『研究に向いていない』

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
私は学部4年生で、ある研究所で実験させてもらっています。
大学院の2年間も今の研究所で引き続き実験することが決まっていますが、
同じチームのポスドクの方に「あなたは研究に向いていない。」と
言われてしまいました。
確かに、自分は研究にすごく向いてるとは思っていません。
でも自分なりに一生懸命やってきたつもりだったのでショックでした。
その人が何を基準にそう感じたのかはわかりません。
勉強不足とか仕事量が足りないということだったのでしょうか?

このひとは研究に向いてないな、と思う瞬間があるとしたら
どんなときですか?みなさんの意見を教えてください。
2名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 14:32
仕事に対して興味のない、ヤル気のないヒト。

たとえバカでも実験がヘタでも労を惜しまず情熱を持って仕事をしている限り研究に向いていると思います。
現実はそんなに甘くないけど、私はそう信じて実験を続けています。
3名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 14:37
研究に向いてないと私が思う人

1.研究が面白いと思わない人
2.専門的な内容を学習しようとしない人
3.教科書の例題のような研究テーマを立ててしまう人
4.研究の意義を振り返らない人
5.学問的な批判と個人攻撃を区別できない人
4名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 14:40
難しい・・・。

まず、いきなり「向いていない」と言い放つのがいい方法とは
思えないな。

それはさておき。
おとなしい人、批判精神にかける人は駄目だなと思うことがある。
批判は他人に対しても、自分自身に対してもね。

研究生活はこだわりの強い人間の方が向いていると思うが、
余りにもこだわり過ぎるのも問題。バランスだね。

最後に、何でも長時間働けばいいと思っている人はダメ。
量より効率です。いくら仕事量を増やしたつもりでも、
本当に集中してしっかり働ける時間には限りがある。
目指す結果に向けて如何に再短距離で近付けるか、それが
ある意味「才能」かなと思う。
5名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 14:41
という事は私は研究職には向いているらしい。
6でーた:02/01/25 15:15
>3,4
それはどんな職業でも同じじゃないの?

例えば

商売がむいていないと思う人

1.商売が面白いと思わない人
2.商品の特性を学習しようとしない人
3.教科書の例題のような経営戦略を立ててしまう人
4.コストパフォーマンスを考えない人
5.会社の経理と自分の財布を区別できない人

つまり、できる奴はなにやらしてもできるということさ。

あえて問うなら、
<研究のみ>に向いている人とは、どんな人だろう。
74:02/01/25 15:42
>>6
別に、研究に向いている性質と他の職業に向いている性質が
かぶってたって、一向にかまわないと思うが??

かぶってない部分だってあるだろうし。

あえて問うなら、
研究に向いている人にのみ、特に見られる性質、でしょ?
8名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 15:47
みんななんで1に書いてあるポスドクがDQNであるという可能性につっこまないの?
学部4年生にそんなこというなんて信じられない。

研究者らしくもっとたくさんの面から解釈するようにしようよ!
94:02/01/25 15:50
>>8
つっこんでます。>>4
101:02/01/25 15:54
みなさんレスありがとうございます。
やはり、研究に対する姿勢がよくなかったのでしょうか・・・。
もっと頑張らないといけないようです。

研究に向いているとか向いていないとかは学部4年生のときに
すでに決まってしまうものなのでしょうか?
11名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 16:07
研究の動機は人それぞれだけど、
その動機を生かして,努力して逝けば良いんじゃないのかな。

研究に向いてると私が思う人

1.好奇心の強い人
2.オタクな人
3.奇人・変人
4.野心の強い人
5.良心的な人

全部バラバラだけど、研究の動機をつかむ素地を持ってる。
12これで最後の4:02/01/25 16:10
>>10
ちょっとだけ勇気づけてあげます。
4年生で留年して、就職活動でも蹴られて、大学院も落ちて、
困っていたときに拾ってもらった別の大学院に潜り込みました。
その後、色々ありましたが、学位も取れて、そこそこ業績もたまって
なんとかなってます。

もう随分前の話ですが、要は、向き不向きなんてそんなに簡単に
分かるもんじゃありませんよ。
肩の力を抜いて、研究を楽しんで下さい。
それでは。
131:02/01/25 16:19
>>4さん
ありがとうございます。
研究に向いてないと去年の末に言われ、ずっと悩んでいました。
大学院の進学をやめてしまおうか、とも考えました。
でも、少しだけ気が楽になりました。
14名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 16:21
研究者といってもいろいろなパターンがあるからね。
俺も地底で学位とったけど、「あいつが研究者になるとは
思わなかった。」とも言われたよ。
でもね、自分の研究中心で全く学生の面倒見ない人もいるし、
それでも業績あれば一応文句は言われなかったりする。
逆に面倒見が良すぎて、周囲にはいい人だいい人だと言われるけど、
業績は伸びない、という人もいる。
研究者は、
1)よく実験すること、失敗してもやり続けること
2)よく論文を読んで理解できること
3)自分の研究を理解できること、discussionできること
そりゃ、いつまでたっても実験うまくならないとなると話は別だが、
少なくともどれか一つまともならなんとかなるよ。
ま、無理せず分相応に頑張りなさい。
15名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 16:40
>>10
別に向いてなくてもいいんじゃないですか?
おいらも自分で研究に向いてないと思うけど、ポスドクとしてなんとかやっている。
もといた講座の助手も、自分自身のことを、研究に向いていない、と言っていた。
でも研究で生きていくと決めたのだから、やっていくしかない。と言っていた。
自分の人生で、自分の研究生活なんだから。
ましてポスドクごとき(おいらを含めて)に批判されたからって、
向いているかいないのかなんて、いちいち気にしてもしょうがないでしょ。
そう無理に頑張らないで、いまは研究とは楽しいものなのかどうか、
見極めるつもりでやってみたら。
向いているのかいないのかは、そのうち自分で分かってくるから。
16名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 17:24
俺なんて脱サラアカデミックカンバック組だが、別に
会社員としての研究者(というより実験屋だな)である自分に
疑問をもったこともなかったし、いまだに自分がいまの職に
適性があるとも思えないけど、なんとかやっている。

向いているか向いていないかではなくて、好きか嫌いか、
つらくても続けたいと思える程好きか、で決めるべきだと思うよ
171:02/01/25 17:45
みなさん、レスありがとうございます。
研究者の方がみんながみんな、
自分は研究に向いている、自分には研究しかない、
と思ってやっているわけではないのですね。
意外でした。
自分が研究に向いているかどうかはまだわかりませんが、
今のテーマ(実験)は好きなので、もう少し頑張ってみようと思います。
助手やポスドクくらいまでなら「好きだから」でやっていけます。

私の師匠も、研究に向いてない院生には「向いてないから研究は止めた方がいい」といっています。別に人生は研究だけじゃない。

研究者に向いてないことを40歳を過ぎて気づくよりは、早めに別の道を歩んだ方が本人のため・・ということ。

ただし、好きなことをやるのも人生。自己責任である以上、他人の言葉は参考にとどめとおいた方がいい。
19名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 18:22
いろいろ話聞くと、研究に向いてないって
言われたことある人は多いかも。
えっつ、あんな立派な人も昔はそんなこと言われたことあったんだ。
って感じ。だからあまり気にしないのがいいかも。
強いて言えば、その様にいわれたことをいつまでも根に持つような人は
研究に限らずどんな職種でもいやがられるかも。
要は自分で研究がやりたいと思うのならば
やっていけばいいだけの話だと思います。
あなたは誰かに研究をやってくれって頼まれてやっているわけではないんだろうから。
20名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 18:32
2chにしては珍しく優しいスレだね。
私としては>>11氏の意見に激しく同意。
ヲタでなきゃやってらんねえよ。
外を見るのも大切だけど、外ばっか見てちゃいけませんぜ。
ヲタなら周りの目を気にせず研究に専念できる。
30過ぎて、ようやく分かってきたよ。
好きであればそれでいい。
21名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 18:57
私は海外ポスドクを経て助手になりましたが、自分が研究に向いているのかどうかしょっちゅう悩んでます。
ポスドク仲間や同級生達からはお前は研究者向きだとよくいわれ、ポスドク先のボスからもお前は優秀だと言われました。
すごくやりたい研究はあるのですが、それ以外はあんまり関心が湧きません。もっと趣味や遊びに時間を使ったほうが楽しい人生なんじゃないかという気もします。研究が本当に好きな人はこんなふうには思わないのでしょうか?
221:02/01/25 19:01
確かに人に言われたからって、そこでいつまでも悩んでいたって
仕方のないことですよね。
自分なりのスタンスでやっていきたいと思います。
このスレをたてて、前向きに考えられるようになった気がします。
レスしてくださったみなさん、ありがとうございます。
23名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 19:06
>>21さんは昔受験秀才でした?
つまり、試験のためだけに勉強して、
試験が終わるとゲームに熱中するタイプでした?
そういう人は、確かに良い受験結果を叩き出せるかもしれないけど、
本当に勉強が好きだから、そういう結果が出せた訳ではないですよね。
多分それと同じこと。

と、偉そうに書いたけど、
これは俺にも言えるらしいです。むしろ、言える。
同僚の外国人ポスドクから言われたことです。

かつては、勉強を「仕事」として好きなこととは区別していた。
今は研究を「仕事」として好きなことと区別している。
本当は「研究=好きなこと」でなければいけないのに、
その区別の壁が未だに撤廃できてない。
日本人の若手研究者には少なからずいるタイプらしいです。

…って、問題解決になってねえな。
1さんへ。なんで教授とかに相談せんの?
そのポスドクこそ、まだ将来研究者としてのこるかどうか
わからんやん。けったくそ悪いやつやね。
それならなんで君を教授は院にいれてくれるん?
兵隊ほしいだけ?

でもアジ化ナトリウムコップにいれたらあかんよ。
2522:02/01/25 19:13
ある美術系大学で助手をつとめた事があるヒトから聞いた話だけど、
「おまえには才能ない」って学生にいう事でセレクションをかけているそうだ。
本当に才能の無い人(やる気の無いともいうが)は、いわれた時点であきらめるし、
そこから、「なにくそっ!」ておもって頑張った人は良い作品を残していけるらしいよ。
でもこれは美術系だからって事じゃなく、どんな世界にいっても共通する事だと思う。
だから、1さんがんばりよー。俺も学部4回生だけど。偉そうな事いってすいません。
2625:02/01/25 19:14
ごめん。上は25のまちがい。
271:02/01/25 19:17
>>24さん
思わず笑ってしまいました(藁
そのポスドクを見返してやるくらいの
前向きな気持ちでいなければいけませんね。
エチブロあたりでどうでしょう?←アホ
281:02/01/25 19:21
>>25さん
このスレのレスのおかげで悩んでいたのがアホらしくなってきました。
だんだん、言われたことが悔しくなってきています。
見返せるように頑張ります!25さんも頑張ってください。
29だめポスドク:02/01/25 21:12
個人的には
「分かりました私は向いていないかもしれません。ですが、あなたに
言われる筋合いはありませんので、このまま続けますよ」
ていいそう。

だいたい、その手の批判を言っているポスドクが一番向いていないと思う。
たとえ、IF高い論文持っていてもね。ていうか、学部生の使い方がヘタ。
どんなに無能だったとしてもヒトはうまく使ってナンボ。

だいたい、そのぐらいのキャリアでヒトを見抜けるのか?
その程度で見抜けるなら将来は業界の重鎮でしょう。
30名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 22:11
漏れもマスターになるときに、同じことを教授に言われたよ。
でもそのあとに教授が「実は私も、今でも自分が研究職に向いているとは思えんのだよ」っつってた。
研究者っちゅうのはそーゆー迷いは常につきまとってるもんらしいッスよ。

ちなみにエチブロは効かんよ。漏れはエチブロをこぼして、ジーパンからパンツからティムポまでエチブロまみれになったけど、絶好調ッス。
31名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 22:14
>>30
癌化しとるんじゃないか?
最近むやみに大きくなってきてないか?
32Nanashi et al:02/01/25 22:29
>>1さんと同じように僕も2年前からある研究所で実験してます。
僕も似たような体験をしましたよ。ただ基本的に研究所は大学と違って教育機関ではないから、ポスドクが学生に実験を教える義務はありません(少なくとも多くのポスドクはそう思ってるはず)。
当時の自分も含め、学部生で実験上手いヤツなんてそうはいないから、彼らから見れば足手まとい以外の何者でもないんだよ、俺たちって。”学生よりテクニシャンつけろ”って思ってるんじゃないかな?
「向いてない」なんて言われるのはまあ通過儀礼とでも思って自分の実験を頑張ればいいんじゃないかなぁ?
>>1さんにもう一言
ポットに32Pは止めたほうがいい(ガイシュツ?)
33>32:02/01/25 22:35
君は甘い!それはテストなんだよ。
教授は、指導力のあるポスドクのみを
助手にするのだよ。自分勝手なやつは
絶対にパーマネントの職を手にいれることは
できない。
34名無しゲノムのクローンさん:02/01/25 22:37
某大学の共感ですが、私も向いてません。後輩も何人もひどかったけど今では教授やってます。向いて宗でも良い仕事を成し遂げるかどうかは、時の運しだいです。すきなのが一番。
3532:02/01/25 22:48
>>33
いや・・・だから”大学”じゃなくて”研究所”なんですけど・・・
うちには”職員”はいるけど”教授”はいません。
あえて言うなら”客員教授”ですか。
ボスに認められても職員採用試験に合格しないと・・・。
ちょっと悲しい所ですね。
33じゃないけど
>>32 さんへ。
33さんの「それはテストなんだよ」という意見に賛成。
よその助手の公募のときに、所属しているところのボスに
「○○くんは若い人の指導力はどうですか?」ってかならず
チェックが入るから。
学生さんを足手まといみたいにやっているポスドクは、結局
どこかでちゃんと誰かが見てるもんだよ、日本って。海外帰りの
ポスドクが日本でなかなかパーマネントにつけない理由も、
そういう付加的情報がないために指導力に疑問をもたれるからだ
って聞いた。
指導力があっても実力と業績がないと意味ないよ。
そこを勘違いする院生、ポスドクはけっこう多いんじゃない。
指導力はあるに越したことはない、という性質のものとおもうよ。
38名無しゲノムのクローンさん:02/01/26 21:42
指導力=実力の一部でしかも大きなファクターだと
思うよ。業績は、運が加味することもあるから、
業績が立派でも実力がない人もいるし、実力の割りに
業績がぱっとしないひともいる。どういうひとを助手や
助教授や講師としてスタッフに迎えるかはボスの考え次第
だけど。
39名無しゲノムのクローンさん:02/01/26 22:47
業績を出すための実力じゃないの?
本末転倒。
業績?
それはポスドクならともかく助手は関係ないのよ
じつは。講座の業績が教授の業績になるとは限らない。
教授または助教授が科研費をとってきて、それを元手に
(あるいは実験機器を使って)助手が実験したときに
教授の名前が入った論文が生産できれば、それはそれでいいが
必ずそうしなければならないというわけでもない。
研究室に配属された卒研生や大学院生。
ほっとくと使い物にならないばかりか、邪魔になるし予算も無駄遣いする
ので、誰かに面倒を見て欲しい、すくなくともソルジャーになるくらいには。
そういうときに、自分の研究にしか興味がない助手とかって
じつはすごく困るわけ、研究室のお荷物になりかねないわけ。
だもんで、学生の教育や指導力は非常に大事と思う。
それを本末転倒というのは、価値観が「ポスドク」ないし研究所の
「研究員」向きで、それはそれでいいんだけど、「助手」「講師」には
向かないかもしれない。
41名無しゲノムのクローンさん:02/01/27 07:54
>>40
同意

研究室にとって(ボスにとってともいう)都合のいい人がなるということですね。

でも、「研究員」向きの価値観の人は、どうしてその手の考え方を理解できないのだろう?

逆の価値観の人は、ある程度両方の価値観を分かると思うけど・・・


42名無しゲノムのクローンさん:02/01/27 22:29
研究所でも業績だけというやつはポスドクまでだろう。確かに学生の教育をやる仕事はないが,
研究所やプロジェクトの運営に関する仕事はたくさんある。研究所・研究室の組織
を動かすには,自分勝手なやつはお荷物になりかねない。指導力と言う点では
若手の研究員,ポスドク,院生,テクニシャンや実験手伝いのパートの面倒をみる必要がある。ボスをリーダーとする組織の中で,自分の仕事が分からないやつは大学でも研究所でもやっていけない。
434流大教官:02/01/27 22:54
漏れは3流大学にやっと入って、就職活動もせずヒッキー&アル中生活.
親のスネかじりながら、大学院逝ったけど、院入試も数回失敗.
院生の間に、女に棄てられ、共同研究者には自殺された.
ずっと自分は研究には向いてないと思ってきた.

そんな漏れでも長年研究していれば、業績も増えてくるし、学生よりは知っていることも
できることも多くなる。そして、「エリート」とは違う感覚で研究にとくりんだり指導が
できるようになっていた.

研究が好きなら、続けてみろ.「より研究に向いている」人間になっていけばいいことさ.
自分をスポイルする環境や人物にはこだわらなくていい。「自分が一番だ」というような
態度をとり、弱い立場の者を傷つけることしか言えないような「エリート」ポスドクの
言う事なんて気にするな.
>>43
なんか、読んでて涙出てきます。

こんなスレが2chにあっていいんでしょうか。
45名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 00:50
>>44

ウルウル・・・(涙)

ネタじゃないことを祈る・・・
46名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 01:15
教育/指導→業績

売り上げが出ない言い訳を幾らしても、
倒産した会社は元に戻らない。
47名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 01:49
>>45
ネタでもいいんじゃぁ。名文だよ。
最も、最近、そういう攻撃系ポスドクはみかけないが。
ある集団で事を進める状況のときに、それを取りまとめる人材が不足気味。
上手く使えればいいんだよ、というのとは、ちと違う。
最低限、毎日顔を合わせる中で、各人がらくーに仕事ができる状況を作れるかが第一でしょう。
これができればノーベル賞。みたいなもので引っ張れることは、今ではできないのかなと。
それだけ、分野として成熟してきたのかもしれない。
ラボ運営の立場になった人は、色々考えてね。
自分は、そういう状況になったらするけど、
責任のない自由な立場のポスドクも良いかなと思う。
自分の売りとなる領分は、きちんとしなくちゃいけないけどね。





48名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 01:54
基本的に学部4年で研究にむいているかどうかなんて分からないよ。
最低でも1本論文仕上げた時に、資質の違いが初めて分かる様に思う。
だから博士過程の後半くらいかな。
そこまでいかない人も多い。
時々、論文自分で書かずにドクターを取る人がいるけれど、
院の間に(どういう形であれ)論文(Thesisではなく)を書けない人は
研究者に向いていないと言われてもしょうがないんじゃないかな。
4943:02/01/28 01:57
漏れはD4までpaperなしでしたが、何か?


(ネタぢゃねーぞ)
「向いていない」というのはあると思うよ。
研究職を目指して就職活動をしている後輩がいるが、自分が企業の人事担当だったら絶対に採らない。
学部時代の成績はそこそこ良かったらしいが、
プレゼンはしどろもどろ、試薬すらロクに作れない。
しょっちゅう致命的な失敗してる。
共通の試薬作り間違えて他人に多大な迷惑を掛けた後でもへらへら笑ってた。
まぁこういう人は実験以外のことにも向いていないんだろうが。
>>50
で,そーいうクサレを更正できる能力の無いヤツほど「オマエに研究は
無理だ」とか言いたがる。

腐ってるよ!どいつもこいつも(荒れるか?)
52だめポスドク:02/01/28 02:22
>>47
何人かいたよ。ほんの数年前。同僚についてあいつはどうのこうのとか、
分が悪い時に「おまえは研究者じゃない」と捨てぜりふをいうとかね。
まぁ、そこそこペーパーがある人だったので相手にしなかったけどね。

だって「研究者とはIF以外にもいろんな価値があるのよん」といっても
理解できない人でしたもの(こいつになにいっても無駄やと判断)

>>48
ごめんなさい。ワシもそう(恥ずかしながら)。
まぁ、一応書いたのですがほとんど文章的には却下(涙)

ボス自らとりまとめたいという方針の人だったから、自分で
(時間&手間がかかるので)まとめさせてもらえなかったので
仕方ないのです。

適正があるかどうかはその当時は分からなかったということにしてください。

あ、今ですか?そこそこ順調ですので、適正は院生の間じゃ分からないのでは?

#個人的にはボスになったときラボを運営(お金の問題)できる人か
どうかが真の意味の適性じゃないのかな?と思います。
53だめポスドク:02/01/28 02:29
>>51
同意。そういう人を腐らせずにうまく更正(利用ともいう)
するのも能力の一つ。その手のことをいって責任逃れをして
指導する助手などがいたが、師匠変更後問題なしということが
判明して、立場なしになっておりました。
5450:02/01/28 02:33
>>51
そうかも知れんね。
研究室の秩序を乱すような輩に対して厳しく言えるような
いわゆる「嫌われ者」になれる人が必要だと思うよ。

しかし、そういうクサレを更正させる能力って。。。
注意するぐらいなら俺だってしょっちゅうしているが、
言われてもワカラン腐れを更正させる義務はないだろう。

あ、ちなみに俺は「オマエは研究職に向いていない」なんて事は言えないよ。
5550:02/01/28 02:36
あ、ちなみに上で書いている「クサレ」は俺の弟子じゃないかんね。念のため。
私は結構「嫌われ者」だと思います。
でも言っていることが正しければ,「厳しく」しても大丈夫です。また,仕事
や私生活上の問題で「秩序を乱す」ような言動をしてしまっているのであれ
ば,むやみに「厳しく」せず,うまく「優しく」(「甘く」ではない!)して
あげられなければなりません。

クサレ更正においては「注意」ではなく,いいところを見つけて,のばすこと
に留意します。

いずれの場合も,自分のダメだったところ,を自覚させるようにします。「利
用」できるようにするのではなく,まずは周囲に迷惑をかけさせないように
もっていきます。

これは言うのは簡単ですが,カッコよく言うと「才能」が必要です。よほど
繊細かつ強い人でないと難しいでしょう。

お金を取ってくるのが巧いボスには,強さ(強引さや大胆さ,小ずるさ)は
あるけど,繊細さが不十分(あるいは偏りが大きい)人も多いと思います。
別の表現をすると,「攻め(自分を良く見せる)」は得意だけど「受け(悪
い者でもすくい上げる)」が苦手というか・・・。
57名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 06:46
>>56
>お金を取ってくるのが巧いボスには,強さ(強引さや大胆さ,小ずるさ)は
>あるけど,繊細さが不十分(あるいは偏りが大きい)人も多いと思います。

これ、なんか分かりますねえ。
上で誰かがノーベル賞級云々と書いていましたが、私の知ってる範囲では
むしろそういった大物の方が「できない」学生とはうまくいかないように
見えるんですが。
できる人ってのは、できない学生の気持ちは分からんでしょうし、そうい
う人間にどうアドバイスしたらいいかも知らないのでは?

なんか、ダントツの良スレになってる気がするんですが、気のせいですか?
58名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 10:40
Ph.Dを得ると言うのは、
やはり自分で研究を遂行できる能力がある
と言う事の証明じゃないとまずい。
よって自分で論文を書かずにPh.Dを取ると言うのは、やはり違和感がある。
それは、学生(院生)の資質の場合もあるが、
多くの場合は、研究室もしくは教授の都合によって決まる。
そういった大学教官は、無能Ph.Dを量産すると言う犯罪を犯している。
研究者全体の質を落とすかも知れないし、
少なくとも、そうやってPh.Dをとった人物は多くの場合、
最終的には不幸になるか、ダメ助手になるか、いずれかである。
後で化ける人もいるが、あくまでも極稀。
59むいている人:02/01/28 12:28
利根川先生の逸話とかを聞くと、超自分勝手、攻撃的であるように思えます。
このような人性格の人が大成するというのは、研究分野だけなんでしょうか。
60名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 12:32
>>58
それに関して、穴埋めペーパーor研究でもいいの?と思いますがどうでしょう?

61名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 12:34
>>60
そんな人がいてもいいけど、あくまでも頂点・氷山の一角であるべき。
みんながそうだと山は崩れるのではないでしょうか?
62名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 12:38
>>61
ううん、しかし現実問題として、そういう人は相当いるでしょう?
だから、日本ではまともに山自体が形成されていないと見るべき
では?
63だめポスドク2:02/01/28 13:00
>>56
批判や叱責で人を更正させる才能ってのはあるね。
印象深いひとが2人いて、ひとりは問題見つけたらすぐに叱りつける。
但し悪い点を指摘するだけで決して人格攻撃しない。「だいたいオマエは
いつもいつも・・・」みたいなのは無し。それに機嫌悪くするのは一瞬
だけで、その後すぐ普通に話せる。常にそんな風にしてるから叱られた
方もヘソ曲げずに素直に従える。厳しいけど「嫌われ者」にはならない。

もうひとりは対照的で、人格攻撃もするししばらく機嫌悪いし結構
「嫌われ者」でもあるのだけど、非常に本人のプライドをくすぐる叱り方
する。「こんなのじゃだめだ」じゃなくて「あなたこんなので本当にいい
と思ってるんですか?」と、判断を本人に委ねる。善悪の判断つかない
新米はともかく、大抵は自分でもよくないと思いつつぐうたらしてるから
結構効くよ。

後者、実はうちのボス。要は挑発されてるんだな。
おかげでずいぶん仕事させられちゃったよ(w
64名無しゲノムのクローンさん:02/01/28 21:45
この業界は>>63の後者のほうが絶対に多い。
とくにアカデミック。

つうか人格破綻してるから企業に落ちこぼれてんじゃねーの? (w
就職内定してるPDですが、パチンコにはまりまくってます。何か?
66だめポスドク2:02/01/29 03:49
>>64
(w が気になるので補足しとくけど、俺は後者もひとつの才能と
認めてるわけだよ。
叱られたときは無茶苦茶不愉快だったけど、「このオッサン絶対
見返したる」という一念で猛烈に働いて、結局世界のどこにもない
(たぶんね)実験系を開発してしまった。
怒りのエネルギーがなかったらきっとできなかったと思う。
叱ってくれて感謝するかといえば微妙なところだが(w
>結局世界のどこにもない(たぶんね)

ワラ
68名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 07:21
俺(現在M2)だが、ボスから「お前は研究に向かないから他の職を探せ」
とM1の初めに言われた。

腹立ってM1の冬から民間企業への就職活動を開始し、2月から4月は
片手で数えるほどしかラボヘ行かなかった。

するとボスから「たまには学校に来い!」と言われたので、
「研究職以外の職を探せと言ったのはアンタだろ?」と応じたら、
あのバカ、ぐうの音も出んかった。

かくして私は、この4月から東京三菱銀行勤務どぇす。
ラボの誰よりも高給取りです!
>かくして私は、この4月から東京三菱銀行勤務どぇす。
何のために大学院行ったのかわかりませんな。
70名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 09:18
才能を判定してもらいに行ったのでしょ。
それだけでも良いんじゃないの、進学したら研究者になるってのも
硬直した思考だと思う。

ただ、研究職以外に就職するからといっても、研究室に来ない奴に学位出す必要はないように思うが。
71名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 09:45
いや、実際むいてないと思われる人間にはっきりそう言う教官は誠実な人間だと思うぞ。ま、そう言われて
あきらめる必要も無いわけだが。
72名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 10:02
おれもそう思う
73名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 10:20
でも学生に頭数で配られる研究補助は拒否していないと思われ
74名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 11:12
そんなの5万円くらいだよ。コピー代にもならない!
75名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 12:05
>>66
素直な方だ・・・うらやましい。
私だったら、そういう意図を感じるので「絶対に」その人の前では
いい仕事はしないとぞ腹くくってしまう。もちろん、追放にならない
程度には仕事はしますが・・・根性曲がっていると思うけど、
すくなくとも、そういうハッパのやり方は根絶させないといけない
と思ってますので。
76PhDコースは訓練期間、丁稚奉公、内務班、タコ部屋:02/01/29 12:17
無責任な発言を聞いて自身の研究継続の意志を左右されるようなバカや根性のない奴は研究の現場にいらない。

研究とは全て戦いである。タフな者、生き残った者、論文を発表し続けた者、アカデミックポジションを勝ち取った者が正しい。
77くろい:02/01/29 12:21
>76
同意
>>76
いまさら「研究者根性論」ですか・・・。
そういう奴が、自分の無責任発言を正当化して学生を潰すわけだ。
79名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 13:37
>75
それじゃ言った方は何が原因か解らないからずーっとそのまんまでしょ。
根絶のアクセルにはなってないよ。自分に損なだけやん。
80名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 13:42

>>79
とりあえず次につながる程度の仕事だけはしておいて・・・
師匠(ボス)替えしてから良い仕事をする。

「さて?どうして以前は仕事がうまくいかなかったのでしょうね?」と

まぁ、よっぽど自分に自信がないと出来ないけどね。
>>78
同意。慢心エリートの理論sage。
82名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 17:33
向いてない奴って4年生のうちに判るよ。まあ、2-3ヶ月実験すればわかる。
論理的に思考できない奴はどんなに鍛えても無理。
実験だけは進められるようになるが、研究の方針は決められるようにならない。
俺が見た40人ほどの学生のうちでは予想を良い方に裏切った奴はいない。
83名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 17:45
今の時代、研究に根性なんか要らないよ。必要なのは発想と情報。
家にいたってできることも多いよ。
ラボで寝泊まりするようなのは時代錯誤。
>>82 アナタハエリート. デモガクセイノセイカクヲコントロールデキナイ. タダノエリートズキ.
85名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 18:16
問題はだな、今の大学院の教育および社会にあると思われ、
まず、大学はphDとったあとにもいろいろな可能性(キャリア)があるということを学生につたえるとともに、
個人個人にたいしてその適正を見極める手
助けをして、最終的にその学生がハッピーな人生
をおくれるようにしてあげるのが大事だっと思う。
なにも大学の教授になって研究室をもつだけが目的で
は無い。また今の日本の社会ではphDをとって企業に就職する
ということは大変まれであるが、これはphDが大学での研究をするために必要と考えられて
いるからであると思う。もっと視野をひろくしてだな、phDの社会での有用さを大学ー企業のあいだでうまく宣伝する必要があるとおもう。
86名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 18:28
>>82
あえて問いたい。
自分の教え方のほうを疑ったことはないのかと。

