製薬研究職めざすひと集合。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
製薬研究職をめざすひとそろそろ募集始まりますね。
情報交換しましょう。
使えない奴ばっかじゃねーのか?
3名無しゲノムのクローンさん:02/09/17 23:38
なんで製薬がいいの??
4名無しゲノムのクローンさん:02/09/18 11:56
>>3
給料
5名無しゲノムのクローンさん:02/09/18 16:33
ちょうど1年前に就職活動してもうすぐ内定式のものです
ここの板ではこねがないと決まらないと書かれていて
びびりながらの就職活動でしたがなんとかきまりましたので
みんなめげずに頑張ってね
6名無しゲノムのクローンさん:02/09/19 00:09
うちの大学にも製薬会社の研究員が2年間、受託できてたが
暇そうにしてたよ。論文は書かなくていいみたいで
給料もすごくいい。休みもきちんとあって天国らしい。
7名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 00:44
Maji?
8名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 00:57
医歯薬板でやってくれ
>>6
そいつの会社はたぶんダメだ。
10名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 04:40
>>9
ちげぇねえ
11名無しゲノムのクローンさん:02/09/22 04:47
日本の製薬会社なんてみんなダメだろ?
製薬会社はどこも実力主義へシフトしつつあるし、逆にチャンスかも知れません。
ただ、本当に薬を創りたいという気持ちがないと、どっかで行き詰まる可能性もあります。
基礎研究だけやり続けるわけにもいかないので。
基礎だけやりたいという人にはおススめしません。

13名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 16:51
コッチモage
14名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 21:40
>12
確かに。最近では堺の製薬で研究にいきずまった
研究員がポットに変なもの入れたし
(将来を嘱望されていたためか、やめたいといっても認められなかったらしい)
15コギャルとH:02/09/23 21:57
http://tigers-fan.com/~pppnn

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
そういう行き詰まり方もあるけどね。
会社研究員の場合、ずっと研究したいと思っていても、
人事異動で研究とは関係ないところへ行くケースも往々にしてあるから。
その時に納得できるかどうか。
17名無しゲノムのクローンさん:02/09/24 11:53
お前ら就職活動してるのか?
18名無しゲノムのクローンさん:02/09/24 12:03
じっさい、研究から他部への転属はあるのでしょうが、その後はどうなるんですかね?
ペイは?
19名無しゲノムのクローンさん:02/09/24 21:49
ある年齢になると、必ず開発(?)ってうんですか、
研究所ではないところへ転属すことになっている会社もあるよ
20名無しゲノムのクローンさん:02/09/24 22:24
研究と開発ってどう違うの?
ランダムに(?)実験をしてデータを取るのが研究?
そのデータを元に商品を開発するの開発?
パッケージや商品イメージ戦略なんかを練るの?
研究所で行われるのは、動物実験まで(前臨床試験)。
ここまでが研究所研究員の仕事。
臨床試験(ヒトでの試験ね)からは、主に開発担当者のお仕事。
開発研究という時もあるけど、自分で手を動かして研究するわけじゃなくて、
医師に協力してもらって薬効の有無を確認します。
確認できれば申請。ここまでが開発担当者の仕事です。
パッケージや商品イメージ戦略はプロモーションと言ってまた別の担当者がいます。
22名無しゲノムのクローンさん:02/09/25 23:37
>>21
レスありがとうございます。
開発もおもしろそうですね。
きっとどこの部署に入っても転属とかあるんでしょ。
どの仕事がおもしろいか何かわからないんだからとりあえず入ってみるってのも手ですよね。
MRになっても知らんぞ。
24名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 04:36
製薬に行って負け犬になれ!
25名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 12:36
>>24
どこに行けば負け犬にならなくて済むんですか?
26名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 21:21

 職安
俺医師免もってるけど、製薬会社はおいしくてやめられません。
28名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 21:28

