菜食主義者は逝ってよし?

このエントリーをはてなブックマークに追加
133名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 18:44
ようするに欧米の肉主体料理よりも野菜「主体」や和食
がいいってことでしょ?
ベジタリアンやベーガンが「いい」とは誰も言っていない。
むしろ害の方が大きいらしい、というのが科学的には定説と思われ。
134名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 19:23
おいらはベジタリアンではないが、叩きたいのは信条なのか?
生物学者であっても、栄養学は何も知らないのに、
随分知ったようなこというね。みんな。

イスラム圏にいって「沖縄は豚肉を食べるから長寿なんだ。
お前等逝ってよし!」
とかいったら、殴られるだけではすまないと思うんだけど。
(イスラム教の友人がいるけど、うっとうしいと思ったことは
一度もないねえ。)
135   :01/11/17 19:25
>>134

栄養学をちょっとでも知っていれば叩きたくなるのは
当然。ベジタリアンは宗教ではなく間違えた生活習慣。
136134:01/11/17 19:27
ちなみに、沖縄の例から高タンパク摂取が長寿になるのではないか、
と考えられたようだが、高タンパクはむしろ寿命を縮めるぜ。
ラットでの実験ではね。

肉を食うなとは言わないし、おいらも焼肉大好きだけどね。
137 :01/11/17 19:31
>>136
そもそも沖縄ってそんなに高タンパクなの?そうは思えないけど。
ラットでの高タンパク食の実験とは比率が全然違うでしょう。
138名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 19:41
>>118
腸内細菌叢の関係ではないかと言われている。
139134:01/11/17 19:57
>>137
その通りだけど、戦後の寿命の伸びと共に高タンパクが
長寿因子では、と考える向きが多かったから。
低タンパクがいい、ってわけではないが、長寿になりたいなら、
糖質中心にして、摂取カロリーは制限した方がいい様だ。
>>14
骨粗鬆症ね(そしょうしょう)。粗相するわけではない。
>>100
よくわからないんだけど、何のビタミン?
140134:01/11/17 20:04
>>15だった。
「階段で転ぶたびにぽきぽき折れるのだ。」のフレーズは
なかなか爽快。
141名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 21:02
>>134
「豚肉は体に悪いと科学的にも証明されてるんです」
とイラン人の知り合いに言われたぞ。
ちょうどスーパーで豚肉買おうとしてたときだった(w
142名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 21:06
>>139
関西はまだまだ低タンパク。
お好み焼きオカズにご飯食ってちゃいかんでよ・・・
143名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 21:15
>>134>>13
アンタら もう終わってるぜ。
現代栄養学がおかしいってことは
アメリカのマクガバンリポートで証明ずみだろ。
144名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 21:30
人生対して長くねえんだから、
食いたいもん食って、食いたくねえもんは食わねえ自由くらい
しのごの言わずに与えてやれや。
145名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 21:41
カワイソウ〜〜〜
みんな食べちゃいけないなんて
いってないよ。
だから好きなもの食べれば?
アンタが食べたからって迷惑かけるわけないんだから。
146  :01/11/17 21:51
>>143
現代栄養学が間違えてなるなんていってないよ(ププ
147名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 22:43
マッカリソンのラットでの実験(イギリス)
フンザ食〜ナン、もやし生ニンジン、生もやし、生牛乳
インド食〜この場合は、米、豆、野菜、肉類、調味料
イギリス食〜白パン、バター、ミルク、砂糖入り紅茶、野菜の煮付
      肉、ハム、ソーセージ、ジャム、ぜりー
健康な白ネズミ約1000匹ずつのグループにそれぞれのエサをあたえて
27ヶ月間飼育後病理解剖して比較検討してみた。
フンザ食のグループでは例外なく健康で、病変は一点もなかった。
インド食のグループでは、多くの例で
眼疾、潰瘍、腫瘍、不良歯、せむし、脱毛、貧血、皮膚病、心臓病、
腎臓病、胃腸障害、などのどれかをおこしていた。
イギリス食のグループでは、ほとんど例外なくいま述べた様な病気に罹った
ばかりでなく、その上、神経系を犯されて凶暴化し、互いに噛み殺しあう
弱肉強食の修羅場となってしまったという。
これがそのまま人間にもあてはまるとは言えないにしても日本人は
どの食事に近いのだろうか。

