簿記の資格って、どのくらい役に立つの?Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1奈々氏営業マン
好評につきPart2を立ち上げました。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=981824570&ls=50
簿記検定ページ
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
2 :2001/08/12(日) 12:03
   _ρ_
  / ⊥ \
  |____|
  ‖∧ ∧¶  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)/ < 2げっチュ
    )  )    \_____________
   (  (
  ∫)__ )
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/
3 :2001/08/13(月) 18:03
あっちょんぶりけ
4 :2001/08/13(月) 18:28
糞スレ
5 :2001/08/13(月) 19:31
これ好評かぁ?(w
6 :2001/08/15(水) 22:36
大好評だよ
7わんこ:2001/08/20(月) 00:09
都内在住の、わんこです。
11月の日商検定を、どこの商工会議所で申し込もうか迷っています。
というのも、前回は自分の専門学校で受けたのですが、何故か今回は会場からはずされているのです。

東京商工会議所に申し込むと、お茶の水エリアの大学が会場になりますよね?
どうも、大学の”段々畑”形式の机が、座り心地も悪いし落ち着かないんです。
なので、専門学校とか高校などを会場指定している商工会議所に申し込もうかと思っていますが
以前、書き込みの中で「計算用紙を回収された」等のトラブルが起こった所もあるようなので
あまり小規模な所も不安なのです。

どなたか、以前に東京近辺で受けられた方、「ココはこんな事があった」とか「こんな感じ
だった」とか、教えて下さいませんか?

そんな細かいこと気にする必要ないのかもしれませんし、家から近いところが1番なのかも
知れませんが。
(初めての1級受験で、机がやたらと狭くて問題用紙や解答用紙を思いっきり広げられず、それだけでびびってしまった小心者です・・・いつも自習室で3人掛けの机を占領してたので)

よろしくお願いいたします。
8ブー:2001/08/20(月) 03:53
十一月の簿記二級の工簿今から間に合いますか?良い問題集とか紹介してください。
9名無しさん:2001/08/20(月) 17:48
余裕で間に合う。
大原のサクセス集中講座読んで
過去問解けば十分。
10名無しさん@引く手あまた:2001/08/21(火) 00:06
合格するのは別問題と思われ。
6月の2級の合格率は10%ちょいだからね。
11 :2001/08/21(火) 00:59
合格率下がった次の検定では問題簡単になるつーから狙い目では?
12ななしの牛丼:2001/08/23(木) 12:42
岐阜の人間です.今の経理学校の教師が教え方が下手なので困ってます.
このままじゃ11月落ちそう.まじでどっかいいところ知りませんか?
個人みたいな所でもよいんで。まじれす。
※駐車場必須.
13神の声・職安の声:2001/08/23(木) 20:36
実務経験が無いと、日商2級はおろか、1級を取っても経理事務職に就職できません。
もちろん、男性ならパートさえ雇ってもらえません。
14人材派遣会社の声:2001/08/23(木) 21:53
しかし、就職したいと思ったら日商2級は持ってないと
就職できんだろ。
15オナニー大好き:2001/08/24(金) 00:04
俺バカなんだ。だって簿記2級もう5回も落ちてるもん。会社も使い物になんねーからってリストラされたよ。ちなみにTAC 大栄にかよったがだめだった。俺は何やってもダメな奴さ。
16経理ってネクラ多くない?:2001/08/24(金) 01:25
>13
同意。日商2級は何の意味も持ちません。
ただし1級なら何とかなるかもっていう気がするが....
17経理はラクでいいよな:2001/08/24(金) 11:47
本当の簿記は1級であって、2級とって簿記をマスターしたような事を言う人
がいますが、2級レベルは簿記のほんの概要にすぎません。
1級を勉強されてる人ならわかると思いますが。
18経理は安月給:2001/08/24(金) 12:50
やっぱり3級でも全然違うよ!!
持ってるのと持ってないのでは雲泥の差だよ.
それ以上は知れてるような気がする.いやほんとうに。現実的に言って.
1級持って、税理士になりたいとかいうならわかるけど、
普通なら3級で充分だと思われ.あとワープロ3級.
これでとやかく言われることはないって.
そんな立派なところに就職したいのなら別だけど.
19経理は安月給.:2001/08/24(金) 12:51
あとは、面接での態度によるかな。
きみたちもっと心をみがきなさいね。
20簿記のえきすパート:2001/08/24(金) 13:12




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   2級落ちる奴はセンス無し。逝ってよし
                      \__________
21ななし:2001/08/24(金) 13:36
日商2級(日経では1級)までは、過去問がほぼ同じような形式で出されるので、過去問さえやれば受かる。
それは合格率にも出ているし、実際学校ではそうだった。
日商1級(日経上級)は、もちろんレベルが違う。2級はほぼクラス全員が合格したのに対して、1級は多くて5人ぐらい。(クラス全体で35人ほど)少ないときは1人。

また、日商1級をとったからといって就職がすぐにできるわけでもない。
学校の後ろ盾(つまりは推薦とか)がなければ、職安で行っても、電話の向こうから聞こえてくるのは「実務がなければねぇ・・・」の一言。
こちら側からすれば、働かないと「実務」にならないから就職したいのに、こんなこといわれては新卒での人間はいつまでたっても「実務」は未経験になってしまう。
ある意味矛盾した返答をもらう。
22ななし:2001/08/24(金) 13:45
3級は個人店レベルの簿記(といわれている)。 会社の金=資本金を勝手に使うことができる。
2級は中小企業レベルの簿記(といわれている)。合併や本支店会計のさわりが簡単。営業権の出し方が資産ー負債のわけない。
1級は大企業レベルの簿記(といわれている)。合併や本支店、連結もある。もちろん詳しく。

簿記論。以外やレベルは1級と同じかやや下回る。その代わり理論部分が増える。
しかも時間が足りないので、見直すことができない。
財務諸表論。簿記論と比べて、理論部分の比重を増やしただけ。
同じく時間が足りない。

消費税。3%の最後の年に受けたからもうしらん。
所得税。なんとなくうる覚え。
法人税。う〜〜ん、なんだったけ?
相続税。上記3つよりは簡単。結構面白い。
23+:2001/08/24(金) 13:59
>>21
日経ってなによ?
24簿記のえきすパート :2001/08/24(金) 15:01




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   >>23 日本経済新聞社主催簿記検定試験。知らんのかおまえ
                      \__________
25経理ってネクラ多くない? :2001/08/24(金) 15:59
>ななし
そりゃ税理士の話だろ!
税金板に逝ってこい!
26経理ってネクラ多くない:2001/08/24(金) 17:47




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   受験生は税金板へ来るなよ
                      \__________
27 :2001/08/24(金) 18:31
会計事務所のパートってやっぱり、女性しか雇われないのでしょうか?
経験が無いのでパートからって思っているけど、男性はどうやって経理の経験を積めば良いのでしょうかね?
28  :2001/08/24(金) 18:37




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   >>27 山にこもって修行して来い
                      \__________
29名無しさん :2001/08/24(金) 22:07
経理・事務職での男性差別をなくさなければ簿記の資格は浮かばれない。
30名無しさん@引く手あまた:2001/08/24(金) 22:24
 男性の場合、25歳までだったら、日商簿記検定2級いや欲を言えば、1級あれば、会計事務所に転職できるけど、25歳を越えると、経理職の
職務経験(できれば、会計事務所の勤務経験)1〜3年以上か、税理士試験科目合格2教科以上必要です。それがないと、難しいのでは。
 あと、パートの採用はまず男性では、ありません。そのパートの業務も帳簿の簡単な計算やお茶汲み、電話応対等が主ですから。給料も安いです。
 ただ、正職員でも、給料が低く(20代半ばでも、基本給15万〜18万ぐらい?)、休日も月6日ぐらいのところ多いです。年末から3月15日
までの繁忙期は夜の10時、11時の勤務という事業所もザラで、勉強どころではないそうです。
 話しはズレましたが、もし未経験の男性の方が、会計事務所での経理経験を身に付けるとすれば、最低でも35歳ぐらいまでに税理士試験の科目合
格をする以外方法ないのでは。>27
 何せ、公認会計士は不足気味だけど、税理士は不況で余ってるそうですから。そういう方面は厳しいのでは。
 結果的には、商業高校卒業して会計専門学校へ行って、それから事務所に就職すれば良かったのでしょうけど。
31あの・・:2001/08/24(金) 22:46
>22 簿記論。その代わり理論部分が増える。
あのー税理士簿記論に理論なんてないんですけど・・・
笠井じゃあるまいし
32名無しさん@引く手あまた:2001/08/25(土) 04:18
age
33■版きえないで:2001/08/25(土) 12:19
最近資格版の活気がないなぁ。さびちい。
34経理ってネクラ多くない :2001/08/25(土) 15:19




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   盛り上げようぜ! くそスレわっしょい!
                      \__________
35ななし:2001/08/25(土) 15:51
マジレスすると簿記2級を役に立たんなどといって34みたいなのを立てていると
金融業界に入ったら(営業でも)大損・後悔すると思うよ。
36簿記のえきすパート :2001/08/25(土) 15:57




        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   >>35 簿記より勃起!
                      \__________
37名無し:2001/08/25(土) 17:55
38パート:01/08/29 02:30 ID:mpFjZaHg
>>27
私は女性ですが、会計事務所でパートやってます。
個人事務所ならパートで男性を雇ってるところあると思いますよ。
実際、うちの事務所でも男性のパート雇ってたし。
うちの事務所ではだいたいパート→社員という流れになっていますね。

>>30さんがいうように、パートは単純作業なので
“実務経験”までいけるかどうか・・・
入った事務所によると思うのですが、良い上司に恵まれると
濃〜い実務経験が積めますよ。

実際私の事務所はパートでも『やる気』をアピールすると
“実務経験”レベルの仕事をさせてもらえます。
その代わり、資格取得の勉強はできませんが・・・
あくまでも“実務”ですので。
もちろん、給料も安い。だいたい>>30さんが言ってらっしゃる通りですね。
ただし、事務所によって資格手当て違ってくるので
そこらへんもきちっとチェックしといた方がいいですよ。
ちなみに、私は日商2級持っていますが手当ては出ていません。
初級シスアドも持っていますが、こちらも資格手当ての対象にはなっていません。
平均的に日商1級ぐらいだと手当てが出るのでは?

