・短所 ・その他の特徴などなど
277 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/30 13:26
cAMPに関する質問なんですが。 今実験やってて、とある差が出ていた現象がPKAの阻害剤を加えたらその差がなくなりました そこでcAMPの量が変化してるのかなーって思いcAMP量を測ったらやっぱり変わってたんです。 で合成が変わってるのか分解が変わってるのかを汁ためにアデニル酸シクラーゼとホスホジエステラーゼの活性を測るのが一番良いのだろうけど、お金も技術も無いので その2つの酵素を阻害しようと思いました 文章長く成ってしまったんですが聞きたかった事は「アデニル酸シクラーゼの阻害剤ってありますか?」っていう事でした^^;
278 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/30 15:04
質問: 生物学系の雑誌を推薦して下さい。 ジャーナルじゃなくて、セミジャーナル系、商業誌だけれども、捏造データを掲載しないもの。
279 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/30 15:57
蛋白質のデータベースというのはいろいろありますが、 蛋白同士の結合のデータベースというのはありますでしょうか?
280 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/31 08:12
質問: 遺伝子とDNAの違いってなんですか?
遺伝子は名の通り生体(細胞)内の「遺伝情報をもつ部分」を指す。 分子生物学なんかない頃(メンデルの時代とか)にはそういう 「概念」として捕らえられていた。 その抽象的な「部分」を生化学的に解析したのがWatson & Clickな わけで、遺伝情報の本質=化学物質=デオキシリボ核酸(DNA)の 配列情報だったということ。 こんなんで間違ってないかい? >諸氏。
現在の分子生物学では、遺伝子=geneというのは一つの転写機能単位 のことを指しますね。一番分かりやすいのはある蛋白質をコードする 部位があれば、それは遺伝子です。プロモーターや転写終結部位なども この概念に含まれます。RNAのみコードする部分も遺伝子です。 tRNA遺伝子とかrRNA遺伝子とか。つまり一つの転写を全うするに必要な 領域をまとめて遺伝子と呼びます。 しかし、機能調節領域は遺伝子とは呼ばれません。セントロメアとか 複製開始点とかテロメアとか。エンハンサーはちょっと微妙な部分を 含みますが、いろいろ訳があって普通遺伝子の一部とは考えないです。 つまり大まかに言えば、遺伝子とは、染色体DNAのうち転写機能単位を 構成する部分を指す言葉です。
283 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/31 14:04
なんでデカくてパワフルで強そうな生き物にかぎって、草とかショボいもん食ってるんですか? 「肉を食え」と言ってやりたくなるのですが。
学校でマウス実験するんすけど なんかいい題材ありませんか?
285 :
アダルトDVD :03/05/31 14:55
286 :
名無しゲノムのクローンさん :03/05/31 15:02
>276 オクタノール使ったことがありますが、核酸抽出のため ではなくて核酸濃縮のため、でした。 フェノールでは蛋白質変性作用がありますので制限酵素失活 などに利用できますがオクタノールでは不完全です。 一方、核酸を含む希薄溶液は、等量のオクタノールで分液 すると、水分がかなりオクタノール層に吸収されますので 数回繰り返すと溶液のvolumeを減らせます。 数10mlの溶液をエタノール沈殿するための前処理として、 使い道がないわけではありません
>>283 量がたくさんあるから。
でかい香具師が肉を食う様になったら、周りの生き物が絶滅する罠。
海だとでかい香具師は大量にいるプランクトンを食すのだがね。
要は体を維持出来るほどの量を集めるのには、食物連鎖の底辺にいる香具師をねらった方が効率
よく集められるってだけでしょ。
288 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 18:16
お願いします。わかりません。 プリン塩基の脱落が原因のDNA損傷を修復する酵素に異変があり、 それにより毎日細胞1個あたりDNAに5000個の変異が蓄積するとする。 人とチンパンジーのDNA配列の違いは平均して1%である。 人がチンパンジーに変わるまでにはどのくらいかかるか? また、この議論のおかしな所はどこか?
289 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 18:19
290 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 18:38
おかしすぎる ひとはチンパンジーになりえません
>人がチンパンジーに変わるまでにはどのくらいかかるか? 天文学的時間。 DNA配列が変わったとしても、同じアミノ酸をコードしている場合があり、配列の変化が遺伝子 の変化に繋がらない。また、変異が入ったとしても、それがチンパンジーの遺伝子と同じになる 確率は非常に低い。その非常に低い確率を掛け合わせて、人がチンパンジーになる為には天文学 的時間が必要となる。むしろ他の生物に進化する可能性の方が高い。その前にその固体に致命的 な変異が生じ、死滅する可能性の方がもっと高い。 >また、この議論のおかしな所はどこか? DNA配列の数字上の違いが1%なのであって、遺伝子の違いが1%なのではない。 単純な数字のみに注目し、遺伝子の働きについては全く考慮されていない事。
292 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 18:49
これはかなりDQNなかほりのする大学院の入試問題かな。
293 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 19:54
>>291 どうもお返事ありがとうございます!!
大変参考になりました。感謝感謝。
>>292 そうですか?図書館で借りたなんかの本に載ってあったものなんですけど・・・。
DQNな問題なんですかね・・・。
294 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 20:03
刺激による骨の成長について詳しく教えてください。
295 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 20:11
ていうか、生殖細胞のDNAに変異が入らない限り次の世代につたわらないからじゃないかな
296 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 20:26
ていうか、問題作成者は体細胞のDNAが変化すれば 世代交代しなくても生き物の形が変ると思ってるんじゃないのか?
>>296 「また、この議論のおかしな所はどこか? 」
これを読もう。そして「DNA損傷を修復する酵素に異変」つまり、その酵素の遺伝子に変異があったわけではないので
(酵素が変性したとか)それ以降に生成された酵素は有効に働くのでモウマンタイ。という答えはダメでしょうか。
しかしおかしな所はといわれると「全部」としか言い様がないと思う。
298 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 22:48
心筋梗塞の原因物質っていろいろありますけど、 T-Cho、UA、血糖、TG以外に測定して意義あるものって どんなものがありますか?
299 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 23:10
300 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/01 23:11
301 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 04:40
生物化学は1年程度の素人なんですが・・・ N-ターミナルシークエンスってなんですか? それを調べて何が分かるんですか? 論文訳してて、出てきたんですけど、 名前しか聞いたことないのです。
ちなみにずっと化学やってて、 生物はド素人の人間です。 よろしくお願いします。
303 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 05:25
肉眼で見える痛点のない生き物っていますか?
304 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 08:31
あなたがある酵素を研究していて、その構造が知りたかったら あなたはどうしますか? また、その酵素の遺伝子を取ろうとした場合、どのようにしますか? よーく考えてみてください。 そのために必要な技術です。 考えても分からなければ「ペプチドマッピング」のキーワードで いろいろ調べてみましょう。 また、原理については「Sanger法」などのキーワードも重要。 化学やさんならわかるはず。 理解したら報告をお願いします。質問した以上、報告も責任を持ってね。
キーワード追加します。「Sanger法」より「Edman法」、あるいは「Edman分解」 のほうがメジャーでした。訂正します。
306 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 09:00
>>304 Sanger試薬ならまだしもSanger法はまずいだろう。そりゃメジャーか
メジャーでないかの問題じゃなく明らかに違う物のことを指すことになるぞ。
つかずいぶん偉そうだな・・・おまいさん。
前スレに居た粘着を思い出すな・・・。
308 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 10:57
>304 >あなたがある酵素を研究していて、その構造が知りたかったら >あなたはどうしますか? X線かな(w >また、その酵素の遺伝子を取ろうとした場合、どのようにしますか? マス飛ばして一次配列決めますわ(w >また、原理については「Sanger法」などのキーワードも重要。 ダイデオキシ法でプロテインシーケンス出来るとは初耳ですな(w
310 :
名無しゲノムのクローンさ :03/06/02 11:57
>>309 だから、そんなのに餌やっちゃだめだって・・・。
312 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 13:07
313 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 13:11
PEG沈の原理でエタ沈の原理を説明しよう
314 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 13:11
Sanger法の原理でN末配列解析を説明しよう
煽り中止のこと。 書き込みが馬鹿に見えて仕方ない人は来ないがよろし。 質問には答えるべし。 答える気がなければ放置すべし。 でそ?
316 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 13:52
>>316 それはみんな知ってるでしょ。多分だけど。大体ノーベル賞取った仕事だし。
ただサンガー法って言うと現在まず間違いなくダイデオキシ法のことを指す
から、質問の答えのポインタにはなってないってこと。サンガー試薬なら分かるが。
まあ元質問のN末シーケンスはEdman分解であろうから、その意味でもサンガーの
方法を持ってくるのはまずい罠。歴史的には意義の大きい仕事だけどね。
ついでに元質問にも少し答えておくと、タンパク質の一次構造=アミノ酸配列を
決めるのには、現在でも大して方法はない。Edman分解でN末から読んでいくか、
MS/MS飛ばしてデータベース当たるかくらいかね。どちらにせよ全長はなかなか
決まらないから、部分配列を決めて遺伝子を同定し、mRNA配列を特定して蛋白の
全一次配列を決定するという流れになる。その為にN末シーケンスを決めてるんじゃ
ないの?
>>301
思い出すなぁ・・・。 水槽と河砂利のお話。
ゲル濾過ですね
みんなみてたんだね
324 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 17:18
325 :
◆l0t7lUWbfs :03/06/02 17:25
326 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 17:51
ここで聞くべき質問ではないですが 農学部と理学部どっちが就職いいんですか? 頭さげる会社員だけは勘弁してください。
328 :
◆JGyYOscRjg :03/06/02 18:12
>>326 会社員でさえ無ければ頭下げるのは構わない?
もし、頭下げること自体が嫌なら、極々一部の例外を除いて、
頭を下げる習慣のない国に行くしかないよ。
329 :
動画直リン :03/06/02 18:25
330 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 19:04
>>328 ほとんど会話しなくていいところお願いします。
べつにコミニュケーションとりたくないわけではないんですが・・・。
331 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 20:22
臨床検査技師なんかどうよ 一日中機械にむかって血液検査
332 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 21:31
333 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/02 23:59
九州の巨大カルデラである鬼界カルデラは約6000年前に大爆発した そうですが約2万歳の縄文杉はどうやってそれを生き延びたのでしょう か?
這って逃げた。
335 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/03 01:15
アメリカの大学のvisiting scholar って、 どういうポジションでつか? 無給なんでつか? 日本人でなってる人は、どういう人たちでつか?
visiting scholor = スカラーの客人 つまり福井県内に住民票をもっていない、一時滞在中の パナウェーブ関係者のこと。
337 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/03 02:19
体長1aくらいで、うすみどりというかほとんど白っぽい、 頭かケツの端からまつげみたいな黒い触覚みたいなのがある虫。 こんなのが風呂の出口に大量に発生してウニョウニョしてます。 どうすればいいですか?原因は何?
338 :
ホルダー ◆CNS/PGtRio :03/06/03 10:30
>>337 カメムシ?
もうちょい形、習性を具体的に書いて、昆虫・野生動物板に聞くのが吉。
339 :
アダルトDVD :03/06/03 10:35
340 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/03 10:50
無給です。
341 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/03 11:24
地球上に生物はどれくらい存在すると考えられるのですか? 人間はそのうち、どれくらいを確認しているのですか? 生物に関して完全に無知な野郎です。すいません。
今週のジャンプ読め。
>343 1億ってやつですか? あれマジですか? 2%しかわかってないんですか?
>>344 バクテリアとか細菌とかウィルスとかは、絶対に数え切れないもん。
こいつらで2%の分母の大部分をなしていると思われ。
あと、昆虫とかプランクトンとかもとんでもない種類がいるし。
346 :
動画直リン :03/06/03 18:25
>>345 ありがとうございます。
じゃぁ、あのジャンプのヤツは本当だと思っていいのでしょうか?
やっぱりそういう小さい生き物は数え切れないんですか。
それにしても2%って・・・、
とんでもなく少なく感じるのは俺だけなのかな・・・。
348 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/04 00:45
ELISA法で血漿中の抗体を調べていますが、血漿中のPODを消去したいのですがどうすればいいでしょうか? 自分のとこでは内在性のPODを消去するために検体の希釈液にアジ化ナトリウムを入れて使ってます。 このアジ化ナトリウム以外でなにかいいものはありませんでしょうか?
349 :
ホルダー ◆CNS/PGtRio :03/06/04 14:16
>>342-347 ちょ、ちょっと・・・
俺はジャンプ読んでないけど、現時点で2%の生物種が同定されてるって?
1%も同定されてないんじゃないか?
地球の大部分をなす遠海、深海の微生物
生物種の大部分をなす原核単細胞の分類をどのようにするかで
だいぶ変わると思うけど。。。
>>349 いいじゃん。どうせアバウトなんだから。
やっぱり、微生物ってとてつもない数がいるのですね。 じゃぁ、人間の目に見えるぐらいの動物は、もうほとんど確認 されていると考えていいのでしょうか?
共焦点顕微鏡につけるレーザーはUVとブルーダイオードレーザー405nmのどちらがおすすめ?
この春から分子生物学を習い始めた高校1年です。 序盤でいきなり、つまりました_| ̄|○ クロマチン と ヌクレオソーム てどこが違うんでしょうか? 生物IBのほうは文英堂の「理解しやすい生物IB」てので授業の内容補完してるんですが 分子生物学には、何かよいバイブル(?)みたいなものありませんかね。
354 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/04 20:34
355 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/04 20:40
>>353 分子生物学ならエッセンシャルでいいんじゃね?
クロマチンはタンパク質。これにDNAはまきつく形で保管されてる。
1個のクロマチンにDNAが巻きついた状態のものを1単位としてヌクレオソームと呼んでいる。
よく書かれる図としては、球状のクロマチンがずらーっと1列に並び
それにDNAの鎖がくるくるまきついている感じ。
穴を通っているわけでないことを除けばネックレス状。
このヌクレオソームがぎゅうぎゅうにまとめられたものが染色体として見えるわけね。
>>355 高1に大学レベルの本はきついんじゃ?普通に最近の大学受験参考書をお勧めするよ。
357 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/05 04:52
>>356 うそ教えたらいかんよー
ヒストンはタンパク質。これにDNAはまきつく形で保管されてる。
ひとかたまりのヒストン(詳しくは忘れたスマソ)にDNAが巻きついた状態のものを1単位としてヌクレオソームと呼んでいる。
よく書かれる図としては、球状のヒストンオリゴマーがずらーっと1列に並び
それにDNAの鎖がくるくるまきついている感じ。
穴を通っているわけでないことを除けばネックレス状。
このヌクレオソームがぎゅうぎゅうにまとめられたものがクロマチンとして見えるわけね。
クロマチンが1本の棒状に集合したもの全体を染色体という
まだ少し違うような。 意外とクロマチンって正しく理解されていないんだね〜。 357の言うように、コアヒストンの8量体(H2A, H2B, H3, H4がそれぞれ 二個ずつ)にDNAが二回巻き付いたものをヌクレオソームと呼びます。 ヌクレオソームはクロマチン高次構造の最小単位ですね。ヌクレオソームは 厳密に定義できますので、一個のヌクレオソームは必ず8個のヒストン分子と、 約140bpの二重鎖DNAを含みます。 ではクロマチンとは何かというと、このDNA-タンパク質複合体のことです。 DNAにヒストンが結合してヌクレオソームを形成すると、それはクロマチンを 形成したと呼んで差し支えありません。一見似た概念に思えますが、ヌクレオ ソームは一つの構造単位なので一個、二個と数えられる物であり、クロマチン というのはそういった複合体の総称であると考えれば大筋で間違ってないです。 (なのでクロマチンは数えられません。)
ちなみに・・・ 「染色体」は主として一つの生物(?)の遺伝情報をコードする主たるDNA分子を 指します。狭義にはとある色素で染まる物質=染色体でありましたが、現在では もう少し広い意味合いで使われています。主たる、とはどういう意味かというと、 例えば人間だとミトコンドリアゲノムはヒト染色体として数えません。でも、 ミトコンドリア染色体(mitocondorial chromosome)というのは正しい 言い方です。ミトコンドリアの遺伝情報を持つDNA分子という事ですね。 またウイルスのゲノムも染色体と呼びます。そのウイルスにとっての主たる遺伝 分子と言うことですね。ただしプラスミドは染色体とは呼びません。ややこし〜 染色体と言う言葉は少なからず曖昧な部分を含んでいるので、文脈によって 少し意味が変わります。例えば染色体展開法(Chromosome spreading)というと M期に凝縮した染色体のみを指しますが、染色体の接着(Chromosome cohesion) という場合、これは凝集してるかどうかを問いません。また、ある遺伝子がヒト三番 染色体上にある、と言った場合、このときの染色体は三番染色体と名前の付いた DNA分子という以上の意味合いを持っていません。凝集してるか広がっているか、 クロマチン構造を取っているか、そういうことを意味しなくて、ただ遺伝分子としての DNA分子を指している訳です。 余談ということで・・・
うきゃー お恥ずかしい。訂正ありがとう。 358のお答えでよろしいかと。
361 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/05 17:37
酸素の代謝によって 脳細胞のDNAに二本鎖切断が自然発生するということはあるのでしょうか
362 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/05 19:07
すみません、ミセルについて聞きたいのですが、タンパク質を包めるような ミセルの作り方を教えてくれるサイト、論文など教えていただけないでしょうか? ミセルの性質は本に載っているのですが、具体的な作り方を知りたいのです。
>>352 >UVとブルーダイオードレーザー405nmのどちらがおすすめ?
UVってアルゴンレーザーやヘリウムネオンレーザーのことですか?
それとも水銀ランプ?
なんにせよ,使用する蛍光物質の色で決めるしかないかと.
青系ならブルーダイオードだが,赤,緑系ならAr/Heレーザーでしょ.
もっとも,ブルーダイオードはオプションになると思うので
財布と相談するしかない罠.