>>85
そんな神様みたいな教官がいてくれれば良いんだが・・(皮肉でなしに)
87名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 18:39
研究が人生だ、なんて考えてる教官がおおいからな、、実際
他のことができない研究者がおおいことをしってるかい?みんな
>87
耳がいたい・・・
89名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 18:56
>>83
> ラボで寝泊まりするようなのは時代錯誤。
半分は同意。
無闇にラボで過ごす時間が長ければ
「研究に向いている学生」じゃないでしょう。

だけど、たまにはそれが必要なこともあるのでは。
例えばタンパク精製して活性を見たい時。
以前M1院生が、
ちょっと根性いれて睡眠時間を削れば2、3日で済むような精製を
ありとあらゆるステップで夕方〜翌昼くらいのo/n放置を入れて
土日もきっちり休んで1週間以上かけて精製してから実験し、
「○○に××の活性はありませんでした」と教官に報告していました。
僕は当時別プロジェクトのD3でしたが、コメントを求められたので
「はじめからそのタンパク質にその活性は無かったのか?
 それとも君が活性を無くしてしまったのか?
 何かを『無い』と言うのはそもそも難しいことだが、
 せめて精製を急げば本当の答に近づけたのではないだろうか?」
と意見を述べると、
「僕は○時間寝ないと体力がもちません。
 土日はリフレッシュする権利がありますし、バイトもあります。
 根詰めて体調壊したら先輩責任とってくれるんですか?」
と逆ギレされました。
そう言われると「タンパクのために徹夜しろ」とも言いにくいし、
難しいところではあるのですが。

考えが古いのかもしれませんが、
「必要となれば生活を実験に合わせる覚悟」は
実験生物学には必要な気がしています。
>>86
そういう教官はいるよ。でも神様でも何でもないよ。人間性だよ。

本当にいい人物はどの分野でも少ない。
「研究で優秀な人」とか「自分をエラク見せるのがうまい人」は
たくさんいるけどね。
9183 :02/01/29 21:08
>89
補足してくれてありがとう。
僕もそう思います。
自分がポスドクの頃、ある物質を発見したのだけど、きちんと余暇もとってたけど、
活性を見つけたときには、一週間寝ずに精製した思い出があります。
そういうときには我を忘れて実験できるよね。
でも、肝心な時だけだと思う。
あとは、漫然とラボにいても無駄。
実験の事ばかり考えていても、見えるものも見えてこなかったりするし。
92名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 21:14
研究室のほかのやつがどんなにサボろうが、遊ぼうがどうでもいいが、
研究室に来たからにはじゃましないでほしい。
仕事の邪魔だけはされたくないです・・・
93名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 22:12
こんな例がある。私の同期でなにをやってもうまくいかない(他の人がやればうまくいくことでも)
ひとがいました。、卒論ではいってきたとき教官に”博士までいくか?”っときかれたとき、
その同僚は”わかりません”っといってました。っが、となりにいた私は博士にいきたいんだな、
っとわかりました。修士、博士過程の5年を通して、同期の私からみても”ちょっと、だいじょう
ぶかな?”っという感じでした。先輩、教官は”ダメだな、ありゃ、、”っともらしてい
ました。はたして1年おくれて、やっと博士をとり(教官たちからは文句がたくさんでたっという
ことですが)、その研究室を去り、全く分野をかえて(同僚の昔から興味をもっていて、やりたい
とおもっていたこと)、その研究をやっているところに最初は無給の研究員を1年過ごさせてもら
いました。最近は給料をもらえるようになり、いい研究をしています。私から見て、その同僚はハ
ッピーに研究をつづけているようにみえます。
9482:02/01/29 22:16
>>86
全部俺が指導していた訳ではないよ。
それはともかく、研究に興味のなかった奴に研究に対する情熱を持たせる
事は出来ても、好奇心のない奴に好奇心を持たせる事は俺には出来ない。
論理的な思考の仕方を教える事は出来ても、因果関係を理解出来ない奴に
それを理解させる事は出来ない。
どうすればいいか教えてくれ、いや、マジで。
>>94 アタマ悪いヤツはどーしよーもねーよーって言いたいの?
96名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 22:31
5年間研究員をして業績が全くないのに、まだ、自分が研究できると
勘違いしている同僚がいます。論文を読んで何をするかといえば、
論文の方法のまねをします。新奇性など全く考えていません。
なぜとかなんでという研究者としての基本的な懐疑的精神も全く
持っていません。
 研究の評価や業績の評価が行われないと、馬鹿でも研究員になれる
良い見本です。
 ここの議論に参加している人々は、この馬鹿たれ研究員の1兆倍く
らい研究の才能があるとおもいました。
>>96

どうしたらそんな人でも研究員に就けるのですか?
98名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 22:43
>>97
人事が見る目がないからです。
私の周りは馬鹿ばかり。
そのうえ、既得権は労働組合で保護されます。
99名無しゲノムのクローンさん:02/01/29 23:42
はああ。俺も4年生の時に言われたよ。
相手がむかつく助手だったから、まったく耳を貸さなかったけど。
それからN年後、学位を取って今に至るわけだが、最近なんとなく、
ヤツの言うのは間違ってなかったかもしれないと思うときがある。
自分は研究が好きだと思っていたけど、ほんとはそうでもないんじゃ
ないかって。でなきゃ、こんなとこで暇つぶししてないで、研究に
もっと時間使いそうなものだ。

ただ、性分なのか研究以外の雑用を抱え、それが大きな負担になる
コトが少なくない。そうすると何もてにつかず、思わず・・・ていう
悪循環に陥ってしまう。
まあ、それもこれも、自分に才能がないためなのか。
答えは残りの人生を通じて導き出したいと思う。
10086:02/01/30 01:54
>>90
>そういう教官はいるよ。でも神様でも何でもないよ。人間性だよ。

そうですね。でも、おっしゃるとおり、数は少ないでしょう?
やっぱ、真面目に教育を考えているひとって少ないんでしょうね。
というか、そういう余裕、みんなないと思うけど。

>>94
>全部俺が指導していた訳ではないよ。

なるほど。
最初に思ったのは、40人の4年生というのはいかにも多すぎる
(何年でかは分からないけど)、ちゃんと指導できてるの?
ということだったので。

でも、ここでもたくさん例はでてるけど、2、3ヶ月で全部を
見抜けるとは信じられないなー。
2、3ヶ月であっさり人間が変わるとも思えないし。
人を育てるのは時間がかかる。
自分が駄目学生だっただけに、余計そう思う(思いたい…)。
101名無しゲノムのクローンさん:02/01/30 03:32
研究室で精神的にぼっこぼこにされて現在休学中。
おまえアホなんじゃない?とドライな声で言われた。
研究向いてないから公務員になってマニュアル沿った生活しろと。
オレは確かにあまり要領よくないけど、よくその助手は学生をぶっ壊すらしい、
教務課談。
いつか見返してやると目下勉強中。
>>101
>いつか見返してやると目下勉強中。

それにしても休学とはひどいが、そういうパワーがあるならまだ大丈夫かな。
健闘を祈る。
あああ、良スレ。実験する気がわいてきた。
104名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 12:52
2chっぽくない(・∀・)イイ!
(・∀・) イイ!
106名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 13:35
>>89

土日休んでも比較的支障が少ない実験系にうまく誘導してあげる、という手もあるかな。

かくいう自分も体力ないし、鬱だ・・・
107名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 14:09
>>101
がんばれよ。いつか、学会の会場でそいつをぼこぼこにしてやれ。
108名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 14:50
とあるひといわく

”そんなんじゃ、卒業させないぞ!それじゃあ、
シャカイがゆるさないよ〜、シャカイが〜!”っ
とみんなのいる研究室でえらそうに灯台生のどな
っているしりあいがいる、、いつも”実験せん、
いまの学生は”っとかぐちってるし、、頭をつか
えば、そんな労働せんでもいいんちゃうか?っと
私は思うが、それが気に入らないのだろうか、、、
109名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:08
適性がない、っていわれた人は
なんでそう言われたのか考えてみよう。
理不尽であるないに関わらず、
そう言われるにはなにかしら問題、原因があるはずだから。
向き不向きっていうのは絶対あって、
それを早くからわかっておくことは決して悪いことではない。




現実を受け止めろ。
110名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:10
頭をつかえば、そんな労働せんでもいいんちゃうか?

って言ってる人はだいたい研究を辞めていく。







辞めたほうがいいかもよ?>>108
111名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:10
>108
頭使うといろいろアイディア湧いてきて結果的に労働時間増えない?
112名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:27
>>111
つか、頭使う時間を確保する為に手を抜けるところは抜いて、
集中して効率良く実験するようにしてる。
113名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:28
112だけど、108じゃないよ。誤解を招きそうだった。スマソ。
114名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 15:57

>108
頭がつかえないと、力勝負の仕事をするのでは?そういみでしょう、おそらく
115名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 16:01
>頭をつかえば、そんな労働せんでもいいんちゃうか?

といってる奴に限って往々にして頭も使ってないよね。
116名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 16:05
>>115
頭使っても、身体使っても、結局一番使うのは時間だよね。
117名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 16:16
思うに、

>>108
>”そんなんじゃ、卒業させないぞ!それじゃあ、
シャカイがゆるさないよ〜、シャカイが〜!”

と言われてしまう院生は、
「その先生が満足するほどハードワークしてない」
んじゃなくて
「ぜんぜん仕事してない」
んじゃないのか?

俺が前にポスドクでいた灯台のラボでは
プライドが高いだけで仕事しない怠惰な院生がたまに入ってきてたよ。
ボスとしても、
卒業させるには全然データが足りないし、
かといって留年させてもう1年つき合うのも嫌だし、
ケツ叩いて仕事させるのに苦労してた。
で、ケツ叩かれたほうは「理不尽に拘束されて実験させられた」だって。
仕事したくないならさっさと中退でもすりゃいいのに、
こういう奴はなんのために大学院入ったのかね?

「研究に向いていない奴」
理由もなくただひたすらに怠惰な奴は向いていないと言い切れる。
まぁ、研究だけでなく社会生活全てに向いていないと思うけどね(藁
118名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 16:23
>>117
すまん。俺やっぱむいてないわ。もう博士号とっちゃたけど。
119名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 16:54
1への批判でもポスドクの肩持つわけじゃないけど
自分なりにやってるって言葉に対していやあな思いしてるんで発散。
11時頃ラボに現れて、インターネット。大腸菌の培養くらいをちょいちょい
とやってメシ食って3時頃帰宅。
「もうちょっと実験した方がいいんじゃない?」
「自分なりにやってます!」
「11時から3時迄じゃやってるようには見えないんだけど。時間ながけりゃ
良いってもんじゃないけど。」
「しょうがないじゃないですか、バイトの前に一休みしたいし、夜は
友達と会わなきゃいけないから寝るの遅くなるし。」
「でもほら、授業だって9時頃から4時5時まであるでしょ?9時とは言わなくても
もうちょっと早く来ればいいんじゃない?それにバイトの前の一休みって
必要なん?」
「私は朝弱いんです。バイトだって結構大変なんですから!わかってない人が
色々言わないでください!」

はいそうですね。黙ります。ごめんなさい。
でもね月々の仕送り20万でそれほどバイトが必要だとも思えないんだけど。
修士終わるまで後1年。いや、留年するから2年くらいは付き合わなきゃいけないのかな?
120名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 17:11
っが、毎日朝くると前日泊まり込み。それが1週間のうち2、
3日もつづく。っが、研究会での話をきいてると、”なぜ?
”なにもしていないジャン。っという学生がおおいのも確か
。結局、効率が悪いんだね。
テキパキと仕事をする方法を指導者はうまく教えなきゃいけ
ないね。だからスタッフははそこをうまくやるべきだ。”自分なら、、”っと思っても手がもう動かない、動かせる時間がないス
ッタフのジレンマによる、八つ当りかな?>108
12189:02/01/31 17:25
遅レスですが
>>106
> 土日休んでも比較的支障が少ない実験系にうまく誘導してあげる、という手もあるかな。

そうですね、この時は僕も腹が立っていたし
そもそも別プロジェクトの、しかも院生だったので何もいいませんでしたが、
指導教官ならばそういう気遣いも必要なのかもしれませんね。

「誰某は研究に向いていない」といったことは
若い院生相手に安易に言うべきでないと思いますし、
結局誰にも分からないことなのでは、と思いますが、
「彼/彼女は○○の実験には向いていないのでは」
と思うことは結構あります。

たとえば先の「早く帰りたい、休日はしっかり取りたい」という院生は
精製の面倒なタンパクの機能解析や、
何日かごとに植え継ぎが必要な培養細胞を使った実験は不向きでしょうね。

「テーマと院生の不幸な出会い」は話にも聞きますし自分でも目にします。
「こいつにこのテーマは失敗だったか…」と思ったら
途中からでも変える勇気を指導する側も持たないといけないでしょうね。
122名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 17:40
>>121
テーマって・・・ 自分でやりたいのをやるんじゃないの?
123名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 17:44
>>122
学生のやりたいって「現実」を知らずしての「やりたい」だから
問題に直面した時の予想外の苦労に嫌気を覚えるのではないか?
12489:02/01/31 18:11
>>122
それはそうなんですけど。
「やりたいテーマ」「それに必要な実験系」と「向いている実験系」が
あまりに大きくズレている不幸な例もあるということです。

たとえば
M1院生が目を輝かせて「○○の解析がやりたいです!」といえば
ボスは「そうかそうか」とそのテーマを与えるでしょう。
果たして半年後、
彼の生活習慣があまりにその実験をやる上で不適切であると分かった。
そうしたら生活習慣を変えてもらうか、
テーマへのアプローチ(実験系)を変えるか、
あるいはその実験系を要しないテーマに変えるしかないと思います。
で、この「生活習慣を変える」を提言するとキレる奴が多い、と。
125名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 18:27
うちの教授が言ってたけど、「これがやりたいんです!」って言って
研究室に入ってきたやつは、現実とのギャップにショックをうけて
実験をしなくなる率が高いそうな。
126名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 18:28
>>124
生活習慣を変えなければならないほど実験に向いてないやつは
生き残れないような気がするよ・・・
127名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 18:53
(;´Д`)1日ですっかり駄スレになった

指導している学生の悪口は別なスレッドで書け>ヴァカポス毒
↓こことかでな
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1002472798/l50
128名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:03
ここにかいてるのはさー
拗ねてヒッキーになるしかない現実を直視できないおばかさんたちに向けた
先輩方のありがたいアドバイスだろ!?
あまったれるのもいいかげんにしようね。
129名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:07
俺はポスドクじゃねえ。
同じ研究室のやつを見てそう思ってる。
就職したいから実験そっちのけで就職活動するのはわかる。
ただ、それなら院に来るなと言いたい。
>>129
院に行く動機なんて人それぞれだと思うんですけど。
131名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:20
しょぼい研究しかできない奴に限って態度は一流気取りなんだよな
なにがアドバイスだ
アドバイスする前に自分の業績を書け
132名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:22
>129
お前も2chで遊んでないで実験しろ
就職活動も実験もしないで2chか、おめでてーな
133名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:29
>>131
アドバイスされたいならおまえの業績を書け
134名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:31
>132
おまえはそんな彼等にすら認められないやつ・・・ププ
135>>131:02/01/31 19:32
一流気取り、とかって取るとこがもうすでにダメだよね・・・
136名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:34
>133
去年の分子でポスター発表
これでいいか?

どんなアドバイスくれるのかなププ
137名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:37
まあ、まあ、もとに戻りましょう。
学生としては、自分の適正を大学院の間で見極めることが大事だと
思います。通常5年、永いと思うかも知れませんが、それ以後の人生
自分がハッピーに満足した生活を送るには?っということを考えたら
時間の無駄では無いと思います。もし研究者とは違ったみちが自分に
あっている、あるいはその方が自分らしくいきられると思ったら、途中
でやめてもかまわないのでは、、それにたいして指導者は文句をいえない
はずです。(現実には、よく”あいつは使えんかった”とか指導者がいうの
を耳にしますが。)。そこらへんのところを”研究ひとすじ”でやってきた指導者には理解してほしい。
138名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:41
>>137
ときには使えない先生もいるのでしょうがないです。
139名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:42
>>136
は?まじ、それであんなえらそうなことを?

もういい、あんたにはなにも言う気なっしんぐー
がんばれ!
140名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:43
>>138
それはいるのは確かだ・・・
141名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:53
>139
マジだと思ったんだププ
142名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 20:28
>>129 激しく同意。
>1
そんなポスドクは無視。
何様のつもりなんでしょう。プロ意識ゼロ。
(無論ポスドクの本来の職務は指導ではないでしょうが)
144名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 22:28
>>143
改めて1を読み返しました。
ポスドクの気持ちは少し分かった。
ポスドクになってからの年数にもよりますが、なりたての場合、
かなり厳しい関門を通ってきているので、院生の態度が非常に甘く見えることがあるのです。
まして4年生ならなおさら。
どういうところに甘さを感じるかというと、知識がないのに勉強しないとか、論文を読まないとか、
教えたことを覚えない、あるいは覚えられないのにノートもろくに取らない、
そして、私用のために研究を犠牲にする、といった点です。
親兄弟に不幸があったなら、休みを取るのは仕方がないと思えるでしょうが、
遊びに行くためにたびたび休みを取ったりとか、
生活上の必要性があまりないのにバイトのために研究をおろそかにしたりとか、
仕事がはかどってないのに、土日祝はしっかり休んだりとか。
一度や2度のことなら目をつぶるでしょうが、度重なるといい気持ちはしないものです。

もちろん、そういう態度でもしっかり結果を出していれば、文句はないわけですが、
研究はあるていど時間をかけないと結果が出ないものなので、
そういう態度の人は結果もソレナリなことが多いのです。

正直にいえば、4年生にポスドク並の仕事ぶりを要求するのは過剰要求だと思いますが、
多少なりとも誠意を見せれば、そんないわれかたはあまりされないものです。
誠意を見せているつもりなのに、「研究に向いてない」などと言われたのだとすれば、
彼(女)とあなたの基準が違うか、虫の居所が悪かったのでしょう。

それでも最終的に自分の道を選ぶのは自分ですから、何を言われようと
後悔のない人生を歩んでください。
>>144
そーいう学生は,研究に向いていないのではなく,ただの子供なだけ。
あるいは研究以外の仕事にも向いていないことが多い。
146名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 22:56
>確かに、自分は研究にすごく向いてるとは思っていません。
>でも自分なりに一生懸命やってきたつもりだったのでショックでした。

>>1のここが致命的だと思われ。
>>146
勘違い野郎よりは謙虚でいいと思うが。研究においても
消極性というよりは慎重性として生かしていけば良い。
148名無しゲノムのクローンさん:02/02/01 08:01
>1
人の意見にひとつひとつ気にせずに、とりあえず自分が今できること
かつやりたいことをやるのがいい。他のことに頭をあまりつかったり
あるいはまどわされたりしないこと。
じょじょにサイエンスのしかた、たのしみがわかってきて(みについて)
きて数年後には”自分は未熟だったな〜”っという日がきます。
人をけおとして偉くなるひとがこの業界に多いように思われます。そういったひとはしょっせんちっぽけなひとなので、あたまから閉め出しましょう。
それではがんばってね〜。
149名無しゲノムのクローンさん:02/02/01 09:30
>>148
人を蹴落として偉くなる人・・・

これってその後偉くなっている?どうもそんな気がしないのですが・・・
150焦ってるヒトです。:02/02/01 09:44
抗体溶かしたいんだけど、溶媒の「physiological buffer
of choice,containing a preservative and stabiliser」
ってなんですか?preservative はおそらくアザイドだとして、
stabiliserは何を加えれば良いのでしょうか?physiological
buffer of choiceって何???
151名無しゲノムのクローンさん:02/02/01 09:48
>150
physiological buffer = PBS or TBS or HBS
stabiliser = glycerol (final 50%)
>>150
質問スレにしないとなあ・・・
もう、アジ化ナトリウム入れてたりして・・・
153焦ってるヒトです。:02/02/01 09:51
ありがとうございます。
154名無しゲノムのクローンさん:02/02/01 22:28
おれももしかしたら向いていないんじゃないか、、、っとおもうことがある。
同期や先輩とくらべるとかなりいい論文を毎年だしているが、、
研究って申請書のかきかたとか、ラボの経営とかそういう才能がなくてはやっていけないのでは、、っとそのてん自分ははたしていい研究していい論文かいて、はできるがほかのところがかけてるんじゃないかと、、
>>154
贅沢な悩みだが、切実さは分からないでもない。
いい仕事をしていても報われていない人もいれば、
ろくなことしてないのに上の受けがいいだけで出世している
連中も多く見かけるしね。
156名無しゲノムのクローンさん:02/02/04 10:34
>>154
そういう人は、むしろいいボスに囲われて、なんの心配もなく研究だけやってるのがいいんだよ。
教授とかになろうなんて思わないでさ。
そういう意味では、教授は政治的手腕のある人がいいというコトになる。

・・・でも、ほんとはそれは仕組みが悪いせい。
157名無しゲノムのクローンさん:02/02/04 11:31
のほほんと実験が出切手
おかねがそこそこもらえればいいような気は今は擦るが・・・
>157 それじゃデクニシャンだろ・・・・・・
159名無しゲノムのクローンさん:02/02/04 11:57
でもさ、研究者なんて特別すごいぎじゅつもってるわけじゃないし。
呼び方の問題でしょ、そんなの?
160名無しゲノムのクローンさん:02/02/04 12:11
>>159
技術よりアタマです。アインスタインだって特別な技術持ってなかったので、
特許事務所に勤めてたんだよ。
161名無しゲノムのクローンさん:02/02/04 23:04
研究者は生物を育て観察するのが第一の仕事だろう。
研究対象に合わせて生活することができるというのは才能だ。
>161
むしろ仕事の一つです、それは
恥も仕事のうちです

by培養細胞に合わせた生活をする学生
研究対象だけじゃなくてボスにも合わせた生活....
164名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:24
研究に向いた人ってどんな人?
165名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:26
でも生物系って他の自然科学系より技術の要素が強いよ。
アタマの要素は少なくて。
166名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:27
>>165
だからたくさんの人が幻想を抱くんだろうね。
167名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 23:32
頭は確かにいい、技術はすごい、が人として最低って人は
研究に向いてるっていうんですか?
いじめとセクハラ日常茶飯事、自分の自慢しか話題は許さない
おかげで研究室に人がよりつけなくなるような人ってどうなんです?
168名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 23:38
そりゃ、優秀さがいけてれば、なんでもありだろ?

ある程度えらくなるまで、猫かぶる方が楽とは思うが。
169名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 23:45
170名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 00:50
う〜む。。。中山先生も厳しいことをよく書くなぁ・・・。
171あう:02/04/26 02:51
>>170
イラストレイティッドか?
172名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 11:40
その中山とは違う中山
173名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 11:46
一流の中にも「これからもっともっと伸びていきそうな一流」と
「既にプラトーに達している一流」があります。
世間で言う超有名研究室(いわゆる老舗)は後者がほとんどです。
既にプラトーに達している研究室の多くは、ものすごい数の学生がいて、
教授はほとんど研究室にはおらず、一握りの学生以外は、
*ほとんど討ち死に状態*にある研究室もあります。
174名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 13:14
原田宗典のエッセイで紹介されてたのだけど、
指揮者のバーンスタイン(だったと思う)の言葉。

「私は若い人が『自分は一流の音楽家になれるだろうか』と訊いてきたら“NO”
と答える。何故なら、一流になれるような人はそんなことを疑わないからだ」
175名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 15:58
自分も討ち死に状態だ・・・
もうやめる
176親切な人:02/04/27 16:20

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
177名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 19:51
良スレなので age

ひとが研究にむいてないと思われる瞬間
「そんなのアタリマエ/ワカリキッテル/ガイシュツ」と脊髄反射がおおい
「どーせ同じ」と諦めが早い
「これって自分のこと?」と形ばかりの反省

1.さん、近況知らされよ。
178名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 23:57
みんな人のことばっかガタガタガタガタうるせーな。
生物系のやつは人間小せーよ。
結局自分に自信がないだけだろ?
一生ポスドクの貧乏人どもめ(w
179名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 00:00
>>129
就活失敗→ポスドクですか?
どっちにしても社会不適合者っぽいね。
 バカがアグリゲーションしてきた 鬱
181名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 18:12
860 :就職戦線異状名無しさん :02/04/28 01:07
>>857
マジで?!
漏れ、生物系宮廷院だけど
内定ないぜー
研究職で内定したのか?!
どの分野だよ


861 :就職戦線異状名無しさん :02/04/28 01:13
>>855 アホは死ね。そこらじゅうにコピペしてんじゃねーよ!


862 :就職戦線異状名無しさん :02/04/28 01:16
857です。
>859
意味わからん。なぜ?

>860
研究には興味が沸かなかったので、
製薬会社は臨床開発で受けました。
食品は総合職で受けました。
合わせて内定5つです。


863 :就職戦線異状名無しさん :02/04/28 01:19
俺、製薬、食品受けてないからわかんないけど、
研究職で内定ってむずいの?
何人くらい取るの?
情報収集


864 :就職戦線異状名無しさん :02/04/28 01:20
>>862
・・・戦略勝ち組だな。
生物であくまで研究にこだわる奴は
負け組率が高いと思われ。
182名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 18:13
アグリゲーションとか言ってるよ(プ
まぁオタクもほどほどにね
183名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 23:33
 100%納得してるわけじゃないけど、卒研指導教員の言う
「研究者に向かない人」はずばり「自分で調べないですぐ
人に聞く」だった。

 人に聞くのも調べる方法の一つだと思うけどなー

(むろん質問をしてはいけないというのではなくて、「調べて
考えて、それでわからないことを聞け」ということだったと
思う。)
184名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:03
わからないことを保留しないで、その場で質問する人

は信用できる。疑問を残さないから。

頼れる人に聞くことは良いことだと思うよ。
教員にとっては面倒な存在かも知れないが。
どうせ、その教員の能力の範囲でしか課題を立てられないんだから。
185名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:20
>>183
その指導教員って要領悪そうだね。
実験も人生も(w
186名無しゲノムのクローンさん :02/04/29 00:22
4年生相手にしかそういうこと言えない人と思って忘れるべきですね。
ただ、研究する社会なんて狭いわけで、やっかみからにしろあるいは
挑発からにしろ中傷は少なくない世界とは思います、2ちゃんの学術
版がそうであるようにね。そういう意味ではそれくらい言われたくら
いで落ち込んではいけないとは思います。少し早めに社会勉強した程
度に気楽に考えてくださいな。
研究者ってのは、要領が悪いものだよ。
しかし、表面だけで生きてる人間とは違う。

自分で調べないでその場で聞く奴は、人の言うことを跡で調べなおすことなく
鵜呑みにするんだろ? そんな奴が研究者に向いてるわけがない。
どれほど偉い人の言葉であっても、曖昧なところが少しでもあれば見つけだして
とことん追求するのが研究者というものなのだよ。
というわけで、>>185は最も研究者に向かない人種と思う。
188名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:29
教官は曖昧なところだらけで、精神の閉口が保てません。
むしろ逝って欲しい。仕事が進むから。
189名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:32
わからないことをわからないといっているだけですが、何か?
むしろ、わからないことをわかったように言う奴は信用できん。
190名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:41
I understand.
191名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:52
>>189
質問する前に
1、前にすでに教えられているところか
2、ほんの少し時間を割けば自分でわかるところか
質問者はこれくらい確認してから質問しなさいってことじゃないかな。
私の場合何か聞くときは必ずメモ持って来いと教えられたがそのアドバ
イスは今になって実に正論とおもう。
192名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:06
ま、せいぜい貧乏生活送って頑張って。
193名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:07
要領の悪い人=頭の悪い人
定説です。
194名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:17
>>193
いる!いる!そう言う奴。
すごい時間かかってる割にたいした結果出してないの。
人の言うことに聞く耳もたないんだよなー、頑固で。
損すんのは本人だから別にいいけどね
195名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:23
要領よくやるのは、ポスドク以降から。
それまでは、じっくり学習してください。
でないと、すぐに「枯渇」しますよ。
196名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:25
>>192,193
研究者=貧乏人
とも言うなぁ。
なんだ、煽ってるのは研究に関係ない人か。
198名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:30
まあ、そうかもな。
何をもって満足とするかは人それぞれだよ。
研究者らしい生活に満足できないなら、
早めに軌道修正したら?
199名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:31
生物系の奴ってマインドコントロールされやすいんだな。
君達はソルジャー。
自分の職場が3Kだと思ったことはないのか。
200名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:33
ていうか3Kだよ。
だから、どこで満足するかは本人次第だってば。
金持ちになりたいなら、別の道目指せよ。
201名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:37
薄汚い格好して腹出てるやつが多いな。
202名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 02:09
おらおら〜 200ゲットー!!

                           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           |♪萌える男の〜
                           |赤いモナクタ〜
                    ∧_∧  <________
                    (´∀` ;)
           ||      ⊂⊃⊂    )/ _/二二二 l
     ____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
     |0≡0| ===  |/(__)====/ / /\/   \
      |IIIIIIII|   YASOMAR└─┘.   /,// /. ̄ヽ. l
      |IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ |  l     l  |
      l l ̄ ̄l l   l.            l ノ l  ヽ,_,ノ ,l        (◎)(( ))
      ヽヽ   ヽヽ__ノ             ヽ,, \,__ ノ        ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""

203名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 03:09
自分は研究には向いてないと思うナァ。
『自分から何かをする』って事が苦手。

でも手先は器用だからテクニシャンになろうと思うよ。
実験が好きなんであって研究は特に好きじゃなかった…
漏れもポスドクだが
ポスドクごときに何言われたって、気にすんな。
205名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 03:29
こんな時間までジケーンしてんの?
暇だね。
206名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 04:36
ゴールデンウィークは、学振の申請書かき。
採用されなかったら、漏れの研究人生も終わってしまう。。
207名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 04:46
皆さん自分が研究に向いていると思って研究を
やっているんですか?

