基本情報処理技術者スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手おまた
前スレ
「基本情報処理技術者」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=981361679
2教材:2001/07/24(火) 05:29
俺が使ってるやつ
日経新聞 よく出るよく分かる 午前・午後
オーム社 7回分過去問
コンピュータエージ社 基本情報技術者テキスト
(ネットワーク データベース)
TAC CASL2 基本テキスト・問題集

評判のいいもの
1週間で分かる 基本情報技術者集中ゼミ 午前編 日本経済新聞社
秘伝のアルゴリズム

とはいえあまり手を広げすぎないようにすべし
3名無しさん(専門生):2001/07/24(火) 06:59
過去問題は、オーム社のものを買おうかな、と。
4 :2001/07/24(火) 09:56
馬鹿な質問ならごめんなさい
情報処理技術者試験は複数の資格を受験することはできないのでしょうか?
初級シスアドと基本情報処理技術者というように
5 :2001/07/24(火) 09:58
>4できまっせ。
6:2001/07/24(火) 10:00
>>5
レスありがとうございます
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_02annai/annai_003.html
を見るとどうも重複して初級シスアドと基本情報処理試験は
重複して受験できなそうでしたから
7abc:2001/07/24(火) 16:43
4-6
無理だ
8名前めんどくさい:2001/07/24(火) 17:07
7さんと同じく無理ですよ。朝10時から昼3時まで試験ですから。
9名無しさん:2001/07/24(火) 17:39
まあ,このふたつは年二回なのでどっちか受けてそれ受かったら次にもう一つをうけると言うことでいいんで内科医
10 :2001/07/24(火) 17:45
ていうか俺も同じこと考えていたので直接電話して聞いた
答えは「できません」
情報処理試験はどれも重複受験はできないとのこと>>4
11秋に受けます。:2001/07/25(水) 02:13
新スレバンザイ!
12まよっています。:2001/07/25(水) 12:38
基本情報処理とシスアド役立つのはどっちの方ですか?
どっちを受けるかで迷っています。
13七資産:2001/07/25(水) 15:55
基本情報処理を受けるためのいい教材本を教えてください。
14abc:2001/07/25(水) 16:04
>12
基本情報処理にはプログラマーという仕事があります
しかし初シスは「エンドユーザーの立場で企業の情報化を推進する」
という仕事...はありません
15:2001/07/25(水) 19:27
言語は何勉強してる?
16瑞穂:2001/07/25(水) 21:22
>>14
なんとも模範的回答だ。。。
17両方持ち:2001/07/25(水) 22:11
>12、14
ヘルプデスクだったらその知識も役立つよ。
わけ判らん質問も多いしね。
も一ついえば、シスアド持ちがヘルプデスクとして派遣で入る場合、
クライアント側に若干高い金額で請求できる。
という特典が(所属する会社に)ある。
↑企業と企業との契約にもよると思うけど・・・
事実、うちの会社は、相手企業に若干高く請求しているよ。
18まよっています。:2001/07/26(木) 00:58
>>14
>>17
ありがとうございます。参考にします。
シスアドや基本情報処理で他にこんな仕事の幅が広がるよってのはありますか?
19 :2001/07/26(木) 01:28
試験勉強するにあたって何処の本がおすすめですか?
20 :2001/07/26(木) 02:29
>>19
ITECは押さえるべきでしょう。
過去ログを調べてみては?
21瑞穂:2001/07/26(木) 20:21
>>18
シスアドといっても上級、初級ありますので
はっきりとはいえませんが、
専門学校やシルバー教育機関等では
募集しているところがありますよ。
それはいわゆる先生的役割で。
実際に教職の免許を持っていない先生に出会ったことがありますよ。
もちろんその先生はシスアドしか持っていませんでしたけれども
努力は重ねているとのことでしたので
これからもっと色んな資格をお取りになる事でしょう。
22うーん。。。:2001/07/26(木) 23:26
基本情報処理受けたいんすが、福嶋の「完全合格教本」シリーズていいんですかね?
色々情報集めているんですが、よくわからんです。
一週間で何たら・・ってありますが、あれはやるつもりないっす。
23新スレにも保存!:2001/07/27(金) 03:52
これがグランダム新宿校で使用されていた情報処理二種(現・基本情報処理)の
「レベルチェック」(内部試験)資料です。
勧誘員から、「レベルチェック」(内部試験)にパスしないと情報処理講座を受講でき
ないことを知らされていなかったグランダム新宿校の生徒のみなさんは、すぐにお
手元の資料を持って消費者生活センターに相談しましょう。
明らかに消費者契約法に違反した違法勧誘です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
|第二種情報処理技術者試験対策講座を
|受講希望されるみなさまへ
|
|
| 第二種情報処理技術者試験対策講座は、ハードウエアの知識、プログラミング
|等、ソフトを作成する上で必要な知識を、試験内容に合わせて学習します。
| そのために、カリキュラムの最初の部分で、2進数や16進数などのコンピュータ
|の内部表現について、きちんと基礎を身につけておく必要があります。
| そこで、二種講座受講希望の皆様に、二種の内容の中でももっとも基礎的な内
|容について講座にはいる前に事前に学習していただき、「二種レベルチェック」を
|受けていただきます。
| 合格された方は、二種講座にお申し込みいただいた順に受付を行います。
| 募集期間中に合格されなかった方は、残念ながら受講できません。
| レベルチェックの試験範囲は以下の内容です。
|
|1. 数値表現(10進数、2進数)(当プリントで内容を確認して下さい)
|2. 順列と組み合わせ
|3. 集合
|
|     第二種情報処理試験には必要不可欠な知識ばかりです。
|         是非マスターしておきましょう!!
24新スレにも保存! 続き:2001/07/27(金) 03:55
|レベルチェック試験のご案内
|
|●スケジュール内に「二種レベルチェック」という時間を設けますので、その時間で
|ご予約下さい。(およそ週2〜3回程度です)
|● 受講希望各校で「二種レベルチェック」をお受け下さい。
|新宿校で二種講座を受講なさる方は新宿校のレベルチェックをお受け下さい。
|●一回の定員は8名です。
|● 筆記試験30分です。2進数、10進数の変換、確率、集合の問題です。
|  変換問題  10問   2進数の計算  2問
|  確率の問題  2問   集合の問題   2問
|  計16問です。
|●受験は3回まで可能です。きちんと準備をされてから受けて下さい。
|  3回目の試験にパスできなかった方は、次の二種講座までお待ちいただきます。
|
|
|1.数値表現(10進数、2進数)
|
| コンピュータの内部では、様々なデータを0と1で表現されると言うことをご存じと
|思います。
| 正確には、電流のON/OFFを人間にとってわかりやすく表現して0と1に置き換え
|ているのですが、この0と1をたくさん組み合わせていろいろな情報を表現している
|わけです。
| 情報処理試験では、10進数はもちろん、2進数、8進数、16進数がでてきますが、
|レベルチェックでは2進数について取り上げます。
25新スレにも保存! 続き :2001/07/27(金) 03:57
|二種レベルチェック問題(1)生徒番号
|氏名
|1.次の10進数を2進数に変換しなさい。
|@    12
|A    75
|B   110
|C   182
|D   215
|2.次の2進数を10進数に変換しなさい。
|@  11011101
|A  10110110
|B  11111010
|C  101010
|D  10001011
|3.計算せよ。
|@  11001  +   1111  =
|A  11101  +  10001  =
|4.次の問題に答えよ。
|@7つの選択肢の中から正しいものを3つ選ぶ問題がある。解答者が無作為に3
|つを選んだ場合、3つとも正解である確率はいくつか。
|A2つのサイコロを同時に投げたとき、目の和が4以下になる確率はいくらか。
|5.次の式で示される範囲を、ベン図に斜線で示せ。
|@A∩C
|A(A∪B)∩C
|合格ラインは14問です
26新スレにも保存! 続き :2001/07/27(金) 03:59
ご覧のようにグランダム新宿校で情報処理対策コースを受講するためにはレベルチェック(内部試験)で16問中14問の正答を要求しています。
これは、100点満点になおすと87.5点という異常な高得点を要求しているということになります。
しかし、このレベルチェック(内部試験)をパスしないと、グランダムの生徒は、情報処理試験対策コースを受講することも、情報処理試験を受験することもできないのです。
これは、生徒の選別にほかなりません。ローン金利を含めて100万円という高額の学費を払わされた上、希望のコースを受講できなかった生徒の立場からすれば、たまったものではありません。
そもそも勧誘の際に内部試験が存在することを知らされなかった場合、消費者契約法に照らして違法な勧誘である可能性が高いということを、くれぐれも忘れてはならないのです。
27 :2001/07/27(金) 04:44
関数電卓は、どこの製品のがおすすめですか?
28名無しさん@一周年:2001/07/27(金) 18:17
>>27
どこの、って、めぼしいメーカーはシャープとカシオしかないじゃん。
29:2001/07/27(金) 18:59
この資格活かせる仕事ってなにがある?
30ななし:2001/07/27(金) 20:02
情報処理関係 その他?
生かすってか、素養でしょ。
31hop:2001/07/27(金) 22:15
自衛隊に入る前に体を鍛えとくというレベルだね
32ゲラ:2001/07/28(土) 00:01
↑めっちゃ大事じゃん
 けなすなら、ちゃんとけなせよ
33?:2001/07/28(土) 00:32
何もないのかぁ
34 :2001/07/28(土) 04:36
だから大事なんだよ。
やらなくてもいいって分かってる人は
やらなくてもいい
35春で受かったよ〜:2001/07/28(土) 13:03
午前
基礎的なところは意外と抜けてるのでしっかりやりましょう。
一通りやってみたらひたすら過去問と弱点つぶしです。(^_^)

午後
実際にプログラム組んだことが無いとつらいかもしれないです。
ゲーム用スクリプトで遊びながら勉強すると、大体つかめる
と思います。<時間かかるけどね・・・(><)

変なアドバイスだったらごめんなさい。
36誰かおせーてぇぇぇ:2001/07/28(土) 13:57
基本情報処理受けたいんすが、福嶋の「完全合格教本」シリーズていいんですかね?
色々情報集めているんですが、よくわからんです。
一週間で何たら・・ってありますが、あれはやるつもりないっす。
教えて厨房でごめんなさい
37>>36:2001/07/28(土) 14:14
性格に言うと、完全合格教本よりも、
問題と解答シリーズのほうが、要点がしぼってあって良い。
完全合格教本はちょっと詳しすぎで、出ないことまで書いてあるので
問題と解答をやって、わからないところを調べるという
補助的な使い方が良いと思われる。
38補足:2001/07/28(土) 14:17
逆に言うと、問題解答シリーズにあることはすべて
覚える(理解する)つもりでないと、本番でとりこぼしする
おそれがある。
3936:2001/07/28(土) 14:55
>>37
レスありがとうございます!
「問題解答シリーズ」の方は、きっちり吸収する方向でいきます。
で、自分は「全くの初心者」なんですが、完全合格教本を教科書がわりにしようと
考えているのですが・・。
これは徒労に終わるって感じなんすかね?
40 :2001/07/28(土) 23:14
>>27
関数電卓使えないんじゃないの?
41:2001/07/29(日) 00:25
使ったら退場
42 :2001/07/29(日) 01:03
>>36 まずはやってみるべし。
   やって理解できないんだったら、徒労に終るから、
   別の解りやすい書籍を探したほうがいい。
   時間の無駄かもしれんが、実力がないなら仕方がない。
43基本:2001/07/29(日) 11:37
>>39さん
自分は全くの初心者というわけでは無かったけど、完全合格教本の
午前と午後をそれぞれ一通り読んで、「基本情報技術者コンパクト
問題集」をやって合格したよ。
この問題集は過去問だけで構成されてるし、最後に一回前の試験問題
も付いてる。結構良い問題選んであるし、実際の試験でも似たような問
題がよく出るよ。この問題集の問題なら全部分かるって程度に勉強しと
けば午前はOKかと。コンパクトだからいつも持ち歩いて暇さえあれば問題解くとかね。

長文すんません
44ななし:2001/07/29(日) 12:02
>40
関数電卓はOKでしょ。
どこのがお薦めとか無いけど
45名無しさん:2001/07/29(日) 18:42
>>44

あなた>>27の質問をした人?
46名無し:2001/07/29(日) 21:24
関数電卓はだめよ。
プログラムがくめるような電卓はダメさ。
願書良く読んでな
47abc:2001/07/29(日) 22:31
プログラム組み込み機能が無く禁止一覧に乗ってなければOK
この試験では関数電卓は不要、文房具屋で一番安いものを買えばOK
48七誌:2001/07/29(日) 23:47
>47
それに、関数電卓使わなけりゃならんような問題もでないしね。
4936:2001/07/30(月) 11:32
>>42
そうですね。情報収集にぐだぐだ言ってないで、やってみるのも手ですね。
どうもです。実行あるのみっす。
5039:2001/07/30(月) 11:37
>>43
そうですか。
では、基本情報技術者コンパクト問題集 の方も、書店で見てみますね。
どうもです。
51 :2001/07/30(月) 18:41
急に受ける事になったのでこのスレを見に来たんですが、どの本が良いかはよく分からないみたいですね。
とりあえずオーム社の過去問は買ってみようと思いますが。

午後はC言語を選ぼうと思ってるんですが、難易度ってどれくらいなんですか?
僕は柴田望洋の『明解C言語』とかはやったんですが、K&Rはまだやってません。
K&Rぐらいはやっておく必要はありますか?
52sage:2001/07/30(月) 20:04
>>46 おまえが良く読め。関数とプログラムの違いもわからんのか?
53>51:2001/07/30(月) 20:30
>K&Rぐらいはやっておく必要はありますか?

必要なし。合格するのが目的ならば。
54ばいぶるっ:2001/07/30(月) 20:57
かにはーんage
55名無しさん(専門生):2001/07/30(月) 22:23
午後の問題(特にC言語)が、
過去問の解答・解説を読んで理解できるレベルの場合、
あとは問題演習あるのみですよね…

単なる愚痴ですが、
再帰関数って、出題されたら嫌だな(汗)
56過去問で:2001/07/30(月) 22:57
12年度秋の午後の一発目の問題べラボーに難しくないですか。解き方教えてください。
57名無し:2001/07/30(月) 23:23
>>52
おまえ何いってんの?
安物でなきゃ関数電卓は
大体プログラム組める(組みこめる)じゃん。そういう意味。
組める、で誤解させたならゴメン。
58名無しさん:2001/07/31(火) 02:23
1ヶ月前から勉強すりゃ誰でも受かるってこんなの…
落ちる奴は勉強してないだけか相当な白痴
59名無し:2001/07/31(火) 06:03
>>58
まるっきり素人だったら、そりゃちょっと無理だろ。
情報処理の職種の人だったら、春に入社して秋に受けるんだったら
受かるんじゃないだろうか。
60名無し:2001/07/31(火) 10:00
嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(掲示板を)利用するのは難しい。
BY ○ろゆき
61名無し:2001/07/31(火) 10:05
>>58
ところで、当然君はこの「糞資格」持っているんだよな?(w
62名無し:2001/07/31(火) 11:53
1ヶ月前から勉強と言っても、一日辺り8時間×30日間=240時間
              一日辺り1.5時間×160日間=240時間
この場合だと、30日間勉強した方が頭に残っているから有利
63とーりすがり:2001/07/31(火) 14:39
なんかココくだらねーことやってんな

ここにいるのは学生だけじゃねーのよ
多忙な社会人もわんさかいるの。
そーゆー俺は夏厨房学生
64 :2001/07/31(火) 14:48
実務を3年もやれば基本情報処理程度の知識は身につくから
わざわざ受験する必要はないんじゃないの?
情報試験の資格がこれ1個だったらかえって恥ずかしいよ

シスアドの方は勉強しないと受からない試験なので
社会人はシスアドの方がいいと思うYO
65オイオイ:2001/07/31(火) 15:40
このスレ臭いぞ(゚Д゚)ゴラァ
66 :2001/07/31(火) 17:20
>>53
そうですか、分かりました。ありがとうございました。

もう3ヶ月無いんですね。
今からで間に合うか不安ですが・・・・・・
67 :2001/07/31(火) 22:27
>>64
>実務を3年もやれば基本情報処理程度の知識は身につくから
>シスアドの方は勉強しないと受からない試験なので

逆だろ
68 :2001/08/01(水) 00:54
>67
そうとも言えないと思うが・・・。
69春にシスアド落ちた:2001/08/01(水) 10:27
シスアドは実務だけやってたんじゃ絶対受からないぞ
70>>58:2001/08/02(木) 02:16
>>58
私から言わせれば、
あなたが世間を知らない、自分の観点からしか物が見られない、つまり相当な白痴
or
自慢ばかりで周りに嫌われている事もわからない、つまり相当な白痴。

ところで話は変わるけど、現在の時点でみなさんは過去問をやったりしましたか?
やってみた人は、現在の時点でどのていどの点数が採れましたか?
ちなみに私は、
午前7割ちょい
午後は手を付けてない。
です。
71 :2001/08/02(木) 02:35
シスアドも2種も3日で十分でしょ?
この程度の資格じゃ、履歴書の一行埋めるだけの価値しかないし、
スキルのうちに入らない。
72 :2001/08/02(木) 02:45
>>71
その手のレスはもう沢山ですので
73hogehoge:2001/08/02(木) 07:40
>>70 春合格済みだけど、2ヶ月前には100点近く取れるようになってた。
午後の言語とアルゴリズムを試験対策以外にきちんと覚えたかったから、
ずっと言語ばっかやってたよ。
お陰で、午後が簡単だった。(SQLは即死)
74>73:2001/08/02(木) 23:19
そんなにできないとダメなの?いま30点ぐらいじゃあ受からないってこと?
75 :2001/08/02(木) 23:37
>>73
> >>70 春合格済みだけど、2ヶ月前には100点近く取れるようになってた。
100点って、何点満点での話?
76@34:2001/08/03(金) 07:40
>>75 一応、「ほぼ全問正解」のつもりで書きました。
過去問に理解できないところはなかったっす。

>>74 この2ヶ月次第でしょう。私は、結構のんびりとやってたんで、
下地があったから、合格できただけで、勉強量はそんなに多くないです。
>>74さんの現状にもよりますが、後2ヶ月みっちりやれば、受からない試験じゃないはずです。
私も秋のネットワークの過去問といたら、3割くらいしかできなかったんで、お互い頑張りましょう!
77@34:2001/08/03(金) 07:41
ouch
sageてしまった
78 :2001/08/03(金) 07:56
>>76
そうですか。凄い・・・・。

ちゃんと勉強しよう、俺も。
79kk:2001/08/03(金) 17:12
jhkj
80 :2001/08/03(金) 17:19
大学受験の時のテンションでやりゃー今からでも受かるんじゃない。
高3の夏を思い出そう・・・う〜泣けてきた。
81 みんな〜:2001/08/03(金) 22:30
あと、受け付け締め切りまで一時間半だ。
クレジットカ−ド持っているやつで、
まだ、受けるかどうか考えているやつは
http://www.jitec.jipdec.or.jp/
に、逝けゴルァ
82唄子:2001/08/03(金) 23:18
午後問題集いいのないすか。
83わわわ:2001/08/03(金) 23:58
まだ一通りしか読んでないYO!
最初の頃のは忘れちゃったYO!
うわあん。ワタクシ社会人。
843流大学生:2001/08/04(土) 03:42
シスアド受けるよりは基本情報がよい。
こないだの春のシスアドの合格率37%、基本情報の合格率17%
つまりシスアドの価値があまりない基本情報のほうがいいと思う。
基本情報以上持っているやつらはすぐに就職決まった。
シスアドだけ持っているやつらは就職はなかなか決まらなかった。
85ぴっぴっぴ:2001/08/04(土) 09:32
うーん。
就職はそれ程単純ではないにせよ、まあ理系諸君は迷わず基本でいいでしょ。
86名無しさん:2001/08/04(土) 13:13
シスアドでも上級シスアドなら有効だよ
87C言語:2001/08/04(土) 23:55
でいきます、やったのは、はじめてのC、基本用のサクセスガイドC、みなさん
何選択してます?
88 :2001/08/05(日) 04:42
C言語です。
自分にとってもっとも慣れたプログラムだからです。
89そりゃー:2001/08/06(月) 00:14
CASLU。
どんな言語を習得するにも、CASLがわかってないとモノにならんよ。
試験で選択するしないにかかわらず、CASLは勉強するべき。
まだCASL勉強してないなら、試験で選択するのがベスト。
一番受かりやすいしね。
90  :2001/08/06(月) 03:12
>>89
そういうもんなの?なんかCASLの参考書にもそんなことが
書かれてたけど・・・「CASLが基本!!」って感じで。
CやJAVAしか触ったことないからわからん。
91 :2001/08/06(月) 04:01
試験終わってからマターリ勉強するよ
知ってるプログラムの方が安心だしね
9289:2001/08/06(月) 04:42
>>90
そーだよ。
ハードウエアの中で何が起きているか等、知っておかなければならんことが満載。
全ての言語の「基礎」なのじゃ。
>>91
そーだね。それがベストだね。
93バカ:2001/08/06(月) 11:22
気付いたら申し込み期限すぎてたんですが・・・

何とか秋試験の申し込み出する方法無いですか!?
94 :2001/08/06(月) 11:49
無いけど、今からしっかり勉強して春のソフ開でも目指した方がいいんじゃない?
95アホ:2001/08/06(月) 15:03
>>93
僕もです。こんなに早いと思わなかった。勉強したのに・・・。
>>94
でもW受験ってできないですよね。あー鬱だし脳
96今からだったら:2001/08/06(月) 20:28
どんな人間だって「ソフ開」に間に合う どっちもとるつもりだったら
「ソフ開」をめざそー
97元アホ:2001/08/06(月) 22:24
>>96 同意。
どうせ今回受かるつもりだったんだったら
むしろ2ヶ月も早く試験勉強できていいかも・・・

と無理矢理プラス指向でいってみましょ〜

#私も昔締切のがしましたが、結局勉強さぼって、次も基本受けてました(藁)
98名無しさん:2001/08/06(月) 22:31
知らない語句を調べるのにどんな本使ってますか?
99ちゅーぼ:2001/08/06(月) 23:56
以外に多いんだな。締め切りのがす人。
確かにまだ2ヶ月以上あるからな・・・・。

知らない語句については福嶋の「情報処理用語辞典」なんかはどうよ?
100 :2001/08/07(火) 00:03
知らない語句について
インターネットで調べてると、山の様に関連技術・バックボーンが出てきて、
おなかいっぱい・・・
101 :2001/08/07(火) 01:40
102日曜日:2001/08/07(火) 20:03
私にしてはめずらしく図書館に行きました。しかも朝いちで
さあ、やるかーっと参考書をめくったまでは覚えてるんですが
きずいたら閉館時間でした。(17:00)
無理はするもんじゃないね。私には夜行性があってます。
103オーム社:2001/08/07(火) 20:29
の参考書の右上には「なるほど・ナットク」と書いてある。
電話帳ほどもあるテキストを見れば誰だって「なるほど・ナットク」と
と思うしかだろう。あれだけやればそりゃ受かるってー。
104:2001/08/08(水) 00:58
実務ってこのスレおっさんばっかりか?(w
105る〜:2001/08/08(水) 02:35
春に初級シスアド受かったので、秋に基本情報受けてみようと思ってます。
「初級シスアド徹底研究」をたまに読んでたんだけどマターリやってたので結局全部読めなくて、
試験前日に「よく出るよく分かる初級シスアド問題集」を一夜漬けしました。
それで初級シスアド受かったので、基本情報もそんな感じで行こうと思ってます。
「よく出るよく分かる」の午前・午後を買ったんですが、とりあえず今回は一夜漬けじゃなくて
もちっと余裕持ってやってみまする…。ヤッパ今度は一夜漬けじゃダメよね?
106:2001/08/08(水) 02:37
一夜漬けで取れるような資格なら受験料の無駄だと思う・・・・てかプログラム言語は結構時間かかるよ
107る〜:2001/08/08(水) 03:54
にゃー
じゃ今からがむばる
実はプログラムはマトモなもん作ったことないんだよね…
昔VB、Cでヘボプログラム作ったきり、あとはperlに逃げた
おべんきょかぁ…
108 :2001/08/08(水) 06:21
>>107
その程度で十分だよ
基本情報のプログラムは
109スクライドって面白いよねー:2001/08/08(水) 19:18
もっと言うとプログラムなんて全く勉強しなくても大丈夫。一夜漬けもかったるい
試験会場にについてからテキストひらけば十分です。
あせって勉強ばっかしてる人ほど落ちたりするんだよねー。
110る〜:2001/08/08(水) 23:02
そぉですか
んでは適当に過去問でも眺めてみることにします
それでわかんないとこあったらお勉強!
111JCL@夜行性:2001/08/09(木) 02:04
>>102
家で勉強してると思わずネットやっちゃったりして、効率悪いんで仕方なくジョナサン行ってやってます。
深夜の空いてる時間でつまみを注文しつつ5時間粘って¥1500ぐらい。
けど今は夏厨がうるさくて、あまり意味ないかも。
112夏厨房:2001/08/09(木) 06:49
お前ら・・・・。
ここのスレには、真面目に勉強する気のある人はいないんすか?
所詮は2chか・・・・・・。
113はっか:2001/08/09(木) 06:51
>>112
お前も、ドキュンにいちいちレスしてる暇があったら、勉強しろよな
114なまえさん:2001/08/09(木) 15:14
オーム社の完全攻略を買ってきたけど、これ一冊で十分かな
115あと「73」日:2001/08/09(木) 20:13
ブースト・オン!
エンジン臨界点まで「カウントスタート」
116エンスト:2001/08/09(木) 20:31
エンストにより、失敗しました。
117gera:2001/08/09(木) 21:55
omoroi.
118ななっす:2001/08/10(金) 04:40
>>115
イカロスウイング!!
119NANASHI:2001/08/10(金) 18:23
みんな勉強してるかい?