うちにもブルーが導入されてれば・・・.
364 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/05 21:49
グロうざい。
多分ただのコラージュだろ。 見てないから知らんが。 っていうか、見たくねえ。
>>364 流行ってるなぁ。ただのグロコラなのであんまり広めるなよ。
368 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 00:20
>>333 最近ではその理由で2万歳説に疑問が持たれている。
>>364 もうリンク切れしてるが、一応マジレスしとくと、
人体に蓮の種をコラージュしたものがほとんど。
4つ目は、蓮の種に加えて、蜂の巣や、ただのペイントのブラシが使われている模様。
詳しくは各板の蓮スレか、ラウンジあたりで。
後発厨房コラの違和感丸出し画像が出回り、
流行としてはもう沈静化しちゃってますが。
370 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 14:24
どなたかELISA法等で使用するPBS(phosphate-buffered saline)について詳しく教えてください。
371 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 17:41
一番最初に出来た生物はなんなの? 実験でそれを作り出せるの?
372 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 17:48
>>371 生物の起源は海(原始スープ)に出来た泡とも、海岸の岩にできた気泡とも言われています。
原始スープが他系と完全に分離し、代謝し、増殖していく系を実験室で完全に再現した
モデルを実証した人は未だいません。
373 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 17:48
374 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 17:52
>>372 そんなこともわからんで、学者と名乗っているのかこの給料泥棒め
376 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 21:59
質問と言うか問題です。 次のうち細胞に関して妥当なものは? 1.核には遺伝情報を伝達する働きがある。核の内部には染色質と核小体があり、 染色質は細胞分裂の際に凝縮して染色体になる。 2.細胞は20世紀に入って電子顕微鏡が発明されたものであり、以後、 生物体の構造上の単位とされている。 3.細胞は核と細胞質からなり、動物細胞では更に外側が細胞壁で囲まれており、 細胞に最も多量に含まれているのは蛋白質である。 4.細胞分裂には、減数分裂と体細胞分裂があり、体細胞分裂とは、 生殖のための特別な細胞が作られるときに行われる分裂である。 5.植物細胞では、細胞外液の浸透圧が細胞内より小さい時には原形質分離が 起こり、大きい時には、細胞の破裂が起こる。 誰か教えてください。生物難しくて困ってます。
378 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 22:25
大腸菌のなかで、同時に2種類のプラスミドが増えるということは ありえるんでしょうか? ミニプレのあと泳動すると太いバンドが2本。 制限酵素で切っても、同じバンドが、、、、 全部そうなってるんで、コンタミってことは事はないと思うし。
>>378 あるよ。
って言うかさ、インサート入れた香具師と、入っていない香具師じゃないの?
380 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 22:59
>378 まず基本から。 ちゃんと制限酵素で切れてる? バンドの出る位置が処理後処理前で変わってなかったら切れてないよ。 次に、たぶんバンドが2個出るのは閉環と超コイルが混じってるからだと思います。 制限酵素処理しても超コイルが必ずしも完璧な開環になるわけでもないのです。 というわけで制限酵素処理後の2本のバンドの移動度の差を見てください。 差が広がってるようだったら上記の理由でプラスミドはちゃんと取れてます。 でもうまい人がやると、バンドは一本だけ出るんですよねぇ。 私ですか? ・・・時々3本出たりします。
>>376 いかにも中学〜高校生物の初歩の問題集の問題っぽいね。
2番の文章がちっとおかしいけど
勝手に補完してよめばおそらく1が正解かな。
2:細胞はもっと前にフックさんによって見つかってます。電子顕微鏡でちゃんとみつかったのは
リボソームとかのすごく小さな細胞小器官。
3:細胞の外側が細胞壁で囲まれてるのは植物細胞
4:減数分裂が生殖細胞の分裂で行われる特別な方です。
体細胞分裂する時期もあるけどね。
5:外液の方が高いとき原形質分離は起きます。
外液浸透圧高い=外液濃度高い=水が細胞内から外へ=細胞収縮=細胞膜が細胞壁からはがれる
=原形質分離 逆はもうわかるよね。
じつは1にもちょっと不満。核には遺伝情報を伝達する働き。。。うーん
なにに伝達するかによるよなあ、、、次世代に伝達ならまあいいけどそんな言葉の使い方はせんだろし、、
情報をmRNAの形で細胞質へと伝達という意味でも意味は通るけど、、うーん、それなら伝達の役割は
mRNA(とかその経路のもの)が担ってるといったほうがいいし、、、
まあ一応1かなと。消去法で。
382 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/06 23:46
当方初心者。 血清のタンパク質成分ってヒトもウシもウマも他の動物も 大して変わらないものなんですか?
どの程度の差を言ってるのかわからんが、主要成分の アルブミン・グロブリンなんかの含量はあんまりかわらんだろう。 もちろん、各動物によって各タンパク質の構造は異なるけど。 細かいところは違うといえば違うし、大まかには同じといえば同じ。 質問が漠然としすぎていてどう答えればいいか、どんな解答が ほしいのかよくわからん。
384 :
376です :03/06/07 01:44
381さん。ありがとうございます。 同じような問題が、まだあるのですがまた聞いていいですか? 問題制作者が同じなので、また文章がおかしなとこがあるかもしれませんが。 あと、もしよかったら、この位のレベルの問題の参考になるホームページはありませんか?
ここは宿題お願いスレでつか?
ま、それはおいといて、漏れも工房の生物の教科書見せてもらったけど、なんというか、古くさいと言うか 立ち後れているというか、こんなん勉強しても大学で役に立つんかい?ていう感じだったな。 孝行でやる内容は大学の授業4コマくらいで終わっちゃいそう。
>>383 動物の血清で電気泳動したときに、ヒトのアルブミンやグロブリンと
比較しても大丈夫か、わからなかったてので質問しました。
各動物の主要成分ののっている資料が見当らなかったので。
もしこういう資料を調べる方法があれば教えて欲しいです。
もう一つ疑問になってしまったんですが、各動物によって各タンパク質の構造は異なる
というのはどういう意味ですか?
同じタンパク質でも動物によって違うということ?
電気泳動は単純にSDS-PAGEと考えてよいのかな? どの程度精密に差を見たいのか次第だけど、アルブミンは 約66kDa程度という程度でよければそんなに変わらない と考えていいでしょうね。 (精密な分子量調べようって言うならハナシは別ですが) 精製しないで血清希釈しただけのサンプル流すんでしょ? >各タンパク質の構造は異なるというのはどういう意味ですか? 同じような機能を持ったタンパク質なら、おおまかな構造(全体として) は似てるかほとんど一緒。だからこそ「同じタンパク」としてグループ化 されてるわけですから。 でも、アミノ酸の1次構造(もとはといえばDNA上の遺伝情報)は各動物 によって若干違う。そう言いたかった。 結局、分子量も構造もどの程度細かく「差」を」見るかによるわけ。 それはあなたの目的次第だと思いますよ。
390 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 13:04
今1年はなんですけど、 薬用植物作りたい人は薬の院か農の院かどちらに逝くべきですか? 薬学部じゃなくても薬の院行けるんですよね?
>>383 動物によってタンパク質が異なるといっていた意味がわかりました。
ありがとうございます!
電気泳動はCA膜です。デシンメトリー?はしてません。(ぐぐったらそういう操作もあるとのことなので)
この場合結果から、そのタンパク質の電荷と相対的な量くらいしかわからないものですか?
392 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 14:55
>>390 阪大の薬用植物園、あそびにいくとよろこばれるよ〜
393 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 16:16
遺伝子組み換えについてのイタイ理論をかましているHP等知りませんか? 例えば「遺伝子組み換えのものを食べたら自分の体の中にその遺伝子が入ってこないか?」とかw ちなみにこれはうちの母が言っていた。びびった! 一般ぴーぷるの理解度はこんなものなのかと!w というわけで、イタイHPやお話しあったら教えてくださいm(__)m
396 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 16:35
>>395 ありがとうございます・・・びっくりしました。
なんとかならないものですかね?あーゆー間違った知識をふりまくHPは・・・
397 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 16:45
>>395 この手の人って、遺伝子組み換え食品による環境に対する影響と、食品として食べた時の影響をごちゃまぜ
で議論するよね。
それぞれ別問題で、それぞれがほとんど影響ないって言うのに。
気を付けるとしたら、野生種への組換え遺伝子の水平伝播だけだと思うけどね。
>>393 ところどころ変なとこはあるけど、(ハエの細胞をトマトの遺伝子に組み込むとかw)
一応遺伝子組み換え作物の問題点としてまあ合ってるものもあるよね。
農薬と作物のセット販売で業界独占とか、へえ、あるかも、とは思った。
しかしこのHP作った奴は生物学の人間を馬鹿だと思ってんだろな。
そんな問題点おもいつかねーとでも思ってんのかと。
悪意に満ちたHPだなほんと。
これ以上はスレ違いか、この辺で。
>農薬と作物のセット販売で業界独占とか、 実はヨーロッパが反対している主な理由はそこだったりする。
401 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 18:07
402 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 20:50
◎二重瞼の出現頻度 アイヌ96.8% 奄美諸島84.0% 北海道73.2% 新潟70.4% 三重67.5% 京都66.9% 山形65.8% 奈良58.1% 朝鮮南部42.1%
403 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 21:33
404 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/07 22:49
とある分泌型蛋白質のC末端にFLAGタグをつけて、pcDNA3ベクターに入れた物を持っています。 これをCOS細胞に導入して発現させ、タンパクの分泌された上清を回収するところまでは、今の 研究室にある物を使ってできそうです。 ここで、回収した上清中のタンパクの濃度の測定及び、上清からのタンパクの精製はどうしたらいいでしょうか? 実験法及びキットを紹介いただけるとありがたいです。 FLAGタグもしくはタンパクに対する抗体を使ってELISAとかですかね? ウエスタンでは定量的な測定には 向かないですよね…? 精製に関しては、一応SIGMAからゲルが出てるのを見つけたのですが
理系ではないんですが、かなり最近気になってる事があります。 誰か、答えて欲しいのですが....。 人間の「両性具有」って本当に存在してるんですか? もし、産まれた時にそうでも手術とかしますよね?? 手術しないで、そのまま生活してる人っているんですか??
407 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 16:52
408 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 19:59
HBs HBe HBc それぞれについて教えてください。
409 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 20:07
蟲の定義って何なのでしょう。 ・外骨格 ・変温動物 だと、私の大好きな蟹や海老まで蟲になってしまいます。 というかミミズは蟲なのか?? 学術的にはどうなっているのでしょう(´・ω・`) 何とか蜘蛛やムカデを蟲とし、蟹海老シャコ貝を蟲としない、 そんな定義は無いでしょうか。
そもそも蟲なんていうものは学術的な用語ではないので そのような都合のよい定義は存在しません。
412 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 21:36
>>411 そこを何とか・・・・お知恵を拝借(つд`)
>406 高校の時、保健の時間に教育実習生が写真を持っていた。 見たい人は授業後に来なさいと言ったが、私は行かなかったので見ては いないけど、いるんじゃないでしょうか?
415 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 22:37
大腸菌が良く増える培地ってどんなのがありますか?(別に遺伝子クローニングする訳じゃないんですけど、ぐいぐい増やしてやりたいのですが。)
>>413 本気で意味無いです。だから、自分が蟲だと思ったものを蟲だと思えばいいでしょう。
こんなんしつこく聞くのは関西人ぽいし・・・・探偵ナイトスクープに頼めば?。
417 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/08 23:28
電気泳動(PAGE)の時に、電圧を一定にして泳動すれば、泳動バッファーは取り替えなくてもいい(リサイクル可能)と聞きました。なぜでしょうか?電流が一定の時と電圧が一定の時で、泳動バッファーに及ぼす影響に何が違うのでしょうか? 電気の知識は厨房どまりなので、誰かわかる人教えてくれませんか。
>>417 電子拾って気体になる香具師が少ないからでしょ。
419 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 00:08
電流を一定にすると、電子を拾って気体になる分子が多い。なぜでしょう。電圧を一定にするのとどう違うのですか? わからんよー。教えてo(><;)(;><)o ジタバタ
ええっと、厨房レベルだと言う事だから、かみ砕いて言うと、電流は電気の量、電圧は電気の流れる速さっ て言う概念は分かるよね? それから電圧に対して、電流=電子の量を決めているのが抵抗だ。電解質の場合、化学変化を起こすため一 定ではない。化学変化により抵抗が大きくなる。E=RIって式は見た事があると思う。つまり、抵抗が上が ると、定電圧の場合は電流が下がり、定電流の場合いは電圧が上がるのことが分かる。 そのため定電圧の場合は、電解質の変化によって、だんだん電子の量が少なくなっていく。定電流の場合は 抵抗に関係なく電子の量が一定なのだ。 だから定電流の場合、電解質の状態に関係なくじゃんじゃん電子を与えてしまうから、化学変化がどんどん 進んでしまう。もっとも電流を下げて、化学変化の進み具合を遅くしても良いわけだ。だが、電流を下げて しまうと、電圧も下がってしまう。そのため実用的ではないのだ。 実用的なレベルで化学変化を押さえたいと考えるならば、定電圧の方が抵抗の上昇により電流が下がって いってくれるので、有利なわけだ。
ちょっと遡ってGMOの話だけど。 例えばモンサントとかがGMOつくってぼろもうけしてようと、そのGMOの管理と流通が適正に行われているのなら 反対する理由はないと思う。まして、GMOメーカーが発展途上国に対して食糧支援なんかしようものなら尚更。 …と前Natureのシンポでシドニー・ブレナーが言ってたのに禿同ですた。
う、間違って送信しちゃったよ・゜・(ノД`)・゜・ んで、GMOに反対してる人で「特定の企業の利益になるので…」って言ってる人がいますが。 だったらお前まさかWindowsなんか使ってないだろうな、と(藁 アレルギーの可能性も否定はしない。しかしGMOのアレルギーを危険視するならばまず、 牛乳やソバを流通禁止にする運動でもしてろと。指差して藁ってやるから。
ああいう人たちは手段が目的なので、放っておいてください。 ホントにアレルギーを無くしたいなら、422の言うとおりの行動をしているはずだ。
425 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 04:25
>420さん 丁寧にありがとうございます。よくわかりました。 でも「化学変化により抵抗が大きくなる」っていうのがちょっとわかりません。 気体になる(418さん曰く)と抵抗が大きくなる?
>>422-423 でもなんか健康板で、健康マニアの人が、「ホルモン剤は、製薬メーカーが特許をとるために人体の
ホルモンを修飾した形のものを合成して売っている。長い進化で獲得したレセプターにそぐわない
修飾を入れていると、どこかで悪影響が出てくるに違いない」みたいな主張してたよ。
GMOに反対する集団も、「自然な牛乳にないタンパク質が含まれたGMO牛乳はアレルギゲンとなる
リスクが高いに違いない」みたいな主張しだすんじゃないの?
ま、運動に加わってる人の90%はそもそもこういう話ができる知識がないだろうが、残りの10%が
こういう論法で知恵付けだす悪寒。
>>425 イオンが、電子もらって気体になっちゃうからだよ。
そうすると、電解質中のイオン濃度が下がって、電気が流れにくくなるんだよ。
追加。電子を奪われて気体になる香具師も居るんだっけ。 水の電気分解を思い出してくれ。
430 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 16:44
ねえ、俺が認識してる色ってのはみんな同じ色に見えてるの? 例えば俺が赤と認識してる色は他の人には俺にとっての青に見えてるかもしれないけど赤と呼んでるみたいな。 そういうことは考えられないの?これはその人にしか分からなくて比較しようがないじゃん。 友達に聞いたら「で?っていう」と言われました。
431 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 17:31
糖質コルチコイドは何から何を作るの?
>>415 2×TY培地(1.6% Bacto Tripton、1% Yeast Extract、0.5% NaCl)
じゃだめなの?
一晩培養すると、3日貯めたザーメンみたいな色になるよ。
434 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 20:34
>>433 それってどんな色なんですか?当方♂じゃないためわからないのですが・・・
>>433 どうもです。早速、ナーメン作ってみまし。
436 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 22:19
SIGMAのSDS-PAGEのマーカーの作り方教えてください 溶かすだけでOKなのでしょうか?
437 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 23:33
>>434 彼氏に見せてもらいな。出来れば1週間くらい、貯めてもらえ。
438 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/09 23:56
439 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 00:56
440 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 05:37
「恥ずかしくて今さら聞けない」質問でつか
441 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 08:43
このスレは 「恥ずかしくて今さら聞けない3日貯めたザーメン色」 に変更しました。
442 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 09:45
今さら聞けないってのは、もはや3日貯めることはないってことか? その若さが羨ましい。
443 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 11:22
プラントオパールについての質問はここでよろしいでしょうか OKなら教えてください 珪酸がイネ科植物にたまりやすいのはどうしてでしょうか? プラントオパールで検索しても考古学的なものがほとんどで 植物形態学の本にもかいてないんです。
444 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 14:58
>>443 プラントオパールで骨格を作って、体を支えるから。
446 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 16:31
若い人と年老いた人の肌は、見た目が違いますし、体力とかにも 差があります。 ところで、細胞で見た場合、若い人と年取った人の具体的な違いは どのようなものでしょうか? 一目で、こっちは若いとかわかるような要素があるものなんですか?
448 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/10 18:29
なめくじに塩かけると溶けるのは何故?
>>448 そんなの2chに来ないでググった方がよっぽど早いよ・・・。
451 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/11 00:00
sinntouatu~
452 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/11 00:07
453 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/11 00:57
酵素のECナンバーって何? 各酵素個別に特有の数字?
456 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/11 21:21
>415, >433 今まで2xYT使っていたけれど、Terrific Brothにしたら同じボリュームで通常の3倍取れるようになったよ。 でかい遠心機がないので、遠心も楽でいい。 別容器でオートクレーブした溶液を添加するのが面倒だけれど、Qbiogeneとかからカプセル一種類を溶かすだけのも出てるらしいよ。
458 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/12 20:00
plasmidの制限酵素地図を調べられるサイトないですか?
