全長7m! 超巨大イカを深海で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん:01/12/21 17:20
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2001_12/3t2001122107.html
【ワシントン20日共同】最高で水深4700メートルもの深海に
生息し、脚の長さを加えると体長7メートルにもなる新種の大型イ
カを、米国立自然史博物館や日本の海洋科学技術センター(神奈川
県横須賀市)などが発見した=写真。ビデオ撮影にも成功、21日
付の米科学誌サイエンスに発表した。
 大きなうちわのような頭部のひれと、かさの骨のように広がった
本体の先に、長いひも状のものが付いたひょろ長い脚が特徴。深海
底に生息し、エビなどの甲殻類を食べているらしい。
2sgr:01/12/21 17:25
全長20メートルの大王イカの画像キボンヌ
3名無しゲノムのクローンさん:01/12/21 18:24
全長20メートルのあずまんが大王の画像キボンヌ
全長20メートルの大王イカが物凄い勢いでチップ詰めしてる画像キボンヌ
5名無しゲノムのクローンさん:01/12/21 23:39
野生生物板の住人に馬鹿にされてますぜ。
大王イカ?
生物板にも居るんだ。漢字混じりで種名を書く人って!
素人っぽいぞ。
7名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:20
全長20メートルの>6の画像キボンヌ
8名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:54
>>1
世界中で探すと結構、普通では考えられない大きさの動物・植物は生息しているよね。
不思議だよな。どうして深海4700Mで、水圧に耐え生き延びたのだろう。
それにしても7Mとはまた、楽しい大きさだ。
この調子で、世界中の様様な「おい、この生き物がこの大きさってあり?」
と言うのを書いていけば、このスレも良くなるんじゃない?
9名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 01:21
マッコウクジラやアカボウクジラなど深海に潜ってイカを主食にする大型哺乳類が昔(化石でもよく見つかる)から数多くいたところを見ると、深海には相当な数のイカがいるということだろうね
それから海ガメの仲間も一日に1000メートル近い潜水を何度も繰り返すことが知られている
海ガメ’はクラゲを食べているらしいけど、深海ってそんなに大量の生物を養える場所なの?
クラゲは骨が無いし、耐性が強いよな。
種類もそのせいかもしれないけど、本当に多くてさ。
みかけも、いわゆるクラゲ(日本で思われるふにゃふにゃの奴ね(w)から、
なんかこれは違うだろみたいなのまであるからなぁ。
すごい。セカイは広いよ。
深海でも熱水の吐き出す場所では、大型の貝が生息しているし、
結構いるんだと思うよ。光のエネルギーが届かないから、
それなりに変な生物(失礼。見かけない、見なれない)ばかりだろうけど。

名前だけ聞いていると、カニや貝だから、一見いつも見ているものを想像するけど、
実は足が異様に長かったり、いびつな形をしていたり…(・w・。/~~~(セカイは広い
12みみずの神様:01/12/23 08:36
>>9
>深海ってそんなに大量の生物を養える場所なの?

深海に届く有機物は表層に比べるとかなり限られています。
なんせ、第一生産者である植物プランクトンが成育するための
太陽の光が届きませんから。従って、海面から降ってくる僅
かな有機物(マリンスノーや大型生物の遺骸)や、海底の
熱水噴出口で硫化水素を利用するしかありません。

この手のイカが、乏しい食物にもかかわらず巨大な体を維持
できるのは、筋肉が少なく、浮遊生活を行っているため消費
エネルギー自体が少ないからです。大抵の巨大イカは浮力を
得るために体内に海水より比重の軽い塩化アンモニウムを
蓄えています。

# おかげでその肉は苦しょっぱいスポンジみたいな味で、
# 食えた物じゃないそうです。(藁

ダイオウイカなんかは細胞内に塩化アンモニウムの液胞が
ありますし、ホウズキイカの様に、外套膜の中にため込んで
いる奴もいます。
13みみずの神様:01/12/23 08:38
>>9

あと、昼間は深海にいて、夜間になると浅いところまで上がってきて
餌をとる生物もいますし、そう言うのを食べているのかも。

>カメとか
14名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 11:06
一体どんな神経細胞をもってるのかな?
超巨大軸索?
>>13
それは聞いた事がある。具体的には知らないけど、カメと食べてるの?
なんだか、食べられるカメはびっくりだろうねぇ。
「…何か、下から来てる?」 バグっ! 「…ああ、良いのか。俺の人生、こんな終わり方で(w」 だね(w