みんなは、この試験に備えて何冊くらい参考書や問題集を買った?
俺は、過去問集と午前、午後のテキスト、SQLにC言語のテキスト、
併せて5冊かったけど、みんなはどう?
120虚無僧:2001/08/10(金) 18:33
基本情報で 受験者が「選択する言語」で最も多いのは
どの言語か 誰かご存知有りませんかー?
121あと「72」日 :2001/08/10(金) 18:55
「激烈のファースト・ブリット」!!!!!!!!!
122(゚д゚)ウマー :2001/08/10(金) 21:40
>120
ダントツでC言語、情報処理の学校ではまず始めにC言語をやる
なのでとりあえずCでいこうと考える学生が多い
123(゚д゚)ウマー :2001/08/10(金) 21:45
そして最も合格率が低いのもC言語、前述のようにアホ学生が
おおいのも理由の一つ
124:2001/08/11(土) 00:00
全く知識ない初心者なのにJAVA選択した俺はバカですか?
125 :2001/08/11(土) 00:31
>>124
全く知識が無ければどれでも同じ事だ。
126(・∀・)イイ!!:2001/08/11(土) 03:49
>>125
ネタに反応すんなYO!
つけあがるからさー
127ななι:2001/08/11(土) 09:07
必要なC言語の知識ってどれくらいですか?
128(゚д゚)ウマー :2001/08/11(土) 10:13
過去問が解ける程度
129ななι:2001/08/11(土) 10:24
>>128
ありがとうございました。
130:2001/08/11(土) 16:25
>126
ネタじゃない俺はバカですか?
131 :2001/08/11(土) 19:29
>>120
ぼくこぼる
132あと「71」日 :2001/08/11(土) 19:29
「父さんにも、ぶたれたことないのに!」
133過去問買おう:2001/08/11(土) 20:34
>>130
俺もJava。いいんじゃない?
こまかいこと気にしない気にしない。
134キャリアパス:2001/08/11(土) 21:33
資格      ランク  役職   階級    レベル

基本      秀才   主任   軍曹    戦士  
ソフ開     天才   係長   中尉    魔法使い
ネスペ     偉人   課長   大尉    僧侶
アプリ     豪傑   部長   少佐    勇者
マネージャ   英雄   専務   大佐    賢者
アナリスト   仙人   社長   指令長   神官
監査      神    会長   総司令官  王

キャリアパスであって難易度順ではない。
135stash:2001/08/11(土) 21:48
どうでもいいところに突っ込むが、
レベルじゃなくて職業orクラスと書いて欲しかった。
136 :2001/08/11(土) 22:21
いまはネットワークスペシャリストと一種の資格を持っているが
会社に入りたての頃、受けた二種が一番難しかった。
情報処理関連の仕事をしてれば自然と知識がつくから、焦って
勉強しなくても大丈夫だと思うぞ。
137へぼ専門生:2001/08/11(土) 22:23
>>136

そうなんだ、でも学生の内に取れるだけ取ると気分的には楽だよね。
138 :2001/08/11(土) 22:27
学生のうちに取るならMCSEの方が就職には有利だよ。
139過去問:2001/08/11(土) 22:56
オームの過去問13年春午前
問24 エ と書いてあるけど
本当は ウ です。だまされないでね。
140うじゅお:2001/08/12(日) 04:40
秋の基本情報処理受けます!!
お勧めの参考書orテキスト教えて下さい。

因みに全経情報処理1級取得したので、最低限の知識は
多少あります!
141ごまちゃん:2001/08/12(日) 05:38
受験票の写真ってスピード写真じゃマズいですかね?
142名無し:2001/08/12(日) 06:04
>>141

問題なし。
143(゚д゚)ウマー :2001/08/12(日) 10:26
就活で有利になるからとるよ、圧倒的有利になるなんて
思ってないけど、偏差値の低い学校の人間はとるしかないね
144うちゅ(26才男):2001/08/12(日) 10:51
過去ログ読みました。高卒でこれから放送大学もはじめようと思ってます。
暇はあるのでこの資格も春の受験目指して勉強してみます。
ベースはなしの全くの素人ですががんばってみます。
よろしくね。
145あと「70」日:2001/08/12(日) 18:22
午前、だるい。
146 :2001/08/12(日) 20:48
↑ヤマトじゃあるまいし、いちいちウザい。
147あと「69」日 :2001/08/13(月) 20:24
イスカンダル。
148初心者:2001/08/14(火) 13:29
独学だけなんで「一週間集中ゼミ」の午後編を盆の間に終わらせるわ
149いっしゅうかん!:2001/08/14(火) 15:09
>>148
俺も漏れも!
150初もの:2001/08/14(火) 17:07
来年の春に受けようと考えている文系1年っす。
できれば学生のうちに基本→ソフトって両方取りたいと思ってます。
ここは独学の人ばかりみたいなのですが、自分は学校に通うつもりです。
どこどこのなになにコースはいいみたいなのってあります?
151ほんとに?:2001/08/14(火) 18:38
 :小説  行政書士
   ↑やっぱり本物のアホ!か?
>そもそも行政書士の作る書類など誰でも作成できるのである。
      ↓
裁判所への提出書類、(訴状、準備書面等の全て)財務諸表、貸借対照表の作成、
告訴、告発状、官民境界認定測量申請、建築確認申請、建設業許可申請、遺言状、
遺産分割協議書、全体を含めた表現(限定的表現でなく広く行政書士業務に言及)
       ↓
これらがそもそも誰でも出来るってさ。(笑)世界の笑い者↓くくくっ↓論点ずれまくり↓
721 名前:小説  行政書士 投稿日:2001/08/14(火) 11:09
俺が何時、行政書士が裁判書類を作成できると言った?
 719 720の馬鹿よ。 ちなみに裁判書類の中には破産関係も含まれるよ・・・・
だったら、個人で免責の手続きしている奴もいるだろが。 理解力のない馬鹿じゃー法
律専門家の職業は無理だな。  会社員でもしてろよ!!!!!!!
(分析)
 >俺が何時、行政書士が裁判書類を作成できると言った? 
           ↓
>そもそも行政書士の作る書類など誰でも作成できるのである。ただ面倒なだけだ。

こいつのアホすぎる論法↓(笑えるぞ!)破産関係を個人でやってる場合
があるからだから行政書士の全ての業務は誰でも出来る事になるんだー!この論法でいくと、じゃあ、こうなるよ。
(具体例)
 1、フランス料理の一流シェフがやる作業のごく一部分である卵
   を割って炒めるのは誰でもできるぞ!だから誰でも一流シェフだゾ!
 2、世界陸上ハードル世界記録保持者がやってることの中にハードル
   を飛び越えるのがあるだろ、これは個人でもやってるやつがいるぞ
   だったら誰でも世界記録だせるぞ!
ごく1部分だけとらえて、これが出来るから全部できるぞ!みたいな。本物のアホ!とはこいつだよ。
       (笑い過ぎで腹いて―!!!)
152あと「68」日:2001/08/14(火) 19:13
ぴかチュウ
1532ヶ月かぁ:2001/08/15(水) 00:28
言語選択はCとJavaのどっちが後々の役に立ちますか?
154fortune:2001/08/15(水) 06:30
>>153
この試験で使われる言語の知識なんて本当の基礎。
どっちをとっても後々プログラミングをしたかったら覚え直すことに
なるため、どちらでもかまわない。
155 :2001/08/15(水) 08:05
そうそう、だから俺はCは分かるけど
ネタでJavaにする。落ちたら笑ってくれ。
156153:2001/08/15(水) 10:32
WindowsXPはJavaをサポートしない!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=995561762&ls=50

ってスレがあったんですけどJava覚えても大丈夫なんですかね?
157(゚д゚)ウマー :2001/08/15(水) 11:47
Windowsメインで行きたいならC++かな
JavaはそもそもWindowsに対抗する勢力がはやらせてきたのだ
158(゚д゚)ウマー :2001/08/15(水) 11:51
それとJavaさえ覚えとけば将来バラ色みたいなことよく雑誌とかに
書いてあるけど、そんなこともないというのが現状
159 :2001/08/15(水) 12:33
C++は残るような気がしない
160fortune:2001/08/15(水) 14:05
というか将来的に1つの言語しか使えない奴は技術者として
問題ありだろ。重要なのは考え方とか。そこらへんをしっかり
してたら、新しい言語を覚えるのもそんなに難しくないぞ。

スレの趣旨と違うのでsage
161 :2001/08/15(水) 17:36
マシン語にしなさい。

ところで「近藤ましんご臣」って知ってます?
162あと「67」日:2001/08/15(水) 20:08
オッス、オラ悟空。
163(゚д゚)ウマー :2001/08/15(水) 21:18
どの言語でも同じ、よって最も労力を使わなくていい言語にしましょう
理由1.どの言語を選んだかなんて誰にも分からないから
理由2.基本情報レベルでは実務には使えず、どうせ勉強し直すことになるから
164あと「66」日:2001/08/16(木) 17:49
こんなに暑いと、汗る。
165 :2001/08/16(木) 18:16
初級シスアドのよい問題集・参考書とかあったら教えてくださいませませ
レベルは全くのシロウトです。
お願いします。
166ていうかよー:2001/08/16(木) 19:42
何度も受けて落ちてる馬鹿って氏んだほうが良いな(w
167 :2001/08/17(金) 17:10
っていうかそんなに落ちるもんなのか?
168名無し君:2001/08/17(金) 17:36
俺もJAVAかCか迷った。
JAVAでiアプリとかゲームとか作って見たいけど、
Cはある程度出来るし、実務でもCを使ってそうだし、
で、私は今Cを勉強してます。
169でーた:2001/08/17(金) 17:38
>>167
合格率
シスアド40%弱
基本情報20%弱

コレって大半は落ちてるでしょ?
170名無し:2001/08/17(金) 17:45
このスレには関係ないけど、
ソフ開って合格率どのくらい?
これ受かったら、次はソフ開受けたいし。
171 :2001/08/17(金) 17:54
数学やアルゴリズム苦手なやつは
2種よりもデータベースとかセキュリティの方が
受かりやすいんじゃないか

今年から高度の午前は情報科学の問題出ないし。
172167:2001/08/17(金) 18:09
そんなに落ちてるもんなのか…。
参考書を読むと、常識みたいなことが書いてあって
これじゃ誰でも受かるんじゃないか?思ったんだが…。
173あと「65」日:2001/08/17(金) 19:58
174XP:2001/08/17(金) 22:07
二種、初シス、ソフ開と合格したけど、じっさい会場に行くと勉強してなさそうな
人がゴロゴロいる。

多分、勉強した人は半分くらい受かるし、しなかった人は2割も受からないんじゃないのか?
175実は・・・:2001/08/17(金) 22:33
>>174
勉強してなくて午前受けて無理っぽいからって午後は帰る人もいるみたい(w
176XP:2001/08/17(金) 23:06
いるよねー。午後の退出時間ピッタリにゾロゾロ出て行く人たち。
あ、でも俺次のAEでそれやりそう(笑
177 :2001/08/17(金) 23:55
受かる奴の大半は、独学乃至経験で受かる。
落ちる奴の大半は、専門学校やコンピュータースクールに通っている。
178ドキュソ専門生:2001/08/18(土) 00:16
>>177

んなーこたーない。実際受かってる奴多いし。
落ちるのは勉強ていうか、情報国試の試験問題になれていない奴だけ。

>>176

ワラタ
俺も一瞬迷ったんだよな〜。
本屋逝ってから決めて良かったよ。
179実は・・・:2001/08/18(土) 01:10
>>176
意味が違うんすよ。午前が終わった時点で帰るんす(w
180ドキュソ専門生 :2001/08/18(土) 01:32
>>179

え?免除でしょ午前。。。じゃ逝かないってことか。
181ERROR:名前が長すぎます!:2001/08/18(土) 02:17
使う参考書あやまるとダメですね。
簡単なことを難しく書いてるやつなんか最悪。
福嶋さんの一週間…を読んで、あれっこんなに簡単だったのかと、
今までの時間を損したような気分になった。
182参考書:2001/08/18(土) 03:39
だれか秀○システムの「基本情報技術者 午後 スーパー合格本」って
使ってる人いる?
俺100ページくらいやってみたんだけど、ちょっと間違ってるところが3つくらいあった。
183名前かよ:2001/08/18(土) 03:44
184ERROR:名前が長すぎます!:2001/08/18(土) 04:08
>>183
そうで〜す
185名前かよ:2001/08/18(土) 04:18
>>184
サンクス。
明日にでも買ってくるよ
186 :2001/08/18(土) 07:50
今後多分過去問を解いていくと思うんだが、そのとき分からない
問題があったりしたらここで聞いても良いのかな?
187 :2001/08/18(土) 10:31
>>186
賛成に一票
188高卒24歳フリーター:2001/08/18(土) 15:58
知識ゼロの状態で今日から勉強始めます。
福嶋さんの一週間…の午前・午後
CASLU完全合格教本
この三冊で頑張ります。
189あと「64」日:2001/08/18(土) 18:12
190ななーし:2001/08/18(土) 18:39
カウント君は就職板の住人ぽい。
191名無し:2001/08/19(日) 02:25
俺、ソフトバンクのSQL集中ゼミっていうの結構おすすめなんだけど、
だれか他にそれ使った人いない?
その本一通りやったら、基本情報にでてくるような問題はほとんど余裕で解けるようになったんだけど。
192なまえ:2001/08/19(日) 02:37
>>189
もうちょっときわどいの希望
193ななしさん:2001/08/19(日) 02:46
C言語対策本は何がいいですか?これ1冊やればOK!っていうCの対策本ありませんかね?
194菜奈氏:2001/08/19(日) 17:20
この秋に受験しようと思ってるんですが、
僕、実は16歳で工業高校情報科の1年です。
担任に「お前ならできる!!」と言われて受けることになったんですけど。
実際、この資格取った最年少の人っていくつぐらいの年齢なんですか?
それと僕が今の年齢に取ると何かいい事ありますかね?
みなさんお願いします。。
195nanasi:2001/08/19(日) 17:40
>>194
> それと僕が今の年齢に取ると何かいい事ありますかね?
う〜ん、まあ、若いし、何と言うか、ぼちぼち・・・・・・・
196nanasi:2001/08/19(日) 17:54
>>194
将来どういう仕事をしたいかとか、そういうのは決まってないでしょ?
コンピューター系にまったく興味が無いならともかく、多少は興味があるんだろうから時間があるうちにどんどん勉強しておいたら良いんでない?

多くの人間は、「あ〜あ、あの頃勉強しておけばな〜」って後で後悔するものだからさ(藁
早いに越したことは無い。
197予想:2001/08/19(日) 18:02
>>194
就職の面接の際に驚いて貰える!
198あと「63」日:2001/08/19(日) 18:14
199HI:2001/08/20(月) 02:52
>>191
それって基本情報の範囲ではSQLだけをカバーしてるんですか?

>>198
いいっすね。
200残り2ヶ月:2001/08/20(月) 12:04
200げっと
201あと「62」日:2001/08/20(月) 17:58
20262・・・・:2001/08/20(月) 18:51
>>201
段々過激になってくるのか?期待してるぞ(藁
203191:2001/08/21(火) 03:17
>>199
そうそう、SQLって言うより、データベースの方もあったかな。
俺の中でSQLって勉強しないとかなりむずかしいイメージがあったから、
こういうの買ったんだけど、SQLに関して言えば、この本はかなりよかったと思う。
204 :2001/08/21(火) 03:29
>>89
試験云々は別としてCASLUやるのにいいテキストは?
205HI:2001/08/21(火) 05:52
>>203
全範囲カバーしてる問題集のみではSQLキツイっすか?
206191:2001/08/21(火) 06:56
>>205
俺は受けた事ないから何ともいえないが、
午前問題くらいなら全範囲カバーしてる問題集のSQLでもちゃんと覚えればまあまあいけると思う。
金と時間に余裕があるなら、SQL専門のテキストで勉強した方がSQL問題が確実に点をとれるようになると思う。

こんな俺が言うのもなんですけど、みなさんに質問です。
勉強に集中しやすいコツだとか方法って何かありますか?
最近集中力が低下して困ってます。
207菜奈氏:2001/08/21(火) 13:06
>>196
>将来どういう仕事をしたいかとか、そういうのは決まってないでしょ?
一応ですが2Dや3D関係無くCG関係等のいわゆるクリエーター系がしたいです。
とにかく日夜、写真屋やshadeで勉強してます。
ハードやプログラム関係にはあんまり興味ありません。
だからあんまりこの資格は必要ないと思うんですよ〜。
専門学校に入るとき全額免除とかそんな利点無いんですかねェ・・・?
208 :2001/08/21(火) 13:20
>>207
合格しないまでもこの辺勉強してるデザイナーって
ちょっとうれしいかも。アドバイスになってないのでsage
209 :2001/08/21(火) 13:22
>>204
試験と別にCASLIIやるってなんか意味あるの?
210 :2001/08/21(火) 13:28
>>209
それは>>89参照
211 :2001/08/21(火) 14:52
>>206
金と時間に余裕もないし、集中力もないので全範囲本で逝きます
212あと「61」日:2001/08/21(火) 16:53
21377:2001/08/21(火) 16:58
>>212
俺はすくなくともあんたを応援してるぞ!
214213:2001/08/21(火) 16:58
上の77はこのスレの77とは関係ありません。
215nanasi:2001/08/21(火) 22:07
>>207
> 一応ですが2Dや3D関係無くCG関係等のいわゆるクリエーター系がしたいです。
> とにかく日夜、写真屋やshadeで勉強してます。
> ハードやプログラム関係にはあんまり興味ありません。
う〜ん、そうなると確かにあんまり必要ないような・・・・・

> だからあんまりこの資格は必要ないと思うんですよ〜。
> 専門学校に入るとき全額免除とかそんな利点無いんですかねェ・・・?

専門学校板で訊くといいと思う。俺には分からんし。
216 :2001/08/21(火) 22:34
>>206
部屋の電気を消して、スタンドの電気で手元だけが見えるようにして、
視界を狭くしてる。こうすると部屋の端の方にあるものとかが気に
ならなくなるよ。 で、30分〜1時間くらいでこまめに休憩を取ってく。
目が悪くなるってのもあるし、変にだらだらすると身に付かないしね。
217206=191:2001/08/22(水) 04:04
>>216
サンクス!
こんど試してみるよ。
試した結果、基本情報の平均点を大幅にあげちゃってもごめんね。
218あと「60」日:2001/08/22(水) 18:47
219nil:2001/08/22(水) 20:47
> 試した結果、基本情報の平均点を大幅にあげちゃってもごめんね。

え? 資格試験なのに平均点が関係あるの?
んな、あほな...
220 :2001/08/22(水) 23:43
合格ラインてどうやって決まるの?
221七誌:2001/08/23(木) 00:30
>>219
関係ないない。

せっかくの216のレスに対して悪意が感じられる<217

>>220
午前・午後70点でしょ。
いろんなところで書かれてるよ。
周りは関係ない。自分がいかに稼げるか、ということでしょ。
222216:2001/08/23(木) 03:55
>>221
217はユーモアと受け取ってたのですが(笑)
223漏れ:2001/08/23(木) 07:56
ソフトバンク CASL集中ゼミの2章までやって、後は4章やっとけばいいんではないかと>204
暇があったら3章やるかC辺りをかじるのもいいかと思われ。
224漏れ@合格済み:2001/08/23(木) 08:04
ちなみに使ったテキストは、新星出版第2種情報処理シリーズ(用語辞典含む)、上記のCASL集中ゼミ、エーアイ社
秘伝のアルゴリズム、辺りか。
コンピューエイジ社の第2種共通カリキュラムを主に使ったけど、今からではキツイと思われるんでこれは除外。
全部揃えると結構な値段になるし(藁
225221:2001/08/23(木) 13:30
>>222
おー心の広いお方^^
そういう見方もあるのね。
226200:2001/08/23(木) 17:17
>>221
過去レスじゃ「午前何点午後何点俺受かる?」
みたいな発言が多かった気がするんだけど、
70・70で厳密に決まってると考えて良いの?
227ななしさん:2001/08/23(木) 17:26
今から来年春取得を目指します。
知識は殆どない状態で、午後はJavaを選択しようと思っていますが・・。

というありがちな学生ですが、先輩諸氏はどう思われますか?