459 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 01:41
DNA抽出用にフェノールをTris Buffer(pH8)で中性化するときに 1.50mlチューブにフェノールを40mlくらいまでいれ、8-HQを入れて 0.5 M Tris-HCl(pH8.0)を加える 2.65度で加温してフェノールを溶かす 3.15分間必死に混ぜる 4.静置してフェノール層と水層とを分離する 5.水層を捨てる という手順で行っているのですが、5.の時に 捨てるべき水層が混濁しています。 この時に、もう一度65度で暖めると、水層も透明になってしまう のですが、どのマニュアルにもそういった手順は書いてなく、 ここで再加温していいのか悪いのか迷っています。 (再加温すると、折角飽和したフェノールからbufferが出ている ような気もしますし) *65度に加温して溶かす *混濁のまま捨てる のどちらが正しいのでしょうか。
460 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 02:11
てst
461 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 02:26
>>459 まじめにやってると確実にフェノールの物理量が減ってくる。
せっかく50mlチューブだから、室温で遠心してみたら。
462 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 02:28
正解はどちらでもよい・・・水に溶けたフェノールだろ。 そのまま捨ててもフェノールがロスすだけ。 65度加温は辞めた方が無難・・・有害。 ナンだったらそのまま室温・遠心してみ、多分透明になるだろ。
463 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 09:39
マーガレットだったか除虫菊だったかによく見られたと思ったのですが 花同士がくっついてしまう現象ってありますよね。 これについて調べたいのですが 誰か詳しい人いますか?
464 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/13 21:07
ナカライのフェノールにしな 大きなびんの中にちょこっとだけ入ってるから びんごと平衡化できて便利 結晶のフェノールを計るなんて面倒だし
>>464 そんなバブリーな研究室ばかりではありません。
ラット胎子の大動脈に存在するGAPDHのmRNA量は かなり少ないのでしょうか。
468 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/15 23:03
今、2次元電気泳動に取り組んでいます。 それで、今、ラボには電源が最大250-300Vしか出せない古いのしかないんです。 この電源でも時間を長くすれば1次元のキャピラリー等電点電気泳動はできるのでしょうか?
方法はNEPHGEかい? ならそれくらいでも何とかなるよ。 多少スポットがファジーになるかもしれんがね
470 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 10:19
>>469 レスありがとうございます。
NEPHGEじゃないです。
BioradのMini-protean 2Dの
ちっちゃいゲルです。
もし新しい電源が必要でも、
結構高くつくんで、ボスに買ってもらえるかどうか。。。
471 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 10:30
遺伝子とDNAの違いがいまだにわかりません(恥
>>470 ああなるほど。IEFでやるんだな。
おそらくOKだけど、条件検討が必要。
電圧x時間の値が推奨条件と同じになるような時間を基準にして、
前後で数時間ずつ時間を変えてみるといい。
数本のキャピラリーを一度に泳動して、一本ずつ抜いてけば簡単なはずだ。
その電源だとおそらくO/Nだな。
だが電源くらい同じ学科内に転がってないか?
昔シーケンスゲルを流してたような遺伝系のラボに行けば、
使ってない電源の一つや二つ転がってると思うぞ。
まずはそれをさがして借りてくるように努力してみたらどうだい?
473 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 11:16
>>472 はやいレスありがとうございます。
bioradに電話してみた所、電圧が低いとタンパクがうまく
動かず、うまくグラジエントがかからない?と言うような
ことを言われました。
とにかく最大1000Vくらいの電圧のかかる奴を使って、
最低400Vくらいでやらないとだめだと言われました。
実は先週、150Vで20時間くらいでやってみました。
ボルトアワーでいけば推奨条件と同じくらいです。
確かに、なんもスポットが出なかったので
タンパクが入っていかなかったのかも知れません。
とりあえず、となりのラボを見て回ったら、
500Vくらいの電源があるのでそれを借りてみようと思っています。
他の会社の電源でもプラグさえはまれば問題ないでしょうか?
教えて君で、すんません。
教えて頂くと本当に助かります。
全く問題ないっす。 確かに400V程度無いとつらいかも知れないな。 300Vかかるんなら何とかなる気はするけど
>>471 このスレの過去ログにくわしいよ。
昔は遺伝子というと遺伝情報を伝えるもの全体、を指していた。
その実体が二重螺旋のDNAだってわかった。
今はがん遺伝子とか、特定のタンパク質をコードする部分を
なんとか遺伝子という。
最適化アルゴリズムでシミュレーテッド・エボリューション手法 というものがあるのですが文献がぜんぜんありません。 何か知ってる人教えてください!
478 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 21:44
酵母菌や紅色細菌って属名なのでしょうか?
バナジウム錯体がインスリン作用すると聞いたのですが、実際に医療で使われているのですか?
480 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 22:11
>>479 それって、バナジウム錯体がリン酸に似てるからホスファターゼを阻害して、チロシンリン酸化アップ!ってことでしょ。そんなデタラメなもの臨床に使えるわきゃねえよ!と思うのですが、使って効けばめっけモンって感じで使ってるのでしょうか?
482 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/16 22:24
鬱病にたいするリチウムの作用もずいぶんいいかげんな気がするが?
>>480 逆に、デタラメで成り立ってるのが臨床と思うのは私がNon MDだからしょうか?
いわゆる「見立て」なんて「デタラメ」「あてずっぽう」「病名あってりゃめっけモン」
としか思えないのですが。
古くから使ってる薬剤でもいまだに作用機作が分かってないものもおおいですけど。
そうなんですか、こっちに詳しくないので話し聞いて 素直にほーほーと納得してたわけですが。(単にもう実用化してるのかなぁ?と思っただけ) 実用化してるものも、分かってないものもあるんですねぇ…
漢方なんか、どうしようもないくらい作用機構がわかってない。 ま、解れば保険対象になったりするんだが。
486 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 16:38
488 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 18:22
男の人は、なんで、起き抜けのとき御ちんちんを握っているのですか? いつごろから握り出すのか意識はありますか?握って寝つくのですか?
>>488 わははは。それは藻前の彼氏だけだよ。みんながみんな握っているわけじゃなし。
修学旅行とか行くと一人くらいはいるよな、ちんちん握る癖のある香具師。
490 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 18:41
ううんちゃうねん。昔うちのパパが握ってるのを見てしまってサ。 平和そうな顔をしてるから、いいなぁと思うの。 489もしてるでしょ??
491 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 18:49
>>489 ワタシのダーリンは、修学旅行では握ってなかったんだって。
けどワタシと寝て、起きて見るといっつも握ってるの!!
修学旅行とかの、男同士で寝るときと、女の子と寝るときは生理学的にも何か
かわるんでしょうか??
しりたいっ☆
492 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 20:03
493 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 20:09
494 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 20:15
>>492 これのこと?
↓
学校でマウス実験するんすけど
なんかいい題材ありませんか?
↓
これでは答えよう無いよ。マウス実験って何?解剖?行動観察?日数・時間は?
495 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 20:16
>>494 すんません
実験は主に行動観察等です。
期限はとりあえず9月半ばまで・・・
496 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 21:53
高校で細胞組織とか器官についてのレポート書かなきゃならないんですけど なにかいい題材とか参考にすると良い文献(図で解説とかしてあるとより嬉しい)とかありますか? ネットで調べても訳の分からない文字の羅列で頭がやばいです
マウスに音楽を聞かせてその反応をみる。 とくに関西で有名な猫の鳴き声の入っているCFソング タケモトピアノあたりはいかがか?
質問です。 もし知っている方いれば、E12とE47の違いについて教えて下さい。 何かのスプライシング後の産物・・・ですよね? スプライシング前後の図などあれば嬉しいです。
499 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 22:58
>>496 精子、海綿体、陰茎についてのレポート書けよ。
資料はエロサイト
?
501 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/17 23:16
>>495 えらく中途半端な期間やね。てっきり数日の実験かと思ってたが。基本的に素人で専門知識や器具類無いと考えて良いのかな。秤ぐらいは調達できるといいが。
一般的には学習効果を観察するのがお勧めだけど、できるかな?
あんまりな事すると動物愛護上問題だしね。もし可能なら3ヶ月間で楽しめるのが繁殖。ペットの本見ながら素人でも以外に簡単にできるはず。ただ増えると後が面倒だけど。
繁殖せずに簡単にできるとしたら食事や水分の摂取量かな。昼間・夜間での差を測るとか、餌の種類(ペットの本参照)と食べる量(嗜好性)と水分量の関係を調べるとか。
いずれにしても夏をはさむから季節の変動(温度・湿度)を考えてランダムな実験観察することが重要。
502 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 01:47
ちんこを握ってるのは、少なくとも本人がちんこいじりを キライではないからだとは言える。 ちなみに、おれもしょっちゅう握っていると言われる。(ぷ
503 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 01:55
504 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 02:49
505 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 18:48
>>504 寝るときに握って寝つくわけないべーーー
起きたら勝手に握ってることに気づくんだよー
でもそれって、ちんこ嫌いだったら本能的にやらない
行動なよーな気がしてるわけよ!
506 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 18:52
つーか誰か性欲を感じなくなる方法を教えてくれ。
507 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 19:56
side-chain cleavageって何? 誰か教えて!
508 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/18 23:30
スミマセンが、ここなら大学生や院生の方が多いと思うので 質問させてください。 果物の果実の色に関しての質問です。 果実は成熟するにつれて色がついてきます。 ブルーベリーならアントシアニン トマトならリコピン ニンジンにはカロチン というように。 このような色素は、どのようにしてつくられるのでしょうか? 炭水化物そのものにそのような色素が含まれるために 炭水化物の蓄積=色素の蓄積というようになるのでしょうか? 無知な私をどうか助けてください。お願いします!
509 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 00:03
質問があります。 オリゴヌクレオチドプローブってRNaseで分解されないんですか? お願いします!!
510 :
高校在学中 :03/06/19 01:05
植物が冬を越すため、葉から栄養分やら何やらを取り除くと聞いたのですが、 それと紅葉の仕組みの関係、色素の出来方、何と何からできているのか教えてもらえませんか? あと、針葉樹林など紅葉しないのは何故ですか?
511 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 01:09
葉緑素の原料とか、フラボンとか、テルペノイドとか が
512 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 01:51
>509 簡単な質問なのか、実は難しい質問なのか・・・ 簡単に考えるとRNaseはRNAを分解するからRNase。 オリゴヌクレオチドプローブがRNAの場合、当然分解される。 オリゴヌクレオチドプローブがDNAの場合、多分大丈夫。 ただし、オリゴヌクレオチドプローブは1本鎖DNAだと思うけど、高濃度のRNaseには若干分解活性あり。 もちろんRNaseの種類にも依存する。
513 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 04:43
ワシとタカってどう違うんですか?教えて下さい。
516 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 09:42
ワシ、タカっていいまんねんけど、なにか?
519 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 20:25
最強の猛禽類は加藤鷹だ
>>508 色素は必ずしも炭水化物じゃないです。
たとえばアントシアニンなんかはフェニルアラニンというアミノ酸が出発点になります。
色素は活性酸素の除去なんかにも使われますが、主に老廃物として液胞に蓄積されます。
老化(成熟)が進むと老廃物としての色素も多くなってきますので、
果実に色がついてくるんじゃないでしょうか多分。。。
521 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 23:13
ユニポーターってトランスポーターの一種だって教科書に書いてあるけど トランスポーターって「二次的能動輸送」をするものですよね。 ユニポーターの1つであるGLUTは受動輸送って別の本に書いてあるんだけど、 この矛盾を説明して下さい。 GLUTがなぜチャネルでなくトランスポーターなのか。
522 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 23:43
テストで物質の同化(消化を含め)・異化について ご飯を食べる場合を例とし、物質の体内旅行気風にかきなさい。 というのがでるんですが、どんな風に書いていいかが分かりません。 どなたか教えて下さい〜。
523 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 00:19
映画「ミクロの決死圏」がおすすめ
524 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 00:26
525 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 09:13
連鎖不平衡の分析で出てくる DIS DST DIT および D'IS D'ST の値がそれぞれ何を表しているのか? および これらの値が高いと何がいえるのかが文献をよんで もわかりません。 どなたか解説お願いします。
526 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 13:41
人の肌って見た目で若いか年寄りかわかるけど、 細胞学的にみた両者のちがいって何?
527 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 15:22
apo(a)の構造蛋白質のKRINGLE4,5ー8タイプとはどういう意味ですか?
528 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/20 15:23
>>525 標準偏差とか分散とかその辺りじゃないのかな?
530 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 10:28
質問です。 5分間電気泳動をかけたDNAのバンドと20分間電気泳動かけたDNAのバンドを 比較すると、20分間の方が5分間の方よりDNAのバンドが薄くなっているの ですが、何で?
531 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 11:17
微妙に広がるから。
532 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 12:23
電気分解するから。
533 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 13:57
>532 電気分解したらゲルから回収できないでしょ。 多少は分解してるかもしれんし、EtBrも逆に流れるけど、やっぱり531が主たる原因で単にブロードになるから。
535 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 19:12
おい、久米宏いいいのか? イブ仮説ってどの程度正しいのかな?
536 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 19:50
突然ですが、教えてもらいたいことがあります。生ごみや動物の死体から蛆が湧くじゃないですか。人間の傷口とかにも。あれってもともとハエの卵がそこにあるってことですか?誰か「無」から蛆が発生するメカニズ ムを教えてください
537 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/21 21:49
テレ朝の特番見ました。 ミトコンドリア・イブとか、 世界にはかつて35人の母がいて、 そのうち9人の母の子孫が日本にいるとか、 そういうことを一般向けに解説してある本を教えてください。
539 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/22 00:11
>>536 知らないうちに卵産まれてるだけ
もちろんもともとは無い
>>538 ファミリーマート!
じゃなかった、
サンクス!
参考にします。
542 :
留年間近の女子大生 :03/06/22 17:58
誰か助けてー
543 :
留年間近の女子大生 :03/06/22 17:59
マウスの糖負荷実験のレポート書かなきゃなんないのにさっぱりわかんないよー 誰か詳しく教えてー
544 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/22 18:25
対照実験って何ですか?教えてください。m(--)m
すいません。専門が物理の人間ですが、院試等を控えて 生物の勉強をしています。 そこで皆さんに質問なのですが、高校生物と大学で学ぶ生物は 何が違うのでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
簡単に・・・ >543 とりあえず、糖負荷実験ではなく”マウス、糖負荷”でググれ! >544 一般的にコントロール。543を例にすると高濃度グルコースを飲ませたマウスの実験に対して、 生理食塩水のみをがぶ飲みさせたマウス実験のこと。 高濃度グルコースを飲まる場合、同時に水分なども沢山飲むわけでその結果マウスに症状でても糖不可が原因か水分摂取が原因か分からんでしょ。 >545 一言で言うと、生物学の専門用語を丸暗記するのが高校生物、その専門的意味やお互いの関係まで学ぶ(場合によっては実験で)のが大学生物。 高校生物は恐ろしいは、専門用語を単語としてだけではなくその意味まで何もしらないまま丸暗記させるから。 少し皮肉で言うと、高校生物は教育指針にもと好き生物学の全領域を一定期間内に目を通すことを目的。 大学生物は生物全般でなく、担当教官の専門性(趣味)に応じて生物学的な考え方・研究方法を学ぶことが目的。 だから題材はある意味なんでも良くて、むしろ学び方自身を学ぶのが理想。 よって丸暗記することは本来無意味、だけど試験には止む終えない場合もある。 ま、後はもっと詳しいヒトに任す。
547 :
5555555 :03/06/22 20:36
ゾウリムシの水の出入りの他のいい方はありますか?? 明日レポート出さなきゃ
最近久しぶりにモレキュラーの仕事をすることになり、 PCR回してます。ところが、EtBr染色後、蛍光の退色が 著しく、しばらくするとバンドがほとんど見えなくなっちゃいます。 学生時代やってたイメージでは、10〜20分UV当てながら バンド切り出しやってたんで、そんなに退色するとは思って なかったんですが、何か原因って考えられますか? ゲルは2% agarose (TAEのbuffer系)でやってます。 EtBrはTAEに溶かして使用しています。EtBrはD.W.に溶かして 染色に用いるんでしたっけ? 厨房でスマソ。
UVらんぷ。 波長、強度を確認すべし。 254nmなんか使ってたらDNAはずたずた、EtBrはあっちゅうまにあぼーんだぜ。 明るいけどな。 それにしても10-20分は当てすぎだな。
サンスコ。 明日確認してみます。 そういえば、切り出しを防護メガネでなく、いつも着用のふつーのメガネで やってて、翌日からしばらく目が痛くて仕方がなかった思い出が。 そりゃ、視細胞も死細胞になってまうわ。
普通のメガネでもUVほとんど通さないんですよ・・・ UV用の分光光度計のセルなんて石英か特殊プラスチックでしょ。 普通のプラスチックやガラスではほとんどUV通らない。 あなた、当てすぎw
>>545 高校の教科書が役に立たないくらい、細かくなっている。
また、次々と新発見があるので、かつての教科書で逝ってた事が、必ずしも正しいとは言えなく
なっているものもある。
物理は、高校の教科書を完璧にマスターしてれば、それ程大学で困る事はないと思うけど、生物
はそうじゃないってところが、玉に瑕。
とりあえず、院を受けるのなら、その研究室の研究内容から勉強する内容を決めないと、何とも
言えない。
DNAとかタンパクやるなら、分子細胞生物学の教科書で勉強。
生物の代謝とかをやるなら、生化学とか天然物化学の教科書で勉強。
ってな感じでしょうか。
どっちにしろ、化学の知識は必須。
553 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/23 01:55
おれ多型って言葉のいみがよくわかんないんだけど、 ネットで検索すると、 多型性 [Polymorphism] (文字通りの意味は多くの形) ある集団中に、2つ以上の異なった型の遺伝子が、 突然変異の繰り返しによるよりもはるかに高頻度に存在すること。 集団内の多様性は、多型遺伝子の突然変異率を求めて調べることができる(SNPsを参照)。 Copyright © 1997-2002 GeneEd Inc. って書いてました。 これでも意味わかりません。 もっと詳しく具体的に教えれる人いませんか?