 貧乏人が。ほざけ!
29名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 02:05
っていうか、今や大手一社で理研に匹敵するほどの研究費を投じてるわけよ。
それも、お役所の無駄なしにね。(公的研究機関の無駄金使いは知ってるだろ)。
そんで、ソルジャー仕事は、今時全部外注か契約社員・派遣社員がやる。つまり
正社員・研究員(学位持ち)は狭き門で、一度はいると、ヒトモノカネ何れも
使い放題なわけね。
30名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 02:18
>29

でも、いい薬作れなくて合併合併でリストラですか(w
31名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 11:48
>>29
学位ってモチロン博士ですよね。
博士持ちの就職ってどのくらい狭き門なんですか?
倍率とか…。
32会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/27 21:41
製薬会社に転職したい・・・。
>>31
この間の文部科学省の民間企業調査では、
修士卒までの採用が多くて、博士卒は少なかったかな。

修士卒で会社に入ってから学位とる人も多いけどね。
34会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/28 14:44
漏れもドクター欲しいけど
今の会社じゃ無理そう
35名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 16:57
>>33
最近は少ないと聞きましたが?
36名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 18:41
食品や醸造なんかに比べるとムード暗いよね。外圧で10年以内に8割は潰れるって見通しもあるから仕方ないか。
>修士卒で会社に入ってから学位とる人も多いけどね。

それは博士が量産される以前の話。いまは量産型博士が
いるし、中途採用も多いから、大手(T、S)では修士
と博士半々だよ。
修士卒で入社して半分くらいはどっかで学位とるんじゃないかなぁ。
少なくはないと思うけどな。
もちろん博士が量産される前に入社した人を基準にした場合。
会社に入ってから学位とる場合は、チャンスに恵まれるまで待たなきゃいけないから、
時間がかかる。5年とか10年とか。あるいはもっとそれ以上。
そんなわけで、最近入社した修士卒の人がどれだけ学位とれるのか、多いか少ないか、
それについてはわかんない。
でも学位をとるチャンスの確率は、昔も今も変わらないと思うよ。

39名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 17:51
age
40名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 17:56

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
41進路指導:03/01/11 02:05
採用担当のヤツによると、最近は研究職の倍率って、数百倍からヘタすると
千倍というところもあるらしいよ。こりゃもう芸能オーディションの世界だよ
ね、NHKの朝ドラのヒロインとかさ。フツーに就職活動してたら絶対に内定な
んか取れない倍率だな。

ここって本気で製薬の研究職めざしてるひとっているのかな?いるんだったら
マジでノウハウ教えてもいいんだけど。僕の言う通りにしたら、その気がなく
ても内定しちゃうと思うんで、本気で考えてるひと以外は無視してね。
42名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 02:16
某大手Tでは、研究職で採用されても使えないとわかるとすぐにMRに回されると聞きました。
金が使える反面、実力がシビアだと聞きました。
ホンとかどうかはウワサなのでわかんないけど
43進路指導:03/01/11 02:42
>>42
多少業績がでなくっても、本人にやる気がみなぎっていれば持ち
こたえられます。たいていは、失敗の連続でやる気を失って
ボーっとしてしまったとき、その時が危ないんです。会社はね、
いい会社になればなるほど、そういうのは見逃しません。

最近はMRも専門化が進んで、勉強も多いしとても厳しい世界です。
研究職すぐにクビになるような人は、ハッキリ言ってMRも無理です。
44山崎渉:03/01/11 13:42
(^^)
45先輩:03/01/12 04:48
できるだけ質問には答えるようにしますが、「T薬品いつから募集始まり
ますか?」とかインターネット等でで調べられることは自分で調べてください。
こんなメールが来た時点で、「このヒト鈍いのかな」とか思ってしまい
ます。

尚メールのタイトルには日本語を使ってください(迷惑メールと区別するため)。
46名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 05:09
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
47教官:03/01/18 05:48
>>45
欲しい人にはオファーが届くような仕組みになっている

これ、常識。
48名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 06:06
>>41
研究職ってある一定以上の大学出てないとなれないと思う。
ちなみにオレのいたとこは、