イギリス食に
148134:01/11/17 23:12
>>143
終わっているって?
現代栄養学が正しいとは考えていないが、
(そもそも完璧な食事や栄養食品が存在するわけはない)
短絡的な視点ではなく、ある程度蓄積したデータには基づくべきでしょう。
とくに健康食品関係は電波なものが多いし、消費者は煽りに弱いから。某番組然り。
>>144
ははは、御意。
この食事でないといけない、というような窮屈な栄養学には
縛られたくないのは確か。
栄養学者には怒られるが、体が必要としているものを食べたくなるのだ、
という考え方も有る。
>>147の実験はコンセプトがいまいち分からん。
なんの要因をみたかったんだ?
149名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 23:13
>>146
すまぬ。間違えた。むしろ同感なのに。
おこらないでね。
>>133
もう一度言わせてもらうね。
現代栄養学が、間違いなのはアメリカのマクガバンリポートで
証明済みなのよ。
150134:01/11/17 23:41
>>149
何が言いたいのか分からないのだけど。
「証明済み」って、現代栄養学がどういうものと考えているの?
(マクガバンリポートは20年以上もまえの話なのだが)
そもそも、マクガバンリポートの内容知っている?
その後のアメリカの健康食(日本食)ブームも?

 # なんにせよ、他国の食生活に基づいて、その国の食生活を無視した栄養学と、
   特定食品の機能性の喧伝は笑止だな。赤ワインとかさ。
151名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 23:47
>>148
147の実験はコンセプトがいまいち分からん。
なんの要因をみたかったんだ?
ってこれは、独り言なのかな?それともご質問?
すごく感じわるいわね。
とりあえずかいておきます。
インド栄養研究所の所長であった英国人医師ロバート・マッカリソン
は、フンザに長寿者が多いことに興味をもった。
そして、それがフンザ独特の食事によるものであることを
見てフンザ食と長寿のかかわりについて研究し、
その結果を発表したらしい。
電波なものが多いのは、むしろ現代栄養学関係でしょう。
マクガバンリポートがアメリカで発表された時だって
日本のマスコミは無関心を装っていたみたいだし。
情報操作されたと思うよ。
152名無しゲノムのクローンさん:01/11/17 23:48
>>149
マクガバンリポート以前の栄養学を否定するなら結構だが、それを
現代栄養学とは誰も言ってない。30年も前で現代はないだろ。
マクガバンリポートを受けて修正されたのが現代栄養学、つまり
リポート自体が現代栄養学の基礎なのに、否定してどうするよ。
で、そもそもマクガバンリポートはベジタリアンがいいと言ってるのかね?
153名無しゲノムのクローンさん:01/11/18 00:00
>>134
そもそもマクガバンりポートの内容知っている?
それはこちらの言いたいセリフですね。
マクガバンりポートをどのように解釈なさったのか
ご説明お願いします。
154134:01/11/18 00:11
>>151
どっちかといえば独り言だけど。
感じ悪かったらごめんね。^_^;

詳しくは知らないけれど、確か50年以上前の実験だったよね。
それはいいし、その結果を否定するわけではないけれど、
何の因子によっているのか、この実験系ではわからないよね。
(粗食対文明食、とか一括りにするのではなく)
つまり栄養学であっても、栄養化学ではないってわけ。

まあ、マクガバンリポートと同じように、食生活と成人病および寿命との関係を示したものとして、
評価されるものとは捉えているんだけれど。
155  :01/11/18 00:46
正直、マクガバンレポートとかが現代栄養学をどのように
否定しているか知りたい。
156134:01/11/18 00:51
>>153
おいらはそんなに詳しくはない。確か、
 成人病(生活習慣病)は食生活が原因であり、高脂肪、高カロリーなアメリカ食は有害である。
 理想とすべき食事は糖質中心のものであり、これを目標として改善すべきである(日本食が近い)。
てところではなかったっけ?これが現在の栄養学をどう否定しているのか疑問だ。
>>152
ベジタリアンがいい、て書いてあるかはしらない。
ビタミンはとれ、てのはあったような(アメリカはサプリメントもブームだし。)
あとはだれか詳しい人がフォローして下さい。
157  :01/11/18 00:59
>>149
全然、現代栄養学を否定してないのではないのかな。
どうして否定していると思うの?
158  :01/11/18 01:01
栄養学ってヒトを対象にしてのコントロールした実験と因果関係
の特定が難しそう。
うさんくさいブームとかあおる輩がいるし、ほんとに学問分野
として成り立っているのだろうか。
159152:01/11/18 01:25
では、>>143=149は古い警句を一つ覚えしただけの、時空を超えたデムパと
いうことでよろしいかな?>all
160146:01/11/18 01:28
>>159
よろしいのでは。
てゆうか最初からわかってたけど。