554 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/23 03:13
>553 深く考えるな。もっともシンプルに考えろ。 同じヒトでも俺とお前では塩基配列が少し異なる。 その殆どが多型性。 それ以外が所謂、遺伝子変異だが多型性を理解できないのならとりあえず考える必要なし。
556 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/23 07:50
557 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/23 11:15
ホタテ貝殻セラミックスの抗菌効果について知りたいのですが…
558 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/23 11:20
今度先輩が学会に行くらしいのですが、 結構有名らしくて今更聞く度胸がありません。 八月の七日らへんにアメリカ五大湖あたりで開催らしいです。 分子生物学関連の勉強しています。 なんて名前の学会なのか、どこで検索すればいいのか、 どんな規模なのか等教えていただきたいです。 厨房ですいません。よろしくお願いします。
皆さんありがとうございました。これから勉強に取り組みたいと思います。 もうひとつ聞きたいのですが、生化学と生物物理はどのような学問ですか?? よろしくお願いします。
560 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 18:58
EUのバイオ医療の予算をおしえてください。おねがいします。
561 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 19:43
Blastでタンパク質のホモロジー検索してるんだけど, 結果に表示される「score」,「expect」,「positives」 がよく分かりません. どなたか教えてください.お願いします。
562 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 19:49
あほな質問ですみません。 ノックアウトとノックダウンって用語として、 どのように使い分けしてますか? よろしくお願いします。
563 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 19:50
生物学用語の英和、和英辞書はどんなのがあるか分かる人がいたら どなたか教えてください。よろしくお願いします。
564 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 20:47
>562 厳密な定義は知らん、無いかもしれん。 少なくとも日本・英語の慣用的な使用においてはアウトは完全破壊、ダウンは部分抑制を意味して使い分け。 つまり遺伝子破壊マウスはノックアウト、最近はやりのRNAiなんかはノックダウン。 ノックインって用語もあるし、対比としてはノックアウト=遺伝子破壊マウスが便利。 ただし、アメリカではどうかな? 権威を重んじるヒトたちは元々、ノックアウトって用語好んでいないように思える。 文献タイトルではノックアウトなんて殆ど見かけず、大概 defectiveやdeficientだからね。 もっとも特にここ数年は当初とは異なり遺伝子破壊をタイトルで触れずに解析手法のひとつとして図1、2つのみの文献多いけど。
565 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/24 20:58
>564 562です。早速ありがとうございました。 結構、みなさん適当に使っている場合が多くて・・・ 上の説明は、凄くわかりやすかったです。
566 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/25 22:53
オーガナイザーの本体を探る実験には どのようなものがあるんでしょうか? ご教授お願いします。
567 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/25 22:58
質問です; 花粉が集まっていないときと集まっているときでは 花粉管の伸びる速度が違うそうなんですが何故ですか?
568 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/26 01:13
パワーポイント発表で参考になるHPをどなたか教えてくだされ
ところで,アガロース電気泳動の原理ってわかります?
571 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 00:00
組織切片の腕はどーやったら 上達しますか? つくづく不器用.
572 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 00:10
アジ化ナトリウムは生物に対してどのように作用するのでしょうか。
574 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 00:18
ゲノムプロジェクトでいくつかの種で塩基配列がすべて明らかになったといいますが、 同じ種でも個体によってほんのわずかな配列の違いがあるのでは? だとすれば、プロジェクトで解析したゲノムは「選ばれた一個体」からとったものなんですか? それともゲノム全体から見れば個体差など問題にならない、ということでしょうか?
576 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 00:31
>574 HELA cell だよ。
577 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 00:42
引くのか. よくわかんないけどやってみます.
580 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 02:11
>>572 呼吸を止める
呼吸鎖を止める
まあ具体的には上のほうだな
すんません、冗談です。 国際グループのほうは米、仏のあたりの匿名の染色体だっけな。 200人位からサンプル取ったみたい。 セレラはわかんない。 HELA cellは変異株ですから・・・。
582 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 03:54
>>581 元はHELAおばさんの、オパーイだもんな。
586 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 12:01
587 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 14:19
・ミトコンドリア内のチトクロム酸化酵素のFe3+と結合して、酵素の働きを阻害し、細胞呼吸を障害する。 ・医薬品の亜硝酸剤に類似した持続性の血圧低下作用を示す。 ・酸と反応すると、強い不快臭があり、皮膚・粘膜刺激作用があるアジ化水素を生じる。
590 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/28 16:33
HELA女史の顔写真ないですか? HELAさんが山田さんだったらヤマダ細胞になっていたのでしょうか。
591 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/29 11:54
592 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/29 12:05
593 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/29 16:51
>>591 これは医学部なんかでは英語のテキストに使われたりするんでしょうか?
文学的(?)な表現が多くて珍しく辞書を引きますた.
>>593 論文の、フォーマットの決まった文章を読み慣れていると、確かにあれは文学的だ罠。
595 :
名無しゲノムのクローンさん :03/06/29 18:14
タンパク質の定量分析の手法について簡単に調べられる本あるいはサイトをお教えいただけないでしょうか? 大学のレポートの課題なのですが当方物理が専門のためどのように調べたらよいのか見当もつきません
電子伝達系の水素イオンの濃度勾配より後の過程が分かりません。 誰か分かる方詳しく教えてください。 お願いします。
>>595 実験生化学講座 あたりでどう?
どの大学の図書館にもあると思うけど。
h+濃度勾配が膜内外で形成されていて、そのエネルギーを
利用して H+-ATPaseの作用でATPが合成される。
おおまかにいうとそんな感じだが、これじゃわからんか?
>>596
599 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/02 17:02
遺伝的距離と地理的距離の相関関係を試験するのに Mantel's test というのがあるのですが、 これはどのような試験なのですか? 詳しい方教えてください。
600 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/02 23:47
ミュータントをどのように解析するかについてなんですが ネガティブセレクション・ポジティブセレクションについて教えてください。
601 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 00:46
>>600 どのような生物種の変異株なのでしょうか?
またどのような方法で変異を導入したのでしょうか?
もう少し詳しい情報をください。
602 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 00:53
平滑末端のPCR増幅断片をTAクローニングする場合は どうしたらいいのでしょうか?
604 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 01:08
>>602 Blunt end用に開発されてるキットもあるので、TA cloningにこだわらないで、
そちらを用いてみてはいかがでしょうか?
Invitrogen社の『Zeo Blunt TOPO PCR Cloning Kit』です。
・Topoisomerase活性によりligation効率が高い
・self ligationした場合は、致死遺伝子が発現してコロニーを
形成しないので、バックグラウンドがゼロ
と使い勝手抜群です。
ただ、ちょっと高価(20回反応で\60,000-くらい)なのが難点。
ホームページ(
http://www.invitrogen.co.jp/ )も参照下さい。
マニュアル法であれば、平滑末端を作る制限酵素でカットした後、
alkaline phosphatase (CIAP, BAP)で末端処理すれば問題ないかと。
605 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 05:39
606 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 05:54
今、ペプチドの分取をやっています。 IEF-PAGEを使っています。 それで、目的物のバンドを切り出して、 抽出しようと思うのですが、 ゲルからの抽出バッファはどういうのを 使ったらいいでしょうか。 教えて下さい。
607 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 23:23
分化した細胞のゲノムからどうして発生が可能になったのですか?? あと、クローン羊は生殖可能なのでしょうか・・?? 最近、ゲノムの本かって読んでるんですけど、わからないんです。
608 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/03 23:27
今日の俺。十二時頃に研究室に行きます。パソコンをしました。 そのあとどっかに遊びに行って5時頃に帰ってきました。 じゃぁ今から実験でも始めますか。そしておそらく9時には終わって、 ゲームでもします。 あぁ昨日徹夜で麻雀したから眠い
609 :
無料動画直リン :03/07/03 23:28
610 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 00:15
OD=600の値から、大腸菌数を計算するのはどのようにすれば、 よろしいのでしょうか?
611 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 00:29
論文を訳しているのですが、分からないところがあります。 Sequences of the nucleotides used for PCR were as follows: His-mix, 5'-GGCNGCNCAYTGY-3'; Ser-mix(1), (5'-GNGGNCCNCCNGARTC-3'; Ser-mix(2), 5'-GNGGNCCNCCRCTRTC-3'. このHis-mixやSer-mixってどういう意味ですか? 論文読みこなしている人回答ほどお願いします。
612 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 02:19
>>605 それはネタではなく、マジボケでした・・・
605さん、するどいツッコミ感謝。
(PCR産物は末端にリン酸基が付加されていないから、
ベクター側まで脱リン酸すると、ライゲーション
しなくなるので、AP処理は不可です)
613 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 02:45
>>610 濁度と生菌数の相関を示す標準曲線を作成しておく必要があります。
一度作成してしまえば、同じ菌株で同じ液体培地を用いている限り
毎回作成する必要はないです。
[方法]
(1)対数増殖期後期まで培養する
(死菌が多く混入すると濁度のわりに生菌数が低くなり、
相関が悪くなるので、定常期に入る直前くらいがよい)
(2)O.D.を計測して、O.D.=1.0相当の原液を調整する
(3)この原液から3倍の希釈系列をつくり、
・それぞれのO.D.値を計測する
・平板コロニー計測法により生菌数を計測する
(PBSで10倍の段階希釈を行い、LB寒天培地に塗抹、培養し
翌日生育したコロニー数を計測して、元の液の生菌数を
算出する)
注:O.D.=0.01〜1.0くらいをカバーできていれば十分です
(3)O.D.値をX軸、生菌数をY軸にプロットし、標準曲線を作成し
一次回帰式を求める
(4)生菌数未知の試料のO.D.値を計測し、上の式より生菌数を算出する
という手順になります。
>613 よくわかりました、どうもありがとうございます。
616 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 03:08
>>611 the nucleotides used for PCRというのは、PCR用のprimerのことで
その塩基配列はそれぞれ以下の通りです、と書いてあります。
すなわち、His-mix、Ser-mix(1)、Ser-mix(2)というのは、それぞれの
primerの名称でしょう。
Resultsにこれらのprimerを組み合わせてPCRした結果がでているのでは
ないでしょうか?
617 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 03:31
mixってミックスドプライマーのことだと思う。コドン表で言うと (DNA表記で) His: CAT, CAC Ser: TCT, TCC, TCA, TCG Ser2: AGT, AGC アミノ酸配列が分かっていて、その未知の遺伝子の断片を取る実験? コドン3文字目が不明なのでそれぞれの塩基で作られたプライマーの 混合物を使ってる。Serの方ははアンチセンス側かな。 それほど効率は良くないと思うけど。
>>612 self ligationをどうしても防ぎたいなら、vector を脱リン酸化しといて
PCRするときに末端リン酸化したprimerを使う、つー手もあるですね。
619 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 06:50
カイネーションつー手もあるですね リン酸化プライマー高いし プライマーにカイネースかけるのと 産物にかけるのとどっちが効率いいですか?
620 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 07:45
621 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 08:53
木村の two-parameter model of evolutio について 詳しく知っている人がいたら教えてください。
>616、617さん どうもありがとうございました。 がんばって訳していきたいと思います。
623 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 12:18
クローニングベクターを制限酵素で切断し、末端をリン酸化する際、なぜ制限酵素でまず切り、最後の数十分でCIAPなどの処理をするのですか? 一緒に入れて数時間からオーバーナイトしてはいけないの? 最近は後者のようにしてるんだけど、一応問題なさそう。もちろん制限酵素のバッファーによりAPがうまく働かないときなどはこれはよくないけど。 昔はCIAPの精製技術が低くて、ヌクレアーゼが入っていたから、定法のようになったのかなと想像してます。誰かおせて。はずかし。
624 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 13:01
論文でわからぬところが、 RT-PCRのところなのですが、 Four μg of first strand of cDNA products were amplified with 200pmol of specific primers,17FW-6 and 17NB-1,for 35 cycle of 30s at 94℃,30s at 55℃ and 2min at 72℃。 このfirst strand って第1鎖っていうのですか?RT−PCRで初めて合成される 鎖なのかな?辞書に載ってなくて。 論文読みなれている人回答のほどお願いします。
625 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 14:20
>624 RNAを逆転写してできるcDNAってこと。これをdouble strandにするにはさらに、相補鎖を合成する必要があり。 RT-PCRは普通RTかけただけのsingleでやる。ライブラリー作るためにベクターに入れるにはdoubleにするけど。
626 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 15:06
627 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 18:46
免疫と遺伝子と脳と薬物という言葉に妙に興奮を覚えるのですが そっち系に進んだほうがよろしいかな? 当方22歳プータロです
628 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 19:15
>>627 人生相談ですか?
真面目に答えると、「ほとんど何も知らないから」幻想的な
興奮を覚えるのだと思います。実際、この分野は急激な人気
のせいで、生き残るのは大変になってきています。要は過剰
な人口が生物分野に流れ込んだせいで、反動が出てきている
のです。
あまりおすすめはできません。が、どうしても興味があると
いうなら、誰にも止められません、頑張ってください。
629 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 21:50
なぜ染色すると、核だけが染まるのですか? くだらない質問ですいませんが教えてください。
630 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 23:13
培養が不可能な微生物の分離して、どういう働きをしているのか調べるには どうすればいいのでしょうか?教えてください。
631 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 23:16
632 :
無料動画直リン :03/07/04 23:29
633 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 23:47
634 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/04 23:47
>>629 染色法にもよると思うが・・・
あと、核だけが染まるわけではない。
HE染色では、例えば肝細胞とかは細胞質は好酸性だからピンク、核は塩基性だから紫に
そまるんだぞな。大雑把に言うと。
635 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/05 02:01
回答ありがとうございます。 染色液はメチレンブルーを使ったのですが・・
>625さん 本当に分かりやすい回答ありがとうございました。
637 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/05 03:38
>>630 いずれにしても難しい問題ですが、定法ではまず培養法の確立が本当に不可能
か再検討してみるところから始めることになるでしょう。
(微生物学の発展は、選択培地や培養法の開発によるところが大きいのですから)
その微生物は自然界ではどのような環境で生育しているのでしょうか?
どうしても人工培養は不可能だったとして、微生物の種類は具体的には何ですか?
細菌、ウィルス、真菌、原虫など種類によりアプローチが異なると思います。
解析の対象となる機能や生物活性も分離の指標になりえるでしょう。
638 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/05 19:00
>>637 さん
レスありがとうございます。
実はこの問題はある院の入試過去問題で、実際に研究室で培養不可能な
ある特定の微生物の働きを解析する方法が分からなくて困っているわけ
ではなくて「一般的にどのような方法が考えられるか?」をみなさんに
質問したかったのです。説明が足りなくて申し訳ないです。ちなみに
専攻分野は応用微生物学(大気系)です。微生物の種類については
とくに問題文でも言及されていないのですが、専攻の分野から考えると
細菌をターゲットと考えるのが妥当ではないかと思います。
私個人としては培養が不可能ならば逆にその微生物を全滅させてしまって
その微生物が存在していた状態の微生物生態系と、その微生物を全滅
させた後の微生物の生態系を比較してどのような違いがあるのかを
見つけ出せれば、その違いこそがその全滅させた微生物の働きになると
考えています。しかしながらその微生物のみをピンポイントで死滅
させる事が可能なのか?と考えると少し疑問が残ります。一方で
ただ解析する方法を問われている問題なのでそこまで考えて解答する
必要はないようにも思います。栄養分や温度、酸素濃度、紫外線など
様々な環境因子を次々に変化させていけばいずれその微生物のみが
死滅する条件は見つかると考えています。補足的にこの文章を書けば
フォローとして充分とは言えなくとも、完結はすると考えています。
これについても、もし何か助言をいただけるようでしたらお願いします。
640 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/06 02:12
分離できた後ならば、その菌を入れて培養したものと入れずに培養したものを 考えるわけだが。または遺伝子解析で、どんなタンパク質を生合成するか 検討してみてもいいだろう。 分離する前だとどうなるんだ?? その菌だけを抽出する為にはその菌の性質を知らなければならないわけだが、 今からそれを知ろうとしてるんだよな…
641 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/06 02:52
>>640 人工培養が不可能、あるいは培養法が確立されていない微生物を
扱う場合なのですが・・・?
>>638 そもそも単離や機能解析の前に、多種類の微生物の混合液(?)の中から、
培養陰性、機能(形質)未知な微生物の”存在”を示唆する根拠をどうや
って得ることができたのか? という初歩的な疑問が生じるのですが・・・
(顕微鏡で観察すると、形態が異様なのが混じってたとか?)
問題として成立してない、あるいはかなり意地の悪い問題なのではないで
しょうか??
