もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板

このエントリーをはてなブックマークに追加
653名無しゲノムのクローンさん
ニュース速報+板で、人間は皮膚呼吸するのか? ということが議論されているのですが、
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019875699/l50

素人ばかりで決着がつきません。生物学的に、人間は皮膚呼吸しているのでしょうか?
しているのだとしたら、どのようなメカニズムで呼吸しているのでしょうか?
教えてください。
生物版の看板に書かれた「化学記号もどき」を見てワラタのは私だけでしょうか?(w
それはね、選挙で選ばれたんだよ
656名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:58
>>653
結論から言えば、人間は皮膚呼吸をしていません。
呼吸しているかどうかは、それが生命維持・活動に使用されているか否かです。
人間の皮膚呼吸は、細胞レベルで水蒸気が排出されている程度で、ガス交換は行われていないません。
つまり、皮膚で呼吸はしていないと考えて良いです。

人間は皮膚呼吸をしていない。細胞レベルのごく微小のガス排出をとらえて「人間は皮膚呼吸を行っている」と
言い張るのはトンデモでしょう。


657名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 13:20
最近遺伝子やタンパク質のdb多いけど,表現形質や機能面の情報を網羅したdbってありますか?
ご存知の方いたら教えてください。
658648:02/04/28 14:34
どうやら質問の内容が化学っぽいので、化学の方に聞きに行きます。
お騒がせしました。
659名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 15:36
細胞膜の強度ってどれくらいなんですか?
660名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:19
あ〜僕人間の脳の1万倍の大きさの脳(アキラと名づけます)作って、
アキラに発明させまくって世界征服したいんですけど。
その後アキラに暴走されて地球消滅しちゃうんですけど、
1万倍の脳の作り方ぷり〜ず!
661660:02/04/28 16:21
通常の3倍で答えていただきたい!
662名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:58
生物は進化するのが定説みたいですが、その一つ進化した先へ「シフト」する
瞬間はどういうふうに生まれるのですか?
例えば、爬虫類→鳥類の祖先 となる場合、今まで普通の卵を産んでいたトカゲが
いきなり「羽の生えたトカゲが生まれる卵」を生むんですか?

植物だともっとわからないです。
663名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:08
なー 農学板の住民が生物より就職イイっていってるぞ!
   実際どうよ?
   
664名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:25
>>662
動物の場合は、ふつう、普通の卵を産んでたトカゲがいきなり
羽の生えたトカゲをうむようになったりしません。
最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。

植物の場合は、種をつけて行く過程で、急に種の性質がかわることもあります。

germ lineの違いです
665662:02/04/28 17:28
レスありがとうございます。重ねて質問させて頂きますが
>最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。
彼はどこから来たのでしょう?

666名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 19:43
超DQNな質問かもしれませんが。
エンザイムイムノアッセイ用の化学発光基質溶液でルミノール
をベースにしたものが、ブロッティング用とELISA用で別々に出
ているのはなぜなのでしょうか?
発光強度の違いとか?
667名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 20:06
>>666
そんな気がする。
ウェスタンのバンドの発光は、目で見えるしな。
668親切な人:02/04/28 20:14

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
669ZONE:02/04/28 20:33
>>667, 668
アルフォス用のCDP-Starの説明書を読むと、ELISA等の液相系の
アッセイでは、光が溶液により消失しシグナルが弱まってしまう
ため、増強剤(エンハンサー)の使用を勧めていますな。
ってことは、最初からELISA用に調整されている方が、発光強度
が強いのでは?
670667:02/04/28 20:49
>>669
そういえば ELISA は、特異的に反応してればいいだけだから、
エンハンサーばりばりに使っても問題は少ないのか。

液相系でシグナルが弱まるとは知らなかった。
だから ECL の感光は、サランラップ推奨なのかな?
671名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:51
マジレスで詳細な答えを教えてください。
お願いします。切羽詰ってます。

僕の精子生産工場は、毎日休まず生産しています。
オナニーを止めた場合、その精子はどうなるんでしょうか。

夢精とよく言いますが、それがおこるためには
どれぐらいの期間オナニーを我慢するとおこるのでしょうか。

また小便から流れるという話もどこかで聞いた気がしますが
それがほんとうなのでしょうか。

もし、その場合、生きた精子が流れるのか、
それとも死んだ精子が流れでるのでしょうか。

自らの性欲に取り込まれそうな18歳、理系死亡浪人生です。
672名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:54
それと、
オナニーをすればするほど、精子製造機能は増加していくのでしょうか。
オナニーをしなければしないほど、精子製造機能は現象していくのでしょうか。
それとも、オナニーの回数にかかわらず、精子製造機能は一定なのでしょうか。
ああ、ミスった。。。

現象ー>減少
>>671くん、あのね、キミは一日に何回オナニーしてる?3回?4回?
仮に1日3回、365日休まずしてるとしよう。1年間でおよそ1000回。
10年続けたとしても1万回だ。一回に10ccの精液を出すとしても
10cc×10000回で10万ccつまり100リットルに過ぎない。
10年で2lのペットボトル50本分だな。
たったそれだけの量を君の体はどうするかというと、
発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
どうして一度分解するかというと精子は一度作ってしまったら保存が出来ないからだ。
ちなみに、キミくらいの年齢だとオナニーしたくて仕方ないんだろうが、
一週間くらい我慢してみると、以外と性欲が収まっていることがあるんだ。
「使わないなら無駄だからやりたがるのをやめよう」っていうっていう
指令が脳みそからでてくるってわけ。
だから、毎日するのをちょっと我慢したら楽になれるんだよ。
しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
それは君自信の問題だから、気にすることはない。
心行くまで何度でも楽しむといいよ。
675名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:33
ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
676(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:24
明日細かい手術があるのに
包丁で指先切ってしまいました…

どうすればいいんでしょうか…
677(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:31
いてぇいてぇよー。
ドクドク痛い…

ほんの数センチ切っただけなのに。
>>677
指先を数センチも切ったら大変だぁ!
> 発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
> 分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
まじっすか!
ありがとうございます!
感謝!

> しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
> 思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
> 勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
> それは君自信の問題だから、気にすることはない。
> 心行くまで何度でも楽しむといいよ。
うるへー。バカ。
ちょっと気になって書きこみします。
昨日の夜、友達とキャンプをしていたら…兄の目が光ってたんですよ
犬や猫みたいな感じで…実際はじめてみたので驚きましたが…
これって人間にもありえる事なんでしょうか?これは病気??
681名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 09:31
>>680
それブラックジャックで読んだことあるな。病気らしい。
682名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 10:45
緑内障ですな。
アブトロニクスは生物学的に効果あるのでしょうか?
684662:02/04/29 11:16
>>665
もおながいします
685名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 12:14
ミミズって虫ですか?
生物学的には何に属するのですか?
686名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 17:27
男性ホルモンを多く分泌させてゴッツク男らしくなるにはどうすればいいですか?
687名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:04
ごつくなる代わりにハゲたりして。
688名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:37
今、宿題やってるんだけど、absolute and relative weight ってなに?
絶対的な、そして相対的な重量?辞書引いてもわけわからない。
教えてください m(_ _)m
689名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:18
スカイフィッシュが物凄く気になって勉強も手につきません。
誰か、物凄い勢いでスカイフィッシュについて教えてください。
大体、TV番組の中での生物なので、存在しているかどうかも疑わしいのですが
ビデオに写るんだから、存在しているはずです。
宜しくお願いします。
690名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:33
細胞のときに、MEM培地なぜ使うのですか??
691#:02/04/29 21:03
テスト
6925:02/04/29 21:11
test
693名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 21:39
ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
694名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:16
>>660
脳みそは、ある構造単位の増幅により大きくなってきたと言われている。

ので、そらへんの調節機構が明らかになった後にいぢくるか、
あと 10 万年くらい待つくらいしか対応できないと思われ。
695名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:23
>>685
動物

>>686
男らしくなりたいだけならホルモン注射したほうが早いぞ。

>>689
過去十年分のムーを読めば自ずと答えは見つかるだろう。

>>690
日本語が意味不明で何を聞きたいのかわからんが、
とりあえずおまえはMEM培地ってどういう培地だかわかってるのか?
696名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:54
>>分かってないと思う。
教えてください、
697名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 23:21
>>696
invitrogen か何かのカタログ見れ。
698(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:01
指先がいてーよ。血が止まってねー。
今日はこの指で手術実行。
やってる時はシビレてる感じで痛くなかったのに
今になって超痛くなってきた…