生物系、薬理基礎:東大、京大、阪大、東工大、その他宮廷
薬効薬理:その他宮廷、地方国立大、私大
薬動・安全性:地方国立大、私大

という感じでなんとなく分かれてた。
ちなみに私大というのは東京理科大が最低ライン。
地方国立大というのは横国とか金沢とかが最低ライン。
だから、数百、数千倍とかいっても、上の中に入ってない人は
殆ど可能性ないし、国立名門の人なら数倍ってところまで可能性が
高まる。
49名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 07:39
>>48
もっともらしいウソ
50山崎渉:03/01/18 13:05
(^^)
51名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 17:42
大手製薬会社に派遣で行ってます。

ちなみに、その仕事は某アルバイト雑誌に「生物遺伝学詳しい人募集」
みたいなうさんくささいぱーいの中、見つかりました。
生物遺伝学ってなんやねん(w って感じですよね
ちなみに1年後には正式採用って話もあるし結構おいしいかも
52名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 18:37
なんていう雑誌ですか?
53名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 00:35
>>52
雑誌は地方のアルバイト雑誌。
関東で言うフロームAみたいなもんかな。
通してる派遣は、「おー人事、おー人事」
54名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 00:57
>>51
それって研究職?それとも研究補助?
55名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 00:15
>>54
俺的には、アルバイト感覚で面接行ったわけよ。
つまりテクニシャン希望みたいな感じで。
まあ、修士は持ってるけど、院では材料が酵母で
ヒトゲノムはよく知らないから、研究職は無理かなー
って自分では思ってたんで、まぁテクニシャンでもしながら
ゆっくり次の人生探そうと思ってたわけ(w

そしたら、面接のときに相手から、「研究職で、補助を1人つける」
って言われました。雑誌で見つけてから3日後に、就職決定。
56名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 00:58
>>42
MRもかなりな専門職なので国内大手製薬で研究所から直接
回されることははっきりいって無いと思う。>>43 に同意
でも研究から開発にはよく行く。
>>48
だいたいそんな感じだね。
生物系(分子生物系?)は年々D卒比率が高くなっている。
薬理系はさほどでもない、最近は大学でマトモな薬理をやるとこが少ないから
M卒いれて中で育てているって感じ。薬理をちゃんとやっていた人だと
貴重なので大抵の製薬企業で面接まで残れるハズ。分子生物やってる人は
腐るほどいるので業績次第、特にD卒はそう。
57名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 02:02
>>56
いま一般薬理やってる人の方が貴重なのか。
7、8年前は分子生物学わかる人はそれなりに重宝されたのだけどね。
今はは誰でも手を出すからね。
58名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 02:11
>>49はなぜ>>49がウソだと思ったのかな?
企業は大学より学歴偏重だよ。最終学歴が東大博でも学部が理科大とかちゃんとみてる。
純系の方がやっぱり有利。
業績も考慮にいれるけど、研究、開発、営業、経営何にでも使える人間が企業は欲しい。
で、学習が得意とみなされる上位旧帝+TKの学部を出てるのが強い。
59名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 07:21
最近は、大手になると上位旧帝でもボロボロ落ちちゃうからね、特に薬学卒外は。
むかしは農学も薬学も、採用に関しては分けへだてなかったような気がするが、
いまは、専門化が進んだせいか職種によっては薬学有利。その一つが、薬理。
正統派の薬理って薬学部と医学部だけでしょ。そのうち製薬にくるのは薬学部だけ。
頭数は、恐ろしく少ない。一方分子生物は、医薬にかぎらず、理工農ならまだしも
教育(!!)とか、水産(!!)とかもありだからね、頭数がむちゃくちゃ
多い。就職大変なのもうなずける。。。
60名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 07:26
>>59
製薬で医学部卒の研究者は使い道ってありますか?
61名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 07:37
>>60
大変素晴らしい質問です。
62名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 07:50
>>60
実際に大手では既にMDが働いてます。臨床開発がメインらしいが、かなり
いい給料もらっていると聞いたことがある。副作用の判定とか、医者
じゃないと出来ないからね。プロトコルとかも作ってるのかな?