1.時間があるなら、基礎を踏まえるべく将来有用なJAVAを勉強すべき。
2.基本技術のJAVAの勉強は無意味。資格をとるだけなら他の言語にすべき。
3.その他

これに絡むならどのような話でもいいですので、是非お聞かせください。
228 :2001/08/23(木) 17:30
>>227

>>154参照。何を選んでも一緒だよ。
229あと「59」日:2001/08/23(木) 18:24
230(゚д゚)ウマー:2001/08/23(木) 20:17
>将来有用なJAVAを勉強すべき
将来有用って誰が決めたの?
231abc:2001/08/23(木) 20:24
CASL2で合格>>>>>>>>>>JAVAで不合格
232CASL2って:2001/08/23(木) 20:30
何で発音するんですか?
233名無し:2001/08/23(木) 20:50
ここのスレって‥?
234 :2001/08/23(木) 22:00
>>233
荒らしもなくマターリ進行中のスレです。試験が近づくにつれて
書き込みが増えるといいなぁ。と、傍観者の意見でした。
235(゚д゚)ウマー :2001/08/24(金) 00:17
きゃっするつー
236 :2001/08/24(金) 00:20
CASL2

カス レベル2
237221:2001/08/24(金) 01:44
>>226
受験した人が他の誰かに「大丈夫あんた受かってるよ」て言ってもらいたくて
カキコしてるんだと思うのだけど<受験直後のカキコ
ボーダーラインが気になるのはわかるのだけど今はボーダーラインどーこーより
いかに点を稼げるかってことが大事よねって言いたくてレスしたのよね。
# 自戒の意味を込めて
厳密に決まってるかどうかなんてわたしにもわからへんよ。

ちなみに福嶋本に書いてあったよ。
『1問1点が70問、1問3点が10問という噂もある。
これがボーダーラインを超えたはずなのに落ちた理由かもしれないよ。』
238名無しさん:2001/08/24(金) 04:42
>>230
JAVAが出回ってから、浸透するまでの時間を考えると絶対有用だろ。
239(゚д゚)ウマー :2001/08/24(金) 04:55
>出回ってから、浸透するまでの時間
ハテ何のこと?
240ななしさん:2001/08/24(金) 07:41
今日はスタックとキューを覚えたぞっ
241227:2001/08/24(金) 14:06
>>228
なるほど・・・。

>>230
あ、あくまでも少し話しを聞いたり読んだりした上での
仮定として書いてみただけですので、有用じゃないと判断されるようでしたら
その理由を教えてくださるとありがたいです。
242(゚д゚)ウマー :2001/08/24(金) 16:17
有用でないとも断言はできないが、将来流行するよと言われて
潰れていったものはたくさんある、その逆もしかり
243あと「58」日:2001/08/24(金) 19:42
244228:2001/08/24(金) 22:14
まあまだ何も取る奴を決めてないなら、CASLはお勧めだな。
アルゴリズムをプログラムに起こしやすい。
逆に言語の体系が大きいCは、これから始めるには不向き。
245注目:2001/08/24(金) 22:44
CASLならこの一冊!!
はい、どうぞ↓
246カッスルで君もマッスル!:2001/08/25(土) 06:11
0時から今まで勉強してました。
ひたすらCをやってました。
だいぶCがすらすら読めるようになったようです。
#include<stdio.h>
main(){for(;;printf(" ∧ ∧\n (,,゚Д゚)\n |∪∪\n〜( ノ\n ν\n"));}
247227:2001/08/25(土) 06:42
>>242
確かに。この業界、その波が特に厳しそうですね。
物事を多角的に捉えていかないといけないですね。

>>244
なるほど。言語の体系や複雑さなどでCASLですか。

いろいろなお話ありがとうございました。
CASLで受けるつもりで勉強してみたいです。
248 :2001/08/25(土) 16:06
>>246
一瞬カッコの数が間違ってるかと思ったぞゴルァ。
動作はするが、ぱっと見でわかるように、for(;;;){〜}で
やるべきだと思う。
249あと「57」日:2001/08/25(土) 20:15
250 :2001/08/25(土) 22:27
俺このスレまったり進行で結構好きなんだが、なんか2chが
ヤバイみたいで、いつ消えるかわからんな…。
どこかに緊急用掲示板作らないか?不要ならこのままで良いが…。

試験が近づくと需要高まりそうで、個人的には欲しいんだが…。
251名前が要るのかYO:2001/08/25(土) 22:35
あと「何」日氏の画像を毎日楽しみに、ハアハアしてる
252(゚д゚)ウマー :2001/08/26(日) 00:13
http://johobbs.lib.net/
ここどう?真面目系だが
253 :2001/08/26(日) 00:36
本当に質問したいときはそっちで良いんだが、
マターリした質問とか雑談とかできなそうだなぁ。
254237:2001/08/26(日) 01:00
>>252
取りあえず毎日覗いてるけど、敷居が高くて発言できないよぉー。
255よっすぃ〜:2001/08/26(日) 04:21
過去問ってどのくらいの時期にはじめるのがいいかな?試験一週間前で十分か?
256基本:01/08/26 11:10
本買うお金なしぃ〜〜。
基本情報処理に関しての、ベストサイトを教えてくださいっ!!!
おねがいします。
257 :01/08/26 12:30
258 :01/08/26 14:33
でも、本は午前午後で最低2冊は必須だと思う。
ちょっと無理してでも買った方が良いよ。
259あと「56」日:01/08/26 18:12
260名無しさん:01/08/27 19:59 ID:iAkBl4es
あげだぁぁぁぁぁぁ!!!!
261このスレ:01/08/27 20:20 ID:DyxZL5f6
本番まで持つかな....

関係ないけど、試験会場までの交通費が用意できるかどうか不安だ.......
262あと「55」日:01/08/27 20:25 ID:o4f1V4dA
263取りたい人。:01/08/27 22:23 ID:hOIIo3QE
普通の会社だったら、合格者にご褒美あるのかなぁ。。
月給に、1000円プラスとか・・・・。
264 :01/08/27 23:28 ID:Mo8fiprM
本番まで持たせたいなぁ…。

でも、まだ勉強してる範囲で分からない所とか無いしなぁ。
悩んだ問題がある人、バシバシ書き込みきぼん。
265ななしさん:01/08/28 00:14 ID:/tV84pcg
悩んでも、結局最後には
自分でなんとかしちゃうから書き込めない…てのもあるしねー。

でも何もカキコがないってのは寂しいー。

今日はどんな勉強をしたってのを書き込むのはどうかな。
向上心、湧きそうだし。
そういうわたしは全然イケてない…このままじゃやばいなあ、ほんと。
266 :01/08/28 00:54 ID:8aHdG2iQ
267名無しの問題生:01/08/28 17:32 ID:D7ep/m16
四角形があって、その四角形が、縦4、横3に線が引かれていてマス目状に区切られています。
一番左下の角の点をAとし、一番右上の角の点をBとする。
四角形の線および四角形に引かれたマス目を通り、AからBまで行くとすると、
最短距離でAからBまで行く方法は何通りあるか?
268あと「54」日:01/08/28 17:33 ID:IP/lVI02
269名無しの問題生:01/08/28 17:38 ID:D7ep/m16
四角形の中に縦4、横3です。四角形の枠の線を合わせると、縦に全部で6本の線、
横に全部で5本の線です。
270名無しさん:01/08/28 17:55 ID:7l/octj2

126通りだと思いまあすっ!
 
271270:01/08/28 18:12 ID:7l/octj2
私にも問題を出させて下さいっ!

1円、5円、10円、50円、100円、500円硬貨で
ちょうど1000円の支払いをする方法は、何通りあるか?

答えはかなり大きい数になります。頑張ってね。
272 :01/08/28 18:44 ID:AbmX5O0.
>>267
126通り。図を書けば一発だな。折角なので俺のCの勉強もかねて。
#include <stdio.h>
void main()
{
 const nRow=6;
 const nCol=5;
 int nCross[nRow][nCol];
 int i,j;

 for(i=0;i<=nRow-1;i++){
  for(j=0;j<=nCol-1;j++){
   if(i!=0&&j!=0){
    nCross[i][j]=nCross[i-1][j]+nCross[i][j-1];
   }else{
    nCross[i][j]=1;
   }
  }
 }
 printf("%d", nCross[nRow-1][nCol-1]);
}
273 :01/08/28 19:33 ID:AbmX5O0.
>>271
総チェックするプログラム回したら値は出たが…
ちょっと信じられないくらい大きい値だぞ(藁)
274 :01/08/29 03:31 ID:VjJaF3bc
>>271
法令により
商品の代価を同種の硬貨20枚以上で
支払おうとした場合は
受け取りを拒否することができます。

電車の写真が見れないzo!!
275267:01/08/29 11:45 ID:WjKyq0Eg
270-272
おそらく正解です。
私も分からない問題だったので質問もかねて問題を出してみたんですが、
昨日3時間くらいこの問題の解き方について考えてました。
図を書いて一通りずつ調べるのもありますが、マス目の数が多くなるとしゃれになんないので、
ずっと簡単に解ける公式を考えていたんですが、
カップリングを使って267の問題だと、

4C4+5C4+6C4+7C4+8C4  でよろしいのでしょうか?
縦の線の数−2をkとして、 (kCk)+(k+1Ck)+(k+2Ck)+・・・・これを横の線の数だけ繰り返す。

たしかこの手の問題を中学だか高校だかで習ったような気がするんですが、
数学の式でもっとちゃんとしたおそらく上のモノより簡単な公式がありませんでしたっけ。
276 :01/08/29 12:33 ID:x24HavmI
>>275
「右にN回、下にM回進む道筋の数を求めよ」ってことだろ。
 (n+m)!/m!n!
縦6本、横5本ってことは右に5回、下に4回進むって事だから
 9!/5!4!=126。
で。順列の公式に、n!/p!q!r!…ってやつがあったはず。
277 :01/08/29 18:42 ID:831h.td2
>>271
>>273
248908で合ってますか?
エレガントなコード教えてください。
当方for6重まわしのドキュソです。
278あと「53」日:01/08/29 19:53 ID:GNxfDjwc
279271:01/08/29 20:12 ID:rOR2PXPE
>>277
すごいです!
大正解です!!

私は数学が専門なので、コードの方は全くわかりません。
ごめんなさいね。
280277:01/08/29 23:20 ID:831h.td2
>>279
いや、まさにドキュソコードなんで全然すごくないです(T T)
数学的にはどうやって解いてるんですか?
281267:01/08/30 00:36 ID:GTSuKAvQ
>>276
thanks!!
おかげでなんとかなりそうだ!
282あと「52」日:01/08/30 20:04 ID:9PMqSUJo
283技術者の卵子:01/08/31 02:44 ID:tJijoTI2
損得計算表とかそんなようなところがどうもよく理解できません。
何かコツとかありますか?
284ロットナンバー:3423025:01/08/31 18:09 ID:OOLnkR1A
今日は祭りだ!今日くらい勉強休んで2chに励んでみたらどうだ!!
28552日???:01/08/31 19:37 ID:kxvHwPDM
>>284
いつも勉強しないで2chにいます・・・鬱陀
勉強しよっと
286集中力欠如:01/08/31 21:11 ID:etG0JEJg
>>282
それ、(・∀・)イイ!


最近いろいろあってさ、全然勉強に集中できない。
・・・。辛いな。
287あと「51」日:01/08/31 22:02 ID:z271oSfg
288 :01/09/01 10:43 ID:RLfYk3jQ
基本情報処理の資格とったらどういうメリットあるの?
289nothing:01/09/01 11:25 ID:iWI0C02U
>>288
面接の時に有利になる、とか。
290 :01/09/01 12:19 ID:5Ldg/Jgg
>>288
氏んでいいよ。
291 :01/09/01 12:44 ID:PZUNkYzw
>>288
まぁ就職で有利になるだの、他人からすげーとか言われるだの
そんなのは全然ないが、PC関係のセンスが身につくっつーか、何か新しいソフト
が出たときなんか使い方がの理解が早くなるんじゃない?
たとえば俺はC勉強したおかげでtexの使い方の理解が早かったし
現在統計関係のことに携わっているんだが、PCでデータ処理するときに
だいたい要領がわかって、スムーズにこなせてる。
292名無しさん(専門生):01/09/01 14:29 ID:8iC4JZfA
テキストとC、一通り終了(遅いかな……)
これからは問題演習あるのみ〜

>>283
俺もそのあたり嫌いだよ。
待ち行列の窓口利用率とかサービス率とか、
あと損益分岐点とかEOQとか…ね。

EOQって、Economical Oeder Quantityで合ってるのだろうか?
293あと「50」日:01/09/01 18:22 ID:nv8SOvfs
294名無しさん:01/09/01 19:42 ID:oe5KM8JM
Cって、math.hの関数なんかも完璧に押さえないと駄目?
上の方でリンクされていた掲示板で、「独習C」が
薦められていたけど、あれに出てくる関数くらいは
完全に把握しておく必要があるんでしょうか。
素人の独学なんで、何だか不安になってきて。
295 :01/09/02 02:00 ID:JmqJRjB2
ちょっと試験の話からはずれるが…俺はmath,h等の関数を
覚えようとしてない。というか、日常的に使う物だけをいつの間にか
覚えた。あとは、”こんな関数あったかなぁ”って位で覚えて、
使いたくなったらハンドブックなり参考書なりを辞書的に使って
探してる。

で、実際の試験では本当に不要と言い切る自信は無いが、
ヘッダファイルを使いこなせ、の類の問題は出ないように思う。

13年度の問題では、標準関数は一切呼び出してなかった。
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H13a2/pm06.html
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H13a2/pm09.html
296 :01/09/02 02:01 ID:JmqJRjB2
ヘッダファイルじゃなくて標準関数だな。逝ってくる。
297abc:01/09/02 06:18 ID:wY2JbeAY
JAVA選択のみなさん朗報です
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=995455733
298 :01/09/02 18:41 ID:JmqJRjB2
朗報…。まあ考え方が重要だ、ってことで…。むぅ。
299あと「49」日:01/09/02 19:13 ID:D40LwAio
300名無しさん:01/09/02 22:06 ID:hxZcyU2.
今日過去問やってみたんだけど、
他のテキストに載ってる問題がかなりでてくるから、
なんか簡単に解けてあまり力試しができたようには思えなかった。
301 :01/09/02 23:29 ID:FrJUS5.w
>>299
一番のヒットです。。ありがとう。
302 :01/09/03 00:49 ID:0bpRrspY
>>299
え〜ん
消えてるYO〜
毎日の楽しみだったのに・・・
303さすらいの名無し:01/09/03 01:57 ID:Ie6u.1Cs
>>294
strcpy 文字列のコピー

strcmp 文字列の比較

これここあたりは結構出る確率が高いと思うのですがどうでしょう。
いざとなれば関数の意味がわからなくてもアルゴリズムを見てなんとなくわかってしまうけど。
304奈々資産:01/09/03 03:10 ID:JyVZjjIg
>>294
>>295
math.hの関数の使い方とかそういった問題は
最近無いね。
それよりも処理や変数の目的を問うたり、
あるパラメータをいじくるとどうなるか
といったプログラムそのものの問題が
重要と思われ。

・・・・春の問題は公務員の数的判断みたいだったね。
305なまえ:01/09/03 04:12 ID:B/sGTWp2
>>302
消えてないと思われ・・・
306OH!:01/09/03 10:37 ID:cTrym2ns
>>305
消えてるYO!
307 :01/09/03 10:48 ID:B/sGTWp2
>>306
消えてないと思われ・・・
308名無しー:01/09/03 13:09 ID:menozJz.
話変わるけど、情報系の資格とセットで持っていたらいいような資格って
どういうものがありますか?
309名無しさん:01/09/03 13:15 ID:pFmszRt.
>>308
分野・本人の趣向にもよるから一概には言えません。

電気系・情報系の公務員志望なら電険3種の勉強を
お勧めします。
310308:01/09/03 14:01 ID:menozJz.
電気系は実技が独学では辛くて敬遠してます・・・
資格はシスアドと日商簿記1級を持ってます。10月に基本情報受験予定です
311あと「48」日:01/09/03 17:55 ID:Dr6UtD7s
312名無しさん:01/09/03 22:45 ID:atdDWR2.
アルゴリズムに関して質問があるのですが?

問 実数Aの小数部を四捨五入して整数部に変換する場合の計算式はどれか。
  ただし、INT(A)は、Aの小数部を切り捨てるものである。
ア A+INT(0.5)→A
イ INT(A+0.5)→A
ウ INT(A)+0.5→A
エ INT(A+0.4)→A

この問題がどうしてもわかりません。
誰かよろしければ説明してください。
313__:01/09/03 23:04 ID:Q0p/OVfk
>>312
左のAに0.5とか入れて四捨五入になってるか確認するとよろし
314308:01/09/03 23:13 ID:XvOzWie2
Aに0.5ぶち込んで
亜 0.5+INT(0.5)→0.5 胃 INT(0.5+0.5)→1
宇 INT(0.5)+0.5→0.5 絵 INT(0.5+0.4)→0
Aに0.4ぶち込んで
亜 0.4+INT(0.5)→0.4 胃 INT(0.4+0.5)→0
宇 INT(0.4)+0.5→0.5 絵 INT(0.4+0.4)→0

答えはイかな
315 :01/09/04 00:33 ID:.BPycbAk
ネタだと思われるが
本気でこの問題がわからないと受かるわけないよ。

そもそもこの程度のものをアルゴリズムというのか?
INT関数なら表計算のExcelでも普通に使うぞ。
316名無し:01/09/04 00:38 ID:RL6/6jxM
イだね。
317308:01/09/04 00:38 ID:uNAome6Y
胃か絵かで少し考えた。さすがにあうは一睨みで論外だと分かったけど
俺ヤバいのかな
318 :01/09/04 04:13 ID:jGs5rzEg
>>317
多分問題なし。
ある程度当たりを着けられれば全部試せばよろし。
一発で分かる方が良いことは確かだが、ミス減らす
為にも値代入はすべきだと思われ。
319 :01/09/04 12:56 ID:vMgvzQyk
浮動小数点数の加減算を実行したとき、桁落ちが発生する演算はどれか。ここで、有効桁は、仮数部3桁に対して、演算は6桁で行われるものとする。

ア 0.123*10^2 + 0.124*10^-2
イ 0.234*10^5 - 0.221*10^2
ウ 0.556*10^6 + 0.552*10^4
エ 0.556*10^7 - 0.552*10^7

                (過去問より)
320ななしさん:01/09/04 17:37 ID:CANFp3kw
エ!
321あと「47」日:01/09/04 20:59 ID:g30mdVnM
322あと「46」日:01/09/05 19:31 ID:KvAK25P.
323勉強中:01/09/05 19:59 ID:1Q8CSfLg
>>321-322
気になって勉強できないじゃないか!ハァハァ
324あと「45」日:01/09/06 17:59 ID:MyyHOfHQ
325質問:01/09/06 18:31 ID:6y3bkwhk
板違いですが
日本語文章処理技能(ワープロ)検定4級を持ってるんですが
履歴書の資格の欄に書くときどう書けばいいの?
326悪いんだけど・・・:01/09/06 20:24
4級なんて書けないとおもう。
327325:01/09/06 22:00
>>326
そうなんですか。
なんで、僕は4級持ってるんだろう(?.?)
328どうせなら:01/09/06 22:03
>>327
知らない間に1級取る男になれ
329学生:01/09/07 00:46
履歴書とかに資格を書くときってその資格をとったっていう証明のために
賞状をコピーしたものを提出するの?
もしそうでなければ少しくらい嘘ついてもばれないんじゃ・・・
330 :01/09/07 02:36
入社時に資格の提示等をしなければならなかったりしてばれる
その時にどういう処分がされるかはそれぞれだけど、それはそれで
楽しみだね(w
331ななしさん:01/09/07 08:21
ウソツキはドロボーのはじまりはじまりー。
332ななし:01/09/07 11:22
その昔、Cを通算で1年くらいやってました。
(タダのコーディング屋)
Cで受けようと思ってますが、
自宅のAptiva(Win98)で動くCでお勧めのものはありますか?
・・あーこんなんで間に合うか?>俺
333第五回:01/09/07 11:42
>>332
bcc

つーか、いまいち質問の意味がわから
334332:01/09/07 11:49
すみません。
今度試験うけようとおもってるんですが、勉強のため、
自宅の環境でCのプログラミングをしたいんです。

確かに経歴は不要ですね。
自分のレベルより、試験のレベル(だけ)が問題ですから。
よろしくお願いします。
335327:01/09/07 12:00
>>326
ありました。
日商の公式HPいってみたら。
リンクはっときますね。
http://www.kentei.ne.jp/wordpro/shokai.html
336あと「44」日:01/09/07 17:54
337ジテック?:01/09/07 18:32
 高度情報は、資格の区分がわかりずらい難易度もぜんぜんわからない。
基本は許そうだけど他のはなんだ横文字ばっかでカッコつけやがってスカシとんな。
■基本 →○
■ソフ開→1種
あとは、わかりやすく段表示だ。
■アプリ  →情報1段
■マネージャ→情報2段
■アナリスト→情報3段
もしくはこれ。
■アプリ  →亜釜利毛絵士四
■マネージャ→釜炉時絵区戸真似絵字亜
■アナリスト→資酢手務穴栗鼠斗
テクニカルエンジニアもこういうフーでいい。
■ネットワーク→網
■データべース→表
「秋に「網達人」受けるんだけどいい参考書ナイ?」
「[専門]表ってなんで春にしかないんだろうねー。1種受けたら秋に受けたいのないよ。」
338あと「43」日:01/09/08 18:02
339ななし:01/09/09 01:24
>>337
なんか漢字ばっかで分かりにくいけど
■ネットワーク→網
■データべース→表
ここらへんは納得^^
340あと「42」日:01/09/09 18:27
341>>337:01/09/09 18:31
>>337
多分午前の共通問題があるのは一緒にして、
あとは受験者数をできるだけ平準化しようとしているためかかと思う。
342あと「41」日:01/09/10 11:55
3431:01/09/11 04:26
何か忘れているとおもってたら、申し込むの忘れてた
鬱だ
344評価ランク(旧称):01/09/11 05:53
2種→時間さいてよくやった。入門心得ができた。
1種→才能適正が少し見えた。
高度→組織リーダーの素質あり。
ってところか。
345名無しさん:01/09/11 07:53
受からなかったら首吊って死ね
346名無しさん:01/09/11 13:14
受からなかったら首吊って死ぬ
347あと「40」日:01/09/11 19:01
348前スレ953の答え:01/09/11 19:10
ア→コンパイルの記述
イ→コンパイルの記述
ウ→コンパイルの記述
エ→コンパイルの記述

答えはすべてが正解である。常識にとらわれるな正解が一つなんて
どこにも書いていない、ちゃんと見極めろ。そんなことじゃ受からないぞ。
349200:01/09/11 19:33
>348
こっちみてから問題見ちゃったよ。
納得だけど、
問題先にみてたら悩んだかもねー。
「コンパイラ言語」は初耳だった。
350あと「39」日:01/09/12 19:22
351チーム童貞@01番:01/09/12 19:32
このスレ「童貞」多いと見た。正直に書き込め。
352doutei:01/09/12 22:25
>>351
やったことあるけど、それがなにか(゚Д゚)??
353間違えた。:01/09/12 22:49
「基本」受けようと思ってネットで申し込んだら
「システム・アナリスト」になってた、こんな私は逝ってよしですか?
354 :01/09/13 02:27
ヒロユキがラジオで情報処理資格を馬鹿にしてたぞ
資格持ってることが最低ステータスとか逝ってるし
でも確かにその通りかも
355ななし:01/09/13 12:50
玄人相手だと「やったことある」てな言い方になるのかな。
それともその後の経験値が少ないのか‥
356ななshi:01/09/13 18:35
ノリで願書出してしまったので今日から勉強します.
理学部野郎ですが,落ちたら恥ですか?
357>>356:01/09/13 18:55
特定の命令文が実行されるごとに、
変数やレジスタの内容を書き出すデバッグ手法はどれか。

ア  氏ね
イ  逝ってよし
ウ  ゴルァ
エ  鬱だ士脳
358あと「38」日:01/09/13 19:00
359ななしさん:01/09/14 02:57
いいなー、気楽で^^
合格する人はいとも簡単に合格するから羨ましい。
頭の容量に限界がある者にとっては
そろそろ焦りやら恐怖やら…えもいわれんよ(笑)
360 :01/09/14 11:16
ところで試験を管理する機関で関東支部が世界貿易センタービル5階
って書いて歩けどなんか関係あるのかな?住所が港区浜松ってなってるけど(藁
361訂正:01/09/14 11:17
>歩けど ×
 あるけど ○
 
362あと「37」日:01/09/14 18:03
363名無しサンコン:01/09/14 19:19
で、、>>357の答えってなんなの?
364 :01/09/14 20:35
>>363
簡単じゃん!
365aiueo:01/09/15 03:01
>>364
答えおしえてPlease!
366あははははは:01/09/15 06:08
>>353
はらいてえ・・・
367あと「36」日:01/09/15 11:34
368C言語:01/09/15 14:48
>>334
秀和システム
「C言語プログラミング入門(CD−ROM付)」犬飼 大 著
2200円
てのはどう?