病院行った方がいいっすかね…?
699名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 00:06
>698
明日逝ってこい。
腐るよ。
700(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:20
過密スケジュールなんだよヽ(`Д´)ノ

とりあえずバンソコで圧迫止血した…
痛み止めにイブAでも飲んで寝るか…
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:29
まあ、騙されたと思ってクリックしてみろ
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
>>696
必要最小限の栄養素が入ってる、従ってあとで解析するときに
培地中に含まれる物質の影響をあまり悩まなくて済む。
ただ、昔、BSAが必須と思ってたらBSAにコンタミしてた脂肪酸が必須
であったとかいう話もあるので、試薬の純度は考慮しなければならない。

しかし、MEM培地って、めでぃうむ培地で馬から落馬に感じるが。
いや、わしもそう書いちゃうけど、気にならない?
>>659
計算してみましょうか。
細胞の限界原形質分離はショ糖でおよそ0.25mol/lで起こるとします。
赤血球は、大雑把ですが球形ということにしますか。
赤血球は常温(ここでは27℃とする)で純水に入れると溶血、つまり細胞膜が
破れます。ここでは簡単の為に、純水でなければ溶血は生じないものとします。
浸透圧P=iCRTですが、非電解質なのでi=1、C=0.25(mol/l)、R=0.082、T=300
球形を仮定しているので圧力は何処でも均等にかかります。
故に内外の浸透圧の差は6.15気圧。6.2kg/cm^3。
…え、いくら大雑把で大きめに仮定取ったからってそんなに頑丈か?(^_^;
誰か正しいツッコミ下さい(滅)

>>660
自重で潰れるのと、神経細胞の情報通信速度の関係で各部位が統合的に機能
できなくなるのと、2つの問題点がさしあたって想定できる。
そういう脳を作れたとして、それが機能するかというとまた別の話。

>>685
Annelida:環形動物
704名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 10:33
フム!660に答えるものが現れるとは、
2chにはヒッキーしか居ないのかと思ってました!
705名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 11:13
現在、遺伝子関係志望の私は
国公立では第一志望:東工大第七類(後期)、第二志望:東京農工大工学部(前期・・・物理を学んでいないので)
としています。

もしかして、東工大と東京農工大の間に位置するランクの大学で遺伝子関係の学部を設置している大学もあったりしますか?
706名無しゲノムのクロン酸:02/04/30 21:30
>>705
その間に位置する大学を逆に教えて欲しい。
遺伝子関係の学部なんていまやどこにもあるだろう?理学、農学があるところならば。
707705:02/04/30 22:30
今日一日で考え方を変えてみました。
まずは、学部から大学を探そうと思います。

もう1,2週間したらまたここを訪れるかもしれません。
708(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 23:45
今日はヒマをみてガッコの保健センター行きました。
切り傷はバンソコで止血するとふやけて膿んでしまうとの事。
ガーゼに替えられました。

でもやっと血が止まってきてイイ感じ。

でも指先がグルグル巻きだからチューブ持つと中身見えないんだよね…
困るよーヽ(`Д´)ノ
709名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 00:26
ま、東大京大阪大に入れないような奴はどこにいってもおわり
710名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 02:00
すまんが「遺伝子関係」って一体何をやる所だか教えてください。
>>708
んなこた〜ない。ちゃんと消毒してからまくが吉。
>>709
んなこた〜、あるかも。でも大抵はない。
>>710
なんでもあり、あとづけでも。
712名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 04:54
あのさあ、NYのワールドトレードセンターに飛行機つっこんだ事件、
あれってさ被害者は即死だと思うけど、やっぱ骨までのこんなかったのかな?
まさか骨までこっぱみじん?っていうか灰になってしまった?
人間の骨って何度くらいで溶けるの?
713名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 06:05
散逸構造と自己修復の関係について教えて下さい
714名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 07:51
テロメアの長さって生体の発生の当初から決まっているものなのでしょうか?
ということは一卵性双生児は寿命が通常の半分だったりしますよね。

んなこたぁないですから、ある程度はテロメアも合成されたりするのでしょうか?
>>714
テロメアは一回の分裂で1つ減ると思って下さい。
受精卵の時100あって、100分裂すると死にます。
一卵性双生児は二人とも99になります。で、なんで半分なの?

とりあえず、テロメアは合成される事も有ります。
ついでに、テロメアは分裂に必要ですが、
成長した個体の全ての細胞が分裂しているわけでは有りません。
皮膚なんかは分裂しているから、テロメアが無くなってへたるけど、
神経なんかは分裂しないのでへたりません。
716714:02/05/01 16:51
>715
ご回答ありがとうございました。
717名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 23:00
「花の種類によって花びらの数が違うのはなぜ?」
子供に聞かれて困っています。誰か教えて下さい。
718名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:58
私の学校の先生は高校を退職した人とかもいるわけで、
年がかなり上だったりするわけで、
高校の時はリボソームと習ったのが「リボゾーム」
と教えられ、教科書にもリボゾームと、
あと、ゴルジ体→ゴルジー装置。ナドナド。
なぜ、こんなにも、名前がそれぞれ違うのでしょうか?
国では名前を決めてはいないのですか?
719名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:19
テロメアの中に4本鎖DNAがあるって本当ですか?
vitroでは4本鎖になるらしいけど、vivoでも証明されてるの
ですか?
720名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:27
適当に答えているので、あまり信じないように。

>>717
すげー難しい質問だ。
分類学から分子生物学まで駆使して一週間くらいお話しなきゃ駄目かも。

>>718
決まってないし、決めてないよ。
現時点でも、日本語訳は様々だ (大分統一されてきているけど)。

>>719
テロメア末端のことではなくて?
719>>720
テロメア末端のことです。GnTnの一本鎖繰り返し配列です。
部分的に合成するとGの部分が4本鎖を形成する、という
vitroでの論文はヤマほどあるのですが、それが本当に
vivoにもあるのか。どのくらいまで証明されているので
しょうか?(それとどうやって証明したのでしょうか?)
【愛護】猫寄生虫で精神病【病気】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020211946/l50

犬猫大好き板の上記スレで、猫寄生虫と精神疾患の関連についての
議論が行われていますが、あちらの板では、私も含めその方面についての
素人が多いようなので・・・よろしければ参加お願いします。
723名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 17:38
>>721
2 版か 3 版の The Cell に載ってるから、それ見たほうがいいかも。
vivo での証明は知らん。
724名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 21:17
721=719
だれかvivoでDNAの4本鎖の存在を証明した例(論文)しりませんか?
725名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 22:59
サイレンシングってどういう意味?
>>724
このスレで聞いたら?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/life/1015204154/l50
>>725
教科書読め
>>725
一言で言えば、黙らせること。
728名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 06:38
こないだ海行ったときウミウシ見たんだけどさあれどうやって増殖してるの?
729名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 09:14
>728
卵をたくさんうみます。
ウミウシの一種、アメフラシの卵は「海ソーメン」と呼ばれている珍味です。
(^^)_<ウマー
730名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:23
アメフラシの卵通称ウミソーメン ラーメンに似ているが食用にするとニガイらしい
「ウミゾーメン」ベニモズク科ウミゾーメン属・・産量が少ないモズクの一種で美味
アメフラシの卵のほうのウミソーメン本当に食べれるのですか?
731名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:53
>>727
誰が何を黙らせるの?
732名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:54
今TVでイカのはらわたで味付けして料理をつくっているのですが、
そもそも「イカのはらわた」っていうと生物でいうと文字通り「腸」
ということなんでしょうか?