もし、早く資格(税理士・会計士等)が欲しいのであれば、
専門行ってひたすら資格取得の勉強をされるのが一番だと思いますよ。
39 :01/08/29 02:47 ID:DVBNPygY
事務所勤めだと勉強ができないっていうのは、
そんなに残業とか厳しいもんなんでしょうか?>>38
40パート:01/08/29 09:49 ID:RV/KDDjs
>>39さんへ
そうですね、これも事務所ごとのやり方があると思うのでなんともいえませんが、
少なくとも繁忙期(12月〜3月)はどこの事務所でも忙しいと思うので
勉強する時間はまずとれないと思っておいた方がいいと思います。
繁忙期以外でもそんなに時間はとれないかも。
だから、長い年月かけて資格取られる方が多いですよ。

正社員で税理士目指してる人なんかは、たいがい院卒業して
3科目(もしくは2科目)免除で事務所にこられる方が多いですね。
で、あとは残りの科目の勉強だけしてるとか。
もしくは、専門卒で何科目か税理士試験合格してるとか。
さすがに事務所にはいってから5科目すべて勉強するってのはキツイかも・・・
41おや?!:01/08/29 10:08 ID:uPVeg.hk
なにもわかってないのに偉そうに・・・笑。
42ふ〜〜ん。:01/08/29 10:27 ID:uPVeg.hk
正社員で税理士目指してる人なんかは、たいがい院卒業して
3科目(もしくは2科目)免除で事務所にこられる方が多いですね。


この辺さすが現場の人だな。もっと語ってください。皆で笑ってますから。
43(´く_` ):01/08/29 10:29 ID:5C8ddp7k
>>20>>24>>26>>28>>34>>36
ティンポやめれ
会社で見てて周りの目が恥ずかしい
つまらんし
44簿記のえきすパート :01/08/29 10:35 ID:joCQP8NM
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   >>40 視野狭いな
                      \__________
45簿記のえきすパート :01/08/29 10:36 ID:joCQP8NM
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   >>43 会社のパソコン私用に使うな
                      \__________
46パート:01/08/29 12:46 ID:RV/KDDjs
ここは簿記のスレでしたね。
失礼いたしました。(謝)
4739:01/08/29 14:20 ID:/FlaPVOo
いえ、参考になりました。どうもありがとう。
4848:01/08/29 15:52 ID:tvvbUppw
独学じゃそうとう勉強しなきゃダメかな?
ちなみに知識ゼロ、、、
49(´く_` ):01/08/29 21:06 ID:MIopvf16
>>45
えへへ
とかなんとか言って気使ってくれてるじゃん
50簿記のえきすパート :01/08/29 23:17 ID:nZPxJeqg
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   まじレスだよ。 >>48 経験上独学はお勧めしないぞ。
                      \__________
51簿記の初心者:01/08/30 09:48 ID:FjA2wg1w
よっぽど時間があって、取るのに1年以上かかってもいいのなら
独学でも良いんじゃない?
52名無シネマさん:01/08/30 10:25 ID:ZOBCIfz2
私は42歳。無職です。就職のためこれから簿記の勉強を始めようと思うのですが、
3級をとるのにどれくらい時間がかかるものなのでしょうか。一般論でお願いします。
53sd:01/08/30 10:53 ID:xeEhFVD.
3級なら2ヶ月で十分いける。今度の11月の試験も余裕で間に合う。
3級やるなら丁度いい時期だと思う。

た・だ・し、就職にはなんの力にもならないことは承知すべき。
履歴書に簿記3級なんてかけないよ。笑われる。
54ななし:01/08/30 11:19 ID:L.6yQg0A
簿記3級のレベルは個人商店レベル。
簿記3級をとったから経理がわかると思わないように。
まちがっても会社のお金を勝手に使って資本金で落とさないようにね。
55Arabesque:01/09/01 01:11 ID:JTKxana.
うちの会社で経理の人を補充した。
採用基準はパソコンがちょこっと出来てタバコを吸う人だった。
わからないことは会計ソフトのサポセンか税理士に聞けばいいからね。
就職とはあんまり関係ない資格だと思うよ。
56 :01/09/01 03:12 ID:m0XzNndc
 
57 :01/09/01 03:12 ID:Wscxr.5M
 
58:01/09/02 12:40 ID:4nA1LAmg
次のカッコに適切な語句を入れよ
(決算手続の図)
       ( A )←主要簿
(@)   |     |
営業日誌―仕訳帳―総勘定元帳―BC ※
     |          |
     |  (D)     |
     |当座預金出納帳|
     |  (E)     |
     |  売上帳    |
     | 商品有高帳  |
     |  (F)     |
     |  その他    |

  ※B、Cからの続き
      ↓
           __貸借対照表
  ――(G)――|
            ̄ ̄(H)
   ↑全ての簿記を締め切る
語群 A・仕入帳 B・繰越試算表
   C・転記  D・精算表
   E・原始記録 F・試算表
   G・現金出納帳 H・固定資産台帳
   I・損益計算書 J・補助元帳

すみません、どなたか教えてください
ずれてる?
59にゃにゃし:01/09/03 00:37 ID:xbcZHWXI
簿記2級今から勉強しても間にあいますか?
3級は取ってます。2級の勉強も工房のしたことがある。
どうでしょうか?
60 :01/09/03 00:48 ID:TDI1BFJ.
>>58
丸数字は機種依存文字なので、
普通の数字で書くが数字で対応させてくれ。

1.E 2.C 3・4.D・F 5.G 6.J 7.わかりません
8.B 9.I

かな?
ちなみに、英米法による決算の場合、という記載は欲しい。
61HYPER名無しさん:01/09/03 03:26 ID:rqFPif1U
>>59に便乗。

自分は簿記検定受けた事無いんですけど、今から11月の試験で2級狙うのは可能でしょうか?
ちなみに、簿記は学校の授業でかじってる程度です。(簡単な仕訳が出来るくらい。)
無理なら、11月に3級受けるか、2月に2級受けたいと思っています。
62ヽ(゜ω゜=):01/09/03 03:32 ID:HiDq2qO6
>>61
3級と2級って両方受けられないの?
ちなみに試験日まであと76日だよん
63:HYPER名無しさん :01/09/03 03:37 ID:rqFPif1U
>>62
複数受験できるんですか?
ちょっと分からないんですけど・・・どなたかご存知ありませんか?
6464:01/09/03 03:55 ID:.bSSvR9w
できるはず……。
午前3級、午後2級かな。
個人的には2級だけで十分だと思うけどね。
2級は、勉強すればまず受かる試験だし。
65HYPER名無しさん :01/09/03 03:57 ID:rqFPif1U
う〜ん・・・・思い切って2級目指そうかな。
あと76日、頑張ってみます。
6665:01/09/03 03:59 ID:rqFPif1U
お礼を忘れてました。(汗
どうもありがとうございました。
67666:01/09/03 04:02 ID:QPNtWiqA
1級は今からでも間に合うかな??
ってか1級とったらいいことあるのか?
6864:01/09/03 04:07 ID:.bSSvR9w
1級はさすがに厳しいと思う。
メリットは、
「税理士試験を受ける資格ゲット」と
「それなりの評価(2級だとちょい弱い)」かな。
69名無し募集中。。。:01/09/03 04:21 ID:I5Vwt9UE
どうでもいいけど、この板ってドキュソ多いですね。
70:01/09/03 05:40 ID:EMM9/tYQ
つーか具体的じゃない。簡単だの難しいだのの話しかしてない。
71名無し:01/09/03 08:23 ID:KQAN4d9.
@3級は1ヶ月の受験本で合格可能。
A2級は半年は気合入れて勉強しないとダメ。
B1級ははっきりいって難関。受験資格あるなら、税理士試験の簿記論受けたほう方がいいよ。但し、気合入れて1年くらいやらなきゃだめだけど。
・・・全て体験談です(Bは通信教育にて、ちなみにタックで費用は20万超かかったけど...。)
72 :01/09/03 09:38 ID:nQ7MnXxs
 
7369:01/09/03 13:25 ID:0PK89SYo

数字苦手なんだけど簿記やるのに支障ある?
74:01/09/03 16:38 ID:duadsYWQ
>>60
有難う御座いました
75赤点:01/09/04 02:11 ID:HkvnSDWY
>73
数字の苦手な人は、書き間違い(ゼロが抜けてたとか)があるので要注意かも。
当たり前のことだけど、試験問題解いてから計算問題は見直しが絶対必要。
特にニガテなら念入りに。
あとは公式をひたすら覚えましょう。

私は学生時代、数学は赤点ばっかりだけど、2級受かったよ。
76赤点:01/09/04 02:14 ID:HkvnSDWY
↑追記
私も数字が今でもニガテとゆうか、嫌いですよ。
77赤線:01/09/04 03:59 ID:g6V6VlPM
>>75
2級合格して威張られても・・・・・ワラ
78焼鳥@名無しさん:01/09/04 04:10 ID:sgsBRfpY
スレ違いっぽくて悪いんだが、他に良いスレも無いので敢えて聞かせてもらいたい。
ここ数年で割賦販売って改正された?
79 :01/09/04 06:45 ID:g6V6VlPM
>>78
会計板逝けバカ
80   :01/09/04 06:54 ID:CPmV/KHA
>>78
されてません。ご安心を。
しかし金融商品や退職給付とか新しい論点ありますよ。1級なら。
81 :01/09/04 09:05 ID:H3Muln5s
>>77
ヴァカ?
どこが威張ってるように見えるの?(^^;
82専門莫迦:01/09/04 09:22 ID:jOzxi6BQ
来年4月以降なら大改正だよーん。商業簿記の範囲は。
83 :01/09/04 10:49 ID:6ykPkbGg
>>82
     それマジ?
      ,――、 ,――、
     /   ヽ    \
    |   _.ム     |
    \  ――  ̄\ノ
     /     \  |
    / ー   ー  | |
   | (・)   (・)  | |
   | __ ● __  |  |
    |=__ =  | |
   \/_ \ 》  / \
    \  ̄       \
84専門莫迦:01/09/04 12:45 ID:jOzxi6BQ
あー、大はいいすぎた。すまん。

今年度の分は、
2級の公募は、前回から副費とシングルプラン。
召募は、事業税の処理。
85 :01/09/04 23:10 ID:kY5i7U3A
全商の2級と日商の2級どちらが難しいですか?
86 :01/09/04 23:57 ID:tVPL2oi6
難易度の高さ。
日商1級 全経上級
全経1級 全商1級
日商2級
それ以下。(w