VC でも、ANSI C 程度なら誰でも簡単に使えます。
   
369転職希望25才:01/09/16 00:25
今年、学部を卒業して某半導体メーカに入社したのですが、
おりからの半導体不況で、うちの会社も予断を許さない状況です。
そこで、SE関係に転職しようかと考えているのですが、
SEに転職するとしたら、どんな資格が必要でしょうか?
基本だけではだめですか?やっぱ旧1種も必要でしょうか?
370NRI:01/09/16 01:06
>>369
「基本」からという形がいいとおもいますが。
上に上がりたい気持ちがあるのなら「ソフ開」も必要になってきます。
ある程度の知識があるならいきなり「ソフ開」でもいいとおもいます。
無資格でもやれないことはありません、あとはあなた次第です。
371転職組26才:01/09/16 15:30
「SE転職」に資格は必要なのかなあ?
10月に受ける予定だけど、もう内定出ちゃったよ。
もちろん教養としては必要だろうけど。
372 :01/09/16 17:39
>>365
snap shot
373野村総合研究所 NRI :01/09/16 17:42
私の友人で「SE」職についている人がいますが、
資格ない人 →開発以外の雑用、メンテナンスなど。
資格のある人→主に開発中心。
となっています。
「SE」資格は、学歴みたいなものです、いい資格をとればとるほど評価されます。
374あと「37」日:01/09/16 18:18
375素人:01/09/16 18:52
プログラムまったくやった事ないのに
いまから勉強始める私はDQN決定ですか?
376中の下:01/09/16 19:11
>>357
ウ ゴルァ (藁
377名無しさん:01/09/16 21:30
>>375
とりあえずベーマガのプログラム打ち込んでみたら?
378S:01/09/16 21:32
>>373
SEくらいなら資格より実績が物言うんじゃないのかな?
379  :01/09/16 21:42
>>373
資格無いほうが楽じゃん(藁
380野村総合研究所 NRI ◆7oIM8fok :01/09/17 00:17
どっちみち資格取らされますよ。
研修      →「旧一種」
実務つきながら →「アプリ」「マネージャ」「アナリスト」
幅を広げたいなら→「FP」「簿記」「中小企業診断士」
他にもありますが「NRI」の場合は、こうです。
381>>357:01/09/17 00:35
>>特定の命令文が実行されるごとに、
変数やレジスタの内容を書き出すデバッグ手法はどれか。

の答え前スレの972に書いときました。
382あと「36」日:01/09/17 11:11
模試を受けたんだけど、
午後問題で逝ってしまって鬱だ。
これから何とかしないと本番でも逝ってしまう……

受けた人いますか?
384ドキュソ課長イッテヨシ:01/09/18 00:47
打つだし脳。

早くこんな会社やめたい。未来ないし。
早く旧情報処理2種とって転職したい・・・
385野村総合研究所 NRI ◇7oIM8fok :01/09/18 01:23
まちがった情報→開発=激務
がとびかっていますが、大企業ですと、管理や福利厚生もしっかりしていますので、
毎日徹夜なんてことはありません、ちゃんと休めます。(ゲーム業界は別ですけど)
始めて携わったプロジェクトが完成したとき、開発をやってきて本当によかったって
思えるのです。
386野村総合研究所 NRI ◇7oIM8fok :01/09/18 01:31
2重カキコすいません。
「SE」は実務っていいますけど確かにそうです。しかし、実績を積むのも資格あって
こそです。そんなに簡単に、経験が積ましてもらえると思ったら大間違い、「基本」は
必ず役に立ちます。沢山の方の合格を願っています。
387あと「35」日:01/09/18 19:00
388555:01/09/19 00:54
情報処理試験って役に立たないでしょ。近いうちに国家試験でもなくなるらしいし
民間の試験ならもっと良いのがありそう
389社長:01/09/19 01:10
>386、激しく同意
資格だけもってて、コミニュケーションの取れない人間には
価値はないね、これはどこの業種でも一緒だと思うね。
実務と資格のバランスのとれている人材はぜひほしい!
390ななし:01/09/19 19:24
社長?ププッ
冗談は顔だけにしてくれ。
391あと「32」日:01/09/19 20:22
392 :01/09/19 20:28
>>555
は腐ってます。ここに来るな。
393 :01/09/19 20:29
>>388
そんなわけないでしょ。
情報処理技術者試験は、法律で定められた試験なんだよ。
キミの言っているのは、文部科学省なんかが法的根拠なしに
「認定」していた資格(英検、パソコン検定など)の
「認定」をやめましょう、という話。
394 :01/09/19 20:40
>>388
こういう奴に限って資格もってないんだよ。
あさはかな知識で書き込むな。氏ね。

>>388 はバカっぽいです。
審査員の皆さん、判定をお願いします!


___       ___       ___
  |逝け|Λ_Λ  |逝け| Λ_Λ  |逝け| Λ_Λ
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         逝ってよし認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

というわけで>>388 さん、逝っていただきます。
おめでとう。
395バカ:01/09/19 20:41
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

こいつバカです↑
396 :01/09/19 20:43
>>388

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || >>388は      Λ_Λ  いいですね。
          ||  死刑!! \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |しゃかい .|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生!!
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
397>>395:01/09/19 20:50
見ては危険です。
398(´A`):01/09/19 21:44
>>395
これって、新手のブラクラ?
なんかブラウザが強制終了されちゃうぞ
399 :01/09/19 21:50
だから、見ちゃいかんっていってんじゃん。
400ちがうよ:01/09/19 23:08
>398
あわてるな!
強制終了なんてされない!
ただ全画面表示になってるだけ
401hehe:01/09/19 23:33
何気にあと「n」日の画像を楽しみにしちゃってる俺がいる・・・
いかんいかん!
テープ装置の問題きらーい(ー皿ー;)
402名無し:01/09/19 23:49
俺は時間内に問題を解き終わるかが心配です。。
403ふふふ:01/09/19 23:50
>401
俺旧二種受けないけど、
「n」日の画像だけを見るためだけに
この板チェックしている
404 :01/09/20 01:23
>>391
つーかコレかなりそそる。
405あと「31」日:01/09/20 17:58
406:01/09/20 23:33
やばいな、、、
もうすぐ30日きるよ。
407何割必要?:01/09/21 07:34
みなさん、始めまして!
10月に情処試験を受ける者です!(もしかしたら、来年の4月も?)
午前・午後それぞれ、あるいは全体で
何割ぐらいの得点が合格への目安になるんでしょうか?
情報通の方、教えて下さい。
408午前の問題 第壱弾:01/09/21 07:36
壱問目

縦1,024ドット,横1,280のディスプレイで
1ドットあたり16,777,216(=2^24)色の表示を行うために
最低限必要なVRAMの容量はいくらか。(単位はMB)
(※1kB=1,024B,1MB=1,024B)

   ア 0.0025
   イ 0.05
   ウ 0.75
   エ 1.25
   オ 1.5
   カ 2.15
   キ 2.25
   ク 3.125
   ケ 3.75
   コ 4.15

答は次回の問題のレスのメアドに入れておきます。
腕に自身のある方は、それまでに解答・解説を書いてみてください。
409名無しさん:01/09/21 11:24
>>402
心配御無用。
受かるレベルに達していれば本番で時間が大量に余る。

>>408
1ドットにつき24ビット→3バイトの情報が必要。(8ビット→1バイト)
縦1024ドット(きりがいいな)だから縦1列につき3KB
それが1280列で3840KB。これをMBに直すと

3840/1024=3.7・・・・MB
(私の場合、時間短縮のため細かい数字までは計算しない)
答えはケの3.75。
これくらいは電卓無しで解こうね。
410ななし:01/09/21 11:57
>>408
問題自体はシスアドレベルやね。
が、思い切り電卓使ってもーたわ。(藁
411 :01/09/21 11:57
>409
3840/1024=3.75(MB)
ちょっとでもオーバーしたら不正解だぞ。
見栄はらずに電卓使おうや。
412408(中間コメント):01/09/21 15:28
[408]に挙げた問題は、午前問題としては(相対的に)難しい方だと思います。
が、逆に言うと、これが解けるレベルだということは、すでに合格している方か、
あるいは合格確実の人ということになりますね。

因みに、何を血迷ったのか、私は、
  「(=2^24)」から得られる「8(→3)」
ではなく、
  「16,777,216」
を電卓に入れて うろたえたオマヌさんです。
選択肢とは明かに違う桁数が出たので、冷静に計算し直すことが出来ましたが、
時間のロスでした。

なお、出典は某テストのパクリです。
見覚えのある人もいるかもしれませんね。(藁
だから、選択肢増やして撹乱を目論んだんですが・・・。

今、新しい骨のある問題を探しているところです。
みなさんが退屈しないような問題を探しますね。
ただ、午後問題は文章が長くなるので、あくまで「午前限定」ということで・・・。
みなさんも、「ど〜だ、解けるか!?」というチャレンジングな問題をドシドシお寄せください!
もっとも、情処試験の午前問題はマンネリ化してて、探すの大変でしょうが・・・。

>>411
>>ちょっとでもオーバーしたら不正解だぞ。
も少し際どい選択肢にした方が良かったですかなぁ?
(選択肢の上限は、はやり10個ぐらいが限界でしょうな・・・。)
413名無し犬:01/09/21 18:29
俺も最初は>>409といっしょで細かい数字は計算してませんでした。
そして、
>>411をみてマジびびった!

本番は少し慎重になった方がいいかな。
414名無し犬:01/09/21 18:42
たぶんあまり見かけない問題だと思います。

STEPの説明として、適切なものはどれか。

ア ISO 10303で進めているCADデータの標準化の総称である。
イ スタンフォード大学のクヌース教授によって開発された文書組版システムである。
ウ ハイパテキストを記述するための言語で、現在はW3Cの標準化が基礎となっており、
インターネットのホームページ作成にも使われている。
エ 文書の構造を記述することを重視したマークアップ言語であり、ISOで規格化され、
コンピュータ間での文書交換に利用されている。
415自信無い!:01/09/21 19:37
>>414

 答:ア(???)

 確かに見かけない問題です。「SREP」って??
他の選択肢に関しても知識不十分なので参考書見ながら消去法で・・・。

  イ→TEF(?)  ウ→HTML(?)  エ→SGML(?)

・・・というワケで、答は「ア」!(?)

 ウやエは「何となく」でも外したくなりますが、
イに関しては全く知らなかったので選んでしまいそう・・・。(藁
416あと「30」日:01/09/21 20:22
417野村総研 ◆7oIM8fok :01/09/21 20:29
>>414
この問題は結構ヤンキーですね。平成11年の秋の午前問74の変形ですね。
答えは ア ですね。
イ→Tex
ウ→HTML
エ→SGML
418野村総研 ◇7oIM8fok :01/09/21 20:36
では、私からも問題を。

問題「システムが単位時間内にジョブを処理する能力の評価尺度はどれか。」

今回は選択肢なしで答えてください。
419ななし:01/09/21 21:02
スループット…だよねぇ

これ間違ってたらハズカシイなオイ(; ´Д`)
420堪忍グっ!:01/09/21 21:16
>>418
同じく、「 スループット[ throughput ] 」

「MIPS」なんかが選択肢に混じっていたら、
うっかり選んでしまいそう・・・。(藁
でも、MIPSはプロセッサ絡みだったよねぇ。
「システム」とあるから・・・
421414:01/09/21 21:39
>>415-417
正解です!正解はアです。

ちなみにこの問題のSTEPって聞いて、すぐに解答が思い浮かんだ人いますか?

私は415さんと一緒で消去法で解きました。
422仮想記憶システム:01/09/21 21:44
これなんかは個人的にはなかなか良い問題だと思います。

記憶空間を一定の大きさに区切って管理し、仮想記憶を実現する方式はどれか?

ア スラッシング
イ スワッピング
ウ ブロッキング
エ ページング
423問題でーす:01/09/21 21:48
(通信/ネットワーク・午後的)
2相位相変調方式で、変調速度が2000ボー(Baud)である時、
8相位相変調方式にした場合のデータ信号速度(ビット/秒)はいくらになるか。

また、この時の8相位相変調方式に振幅変調を加えると、
データ信号速度はいくらになるか。
>>422
(ア)はページフォールトが多発している状態のこと、
(イ)は主記憶装置の領域と補助記憶装置の領域の内容を交換すること、
(ウ)は論理レコードをブロック化すること、
で、答えは(エ)かな……
425409:01/09/21 22:06
>>411
精密な値を要求されているかで使うかどうかで判断する。
(・・・といっても俺は平方根求めるとき以外はほとんど電卓使わないし、
 この間の試験では使わなかったけど)
選択肢の数値がかなりばらけてるから小数点第1位まで出せれば
OK。見栄張ってるわけじゃないよ。

ちなみに公務員試験の資料解釈ではもっと複雑な計算が
要求されることがあるのに電卓使用禁止。
公務員も狙ってる人は電卓無しで解くクセつけたほうがいい
かもしれない。
426いちご:01/09/22 00:15
全くの初心者だけど今日から勉強して受かります
参考書一通り読んで後は過去問とか問題やれば受かりますか?
舐めすぎかな??
ちなみに文系人間だけど…
427408の答はココ!:01/09/22 00:17
次の問題、まだ良いのが見付かりません。

というワケで、とりあえず、第壱問の答え合わせをば!
409さん、411さん、正解!
もう少し早い方が良かったでしょうか・・・。(藁
428ななし:01/09/22 00:22
>>426
午前は今からでも丸暗記でどうにかなるだろうが
文系&全くの初心者じゃ午後のプログラム関連はかなり厳しいかと…
429408:01/09/22 00:34
>>426
オイラもコテコテの文系です。(根は理系だけど・・・)
専攻がつまんなくなったので、現在軌道修正中です。
コンピューターが好きで、かつ貪欲であれば、
その情熱があなたを合格へと導くかも・・・。
因みに、オイラは、7月末から勉強始めました。
オイラの場合、受かるかどうかは微妙。
受かったら万歳!
落ちたら次がんばる!
それだけ!

(つづく)
430408:01/09/22 00:35
>>428
おっしゃる通り、午後問題は結構ツライ。
辛うじて、ニュアンスが分かる程度。
アルゴリズムがまだ弱いので、それも鍵を握ってるカモ。
まあ、結果オーライ!
いつも、ベターな選択肢を探すべし!
(・・・ですよね?(藁  )
431408:01/09/22 00:36
寝不足で妙なハイテンションです。
御見苦しいところをお見せしました! m(_ _)m
432ななし:01/09/22 00:48
いや、なんかやる気出たぞ。ありがとう(藁
433名前いれてちょ。。。:01/09/22 05:49
午後問題は、問題数が少ないから一問の配点が高くなる。
なんだかんだ適当に答えたところが当たってる運も重要だと思う。
運しだいで簡単に10点up。
4344月合格者@通りすがり:01/09/22 07:32
それっぽい選択肢を選べるのも、ある程度実力と言えよう
435423:01/09/22 10:42
ありゃ、誰も回答してない……つまらん問題だったかな。
まさか解らないってことはないよな、こんな時期だし。
436 :01/09/22 10:59
>>426
貴方の思考能力と勉強時間による。
合格率は10数%って事を考えれば舐め過ぎかどうかはわかるのでは?
437:01/09/22 11:42
>>426
時間さけるなら間に合うでしょう
一日2時間の3ヶ月

一日6時間の一ヶ月
なら直前にやった量が多い後者のほうが有利だし
438 :01/09/22 12:38
>>423
この問題は「基本」ですか?見たことありませんが。
439ななし:01/09/22 12:45
>>423
正直、わからん。
つか俺も見たことないよ…
440 :01/09/22 17:00
>>438-439
http://www.school.ac.jp/vschool/jyouhousyori/nsp/h7/gozen/1-20.htm
とりあえず検索してみた。
〜相位相変調方式については、ここの第16問が参考になるかな。

ネットワークスペシャリストなんだが・・・
441440:01/09/22 17:04
でもって、

モデム変調速度(baud:ボー) × 変調ビット数 = データ伝送速度
[例] 8相位相変調方式で、2,400[baud]のモデムのデータ伝送速度は、
2,400[baud] × 3 = 7,200[bit/sec]

らしいので
>>423
2000*3=6000[bit/sec]
でどうでしょう?
442440:01/09/22 17:19
これは2種。
http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/OHTA/0semi/199601/semi140.htm
によると、振幅変調を組み合わせるというのは、
直交振幅変調の事でしょうか?
1bit加わって、
2000*4=8000[bit/sec]
でいいのかなー?
全然わかんねーよ。
443あと「29」日:01/09/22 18:39
444名無し:01/09/22 19:27
>>426
だったらまず過去問から当ることをお勧めする。
過去問やった手応えから短期決戦で猛勉強するか長期戦に持ち込むか
断念するか判断すればいいと思う。

ちなみにアルゴリズムとかはプログラムの経験が無いと非常に難しいと
思うよ。
445 :01/09/22 20:03
むずいねー
4462chで合格!:01/09/22 21:50
このスレを見てるだけでも合格できるぜ!ってくらいに
このスレで問題などを出しまくろー!

2チャンネラーは合格率99%目指そうぜ!
447446:01/09/22 22:59
労働者の就業条件の中で、雇用関係と指揮命令権が切り離されている形態はどれか。

ア 移籍出向
イ 委託
ウ 請負
エ 派遣
448名無し:01/09/22 23:11
>>423
そんな感じの問題が!TECの模試に出た
漏れは見事に撃沈した、、、
449423:01/09/22 23:16
441さん、442さん、片方ずつ、共に正解です。

基本情報の模擬試験に出たのと同じパターンの問題でした。
(俺も問題だしてみます〜)
==問1==
実際に使われているソフトウェアの修正や再開発が目的で、
そのソフトウェアを分析して設計方針やその仕様を明らかにする
技術はどれか。
ア:リニアサーチ
イ:リエンジニアリング
ウ:リバースエンジニアリング
エ:リユーステクノロジー
==問2==
RAIDの機構のうち、複数のハードディスクに対し、
1ビット単位で分散させて書き込みをし、1台はエラー修正情報を
記録するディスクを用意する方式はどれか。
ア:RAID5
イ:RAID3
ウ:RAID1
エ:RAID0
451たまには即答:01/09/23 00:11
>450
問1 宇  問2 伊

・・・でよかったかな? 参考書見ないと自信無い。
(間違えていたら晒しageられちまうな、オイ(藁 )

ところで、「逆汗」なんかも
問1の答えに入るんですか? > 詳しい人 及び 詳しそうな人
452 :01/09/23 00:11
どうしてこの手の試験って電卓の音がうるさいんだろう。
そこまで強く打つ必要ないだろって思う。
周りを威嚇してるのか?
453ブラインドタッチ出来ん…(嫉妬:01/09/23 00:18
>452
オレもそう思う。基本情報は「枠」って無いんでしょ、確か?
PC/WSのキーを打つのにやたら音を立てるヤツも同様!
しかも、女の前になると、見栄張って
「え?ブラインドタッチの方が速いでしょ?」とかホザく。(w
プロの打つ音は「カチャカチャ」ではなく「カシャカシャ」!
454(==;;):01/09/23 00:20
>>452
オイラの電卓はゴム製のフニャフニャだから音が出ない(W
しかも、押したのが反応してないときもある
笑えない・・
455今さら聞くけど:01/09/23 00:21
みんなは何割を目安にしてる?
456 :01/09/23 00:23
>>452
普通にやっているんだがついでかく出る。。。。
普段から筆圧も強いし、声もでかい
気が強い性格のせいだな。、、、
457おなまえ:01/09/23 00:30
ボタンの材質もあるかもね。
454持っているようなのだったら、
いくら強く叩いても音は出ないでしょ(藁
私は電卓使わない方だから、この手の話には疎い。
458 :01/09/23 00:33
>>455
7割あれば受かる・・・らしい。

しかしこの試験は9割5分取るくらいの意気込みで望んだ方がいいと思う。
ちなみに俺はこの春85%・85%(自己採点←意外な問題とケアレス・・・)
で合格。
459名無し:01/09/23 00:39
>>450
俺も
問1 ウ  問2 イ
でもRAIDの方はちょっと自信ないけど、RAID5がたしか複数のディスクにデータとパリティビットを分散して
書き込む、RAID1はミラーリングでいいんだっけ?

問1のリエンジニアリングってどういうものですか?できれば教えてください。
460 :01/09/23 00:44
>>457
電卓使わないとめんどくさくない?
461455:01/09/23 00:45
>>458
おめでとさん!・・・&レスどうも!
オイラは、午前9割前後、午後7割前後。際どいかなぁ〜。
配点は午前・午後とで5:5なんでしょうか・・・?
午後の配点が高かったら逝ってしまうかも・・・(w
試験までに残された時間を見ると、8割強の維持が目標かなぁ。
とりあえずは午前問題で稼ぎたいですね。
462御名前:01/09/23 00:54
このスレって、タイトル長いから見つけやすくていいね♪
余計なスペース入れてるスレ
(例:「行 政 ● 士 廃 止 推 進 委 員 会」)
より文字の密度が高いし……(藁

ところで、みなさん、
「2種」から「基本情報技術者」という名前に変わって
響きが安っぽくなった感じがしません?
もう少しカッコ良い名前に変えて欲しかった!
しかも、名前を省略しにくくなったし……
463 :01/09/23 01:14
受験票っていつ発送なのかな?
464私の記憶が確かなら:01/09/23 01:17
・・・「今月末から来月の頭にかけて(?)」だったかと。
465馬ー:01/09/23 02:27
このすれも盛り上がってきたね
前回71-63という微妙な点で落ちた
466466:01/09/23 03:00
まだ回答者がいませんが、一応答えをメアド欄に書いときます。
出来る方はメアド欄で答え合わせしてみてください。
467ななしさん:01/09/23 05:09
なんだか、ここ見てると安心できる。
午後の、もっと…ココでは書ききれない問題がないだからだろうけど。
正直ヨレヨレ‥自信ないよー逃げたい(笑)
468名無し:01/09/23 08:05
ITECの基本情報模擬試験難しいぞゴラァ
結構自信あったのに57点しか取れなかった。
ちなみに午後は選択問題マーキングし忘れた。みんなも本番では選択問題に
選んだ言語はその問題に選択マークをつけるの忘れないようにね。
469何とかなるでしょうか?:01/09/23 10:37
これから午後の勉強はじめるんだが、やっぱ過去門重視で勉強したほうがいい???
プログラムの経験は、Lispなんだよねぇ。多少出来る程度。
どんなプログラム勉強したらいいだろうか。。。
470 :01/09/23 12:48
>>460
電卓無しだと分数計算で約分しまくりだから
そんなにめんどくさくないよ。
それに電卓だと込み入った計算が難しいと思う
(プログラム式は使用不可だし、それ以外の電卓はどこま
 でやったかがわからなくなるときがあるし・・・)
471ナナシサソ:01/09/23 14:28
過去問やったら 41/80 …。
マズッ!
472450:01/09/23 14:44
451,459さん正解〜
問1が(ウ)、問2が(イ)でした。
473名無し:01/09/23 14:49
446さんの問題の答えは
(エ)派遣、かな。
474自己採点がコワイ。。。:01/09/23 17:00
今日T@Cの模試あったんだけど、午前の方が難しかった。
午前は1個1個がドッシリしていたよ。。。
午後は大問1個につき10分ぐらいで出来ました。
だから、午前問題の損失を午後で埋めたという感じ(藁
本来なら逆だよね?