だとするとそれで味付けなどと言うとあまり衛生的でないような気も
するのですが・・・ どうなのでしょうか・・
733732:02/05/03 10:55
追記です。

もっとはっきりといってしまうと、排泄物で味付けということ
ではないのでしょうか?
734名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 13:55
いかの肝膵臓です。重金属やいろんな化合物が生体濃縮されていてます
735【減数】ES細胞から精子作り受精成功【分裂】:02/05/03 15:50
くそが。スレッドがたてらんねえ。誰か代わりにたててよ。

「ES細胞から精子作り受精、マウスで成功 三菱化研」

ソース
http://www.asahi.com/science/news/K2002043000064.html
736名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 16:46
>>731
遺伝子の発現調節部位にくっついたりする奴が、
m-RNA とかつくろうとする奴の邪魔をして黙らせる。

でいいのかな?
737名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 17:45
>>729 ありがとうございましたー でもアレの卵とかはあんま食べる気しないね 
ちょっとキモイ感じ
738:02/05/03 17:53
ポスドクって何?
739名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 19:51
>>738
ポスったドク。
ぽすとどくとらるふぇろー
741名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 23:41
T2ファージって、普段どこにいるんですか?
あと、λファージのこと、ジオングって言いますか?
742名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 00:00
これからの生物学における全く新規な分野ってなんですか?
743732:02/05/04 00:41
>>734さん感謝です
744名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 03:21
>>717
種類によって違うのは花びらだけではありません。
葉っぱや草丈など、他の形態も違います。
生物は本来多様です。

花をつける植物は、花の形を決めるための複数の遺伝子を持っ
ています。
異なる種類の植物(キンギョソウ、ペチュニア、アサガオなど
)は共通の祖先からそれらの遺伝子を受け継いだわけですが、
進化の過程でそれらは多様化しています。
そのため、花びらの数が種類によって違うのです。

最先端の生物学的な説明は難しすぎて理解できないと思うので
省きますが、要望があれば説明します。
745名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 06:15
目的蛋白質と結合する因子を調べるとき、集めてマスで解析しますよね。
このときIPで集めるのがいいのか、
Hisなどのタグをつけてアフィニティでとってきたほうがいいのか、
一般的に回収率がいいのはどちらですか?
746名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 07:36
>>744
要望があっても説明できない。若しくは説明に対する異論が百出して混乱の内に分けが分からなくなる。
だって、進化ってどんなふうにおきるの?って聞かれてるのと同じだぜ。
スマソ。超初心者です。

この前あるプラスミドをある制限酵素で切りました。(その制限酵素のサイトは一つ)
そして、チェックの為に切断前、切断後の両方を電気泳動すると、
サイズが変わっていました。

これは何故ですか?
748747:02/05/04 10:14
age忘れ。
749名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 10:55
動物の大きさを決める遺伝子はあるんですか?
750名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 11:02
京都大学ってどこですか?
751でも好き:02/05/04 12:03
他の板でも質問したのですが、7月から8月に締め切りの
学会でたんぱく質系って何か心当たりありませんか?
私は食品からプロテアーゼを精製してます。
これだと・・・なに学会でしょうか?(涙)
>747
制限酵素で切っていないプラスミドは環状2本鎖のままなので
ねじれたりまるまったりしています。
これを電気泳動すると、線状のときのサイズより小さく出るのです。
この状態のプラスミドをClosed Circular(CC)などとよびます。
一方、制限酵素で切って、線状になったものをlinearといいます。
輪ゴムを一箇所で切ったときと、ぐるぐるねじって丸めたときの違い
のようなイメージです。
753752:02/05/04 13:01
私もage忘れ。
754名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 13:16
>>751
とりあえず分子生物学会に出しておけば
755名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 19:21
>720
>744
ありがとうございます。初心者のため、難しいことは解りかねます(^^;)
なんとか子供には説明してみます。学校で遺伝に関する授業があったよう
です。子供は子供なりに理解はしているのかな?
ありがとうございました。m(_ _)m
756747:02/05/04 20:27
>>752
レスサンクス。
ところで見かけ上のサイズが違うって事でいいんですよね?
757名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 20:55
大腸菌によるプラスミド増幅はDH5αで、たんぱく質の発現はBL21
でやれと指導教官に言われたのですが、どう違うのでしょうか?
 いくら調べても良い本が見つからなかったのですが、参考になる本や
HPはあるでしょうか? 初心者ですみません。
758Stephanie Seymore 似のリズ:02/05/04 20:58
あるで
759名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 21:05
>>757
Molecular Cloning か、宝酒造、NEB のカタログあたりに書いてあると思う。
発現している遺伝子により、ちと特性が違うのさ。
760AAA:02/05/04 21:20
>>756
正解かどうかを気にするのではなくて、
例えば、アガロースゲル電気泳動では、何を見ているのか?
どうしてそれから分子量が推定できるのかを
考えてみることが大切です。
>>757
759の書き込みにあるように、カタログに記載されてる
菌体の遺伝子型や表現型を読めるようになることは、
重要です。プラスミドの保持にはどのような性質があれば
便利か?タンパク質発現の場合はどうか?すべて、
過去の研究者が、工夫して改良してきたものです。
761名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:13
T2ファージの人形が欲しいんですが
762名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:29
DNA鑑定ってどこの細胞でもできるんですか?
763名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 01:52
ブルーホワイトセレクション以外に
コロニーの識別に使える方法はありますか?
764宇宙で発芽した:02/05/05 04:16
植物の根はどんな感じになったの?
765744:02/05/05 04:43
>>746
>>755
''一例''を挙げます。

一般に,花の器官がどのように遺伝的に決定されるかは,ABCモデルと言われる考え方で説明できます。
これは,花が形成されるとき,A, B, Cの3つの遺伝子の相互作用により,がく,花びら,おしべ,めしべが決まるというものです。

花が形成され始めるとき,ある細胞群でAもしくはCの遺伝子が単独ではたらくと,それぞれ,がくとめしべになります。
AとBが同時にはたらくと,花びらになります。BとCが同時にはたらくと,おしべになります。

突然変異により,Aしかはたらいていなかった細胞群で,眠っていたBもはたらくようになると,がくであったものが花びらに変化します。
このような現象が,ある植物種の中で起こると,八重咲きとそうでない花の2つの変種が生まれたりします。
また,その現象が進化の過程で複雑に起こると,異なる植物種で,花びら,おしべ,がくの数が全く違うようになると考えられます。

766名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 05:05
>>762
できません。
たとえば,核(遺伝子が入っている)の存在しない,ヒトの赤血球ではできません(動物によっては核の存在する赤血球もありますが)。
植物では,核や細胞質が失われた,道管の細胞ではできません。
核の存在する細胞ならば,DNA鑑定はできます。
当然のことながら,生きている細胞の方が,DNAが分解されている可能性が低いので,DNA鑑定はやりやすいです。
767名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 05:46
東大教育学部の高校だかどこだかが双子しか入学できないとか聞いたのですが、
本当ですか?今までに何か成果はでたのですか?
768らかん上田:02/05/05 07:43
脳に音が伝わる過程に「うずまき管のリンパの振動」という過程があると思うの
ですが、このリンパってあの「血しょうが外に漏れだした液」を指すリンパ液の
リンパですか?
769顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/05 08:54
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
770///:02/05/05 12:32
耳小骨のあぶみ骨きぬた骨つち骨の名前の由来教えて
おながいします。
形状から、だと思うよん。
772///:02/05/05 14:20
お〜ありがd…
あぶみ形とかいう形があるのかしかし
773AAA:02/05/05 14:50
受け売りですが、
鼓膜の内側に、小さな骨が3つ連なっています。
鼓膜側から「つち・きぬた・あぶみ」の名前で呼ばれます。
どれも形からきた名前で、それぞれ「つち」は釘などを打ち付け、
「きぬた」は草などをたたいてやわらかくする道具、
「あぶみ」は馬にのるときに使うくらの左右にある足をかける
ところのことです。これらの骨は指先にのるほど小さく、
人体で最も小さな骨です。
774///:02/05/05 15:57
すばらしい。
ありがとうございます
おべんきょうになりますた。
775アルデバラン:02/05/05 17:20
>767
教育学部付属中等教育学校のことですね。
昔はそうだったらしいですが、
最近は中学受験で有名私立を落ちた
人たちが主に行く学校らしい。
要は、コンプレックスの固まりですね。
776ASローマ:02/05/05 19:19
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
777767:02/05/05 21:03
>>775
レスどーもです。
今は双子でなくても入学可能ってことなのでしょうか。
778名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:08
双子枠は今でもあるんじゃないの。
779孜孜:02/05/05 21:13
質問です
「ネコにマタタビ」って言う言葉がありますが
マタタビって何でしょうか?
実際にネコに与えるとどうなるのでしょうか?
ご教授お願いします
780名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:17
>>779
マタタビとは宝石の一種です
ネコには価値が理解できません
よって、実際に与えても何も起きません
781名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:34
>>780
教えてやりんしゃい。
>>779
植物のコーナへどうぞ。
与えると酔います。
782名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:53
人間のDNAの全データは全ての染色体合わせて何バイト位ですか?
マジレスキボン
783名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:06
>>782
AGCT の一塩基対の記述に 2 バイト使用するので、
単純に (3 x 10^9) x 2 でいいんじゃ。