これで言わんとする事を察するべし。

あ、今、地震が…。
87 :01/09/05 00:39 ID:3TVyxT0o
ありがとう
88なまえ:01/09/05 00:56 ID:C4RzbaJg
日商1級取った後税理士試験5科目全部取るには一般的に
どれくらい時間がかかるのですか?
学校は、経理とか法律には全く関係のない所です
日商1級で終わるのがもったいなくて・・・
89 :01/09/05 01:53 ID:qmedqJyI
>>88
全精力を死ぬ気で費やして2年かな。
生半可な気持ちでやらないほうがいいかと思われ。
1級で区切りをつけるのも手じゃないかな。
90   :01/09/05 02:04 ID:hVDLcaHE
左手のブラインドタッチで日商1級合格→会計士か税理士試験
右手の一本指打法で日商1級合格→もう区切りを付ける
91 :01/09/05 03:05 ID:3Hei6Z96
それが基準なん?
92おっととっと秋だぜ:01/09/05 03:12 ID:CNCcnc.k
あほくさいな。
93あああ:01/09/08 21:57
>>75
簿記に「公式」なんてあったっけ?
94どきゅんっこ:01/09/08 22:04
>>93
公式法変動予算は?
95 :01/09/08 22:30
>>90
君は、まだ日商1級も合格してないような気がするなぁ。
簿記の問題を速く解くのに、電卓の打ち方は大して関係ない。
俺は右手の指一本だが、日商1級レベルなら制限時間の半分で解けるよ。
9693:01/09/08 22:32
>>94
すまん
それは何?
当方二級取得済
一級勉強始めたばかり
97 :01/09/08 22:34
>>96
製造間接費の予定配賦だろ。
2級も範囲に含まれてるはずだが、君は勉強してないのね。
9893:01/09/08 22:43
>>97
おお、ありがとう
製造間接費の予定配賦のことだったのか
それなら勉強したが公式法変動予算というのは
聞いたことないなあ
99 :01/09/08 22:48
>>98
きちんと細かいところまで理解してないと、1級の問題は解けないよ。
原計ってのは、問題演習を多くこなすことより、
計算の理論的背景をきちんと理解した方ができるようになるもんだね。
10093:01/09/08 22:57
>>99
うん確かに
TACのとおるテキスト買って独学始めた
ところだが手ごたえを感じとりまっす
101 :01/09/08 22:59
>>100
うーん、まだ始めたばかりの君に同意されるのもなぁ・・・。
問題をパターンで解くやり方は、ある程度のレベルまで行くと
限界を感じるんだよ。俺は、会計士に進んでから感じたけど。
10293:01/09/08 23:11
>>101
すまんどう説明していいのか、、、
一級の勉強を始めたのも何とか二級に合格
したものの正直自分のような付け焼刃でも
合格できてしまったことが大きい
それなら理論的背景も含め勉強しなおそう
と思った
とりあえず来年6月が目標
103 :01/09/09 01:32
(現在)日商簿記1級→(勉強中)税理士と
ソフトウェア開発技術者→ネットワークスペシャリスト
との資格では将来食っていくにはどちらが役に立つでしょうか?
104:01/09/09 02:31
要領よい人だったら2級は1ヶ月あれば余裕でしょ。
105ゆき:01/09/09 02:33
日商1級って、独学で出来るものなので
しょうか。大型書店などに行っても、1級の
参考書はなかなか、置いていません。
106ハアハア:01/09/09 10:00
ゆきちゃんハアハア、僕が手取り足取り教えてあげるよハアハア。
107ななし:01/09/09 13:05
どこか専門学校のカウンターなどに1級の書籍あるでしょう。
108ななし:01/09/09 19:06
簿記の教科書と呼べる本なら一ツ橋出版の「教科書・商業簿記」「教科書・会計学」「教科書・原価計算」「教科書・工業簿記」がいいと思われ。

今の時代はネットワークだ。
税理士はコネや、親が税理士事務所をやっているなどの理由がなければやめたほうがいい。
協会を怒らせたらやっていけないよ。
109専門莫迦:01/09/10 07:50
たぶん、すぐに飯が食いたいのなら
ネットワークスペシャリストとかデータベースとか
オラクルのシルバーとかが飯食いやすいよ。
派遣のSEとかでもいいのなら。

税理士や会計士は、合格した瞬間に何百人という
失業者を輩出してるとおもわれ。
110:01/09/10 08:19
>>109
税理士や会計士は合格したら専門で講師でもやってればいいんじゃない。かなり給料いいし。コマ数にもよるけど。
111 :01/09/10 08:42
つーか、会計士は人手不足なんだけど。
1回の面接で即内定が出るレベル。
112専門莫迦:01/09/10 09:01
>>111
いい弾がないってこと?
113ばんぶー:01/09/10 09:24
>>112
違うよ。マジの人手不足。
114専門莫迦:01/09/10 09:58
>>113
大手監査法人?
それともがんばってる事務所?
認識不足だ、スマソ。
115専門莫迦 :01/09/10 16:26
>>114
大手監査法人だけで求人1300人程度に対し
試験の合格者は増員したもののまだ800名余り。
東大卒会計士浪人がTACや大原に溢れるのも肯ける話だ。
116勉強に手がつかないっす:01/09/12 20:49
                  あぁぁぁ・・・・
            Λ_Λ      __
            (´д` )    /三/
             _ U__  つ 彡  ̄ ̄
           /旦     /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
        |昨日は徹夜|/

  _______
/        /‖
 ______/  .‖ 逃げて〜!逃げて〜!
       |   ‖Oh! Shit! Shit!
117再度挑戦:01/09/13 02:40
数年前に習って合格できずにいた日商1級を再度勉強中です。
試験範囲や,会計基準など変わった点が多いようですが、
どのように変わったかなどわかる又は、解説が詳しくのってるなど
お奨めの問題集があったら教えて下さい。
118 :01/09/13 03:47
>>117
文面から察するに、改正後の連結原則も勉強してなそうだね。
そうすると、新たに「連結会計」「キャッシュフロー計算書」
「退職給付会計」「金融商品会計」「研究開発費」
「税効果会計」「株式移転・交換」を勉強し、
さらに商法改正により細かいところが変わってきているので、
これもやらなきゃならない。1から始めることをお勧めするよ。
問題集と言わず、テキストを買うことだね。
119 :01/09/13 03:49
>>117
ちなみに、君が有価証券に低価法が適用できると思っているなら
絶対にテキストを買った方が良いよw
1205年前1級合格:01/09/13 21:21
>119
どういうこと?
有価証券の評価には、簡単にいうと、
@強制評価減
A実質価額法
B低価法
Cアキュムレーション、アモチゼーション
があると思うけど、商法改正(もしくは企業会計の改正?)で変わったの?
121連続意見書:01/09/13 21:41
122ななし:01/09/13 21:50
さっそくありがとう。
123 :01/09/13 22:22
>>120
こういうのってどうなんかなぁ。
1級持ってるって言えるかな?
1245年前1級合格:01/09/14 07:14
うるさい!つっこむな!いうな!
125工員:01/09/14 07:38
 ぼく、ぜんけいじょうきゅうとったけど
ちめいどないね...。
126 :01/09/15 00:57
変わったのは、商業簿記と会計学のみ?
出題範囲は別として算定方法など
工業簿記と原価計算は基本的に変わってないの?
127 :01/09/15 01:05
>>126
変わってないないから、安心するが良い
128 :01/09/16 00:45
age
129ああ:01/09/16 10:21
103 名前:  :01/09/09 01:32
(現在)日商簿記1級→(勉強中)税理士と
ソフトウェア開発技術者→ネットワークスペシャリスト
との資格では将来食っていくにはどちらが役に立つでしょうか?


最近、こうとんちんかん事言うな人間がふえてきたなぁ・・・
130:01/09/16 10:47
ガキの妄想なんだから、ほっとけ
131早稲田:01/09/16 23:19
簿記の資格を持っていても、就職には全く有利ではなかった。
今では、どこの企業も伝票処理はパソコンの会計ソフトで用が足りるためか、面接でも軽く流された。
まあ、気休め程度と思ってくれればよい。
簿記は一般企業でもこのようなありさまだから、ましてや会計事務所に勤めようと思っている奴は、簿記1級くらいでは全く相手にされないものと覚悟した方が良い。
132 :01/09/16 23:25
>>131
アホ。伝票処理なんてパン職がやる仕事だろ。
経理の仕事はそれだけだと思ってるのか?
133すぇ:01/09/18 10:26
会計事務所に勤めようと思っている奴は、簿記1級くらいでは全く相手にされないものと覚悟した方が良い。



そりゃ3級じゃ有利にならないよ。W
134今から:01/09/18 14:25
日商簿記を取ろうと思うんだけど、素人は3級のテキストから始めた方がいいかな?
目標は2級なんだけど
135ぼく:01/09/18 15:16
>>134
ぼくは3さいですが、さんすうのべんきょうがしたいです。
しょうがっこうのきょうかしょからはじめたほうがいいかな?
もくひょうはちゅうがくレベルなんだけど。
136菊水:01/09/18 16:28
>>135
テメーみたいなカタワ野郎みてると胸糞ワリーよ。
137 :01/09/18 16:45
>>136
どうやら、この板に巣くってるドキュソは
お前のようだな。
138>菊水(おおばか):01/09/18 17:51
>>136
おまえなー、4級落ちたからってカリカリすんなよー。
139 :01/09/18 18:17
就職活動において簿記の資格は、結構使えますよ。
金融関係に限っていえば、ですけど。
2級ぐらい持っていれば、かなり好印象です。
リクルーター時点では、あまり聞かれないけど、
人事あたりまで行くと結構聞かれますし、
金融志望なら持ってて損は無いと思います。
140 :01/09/18 19:03
俺、商工中金・国金受けたけど、
聞かれなかったよ。1級なのに。
141 :01/09/18 19:54
一級取るのって相当時間かかると思うんだけど
それでもたいして就職有利にならないの?
もしそうならなんか勉強する気なくなるなー。
142    :01/09/18 20:01
会計事務所に勤務してますが日商1級は必ずしも必要ではありません。
それより法人税、消費税の知識がある方が優遇されます。
日商1級であれば一般企業の経理事務とかの方が優遇して貰えると
思います。
143139:01/09/18 20:13
139の言い方が悪かったです。
資格は履歴書に書いてあるだけでは意味がない。
金融関係なら簿記や宅建を持っている人はたくさんいるし、
面接官がみな聞くとは限らない。
就活で活かすためには面接で聞かれるのを
まってちゃダメだと思う。
やっぱり自分で言うか、
面接官に言わせるように話を持っていくか、しなければ。
資格は自己PR次第でいくらでも就活にいかせますよ。
144大学2年:01/09/18 23:08
皆、簿記って何歳くらいで取ってるの?
3級、2級は大学で、1級はその後って感じ?
145ぜーりし:01/09/18 23:15
簿記1級は大学でとれ。
社会人になったら税理士目指して簿記論と財務諸表論とれ。
146焼き鳥:01/09/19 02:26
今調理師として働いているんですが、簿記に興味を持ってしまい、
まあ仕事には関係ないけれど新たな自分発見の為、
3級の資格を取ってみようと思うんですけど、
こんな自分でも大丈夫ですかね?
今からでも次の試験間に合いますか?
ちなみに仕事の勤務時間が12時間ぐらいなので、
その辺も考慮してマジレスお願いします。
147dddd:01/09/19 08:33
>>144
あのねー そんなの人によって違うでしょ。資格ってあくまで自己実現の一環ってことであまり期待してはいけない。
148a:01/09/19 16:27
>>147
誤爆なのか?
149ホンマはネタやろ:01/09/19 18:11
>146
一日、30分から一時間、かんきの問題集か大原簿記が発行してる問題集をひたすら解くべし!まだ二ヵ月ある、楽勝!
150いちおう経理マン:01/09/19 20:51
営業職なら日商2級はあると良し。
自分の稼いだお金の流れがそれなりにわかってくる。