だとしたら、何をもって研究に向いていると
思いますか?
非常に興味があるので是非回答を頂きたいのです。

ちなみに私は院生です。
208名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 12:41
頭の回転は速くない。よく計算間違えたりする。
口もうまくない。無口なわけではないがお世辞が言えない。
したがって客商売も事務仕事も向いてない。
しかしずっと考えることは得意かもしれない。というか、面白いと
思った問題は何をしてても頭から離れない。
ずっと考えてるとしばしばいいアイデアが浮かんでくる。
手先は器用な方。自分では十人に一人程度の能力だと思うが、
天才と誉めてくれる人もたまにいる。
こんなヲレは研究に「だけ」向いているんだと思う。
ちなみにポスドク。
209名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 14:11
研究者って208みたいに
研究以外ではやってけないから大学残ってるヤシが多いよな。
210名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 14:52
>>1
やっぱWこー市のR研?
211名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 15:10
>>207
私は自分が研究にむいているかどうか分かりません。
しかし、他の事をやるよりはマシに出来るので、
今までやってきました。
本当ならサッカーで飯を食っていきたかったです。
212名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 16:32
実験はやりたい人がやればいいのだ。
人にとやかく言われる筋合いはないし、どうして人がその人が実験に
向いていないなんてわかるのだ。そんなすごい能力があれば
その人にヘッドハンティングやらせればすごいラボが出来上がる。
×実験→○研究
2141:02/05/02 00:34
1です。
スレをたてたときは学部4年生だった私もM1になりました。
引き続き同じ大ボスのグループで実験を続けていますが、
テーマの都合でチームが変わったため、
例のポスドクの方とは前ほど顔を合わさなくなりました。
今でも言われた言葉は忘れることはできませんが、
自分は自分と割り切ってマイペースでやっています。
215名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:39
>>214

そうやってみんな大人になっていくんだ。これからも頑張れ。
2161:02/05/02 00:42
>>215
ありがとうございます。
これからも頑張ります。
217名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:46
>>207

君がいまそこにいて研究している。それが全てだ。

君が向いてない人間であったとしても、向いている人間になるための場を得て
いる。それだけでも君は「向いている」。

前向きな気持ちを持ち続けることができればどんなレベルであっても「向いて
いた」と言える日が来る。
218名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:54
このスレは自己満足の人ばっかりですね。
219名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:04
知らなかったのか?
研究=自己満足なんだぜ?

それが悪いとは思わんがな。
大体、他人が満足しているかどうかなんてどうやってわかるというのですか?
あなたは風俗嬢の演技をどこまで見抜けますか?
221名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:47
>>218-219

「向いている」ことと「満足している」ことは違うよ。
>>219
悪いでしょ。そーいうのは「向いていない」!
「居残る」のと「生き抜いていく」のは違うんだよ。
224名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 17:40
研究に満足を覚えられるかどうかは、
重要な資質だと思うがな。

たとえ、満足できないために研究に打ち込むとしても。
225名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 21:15
研究者としての生活に満足をおぼえることと
研究することそのものに満足をおぼえることと
研究成果に満足をおぼえることは、ちがう。
でも、どの職業だって、そうだろ?
研究者をサラリーマンに置き換えてみてくれよ。
226名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 23:57
はいはい。
そうやって自分を正当化しててくださいな
てゆーか,「満足できる」人は研究に向いてない。
>>225の正当化も>>226の批判の対象も取り違えに過ぎないと思う。
>>224も「満足」以外の言葉で説明するべき事ではないかと思う。
228名無しゲノムのクローンさん:02/06/07 02:54
向いて無いったら向いてない。
朝来れない奴とか?
夕方になると帰る奴とか?
>>228 それはアメリカとかヨーロッパでは普通でしょ。分野とかその人の
ライフスタイルにもよるけど、長く研究室にいればいいってものではない。

駄目な人は長くいようがいなかろうが駄目。
思うんだけど、たいていの場合「向いていない」というのはその職業についてじゃなくて、
その業務内容についての場合が多い。

研究職はその性質上、実験内容や研究の仕方そのものが偏っていて、本来人に
向き不向きを云々できるだけの経験を積んできている人は少ない。
ラボでは使えない人でも、環境調査をやらせるとまさに天職、という人だって存在する。
その逆もしかり。

研究に向いていないのではなく、今やっていることが自分に向いていないのだ。

大学を辞めると言い出す友人と飲んでいると、必ずそういう話に行き着く。
231名無しゲノムのクローンさん:02/06/07 03:59
環境調査ってなんですか? コンサルタントがやる奴?
>>230 いいこと言った!
233名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 18:26
「私は研究に向いているでしょうか?」という質問に対しては、
答えは常に「NO!」だ。そういう質問をするヤツは向いてない。
誰が何と言おうが私はこれをやるってのが研究だろ。
234名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 19:05
>>233
まあ、そうだ。
向いていれば、こんなこと考え付かない。
235-:02/06/09 19:18
研究に向いている人=他の何をするよりも研究の事が好きな人

要するに趣味=自分の研究
これくらいが最低条件じゃネーノ?
『理系人間のための人生戦略』って本を読め。
見えてなかったことが少し見えてきた気がする


>233
だよなあ。本当に向いている人はそういう疑問を持たない。
でも、たぶん研究やっている人のほとんどは厳密には研究には向いて
いないんだと思う。
238名無しゲノムのクローンさん:02/07/09 21:07
239名無しゲノムのクローンさん:02/07/09 21:12
神様みたいなヤツ。
240ナソデソカソデソ:02/07/09 21:49
宇宙人みたいなヤツ。
241名無しゲノムのクローンさん:02/07/11 03:30
不器用に、真面目に生きてるヤツ。
242名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 00:04
コンタミして反省しないヤツ(w
243名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 00:09
あまりにもすごく目立ちたがりな人(ヘンな日本語だな・・・)
私は研究に向いているんだろうか・…

まあ、向いてなくても今更引き返せないもんな、助教授になった今では。
245名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 01:14
>>243
漏れもことですが、何か?
246名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 03:20
ポストあけてください、むいてない自覚ある人は
247名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 03:41
「好きこそものの上手なれ」 人生に時間が無限にあるなら、真理かも知れない言葉。

「好きになるなら相手を選べ」 と漏れはあえて言いたい。

・自分の頭で物事を考えたり、アイデアを出すのが得意ですか?
・手先が器用で、細かい作業も苦になりませんか?
・体力と集中力に自信がありますか?
・他人の意見に素直に耳を傾けられますか?
・穏やかで敵を作らない性格ですか?

全部当てはまってたら、けっこう有望だと思われ。
248名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 08:48
皆さんにお聞きしたいのですが、出来たばかりで、立ち上げの時期にある研究室の
大学院生になることについてどう思われますか?
249名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 08:49
すいません。誤爆でした。「基礎研究者になるには」のほうに書き込むつもりでした。
250名無しゲノムのクローンさん:02/08/08 08:55
>247
・他人の意見に素直に耳を傾けられますか?
・穏やかで敵を作らない性格ですか?
この二つに当てはまっていたら教授になれないよ。
某プロジェクトの予算に名前だけ入れてもらって、そのせいで
自分のラボを「発現ベクター生産工場」に変えてしまった
某教授ははっきりいって研究者じゃない!
251名無しゲノムのクローンさん:02/08/31 23:18
>>248
講座の立ち上げだけで3年はかかる。
その間雑用ばかり。じっけんなぞ進みはしない。
252名無しゲノムのクローンさん:02/09/01 02:54
悩むくらいならやってみろ。
ただ、ダメな時のために保険かけておけよ。
資格をとっておくとかな。就職し易い資格ってあるから。
253名無しゲノムのクローンさん:02/09/01 06:04
>>251
講座の立ち上げに3年もかけるような教授の方があほ。
1年くらいでなんとかしろ。
254名無しゲノムのクローンさん:02/09/01 07:48
やったことないからそんなこといえるんだよ・・・
255名無しゲノムのクローンさん:02/09/02 00:49
最初の方から見ましたが、なかなか考えさせられました。
僕としては174や233の言葉が印象的でした。

>248
立ち上げ時期の講座の院生になるのはかなり大変だと
覚悟してください。
251の言うように雑用ばかりで、様々な実験手法の
立ち上げから始めないといけないかも知れません。
しかし、講座の先生とは仲良くなれる可能性も
高いです。非常に頑張って、良い人間関係を築いて、先生に
君のおかげでこの講座も動き始めたよ、とか言わせれば
後々、お得かも。かなり頑張りと幸運が必要でしょう。

かなり考え方が甘いかな?>all
256名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 12:40
研究に自分は向いていないと自覚できる学生が少なすぎる
自分は何でもできると勘違いしている
何故か、それは誰でも学位が簡単に取れるシステムにある
勘違いしてしまうのだ
257名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 12:48
研究に自分は向いていないと自覚できる学生が少なすぎる
自分は何でもできると勘違いしている
何故か、それは誰でも論文が簡単に通るシステムにある
勘違いしてしまうのだ
258名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 13:19
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
259名無しゲノムのクローンさん:02/10/10 14:25
論文が簡単に通るって?
ラストオーサーに大御所が鎮座してて、ライバルが居ないテーマなら
簡単に通るよ。
261名無しゲノムのクローンさん:02/11/23 02:12
「気味は研究に向いてない」とうちのラボで言われた人は
なぜか他大などでDを取りポス毒などを経て助手になったりして
何のかんのと研究者人生歩んでいる。
しかし「君は本当によくやった」と言われたヒトは企業研究所はいって
数年で営業へ転属ってのが多い。もしくは就職で研究職決まらない
うちのラボのボスは見る目ないのか¥
262名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 07:05
「やわらかな心をもつ」という本の中で数学者の広中平祐が言ってるぞ。

「こいつ伸びそうだって思う学生はいつも何人かいるわけよ。
だけど、その中でも案外伸びないやつもいる。
最近はそういう可能性も、その逆の可能性も少しわかってきて、
ぼくは若い人をみているつもりだ。
数学科の大学院で教えているときにね、大学院の学生ってのは
普通二十二歳から二十六歳くらいだよね。
それでもその学生が将来いい数学者になるかどうか判断することは、
非常にむずかしいんだ。
頭が良い悪いはかなり早くから判断できる。
だけど、いい数学者になるかどうかとはあまり関係がない。
もちろん、何年にひとりかは頭がよくてその上、うんと伸びる人もいる。
そんなのを天才というんだろうね。
だけど、面白いことに、それほど頭がよくなくても
すごくいい数学者になる人がいる。」

広中平祐でさえこうだ。
人材登用は人類永遠のテーマなのだ。

>1は、そんな失礼なポス毒は相手にするな。
そいつの人間性の問題だ。
教授が認めてくれてるならそれで良いだろう。
教授と馬が合わないなら移ればいいだけのことだ。
それと研究への向き不向きとは何の関係もない。
>1は女の子だろ?女の子にはこういう風に言われたことを
くよくよ悩む子がときどきいるが。
もうちっと鈍感になったほうが良い。
263名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 07:45
>261
単純に、「君は研究に向いていない」=「君は俺の言うことを聞かない」
「研究に向いている」=「自分のいうことをよく聞くいいこちゃん」
ってなだけなんじゃないの?
264名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 07:47
あとね、一般的に研究に向いていると言われた人の中からいい研究者が出る確率は、
やっぱり、研究に向いていないといわれた人の中から出る確率よりも高いわけ。
「むいてない」なんていわれるだけマシ。
俺なんて教授に完全にそっぽむかれて
「ドクターいけ」としか言われん。
266名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 16:51
研究に向いているとか、いないとか
えらそうなことを言える立場じゃないけれど
研究者に限らず一般的に「デキるなお主」と言えない人は
確かにいる。

こないだそう思ったのは、後輩が大腸菌でタンパクを発現させて
IPEGの添加後1時間おきにサンプリングをしようとしていたらしかったが、
大腸菌を埴菌するときに同時にIPTGを添加していた。
そして、そいつは1時間後からサンプリングしようとしていた。

それを見て一言
「1時間後、大腸菌増えてると思う?」

これ、こういうときにこいつは研究に向いているんか?と
思う。要するに自分がやることを全体的に考えられない
目的と計画が煮詰められてなくて、言われたことをそのままやってしまうヤシ。
書いた文章の誤字脱字typoをチェックしないで書き込みボタンを押す香具師には
確かに「デキるなお主」とは言えないな。
しかし、
2ちゃんねるごときで、必死に誤字脱字のチェックしてるような奴も・・・。
267
さぶいな、あげあしとり。
勝った気でいるのか?(w
270山崎渉:03/01/11 13:44
(^^)
271山崎渉:03/01/18 13:20
(^^)
272名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 17:35
学部+修士3年もやってなんもないんじゃ、研究に向いていないなと思うが、もう
Dに上がる手続きすませたばっかしよ。気づくの遅い。
273名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 18:14
>>1
ってか、そう言う教授こそ向いてないと思ったことはある。
その前に267もタイプミスしているのだが。
275名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 21:19
>6時まで居ろ?甘い甘い。夜10時までなんてのもごく普通です。
>食事は30分位内にしろ!良くあることです。
>毎日、6時までに帰りたいなら、研究室辞めろってこった。
>研究室の雰囲気?
>ぎらぎらがつがつしているのが勝負の世界の常識。

うちの助手も同じようなことを言っていましたが、

そ う い う こ と は 7 ヶ 月 前 に 言 っ て く れ !

こんなので院なんていけるかよ!!

後悔後悔
276俺はブレーク済み:03/02/16 21:53
わっはっは!

後戻りできねぇなら腹くくりな。
「向いてる向いてねぇ」云々より、
「やるしかねぇんだよ」ってな状況の方が成長するかもな。

まぁ、所詮他人ごとだけどな。
しかし、クソ修士の中でも
博士やポスドクでブレークするヤツもいるし、
わかんねぇもんだぜ。

とにかく、腹くくらねぇヤツは浮かばれねぇぜ。

277名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 21:53
>>1
それは、ポスドクが自分のポストがなくなると思ってびびってるんだよ。
この業界はそんな尻の穴の小さい連中が多いからよ。
278名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 21:57
だってテクニシャンでもできるような内容が多いからね。
PI以外はみなソルジャー。
279名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 22:09
>>1
ぶっちゃけ、そのポス毒がDQNなだけ。
280名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 22:12
>>1 よ、
Good luck!!!
がんがれ
281山崎渉:03/03/13 14:05
(^^)
282山崎渉:03/03/13 14:14
(^^)
283名無しゲノムのクローンさん:03/03/14 08:07
>1 よりも、偉そうなことを言ってたポスドクの現況はどうなんだろうか。
284名無しゲノムのクローンさん:03/03/14 08:10
おい>1よ、お前がそのバカボンボンポス毒の尻の穴を拡張させてやる感じで
仕事しないとラボ全体がヤバイぞ!!
2851:03/03/14 20:20
1です。
私がこのスレを立てて一年以上経ちました。
レスしてくださった方、ありがとうございます。
私は修士を出て社会に出るべく、今は就職活動をしています。
まだ就職は決まっていませんが、研究職ではない仕事に就くつもりです。
例のポスドクの方はこちらでの任期が終わる前の昨年の秋に
イギリスのある大学にポストを見つけ、行かれたようです。
といっても、そちらももちろん任期制ですが・・・。
286がんばってね:03/03/22 21:33
そうですかぁ。研究職ではない仕事に。
一年も経てば色々、判断基準もできてますよね。
うん。研究だけが人生じゃないっすよ。
なんにせよ、就職活動も、社会に出てからも色んな人がいて、
潰しに掛かってくるような先輩はいるだろうから、負けずに頑張ってね。
287名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 13:17
逆恨みされやすいみたいだけど、早めに「君は研究に向いてないよ」と
言ってもらえるのも、真にその人のためを思った愛情のうちかもしれないね。

それも融通がききにくい博士課程に進む前に言ってもらえるのは、ある意味、有難いかもね。
卒論、修士と2年ほど、集中力が長期間一定に続くか、PIが見てれば、ある程度はわかるからね。
そういった意味で、労働力確保のため、十分な適性確認もなく、安易に博士課程に受け入れるのは、
ある意味、残酷な面もあるかもしれないよね。

なんにせよ、就職活動も、社会に出てからも色んな人がいて、潰しに
掛かってくるような人達はいるだろうから、1さん、負けずに頑張ってね。
成功を祈ってるよ。
288名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 13:22
>>1 さんはある意味人生の勝者なのかもしれない。
いつまでも理想を求めていて婚期を逃すヤツがなんと多いことか。
289名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 13:25
>>288

そういった意味じゃ、「君は研究に向いてないよ」と
逆恨みのリスクを背負って、わざわざ言ってくれた人も、立派かもね。
290名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 14:39
研究なんて向いてなくても博士くらいとっといた方がいいよ。
だって、これから猫も杓子も博士持ってる時代だよ。
博士持ってなかったら恥ずかしくて外も歩けなくなるだろうね。
291名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 14:54

でも、研究に向いてない可能性が指摘されてる博士が、
ネット内でも、実社会でも、のた打ち回ってるのが「悲しい現実」。
将来はともかく現段階では、安易に博士課程に受け入れるのは、やはり残酷かもね。

なんにせよ、1さんには何とか頑張って欲しい。応援したい。
292名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 15:12
俺はポス毒でそれなりに結果も出てるけど
正直、自分が研究に向いてるかどうか未だによく分からんよ。
まあ好きではあるけどね。
ポス毒ごときに他人の、それも実験始めたばっかりの4年生の
研究者としての資質を見抜けるとは思わんね。
気にすること無いんじゃないの?
293名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 15:29

適性の程度の差によるよ。例えば、1ケ月、ほとんどラボに出てこずに、
そとを遊び歩いてる卒論生、修論生の場合はどうよ。ポスドクでも誰でも、
一定の判断はつくと思うが。最近の大学には、そういった学生もおり、
そういった中には、研究者志望もいるので当惑する事もある。
294名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 15:34
そういう人多いね。科学者には。
295名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 17:51
>293
そういうのは問題外。
1の文章からはそれなりに頑張ってるふうに見て取れるではないの。
296だからお前、諄いんだってばもう:03/03/25 00:28
297山崎渉:03/04/17 09:25
(^^)
298山崎渉:03/04/20 04:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
299名無しゲノムのクローンさん:03/05/24 16:45
あげ
300山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
301t-akiyama:03/06/07 05:51
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
3021:03/07/02 20:48
1です。
就職活動を初めて半年、無事に数社から内定をいただくことができました。
とは言っても、SEなのでここでは叩かれるかもしれません・・・。
しかし、バイオインフォマティクスもやっている会社で、
今までの知識を少しは活かせそうなので、自分では納得しています。
これからは修論に向けて頑張っていきたいと思います。
お〜、頑張れ〜。
304細江直矢 ◆DjjhnUajcs :03/07/02 20:53
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。  
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン ビッグコミック
ビッグコミックスペリオール まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌
他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。どうかご了承下さい。

288 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/14 11:09 ID:CCsCj3sO
被盗聴者が、行われてる盗聴に気づいたせいでパニック状態等になったのを指差して、
「ほらアイツは精神病で危ないから監視が必要」とか、ふれ回ってるんじゃないだろうな(藁)
危ないのはどっちだ。
向き不向きって結構悩む。
自分は明らかに向いてないのに研究職。
やるしかないのはわかっているけど辛い。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
307山崎 渉:03/08/15 19:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
308名無しゲノムのクローンさん:03/10/11 15:22
退職勧奨あげ
309めぐみ:03/10/11 17:00
310名無しゲノムのクローンさん:03/10/18 14:34
このスレ、しんみりしてるね。年長者の悲しみが詰まっているようだ。
惰性でDに進学する椰子が多いからなあ・・・。破滅が見えてるのに
本人だけが気づいて無くて、Dに上がって大いばり・・・。

数年後の惨状が目に見えるだけに胸が詰まる。

さ、仕事しよ。
311名無しゲノムのクローンさん:03/10/18 20:33
就職しまっす
312名無しゲノムのクローンさん:03/10/21 00:58
博士課程に進学してしまったダメな奴を見るのは本当に心が痛む。
本人も少しは自覚があるようで、一所懸命夜遅くまで
文献を読んだり、検索したり、ものとりをしたりしているんだが
彼に与えられたテーマの本質というかツボというのをほとんど
理解していない。それなのに、同じ名前の遺伝子や蛋白質を
キーワードにしてかかってきた論文をかたっぱしから読みまくる。
実験そのものは、精製やコンストラクト調整にてまどり、せっかく
つくった変異体も結果がネガティブだったせいもあり昨年夏から
ほとんど進展していない。そもそも手が遅いのは致命的。

向いてない奴になんといって向いていない、といってやればいいん
だろう。うちの大学の規定では1stが数報ないと学位審査請求すら
出来ないから、彼はこのままどうなってしまうのだろう。
313名無しゲノムのクローンさん:03/10/21 10:27
ほかのことに興味ありすぎるからだょ
>293
就職活動中ほとんどそれでした、、、
なんとか誓約研究食内定取れまつた
315名無しゲノムのクローンさん:03/10/25 17:15
修士終了で就職しようと思ってロンダする奴、
何のために院に行くわけ? ハク付け? モラトリアム?
はっきり言って受け入れ側にとっては迷惑なんだが、
どういう気持ちから進学するのかには、ちょっと興味があるので
だれか答えて欲しい。
316某教授:03/10/25 17:33
こら、余計なことを言うんじゃない。
彼らは貴重な労働力なんだから。
うざったいポスドクより100倍使いやすいよ。
317名無しゲノムのクローンさん:03/10/25 18:20
315に剥げ動 うちの裸墓はDQNなとこからのロンダが多い。
就職する奴もうざいが勘違いしてDに行く奴がもっと鵜剤
殺してくれ!!!でも、教授が甘いからDQN毒がどんどん量産されていく
ああ…死にたい
318名無しゲノムのクローンさん:03/10/25 19:50
>>317
shine
>>317
うちもそれに近い。
ロンダした馬鹿がロンダで入ったやつに物知り顔で
何かを教えているのがうざい。
「俺もよくわからないんだけどさ」
とか一点じゃねーよ。D2だろうが!!!!
320名無しゲノムのクローンさん:03/10/27 09:37
メクソハナクソ
天敵天敵うー
322某助教授:03/10/28 03:07
こら、本当に余計なことをいうんじゃない。
ロンダするやつなんて、そもそももともと高校時代に
まじめに勉強してなかった基礎のできてない奴らばっかり
だから、勘違いしてDに残っても生き残れる確率は皆無。
適当に時間かけて就職活動した後、内定がでてから
「これまでの実験量では単位出せないし、卒業できない。
せっかく決まった就職だが、先方には私から詫び状を書こう」
といえば、それから卒業まで文句もいわずに狂ったように
仕事してくれるので、うざったいポス独や適性のないD学生
より、よほど重宝。
323名無しゲノムのクローンさん:03/10/28 15:11
319>僕だけじゃなかった良かった。なんか嬉しい
ほんとゴミですロンダDわ!年間そいつだけで何百万も金使って論文書けないドア保!
なのに教授はデータ出る奴は金使わないもんなんだよなぁ〜などと…許容
DQNは何でも派手にやりたいんだ、が口癖。コロツテクダサイ しかもD3でまだペーパー無し
オーバーするのかと思うと…
みんな若くていいね。そんなに他人が気になる?
それこそ研究向いてないんじゃなあい〜?
325名無しゲノムのクローンさん:03/10/28 20:31
適性のないD学生を量産する研究室ってあるよね
326009:03/10/29 06:28
それうちだ。
327名無しゲノムのクローンさん:03/10/29 09:22
>>322
それ、ほんとにやってる? うちも採用しようかねえ。就職の決まったダメ学生、ほんとになにもしなくなるからね
328009:03/10/29 10:05
1サンへ

こないだ読んだ本に「今後5年間にコンピューター屋さんに失業なし」
というのが企業側の需要と今後の卒業生数のデータを基に書かれていたぞ。
逆にバイオ系はかなり暗いというのも書かれていたぞ。

このリサーチが正しければ、5年後君は勝者を自覚するだろう。
そして僕は廃車かもしれない。

とある大学のアフォ院生
329名無しゲノムのクローンさん:03/10/30 12:31
まあ、5年間を見ればそうだね。
>>327
できるよ。何年か前に本人の意思で休学して、1年して復学
したのでM3で卒業して就職した奴がいるのだが、
その事実を伏せて「実際○○くんは2年で卒業できなかった
からなあ」などというわけ。仕事もしないで舐めたことして
て順風満帆な人生が送れると思ってるような奴が、就職した
ってロクな社会人にゃなれねえ。
331009:03/10/31 02:34
あんた最低!人間のクズ!

騙したり人質とらなきゃ言うこと聞かせられない
人間は所詮雑魚,

策士策に溺れて地獄逝き!

だーれもあんたのことなんか尊敬してないよ。
あー,寂しー。

プロジェクトXでも観て熱いリーダーになってくれ。
「先生がいたんでここにきました!」
332330:03/10/31 03:31
就職する前に社会の厳しさを身を持って知ってもらってから
社会人になってもらおうというのに、なんでクズ呼ばわりかな?w
修士課程をただのモラトリアムにつかって、たいした研究能力も
専門知識も身につけないまま就職するほうが、本人のために
よっぽどかわいそうだろ。そんなこともわからないなんておこち
ゃまだな。そのまま「いつか出会うかもしれないやりたいこと」を
探して一生フリーターしてろ。

ク ズ ハ オ マ エ ダ >>331
いや、正直世間知らずな作戦だな、とは漏れもおもたよ。
別に怒りを覚えるほどじゃないけど。いかにも先生と呼ばれる人のやりそうなパターンだな、って感じ。
学生のことをよく考えてあげているにもかかわらず、
学生からは信頼されず利用されるだけの先生、って感じ
いや、別にデータさえ出してくれればなんでもいいのさ。
データさえ満足に出せない奴が多すぎるし、そういう奴に
限ってえらそうに知ったかぶりして周囲からうとまれたり
バカにされたりするからねぇvvvv

世の中基本的には二種類の評価しかないからね
データ出せる奴とだめなやつ または
仕事できる奴とだめなやつ

就職決まったぐらいでだめになるやつは一生なにをやらせても
だめさ。人事担当者の目はごまかせないから、いずれ淘汰。
問題はどうやってデータの出し方、仕事のしかたをおぼえるか。
死に物狂いで働いて自分でつかむしかないのさ。

まあ、わからん奴にはわからんだろ。
>>335
うーん、この程度批判されただけでこの興奮ぶりかと考えると、
やっぱりきみは『教官に向いていない』んじゃないかと。
「vvvv」って。まあ、もちつけ。

率直に言うとさ、教官がウソをついちゃだめだ、っていうんじゃなく、
>>330みたいなウソは大抵学生にはそのうちばれるんだよね。そうなると、
ウラで完全になめられてしまう。仕事なんてまともにしやしない。逆効果だよ。
ウソをついたことで信頼をなくしてしまうとこまで行くかどうかは
普段の接し方にかかっているので一概にはいえないが、少なくとも
「データを出す」という部分についてはうまくいかなくなると思う。
誤解を避けるために追記しておくけど、漏れは>>322までは
いいんじゃないかと思うんだよね。それは教官の指導として間違ってないし、
しかも彼らが心を入れ替えて狂ったように働き始めたら、卒業も就職も
させてるわけでしょ。
むしろ良い先生じゃん。
問題は>>330みたいな底の浅いウソをついちゃうところなわけで、
>>322自体についてとやかく言っているわけじゃないよ。
338アバレンジャー:03/11/02 22:01
D3の知り合いがポス毒先でもらう予定だった学振に落ちました。
良く聞くと今だ論文も出してないそうです。
これって,,,?どうなるんでしょうか?
最近は彼に,研究者スピリッツについて良くアドバイスされます。
???僕は論文いくつか出して
教授にも博士論文の了解をもらって書き始めて
留学先も決まっているのに,,,???なぜ??
彼の頭の中はショートでもしているのでしょうか?
とは思いつつも彼とももう少しでもしかしたら
一生お別れだと思うと
なんとなく聞いてしまうんですが,,,。
院に入った頃から知り合いだったのですが
最近付き合いを考えようかと思っています。
これってご都合主義でしょうか?
こういうのは日常茶飯事なのでしょうか?
339名無しゲノムのクローンさん:03/11/02 22:12
付き合いは難しいね。誰を切って、誰と仲良くするか。どんでん返しもあるし。
340名無しゲノムのクローンさん:03/11/02 22:18
まあショート気味の方がどでかい仕事できる可能性がある。
完全にショートサーキットな奴には煎ってほしいが。
341ネットで失われたものを取りかえそう:03/11/03 03:20
例えば、お手紙をかくとします。相手に言いたいけど面と向かって書きたくない時、
いったん強くかいて、消しゴムで消し、うっすらのこっている状態にします。
空いてがじっくり読んでくれれば、興味をもって、隠れた筆跡をなぞってくれ
こちらの真意をくんでくれます。しかしこの板の書き込みのようにon or off
の筆跡だとそういう日本的美のセンスをもった意志伝達ができませんね。
何か代替え案はあるんでしょうか。
342名無しゲノムのクローンさん:03/11/03 11:20
しかし、教授推薦で就職決まり健康診断まで
終わった途端なぜか病欠(診断書付)して
しまった奴はどう扱ったら酔いのだろう。
ま、所詮他人の人生、ほっといてやるか。
病気が理由で内定取り消される喪、亦人生也。
343名無しゲノムのクローンさん:03/11/03 11:28
私学からロンダする奴って、ほんとに使えない奴ばかり。
W田もK応ももちろんのこと、その他名もない私立は言わずもがな。
医学部でさえひどいもんだ。
そのいっぼう、国立は多少だめなとこでも、
そこそこのレベルと勤勉さをもってる。
私学って教育がよほどいい加減なんだろう。
なんで?
煽るな。
この手のスレになると、自分の半径10m以内で起こっていることを
さも一般的なことであるかのように語る奴が出てくるからな。
ま、人によるよ。「私学だって立派なやつがいる!」って意味じゃなくて、
国立にもどうしようもないやつは大勢いる。
346Dr.DQN:03/11/04 14:37
国立出のどうしようもないやつが天下りして私大の
先生やってるからじゃないでしょうか?

当然私大も僅かないい学生をなんとかキープしようとするから
出ていくのははっきりいって私大でも必要ない学生なのでは?