このスレ、レスがすぐ流れるから、
問題用・解答用のスレが欲しいかも。。。
ま、いっかぁ〜、そんなことしなくても。。。
475荒れる源:01/09/23 17:04
↓こういう問題、なんか苦手っス。アレルゲンっス!

B部品の年間の需要量は1,000であり,F社はこれを発注点方式によって管理している。
B部品の1個あたりの年間の保管費用が4,000円,1回あたりの発注費用が125,000円
であるとすると,B部品の経済的発注量はいくらか。

   ア 166個  |  カ 215個
   イ 167個  |  キ 225個
   ウ 180個  |  ク 250個
   エ 200個  |  ケ 333個
   オ 205個  |  コ 334個
476 :01/09/23 17:23
>>475
管理費半年分なら2000円とかいう計算でいいの?
それならクの250個かな
477あと「28」日:01/09/23 19:23
478 :01/09/23 19:41
電卓を強く叩くやつにはおっさんが多いと思う。
あと、受験や資格試験には問題用紙をめくる音を大きくだすやつもいるね。
こういう人達は天然でやってんのか?それとも周りより早くできたからって
威圧するためにやってるのか?
絶対いるよなこういう人達。
479 :01/09/23 19:46
問 仮想記憶方式の一つに、仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して
  管理するものがある。この固定長の領域を示す用語はどれか。

ア→http://www.karin.sakura.ne.jp/~fic02/fic_ogura_yuko/fic_yuog021.jpg
イ→http://www.e-kogal.com/egg/photo/0125/0125hiro003.jpg
ウ→http://web9.freecom.ne.jp/~ereganto/images/01007.jpg
エ→http://www.nefty.net/desktop/gallery/img/024/Original%20Files/14.jpg
480真実:01/09/23 20:04
オレは、3月頃から勉強はじめた。「平均一日2時間」ぐらい、
7月からは「平均5~6時間」に増やした。しかし、未だに合格の兆しは見えてこない。
過去問やっているが、「3/5」ぐらいしか点がとれない、情報処理を舐めていたね
これほど難しいとは思っていなかったよ。
こういう人間もいることをわかっていただきたい。
「これを信じるか信じないかは、あなたの自由」
中途半端な気持ちで挑戦するのはお勧め出来ない。春の試験で共にガンバロー!
481名無し:01/09/23 20:11
>>478
自信満々のオタクデブにも多い。
482 :01/09/23 22:45
>>479
どれも捨て難いな・・・
ア!
475は、(ク)の250個だよなー
479は、その…一応、セグメント(ページ)かな。
484名無しさんピンキー:01/09/23 23:54
>>479
たぶん、ページだと思う。
固定長 ページング
可変長 セグメント  で、あってたっけ?

>>475の解き方ってどうやるの?
485ナナシサソ:01/09/23 23:58
ところで、だいたい7〜8割くらいずつ取れば合格って聞いたけど、
7割なら80問だから、56問以上でOKなの?
64問以上なら確実なのかな?
486名無しさん(専門生):01/09/24 00:30
>>484
475は、公式を使う。
EOQ(経済的発注量)=√2SD/CI

S=1回の発注費用
D=年間需要量
C=仕入れ費用
I=在庫費比率
(CIは、仕入れ1個単位での年間在庫費用になる)

で、475だと、
2×125000×1000/4000、のルートが答え。
>>483
>>386
正解です。念のため答はメアド欄に。
やはり、公式の暗記がベストですね。
私は未だに公式がすぐ出てこない、思い出せないという状態です。
そういう場合は、ためらわずに捨てる覚悟をして後回しにし、
最後の余った時間で選択肢を選ぶ努力をします(藁
488>>475:01/09/24 11:45
それ難しすぎ。オレは、捨てる。
489あと「27」日:01/09/24 12:04
490484:01/09/24 17:12
>>486
リクエストに応えてくれてサンクス!
サンクスついでに問題。

データ全体をある値より大きいデータと小さいか等しいデータに二分する。
次に二分されたそれぞれのデータの集まりにこの操作を適用する。これを
繰り返してデータ全体を大きさの順に並べ替える整列法はどれか。

ア クイックソート
イ バブルソート
ウ ヒープソート
エ マージソート
オ シェルソート
カ 選択ソート
491デブオタじゃないけど。。。:01/09/24 17:40
>>478

すまん、それ俺だ。
ページをめくる時、わざと音を出してた。
電卓も大きな音が出るように叩いてたよ。

でも、もうやめるよ。
492答えは:01/09/24 18:02
>>490
mail欄に
493 :01/09/24 18:59
オレも>>492と同じ意見。
494ななし:01/09/24 19:31
俺も同じくア。

ソートって操作と用語憶えるだけなら楽だけど
アルゴリズムとして出ると意外に厄介…と思う俺(;´Д`)
495man:01/09/24 20:52
>494
でも出るんだよな−・・・
ヒープソートのアルゴリズムって
過去問で出たことあったけ?
496484:01/09/24 21:22
>>492-494
正解です。
答えはメアドに書きますね。

選択ソートとか隣接交換法、基本挿入法?は簡単なんですけど、
それ以外はアルゴリズムちょっと難しいですね。
497さん:01/09/24 23:36
プログラムの中で自分自身を呼び出して、
実行するプログラムはどれか。
(ア)リロケータブルプログラム
(イ)リエントラントプログラム
(ウ)リカーシブプログラム
(エ)リンケージエディタ
498ななし:01/09/24 23:55
>>497
再帰だってことはすぐにわかるんだが
あえて横文字か。ヤラしい問題だな(藁
499 :01/09/24 23:56
>>497
再帰的プログラム(ウ)
500ななし:01/09/24 23:56
言い忘れ。↑メアドに答えね。
501497:01/09/25 00:03
499さん、制海であります。
502gpg:01/09/25 15:51
なあ、おまえらちょっと教えてくれ
基本情報処理とったあと上の資格目指してる?
前は一種があったから惰性で一種をめざしただろ
だが今は選択肢がたくさんありすぎてようわからん。
みんな何を目指すんだ?
俺はネットワーク系に強いデータベース管理者になりたいので
一応次ぎ受けるならネットワークかデータベースにしようと
思ってるんだが、普通はソフトウェアエンジニアを目指すもんなのか?
503 :01/09/25 15:58
http://www.joyu.to/
ここで相談するがよい
504503は上祐:01/09/25 16:05
マジレス希望
505馬ー:01/09/25 16:42
秋に基本とったなら春はソフ開と思う
ソフトウエア開発に興味なくても昔の一種と同じでコンピュータに
詳しい人という評価はもらえる
そのあとのテクニカルエンジニアは特別仕事でやってるとか
どうしてもいい会社に就職したいとかがないかぎりやめる人が
多いと思う
506名無しさん:01/09/25 17:06
秋に基本なら、春はシステム監査が常識。
そして次の秋にはシステムアナリスト、これが王道。
さらにシスアドを加えるならば、3大システム系資格
完全制覇ということで、一生食うには困らないであろう。
507五〇二:01/09/25 17:39
ソフト開発≒第一種みたいな感じみたいですね。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_08gaiyou/taikei_zu.html
この図、見るとどうも、やっぱりソフトウェアを受けるのが
王道みたいだった。テクニカルエンジニアは仕事についてからとる
事にする。

それと年齢制限ってあったっけ?
システムってなんか凄いぼんやりしたイメージしかないけど
どんな仕事で使うのかわからん。教えてくれ
508あと「26」日:01/09/25 18:59
509 :01/09/25 19:12
問題   モジュール間やサブシステム間のインターフェースを
     検証するために行うテストはどれか。

ア→(・ε・)プップクプー
イ→(゚Д゚)ハァ?
ウ→ヾ(`Д´)ノウワアアァァン
エ→( ● ´ ー ` ● )
510名無しの目薬:01/09/25 19:33
>>509

オの結合テストだと思います!!
511きのあらくなるとき:01/09/25 20:34
>>479
オレは「イ」がイイな♪
左手薬指の金属片が邪魔っけだけど・・・・・・
512:01/09/26 00:15
誰が506につっこみ入れなくていいのか?
513他の連中に任せた!:01/09/26 01:09
ツっ込み方が分からん・・・(藁
514自虐受験者:01/09/26 04:39
あーあ、合格率11%の時の午前問題やったら、7割もできなかったー。
午後は、アルゴリズムと言語解答読んでもわからんしー、今回はだめかなー。
515今まで考えもしなかったが:01/09/26 10:37
今は合格率どのぐらい?
516:01/09/26 17:23
前回が17%でその前が12.3%でその前が11%だよ。
合格率が毎回変動しているから、本番での運が大きいと思う。
517名無しスペシャリスト:01/09/26 17:37
合格率なんてあてにならないよ。
二種、初級シスアドくらいまでなら明らかに
専門学校や会社等の強制受験組みがいてそいつらが合格率下げてる。

受かる気がある奴(無勉強者除外)だけなら合格率50%くらいじゃない?
518nappa:01/09/26 17:59
午後問題で、プログラム2言語選ばなければいけないのですか?
519イダカリ:01/09/26 18:19
午後でアルゴリズムってもう出ないよな??なあ・・・・
520ななしさん:01/09/26 18:33
>>518
はぁ?
それマジだったら、俺やばいわ。
521 :01/09/26 18:34
>>518
今年春の場合
問1〜5 必須

問6 C言語  \
問7 COBOL この中から1問選択
問8 アセンブラ/

問9 C言語  \
問10 COBOL この中から1問選択
問11 アセンブラ/

となっているから、1言語でいける。
今度の秋から、言語に JAVA が入るから、

問1〜5 必須

問6 C言語  \
問7 COBOL この中から
問8 アセンブラ 1問選択
問9 JAVA /

問10 C言語  \
問11 COBOL この中から
問12 アセンブラ 1問選択
問13 JAVA /

となると思われる。
522 :01/09/26 18:37
>>519
今は疑似言語でアルゴリズムを考えさせるのが出題のトレンド。
疑似言語が分かれば、何の言語にでも応用できるからね。
今年春の問4を見よ。
523あと「25」日:01/09/26 19:02
524E−R:01/09/26 19:10
合格率なんて気にするな、ようは、どの問題でも解けるようにすれば良いんだ。
オレは「ソフ開」も春に受けるから、100点で合格してやる。
525 :01/09/26 20:34
>>522
擬似言語・・・・
CASLに似ているからといって逃げ出すCASL嫌いが
いるんだなこれが・・・・

>>519
午前でぽいっと出す場合もある・・・でも失点は低いか。
しかし大問1はもう何でもありになっちゃったから
しょっぱなから「アルゴリズム問題スペシャル!」なんてことも
あるかもしれない。
私の友人は今年春の浮動小数点の問題で息の根をとめられて
しまいました・・・・私が「ここはやっといたほうがいいよ」と言ったのに・・・
526ななし:01/09/26 22:50
浮動小数点は何故か苦手だ…。
2連発で出ないことを祈る
527イダカリ 大学生:01/09/26 23:39
みなさんどんな勉強していますか?
学生と実務経験アリの社会人とではまた違うと思うけど。
ちなみに、俺は過去問ときまくるつもりです。基本はすべてやったので。
528アヴィヴァ:01/09/27 01:00
アルゴリズムとプログラムの流れを能力がやばい
と思ったので
虫食いの問題でトレースして解く奴を多めにやった。
あとはSQLとかを一応読んだ。
SQLは学生にはなじみが薄い割によく出るので困る
529深夜族 ◆mP.7cKaY :01/09/27 01:33
午前の知識問題はなんせ範囲が広いから、ド忘れ注意しないと・・・
過去問繰り返し解くしかないか・・・根気がいるが・・
530いだかり:01/09/27 05:48
午後はどんな勉強してますか?
53115:01/09/27 10:57
なーんもやる気がおきない
全然勉強してない
っていうか、受験票がこなひ・・・・
532nanasisann:01/09/27 15:30
過去問とかで力試ししても、
他のテキストでやったことある問題ばっかりでてくるから、
自分の力がどの程度ついたのかがわかりずらい。
どこか基本情報のオリジナルな問題とか載せているホームページ
とかありませんかね?
533ん?:01/09/27 18:09
>>531
まだですが・・・
受験票ってもう来てます?>ALL
534実は、まだ過去門買ってない…:01/09/27 18:09
>>532
本番は過去門の使いまわしだというウワサを聞いたけど・・・。
見覚えのある過去門が出てきたということは、もう大丈夫なんじゃないの?
535受験票はまだ来ていない!:01/09/27 18:10
>>533
名前……というかタイトルの通りです。
10月に入った頃じゃなかったっけ?
536ななし:01/09/27 18:25
>>532,>>534
某誌による試験分析:

過去の出題実績がある問題が70〜75%
新傾向問題が15〜20%
残り数%が予想しづらい難問

よって過去問がスラスラ解けるようになれば、ある程度大丈夫だと思う。
537 :01/09/27 18:41
前回の試験問題が簡単なので、安心してる奴は間違いなく危ないと思うがどうよ。
538(´A`):01/09/27 19:16
>>536
午前はそんなもんかもしれんけど、午後っていつも傾向変わってるよね
っつーか、午後マジでやばいんですけど・・・
539536:01/09/27 19:20
ハイ。私も午後かなりヤバいです(w
あと20日、訓練して間に合うか微妙だ…
540あと「24」日:01/09/27 20:06
541age:01/09/27 21:57
受験票こねえが学校で受け付けた人には来た
542名無し殿:01/09/27 23:50
午後のアルゴリズム問題は本気で出題されないような気がする
基本情報(平成13年度)になってからあまり出題されていない
実際、今回のITECの模擬試験でも出題されていなかった
でも、その代わり擬似言語は高確率で出ると予想されるとおもふよ(´∀`)
543オレ:01/09/27 23:59
まあ、擬似言語もアルゴリズム(流れ図)も同じようなもんだけどな。
でも、前者の方が扱いやすいかな。
ループの条件が「継続条件」という点で、C言語っぽくて好印象(はぁと)
544いいかんじ:01/09/28 00:08
>>542
そういう模擬試験受けたいんだけど、どこでやってるの?
大原TACのHPみても載ってなかった。
っていうかTACは授業とセットだった・・・気がした
545求む、模試の情報!:01/09/28 07:35
>>542
>>544
今年の10月合格目標の模試は全部終わっていそうな予感。
でも、オイラも興味アリ。
というわけで、544さんに同じです!
模試の情報求む!
546ドキュソ専門性:01/09/28 12:39
>>544-545

itecの模試はどう?
547ドキュソ専門生:01/09/28 12:40
548いい感じ:01/09/28 16:58
>>547
駄目だ、申し込み期限過ぎてる>9月中旬
549ドキュソ専門生 :01/09/28 17:04
おおすまぬ。確認せずに言ってもうた。。
550いだりか:01/09/28 18:33
きたね、受験票。
家は埼玉なんだけど、なんで近くの大学ではなく遠い大学が受験地なのかなー。
俺速攻申し込んだのに、ネットで。なんで〜〜?
551 :01/09/28 19:04
東京都三鷹市だけどまだ来ない。
552DQN黒髪:01/09/28 19:18
墨田。今日届いた。ちょっと緊張。
うー、勉強のほうが、間に合わないよー。
553あと「23」日:01/09/28 20:49
554いだかり:01/09/28 23:45
みんな試験会場までは何分ですか?私は一時間以上速攻申し込んだのに一時間以上
(゚Д゚)ハア? ってかんじ。
555 :01/09/28 23:49
>私は一時間以上速攻申し込んだのに一時間以上
>(゚Д゚)ハア? ってかんじ。

解読きぼーん
556 :01/09/28 23:52
>>555
>私は一時間以上(かかる試験会場だよ)
>速攻申し込んだのに一時間以上(かかる所なんて)

ということだろう。
557532:01/09/29 00:04
>>534-536
レスありがと。

ついでに過去問出すね。

平成11年度春期 問34
スプーリングの説明として、適切なものはどれか。

ア キーボードなどからの入力データを主記憶上のキューにいったん保存しておく。
イ 通信データを直接通信相手の装置に送らず、あらかじめ登録しておいた代理の装置に送る。
ウ 二つ以上のプログラム(タスク、プロセス)に、時間を区切ってCPUを割り当て、並行して実行する。
エ プリンタなどの低速装置への出力データをいったん高速な磁気ディスクに格納しておき、
その後に出力データを目的の装置に出力する。

答えはここのメアド欄に書いておきます。
558ななし:01/09/29 00:32
>>557
答えはメアドに。

んじゃ俺も過去問出そう。計算系で

14,400ビット/秒 の回線を用いて、90文字からなる電文を調歩式
で伝送すると、1分間に何個の電文を送ることができるか?
ここで1文字はパリティビットなしの8単位符号とし、
スタート信号とストップ信号はそれぞれ1ビット。
また、回線利用率は80% とする

ア 12
イ 16
ウ 768
エ 960

H12春問44
559いだかり:01/09/29 00:32
>>555
正解。
本当は初めの”一時間以上”という単語がなく、謝ってかいてしまった。

×私は、一時間以上速攻申し込んだのに一時間以上
○私は 速攻申し込んだのに一時間以上
560 :01/09/29 01:06
>>558
これでいいの?
561ななし:01/09/29 01:22
>>560
正解。
ちょっと簡単だったね。
562名無し:01/09/29 01:46
受験票こない…。払い込み受領書捨てちゃったんだけど、大丈夫かな。
563 :01/09/29 04:01
漏れも受験票来ないけど、受かりそうもないから別によくなってきた。
564age:01/09/29 04:18
試験会場まで車で行けば10分くらい
しかし車ではいかないが近い
インターネットで試験地東京で申し込んだのに
来た受験票見たら試験地埼玉になってた。

最初は「東京いっぱいで埼玉に回されたカナ〜」と思ったんだけど、
(↑それはちょっと考えづらいよね)
会場変更の手続き見たら東京は空きがあるっぽい。

受験票作成って手入力ナノカ?と思いたくなるような。

会場はスーパーアリーナ。
大宮までって遠いんですけど。

金払って受験地変更しないとならないのかな。
どう考えても向こうの手落ちっぽく思えて仕方ない。
高い金払っといてコレか的。

メール出したら電話で問い合わせろと返事。
うーん、今日は休業だし。

鬱。長文になってさらに鬱。スマソ
566あへ:01/09/29 14:23
試験場熊谷だって
遠すぎるぞ!!!
567名無しさん:01/09/29 14:26
申し込んだけど諦めた人いますか?
実は私がそうです(;´Д`)
春に向けて頑張ろっと。
568 :01/09/29 14:52
>>567
勿体ない…。
出席率ほんとに悪いんだよな、情報処理試験って。
569 :01/09/29 17:26
>>567
せめて会場の雰囲気に慣れるためにでも行ったほうがいいよ
570いだかり:01/09/29 17:54
>>565
俺は上でも書いた埼玉県人だが、埼玉スーパーアリーナの方が近いのに、
北越谷の文教大学に飛ばされたぞ。
ってより、久喜にある東京理科大が一番近かったのに・・・
これおかしいよ。俺は確か申し込み日の当日速攻申し込んだのに・・・
一時間以上だよ?一時間!!駅から降りて時間かかるし文教大学。
571 :01/09/29 18:33
>>570
今開封してみたら俺も北越谷の文教だったよ
駅から徒歩10分て書いてあるけどそんなに遠いの?
572565:01/09/29 18:41
>>570
それって、試験地埼玉で申し込んでのことでしょう?
私、東京で申し込んだんですけど試験地埼玉ってどういうことよ、と。

でも埼玉って広いから、区分けしたほうがいい気もしますね。
東京も、一応八王子ってのがあるし。
573あと「22」日:01/09/29 19:38
574チーム本気@01番:01/09/29 19:56
受かるつもりの人って何人ぐらいいる?
575 :01/09/29 19:58
絶対の自信のある人は受験番号を公開せよ。
576いだかり:01/09/29 20:23
>>571
同じ!!!開催地。
英検準一級を受けに、一回だけ文教大学に行ったことがある。
結構あるくといいつつ、10〜15分くらいでした。
北越谷って普通電車しか通らないから乗り換え必須なんだよなー、準急だと。
577えた:01/09/29 20:57
>>567
俺、先週から勉強始めたYO!
シスアドも一ヶ月前からで受かったYO!

まだまだこれからじゃー!!あきらめんな!
578苦学生:01/09/29 23:30
去年の秋にシスアドに合格して、基本情報を今秋受けますが、
CASLが未だに理解不能・・・今春の過去問は何とかとけたけど
それはかなりの正解率だったらしく、今年の言語は難しいということを聞いたけど・・・
どうだろ?