640さん641さん アドバイスありがとうございます。
元の問題文は「培養が不可能な微生物を分離し、その働き解析する方法に
ついて考えられる事を述べよ」とどのような微生物の、どのような分野での
働きを想定して解答すればいいのか非常に曖昧です。そうでなければ
ある程度の事は前提条件としてもよいという事なのかとも考えています。
それか641さんがおっしゃるように最初から問題として成立していない物で
答えなんて無くて、回答者の実験方法を考えるセンスなどを見る為の物か
とも思い始めました。
>>638 で考えた解答だと分離についての記述が一切ないと今更気が付き
ました。培養が不可能であるにも関わらず、もしも基本的な性質は
分かっていると仮定するならば他の微生物を全滅させて(ほぼ不可能だと
思いますが)分離、働きの解析では逆にその微生物を全滅させるという
方法しか思い浮かびません。分離が不可能な微生物の性質が分かっている
と言うのもかなり矛盾しているようにも思いますし。
643 :
爪がえる負けるなISSAここにあり :03/07/06 03:41
訳あって、大腸菌に複数のプラスミドを入れる予定です。 今のところ、一つの大腸菌の中ににpMB1オリジンとp15Aのオリジンのプラスミド2種類が入っています。 まあ、BL21コドンプラスにpETが入っていると考えてくれれば結構ドス。 さらにもう一つプラスミドを共存させて合計3つベクターを入れてやりたいんだけど、 どんなオリジン弁当のベクターがいいですか? もちろん選択マーカーは違うのにしなきゃいけんけど、、、。 だれかこんな事やってる、あるいは周りにいるというヒトがいたら マジレス下さい。 あと、こういうことをすると、それぞれのベクターが一気に不安定になる等の Tipsがあれば教えてくれると助かりまそ。
>>638 選択的に死滅させなくても、普通に培養すれば、その細菌はその条件
では増殖できないのだから、数時間後にはその細菌が含まれていない
(相対的に存在率が低下した)集団に変化しているのでは?
生態系の性質を比較するのはよいアプローチだと思いますが、存在比
率の希少な細菌であった場合には(見かけ上)何も変化しないことも
ありえることも考慮しておかなければならないでしょう。
また比較する性質としてどのような性質が適当であるか、その性質を
積極的に選んで検討することにした根拠も必要でしょう。
最悪の場合、単離は、限外希釈法 limited dilutioin で可能です。
ただし、その後培養して解析可能な菌量まで増菌できることを前提
にした方法ですが・・・。PCRで5Sあるいは16S ribosomal RNA遺伝子
を増幅して、sequenceすれば、新種であったとしても、どの属に属す
る菌かくらいは明らかになるので、培養の手がかりは得られるかもし
れません。
================================================================
現在、唯一、培養が不可能なMycobacterium leprae(らい菌)でさえ、
ウサギやマウスに接種して組織で増殖させることで継代可能なわけで、
それは少なくとも病原性という明らかな形質が判っているからこそな
わけです。翻って本問題のように、培養不可能な上、形質も未知とな
るとはっきりいってお手上げです。そもそも何故そのような細菌を研
究の対象にしなければならないのか根拠がない。たとえ有用な形質を
有することが証明できたとしても、応用するためには培養できなけれ
ばならないので、機能解析と並行して培養法を確立するのも結局不可
欠だろうし。
というわけで乱文な上、なんら建設的な回答ができなくて心苦しい
ので、もう少し考えてみます。
ってゆーか、正直、正解わかったら教えて欲しいくらい。。。
645 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/06 04:46
646 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/06 12:19
脳のメカニズムを説明し、人間の心を探るスレの208見てください。
647 :
無料動画直リン :03/07/06 12:28
>>645 ほうっておけ。遺伝子の知識なんぞゼロなのがよく判るし。
全世界に、私はバカですと示しているわけだから、いいんじゃない?
>>641 さんありがとうございます。培養不可能=普通に培養すればその
微生物が死滅する=選択的に死滅させる必要がないという考えは大変
参考になりました。ただ培養不可能な微生物がそのサンプル内に2種類
以上存在している場合だと採点者に突っ込まれそうなので、その微生物が
そのサンプル内で唯一の培養不可能微生物である場合と、それ以外にも
培養不可能微生物が存在する場合の二つを場合分けして解答を作ろうかと
思います。PCR法による16SrRNAの増幅をして同定を
してその性質を掴んでから次のステップ(分離)に進むのが妥当だと
思います。限外希釈法についても調べて見ます。本当にありがとう
ございました。
650 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/07 15:33
セミドライエレクトロブロッティングについて質問があります。 PVDFメンブレンは高価なため、節約目的で SDS-PAGEで泳動したレーン1-2本分だけ使うつもりです。 このときゲル、濾紙ともにそれだけの幅しかとらないようでは 電極同志が重なり合って結局電流が流れなくなるので ゲル、濾紙だけを全レーン分つかってブロットしようとしているのですが このときにも電流はゲルや濾紙でなくメンブレンの面積に従うべきでしょうか? あと、ここでブロッティングしたサンプルを エドマン分解でシークエンス解析するつもりなのですが 1残基でも長く解析するコツというのはあるのでしょうか?
652 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/07 18:22
皆さんの力をお借りしたく、書き込みました。 質問は、ミトコンドリアは母性遺伝する理由なのですが、どなたか説明してくれる方いませんでしょうか?
自然界の生物は、いろいろな種類のDが組み合わさって集団を作っている。 このようなDの集まりをEと言い。植物の群集は、普通Fと呼ばれる。Fには強い光を 必要にするものや、弱い光に適応しているものなどいろいろな種類がある。 森林は光の強さがGに大きく変化するので、森林内にHが発達する場合が多い。 森林のHは、上から順にI、J、K、Lの各層、およびM植物やN類などの 地表層に分けられる。 この問題の5〜15に当てはまる言葉を教えてください。
>>653 機種異存文字ばっかでわかんなーーい。
生物系は、マカーが多いから、機種異存文字は控えた方が良いぞ。
655 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/07 18:47
研究員とポスドクの違いを教えて下さい。
656 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/07 23:23
>>625 精子のミトコンドリアは受精の際卵の中に入れないから。
658 :
無料動画直リン :03/07/07 23:29
659 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/08 01:12
今LBA培地で目的の遺伝子を導入したコンピテントセル(元は大腸菌JM109)を 生やしているのですが、そろそろ生やしてから一ヶ月がたち新たなLBAに植え替えようと思っています。 あまり長く植え替えないでいると、大腸菌が死んでしまうと思うのですが、 死なないまでしもLBA内の餌不足、pH変化で目的の遺伝子を導入されたコンピテントセル は変異あるいは、導入された遺伝子に悪影響を及ぼす危険性はあるのでしょうか? どなたかご教授のほどをお願いします。
660 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/08 02:12
5’RACE法についてなのですが聞きたいことがあります。 鋳型としてcDNAをつかい、2つのプライマーとして17RV-1、 5’-GAL−ADを使うのですが、2つのうちどちらがアンカープライマー となるのでしょうか?
>>659 その前に、なんで冷凍保存しないで、生やしっぱなの?
冷凍保存ですか?冷蔵保存はしていますが。
663 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/08 05:52
脱落してるね
664 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/08 08:29
冷凍すれば半永久なのに。
>>659 はプレートのまま凍結保管しそうなヨカーン。
4年生ではないのでスレ違いでした。 無視してください。 すみません。
>>667 別にいいよ。リア厨や、リア公が来ているくらいだし。
>>662 冷凍して保存してある株があるなら、そこから起こせばいいじゃん。
冷凍には保存してません〜。 ただ培地で冷蔵保存。一ヶ月から二ヶ月まで大丈夫っていう人もいるけど 、あるお偉いさんの先生はいつどのような状況で変異するかはわかりませんよ だって。それは、そうだなと納得しました。
671 :
無料動画直リン :03/07/09 00:29
>>670 意味が分かった。プレートのまんま冷蔵してるのね。
>一ヶ月から二ヶ月まで大丈夫っていう人もいるけど
大丈夫と言えば、大丈夫だけど、あんまり良くないよ。
生きているかと思いきや、新しいプレートに移した瞬間死んだり。
新しいプレートに移植するよりも、抗生物質フリーで液培してそれにグリセリンを入れて
冷凍保存した方が良い。
大した手間じゃないし、少なくとも液培した時点の状態で保存されるから。
>>666 前部帯状皮質。anterior cingulate cortex。
大脳の真ん中よりちょい前の方の内側の部分ですな。
大脳皮質でも系統的に古い皮質とされ、
パペッツの情動回路の中に位置付けられる。
情動とかmotivationという機能とされている。
>>672 さんありがとうございます。
冷凍保存をやってみたいと思います。
新しいプレートに移した瞬間に死ぬことがあるんですか?
新しいプレートに生えなかったんですね。
どれくらいの期間、株をプレートに生やしていたのですか?
良ければ、参考までに教えてください。
実験始めたばかりの学部だけに知らないことが多すぎますわ。
ほんま、生えなかったらどないしよおおおおお!!!!!
シーケンスで金かかっているのに!!
>>674 死んだのは、やってた実験が同じじゃないから何とも言えないが、漏れはAmp耐性のプラスミドを導入した
株を、二ヶ月くらい経ってから新しいプレートに移植したんだけど、うまく生えなかった。
原因としては、プレートの抗生物質が分解し、耐性遺伝子を発現しなくても生きていける様になったため、
プラスミドのコピー数が低下していて、耐性遺伝子が十分発現する事が出来無かったため、死滅した可能性
が考えられた。
そのため、一回抗生物質フリーで液培してから、改めてAmp培地に植えたら、うまく生えた。
ただ、これは運が良かった方かな、と自分では思っている。
>>675 さん、どうもありがとうございます。
やるだけの事はやって後は運かって感じです。
昔の記憶なんでほとんど覚えてないんですが、どなたか教えてください。 『ショウジョウバエには短命、長命の2種類があって、遺伝でどちらかの寿命に決定される。』 というようなことを習った覚えがあるんですが、間違ってますか? ショウジョウバエかどうかも疑わしいんですが、なんとなく思い出して気になってしまいました。 メンデルの法則で習ったような気もするんですが・・・。 よろしくお願いします。
678 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/10 00:48
ハナイカは、どのような方法であれ、自分の周囲の環境に自分の体の色と形を 合わせて擬態するわけですが、このときイカはどのようにして環境を識別し さらにそれに自分を合わせるという芸当をやってのけているのか教えてください。
679 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/10 19:33
ウィルスとか寄生虫って宿主を元気にした方が自分の為になると思うんですけど、 何で多くのものは宿主を弱らせたり病気にしたりするのですか?
680 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/10 21:46
つーかさ、分かってない人もいるみたいだから説明しとく。 よく理解して守ってくれ。 あるコンストラクト(つまり組み替えプラスミッド)を作った時はその プラスミッドをちゃんと精製して(アルカリリシス程度では駄目) 凍結しておくのが一番安定。まあ凍結融解は良くないって昔はいわれていたけど。 で次にグリセロールストックを作る。ー80度保存ね。あとDMSOは駄目だから。 でもね、これはフリーザーが壊れたり引っ越しのとき死んだりするから やっぱり精製した奴を凍結保存するのがベストだね。
>>679 宿主に激しく攻撃されるから。
まあ、あれだ。
ウルトラマンが怪獣を倒すのに、周りのビル壊したりするみたいなもんだ。
>>679 バクテリアなんかは、宿主を殺した方が、体全部が食料になるので(゚д゚)ウマーなわけだが。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
685 :
中途半端な賢者 :03/07/12 13:39
エントロピー増大の法則 「ある断熱系または孤立系(=熱力学的に閉じ た系)において何らかの状態変化があった場合、その系全体のエントロ ピーの値は、その状態変化が可逆ならば不変であり、不可逆であれば必 ず増大する」 ある小部屋に男と女がいて充分な食物と水とぼっとん便 所があって生活、1年後に子供をもうけたとしよう。男と女は互いの染 色体を半分ずつ持ちカルシウムチャンネルまで装備した物質を創作した のであるが、果たして乱雑さは増大したのか、不変なのか、減少したの かどうなんだろう。教えてください。
686 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/12 13:51
下のような書き込みをされている「山崎 渉」さんって何者なんでしょうか? 御本人もしくは詳細を御存知の方レスお願いします。 正直、気になって研究が進みません。 684 名前:山崎 渉 :03/07/12 12:15 __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>686 ただの荒らしです。とは言っても特定の一人ではなく、色々な人物がやっています。
主な目的は、スレの上げ下げにあると言われていますが、単にコピペを貼りまくっているだけとも言われています。
とにかく、相手にしない事です。
689 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 01:19
ニュー速+で「マンモスをクローン技術で復活」というスレからです。
何が疑問かも自分でよくわからないのですが、
下の記事に書かれていることに対するお答え(どのレスがあっているのか)を
どなたかよろしくお願いします。
383 :名無しさん@4周年 :03/07/12 05:44 ID:sv836K91
太古の絶滅種って復活させて良いのか?
恐ろしいレトロウイルスを内在させている可能性があるかもしれないのに。
っていうか、当然マンモスのゲノム配列は分かってるんだろうな?>近畿
384 :名無しさん@4周年 :03/07/12 05:50 ID:ogYi3nud
>>383 質問。
レトロウイルスって「古代に存在していたウイルス」なの?
それとも「逆転写酵素がうんぬん」なの?
生物学よくわかんないので、教えて下さい。
387 :名無しさん@4周年 :03/07/12 06:13 ID:6zh5U5ef
遺伝子だけを抽出して復活させんだろ?
なら復活したマンモスの中にいるウィルスは現在のウィルスと全く同じになるはずだが
395 :名無しさん@4周年 :03/07/13 01:09 ID:cuC4c2NZ
>>387 ウイルス=遺伝子なんじゃないの
690 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 02:02
>>689 (1)絶滅種を復興させてはダメだという世界的なコンセンサスなんて
聞いたことなし。
(2)マンモスのゲノムプロジェクトなんて、バカバカしくてどこもや
らんだろ。本気で資金出しそうなのは、ハリウッドくらいか?
(3)レトロウイルスは、RNAを遺伝子とする腫瘍ウイルスの総称。
上記質問でいえば、「逆転写酵素がうんぬん」が正解。
ヒトの近縁種である類人猿なんかを宿主にしているウイルスで
あれば、ヒトにも感染する恐れはあるが、マンモスに感染する
ウイルスならまぁ、大丈夫なんではないかい?
>>689 なんか経過がよくわかんないので、どうとも言い得ないが、383が言いたかった事は、
マンモスのゲノム上にプロウィルスとして残っているかもしれないレトロウィルスが、
マンモスの復活とともに、現代によみがえる事を危惧していると思われる。
384はレトロウィルスが何か解っていないアホで、387は言っていることが意味不明、
395も意味不明なレスに、意味不明なレスを返しているし。
で、はっきり言ってどれも答えになっていない。
692 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 02:12
>>690 ありがとうございます。
分からないながらも立てた予想と合っていたので少し嬉しいです。
もにょもにょ感がなくなり、すっきりしました。
693 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 02:16
>>691 生物資源などという大それた名前の学部にいましたが、
生物関係やってないので知識なさ過ぎで恥ずかしい限りです。
たまたま見たスレなんですが、なんだか良く分からなかったので
質問させて頂きました。
ありがとうございます。
694 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 02:24
マンモスの肉片を発見 シベリアの永久凍土 シベリアの永久凍土で氷漬けになったマンモスの遺伝子を採取、クローン技術で復元する研究を進めている岐阜県の機関、科学技術振興センター(各務原市)は二十二日、シベリアでの発掘調査でマンモスとみられる肉片の付いた前脚と後脚を発見した、と発表した。 肉片が付いたマンモスの体の部分の発見は珍しいといい、同センターの本間清所長は「大きさや体毛からマンモスであることはほぼ間違いないだろう。遺伝子の状態がよければクローン技術を使った復元も可能だ」と夢を膨らませている。 ロシア政府の許可を得て数カ月後に持ち帰り、研究の日本側のリーダーである近畿大生物理工学部の入谷明教授(発生工学)らがDNA鑑定でマンモスかどうか確認し、遺伝子の保存状態を調べる。 肉片は八月初旬、シベリアの永久凍土の地下約二メートルから見つかった。体毛が付いたまま凍結した前脚(直径約三十センチ、長さ約八十センチ)と後脚(直径約三十センチ、長さ約六十センチ)。遺伝子が傷まないようロシアで冷凍保存している。 ほかにも上腕骨や骨盤など約二十種類の骨を発掘。いずれも同じ成獣のものとみられる。 研究は同センターが、モスクワにある国際機関、国際科学技術センター(ISTC)などと協定を結び共同で進めている。(共同通信) 写真=シベリアの永久凍土で発見されたマンモスとみられる動物の前脚。中央に付いているのは体毛、右側の円形の平面は足の裏(岐阜県科学技術振興センター提供)
695 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 02:26
シベリアで氷漬け(こおりづけ)になっていた4万年前のマンモスから遺伝子が取りだされています。 マンモスの遺伝子はゾウの遺伝子にソックリでした。 マンモスの遺伝子を調べてみると、おもしろいことがわかりました。 マンモンスはアフリカ象とアジア象のどちらに近いのかということがわかったのです。 シベリアはアジアに近いのでアジア象に近いのではと思われていたのですが、マンモスはアフリカ象に近かったのです。 今から700万年も遠い昔、ゾウの祖先はアジア象とそうでないグループにわかれました。 アジア象でないグループはアフリカ象とマンモスにわかれたのですが、マンモスは絶滅(ぜつめつ)してしまいました。 マンモスが絶滅した原因(げんいん)はわかりませんが、ネアンデルタール人の狩猟(しゅりょう)によって絶滅したという説や天候(てんこう)の異変(いへん)によって絶滅したという説、 そして病気によって絶滅したという説など多くの説がありますが、どれが正しいのかはわかっていません。 最後にマイケル・クライトンのアイデアは、理論的(りろんてき)には不可能(ふかのう)ではありません。 実際にマンモスの遺伝子を使って、生きているマンモスを地球上に復活(ふっかつ)させようという研究が進められています。
>>695 そのウザイ読み仮名はなんなわけ?原文ママでどっかからのコピペ?
697 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/13 08:08
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね? 高2なんですが金曜日学校で女子トイレに潜んで 入ってきた女子の身体に優しく触れたら先生にチクられました。 俺、間違ってませんよね?
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
分子生物学・遺伝子工学などを勉強中の,もうすぐ夏休み!な高校生です. 夏休みは勉強です! そこで,大学(大学院?)の研究室みたいなところでバイトをしたいのですが そのためには,まずどこからどうすればいいですかね…!? 当方は名古屋です.