もしオレが医者だったら、臨床開発でプロトコルとか作りつつ、ガッポリ
稼いで、それと同時に研究所にラボを作ってもらって、基礎研究にもうち
こみたいな、テクニシャン2、3人つけてもらってさ。
63名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 08:26
製薬では薬学科の他に獣医学科卒も一定の需要がある。
宮廷卒が居並ぶ中で、岩手大獣医卒が混じってたりする。

動物が好きで行った人にはお薦めしないけどね。
ビーグル犬とかの解剖の仕事も入ってくるから。
64名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 08:34
>>52
それは単なる夢だよ。
ラボ作って貰えるくらい発言力高めるには一個上市するか、
薬効拡大するかして会社に貢献しないと。
でも前者は時間かかるし、功績を複数人で分けるからおいしくない。
薬効拡大がやっぱウマーでしょ。

でも結局、発言権増した頃には基礎研究より出世の方に興味出てくると思うよ。
65bloom:03/01/22 08:38
66名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 20:34
《41 :進路指導 :03/01/11 02:05》の人はもういないんでつか?
情報キボーンヌ
67名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 23:55
>>63
獣医というか動物実験、解剖などの実務が完璧に出来ると転職や途中入社に有利です。
新卒は学校名で選んだりするが、キャリアの場合は完全に何が出来るのかで決まってしまう。
間違っても論文数ではない。
68進路指導:03/01/23 05:36
>>66
で、何が知りたいの?
6966:03/01/23 10:25
>>68
博士課程でしっかり論文書いて実績つくって就職ってのと、修士卒で就職。
どちらが製薬会社にとっては欲しい人材なんですかね?
修士は育てやすい、博士はプライドが高くて取りたくない、みたいな話は噂で。
けど、しっかり研究してきましたってのは博士まで行かないと言えないと思うんですよ。
7066:03/01/23 10:28
>>69
あと、実際の採用状況もしりたいっす。
噂では大手でも博士は一桁しか取らないとか…。
71名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 13:59
大手は大体、修士:博士=7:3です。
今後さらに博士の採用数は増えていくでしょう。
ただ業界全体を考えると、修士からが入り易いのが現実。
72名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 16:08
今度の四月から某国内最大手で働くことになっているM2です。
平成15年度の製薬の研究職の採用はほとんど終わってるのではないでしょうか
僕が就職活動をやって思ったことは
分子生物学関係の分野では哺乳動物を実験動物としてると有利
論文や学会発表をやったことがあると有利
そんなところです
生涯賃金などを考えると修士からはいる方がいいのでは
と思いますが
>>66
「もういないんでつか? 情報キボーンヌ」とか面接で言うてみて。
何でもいいケド、自分で考えられる人間にきて欲しいなぁ。
7466:03/01/24 00:51
>>73
ワラタ
75進路指導:03/01/24 10:49
>>66
他はわかんないけど、博士ってのはウチではキャリア就職に近いような
気がします。論文が博士の誇りなのは判りますが、当人が思っているほど
論文は評価されていないかもしれません。。プライドが高いのはいいこと
だと思います。むしろ企業が博士に警戒するのは柔軟でないところとか、
間口が狭いことですね。面接で自分の専門についてあまり語り過ぎると
間口の狭い、応用の出来ないヒトと思われる可能性もあります。要注意。
76進路指導:03/01/24 10:57
薬の研究って、けっこう消耗戦が多いんですよね。何も結果が出
なくても4、5年くらい平気で突っ走れる気力と体力がありますか?
もちろんただの体力バカではだめです。知力を使いながら、長期戦
を戦えるかという意味です。できますか?