でもこういうの聞くとホント学歴社会(もはや宗教?)ですな,
>345さんじゃないけどヒトによるような気がするが,,,
まあ>343さんは割合でのことをいってるんだと思うけど,,,。

日本はこの先もきっと「国立(T大?)にあらずは研究者(ヒト?)
にあらず!!」みたいにいくんだろうなー。
なんだかなー。いいのかな〜??
私大がだめなのはまともな人間も2−3年でかっちり屑人間に
しあげてしまう素敵なサークル活動が充実してるからだよ。
早稲田なんて、せっかく偏差値高いのにね〜。もったいない。
偏差値高けりゃできる研究者になれるわけじゃないからね。
サークルで駄目になるようなやつなら、もともとそういうやつなんだろ。
周りのせいにすんのが好きだなー。凡人はすぐ回りに影響されるわ、
迎合するわ、いそがしいなw
偏差値よりもIQのほうが研究者には必要だろう
350名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 22:37
向いてるよ。俺は

ガリベンだけどさ。
351名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 22:43
私の後輩に、「研究のできない奴」がいる
実験計画むちゃくちゃ。
統計の知識も勘違い。
デ−タの取り方も雑。
でも、その実験の結果を論文に出来ると信じている。
結局,実験計画がむちゃくちゃだから,論文に書く材料・方法も
結果もねつ造するんだろな。
学会誌に掲載されると同時に、ねつ造を告発して、学会から抹殺した方が
よいのか悩んでいます。

352名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 23:14
性格が大味だと、データも大味。
353名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 23:15
>>352
失敗した実験も、論文にする勇気が必要だ。
354名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 23:24
実験計画を立てるのは、企業の技術者とかの方がうまいよ。
だって、誰でもできることを、プロトコルどおりやるだけだもん。
性格がみみっちぃと実験計画もデータもみみっちぃ。
ついでに論文のインパクトもみみっちぃ。
356名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 23:37
ナノテクなんてみみっちぃことやってるからダメなんだ。
実験計画と研究計画をごっちゃにしてるんだろうな

失敗しても成功しても必ず論文になるような研究計画
がよい計画
それは、もとのテーマに独創性がないと無理。
1さんへ
先日、ちょいと教授にめたくそに言われて落ち込んでましたが、
このスレ読んで元気が出ました。良スレありがとう。

私の研究室は「根性主義」「体力主義」「アカデミ研究者養成所」で、
昨年くらいから違和感感じていたのだけど、
いよいよ辛くなってきた時期だったのでホント救われた思いです。

卒業まであと数ヶ月、このスレのおかげで根性主義に耐えてみる気になりました。

そうそう、私もバイオインフォ系SEに内定もらっているので、
どこかで1さんに出会えたらいいですね。サンクス。
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しゲノムのクローンさん:04/01/02 23:20
試験の出来だけがよくて研究職についてしてしまったダメな奴を見るのは本当に心が痛む。
本人も少しは自覚があるようで、一所懸命夜遅くまで
パソコンをたたいたり、書類を書いたり、電話で打ち合わせをしたりしているんだが
彼のポジションの本質というかツボというのをほとんど
理解していない。それなのに、同じ名前の遺伝子や蛋白質を
キーワードにして検索すればかかってくる論文があるなんて思いも及ばない。
実験そのものは、精製やコンストラクト調整を書類書きの後回しにし、ようやく
取りかかったあとも結果がネガティブだったせいもあり昨年夏から
ほとんど進展していない。そもそも手が遅いのは致命的。

向いてない奴になんといって向いていない、といってやればいいん
だろう。うちの研究所の規定では1stが数報ないと昇格申請すら
出来ないから、彼はこのままどうなってしまうのだろう。

>>312
たのむから、あんたのとこの「研究に向いてない」院生とうちの博士様とを取り替えてくれ。
362名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 00:26
いくつか面白そうなアイデアを出し、既往の研究を読みながら問題点を洗い出し、
実験をして(させて)、結果をまとめ、論理的な解釈とともに論文を書き上げる。
テーマが国内の事情と切り離せないなら日本語で書き、基礎的な内容なら英語で書く。
国際会議などで顔見知りを増やし、IFの高い雑誌に徐々に本数を増やしていく。
関係者を無理に酷使せず、相談されれば可能な範囲で答える。
使わない実験器具は片付ける。

二流研究者を目指すなら、この程度で十分。
363名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 01:02
しかし、その一見簡単なような事が難しい。
それができないやつがなんて多いことか…。
364名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 01:29
ノーベル賞級のアイデアを出し、既往の研究をものともせず、
最小の努力で実験をこなし、奇抜な思考(嗜好?)と解釈で論文を書き上げる。
投稿先はもちろんCNSのみで、他の雑誌は見向きもしない。
会議などでコネを作るのは二流の証であるので、一切参加せず、唯我独尊を
貫き通す。他人が使っている実験器具も、ノーベル賞級研究者である自分が
使っても良い。

二流研究者が一流を目指すところに、本当の悲劇があると思うのですが。
365名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 07:24
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。
使わない実験器具は片付ける。

アドバイスありがとうございますた
どこまで片付けるかは、ラボによってかなり違うけどな。
367名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 12:14
堀越研では実験の始める前と終わった後には実験台の上がまったくクリアになってなければならない。
368名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 15:42
時間をパラメータにした研究テーマなら、それは「ありえない」
>367
ほんとは自分の過去の過ちをクリアしたいのでは?
370名無しゲノムのクローンさん:04/01/04 06:02
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。
使えない香具師は片付ける。

371名無しゲノムのクローンさん:04/01/04 08:04
研究に向いているかどうかはどういう基準でいうのだろう?

いい仕事ができているか,という基準で見れば,
向いているとは言い切れない.
もっとも「いい仕事」も定義によるとは思うが,,

研究は好きだし,実験をして結果を出して論文にまとめ,
それが印刷してあがってくれば,IF低くてもうれしい.
まあ,消去法で,向いている,かな?
372名無しゲノムのクローンさん:04/01/04 17:59
「実験科学に向いてない」って大学時代、教授に言われたことがある。
でも、理論生物やってる研究室ってあるんですか?
>>372
首大にPの付くミドルネームのイッチャッテル研究室がありますた
374名無しゲノムのクローンさん:04/01/09 04:17
確かに自分も研究にすごく向いてるかどうか自信はないが
まわりを見てると
お前らな、150円やるからその席空けろと。
てな感じのやつがたくさんいるのも事実

実際,今も昔もアカポスにつくにはものすごい就職難なのに
ポストという限られた「資源」を浪費してる香具師は多い

自分も研究の方向性と現在のポストがきっちりマッチしているとは思えないが
よくマッチしていると思われるポストは「浪費家」が居座ってて動かない
とぼやく一方で
自分もほかの「もっと向いている」香具師から同じように見られているかも知れない
優秀なやつの研究する機会を不当に奪っているのではないかと
おそれている

そう思うと,少なくとも「あいつがいすわってるおかげで」などと思われない程度には
しっかりしないと,と気合いを入れている


375名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 02:56
「キミは実験科学に向いていない」=「俺のいうことを聞かないやつは、人生を棒に振らせる」
376名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 10:37
「実験科学に向いてない」

(1)不器用で実験そのものにむいてない
(2)注意力観察力散漫で、実験事実の観察にむいてない
(3)思考の柔軟性を欠くので、既存の理論や仮説、常識
にしばられがちで、新発見を実験結果からよみとることが
できない
(4)想像力にかけるので、実現不可能な実験系を考案したり
誤差に影響されやすい実験系をえらんだりしがちで、生産性が
低い
(5)発想力がとぼしいので、新しい実験系を構築できず、オリ
ジナルな科学を想像する可能性にとぼしい
>>376
(2)-(5)は理論科学にも向いていないと思うが。
というか、むしろ理論科学のほうにより向いていない。
378名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 15:28
「現在、活躍中の生物系実験科学屋」

(1)不器用で実験そのものにむいてない
(2)注意力観察力散漫で、実験事実の観察にむいてない
(3)思考の柔軟性を欠くので、既存の理論や仮説、常識
にしばられがちで、新発見を実験結果からよみとることが
できない
(4)想像力にかけるので、実現不可能な実験系を考案したり
誤差に影響されやすい実験系をえらんだりしがちで、生産性が
低い
(5)発想力がとぼしいので、新しい実験系を構築できず、オリ
ジナルな科学を想像する可能性にとぼしい
(6)上のいうことには何でもいいなり。
379名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 15:31
ゆとり教育で、引き出しが空っぽの人間が
大好きな言葉=「思考の柔軟性」
 
 そんなあなたにアドバイス、ファーファでも飲んでれば
思考も柔軟になるんじゃない → 新しい科学の妄想。
380iimono:04/01/10 15:54

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
381名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 16:41
(1)器用さを過信し、プロトコルの間違いを見抜けない
(2)些細なことに注意を取られ、実験事実の重要性を把握できない
(3)思考が散漫で、あらゆることに手を出してしまうので、結論にたどり着けない
(4)不必要な実験手順を見抜けず、生産性を大きく低下させる
(5)重要性の低い思いつきを乱発するため、オリジナルな科学の体系が構築できない
(6)狭い利害関係に執着し、創造性の低い人種どうしでかばい合う
382名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 16:51
「うちの博士様」

(1)不器用で実験そのものにむいてない
(2)自分の観察力よりも人の話やマニュアルを優先し、実験事実の観察にむいてない
(3)自分の思考よりも人の話やマニュアルを優先するので、既存の理論や仮説、常識
にしばられがちで、新発見を実験結果からよみとることができない
(4)柔軟性にかけるので、失敗しつつあることが明白になっても途中で止められない
ため、生産性が低い
(5)発想力がとぼしいので、新しい実験系を構築できず、オリジナルな科学を創造す
る可能性にとぼしい
(6)自らは博士様であることに誇りを持っているので、できないということを認めた
がらず、できたふり、わかったふりをする
383名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 17:03

(1)根がなまけもの
384名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 18:33
(7)まわりのことを気にしすぎて、一喜一憂する奴も
実験科学にはむいてないよね。
(8)新しい手法・キット・試料や他人のあやしい仮説
にすぐとびついて、いろんなことにすぐ手を出すやつも
実験科学にはむいてないよね。
(9)その反面、情報があまりに遅くて、時代遅れの手
法に固執したり、すでにある業界ではほぼ否定されてい
るような仮説を進歩したりしていても、結果は出ないよ
ね。
385名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 21:24
勤勉は重要。
あと健康も重要。
386名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 21:49
そういや、昨日の夜、偶然うちのポスドクとラーメン屋で出会い、そのまま飲みに行ったのよ

俺(最初ドクターに行こうと思っていたが、昨年の秋に就職希望に変えたM1)
ポスドク30半ば(海外から帰ってきたばかりで、最近日本のポスドクへ)

そのポスドク、すごいテクニック持ってるのよ
個人名が特定されそうなぐらいの技術(難しいし、きついし誰もできない(したくない)技術)
実験も非常にユニークで、その技術が必要な実験にはたいていその人の名前が出てくるような人

で、いろいろ話してて、ドクターなんか持っててもろくなことないし
しんどいばっかりよ。
本当に好きじゃなければドクターなんかに行っちゃダメ
などなど、非常に面白かったなぁ

>>1のポスドクも>>1のためを思って言ってくれてるんじゃないの?


387名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 23:40
研究に向いている人間は本当にすくないが、
研究以外のことにはもっと向いていない、という
人間は少なからずいる、ということか。
幸運の女神は、つめたい。
388名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 23:46
研究って物自体、他の実生活で使用している能力と、懸け離れた
能力が必要とされるものでは”ない”ってことに気づいていない
人間がおおすぎ。変人だから、普通の仕事では許されないけど研究者
なら許されるとでも思い違いをしていないか?
389名無しゲノムのクローンさん:04/01/11 00:09
>>388
オレオレノーベル賞受賞者にマジレスは禁物
>>388
こういう糞レスを聞き流す能力は必要だな。
391名無しゲノムのクローンさん:04/01/11 00:24
>そのポスドク、すごいテクニック持ってるのよ
>個人名が特定されそうなぐらいの技術(難しいし、きついし誰もできない>(したくない)技術)
>実験も非常にユニークで、

おまいの目標は、サイエンス・エンターテイナーか?と問い詰めたい。
>>391
このツッコミは、「ユニーク」の意味を間違えているのではないかという
気がしないでもない。
393名無しゲノムのクローンさん:04/01/11 07:04
> 個人名が特定されそうなぐらいの技術(難しいし、きついし誰もできない(したくない)技術)
> 実験も非常にユニークで、その技術が必要な実験にはたいていその人の名前が出てくるような人

これは「客観的」に見て研究にとても向いている人
技術を発想や理論と読み替えても同じ

でもあくまで「客観的」に,であって
やりたいかどうか,好きかどうか(主観)が一番

誰もできない(したくない),ってのが気になるが
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
394名無しゲノムのクローンさん:04/01/11 13:32
たとえばRIつかいまくり、とか。
395名無しゲノムのクローンさん:04/01/11 13:57
一週間風呂に入れないとか
凄い天才研究者だけど、物凄いホモと何ヶ月も同じ部屋で2人っきりで研究とか。
397名無しゲノムのクローンさん:04/01/12 19:33
タイムコースの実験で
寝られないとか?
398名無しゲノムのクローンさん:04/01/13 02:49
>>386
個人に帰着する技術に強く依存する実験系って、サイエンス的に評価は低くて当然。
それは、未熟な系だということ。本来なら、もっとその系の個人の技術に依存する部分
をシェイプアップするか、まったく別の方法を検討するべき。でないと、信頼性は向上
しない。
399名無しゲノムのクローンさん:04/01/13 14:24
400名無しゲノムのクローンさん:04/01/13 21:30
>>398
他人の足を引っ張るのはいい加減にしろ。
利根川が独走したのは、彼にしかできないスキルとアイデアがあったからだ。
401名無しゲノムのクローンさん:04/01/13 21:32
★2ちゃんねるオマンコ情報★★今がチャンス★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=ero&vi=1073992166
402名無しゲノムのクローンさん:04/01/13 22:03
>>398
はメンタル面で研究に向いてないよね
なんてか
きわめて日本的発想だがな
>>400
そいつにしかできないこと,を持ってる香具師は足なんか多少引っ張られても大丈夫
オールギャラで呼んでもらえるかも知んないし

403名無しゲノムのクローンさん:04/01/14 01:14
足ひっぱらないでくれ、頼むから
404名無しゲノムのクローンさん:04/01/14 09:45
>>400 スキルはそのとおりだが、アイディアはあの当時でも少なくとも3つのラボで共有されていたんだけどね
405名無しゲノムのクローンさん:04/01/14 11:08
>>404
列挙してみて。
406名無しゲノムのクローンさん:04/01/24 23:46
「精神卜物質」ヲヨメ
407名無しゲノムのクローンさん:04/01/27 00:51
規定年限で学位取れないことが確定したので退学を考えてますが、単位取得後退学と中途退学では就職などに大きな悪影響があるでしょうか?
408名無しゲノムのクローンさん:04/01/27 15:40
>>407
大差ないでしょ
409名無しゲノムのクローンさん:04/01/28 15:43
サンクスです
410☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/28 16:00
マジで見れよ、その人に悪いだろ

ぴかぁ〜 僕のHPの掲示板でぴかぁ〜にレスしてる人が
いるから見ておいて〜

ぴかぁ〜 僕のHPの掲示板でぴかぁ〜にレスしてる人が
いるから見ておいて〜  僕のHPね↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

マジで見れよ、 その人に悪いだろ
全く研究に向いていない、うちの助教授。
そんな、助教授についている、俺も激しく研究に向いていない。
鬱だぁ
たとえばどんな感じなわけ?その助教授
413名無しゲノムのクローンさん:04/02/01 10:18

共 力 且力 孝攵 才受 で す が イ可 か ?
水 
414名無しゲノムのクローンさん:04/02/01 15:49
今や痴呆次第は少子化により受ければ通る状態で
学力崩壊ノンストップ爆走中
「研究に向いてない」などと贅沢を言ってる場合じゃない

教員は研究に向いてるかどうかより
お子ちゃま相手の牧羊犬としての資質が問われる
>>414
shine
416名無しゲノムのクローンさん:04/02/01 16:40
シャイン?
417名無しゲノムのクローンさん:04/02/01 16:44
社員
418名無しゲノムのクローンさん:04/02/01 18:49
>>415はお子ちゃま相手でやなことがあったのか?
学生っていうのはそもそもおこちゃまなんだよねえ。

研究者は学生終わってもおこちゃまな人も多いが。
>>419

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1011935996/

>>1
なんか,そりゃツインカムターボメーターぶっちぎりのお子ちゃま
こんなのはじめてみた
421名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 19:43
研究でもなんでも向き不向きがあるだろ。

それを早く悟るのも大切、悟らせるのも大切。

リアルD5がラボにいるけど、今年も学位審査請求をしなかった(出来なかった)ようだ。
そういう人間になる前に、悟るのはいかが?
422名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 22:57
研究職についてるヤシって
大学入って以来研究する立場からはずれたことないのがほとんどだから
それがすべてみたいに錯覚しがちだけど

そもそも研究職ってすっごく変わった仕事

そういう仕事に向いてないからって
そりゃ単に変わった仕事には向いてなかったってこと
423名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 00:08
今卒論真っ最中の4年生です。
教授からいつも研究者に向いてないと言われ、友達からもそう言われます。
勉強とか科学のしくみを知るのは好きで黙々と努力するタイプです。
欠点は1つの事をやると他の事に目が行かなくなり、たびたびその他の事を
台無しにしてしまっています。
人前でしゃべるのが苦手で、人前だと頭の回転がきかずディスカッション
もうまくいってないです。
研究者以外の仕事についたら、例えば営業なんかは全然できなそうで、まだ研究者
のほうがしゃべらなくていいかと思って研究職を目指している気もします。
おれは将来世の中を渡っていけるのだろうかと不安に押しつぶされそうです。
でもとりあえず目の前のことは終わらせていこうかと思ってる今日この頃です。
424名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 00:14
私は修士一年の時にちょっと特殊な環境に置かれておかしくなり、鬱になりました。
指導者から「お前は就職を考えたから潰れたんだ」と言われました。
就職するから、とかで自分に逃げ道を作ったつもりはまったくありません。
いつでも120%頑張りました。
もともと実験大好きでした。
今は薬が無いと生活できなくなってしまいましたが…。
425名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 00:24
>>423
>人前でしゃべるのが苦手で、人前だと頭の回転がきかずディスカッションもうまくいってないです。

そういうのは、はっきり言って”慣れる”しかねえぞ。研究者とはいえ、一生同じ
テーマをやるわけではないし、専門のことだって知らないものは知らない。そういう
状態でも、間違った結論に逝かないように、狙ったところへ仕事を持っていくのが、
プロだと思うけど、、、もう少し、頭を切り替えた方が、キミも周りも幸せになれる
と思う。世界で一番物知りでないと、研究者をやってはいけないという訳ではないと
思うが、、、
426名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 00:40
>>422
その変わった仕事のトレーニングしか受けてないんだから、普通の仕事は・・・

>>423
向いてない、というのは、しゃべるのが苦手という一点だけが理由ですか?
私も四年生の頃は人前で話すのが非常に苦痛で、言いたい事を上手くいえず、苦労しました。
研究者に向いてないと助手には散々いじめられました.その後、並大抵でない努力はしましたが、
今では10歳上のその助手より上のポジションで、国際的に通用するレベルで頑張っています。
もし、他の仕事が向かないから…という後ろ向きな理由で研究職を選ぶなら、
決して平坦な道ではないので勧めませんが、好きでやるのならぜひ頑張って下さい。
>>425の人も言っているように、人前で話すのは慣れです。ただ、緊張感が
消えることは決してないのですが、それが問題になる事はありません。
427名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 02:30
たいてい自信をなくす人は必死でものごとに取り組んでないんですよ。

必死にがんばれ。
428名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 02:54
「必死」っていうのはよい言葉だ。
死にそうになるほど頑張る という意味ではない。
死にほうがよほど楽である、というくらい頑張るという意味だと思う。
そこまでのめりこめたら、ほとんどの逆風はそよ風程度のものになる
429名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 08:38
歯学部なのですが将来は敗者ではなく癌の研究をしたいと思っています
今後どのようすべきなのでしょうか?レスお願いします
430名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 11:44
歯科医師免許を取得してから留学しろ。以上
4313浪医科歯科:04/02/04 16:58
>>430
ありがとうございます。医歯薬版歯学部煽りが多いのでおじゃましました
432名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 18:34
しかし、なんでがんの研究やりたいのに歯学部進むかね?
4331:04/02/04 20:00
歯ぁの癌の研究やろ
4341:04/02/04 20:18
>>137はにせものですので、ご了承お願いします。文体が違うので、読んでいる方は
分かると思いますが(笑)。
435名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 22:02
>>433
歯のがんて歯槽膿漏かなんか?
436名無しゲノムのクローンさん:04/02/11 07:00
目は開いているけど
見ていない
耳は傾けているけど
聴いていない
437名無しゲノムのクローンさん:04/02/11 07:08
438名無しゲノムのクローンさん:04/02/11 07:14
>>426
>>>422
>その変わった仕事のトレーニングしか受けてないんだから、普通の仕事は・・・
てゆーけど
その「トレーニング」のやりかただって相当変わってると思うぞ
だから「相当変わってない」トレーニング受けりゃ普通の仕事は(ry
439名無しゲノムのクローンさん:04/02/11 13:15
研究に向いていない教官の情報きぼん
440名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 16:43
実験が好きなだけの人っているよね。
でも、そゆ人が研究者になりたがったりするわけだけど、
研究者になるための努力はしてない。
歌手になりたいと思うけど、
発声練習はしないってのと同じ。
結局、歌が好きなだけ。
早く気づけ!
実験好きなだけでも腕が良ければオッケーなわけだしね。
441sage:04/02/14 17:24
>>440
結局、実験が好きなだけなのがよいのか悪いのかどちらなわけ?
日本語がダメだったり、論理的な思考がダメだったりする人は、
何を学習してもダメだったりする。
443名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 21:30
最近だめなやつが学術振興会からお金もらっている
その金で遊び回ってばかりで
仮病で研究しないやつが多い
444名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 21:44
>>441
実験が好きなだけの人は研究者に向いてないってこと。
悪いとか良いとかの問題ではない。
445名無しゲノムのクローンさん:04/02/14 22:29
>>444 あんたのようにまともな文章が書けない人も、研究者に向いているとは思えませんね。
446442:04/02/15 00:48
444は別に意味が通じているが。
447名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 01:44
好きこそモノの上手なれ ⇔ 下手の横好き
448名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 11:31
>>446
>>444>>440>>440の書き込みについて言っているのでは?
449名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 14:38
>>445は「ギクッ」ってしちゃったから毒づいてるだけでしょう。
>>440の意味が取れないようでは会話にならない。
あるいは認めたくないとか。
>>449
いや、悪いが漏れも>>440の文章は感情に任せすぎだとオモタ。
具体的にいえば、最後の一文が余計。それさえなければ意味が通じるんだけど、
結局その一文のために主張がぼやけてしまっている。
必ずしも文章力がないとは思わないが、感情に任せて文章が飛んでしまうのは、
確かに研究者としてどうだろう、と書いてしまうと煽りだと思われるか。
451名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 16:29
そうかねぇ。
最後の一文は実験が好きなだけの人も存在意義があるんだよ、
というフォローだと思うんだけど、
それが読み取れないのは研究者として...、
って、そういう飛躍こそ研究者として...。

452424:04/02/15 16:56
私が修士一年の時の指導者(ポスドク)は、徹底的に製薬会社に就職する人間と博士に進学してアカポスを目指す人間を区別していました。
製薬会社に就職する人間には指導しても意味が無い、といったことも言っていました。
お前が就職するのならその程度の指導しかしない、だから選べと言われました。
でも、修士一年の初めの段階で、私はまだ将来のことをいろいろ考えていました。
そう言ったら、鬱と拒食、PTSDになった時にそのポスドクから「就職を考えたから潰れたんだ」と言われました。
でも、私はまだ学生だったんです。
いろいろな選択肢があってもいいと思いませんか?
普通の大学の研究室で実験できたら、仲間や先輩と励ましあいながら普通に学生生活を送れただろうに。
たとえ将来どんな道に進むにしても、私は研究を必死に頑張りました。
手を抜いたりしませんでした。
でも、就職を考えたりすることが、そんなに悪いことなんですか?
意見をお願いします。
453名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 17:08
>>452

甘えるな。その教授は正しい。
自分の時間をどう使うかが、教授の指図があろうがなかろうが
手足に繋がっている自分の脳みその決めることだ。
もちろん、進学も就職もだ。

自分の研究の進ちょく具合を指導の善し悪しのせいにしてもしょうがない。
>>452
就職を考えることは決して悪いことではない。
指導する立場でありながら指導を放棄しているそのポス毒は悪いと思う。
企業に入ろうと進学しようと、大学院にまできている学生が適切に教育を受けられて
ないのはおかしい。同じお金払っているんだから、相応の指導を受けられて当然。
指導者側の立場としては、就職活動でスケジュールに制限のあるような人には
十分指導できない、ということなんだろうけど、それは指導者側の都合なだけで
指導責任を放棄していることに他ならない。

でも、そんなこといってもダメ指導者はダメなままなので、自助努力でカバーする
しか方法はないのです。
鬱やPTSDについては、気の毒としか言い様がない。それは就職を考えたせいではなく
恐らく君本来が持つ能力と君のまじめすぎる努力が上手くかみ合わなかったた
めではないだろうか。
就職活動しながらもしっかり研究できる人も多く居るのだから、就職活動の
せい云々は原因じゃないだろう。
455名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 18:22
ポスドクに指導義務はねえだろ。
だいたいそんな中途半端な研究者に指導されたいわけ?
ボスに学生を任されて、指導することを了承しているのだから、責任はある。
指導できないならはじめに断ればよろし。

研究室がポス毒に学生を指導させるような体制なら、指導されたいも何も
無いじゃない。嫌なら他の研究室に移るしかないが、それもまたリスクが高い。
学生には研究室の体制や指導力を知るすべは少ない。
457名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 18:52
リスクが高いねえ。研究なんて常にリスクと
隣り合わせなんだから、そういう局面を自力で打開できない
人間は早めに淘汰された方が良い。
458424,452:04/02/15 18:52
いろいろなご意見有難うございました。
正確には、M1の初めに私はそのポスドクのいる研究所に五ヶ月間出向して新しい技術を習い、大学に戻って一人で系を立ち上げなければなりませんでした。
M2になれば下に四年生をつけて指導せねばならず、鬱を発症したのです。
いろいろあって今は修士の途中で研究室を変わることができました。
ぼろくそですが修士論文も書き上げて卒業できそうです。
あのポスドクが馬鹿にしていた製薬会社の研究職ですが、私は科学に携わる仕事が出来て幸せだと思っています。
459リスクを楽しむ:04/02/15 19:00
僕にとって、豊かさのある生き方というのは、

「ゴールもプロセスも両方ワクワク楽しむこと」

だと 思っている。ワクワクできるゴール(目標)を達成するため、 今のプロセス
を犠牲にするのは、なんだかおかしな気がするんだよね。だって、ゴールに到達
するまで死なない保証はない訳でしょ。だったら、もっとプロセスでも楽しまな
かったら、損じゃない。死んでも死にきれないのでは。

 これも人それぞれの価値観だと思うけど、プロセスを楽しむことも、努力と工
夫が必要だからね。
460457 :04/02/15 19:03
製薬会社の研究職をバカにはしてないよ。念のため。
461名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 21:28
>>458
俺、一生懸命な人好き。
これからもいろんな苦難があると思うけど頑張ってな。
462 :04/02/15 22:09
ガンがレーヽ(`Д´)ノ
463名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 22:09
程度問題だが
修飾を考えるやつへの指導が難しいのは確かだ
就職活動でラボを留守にすることも多いし
中には就職活動を口実にさぼるヤシもいる
464名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 22:11
>>452の指導をしたポスドクは
以前,就職活動をしていた院生の指導でひどい目にあったのが虎馬になっていたんだろ
465名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 22:16
1年半でそこそこケリがつく程度のテーマの指導にそんなにエネルギー割けるわけないしね。
就職する香具師の指導に手を抜くのがいいことだとは思わないが、トリアージという
言葉もある。人手も時間も有限なのだから、重要度に応じて対応しなければ破綻して
しまう。ポスドクに指導を割り振らねばならないラボだから、決して人手が余ってる
ほうではないだろう。放置もある程度はしかたない。

あと>>454のいうように金払ってるから...という態度は大変むかつく。
学位は買うものではない。そんな奴には講義と演習以外は面倒みる必要ないね。
夕方5時以降の指導も不要。文句はいまの10倍授業料納めてから言ってくれ。

話を戻すと、結果的に>>458は決して不幸ではないと思う。
病気については大変だったねとしか言いようがないが、親切に実験手技教えて
もらってすんなりデータが出たとしても、そのテクニック以上に役に立つものは
身につかない。何もないところに自分で段取りつけながらやっていく力のほうが
よほど大切。これはあらゆる局面で役に立つと思われ。
467454:04/02/16 08:10
>>466
教育機関の方でしょうか?
確かに人手の足りない研究室では指導がおろそかになりがちなのは仕方が無い
面もあるでしょう。しかし、それなら研究室のキャパシティを超える学生を
受け入れなければいいことです。学生を引き取っておいて放置、というのは
学生についてくる研究費が目当てと思われてしまいませんか?まあ、大学の事情
(ある年度に学生を取りすぎたとか研究室がつぶれたとか)もあるから、一概
にはいえないけど。

>学位は買うものではない。そんな奴には講義と演習以外は面倒みる必要ないね。
これは問題ですね。もしあなたが教育関係者なら、むかつくなんて個人的感情
で教育責任を放棄してはいけません。卒業研究などは大きな割合を占める単位
です。研究に関する面倒を見なければ、それは授業をサボるのと同じことです。
余計な教育はする必要はありませんが(宴会の盛り上げ方とかね)研究指導を
しっかりやらなければ泥棒ですよ。授業料は大学なり国なりが決めた料金で、
それが教育に値しないというなら、その所属機関にいないほうがよい。
これについては458の環境とはまた別の話なので、このへんで。

>>458
修論のめどもついて職にもつけたのなら、あなたは幸せ者です。
鬱はなかなか治らないからこれから大変だと思いますが、無理をしない程度に
頑張ってください。466の言うとおり、今までの苦労は今後のあなた次第で
プラスに転じることができるはずです。
468名無しゲノムのクローンさん:04/02/16 14:35
>>467
俺は院生の面倒見てるポスドクだよ。

どこの研究室も、キャパシティを超える学生はなるべく受け入れないように
してると思うよ。しかし院の定員は個々の研究室の事情とは関係なく決まる
ので、これについてはどうしようもない。院生も被害者だが、指導する側も
ある意味被害者だ。

> 研究に関する面倒を見なければ、それは授業をサボるのと同じことです。

だからさ、大学院の単位として講義と演習があるだろよ。演習の単位数から
指導時間として想定されてる時間を計算してみるといい。授業料の対価として
主張できるのはそこまで。それになんだ、君の説だと授業料免除の学生は
どうなるのかね?

