497 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/06 15:46
やっぱし、クルッ〜と る
498 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 20:57
>>450 江刺先生は非常に厳しい先生です。
単位がなかなか取れなかったといううわさ。
確か植物生理専攻だったと思う。
499 :
名無しゲノムのクローンさん:04/05/30 22:00
酒井先生。ホームページ見ました。
彼自身の研究能力に関してコメントは出来ませんが、彼の論文書きの
教育法は正しいと思った。
500 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/15 10:48
>>461-462 こらこら、適当なこといわないように。
>>464 そんなに恐ろしいラボじゃないって。私の知る限りではね。
一度見学に行ってみたら?
>そんなに恐ろしいラボじゃないって。私の知る限りではね。
ラボ→ラブホ に見えますた・・・一滴枡
502 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 05:45
今年の院試、旧生物学専攻時代のようにハードルが高くなりそうで
結構なことだ。馬鹿が入れなくなって。
I島研てどうですか?写真見る限り楽しそうですが。内部情報きぼんぬ。
504 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 16:23
教授は熱血漢
院試は最難関
>504
人気は高い、ということですか?
アクが強い先生らしいので悩んでいるのですが。内部の方ですか?
506 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 13:34
>>505 学部での人気は高い。
院生との学問論争やけんか別れは多い。
アクの強くない優れた研究者は希でしょう。
507 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 21:13
>>498 江刺先生は理学部ではなく、教養部の先生でした。
508 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 21:30
>>507 いえいえ、籍は理学部ですが、研究室は教養部にありました。
まともな、良い授業・良い指導をする先生でしたよ。
その著書の数々を見ると、専門のみに拘泥しないアグレッシブさが
よく分かると思います。
509 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 17:03
>>502 今年の入試は何か変わるのですか
内部の事情をご存じの方
教えて下さい。
510 :
名無しゲノムのクローンさん:04/06/27 23:27
>>509 今年は上のほうも危惧したらしく、宣伝に力を入れているとかいないとか。
首都圏で出張説明会したとかしないとか。
独立〜の影響があるのでしょう。
倍率がどの程度上昇するか見物。
東京での説明会にどれだけの効果があったかは不明。
512 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/01 01:15
>>506 いろいろと知っていそうですね。
>けんか別れ
コソーリと詳しい話キボンヌ
513 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/05 17:24
「お前の母乳くれんか」セクハラ発言で
一世を風靡した教授がいるのは
この研究かでしたっけ?
514 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/05 18:19
515 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/05 18:21
その母乳教授は今でも東北大学に務めているのですか?
>513
雨宮にあるGRCか
517 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 09:31
Y先生?
518 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 17:00
519 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 18:57
>>517 あたり
母乳くれと言われた方の院生、学部時代同期だった。
520 :
名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 19:07
>519
Y先生は例の事件では「母乳研究の専門家」と河北新報などに出ていたけど、
Y先生の専門って脂質の受容体ではなかったっけ?
そのとおり
学者としてはそこそこ優秀。事件後も受容体関係のpaperはいくつか出ている。
「母乳研究の専門家」ってのは初耳。
河北がどこで間違えたのか知らないが、そんなことはないと思う。
T橋研ってどんな感じですか?
著作を読んで興味持ったんですが。
今日願書締切日だったねー。当日必着って九州人は前日に出したら
アボーンだったねw
多くの人が言うけど、まあこの研究科って、
片平とか生態系って就職やばいらしいですね・・。
医学部のあるキャンパスは強いらしいですけどね。
まあとんぺーから上がる椰子たちはアカデミックに残るのが多いですね。
ロンダは悲惨かもな。俺はとんぺーから東大目指しますがねw
滑り止めが奈良線。
>>522 著作というと、pegか?
今は研究の方向も変わってきてるからHPとか
見たほうがいいと思われw
525 :
名無しゲノムのクローンさん:04/09/28 22:01:32
懐かしいね。
一番輝いているラボはどこだろう。
M研のT夫妻は帰ってきたのかな?
>>525 そんなトリビアを知っているあなたは、来年から首大生でしょうか?
527 :
名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 01:15:03
誰かネタないの?
528 :
名無しゲノムのクローンさん:04/11/12 12:01:33
あげ
529 :
名無しゲノムのクローンさん:04/11/21 21:50:21
東北大の生命科学研究科って落ちるの?
530 :
名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 01:37:05
w
531 :
名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 07:48:29
昨年の今ごろの二期入試の合格率は50%ぐらいだったんじゃないか
532 :
名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 03:27:14
533 :
名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 06:58:27
【北大】ダメだが、地方での権威はある。十分努力してるのかどうかみえないし、
開き直りのような態度がみられる。北海道という土地柄、人材難というが、
本当にそうなのだろうか。
【東北大】 21世紀COEは落としたが、努力はしているようにはみえる。
ただし田舎的な運営が垣間みられる。
【東大】 よいが、東大というブランドにしては?がつく。全国的なコネクションがある。
親方日の丸的、流行追随型、教科書型のサイエンスになりやすい。
人事のセンスがあまりよくないのは、学内政治でシステムが疲弊しているためか。
【名大】 よいし、モダンな生物学をやってる。ただ立場が弱いのか、文科省などの意向に
迎合しているような印象を受ける。全国的な知名度やコネクションが弱いのが弱点。
【京大】 よいが、一時期に比べ衰退気味、というより日本全体のレベルが衰退気味と
いうことなのかもしれない。西日本に強いコネクションがある。
先駆的サイエンスに必要な自由な学風があるが、逆にいえば放任的で勝手に育て
という感じ。ポテンシャル的には日本トップ?
【阪大】 よいはずだが、21世紀COEの評価がよくないのは、
古い体質から抜けだせないため。附置研が充実している。
OBが割合と強いネットワークをもっている。
【九大】力のありそうな教員はいるし進取の気風もあるが、
地方限定の権威の姿から抜けだせない。国際水準に打ってでるような気概が必要では。
医師弁護士出会い掲示板
有名大学出会い掲示板
535 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/16 14:50:43
ビニールハウスでなかなか珍しい植物も育ててるんだな。
536 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/19 21:50:38
あぶないもん栽培してないよな?
537 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 01:41:49
たいほ?
538 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 08:19:53
ビニールハウス?
539 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:46:05
マンゴーとか?
いや、マンコーかな?
540 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 02:27:02
医学生物学以外の東北大の研究レベルはどうしたことでしょうね。
やはり伝統のなせる技か。
541 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 02:56:09
工学と物理学は最強ですね
542 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 04:43:37
おまけに農学部は旧帝で一番定員が少ないしな。
理学部の生物も少ない。
543 :
名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 01:51:48
最近、医工が手を組んで生命潰しを画策してるってうわさだけど、
あんた工作員?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