77進路指導:03/01/24 11:04
>>72
フフフ。若いね。まだM2だもん、しょうがないか。
サラリーマンの生涯賃金ってのはね、最後の10年で大きく
差がつくんです。つまり50から定年まで。キミが主任どまりか
所長か、役員まで行くかで生涯賃金は激しく違ってきます。
20代の時の差なんて、ハッキリ言って誤差程度でしょう。
78名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 18:00
折れはもう製薬あきらめました。次はコンサルかな・・・
79bloom:03/01/24 18:03
8066:03/01/25 02:06
>>76
気力と体力は自信あるさ、任しとけ。
知力は…
>>80
知力に自信が無かったらちょいと無理…かも。
つか、製薬はほとんど終わってるし。
今頃ノコノコ来てる香具師いるケド、さえないのばっか。
あんなん採用するんやろか…勘弁して欲しいなぁ
82名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 17:30
俺いま物理のM1なんだけど製薬の研究職いけますか?年齢25歳
専門は素粒子。やっぱ生物薬学系じゃないと無理?
83名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 22:24
>75
論文博士は今後非常に難しくなります。おそらく確実に。
もともと論文博士という日本独特のシステムが問題なわけで、論文博士が
おかしいと言う議論はかなりまえからあったわけです。その代替案として
社会人入学を本格化させるということになっています。独法化されれば
ますます社会人入学が推奨されてきます。お金も入るしね。

大学のほうも自前の博士が多くて、論文博士のために公聴会を開くのが
大変みたいです。昔みたいにお礼に修士の学生を就職させるということも
なくなりつつあるそうだし。

つまり、社会人入学できるようにするのが一番では。
もしくは、よっぽど担当教授に気に入られておくか・・・。
>>82
とりあえずいろんな意味で「理由」が問題でしょうな。
なぜ素粒子から製薬なのか、とか、なぜ25歳でM1なのか、とか。
他分野から飛び込みで就職する場合、文系就職と同レベルの
きついツッコミを覚悟する必要があります。別に製薬に限らず。

あと、国内大手はまず無理でしょう(指導教官名で取ることが多い)。
しかし力さえあれば拾ってくれるところもあるかもしれない。
ただしそれほど期待してもいけない。そんな感じ。
85名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 18:29
>>82
数式やプログラミング等が得意なら今後入れるトコ増えると思いますよ。
なるべく大手をねらうべし。ただし素粒子の研究の継続は無理だと思う。
86名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 23:03
>>82
生物寄りの分野(タンパク質のフォールディングとか)やって
そっから、さらにドラッグデザイン寄りの研究に進むという方向はどう?
要博士。
しかし、M1の今からでは製薬の研究職は無理だと思われ…。
製薬の研究職は最も採用活動の早い職種の一つなのです。
他分野の人だとそのあたりの情報がないことこそ不利かも。
8882:03/01/27 00:48
>>84-87
レスありがとうございます。単純に今から盛り上がりそうで面白そうだとおもった
だけなんで、志望動機のディテイルにまで突っ込まれたら、答えにつまります。
やっぱ無理っぽいですね。第一調べてみたらもう募集終わってました(笑)
86さんが行ってくれたみたいに研究をそっちに徐々にシフトさせるというのも
考えましたが、家の経済がそろそろ限界なのでそれはやめようと思います。
>>85
数式は得意です。これから増えても俺は今年就職活動するから今年はいれる
とこじゃないと、、、
89名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 05:32
>>82
時期的に製薬はきついかも。電気とかITの研究職はどうよ。サイエンス
にいるとどうしてもメーカーを下に見てしまいがちだけど、モノを作る
って結構おもしろいよ。オレは完全にはまってる。

オレの意見押し付けるようですまんけど、製造業の研究開発職おすすめ。
90vvv:03/01/29 05:38
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
91名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 13:37
バイオイメージングの為の試薬の開発をやってて
製薬の研究職になれるのかよ?
92名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 21:32
現在、獣医学科の3年生で、4月から薬理学講座に所属します。
製薬研究職になりたいのですが、いつ頃から就職活動を始めればよいのですか?
4年生で決めないといけないとも言われたのですが・・・。
『決める』の意味がよくわからなくて、就職の方向性を決めるのか、就職を決めるのか。
お願いします。
93名無しゲノムのクローンさん:03/02/07 02:57
>>92
就職の方向性かと。
就活はたいがい3orM1(=5年?)の秋からじゃないかな、早くても。
9492:03/02/08 23:04
>93
ありがとうございます
95名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 23:38
製薬会社に修士で入って損なことはありますか?首になりやすいとか、忙しすぎるとか。

