953 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 22:50
>936
太くなるのは量が多いため。
その場合,バンドの上端を見ればよい。
濃度を変えてサンプルを同じゲルで電気泳動してみればわかるが,
バンドの上端の移動度は同じです。
>953
ありがとうございます。できれば何故そうなのか教えて下さい。
SDS-PAGEだと網目による摩擦が大きくて分子量の大きいタンパク質が
上になると思うのですが,関係ありますか?
あと,量が多く,かつ還元しきれていないと読むとこないってことですか?
>>946 そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?
細胞体の大きさはだいたい変わらないでしょ?
956 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 00:52
動物性タンパク質にしか含まれない「必須アミノ酸」の口から人体各部へ
行き渡るまで肝臓などでの代謝過程を知りたいのですが。
実は必須アミノ酸は肝臓で一旦グルコースになるらしいので動物性
タンパク質は摂る必要が無いのかな?って思ったので。
957 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 01:49
958 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 02:21
今の高校はそんなこと教えてるらしいね
959 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 16:25
失活した蛋白質の分子量と元の蛋白質の分子量って同じなんですか?
960 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 17:53
『サーベルタイガー』って牙が長いじゃないですか
走るときとか邪魔そうなのになぜ長いの?
961 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 18:07
>>941 > ところで数メートルって約何メートル??
10メートルくらいかな(適当)
> そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
> が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?
そりゃそうだ。
で、知ってどうする?
962 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/15 19:56
>>961 ありがとうございます!やっと疑問が晴れました!!!
>で、知ってどうする?
それをいっちゃぁぁ生物の意味がなくなるじゃないすか。
963 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 19:59
>>925 記憶違いだと思う(少なくとも第三版には見あたらない)
>959
特定残基リン酸化で活性化とか、多量体形成で活性化とか
だったら同じじゃないかも。サブユニットに解離したら
明らかに小さくなると思われ。
単純に1分子のみで修飾とかなくても働くタンパクが
高次構造変化して失活したなら、同じかも。
・・添削してくれい・・・
965 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 00:21
966 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:14
orofacial cleftingって、どう訳すのですか?
>964
巨大分子に結合して失活とかゆうネタはだめぇ?
968 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:17
>964
ありがとうございました。参考になります。
確かに、サブユニット構造をもつ多量体はサブユニットが欠けただけで
活性は失われますよね。1分子ならそういう可能性もありますもんね
969 :
工学部なのに・・・:02/05/16 04:05
すっごくあふぉな質問なんですが、
PCRプライマーってどうやって設計するんですか?
遺伝子の塩基配列を渡されて、設計しとけと言われたんですが・・・。
条件さえ合えばどこの配列をターゲットにしてもいいものなのでしょうか?
970 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 04:48
>>969 反復配列とかprimer dimerとかヘアピン形成とかGC contentとかTmとかの
条件さえ合えばどこの配列でもいいと思われ。
とりあえず遺伝子解析ソフトのプライマー設計機能使ってみたら?
971 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 11:03
Windows向けのDNA解析ソフトで無料でダウンロードできるもの、
(ジェネティックスと同等、もしくはジェネティックスに準じた機能を求めてます。)
知ってらっしゃる方いませんか?
どうぞよろしくお願いします。
972 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 12:22
ヒトの眼って近くのもの見るとき
水晶体と角膜の間が短くなったり
水晶体と網膜の間が短くなったり
しないですか?
974 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 13:57
>971
過去ログみれれ
芽とつぼみの違いは何ですか?つぼみって花が開く前ですよね?
芽って何が発芽する前の状態なのですか?
無糸分裂について、教えてください。
もしくは、参考文献を教えてください。
よろしくお願いします。
>>975 恐らく「芽」はより広義です。花の芽も芽ですが発芽も芽が出てる
わけですから。
ナニ、そういう事が聞きたいんじゃないって?
多分、つぼみは芽の内に入ると思います。まだ寒風吹きすさぶ
2月に見られるものは、芽と呼んでもつぼみとは呼びませんよね。
しかしどこかの時点でつぼみになっているんでしょう。
>>977 早速のお返事ありがとうございます。ところで「芽」はより広義だそうですが、
芽って何ですか?いやすいません、「芽」ははかるんですが、
「芽」って何が生えてきたときに使えるんですか?
茎の芽、枝の芽、草の芽・・・・???