経理ならば日商2級以上+税務会計の知識かな?
税務会計といっても申告書作成レベルという意味ではなく、
実務上必要な消費税、印紙税とかのいわゆる間接税ね。
一般企業の経理だと就職活動の場合ならば1級を持っていると
履歴書の飾りにはなる。
以前、書類選考を手伝った時はある大学以上ならば2級、
それ以下ならば1級を目安に履歴書をわけてと言われたから。
151焼き鳥:01/09/20 02:35
>>149
ネタっぽかった?
レスありがと。がんばってみるよ。
152 :01/09/20 19:32
age
153名無し:01/09/20 21:18
日商簿記2級、明日から2時間づつ勉強します。
154:01/09/20 23:51
参考書と過去問の差が凄いぜ!(2級
155 :01/09/21 00:03
合格には過去もん+αが必要かと
156 :01/09/23 00:12
あげ
157?  :01/09/23 00:17
2ch読んでばかりで、勉強はかどらず…
1級独学中、しかし、疑問点多々あり、
テキスト見ても、解答解説見ても疑問なまま
やっぱり習いに行ったほうが良かった
まあ、私が理解力不足なんだけど・・・
158:01/09/23 11:42
>146
おいおい、うちの兄貴か?
でもうちの兄貴は17時間ぐらいはたらいっているって言ってたからな。違うか。インターネットすることないし。

調理師でも簿記を勉強したほうがいいぞ。うちの兄貴は、下で働いているうちはせいぜいどれだけ安い材料で作れるかってことを考えていたらしいが、店をいきなり任されたからてんわやんわしてるぞ。
やはり、仕入れや人件費等の経費、売上、損益分岐点、利益をきっちりと出して営業しないといけない。
159     :01/09/23 11:50
てst
160:01/09/23 13:55
× インターネットする
インターネットはするものではありません
161 :01/09/23 19:02
>>160
ハァ?お前馬鹿?
162 :01/09/23 20:06
>>161
オマエガナー
163 :01/09/23 22:44
>>162
低レベル資格のスレって、どうしてもこういう馬鹿が集まってしまうね。

>インターネットはするものではありません

こんな馬鹿レスを堂々としてるんだもんなぁ。
164専門莫迦:01/09/24 10:23
sageてでもいいたかったんだろ。
昔、言われてくやしかったんんだ。ゆるしてやれ。
165 :01/09/24 11:39
簿記二級レベルなら、商業高校のガキでも取れる
んだからね。
一級レベルで初めて資格と呼べるのでは。
166 :01/09/24 11:50
>>165
1級も商業高校のガキでも取れるが何か?
あと、商業高校馬鹿にする前に、
彼らより良い大学行ってくれ。
俺の友達は、商業高校から一橋来た。
167正直:01/09/24 23:54
すまんとは思う。が、皆さんの考えを聞かせてくれ!

「結局、どの学校の簿記一級講座がいいんですか?」

人それぞれの意見があると思うが・・・でも、聞かせてくれ。よろしく頼む。
168 :01/09/25 00:04
どこの学校がいいかは、授業見学して講師との相性なども
加味して決めたほうが良い。
ちなみに私は大栄経理学院で習った。
講師によって授業の進め方がちょっと違う。
解りやすく噛み砕いて説明する講師。
理論?で理解させようとする講師。
同じ内容をしているにもかかわらず、理解度に差があったように思う。
どちらの講師も、質問すれば
その生徒のレベルに合わせて説明はしてくれるけど。
個人的には、TACがいいかなぁって思う。
印象だけだけど・・・解りやすそうで。
近くにないのでいけなかったけど…
169167:01/09/25 00:47
>>168
ありがとうございます。
170 :01/09/25 02:18
なんで日商、全経、全商と3つもあるんだ?
日商だけでいいよ。特に全商は無くした方がいい。
171 :01/09/25 10:01
>166
商業高校の一級って全商のことじゃねーだろーな?
172なまえ:01/09/25 10:06
日商以外は信用ありせん。
持ってても無駄。
173 :01/09/25 12:51
>>171
日商1級だよ。
全商なんて発想が出てくるんじゃ、
君の能力が知れるな。   
174試験番長:01/09/25 13:20
簿記検定がどうのこうの言ってるようじゃ頭の中身が知れるな。ワラ
175名無しさん:01/09/25 13:21
簿記ってどうやって学ぶの?
専門学校?
大学?
176 :01/09/25 13:30
>174
いよう、高卒&万年税理士受験生!
俺、早稲田。お前、高卒。
>175
独学
177 :01/09/25 13:41
>>175
商業高校または丁稚
178なまえなし:01/09/25 13:47
>>176
早実だろ。藁
179早実OB:01/09/25 14:00
ドキュソ商業科そろそろつぶれた?
俺の時教師間ですごく評判悪かったぜ
留年者クラスで3,4人だか出るし
180 :01/09/25 15:44
>>178
ハァ?なんで高校?
お前馬鹿だろ?
181175:01/09/25 19:26
175です。
普通校の高校生ですが、独学でいまから始めてもいいですよね?
試験の年齢制限とかの情報は、どこで仕入れたらいいでしょうか。
また、参考書など、いいものがありましたら情報ください。
あまりお金が無いんで、何冊も買えないので、よろしく御願いします。
182 :01/09/25 19:32
>181
あぁ、独学で十分だ。年齢制限などない。
テキストは、大型書店か、君の家の近くの大学生協にでも行って、
解りやすいと思ったのを選ぶと良いよ。
ちなみに、大手予備校(TAC・大原など)のテキストならハズレはなし。
ところで、なんで簿記なんて勉強すんの?
183あぼーん:01/09/25 19:54
どきゅそ高校生逝ってよし。
ただし優秀な奴は頑張れ。
184175:01/09/25 20:44
簿記ができて、コンピュータ(たとえばワードとか)できると、事務系の就職で有利になるらしいから、かな。
てか、ヒマなときに取れるものは取っておきたいんですよ。
これから俺が就職するときって、なんかいまより状況悪そうで。
185大手企業人事部:01/09/25 20:46
>184
そういう心構え必要だな。
186試験番長:01/09/25 21:13
まだこんな低俗な議論やってるんだな。
おまえらせいぜい2級までだろ。氏ね、氏んでよし。
短大卒のネーチャンでも受かる試験マジになってやってろ!ワラ
187_:01/09/25 21:21
>>186
ぷ。
188 :01/09/25 21:26
>>186みたいに簿記一級は高卒でも十分受かるから安心しな>>184
189 :01/09/25 22:57
コンピュータ専攻だけどソフ開まで取って暇なので
11月に日商簿記1級狙ってます
道を踏み外してる気もするけど就職に有利になるのかな・・・
190焼き鳥:01/09/26 04:03
>>158
君の兄さん、17時間も働いてるのか。大変だな。

アドバイスありがとう。

仕事が忙しくてなかなか勉強進まないよ・・・。次の試験に間に合うか・・・。
191????:01/09/26 07:43
1級ってそんなに難しいのかい?

大原の講師も、2回落ちて受かったとか言っていたけど。
192 :01/09/26 11:59
簿記試験に持ちこみ可能な電卓って「四則演算機能つきのみ」ってなってるけど、
ちょこっと簿記にあまり関係ないオマケ機能(消費税ボタンとか為替レートボタン)が
ついている電卓でも大丈夫ですか?
193 :01/09/26 12:14
>>192
それくらいなら全然大丈夫。
更に言えば、プログラム機能があっても
見かけが電卓ならバレやしない。
194 :01/09/26 14:04
っていうか、簿記試験に複雑な関数つかわないでしょ。
195 :01/09/26 19:32
関数は使わないけど、
1級だとルートボタンが無いと辛い可能性はあり。
196 :01/09/27 02:15
>>191
東大、早慶の人とかは違うと思うけど
マーチのおいらには結構辛い。
197 :01/09/27 07:18
>196

合格率10%、でもマーチに入るより楽でしょ。
198 :01/09/27 07:29
中央商は簿記2級で十分。
マーチに入る方が楽。
199 :01/09/27 22:43
東大合格>簿記1級>マーチ合格>簿記2級
200  :01/09/27 23:06
200もらい。
あと>>199
嘘はいかん。
リアル厨房が勘違いするから。
201 :01/09/28 07:42
>200
マーチクラスなら、誰でも入れるのだから
199の意見は当たってるような気がする。
202一応マーチ出身じゃないよ:01/09/28 10:38
ほんとに「誰でも」とは言え無いと思うよ・・・
それを言うならむしろ
「大学落ちて専門行ったやつでも簿記1級は取れてる」って話になるよ

入試と資格試験はまったく性質が異なるから比較は出来ないよ
203 :01/09/28 11:11
中央商は、簿記で受けられるんだけど。
2級レベルだし。
204202:01/09/28 12:00
中商の簿記選択の問題が易しいからマーチ<簿記1級
たあ言えないでしょ

入試と資格試験は性質が異なるって言ったのは科目が異なるといういみじゃなくて

受ける人が違うってこと
もし203が一級持ってて専門卒だとして(仮にだよ)
中商の簿記が簿記2級程度だからって中商入るかい?
ワザワザそんなことしないでしょ

入試は一般的な高校生が受けるものだからやさしいのは当たり前
それを易しいなんて言うのは
「(成人してから)俺は一流私大付属小学校の入試問題をやってみたら合格点超えてたから一流私大卒と認めろ」って言ってるようなもんだよ
要は入試と資格試験は受ける層も目的も違うから単純に比較は出来ないってこと
205 :01/09/28 13:03
>>204
簿記2級は、普通の商業高校生が普通に取れるレベル。
なに言ってんの、あんた?
206 :01/09/28 13:04
ていうか、なんでマーチごときを庇うんだ?
この板、低学歴が多すぎ。
207   :01/09/28 13:06
普通の商業高校生の簿記2級ってのは日商3級レベル
に相当する全商2級。
また普通の商業高校生は中央商の入試英語にはまったく
歯が立たず箸にも棒にも引っかからない。
208 :01/09/28 13:13
>>207
俺は、日商2級のこと言っているんだが。
うちの高校は、6割が日商2級受かってたよ。
俺は早稲田。マーチの英語が何か?
209  :01/09/28 13:28
6割が日商2級受かる高校は全国簿記大会常連クラス
で普通の商業高校ではない。
またこれらの高校から大学進学はほぼ推薦に限定される。
簿記選択のない早稲田に一般入試で入ったのなら、自分
は特異特別の存在でありここで述べられている一般論など
と自分とは関係無いことは常に自覚しているはず。
ネタバレバレですよ。
210 :01/09/28 13:38
>>208
早実か?
211 :01/09/28 13:42
>>209
簿記コンクールとか言うヤツ?
うちは、誰も出場してないな。
興味ないヤツばっかだし。
212:01/09/28 20:25
>>209
同意。簿記2級六割近く受かる高校って、そこらの進学高校の奴より評価高そうだが・・。
213立教男:01/09/28 22:17
早稲田の英語なんてたいした事ないじゃん。
214名無しさん:01/09/29 02:49
商業高校なんて、学校の中で試験するし、何回でも試験してくれるから、不正
でも何でも出来るじゃん
今は18歳人口減少だから、普通課じゃなくても色々推薦も多いし
215よくある勘違い :01/09/29 02:53
「あ、俺の友達が商業高校に行ってるんだけど、
皆簿記2級持ってるらしいよ。」