俺はポスドクだからまあボランティアみたいなものだが、助手だって深夜早朝
まで実験につき合っても残業代は出ないんだよ。授業料払った客として要求
できる範囲をはるかに逸脱しているとは思わないのか?それでも俺を含め
やってるのは、誰もそんな表面的な金銭の計算で働いてるわけじゃあないから。

いいかい、学生には教育を受ける権利がある。この点は異論ない。
しかし権利の源泉として授業料を挙げるのは不適切だと指摘している。
わかった?
私は大学院生ですが、授業料以外に指導を受ける権利を発生させるものは
具体的にあるのでしょうか?468をみると単位を基準にして指導時間や対価
を決定しているようですが、普通の授業と同列に扱うものなのでしょうか?
ただ単位制だから単位で表現しているだけなのでは?
470458:04/02/16 17:21
私は修士一年でたった五ヶ月指導を受けて、その後誰の指導もアドバイスも受けることもできずにいること、四年生の指導をしなければならない責任を持つことに耐えられずに鬱になりました。
確かに私が所属していた研究室に学生は多く、スタッフの手が足りずに外に出されたのだと思います。
でも私はまだ修士の学生だったし、とても下級生の指導まで出来ませんでした。
そんなつきっきりの指導でなくてもいいから、困ったときにアドバイスをくれる人、ディスカッションできる仲間が欲しかったですね。
471名無しゲノムのクローンさん:04/02/16 18:46
もーいんせーなんやしー
えーおとなやろー?
しどーしどーって
おこちゃまみたいにゆわんといてくれるー?
>>469
学部生の演習は時間割で時間が決まってるだろう。そこから単位あたりの
時間が割り出せるはずだ。しかしこのような計算は授業料を盾にとるのと
同じくらい現実から遊離しているという主張を読みとって欲しい。
というか最高学府の人間ならそれくらいわかれ。

権利の源泉は、試験に通って在籍していることに尽きるだろう。
授業料を滞納すると完納するまで学位もらえないらしいが、それは事務サイド
の話で現場の人間にはあまり関係ない。
授業料払うことで生徒としての権利が発生するよい例は自動車学校。
講義も実習も前払いしなければ受けられない。
君の学校は授業料滞納したら実験停止処分になったりしないだろ?
473名無しゲノムのクローンさん:04/02/16 19:26
>>470
器用な人は隣近所のラボの人と仲良くなったり、若手の会みたいな集まりで
ともかく話せる仲間を作っていくんだけど。どうやっていけばいいのか知らずに
この世界に来てしまう人はつらいね。

ただ、厳しいことを言うと、ストレスを抱え込まないこと、いろいろ聞ける
人脈構築することは、実験や文献読むことと同じくらい重要なこと。
すべてひっくるめて君の能力だ。もう十分わかってるだろうけど。
474458:04/02/16 19:45
>473
私の指導をしていたポスドクは、他の人に実験のことを相談すると激怒したんです。
彼が他の人をとても馬鹿にしていたからです。
そもそも学生がいる研究所ではなかったし、騙されていろんな罪をなすりつけられたりしました。
でも今移ってきた研究室は実にまともです。
何も誰かがつきっきりで指導したりする訳ではないけれど、先輩や仲間に相談したりディスカッションしたりして実験しています。
そういう環境ってとても大切だと思います。
475名無しゲノムのクローンさん:04/02/16 21:46
院生にもなって
指導ちてくれないんでちゅー
って研究に向いてないよ
本当の問題は「指導してくれなかったこと」じゃなくて、
馬が合わなかったりどっちかが無神経だったり(悪いが、この文章だけ
ではどっちが悪かったかは即答できない)といった人間関係上の理由じゃないかと思うけどね。
あんまり指導指導言っていると、本当に手取り足取り教えてくれなかったからー、
と思っているように見えるよ。たぶん、そうじゃないだろ?

「人間的に嫌だ」と書くと自分が悪者になるみたいで嫌なのかもしれないが、
率直にそう認識するほうが気楽だし、むしろ前向きだよ。
悪者になれ。たとえちゃんと指導してくれたとしても嫌いだ、と認識しよう。
ただそれだけのこと。
458が訴えているような事なんて格段に悲惨な例なんかじゃないでしょ?

企業(すくなくともウチでは)に入ったらある程度即戦力として期待される訳で、
分からないことは当然自分でリサーチしておいて、分からないことがあったらとにかく先輩や同僚に聞きまくる。
分からないことあったら聞いてと言ってたのに、いざ質問しようものならそんなこともしらないの?という顔をされることもある。
先輩やら上司が気に入らない人間にも、その目をかいくぐって話を聞いたりしなければならないこともある。
新しい実験系の立ち上げを任されてしまうこともある。
二年目ともなれば、新人のチューターを任されることもある。

そんな時に「新人なのに」とか「ろくに指導受けてないんですけど」とか「あの人と話するなっていったじゃないですか」とかを
私は言い訳にしたことないし、周りの人間だって(心の中では思ってたかもしれないけど)してないよ。
むしろそういう状況に陥ったときに上手いことやりくりするのが私は楽しいけどね(そればっかりでは困るけど)。

四月から458はまた"新人"に戻って、まずは"先輩の指導"を受けながら一年くらいは体を慣らしつつ、
先輩や同僚と"楽しいディスカッション"をしながら研究をするのかな。
"まとも"な良い環境のラボだといいですね。
478467:04/02/16 23:32
>>468>>472と同一かな?
>しかし権利の源泉として授業料を挙げるのは不適切だと指摘している。
私は「授業料を払っている」ということを権利の源泉としてい主張したつもり
です。472で述べられているような「在籍している」とほぼ同意です。金額の問
題ではありません。
学生は受験勉強頑張って入学し、その年齢からは負担が大きいであろう授業料
を支払う(親が払っているとしても経済的に辛いはず)といった筋を通してき
て、大学側が教育を受けることを認めているいるのに、指導する立場の都合のみ
で理不尽で不当な扱いをされるのはおかしい、ということです。
教育者なら、自分の担当した人間をいかに有能に仕立てるか、が仕事であるから
それが出来ないならプロとして失格。成果に価値があるのだから残業代はでない
ことも仕方ないことでしょう。それに文句があるなら転職した方が良いのでは
なかろうか。

授業料免除については、大学がその能力を汲んで支払わなくても教育を受ける
権利を認めているということなのだから、問題ないでしょう。

ま、大方472の意見に同意。ただ、授業料を滞納して除籍になってしまっても
その当人を教育しつづけられるの?という疑問があるけど。

#人手が足りなくて放置しがちな研究室は、先ず初めに学生に研究するための
心構えとコツとツールをしっかりと教え込めば、ある程度放置しても勝手に
成長していくんじゃないかと思うんですが、上手くいかないんですかね。
>#人手が足りなくて放置しがちな研究室は、先ず初めに学生に研究するための
>心構えとコツとツールをしっかりと教え込めば、ある程度放置しても勝手に
>成長していくんじゃないかと思うんですが、上手くいかないんですかね。

研究(=意味のあるデータを出して、それをストーリーとして組み立て論文にする)と
実験(単純にデータを出す作業)は似て非なるものだよ。
実験手法については、ある程度簡単に教えて放置もできるけど、放置されてきちんと
した研究を組み立てられる学生など修士課程のレベルだとほとんどいない(少なくとも
自分の回りではいなかった)。
実際、以前所属した研究室は、それで死屍累々になってたな・・

>>479
「他人(目上)の組み立てたストーリーにしたがって
黙々とデータを出すための人材」のことをソルジャーと
呼ぶのではなかったっけ?
俺は、研究は特に初心者のうちは「習うより慣れろ」だと
思うから、誰かについてソルジャーに徹するのが本当の上
達の早道だと信じてるけど・・・・

最近の修士の学生さんは、ぷらいどばっかし高いおかげで
ソルジャー扱いされるのをすごく嫌がるんだよね。嫌がる
相手に無理強いしてまで、矯正しようなんて思わないから、
そういう人は放置することにしてます。ご自分のぷらいどの
おもむくままに、的外れなことをして、時間と金を無駄にして
いってもらってます。
>>480
つまり、きみもプライドばっかり高いと。
「この俺様がプライドばっかり高い連中の教育をするなんて!」

だからま、お互い様だって。両方とももちつけ。
480みたいな教官は最悪だな。ある意味研究に向いてない。
人につけてソルジャーやらしとくだけで、技術だけでなく、
考え方とかも習得させることができるのか。

興味深いな。
484名無しゲノムのクローンさん:04/02/17 20:55
学生実習の延長線上みたいなことをラボでさせるのは、大いに疑問があるね。

院生をソルジャーにして良いのは、CNSに連発する有能な教官だけなのでは?
485名無しゲノムのクローンさん:04/02/17 21:38
マスターで研究室の生産の部分を担っているやつなんてほとんどいないでしょ。
ドクターは生産するやつもいるけど。
そんなわけで、時間も金も消費するだけのマスターに時間をとられる先輩は大変なんですよ。

授業料払ってるって?
自分の研究にいくらかかってるか知ってるの?
486名無しゲノムのクローンさん:04/02/17 21:45
漏れの研究の柱になってるのは、修士のときから積み上げたネタだ。

ヴァカ教員がレールを敷いたって、ロクな結果がでないだろう。
世の中にはIF1未満のクソ雑誌に連発して、生産活動と逝ってる教員も居るのだ。
487468:04/02/18 00:25
>>478

>>468=>>472=>>473だが。君の意見について言いたいことはふたつ。

まず、大学教員は教育者であると同時に研究者でもある。むろん不当な扱いは
許されないが、教育者として完璧を要求するのは夢物語だ。

これは大学院というものの根本的なジレンマで、一朝一夕には解決しない。
大学院は(企業に進むものも含め)研究者を養成するところであり、研究者を
教育できるのは研究者しかいないから。おかしいというなら、これに代わる
システムを提示してくれ。

もうひとつ、君がいくら苦労して授業料払っていようが、そんなことはどう
でもよい。教育を受けるに値する有能な人材であることがすべて。
488名無しゲノムのクローンさん:04/02/18 01:32
>>480
ストーリーに従って????
大丈夫かア???
489名無しゲノムのクローンさん:04/02/18 08:00
ちょっと参加。
学生側から見ても、教官が教育的に反対意見を言っているのに聞かない奴、
自分からは決して意見を求めに行かず、失敗を繰り返す奴など
教えを乞う態度じゃないんだよね。そんで失敗すると教官が教えに
来ないから、DQNだからとかほざく。

おまえら高校大学時代、勉強していい点とることに邁進するだけで上下関係
学んだことがないんじゃないかと思わせられるよ。マジ痛い。
もちろん過剰なまでに教官がふんぞり返るのには閉口するが、
授業料払ってるんだから「お客様」的に丁重に教えてくれて当然だと
思ってるんだろうな。予備校じゃないんだから、そんな態度の
学生を放置するのは仕方ないと思われる。
しかもそういう学生は人付き合い即ち先輩後輩同僚との協調が取れない
ということは真の意味で頭が悪いって事だから、サイエンスに向かない。
すなわち修士課程まででアボーンされるのが良い。
>>485
> 授業料払ってるって?
> 自分の研究にいくらかかってるか知ってるの?

これもよくきく論調だけど、学生が「授業料払ってるのに!」と主張する
ことが無意味なのと同様、「授業料以上に金がかかってる!」と主張する
のも無意味。
教官だってその研究してるんだし、それどころか給料まで貰っている。
売り言葉に買い言葉なのかもしれないが、お互い自分に都合のいいことだけ
言っててもしょうがないだろう。教官・学生双方とも甘いよ。
491480:04/02/18 09:13
>>483
>人につけてソルジャーやらしとくだけで、技術だけでなく、
>考え方とかも習得させることができるのか。
「習得させることができる」とは思ってない。でも、直近のソルジ
ャーが、そのボスの研究のスタイルや考え方を「盗む」ことので
きる機会がもっとも多いのは確かだYO。はじめ1年〜数年ソル
ジャーに徹しつつ、そういう研究における「語られない部分」を
吸収して、その後ボスに造反する・・・そういう育ち方が一番効率
がよいと思うYO。

最初のそのステップを省略して、文献読んだだけで独学でCNS出せる
ようになるか、っていうと、世の中そんなに甘くないYO。独学で
出せるようになる論文は、偶然が重ならない限りはせいぜいIF4くら
いまでだよ。

でも、最近の俺は、そういうことを教えることすらめんどくさいから
放置してるっす。
492480:04/02/18 09:22
>>482
俺は自分が教育に向いてると思ったことは今まで一度もないYO。
特に『補習授業』や『人間関係カウンセリング』や『就職面接
指導』なんかにはまったく向いてないと思うよ。

CNSは稀だけど姉妹紙クラスならコンスタントにでるYO。放置してる大学院生は数にいれないでデータ出てるから、
実働人員あたりの効率は、かなりよいYO。
だから「うちのスタッフのもとだったらソルジャーやってもよい」
と思ってる学生さんだけ、うちのラボにきて欲しいのが本音だよ。
自分でどんどん自由にやりたい、と思ってる人とか、就職活動の
合間になんとなく流行のことをやってみたい、という人には別の
ラボを選ぶことをおすすめしてるYO。
493名無しゲノムのクローンさん:04/02/18 20:54
いきなり千尋の谷に突き落として、這い上がってでも研究やりたい、
研究やらせてくださいってやつは手取り足取り教えなくても
自分で先輩から技術を盗めるだろう。

谷の底で救助を待ってるような人はテクニシャンになるか
普通に就職しとけってこった。
494名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 08:24
>>491
>独学で
>出せるようになる論文は、偶然が重ならない限りはせいぜいIF4くら
>いまでだよ。

おいおい、何を根拠にそんなこと言ってるんだ?
それにそういう仕事のcitation indexは概ね高いぞ。
飛び入りで参加。スレの流れを読んでないかも。

経験的には、ほっとけば伸びる奴って言うのはいるんだよね。
黙ってても、人に聞いたり実験書読んだりして技能を身につけ、
議論に積極的に参加して、考える力を身につけていく奴。
こういう奴はもう何処に行っても伸びる。放置プレイが基本の
ラボだろうが、一から十まで教え込むラボだろうが関係ない。
多くの場合は教官の方もそういう学生と議論するのは楽しいから、
正のフィードバックが構成されるし。

教官側から見た場合に問題になるのは、それ以外の大多数の平凡な
学生たちだよね。彼ら彼女らをどう伸ばすか・・・。自分は放置プレイ
ではまず伸びないと思っている。多くは自発思考力に欠けるからね。
ある程度型にはめて技術を身につけさせ、セミナーで厳しく質問して
考える訓練をさせるのが良いと思う。その後、Dに上がった人たちには、
徐々に徐々に突き放して、自立させていく、と。

とにかくね、博士課程の学生には三年で学位を取らせたいし、その後も
路頭に迷わせたくはない。そう考えると、修士では手堅い仕事をやらせて
博士課程の早いうちにJBCくらいの雑誌には論文出させたいよね。
論文の書き方や、レビューアとのやり取りも教えたいし、フェローシップも
取らせてやりたいし。そうすると、修士では自由にやらせたくはない
んだよな。失敗してそこから学ぶという考え方もあるけど、今の時代は
失敗をそうそう許してくれない。
理想は、学生は自分で考えていると思っているが、実は教官に誘導されて
いると言う形じゃないのかな。
496名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 12:23
正論禿同
497名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 19:00
>>495
>ある程度型にはめて技術を身につけさせ、セミナーで厳しく質問して
>考える訓練をさせるのが良いと思う。

優秀な学生でいいなあ。
こちらの学生は、

1.バイト・私生活が忙しく、最初から型にはいらない。
2.技術を身につけるよう、適当な課題を与えると、難しくて出来ない。
3.手取り足取り教えようとすると、今日は忙しくて出来ない。
4.セミナーで追及すると、わかりません理解できませんでしたまだやってませんやる予定もありません。
5.それじゃあいつごろなら出来るの〜と尋ねると、頑張ります期日はいえません。
6.そのうちウツになって終了。

かまってもダメ、かまわなくてもダメ、どうしろってんだ。
やる気ないやつは大学院なんか進学するな。
498名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 19:29
>バイト・私生活が忙しく

笑っちゃうね。あんたそこ早く出たほうがいいよ。
プライド高くても研究に情熱があるやつの方が
まだ張り合いがある。
499名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 19:56
うちは考えることが好き、つまり探究心があるやつが少なすぎる。
そもそも、最近の学生自体がそんな感じなのかもしれない。
なんの感情もなく実験を作業として処理している感じ。
わくわくしてそうな感じが見られない。

あと、ものを知らなさすぎ・・・
今まで何をしてきたんだろうか・・・
500名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 20:38
>>497
うちは教育機関じゃないので,イメージできないんですが,
6.そのうちウツになって終了。したヤシはどうなるの?
501名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 21:19
鬱になるっていろんな原因あるだろ。
頑張りやとか、責任感が強くて自分で何でも抱え込みやすい人間がなりやすいと聞くぞ。
そもそもいいかげんな人間は鬱にならない。
502名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 21:27
バカなくせに巨大な野望や夢を持ってるやつは
現実に直面して鬱になる。
そしてこなくなる。
>>497
いやーよく分かるよ。
現実はそんなもんだわさ。
まともに教育ができるところなんて、
もはや東・京・阪と東工くらいじゃないか?
それ以外は旧帝大クラスですら、学生の質の低下は
著しいよ。

馬鹿は放置したいが、馬鹿しか居なきゃどうしろってんだ。
504名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 23:08
自分で段取りつけてやってみたくてもやらしてもらえないって場合もある。
505名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 23:13
研究に向いてない上司の話?
>>504
いきなりそこまでのフリーハンドを与えてもらえると思う
なって。そりゃ世間をしらなすぎだぎゃ。一歩一歩実績を
つんで上司・ボス・教官を手なずけなきゃ♪
その通り。いきなりなんでも任せて貰えるなんて。。。考え甘過ぎ。
鬱になる奴には、その「一歩一歩」ができないんだよ
待てないというか辛抱できないというか
だから現実とのギャップを一気に埋めようとして、
ちょっと挫折して、すぐこわれる。
509名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 05:21
>>504
自分でやりますってポーズだけの奴が多いんだよ。
無尽蔵に金も場所もあるわけじゃない。他人から試料もらってほったらかしでは
研究室の信用にも関わる。

ボスと部下の関係は、ある意味では投資家と起業家の関係と同じ。
同じアイデアでも、信用ある奴が言ってはじめてゴーサインが出る。
信用ない奴が言っても、そんなことより誰でもできる仕事まずやってみろってね。
510名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 05:29
同じ人ばかりがレスしてるような気がする
511名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 07:45
年寄り〜中堅どころはみんな同じ不満持ってるということだ。>>510
512507:04/02/23 10:08
>>510
信じようが信じまいが勝手だが、俺はこの一レスだけだ。
それだけ典型的な例だと分かれ。
指導側は、できれば何もかも任せたいんだよ!
誰が一々面倒みたいものか!
米国有名大学の研究室のように、ラボ回って
What's up?
とか言ってるだけで、勝手にデータが出てくるようなら
もう夢の世界だわな。
現実は実力のない奴ほど任せろって言うわけでさ。。。
実力がありゃ任せて欲しくないって言っても任せちゃうよ。
513名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 12:20
自慢じゃないが実力はない!
>>509
なるほど。耳が痛いね。
しかし、誰でも出来る仕事は出来るのに、オリジナルな仕事が出来ないヤツが多いのも
この業界の特徴だね。
>>514
そんなのどの業界でも一緒やがな。
516名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 15:18
・ポスドク一万人計画の流れの中でポスドクになったものの、不安定な任期付研究員
職から抜け出せそうもなく困っている方
・ポスドクでかなり就職活動をしたけれど、製薬などの企業には採ってもらえなかっ
た方
・ポスドク歴がかなりながく、40代ぐらいになってしまってどうしよう、という方
・ポスドクを経て、弁理士や弁護士やその他研究ではない職についた方

 皆様の中で、上記に該当する、もしくは該当する方をご存知の方はいらっしゃいま
せんでしょうか?
517名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 15:46
>>516
ポスドクになれないE君に言われるのもちょっとねえ。
518名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 16:05
>>516
知ってるけど、どうした?
519名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 16:06
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
520名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 22:00
学部・修士・博士と全く放任主義のラボで、テーマも勝手に決めて
研究していましたが(教授の専門的な指導など全く期待できず)、
ポスドクになったとたん、雇い主の教授に勝手にテーマは決められるわ、
テーマについて専門的知識もないわ、論文書いても内容の真偽を
検証する能力もないわで、大変困っています。

どこのラボも、そういうものなんですか?
(学生・院生時代は指導せず、ポスドク時代は雇い主が勝手にテーマを決め、
指導抜きで論文出させる)
521名無しゲノムのクローンさん:04/02/24 01:42
そんぐらいできなきゃ生きていけないから。
それプラス自分の研究も同時進行!
>>520
そういうところでポスドクになるお前が馬鹿。
大体ポスドクで研究室移らない奴なんてアフォとしか言いようがない。
523名無しゲノムのクローンさん:04/02/25 20:40
外の世界を知らないから外に出るのが怖いんだろ。
自分の研究テーマのことしか知らないやつ多いし。
ポスドクは高度な専門職と位置づけて、積極的に
自分のスキルをうりこまなくっちゃ生き残っていけまへん
525名無しゲノムのクローンさん:04/02/25 21:13
使われるために研究者になったのではなく、
社会の進むべき道を示すために研究者になったのだ。
はじめから奴隷根性でどうするよ?
そんな了見では社会の進むべき道なんて示せへん。
社会しらんのに、社会の進むべき道をただしく示せ
るわけおまへん。

社会ちゅうんは525はん、ひとりじゃありまへん。
自分の芯まで売り渡せちゅうんやありまへん、でも
他人に使こてもろて、役に立って、何ぼです
527名無しゲノムのクローンさん:04/02/25 22:21
うさんくさい大阪弁はやめてくれ。
大阪の文化を理解せずに、大阪人のつもりでカキコですか?

社会の現状を知ることは大切だが、現状に飲み込まれてしまったら
フツーのリーマンと同じ。
528名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 00:41
>>524
意気込みは結構だけど、実際に社会に出てみて、自分の
スキルなんて売り物にならないことが自覚できたとき、
どーすんの?大人しくタクシーの運転手になれますか?
 往生際の悪いやつほど、世間知らずででかい口を叩く。
529名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 00:57
負け惜しみに聞こえるのは気のせいか?
>>527
別に普通のリーマンと同じでいいのでは。
プライドを持つことは必要だが、「普通のリーマンと同じじゃいやだ!」
というのはプライドというよりも甘え。
>>527
フツーのリーマンにさえなれない(プ
532名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 19:39
>>530-531
カキコの時間が気になる。
たぶんフリーターか引きこもりだろう。
>>532
530-531は普通の時間かと…。
正直頭に血が昇りすぎだと思うぞ。もちつけ。
530なんて煽ってるわけでもないのに、その反応はいかがなものか。
534名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 21:37
平日の9時過ぎということは、ラボから2chですか?
535【内閣府】骨太抜本改革:04/02/26 21:56
サ−ビス分野における530万人雇用創出促進チ−ム  小泉内閣

座長 
島田 晴雄 内閣府特命顧問 慶応大学教授

小平 信因 内閣府政策統括官(経済財政ー運営担当)
坂  篤郎 内閣府政策統括官(経済財政ー社会システム担当)
青木  功 厚生労働省政策統括官(労働担当)
大田 弘子 内閣府官房審議官(経済財政ー景気判断・政策分析担当)
小川  洋 内閣官房内閣審議官

藤原  隆 金融庁総務企画局長
瀬川 勝久 警察庁生活安全局長
高原 耕三 総務省情報通信政策局長
房村 精一 法務省民事局長
藤井 秀人 財務省官房長
近藤 信司 文部科学省生涯学習政策局長
水田 邦雄 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
川村秀三郎 農林水産省経営局長
林  良造 経済産業省経済産業政策局長
三沢  真 国土交通省総合政策局長
炭谷  茂 環境省総合環境政策局長
中城 吉郎 構造改革特区推進室長
宮川  正 総合規制改革会議事務室長 
>>534
別に10時始動の会社・研究室もあるだろうと。
そもそも研究職はフレックス多いしな。それが行使できている人が
どのくらいいるかはわからないが、まあ9時すぎくらいなら普通。

それ以上にラボから2chも多いだろうが、とにかくきみはもちつけってことだ。ageてまで反応するようなことではあるまい。
>423
ルーチン作業系技術者はどうでしょうか?
>453
教授は無くてポス毒だぜ
452さんとこの共感はかねもらってるのに自分で教育しないんだ
無責任もいいとこ
age
みなさん不満たらたらですね。
541名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 07:02
ちんちん剥いてない
542名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 22:38
大学院はもっと試験を厳しくして不適格な奴をじゃんじゃん落とすように
したらいいとおもうな。
受験資格に、二部でもいいから上場企業の内定をもらっている、または
かつてもらったことがある、というのを入れるのもいいな。
社会人にもなれない、大学時代に勉強キライだったせいで、基礎知識もない、
しつけもされてない、体育会じゃないせいで上下関係にも疎い、で
どうしろっていうのさ。
543名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 23:37
「もっと試験を厳しくし」たら「不適格な奴をじゃんじゃん落と」せるのか?
544名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 23:51
同じ大学内での学部から大学院への進学を院生定員の半数にする。といったルールが全大学にあれば今の悲惨な状態はかなり改善するのではないだろうか。
半数でなくて四分の一でもいいけど、少ない方がいいな。
エスカレーターが少なくなる分、レベルが高い学生も低い学生も一生懸命に自分の行き先を探すのではないだろうか。
ロンダを格下に見る風潮が有るようだが、アメリカみたいにほとんどがロンダになれば、その風潮は薄れるのではないだろうか?
545名無しゲノムのクローンさん:04/05/17 02:37
ああ、定員の半分はそのまま上に上がってきた奴、残りの半分は他大学から来た奴にするわけね。
いい研究室は学内で優秀な奴が残り、学外から優秀な奴が来る。=ますます良くなる。
悪い研究室は学内で優秀な奴が逃げ、学外から優秀な奴も来ない。
=学内でダメダメちゃんがいき場所がなくて残り、学外の行き場の無いダメダメちゃんが入ってくる。
=ますます悪くなる。

二極化、いいね。
546名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 22:01
向いてる?
547名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 23:08
漏れ院から医科学修士に来たんだけど安易に来てちょっと後悔。修士で就職したいんだが教授や助手からはしょっちゅう博士行きを進められるし・・・つらいぽ(;_;)
548名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 01:37
ここにいる人たちに質問です。「研究者は研究が趣味であり、
研究以外何もしたくないという人間でないと研究者にはなれない」
というのですが、本当なんでしょうか?私も自分は研究者に向いてるのか
自問自答している人間の一人です。私自身研究は好きです。学部時代から授業を
受動的に受けるよりも、疑問に思ったこと興味のあることを自分で調べて独学で勉強する
というスタイルを通してきました。要するに興味があったり研究に必要だとおもったら
いわれなくても勉強して、逆に自分が興味なかったり要らないと思ったことは例え授業でもろくに勉強しない
といった感じです。確かに研究はすきなのですが、研究ばっかり
するのは嫌です。正直休みは欲しいし、多少の趣味はしたいです。
こんな私は研究に向くのでしょうか?みなさんの意見をお待ちしています。
549名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 01:50
「研究者は研究が趣味であり、研究以外何もしたくないという人間でないと研究者にはなれない」

こんな神話がまかり通ってるからダメなんだろうと思う。
550名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 02:03
事務、技官、秘書、掃除のおばさん、食堂のおばさん、警備員、非常勤講師・・・

これだけスタッフが居るんだから、言い訳せずに研究に専念すれば良かろう。
>548

研究ばっかりでなくしっかり休んで趣味を楽しんでもいいのだが
ほんとに寝てるときと飯食ってるとき以外は(というのは少し大げさだが)
研究やってるような人もごろごろいる。
そういう香具師を向こうにまわして、同程度以上の業績をあげられる
自信があるかということ。

企業なら能力的にダメでもいきなり首になることはないけど
いま企業の研究職につくのはかなりむずかしい(生物系ではね)
>>548
理論派みたいだな。
手先を動かす時間だけでなく頭を動かす時間が重要です。
効率よく研究が出来る人に体力馬鹿は逆立ちしてもかないません。
よく考えることは、無駄な実験を省けるので研究費の節約にもなります。
実際経験を積んだ研究者は常にどう論文をまとめるか考えながら(どんな
Figが必要か)研究を進めます。
554名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 07:01
>>551のぶーったまんっ
の意見が正論やろな

研究者というのは特別な職業で
たとえていうならプロゴルファー
(選手寿命の異様に長いスポーツ選手)
収入ではレッスンプロクラスだがな

青木功がdeAgostiniのボトルシップシリーズを毎週組み立てていたり
秋葉のジャンクショップで部品をあさっていたり
家庭菜園で収穫した白菜を近所に配っていたり
チワワにスケボをさせていたり

って想像できる?