977
じゃないけど、芽っていうのは、未熟な地上器官のことだ。
花芽、葉芽、枝芽(とはいわずに腋芽とういうが)
で、花め=つぼみだ。
根芽っていうのは聞いたこと無いが、そんなこと言う人はいないとおもう
980 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 17:47
>>974 有難うございました。
私のほかにも、同じ悩みを持っていた人がいたのですね。
過去ログ500近くもさかのぼるのは、大変だったけど・・・
981 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/17 21:51
>>979 有難うございました!!
とてもわかりやすかったです。花め=つぼみなんですね!
982 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 21:56
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、その最高中枢は間脳の
視床下部にありますよね?
でも本では「中枢とのつながり」というカテゴリーで
・交感神経ーすべて脊髄から出ている
・副交感神経ー中脳、延髄、脊髄から出ている
と書かれていたのですが、これはどういうことですか?
意味がわかりません。よろしくお願いします。
もれきゅら ばいおろじー おぶ the せる
の the ってどういう意味でついてるの?
その細胞?
cells じゃなんでいけないの?
>>983 「この一冊で凡そ細胞に関することなら何でも(分子生物学なら)
任せとけ!!!」というような意気込みではないかと。
じゃああそこに書かれていないカテゴリの分子生物学的な知見は
何の分子生物学と呼べばいいんでしょうか?(逆に質問すんな)
英語は意気込みで冠詞をつけたりしません。藁
987 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 23:42
今、ウエスタン解析を行っていますが、
目的の蛋白質がリン酸化されているようで、
ブロードなバンドが出てきます。さらに、細胞周期でそれが
微妙に変化するようなのですが、
この微妙な差をもっと顕著にしたいのです。
どうすればよいでしょうか。ゲル濃度を変えたり、
思いっきり時間をかけて泳動して、バンドを引き延ばそうとしたり
しましたが、あまり差が広がってくれません。
アクリルアミドとビスアクリルアミドの組成を変えることによって、
ゲルの孔の大きさを変えてやると、リン酸化された物を
うまく分離することができると、聞いたのですが、
(MAPKのリン酸化状態も分離できるらしい)
誰か、実際に試した方とかおられますか?
アドバイスお願いします。
988 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:04
>>982 neuronの細胞体が交感神経節にあったり、Parasympa.では「〜神経核」にある、
ってだけの話じゃないの?
別に中枢が視床下部だからって、シナプスでいくつかのneuronが連絡しているわけだし。
989 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:58
>>988 意味わかりません。すいません、もっとやさしく教えてください。
ガラスのホモゲナイザーって
どうやって洗ったらいいんですか?
991 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 05:13
ホモゲナイザーっていうのかっこわるくない?
ホモジナイザー、ホモジェナイザーの方が、自分的にはいいんだけど、どーよ?
洗剤でつけおきしてから、ゴシゴシ洗ってますが。
スレ違いどころか板違いと言われそうで怖いんですが、ガチガチ文系の人間なんで
カテゴリー分けができないんで、勘弁してください。
数日前、うちの父が「電気椅子」なるものを買ってきました。
椅子の裏の方に何枚か布を敷き、その下にパットを入れ、9000ボルトの
電流を流す、という健康器具らしいのです。
うちの父はいたく気に入って、「アトピーが治る」といって私にも薦めるのですが
そもそも人体にそんな高電流を流して大丈夫なんでしょうか?
素人考えで申し訳有りませんが、人間の体は確か電気信号で成り立っていると
聞いた覚えがあり、かなり不安になってしまったので、どなたか
お知恵を拝借させていただけませんでしょうか?
BIAcoreについて教えて下さい。
宜しくお願い致します。
994 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 20:09
>>992 電流の単位はvoltではありません、悪しからず。
単純に9000vの電圧を人間に掛けたとしても、電気抵抗があるからそんなに電流は流れませんよ。
あと、人間の体が「電気信号」で出来ているわけもありませんし、電流でアトピ―性皮膚炎が快癒する、
などという主張はEBMに則ったものではありません。
995 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 21:25
自分で大腸菌の実験を考えてやろうと思うのですが、
オススメの参考書や雑誌など読み物はありますか?
今のところ「実験医学」は図書館で探そうと思っています。
996 :
名無しゲノムのクローンさん:02/05/19 00:04
1000
1000???????????????????
a
a1000
1000!!!!!!!!!!erj56j454j5
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。