「簿記はその辺の商業高校生でも楽に取れる
資格なんだな。じゃあ簿記1級なんて楽勝だな!
あーひゃっひゃっひゃっ。」


全商簿記なんか廃止しろ。
商業高校生は日商簿記3級受ければいいじゃないか。
216 :01/09/29 03:27
>>213
で、早稲田受かったの?
>>214
その商業高校は、よっぽど荒んだところだったんだな。
>>215
日商2級なんて、高校2年の6月に取ったよ。
だいたい、日商簿記程度でギャーギャー騒ぐな。
217:01/09/29 14:17
>>216
だったらコノスレ来るなよ(w お前なんかお呼びじゃねーの。
218 :01/09/29 14:20
>>217
簿記の資格が役に立つかどうかのスレに、
なんで俺が来ちゃ行けないのか説明してくれ。
219 :01/09/29 14:25
>>216
1級受かって言ってるの?俺はまだ受けてないけど。
1級>>>>>>>>>>>>2級=3級だぞ。
2級なんてドキュソでも3分の1くらいは受かるよ。
220日立巡礼街道前:01/09/29 21:39
>>291
ここはお前の自慢コーナーじゃないから(藁
どっか逝けよ。
221.:01/09/29 21:41
>>291
君は結局自分より下見てバカにしたいだけだろ?死んでね。
222試験番長:01/09/29 21:55
>>220
291なんてあと70もレス付かなきゃ出てこねえよ。
未来に向かって喧嘩売ってるのかよ。藁
所詮簿記検定やってる奴なんか幼稚園児と同じだな。
223名無しさん:01/09/29 22:29
11月の試験に向けて今から二級の勉強をしようと思っています。
どの参考書、問題集が良いですか?
ちなみに簿記の知識はゼロです。
224シケ:01/09/29 22:31
>>223
煽って欲しいのか、ボク?
225 :01/09/29 22:49
>>223
まあまあ賢い奴だったら(年寄り、DQNは無理)
今から、毎日4時間続けてやれば、
正直、2級はいけると思う。

でも
@やる気を起こす
A継続する
この2つが難しいんだよな・・・
226 :01/09/29 22:59
>>219
正直、低レベルな煽りに呆れたよ。
俺は会計士だよ。
227シケ:01/09/29 23:03
>>226
ほんとに"公認"会計士かよ。
そのわりには言うことが低レベルだな。
変な民間資格じゃないだろな? 経営会計士とか公共会計士とか。
228 :01/09/29 23:29
>>227
正確には会計士補だ。
それと、お前のような馬鹿に低レベルと言われたくないな。
俺:早稲田→会計士
シケ:高卒→税理士受験生
229名無しさん@1周年:01/09/29 23:31
>>226
煽りじゃないよ。本気だろ。バカじゃねー(w
死ねよ(w
230ブー:01/09/29 23:33
>>228
証拠を見せろカタワ。
231名無し:01/09/29 23:34
228がムキになってるよ!笑える
232 :01/09/29 23:36
>>229
へぇ、お前の中では「煽り」と「本気」は相容れないもの同士なんだ。
>>230
お前、時々出てくるな。その言葉好きなの?
なんか質問でもしてみたら?
233 :01/09/29 23:36
>>231
ちゃんと文字は見えているか?w
234.:01/09/29 23:40
>>232
お前良くいるよな。
235.:01/09/29 23:41
きもい
236 :01/09/29 23:41
>>234
誰かと混同してるんじゃない?
俺は、あんまりいないよ。
237 :01/09/30 03:02
>>228
なんで会計士なのにこのスレに常駐してるわけ?
それに他人を低学歴だと馬鹿にするなんて
まともな大学生じゃないだろ。ただの煽り。
238 :01/09/30 08:20
>228
広末と同じ大学で高学歴ずらすんな。
239       :01/09/30 09:37
>>228は肛門会計士
240 :01/09/30 12:03
このスレは簿記の資格が役に立つかどうかであって、
簿記の資格を目指しいる奴が集まるスレではないと思うのだが。
>>237
お前は、試験番長を知らないからそんなこと言うんだな。
あいつが中卒を馬鹿にしてるからだらよ。
あまり事情を知らずに人を非難するのは感心しないね。
>>238
少なくとも、お前より国語はできると思うよ。
×高学歴ずら
○高学歴づら
241通りすがり:01/09/30 13:29
>>239
肛門鑑定士と呼んでほしかった。
242 :01/09/30 16:01
>240
くだらんあら探しすんな。
早稲田の恥さらしめ。
どうせ商出身だろ。
243 :01/09/30 19:07
>>242
くだらんあら探しかどうかは文脈によるよ。
正直>>238は真面目な文面ではないし、
ここで問題としているのは学歴であるから、
それに関連して国語の能力を話題にするのは不当とは言えない。
不当と言えるためには、やはり真っ当な文章中の
変換ミスなどを指摘したことが要件と言えるだろう。
しかも、この場合、単純な変換ミスなどではなく、
明らかに国語の問題として捉えることが出来る。
例えば、小学校の国語の時間で、「”鼻血”の読みを書きなさい」
という問題があったとしよう。この場合、”はなじ”と書いたら間違いで、
”はなぢ”と書かなければ正解にはならない。

何が話題となっているかも考えず、
「揚げ足取り」が如く矮小化する人間に、
恥さらしと言われたくはない。
尤も、学部差別をしている人間なんて
たかが知れているんだけどね。

お前が早稲田の恥さらしでないというのなら、
僕は、お前に正当な理由を付した反論を期待するよ。
2441:01/09/30 19:08
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
245商業勃起:01/09/30 20:18
>>242,243
学歴板へ逝け。
簿記に国語の知識は関係ねえーの。
ばーか。
246DQN:01/09/30 20:40
>>219=243
簿記2級クラスに馬鹿にされ、まじで怒っている
ドキュソ発見。
ここに来ている奴なんか、所詮ドキュソなんだから
まじレスすんな。
247 :01/09/30 20:49
>>245
別に学歴の話をしたいわけではなかろう。
シケバンは特別な事情があるし、
他の奴は、向こうから煽ってきているだけ。
それと、日本語の読解力は必要だと思うけどねぇ。
ま、それが解らないうちは、まだまだだと思ってくれ。
>>246
マジで怒っていると思う?
あの程度の文章は2分で書くんだが。
それだけ適当だってことだが、解ったかな?
248DQN:01/09/30 21:03
>>247
>日本語の読解力は必要だと思うけどねぇ
づらをずらと間違えただけで、読解力の欠如と決めるな。
>マジで怒っていると思う?
だったらレスつけるな。
249 :01/09/30 21:21
>>248
そのレスは、>>246
>簿記に国語の知識は関係ねえーの。
を受けてのものなんだけどね。
国語の知識というと、やや違和感があるが、
それに関連した話として「日本語の読解力が必要」
というレスをしたまで。
もうちょっと話の流れを見ようぜw

それと、怒っているかどうかに関してだが、
2分で書いたと言っているでしょ。
君は、ふらふらとスレを覗きに来て、
レスを付けることはないのかね?ん?
250219:01/09/30 21:34
>>246
どうでもいい事だけど>>243は俺じゃないよ。
251 :01/09/30 21:37
ははは、確かに、>>246は勘違いしているw
252DQN:01/09/30 21:39
むきになっていなかったら、何回も覗き
に来てレスなど書かないぞ(藁。
またこれにレスが来たら、それこそ怒っている
としかいいようがないぞ、粘着男君。
オレは全くの第三者で3回もレス書いたけど、
これ以上書くと、おまえみたいな奴と思われるので
もう書かないよ。
せいぜい、ここの厨房連中とスレと関係ない話し
をやってくれたまえ。

以上45秒。
253 :01/09/30 21:57
>>252
へぇ、怒ってないと何回もレスしないもんなんだぁ。
でも、君の考え方を押しつけないでね♥

10秒
254   :01/09/30 21:59
>>252
キーボード打つの早いんだね。感心

遅レスだが
>>240
さすが高学歴は目の付け所が違いますなー。感心感心
255 :01/09/30 22:12
253=254?
256簿記のえらさ?:01/09/30 22:19
うちの専門学校で簿記を教えてる人は税理士なんだけど、
すんごく生徒を見下すし、テストとか「せいぜいがんばってくださいね」←ムキー!