704 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/16 23:16
とにかく勉強しとけ。
706 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/17 00:09
ライゲーションキット付属のバッファーに に含まれているDTTって何のために入っているのですか? 教えて下さい。
>>707 >SS結合を切るため。
ん〜?何のSSを切るんですか?
そして、何故、SSを切る必要があるんですか?
厨房でスマソ
709 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/17 15:35
海、もしくは海辺に棲む両生類はいますか? 例えば海水で生きるイモリとか、 海に泳ぐオタマジャクシとか。
710 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/17 15:52
>703 短期で研究室の実験バイトは無理ぽ。 ふつーのバイトだって短期のやつって頭カラッポにしててもできる単純作業しかないやん。 むかーしなら資料整理とかあったのかもしれんが。
>>710 皿洗い。とは言っても、高い機器とかあるからなぁ。やっぱ素人じゃ無理だわ。
712 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/17 21:35
なまものはどうしてくさるんですか
>>703 実験なんて研究の道に入ってから嫌になるほどやるからね。
体験入学くらいにしておけ。それよか勉強。
>>711 アメリカの研究室だったが、向こうには機器洗い専門のおばちゃんたちがいて、
せっせと洗いもんをしていた。
ところが、あまりにも仕事熱心で、漏れがRIの溶液の入っていた容器をおいて
いたら、それを普通の流しにぶちまけて、洗っちゃった。
別にして、洗わなくてもいいよと言っておいたんだが、忘れちゃったらしい。
放射線の話とかしたんだけど、なんのこっちゃ解っていなかった様だ。
そういうこともあるので、あんまり素人を研究室に入れたくないね。
最低でも、何が危険か何が安全か、また何が高価か何が安価かが解っている必
要がある。
715 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/18 01:58
今まであまり疑問にも思わず使っていたのですが、 各社から発売されているプラスミド精製カートリッジで シリカメンブレンに核酸を結合させるとき、アプライす るバッファー中にカオトロピック塩がはいっていなけれ ばならないのはどういう理屈からなのでしょうか? (そもそも核酸がシリカに選択的に結合する理屈がよく わかっていないのですが・・・・) どなたか御存知の方、解説よろしくお願いします。
エイズって治せないんですか?
age
718 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/18 13:44
>>708 SS結合が切れてフリーの状態だといろんな組み合わせのSS結合が
出来てしまう?そうするとコンフォメーションチェンジが起きて
失活する。だからそうなる前に切ってキャップする方がましってこと。
でもDTTはおまじないに近い感じがするのは俺だけか?
ウエスタンブロッティングをすることになり、一次抗体を買うことになったのですが、 抗体の選び方はどうすればいいのですか? 断片化してしまうことがあるのでC-terminalを認識するものを選べとか、 ポリクロよりモノクロ、とかいくつか基準は教えてもらったのですが、いまいち自信が 持てません。 条件の優先順位とかを教えてもらいたいです。 あと、二次抗体もどれ由来のものを使えばいいのかわからないので教えて下さい。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
721 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/18 21:55
>>719 市販の抗体の中には全く使い物にならないものがけっこうあって、来年にはカタログからこっそり消えていたりするから、同業者に聞いて使えるものを探すのが吉。論文で使われている抗体も吉。
二次抗体の由来はどれでも可。これも広く使われているものが吉。
722 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/18 21:57
>>706 DNAリガーゼが酸化に弱いって聞いたことがある。
発現させたGST融合タンパク質がうまくグルタチヲンビーズに結合しない場合 どういう解決法がありますか?
>>723 マニュアルによれば
1.sonicationしすぎ
2.DTTを加えてみる
3.グルタチオンセファロース新鮮なものにしてみる(regenerationしてないやつを使う)
4.PBSに置換してからグルタチオンセファロースを使う
って書いてある。
私も今年から実験はじめたので、詳しいことはわかりませんが、マニュアルによれば以上のようです。
蛋白スレもありますから、そちらで聞いてみても良いのでは?
>>704 >>705 >>710 >>713 先輩
やはり、そうなんですね…
学校の先生曰く、研究室は人の入れ替わりが少ないのでデータが外部に漏れることを避けたい
てのと、器具もろくに使えない素人はハッキリ言って邪魔になるだけ、とのこと。
今日から夏休みなんですが、プレステもマンガもさっき売ってきました。地道に勉強します。
ひまなときは料理でも作るか。
休みのうちに「エッセンシャル分子生物学(たしか)」てのを読んどけ、とも言われたのですが
どこの出版社からいくらくらいで出てるものなんですか? PS売ってお金あるうちに買っておきたい…。
726 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/19 22:56
>>719 個人的には、サンタ○ルーズはあまし信用していない・・・
ウェスタン・ネタのスレが底の方にあったと思うから、探してみれ。
裏情報レスが結構あったぞ。
727 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/20 00:06
, -,:' / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
. _...,,o‐y ,:'- '⌒ ⌒ヽ. `ヽ' ,
(o( ,' / / 、 `ヾ. ヾ,
,:'´//7,' ,' .,' ,:' ! } i !', ':, ':, ゙:,
,' / ,' {l. ! {/ ,イ / }| !|', !. ', ', ゙,
ハ〃 ! !| | | ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム. ! } |!
ハヽ、ゝ!| l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
{ l l ', |'ヲi(_ノ.} ´ i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
', h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ. ':゙_ノ〃ン
':, { ',', ':,':, 丶 ,' l .}
ヾ ':,':, ':ヾ、._ 「´/ ,' | .,'
`ヾ-、`ヽ_ `´ _,.ィリ.ノ ,'
リ';',ヾ| ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
ヾ,、-- 、 _ | ´ノ'
f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
/_......_ \
NHKで好評を博したアニメシリーズ「カードキャプターさくら」が復活!
TVシリーズ全話を再録、5.1chドルビーデジタル仕様にするというから驚きだ
劇場版をも凌ぐ臨場感でTVシリーズが甦る!!
DVD-BOX1巻クロウカード編は9月25日発売予定
【5.1ch】さくら再び!【レリーズ】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1058591334/
>>725 余計なことで入試に影響出ないようにとは思うけど、化学と物理もやって
おいたほうがいいかも。がんがれ。
>>728 そうだよな。生物勉強するより、化学を勉強していた方が、大学に来てから役に立つ。
730 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/20 18:20
英語だろ
英語だな。 勉強しすぎて嫌な香具師にならないように
732 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/21 12:13
>>726 あまし信用していないってあんた精神年齢いくつだよ
普通あんなの信じるのなんて小学生までだろ
今でも靴下用意してんのかw
733 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/21 15:44
゚д゚ハァ?
734 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/21 16:59
あの、すいません生物の漸移的進化と、断続的進化って、どっちが有利な学説 なんでしょうか? あと、適応帯とは何か教えていただけないでしょうか?明日の試験で出そう なんですが、ググってもいいのがヒットしません・・・。
>>726 まさしく買おうとしているのがサンタさんのやつなのですが…。
そのスレってどれですか?
736 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/21 22:25
738 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/21 22:38
739 :
719=735 :03/07/21 22:56
すみません、上で番号間違えました。 スレがどれか何となく分かったのですが、おすすめのメーカーってありますか?
740 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/22 00:18
>>719 =735
「ウエスたん…ハァハァ(;*´Д`) (679)」
ってゆ〜、あやしいタイトルのスレ。
タイトルのわりにはマジメなレス多し。です。
免疫系なので、FACS用にBD Pharmingenとかよく使います。
文献や学会発表で実績のあるクローン(の抗体)であれば、
メーカーはそれほど関係ないと思います。
価格とか標識のバリエーションとかで選べばよいと思います。
741 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/22 00:22
>>719 =735
「好きなメーカー、嫌いなメーカー (401) 」
の古いレスにも、抗体(メーカー)関連のレスがあります。
743 :
無料動画直リン :03/07/22 00:29
744 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/22 00:48
>>734 結論は出てませんが、遺伝子という観点からは漸進的進化と考えられています。
一見断続に見える進化も、実時間では、かなり長い時を経ているものです。
「かなり」というところがミソで、数百年だったり、数万年だったり、あるいは
数百万年だったりするわけですが。
746 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/23 15:17
ノザンをしてるんですが、現像するとポジコンが真っ黒になります。 ずっと同じプロトコール、同じ試薬を使ってうまくいってたのに、 ある日突然うまく行かなくなりました。 原因としてはどんな事が考えられるでしょうか? 助けてください。
747 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/23 18:55
蛍光?放射能?
749 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/23 20:18
バイオインフォマティクスってどういう領域のことでしょうか?
DIGのキットを使ってます。炉シュのやつです。 プローブもバッファー類ももっかい全部作り替えたんですがダメでした。 実験が全く進まず泣きそうです。
751 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/24 14:30
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
753 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/24 16:19
生物学の試験で、「ウィルスの進化と生命の起源」についての問題を出すと先生が 言っていたんですが、講義はサボってばっかりだったうえ、文系の私には何のことだ かさっぱりわかりません。何でもいいから教えてください。
755 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/24 21:54
新米実験業務員です。 ポイントミュータントを作るのにstratageneのquikchangeというキットを使います。 方法は変異を入れたプライマーを使い10〜20サイクルのPCRをするのですが プロトコルには「PCRをしない(ので不必要なミューテーションが抑えられる)」 と書いてあります。 親プラスミドのみを増幅するという意味のようなのですが、 原理はどうなっているのでしょう? 担当者に聞いたら一言「知らない。」と…。
756 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/24 22:23
>>746 発色系に変えてみ
色の出方がモニタできるから
単にシグナルが強すぎるのか
バックが強いのか
わかる
757 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/24 22:59
758 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/25 04:13
>>755 STRATAGENEのホームページでマニュアルをダウンロードできます。
(図がないと説明しづらいのですが)点突然変異が少ない理由は、
(1)校正機能の優れたPfu DNA polymeraseを使用している
(2)片側方向だけの伸長反応を繰り返すだけ
だからです。
従って、新しく合成されたDNA鎖は鋳型にならないので、万一変異が入っても
それが増幅されることはありません。ただし、増幅効率は「2のサイクル数乗」
ではなく、「xサイクル数」になります(Cycle sequenceと同じ)。
原理ですが、プラスミドの二本鎖の両方を鋳型にして伸長反応させます。
それぞれの鎖を鋳型として相補鎖を複製するために、それぞれに対応する
プライマーを「同じ位置に」設定します。
・プライマーがアニールしたところから合成が始まる
・一周してプライマーの5’末までくると合成反応がストップする
(直鎖状の相補鎖が複製されたことになる)
・次のサイクルで、新しく合成された直鎖の5’末端にも相補的なプライマーがアニールする
・しかし(環状ではないため鋳型がとぎれているので)伸長反応はおこらない
従って、元の環状プラスミドのみが鋳型になって、サイクルが繰り返されること
になります(キットに含まれている2本のコントロールプライマーは、完全に相補的なのです
が、プライマーダイマーが形成が何故問題にならないのかはちょっとわかりません)。
759 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/25 15:32
蚊は一度にどのくらいの量の血を吸うんですか?
760 :
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!! :03/07/25 19:33
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が 蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が 社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!
>>758 詳しい解説ありがとうございます。おかげ様で疑問が解消しました!
(英語のマニュアルも読めるよう精進します…。)
しかし実験は失敗しました。PCR後に電気泳動してみると、
目的のバンドは無く、低分子(100bp以下)のぼやっとしたバンド出ていました。
これはプライマーダイマーでしょうか?
他のPCRでも小さいバンドが出ることが結構あり、「それはdNTPだ」と
言われていたのですが。
>>761 dNTPsかどうかは、余ったレーンにdNTPsだけ流せばはっきりするんでは?
(最低2 bpないとEtBrで染色されないんだから)dNTPsが見えるわけないのですが、
濃度が濃すぎると見えたりして? (少なくとも2 mM以下なら見えない)
プライマーダイマーかどうかも、酵素なしでPCRする陰性対照をおけばはっきりするし。
検討の必要な条件を列挙しておきます。
・変異部位は、なるべくプライマー中央部になるよう設計する。
・至適アニーリング温度を計算しなおす。
マニュアルには、「Tm = 81.5 + 0.41(%GC) - 675/N - %mismatch」
となっています(Nはプライマーの長さ、bp数)。
・プライマー濃度は過剰量に保って、鋳型プラスミド量を5〜50 ngで振る。
・伸長反応の時間は、鋳型プラスミドの長さ1 kbにつき1 minです。
・PCRサイクルが終了したら、on iceで2 minおくのを忘れない。
トータル 50 ulの系でPCR産物を5 ul電気泳動すると、鋳型プラスミドの
量によって、PCR産物が見えることもあるし、十分見えないこともあるかと
思います。見えてもニックの入った環状プラスミドなので、本来の位置より
高い位置に見えるはずです。
ですので、ともかくDpn I処理して、形質転換してしまった方がよいと思います。
>761 762氏も言っていますが、同じキットを使った経験から言うとやはり純粋にPCRを行なっている わけではないので電気泳動で見えるかは微妙です。すぐに形質転換するほうがいいです。 細かなTipsもあるのですがちょっと今から出かけるので、また後日書きます。 何か質問があれば書いておいて下さい。
レス、本当にありがとうございます。 重要な事を言い忘れていたのですが、呆れないで聞いてください…。 実はkitが見つからないので、持っている物で代用しろと言われました。 うまくいくかどうか判定をお願いします。(自信は無いのですがkitを買ってくれとは言えませんでした。) ポリメラーゼはPfu→Taqで実験しました。目的としてはmutationの前後30bpが正確であれば 良いのですが、問題はあるでしょうか? DpnT処理はNEBのbuffer4を加えてする予定です。 トランスフォーメーションはDH5αを使います。効率は良いと思うのですが、 ニックを直すにはkitのセルでないと難しいのでしょうか? とりあえず前回PCRしたものを使ってみようと思います。
765 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/27 14:27
自前の試薬で問題ないですよ。ウチではそうしています。 ただしPfuを使ったとしても目的外の変異が起こらないわけではないの で、変異導入部位以外の配列の確認はしています。Stratageneのマニュ アルの言う「余分な変異が入りにくい」ってのは、「クローンを拾って も拾ってもエラーのあるものばっかりだった、ってことはありません」 と読むべきで、「配列の確認が必要ありません」と言う意味ではありま せん。 後の実験に用いる断片が数百bp以内ならTaqで全然問題なし。大腸菌もDH5αで全然問題なし。
>>764 いえいえ、Kitの原理さえ理解できていれば、自前の試薬で間に合わせるのは
むしろ経済的だと思います(ただし特許には注意することと、品質が保証され
てないので上手くいかなったときのためにどこが悪いのか判定できるだけの
対照実験を同時に設定しておくことが重要です)。
それから765に重複しますが、ちょっと補足を。
どんなDNA polymeraseを用いても、miss readingがおこる確率をゼロに
はできません(だから突然変異がおこるのですから)。
TaqよりはPfuの方がproof reading機能が優れていてミスをおこしにくい、
すなわち変異が入る確率が「より」少ないというだけで、765氏のいうと
おり絶対目的外の変異が起こらないことを保証しているわけではないです
ので、(目的の変異が導入されているか、を確認することも含めて)
シークエンスを確認しておくことは必要です。
(変異が導入されたと思い込んで解析を続けてもいいけど、実は変異して
なかった、あるいは別の場所にも変異があってその影響を見ていた、
なんてことになっても自己責任です、論文がpublishされてから発覚して
ハズカシイ思いをするのはあなたですから必ずチェックしておきましょう!)
60 bpならTaqでも相当運が悪くない限り目的以外の変異は入らないですが、
Taqは新生鎖の3'末端にpoly Aを付加する(だからTA cloningができる)ので
「用いてはいけません」。
余分なヌクレオチドを付加しないタイプの酵素を選択してください。
TOYOBO社の「KOD-plus」なんかがお奨めです。
ニックの修復は、DH5alphaで問題なし。
Dpn Iはメチル化された認識配列を分解するので、鋳型plasmidは、
dam+の株から精製しなければならないけど、そっちの株は大丈夫
でしょうか?
767 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/27 17:37
それこそDH5αでばっちりでしょ
>>765 ,766
キットを使わなくても実験できるんですね!自信が出てきました。
TaqがポリAを付加する事は知りませんでした。
それは困った事なので他の酵素を探すか、買うかしたいと思います。
変異についてはシークエンスできちんと確認してみます。
(正直、目的部位以外に変異があっても別に良いかな?と思っていましたが
説明いただいて思い直しました。)
鋳型DNAはDH5αで増やしたので問題ないと思います。
後はPCRの事で質問があります。
マニュアルの式にあてはめたTm値は75℃になったのですが、
アニーリングの温度は55℃より上げた方が良いでしょうか?
(CG%=42,N=33です。)
もう一つ、PCR後のon iceはしないでサイクルの最後に4℃を入れたのですが
これはだめでしょうか?
>>768 コントロールのプライマーも、よく似た構成だったから、
アニーリング温度はまずは55℃でいいかも。
上手くPCRできなかった時に、改めて温度ふって検討すればいいんでは?
プライマーダイマーが多少生成しても、形質転換以降には影響しないので、
あまり躍起になって条件検討しなくても上手くいくような気もします。
4℃の方は、制限酵素を添加する前に37℃以下にもっていってればOKでしょう。
シークエンスは、すぐにとはいいませんが、少なくとも論文を書くまでには一度チェックを。
Resultsに、「変異を導入して、シークエンスで確かめた」旨を一文入れないと(データは載せ
なくてもOK)必ずレフェリーのツッコミが帰ってくることになるでしょう。
(確かめてるものとしてスルーされるかもしれない、くらい常識なので)
770 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 00:09
細胞から核を精製した後、SDS-PAGEのサンプルバッファーに溶解すると 糸引いて扱いにくく困っています。染色体に由来するであろう、この糸 引きは、どうすれば解決できるのでしょう?