あと、アルゴより擬似言語がでそうってのも聞いてます
アルゴ苦手な自分としてはそのほうがうれしいけど
計算量って・・・知っておくべきかな?
579age:01/09/29 23:40
不合格者が多ければ多いほど合格者の価値が上がるので
みんな勉強すんな
580 :01/09/29 23:44
>>579
本当に実力がある奴はろくに勉強しなくても受かるから心配するな。
581 :01/09/30 00:29
>>570
俺、越谷市民なんだけど、
試験地は坂戸の城西大学だって。

やる気なくしたよ(;´Д`)
582ERROR:名前いれてちょ。。。:01/09/30 00:40
>>578
とにかく「トレース」というテクニックを身につけてくれ。
CASLも擬似言語もアルゴリズムも、それでなんとかなるはず。
「トレース」というのが何かわからなかったら、情報処理関係の
参考書が多く並んでいる書店で、片っ端から立ち読みをしてみて
くれ!
583なまえ:01/09/30 00:56
23区内だけど、まだ受験票が届いていない・・・。
届いていない人、まだいる?
申し込んだ時期と関係ある?
申込は〆切前ギリギリだった。
584_:01/09/30 02:05
>>578
春に三回目の挑戦で合格したオヤジです。
今春のCASLは仕様変更直後とあって、難易度は目を疑う
ほど低かったです。反動で今秋は難易度が上がるのでは
ないでしょうか?脅すつもりはないのですが。
レベル的には仕様変更前と考えた方が良いかもしれません。

俺は今回セキュアドを受けます。つまりこのスレでは外野
です。逝きます。
585名無しさん:01/09/30 02:06
試験場の振り分けってどうやってるんだろ
家の近くを選んでるとは思えないし
ほんといいかげんだな。
ふざけんなよ。
586ななし:01/09/30 02:08
CASLってほんとに覚える価値あるのかな?
アセンブラ言語の知識はCやJavaを習得するときにも
必要だとか書いてあるが。
587名無しさん:01/09/30 02:25
>>586
javaで必要かどうか知らんが、Cだとインラインアセンブラが使えるから、
知識として持っていた方が良いと思う。
588いだかり:01/09/30 03:03
>>_
文教大学試験地のかた、受験番号何番?
って聞いてもいえないだろうから2300番台って形で答えてくれると嬉しい。
ちなみに俺は1000番台
589名無資格:01/09/30 06:55
>>586
余裕があるなら、本物のアセンブラを勉強すればいいよ。
当然、CPUの種類ごとにアセンブラは違うけど。
本物のアセンブラを知っていれば、CASLなんか楽勝。
590:01/09/30 09:04
おれも受験票きた!
別に団体申し込みとかしたわけじゃないのに自分の大学だったよ。
まー、昼飯食うところから部屋の構造まで知り尽くしてるから変に緊張しなくてすみそうだけど
なんか自分の大学ってつまんないなー。
591苦学生@578:01/09/30 11:12
>>582,584
ありがとうございました〜〜
過去問中心にがんばってみます〜

ちなみに私の住んでる市から最寄の受験地まで電車で1時間30分かかります
移動だけで疲れます
592(´A`):01/09/30 13:25
受験票きたYO!
ミシン目をポリポリ破くのが大変ダターヨ
593age:01/09/30 13:40
毎年毎年難易度が上がっていくものかボケ
ITブームも去ったし今更あがるとは思えん
594馬ー:01/09/30 13:46
CASL2の難度が多少上がったところでC言語のカルトQレベル
の問題よりはましです
595 :01/09/30 14:21
>>591
俺は車+電車で3時間。
運転しながら試験受けたい気分。
596アルゴリ:01/09/30 14:34
◆線形探索法のアルゴリズムに関する問題である。N個のデータを探索
する場合の最大比較回数は「2N 回」であるが、番兵法を用いた場合の
最大比較回数は何回となるか。

ア.N-1 回
イ.N+1 回
ウ.N/2 回
エ.N/2+1 回
597かゆぽっぽagain:01/09/30 15:01
>>596
イ。
該当するデータが無くてもN+1回目で自動的に見つかる。
なお、N+1回目で見つかった場合は「データ無し」とする。
フローチャートの条件分岐の中を答えさせるものもあるね。
598かゆぽっぽagain:01/09/30 15:09
統計確率の問題。

AチームがBチームと2連戦の野球の試合に臨む。
このAチームは、
・前の試合に勝っていれば、次の試合は60%の確率で連勝。
・前の試合に負けていれば、次の試合は40%の確率で連敗。
することが過去のデータからわかっている。
この2連戦でのAの平均勝率は?
なお、2連戦の前の試合ではAチームが勝っていることがわかっている。
599\:01/09/30 18:11
答え60%

前の試合で負けてる時、負ける確率が40%ってことは勝率60%。
って、前で勝っても負けても同じジャン!
問題のミス?俺のミス?なんか自信ねー。
600||:01/09/30 18:33
>>598
俺も60%だと思うんだけど、
なんか自信ない。。。
601あと「21」日:01/09/30 19:48
602ななしくん:01/09/30 20:57
何割できれば合格するんでしょうか?
603 :01/09/30 22:28
7割
604596:01/09/30 23:18
>>597

正解。
答えは「エ」です。
605596:01/09/30 23:20
間違った。
「エ」じゃなくて「イ」が正解。
606名無:01/09/30 23:20
>>603
でも7割だとギリギリって感じしない?
607598:01/09/30 23:22
>>599
ガビーン・・・・そ、そうだったのか・・・・数値間違えてた。

じゃこうしましょ。
・前の試合に勝っていれば、次の試合は80%の確率で連勝。
・前の試合に負けていれば、次の試合は60%の確率で連敗。

ついでに余力のある方は3連戦時も求めてください・・・
608 :01/10/01 01:19
まだ軽くしかやってねえ
がんばろう。いえい!
609名無しさん(専門生):01/10/01 01:29
13年春の午前を解いて、7割以上。ちょっと安心。
あとは午後か…

===問題===
OSの機能の中で、実行可能状態にあるプロセスの中から
次に実行すべきプロセスにCPUの使用権を与えて、
実行状態にするものはどれか。
(ア)アロケータ
(イ)イニシエータ
(ウ)ターミネータ
(エ)ディスパッチャ
610名無し:01/10/01 01:43
それにしてもH13春問53の人月(にんげつ)っていつ聞いても変な響きの言葉だな
611名無しさん(専門生):01/10/01 01:46
>>610
その問題、間違えました…
612いだかり:01/10/01 02:07
>>610
あれわけわかんなかったよ
613610:01/10/01 02:11
>>612
俺も正直分け分からんかった
ていうか人月て何って感じだった 
614 :01/10/01 05:12
13年春は簡単だったから、午前で8割以上とれてないとやばいだろ。
ネタや煽りじゃなくて、マジで。
615:01/10/01 06:51
今回は反動で、かなりむずかしそうだね。
オレは過去問なら8割を合格ラインと想定して勉強してるよ
616611:01/10/01 08:51
8割ですか…じゃあ、
まだ安心できないな…やぱ。
617名無し:01/10/01 11:00
受験票が届きませんが何か?
618:01/10/01 11:54
>>616
オレ、春にソフ開受けるからそのために最低8割は・・・
ってのもあるね。
とか言っといて、今回、基本情報落ちたりして〜(w
619 :01/10/01 12:52
>>609
620名無資格:01/10/01 13:06
>>613
ソフトウェア業界では毎日のように使う用語でし
621名無し:01/10/01 13:18
前科があると国家試験って受けれないってほんま?
基本情報処理うけたいのに・・・
622名無資格:01/10/01 13:52
>>621
国家試験の受験そのものを拒否されることはない

例えば医師になりたいとすると、
 医学部を卒業する
→医師国家試験に出願する
→医師国家試験を受験する
→合格する
→厚生労働大臣に医師免許の申請をする
→厚生労働大臣から医師免許が下りる

というステップを踏むわけだが、禁固以上の刑を受けて
いると、免許申請をしても免許が下りないことになる

しかし、情報処理試験は「免許」ではないから、
試験を受けて合格したら、それでおしまい。
623あと「20」日:01/10/01 19:00
624名無しさん:01/10/01 20:07
関数電卓はOK?
おれのシャープのやつ、願書の一覧には載ってなかったけど。
2・8・16進数変換計算OKでANDなどの論理計算もできるんだが・・。
式を記憶させるような機能はないと思う。
当然プログラムなんかはなし。
625名無しさん:01/10/01 21:11
>>624
関数電卓はOKだけど・・・・16進変換可能な電卓は
チェックに引っかかる危険性があるかも。
626みんなもきたのかなー:01/10/01 21:16
今日受験票きましたよ。
関数計算できる電卓あるなら教えて。
627マニア湾:01/10/01 22:20
午後の選択でCを勉強してきたけど
さっぱり・・・
今からならなにがおすすめ?
628でんき:01/10/01 22:22
アンセンブラがいいんじゃない。
629ななし:01/10/01 22:42
がんばりゃ一週間で習得可能だ。>CASLII
630マニア湾:01/10/01 22:49
>628,629
CASLにするよ
ありがとね
631>>629:01/10/01 22:50
私は1週間で基本的なことは覚えました。
問題は覚えた知識で問題が解けるかってところ。
ちなみに自分は分かってない派。でも問題はあたる。
なんでだ・・・
632名無しさん:01/10/01 23:57
なぜ選択言語にVBがないのですか?
633名無しさん:01/10/02 00:48
>>632
公的な規格がないからじゃないすかね。Javaは微妙だし、CASLは架空だけど。
ちなみに、スキル標準の中には一応、VB、Perl、C++が入っている。
634名無資格:01/10/02 01:45
国家試験という立場上、特定メーカーの言語は使えない。
仮にVBを試験で使えば、国がVBの勉強を推奨することに
なって、マイクロソフト以外のメーカーから文句が来る。
もともと特定メーカーの作った言語でも、プラットフォームに
依存しない言語になって、ISO とか JIS で規格化されれば、
問題ないのだけど。

アセンブラの試験のために、わざわざ仮想言語(CASL)を作ったのも、
特定メーカーの CPU を動かすためのアセンブラを出題するわけに
いかないから。
635 :01/10/02 02:15
>>632
MCPでVBがあるから受けたら?
636 :01/10/02 10:45
>>632
COM使えないVBユーザは必要とされない、と思われ。
トレース重視のCASL2がよろし。

漏れ? 70176しか持ってないよ…鬱
637 :01/10/02 16:00
過去問3割も解けないんだけど・・・
やっぱ秋試験での合格は絶望的だよね?
638 :01/10/02 16:11
>>637
今から過去問を5回分を5回ずつやればなんとかなる。
10月に受かる気があればなんとかなる。
諦めたら何とかなるものもなんとかならない。
とにかく今すぐ過去問やれ。
639ななし:01/10/02 16:17
>>637
過去問3割って、、、
4択だから、勘で答えても2.5割だから。

でも20日あるから、過去問とか午前午後のテキストを一通り
やっとけば間に合うと思う。
640 :01/10/02 16:35
】==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27

こんにちは、ひろゆきですー。

いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。

おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。

んじゃ!
641ななし:01/10/02 16:39
>>637
午前なら>>2にもある

1週間で分かる 基本情報技術者集中ゼミ 午前編 日本経済新聞社

をやっとけ。試験の頻出分野だけを重点的に解説されていて
これがまためちゃくちゃわかりやすい。
これを読んで過去問で仕上げれば午前8割はカタい。

午後は……知らん(w
642637だけど、:01/10/02 16:43
みなさんありがとうございます。

初シスを2年前に全く勉強せずに取得していたので、
余裕ブッコいていたのが間違いでした。
さっそく「1週間で分かる 基本情報技術者集中ゼミ 午前編 日本経済新聞社」
を買ってみます!

午後は・・・・どうでしょう?

あとはC言語が問題です。
643 :01/10/02 18:30
>>642
みんなが言ってるようにC捨てておとなしくCASLUやっとけ。
644ナナシ:01/10/02 18:38
>>637
なにも今年の10月までにムリして間に合わせようとする必要ないんじゃないの?
むしろ、来年の4月目標で堅実に実力を固めた方がいいでしょう。
もっとも、今年の10月は模試感覚で受けてみてもいいだろうし、
運良く受かればそれはそれでラッキーなんじゃないかい?
645二種:01/10/02 18:51
CASLUやったほうがいいよ。自分はまだやってないけど。
646名無しさん:01/10/02 19:06
BASICに慣れ親しんでいる人にはCがいいかも。
BASICのゲームプログラム作って見ろ。
凄く勉強になる。
647あと「19」日:01/10/02 19:08
648637=642ですが、:01/10/02 19:14
>>643>>645
来年就職で、内定先にCにしろと言われているのでしょーがないんです。
本屋にあの本がうってなかった。
宇津だ。
649C言語について:01/10/02 19:24
1回の問題で必ず1つはカルト問題が出現します。
カルトQの定義は人それぞれだと思いますが、

@→ただレベルが高い場合。
A→レベルは一般的だが自分が苦手とする場合。
B→苦手でかつレベルも高い場合。

B番に属するものが、AAAランクの激烈カルト問題として存在します。
他の問題は、20分もあれば全部解けますが、残った1問については、
2時間〜3時間と考えます。最終的に妥協して選択すると必ず間違っています。
答えを見ても解説を読んでもまったくわからない。
「作った人間、これ本当にわかって作っとんのか ボォケ!」
「ただ嫌がらせしたいだけなんちゃうんか ゴルァ!」
などと、思うこともしばしば。最後はあきらめと共に次の問題へと
移って逝くのです。
650>>648:01/10/02 19:32
私、あの本もってるから貸してあげようか?
651:01/10/02 21:52
C言語が難しいのって、Cの性質上の問題なの?
それとも他に何かわけがあるの?
652age:01/10/02 21:57
>651
おそらく受験人口が多いことが理由
合格者数を絞るためにC言語の合格者数をしぼってると
思う、私見だが間違いないだろう
653名無しさん@資格いっぱい。:01/10/02 22:03
>>651
>それとも他に何かわけがあるの?

ちゃんとワケがあるんだよ。
Cは、コードがコンパイル後にどういう機械語に落ちるか制御できる
ような構造になってるの。
だから、Cを本当に理解しようと思ったら、ハード(アーキテクチャ)
の知識が不可欠なわけ。
654七誌:01/10/02 22:06
受験票をみて思ったんだけど、一部免除者ってなんで免除なの?
始めて知ったんだけど。
655 :01/10/02 22:13
一部免除者って?
初めて聞いた
656age:01/10/02 22:28
専門学校なんかで講習をうけると免除になる
しかしこの制度はすでに終わっている
前に講習をうけた人のために残ってる
657あめま:01/10/02 22:33
>ちゃんとワケがあるんだよ。
>Cは、コードがコンパイル後にどういう機械語に落ちるか制御できる
>ような構造になってるの。
>だから、Cを本当に理解しようと思ったら、ハード(アーキテクチャ)
>の知識が不可欠なわけ。

んなもん、基本情報技術者試験に関して言えば
全く関係ないやろ。Cを本当に理解する(これも良くわからんが)
必要なんてなし。ただ、ソースを見てどのような処理
(機械語レベルの話じゃないよ)をするのか読み取る
ことができればいいんだよ。一からコーディングするわけではないしね。
あとは、アルゴリズムの問題。

午後問題に関して他の言語に比べて
Cが難しいのはなんででしょ。
658名無資格:01/10/02 22:54
>>654
今年春のソフトウェア開発に合格した人が、アプリケーション、
アナリスト、プロジェクトマネージャを受ける場合、午前が免除になる。
659 :01/10/02 23:16
『持込禁止電卓機種一覧』て
どこにかいてあるんだ?
660ぼく:01/10/02 23:19
願書の後ろに書いてあるよ。
661名無し:01/10/02 23:27
受験票見たら東京にマークしたはずなのに試験地が埼玉スーパーアリーナになってた
どういうこと? ライブでもやるつもりか (゚Д゚)
662電験:01/10/02 23:32
定員にもれたのでは、
663 :01/10/02 23:57
>>657
>午後問題に関して他の言語に比べて
>Cが難しいのはなんででしょ。

↓こゆことを本気で言うバカをふるい落とすため。

>んなもん、基本情報技術者試験に関して言えば
>全く関係ないやろ。Cを本当に理解する(これも良くわからんが)
>必要なんてなし。ただ、ソースを見てどのような処理
>(機械語レベルの話じゃないよ)をするのか読み取る
>ことができればいいんだよ。一からコーディングするわけではないしね。
>あとは、アルゴリズムの問題。

試験パスさえすればいいという根性の人間がどこの職場で使い物になるか?w
664651:01/10/03 00:09
>>652>>653>>657
レスありがとう。
>>663

>試験パスさえすればいいという根性の人間がどこの職場で使い物になるか?w
でもこう言うことなら、Cが難しいからと言う理由だけでC以外の言語で受ける人ってみんなダメですか?

それならCだけ難しくする必要は無いと思いますが。
665七誌:01/10/03 00:14
Cが難しくてひいきだとか、CばっかしっていうんだったらCASLとか選べばいい話。
たとえCが得意だとしても、↑な感情を抱いてる人はそうすればいいじゃん。
666名無し募集中。。。:01/10/03 01:12
CASL受ける場合、試験中にニーモニック表見ていいのか?
配布される?
もし配布されないなら、命令全部おぼえなきゃいかんのか?
667age:01/10/03 02:39
国資は顧客安心度を得るために取るだけで実務には関係ない
だからどんな方法でも(カンニング以外)とったやつが勝ち
668名無しさん@引く手あまた。:01/10/03 02:46
>>666
もちろんいいんですよ。
669名無し募集中。。。:01/10/03 02:59
>>668
配布されるってことですか?
いまから勉強するもんで・・
670名無しさん@引く手あまた。 :01/10/03 03:53
>>669
あの…願書についてますが…(汗
ちなみに、午後の問題の末尾に同じものがついてます。
だから「持込可」ってことじゃないですよ。
671名無し募集中。。。:01/10/03 04:06
>>670
ありがとうございます。
願書の末尾は知ってますが、試験問題にも載ってるなら安心です。
いま少し過去問解いてみたけど、なんとかいけそう。
プログラム全部をトレースせんでも、あきらかにここに入るのは
これだろって感じで解けた(w 時間がたっぷりあればいけるかも。
672名無しさん@引く手あまた。 :01/10/03 04:51
>>671
>プログラム全部をトレースせんでも、あきらかにここに入るのは
>これだろって感じで解けた(w 時間がたっぷりあればいけるかも。

あ、すごい。それは間違いなく壁を一つ突き抜けましたね。
6731:01/10/03 04:53
674ななしさん:01/10/03 04:54
CASLの場合トレースしないと難しいの?
俺CASLやらないから分からないけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 05:04
>>674
フローチャートアルゴリズムでも、擬似言語でも、
トレースで解ける問題はいっぱいありますよ。
CASL以外の言語でもトレースは便利な武器になることがあります。
つーか、プログラミングの現場で使うデバッガにしろICEにしろ、
つまるところはトレースでそ。
676名無し募集中。。。:01/10/03 05:36
>>672
前言撤回します・・。
あきらかにわかるのもあるけど、やっぱ追いかけていかんと
わからん問題ばかりでした・・。
やっぱ甘くはないですね。
そろそろ寝るか・・。
677名無し:01/10/03 08:44
反省しる!
678ヒカルの碁はスタンド使い:01/10/03 10:38
トレースって表とか書いて処理を順にたどっていくやつでしょ。
あれって書くのがめんどくさくない?
679名無しさん@2周年:01/10/03 11:46
>>678
めんどくさいよ。
自転車の補助輪やスキーのボーゲンといっしょ。
ある程度のレベルになったら用済み(とも言い切れない部分もあるか)。
でも、フローチャートや擬似言語やプログラミングが、
何をやってるのか皆目見当もつかないようなレベルの学習者であれば、
やはり迂遠でも一度は手間ひまかけてやってみるべき。
変数の動きをいちいち全部覚えてることは人間には不可能。
なお、表は精密なものを書く必要はぜんぜんない。
680679:01/10/03 11:50
あ、もしかしたら「めんどくさい」って、一部の糞参考書に載ってるように、
碁盤の目みたいに線を完璧に引いて、変化しない変数の値も全部書き出すような
トレース表を想像して、言ってるんじゃないよね?
線なんて書かなくていいし、変化しない変数は空欄のままにしておくの。
681678:01/10/03 15:34
>>679-680
碁盤の目みたいに完璧に線とか引く訳じゃないけど、よく考えたら
線引かなくても出来るんだね。

ところでC言語の問題とかでもトレースって役立つの?
問題にもよるのかな。
682あと「18」日:01/10/03 19:45
683名無しさん:01/10/03 21:17
正直、過去問のみやってても合格する自信がない
684七誌:01/10/03 22:33
>>683
それを言ったら私だって自信ないよー
ただ、自分はシスアドのとき過去問解いたら奇跡的に合格した、っていう
思い出があるので、今回もそれに頼るのみ。
自信がないからっていろいろなものに手を出すより、地道にそれだけやってるほうがいいんじゃないかなと思う。
685合格してえな〜:01/10/03 22:34
確立ってどう勉強すればいいの?
686がんばれ:01/10/03 22:48
午前は、過去問題をやって理解すべし。午後は、応用力を試されます。
687もうさー:01/10/03 23:14
2ちゃんねらー受験者でヤマかけない?
でたら2ちゃんねるありがとうってことで。
個人的にはここを見てる人には合格してほしいしね。
688 :01/10/03 23:15
>>685
確率でしょ
高校で確率・統計を履修しなかった or 忘れてしまった
という人は、本屋で高校数学の参考書を買うとよい
689ナナシサソ:01/10/04 00:51
俺は過去問では7〜8割とれてるけど、本番はどんな感じなのか
分からないから安心できない。

なんとなく午後問って選択ができるから午前より簡単な気がする。
午前は計算ミスとか単位の間違いに気を付ければなんとかなるかな。
690ななし:01/10/04 01:03
>>689
をいをい、基本情報になってからプログラム言語以外は
必須になったでしょ。
プログラム言語が複数できる人なんかな?
691age:01/10/04 01:27
マイコン応用に山をはろう
692ななーし:01/10/04 01:56
マイコン応用ってのがわからないわたしは逝くべきですか…
693舞妓ン応用??:01/10/04 01:59
漏れも分からない。というか聞いたことない。
簡単にでいいから、教えてくださいまし! >>691
694ななし:01/10/04 02:35
マイコンといえば炊飯器?
695名無し:01/10/04 05:20
>>694
そう、まさにそういうの。
機械を制御するための組込ソフトウェアなど。
696名無し:01/10/04 05:26
温度センサーやらタイマーやらから送られてくる情報を処理して、
ソフトウェア(マイコン)が加熱すべしと判断したらヒーターの
スイッチを入れる司令を送ったり、タイマーが切れたらヒーターの
スイッチを切る司令を送ったりと。
洗濯機、冷蔵庫、エアコン etc…家電製品にはマイコンが溢れてるよ。
697ななし:01/10/04 07:48
マイコン分野って出題範囲から外れたんじゃなかったっけ?
698マークバンダー:01/10/04 09:11
>>696
電子立国日本で見たよ。
松下の社員すげーと思った。
699マン具:01/10/04 12:44
FORTRAN はもう使えないの?
Cの問題さっぱりわからない時って
案外FORTRANの方が解けたりするよね
700132:01/10/04 13:08
今回のFORTRANは非線型の微分方程式の解を求めるプログラムらしいよ
701i名無しさん:01/10/04 14:02
専門学校等に行っている方、「今回はこれが出る(だろう)!!」
という範囲の情報とかないですか?独学は不安で……。
Cの情報ない?
702 :01/10/04 15:58
いつからネタスレになったんだ(藁

まー、この程度のことはみんな分かってると思うが
マイコンもFORTRANももう出ない。
と一応言っておくよ。
703いだかり:01/10/04 17:45
問8  0又は1の値をとる変数xとyがある。
変数xとyの値がどのような組合せでも,条件“x ≦ y”と同値になるものはどれか。
ここで,ANDは論理積を,ORは論理和を, xバー(表示できないので)はAの否定を表す。

ア ( x AND y) = 0     イ (xバー AND y) = 0

ウ ( x OR y) = 1     エ ( xバーOR y) = 1
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この問題、答え見てもよく分かりません。
分かる人解説お願いします。
704たぶん:01/10/04 17:59
>>703
エ…だよね。

条件から
・x=0 y=1
・x=0 y=0
・x=1 y=1
の全てに適合する論理式を選ぶ。

…間違ってたら激恥(;´▽`)
705あと「17」日:01/10/04 18:27
706 :01/10/04 18:36
ねー、みんなどの参考書使ってるか書いてよー。
707657:01/10/04 21:56
>>663
>試験パスさえすればいいという根性の人間がどこの職場で使い物になるか w
どこにも試験パスさえすればいいとは書いてないですね。
午後問題を解くにいたっては、読めさえすればいいと書いただけです。
まあ、日本語を読めさえできない人間がどこの職場で使い物になりますかね?
708657:01/10/04 22:05
とまあ、読みさえできればいいと書きましたが
実際にフリーのコンパイラなんか仕入れてみて
自分で組むのは面白いもんですし
絶対そっちのほうが頭に残りますね。
ただ時間が無い方は、関数の意味だけ覚えるという
方法が一番近道でしょう。
アルゴリズムの基礎ができていればなんとでもなります。
できてなければ、きっついです。
709age:01/10/04 22:19
資格は取れればいいと思っています
しかし自分がやりたい分野の勉強は資格に合格した後
でも必要なだけやるつもりです
710受かるかどうか微妙な人:01/10/04 22:52
>>663
>>707
まあまあ、とりあえず受かって、それから議論してもいいでしょ。