555名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 11:23
「○○でなければいけない」なんて考えてるようじゃ真の研究者にはなれないな。
人は人、自分は自分。自分の道を誰がなんと言おうと進む。
趣味が重要ならそれはその人のスタイル。そういう非科学的なことで
型にはめようとするのは自信がなくて拠り所を求める匹夫の所業なり。
ちなみに青木選手の趣味は料理、映画鑑賞、車などで、週末は休暇を
しっかり楽しんでいますけど何か問題がありますか?
生活にメリハリのある人が成功するのだと思いますよ。
556名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 11:31
プロゴルファーに例えるのがまず疑問。
そのたった一人の青木功を例えに出すのも極論。
論理性なし。よって却下。

なんだよチワワにスケボーってW
お前の脳内を全開にすんなよ、恥ずかしいからW(゚∀゚)
>>554が趣味といって想像するものは

deAgostiniのボトルシップシリーズを毎週組み立てていたり
秋葉のジャンクショップで部品をあさっていたり
家庭菜園で収穫した白菜を近所に配っていたり
チワワにスケボをさせていたり

することなんだろうな(禿藁
何かどうでもいい煽りがいるけど、寝てるときと飯食ってるときでさえ
研究のことを考えてる研究馬鹿がこの世界ごろごろいるのは事実だよね。
そしてそいつらがみんな単なる体力馬鹿で、要領のいい研究者ではないと
考えるのは単なる妄想。現実には両方いるわけだから。

つまり要領が良くて頭も切れるしその上いつでも研究に没頭してるような
化け物がこの世界少なからずいるのだよ。そいつらに勝とうと思えば
生半可な才能と努力では厳しい罠。

でも心配しなさんな。世の中そんな化け物ばかりじゃないし、そういう
ことをしなくっても一流な人はちゃんといるし。CNSの仕事だけが研究じゃ
ないだろう。HHM Iのinvestigatorになれなくても研究者失格なわけじゃない。
誰もに勝とうと思うと難しいけど、大事なのは自分のサイエンスだから、
そこさえしっかりしてれば趣味があろうが何だろうがいいんじゃないの?
559名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 15:10
今時の学生さんには
「楽をしてもいいよ」ともとれるメッセージは
頑張れというよりも100倍も強く
心に「楽をしたほうがいいよ」と届くと思うので
あえて言っとくが
趣味や休み云々はあくまで「本業に差し支えない範囲で」ということ

それで,その「差し支えない範囲」は
他の職種よりもかなり狭い

560名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 15:21
誰?>要領が良くて頭も切れるしその上いつでも研究に没頭してるような
化け物
研究者なんてほんとの天才から凡人まで各種いるんだから、
仕事のやり方を比較してもしょうがないよなあ。
562名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 22:18
凡人は要らないだろ。
凡人要るでしょ。
一部の天才だけでは科学は遅々として進みません。
いや、「研究職」には要らないだろ。
>>560
うちに着任以来毎日いつ帰るかわからない(誰よりも遅く帰るので)生活をして
土日も休まず休暇もほとんど取らず
1年にファースト4報つづ書いてる香具師がいるな
共同研究者には恵まれなくてセカンド以降がほとんど出ていないが
しかしほとんど自分一人でやってたらこれが限界だろう

でもCNSじゃないのでsage
>>560
海外の大物ビッグラボを覗くとそういうポスドクが必ず何人かいる。
(フェローシップ持ってなければ絶対に行けないクラスの有名ラボ)
数年でCNS連発してボスになってくのはたいていそういう奴。
人間気力はそう続かないから、ボスになったら比較的ゆったりと働く
人が多いが、ポスドク時代は狂ったように働いてる人は実際多いよ。
ポスドク時代は、天才も努力の人も働きまくりでもしょうがないよね。
気力が続くうちに一流誌に出せなかったら、妥協も必要だよな・・・
568名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 06:39
趣味は本業に「差し支え」ない範囲で
というのはきわめて日本的で
仕事以外のことを単純にマイナス要因と考えることだ

マイナスをどうすれば減らせるか
という発想にしかならない

ぢゃなくて
リフレッシュなんだから
仕事にプラスという面があるということだ

朝から晩まで実験に明け暮れてゼミの準備に追われて
なんて生活では柔軟でユニークな発想なんて出てこないよ

でもこんなこと書くと
「楽をしてもいいよ」って受け取る学生さん続出だろうな
568=研究に向いてないバカ
>>568
> 趣味は本業に「差し支え」ない範囲で
> というのはきわめて日本的で

アメリカでも思いっきり言いますよ。
ポスドクはそういうこと言われませんが、
(もし言われたら相当働いていないということ。へこむべし)
Gradの学生さんを指導するときなんかは、そういう風に言うPIがほとんど
ですよ。週60時間は働け、なんてのは良く耳にする言葉です。

まあそれでも日本に比べりゃ大分ましですが。60時間なら楽勝の人がほとんど
だろうしね。
571名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 07:44
おまいら生理学会誌読んでますか?そこにイギリス式研究の薦めっていう
コラムがあったな。おれはそういう方針で研究しようと思う。
572名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 08:12
>>571
のんびりやろうってことですか?
573名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 08:14
まあ読んでみてよ。ボスからスランプのときにかけられた言葉が泣ける。。。
574名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 08:23
会員でないのでvisionしか読めないので。
575名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 08:53
>>570 禿同
日本人が海外、特にアメリカで生き残ろうと思ったら最低週60時間だな。
英語の下手さ加減をカバーする一番の特効薬は仕事の質と量をボスに示すこと。
俺もイギリス式研究の薦めっていうのには引かれるが、
雨人やヨーロッパ人のまねをして9時−6時だと十中八九アボンだな。
全般的にだが、PIになるような人、かつ若いPIは人一倍努力してるのが普通。
うちのボスは雨人だがasian的要素の強い人で、まず口ばっかり達者な仕事しねえできねえ香具師はアボン。
ポスドクの場合は半年間様子を見て、駄目なら契約を更新しないと言って一年で首にするよ。
まあ日本のラボでサバイバルできた人なら心配いらん。PIになれるかどうかは別問題だがw
576名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 09:12
つまんねー長レス(w
独創性のないクソレス(w
578名無しゲノムのクローンさん:04/06/01 11:58
週60って、月−金を半日仕事だろ?屁みたいなもんだな。
言われなくても余裕、学生時代より楽だ。
>>578
そうだよ。余裕余裕。
でも大体朝は早いよ。8時までに揃うところも多いし。

あと深夜残って実験してるとあほだと思われる。
漏れ今は9時に来て21時に帰ってるから、急に朝早いと大変かもしれないな。
581568:04/06/01 18:57
「楽をしていいよ」と受け取っちゃった学生さん続出?
やれやれ
>581

ま、これからの大学院は研究者養成ではなく
専門知識をもった社会人養成、生涯教育的な側面を併せ持たねば
ならないので、「楽していいよ」でもいいかもしれないけどね。

ただ、若年層の失業率を下げるために大学院を利用するなら
(特に博士課程卒に対する)ある程度のセーフティネットは必要
だと思うけどなぁ。
583名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 00:49
まあ、研究者は頭のいい奴がなるんじゃなくて、研究が好きな奴
がなるべきだな。研究好きな奴の中には頭のいい奴もいれば悪い奴
もいる。ただココ最近ドクターだからといって
自分を頭がいいと勘違いしてる馬鹿が多くて困る。
俺の上についているドクター俺よりプレゼン下手で
セミナーのとき教授に長怒られてた。こんな奴
の下につくなんて先が思いやられる。
教授の講義をみれば、どれだけいい加減なプレゼンやってるか判るだろう。
585名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 05:35
>>574
おまいさんの言ってることは本当かもしれないが、
修士のぺーぺーには甘く、D以上にはきびしく当たるということも
よくあることだ。俺の以前いた教室はかなりはっきりしていた。

本物の馬鹿を見ても「あいつより俺は偉い」みたいな気持ちは持たぬほうがよい。
そいつからも学ぶべき点があるかもしれないから。反面教師の点も含めて。
586名無しゲノムのクローンさん:04/06/03 04:49
>>582
コミュニティーカレッジ?

社会人の生涯教育で思い出したが
ちょっと前にぼこぼこできた教育系の大学院大学
ありゃひでー
学生最悪
なにが最悪ってあーた
学生が「偉い」んだもん
どっかの教育委員会の万歳三唱に送られて
ぜー金で送り出してもらって
戻ったらトントン拍子で出世
ぜー金でまかなってもらってる以上
年季明けに学位がもらえないなんてあり得ない

完全になめきってますな
そもそも研究やりになんて来ていない
587名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 22:05
>>571
詳細きぼん
588名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 06:56
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) 
       `ヽ_つ ⊂ノ

589名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 09:48
自分が一年間にいくつ、いままで教科書や論文に載っていない
こと(事実・条件・観察データ)を生み出したか、考えてみるといい
590名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 17:59
新種の昆虫でも探せば?
591名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 04:55
私の職場にいる某は研究歴8年で始めて学会(国内)で口頭発表した。
某はそれと全く同じ内容を国際シンポで発表しようと準備している。
私は某に「研究者倫理としてやってはいけないことではないか。」と尋ねたが
知らん顔された。
 間違った実験方法でやっているし発表内容自体は糞。
糞だけど上司に決済を回したら、意味がわからないので発表OKになった。
上司と某は「研究に向いていない」と思うがいかがなものか?
592華α:04/06/17 05:01
>>591
知り合いで両方の学会に出席している人がいたら質疑応答で

「それと同じ内容の発表は日本の学会でも聞いたんですけど,・・・」

って前置きさせてから質問させる。意地悪すぎるかな。
>>591
?よくわからんが、国内学会でオリジナルデータを最初に発表するのと
国際シンポジウムに呼ばれて、自分の今までの仕事まとめて発表するのと
内容がダブるのは普通なのでは?シンポジウムってそういうもんだと思うが…
シンポジウムに声かけられたら、オーガナイザーには何の話を期待してるのか?
と当然打診するし、その際、内容についての概略は打ち合わせ済みだろう。
俺もよく分からん・・・
学会が違えば来る人も違う。違う聴衆に話をして分野の人間に知ってもらう
ことは大事なことだから、同じ話を違う学会ですることはよくある。
もちろん聴衆に応じて話し方は変えるけど。

>>592
あなたの分野ではそれで演者が恥をかくのかもしれないけど、
俺の分野なら質問者が恥をかくことになるよ。
どういう分野なんだ??
内容がクソなのはまずいかもしれんが、別の学会で発表すること自体に
問題があるとは思えない。
596名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 22:43
>>595
プロシ−ディングや学会誌に講演要旨が掲載される場合、多重投稿のように
扱われる恐れはないの?
>>596
ああ、なるほどね。農学系なんかではよくあるが、プロシを業績リストに
入れちゃうから多重投稿はまずいってわけね。それはどうなんだろう。
よく分からんな。

基礎生物科学のほとんどの分野では、学会発表は論文としては扱われないし
Publicatoin listにも含めない。そこでは同じ話をしても何ら問題ないよ。
むしろ学会って言うのは最新のデータを分野の研究者に知ってもらって
分野の発展に貢献するって言うのが目的だから、面白いデータが出たら
いくつかの異なった学会で発表して議論を深める方が、研究者倫理としては
正しい方向性だと思うな。
598名無しゲノムのクローンさん:04/06/18 22:05

ペーパー投稿して
同じ頃に学会の申し込みもする

学会は年1回だからタイミングによってはしゃべってるころにぺ=ぱ=が出る


しゃべったあとにパブリッシュしたのか?
って聞いてくるわけだ
別刷ちょ=だい
599名無しゲノムのクローンさん:04/06/18 23:56
内容がクソで,いろいろな学会で発表するとやはり
馬鹿と思われるんだろうな。
普通、クソを発表する奴はいないよね。
スカトロ男優600GET!
601名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 06:34
ポスターセッションで
自分のポスターのボードに封筒かなんかはり付けて
そのポスター発表の論文別刷り配るっての
よくあるよね
602名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 18:15
>>598,599
内容がクソな場合、論文となる可能性はない。
論文の可能性がないようなものを国際シンポで発表するのは、
世界に対する挑戦か?
 
603名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 18:17
>>601

キャンディーを沢山吊しているポスターを見たことが有る。

餌付け?
>>601
うちはチームのその日の宴会のお知らせのをはります。
605名無しゲノムのクローンさん:04/06/23 00:28
実験にむいてない困ったちゃん、公務員試験でもうけてちょんまげ
2chに来る暇があれば研究をする、そんな人が研究に向いている
よって>>1-1000は全員『研究に向いていない』
607名無しゲノムのクローンさん:04/06/26 20:04
2chに来る暇があれば研究をする、そんな人でも
センスがなければ研究なんてやめたほうがいい。
研究にはセンスが必要。
それがわからないやつは研究には向いてない。
608名無しゲノムのクローンさん:04/06/27 01:27
>>606はセンスもなければ向いてもいないな。
609名無しゲノムのクローンさん:04/07/02 01:24
保守
610名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 06:02
実験,フィールド調査
なんでもそうだけど
作業は作業.
それで満足しちゃってるっていうか,,
私の知り合いの中には、かなり有名な方で2ch見てる方がいらっしゃいます。
書き込みしてるかどうかまでは言ってませんでしたが。
それは漏れのことか?
いまどき、有名人がみてようと無名人が見てようと
たいした話じゃない。
できた当初ほど日陰な雰囲気はもうない>2ch
今や政党が世論誘導のために組織的に書き込みするくらいだからね。
615名無しゲノムのクローンさん:04/07/16 00:58
ちんちんむいてない
616名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 23:43
ちんちんむいてる
617名無しゲノムのクローンさん:04/07/21 01:07
放置
618名無しゲノムのクローンさん:04/07/22 13:27
>>616
激しく同意。研究出来るのと研究が好きなのは全く別物。
それをわかっていない奴が多すぎる。特に家の大学
(T理科大)実験が好きだから研究が出来ると勘違いしてる
オナニー野郎(自己満足人間)多すぎ。ヤバイ!みんな
家の大学に間違っても入学しちゃ駄目だ。
619名無しゲノムのクローンさん:04/07/22 14:02

616に激しく同意なのか?
ちんちんむいてオナニー、ってこと?
621名無しゲノムのクローンさん:04/07/24 02:49
指導教官と話して学位は一年オーバーしないとだめってことになった。
一流紙にしか興味ない人だし、、、対応難しかった。
だから学位申請書の提出ができなかった。
ふんでもって僕は単位取得退学して研究はあきらめることにした。
あと半年くらいだけど、実験ガンバロット。学生を労力としか見てない教官の
ためになるのはちょっとむかつくけど実験好きだからしょうがない。
622名無しゲノムのクローンさん:04/07/24 16:16
ちんちんむくってどういうこと?
623名無しゲノムのクローンさん:04/07/24 18:39

 博士が増えてるんだってよ。 残りの椅子取りゲームもいよいよ終焉だな。
 受け皿の仕事を増やさないと、だってよ。 どこまで世話焼かせるんだよ。 甘えんじゃねーよ。
 誰も博士課程に進んでくださいなんてお願いしてないぞ。 クズども。
624名無しゲノムのクローンさん:04/07/24 18:55
>>621
実験がすきなのと研究が好きなのは別物だからな。
本当に好きなら一年延長してでも学位をとれば良いと思うが、
そんな簡単に諦めが付くなら、テクになれば?
625名無しゲノムのクローンさん:04/07/27 00:08
頭脳労働するほど頭脳がない
だが営業はいやだ
肉体労働も体力がもたない
実験?なんか料理みたいで楽しそうだな
重いものも持たなくていいしな
ちょっと見インテリっぽく聞こえるしな

うん、俺は実験が好きだ
実験をずっとやれたら幸せだ

よーするにこの程度の思考なわけなんじゃねーのか?
研究に向いてなくて結構
事実全く進んでないしな…

でも卒業してぇ
悪夢のような数年間の代償だけは…
627名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 09:38
研究に向いてないと判断して
文系就職考えてる修士はいないか?
628名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 09:46
研究に向いてないと判断して
文系就職考えてる博士はいないか?
629名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 09:47
研究に向いてないと判断して
文系就職考えてるポスドクはいないか?
三重カキコかと思ったら。
>>626
>研究に向いてなくて結構
>事実全く進んでないしな…

こういうやつに学位を取らせないことが指導教員の使命である。
研究には精神的な強さも必要だね。
早く結果を出せと毎回急かされると精神的におかしくなりそうだ。
633名無しゲノムのクローンさん:04/09/11 16:12:23
向いてる?
俺も院生の頃、研究に向いてないと言われたが、博士もすぐ取れて就職もできた。
ポス毒ごときが、学生の資質を見抜けるとは思えないので、放っておけばよろし。
つーか、将来ある若い学生を落とすような事をいうポス毒って人間としてさいてーやな。
635名無しゲノムのクローンさん:04/09/11 18:42:10
まあ
「そこそこ」の線までいければいいと思う
ほんの一握りにまでなれないからと言って
研究に向いてないとまでは言えない

しかし「そこそこ」までもいかないやつが多いんだよな
636名無しゲノムのクローンさん:04/09/11 20:30:35
世の中努力しだいでしょ
若いな・・・・
努力しても無理なものは無理。はやめの見切りも大切だよ。
だな。傷口が深くなる前に転向するっす
639名無しゲノムのクローンさん:04/09/11 23:33:16
研究に向いてるかどうかは
「つめ」の努力ができるかどうかにかかってるように思える
640名無しゲノムのクローンさん:04/09/15 23:06:32
結局、研究に向いてるって何?
641名無しゲノムのクローンさん:04/09/16 05:48:01
研究できてるってこと
そういうことを考えないこと
643名無しゲノムのクローンさん:04/09/16 12:20:31
人の言うことを聞かないこと
644名無しゲノムのクローンさん:04/09/16 20:03:45
教授に媚びを売れること
645名無しゲノムのクローンさん:04/09/16 20:30:54
私は現在某国立大農学部4年で大学院農学研究科への進学を決めてします。大学院の進学と同時に自宅近くにある県立看護専門学校へも進学しようと思っています。そこで質問なのですが、大学での修得単位を専門学校での学修として単位認定を受けることは可能でしょうか?

275 名前:農学部4年次生 投稿日:04/09/16 19:58:48 ID:gPedcAYK
専門学校から大学へ進学する場合は一部可能なようです。もし認められるのであれば医学部開講の科目を自由単位として取れるだけ取ろうと思っています。

>>645
看護学校行きながら大学院で研究なんてムリポ。
てゆか二重の在籍って認められないんじゃないのかな
648名無しゲノムのクローンさん:04/09/17 18:48:59
専門学校は文部省で言う学校に入らないので
二重学籍にはならない。
が、、、何を考えてるんだろう・・・
修士と看護学校なんて・・・
649名無しゲノムのクローンさん:04/09/18 00:27:14
>>645
>大学院の進学と同時に自宅近くにある県立看護専門学校へも
進学しようと思っています。そこで質問なのですが、大学で
の修得単位を専門学校での学修として

院生が専門学校に行くというよりも、専門学校生が大学院に
入ってくる時代と考えるべきだろう。

こんな専門学校生でも入学させなければならない研究科は、気の毒というか、
もうどうしようも無いのだろうな。
南無阿弥陀仏
650名無しゲノムのクローンさん:04/09/18 07:57:56
今の時代、研究者になる以外に修士なんてこれっぽっちもにもたたないから、
体力あるなら専門学校で学んでおいたほうがいいのは確か。
651名無しゲノムのクローンさん:04/09/18 07:58:22
役にもたたないから
なんの根拠を持って役に立たないなんていってるのかしらねーけど。
給与格差は確実にある。
修士よりいい給料をもらってる専門って、統計的にはごくごく例外だ。
社会に出て35になれば、誰でも気づく。
(もっと早く気づけ、ばーか と思うが若いうちは認められないこ
とが多いものだな
>>652は池沼でつか?
話がまるで噛み合ってませんが・・
654名無しゲノムのクローンさん:04/09/21 21:24:32
『鼻行類』はハラルト・シュテンプケによって架空の生き物「鼻行類」を解説している書籍のこと。1961年発行。フィクションではあるが、その完成度はかなり高い。
655名無しゲノムのクローンさん:04/09/21 22:30:29
613 :名無しゲノムのクローンさん :04/09/21 08:36:41
科学的にあやまっていても、会社を守るためには捏造も辞さない
社名には絶対服従
組織的隠ぺい工作にもしたがう
社畜になりたければ就職
べつに科学的センスや論理的思考力が少々不自由でも
ボスのおぼえめでたければ身分は安泰

614 :名無しゲノムのクローンさん :04/09/21 08:38:15
4卒・修士卒研究員は、会社の庇護がなくなれば次の転職の
機会は営業職くらいしかないから、社命には率先して従う。
社畜。
656名無しゲノムのクローンさん:04/10/23 21:21:48
向いてなさそうなレスばかりだな
657名無しゲノムのクローンさん:04/10/24 02:11:13
>>654
完成度って。。。。
なぜ修士に進むか? そりゃ専門卒は出世しないからさ。
659心当たりがありすぎ:04/12/12 22:09:22
・ポスドク一万人計画の流れの中でポスドクになったものの、不安定な任期付研究員
職から抜け出せそうもなく困っている方
・ポスドクでかなり就職活動をしたけれど、製薬などの企業には採ってもらえなかっ
た方
・ポスドク歴がかなりながく、40代ぐらいになってしまってどうしよう、という方
・ポスドクを経て、弁理士や弁護士やその他研究ではない職についた方

 皆様の中で、上記に該当する、もしくは該当する方をご存知の方はいらっしゃいま
せんでしょうか?
660名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 22:21:16
海外留学してCNSにファーストの論文がでたものの日本に職が見つからず、
マジうつになってしまい、 仕事も手につかない状態です
661名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 23:28:53


人間は生まれる為に生き、死す為に生きる
>>659
製薬企業に行きたいねえ。研究職でなくても良い。
663名無しゲノムのクローンさん:04/12/13 12:56:46
>>599

生物実験にむいてないだけで
特許や知的財産管理部門にいけば?
664名無しゲノムのクローンさん:04/12/21 23:11:17
研究職に付いたけど
半年でやめたヤツっているの?
665名無しゲノムのクローンさん:04/12/25 16:56:23
あんましアホばっかり採用するからだよ
企業の人事部って自分より優秀な奴はとらないようにする
傾向があるな
666名無しゲノムのクローンさん:04/12/27 13:39:04
>>1
臨床池
667名無しゲノムのクローンさん:04/12/27 16:39:38
**** 2ちゃんねるテンプレ委員会推奨 2CH2−541号  ****
1951年9月、第二次世界大戦の後に設けられたサンフランシスコ講和会議(対日講和会議)の席上、
セイロン(現スリランカ)代表のJ・R・ジャヤワルダナ蔵相(後の首相)は、こう演説した。
「アジアの諸国民は何故、日本が自由になる事を切望しているのか。
それは、アジア諸国民と日本との長きにわたる結びつきの故であり、
また、列強の植民地として従属的地位にあったアジア諸国民が、
日本に対して抱いている深い尊敬の故である。 アジアの指導者の中には、
最愛の祖国が解放される事を希望して、日本に協力した者がいたのである」
よってセイロンは日本に賠償を求めない、とジャヤワルダナ氏は述べ
「我々アジアの将来にとって、完全に独立した自由な日本こそが必要である」と強調。
ロシアなどが主張した日本分割案に真向から反対して、これを退けた。
そして、『憎しみは憎しみによってやまず、愛によってのみやむ』というブッダの教えを引いて、
対日賠償請求権を放棄し、各国にそれに続くよう呼びかけた。
インド・ラオス・カンボジアなどが、この呼びかけに答え、
自発的に対日賠償請求権を放棄した。
******************************************************************
今こそ恩返しを!
668名無しゲノムのクローンさん:04/12/27 22:38:44
大変みたいね。正論
669名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 18:05:37
向いてるかい?
670名無しゲノムのクローンさん:05/03/02 14:40:15
うぅぅ〜ん

まだ、むけません
671名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 00:22:44
研究に向いていない奴って
誰かに
『お前は研究に向いていない』っていわれても
どこが向いていないのかわからないくらい
自分を客観的に見られない人間が多いよな
一人の人に言われただけだったら、それはその人の主観である可能性がある。
だから他のラボにいく。そしてそこで同じこと言われたら止めるべき。
人生も実験も同じだよ
673名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 01:43:22
おめーに言われたかねーよと心の底で繰り返す。
自分に合った指導者の下にさっさと移る。
そして自分で納得したら転職する。
674名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 11:54:26
研究じゃなくていいから、生物系の公務員ってどれぐらいの求人あるの?
675名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 21:53:54
好きか嫌いか、それだけだ。
676名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 22:25:20
全く実験をしない進路なのに今になって実験に向いていると云われてしまった…
もう半年早く聞いていれば…〇| ̄|_
677名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 22:42:23
実験に向いているは研究に向いているにはならない。
678名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 22:57:39
>>677
そう思う。
実験がしたいから研究する人ってはき違えてると思う
679名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 22:58:10
必要条件に過ぎないが、実験できない奴は革新的な研究業績を残さない。
すでに見えているものの延長でしか物事を捉えられないから。
680名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 23:55:54
物の見方については訓練次第だと思うが。
681名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 03:02:00
実験経験しっかりしていると、
小さなラボで少数精鋭を育てるのに役立つ。
実験経験が乏しい利権のリーダーとかのとこ行くと大変。
だが実験経験は、革新的うんねんとはあまり関係がない。
682名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 06:04:41
確かに少数精鋭のラボの方が使える香具師が多い。
大きなラボ出身だと、自分が偉いかのように錯覚して育つ香具師が多いような。
特に、入試があってないような大学院大学で大きなお金が落とされてるとことか。
できるのはほんの一部。
後は勘違いで、よそのラボに行ってから、その傲慢さとアホぶりで村八分にされる。
683名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 01:06:25
そのよそのラボも目くそ鼻くそだったりするから、もう
何をやってるかわからん。自慢じゃないがうちのラボは少数精鋭だ。
684名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 03:52:53
まー、金持ちラボから貧乏ラボに行くと当然ギャップがあるわけで。
それをどう考えるかってことじゃない。
さっさと金持ちラボに移るか、それも勉強だと思うか。
少数精鋭よりビッグラボの方が全体で見れば生産的だろうし。
685名無しゲノムのクローンさん:05/03/15 02:32:13
ビッグラボ出身で学位とってる奴って量産型PhDが多いような。
学位記番号にRGM-79とか書いてありそうで、
ともかく玉数だけいろいろ打つんだけど
当たらないし破壊力もない、みたいな香具師多すぎ
686名無しゲノムのクローンさん:05/03/15 03:26:08
そのくせ口だけはいっちょまえで実験はできない
学生より実験しないのに自分はこんなに頑張っていると主張してくる
アホかって感じ
休日なのに実験したってノートに偉そうに書いてるけど実は植菌しただけ
こんな勘違い修士、博士を輩出しているビッグラボ
優秀な人は優秀なんですがね
687名無しゲノムのクローンさん:2005/04/17(日) 06:11:16
我々企業人がなぜドクター卒を採用しないかというのは、阪大のような優秀な
大学でドクターを取得した学生には、大きく2通りあるんです。
学会でも非常に名の通った教授のもとで、教授の指示のままに、
高度なテクニックを使って論文を書いたという学生は、
企業としてはウェルカムではないのです。
一方、教授が非常に我慢もしながらも、テーマアップから学生自身に苦労を
させながらやらせる。そういう研究室で育った学生は、ドクター卒でも、
企業で伸びます。つまり、テーマ設定や企業での仕事というのは、
一人では絶対できません。だからドクターコースでも、マスターコースの
学生や学部の学生を上手く使いながら彼らのやる気を引き出して、しかもその
成果がちゃんとトータルアップするような組織活用力が身に備わっている卒業生
は企業に入ってもある助走期間を経たら、早く企業に入った人よりベースが
しっかりとしているので、非常に伸びます。だから研究者としての自立性を持っ
たドクター卒か、そうではないドクター卒かというのは、企業側が採用するとき
に、しっかり見極めています。
688名無しゲノムのクローンさん:2005/04/19(火) 20:00:17
好奇心強いのにダメポな例をプリーズ
689名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 13:23:59
M卒で某企業の研究職になったけど、やっぱ自分は向いてないなぁ。って思うよ。
論文を読むのは楽しいけど、べつに自分が解き明かそうとは思わない。
手際が良くないし実験が下手なのでプラスミド構築に手間がかかったりする。
土日仕事するのはさほどいやじゃないけど、今週は絶対休みたい!
ってときに休めないのが辛い。研究に生活スタイルを合わせるなんて不可能です。

そんなわけで2−3年のうちには、研究以外の部署に行くつもり。
そして趣味を楽しむ時間を増やしたい。
690名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 22:27:43
4年で研究室入った時は「俺って研究向きだよな」なんて勘違いしてたな
今思い出すと恥ずかしいわ
691名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 00:20:28
いい結果出ると、やる気出ちゃうんだよね。
692名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 00:40:04
俺は実験好きだし、新しいテクニック開発して論文も書いた
抽出するときは最初の手ごたえで上手く行くかどうか分るし、液体窒素使わなくてもmRNA取れる
だけど先輩のポス毒を見ていると自分の未熟さに打ちのめされる
そして自分は研究者に向いてないのではと悩むのですよ
693名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 19:42:21
>>692
「液体窒素使わなくてもmRNA取れる」
これって全く組織によるんだけど、かなりテクニック信奉者みたいだね
不器用でも、かっちり実験をこなしてるDanaのPIもいるよ
実験の「未熟さ」何か大きな問題ではない
実験を論理的に計画でき且つ大事なところでは決して手を抜かない誠実
さが何より一番大切
694名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 20:18:26
大事なところ=論文にプロトコルを書かないといけないところ

オートクレーブし忘れて実験してても、論文にはプロトコルが載らないから
査読者にもバレないね。
695名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 23:02:09
>実験を論理的に計画でき且つ大事なところでは決して手を抜かない誠実

すばらしい。最近の俺には両方とも欠けている気がする。
俺は卒研に入ったときから向いてないかも?って思ってたけど、
もう少し頑張ってみようとしたら、いつの間にか5年経った。
もっと早くに自分向きかどうかを見極めてれば…。

>>690
今は何をやってるの?博士課程?
696名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 04:15:07
でもさぁ読んでる限りではCNSの論文でも
論理的とわざわざいうほどの実験がなされているか
というと疑問だよ。オーソドックスな実験の組み合わせ
だけのものがほとんどな希ガス
697名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 19:26:21
それはキミが生物系の論文しか読んでないからだよ。
698名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 23:29:45
そう。生物系の論文はそうでしょ?
ここ生物板だし、生物学の話だと思ってたんだけど違うの?
699名無しゲノムのクローンさん:2005/06/20(月) 02:05:52
いえーぃ
剥いてるかーぃ
700名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 03:40:19
うちの「博士様」