これから博士持ちばっかりになってしまったら負けちゃったりしそうなきもするのですが。
あと、普通の就業時間はだいたいどの程度でしょうか?役職や会社によってもぜんぜん違うでしょうけど。
当方灯台の院に入る予定です。生命科学系。どことはいいませんが(内部)
よろしくお願いいたします。
96山崎渉:03/03/13 14:09
(^^)
97山崎渉:03/03/13 14:18
(^^)
98名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 01:25
研究所だけど最近になってD卒とM卒で昇格に差をつけるようになってきた気がする。
モチロンD卒でもダメポ君はダメだしM卒でも優秀なヤツは上がっていくけど。
昔は本当に3年ずれて入ってくるって感じだったんだけどね。
でM卒の人が昇格漏れになる時の理由に「学位を持っていないから」がでてくる。
特に最近は海外企業の毛唐と話すことが多くなっているし、海外では学位は必須。
その辺からくる理由付けのようだ。。
ということで、M卒で入っても最初は損な事はないけどずっと研究所にいるのなら
中で学位を取る努力をした方があとで幸福になれる可能性が高いと思うよ。 >>95
ちなみに開発では学位の有無なんかよりその人の開発実績がモノをいうので
なるべく早く入社して一つでも多く上市製品の開発にからんでおくべし。
99名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 02:08
同じようなことをH立でもきいたなあ。
制約じゃあないけどね。
スレ違いでスンマソ
100名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 11:20
アリセプトのあのお方って中央大出身でしょ。
製薬研究職に必要なのは気合でしょうか?
アカデミアも含めた生物系全般に要求される気もしますが。
101名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 12:55
要するに企業はいま全員を横並びで幸せにすることができなくなっている
その時の方便の一つに「学位」の有無があがってきているってことだね。
同じ企業でも一昔前に高卒と大卒に絶対的な壁があった、
それと同じ状況が起こりつつある、でも学位とるヤツも多いから昔よりも
より実力主義になっているとは思う。
>>100
アリセプトの人は高卒で入って、中央の夜間に行ったらしい。
中途半端な学歴者より遙かに優れている実例だな。
>>100 >>102
純粋に能力という意味で言えば、高卒のベテランテクニシャンとかで
その辺の院卒研究員とかより断然優れた人って
どの会社でも意外とごろごろいると思うが
評価されるかされないか、評価がどういう形で本人にはねかえるか、etc.
はかなり会社によるみたいですね。
その辺、会社が○○だと「いい仕事」と「いい評価」は
別々に考えざるをえない。
104名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 17:52
ただの生物は潰し効かないでしょ。
105山崎渉:03/04/17 09:10
(^^)
106山崎渉:03/05/22 00:27
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
107名無しゲノムのクローンさん:03/05/27 22:45
どうでもいいけど最近はやりの成果主義.
すっげー謎なんだけど.
っていうか,今まで年功で主任研究員になってしまった
うちの研究所の馬鹿はどうなっているんだ???
どう考えてもそいつらより給料低いのは納得できん.
給料に見合う仕事してお願いだから.
108名無しゲノムのクローンさん:03/05/28 13:21
みんな後発医薬品メーカーなんてDQN会社だから間違っても行くなよ。
物まねばっかりしてる人生なんてくだらないぜ。
オイラ3年で辞めて、もっと小さな原薬メーカーにいるけど、
間違ってなかった、と確信してる。
109山崎渉:03/05/28 14:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
110山崎 渉:03/07/15 13:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
hage
112_:03/07/23 04:12
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
115山崎 渉:03/08/15 18:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
117名無しゲノムのクローンさん:03/10/20 01:17
 