771 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 00:12
>>770 容積がある程度あるなら針を差したシリンジで出し入れする。
小容量ならボルテックスを10分する。
772 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 00:32
>>770 それは染色体DNAなので、うちでは、ソニケーションを
2〜3分かけてメカニカルに破断した後、遠心してます。
773 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 02:25
一本のDNAの複製って全部で何分ぐらいかかるんですか?
774 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 06:58
>>773 卵割期の細胞周期ってどれぐらい?
それでだいたい想像できるでしょ
775 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 07:39
>>774 生物とってないもので・・・
ってスレタイ見たら大学生のスレだったんすね・・・スレ違いでしたすまそ
>>773 状況に依存するので何とも言えない。
典型的なヒト細胞なら8時間くらい。
卵割期には複製の速度を上げる為に開始点が多くなるのでずっと速い。
ちなみに合成速度は同じ。
合成速度は原核生物で50 kb/min、真核で 5 kb/minくらいだな。
こっちの方が君の質問に対する答えとしては的確かも。
777 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 12:27
>>725 エッセンシャル細胞生物学のことだろ?
ん〜、俺個人の意見としては、先に高校生物を完璧にしておいてほしいなぁ。
(最悪でも全国規模の模試で成績優秀者には入ってるんだろうな?)
分子生物学をやるにしても生物学一般の知識があるほうが有利だし、
それを概観することに関しては高校生物がもっともふさわしい。
高校生物の内容に即して勉強する分にはかまわんが、暴走するのはお勧めできない。
778 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 14:23
「面食い」(イイ男がスキッ!っての)って、進化論的にはどう説明されますか?
>>778 ホルモンバランスやこれまでの栄養状態、ストレスの影響等も含めて、
健康で若い個体を選んでつがおうという気持ちの表れです。
780 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 14:59
>>779 極端に太ってたり痩せてたりしなければ、顔の造作ってほとんど
遺伝で決まるものじゃないんですか?体のバランスとかのほうが
栄養状態等の指標としてはよろしいとおもうんですが・・・。
781 :
なんでたろう :03/07/28 15:53
どうして個体の個人的経験は子孫に受け継がれるのですか?
>>780 いわゆる「面食い」というのは、「チビデブでも顔が良ければ」というものではなく、
体も含めた容姿にこだわるヒトではないでしょうか
784 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 16:54
>>777 高校の教科書なら生物より化学分かってる方がいいと思う。
生物しかやってなかった奴ってバッファー作るの下手じゃない?
俺の質問に答えろよ 人間が先天的に猛獣を恐がるのは例えば人間がまだ小動物だったとき猛獣に襲われた記憶があるからとして、何でどうやって子孫にその記憶が伝達されて行くるの?
788 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 18:18
>>786 教育による。親がゴキブリを見て動じない人だと子供も怖がらないらしい。
789 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 18:31
>788 そういうことではない 例えば人間は花を美しいと感じるのはどうして?
790 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 18:32
先天知が受け継がれるのはどうしてなの?
>>790 脳だって遺伝子が作ってるんだ。クモ怖いというプログラムを持った奴が生き残ればそうなる。
792 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 19:06
何で花が奇麗とプログラムされているやしが生き残ってきたの?生存に有利だったの?
>>792 植物の花は多くは虫よせで、花には蜜がある。
それに花が咲いているという事は水のゆたかな住み易い場所。
>>792 そのプログラムがあると生存に著しく不利というわけではなかったから。
795 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 22:16
美意識があると著しく有利でなくては美意識は進化しなかったはずでは?
はいはい、夏厨を相手にしない。 ンナもん、科学的に証明出来る訳じゃないんだから。 どうせ、竹内久美子のトンデモ利己的遺伝子の理論を聞きかじって、悶絶しているだけだろ。
797 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 22:50
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶 /::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ |::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::| |:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::| |=ロ -====・ ・====- ロ=.| |:::::| .. |::::::| |::::::| ` |::::::| (||:::::| .(。。) |::::::|) .. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::| ___________ .. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| / |:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::| < さて問題です。私は何人でしょうか? |:::::| |:::::::| \___________ |:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::| |:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::| |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
>>795 何でも適者生存で説明できるわけじゃないんですよ。
799 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/28 23:40
>796 カスが
800 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/29 00:04
801 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/29 01:24
>>786 発想が逆。
人間が先天的に猛獣を恐がる、の例でいえば、
猛獣に襲われることを怖がらずに逃げなかったら喰われて死ぬんだから、
その個体の系統は早晩絶滅する。
結果、猛獣に過敏に反応して危険を事前に回避できる能力のある個体の
系統がその種の中で優勢を占めるようになる、と解釈するのが妥当である。
それでも「個体の経験や記憶が(生物学的に)遺伝されている」と主張
したいなら、納得できる根拠を示したまえ。
それから質問ならもっと謙虚な姿勢を示したまえ。
他人に頭を下げるのが嫌なら、自分で調べて正解を見つけたまえ。
猛獣に対しては後天的要素も大きいだろ。 自分より大きな動物や威嚇行動に恐怖するのは本能かもしれんが。 パンダやアライグマは猛獣でも恐怖しないでしょ。 つまり大部分は遺伝に依存していない。 花はもっと後天的だろな。 野草(食えるもしくは餌豊富)や色彩豊かなものにに引かれるのは本能かも。 だけどどの花に同じ感情を持つかは民族によっても違うことから後天的要素も多いだろな。 曼珠沙華を奇麗と思うか否か?
>>769 コロニー出てきませんでした〜。
templateをコントロールにしたものも出ていなくて、落ち込み中です。
条件を見直して再実験してみます。
ちなみに私は一般人なので論文は書かないのですが、
せっかく実験するなら正確なものを作れるように、頑張ってみます。
(正確でなくて良いから早く作ってと言われましたが・・・。)
804 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/29 11:07
なるほどするとスカトロマニアなどが今もちらほら生き残ってるのはウンコに興奮するしても大して生存に影響無かったからなんだなw
807 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/29 23:40
プラスミドにcDNA入れて大腸菌にベクターとしてくみこんで 発現させてタンパクのクローニングできますよね。 組み込むのは大腸菌じゃなくて培養細胞だったりしたら駄目なんですかね? 確かに増殖速度が遅く、クローニングに向かないのは分かりますが.....。 馬鹿みたいな質問でごめんなさい。
808 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/29 23:56
>>807 できるけど特に理由がないなら大腸菌でやっときなよ。
培養細胞使うとめちゃくちゃ手間が増えるよ。
810 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/30 00:51
あ、ここってマスターもいたんですね。 全部学部生かと思ってレベルの高さにちと焦りました。
811 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/30 01:14
>>803 あらら、それは残念。
templeteのポジコンってどのステップの?(形質転換?)
(competent cells劣化? 選択薬剤間違え?)
酵素なしでPCRして、Dpn I処理したのは出ないはずのネガコンだよ?
(もし出れば、Dpn I処理が不完全で鋳型鎖が残存)
Polymeraseは変えた? Taqだと多分だめだと思うよん。
新合成鎖の3'末端(ニックになる部分)に余分なヌクレオチドが
付加されて、ニックが修復されなくなるから。
PCRの条件検討は、電気泳動で必ず確認できるってわけではないし、
適当なポジコンもないから難しいなぁ(形質転換後まで判断できない)。
正確さより早さを追求するサイエンスって間違ってると思うけど、
それでクビになったら元も子もないし。データに間違いがあって
も最終的にはそのデータを採用したリサーチャーの責任だしね。
リサーチにはリサーチの、テクニシャンにはテクニシャンの道が
あるんだから、それぞれの道を極めれるよう頑張りましょう。
まとはずれな質問だとは思いますが、わかる方、教えて下さい! 教授に言われて研究室でバイトをしたんですけど、 バイト料(10万円)を払ってもらえません。 払ってもらえないまま半年になります。 教授相手に金払えとも言えないし。 ことを荒立てずに払ってもらう方法ってありますか?
>>813 残念ながらありません。
お礼に研究室を出て行く時にアカヒ新聞の記者にちくってあげましょう。
ある男が、自分を愛している3人の女の中で 誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。 そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し 彼女らがその金をどう使うか見ることにした。 一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、 自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。 「私はあなたをとても愛しているの。だから、 あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」 二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、 車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。 「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は 全部あなたのために使ったわ」 最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。 「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、 賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」 男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。
817 :
名無しゲノムのクローンさん :03/07/31 00:21
>>813 時々新聞ネタになる流用ですね。辻本議員(元?)の記事とかラボでこれ見よがしに
おいて、「ヒドイ話ではあるよな!」なんて話題にしてみるべし。
>>812 controlは何もしていないベクターで形質転換したものです。
もう一回してみたら出ました。操作が雑だったのかもです。
ミュータントの方は見直してみたら、プライマー配列がアミノ酸1つ分抜けていました。
設計は上司がしていて、「一つ抜けても平気なんじゃないの?」と言われ
泣きそうになりましたが、食い下がって新しいのを注文しました。(Pfuも)
まあ、気を新たにやり直してみます!
>>814 お返事、ありがとうございます。 国立だから、私がちくったら新聞種は確実です。 免職にされたら、カワイソーなんで、黙ってるつもりですが。。。 >>815 期間が長かったんです。 やってたことは雑用ですけど。 タダ働きになるなら、生意気な子供相手に 塾の講師してたほうが良かったです。
820 :
夏目厨太郎 :03/07/31 17:48
新陳代謝とは大工で言えばDNAは頭領、RNAは平大工、蛋白質は材木でいいですか?
↑ バイトがいないじゃん。
>>817 この話はそれとはちょっと違うような気がします。そういうことなら報酬払
うって言わないんじゃないかと。
>>819 秘書さんを通したら?教授本人が現金動かしてるわけじゃないでしょ?
>>820 セントラルドグマの話なら、DNAは本社に保存してある設計図、RNAは現場用
のコピー、タンパクは各部の部品と言うのがよいのではないでしょうか。
頭領はリボソーム、平大工はtRNA、材木はアミノ酸です。
>>817,822 貴重なアドバイス、ありがとうございます。 研究室で、バイト料もらってないなーーと さり気なくつぶやいてみようかと。。。 秘書って見たことないし。
824 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/02 01:20
>>818 土日も実験したのに、一週間、無駄になっちゃったね・・・
部下に手を動かさせる前に、頭動かしてストラテジーに問題ないか
よくチェックしてくれないとダメだよね、その上司さん。
(アミノ酸一残基分ってことは、3 bpってことだよね・・・)
朗報聞けるといーね。健闘を祈ってます。。
生物板の住人は、キツい人もたくさんいるけど、他の板と比べると
有用な助言してくれる親切な人も結構いるみたいだから、また覗きに
きてくださ〜い。
825 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/02 01:22
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
827 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/02 21:14
核内因子、核内タンパクのmRNAも核内で発現してるの?
828 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/02 21:56
サーバーって何???
シークエンスのデータで、ピークがかぶっているのは、どう処理したらいいですか?
>830 それは目視で確認していただくしかないと思いますが。。 シークエンス読んだのは何bpくらい? どこからもってきたフラグメントかな? それはゲル?キャピラリー?
832 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 00:14
>812 横レスだがTaqも使えるよ。 DNA合成はプライマーのところで止まるからTdT活性は問題になりません。 Pufでどうしても上手くいかないときにはTakaraのExTaqやLATaqを使ってみると 上手くいくときもある。
833 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 00:27
学生がバイトばかりして研究をぜんぜんやりません。 どうしたらいいですか?
834 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 00:59
遺伝子組替えをやってみたいんですが どうすればいいですか? 私はマジメです。おしえてくさい。
836 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 01:03
>>833 卒論を通さない。とか?
卒業させない。
氷酢酸ってなんですか?
839 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 02:18
純度の高い酢酸は常温で固まる。 決して冷凍庫に保管されているわけではないです。 質問なのですが、ミリQ水やイオン交換水等、所謂「とてつもなく綺麗な水」は飲むと体に悪いといいますが、なぜなのでしょうか。
>>831 キャピラリーで500bpくらい読みました。
DNAの量が多かったせいか、ピークがかぶっているものがままありました。
>840 キャピラリーでDNA量がある程度多いのは読めるけど、 プライマー量が多いのは読めないんだよ。 通常、キャピラリーは500bpくらい読めるけど、 読もうとするテンプレートが汚すぎると シグナルがごちゃごちゃして読めないんだよねぇ。 その場合、無理やりそのピークから読むか、 あるいはやり直すのがいいと思う。
842 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 03:30
844 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 09:24
>>836 大きいおっぱいは好きですが
苦しいちんちんは嫌いです
845 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/03 18:03
100% DMSOやグリセロールってオートクレーブしてもいいんですか? っていうかオートクレーブしてもいいやつと悪いやつはどう区別する のですか? こういうやつを滅菌下で操作するときって、口を火であぶってはいけませんよね? 先輩はやってたような・・・
>>845 DMSOはしらんが、グリセロールはしていい。100%グリセロールをしていいかどうかは知らないが、
少なくとも、80%はOK。
モレキュラークローニングとかにかいてあるんじゃないのかな?
有名どころは。
848 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/04 06:32
有機溶媒をオートクレーブしちゃいかんと教わらなかったか?
とりあえず80%グリセロールをオートクレーブしてみましたが 何事もありませんでした。次はDMSOやってみようかな。 だれか僕を止めて。
850 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/04 10:25
悪いことは言わん、 DMSOはやめとけ。
におい、スゴいことになるぞ。元素を確認汁!
852 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/05 23:56
補足。氷酢酸は純度が高いから固体になります。ワコーの特級は固体にならないけど一応 氷酢酸と同純度として扱ってます。 ミリQが腹に悪いのは浸透圧の関係であると言われてますが本当かどうか分かりません、因に ミリQでウイスキーを割るとうまいです。
まえDMSOついたピペットを焼いたらグハッときました(・∀・)!
長さが同じで完全に一致している二本鎖のTmと、片方が長かったり短かったりする場合のTm(重なる部分の配列は一致)は違うんでしょうか?
855 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/06 21:55
856 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/06 23:08
滅菌されるから
857 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/06 23:08
ちがーう!
858 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 00:07
ある物資の含有量を表わすのに、ng/gfw って単位が出てきたんですが、 gfw がわかりません。 乾燥重量のことですか?
ぐらむふれっしゅうえいと、だな。惜しかった。
>>858
861 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 01:24
急いで教えてくれっ! ナメクジとカタツムリはカナーリ近い生物なのでつか? カタツムリの殻を取っちゃうと、どんな形なんでつか? たのむぜ、おいっ!
859さん、860さん、ありがとう!!! 助かりました。 こんなにすぐに教えてもらえるなんて、感激っす。
>>861 カナーリ近い ってのが、どの程度を表わすのか微妙な表現でつね。
ヒトとサル程度には近い生物です。
というか、陸に暮らすマイマイのうち、カラがついていればナメクジと
呼ばれ、カラがなければカタツムリと呼ばれているってところ。
>>863 おおっ!親切さん、ありがとう!
>陸に暮らすマイマイのうち、カラがついていればナメクジと
>呼ばれ、カラがなければカタツムリと呼ばれているってところ。
逆ですよね?w
それはともかく、ナメクジもマイマイだったのか!ビクーリ
865 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 10:12
え?カラがついてるのをナメクジ、カラがないのがカタツムリだろ? ちがうの? あと、甲羅がついてる奴がコウムリ
866 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 21:25
え?カラがついてるのをヤドカリ、カラがないのがヤシガニだろ?ちがうの? あと、炬燵に入ってる奴がコタツムリ
867 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 22:13
目的の遺伝子を組み込んだレトロウィルスベクターを パッケージ細胞にいれると、どうしてウィルスが上清に 増えてくるんですか? ウィルスをいれてないのにどうしてウィルスがでてくるんでしょうか? ベクターからウィルスができるんですか?
869 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/07 22:27
>>867 パッケージング細胞はウイルスゲノム以外のウイルス
構成要素(ウイルスの殻のようなもの)の遺伝子をあらかじめ
トランスフェクトした細胞で、ウイルスゲノムをコードした
プラスミドをトランスフェクトすると、そのプラスミドをもとに
作られたウイルスゲノムがウイルスの殻に包まれて
ウイルスとして産生されます。
ベニスナゴの線細胞の役割を教えてください。
872 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/08 00:55
今、ふと浮かんだ疑問があるので聞いちゃいます。 前にTV番組で後天的に形成された能力は子に遺伝しないと聞いたことがあります。 例:ボディピルで作った筋肉隆々の体は子供に遺伝しない。 これは何となく分かるんです。 疑問はハエや蚊、ゴキブリに殺虫剤をガンガン振りまきそれでも生きのこったヤツの子は その耐性が出来てて殺虫剤が効かなくなると聞いたこともあるからです。 これは上のと矛盾しないでしょうか? 厨な質問で寸ません。
874 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/08 01:01
殺虫剤で死ななかった奴は、生まれつき殺虫剤に強い特性を持ってただけのこと。 それが増えたら、耐性が獲得されたように見えるでしょ。
>>869 ありがとうございます!
あと、すいません、確認なんですが、
トランスフェクトするプラスミドには
すべてのウィルスゲノムが元からコードされているんですか?
プラスミドはゲノムをコードしてるんですか?
877 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/08 11:11
>>876 ウイルスベクターとして用いるときは、感染させるのが
目的なので、targetになる細胞の中での複製がおこらない
ようにウイルスの複製に必要な遺伝子をのぞいた形のウイルス
ゲノムがプラスミド内にコードされています。
どのような形でプラスミド内に組み込まれているかというと
LTR(Long Terminal Repeat)とよばれる配列の間に挟まれた部分
がウイルスのゲノムになる部分です。その中にパッケージング
シグナルと呼ばれる配列があり、この配列があるとウイルスの殻に
RNAでできたゲノムが包まれるという仕組みになってます。
僕はただレトロウイルスベクターを使っているだけで、ウイルスが
専門ではないので間違っているところがあれば専門の方、よろしく
お願いします。
ときどき組み換えが起こって危険なウイルスが・・
MEFってマウスの胚の繊維芽細胞ってことまではわかったのですが、 実際の用途とか特性みたいのがあったら教えていただいたいのですが;
880 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/11 01:26
プラスミドを細胞にtransfectionすると、 その局在ってどこになるの? 核内?それとも細胞質?