塩基対数はうろ覚えなので違うかもしらんが。
784名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:45
>>779
キウイフルーツに近縁のツル植物です、まあ、山野に行けば白い葉が目立つの
ですぐに見つかりますが。
この植物の成分はネコを陶酔させることができます。ネコ科ならどの種も
効きます
785名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:45
>>783
マジレスさんくす!
でも当方の思考能力は厨房並なんでもうちょっと簡単に・・・
786名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:52
>>784
なるほど。
ありがとうございました

陶酔するのカー
与えない方がいいのかな
>ネコ科ならどの種も効きます
ネコ科ってライオンとかでもだよね?
すげーよ!マタタビ!!

なんか板違いっぽいのでレスは不要です
ありがとうございました
787 :02/05/05 23:17
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
788名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:20
>>785
間違えた。
アルファベットは 1 文字 1 バイトだった。
だから 3000000000 バイトくらい。

DNA は、4 種類のヌクレオチドが並んでいる構造で、
4 種のヌクレオチドの違いは含まれている塩基が違うことで、
それぞれ異なる塩基が使用されている。
塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミジンの 4 種 (略して AGCT)。

それらが並んで DNA になっているため、
DNA は AGCT の塩基がどのような順番で並んでいるかであらわす事ができる。
(=塩基配列)

人間の DNA は 3000000000 個のヌクレオチドで出来ているので、
DNA の塩基配列を記すだけなら 3000000000 バイトと言ったのさ。

それが答えになっているかどうかは、しらん。
789名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:32
>>788
たった3GBぐらいなんすか?
以外に少ないっすねぇ
じゃあヒトゲノム計画って3GBのバイナリを解析してるのと同じってこと?
うーん難しい・・・
790789:02/05/05 23:38
>>788
いや・・・
バイナリにすると一文字に塩基配列を2つ書けるから正確には1.5GBかも?
バイナリエディタいじくって気ずきました
791名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:45
いやまて
DNAを4進数とするとそれを機械語の2進数に変換すれば・・・!
>>783
いや、文字種が基本的に4つしかないんだから、1塩基の情報は2「ビット」
と考えるのが妥当ではない?そりゃコンピュータに保存するときは
そっちの考え方でいいけどさ。
とすれば、3*10^9*2/8(byte)つまり750MB?
ただ、タンパクのフォールディングも情報の内とか考えると、真の
情報量は飛躍的に上がりますがね。
793792:02/05/05 23:47
あ、ビットとバイトの換算間違ってる。
鬱だ氏のう。
794名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:53
>>788が言ってるのはテキスト形式で保存した場合でしょ?
795名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:59
DNA情報をバイナリ形式で保存して
細胞エミュレーターとか作れない?
DNAの塩基配列をデジタル情報として考えれば
すんごいコンピューターと相性良さそう
796名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:02
>>795
しかし実際のところ、細胞の機能は蛋白が担っているので、
DNA の情報だけでは難しかろ。

どっかで E-cell とかいってエミュレーター作っていたけど、
まだまだって感じだったな。
大腸菌や酵母など、全遺伝子が解っていてもその程度だ
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
798名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:08
>>796
じゃあその逆でDNA情報を何かのプログラム言語で書いて
それを塩基配列にコンパイルする事は可能ですか?
>>796
そうだ仮想空間だ!MATRIXだ!!
それを使えば完璧なエミュレートが可能だ!!
800名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:22
>>798
DNA の情報を元に mRNA が作られ、mRNA を元に蛋白が作られる。

一つの DNA 領域から複数の蛋白が作られること、
異なる蛋白をコードしている DNA 領域が重なっていること、
作られた蛋白同士や蛋白-DNA、蛋白-RNA が相互作用すること、
それら相互作用が定性的には解っていても定量的にはわからないこと、

などからエミュレートするに十分な 「DNA 情報」 は、
まだ手中にないのが現状と思われ。
801名無しさん:02/05/06 01:05
ファージの人形が欲しいんですけど!
802名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:09
ファービーにしときなさい
803名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:09
ふぁーびーふぁーびー
うるさいちゅうに
804名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:11
ファージって何?
>>797
とりあえずニューロンの定義を調べてみ
806名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:55
親切な答えだなあ。(しみじみ)
807名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 02:07
>>804
細菌に感染するウィルス。
809名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 13:00
>>779
ネコにマタタビ与えたことあります。
マタタビにかじりついて,くるくる回ってました。からだをマタタビにこすりつけたり。おとなしかったネコがものすごく興奮して,覚醒していました。
おもしろいですよ。

乾燥マタタビは独特の香ばしい匂いがします。魚系の匂いだったかな。
ダウン症は遺伝子疾患だと聞いたんですが
もし子供作った場合、ダウン症は遺伝するんでしょうか?
811名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:05
光合成のスレ立てていいでしょうか?ないようなので・・・
812811:02/05/06 15:16
良いのかな〜。立てますよ〜〜〜
813811:02/05/06 15:20
やっぱ止めた
814名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:24
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1020575038/l50
ここを乗っ取っちゃえば?
815///:02/05/06 15:53
最近きたんですがココの板って人すくないんですか?
スレの成長がスローな感じですね
816>810:02/05/06 15:53
 ダウン症は遺伝病ではありません。したがって遺伝もしません。

 ただし、二代連続して発症することはあり得ます。

817名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:54
ドラッグデザインを研究するために
必要な知識は何ですか?
基本的なことから教えてください?
>>810
遺伝子疾患ですが遺伝病ではないのです。ちょっと不思議でしょ?
実は、生殖細胞ができる時に常染色体でもとても短い染色体がまるまる
1本余計に入ってるのがダウン症の原因なのです。ですから、その
内容自体は正常なので、正常に次の生殖細胞さえ作れれば遺伝は
しないはずです。
ただ、こういったイレギュラーがあると、減数分裂にどう影響
するかは専門外なので良く分かりません。
819名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:22
日常会話でコンタミって使いますか。
使うならどういう意味で使いますか?
820名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:25
>819
お口くちゅくちゅ
821>816:02/05/06 16:27
 ダウン症の中には遺伝性のもの「も」あるよ。

 たとえば http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/UPSHOP/kaisetu.html参照

 なお、ダウン症は「もっとも多い染色体異常」ですから、「きょうだいにダ
ウン症がいたから結婚を諦める」とかは意味がありません。(つうか、どの遺
伝子病の場合でも意味ないんよね。)
822名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:28
>>820
それはモンダミン。
って全然違うわぁ!
823名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:33
>>811
光合成のスレをたてるべし!
824名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:33
>>817
今は、コンビケムでやるからどうかな?