(1)不器用で実験そのものにむいてない
(2)自分の観察力よりも人の話やマニュアルを優先し、実験事実の観察にむいてない
(3)自分の思考よりも人の話やマニュアルを優先するので、既存の理論や仮説、常識
にしばられがちで、新発見を実験結果からよみとることができない
(4)柔軟性にかけるので、失敗しつつあることが明白になっても途中で止められない
ため、生産性が低い
(5)発想力がとぼしいので、新しい実験系を構築できず、オリジナルな科学を創造す
る可能性にとぼしい
(6)自らは博士様であることに誇りを持っているので、できないということを認めた
がらず、できたふり、わかったふりをする
701名無しゲノムのクローンさん:2005/07/16(土) 20:43:48
…ついでに、休廷DQN M1
(1)土日祝に学校に出て来るのを徹底的に嫌がる。
(2)言われてから実験を開始するまでに時間がかかりすぎる
   (催促しないとやらない、何だかんだ理由をつけて先延ばしにする)
(3)独りで実験系を立てられない。
   (放置すると、とことん何もしない、そのくせドクターに行く気だったりする)
こんな人がドクター行ってもねぇ・・・
702名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 04:55:57
プライマー70本の分注に
丸1日かかった
703名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 07:22:56
やりたいと思った時点であなたは研究者になる資格があります
どんどん博士課程に進学して真理の追究をしましょう!!!!
704名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 10:20:56
>>702
書き込み時間と合わせて、泣けてくるねぇ。w
705名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 15:34:21
もうやめたいけど他にできることないし...
もう33、まだ33。
人生長過ぎる...
706702:2005/07/17(日) 18:37:57
そうだよ
お守りしてなきゃなんねーから
帰れないんだヨヽ(`Д´)ノ
そんなことぐらいでなんでそんなにかかるかなー
707名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 18:43:58
プライマーがそんなにたくさん買えるなんてうらやましいな。
708名無しゲノムのクローンさん:2005/07/18(月) 10:54:50
連休中は学生にも業者の営業にも雑用にも煩わされず
実験が進む進む♪
709名無しゲノムのクローンさん:2005/07/18(月) 18:29:19
ほんとだね
710名無しゲノムのクローンさん:2005/07/18(月) 21:54:34
>>701みたいな香具師、最近多いのか?
漏れのラボにもいるぞ…そんな香具師。
そいつもドクター逝くとか言っててやヴぁいんすけど…。
実際みんなどう思う?>>701みたいな香具師。最近すごく目に付くんだけど。
真っ先にお前研究に向いてないって言ってやりたくなるよ。
711名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 21:07:05
まあ、向いてる向いてないというよりは、本人に研究をしたいという
情熱があるかないかが重要な希ガス。ただ、後戻りできないところまで
情熱で突っ走った後に、向いてないことに気づくとまじで悲惨。鬱。
712名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 21:10:59
その文章力では論文書くのは不可能だな。
713名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 23:54:04
晒しage
714名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 04:10:44
>>701みたいなのは、他人の人生なので放っておく。
20歳過ぎたら自己責任。向いているかどうかなんて自分で決めること。
雰囲気が悪くなるから困る、っていうなら追い出す。
715名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 21:43:02
さて、そろそろ論文の仕上げにかかるか。
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら。
716名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 22:38:14
>>715
なんつーくみあわせ...
717名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 05:32:01
YHVH

この神を表す古代ヘブライ語の綴りは、当時どのように発音されていたのかわかっていない。
古代ヘブライ語は母音を記さない表記をもちいていた。
子音のみから音を容易に再現できると考えられていたからだ。
旧約聖書記録に用いられたこの言語は、その後話す人が消滅し、発音は失われてしまった。
神の名を呼ぶことは当時禁忌とされていたため、神を表すことばは
この文字の発音と一致しなかった可能性も高い。
しかし言語を話すひとが失われたいま、正しいことばがなんであったかを知ることはもはや不可能である。
このため現在では、適当な母音を補って次のように発音されている。

YAHVEH ヤーベー
YEHOVAH イェホバー

旧約の後に出現した救世主を日本ではイエスと呼ぶが、ポルトガル語ではイエズスといい
英語ではジーザスと発音する。Yの文字はJの音と簡単にいれかわるからだ。
英語で日本をジャパンと発音するのにドイツ語ではヤーパンななのを不思議に感じたひとも
いるだろうがこれはそういうことなのだ。
またVの文字は高級ブランド名のBVLGARIをみてもわかるようにUの発音を表すためにも用いられた。
そこで本題。
YHVHの本当の発音はなんだったのか改めて考察してみたい。
つぎのどれかだったのではないだろうか。

ヤバ!
ヤベー!
ジャバ
ヤハバハ
ヨホボホ
ヤホウホ

みんなもいろいる考えてみよう。
718名無しゲノムのクローンさん:2005/08/15(月) 02:38:06
1からここまで一気に読み上げた!
あたまよくなった気分!
さー寝るか
719名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 11:08:58
むいてるか〜い
720名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 02:18:41
研究に向いてないやつ
研究が嫌いなやつ
研究者が嫌いなやつ
そんなやつらが、それでも研究職に就職したがるのはなぜか?
721名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 15:08:03
とある大学の学部3年です。
一ヶ月前、自分も教授から研究に向いてないと言われました。
別に行きたいラボの教授から言われたわけではありませんがヘコみました。
それから改めて考え直して、今まで院に進学するつもりでしたが、
今は事務職に就職しようと思っています。

自分がなぜ生物系の学科に入ったのか、この学科にきた意味が全くなくなってしまう気がしますが、
教授からの指摘を受け自分でも実験や研究に入学した頃より興味がなく、この先も続けていきたいとは思っていない事に気づきました。

自分は他人からの指摘を受け自分の心と向き合う機会を与えてもらえたと思っています。
もしあのままだったらダラダラ院に進学して、よく分からないまま他人の足を引っ張って
適当に実験やってモラトリアム過ごすつもりなだけでしたから。

研究が好きでこの先もずっと研究し続け、その中で家族を形成したりなど人生設計が上手く描けるのならば
他人から向いていないと言われても研究職へ就職するのもいいと自分は思います。
722721:2005/09/06(火) 15:35:06
ちなみにその教授が自分が研究に向いてないと判断した材料は
自分の実験の発表を聞いてだそうです。
何が言いたいのかクリアーに伝わってこない、というのが理由です。
実験・研究以前に人に言いたいことが伝えられないって・・・
なんかどの職業も向いてない気がしてきた
723名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:22:54
>>721
当惑、悲しみ、過ぎ去りし日を懐かしむ思いが読む者をしてひしひしと感じさせます。
おそらくこのスレを見て悲しみに耐えきれなくなり、とっさに書き上げたものでしょうか。
見事にこのスレの状態を謳い上げています。
724名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 16:54:14
漏れは研究に向いていないがまだやってる
別にいいんじゃないの
深く考えなくても
なりゆきだよ
725名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 17:21:21
鳥はなぜ空を飛べるかわかるか? それは鳥が空を飛べると信じて
疑わないからだ。もし疑えばさかまく風に飲み込まれ地に墜ちる。

つまり向いてるかどうか迷う時点で向いてない。
726名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 18:25:27
研究は情熱だ!
727名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 18:40:27
>>725
食うために飛び、飛ぶために食う。
研究もそれといっしょだ
728名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:36:29
>>721
発表のテクニックなんぞ30才ぐらいまでに身につけたらよろし

それよりも
日本の中高等教育で
レトリックとかプレゼンの技術とかが
すっぽり抜け落ちてるのが気になる
729名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:45:58
今の進学先の先生に進学の相談しに行ったらプレゼンのことについて熱く語られたから
この先生なら・・・と期待してたけど、5月の学会で見事に失望した。
今思えば廊下に張り出してあるポスターの出来を見れば分かったことではあったが。
その失望を言い訳にふてくされて週3ペースで学校行ってない俺は研究に向いていないことは確か。
730721:2005/09/08(木) 22:16:26
研究を続けるにしろ続けないにしろ、プレゼンする能力は
在学中になんとかマシなものにしたいと思っています。
少なくともきちんとプレゼンする事はどの社会でも最低限必要なはずなので。
実験やセミナーでの発表を通して後期からはそうした技術を磨いていきたいと思います。
今まではあまりにそういう事を意識しなさすぎと反省してます。
とりあえずその場を取り繕って単位もらえればいいやーみたいな。
731名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 22:27:32
なんで学部3年で研究とかしてるの?クソ早いね
732名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 22:53:23
>>730
ドクターになっても目が覚めていないヒトも多いですよ>とりあえずその場を取り繕って
733名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 22:58:57
背景
既往の研究
研究の目的
研究手法
研究結果
結論


734721:2005/09/09(金) 14:06:03
>>731
いや、全然ちゃんとした研究じゃなくて、海洋生物(ウニとかホヤ)を使って
自由に実験しなさいっていう実習があったんです。

>>733
自分はどしょっぱつの背景が後付けでした。

とりあえず温度やpH変えて卵の発生観察したらなんか変化あるだろ〜みたいな。
観察してからCell見てウニの発生の仕組み調べました。で、「あ〜そういう事だったんかぁ」って感じで。
だから実験としては目的意識も全くなくめちゃくちゃだったなと思います。
発表の段階以前にそこでもうアウトでしたね。
735名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 04:58:35
背景なんかは後付でよろし
若いうちは
まずは自分の興味をまずやってみる
736名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 13:08:10
精神的に弱い人は向いてないよな
と、鬱病気味の先輩を見てて思った。
737名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 21:57:29
>>736
それは間違いない。

バリバリ活動的な人でなくとも、
この世界で生き残っている人は相当芯の強い人が多い。
738名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 20:48:29
俺も強いよ
気は弱いけど
739名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 01:00:08
同僚が「てめえ研究者じゃねえな」と怒られていた。
専門ではないことをやらされているから、辛いのは解る。

たしかにプロトコルとか俺が書いて、いまのとこテク代わりに使っているんだが
上司に怒られると、こっそり元データを見せちまって
さも自分が考えたようにトンチンカンな議論を展開するのだが
実験系の理解不足と洞察が紋切り型なので
最終的に俺のとこに話が回ってきて迷惑このうえない。

妙なプライドは捨てて初心に還るべきなんだろうが、歳だしなあw
いいヤツだし、友情も感じているんだが
やっぱり彼は「この研究に向いてない」んだろうなあとたまに思っちまうよ。
まあ、このさき食っていけるように俺はフォローするが
いつまでもこんなぬるま湯が続くわけじゃねえよと
匿名掲示板に書いとく。本人には気の毒で言えねえが、俺にとってもストレスだからな。ゆるせ。
740名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 02:19:24
俺が言うのもなんだが、1は明らかに研究に向いていないと思う。
普通「あなたは研究に向いていない。」何て言われて、思い当たる節がなければ、
直ぐになぜそう思うのか聞き返すだろ?
ポスドクがDQNの可能性もあるが、自分にとって非常に価値のある意見が聞ける可能性もあるだろ。

と、偉そうに言う俺は英語も出来ず、ノートもろくに書かない、明らかに研究に向いてない人間だけどな。
こんな俺でも「あなたは研究に向いていない。」って言ってやれるようなひどい奴が研究室に一人いるぞ。
・学部三年で研究室に入ったばかりなのに昼出勤
・洗剤につけてもいないピペットを乾熱滅菌
・オートクレーブした俺の培地を、他人(先輩)に作ってもらった自分の培地と勘違いして使用
 (普通、自分のを確かめて、お礼くらいは言うだろ。当然培地が違うから生えてくるわけねえし。
  俺への謝罪がかなり時間が経ってから、先輩に促されてってどういうことだよ。)
・遠心したエッペンを平気で横に倒して持ち歩く(何のための遠心してんだ)
・俺のインスタントラーメンを勝手に食う(勿論謝罪なんてなし。バレました?って感じ)
・ボコボコのアガロースゲル(ちゃんと融かせよ。明らかに塊があるだろ)
その他色々、上げたら限がない。教えなくても出来るような事も出来ねえし、教えても出来ない。
まあ三流大学で留年するような屑だからしかたないけど、たのむから高い機械だけは壊さないでくれ。

長文スマソ
741名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 09:50:26
昼出勤とエッペン倒しと盗み食いはひどいなw
他のは最初の1、2回なら「わからなくて(忘れてて)やっちゃいました」で
ギリギリ通るような気がしなくもないと言えなくもないが。
742740:2005/12/11(日) 13:02:24
>>741
うちではピペットを6時間以上浸けてから水で6時間洗って乾熱することになってる。
勿論きちんと教えるし、1回以上見学する。実質3,4回は見学する。
ある日、実験台の足元のバケツに入ったピペット(使ったピペットで、勿論汚い)が無くなってたんだよ。
調べたところ、「洗剤に浸かってるピペットが無かったので集めました」とか言いやがった。
アガロースも勿論教える。でも、ちょっと解け残りがあったとかいうレベルではない。
明らかにフラスコの角のようなものが飛び出てたし。
その後、先輩に言われて作り直したゲルも酷かった。
もう、わからないとか忘れてって感じではない。

学部三年のもう一人は、対照的にすげー真面目。
1,2番に出勤してて、早すぎてて研究室が開いてないこともしばしば。
(鍵の隠し場所を知らないから、健気に待ってる)
遅くまで色々やってて、時間が空いたら、「やること無いですか」って聞いてくる。
743名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:15:02
ピペット
ちょんぱしないの?
744名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:58:53
うちは超音波なんてないよ。どうだすごいだろう。
745740:2006/01/07(土) 01:25:39
同じく、うちにも超音波洗浄機はない。
ただ洗剤に浸けるだけ。しかも中性洗剤。
正直、これで良いのか?って思う時もある。
746名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 10:53:10
なんかネガティブなスレタイトルだなぁ。とおもって覗きにきた。
人の意見に左右される必要ないよ。というのは「研究に向いていない」
と答えることに関してね。根拠が何なのか?しっかり考えられた上で
いってるならば、その中に言われた人の欠点が潜んでいるかもしれな
いし、言われた内容そのものが間違っているかもしれない。

特に、自分の兵隊しか認めないという人が言った言葉なら鼻っから無
視していいでしょう。:-) 偉い人だろうがあほやでいいです。

別に遊びまくっててもいいけど、メリハリを付けることが必要だね。
土日祝日に実験をしなければいけないなんて固定観念を持つ必要は
まったくない。むしろ、固定観念を持っちゃうとだらだら毎日過ご
すようなものであまり良く無いね。実験スケジュール関連でそうは
いかないときはあるだろうがな。でも、独創性よりチームワークを
のぞまれるなら、周りにあわせていればいいと思う。

いかに一目をおかせて自由にやれるようにするかって戦略を立てな。
747名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 11:06:58
あと、研究者でも姿勢で自然科学に向いていない人はいるな。だけど、安
易に研究に向いていないと言い切っちゃうって言うのは人を育てる観点で
言うと失格だと思うな。

簡単に言えば、自然の中にある摂理を大切にすることを忘れた人は向いて
いない。

この世界は俺がNo.1だみたいな心を根底に持ってる人が多いし、その為に
自分たちが優れているといいがちだ。だから、おだてたらうまくいく人も
多いと言える。だけど、しっかりした人はおだてるのは全く意味がない。
そんな人の中に本物(優れものね。)がいると考えていいよ。そんな人に
巡り会えたら、大切にしたらいい。姿勢で盗めるものや学べるものが多い
から。

748名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 17:10:50
すまん

しっかりした人はおだてるのは全く意味がない
の意味がわからんのだが
749名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 17:49:34
>>748
しっかりした人は自分でちゃんとしっかり考えることができる。
だから自分の力量や周りのことも自分で考えて傲慢になることはほとんどない。
そういう人は、おだてても意味がない。

おだてる意味があるのは、考えられない人。

ってことじゃん?
750名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 22:55:33
就任以来6年目にして
ようやくIF1も逝かない3流ジャーナルに
トップネームでペーパー出したヤツ
プロジェクトやなんかにはしょっちゅう声がかかって
コンスタントに予算は取れているのだが
セカンド以下の論文もその間全然ないという
不思議
751名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 07:07:20
ageとくか
752名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 12:50:19
742 うちはピペット全て使いすて
753名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 13:35:31
>>752
うちもそうだが
そんなことわざわざ自慢すな。

754名無しゲノムのクローンさん:2006/02/06(月) 19:47:25
配属された学生にLBプレート作りをさせたら、
「フタに張り付くほどLBアガー培地を注ぎ込んだ」
というのがいたW
755名無しゲノムのクローンさん:2006/02/07(火) 03:12:39
>>754
LBじゃないが似たようなことをやってしまった経験がある。
作ってる時に声かけられて、思わず振り向いて、向き直ったら溢れてた。
しばらくそれをネタにされた。

不注意一秒ネタ一ヶ月。
756740:2006/02/07(火) 06:40:26
>>754
俺もあるよ。失敗だってわかってるけど、横から極厚のプレートを見てニヤニヤしてしまう。
コンタミしそうで直ぐに捨てちゃうけど、捨てる前に指でぷにぷにする。
逆に最後の一枚が少なすぎて、極薄になってしまうときもある。
極薄はなぜか非常に悲しくなってくる。
757名無しゲノムのクローンさん:2006/03/05(日) 02:03:02
そんな貴方は巨乳好きでショー
758名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 12:38:15
俺の基準では
ちゃんとイントロが書けるか
というのが向いてるかどうかの分かれ目だと思う
759名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 12:58:17
誰かが研究に向いてるかどうかを判断するにあたって、
少なくともひとつのストーリーとしてまとめたものを提出もしくは発表させて
それ見てからじゃないと判断できんだろうな。普通は。
760名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 13:03:15
そうそう。
俺の知り合いにも、お前に研究者は向いてない って言葉を鵜呑みにして辞めたやつがいるけど、実はかなりの才能の持ち主だった。
761名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 14:38:00
ライバルが育つ前に芽を摘んでおくってことね。
762名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 06:45:40
Weg of scienceの使い方を知らない
というかそれ自体知らない
カレコンって何?

でもどこそこの雑誌のIFはどーのこーのとほざく
763名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 10:00:06
>>762
典型的なねらーですな。
最近多いね。
764名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 12:19:14
>>762
>Weg of scienceの使い方を知らない

俺も知らない
Weg of scienceてなにwww
765名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 12:29:49
>764
Wegはドイツ語で、英語のWayにあたるらしいが、Way of Scienceの使い方って何かね?
766名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 15:43:50
知らない俺がググったらグーグル先生がヒントくれたw
767名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 21:29:35
今日もおーばーどくたあさんがべちゃくちゃ世間話ばっかりして、
うるさいな〜ぁ、どっか消えてくれねーかな〜ぁ と思っていたら、
祭りに行くそうで、早々に消え失せてくれました。
うるさくなくなって快適です。
おーばーどくたあさんってダベって遊べていい身分ですね。




憧れませんが。
768名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 00:56:17
向いてないくせに企業の研究職を目指して就職活動をする
うちのあほ学生になんとかいってやってください

無駄だからやめとけ っていうとアカハラになっちゃうんだってさ

人生経験の豊富なものからの客観的な助言ができないなんて、
なんて不自由な教育機関なんだろう って思う
769名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 01:17:22
>>768
親心から来てるのならばいいが、単に気に入らないだけでは?
客観的にみれば余計なお世話といったところ。
ダメなやつはいつか失敗するので放っておいても同じでしょう。
770名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 03:44:40
ポストにつけないからポスドクやってるやつに何いわれても構わんだろ。
おまえが向いてないって言ってやったら。
771名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 04:26:57
>>768ってポスドクなのか?
772名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 23:35:26
本当に向いてないなら試験で落されるんだし、大きなお世話だな
773名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 01:39:29

ポスドクでの大成功を片手華麗に独立したうちの若手ボス。
どう考えても彼は努力だけのソルジャー技術者向きで人の上に立つボス研究者としてのあらゆる研究能力がありません。芯で欲しい
774名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 09:10:53
>>772
ひとつふたつならいいけど10個も連続して落ちれば鬱になるよ
大きなお世話かもしれないけど俺の隣のデスクで
鬱病になられても迷惑なんだよ
あかるくたのしく営業職ゲトして営業生活満喫してほしいよ
それでなくてもポスドクは鬱寸前なんだから
775名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 09:17:35
うちのラボの女性ポスドクまじつかえねえ
色気で雇ってもらったのか?
776名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 11:14:54
そんな色気があってうらやましい。
777名無しゲノムのクローンさん:2006/08/07(月) 23:22:16
専門家ということで通ってるのに
なぜか勉強してない

深くつっこむとしどろもどろ
778名無しゲノムのクローンさん:2006/08/07(月) 23:32:30
うちのラボの女性ポスドクまじつかえねえ
国立大学卒学位持ち女にありがちな高プライド
779名無しゲノムのクローンさん:2006/08/08(火) 00:00:25
耳が痛い>>777
780名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 19:51:02
偏差値の低い大学に
偏差値の低い教員がいて
偏差値の低い教育をする
781名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 20:11:45
偏差値が高い大学で高額な研究費で遊びまくる
お金がMOTTAINAI
782名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 21:27:28
>>781
あんた研究に向いてないな
783名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 22:26:24
ダメな奴は自力で自分のダメさがわからないからダメなわけで、
その意味で>>1はもうダメ。
784名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 23:35:22
As we know,
There are known knowns.
There are things we know we know.
We also know
There are known unknowns.
That is to say
We know there are some things
We do not know.
But there are also unknown unknowns,
The ones we don't know
We don't know.
785名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 04:35:35
枝葉の話しかできないのは
向いてないと言えるだろう

786名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 09:05:12
全体図を無責任に描くなら、だれでもできる
787名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 09:14:17
無責任じゃないところが専門家。
788名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 18:22:40
789名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 20:48:24
>>786
無責任でも何でもいいから全体図をちゃんと書いてみな
790名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 00:09:25
>>786
自分はこれができなくてとても困っています。
綿密じゃなくても、全体図を考える良い方法ってありますか?
ささいなことで良いのでアドバイスプリーズ。
791名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 06:20:27

解決策その1
「無責任度」を上げる
空想科学小説

その2
D,ポスドク,助手クラスの人たちとブレーンストーミング

その3
ミニレビューをいくつか読む
さらにその引用文献にもいくつかあたる
792名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 07:41:04
1、こうだったらいいなと空想する。
2、そうに違いないと自分を言い聞かせる。
3、上手くいかない実験はいいデータが出るまで繰り返し、
いいデータがでたらそれ以上は繰り返さない。
4、2に戻る

こんなもんでしょうか?
793名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 08:18:25
5、諦める
6、解散
7、きっぱりと忘れる
794名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 16:11:19
>>793
全部同義だろw
795名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 19:57:48
5、研究を諦める
6、メンバー解散
7、そんな取り組みをしたことをきっぱりと忘れる
796名無しゲノムのクローンさん:2006/08/22(火) 22:09:30
学位取るとき
昇任がかかってるとき
パラパラッと論文が出て
あとはとっても静かです
797名無しゲノムのクローンさん:2006/08/30(水) 06:31:08
勉強(論文読む)しないのは致命的
798名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 22:41:26
論文書かないのは自明的
799名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 22:57:54
他人のことなんかどうでもいい
俺の名前の入っている論文がふえるかどうかだ
800名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:05:38
>>799

与死藻狸?
801名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:07:34
>>797
ウチのボスは論文読まないし、研究費も取らない。
学生に論文書かせて、その論文も年に1本くらいしか通りません。
802名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:42:58
そりゃ優秀な学生だ。
803名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 06:13:38
責任逃れのための饒舌
これ最悪
804名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 06:28:45
10年以上論文を書かない助手が有給完全消化して趣味三昧の生活の生活を謳歌してる同じラボで
優秀なポス毒が1st、共著で毎年何報もだして業界での評価も高いのに
更新や次のポストへの応募で煩わしい書類仕事に忙殺されたり心労をかさねている
現状はどうにかならんのだろか
805名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 06:40:21
そりゃ
ポストという「資源」を浪費しとるのぉ
806名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 07:11:31
>>804
もしホントなら優秀なポスドクは留学とかでサッサと外へ出るべき。
そんなラボの助手になるメリットはゼロだ。
807名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 09:18:12
阪大の独楽を見ていたら、どんな人間が研究者に向いていないか
なんて言うより、「研究者になってほしくない」かしかないな。

論文を読んでストーリーの流れから自分の研究の課題を捉える、って
ところは「要領のいい」研究者の範疇だから独楽、下Pも当てはまるが
「先に結論ありき」もしくは倫理観なしの名誉欲の化け物には、研究
者になってほしくない。
けど、出世するよな、大御所から叩かれない限り。
ま、なんにせよ「欲がない」人間はもう研究者に向いていないのは確か
かな?
808名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 10:47:21
限られた数のアカデミック職なんだし、何年いても業績ゼロな助手は転職したほうが本人にも大学にも良いのでは…
809名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 11:08:16
1st、共著で毎年何報もだして業界での評価も高いのに
更新や次のポストへの応募で煩わしい書類仕事に忙殺された
心労をかさねている

世間では、そういう香具師を馬鹿と言います。
810名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 15:56:05
374 :名無しゲノムのクローンさん :04/01/09 04:17
確かに自分も研究にすごく向いてるかどうか自信はないが
まわりを見てると
お前らな、150円やるからその席空けろと。
てな感じのやつがたくさんいるのも事実

実際,今も昔もアカポスにつくにはものすごい就職難なのに
ポストという限られた「資源」を浪費してる香具師は多い

自分も研究の方向性と現在のポストがきっちりマッチしているとは思えないが
よくマッチしていると思われるポストは「浪費家」が居座ってて動かない
とぼやく一方で
自分もほかの「もっと向いている」香具師から同じように見られているかも知れない
優秀なやつの研究する機会を不当に奪っているのではないかと
おそれている

そう思うと,少なくとも「あいつがいすわってるおかげで」などと思われない程度には
しっかりしないと,と気合いを入れている
811名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 16:07:29
毎年何報も論文をだして、何百万、何千万円と研究費を集めて、
平行して教育研究のdutyと大学雑用を問題なくこなしているのが
普通の大学教員なんでねぇの?
812名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 22:25:42
>>811
学生さん?
そのうちのどれか一つでも完璧にこなしている人を
みたことがないよ。

研究費何百万円だけはいたな、そういえば。
813名無しゲノムのクローンさん:2006/10/08(日) 03:33:47
ポスドク多いビッグラボの教授とかなら毎年何報も出るんじゃないか
何百万のレベルなら宮廷上位なら普通なのではないか
教育研究のdutyレベルなら普通にこなす人も多いのでは
雑用こなすのもそれだけならそれほど難しいことではなさそう

全部同時に毎年欠かさず完璧にっていうと相当なものだが、
いくつかをほどほどにやってる人くらいはいるんじゃない?
だって少ないポストをもぎとった猛者なんでしょ。
教員って。どこの世界もピンキリだとは思うけど、averageとればハイレベル
なのでは?
814名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 01:38:22
>>811
毎年何報も論文を出すのは、ほとんどが分子ワークの人たち
何千万もの研究費を簡単に集められるのは国を上げてのプロジェクトに携わったりしてる人たち
教育研究を真面目に考える人は授業や指導に忙殺されて自身の研究ができない
大学雑用は自らこなさざるを得ないことが多いかもしれないけど、自分でしなくていいことは学生にやらせることもできる(そのほうが有利)


さすがに「普通」ではないと思わない?