>>14
神経細胞が大きいわけじゃないと思うなぁ。基本的に連動していくものだから。
>>15
squid's giant axon をご存じ?
あの、太くて長い神経軸索を・・・
17チャーニィ ◆ishChar2 :01/12/23 13:19
( ^e^)<深海は新種の宝庫ですね〜、ラヴラヴ
18名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 17:37
みんな写真見てないの?
7mっていっても、ほとんど脚だよ。胴はへたすりゃ1mなさそう。
ちなみに脚は10本全部が長くて(イカとしては珍しいそうですね)
それぞれが途中でカクンと曲がっていて、観たところバクテリオファージみたいだった。
19イカ:01/12/23 18:39
脚なんて飾りですよ。学者さんにはそれが分からんのです!
20名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 21:54
なんだ、別に美味いもんじゃないのカ・・・
21>15:01/12/23 22:25
カメは深海で食べられているんじゃなくて、クラゲなどを食べているんだよ
つまり捕食者であって、えさになっているわけではない
>>9
カメはえら呼吸じゃなくて肺呼吸で30分ぐらいしか息がもたないから、
千メートルなんて深海にはいれないよ。
23名無しゲノムのクローンさん:02/01/02 05:41
>>17
深海の海底は昆虫の種類よりもたくさんの生物種がいると聞いたことあるよ。
24名無しゲノムのクローンさん:02/01/04 01:37
>>22
オサガメは潜ります。
25華α:02/01/04 12:06
>>8
人間が4700mの水圧に耐えられないのはガスで満たされた器官があるから。
深海の生き物には気体で満たされた器官がないから水圧に耐えられるんだそうな。
実際,CTDに時計をくくりつけて深海に沈めると,ガラス板と時間の描いてあ
る板の間にある空気によって破裂するそうな。


多分,何千m以上の深海の魚には浮袋がないと思う。多分。
26みみずの神様:02/01/05 03:42
>>25

深海魚の浮き袋には大抵ワックス(油)が詰まってるよ。
学校で喰う肝油なんかはそれじゃなかったかな。

あと、浮力を稼ぎ、エネルギー消費を押さえるために
筋肉の発達が悪く、水っぽい体の物も多い。

潮流に乗ってくる有機物をとらえたり、少ない餌に
巡り会った時、自分より大きくても飲み込めるような
体の構造になっていたり、特殊な適応を遂げてい
るのもが多くて面白い。
27みみずの神様:02/01/05 03:46
>>26

ごめん、肝油って文字通り深海性のサメの肝臓の油だったわ。
逝ってくる。
28華α:02/01/05 06:25
>>26
え?そうなん?肝油って食えるん?
深海性サメってウバザメとかのことだよね?
てっきり化粧品ぐらいしか用途が無いものと思ってた.
29名無しゲノムのクローンさん:02/01/05 10:36
肝油ゼリーを知らんのかゴルァ!
30寂しかったろ、流されて:02/01/05 11:43
>>19
|│
       |│
       |│    
     ゞ ! ! ,r'
    Σ´∀` Z ドキューーーソ
       i.i
       |.|
      |♯
      |庁l
       | l |
       |-.l()           
      | | i、___          
      《 《 >ヽ三ヾヽ7      
       〒_/ヨiヽ__iヨξ
        ト干!_尸ム
         Πl.L□(.v□.|l
         !┴--i,凵-┘          
        // /  | .| |        
      「./^7v  0V厂l          
     (〔 ノ.)  ( .ヘ_/
     // 7     j .l ヘ       
    〔 ̄^〕     0<二ヽ         
    /i ̄i、     |―ヽー\        
   〈 i ̄ i.〉       ̄ ̄ ̄     
31みみずの神様:02/01/05 20:57
>>28
う〜ん、最近は学校やらで肝油ドロップを食わせたりは
せんのじゃろうか。ジェネレーションギャップ。(老死

http://www.kawai-kanyu.co.jp/
32名無しゲノムのクローンさん:02/01/06 07:12
>25
破裂じゃなくて圧壊でしょ。
深海用のダイバーズウォッチは文字盤も含めた内部
機構にオイルが充填してあるよ。
てすと
34名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 08:48
age
>>みみずの神様
深海生物に詳しいね。