質問です。 脳の中で“考える”ことを司る部分って何処ですか? 生物学は全くわからないんですができれば教えていただければありがたいです。
アクロレインではないかと。CH2=CH-CHO 有機系に詳しい人であればもっとマシな説明ができるでしょう。 DMSOはナカライから滅菌済のものが出ているが、 そこまでこだわる必要は少ないと思います。
>>881 いい質問だ。どこというのは一概には決めにくいらしい。
頭のいい奴とそうでない奴では、まさに「頭の使い方が違う」んだ。
詳しいことは研究して解明してくれ。
885 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/11 17:42
>>881 簡単に言ってしまえば人間などの高等な哺乳類に特有の思考を司るといわれるのは前頭前野。
大脳は前頭葉、側頭葉、後頭葉、頭頂葉の四つに大きく分けられるが、そのうち前頭葉のやや前の方。
もっとも、前頭前野の機能はあまりにも複雑すぎる為にその機能を十分に解明するのは難しい。
なんでもかんでもオートクレーブするなよおまいら。 フィルタ滅菌だってあるじゃねーか。 ブクブクと泡だらけにならんかとか、 揮発しないかとか、熱で分解しないかとか、調べろよ。 電気代だってバカにならんだろ?
>>884-885 質問に答えていただきありがとうございました。
そうですか。まだ完全に解明できてないんですね。
前頭前野…名前は聞いたことがあります。
ついでに質問なのですが
その前頭前野をなんらかの方法で眠らせる(または切除した)状態に生じる障害ってどういった物が考えるんでしょうか?
例えば、言語が使えなくなる。とかそのような感じで…この答え方だと腐るほどあるかも知れませんが…致命的な物を。
…まだ解明されてないので答えは想像の域を出ないと思います。皆さんの考えを是非お願い致します。
すみません。現実離れした質問で。
あくまで答えられる方が居ましたらと言うことで、お願いします。
>>886 貧乏ラボなんでディスポのフィルターがないので、
結局ホルダーにセットしてオートクレーブするしかないんで、
試薬がオートクレーブ可能であればそっちの方がいいんですがね。
でも何でもかんでもオートクレーブするなってのは賛成。
70%エタノール作るのに、水30%オートクレーブして
エタノール入れるなっちゅうのに。
>>888 その質問と答えは何度か出てきてるぞ。
つっても過去ログ探すのも大変だろう。
はっきりは覚えてないが、ひとことでいうと
「すっかりやる気のない人」
になるらしい。非常に温和で穏やかだが、自分から何かをしなくなるとか。
食事や日常の暮らしくらいは出来るようだが、漏らしたりすることも
しばしばで、それでも別に気にしないんだそうだ。ホントかどうかはしらん。
「ロボトミー」でぐぐってみ
>>877 わかりやすい説明ありがとうございます!
>>889 自慢していい?
オレなんて全部ディスポ・フィルター使用。
オートクレーブは時間がかかるから嫌なんだよね、熱いし。
プラスチックゴミはおばちゃんたちが片付けてくれる(エコロジーでは無いのだが)。
フィルターの方がゴミも除けるし。
あとオートクレーブは何か汚いような。
特にRNA取る時はキットも試薬はオートクレーブしないほうが良い!
って書いてるの最近多いよ。
むしろRNaseがコンタミするらしい。
895 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/13 08:53
いつもWestern Blotを200mAでやっているのですが、 今日は二枚のメンブレンを一緒にブロッティングします。 電流を二倍とか時間を長くしたりしたほうがいいのでしょうか? いいような気もするし必要ないような気もします。 だれか教えてください。。。
896 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/13 09:54
>>894 フィルター滅菌とオートクレーブは目的が違うだろ。
>>895 本来は1.5?mA/cm2 for 1hr(詳しい数字は忘れた)という条件で行うはずなので、
面積が2倍なら電流も2倍ではないかと。
ビッグマックのようなやり方は邪道。
>>890 答えていただきありがとうございました。
思ってたよりスラッとしたお答えで助かりました。
901 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/14 17:33
500bpのうち、60bpぐらいずつ3箇所を、 マルチプレックスPCRで増やそうとしていますが、うまくいきません 誰か助けてください
>>901 プライマーの組み合わせを変えれ。とは言っても、今は盆休みなので、プライマー屋がやっていないが。
つーか増やす長さが短すぎねぇか?
>>902さん アレイにハイブリさせる都合上、できるだけ短く作れと命令が。・゚・(ノД`)・゚・。 プライマーの場所を変えていくつか作ってみたのですが、 隣と100bpぐらいしか離れていので、無理なんでしょうか?
904 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/14 21:53
>903 60ぐらいなら全部合成すればいいだろうに・・・
905 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/14 22:38
しりこだまってあるのですか?
>903 ちょっと待て! マルチプレックスPCRって同じ遺伝子上でするもんか? 隣と100bpぐらいしか離れていない ??? それは無理だろ。 マルチプレックスというより原理的にはcompetitive PCRに近いな。 個人的には904が正解かと思う。
通りすがりですが、前頭前野のお話が面白かったです。 お酒を飲むと「大脳の抑制系がはずれて」エロくなるというのは この機能がダウンするからでしょうか? ヌ キ キ ャ バ 、 マ ン セ ー といってみたい気分です。
>>907 前頭前野を壊したらっていうのは生理学的には有名な話だったような。
だれか教科書でもみて、詳細に…
ってもういいか。
すいません。 RT-PCRで2kbの遺伝子をとろうとしているのですが、 EX-Taqを使ったら、な、なんと、2kbの中に4つも変異が入ってしまった のです。で、友達に聞いたらPfxがいいよというので、試したところ、 全然増幅されないのです。先にとったPCR productをtemerateにしても 駄目なのです。正確に、ある程度長いものをとる秘訣ってありますか?
911 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/15 11:55
ExではなくてLongを使ってみろ
TaKaRaのKOD。これ最強。
>>909 それでいくつくらいクローン取ったの?Taq使ったら変異入るのは当たり前だから
常識的には複数クローンとって変異の入らなかった部分をつなげるけどね。
それとなるべく変異の入らない酵素でお勧めはロッシュのHigh Fidelityシリーズが
お勧めだよ。安いしね。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
904,906さん ありがとうございました。違う遺伝子上での組合せにします。。 合成の方もやっていますが、PCRでもやれという命令が・・・
>>915 ある程度の長さをPCRで増やしてから、適当な制限酵素でぶった切るってのは無し?
マイクロアレイでは60merが流行。 制限酵素じゃサイズ揃えんの難しくね? あとゲルから切り出し精製だと量が足らん、 大量遺伝子だろから人手はもっと足らんだろ。 ん? >915 違う遺伝子上での組合せてマイクロアレイにどう使う? 大体同じ遺伝子で60merでゲル精製せず混合使用する予定だったのか? 良いか悪いかは別として混合使用の予定なら、違う遺伝子では不味かろう。 ゲルから切り出し精製するぐらいならイッソ3箇所別にPCRする方がお利巧。 問題は金だがゲルから切り出しでロスるぐらいならPCR液量下げる方がベターだしな。
918 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/16 12:10
Kathleen Coffeyと名乗る者からAffinity Chromatography research Study なるメールが来たけれどもあまりに唐突なんで怪しんで開けずにいます。 このまま開けてしまってもいいんでしょうか?
>>918 Outlookを使っていて、設定をしていないならOUTかも。
要は添付ファイルを勝手に開かれなきゃ良いんだ。
>>918 あたしのメール読んで。
お ね が い 。
921 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/17 13:36
どなたか PBS液とRinger液について完結に教えてくだされ(目的・溶剤etc)
922 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/17 13:51
塩水
あぼーん
924 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/17 19:47
918 急いで口で吸え
926 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 04:52
細胞の継代ってクリーンベンチ外でもできるもんなのですか? 一応、抗生物質としてペニシリンとストレプトマイシンを培地に 入れてますけど。 アドバイスお願いします
そりゃぁ、止めとけ
928 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 07:04
つーか 無理じゃん
929 :
ドリフターズ :03/08/18 07:08
ババンバ バンバンバン 歯磨いたか? ババンバ バンバンバン 着替えはしろよ ババンバ バンバンバン 頭洗ったか? ババンバ バンバンバン 風呂はいれよ さいぼうバイよー
930 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 09:38
ダルベッコの頃まではクリーンベンチなんて無しで、バーナー焚いて無菌操作でやってたんだ。出来ないことないよ。
931 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 10:06
できなかないけど、やらないことを勧めるよ。 培養関係の試薬高いしな。
932 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 10:12
930氏のいうとおり。 ベンチがないから、抗生物質を入れていたのであって、 クリーンベンチなら本当は抗生物質は必要ない。 (ベンチ内でコンタミしたなら、多くは培地やベンチの 管理が不適当なのであって、実験操作時の問題ではない) といいつつ、一応保険のためにゲンタマイシン入れてるけど。
ベンチが自分専用か、よほど信頼できる人間しか使わない という状況でない限り、十分な管理なんて無理。
934 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 16:02
培養細胞やってるやつらは、 抗生物質に頼ってるから、 みんな腕悪いよねぇ。 ゲンタマイシンなんか気休めっしょ。
935 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 17:40
お茶の抗菌作用についてしらべてみたいんですが どんな実験方法がありますか?
ま た 宿 題 か
937 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 18:07
寝る前に歯を磨かずに、お茶を飲んで寝た場合と水を飲んで寝た場合で 翌朝の口臭を彼女に記録してもらう。 その彼女に何日目に別れ話を持ち出されるかで判断する。 俺の場合は お茶=約7日 水=約4日 でお茶のほうが抗菌作用が高いという結果が出た。
>>937 歯に付いた茶しぶは気にしない彼女だったんか。
939 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 18:18
940 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 18:30
それって抗菌作用なのくぁ???
941 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/18 22:12
>>937 ていうか、どっちにしても振られるわけねw
>>930 ダルベッコの頃まで ってどういう意味すか?
素人ですいません。。。
みなさん、ご意見ありがとうございました!
マルチポストすみません。 こちらの方が適切かと思いまして、質問させてください。 高校時代文系で、生物は教科書すら持ってないんですけど 何だか生物の教養を身につけたくて、勉強をしてみたいなと思いました。 高校生物の勉強(センター程度)って、やるに値しますか? それよりも、他に読むべき本とかあるでしょうか???
944 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 14:38
>>942 「ダルベッコの頃まで」っていうのは...、
しったかぶりしてるのがバレちゃったわけよ。ぷっ。
しかもクリーンベンチとか言ってる。ぷっ。
安全キャビネットとクリーンベンチの区別もつかない人ってわけ。
こんなとこ見てないで、ちゃんと勉強しましょう。
945 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 15:12
>>943 教養程度ということですがどういう生物学を勉強したいかに
よります。動物とか進化とかを勉強したいんだったら
むしろドーキンスの著作を批判的に読むところからはじめると
おもしろいかもしれません。
遺伝子やゲノムや分子生物学について知りたければ
読み物として「二重らせん」、「偶然と必然」なんかが
お勧めです。
高校の生物学は、生化学と生物分類学に偏りすぎているように
感じます。
946 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 18:15
あのう 小学生の時に 頭が四角くて しっぽが生えてるような 形として言えば プラナリアみたいな輪ゴムみたいな色の生き物を見たのですが 何て言う生き物なんでしょう? 因みに長さは20〜30aです とってもきになるので、どなたか教えてくださいです・・・
947 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 18:45
ヒルorアブの幼虫
948 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 21:59
コウガイビル
949 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/19 22:03
っていってもわからんわな ヒルと名が付いてはいるけど プラナリアのなかまで ミミズとかを食べます こいつがミミズ食べてるとこを見たけどすごいよ ミミズがミミズ腫れになってのたうち回って 探偵ナイトスクープでやってたよ
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、他に見つからなかったので質問させていただきます。 小さい時からの夢だった古生物の研究者になりたいんですが、(化石などを掘る) どんな事を勉強してどんな進路をとればいいのかわかりません。 できればおしえてください。
951 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/20 07:05
工学部の土木へ進んで発破や重機の使い方を勉強して下さい
>>942 まあ、一昔前はみんなバーナー焚いて頑張ってたってこと。
944はただの馬鹿だから気にしなくて良いよ。
>>951 土木ですか、全く関係ないと思ってたけどそうでもないんですね。
>>953 ありがとうございます。早速行かせていただきます。
955 :
柚菜 ◆0Pn6mBKV4g :03/08/20 10:39
>>947-949 ありがとうございました
今までの疑問が解決して
すっきりしました(^-^)
956 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/20 11:46
本当に基礎的な質問です。 哺乳類・爬虫類・鳥類・魚類・両生類の特徴とは何ですか? 哺乳類はおっぱいを飲んで育つ生物、爬虫類・魚類・両生類は変温動物、 鳥類は羽毛を持ち、哺乳類は毛が生えている、 魚類だけがえらを持ち、爬虫類と魚類はうろこがある、というような、 条件の組み合わせで生物を特定する、ってことでよいんでしょうか? 娘から質問されて窮しております。 したらば、センザンコウは鱗がついているじゃん!と詰問されました。(泣) 爬虫類のだけググって見たんですが、頭蓋骨の穴がどうの、っていうのが 特徴というのがありましたが、こういうのではなくあくまで小4レベルでお願いします。
>>956 そういうのは、まず教科書なりを読むべきだと思う。
なんでネットで調べようとするかな。
図書館は近くにはないの?本屋は?
>>957 調べたんですよ。ただ完璧にはわかりませんでしたので。
逝きます。お騒がせしました。
>956 「魚類だけがエラを持ち」は、「魚類だけが肺を持たず」の方がいいな。 両性類の幼体(おたまじゃくし)はエラだし。 うろこって言うから紛らわしいのかね。 爬虫類・鳥類・哺乳類=乾燥に強い皮膚(角質層)を持つと。 哺乳類はオパーイ云々もあるが、胎生であることを理解させよう。 他は卵生。
>>960 魚類も肺があるやつもいる。
両棲類との違いは、途中で切り替わるかどうかじゃないの。
963 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/20 21:22
すいません、アガロース電気泳動のことについてお聞きしたいのですが、 今日泳動を行ったらゲルが溶液中にぷかぷか浮いてきてしまったんです。 泳動はじめて最初の方は流れていたんですが、30分後染色するために 見に行ったらゲルが上のほうに漂っていて・・・。 そのまま染色をしたのですが、バンドは上手くでませんでした。 あと、サンプルをアップライするときはゲルがチップに当たったりして 入れにくいってことはありませんか? 私がテクがないのもあるとおもうんですが・・。 なにかアドバイス等あったらよろしくお願いします。
964 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/20 23:12
>>960 ありがとうございます。なるほど・・・・・。乾燥に強い角質層ですか。
胎生は確かにそうですね。哺乳類というのからだけ発想してました。
>>962 ありがとうございます。
やはり組み合わせでしか、表現できないんでしょうかね?
965 :
来年フリーター予定の4年 :03/08/21 01:16
>>963 ミニゲル? ぼくはゲルが浮いたことはないですね。
ゲルが出来たら乾燥させないように、バッファーで浸せばいいのではないでしょうか?
アプライについては、ウェルの中心にチップをちょっと入れてます。
チップに空気があまり入らないようにする必要がありますね。
966 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 01:47
>>963 ゲルを溶かすバッファーと泳動槽中のバッファーの組成は
同じにしているでしょうか?
アプライ時には、なるべくチップに指を添えて、先がブレ
ないように保持してやると、やりやすくなると思います。
967 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 10:30
動物実験をしている人へききたいことがあります。 マイクロダイアリシスの技術って、どのくらいで習得できますか? また、そういう実験技術の講習会みたいなのは、どういう風にして 情報をえるのでしょうか?
>>917 おっしゃる通りなので、別々にPCRするようにしました!
なんとか分生間に合いそうです。ありがとうございました
969 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 14:33
交雑種が生殖能力を持つか否かは、 どのように決まりますか? 例えば、ラバがほとんど生殖能力を持たないのはなんでですか? 精子ができないのですか?精子はできても、受精能力がないのですか? (以下略)
970 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 21:35
質問です。 形質導入とかで、treated gropeとcontrol gropeを比べた時に 差が見られたとします。その差が吸着数の違いによるものだったら 抗原法で調べられますよね?で、もし遺伝子導入されてる確率が違ってる 場合、標的の免疫力が低下してるとか、物理的力が働いてるとかそう言う のってどう言う風にしたらわかるんですか? 生物系じゃないのでとんちんかんな質問してるかもしれないけど、 なんかすごい気になってるので教えてください
972 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/21 22:50
973 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/22 04:01
まだ誰かいらっしゃいますか?いたら教えてください。 over-lap extension PCRを詳しく解説していただきたいのですが? おねぐぁいします。
975 :
名無しゲノムのクローンさん :03/08/25 00:43
すみません。 遺伝子をいじる手法に人工変異と遺伝子組み換えってありますよね。 突然変異誘発は人工変異で、プラスミドとか使うのは遺伝子組み換えでいいと思うんですが、 だったら変異株を作るというとき、組み換えはナシということでいいのでしょうか? また、塩基置換や挿入は変異と組み換えのどちらになるのでしょうか? 人工変異と遺伝子組み換えの違いがいまいちはっきりしないんです。
>>975 遺伝子組み替えは標的を確実に遺伝子導入・変異させるけど、
人工変異はランダムな変異株を作ってあとでスクリーニングして
拾ってくる。その違い。
現在では前者のほうが目的の変異株を得やすいということで
現在はこちらが主流。
1個のコロニーから2種類のプラスミドが取れる事ってありますか?