118sage:03/10/23 03:38
sage
119sage:03/10/23 03:38
sage
120sage:03/10/23 03:38
sage
121名無しゲノムのクローンさん:03/11/18 16:12
さぁ、研究職目指して就職活動するか。目指すは武田。
122名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 00:49
あそこは学閥がなぁ・・・・もつべきものはよい先輩・・・
123名無しゲノムのクローンさん:03/11/21 05:13
>>101
学位もってる奴が増えたからって、実力主義?嘘だろ。
学位持ちが増えたって言ったって、労働者全体からみたら、ごく少数だし、
学位持ち同士は、お互いの立場を気遣ってばかりいて、競争にはなっていない。
学位をとるという行為は、実力がないボンボンが、金で名誉を買うということです。
それは、今も昔も変わらない。
124名無しゲノムのクローンさん:03/11/21 05:38
研究者同士が競争していないなんて馬鹿なことを言ってはいけない。
自分だけがボスの寵愛を得るために、どれだけ苦心していることか。
時には、金にものをいわせて、時には自分の体を提供して、、、、
すこしは我々の苦労もわかって欲しいと思います。
同僚の足を引っ張るのなんて日常茶飯事で、お互いに警戒しあって
いるんで、仕事のディスカッションなんて単なる座談会です。腹の探り
あいすらしません。
125名無しゲノムのクローンさん:03/11/22 03:17
現在薬学部の私大3回生ですが将来は製薬の研究,開発を希望してます。
修士課程に進む予定なのですが,
旧帝や国立の院を目指した方がいいんでしょうか?
研究室は薬剤で薬物動態の研究をしていくつもりです。


126PhD目指す:03/11/23 15:32
ここでは博士卒が一応よいことになっていますが、
医学系non-MD博士卒新卒で、一応うちの研究室ではまだ誰も企業研究職についた
人はいません。みんな外国にいってる。大手の企業コネもあるのに。しかし私は
一般公募で大手製薬会社に入りたいのです。採用枠は博士卒でどの程度あるの
でしょうか?また私は灯台か京大のどちらかに所属してますが、なにかコネ以外で
得することはありますか?
まだ今年就職活動ではないのであしからず。
また外資系の研究職の就職活動は日本の就職活動と同じですか?
行きたい会社のやっている研究以外の研究が博士課程のテーマだったら
博士卒の新規採用はむずかしいでしょうか?
ろんだした人で旧帝とそのまま旧帝なら採用に差はありますか?


127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128名無しゲノムのクローンさん:04/01/16 10:01
就職厳し
129名無しゲノムのクローンさん:04/01/17 18:40
ヒマだから>>126にレス
今年のD枠は10人でした。
就職活動は内資と同じ、自由応募ならD2の10月くらい、でも半分くらいはヒモ付のヤシなので、M2なんかで面接するパターンもある。
ウチではテーマがマッチしない場合、東大だろうが京大だろうが書類選考オチになります。
ロンダの場合、テーマ変更しているとデータ、ペーパーが足りないので(D2で面接受ける)面接きついです。
>>126
便乗してマジレス。
最近は旧帝大Dが大部分だ。
しかも、応募者が多いので社内テーマや業務をスムーズにこなせる即戦力ばかりだ。
製薬は商品開発が研究なので、間違っても基礎なんて面接で口に出してはイカン。。。
131名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 10:08
協和発酵と久光製薬、大塚製薬、塩野義製薬ではどういう順番でレベルが高いですか。
分子生物分野の研究で比較お願いします。
>>131
痛すぎ
133名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 17:59
>>132
本気で就活しようと思ってます。具体的にどう痛いのかおしえてください。
>>133
本気で就活しようと思っているなら、2chなんてやってないで自分で調べなさいな。
だいたい「分子生物分野」って曖昧な質問している点からして本気を感じられませんよ。
135名無しゲノムのクローンさん
あほだな131は
そんな気持ちではどこも内定とれんよ