試験に通ることだけ考えれば、「読めるだけ」で十分らしい。
当然のことながら、それだけでは「プログラムが組めない」、
つまりは「使い物にならない」のもまた事実だから、
その業界で食っていきたい人は、向上心を忘れないことだ。
711オ×ム心理教ぢゃないよ!:01/10/04 22:54
>>706
今から教科書選びじゃ10月は間に合わんかもしれんが、
某オ●ム社のがいいんじゃない? ちと重いけど・・・。
712 :01/10/04 23:05
>>710
まーね、運転免許と一緒で、必要最低限の知識と技能が認められるだけ。
何もしないとペーパーライセンスで役に立たなくなる。
713ななし:01/10/04 23:09
>>709
結局それだと思います。
何を目指しているか…資格が欲しいから受験するわけであって。
もちろんその後のスキルも問題ですが、その資格が欲しいから今受験するのだから。
「(これといった具体的な知識もなく)それで合格して何になるの?」
なんて言われますが、国が認めてくれるんだからそれはそれで良いじゃない。
とも思います。
後でめいっぱい頑張らないといけないのは自身なんだし。
714ショボ受験生:01/10/05 00:11
ある本と別の本で説明が逆なので困っています。
ブラックボックステストに関する問題で、選択肢に
ア)結合テストの一つの手法であり、結合する各モジュールの内部構造や
論理構造には着目せず、モジュール間インタフェースをテストする。
というのがあって、答えをみるとこれは間違いで、その理由は
「ブラックボックステストは、単体テストの一手法であるから」
となっていて、別の参考書を見ると、
「コンポーネント(結合)テストには次のような種類がある。」とあり、
その一つにブラックボックステストがありました。

どっちが正しいんですか?
715ななし:01/10/05 00:29
>>711
オームは駄目なんじゃない?
最近7回の過去問の問題集。
極近の午後問、アセンブラの答え(もちろん解説も)載ってなかった。
誤植以前の問題だもん。信用できない気がした。
716なな〜し:01/10/05 01:05
>>714 下が正解だろ
717いだりか:01/10/05 02:44
解説がひどい本とかたまにあるよね
718七誌:01/10/05 17:35
>>714、716
自分も下のほうだと思う。
ブラックボックステストって、結局データいれてみて、ちゃんと動くかってテストでしょ?
だったら、単体はちがうって。
719あと「16」日:01/10/05 19:17
720 :01/10/05 19:18
午前は過去問10回分4回ずつやって
80問中65点くらいとれるようになったけど。
午後が未だに50点くらいしかとれない。
後2週間で20点アップできるかな。
午前80点で午後60点で合格ってこともあるのかな?
721本番でコケそうなオレ:01/10/05 19:30
もう「2週間前」に突入するんだね。

>>720
「午前80点で午後60点で合格」は、たぶんアリだと思うよ。
今のオイラもそんな感じだけど、総合(AM+PM)で判定は「A」だったから・・・。
もちろん、「油断出来ないレベル」らしいけど・・・。
722まんこ:01/10/05 19:56
電卓はやっぱり2進数計算できるやつ買ったほうがいいですか?
723過去問のCASL:01/10/05 21:18
をCASL2用に書き換えた問題をやったんだけど、
2では使っていないやつとかでてたりしてた本があった。
自分は2しかやってないので最高あせった

トレースして途中で止めるとさっぱり分からなくなるな〜
トイレ行って戻ってきたら「アレ?」なこともあったり。
724菜飯:01/10/05 21:29
な・・・なんとなく見えたっ!
今の時期に、資格は取れればいいの良くないのと逝ってる奴は失敗しそうだな。
トレースして分かったいやまだ分からんと逝ってる奴はよい結果が出せそうだな。
両方が同一人物だった場合は・・・知らん・・・
725チーム基本@01番:01/10/05 21:31
10月21日に基本受ける方がどれだけいるか調査しています。
ご協力ください。
尚、自分の番号は覚えておいてください。合格したときに
その番号と共にアップしてください。
726チーム基本@02番 :01/10/05 22:42
ん。これでいいな。
ちなみにJavaで受ける予定だ。
727lo:01/10/05 23:00
SQLやんなさい、絶対でるよ、ここで話題になってないけど
あと、言語は2つやっといたほうがいいよ、特にCASLはひらめけば
1問10分で解ける。かなり短縮になるはず、前回合格したものとして
言わせてもらいました。
728チーム基本@03番 :01/10/05 23:01
3番ゲット〜
自分はCASLっす
がんばりまっす〜
729チーム基本@W番:01/10/05 23:08
オイラはCです。
はっきり逝って、「Cは捨て」で逝きます(藁
他で点を稼ぎます。
まあ、Cもなるべく足掻くけどサ!
730チーム基本@04番:01/10/05 23:09
4番ゲット。
自分も、CASL2だよ。
731 :01/10/05 23:12
今↓の旧CASLの問題やってみたら全問正解だった
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H6b2/g10.html
本番もこれくらい簡単な奴だといいんだけどな・・・
732ヤベー:01/10/05 23:48
独学で受けようと思ってるんですが、
ちょっと時間的に厳しいかな…でもぎりぎりまでかんばるぞ!
この試験は相対評価じゃなくて絶対評価だと思われるので、
情報交換よろしくおねがいします(;;)
733チーム基本@5番:01/10/06 00:18
No.5 ゲット。
俺もCASLII。でも選択問題は運任せ。
734ななし:01/10/06 00:40
4番が二人いるよ(;´ー`)
735 :01/10/06 00:41
4番さんがかぶってる(藁
736あへ!:01/10/06 00:55
どうすんの、4番。
「W」がホームで、「04」がシノニム(※衝突)?(藁

・早いモン勝ちということで「W」を正式な4番とする
・正規化されていない「W」を排除して「04」を正式な4番とする
737チーム基本@6番:01/10/06 01:25
午前って何問まで間違えてもOK?
だいたいの目安でいいんで教えてほしい・・。
738チーム基本@07番:01/10/06 01:33
午後で点を落とすかもしれないことを考えれば、最低80%は欲しいかなぁ。
90%取れれば断然有利だろう。目標90%!

因みに、私は729の「チーム基本@W番」ですが、
正規化されていなかったので、730さんに「4番」を譲ります。
「7」の方が数字的には好きだし・・・。
739ヤベー チーム基本@7番 :01/10/06 01:39
取っておこう。ラッキー7!(と思いたい…)

「午前、午後70%正解だと、確実に合格」
と、日系新聞のテキストに書いてある。
午前が50%以下だと、足切りに引っかかってしまうのかな…
740チーム基本@08番:01/10/06 01:40
8番いただきます。
俺もCASLで参戦。疑似言語、SQLを今から勉強します(藁
741 チーム基本@8番:01/10/06 01:42
じゃ、おいら8番か…
しかも「ヤベー」ってクッキー残ってるし…
742チーム基本@08番:01/10/06 01:43
再びシノニムが発生しました(笑

>>739
足きりってあるのだろうか…?
でも50%だと足切り以前にほぼ不合格だよね…。
743ななしさん:01/10/06 01:44
もういいや。一人でがんばる
744チーム基本@09番 :01/10/06 01:44
>>737
午前って80問あるから、だいたい7割と考えると、
80−56で24問も間違えても大丈夫??
60問正解すれば大丈夫ですか?

俺的にC言語は、最初にザッと読んでから、
問題を見て必要なところだけ再び読み返すって感じでどうかな?
必要のないところの変数の値などは適当に頭に入れておきアルゴリズム
を重視して考える。
745チーム基本@08→10番:01/10/06 01:49
シノニム回避しておきます。(藁

>>744
1問1点問題が70問、1問3点問題が10問という噂も。
これが7割ボーダーを越えても落ちる人がいる原因らしい。
まぁ、噂だけど。
746744:01/10/06 01:52
>>745
8割と考えて、16問まで間違えても大丈夫ってことでOKですよね。

今のところ過去問を解いて平均して午前は15〜20問くらい間違えてます。
747名無し募集中。。。:01/10/06 02:00
16問か・・きついですね。
勉強しよ。
748チーム基本@07番:01/10/06 02:35
>>745(チーム基本@08→10番)
本当は、アンタの方がホームなんだけどな。(藁

ところで、みんなぁ、カキコ内容はテキストエディタに書いておいて、ブラウザの表示を更新してから投稿したら?
アクセス数が多い板の場合、衝突が起こすのは必至。
背番号が決まっていない人はそうしちクリ!
一般的にも、そうした方が恥をかかずに済むことが多いよ。(経験者談)

「1点×60問 + 2点×20問 = 100点」という配点もアリかな?
でも、「1点×70問 + 3点×10問 = 100点」というウワサの方がよく耳にするね。
計算問題は3点ぐらいの配点があってもおかしくないし・・・。

ねえ、「チーム基本@××番」は16進表記にしない?(藁
バカバカしくて乗ってくれるかなぁ〜?
749 :01/10/06 02:39
>>748
いや、2進表記にしようぜ!今からムリヤリ!
だから、お主の場合、「チーム基本@111番 」になるのじゃ!
750チーム基本@1011番:01/10/06 03:28
計算3点あったらいいな。計算系はまぁ得意。
経営工学科的問題は苦手・・
電子科的問題ばかりを望む。
751Nana氏:01/10/06 03:45
 本当に2進表記にしたんかいな!?
「誰もやらんだろう・・・」と冷ややかに見ていただけにショック。。。
でも、情報処理資格を取ろうという人であれば2進表記に慣れているだろうから問題無いか。。。
 ディスクに関する計算問題はマンネリ化してるので落とせないね。
 経営工学科的問題がアレルゲンだという人は、やっぱ捨てでしょう。
なかなか覚えられないものに時間掛けられないからね。
7523番(略):01/10/06 11:41
午後は言語を先にやったほうがいいと言われた。
言語のほうが配点高いだろうということらしい。
753名無しさん:01/10/06 11:45
上のほうにもあったけど、ヤマはどこらへんなのかな〜
計算問題とか特に知りたい。ヤマって言うかどこらへんをやっとくと
いいんじゃないってやつ。教えてください。
いまさらって感じするかもしれんけど、やっぱね。
違うかなって思って。

ウィネットの模擬試験、学校で受けたけど簡単すぎだった。
でも先生曰く「毎年問題流してるんじゃないかって疑うくらいよくあたる」
らしい。そうかなあ・・・
754電卓様:01/10/06 12:35
電卓ってのは関数電卓でもいいんですか?
プログラム機能は付いて無くて
持ち込み禁止の一覧にも載ってなかったんで、
関数電卓買ってきました。
カシオのfx-991wってやつです。
本番でダメとか言われたらどうしよう・・・・
755:01/10/06 13:08
>>706

いまごろそんなこと言っている奴は落ちるぞ
756あと「15」日:01/10/06 16:57
757:01/10/06 17:06
>>756
何で靴?
758いだかり:01/10/06 18:02
午後の配点って
1〜5までで、10点*5、言語が25点*2 だったら嫌だね。
ふつうのは10*5、言語20*2 って予想だよね。
759チーム基本@09番 :01/10/06 18:46
>>758
まさかとは思うけど、午後の配点で、
たとえば言語で全て出来て20点だとして、
1問でも間違えたら0点なんてことはあるの?
760いだかり:01/10/06 19:07
>>759
ないでしょ
761:01/10/06 21:58
某模擬試験の点数配分

問1〜5−10点
問6〜7−20点(選択言語)

やっぱり言語が点数配分高いみたいですね。
762チーム基本@0100番:01/10/06 23:07
チーム基本@0111番さんありがとうございます。@0100ばんは、もらいました。
言語ができないと話になりません。ちゃんと勉強しましょう。
763チーム基本@0111番:01/10/06 23:17
>>762(チーム基本@0100番)さん
どういたしまして。
一応、ヤっていますよ、C! 毎晩セッセと・・・(藁
でも、いくら基礎を学び、問題を演習しても、ループの条件の境界あたりで結構コケることが多いです。
鬱ダ・・・、氏ノウ・・・
764あと2週間:01/10/07 00:50
受験票、まだ届かねぇぞゴルァ!
連休明けても来なかったら電話してみますです。。。
765 :01/10/07 01:00
>>764
そりゃもう問い合わせた方がいいぞ…
766名無しさん:01/10/07 09:44
勉強もいいけどたまには息抜きも必要だよ。
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=ascii&key=999632141
767いだかり:01/10/07 17:28
>>761
761が受けた模擬試験みたいな配点ならば、
言語0点で他が全部あっていれば合格なんだな。
768あと「14」日:01/10/07 17:37
769 :01/10/07 20:06
平成十二年の午後の過去問
やったけど2回目なのに2問もまちがえた。(選択はC言語、問4、問5、問16)
しかも、3時間30もかかった。
鬱だ氏脳。
770チーム基本@1100(2)番:01/10/07 21:53
 もりもり勉強中です。

 2進表記なら、(2)とか最後に付けないと
混乱しないですか?
 メンバーの人数が1千人以上いるのかと誤解、されないですね。

 逝って来ます。
771 :01/10/07 21:56
このスレ コボラーの人いないの?漏れはCASLだけど
772 :01/10/07 22:12
そういえば、全然聞かなかったね、孤暮流の人。

>770

2進表記って、
   (1100)2

   1100(2)
のどっちが主流なんですか?私は、前者で習いましたが・・・
まあ、[4の倍数]桁で表記すれば大丈夫なのでは・・・
773 :01/10/07 22:44
「合格からCOBOLeるから取らない!」という人ばかりなのでは?(藁
COBOLで落ちると、文字通り「落ちCOBOLe」呼ばわりされそうだし・・・
774:01/10/08 00:48
>>773
山田く〜ん、ざぶとん(11111111)(2)枚!!
775773:01/10/08 00:59
>>774
わ〜い♪ど〜もデス♪ \(´∀`)/
でも、 (AA)16 枚だと座れないよぉ、円楽さ〜ん! (==;;)
776774:01/10/08 01:02
>>773=775

2の補数でーす\(´∀`)/!!
777>>773=775:01/10/08 01:31
>>776
やられた。。。 (==;;;;;)
778773=775=777:01/10/08 01:32

やったぁ! 777ゲットぉ!
779ボブ:01/10/08 01:45
>>775
ちょっと突っ込んで嫌かも知れないが
(AA)16 = (1010 1010)2 じゃ無いのか?
(1111 1111)2 = (FF)16 のはずだぞ。

まあ、試験頑張ってくれよ。
780ボブ:01/10/08 01:49
ちなみに
(FF)16 = (255)10

1byte = (225)10 だもんな。

余計な御世話でスマン。
781775:01/10/08 04:36
スマソ、実は、それが気掛かりで眠れず、様子を見に来たら・・・
誰も気付いていないことを祈っていたが、やはり・・・
ギャグが誉められたと思って、舞い上がっていたよ。
鬱だ、死脳・・・
782 :01/10/08 10:07
とてもじゃないけど21日までに勉強がまにあわねえ
783ななすぃ:01/10/08 11:31
まあ、やっただけ違うと思ってがんばってみなよ
自分もそうしてるし
784コンパイラ:01/10/08 11:47
についての解説

「物質の分解と再合成」

これでキマリ!
785名無子:01/10/08 15:39
>>781
その鬱な気持ちが試験でプラスになるって!
基数変換じゃあきっとこれでミスらないでしょう?

氏ぬことないない。
786ぷりぷり:01/10/08 16:36
あんまり勉強してないんだけど、まだ間に合うんでしょうか?
787あと「13」日:01/10/08 17:04
788時テック:01/10/08 17:09
午前のテキストを一通りやってみましょう。
時間がないときは、広く浅くまなぶといいと思います。
789781:01/10/08 18:44
>>781
そんな気がする。
ちょうどタルんでいたところだったから、
良い「活!」をありがとよ!
790素マップ:01/10/08 19:03
>>789
自分の発言にレスですか?おめでてーな
791nanashi:01/10/08 20:58
夏休み少し勉強しただけで学校はじまってからぜんぜん勉強してない。
しかも試験の日が学校の試験が終った次の日だ・・・
今回あきらめよっかな。
792 :01/10/08 21:00
>>790
おいおい、煽ってやるなよ
なんか789って微笑ましいじゃん
793790:01/10/08 21:38
>>790
やっぱり煽るのが礼儀かなと
794 :01/10/08 21:52
たまにやってしまうよな、「自分へのレス」。
ま、お約束ってことで!
795 :01/10/08 22:07
総復習してます

通勤電車のころの方がよかったです。
796名無し:01/10/08 23:24
COBOLの範囲ってどこですか?
797いよいよ追い込み:01/10/08 23:34
経営工学系の問題と 内部設計、プログラム設計あたりの問題を
解くコツってなにかありますか?
798 :01/10/08 23:37
>>796
化石のコボルなんて勉強しない方がいい
799   o   :01/10/08 23:39
>>798
コボルってそんなに化石なの?
ウチの学校でこの試験受けるのに無理矢理コボルで受けるように
コボルを教えられるんだけど。
800 :01/10/08 23:43
昔から動いている事務系のシステムには COBOL が多い。
そういうシステムを扱うところに入れば、システム改造や
メンテナンスのために COBOL を知っていなければならない。
COBOL で動いているものを、全部ゼロからC言語に
移植するなんて、とても簡単にはできないからね。
801いだかり:01/10/08 23:45
プログラム設計、なかなか満点が取れない。
答え見てもしっくり行かない。
802セキュアド受けるよ:01/10/08 23:47
今回セキュアド受けるけど
サンプル問題と模試を見た限りは
モロ文系って感じで
2種の方が難しいような気がする。

こっちはコンピュータ科学もプログラムも出ないし
803 :01/10/08 23:49
旧システムなどを扱う作業をやりたければ、コボルを勉強すれば
いいよ。俺の周りだけかもしれんが、コボル技術者は楽しそうに
仕事してないぜ。やっぱり新システムの開発の方が楽しいよ。

ただ情報処理試験では、コボルが一番簡単なので、この言語で
受験を推奨しているのだろうと思う。
804七誌:01/10/08 23:51
CASLがいちばん簡単だって言われたから勉強したら、命令数が
少ないから(30〜くらい)の理由みたい。
たしかに一週間でやったから文句言えないけど
未だに理解してないんだよう・・・鬱だなあ
805 :01/10/08 23:51
>>798
COBOLを化石だとか言ってると、
あほだと思われるから、止めといた方がいいぞ。
COBOLの地位が不当に低いのは日本だけ〜
806806:01/10/08 23:58
>>805
俺は不当に高いと思う。
米国ではCすら死語に近いと聞いたことがある。
807 :01/10/09 00:04
>COBOLの地位が不当に低いのは日本だけ〜

ぷぷぷ 低いじゃん!
君たちどこで仕事してるの?日本だろ?
コボルなんてY2K問題以降は自分から進んで勉強する必要ないぜ。
808 :01/10/09 00:05
今から勉強しますが受かりますか?
809 :01/10/09 00:06
>米国ではCすら死語に近いと聞いたことがある。

んなこと言い出したら、Javaもそうだろ?
810現役COBOLPG:01/10/09 00:07
現在も多くの銀行や証券はCOBOLなんですが・・・。
言語なんてハヤリスタリがあるから、
現行できちんと動いてるものをわざわざ新しい言語にはしないっす。
確かに仕事は減ってきてますがね(新規がないから)。
COBOLよりはJavaのほうが面白いと思うけど、
Cやっとくのが一番無難ではないでしょうか?
Cが出来ればCOBOLはすぐできるよ。
811 :01/10/09 00:11
メーカー系のソフト会社に行くなら、COBOLは役に立たないと思うけどね。
812現役COBOLPG:01/10/09 00:13
>>811
俺もそう思う。
813:01/10/09 00:25
age
814hhhhhh:01/10/09 00:30
>>797
ひたすら暗記じゃねーの?
おれもそのへんの分野が苦手
815ななしさん:01/10/09 01:28
最近思ったんだけど、午後問って午前と違って
知識を問う問題じゃないから、アルゴリズムとか
ある程度解けて、あとは問題から適当に推測すれば
結構点とれると思うんですけど、どうですか?
816 :01/10/09 01:29
平成十二年の春の過去問
めちゃめちゃ難しくない?私だけか?
817nanasisaso:01/10/09 01:37
>>816
今日はもう寝るから、明日その過去問解いて
何問できたか書き込んでみるね。
818@10:01/10/09 01:54
>>816
そうかな?
俺は所見で午前午後どっちも8割いったよ。
ここ最近では12年秋が一番俺的に厄介だったヨ…。
819@10:01/10/09 01:54
所見→初見 ね。
820ppp:01/10/09 04:49
ちょっと今回は正直受からなそうって奴、どのくらいいるか?
821796:01/10/09 06:51
学校でCOBOLさせられてたので
他の勉強はじめるより楽かなって思ったし、
参考書見るからにほとんど全部習った問題だったので。
でも、本によって範囲がちがう・・・。
822 :01/10/09 09:31
ねぇ、7割がボーダーだったら、午前9割、午後5割で受かるかなぁ〜?
午前で足切りがあるとは聞いてるけど、午後だけで落とすなんて無いよなぁ?
823@10:01/10/09 09:40
>>822
どっちかが良くてもダメ。
どっちかが悪くてもダメ。
よく聞く話です。要は午前午後ともに7割超えなきゃ危ない。
824 :01/10/09 09:52
合計7割でも、午前100点+午後40点などという成績では落ちる。
だから、午後にも足切りがある。
午前も午後も6割以上で、合計が7割以上とか言われてるかな。
825            :01/10/09 11:06
ヤバイ、落ちるかも・・・
826暴走族:01/10/09 11:15
基本情報処理って6ヵ月後だよね?
827 :01/10/09 11:17
12日後だけど?
828ghjkghj:01/10/09 13:04
もう無理だ 全然進んでねっす
あきらめよ・・・・
俺だけあきらめるのはしゃくなんで、おまえらもあきらめろや
829あと「12」日:01/10/09 16:12
830午前100点目指したバカ野郎です:01/10/09 17:04
>>824
その話がホントだとすると午前で81点以上取るのは無駄ってことか??
831 :01/10/09 17:35
合格ラインは固定じゃないからね。
試験の難易度(平均点)によって、合格ラインを調整することになる。
832tcp:01/10/09 17:58
それにしても合格率変動しすぎだと思うぞ。
27%の時もあれば、11%の時もある。
受けた回によって、損得ありすぎ。
833 :01/10/09 19:08
今までC言語を勉強してきたけどお手上げです。
今日からCASLをやります。試験まで時間がないけど死ぬ気でがんばります。
834名無しさん:01/10/09 19:09
基本情報処理の試験を受けようと思っていますが、
なにせ知識が全くないんです。
初級シスアドから段階踏んで受けたほうがいいですよね?
835名無しさんへ:01/10/09 19:24
ネット扱えるんなら今から勉強しても、
そこそこいけるんじゃないの基本情報処理。
前回僕は、パソコンさえ扱えなかったのにそこそこできました。
ちなみに、落ちましたけど。
836xxx:01/10/09 19:47
あのー
もう終わったネタかもしれないけど
言語がどうたらって言ってますけど
中小のソフトハウスに入ったら、ありとあらゆる言語を
やらされるよ。COBOLができるからずっとCOBOLとか。
君はCだけやっといてとかってまったくないよ。
俺、一応ASM,C/C++,Java,VB,COBOL,etc やってるけど
そんなもんだよ。時には、超マイナーな(参考になる本も出版されていない)
言語だってやるんだよ。
だから、言語で争うのは馬鹿らしいよ。んじゃ!
837age:01/10/09 19:56
>中小のソフトハウスに入ったら、ありとあらゆる言語を
>やらされるよ。
大手ではプログラムを書いてるのは新人だけ
838xxx:01/10/09 20:02
>>837
大手は、プログラムなんか書かないよ
839age:01/10/09 20:03
研修で書いてるでしょ
840xxx:01/10/09 20:08
研修かyo!
841 :01/10/09 21:48
大手はプログラムもかけないDQNばかり・・・
842xxx:01/10/09 22:19
別に大手はプログラムなんか書けなくてもいいと思ふ。
843 :01/10/09 22:41
>>842
ぎゃははははははははははは
そんなわけねーじゃん。
プログラムを書かない大手ってどこよ?
バカいってんじゃねーよ
それは君に仕事がないだけなーの!
844 :01/10/09 22:44
>>843
馬鹿っぷりが文面から滲み出ております。
845七誌:01/10/09 22:54
まあまあ、ここはあくまでも基本情報処理のスレですし、
落ち着いてください。
そんなことでもめるくらいなら、ヤマを書いてくれたほうが
よっぽどうれしいです。
846xxx:01/10/09 23:19
>>843
ちゃんと読んでくれよー
俺は、中小だって言ってるジャン。
大手に入れなくてくやしいんですか?
847 :01/10/10 00:04
午後の問題構成は13年春と同じになるのかな?
1,2,3:午前の応用
4:アルゴリズム
5:プログラム設計
6,7:言語
848817:01/10/10 00:43
>>816
平成十二年の春の過去問、午前だけ解いたよ。
なんか少しこったような問題とか多かった気がする。
いつもより時間がかかった。
一応80問中67問正解でした。未だに午前で9割とったことがありません。

ところで、平成十二年の春の過去問の問24の解答で
「メディアとバッファメモリ間のデータ転送時間は、ディスクが1回転する時間に
等しいから、」とありますがどういうことだか分かりますか?