既存化合物のバリエーションを作る場合は、
有機、無機の各種反応を活用する必要があるけど。

もちっと具体的に書いてくれないとなんとも。
825811:02/05/06 16:34
>>823
立てます?「チラコイド」スレでやってるんですけど・・・
826名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 18:08
一日に必要なカロリーは2000Kカロリーなんて言われていますが
厨房の計算では体温36.5*3600*24= 3153.6Kカロリーで、
およそ 3154Kカロリーになりますが・・おかしいぞ。 
2000Kカロリーの根拠を教えてください。
>>826
一日に必要なカロリーってのは体を動かす力とか
代謝に使う化学エネルギーとか体温維持に使う熱の
総量なわけ。食ったもんの熱量と体重の推移なんかの相関データを
統計的に処理して「これぐらいの体重の人はこれぐらいが必要カロリー」
とかいう大まかな指標が2000KCalって数値なわけよ。
確たる計算に基づいて必要カロリーを計算してるわけではないらしい。
>>826
毎秒そんな熱量を使わなくても体温は保てます。
なぜなら、体表面から逃げる温度と同じだけ発熱すれば収支が合うからです。
829名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 16:07
くだらない質問で申し訳ありませんが、必要ですので知っている方がいたらお願いします。

歌で、
 オタマジャクシは蛙の子。ナマズの孫ではないわいな。…
というのがありますが、その2番をご存じありませんか?
 マイマイ 〜 カタツムリ  目を出せ、足を出せ
といった歌詞だったとおもうのですが。
でんでんむしむし かたつむり さざえの まごでは ありません
そーれが なにより しょうこには うみにはいれば しんじまう

目を出せ足を出せって そりゃ1番からの連想しすぎ。
芽を出せは猿蟹合戦。
831 :02/05/07 18:36
ラマチャンドランプロットって何ですか??
誰か教えてくださ〜い
832829:02/05/07 18:52
>>830
ありがとうございました。
助かりました。
>>831
ラマちゃんのドランプするロットのこと。
834名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 19:09
ニワトリは白いのに、ヒヨコはなぜ黄色いのですか?

鳥料理を見るたびに気になってしかたありません。
どなたか、教えてください。
835名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 19:27
蛋白質の立体構造をアミノ酸主鎖の2面角で表示する。
そのときペプチド結合の角度(ほぼ180°)以外の二つの角度
(ファイとプサイ)をX,Y軸にそれぞれ、各々のアミノ酸ごとにplotする。とシートとヘリックスがそれぞれ特定の領域にかたまっていることがわかる
日本語ヘタクソでごめん。これでわかってくれ。
836823:02/05/07 19:33
>811
はじめてきた光合成に興味がある人が,チラコイドスレでは微妙に入りにくいので光合成スレを立てるべし!
>>832
なんで必要なのか小一時間ほどかけて説明して欲しくはないが、
もの凄い勢いで答えては欲しい。
838名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 21:08
>>835さんありがとう〜。
839810:02/05/07 22:03
>>816 >>818 >>821
参考になりました。ありがとうございます。
投票所【ペット大嫌い板は存続必要か否か!】アポなし

     2ch住民投票でもしてみますか?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1020771617/
>>835
日本語学べ。
842名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 06:46
人間の精子ってどれくらいで完全に死ぬの?
843名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 16:56
ウィルスって五界説ではどこに入るの?
それとも五界説ではウィルスは生物扱いされてないの?
844名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 17:15
昆布が海の中でだしが出ないのはなんでですか?
845名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 18:03
昆虫は六本足なのに、哺乳類が四本足なのは何でですか。誰か教えて下さいな。
846名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 18:38
微妙に中出ししてしまった場合のいい応急処置ないですか?(危険日)
子宮教えて下さい!!
847名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 19:19
プログラム説とエラー蓄積説を提唱した人って誰ですか?
>>843
http://www8.plala.or.jp/cheeba/tetsu_2002_4a.html
というかそもそもウィルスはあまり生物扱いされません。例えば呼吸しないから。

>>844
死んだ昆布から出汁が出るのは、簡単に言えば表面が補修されないからです。逆にいえば、海の中で生きている昆布はちゃんとした表面を持っていて、出汁が出ていかないようにしているのです。
>>845
昆虫は、そもそも多足類(ムカデとか)の体節構造を司る遺伝子が変異を生じたために3対だけしか足を生じなくなったのです。
哺乳類は魚類のむなびれとはらびれから進化したのだろうと思いますが、脊索動物にそうした構造があるのか、あるいはいつの時点でこの構造が決定されたのかは分かりません。

>>846
http://www.oak.dti.ne.jp/~ichigo15/diary/d1405.htm#14_05_01
今度からそんなことしたらあかんで。責任取りや。
神経細胞は体のどこで働いているのですか?運動神経は神経細胞ではなくて
神経繊維だと聞いたのですが。人間の体の中にはない神経なのでしょうか?

850名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 20:10
>>849
なかなか難解な質問ですな。
851こんな現実が・・・・:02/05/08 20:13
852名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:13
化学系英語が得意な人にお願いします。
Assembly reaction ってどんな反応ですか?集合反応・・・うーん。

modifications of macromolecules って高分子の緩和??うーん(;´Д`)

誰か英語苦手な私をたすけて〜 おながい・・・
853名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:26
>>852 なんでそんなこと知りたいの?
assembly reactionは組み立て反応かなあ。集合でもいいけど。
modifications of macromoleculesは巨大分子の修飾でしょ。
緩和は別の単語でしょ。
854名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:59
>>852さん \(゚ロ゚)/ありがと〜 Assembly reactionは会合反応な気がしてきました
855名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:24
細胞群体と多細胞生物の決定的な違いは?
856名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:27
人間を構成している細胞の数は60兆個といいますが、
これは成人男子(日本人)の平均ですか?
また、どうやって数えたのですか?
857名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:46
クローンって言葉誰が考えたの?
あと、いつからあるの?
<<856 単位重量当たりの細胞数 x 体重
>>855
確か、そいつの住んでいる環境で個々に切り離しても生きていられるのが群体、
死んでしまうのが多細胞生物、だったような。
ボルボックスは水中で単細胞で生きられるが魚の細胞はそうではない、みたいな。
860名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 11:58
すみません、"ミカワ"って身体のどの部位でしょうか?
ちょっと生物とは違うのですが、医歯薬看護ではちょっと
こういう話題がなかったもので……
861848:02/05/09 16:20
>>845
付けたし。
実は昆虫の足と脊椎動物の足は、遠い遠い親戚かもしれないにしても殆ど個別に
進化してきたと言えます。なぜなら昆虫は旧口動物、脊椎動物は新口動物で
その分岐は大昔にまで遡り、足を持たない生物に行き当たるからです。
専門に研究しているのではないから本当のところは分かりませんが、おそらく
これも進化の収斂って奴の産物なのでしょう(専門家のツッコミ待ち)。
よって働きや見かけが似ていても別物と考えるべきかと。よって数の違いは
偶然のいたずらってことになります。
863初心者:02/05/09 18:55
人間の網膜で水平細胞1つに対して幾つの視細胞からの入力があるのですか?
864質問です。:02/05/09 19:50
突然の質問すみません。今話題になってる猫ちゃんの件なのですが
1枚目と7枚目の猫ちゃんがあきらかに違うような気がするんです。
ちょっとした斑点なんかは画像加工できるとは思うのですが、それ以外
にも疑問点があって猫が死んでから多分1時間もたってないうちにデジカメ
で撮ったようなんですが、素人目からみても腐敗がかなりすすんでるように
みえるのです。特に目が。
検証おねがいします。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9174/gazou.htm
865名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 19:57
>>864
生暖かいところにおいてたとか。死ぬ前から腐ってたとか
神経細胞(ニューロン)は脳内だけにある神経なのでしょうか?
体の中は神経細胞(ニューロン)ではなくて神経細胞よりもずっと長い
神経繊維が通っているんですよね?
867名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 23:43
神経線維は神経細胞の一部じゃなかったっけ?といってみるテスト
868866:02/05/09 23:47
もうますます混乱しちょうよ!いいかげんホントのこと教えてよ!!
誰もかれも違うこと言ってるよ!
869名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 23:49
>>868
脳みそのも、脊髄も、末梢神経のも神経細胞から出来ているのだ。

詳しくは、それっぽい本でも見てくらい。
870866:02/05/09 23:53
>>869
それらしい本何度もみたけど明らかに神経細胞よりずっと長いよ?
運動神経なんか一本で脊髄までのびてるし。神経繊維の話はどこいったの?
871名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:01
>>870
いや、長くても彼らは一つの細胞なんだ。
神経線維は、神経細胞そのものではないよ。
872名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:03
だから神経細胞は、その一部がものすごく細長くできていて
その部分が神経繊維なのだ、といってみるテスト。

ついでに、866は「細胞」ってなんだかわかってるの?
と聞いてみるテスト。
873名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:20
>>871 >>872 に同意。そおういうことです
874866=870:02/05/10 00:41
>>871
ですよね。神経繊維は神経細胞と違って一つがとても細長い細胞ですよね。
それでこれは体中を通っている神経で、神経細胞は脳内を通っているということですか?