頭きたから、テストがんばって全部といてやった
2級をなめんな〜〜!!
257333:01/09/30 22:38
税理士が専門で教えるなよな。廃業したべ。
258256です:01/09/30 22:45
学生曰く「お小遣いかせぎっしょ?」だそうだ
そういう私も学生だけどさ
259 :01/09/30 22:52
>>256
なんかいいやつだ
260 :01/09/30 22:54
>>256
専門学校って、ちゃんとした2年の課程のところ?
大学生や社会人向けの資格予備校(TAC・LECなど)の方が
ちゃんとしてるもんだよ。専門士に拘らないなら、
高卒無職で、これらの予備校逝った方がマシ。受講料も安いしね。
261256っす:01/09/30 23:07
国も補助してるコンピュータカレッジというやつです
ちゃんと2年制ですよ
262ぼっき〜:01/10/01 02:37
今からでも3級間に合う?
ちなみに簿記の知識はないです。
マジレすキボンヌ〜。
263774:01/10/01 03:07
>>262
間に合うよ。
まだ1年以上あるじゃないか。
264ぼっき〜:01/10/01 09:41
およっ?
違う違う。今年の11月のやつよん。
265 :01/10/01 12:18
>>262
3級?
2日でOK
266 :01/10/01 20:34
>>262
知識0からですか?2週間ぐらいでOK。
2日では絶対ムリ。
2級は3級の知識からだと1ヶ月。
1級は2級の知識からだと半年。
(注3つとも相当頑張った場合の時間です。
マターリならその倍ほど。
267:01/10/02 04:38
>>266
結局甘くはないね。
268         :01/10/02 09:41
>>266
それは受験レベルに達するまでの時間でしょ。
合格するかどうかは違うと思う。特に1と2はね。
269ワシは80さいじゃ:01/10/02 10:10
もう簿記一級のしけんを受けて何十回目になるかのう・・
もうワシには余命がないんじゃ。明日があるのかもわからんのよ。
今回落ちたら、ばあさんのもとへ旅立ちます。さようなら。 
                          森本 多胡作  80歳
270教えてあげよう:01/10/02 17:41
結論から言う。1級以外は全く役に立たない。
2、3級は合格して当たり前の資格で他人との差別化にはならない。
実務的にも「簿記の基礎がわかる」程度で、数字を判断する能力があるというわけではない。
会計ソフトへの伝票入力は高卒のネーチャンにやらせれば良いので2級の知識が必要というわけではない。
つまり2級くらい持っていても就職、転職、実務の役には立たないのだ。
君たち無駄な努力をしているね。ワラ
271うむ:01/10/02 18:33
ビジネスマンなら教養として覚えておいていいと思うが、
まあ、経理にでも回されない限り、無用な資格ともいえるな。
272 :01/10/02 19:07
>>270
簿記2級でも、就職に十分役立つよ。
どんな資格でも、活かす活かさないは自分次第。
273ななし@経理マン:01/10/03 13:35
>>272
程度の低い資格に関わっている、程度の低い人間と評価される。
274 :01/10/03 13:38
でも資格とか履歴書以前に社会人の常識として
最低3級程度の知識は知っといても損は無いと思うな
勿論経理等なら資格としてはそれでは足らないと思うが
275 :01/10/03 20:53
>>273
それは無いって。
2級なら充分評価の対象になるよ。
それだけで採用が決まる事は無いけど。
276いまさらながら256っす:01/10/03 23:03
100点とってやったさ!
ま、でも内容は3級レベルにも満たないDQN問題だったのでね(w
あんましうれしくないけど。
277名無しさん@引く手あまた:01/10/03 23:17
>>274
ヴァカ発見♪

>2級なら充分評価の対象になるよ。
日商2級って履歴書に書いても1級取れなかったのかと
みなして落とすよ、俺の会社。
だから、履歴書には1級以外書かないほうがいいよ。
278277:01/10/03 23:19
ゴメソ
>>274じゃなく>>275だ・・・

でも、>>274もドキュソだな〜
279ドキュソ学生:01/10/03 23:40
>>277
あなたの会社は凄いのかもしれませんが
それを一般化するのはどうかと思いますよ。

あなたの会社は日商2級落とす、だから書かないほうが良い
ってなんかおかしいと思いません?
誰もが1流の会社に入るわけじゃないんだし…
280272:01/10/03 23:48
ここは資格スレだからねー。
会計事務所や税理士事務所や経理希望で2級どまりなら、

>日商2級って履歴書に書いても1級取れなかったのかと
>みなして落とすよ、俺の会社。

という考えもわかる。
志望する企業によって、役立つか役立たないか
分けたほうがいいんじゃない?
一般の金融関係の新卒採用なら、
2級でも十分評価されるよ。
281277:01/10/03 23:54
>>279
人事の人間が言ってたけど、簿記にしても英検にしても
勉強するのだから最低でも1級は取って当たり前。
国家資格じゃないしね、所詮、努力できない人間なんだよ。
って言われた。

でも、英検1級は努力しても無理だろう。
うちの人事はおかしいって確かに思った。
282ドキュソ学生:01/10/04 00:10
なるほど…超1流企業の世界を垣間見た気がします。
人には向き不向きがありますし能力も違うのだから
合格できないから努力できない人間なんだよと
結論付けてしまうのはちょっとおかしいですよね。

でもやっぱりそういう世界ではそんな甘っちょろいこと
言ってられんのでしょうな。おそろしや。
283 :01/10/04 00:20
日商1級が評価されるのって、消費者金融か?
俺は全く評価されなかったよ。
284 :01/10/04 00:30
大手企業(特に金融)は人事評価について
そう軽々と他人に真実は話しません。
285名無しさん@引く手無し:01/10/04 01:48
日照1級取るくらいなら、税理士の簿記論取った方が良くないか?
1級には原価計算があるから、税理士の簿記論の方が簡単な機がする。
286名無し:01/10/04 01:55
日商1級もってるが、簿記論の方がかなり難しいと思う
日商1級は、工簿・原計がある分簡単
簿記論は日商簿記の商業簿記・会計学をより難しく
した感じだと思う
287名無しさん:01/10/04 02:15
まーなんだかんだ言っても、簿記2級持っててWORDとEXEL
使えりゃ仕事にはありつけるんだよな。
288 :01/10/04 02:31
>>287
そこまで落ちたくない。
289^:01/10/04 02:42
>>288
お前は煽り過ぎ。
290 :01/10/04 03:05
>>289
一橋出て派遣なんて嫌だ
291名無しさん:01/10/04 04:58
簿記論って、何ていうか・・・簿記+有名中学入学試験みたいな感じだったよ。
もちろん、落ちたけど・・・。
あれは、センスがいるね。時間も足りないし・・・。
292:01/10/04 05:01
>>291
よくわからん。
293名無しさん :01/10/04 05:07
>>291
すまん。
確かにわからんね。
簿記+有名私立中学入試(算数) これなら納得してもらえるかな?
294名無しさん :01/10/04 05:15
失礼。
>>292へのレスでした。
295名無しさん@引く手あまた:01/10/04 08:01
>>277=簿記1級以外頼るものの無いバカ
+しょぼい企業に勤めてます。
296274:01/10/04 14:12
>>277
DQNはキミ
士業も事務所経営するときには日商3級くらいの知識はあっても損は無いだろ
という意味で書いただけ
実際2級までの知識はいらんだろ
工簿等なんて個人事務所には要らないし

端からそんな経理なんていう単純労働で食ってく気なんて
男として恥ずかしくてさらさら無いよ
297272:01/10/04 16:03
資格をいかすもいかさないも自分次第だよ。
はっきりいって、役立たない、評価されない、
って言ってるのは、自分が資格をいかしきれてない、
実力がない、って言っているようなもんだよ。
298 :01/10/05 00:28
272の言う通り。
所詮簿記1級、2級なんて差よりも
自分自身の気の持ちようの方が
人生happyに生きれるかのファクターとして
圧倒的に大事だと思うよ。
簿記1級>>>>>>2級>3級
とかほざいて満足してる奴は所詮
資格でしか人間を語れない寂しい奴だと思うのよ。
299 :01/10/05 00:33
いいこと言った!
300名無しさん:01/10/05 02:40
全く簿記知識ゼロの状態から今度の試験で1級受かるのって可能?
条件としては
@早慶現役合格する程度の集中力と記憶力、頭の良さはある
A暇なので1日10時間以上勉強することも可能

どう?2ヶ月以内でどこまでやれるかな?
経験者のみなさん、率直な意見をきかせてください。
それと、簿記の試験って運みたいな要素が大きいのですか?
それとも覚えること覚えてある程度の技術があれば、受かる人は
ちゃんと受かる試験なのですか?
301 :01/10/05 02:49
>>300
@+Aの条件なら、あとは君のやる気次第。
十分受かる可能性はあるよ。
それと、日商1級程度なら、まだ実力通りに逝くよ。
会計士クラスになってくると、かなり運に左右される。
302300:01/10/05 03:05
>>301 マジレす本当にありがとうございます。
    こんな夜中にすぐにレスをいただけるなんて感激です。
    短期間で合格するとなると、
    @評判のいいテキストや問題集数冊に絞って徹底的に繰り返す
    A基本は独学でがんがん進めていき、なるべく早く全体の範囲を
     把握、わからないところはこういった掲示板などで質問
   
    というのが一般的な試験攻略では効率的かと思われますが、
    簿記の場合もだいたいそれでよろしいでしょうか?
    また、テキストについてですが、独学ならば「とおるくん」
    というのがいいと耳にします。それを完璧にやればとりあえずは
    OKなんですか?なお、この間、ブックオフでかんき出版の
    3級簿記集中ゼミというのを買ってきてみました(100円だったこともあって)
    とりあえずそれから始めてみようかと思うのですが、どうでしょう。
    3級→2級→1級とどのようにステップアップしていったら
    もっとも効率的か、テキスト名やそれを使う順序・タイミング
    などよろしければ教えていただけないでしょうか。
    教えて君ですみません・・。

  
     
    
303:01/10/05 03:38
>>300
早計現役で入れたのは真面目に生きてきただけでしょ(w
304大学生:01/10/05 03:40
大学で簿記の授業を受けてた惰性で予備校行って2,3級取りましたが、
実生活でこれからどう役立てていけばいいのか分かりません。
2級でも社会に出てから通用するんでしょうか?
(会計事務所とか商社へ行くのが妥当ですかね?)
やっぱもう一頑張りして1級取っておいた方がいいのでしょうか?
305 :01/10/05 04:07
>>302
取り敢えず、暗記しようとする必要はない。
テキストをざっと読んで、問題演習を繰り返していくうちに
実力が付いてくるよ。これで、2級まではスムーズに逝くと思う。
まあ、行き詰まったら質問なりしてみな。
暇だったら、誰かが答えてくれるだろう。

それと、「とおるくん」はただのテキストだから、
これを完璧にしても、まず受からない。
同じTACから出ている「パタ解き(過去問集)」を
何回か回す必要がある。
306ななし:01/10/05 06:37
社会人として自分の会社の財務状況を把握するのは当然です。
財務状況を把握するために簿記は必要です。
また、10月から確定拠出年金が始まり、これから自分で年金を運用するようになるために投資について勉強する必要性がでます。
こういったことはパソコンのソフトでやってくれるわけではなく、自分の力で投資先の会社、商品の先を読む力を養わなければなりません。

ちなみに自分は1級合格後、会計には関係ない仕事をしてきましたが、簿記の知識を使って投資を行っています。
307111:01/10/05 12:05
>306
禿同。
簿記は勉強していて損はない。
308who:01/10/05 14:14
>>304
簿記2級は、とりあえず短期目標と据えたらどう?
学生さんなら将来長いんだから。単なる通過点と思って
取り組んでみては?