もう戻ってこないとみた。
161134:01/11/18 01:35
ちなみに、制限食によって寿命がのびるのは周知の事実。
いろいろな動物で確認されている。
最近ではショウジョウバエで寿命と関係する遺伝子が一つ同定されたけど(INDY)、
これはエネルギー代謝に関連している遺伝子で、ヘテロ変異で発現に制限を受けると
寿命が2倍に増える、ッてもの。
まあ結局は活性酸素が関係しているんだろうけれど。
春ぐらいにNature geneticsにでた論文しか見てないのでその後は知らん。
162名無しゲノムのクローンさん:01/11/18 01:36
 長命の秘密を「食」のみに求めるのって、なんか偏った見方だと思うんですが。
 いや重要な要因であろうことは想像できますけどね。
 とは言っても、生活環境の一部でしかないわけでしょ、「食」って。
 寒い気候帯と暖かい気候帯では、暖かい所の方が長命になりやすく、それは
寒い所に比べて受けるストレスが弱いからだ、なんて説も聞きますし。

 だからまあ、「長命=健康=良い食生活」で論理展開されると、ちょっとなぁ
とか思っちまうんですが。あくまでも素人考えでは。
163134:01/11/18 01:36
>>158
難しいのは確かだろうけれど、一応学問分野としては有る。
栄養学、栄養化学、分子栄養学、とか細分化したりするが、
特に栄養学は局所ではなくて、全体的な代謝だから、
代謝の一部分しか見てなかったりすると、逆に体に悪いことになる。
でもいつまでも其の轍を踏むきらいがあるね。リノール酸だってそうだったし。
あと、評価は異常に低いねえ。特に日本では。
医者達、案外栄養学を全く分かってなかったりする。
マクガバンリポートでも、もっと医者を教育しる!とか言ってたんじゃなかったけかな。
>>159
いいっす。おいらも書きこみすぎたし、暫く控えますか。
164名無しゲノムのクローンさん:01/11/20 04:28
>>124
菜食主義のビルダー結構有名どころで10年ぐらい前にいたと思う。
植物食うのが可哀想なんで肉だけ食ってます。
動物は他の生き物を食って逝きテルので自業自得です。とっても健康ですが何か?
166名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 23:11
>>165
今はいいが大腸癌になるかも。
167名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 23:22
いやいやとってもいいことだよぜひつづけたまへうしのうのさしみもどうかね
168名無しゲノムのクローンさん:01/11/24 11:05
菜食主義は最近どうよ?
169名無しゲノムのクローンさん:01/11/27 16:39
http://www.moriyama.com/jates/tech_econ/jates.99.4.html
『技術と経済』1999年4月号掲載書評