>>872
神経細胞の一部分が神経繊維ということですか?前に神経細胞の軸索が神経繊維だと
聞きましたが、しかし神経細胞のように細胞体やシナプスもなく、一本の細長い
細胞としてつながっているんですよね?体中にある神経は細胞体やシナプスが
途切れ途切れになく、細長い神経繊維でつながっていて、脳内とはちがうんですよね。

「細胞」ですか・・・動物と植物の細胞の構造は習いましたが・・・。
875名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:44
アブラゼミとクマゼミってどれ位違うの?
人と猿位違ってて雑種は作れない位?
876名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:05
高校3年の者です。
受験に当たって研究者の業績を調べたいのですが、どこかいいサイトないですか?
877名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:18
www.ncbi.nlm.nih.gov
878名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:48
唾液腺の細胞は、体細胞ですか、生殖細胞ですか?
879名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 04:15
この板にネコ虐待関連スレがないのはなぜだろう?
880名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 07:08
誰も興味がないから。
881///:02/05/11 18:39
胚状眼と穴眼は同じ物なんですか?
オウムガイの眼の構造で資料集には胚状眼て書かれてて
セミナー生物には穴眼って書かれてました。
中テス範囲なのです。おながい教えて下さい。
882名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 20:43
近藤 宗平著「人は放射線になぜ弱いか―少しの放射線は心配無用」
ブルーバックス

信頼性があるかどうか評価願います。
(よろしければ近藤氏の評価も)
チェルノブイリ原発事故の甲状腺がんについての記述が欠落しているのでは?
883名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 20:47
 ラット由来の細胞株で、リポフェクタミン等で簡単に遺伝子導入できる株は無いですか?
884光合成命:02/05/11 20:54
このスレって質問の割に答えてるのって少ないよねw
>>881
杯状眼にはレンズ眼と穴眼がある。我々人間の目は杯状眼のレンズ眼。しかし、オウム
ガイの眼は杯状眼だがレンズが無い穴眼。
発生途中で眼杯ができれば杯状眼なのでは。オウムガイが眼杯を作るのかは知らないが。
886M1:02/05/11 22:45
>>875
交配不可
887M1:02/05/11 22:51
>>875
体細胞……とネタにマジレスしてみるテスト。
888M1:02/05/11 22:56
>>881
人と本による。
出題する先生に聞いてみれ。

生命は熱力学第二法則に従いエントロピーの増大に伴って発生したものだと聞いた。
ところで、化学進化の結果偶然生命が誕生したのか、それとも以下の式のように
 化学物質+α(何かは分からぬ)→生命
なのでしょうか?また、後者を支持する人はαが何であるとお考えでしょうか?
>>889
エントロピーは減少しないと生命は機能しませんよ。
エントロピー増大=拡散ですから・・・
891名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 23:33
男の人のチンチンの平常時の長さを1とすると、
変形時の長さはどれくらいになるのですか?
>>890
エントロピーって複雑さの度合いなんじゃなかったっけ?
エントロピー大→複雑 じゃないの?
893名無しゲノムのクローンさん。:02/05/11 23:40
俺の場合長さにして3.5
体積にして9
だろうな
894名無しゲノムのクローンさん。:02/05/11 23:41
やば9は言い過ぎたw
4.8ぐらいだろう
895名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 23:53
そんなに大きくなるのですか、不思議ですね。
どうもありがとうございました。
896///:02/05/12 00:00
>>885
ありがとうございます。
レンズ眼と穴眼をまとめて胚状眼なんですね。覚えときます。
中テス生物100点取ってチロルチョコ30個もらえたらあなたのおかげです。
>>888
ありがd
本によって表現が違うと嫌になるんですよね
エウスタキオ管とユースタキー管とかさ
897名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:00
エントロピーは「乱雑さ」の度合いです。
898名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:01
投稿論文書くときのおすすめソフトを教えてください。
899名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:16
>889
確かに、生命は熱力学第二法則に従い機能してます。
だって、さすがに物理法則には逆らえませんから。
だから、+αなんてありませんよ。
物理法則に反するようなことがおきているのなら、+αを考えないでも
ありませんが。

生命活動というのは常にエントロピーを増大するのをなるべく
遅れさせようという方向働いてますよね。
つまり、秩序を保とうする。
生物の造りってそうですよね。確かに複雑ですが、きちんと秩序だって
働いてますよね。
だから、生命は一見、エントロピーは大なんて直感で感じやすいですが。
生命において、エントロピーの増大速度が速まるというのは、
死んでいくということ、
つまり、秩序がなくなって、機能不全がおきて・・・、死んでしまうと。
そうなると、もうあとは自然に任せて崩れていくだけです。

不思議なのは、なんで生命なんてエントロピーの増大を遅らせよう
なんてものが生まれたのかってこと。
なぜ、自然に任せずに抵抗しようなんてものが生まれたのか?
私は、そのへんが不思議でなりませんが。

まあ、生命は巨大な流れに対する反作用みたいなものだと、
勝手に解釈してますが、私は。
>>896
礼には及ばないが、絶対に杯状眼などを聞く問題は出ないはず。
出るとしたら、視細胞か遠近調節についてだろうよ。
万が一出たら、出題したセンコーは厨房としてバカにすべし。
>>899
私は+αがあると思う。ただ、その+αは時間的にも空間的にも自由な”spirit”
とでもいうべき、物理法則に従わない(よってまだ人間が観測できない)何か
なんじゃないかな?(宗教じゃないよ)
あと100年位したら、それが観測できるだろう(か?)。
うまく言えないが、その方がロマンがあっていいって事でw
灰白質に細胞体が多く、白質に神経繊維が多いと聞いたのですが、
灰白質の細胞体は軸作などを持たず、先端の細胞体だけ存在している
のですか?そうすると、伝達ができないと思うのですが。それとも、
「細胞体が多い」というのは「神経繊維が短い神経細胞が多い」
ということで、「神経繊維が多い」というのは「神経繊維が長い
神経細胞が多い」ということですか?

903名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 02:13
>>901
その物理法則に縛られない+αって、
人間だけが考えることができる何かですよね。
物理法則には縛られてないから、物理法則を利用して測定しようと
しても当然、観測もできないし、
存在を証明できないものでしょうね。
つまり、科学的には解析をすることができないものってことになりますね。

でも、脳みそじゃあ、それをなんとなく認識できる。
不思議ですね。
いわゆる、想像の産物というやつですね。
頭のなかで、林檎を思い浮かべても、それを客観的に測定したり、
観察したりすることはできない。
本人にしかわからないものですから。

生命に対する+αってものそんなものでしょうかね。
人それぞれ感じるものは違う、
まあ、似たようなものを認識する人たちもいるでしょうが
まあ、反論する人はたくさんいるでしょうけど。

人間の想像力はすごいものがありますからね、
なんたって、限界がない。
脳みそは不思議です。これもロマン?
904名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 03:04
マイクロインジェクションに変わる蛋白質の細胞導入試薬(Chariot)
なるものを使用された方みえますか?
905///:02/05/12 05:27
>>900
去年の過去問でバッチリ出てんですよね…
>万が一出たら、出題したセンコーは厨房としてバカにすべし。
御意。佐々木先生のバカー
906///:02/05/12 05:28
エウスタキオ管はどこに連絡しているのですか
口?鼻?
>>906
咽頭につながっている。試しに、鼻と口をふさいで、思い切り息を吐いてみな。
実感できるぜ。
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
運動神経なんて一本で脊髄の介在神経までのびてますよね。
これに対し、図説を見る限りニューロンは数十センチですよね。
ここから小さな疑問が発生したので、いろいろ調べてみたのですが、
神経細胞(ニューロン)は脳内だけにある神経で、体の中は神経細胞(ニューロン)
ではなくて神経繊維が通っているんですか?