実際に会社に入れば、たとえ経理に携わろうと思っても、
簿記2級の範囲だけでは、簡単な仕訳も切れず、
何も出来ない事が分かるから。(どんな経理末端業務でも
消費税の実務・知識は外せないよ)

ただ、簿記・会計の知識は、ビジネスマンの基礎知識の
一部として持っていて損はないと思うぞ。
将来を考えてるなら何でも知ってる方がいい。
簿記は序の口と思って豊富な知識と経験を得て良いビジ
ネスマンになって下さい。

それでもって結論。
「間接的にも簿記は役に立つ!」
309まいかるるーと:01/10/05 17:28
簿記2級なんて1ヶ月で楽勝だった。(知識なしから独学で勉強)面接では特に役に立たず、でも一級なら知り合いが有利になって採用されたと聞いた。
310バカ?:01/10/05 20:03
資格なんて間接的に役立てばいいよ。
>>309
って言っても、どこまでホントかわからんからね(w
311大学生:01/10/06 06:47
今2級持ってるからとりあえず1級挑戦した方がいいのかな。
それと受かっても過信はできないという事ですね。
他の資格と組み合わせて持つとかするべきですかね。
パソコン関係でも習得しようかな?

答えてくれた方どうもでした。
>>303
早慶現役でくるような奴はたいてい不真面目です。
真面目な人は努力して国立行きます。

>>300
俺も似たような状況3級持ってて2ヵ月で1級独学。
毎日7〜8時間くらいやりましたが撃沈しました。
70点あったのですが原計が10点未満でOUT・・・
2月に試験なかったので結局6月に持ち越しになりました。
3級は1週間もあれば十分できる内容なのでその気になれば今から1級合格レベルまで行くことは可能です。
ちなみに1級は1科目でも10点未満の科目があるとダメなので注意してください。
特に原計は一歩間違うと大失点になりかねないので。
教材はTACのlive in セミナーってのを使いました。
専門学校の講義をそのまま口語で書いてあるので分かりやすいです。
ちなみに僕の場合とりあえず一通り全範囲読んで全体像を掴んでから分野ごとの問題演習しました。
ラスト1週間は1日2セット(過去問と予想問題)を解きました。
313  :01/10/06 11:50
このスレ読んできたけれど、2級の評価が不当に低いね。
ところで、私が見てきて思うのだがいきなり1級を勉強するより
時間的に回り道でも2級→1級のステップを踏んだ方が簿記の基礎
が理解できている分実務では使えるね。
どうもいきなり1級を受かったヤツは生意気な事言うくせに、机上
論に囚われ過ぎていて。。。
314経理マン:01/10/06 15:15
オレにも言わせて。
某企業の経理(財務5年、会計10年)やってきた。
簿記の知識は必須(=当たり前)だけど、それだけじゃあだめ。
経理オンリーは経理屋ってバカにされる。
たとえば、子会社の株式公開したいけどって相談される。
1級じゃできんだろ。じゃあどうするか?
勉強なんですな。結局。で、ついてこれんやつはイ・ド・ウ。

だから、企業はOJT(=教育は出たとこ勝負)で人材育てて選抜してきた。
オレもその1人。ビジネスはとってもダイナミックだから、
常に何か新しいものに直面している。これを課題という。
「401Kの会社財務に及ぼす影響をレポートしてくれ。」
なんて、何の資格持てば、解決できるんだよ〜〜。

だから、資格は、最低限知識と考えたほうがいいよ。
でも、あったほうがいいのはトウゼン。

雇われるほうの考えだけでなく、雇うほうの考えも聞きたいね。
3151級と2級の違い:01/10/06 16:43
2級は単なるパターン暗記で取れるから評価が低いのでは?
そしてパターン暗記で取ってる人がほとんどだから
この前の6月の試験もちょっと聞かれ方変わったら合格率極端に悪くなったし。
ちゃんと「理解」してれば取れる問題なのにあそこまで合格率悪くなるのは
ちゃんと理解せずにパターン暗記して点数かせいでた人が多いことの証明。
1級はその点範囲も広いから暗記では太刀打ちできない。
短期で受かった奴ならいちいち暗記なんてしてる時間ないから理解という点では短期合格者の方があるよ。
生意気なのには同意するが仕事覚えるの早くて要領いいのは短期合格者だよ、やっぱり。
316名無し:01/10/06 18:03
>>315  たとえば「理解」してる人と「暗記」してる人の違いが
    明確にわかる分野ってどこよ?
    おまえの言ってることはよくいわれることかもしれんが
    いまいち抽象的。
    どの分野・どの問題で理解してる人ならこう解くが暗記してる人だとこう解く
    ってのを例を挙げて説明してくれないかな。
317 :01/10/06 18:07
2級程度も理解できない奴は知能障害
318 :01/10/06 23:48
>>317
だから?
3191:01/10/07 01:05
>>316は1級をあっさり取れる人に嫉妬してると思われ
320306:01/10/07 02:16
今日の日経新聞より

大手銀行各行が不良債権処理に伴う損失拡大や株安により、配当原資が枯渇する恐れがあるのを受け、自己資本(株主資本)の一部である法定準備金を取り崩す検討に入った。

簿記2級以上を持っている人であれば、不良債権、配当原資、自己資本、法定準備金が理解できます。
つまり、新聞を読んで、それが何を意味しているのかがわかります。
それだけで役に立っているはず。
つぶれない銀行を探すのにも役立ちます。
321がちゃぴん:01/10/07 02:39
>>320 それらの単語がわかっても、じゃあどんな状態ならつぶれる
    のかってのは簿記だけじゃわからんだろ。
    簿記の勉強では「財務諸表をつくること」はできるようになるが
    「財務諸表を読むこと」はできるようにはならない。
322電卓:01/10/07 02:48
簿記2級なんて持ってなくても普通に経済学部、商学部でてれば分かるだろ?
323306:01/10/07 03:01
>321
確かにそのとおりでした。どうもです。

ただ、ガチャピンにいわれたくは・・・
324簿記は考察より丸暗記:01/10/07 03:31
>>320

ただ、簿記2級の試験は財務分析なんて理解しなくても受かるんだよね。
ましてやB/S上の資本について正しく知る必要もないし、商法289条の理解も
経営学も必須ではない。
簿記は、この分野に興味を持ち始めるきっかけになればいい。

何しろ、日商簿記2級に絞った勉強って、疑問点や実際の事に目を伏せ、
範囲外のことを度外視してバーチャルな感覚で臨まないと進まないんだよ。
例えば、金融商品の時価会計が導入されたら配当可能利益計算にはどう
影響するかとか、現行のままで商法会計の債権者保護の考えは維持できるか
とか、こういった疑問が頭に浮かんだら、2級対策は遅々として進まない。

俺も以前2級の勉強してみたけど、これらを知らないと意味がない気がして、
受験する意欲が減退しちゃったよ。あまり余計なことを考えない方が受かるよ。
逆に知識が少ない方が合格の喜びが味わえて幸せと思える。
325 :01/10/07 03:55
>>318
こういうレスをする人間も知能障害。
>>317はそれだけで完結している文。
326314です:01/10/07 12:44
流れに掉さしたようだね。すまん。(でも無視された?)

役に立つか?ということなので、もう少し書いてみよう。

(その1)
入社し、経理に初配属されたとき、オレは簿記の知識ほぼ0
(=貸借も知らん)だった。先輩はすぐ見抜いて、オレを
からかった。経理のシンボルである、でっかい耐火金庫を
あけ、手形、小切手、有価証券がぎっしり(=当時で、今は
ガラガラ)詰まっているのをを見せ、
「オイ、XXよ。よく見ておけ。会社の資本金だ。すごいだろ。」
オレはしばらく真に受けていた。からかわれたと知ったのは、
ボキを学んでからだ。→だから簿記は役に立つ。
(その2以降→様子見)
327314へ:01/10/07 15:39
>>326
わかる。俺もからかわれた経験があるから。
簿記・会計、企業会計原則、商法なんかを学んでから気付き、
そして思い出した悔しい経験があるよ。
それ以降、人の話は鵜呑みできないと悟った。
328簿記の思い出:01/10/07 15:40
その昔、俺は簿記が嫌いだった。と云うよりも敬遠していた。
それは少し教わった時の「貸方・借方」の言葉と記入する側の
イメージが湧かなくてね。どう質問しても、「現金が増えれば
貸方が増えます。」と決まった答えしか返ってこない。
何故借方なのか?には終始無言。・・・しばらくトラウマ。

トラウマから解放されたのは、簿記の起源やメカニズム等を
解説してくれる人に出会ってからだ。
三流テキスト等の台詞を棒読みするだけで、解説しない人から
教わると災難だな。どうも予備校・専門学校の講師には、こう
いう人って多いよ。だから模試受験以外は独学がいいと思う。
329 :01/10/07 15:56
「現金が増えれば貸方が増えます。」
330簿記の思い出:補足:01/10/07 16:42
>>328

あ、入力ミスだった。スマン

 何故借方なのか?には終始無言。・・・しばらくトラウマ。
  ̄ ̄ ̄ ̄          ↓
 何故貸方なのか?には終始無言。・・・しばらくトラウマ。
  ̄ ̄ ̄ ̄
(本当にこんな質問したらマヌーだな。)
331 :01/10/07 17:57

   325↓

  彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < 簿記1級で一生食っていこう
  川川   ∴)д(∴)〜       \
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /      \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
332314:01/10/08 12:30
>>327 あなたもそうですか。笑い話のようでも、本人には心に 傷が残りますね。
カミングアウトして良かった。 (メンタルヘルスじゃないって?)

>>328 そーだよね。良き指導者(オレ等は師匠っていっている)に 恵まれると、
伸びるよね。オレは職場で、個別原価計算の師匠、商法・企業会計原則の師匠、
法人税法の師匠に出会い、謦咳に 触れ、ワザを盗み、またーりとやってきた。
職人の世界だな。 師匠らは経験則重視だったが、原理原則は良く知っていたよ。

役に立つか?をもうすこし、述べよう。参考になれば幸いだ。

(その2)
今でも、鮮明に覚えているが、オレの初仕事は小切手を切る(発行)
ことだった。「XXよ。12億の小切手きってくれ」
金額の大きさに、おしっこちびったね。で、結局手取り足取り先輩女子社員
に教えてもらった。「お前は何も知らんのだ。」を思い知らされて、ぺしゃんこ
になった。あれから15年、少しは賢くなったと思う。

たとえば、上司に「小切手○○円きってくれ」と言われた場合どうする?
たぶん、立場で大きく異なる行動をするだろうなあ。
1)小切手のきり方を思い浮かべる→ぺーぺーの事務職員。小切手法を
思い浮かべれば、主任間近。
2)銀行振り込みじゃいけないんだろうか?と思う→経理係長
3)当月・翌月の資金繰りを思い浮かべる→経理課長
4)上司(=多分社長)の過去にいったことを思い出そうとする。
設備投資?はたまた女? →経理部長
5)仕訳を考えようとする→簿記の経験者(役にたたん!)