>>813
宮廷上位ってほんの数大学だよね
俺は全ての研究室を回ってはいないけど、教育研究といえるものをやってない教員は(残念ながらあっさりと)見つけたよ
その教員はしっかりした研究者だったけど、昔は年功序列で大学教員のポストにつけたから、
特に教授クラスになると必ずしも能力があるとは限らないのが現状だと思うよ
815名無しゲノムのクローンさん:2006/10/21(土) 22:49:28
共同研究者におんぶにだっこ
816名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:30:35
811は問題なくっていうレベルだから、
特に珍しくないんじゃねえの
817名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:37:29
なにもしてないくせに「共著にしろ!」と言ってくる奴は氏ね
818名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:45:49
819名無しゲノムのクローンさん:2006/10/26(木) 07:51:07
日々の実験に逃げ込むやつ
820名無しゲノムのクローンさん:2006/10/26(木) 09:24:42
それ、オレだw
821名無しゲノムのクローンさん:2006/11/20(月) 22:42:31
ここ最初から読んでたら自分は完全に「できない子」だな。
博士課程後半になっても他の人が普通にこなす実験ができないこと多々あり。
試薬コンタミやらゲル割ったり…。

テクにもなれんorz
822名無しゲノムのクローンさん:2006/11/27(月) 01:14:26
>821
ちょっとしたことに気を配るようにするんだ
頑張れ
823名無しゲノムのクローンさん:2006/12/06(水) 23:10:32
>>821
息の抜きどころを覚えると
気の入れどころも自然にわかる

824名無しゲノムのクローンさん:2006/12/12(火) 07:14:01
まあ
もちつけ
だな
825名無しゲノムのクローンさん:2006/12/12(火) 21:21:04
ん、なんだ?妙に暖かいな
826名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 02:31:27
自分を超えるとは思えない人間には優しいんじゃね?
危機感の低い院生もカリカリしてるポス毒も
827名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 02:32:07
まあ俺が>>822なわけだが
828名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 13:12:40
研究に向いてないのは、ポイントを把握して仕事できないやつだな。
自分でポイントがわからないやつは何をやってもダメ。何回やってもダメ。
これは研究や実験に限らず、事務や営業でもいっしょ。
給料もらって働く大人の最低限の必須能力だよ。

学部生、院生は卒業するまでにできるようになれば問題ない。

829名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 13:34:31
IFとか被引用数とかはいい、とにかく論文をだすんだ。
830名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 20:50:44
そうだな
くず論文でも出さないことには
レフェリーやエディターとのやりとり
英語
校正
なにも覚えられない
とにかく「やり遂げる」ことが大事だ
831名無しゲノムのクローンさん:2006/12/14(木) 21:11:16
それはマスターが最初に論文を出すときの話であって、
ドクターやポスドクましてやアカポスに居る人間に当てはまる話ではない。

くず論文出す奴は、何回研究させても、くず論文ばかり出す。
研究をどこまで突き詰められるか、どこまでインパクトのある研究ができるかは、
最高IFの論文でほぼ評価される。
832名無しゲノムのクローンさん:2006/12/15(金) 23:14:48
それが
うちの博士様はまだ1報しか出したことないのよ
7年間で
833名無しゲノムのクローンさん:2006/12/16(土) 02:10:48
俺は毎年一本は必ず論文を出すポスドクなら雇ってもいいと思う
834名無しゲノムのクローンさん:2006/12/16(土) 11:05:23
1年更新でいろいろな大学に飛ばされて、
かみあわない教員とかみあわない設備とかみあわない研究テーマに
ひたすら耐えるだけのポスドクが、毎年1本出せるとか保証できるのだろうか。
835名無しゲノムのクローンさん:2007/01/04(木) 06:06:37
長い目で見れ
出ない年もあれば
3報ぐらいまとまって出る年もある
836名無しゲノムのクローンさん:2007/01/05(金) 06:19:58
7年も出ないってのはあかんな
837名無しゲノムのクローンさん:2007/01/05(金) 06:28:34
7年どころか3年スパンですら長い目で見てくれるような
気長なボスなんかほとんどいない。
理由は門下賞のグラント制度だ。
科研費2〜3年、クレストその他は5年だが3年目で大幅カットありの
中間評価。報告書にのせようと思ったら始めて2年でせめてJBCには出さない
とまずい。
838名無しゲノムのクローンさん:2007/01/05(金) 12:33:17
捏造すればそんなの簡単
要は度胸の問題よ
839名無しゲノムのクローンさん:2007/01/12(金) 12:14:56
そんなこと言わず、これでも見て和め
ttp://901.gamushara.net/cobra/data/3.jpg
840名無しゲノムのクローンさん:2007/01/12(金) 15:04:22
>>839
だれ?
841名無しゲノムのクローンさん:2007/01/18(木) 23:26:48
徐 若王宣に似てるけど
付けちん毛してるね
842名無しゲノムのクローンさん:2007/01/31(水) 07:01:58
剥いてないねえ
843名無しゲノムのクローンさん:2007/02/08(木) 05:46:53
論文書いてる?
844名無しゲノムのクローンさん:2007/03/17(土) 22:58:12
論文読んでる?
845名無しゲノムのクローンさん:2007/03/20(火) 20:36:41
>844
読んでどうなるものでもない
846名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 03:08:10
学部新2年の女なんですが、
今、テクとして
他大学に、
バイトに使ってもらってます。
毎日、怒られまくりで、
給料どろぼう
とまで言われました。
毎日、何時間も、
怒られ、萎縮しかけてます。
実験室で、
泣くまで怒鳴られます。
理由は、
ノートの取り方や、
器具の使い方、
スペースの使い方…
たくさん細かいことも
言われます。
ありがたいと思い、
頑張って喰らい付いてましたが、
自殺したいくらい
追い込まれたことも
ありました。
罵倒されても、私は
プロになりたいから、
頑張っていますが、
傷心が酷くて、
涙が止まらず、
胸が苦しいです…
実験はきちんと出来ていすが、
何かしら抜けてしまうのです…
847名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 03:29:22
自分語り
ごめんなさい。

修士や、博士のプロの
研究者さんに、
ご意見を伺いたかったのですが、
意図する質問も浮かびませんでした。
自分語りになってしまい、
ごめんなさい。
848名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 11:35:43
向いてない。
そう思います。
849名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 11:36:27
他にもいろんなバイトしてみるべき。
自分探しとして。
850名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 13:14:59
普通の人ならそこまでいわれないと思うが・・
その怒る人か、あなたか、どちらかに非常に問題がある希ガス
851名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 13:49:36
>846
実験操作がうまくいかないのは自分の腕のせい。だからしょうがない。
研究は実験操作間違えなくても、結果が出ないことが多い。
それでさらにPIから理不尽なこと言われるんだから、そのくらい我慢しなさい。
我慢できなければやめなさい。そもそも罵倒されるくらい実験下手だとかなり辛いね。向いてない。
852名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 14:26:37
俺ポスドク(化学系)やってんだけど、この一年全然実験が手につかない。
学部生でもできるレベルの実験が…
契約切れるので、今週中にデータをまとめなきゃだめなんだけど、もう無理だ。

自分が多少は頭良いと思っていたし、やればできる子だと思っていたが…

853名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 19:59:01
>>850 >>851
実験の結果は毎回完璧なんですが、
先生のbafferの調整が間違っていて、
了解を得て、作り直したりすると、
生意気だ って陰で言われてたんです。

実験が終わったから、
同じチームのポスドクが違う実験をしていたのを

きちんと了解を得てから
勉強していたら、
『俺のことが気に入らないから、
違う奴にくっついて行く
身内を広げようとする姑息な奴』
って、言いふらしてます。
私の直接の上司は、
助手です。
何かとアラを探して、
特に、皆の前で笑いながら
大きい声で怒鳴るんです。
助手は、
教授に対しては、かなり
素直で、謙虚です。
私は、
教授とは、話せない環境にあります…


854名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 20:39:35
ノックしてスミマセンお時間大丈夫ですかとかいえば話せる
助手が謙虚に対応してるのを見ることができるのに
自分は話せない環境とはなんだ?
855名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 21:15:47
必ずお二人は一緒だからです。
教授は医者でもありますので、
週2日、いるかいないかです。
それも、別棟の
医局です。
私は入れません。

たまに実験室に来る時は
必ず助手と一緒です。

気まずくて話しなんか
持ち出せる雰囲気では
ないんです…
856名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 21:54:06
>853
>実験の結果は毎回完璧なんですが、

釣りなのかこういうのがよくいるんだが、毎回完璧ってよく言えるな。
そんなに優秀なのか?
こういうところに誇大妄想的な性格の歪みが出ている気がするんだが。

もしそれだけ優秀だとしても、うまく他人とつきあいできないとね。
かなり経験つんだあとなら別だが、学部からそれではどこにいっても出世しない。
857名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:13:43
>>856
完璧は言い過ぎました。
だけど、
私の実験結果を、
助手が教授に渡すのですが、
教授は助手に、
良いデータだね。
この前のより使える。
って話してます。

助手がやったみたいに
なってるのは私の立場からすると、
別に構いませんが、
この前のよりっていうのは、
助手が初回に出したデータです。
私は、
発表や学会、論文用に
綺麗で正確なデータを出すことが
仕事です。
858名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:19:25
研究室かえるしかないんじゃないの
無理に助手をどうこうしようとしても
余計グダグダになるだけでしょ
かといって助手をシカトしても嫌がらせされるだろうし
859名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:44:31
学部二年?そんな若いの?
860名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:55:06
発表や学会、論文用に
綺麗で正確なデータを出すことが
仕事です。

って、こういうのが正に捏造の温床なんだよ!
861名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:55:47
>>858
学部1年で雇ってもらえたので、
私も専門的に頑張りたかったのですが、
そうするしか仕方ないのでしょうね…
ほんとは、学校がキツク
ならないかぎり、
頑張ってみたかったんですが。
仕方ないですよね。

>>859
4月から2年生です。
年は、一浪しましたから、
20歳になってしまいました。
862名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 22:59:38
>>860
捏造ですか?
やり方、わかりません。
言われた通りに
確実に、ピペッティングに努めたり、
プロトコールに忠実に従うことを
心掛けています。
当たり前ですが……コンタミとか、
そういうことに
気を付けています。
863名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 23:20:37
どうせ、理学部かなんかだろ?w

早いうちからシモベ扱いされて、
感謝しとけよwwwwwwwww
石は理学部なんて奴隷としか思ってねーよwwwwwwww
864名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 23:24:37
どーせオメーが頑張ったところで、
何も起きないし変わんねーよwwwww

それでも頑張るとかほざくんなら
一生シモベで頭下げ続けろwwwwwwwww
いやなら石になるか
結婚しろ

女がほざいたところで、意味ねーよ
865名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 23:30:14
と高齢土方がほざいております
866名無しゲノムのクローンさん:2007/03/27(火) 23:38:32
まず、>>853は分子生物学/生化学のtechnical termを勉強汁。
867名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 06:11:51
>それでさらにPIから理不尽なこと言われるんだから、そのくらい我慢しなさい。
我慢できなければやめなさい。

いやほんと、実際この世界はテクだろうとポスドクだろうと、
たとえ教官になろうと、待遇(給与等)が一般に良くないんだから、
本当に好きで、理不尽なこといわれても我慢できるくらい、
「好きで好きでしょうがない人」だけが、安月給で我慢して続ける仕事なわけ。
野球選手みたいに好きな上に努力して結果出したら夢の様な年収を得る事も
無い世界。成功しても給料はそこそこの同世代と同じ。
待遇が全てではないけど、とてもじゃないけど愛無くば続かない世界。

だからちょっと文句言われてへこむくらいなら、
多分「向いていない」。だからといって落ち込む事は無い、
むしろ喜ぶべき。向いている=好きになっちゃった、ために、
一生貧乏の人生を選んでしまった人が山ほどおります。

若いうちはいいけど、年取ると困るよ。
子供二人もいた日には大学なんか行かせられないかもしれない、
不安なレベルなんだから。
自分の「好きな人生」のために子供の人生を犠牲にせざるを得ない、
というのは結構辛いぞ。
868名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 06:33:53
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ。
決して諦めては駄目だ。

自分のまわりをエネルギーにあふれ、しっかりした考え方を持っている
人で固めなさい。

自分のまわりを野心であふれ、プラス思考の人で固めなさい。

マジック・ジョンソン
869名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 07:19:12
>>861

そんな気違い研究室やめちゃった方がいいよ。
あなたは悔しくてたまらないだろうけどね。
あなたの言っていることが本当なら、れっきとしたパワハラだよ。
870名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 09:21:54
辞めて別のラボを試すべき。
そこでも同じことが起こったら、問題はあなたの側。
そこで上手くいくなら、問題は今の上司の側。
871名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 09:47:21
↑いつまでもピペット土方みたいなつまらない選択肢しか提供できないあんたに失望
872名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 11:23:41
>>867 子供二人もいた日には大学なんか行かせられないかもしれない、


こんだけ地球上に人が溢れているのに、これ以上子供を作ったらいかんだろうが

適正人口は全人類で5億人だよ
873名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 11:28:57
確かにそうだ!ピペット土方は人並みに家族なんて持たずにただひたすら実験するべきだな。
874名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 11:40:37
>>861
女のくせに態等に立て付こうってんのが
むかつくんだよ。
学部生のくせして!
ばっかじゃねーの?
どーせデブスだろうよwwwwwww
デブスだから嫌われてんじゃねーのか
875名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 11:53:28
病院行けよ
876学部新2年:2007/03/28(水) 22:10:37
皆さんの、いろいろな
意見が聞けて、
良かったです。

女ってやはり、社会的に弱いんですね。
877名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 23:15:33
ねかまの釣りにしか見えないけどマジレスすると、社会的に女性が弱いなんてのは
この世界では特に感じない。賢くて努力家ならねたまれることはあっても認められないことはない。
ただあなたの場合精神状態がひどいのか日本語がお粗末に感じる。推敲可能な文章でそういう風に
感じるのだから普段のあなたの言動はおそらくひどいはずです。人によってはそれにいらつくことも
あると思いますよ。2回生で研究室に行くくらいだから志はあるのでしょう。ならばまずは自分の悪い点
をきちんと見直したほうがいいですよ。もちろんその助手がひどい場合もありますが100%片方が悪いことなんてほとんどないですよ。
長いレスでごめんなさい。
878名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 23:15:35
いや、それはケース・バイ・ケースでしょ。
男じゃとても許されないようなポジションに女が居座ってることもある。
879名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 23:18:27
ってか、やる気ある若者をもっと励ましてやろうとか
思わんのかお前らは

研究はともかく教育は向いてないな
880名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 23:19:22
ねかまの釣りにしか見えないけどマジレスすると、社会的に女性が弱いなんてのは
この世界では特に感じない。賢くて努力家ならねたまれることはあっても認められないことはない。
ただあなたの場合精神状態がひどいのか日本語がお粗末に感じる。推敲可能な文章でそういう風に
感じるのだから普段のあなたの言動はおそらくひどいはずです。人によってはそれにいらつくことも
あると思いますよ。2回生で研究室に行くくらいだから志はあるのでしょう。ならばまずは自分の悪い点
をきちんと見直したほうがいいですよ。もちろんその助手がひどい場合もありますが100%片方が悪いことなんて
ないですよ。
長いレスでごめんなさい。
881名無しゲノムのクローンさん:2007/03/28(水) 23:20:04
ってか、やる気ある若者をもっと励ましてやろうとか
思わんのかお前らは

研究はともかく教育は向いてないな
882877:2007/03/28(水) 23:20:38
二回かきこんでしまった。なれないことはするもんじゃないですね
883名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 00:32:36
>>882
ありがとうございました。
確かに、私の発言や行動には、
幼稚なところが多いように
思います。
ずばり指摘され、
驚きました。
精神状態も良くはないです。
かなりホームシックに耐えていますから。
884名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 00:33:40
頑張れ
885名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 00:35:26
>>882
何度か読み返しました。
いろいろ考えさせられました。
本当に、親切に答えて下さり、
感謝しています。
本当にありがとうございました。
886877:2007/03/29(木) 08:35:13
そんなに感謝されると困ってしまいます。私は四月からD2の学生ですから。ただうちのボスは
かなり厳しい(ひどい)人なのでそいうのに慣れてるっていうのもあるかもしれません。
あと2ch での情報はあくまで2chでのものです。信じすぎず自分の見たものと総合して判断して
ください。研究を仕事にするのはしんどそうですが頑張りましょう。
887名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 17:48:36
>>886
DQN学生 乙〜www
>>883
ホームシックって、幼稚園児かよw
これだから女はダメなんだよ
888名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 18:06:28
病院行けって
889名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 22:10:41
>846
下から2行目
まぬけ
890名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 22:18:29
研究に向いていないなんて、赤原、怖くて、思ってもいえない。言ってあげた方が、本人のためだと思うけどね。
891名無しゲノムのクローンさん:2007/03/29(木) 22:33:48
プロの研究者になりたいのか
プロのピペ土になりたいのか
それが問題だ
前者ならば今すぐバイト辞めろ
892名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 01:33:48
>>891
プロの研究者?ピペット土方を洗脳して自在に操りたいPIが良く吐くせりふだが、
実際は生物系にそんなものは存在しない。
どこまでいってもピペット土方はピペット土方。
893名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 02:21:33
おまえらさ、研究に向いてない事はチャンスなんだと教えてやれよ。
ヒト並の人生に戻れるんだぞ!
オレなんか気付かずここまできてしまった。
894名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 02:22:56
>>893(ヤクザ)

その発想があれば海外ポスドクで一発逆転ホームラン
とか考えなかったで津
895名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 02:26:02
いや、CNSはあるんだよ。
ほかにもJBCが1つ。
でも、助手にもなれない。
896名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 02:50:12
プロ、プロって言ってるけど
おまえらのプロの定義ってなに?

897名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 03:56:57
馬鹿野郎!

プロの研究者は「プロレタリアートの研究者」って意味なんだよ!
898名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 21:51:05
>>883
研究室のスタッフは、自分を一国一城の主だと考えていて、
下のものは従属者だと考えていることが多い。
教授と助手は、例えてみれば零細企業の社長と工場長みたいなもの。
いや、コンビニの店長と店員の方が近いかな。
学部生テクなんて、仕事が出来ようが単なるバイトとしか考えられていない。
バイトが、勝手なことをして生意気だ、といびられるのも、良くある事だ。

これも社会経験と思えばいいじゃない。
その人たちは、そこしか世界はない。
あなたは、これからいくらでも可能性があるんだから。
企業の研究は全く別物だし、そんな狭隘な世界が全てだと思わず、
自分のやりたいことをしっかりと見つけてくださいな。
899名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 22:13:08
初めてまともな書き込みだ
900名無しゲノムのクローンさん:2007/03/30(金) 22:42:29
>>897
ワロタ
901名無しゲノムのクローンさん:2007/03/31(土) 09:40:20
bufferね。

短期のバイトの学生がどんなに役立たずでも
普通そこまではいわないと思うなぁ。

でも、プロのテクになりたいとは変わってるね。

902名無しゲノムのクローンさん:2007/04/01(日) 00:31:00
どっかのスレに「やる気マンマン知識ゼロ」って奴は
何故か無意味に偉そうで、金ばっかり食うからいらないって書いてあるけど、
研究に向いていないタイプなのかな?
903名無しゲノムのクローンさん:2007/04/01(日) 00:54:10
>895
年いくつ?若いのならうちにこないか?
つか、ちゃんと応募してるか?
904名無しゲノムのクローンさん:2007/04/01(日) 01:54:53
「若いのなら」うちにこないか?
905名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 16:15:07
はじめから完璧にできる何でよっぽどのセンスだよ
野外調査系から30半ばで分子に転向したときは大変だった
常用のバッファ1つ作るにも半日かかったりとかね
ナニを何gとかラボマニュアルが整備されてればいいが
当時はそんなのなかった
モルをgに換算するのに結晶水を忘れたりとかね
pHメーターは学科に1つしかなくて借りに行くと毎回校正が必要で
それもマニュアルで合わせるからそれだけで1時間ぐらいかかったり
調整用の塩酸や水酸化ナトリウムを薄く作りすぎて容量オーバーとか

2Mのトリスなら濃塩酸をドバドバ入れろとか
アドバイスしてくれる人がいるだけまし
906名無しゲノムのクローンさん:2007/04/08(日) 17:20:09
研究科内の相談所かカウンセリングに逝け
907名無しゲノムのクローンさん:2007/04/10(火) 14:27:01
>>905
痛いほどわかる。相当苦労したんだねー。
pHメーターのとこが泣けた。
908名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 00:16:19
>>905
何十年前の話してるんですか?
退官したからってこんなトコに何のためにもならない昔話しないでくれ。
909名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 00:25:59
>>1
平たく言うと、さっさと捏造してしまえってことだよ」
910名無しゲノムのクローンさん:2007/04/11(水) 14:37:15
もうだめぽ
911名無しゲノムのクローンさん:2007/04/12(木) 01:36:57
どう見ても研究に向いてないヤツが二回目の学振通ったりしてる。
本人にとっても不幸だろうに。
912905:2007/04/13(金) 06:00:51
>>908
EpicsのセルソータとABIのシーケンサと
ダイアルで合わせるアナログのpHメータが共存してる時代
913名無しゲノムのクローンさん:2007/04/13(金) 07:30:30
>>911
巨大ボスの力があれば無敵の世界です。
あなたごときが心配する必要はありません。
914名無しゲノムのクローンさん:2007/04/13(金) 09:01:52
その通り。
研究に向いているかどうかと、うまくアカポスゲットできるかどうかには
ほとんど相関はありません。
915名無しゲノムのクローンさん:2007/04/16(月) 02:03:16
相関の話をしてるんじゃないんだが・・・
916名無しゲノムのクローンさん:2007/05/05(土) 21:46:49
<バブル並み新卒採用なのに、正社員になれないフリーター>
http://eureka-i.jp/news/2007/05/0705012640.html
来春の新卒採用数は5年連続増加で過去最多、求人倍率もバブル時代並みとなる見通しだ
が、その一方でフリーターから正社員になった人の割合は5年前に比べて大幅に減っている
のが現実だ。
917名無しゲノムのクローンさん:2007/05/18(金) 05:12:17
日々の実験に逃げ込むやつ
918名無しゲノムのクローンさん:2007/05/18(金) 09:35:14
>>917

うちの准狂獣だw
919名無しゲノムのクローンさん:2007/05/18(金) 09:54:30
俺のことか?w
920享受:2007/05/18(金) 11:50:05
実験できる暇があるなんて裏山シス
921名無しゲノムのクローンさん:2007/05/18(金) 12:40:31
人間に向いてない人が結構います。
922名無しゲノムのクローンさん:2007/05/18(金) 13:46:26
納豆ダイエットした人は向いてない
923名無しゲノムのクローンさん:2007/06/02(土) 04:24:41
論文を書かないうちに有名になっちまったやつの末路は哀れ
そいつの原稿がレフェリーに回ってくることがあるが
まるで「論文を書かないことを前提に」したような実験デザイン
もうリジェクトしかないでしょう
924名無しゲノムのクローンさん:2007/06/03(日) 21:24:40
>>923
言ってる意味が全然分からない。
925名無しゲノムのクローンさん:2007/06/03(日) 21:31:19
よくわかるよ。
役人や企業出身者に多い。
926名無しゲノムのクローンさん:2007/06/04(月) 06:39:59
役人と企業人のぞいて残るのは何?
医者?
ご冗談でしょ?
927名無しゲノムのクローンさん:2007/06/22(金) 22:39:27
>>924
あんたがそのリジェクトされてる有名になっちゃった人
928名無しゲノムのクローンさん:2007/06/25(月) 22:50:12
3年でニセ博士乱発するようになったのがまずい
「3年」という数値を評価基準にしちゃったからな
ダメなやつを落とし,いいやつを引き上げる,というまっとうなことを
評価しないんだから

絶対に正しい評価なんてないけど
せめて「博士にした前後◯年間の業績」という数値
で評価するようにしてほしい
929名無しゲノムのクローンさん:2007/06/26(火) 12:39:12
てかサイエンスに限って言えば修士なんて意味ない。
5年で一貫教育にすればいいとおもう。

そうすれば意味のない奴隷修士を減らすことができる。
930名無しゲノムのクローンさん:2007/07/03(火) 20:25:24
前期後期に分けて
途中にワンクッション入れてるっつーことは
ふるいにかけるという趣旨だろう
931名無しゲノムのクローンさん:2007/07/11(水) 00:21:47
できることを知っているというのと
実際にできるということとはちがう
932名無しゲノムのクローンさん:2007/07/13(金) 05:01:22
アカポスという限られた「資源」を浪費してるやつには
どうやって引導を渡したらいいのだろう
933あきらかに向いてない:2007/07/13(金) 21:01:26
任期付き助手、毒法研ポスドク、学振PD、海外ポス毒、大学外部資金の臨時雇用ポス毒、大学院研究生を全部やって
いま任期制教員のヲレの感覚では

ポス毒の期間は短ければ短いほどいい
934名無しゲノムのクローンさん:2007/07/21(土) 07:20:14
ほんと口ばっかりのやつ
なんとかならんのか
935名無しゲノムのクローンさん:2007/07/21(土) 12:27:42
O君のことか?
そうならあきらめろ。
なんともならん。
936名無しゲノムのクローンさん:2007/07/21(土) 15:29:24
>>933

途中で自分の研究への適性に疑問を持たなかったの?
937名無しゲノムのクローンさん:2007/07/22(日) 19:19:29
>>935
ちがーう
K点のことだよ
バイオってさあ
急に進んだから
ちょっと古い人はものを知らない
つまり上司になるほど馬鹿
簡単にだまされる

938名無しゲノムのクローンさん:2007/07/22(日) 20:37:40
研究に向かない人はせっかく任期助手にしてもらっても新しい環境や学生とのつきあい方にとまどってしまい、けっきょく自分のことで手一杯で任期終了になるみたいね
939名無しゲノムのクローンさん:2007/07/22(日) 23:48:11
前向きに行こうよ
940名無しゲノムのクローンさん:2007/07/23(月) 08:33:13
十数年も論文ださず学会発表もしないのにクビにならない40過ぎのパーマネント助手が勝ち組
941名無しゲノムのクローンさん:2007/07/23(月) 21:53:14
こりゃ前向きなこと
942名無しゲノムのクローンさん:2007/07/23(月) 22:30:34
>>937

不憫だな。そんな職場にいて。
943名無しゲノムのクローンさん:2007/07/28(土) 22:50:30
研究に向くひとなんて一握りくらいしかいない
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:11:57
>>943

その通り。ほとんどの人はただ知りたいからという理由で
研究やってる。普通の人から見たら馬鹿みたいかもな。

945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:14:57
向いてるかどうかというのは、好きかどうかとほぼ
同義のような気がする。

どこで見たんだったか忘れたが、「努力を努力と感
じないくらいの熱意があれば大丈夫」みたいなレス
を見たが、おそらくそれは正しいと思う。

946名無しゲノムのクローンさん:2007/08/19(日) 22:45:38
まあほぼ同意だけれども「好き」の内容が問題なんだよね。
たとえば野球にたとえてみる。
「ぼくはピッチャーになりたいですが、走りこみも基礎トレも大嫌いです。こんな
ぼくでもプロ野球選手になれますか?」
「やめとけ。」

つまり好きっていうのは「地道な努力や基礎修行も含めて好き」の意味でなければ、
好きだとは認められないわけね。
947名無しゲノムのクローンさん:2007/08/19(日) 22:52:50
「音楽家になりたい、と思っている人は大勢います。
でも、そういう人は、音楽家になれない。
音楽家になる、と決めている人だけが音楽家になれるのです。」
レナード・バーンスタイン
948名無しゲノムのクローンさん:2007/08/21(火) 01:27:14
研究に向かないからといって恥じることはない。
論文投稿やグラント申請が嫌いなら企業の研究者になればいい。
949名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:11:29
研究に向かない人が、企業の研究者になれるのでしょうか。
企業だって、重役の前でのプレゼンや、書類書きもあります。
研究だけしてればいいってものではないですよ。
950名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:33:29
>>企業だって、重役の前でのプレゼンや、書類書きもあります。
分量がアカデミックの1/10くらいでしょ。
大学では助手(助教)の人でも年に平均4件のグラントを書きます。
それにくらべて企業で管理職になっていない平研究員の数のなんと多
いこと。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ!」とはよくぞ
いったものです。
951名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:35:16
そのかわりちょっとかわった3まんえん以上のの試薬一つ買うたびに
いちいち係長だか室長だかに「試薬購入理由書」を提出しなければ
いけないんだっけ・・・だとするとものすごくたくさん「しんせいしょ」
を書いているんだね、すごいね、企業の研究員!
952名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:38:17
やっぱりピペドはピペドだな。
企業の事をコケにして笑って。
そのくせアカポスがダメで転職するとき、
企業は俺らを妬んで差別している!なんて。

もうねアホかと馬鹿かと。
953名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:45:52
重役の前でプレゼン失敗すれば、プロジェクトチーム解散、場合によってはリストラの憂き目に遭います。
学会でネタを使い回したり、奨励とか若手Bの申請書書いたりするのとは重みが違いますよ。
954名無しゲノムのクローンさん:2007/09/24(月) 23:52:03
目指してるもんが違うんだから、どっちが上とか下とか、
自分が満足してるならどうでもいいじゃんよ。
955名無しゲノムのクローンさん:2007/09/25(火) 00:01:42
科研費基盤Bの今年度分を夏前に使い切ってゼロにした漏れは漢ですかwww
956名無しゲノムのクローンさん:2007/09/25(火) 00:02:12
>>948
まあともかく、研究に向いてない奴は企業でも大学でもダメなんじゃねーの?
957名無しゲノムのクローンさん:2007/09/25(火) 07:55:54
高齢助手が民間企業に移るケースなんてあり?

助手が筑波の生物資源研とか農研センターに移る例なら結構ある
958名無しゲノムのクローンさん:2007/09/28(金) 22:10:45
シンクタンクとかアナリストなんか、有りだと思う。
年棒制や契約だと、身分は不安定かもしらんけど
959名無しゲノムのクローンさん:2007/09/28(金) 23:39:57
大学から引き抜かれるぐらいの実力なら自慢にもなるだろーけどw
960名無しゲノムのクローンさん:2007/09/29(土) 07:52:07
多くのピペドには縁のない話だな
961名無しゲノムのクローンさん:2007/09/29(土) 08:43:41
>>953
まあ、でも、そういうのは学位もっている人の役目なんですよね
修士卒の10年選手とかはお呼びじゃないですよね
あと、プレゼンさえ成功すれば成果も実績もなくても
生き残れちゃうから、要領のイイ奴だけがぬくぬくと生き延びて
老害をまきちらすようになるですよね
962名無しゲノムのクローンさん:2007/09/29(土) 09:41:52
それってアカデミアでも・・・
963名無しゲノムのクローンさん:2007/09/29(土) 20:52:59
よくわからないんだが、藻前ら一体全体
4卒とか修士卒にいったいなにを期待しているんだ?
奴らに研究ごっこはできても成果のでるような研究が
できるわけ
ねえじゃねえか
わら
964名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 04:27:17
>>963

俺の修士論文は引用数が30を超えているわけだが、
あれは研究ごっこだったのだろうか?

てなことがつい言いたくなる内容だが、修士卒当時
の俺に、「独力で」研究ができたかというと、それ
は無理だったとは思う。まぁ、当たり前っちゃ、当
たり前だわな。例外はいるけどね。

965名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 10:24:17
心配するな、ほとんどの博士は「独力では研究できない」
966名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 20:16:06
>>964
指導教員が超優秀だった。終了。

まあ、大学院生時代にそういういい師匠に廻りあえたら、就職して研究職についてもきっとうまくいくでしょう。おめでとう。
967名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 21:24:43
ピペドやるより就職してあとで論博とればいいだろw
968名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 21:55:24
論博は先細りだよ。
969名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 21:56:28
俺は「ダブルマスター」にチャレンジだ。
970名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 22:48:12
>>967
論博は所詮論博
会社員のおじさんたちの名刺の添え書きのためにある資格だよ
アカデミック転出の時にはほとんどまじめに考慮されないし
科研費もとりづらいよ・・・・
971名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 22:56:29
>>970
それ本当?想像でなくて、実例を見てますか?
俺の周りでは、論博かどうかで区別されているのを見たことが無いのだが。
972名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 23:37:30
論博でアカデミックって、統計に乗るほど数いないだろ。
973名無しゲノムのクローンさん:2007/09/30(日) 23:46:46
俺のまわりに論博で准教授以上はひとりもいないですけどなにか?
そりゃ会社員崩れのポスドクはたくさんいますけど・・・
成果が出なくてフェードアウトしていく方が多いですけど・・・
974名無しゲノムのクローンさん:2007/10/01(月) 01:37:33
>973
東大前医学部長も論博ですが何か?
阪大微研には論文博士すらとってない教授がいますが何か?
975名無しゲノムのクローンさん:2007/10/01(月) 12:51:16
教員公募星取り表23連敗
63 :Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 00:37:21
前スレに仏恥義理先生がエビちゃんファッションの女性研究者だっていう説がでていたが,
ここ数日,俺はこの可能性を信じつつある.
というのは,学内にレベッカテイラーの服をよく着ている美人の講師がおり,
その人のマッキントッシュのデスクトップに,「仏恥義理」というフォルダのショートカットがあるのをセミナーで見てしまったからだ.
エビちゃんというよりは水野美紀で,細くて未婚だ.
ときどき朝,近所のセブンイレブンでサラダを買って大学に向かっている.
後ろからみると,ハイヒールをはいた脚が素敵だ.
助教&院生のあいだにファンクラブがある.

ただ,バイオ系とはちょっと違うような・・・
976名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 20:55:35
24
977名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 20:56:09
23
978名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 20:57:52
22
979名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:00:17
21
980名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:01:49
20
981名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:11:20
19
982名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:13:35
18
983名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:15:39
17
984名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:17:42
16
985名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:19:50
15
986名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:23:20
14
987名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:25:22
13
988名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:28:14
12
989名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:31:45
12
990名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 21:44:49
12
991名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 22:12:21

992名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 22:18:37
993名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 22:22:38
1000!
994名無しゲノムのクローンさん:2007/10/21(日) 22:57:11
1000!
995名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:01:47
5
996名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:13:13
997名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:14:58
998名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:16:44
999名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:21:32
1000名無しゲノムのクローンさん:2007/10/22(月) 10:22:12
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。