メディアというのはハードディスクで、
メディアとバッファメモリ間のデータ転送時間が
(60秒/メディアの回転数 × 1000 )ミリ秒となっています。
849 :01/10/10 00:52
結局ココは2ちゃんなのね。
企業でプログラム言語が何使われていようが、大手・中小だなんて
誰も聞いちゃいないです。基本情報についてお話しよーよね。
はっきりいってうざいので、他に行くことにします。

じゃーね〜
戯れはこのへんにしといた方がいいみてぇだなぁ・・・。
851848:01/10/10 02:04
言い忘れました。過去問集はオー○社のやつです。
基本情報技術者完全解答という本です。

>>850
そろそろ終盤って感じですね。
852age:01/10/10 05:37
部屋が散らかりすぎだ、生ごみ腐ってるし
853 :01/10/10 16:14
まだ午後に手をつけてない・・・
どんな問題が出るかすらしらない。みたことない(ワラ
854 :01/10/10 16:26
>>853
仲間ハケーンヽ(´ー`)ノ
855名無しさん:01/10/10 16:31
んん? オレは未だに一切手をつけていないよ。
今は10月14日の通関士の勉強にかかりっきりよ。
それで相談なんだが、どの参考書が良いんじゃろ?
856 :01/10/10 16:44
>>855
一週間シリーズ(w
857大学3年:01/10/10 18:05
いまさらだけどソフトウェア開発者受けたいんだけど
これって春でしょ 就職に間に合う???
858いだかり:01/10/10 18:07
>>857
マニア輪ねえ
859大学3年:01/10/10 18:10
2種だけじゃちょっと不安なんだよー
しかもおれが取ったの高校のときだから基本情報処理
って名前じゃなかったし・・・文系大学だからソフトウェアとって
そっちもできるぞーっていいたかったのに・・・大学時代遊びまくって
資格に目を向けなかった俺のせいだけど。。。
860答えはメール欄:01/10/10 19:51
2つの文字列を入力し、初めに入力した文字列の後ろに2番目に入力した
文字列を連結して表示する。ただし、連結後の文字列の長さは、配列の要素数を
超えないものとする。
(実行例)
  文字列1:Program
  文字列2:language
 連結後: Programlanguage
#include<stdio.h>
main()
{
char s1[40],s2[40],*p1;
int i = 0;
printf("文字列1 :");
gets(s1);
printf("文字列2 :");
gets(s2);
p1 = s1;
while(p*)
空欄(1);
  while((*p1++ = s2[i++] !='\0');
printf("連結後 :");
put(空欄(2));
}
どうして空欄(2)の答えになるのかが分かりません。
分かる方教えてください
861アビ:01/10/10 19:52
旧第一種。ソフトウェアー開発技術者を取ってはいかがかな。
862厨房:01/10/10 20:05
>>860
おれはCASLだから詳しくはわからんが、
putという関数には文字列の先頭アドレスを渡さなイカンのだとしたら
s2でいいと思う。配列s2[40]って、s2とだけ書いたら
その40バイトの先頭アドレスになるんだよね?
863あと「11」日:01/10/10 20:20
864>>860:01/10/10 20:28
S1が参照渡しだからだよ。この説明でわからんかったらもう一度聞いて。
865厨房:01/10/10 20:39
>>862
すまんs1ね。s2じゃない。
s1が、連結させた文字列が格納されてる40バイトの領域の
先頭アドレス、だと思う。
866860:01/10/10 21:03
えっと、p1にs2を入れているのに、なんでprintfがs1なのかが意味不明。

参照渡しって なにですか?かい説希望いたします。
867ななC:01/10/10 21:15
>>860
俺はC選択するんだけど、860さんが言いたいのって
なぜp1じゃダメかってこと?

俺が思うには、
>ただし、連結後の文字列の長さは、配列の要素数を
超えないものとする。
s1にすると[40]になってるからそれ以上の文字は表示されないんじゃないかな?
俺も自信ありません。間違ってたらごめんなさい。
あと、空欄1の上のwhileの条件ってp1でいいんですよね?
868864:01/10/10 21:17
>>866
この問題はわざと難しくしているだけ、ポインタが理解できて
いるかためしているの。
始めは「p1=s1」でs1アドレスをp1にいれている。
*p1=s2[i++]はp1にs2の配列の中身をいれている。
p1とs1はつながっている。s1の後ろにs2の中身が入るというわけ。
869厨房:01/10/10 21:22
>>866
p1 = s1;
で、p1にs1(文字列Programが格納されてる領域の先頭アドレス)
が入って、
while(p*)
p1++;
でp1に1ずつ足していってp1が示すアドレス内容が
文字列終了コード0になるまでループさせたあと、その続きのアドレスに
while((*p1++ = s2[i++] !='\0');
で、2番目の文字列を1バイトずつ転送させてるんでは?
だから連結させた文字列が格納されてる先頭アドレスはs1でOK。
870ななC:01/10/10 21:23
参照渡しとは、変数のアドレスを渡す物だと考えれば良いと思います。
その反対は値渡し。値渡しは変数の値だけを渡します。
よって、アドレスを受け取った変数があったとして、その変数の中身を変える
ということはアドレスの先の変数、つまりアドレスを渡してきた変数の中身を
変えることです。
値渡しはその名の通り、変数の値だけを渡します。値を受け取った変数の
中身を変えても値を渡した変数の中身は当然変わりません。

たしか午前問題とかにも出ることがあったと思います。覚えておいた方が良いと
思います。
871厨房:01/10/10 21:24
>>867
p1がダメなのは、p1はプラス1されまくって進んでいるので
p1が先頭アドレスを指していないからでは?
s1は先頭アドレスです。
872867:01/10/10 21:28
>>871
まさにその通りでした。。。!
逝ってきます・・・・・・
873 :01/10/10 21:37
参照渡しは、変数の格納場所(アドレス)を教えてあげるもの。
格納場所を教えるわけだから、変数の値を書き換えられたら
サブルーチンを抜けても、書き換えられたままになる。

値渡しは、変数のコピーを渡すもの。コピーを渡すから、
サブルーチンの中で書き換えられても、もとの変数は
そのまま。サブルーチンを抜ければ、コピーは破棄される。
874サブルーチンチン:01/10/10 21:38
 
875サブルーマンマン:01/10/10 21:39

 
876??:01/10/10 23:00
while(p*) って
while(*p1)の間違いだよな?
誰かそうだって言ってくれ!
877厨房:01/10/10 23:06
>>876
俺もそう思う。
pなんて宣言されてない。エラー出ると思う。
*p1で正しいね。p1と書いたらアウト。
*ついたらアドレスの示すメモリ内容だからな。
878本人:01/10/10 23:10
>>876
すいません、そうです。
理解できました、答えてくれて方々に感謝します
879正直:01/10/10 23:36
おれ商業高校でCOBOLやらされて、
コボルしかわからないけど実際コボルって使えるの?
880七誌:01/10/10 23:40
>>879
基本情報受けるなら十分大丈夫だと思います。
言語によって分野が違うからそれによって使えるか使えないか
決まるかと。
881 :01/10/10 23:41
>>879
物流・金融ならOK
882ヒナ:01/10/10 23:43
CASLで受けるんですが、
短いプログラムなら理解できるのですが、
午後問みたいに長くなると途中で理解できなくなってしまいます。
どういう風に解いたらうまくいくんでしょうか?
883 :01/10/10 23:56
アルゴリズムを考えるセンスがあれば、言語は関係ない。
どうせ、就職前に言語を覚えたって、あとからあとから
新しい言語が出てきて勉強しなきゃならんのだから。
884マニア湾:01/10/11 01:27
午後の言語の配点って
100点中40くらい?
言語以外で50くらい稼いで
あとは勘ってのもありかも
885age:01/10/11 02:54
何か一つ理解していればいいと思う、研修あるし
そもそも業界未経験者がすぐに使えるなんて思ってないし
886 :01/10/11 11:59
研修=実務、ってことですか・・・。
887あと「10」日:01/10/11 19:36
888まと:01/10/11 20:55
はぁ〜、なんかやる気でないなぁー
まだまだ午後やらないといけないのになぁー
889 :01/10/11 21:08
>>888
同意。
午前は意気揚々と勉強したんだが、午後は全然やる気がでない…
なんでだろ(;´Д`)
890take:01/10/11 22:40
蒸し返してすみません。
860さんの問題の二つ目のwhile文が
良くわかりません。
自分は

for(i = 0; s2[i] != '\0'; i++)
{
*p = s2[i];
p++;
}

で連結できました。
日ごろfor文しか使ってないんでテストでwhile文出ると
ちょっと考えこんでしまいます。
891age:01/10/11 22:55
午前試験で90点くらいとって午後で30点以下不合格ってやつが
結構いる、力配分間違えてるよ
892  :01/10/11 22:58
午前問題って、1週間で間に合う?
なんだか暗記はなぁ
893K:01/10/11 23:07
とりあえず午前は、新星の「問題と解説(福嶋)」をまるっと覚えた。
これで合格ラインの点数とれるものなのだろうか?
894ななしさん:01/10/11 23:32
午前は、簡単な問題は「アホでもわかるだろ?」
ってくらい簡単なんだよなぁ。
知らないことが出ちゃったらもうお手上げだけど。
雑誌とかでちらっと読んだ記事が、解答する手がかり
になったりもするし…。

ここまで来たらもう運?
895七誌:01/10/11 23:56
うわさで聞いた話だと、
午前・午後60点以上とってて、合計で140点以上で合格できるらしい。
だから午後60とって、午前80以上とれば合格って訳。
本当か知らんけど
896いだかり:01/10/12 00:21
>>895
噂ってどこから聞いたの?
予備校の先生なんかは知ってるんだろうね。
過去にそういう実例があるのかないのかで。
897ダメプログラマ:01/10/12 01:39
あと1週間!
なにもやってない
なんかいい問題集おしえて!
898OSI7階層:01/10/12 03:37
オープンセットねデーブ(w
899 :01/10/12 05:01
応用層、プレゼンテーション層、セッション層、トランスポート層、ネットワーク層、データリンク層、物理層
ただ、記憶の確認してみただけです・・・
900RSA:01/10/12 05:10
一年前の試験で、午前90点、午後49点で合格した奴がいる。
自己採点だから実際の配点とかよくわからないけど。
901いだかり:01/10/12 12:27
>>900
たぶん、嘘だと思う。
902t:01/10/12 16:45
今回初受験です。
データ見てると受験料払ったのに、
試験に行かない人が30%近くいるみたいだけど、
アホだなー。落ちても良いから受けろよとか、思ってたけど、
自分も、もはや無条件降伏状態。
午後が全く自信なし。あと1ヶ月ほど時間が欲しい。
ボイコット組の真理がわかった気がするよ。
試験地が隣接の遠隔地に飛ばされたし、もう来春に気持ちを切り替えるか…

<参考資料>
        応募者数   受験者数  ボイコット数
平成12年春 135878  90991  44887
平成12年秋 162314 113241  49073
平成13年春 128270  84113  44157
903 :01/10/12 16:59
合格率 10数%ってのはボイコットした人もいれてるのかな?
904age:01/10/12 17:08
おそらく入ってない
905        :01/10/12 17:17
受けないヤツは受かる自信が無いヤツだろうて。
「“受からなかった”のではなく“受けなかった”のだ」
という風に、実力の無さを隠蔽出来るでしょ(藁
もっとも、「自信ないから受けない」という意味不明なことを
おっしゃる方々も少なからずいらっしゃるようだが・・・。
906七誌:01/10/12 17:27
>>898
自分は「アプセトネデブ」で覚えました〜
ちなみにってことで
907七誌:01/10/12 17:30
>>896
自分の通ってる専門学校の先生が言ってました。
きっと、CAD検定と同じ感じなのかなと。
908ppp:01/10/12 18:23
小中学校生でも受かってるらしいけど、学歴詐称して受けてる人かな?
909ドキュソ専門生:01/10/12 18:25
>うわさで聞いた話だと、
>午前・午後60点以上とってて、合計で140点以上で合格できるらしい。
>だから午後60とって、午前80以上とれば合格って訳。
>本当か知らんけど

おう、これマジやで。
俺は2年前の秋試験、午前:85 午後:59で合格してるから。
910ドキュソ専門生 :01/10/12 18:27
あっ60切ってる。。。
合計140が大体のラインと考えていいんじゃないかな。
911 :01/10/12 18:42
すごい、本当にドキュソだ…。
912いだかり:01/10/12 19:48
>>906
同じやつがいた
>>908
昔、中学生でとったと聞いたことがある。小学生はまだしらんかった。
913誰か教えて:01/10/12 19:52
網制御装置(NCU : Network Control Unit)について正しい記述を選べ

a. モウセイギョソウチと読む
b. アミセイギョソウチと読む
914 :01/10/12 19:54
アミに一票
915_:01/10/12 19:55
中学生でも十分取得可能というか、
こんな資格高校生ぐらいまでに取っておかないと恥ずかしいよ。
916_;:01/10/12 20:03
ちなみに、最年少合格者は14歳だったと思う。
917 :01/10/12 20:19
>>915
あまり早く取るとヲタクと言われて恥ずかしいよ。
918 :01/10/12 20:30
>>915 よくこういうこと言う人いるけど、そんな簡単な試験かこれ?
まあ勉強さえすれば高校生でも内容は理解できるから
時間がたっぷりあれば高校生はとれる、
でも時間の無い社会人は取るのがタイヘン、
という意味ならわかるのだが。

アミかな?
919 :01/10/12 20:45
簡単な試験とは・・・
未経験者が1週間くらいの準備期間で合格できるもの。
そんなところか?
920:01/10/12 20:57
>>915
おいおい、中学高校は受験のための勉強をして、
有名大学入るほうが賢明。
大学で資格とればいいし。ヴァカじゃないの?
921 :01/10/12 21:11
>>919
その定義でいうと、少なくとも基本情報は簡単な試験とは言えないよね。
頼む、言えないと言ってくれ・・・
922 :01/10/12 21:15
>>921
言えない。
923七誌:01/10/12 21:20
ウィネットの模擬試験受験中〜(家でちまちまと)
やっぱ過去問の他に解いとくと勉強になると思われた。

こんなさなか、友人が飲み会に誘ってくる。
すまぬ、誘わないでくれ・・・(泣)
924_:01/10/12 21:23
>>920
中学生でも基本情報ごときで、大学受験の勉強に支障をきたすかよ?
ヴァカじゃないの?
925七誌:01/10/12 21:28
高校の同級生で、2種とって大学の推薦に通った人もいます。
自分もシスアドとって今専門学校で一目置かれていますし・・・
(とってしまうと自分ではたいしたことないって思うんですがね)
それだけ高校とかでとってるのってすごいって思われているのでしょうね。

これは自分の周りの話であって、他から見たらDQNなのかもしれませんが・・・。
926 :01/10/12 21:36
以降、煽りは放置。ヽ(´ー`)ノ
927:01/10/12 21:37
>>915

基本情報なんて無駄な勉強してるくらいだったら部活でもやってた方がましだろ
基本情報なんて無駄な勉強してるくらいだったら少しでも学校の勉強してた方がましだろ

早くとって意味あるのか?

どうせ高卒やろうなんだろ??
928:01/10/12 21:38
>>925

あはは!!大学っていったって東大からFランク大無名大学まであるだろ
東大一橋陶工クラスは推薦はないけどな
929あと「09」日:01/10/12 21:42
930七誌:01/10/12 21:44
確かに。上のほうの学校ではないですが、情報系大だったかと。
希望どおりに入れたってことで解釈して欲しいです。
931_:01/10/12 21:47
高校でとってないと恥ずかしいのなら毎回の受験年齢って一体って感じだね
取るべきとき、取りたいときにとればいいと思うんだけどね
大きなお世話だよね(w
932:01/10/12 21:47
>>930
平成工科大とか平成帝京大とか?
糞大だったら誰でも入れるんだよ!!
933P:01/10/12 21:49
>>931
同意、高校生はおとなしく学校の勉強や英検2級や準1の勉強をやるのがいいとおもう。
934ぼく:01/10/12 21:50
確か、高校生の合格者は、そんなにいないはず。
935ドキュソ専門生:01/10/12 21:50
資格にだけ価値を見出す奴ほど、こういうことにこだわるんじゃないかな。
名称独占である以上、価値満足であることには変わりないんだし。
自己満足の間違い。。。
937_:01/10/12 21:52
基本情報ごときのバカ資格で熱くなる奴らはなんだか痛々しいね。
しかもここは、どうやらおっさんばかりみたいだな。
938 :01/10/12 21:55
   ∧_∧
  ( ´∀`)オマエモナー
  (    )
  | | |
  (__)_)
939ぼく:01/10/12 21:55
そこそこ難しいですよ。基本情報。
ちなみに僕は、一回落ちました。
おっさんではないです。
940七誌:01/10/12 21:57
そうなの?
自分18なんだけどな・・・
941七誌:01/10/12 21:59
今回始めて受験だけど、難しさは回によるかなと感じます。
個人的に12年秋は難しいかなと。
ちなみに今年の春は簡単だったらしいので(自分も解いててそう思った)
秋は難しいのかと思われ。
942ぼく:01/10/12 21:59
七誌さん僕はね、23才歳です。
943七誌:01/10/12 22:00
>>942
若いじゃないですか〜
おっさんばっかだってさ・・・嫌だなあ
944 :01/10/12 22:00
厨はほっといてそろそろ新スレ移行を考えたいんだが。
945ドキュソ専門生:01/10/12 22:04
今まで4回、情報処理技術者試験受けてるんだけど、
おっさんって意外に少ないよね。

大人しいそうな子はよく見かけるけどね。
946_:01/10/12 22:05
999とったやつが作れば?
947ぼく:01/10/12 22:08
おっさんは、試験会場にくる前にあきらめていいるものと思われる。
基本情報処理の試験会場は、かなり空席が目立つ。
948七誌:01/10/12 22:11
おっさんだって頑張って欲しいけどな、個人的には。
うちの専門学校に60超えた人が来てて、今秋の受けるんだよね
自分よりかなり頭がいい。はう
949ドキュソ専門生:01/10/12 22:13
>>948

60歳?専門士が取れる全日制の学校なの。
資格学校じゃなく?
950ぼく:01/10/12 22:14
おっさんは、基本問題には強いが、基本情報の午後の
試験みたいに応用が必要になるとちょとむずかしい。
951七誌:01/10/12 22:55
>>949
う〜ん・・・説明しがたいですが国が補助してる(県・市・企業も補助してますが)
コンピュータカレッジというところです。

>>950
その人は応用がきくんですよ・・・すごいなあといつも感心したりして
952リーマン:01/10/12 23:00
953リーマン:01/10/12 23:01
すまん、かちゅーしゃ用。これでいいのかな・・?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=1002895140
954質問:01/10/13 00:51
2分木で表される算術式の解説なんですが

A×(B+C)÷D÷(E+F)
=A×(B+C)÷{D×(E+F)}

ってあってます?
なんかこの問題集って間違えが多い気がしてイマイチ信用できないのと
自分のレベルも低いので疑問に思いました。
どなたか御返答下さい。
9551011:01/10/23 00:10
>954
O.K
956:01/10/23 00:34
旧帝理系で受からなかったが、何か?
957 :01/10/23 00:35
>>956
対策してなかっただけ。難関大に入るほうが数百倍難しい。
958 :01/10/23 00:41
旧スレあげちゃだめー
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/lic/1003655326/l50
こっちへどぞう。
959 :01/10/30 00:18
age
960 :01/10/30 00:30
>>959
hage
961 :01/11/06 11:33
うっしゃあ
962sage:01/11/08 12:50
39?
963 :01/11/09 10:29
moutyoto
964 :01/11/12 16:41
38??
965午前マニア:01/11/12 17:45
おまえら俺に何でも聞いてくれ
2種の鬼とはおれのことだ
966sage:01/11/12 18:25
35
967 :01/11/13 11:24
春に出る問題教えてくれ
968 :01/11/14 10:49
33
969age:01/11/14 16:56
31
970age:01/11/14 17:31
30
971age:01/11/15 10:08
29
972激しくsage:01/11/15 11:37
なんでこんな前スレをあげるのか
973 :01/11/16 12:17
sbfkjadhfiaunjcofaemi
974 :01/11/16 12:17
dsjfheia;ugv;iouengoic;me
975あげ:01/11/16 12:18
28 27 26
3つも言えて嬉しい
976 :01/11/17 20:34
age
977sage:01/11/17 20:45
24
978 :01/11/17 20:49
age
979 :01/11/18 13:27
22
980 :01/11/18 21:00
これを、全部使え、もったいないだろ。
981 :01/11/18 21:20
sine
982 :01/11/19 13:07
mousukosi
983発表まで:01/11/19 13:27
あと58時間32分
984発表まで:01/11/20 03:09
あと45時間
985 :01/11/20 12:35
だからよー。このスレ早く潰せって。
986発表まで:01/11/20 14:08
あと34時間
987発表まで:01/11/20 18:28
29時間30分
988発表まで:01/11/20 21:47
26時間15分
989 
これ以降ここはカウントダウン専用スレになりました
ageないでください