神経細胞の軸索が神経繊維だと聞きましたが、神経繊維は神経細胞と違って
一つがとても細長い細胞ですよね。 神経細胞のように細胞体やシナプスも両端に
なく、一本の細長い糸みたいな細胞としてつながっているんですよね?
体中にある神経は細胞体やシナプスが 途切れ途切れになく、細長い神経繊維で
つながっていて、脳内の神経細胞とはちがうんですよね。

よろしくお願いします。
909名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 13:27
読み物系の面白いサイトないですか?
910 :02/05/12 13:31
排卵誘発剤を使うとよく双子が生まれますよね。
誘発剤を使わずに、2卵生双生児ができることはないのでしょうか?
911名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 15:01
ケモインフォマティクスとはどういう
学問でどういう知識が必要?
912飯台目指して浪人中:02/05/12 16:09
>>909
あっ。漏れも知りたいです。

漏れら全員ミトコンドリア・イブとかいう一人の女性の遺伝子をもっているって本当ですか?
実はみんな親戚なの?
913///:02/05/12 18:43
>>907
涙と一緒に眼から空気が出た…プシッと
そしてかゆくなった
私なんかの病気ですか?
実は>>912だけ仲間はずれです。
915名無しゲノムのクローンさん :02/05/12 20:21
あのう
PNASで掲載されている論文をダウンロードするのにはお金がかかるのでしょうか?
916名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 20:45
日本からなら$2/一報だったかな。
クレジットカードが使えるよ。
917名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 20:49
クレジットカード持ってない・・・
916さん、ありがとうございました
918飯台目指して浪人中:02/05/12 21:06
(;´Д`)ミトコンドリア アダム
灰白質に細胞体が多く、白質に神経繊維が多いと聞いたのですが、
灰白質の細胞体は軸作などを持たず、先端の細胞体だけ存在している
のですか?そうすると、伝達ができないと思うのですが。それとも、
「細胞体が多い」というのは「神経繊維が短い神経細胞が多い」
ということで、「神経繊維が多い」というのは「神経繊維が長い
神経細胞が多い」ということですか?
920///:02/05/12 23:25
一つのニューロンの細胞体が灰白質にあって
それから伸びた軸索が白質にあるのだと思ってますた
それじゃニューロンが長すぎるかな
>>920
お返事ありがとうございます。それって脳も脊髄もですよね。
脳と脊髄ってずいぶん形が違いますけど同じような構造してるんですか?
脊髄を輪切りにした図をみると灰白質に細胞体があってそこから灰白質を通って
上に軸索がのびてますけどこれは図が間違っているのですか?

脊髄って灰白質が内側で白質が外側ですよね。そうすると、内側の灰白質の
細胞体から外側の白質へ軸索が横にのびてから上にのびてるってことですか。
922名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 00:43
あの、集積培養って具体的にどういう事なのでしょう?
ある一種類の菌のみを取り出す…ってのじゃなんか変ですし…
人間は真空にさらされると即死する?それとも何分かなら生きていられる?
924名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:20
血が沸騰してほぼ即死。
925名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:40
>>882

 その本のどこかに DNA の複製の様子を描いた図があると思う。バラバラにやってきた延期と頭と淋惨がくっついて DNA になるというものすごいものだったものだと記憶。

 記憶違いだったらスマソ
926名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:49
>>923
 「2001 宇宙の旅」をみた? ボーマン船長は宇宙服なしで船外活動
できたでしょ。

 普通の映画だったら「脚本家の無知」ですませられるけど、あれは
クラークが関わってるからね。たぶんなんらかの根拠があると思われ。

 したがって「何分かなら生きられる」に一票。
927名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 02:08
血が沸騰するってのは、どうなのかなあ。
ナチスが人間がどれほどの低気圧に耐えられるかの実験はやってるはず。
沸騰するかどうかはともかく、氏ぬこと間違いなさそうだよ。
928名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 02:19
>>926
コックピットが一瞬真空になっただけじゃないか。
それに彼は、船長じゃないぞ。
>>910
排卵誘発剤をつかわずとも、二卵性の双生児は生まれる。
ただし、母親の家系や体質による。
2卵生の双生児が母方の親類に多ければ、生まれやすい。
2回二卵性双生児を産んだ母親を知っている。
一卵性双生児も家系によるな。
930名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:32
ゴキブリを食べたら死ぬかどうか以下のスレで問題となっています。
すいませんがご存知の方は以下のスレにレスして頂けないでしょうか。
よろしこおながいします。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1021264622/
931名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:36
ヒトの赤血球を蒸留水に浸すと「溶血」しますよね。
でも、ヒトの頬の内側の粘膜上皮細胞を水に浸しても溶血しません。
細胞膜の強度のようなものが違うのでしょうか?
それとも細胞内の浸透圧に差があるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
932名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:56
脳神経科学でおすすめの本はないですか(和書・洋書どちらでも可)
negative regurator ってどんなものなの?
>>930 より
板が荒れそうなんです
早急にお答えをキボン
お願いします。
935名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 18:17
>>928
http://www.hayakawa-online.co.jp/2001/serial02.html

>ボーマン船長は本当に真空の宇宙を生き のびられるのかって問題だ。
>実際、NASAのホームページにも、人間がどれくらい真空に耐えら
>れるのかについて答 えるページがあって、そこにはこの疑問が、映画
>『2001年宇宙の旅』によって喚起されたものだと書いてある。

 一応ハヤカワ書房のページ。
936名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 20:54
電気泳動でバンドが太くなった場合,どのへん見ればいいんですか?
937910:02/05/13 21:34
>>929
ありがとうございました。
938名無しゲノムのクローンさん :02/05/13 22:01
どんな蛋白質(できれば簡単なやつ)でもいいので、
その立体構造の図かCG載せてるサイトおしえてください。
939名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 22:14
940938:02/05/13 22:22
>>939
わざわざありがとうございます。
しかし申し訳ないのですがそこはすでに発見済みでした。。。
神経細胞って長さに幅があるんだよね?
一番短いのと一番長いのでどれくらい?
942939:02/05/14 00:19
>>940
お後がよろしいようで。

>>941
知らん!(一応おやくそく)
>>930
http://www5a.biglobe.ne.jp/~azel/KOC/novels/cockroach/cockroach_2-04.htm
「ゴキブリ料理」で検索すればいくつか当たります。
944941:02/05/14 07:50
>>942
だいたいでいいよ。
とりあえずどれぐらい長さに幅があるわけ?
945名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 10:38
大腸菌の呼吸速度を教えてくださいYO!
946名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 11:06
>>941
数百ミクロンから数メートル
>>936
まず何を流したのか、「どのへん」とは何の「どのへん」なのかぐらいは
せめて書いてくれないと通じません。
948名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 19:07
>>936
ぼく〜、電気泳動っていうのはね、この業界は核酸もタンパク質も有るのよ〜

核酸だと仮定して話をすすめるとね、バンドが太くなるって言うのは、
サンプルが多過ぎか、そのサイズを見るのに適切では無いゲル濃度なの。
よって、やり直し。
949941:02/05/14 20:10
>>946
ありがとう!!
ところで数メートルって約何メートル??
950936:02/05/14 20:43
>>947 >>948
ありがとうございます。
卵白流して太く出てるのはオブアルブミンです。
タンパク質だと還元しきれていなかったり量が多いと太くなると聞きました。
量が多いときはやり直すしかないのでしょうか?
951名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 20:44
ル・マルトー・サン・メートル
>>951
ぶーれーずな人ですか?
953名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 22:50
>936
太くなるのは量が多いため。
その場合,バンドの上端を見ればよい。
濃度を変えてサンプルを同じゲルで電気泳動してみればわかるが,
バンドの上端の移動度は同じです。
954936:02/05/14 23:11
>953
ありがとうございます。できれば何故そうなのか教えて下さい。
SDS-PAGEだと網目による摩擦が大きくて分子量の大きいタンパク質が
上になると思うのですが,関係ありますか?
あと,量が多く,かつ還元しきれていないと読むとこないってことですか?
955941:02/05/15 00:07
>>946
そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?
細胞体の大きさはだいたい変わらないでしょ?
956名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 00:52
動物性タンパク質にしか含まれない「必須アミノ酸」の口から人体各部へ
行き渡るまで肝臓などでの代謝過程を知りたいのですが。

実は必須アミノ酸は肝臓で一旦グルコースになるらしいので動物性
タンパク質は摂る必要が無いのかな?って思ったので。
957名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 01:49
>>956
ハア?
958名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 02:21
今の高校はそんなこと教えてるらしいね
959名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 16:25
失活した蛋白質の分子量と元の蛋白質の分子量って同じなんですか?
960名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 17:53
『サーベルタイガー』って牙が長いじゃないですか
走るときとか邪魔そうなのになぜ長いの?
961名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 18:07
>>941
> ところで数メートルって約何メートル??