ベジタリアンの健康学 ダイエットからエコロジーまで
丸善刊
99年1月20日
208ページ 定価760円
著者 蒲原聖可
評者 森山和道

 本誌読者年齢は比較的高めだろうと推測する。健康診断の度に食生活を注意されている人も多いのではなかろうか。本書は、近年、肥満遺伝子産物として各方面で何かと話題のタ
ンパク質・レプチンの研究者が書く、ベジタリアンフードのすすめである。
 ベジタリアンとは植物性食品を中心に取る人のことを指す。だが、植物性食品しか食べない人=ベジタリアンではない。牛乳や乳製品を取る人もいれば、中には魚介類を摂る人もい
る。一言でベジタリアンと言っても、実に多くのバリエーションがあるのだ。本当に植物性食品しか取らないベジタリアンはビーガンと呼ばれる。
 植物性食品中心の食事の特徴は、低脂肪と高食物繊維だ。脂肪量と飽和脂肪酸が少なく、生活習慣病やガンなどの原因を作りにくい。ちなみに、植物性食品にはコレステロールは
含まれていないという。
 それだけではない。野菜の多くにはビタミンなどばかりではなく、多くのファイトケミカルと呼ばれる様々な薬効を持つ物質が含まれている。ファイトケミカルとはいわゆる栄養ではない
が有用な働きを持つ化学物質だ。赤ワインに多く含まれているとして話題のポリフェノールなどもファイトケミカルの一種である。その他、イソフラボンやカロチノイドなどもファイトケミカルに
含まれる。これらは骨粗鬆症を防いだり、ガンを防いだりするという。一方、これは聞いてびっくりのデータなのだが、動物性タンパク質の摂取量が多くなると骨折の割合が増えるという。
 ベジタリアンフード中心の食生活を送ると、何か栄養素が足らなくなるのでは、と考える方もいらっしゃると思う。実際、ビタミンB12が不足しがちになるので、これはサプリメントなどで
補うほうが良いらしい。ところが、日本ではB12が含まれているサプリメントは、極めて限定されているという。
 それどころか食生活の多様化が意外と認知されていない日本では、ベジタリアンの多くはろくろく外食もできないだろう。たとえば本書の著者は現在ニューヨーク在住とのことだが、こ
の春から日本に帰国すると耳にしている。おそらく食生活には苦労することになるだろう。ここら辺りは、日本在住のベジタリアン全てが改善を望むところだろう。
 それはともあれ、ベジタリアンフードが体に良いことは確からしい。さあ、あなたはどうする?

もりやま・かずみち
サイエンスライター
170名無しゲノムのクローンさん:01/11/27 21:48
結局肉は程々に、バランスよく野菜もとろう。健康でいたければ。
胃がんや大腸願より脳卒中か心筋梗塞で死にたいね。
171名無しゲノムのクローンさん:01/11/27 23:58
野田校舎に良いの出来てるよー。
172名無しゲノムのクローンさん:02/01/24 01:40
173ピシュタリアン:02/03/10 17:22
菜食主義者(=vegetalian)の語源はvegetableではなくラテン語のvegetus
=健康な・活発なでありんす。

肉を喰わないから草食と勘違いしているイパーン人も多いけど、ちょっとち
がう。むしろヴィーガンは少数派だな。
174名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 14:20
これ面白いからageさせてください。
175名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 04:02
面白いのであげておきます。
176名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 09:38
現状の日本ではベジタリアン生活は土壌のダイオイキシンや環境ホルモンや
残留農薬を、過度に摂取する恐れがあるから、やめたほうがいいよ。
177名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 15:10
菜食主義者は正直くっさい
肉食えよ!それは生き物として自然な姿じゃないぞ!
178名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 17:23
バランスだと思うが。
なぜ多くの人はそこに気付かないの?
どっちも必要だろ?
もともと菜食に向いてた身体(欧米人に比べて腸が長い)だから
肉食中心ってのはおかしいけど、菜食だけってのも間違いだと思う。
179名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 19:14
>178
欧米人に比べて腸が長いからといって、肉食に向いていないというわけ
ではなかろ? 韓国では、よう肉くうて、日本人が立ちうちできない
パワー出しとるで。
直観として、毎日肉食ってる奴に勝てん、と思った。
病気になりにくく、細く長く生きることがよいなんて価値観、誰が決めたんや?
結局「健康オタ」のたわごとやろ。
180 :02/04/09 21:23
日本の野菜ってアメリカの野菜に比べてすげえまずいの知ってた?
181from速報プラス:02/04/25 02:47
860 :豆知識 :02/04/24 01:01 ID:ivYDfYYQ
>大腸癌の主要な原因は牛肉の赤身。
>牛肉の消費量の多い国ほど大腸癌が多い。
>大腸癌の発生率と牛肉の消費量には相関関係のあることが知られている。

(-。-)y-~~~~調べ方が足りんな。それともわざと肉の害を強調する為に不完全なレスを?
その調査の母集団は日本と桁違いに肉食いまくる国がほとんど。
結局、それは食い過ぎの害だ。適量の摂取は否定されない。
赤身と癌の関係は、食べ過ぎの場合の、鉄分の過剰摂取が問題だ。
つまり、適量なら、蛋白質・脂肪・鉄分・ビタミン等の良い摂取源だよ。
182>151
ロバート マッカリソン博士が『1905年』に行った実験ですよね。

100年近くも前の・・・すごい物持ち出してきますね。
よく引用される実験ですが、約100年の間に、続報とか追試はなされていますか?
追試が成功しない実験は、少なくとも科学的普遍性ありとは言えませんよ。

って言うか、100年間追試が成功しないって、それ・・・。