暴言深謝。
333名無し:01/10/08 22:20
私、医療事務したくて高校の時に医療事務の資格取った。
しかし医療事務はなかなか採用されない。経験者優遇というところが多い。
今はその資格を微量に生かしている仕事パートで働いている。
今まで医療事務ほぼ一筋に面接してきた。もうほとんど医療事務は無理な感じ。
前から興味あった簿記を先月から受けている。11月に検定がある。
日商簿記3級取ったら税理士の事務したいと思う。
これも2級以上とか経験者というところ多いから医療事務より就職厳しいかもしれない。
334名無し:01/10/09 19:22
日商簿記2級と初級シスアドのどっちを受けるかで迷ってます。
就職に有利にしたいのですが。
どちらのほうが評価されるんでしょうか。
335age:01/10/09 19:28
age
336簿記とシスアドはコンビネーション:01/10/09 19:40
>>334
迷う前に両方受ければいいじゃないか。

初級シスアドだって商品有高帳や損益分岐点なんか
も出題されるんだから。簿記知識は必要。

簿記で経理を学んでもコンピュータ会計でPCを使わな
くてはならないので、ITの基礎知識は必要。

両方受けてから好きなだけ迷えばいい。としか云えない。
337334:01/10/09 21:28
そっか・・・。
と言っても、3級2回目で受かったほど要領悪い(てゆーか頭悪い)ので
正直2コ受けるのは無理です。
時間もないし。
3級にてこずって2級も不安だし、
シスアドも、テキスト見たけどパッパラパー。
でも336さんのおっちゃることもごもっともです。
どうすればいいんだか・・・。
338334:01/10/09 21:34
おっちゃるってなんだよ・・・。
逝ってきます・・・。
339:01/10/09 21:56
340336:01/10/09 23:49
>>337,>>338
まぁリラックスして。

確かに好きな日に受験できるわけないから焦る気持ちも分かる。
では簿記2級と初級シスアドの二者択一はどうするか。
そんな場合、社会の状況や簿記とシスアドの背景や歴史等を比較して
みるのも良いかも。それと自分が置かれている状況も考えて。

1.すぐに陳腐化する専門知識は新鮮さが命。現在の知識が何年経っ
  ても役に立ち、そして通用しそうか?(大きな変化無く長く続いてい
  る資格・技能制度ほど陳腐化しにくい)

2.企業活動との結び付きが強い分野の方が役に立つのではないか?
  (将来就きたい仕事との兼ね合い)

3.求人状況に合わせて即効性を求めるならタイムリーな方を選ぶか。
  (すぐに就職したいなら希望する企業の特色を考慮する)

などと、考えてみる。

以上
341336:01/10/10 02:16
>>334
俺は以前システム設計や開発の仕事をしていたが、今になってみれば
当時学ぶのに一生懸命だったプログラミング言語や新技術なんかは、
「昔の剣なんとやら」。もう誰も見向きもしない。
でも、コンピュータの理論的な理解とヒューマンインターフェースの重要
性、運用術や管理などに関しては、「昔とった杵柄」。これらはどれだけ
技術が進歩しても不変なんだよな。

若者よ、悩まず頑張れ!
342転職希望:01/10/10 18:03
日商簿記検定2級持ってるんだけど、会計事務所に転職したいんだ。
税理士試験の簿記論って、独学でもとれるかなあ。
343正直:01/10/10 18:08
正直高校2年で日照2級とったけど1級はむずかしそうだから
それからあそんでました
344独学:01/10/12 17:23
3級とばして2級受けるには
3級の教科書の勉強も必要ですか?
34511111111111:01/10/12 17:25
>>344
2級からやるべし。
346 :01/10/12 18:43
MOUSみたいに出題範囲が違うんですか?
347:01/10/12 19:40
>245
なんで?
348商業勃起 :01/10/13 11:53
>>347
呼んだか?
245で発言した商業勃起じゃ。

学歴板へ逝け。
簿記に国語の知識は関係ねえーの。
ばーか。

って言っておいたろ。
349 :01/10/13 12:04
>>348
少しはいるだろ?
350:01/10/13 13:30
>345
のまちがい
351 :01/10/13 14:35
>>348は1級も合格してない低レベルのドキュソだろ?
税金経理会計板の会計士受験生の間では、
文章の読解力が必要というのは定説だヴォケ。
352:01/10/15 06:04
>>351
ここは資格板だ。お前こそ来るな。
353やりてー:01/10/16 20:31
ぼっきー
354-----:01/10/17 00:50


TAC 簿記検定VクラブのHP
http://bk.tac-school.co.jp/

登録しても、うるさい勧誘はないので大丈夫。
355出題の趣旨:01/10/23 22:18
簿記の受験生に出題の趣旨なんか理解して勉強してる奴居るのか?
会社から言われて学校から言われて仕方なく勉強してる奴ばっかりだろ?
予備校で勉強してるけど問題の解き方ばかりに終始して
どういう目的で実務で使うのかは飛ばしまくりなんだけど・・・
まあ、テキストに書いてるだけでもよしとするか、授業では読みもしないけど
「原価計算基準」を読めとか言ってるけど今時大学の授業でも読まないぞ

http://www.kentei.ne.jp/boki/syushi.html
受験者の間には過去の出題パターンを機械的に暗記すれば事足りるとする
風潮がみられなくもない。出題形式を変えたり、新しい分野を出題した場合には、
合格率が低下するのはその証左といえる。
受験者のみなさんには,過去問を解く練習を始める前に、ぜひ工業簿記・原価計算の
基礎的な考え方を理解するようにしてもらいたい。そのために「原価計算基準」を
繰り返し読むことをお勧めする。「原価計算基準」は、工業簿記・原価計算に
ついてのきわめて基本的な文書であり、日商簿記検定工業簿記の問題文の表現等に
ついての根拠にもなるものである。
[第5問]
 従来から何度も出題されてきた基本的な標準原価計算の差異分析の問題であるが、
今回の出題においては、新しい試みとして、材料数量差異がいかなる原因で
発生しうるかということを考えさせる4択問題を出題した。計算の仕方だけを
暗記すれば、差異が計算できるようにはなるであろう。しかし、その差異の意味が
理解できなければ、なんの意味もない。
そもそも差異はどんな原因で発生しうるのか、そういった問題意識をもって勉強してもらいたい。
356l:01/10/24 00:21
電卓大きすぎると叩きづらかったりする?
357:01/10/24 02:36
>>354
1年以上前に日商1級合格したから登録取消したのに
いまだに葉書が送ってくるぞ
シュレッダーにかけるのが面倒
>>356
電卓のキーのピッチがある程度大きいほうが打ち間違いがへるよ
あと安い電卓だと感度が鈍いのがあるので注意してね
358shin:01/10/24 02:44
>>36
「やさしくわかる原価計算」を簿記の勉強前に読むといいんじゃない?
359l:01/10/24 23:24
>>357
じゃあちっちゃくない電卓買うことにします。ありがとう
360f:01/10/27 21:42
こんにちは。
来年から金融業界で働く東大・東工大・京大出身のものです。
私は理系でありまして経済のことはまだ良く分からないのですが
一応、簿記くらいは取って置こうと思っています。

2月24日に2、3級を受けるつもりですが今から間に合いますか?
今のところ3級の本を読み終わり演習に入るところです。
2級は結構難しいと聞いていますが工業簿記は数学が得意だと
有利だと知ってちょっとなごんでます。
どういったかんじで勉強すればいいでしょうか?
よろしくお願いします.
361.:01/10/30 01:41
.
362l:01/11/18 20:19
今こそ良スレage
363経理まん ◆wtPKjDBQ :01/11/19 14:07
あげ
364経理まん ◆wtPKjDBQ :01/11/19 14:08
あ、書き込めた。異常なしか。あー抽選始まる!
365ぉぉぉ:01/11/19 16:07
>>360
あなたがどれほどの切れ者かは僕には分かりませんが、おそらく今から2級は余裕だと思われます。
>2級は結構難しいと聞いていますが
そんなことは無いですよ。工業簿記はびっくりするぐらい簡単だと感じられるかもしれません。
ただ、今年の6月から2級の難度がさらに上がってきているので、過去問だけでは対応できないと思います。
新基準も入ってきますので、がんばってください。
366 :01/11/20 16:15
簿記2級は6月に受かったが無職期間の言い訳程度にしか活かせていない。鬱…
367もうすぐ就職活動3回生:01/11/21 07:05
簿記一級ってかなり就職に有利なの?
もし6月までに内定どこもでてなかったとしたら
6月に一級取れたらかなりの武器になるんでしょうか?
368帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/21 07:34
そりゃ企業によるわな。
政府系金融や大手金融じゃ全然有利にならないよ。
つか、そんなところ見ないし。
369 :01/11/21 10:06
370 :01/11/21 11:03

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   すごい役に立つぞばかやろう
                      \__________
371:01/11/25 17:48
簿記の資格をより役に立つようにするには、
会計ソフトが使えるようにする方が良い思うのですが、
勉強をするとしたらどのソフトが良いでしょう?
個人商店、小規模商企業向けでお願いします。
372帝京様:01/11/25 17:52
>>371
全部勉強すれば?
373:01/11/25 17:53
これから日商1級、税理士目指しているのですが、
今使っている10桁の計算機では不安なので、買い換えようと思います。
いい電卓を教えてください。
よろしく。
374 :01/11/25 18:16
1級以上を目指すなら12桁を選んでください
格予備校で売っているものならいいでしょう
電卓見せてくださいと言うと奥から出してきますよ
ただ個人的にTACのサイレンス電卓だけはなじまなかったです
375:01/11/25 18:33
>>372 そんな殺生な。ソフト代高いですよー。しくしく
弥生でいいかな。。。

>>374 ありがとうございます。こんど予備校で聞いてみます。
376帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 18:36
>>375
ん〜、君の性格からすると、あまりよく思わないかも知れないが、
WinMXというソフトを使えば、ただで全てのソフトが手に入るよ。
377帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 18:37
あ〜そうそう、パソコン財務会計主任者試験は受けるのかな?
もうすぐ締め切りだけど。
ちなみに、俺は1級と2級を受けるが、
初級シスアドより簡単かもしれん。
378:01/11/25 18:40
>>376
法律に触れることは避けたいです。
万が一捕まると税理士は絶望ですから。
(この前、捕まった人が出たとPC自作板でみましたので)
379:01/11/25 18:42
>>377
そんな資格があるんですね。
受けたいですけど、1級に集中しようと思いますので。
どうもありがとうございました。
380帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 18:42
>>378
それって、個人利用じゃないからじゃないの?
個人的に使っている分にはバレやしないけどね。
381帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 18:43
>>379
ん〜?1級に集中したいなら、
会計ソフトの勉強もしない方が良いんじゃないの?
382:01/11/25 21:23
>>381
息抜き程度に触ろうかと思いまして。
383