10メートルくらいかな(適当)


> そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
> が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?

そりゃそうだ。

で、知ってどうする?
962名無しゲノムのクローンさん :02/05/15 19:56
>>961
ありがとうございます!やっと疑問が晴れました!!!

>で、知ってどうする?
それをいっちゃぁぁ生物の意味がなくなるじゃないすか。
963名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 19:59
>>925
 記憶違いだと思う(少なくとも第三版には見あたらない)
>959
特定残基リン酸化で活性化とか、多量体形成で活性化とか
だったら同じじゃないかも。サブユニットに解離したら
明らかに小さくなると思われ。
 単純に1分子のみで修飾とかなくても働くタンパクが
高次構造変化して失活したなら、同じかも。


・・添削してくれい・・・
965名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 00:21
966名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:14
orofacial cleftingって、どう訳すのですか?
>964
巨大分子に結合して失活とかゆうネタはだめぇ?
968名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:17
>964
ありがとうございました。参考になります。
確かに、サブユニット構造をもつ多量体はサブユニットが欠けただけで
活性は失われますよね。1分子ならそういう可能性もありますもんね
969工学部なのに・・・:02/05/16 04:05
すっごくあふぉな質問なんですが、
PCRプライマーってどうやって設計するんですか?
遺伝子の塩基配列を渡されて、設計しとけと言われたんですが・・・。
条件さえ合えばどこの配列をターゲットにしてもいいものなのでしょうか?
970名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 04:48
>>969
反復配列とかprimer dimerとかヘアピン形成とかGC contentとかTmとかの
条件さえ合えばどこの配列でもいいと思われ。
とりあえず遺伝子解析ソフトのプライマー設計機能使ってみたら?
971名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 11:03
Windows向けのDNA解析ソフトで無料でダウンロードできるもの、
(ジェネティックスと同等、もしくはジェネティックスに準じた機能を求めてます。)
知ってらっしゃる方いませんか?
どうぞよろしくお願いします。
972名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 12:22
>>969
>>615を読むように。
973///:02/05/16 13:20
ヒトの眼って近くのもの見るとき
水晶体と角膜の間が短くなったり
水晶体と網膜の間が短くなったり
しないですか?
974名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 13:57
>971
過去ログみれれ
芽とつぼみの違いは何ですか?つぼみって花が開く前ですよね?
芽って何が発芽する前の状態なのですか?
976名無し:02/05/17 00:35
無糸分裂について、教えてください。
もしくは、参考文献を教えてください。
よろしくお願いします。
>>975
恐らく「芽」はより広義です。花の芽も芽ですが発芽も芽が出てる
わけですから。

ナニ、そういう事が聞きたいんじゃないって?
多分、つぼみは芽の内に入ると思います。まだ寒風吹きすさぶ
2月に見られるものは、芽と呼んでもつぼみとは呼びませんよね。
しかしどこかの時点でつぼみになっているんでしょう。
>>977
早速のお返事ありがとうございます。ところで「芽」はより広義だそうですが、
芽って何ですか?いやすいません、「芽」ははかるんですが、
「芽」って何が生えてきたときに使えるんですか?
茎の芽、枝の芽、草の芽・・・・???
977
じゃないけど、芽っていうのは、未熟な地上器官のことだ。
花芽、葉芽、枝芽(とはいわずに腋芽とういうが)
で、花め=つぼみだ。
根芽っていうのは聞いたこと無いが、そんなこと言う人はいないとおもう
980名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 17:47
>>974
有難うございました。
私のほかにも、同じ悩みを持っていた人がいたのですね。
過去ログ500近くもさかのぼるのは、大変だったけど・・・
981名無しゲノムのクローンさん :02/05/17 21:51
>>979
有難うございました!!
とてもわかりやすかったです。花め=つぼみなんですね!
982名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 21:56
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、その最高中枢は間脳の
視床下部にありますよね?
でも本では「中枢とのつながり」というカテゴリーで
・交感神経ーすべて脊髄から出ている
・副交感神経ー中脳、延髄、脊髄から出ている
と書かれていたのですが、これはどういうことですか?
意味がわかりません。よろしくお願いします。
983生物:02/05/17 21:59
もれきゅら ばいおろじー おぶ the せる
の the ってどういう意味でついてるの?
その細胞?
984生物:02/05/17 22:04
cells じゃなんでいけないの?
>>983
「この一冊で凡そ細胞に関することなら何でも(分子生物学なら)
任せとけ!!!」というような意気込みではないかと。

じゃああそこに書かれていないカテゴリの分子生物学的な知見は
何の分子生物学と呼べばいいんでしょうか?(逆に質問すんな)
986英検一休:02/05/17 22:41
英語は意気込みで冠詞をつけたりしません。藁
987名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 23:42
今、ウエスタン解析を行っていますが、
目的の蛋白質がリン酸化されているようで、
ブロードなバンドが出てきます。さらに、細胞周期でそれが
微妙に変化するようなのですが、
この微妙な差をもっと顕著にしたいのです。
どうすればよいでしょうか。ゲル濃度を変えたり、
思いっきり時間をかけて泳動して、バンドを引き延ばそうとしたり
しましたが、あまり差が広がってくれません。
アクリルアミドとビスアクリルアミドの組成を変えることによって、
ゲルの孔の大きさを変えてやると、リン酸化された物を
うまく分離することができると、聞いたのですが、
(MAPKのリン酸化状態も分離できるらしい)
誰か、実際に試した方とかおられますか?
アドバイスお願いします。
988名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:04
>>982
neuronの細胞体が交感神経節にあったり、Parasympa.では「〜神経核」にある、
ってだけの話じゃないの?
別に中枢が視床下部だからって、シナプスでいくつかのneuronが連絡しているわけだし。
989名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:58
>>988
意味わかりません。すいません、もっとやさしく教えてください。
990help:02/05/18 01:51
ガラスのホモゲナイザーって
どうやって洗ったらいいんですか?
991名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 05:13
ホモゲナイザーっていうのかっこわるくない?
ホモジナイザー、ホモジェナイザーの方が、自分的にはいいんだけど、どーよ?

洗剤でつけおきしてから、ゴシゴシ洗ってますが。
スレ違いどころか板違いと言われそうで怖いんですが、ガチガチ文系の人間なんで
カテゴリー分けができないんで、勘弁してください。

数日前、うちの父が「電気椅子」なるものを買ってきました。
椅子の裏の方に何枚か布を敷き、その下にパットを入れ、9000ボルトの
電流を流す、という健康器具らしいのです。
うちの父はいたく気に入って、「アトピーが治る」といって私にも薦めるのですが
そもそも人体にそんな高電流を流して大丈夫なんでしょうか?
素人考えで申し訳有りませんが、人間の体は確か電気信号で成り立っていると
聞いた覚えがあり、かなり不安になってしまったので、どなたか
お知恵を拝借させていただけませんでしょうか?
993たんぱく屋1年生:02/05/18 16:57
BIAcoreについて教えて下さい。
宜しくお願い致します。
994名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 20:09
>>992
電流の単位はvoltではありません、悪しからず。
単純に9000vの電圧を人間に掛けたとしても、電気抵抗があるからそんなに電流は流れませんよ。
あと、人間の体が「電気信号」で出来ているわけもありませんし、電流でアトピ―性皮膚炎が快癒する、
などという主張はEBMに則ったものではありません。
995名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 21:25
自分で大腸菌の実験を考えてやろうと思うのですが、
オススメの参考書や雑誌など読み物はありますか?
今のところ「実験医学」は図書館で探そうと思っています。
996名無しゲノムのクローンさん:02/05/19 00:04
1000
997a:02/05/19 00:04
1000???????????????????
998a:02/05/19 00:05
a
999a:02/05/19 00:05
a1000
1000666:02/05/19 00:05
1000!!!!!!!!!!erj56j454j5
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。